JPWO2006109383A1 - 配線基板を有する電子デバイス、その製造方法、および前記電子デバイスに用いられる配線基板 - Google Patents

配線基板を有する電子デバイス、その製造方法、および前記電子デバイスに用いられる配線基板 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2006109383A1
JPWO2006109383A1 JP2007512417A JP2007512417A JPWO2006109383A1 JP WO2006109383 A1 JPWO2006109383 A1 JP WO2006109383A1 JP 2007512417 A JP2007512417 A JP 2007512417A JP 2007512417 A JP2007512417 A JP 2007512417A JP WO2006109383 A1 JPWO2006109383 A1 JP WO2006109383A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin layer
wiring
resin
wiring board
electronic device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007512417A
Other languages
English (en)
Inventor
真司 渡邉
真司 渡邉
幸雄 山口
幸雄 山口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Publication of JPWO2006109383A1 publication Critical patent/JPWO2006109383A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/538Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames the interconnection structure between a plurality of semiconductor chips being formed on, or in, insulating substrates
    • H01L23/5389Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames the interconnection structure between a plurality of semiconductor chips being formed on, or in, insulating substrates the chips being integrally enclosed by the interconnect and support structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/50Assembly of semiconductor devices using processes or apparatus not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326, e.g. sealing of a cap to a base of a container
    • H01L21/56Encapsulations, e.g. encapsulation layers, coatings
    • H01L21/563Encapsulation of active face of flip-chip device, e.g. underfilling or underencapsulation of flip-chip, encapsulation preform on chip or mounting substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • H01L23/31Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape
    • H01L23/3107Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape the device being completely enclosed
    • H01L23/3121Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape the device being completely enclosed a substrate forming part of the encapsulation
    • H01L23/3128Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape the device being completely enclosed a substrate forming part of the encapsulation the substrate having spherical bumps for external connection
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/498Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
    • H01L23/49833Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers the chip support structure consisting of a plurality of insulating substrates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/10Bump connectors ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/11Manufacturing methods
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/10Bump connectors ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/10Bump connectors ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L24/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/28Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process
