JPWO2006112311A1 - 両面接着シート及びパネル積層体 - Google Patents

両面接着シート及びパネル積層体 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2006112311A1
JPWO2006112311A1 JP2007521200A JP2007521200A JPWO2006112311A1 JP WO2006112311 A1 JPWO2006112311 A1 JP WO2006112311A1 JP 2007521200 A JP2007521200 A JP 2007521200A JP 2007521200 A JP2007521200 A JP 2007521200A JP WO2006112311 A1 JPWO2006112311 A1 JP WO2006112311A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
adhesive
double
sheet
adhesive layer
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007521200A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4791467B2 (ja
Inventor
誠 稲永
誠 稲永
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Plastics Inc
Original Assignee
Mitsubishi Plastics Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Plastics Inc filed Critical Mitsubishi Plastics Inc
Priority to JP2007521200A priority Critical patent/JP4791467B2/ja
Publication of JPWO2006112311A1 publication Critical patent/JPWO2006112311A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4791467B2 publication Critical patent/JP4791467B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B17/00Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres
    • B32B17/06Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material
    • B32B17/10Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin
    • B32B17/10005Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing
    • B32B17/10009Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing characterized by the number, the constitution or treatment of glass sheets
    • B32B17/10018Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing characterized by the number, the constitution or treatment of glass sheets comprising only one glass sheet
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B17/00Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres
    • B32B17/06Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material
    • B32B17/10Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin
    • B32B17/10005Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing
    • B32B17/10165Functional features of the laminated safety glass or glazing
    • B32B17/10174Coatings of a metallic or dielectric material on a constituent layer of glass or polymer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B17/00Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres
    • B32B17/06Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material
    • B32B17/10Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin
    • B32B17/10005Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing
    • B32B17/1055Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing characterized by the resin layer, i.e. interlayer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B7/00Layered products characterised by the relation between layers; Layered products characterised by the relative orientation of features between layers, or by the relative values of a measurable parameter between layers, i.e. products comprising layers having different physical, chemical or physicochemical properties; Layered products characterised by the interconnection of layers
    • B32B7/04Interconnection of layers
    • B32B7/12Interconnection of layers using interposed adhesives or interposed materials with bonding properties
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J5/00Adhesive processes in general; Adhesive processes not provided for elsewhere, e.g. relating to primers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2369/00Polycarbonates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2301/00Additional features of adhesives in the form of films or foils
    • C09J2301/10Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the structural features of the adhesive tape or sheet
    • C09J2301/12Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the structural features of the adhesive tape or sheet by the arrangement of layers
    • C09J2301/124Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the structural features of the adhesive tape or sheet by the arrangement of layers the adhesive layer being present on both sides of the carrier, e.g. double-sided adhesive tape
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2301/00Additional features of adhesives in the form of films or foils
    • C09J2301/10Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the structural features of the adhesive tape or sheet
    • C09J2301/12Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the structural features of the adhesive tape or sheet by the arrangement of layers
    • C09J2301/124Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the structural features of the adhesive tape or sheet by the arrangement of layers the adhesive layer being present on both sides of the carrier, e.g. double-sided adhesive tape
    • C09J2301/1242Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the structural features of the adhesive tape or sheet by the arrangement of layers the adhesive layer being present on both sides of the carrier, e.g. double-sided adhesive tape the opposite adhesive layers being different
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2301/00Additional features of adhesives in the form of films or foils
    • C09J2301/40Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the presence of essential components
    • C09J2301/416Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the presence of essential components use of irradiation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2400/00Presence of inorganic and organic materials
    • C09J2400/10Presence of inorganic materials
    • C09J2400/14Glass
    • C09J2400/143Glass in the substrate
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24942Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.] including components having same physical characteristic in differing degree
    • Y10T428/2495Thickness [relative or absolute]
    • Y10T428/24959Thickness [relative or absolute] of adhesive layers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/28Web or sheet containing structurally defined element or component and having an adhesive outermost layer
    • Y10T428/2809Web or sheet containing structurally defined element or component and having an adhesive outermost layer including irradiated or wave energy treated component

Abstract

合成樹脂板、ガラス板などの異種材料を気泡残留させることなく貼り合わせることができるようにするため、無機酸化物膜層(2B)を備えたシート(2)の一面側に紫外線で架橋した接着剤層(3)を形成し、他面側に加熱又は湿気で架橋した接着剤層(4)を形成するようにして両面接着シート(1)を形成し、これを用いて、前記接着剤層(3)にガラス板(6)を貼着し、前記接着剤層(4)に合成樹脂板(7)を貼着してパネル積層体(5)を形成した。