    • H01L24/29Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process of an individual layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L24/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies
    • H01L24/741Apparatus for manufacturing means for bonding, e.g. connectors
    • H01L24/742Apparatus for manufacturing bump connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L24/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/90Methods for connecting semiconductor or solid state bodies using means for bonding not being attached to, or not being formed on, the body surface to be connected, e.g. pressure contacts using springs or clips
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/04Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
    • H01L25/065Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • H01L25/0657Stacked arrangements of devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/10Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices having separate containers
    • H01L25/105Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/18Printed circuits structurally associated with non-printed electric components
    • H05K1/182Printed circuits structurally associated with non-printed electric components associated with components mounted in the printed circuit board, e.g. insert mounted components [IMC]
    • H05K1/183Components mounted in and supported by recessed areas of the printed circuit board
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/325Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by abutting or pinching, i.e. without alloying process; mechanical auxiliary parts therefor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2223/00Details relating to semiconductor or other solid state devices covered by the group H01L23/00
    • H01L2223/544Marks applied to semiconductor devices or parts
    • H01L2223/54426Marks applied to semiconductor devices or parts for alignment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/11Manufacturing methods
    • H01L2224/113Manufacturing methods by local deposition of the material of the bump connector
    • H01L2224/1133Manufacturing methods by local deposition of the material of the bump connector in solid form
    • H01L2224/1134Stud bumping, i.e. using a wire-bonding apparatus
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/13Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/13001Core members of the bump connector
    • H01L2224/13099Material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/13Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/13001Core members of the bump connector
    • H01L2224/13099Material
    • H01L2224/131Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2224/13138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/13144Gold [Au] as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/13Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/13001Core members of the bump connector
    • H01L2224/13099Material
    • H01L2224/131Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2224/13138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/13147Copper [Cu] as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/18High density interconnect [HDI] connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/23Structure, shape, material or disposition of the high density interconnect connectors after the connecting process
    • H01L2224/24Structure, shape, material or disposition of the high density interconnect connectors after the connecting process of an individual high density interconnect connector
    • H01L2224/241Disposition
    • H01L2224/24151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/24221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/24225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/24226Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation the HDI interconnect connecting to the same level of the item at which the semiconductor or solid-state body is mounted, e.g. the item being planar
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/28Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/29Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/29001Core members of the layer connector
    • H01L2224/29099Material
    • H01L2224/2919Material with a principal constituent of the material being a polymer, e.g. polyester, phenolic based polymer, epoxy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32225Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/45144Gold (Au) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/48227Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/484Connecting portions
    • H01L2224/4847Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a wedge bond
    • H01L2224/48472Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a wedge bond the other connecting portion not on the bonding area also being a wedge bond, i.e. wedge-to-wedge
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73201Location after the connecting process on the same surface
    • H01L2224/73203Bump and layer connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73201Location after the connecting process on the same surface
    • H01L2224/73203Bump and layer connectors
    • H01L2224/73204Bump and layer connectors the bump connector being embedded into the layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and for methods related thereto
    • H01L2224/75Apparatus for connecting with bump connectors or layer connectors
    • H01L2224/7525Means for applying energy, e.g. heating means
    • H01L2224/75251Means for applying energy, e.g. heating means in the lower part of the bonding apparatus, e.g. in the apparatus chuck
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and for methods related thereto
    • H01L2224/75Apparatus for connecting with bump connectors or layer connectors
    • H01L2224/7525Means for applying energy, e.g. heating means
    • H01L2224/75252Means for applying energy, e.g. heating means in the upper part of the bonding apparatus, e.g. in the bonding head
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • H01L2224/8312Aligning
    • H01L2224/83121Active alignment, i.e. by apparatus steering, e.g. optical alignment using marks or sensors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • H01L2224/8319Arrangement of the layer connectors prior to mounting