Description

本発明は、自動車、鉄道車両、船舶、建築、機械装置等の窓、或いは平面型画像装置の表示パネルなどにおいて接着乃至粘着に用いる両面接着シート及びそれを用いたパネル積層体に関する。
ガラス板、合成樹脂板などの異種材料を貼り合わせて、防犯・安全用合わせガラス、ディスプレイ用保護パネル、ディスプレイ用光学フィルターなどが作製されている。
しかし、異種材料では線膨張係数が異なることから、オートクレーブを用いて高温・高圧条件下で貼り合わせる際、反り・剥離・割れなどの問題が生じていた。
そこで近年、粘着剤或いは接着剤を用いて異種材料を積層する方法が広まっている。この際、硬い粘着剤或いは接着剤を用いた場合は、強い接着力を満足するが、硬くて耐衝撃性がなく、また、凹凸への馴染みが悪く、気泡が残留して視認性が低下するなどの欠点を有していた。他方、柔軟な粘着剤或いは接着剤を用いた場合は、凹凸に馴染み、耐衝撃性も得ることができるが、端面がベタつき、アウトガスの発生する被着体に貼った際、界面にアウトガスによる気泡ができやすくなるなどの欠点を有していた。(一般的にアウトガスとは、合成樹脂板中に存在する水分が、例えば高温下で使用された場合に合成樹脂板から外へ放出されるガスである。)
これらの欠点を解消すべく、本発明者らは、粘弾性特性の異なる接着層を積層した中間膜粘着シート(両面接着シート)を開発し、これを用いて合わせガラスを作製した(下記、特許文献1参照)。
特開2001−234129号公報
本発明者は、上記中間膜粘着シートにさらに改良を加え、従来よりもよく凹凸に馴染み、界面の気泡残留を防止できる両面接着シートを開発すると共に、合成樹脂板、ガラス板などの異種材料を室温で気泡を残留させることなく貼り合わせることができる両面接着シートを提供せんとする。
本発明の両面接着シートは、無機酸化物膜層を備えたシートのいずれか一面側に、紫外線で架橋した接着剤層を備え、前記一面側とは反対側の他面側に、加熱又は湿気で硬化(架橋)した接着剤層を備えてなる構成を有することを特徴とするものである。
紫外線で架橋した接着剤層は、厚さ100μm〜2000μmに形成され、加熱又は湿気で硬化(架橋)した接着剤層は、厚さ10μm〜50μmに形成されるのがよい。
なお、本発明における「接着剤」は、感圧接着剤や粘着剤なども包含する意である。
前記一面側に形成した接着剤層は、ガラス転移温度(Tg)が−20℃以下で、かつ保持力(JIS Z0237)が2mm〜12mmのズレ長さである接着剤から形成し、前記他面側に形成した接着剤層は、ガラス転移温度(Tg)が−20℃以上10℃以下で、かつ保持力(JIS Z0237)が0mm〜0.5mmのズレ長さである接着剤から形成するのが好適である。
本発明の両面接着シートは、無機酸化物膜層を備えたシートの一面側に、紫外線で架橋した柔らかい接着剤層を備えるため、この接着剤層で線膨張係数差を吸収することができ耐衝撃性を有するものとなる。また、他面側に、湿気又は加熱で硬化(架橋)した硬い接着剤層を備えるため、例えば被着体である合成樹脂板等から発生したアウトガスによる気泡の残留を防止することができる。
なお、前記特許文献1(特開2001−234129号公報)において、イオン架橋した接着剤から接着剤層を形成していたため、水蒸気バリア層を透過して僅かな水分が浸入しただけで接着力が低下する課題があったが、本発明では高湿環境下でも接着力が低下しにくいものである。
よって、上記紫外線で架橋した接着剤層はガラス板を貼着するのに適し、上記加熱又は湿気で硬化(架橋)した接着剤層は合成樹脂板を貼着するのに適しているから、上記紫外線で架橋した接着剤層にガラス板を貼着し、上記加熱又は湿気で架橋した接着剤層に合成樹脂板を貼着してパネル積層体を形成することができ、例えば防犯・安全用合わせガラスや、ディスプレイ用保護パネル、ディスプレイ用光学フィルターなどを形成することができ、特に液晶表示のパネルを構成するのに適している。
本発明の両面接着シートの一例を模式的に示した断面図である。 本発明のパネル積層体の一例を模式的に示した断面図である。
次に、実施形態に基づいて本発明を説明する。
但し、以下に説明する実施形態は本発明の実施形態の一例であって、本発明の範囲が以下の実施形態に制限されるものではない。
なお、一般的に「シート」とは、JISにおける定義上、薄く、その厚さが長さと幅のわりには小さく平らな製品をいい、一般的に「フィルム」とは、長さ及び幅に比べて厚さが極めて小さく、最大厚さが任意に限定されている薄い平らな製品で、通常、ロールの形で供給されるものをいう(日本工業規格JISK6900)。しかし、シートとフィルムの境界は定かでなく、本発明において文言上両者を区別する必要がないので、本発明においては、「フィルム」と称する場合でも「シート」を含むものとし、「シート」と称する場合でも「フィルム」を含むものとする。
また、本明細書において、「X〜Y」(X,Yは任意の数字)と記載した場合、特にことわらない限り「X以上Y以下」の意であり、「好ましくはXより大きく、Yより小さい」の意を包含するものである。
(両面接着シート1)
本実施形態の両面接着シート1は、図1に示すように、無機酸化物膜層2Bを形成したシート2の一面側に、紫外線で架橋した接着剤層3を形成し、他面側に、加熱又は湿気で硬化(架橋)した接着剤層4を形成した構成を備えたものである。
(シート2)
無機酸化物膜層2Bを形成したシート2は、シート基材2Aの片面又は両面に無機酸化物膜層2Bを形成して高いガスバリヤー性と水蒸気バリヤー性を有するものであり、被着体、例えば合成樹脂板から発生したアウトガスをこの無機酸化物膜層2Bで遮断することができる。
具体的には、JIS K7126B法(23℃、70%)で測定した酸素透過率(cc/m2,24hr)が50以下、特に10以下であり、かつ、JIS K7129A法(40℃、90%)で測定した水蒸気透過率(g/m2,24hr)が20以下、特に5以下であるものが好ましい。
なお、JIS K 7126B法は、差圧法による酸素透過率の測定試験であるから、ASTMで言えばD−1434が規定する方法に相当する。また、JIS K7129A法は、ASTMで言えばF−1249が規定する方法に相当する。
シート基材2Aとしては、ポリエステル系、(メタ)アクリル系、ポリビニルブチラール(PVB)系、エチレン・ビニル・アセテート(EVA)系、ポリプロピレン(PP)系、ポリカーボネート系、ポリアミド系など、透明性、視認性等を阻害しないものを用いることができる。中でも、剛性、耐熱性を備えた二軸延伸ポリエステル系シートなどが好適である。