    • H01L2224/83192Arrangement of the layer connectors prior to mounting wherein the layer connectors are disposed only on another item or body to be connected to the semiconductor or solid-state body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • H01L2224/8319Arrangement of the layer connectors prior to mounting
    • H01L2224/83194Lateral distribution of the layer connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • H01L2224/838Bonding techniques
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2225/00Details relating to assemblies covered by the group H01L25/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2225/03All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00
    • H01L2225/04All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers
    • H01L2225/065All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • H01L2225/06503Stacked arrangements of devices
    • H01L2225/06517Bump or bump-like direct electrical connections from device to substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2225/00Details relating to assemblies covered by the group H01L25/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2225/03All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00
    • H01L2225/04All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers
    • H01L2225/065All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • H01L2225/06503Stacked arrangements of devices
    • H01L2225/06582Housing for the assembly, e.g. chip scale package [CSP]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2225/00Details relating to assemblies covered by the group H01L25/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2225/03All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00
    • H01L2225/10All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices having separate containers
    • H01L2225/1005All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • H01L2225/1011All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00 the containers being in a stacked arrangement
    • H01L2225/1017All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00 the containers being in a stacked arrangement the lowermost container comprising a device support
    • H01L2225/1035All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00 the containers being in a stacked arrangement the lowermost container comprising a device support the device being entirely enclosed by the support, e.g. high-density interconnect [HDI]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/544Marks applied to semiconductor devices or parts, e.g. registration marks, alignment structures, wafer maps
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L24/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L24/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/00014Technical content checked by a classifier the subject-matter covered by the group, the symbol of which is combined with the symbol of this group, being disclosed without further technical details
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01005Boron [B]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01006Carbon [C]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01015Phosphorus [P]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01019Potassium [K]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01022Titanium [Ti]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01027Cobalt [Co]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01029Copper [Cu]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01033Arsenic [As]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01078Platinum [Pt]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01079Gold [Au]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01082Lead [Pb]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/013Alloys
    • H01L2924/014Solder alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/06Polymers
    • H01L2924/0665Epoxy resin
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/095Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00 with a principal constituent of the material being a combination of two or more materials provided in the groups H01L2924/013 - H01L2924/0715
    • H01L2924/097Glass-ceramics, e.g. devitrified glass
    • H01L2924/09701Low temperature co-fired ceramic [LTCC]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/1517Multilayer substrate
    • H01L2924/15192Resurf arrangement of the internal vias
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/153Connection portion
    • H01L2924/1531Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface
    • H01L2924/15311Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface being a ball array, e.g. BGA
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/301Electrical effects
    • H01L2924/3025Electromagnetic shielding
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/03Use of materials for the substrate
    • H05K1/0313Organic insulating material
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/18Printed circuits structurally associated with non-printed electric components
    • H05K1/182Printed circuits structurally associated with non-printed electric components associated with components mounted in the printed circuit board, e.g. insert mounted components [IMC]
    • H05K1/185Components encapsulated in the insulating substrate of the printed circuit or incorporated in internal layers of a multilayer circuit
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/01Dielectrics
    • H05K2201/0104Properties and characteristics in general
    • H05K2201/0129Thermoplastic polymer, e.g. auto-adhesive layer; Shaping of thermoplastic polymer
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/01Dielectrics
    • H05K2201/0104Properties and characteristics in general
    • H05K2201/0133Elastomeric or compliant polymer
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10431Details of mounted components
    • H05K2201/10507Involving several components
    • H05K2201/10515Stacked components
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10613Details of electrical connections of non-printed components, e.g. special leads
    • H05K2201/10621Components characterised by their electrical contacts
    • H05K2201/10674Flip chip
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10613Details of electrical connections of non-printed components, e.g. special leads
    • H05K2201/10954Other details of electrical connections
    • H05K2201/10977Encapsulated connections