基材2Aの厚さは、特に限定するものではないが、5μm〜500μmであるのが好ましく、中でも下限は20μm以上であるのが特に好ましく、また、上限は200μm以下であるのが特に好ましい。
無機酸化物膜層2Bは透明であることが好ましく、例えば、シリカ(SiO2)、アルミナ(Al23)、酸化亜鉛(ZnO)、インジウム錫酸化物(ITO)、酸化錫(SnO2)、アンチモン錫酸化物(ATO)のいずれか或いはこれらのうち2種以上の組合せからなる混合物を主材として形成することができる。なかでも、酸化亜鉛(ZnO)を主材として形成すれば赤外線を吸収性を有し、又、インジウム錫酸化物(ITO)を主材として形成すれば導電性と電磁波シールド性とを有するので、特に好ましい。
無機酸化物膜層2Bの厚さは、特に限定するものではないが、10nm〜500nmであるのが好ましく、中でも下限は20nm以上であるのが特に好ましく、上限は100nm以下であるのが特に好ましい。
無機酸化物膜層2Bの形成方法は、特に限定するものではないが、真空蒸着法、物理蒸着(PVD)法、化学蒸着(CVD)法、スパッタリング法、ゾル−ゲル法などで形成することができる。
無機酸化物膜層2Bは、基材の片面又は両面に形成することができ、表裏に異なる種々の無機酸化物膜層を形成することもできる。
(接着剤層3)
紫外線で架橋した接着剤層3は、被着体表面の凹凸に馴染みながら変形し、低温環境下で柔軟性を維持し、高温環境下で流れない特性を持つ層として形成することができる。
被着体表面の凹凸に馴染ませ、気泡を残留させることなく貼着するために、接着剤層3の厚さは厚く形成するのが好ましく、具体的には100μm〜2000μmであるのが好ましく、中でも下限は300μm以上であるのが特に好ましく、上限は1000μm以下であるのが特に好ましい。
低温環境下で柔軟性を維持するために、本層3で用いる接着剤のガラス転移温度(Tg)は、−20℃以下、特に−40℃以下であるのが好ましい。
なお、本発明でいうガラス転移温度は、動的粘弾性測定法で測定したTanδの極大値を代用したものであり、粘弾性測定装置(例えば、ダイナミックアナライザーRDAII;レオメトリックス社製)を用いて測定し、パラレルプレート25mmφ、歪み2%、周波数1Hzで測定したときのTanδの極大値を示す温度を読み取ったものである。
高温環境下で流れないために、本層3で用いる接着剤の保持力は、2mm〜12mmであるズレ長さを有しているものが好ましく、中でも下限は4mm以上、上限は8mm以下であるズレ長さを有しているものが特に好ましい。
本発明でいう保持力は、せん断方向に荷重を加えて厚さ方向にズレ応力を接着剤に発生させ、荷重により落下する時間又は一定時間内のズレ長さにより表すことができる。例えば、ズレが大きければ保持力は小さく、ズレが小さければ保持力は大きい。
本発明では、保持力測定は、JIS Z0237で規定するSUS板を用い、面積20mm×20mmで接着させ、40℃×80%で一晩調湿し、40℃×80%の環境下で500gfの荷重を2時間かけ、ズレ長さ或いは落下した時間を計測することにより行った。
また、本層3で用いる接着剤は、測定温度20℃、周波数1Hzでの貯蔵弾性率G’(1Hz)が5×103 〜5×105 Pa、特に1×104 〜1×105 Paであって、且つ、基準温度20℃、周波数10-7Hzでの貯蔵弾性率G'(10-7Hz)が5×101 〜5×103 Pa、特に5×102 〜5×103Paであるものが好ましい。
ここでの粘弾性特性は、例えばレオメトリックス社製の粘弾性測定装置ダイナミックアナライザーRDAIIを用いて、温度:20〜150℃、角振動数:ω=0.005〜500rad/sec、パラレルプレート:25mmφ、歪み量:3%RADIIの条件で、20℃を基準温度として温度−時間換算のマスターカーブを作成し、それぞれ貯蔵弾性率G'を読み取ることにより測定することができる。
本層3の接着剤としては、シロップタイプ又はホットメルトタイプのアクリル系接着剤を紫外線で架橋したものなどを用いることができる。紫外線架橋型の接着剤は、熱硬化型接着剤や湿気硬化型接着剤に比べて低温環境下で柔軟性を維持するため、被着体表面の凹凸に馴染みながら変形して凹凸を充填するのに適している。
本層3の接着剤の組成としては、紫外線架橋剤と光開始剤を含有すれば、公知の紫外線架橋型接着剤の組成を採用することができる。この際、上記特性を満足するためには、例えば、官能基の数がそれほど多くなく、架橋モノマーの分子量が比較的大きくて架橋点間分子量が比較的大きいものが好ましい。具体的には、例えば2〜6、特に2〜4の官能基を有する化合物を架橋剤として用い、主剤とする架橋モノマーの分子量が10万〜100万、特に10万〜50万程度のものを用いるのが好ましい。
(接着剤層4)
加熱又は湿気により架橋した接着剤層4は、被着体を強固に貼着でき、硬く、保持力の高い層として形成することができ、被着体、例えば合成樹脂板から発生したアウトガスをこの接着剤層4でも遮断し、気泡が残留しないようにすることができる。
被着体を強固に貼着するために、接着剤層4の厚さは薄く形成するのが好ましく、具体的には10μm〜50μmであるのが好ましく、中でも下限は15μm以上であるのが好ましく、上限は25μm以下とするのが好ましい。
本層4に用いる接着剤のガラス転移温度(Tg)は、−20℃〜10℃であるのが好ましく、中でも下限は−10℃以上であるのが好ましく、上限は0℃以下であるのが好ましい。
本層4に用いる接着剤の保持力は、0.5mm以下であるのが好ましく、0mmであるのが特に好ましい。
本層4の接着剤は、180℃の粘弾性が1×105Pa〜1×106Pa、特に2×105Pa〜5×105Paである透明樹脂からなる接着剤を用いるのが好ましい。
この範囲を満たす接着剤であれば、被着体としての合成樹脂板から発生するアウトガスの発泡力に勝る弾性を備えることになり、被着体と本層4との界面での発泡、剥離、浮き、さらには気泡の残留などを抑制することができる。
本層4の接着剤としては、加熱により架橋して硬化する接着剤としては、例えばフェノール系接着剤を挙げることができる。
他方、湿気により架橋して硬化する接着剤、すなわち空気中の湿気と反応硬化する接着剤としては、例えば比較的高分子量の溶剤系タイプアクリル接着剤をイソシアネート架橋或いはエポキシ架橋させたものなどを挙げることができる。なお、イソシアネート架橋剤は、加熱でも湿気でも硬化(架橋)する。
製造工程における両者を比較すると、加熱により架橋(硬化)する接着剤は、接着剤を塗布した後、連続する工程中で加熱硬化するのに適しており、他方、湿気により架橋(硬化)する接着剤は、ある程度硬化させてから別工程におき、空気中の水分などの湿気により架橋(硬化)させるのに適している。
前述のようにイオン架橋による接着剤は、水蒸気バリア層を透過して僅かな水分が浸入しただけで接着力が低下するため、イオン架橋による接着剤を避けることが重要である。
本層4の接着剤における上記特性を満足するためには、例えば、官能基の数が比較的多く、架橋モノマーの分子量がそれ程大きくなく架橋点間分子量が比較的小さいものを使用するのが好ましい。具体的には、例えば3以上、特に5以上、中でも7以上の官能基を有する化合物を架橋剤として用い、主剤とする架橋モノマーの分子量が50万〜200万、特に60万〜200万、中でも特に100万〜200万程度のものを用いるのが好ましい。但し、加熱或いは湿気により架橋して硬化する接着剤においては、例えば3官能基を有する架橋剤であっても、反応が進むに連れてもっと多官能基を有するようにふるまうため、3官能基を有する架橋剤と言っても、実質的には5官能基或いはそれ以上の多官能基を有する架橋剤と言うことができる。
(製造方法)
両面接着シート1の製造方法は、特に限定するものではなく、例えば上記接着剤をホットメルトコーターなどを用いて離型フィルムに塗布し、シート2に密着積層する方法などがある。
また、シート2の無機酸化物膜層2Bを基材2Aの片面側にのみ形成した場合、どちら側に紫外線で架橋した接着剤層3を形成するようにしてもよい。
(用途)
本発明の両面接着シート1は、例えば、以下の用途に使用することができる。
1) 防犯性、安全性、防災の要求される住宅建材用窓、車両・鉄道・船舶・航空機用窓、金融機関の窓、ヘルメット風防、ゴーグル、貴金属や美術品のショーケースなどの合わせガラスの粘着性中間膜。
2) 耐衝撃性、視認性が要求される平面型画像装置(プロジェクタースクリーン、液晶表示、プラズマディスプレイ(PDP)表示、EL表示、SED表示等)の表示パネルや保護パネル、タッチパネル、光学フィルタ、太陽電池パネル、センサー、ゲージ、メーター類の充填材用粘着性中間膜。
3) 防音性、吸音性、制振性の要求される防音壁・ハードディスク筐体・精密機器等の緩衝材用粘着性中間膜。
両面接着シート1の一つの用途としてのパネル積層体5は、図2に示すように、両面接着シート1の一面側、つまり紫外線で架橋した接着剤層3にガラス板6を貼着し、両面接着シート1の他面側、つまり加熱又は湿気で架橋した接着剤層4に合成樹脂板7を貼着して形成することができ、例えば、液晶表示のパネルとして使用することができる。
パネル積層体5の製造方法は、特に限定するものではないが、室温で密着一体化させた後、70℃×1MPa×15分でオートクレーブ処理する方法などがある。
以下、実施例について説明するが、本発明はこれに限定されるものではない。
(実施例1)
無機酸化物膜層を形成したシートとして、厚さ25μmの二軸延伸ポリエステル(PET)シートの片面にアルミナ(Al23)を蒸着したシート(商品名ファインバリヤーAT;麗光社製)を用いた。
一面側に形成する層の接着剤として、以下の紫外線で架橋した接着剤を用いた。
n−ブチルアクリレート78.4重量部、2−エチルヘキシルアクリレート19.6重量部、アクリル酸2.0重量部からなるアクリルモノマーを、酢酸エチル溶剤中で重合開始剤AIBN(ナカライテスク社1級試薬)を用いてランダム共重合させてポリマー溶液を調製し、この溶液から酢酸エチルを脱溶剤して固形のアクリル酸エステル重合体ポリマーを得た。このポリマーは、GPCで測定した重量平均分子量(MW)は2.27×106、重量平均分子量/数平均分子量(MW/MN)は3.6であり、B型粘度計による130℃溶融粘度は25万mPa・sであった。
このポリマーの固形分100重量部に対し、水素引き抜き型光開始剤0.3重量部及び多官能モノマー(商品名ビスコート260;大阪有機化学社製)0.1重量部を添加して溶融撹拌した。
これを、厚さ50μmのシリコーン離型PET(商品名MRF50;三菱化学ポリエステルフィルム社製)の離型面に厚さ500μmになるようにホットメルトコーターを用いて塗布し、無機酸化物膜層を形成したシートのアルミナ(Al23)を蒸着していない面側に密着積層させ、両側から高圧水銀ランプを用いて積算光量2000mJ/cm2の紫外線エネルギー(波長365mm換算)を照射し、紫外線で架橋した。
他面側に形成する層の接着剤として、以下の湿気で架橋した接着剤を用いた。
アクリル系接着剤(商品名SKダイン1882;綜研化学社製)1000重量部に、イソシアネート系硬化剤(商品名L−45;綜研化学社製)1.85重量部及びエポキシ系硬化剤(商品名E−5XM;綜研化学社製)0.5重量部の割合で配合し、接着剤溶液とした。
これを、厚さ38μmのシリコーン離型PET(商品名MRF38;三菱化学ポリエステルフィルム社製)の離型面に厚さ25μmになるようにコーターを用いて塗布し、無機酸化物膜層を形成したシートのアルミナ(Al23)を蒸着した面側に密着積層させ、室温(23℃)で7日間放置熟成し、十分に架橋した。
上記両面接着シートの一面側の接着剤、つまり紫外線で架橋した接着剤のガラス転移温度は−40℃、保持力のズレ長さは6mmであった。また、上記両面接着シートの他面側の接着剤、つまり湿気で架橋した接着剤のガラス転移温度は−5℃、保持力のズレ長さは0mmであった。
上記両面接着シートの一面側、つまり紫外線で架橋した接着剤側のシリコーン離型PETを剥がして、幅200mm×長さ300mm×厚さ4mmのソーダライムガラス板を室温で密着一体化させる一方、他面側、つまり湿気で架橋した接着剤側のシリコーン離型PETを剥がして、幅200mm×長さ300mm×厚さ2mmのポリカーボネート(PC)板(商品名ユーピロンNF2000;三菱エンジニアプラスチック社製)を室温で密着一体化させ、70℃×1MPa×15分でオートクレーブ処理して実施例1のパネル積層体とした。
(実施例2)
他面側に形成する層の接着剤として、以下の加熱で架橋した接着剤を用いた以外は、実施例1と同様に両面接着シート及びパネル積層体を作製した。
アクリル系接着剤(総研化学(株)製:商品名「SKダイン2092」)100重量部と、エポキシ系硬化剤(総研化学(株)製:商品名「E−AX」)2.5重量部とを配合した溶液を、厚さ38μmのシリコーン離型PET(三菱化学ポリエステルフィルム社製:商品名「MRF38」)の離型面に厚さ25μmになるようにコーターを用いて塗布し、100℃で3分間加熱硬化させてから、無機酸化物膜層を形成したシートのアルミナ(Al23)を蒸着した面側に密着積層させた。
加熱で架橋した接着剤のガラス転移温度は−15℃、保持力のズレ長さは0mmであった。
(比較例1)
接着剤層を形成するシートとして、厚さ25μmの二軸延伸ポリエステル(PET)シート(商品名T60−25;東レ社製)を用いた。