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/11Treatments characterised by their effect, e.g. heating, cooling, roughening
    • H05K2203/1189Pressing leads, bumps or a die through an insulating layer
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/303Surface mounted components, e.g. affixing before soldering, aligning means, spacing means
    • H05K3/305Affixing by adhesive
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/46Manufacturing multilayer circuits
    • H05K3/4688Composite multilayer circuits, i.e. comprising insulating layers having different properties

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Encapsulation Of And Coatings For Semiconductor Or Solid State Devices (AREA)
  • Wire Bonding (AREA)

Abstract

電子デバイス(1)は、配線基板(2)と半導体チップ(5)とを有する。配線基板(2)は、配線(4)を介して互いに積層された第1の樹脂層(3a)と第2の樹脂層(3b)とを有する。半導体チップ(5)は、その片面にバンプ(6)を有し、第1の樹脂層(3a)内に進入してバンプ(6)が配線(4)と接触することで配線(4)と接続されている。第1の樹脂層(3a)は熱可塑性樹脂を含み、第2の樹脂層(3b)は、第1の樹脂層(3a)の融点における弾性率が1GPa以上である。

Description

本発明は、電子デバイス、その製造方法および電子デバイスに用いられる配線基板に関し、特に、配線基板と、その配線基板にフリップチップ方式によって搭載された半導体チップとを有する電子デバイス等に関する。
半導体チップと配線基板とのフリップチップ方式による接続構造では、半導体チップと配線基板との接続部の信頼性の向上が重要な課題の一つとなっている。従来、この接続部の信頼性向上のために、半導体チップと配線基板との間を樹脂で固定する方法が知られている。
樹脂による固定方法の例としては、特開平4−82241号公報(特許文献1)に開示されたような方法が挙げられる。特許文献1に開示された方法では、配線が設けられた配線基板上に、紫外線硬化型または熱硬化型の接着用樹脂を塗布し、その上から、突起電極が設けられた半導体チップを加圧し、配線と突起電極とを接触させる。そして、この状態を保ちつつ、接着用樹脂を硬化させて、半導体チップを配線基板に固定する。
このような方法は、一般に圧接工法と呼ばれる。圧接工法では、樹脂の供給にはエア式のディスペンサ装置が用いられる。半導体チップは、その上面が実装ツールに吸着保持されて、配線基板と位置合わせされた後、配線基板に加圧される。圧接工法によれば、樹脂が液状の状態で配線と突起電極とが接触され、両者の接触状態を保持して樹脂を硬化させる。そのため、配線基板と半導体チップとの接合部に生じる残留応力は小さく、接続の信頼性が高い。
しかし、近年では携帯端末機器において半導体装置を薄型化にする要求が高く、半導体チップの薄型化が進んでいる。半導体チップの薄型化が進むにつれて、以下のようなことが生じる。半導体チップを実装ツールによって吸着保持した状態で配線基板に加圧すると、液状の樹脂が半導体チップによって押し出されて半導体チップの周囲にはみ出す。はみ出した樹脂は、その表面張力によって半導体チップの側面に沿って上昇する。上昇した樹脂が半導体チップの上面に達すると、実装ツールと接触する。樹脂はこの状態で硬化することになるので、結果的に、硬化した樹脂が実装ツールに固着し、以降の搭載ができなくなってしまう。
樹脂が実装ツールと接触しないようにするためには、半導体チップの面積に対して実装ツールの半導体チップとの接触面の面積を十分に小さくし、半導体チップの中央領域のみを実装ツールが保持するようにすればよい。しかし、この場合、半導体チップの厚さが薄いと、半導体チップを加圧する際、半導体チップには中央部に局所的な応力が加わり、半導体チップが割れてしまうという問題が発生する。
さらに、半導体チップの厚さが薄い分、樹脂は半導体チップの上面へ達し易くなるため、供給する樹脂の量のばらつきを極限まで抑える必要がある。一般に、半導体チップの厚さが0.15mm以下になると、液状の樹脂では樹脂量のコントロールが難しいことが知られている。
上述した、液状の樹脂を用いることに起因する種々の問題を回避するために、フィルム状の樹脂材料が提唱されている。しかしながら、アンダーフィル用途のフィルム状樹脂材料は、例えば、配線基板上へのフィルムの貼り付け性、配線基板とフィルムとの間での気泡の発生、硬化後の接続信頼性など、フィルム形態特有の課題を抱えている。しかも、フィルム状の樹脂材料を用いる場合は、従来のディスペンサ装置を使用することができず、新たにフィルム貼り付け機を設置しなければならないという課題もあり、製造コストの観点からも大きな課題を有する。
半導体チップと配線基板との間を樹脂により固定する他の方法として、特開2001−156110号公報(特許文献2)に開示された方法がある。特許文献2に開示された方法は、まず、配線が形成されたフィルム状基板の上に、配線を覆って熱可塑性樹脂被膜を形成する。次いで、熱可塑性樹脂被膜を加熱溶融させた状態で、熱可塑性樹脂被膜の上から半導体チップを、超音波を付与しつつ押し付け、配線と半導体チップとの突起電極とを接触させる。その後、配線と突起電極とを接触させた状態で超音波を継続的に付与して、配線と突起電極とを超音波接合し、熱可塑性樹脂被膜を冷却固化させることによって、配線基板上に半導体チップを固定する。特許文献2によれば、この方法によって、配線基板上に半導体チップを電気的にも機械的にも確実に接合できると記載されている。
しかしながら、特許文献2に開示された超音波接合法は、1辺の長さが10mmを超えるようなサイズの半導体チップに対しては全ての電極を安定して接合するのが困難であることが知られており、適用できるチップサイズが制限される。また、電子デバイスでは、接続信頼性や電気的特性の面からCu配線が一般的に採用されており、より確実な接続のためには、配線に対して電解ニッケルめっきや電解金めっきなどが必要となる。
このため、全ての配線にめっき用のリードを接続する必要があり、配線基板に接続される半導体チップの電極数が増えるにつれて、めっき用のリードの数が増加することになる。半導体チップには数百個の電極を有するものも多く、このような半導体チップに対しては、配線スペースの関係から、めっき用のリードのレイアウトが極めて困難である。また、これらめっき用のリードは、ノイズのアンテナとして作用するため電気的特性の面でも不利となる。したがって、超音波接合法は、例えばデータキャリア用途のような、微小でかつ電極数が数個程度の半導体チップの接続に用いられるにとどまり、サイズが大きく、かつ電極数が多い半導体チップを搭載する電子デバイスへの適用には多くの課題を有している。