上記シートの一面側及び他面側に形成する層の接着剤は、実施例1と同様の接着剤を用い、実施例1と同様の方法で積層した。
比較例1の一面側の接着剤、つまり紫外線で架橋した接着剤のガラス転移温度は−40℃、保持力のズレ長さは6mmであった。また、他面側の接着剤、つまり湿気で架橋した接着剤のガラス転移温度は−5℃、保持力のズレ長さは0mmであった。
上記両面接着シートの一面側、つまり紫外線で架橋した接着剤側に実施例1と同様のソーダライムガラス板を、上記両面接着シートの他面側、つまり湿気で架橋した接着剤側に実施例1と同様のポリカーボネート(PC)板を室温で密着一体化させ、70℃×1MPa×15分でオートクレーブ処理して比較例1のパネル積層体とした。
(比較例2)
無機酸化物膜層を形成したシートとして、実施例1と同様のものを用いた。
一面側に形成する層の接着剤として、以下の金属イオンで架橋させた接着剤を用いた。
n−ブチルアクリレート78.4重量部、2−エチルヘキシルアクリレート19.6重量部、アクリル酸2.0重量部からなるアクリルモノマーを、酢酸エチル溶剤中で重合開始剤AIBN(ナカライテスク社1級試薬)を用いて適宜条件に調整し、ランダム共重合させてポリマー溶液とし、この溶液から酢酸エチルを脱溶剤して固形のアクリル酸エステル重合体ポリマーを得た。このポリマーは、GPCで測定した重量平均分子量(MW)は2.27×106、重量平均分子量/数平均分子量(MW/MN)は3.6、B型粘度計による130℃溶融粘度は25万mPa・sであった。
このポリマーの100重量部に対し、金属化合物としてアセチルアセトン亜鉛塩0.5重量部及びアセチルアセトンアルミ塩0.7重量部を溶融撹拌し、金属イオンで架橋させた。
これを、厚さ50μmのシリコーン離型PET(商品名MRF50;三菱化学ポリエステルフィルム社製)の離型面に厚さ500μmになるようにホットメルトコーターを用いて塗布し、無機酸化物膜層を形成したシートのアルミナ(Al23)を蒸着していない面側に密着積層させた。
他面側に形成する層の接着剤として、実施例1と同様の接着剤を用い、実施例1と同様の方法で積層した。
上記両面接着シートの一面側の接着剤、つまり金属イオンで架橋した接着剤のガラス転移温度は−40℃、保持力は100分で落下した。また、上記両面接着シートの他面側の接着剤、つまり湿気で架橋した粘着材のガラス転移温度は−5℃、保持力のズレ長さは0mmであった。
上記粘着性中間膜の一面側、つまり金属イオンで架橋した接着剤側に実施例1と同様のソーダライムガラス板を、上記粘着性中間膜の他面側、つまり湿気で架橋した接着剤側に実施例1と同様のポリカーボネート(PC)板を室温で密着一体化させ、70℃×1MPa×15分でオートクレーブ処理して比較例2のパネル積層体とした。
(比較例3)
無機酸化物膜層を形成したシートとして、実施例1と同様のものを用いた。
一面側に形成する層の接着剤として、実施例1と同様のものを用い、実施例1と同様の方法で積層した。
他面側に形成する層の接着剤として、以下のイソシアネート硬化型接着剤を用いた。
イソシアネート硬化型接着剤の両面を離型フィルムで挟んだ形態の粘着フィルム厚さ25μm(商品名CS9621;日東電工社製)を用い、片面の離型フィルムを剥がし、無機酸化物膜層を形成したシートのアルミナ(Al23)を蒸着した面に密着積層させた。
上記両面接着シートの一面側の接着剤、つまり紫外線で架橋した接着剤のガラス転移温度は−40℃、保持力のズレ長さは6mmであった。また、上記両面接着シートの他面側の接着剤、つまりイソシアネート硬化型接着剤のガラス転移温度は−5℃、保持力のズレ長さは1mmであった。
上記両面接着シートの一面側、つまり金属イオンで架橋した接着剤側に実施例1と同様のソーダライムガラス板を、上記両面接着シートの他面側、つまりイソシアネート硬化型接着剤側に実施例1と同様のポリカーボネート(PC)板を室温で密着一体化させ、70℃×1MPa×15分でオートクレーブ処理して比較例3のパネル積層体とした。
(比較例4)
無機酸化物膜層を形成したシートとして、実施例1と同様のものを用いた。
一面側に形成する層の接着剤として、実施例1と同様のものを用い、実施例1と同様の方法で積層した。
他面側に形成する層の接着剤として、以下の紫外線架橋型接着剤を用いた。
紫外線架橋型接着剤(アクリル系接着剤)の両面を離型フィルムで挟んだ形態の粘着フィルム厚さ50μm(商品名HJ9150W;日東電工社製)を用い、片面の離型フィルムを剥がし、無機酸化物膜層を形成したシートのアルミナ(Al23)を蒸着した面側に密着積層させた。
上記両面接着シートの一面側の接着剤、つまり紫外線で架橋した接着剤のガラス転移温度は−40℃、保持力のズレ長さは6mmであった。また、上記両面接着シートの他面側の接着剤、つまり紫外線架橋型の接着剤のガラス転移温度は0℃、保持力のズレ長さは0.5mmであった。
上記両面接着シートの一面側、つまり紫外線で架橋した接着剤側に実施例1と同様のソーダライムガラス板を、上記両面接着シートの他面側、つまり紫外線架橋型接着剤側に実施例1と同様のポリカーボネート(PC)板を室温で密着一体化させ、70℃×1MPa×15分でオートクレーブ処理して比較例4のパネル積層体とした。
(比較例5)
実施例1と同様の両面接着シートを用い、その一面側、つまり紫外線で架橋した接着剤側に実施例1と同様のポリカーボネート(PC)板を、他面側、つまり湿気で架橋した接着剤側に実施例1と同様のソーダライムガラス板を室温で密着一体化させ、70℃×1MPa×15分でオートクレーブ処理して比較例5のパネル積層体とした。
(試験)
実施例1−2及び比較例1−5のパネル積層体に対して以下の試験を行った。
(1)耐熱試験・・・80℃の条件下で2週間放置
(2)湿熱試験・・・60℃、90%の条件下で2週間放置
(3)冷熱試験・・・−20℃〜80℃の条件下で2週間放置
なお、冷熱試験は、−20℃で2時間放置、−20℃から80℃まで1時間かけて昇温、80℃で2時間放置、80℃から−20℃まで1時間かけて降温を1サイクルとして4サイクル/1日で行った。
(結果)
上記各試験を終えた後の各パネル積層体を目視により外観観察した。
気泡残留、剥離、板ズレ等の不具合が発生しなかったものを○(良)、前記いずれかの不具合が発生したものを×(不良)と判断した。
その結果を表1に示す。
Figure 2006112311
実施例1及び2は、すべての試験で良好な結果を得られた。
比較例2、3及び4は、耐熱試験の結果は良好であるものの、湿熱及び冷熱試験では外観不良をおこした。
比較例1及び5は、いずれの試験でも外観不良をおこした。

Claims (6)

  1. 無機酸化物膜層を備えたシートのいずれか一面側に、紫外線で架橋した接着剤層を備え、前記一面側とは反対側の他面側に、加熱又は湿気で硬化した接着剤層を備えてなる構成を有する両面接着シート。
  2. 紫外線で架橋した接着剤層は、厚さ100μm〜2000μmに形成され、加熱又は湿気で硬化した接着剤層は、厚さ10μm〜50μmに形成されることを特徴とする請求項1に記載の両面接着シート。
  3. 無機酸化物膜層は、シリカ(SiO2)、アルミナ(Al23)、酸化亜鉛(ZnO)、インジウム錫酸化物(ITO)、酸化錫(SnO2)、アンチモン錫酸化物(ATO)のいずれか或いはこれらのうち2種以上の組合わせからなる混合物を主材として形成されたものであることを特徴とする請求項1又は2に記載の両面接着シート。
  4. 前記一面側に形成した接着剤層は、ガラス転移温度(Tg)が−20℃以下で、かつ保持力(JIS Z0237)が2mm〜12mmのズレ長さである接着剤から形成されることを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の両面接着シート。
  5. 前記他面側に形成した接着剤層は、ガラス転移温度(Tg)が−20℃以上10℃以下で、かつ保持力(JIS Z0237)が0mm〜0.5mmのズレ長さである接着剤から形成されることを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載の両面接着シート。
  6. 請求項1〜5のいずれかに記載の紫外線で架橋した接着剤層にガラス板を貼着し、加熱又は湿気で架橋した接着剤層に合成樹脂板を貼着してなる構成を備えたパネル積層体。


JP2007521200A 2005-04-13 2006-04-12 両面接着シート及びパネル積層体 Active JP4791467B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007521200A JP4791467B2 (ja) 2005-04-13 2006-04-12 両面接着シート及びパネル積層体

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005115334 2005-04-13
JP2005115334 2005-04-13
JP2007521200A JP4791467B2 (ja) 2005-04-13 2006-04-12 両面接着シート及びパネル積層体
PCT/JP2006/307711 WO2006112311A1 (ja) 2005-04-13 2006-04-12 両面接着シート及びパネル積層体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2006112311A1 true JPWO2006112311A1 (ja) 2008-12-11
JP4791467B2 JP4791467B2 (ja) 2011-10-12

Family

ID=37115035

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007521200A Active JP4791467B2 (ja) 2005-04-13 2006-04-12 両面接着シート及びパネル積層体