そこで、超音波接合法によらずに、熱可塑性樹脂被膜を加熱溶融させた状態で半導体チップを配線基板に加圧して、半導体チップと配線とを接続することも考えられる。しかし、この方法では、熱可塑性樹脂被膜の加熱によって配線の下の樹脂層も大きく軟化することから、半導体チップの加圧によって配線がその下の樹脂層に沈み込み、半導体チップと配線との十分な接続が得られない。
本発明の目的は、サイズが大きく、かつ電極数の多いチップ部品を配線基板に搭載する場合であっても、配線基板とチップ部品との接続の信頼性を向上させ、かつ、小型化および薄型化に適した電子デバイスおよびその製造方法等を提供することである。
上記目的を達成するため本発明の電子デバイスは、配線基板と、配線基板に搭載された少なくとも一つのチップ部品とを有する。配線基板は、配線を介して互いに積層された第1の樹脂層と第2の樹脂層とを有する。チップ部品は、片面に突起電極が形成されており、第1の樹脂層に進入して突起電極が配線基板の配線と接触することで配線と接続されている。第1の樹脂層は、少なくとも1種の熱可塑性樹脂を含んでおり、第1の樹脂層の融点での第2の樹脂層の弾性率が1GPa以上である。
本発明の電子デバイスの製造方法は、チップ部品が配線基板に搭載された電子デバイスの製造方法であって、片面に突起電極が形成されたチップ部品と、配線を介して互いに積層された第1の樹脂層と第2の樹脂層とを有する配線基板とを用意する工程と、第1の樹脂層のチップ部品が搭載される領域を第1の樹脂層の融点以上に加熱する工程と、第1の樹脂層が加熱された領域で、突起電極が形成された面を第1の樹脂層に向けて、チップ部品を第1の樹脂層に押し込む工程と、チップ部品の突起電極を、第1の樹脂層を貫通させて配線と接触させる工程と、突起電極と配線との接触状態を、第1の樹脂層が硬化するまで保持する工程と、を有する。ここで、第1の樹脂層は少なくとも1種の熱可塑性樹脂を含んでおり、第1の樹脂層の融点での第2の樹脂層の弾性率は1GPa以上である。
さらに、本発明は、片面に突起電極が形成された少なくとも一つのチップ部品が搭載される配線基板であって、第1の樹脂層と、配線を介して第1の樹脂層に積層された第2の樹脂層とを有する配線基板を提供する。ここで、第1の樹脂層は少なくとも1種の熱可塑性樹脂を含み、第1の樹脂層の融点での第2の樹脂層の弾性率は1GPa以上である。そして、チップ部品は、第1の樹脂層内に進入することによって、突起電極が配線と接続される。
本発明によれば、配線基板は、そのチップ部品が搭載される領域において第1の樹脂層がその融点以上に加熱され、この状態でチップ部品を第1の樹脂層に進入させて、突起電極を配線と接触させる。このとき、第2の樹脂層の弾性率は1GPa以上であるので、チップ部品を第1の樹脂層に進入させている間、配線が第2の樹脂層に沈み込むことが抑制される。つまり、第2の樹脂層は、配線の沈み込みを抑制しつつチップ部品が第1の樹脂層内に進入し易くするチップ部品接続補助層として機能する。
チップ部品が第1の樹脂層に進入した配線基板は、突起電極と配線との接触を維持した状態で第1の樹脂層が硬化され、これによってチップ部品が配線基板に保持される。この間、チップ部品および第2の樹脂層は、第1の樹脂層の融点以上の温度から第1の樹脂層が硬化する温度までの温度変化に伴い、第1の樹脂層と接しているチップ部品および第2の樹脂層に寸法変化が生じる。チップ部品および第2の樹脂層は互いに線膨張係数が異なっており、これによって両者の寸法変化量に差が生じる。しかし、チップ部品と第2の樹脂層との間には、溶融または軟化している第1の樹脂層が存在しているので、チップ部品と第2の樹脂層との寸法変化差によって生じる応力は、第1の樹脂層によって緩和される。つまり、第1の樹脂層は、チップ部品を進入させた状態で保持するチップ部品保持用層、およびチップ部品と配線基板との間に生じる応力を緩和する応力緩和層としての機能を有する。以上のことにより、チップ部品の突起電極と配線との接触状態は維持され、その結果、チップ部品と配線基板との接続の信頼性が向上する。
さらに、チップ部品を第1の樹脂層に進入させたとき、チップ部品の周囲では第1の樹脂層が盛り上がるが、その盛り上がり高さは、チップ部品の進入量、言い換えると第1の樹脂層の厚さに依存する。ここで、一般的に樹脂層の材料にはフィルムタイプの樹脂材料が用いられ、その厚みはフィルム製造装置によってリアルタイムに制御されることから、樹脂層に適用されるフィルム材料の厚み精度は非常に高い。よって、第1の樹脂層は、その厚さを高い精度で管理することができる。したがって、チップ部品の厚さが薄い場合であっても、第1の樹脂層に進入したチップ部品の表面まで第1の樹脂層が達しないように、チップ部品の厚みおよびサイズ、第1の樹脂層へのチップ部品の進入によって押し出される樹脂量に応じて最適なフィルム厚さを選定することによって、第1の樹脂層の厚さを管理するのは容易である。このように、第1の樹脂層の厚さを管理するという極めて簡単な方法によって、第1の樹脂層を構成する樹脂が実装ツールに付着するのを容易に防止することができる。その結果、樹脂の付着を防止するためにチップ部品よりも実装ツールのサイズを小さくする必要がなく、チップ部品よりも大きいサイズの実装ツールが使用可能であるため、薄いチップ部品に対しても実装ツールによってチップ部品に局所的な応力が加わらず、チップ部品を第1の樹脂層に進入させる際にチップ部品を損傷させるおそれはない。
以上説明したように本発明によれば、配線基板の第1の樹脂層および第2の樹脂層のそれぞれの弾性率を適切に設定することで、チップ部品と配線基板との接続の信頼性を向上させることができる。しかも、チップ部品は配線基板内の配線に直接接続されるので、従来と比較して配線が簡素化され、それによって、電子デバイス、さらにはそれを利用した各種装置の小型化および薄型化を達成することができる。
本発明の一実施形態による電子デバイスの断面図である。 図1に示す電子デバイスに用いられる配線基板の断面図である。 図1に示す電子デバイスに用いられる半導体チップの断面図である。 半導体チップへのバンプの形成方法の一例を説明する図である。 半導体チップへのバンプの形成方法の他の例を説明する図である。 結晶性樹脂と非結晶性樹脂との、温度と弾性率との関係を示すグラフである。 本発明を適用した電子デバイスの他の例を示す断面図である。 本発明を適用した半導体パッケージの例を示す断面図である。 本発明を適用した電子デバイスの他の例を示す断面図である。 本発明を適用した電子デバイスの他の例を示す断面図である。 本発明を適用した電子デバイスの他の例を示す断面図である。 本発明を適用した電子デバイスの他の例を示す断面図である。 本発明を適用した電子デバイスの他の例を示す断面図である。 本発明を適用した電子デバイスの他の例を示す断面図である。 本発明を適用した電子デバイスの他の例を示す断面図である。 本発明を適用した電子デバイスの他の例を示す断面図である。 本発明を適用した電子デバイスの他の例を示す断面図である。 本発明を適用した電子デバイスの他の例を示す断面図である。 本発明を適用した電子デバイスの他の例に用いられる配線基板の平面図である。 図19Aに示す配線基板に2つの半導体チップを並列に搭載した電子デバイスの断面図である。 本発明を適用した電子デバイスの他の例を示す断面図である。 本発明の他の例に用いられる配線基板の平面図である。 図21Aに示す配線基板に2つの半導体チップを重ねて搭載した半導体パッケージの断面図である。 本発明を適用した機能モジュールの模式的断面図である。 従来の構成を適用した機能モジュールの模式的断面図である。 第2の樹脂層が本発明で規定する条件を満たしていない場合の不具合を説明する断面図である。