Country Status (6)

Country Link
US (2) US20090022967A1 (ja)
JP (1) JP4791467B2 (ja)
CN (1) CN101155890B (ja)
DE (1) DE112006000871T5 (ja)
TW (1) TW200704741A (ja)
WO (1) WO2006112311A1 (ja)

Families Citing this family (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7770693B2 (en) * 2004-09-15 2010-08-10 Kazuo Uejima Mat for acoustic apparatus
US9238353B2 (en) * 2008-04-23 2016-01-19 Sekisui Chemical Co., Ltd. Intermediate film for laminated glass and laminated glass
KR101007471B1 (ko) 2008-10-08 2011-01-12 이한준 2장의 유리기판을 접합하여 이루어지는 보호커버유리기판의 제조방법 및 평판디스플레이에 적용하는 상기보호커버 유리기판의 사용방법
WO2010044229A1 (ja) 2008-10-15 2010-04-22 三菱樹脂株式会社 透明粘着シートおよび画像表示装置
JP5583140B2 (ja) * 2008-12-02 2014-09-03 アリゾナ・ボード・オブ・リージェンツ,フォー・アンド・オン・ビハーフ・オブ・アリゾナ・ステート・ユニバーシティ フレキシブル基板アセンブリを準備する方法およびその方法により準備されたフレキシブル基板アセンブリ
CA2674768A1 (fr) * 2009-08-03 2011-02-03 Prelco Inc. Systeme de vitrage rigidifie par le collage d'extrusion
KR101191117B1 (ko) * 2009-09-28 2012-10-15 주식회사 엘지화학 터치 패널
JP5572431B2 (ja) * 2010-03-23 2014-08-13 リンテック株式会社 平面板貼合用樹脂積層体及び積層平面板
CN102471650B (zh) 2010-04-13 2015-12-16 三菱树脂株式会社 透明两面粘合片
KR101768718B1 (ko) * 2010-11-24 2017-08-16 주식회사 엘지화학 터치패널용 점착제 조성물, 점착필름 및 터치패널
KR101946065B1 (ko) * 2010-12-31 2019-04-17 쓰리엠 이노베이티브 프로퍼티즈 캄파니 재작업성이 향상된 양면 점착 테이프
JP5844996B2 (ja) * 2011-05-11 2016-01-20 日東電工株式会社 透明導電性積層体及びタッチパネル
EP3650512A1 (en) * 2011-08-03 2020-05-13 LINTEC Corporation Gas barrier adhesive sheet, method for producing same, electronic member, and optical member
US20130093697A1 (en) * 2011-10-18 2013-04-18 Wei-Hao Sun Touch panel display and assembly process thereof
CN102627943A (zh) * 2012-04-11 2012-08-08 北京化工大学常州先进材料研究院 一种湿气/紫外光双固化有机硅胶粘剂
CN103666303B (zh) * 2012-08-30 2017-06-23 日立麦克赛尔株式会社 粘着带、塑料透镜成型用粘着带和粘着带的制造方法
DE102012224310A1 (de) * 2012-12-21 2014-06-26 Tesa Se Gettermaterial enthaltendes Klebeband
US9333725B2 (en) 2013-06-26 2016-05-10 Industrial Technology Research Institute Adhesive structure with hybrid adhesive layer
JP6291323B2 (ja) 2014-04-02 2018-03-14 リンテック株式会社 粘着シート及び粘着シートの製造方法
US20160122562A1 (en) * 2014-10-29 2016-05-05 C3Nano Inc. Stable transparent conductive elements based on sparse metal conductive layers
JP6915961B2 (ja) * 2015-12-25 2021-08-11 エルジー ディスプレイ カンパニー リミテッド ディスプレイ用フレキシブル基板及びフレキシブルディスプレイ
JP6804310B2 (ja) * 2016-03-07 2020-12-23 日東電工株式会社 光学用粘着シート、粘着剤層付偏光フィルム、および液晶表示装置
WO2017154226A1 (ja) * 2016-03-09 2017-09-14 三菱樹脂株式会社 粘着フィルム及びその製造方法
EP3481907A4 (en) * 2016-07-07 2020-02-19 3M Innovative Properties Company LIGHT REDIRECTION FILM ADHESIVE
JP6732614B2 (ja) 2016-09-16 2020-07-29 ホシデン株式会社 光学積層体及びこれを備えたタッチ入力装置
TWI755431B (zh) 2016-10-14 2022-02-21 美商C3奈米有限公司 經穩定化之稀疏金屬導電膜
KR101801690B1 (ko) 2017-01-18 2017-11-27 (주)이녹스첨단소재 Oled 패널 하부 보호필름 및 이를 포함하는 oled 패널
KR101801688B1 (ko) * 2017-01-18 2017-11-27 (주)이녹스첨단소재 Oled 패널 하부 보호필름 및 이를 포함하는 oled 패널
KR101801689B1 (ko) 2017-01-18 2017-11-27 (주)이녹스첨단소재 Oled 패널 하부 보호필름 및 이를 포함하는 oled 패널
JP2019111812A (ja) * 2017-12-20 2019-07-11 トッパン・フォームズ株式会社 積層体
JP7060663B2 (ja) * 2020-11-17 2022-04-26 積水化学工業株式会社 構造物を補強または補修する方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11199836A (ja) * 1998-01-05 1999-07-27 Nitto Denko Corp 熱伝導性感圧接着シ―ト類およびこれを用いた電子部品と放熱部材との固定方法
JP2001234129A (ja) * 2000-02-23 2001-08-28 Mitsubishi Plastics Ind Ltd 中間膜用粘着シート及び合わせガラス積層体
JP2002348150A (ja) * 2001-05-28 2002-12-04 Mitsubishi Plastics Ind Ltd 中間膜用粘着シート及び透明積層体
JP2004359808A (ja) * 2003-06-04 2004-12-24 Mitsubishi Plastics Ind Ltd 透明ゲル粘着剤、透明ゲル粘着シート及び衝撃吸収積層体

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3666614A (en) * 1969-06-24 1972-05-30 Union Carbide Corp Glass-polycarbonate resin laminates
JPH039972A (ja) * 1989-06-08 1991-01-17 Iic Kagaku Kogyo Kk ガラス板の接着方法
US5264532A (en) * 1989-08-14 1993-11-23 Avery Dennison Corporation Emulsion pressure-sensitive adhesives
JP3030870B2 (ja) * 1990-12-20 2000-04-10 藤森工業株式会社 両面粘着テープ
US6251213B1 (en) * 1992-10-01 2001-06-26 Rohm And Haas Company Laminating construction adhesive compositions with improved performance
BR9509010A (pt) * 1994-09-16 1997-12-30 Avery Dennison Corp Estrutura de adesivo sensível á pressão com múltiplas camadas
WO1998015975A1 (fr) * 1996-10-08 1998-04-16 Hitachi Chemical Company, Ltd. Dispositif semi-conducteur, substrat de montage d'une puce de semi-conducteur, leurs procedes de fabrication, adhesif, et film a double couche d'adhesif
CA2334908A1 (en) * 1998-06-12 1999-12-16 Avery Dennison Corporation Multilayered thermoplastic film and sign cutting method using the same
US7105226B2 (en) * 1998-08-26 2006-09-12 Lintec Corporation Pressure sensitive adhesive double coated sheet and method of use thereof
JP4261680B2 (ja) * 1999-05-07 2009-04-30 株式会社クレハ 防湿性多層フィルム
JP2001332135A (ja) * 2000-05-21 2001-11-30 Tdk Corp 透明導電積層体
US6864932B2 (en) * 2001-04-16 2005-03-08 Nitto Denko Corporation Optical member and liquid-crystal display device
CN100336880C (zh) * 2001-08-03 2007-09-12 积水化学工业株式会社 两面胶以及使用它的ic芯片的制造方法
DE10153677A1 (de) * 2001-10-31 2003-05-15 Tesa Ag Doppelseitiges Klebeband
US7202412B2 (en) * 2002-01-18 2007-04-10 Sharp Kabushiki Kaisha Photovoltaic cell including porous semiconductor layer, method of manufacturing the same and solar cell
WO2004023565A1 (ja) * 2002-09-06 2004-03-18 Dai Nippon Printing Co., Ltd. 太陽電池モジュール用裏面保護シートおよびそれを用いた太陽電池モジュール

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11199836A (ja) * 1998-01-05 1999-07-27 Nitto Denko Corp 熱伝導性感圧接着シ―ト類およびこれを用いた電子部品と放熱部材との固定方法
JP2001234129A (ja) * 2000-02-23 2001-08-28 Mitsubishi Plastics Ind Ltd 中間膜用粘着シート及び合わせガラス積層体
JP2002348150A (ja) * 2001-05-28 2002-12-04 Mitsubishi Plastics Ind Ltd 中間膜用粘着シート及び透明積層体
JP2004359808A (ja) * 2003-06-04 2004-12-24 Mitsubishi Plastics Ind Ltd 透明ゲル粘着剤、透明ゲル粘着シート及び衝撃吸収積層体

Also Published As

Publication number Publication date
TWI355410B (ja) 2012-01-01
JP4791467B2 (ja) 2011-10-12
US20170313031A1 (en) 2017-11-02
CN101155890B (zh) 2012-06-06
US20090022967A1 (en) 2009-01-22
TW200704741A (en) 2007-02-01
DE112006000871T5 (de) 2008-06-12
CN101155890A (zh) 2008-04-02
WO2006112311A1 (ja) 2006-10-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4791467B2 (ja) 両面接着シート及びパネル積層体
JP5547538B2 (ja) 透明粘着シートおよび画像表示装置
KR101628435B1 (ko) 점착 필름, 이를 위한 점착제 조성물 및 이를 포함하는 디스플레이 부재
JP5415658B2 (ja) 中間膜用粘着シート及び透明積層体
KR101566061B1 (ko) 점착 필름, 이를 위한 점착제 조성물 및 이를 포함하는 디스플레이 부재
EP3077432B1 (en) Optically clear adhesives for durable plastic bonding
JP2005179481A (ja) 積層シート及び液晶表示装置
WO2015025652A1 (ja) 両面粘着シートおよび画像表示装置
TW201231611A (en) Articles having optical adhesives and method of making same
WO2007029541A1 (ja) 一部がプラスチック板からなる合わせガラスの製造方法、および合わせガラス
CN108690535B (zh) 粘着剂组合物以及粘着膜
JP5405758B2 (ja) 粘着シート
TW200528533A (en) Transparent gel adhesive, transparent gel adhesive sheet, and optical filter for display
JP4202828B2 (ja) 透明ゲル粘着剤、透明ゲル粘着シート及び衝撃吸収積層体
JP5863300B2 (ja) 硬質平面板貼合用樹脂シート、それを用いた積層体及び該積層体の用途
CN112384587B (zh) 光固化性粘合片、粘合片层叠体、图像显示装置用层叠体和图像显示装置
JP5085865B2 (ja) 粘着シート
JPWO2007029557A1 (ja) 粘着シート
KR102018387B1 (ko) 경질 평면판 첩합용 수지 시트, 적층체 및 표시체
JP5801148B2 (ja) 透明積層体の製造方法
CN107057586B (zh) 黏着剂组成物、黏着层、光学层合物及电子装置
JP2013039833A (ja) 中間膜用粘着シート及び透明積層体
JP2008169394A (ja) ホットメルト型紫外線架橋透明粘着シート及び積層体
JP2012031417A (ja) 離型フィルム付中間膜用粘着シート及び透明積層体
JP5048288B2 (ja) 光学部材及びこれを用いたディスプレイパネル積層体

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110125

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110322

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110628

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110721

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140729

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4791467

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350