符号の説明
1 電子デバイス
2 配線基板
3a 第1の樹脂層
3b 第2の樹脂層
4、4a、4b 配線
4g、7 グランドパターン
5 半導体チップ
6 バンプ
8 ビアホール
9 ソルダーレジスト
図1を参照すると、本発明の一実施形態による、配線基板2と半導体チップ5とを有する電子デバイス1が示される。
配線基板2は、図2に示すように、第1の樹脂層3aと第2の樹脂層3bとを有する。第2の樹脂層3bには所定のパターンで配線4が形成されている。第1の樹脂層3aは、第2の樹脂層3bの配線4が形成された面に積層されている。配線4は、基板への配線の形成に一般的に用いられるサブトラクティブ工法によって形成することができるが、もちろん、その他の方法、たとえばアディティブ工法やセミアディティブ工法などを用いて形成することも可能である。配線4の材料としては、代表的には銅が挙げられる。しかし、半導体チップの外部端子(不図示)と電気的に接続する領域では、信頼性の向上を目的として、Auなどの酸化しにくい材料を配線4に用いてもよい。
図3に、図1に示す電子デバイス1に用いられる半導体チップ5を示す。半導体チップ5の片面は回路面となっている。回路面には、半導体チップ5の内部回路に接続された電極パッド(図3では不図示)が形成されており、その電極パッド上に、外部端子として、先端部が尖ったバンプ6が形成されている。バンプ6は、ワイヤボンディング法や打ち抜き法によって形成することができる。
ワイヤボンディング法によるバンプ6の形成方法について図4を参照して説明する。まず、キャピラリ16に把持された金ワイヤ17の先端部に金ボール18を形成しておく。この金ボール18を、半導体チップ5の回路面に形成された電極パッド5aにキャピラリ16により押し付ける。これにより金ボール18を電極パッド5aに接合させ、その後、金ワイヤ17を引きちぎることによって、先端部が尖ったバンプ6が形成される。金ボール18は、キャピラリ16の先端から金ワイヤ17を突出させておき、トーチと金ワイヤ17間に高電圧を印加しスパークさせることにより、キャピラリ16の先端から突出した金ワイヤ17の部分が溶融し、固まる際に表面張力で球状となって形成される。
一方、打ち抜き法によるバンプ6の形成は、図5に示すように、円錐形の凹部19aを有するポンチ19とダイス20とによりリボン材料21を打ち抜き、その打ち抜き部を半導体チップ5の回路面に形成されたパッド5aに接合させる。これにより、先端が尖ったバンプ6が形成される。
バンプ6は、図1に示したように半導体チップ5を第1の樹脂層3aに押し込む(進入させる)ことによって第1の樹脂層3aを貫通し、配線4と接触しているが、後で詳しく説明するように、半導体チップ5を第1の樹脂層3aに押し込むときは第1の樹脂層3aは弾性率が十分に小さいので、先端部が必ずしも尖っている必要はない。しかし、第1の樹脂層3aを貫通させやすいという点や、接続信頼性を確保しやすいという点から、バンプ6の先端を尖らせたほうが好ましい。また、バンプ6としては、高温はんだバンプ、銅バンプ、金バンプなど種々のバンプを用いることができ、バンプ6の材料に対する制約も特にない。
再び図1を参照すると、半導体チップ5は、バンプ6が設けられた側を第1の樹脂層3aに進入させ、バンプ6が第1の樹脂層3aを貫通して配線4と接続されている。さらに、半導体チップ5は第1の樹脂層3aに保持される。このような構成とするため、配線基板2の各樹脂層3a、3bは、以下に示すようなものを用いる。まず、第1の樹脂層3aは、少なくとも1種の熱可塑性樹脂を含んでいる。そして、第1の樹脂層の融点では、第2の樹脂層3bは1GPa以上の弾性率を有している。また、第1の樹脂層3aの厚さは、配線基板2に搭載した後の半導体チップ5の高さ(搭載後はバンプ6の先端が潰れており、搭載前の高さよりも低くなっている。)よりも薄く、半導体チップ5の表面は第1の樹脂層3aの表面から突出している。
次に、本実施形態における、配線基板2への半導体チップ5の搭載方法の一例を説明する。
半導体チップ5を配線基板2に搭載するのに先立って、配線基板2の第1の樹脂層3aの、半導体チップ5との密着性を上げるため、第1の樹脂層3aの表面を、プラズマ処理や紫外線照射により活性化しておくことが望ましい。
配線基板2上へ半導体チップ5を搭載する際には、まず、配線基板2と半導体チップ5との位置合わせを行う。この位置合わせは、実装装置の実装ツールに吸着保持された半導体チップ5と、配線基板2上に設けた位置合わせマークとの、画像処理による位置合わせ技術を用いて行うことができる。位置合わせマークは、バンプ6が接続される配線4に設けておくことが望ましく、一般的には配線4の形成と同時に形成する。ここで、第1の樹脂層3aが透明でない場合には、位置合わせマークを配線基板2の表面側から認識可能とするため、位置合わせマークに対応する第1の樹脂層3aの部分に、レーザ加工やフォト/エッチング加工などによって、開口部を形成する。あるいは、第1の樹脂層3aと第2の樹脂層3bとを貼り合わせて配線基板2が構成される場合は、各樹脂層3a、3bを貼り合わせる前に、パンチングなどによって第1の樹脂層3aの位置合わせマークに対応する部分に貫通穴を設けてもよい。
次に、実装ツールに吸着保持された半導体チップ5を、配線基板2の第1の樹脂層3a内に進入させる。この際、実装ツールは加熱および加圧が可能な構造とし、吸着保持した半導体チップ5を、第1の樹脂層3aの融点以上の温度まで加熱しながら、位置合わせされた配線基板2の第1の樹脂層3aに押し付けるように加圧する。半導体チップ5を加熱した状態で第1の樹脂層3aに押し付けることで、半導体チップ5の熱が第1の樹脂層3aに伝達され、第1の樹脂層3aは半導体チップ5と接触した部分およびその周囲が溶融する。これによって、半導体チップ5は、その周囲の第1の樹脂層3aを溶融させながら第1の樹脂層3a内に容易に進入する。
さらに半導体チップ5を第1の樹脂層3a内に進入させていくと、最終的には、バンプ6が第1の樹脂層3aを貫通して、バンプ6と配線4とが接続される。バンプ6が第1の樹脂層3aを貫通して配線4と接続されるまでの過程では、第2の樹脂層3bは十分に高い弾性率を有しており、半導体チップ5を第1の樹脂層3aに押し付けることによる第2の樹脂層3bの変形は殆ど生じない。したがって、第2の樹脂層3bへの配線4の沈み込みが大幅に抑制された、配線4とバンプ6との良好な密着状態が得られる。
最後に、この密着状態を維持したまま、第1の樹脂層3aが硬化するまで、配線基板2および半導体チップ5を冷却する。冷却は、自然冷却であってもよいし、強制冷却であってもよい。また、冷却する温度は、第1の樹脂層3aが硬化すればよいので、室温程度で十分である。
上記の一連の工程において、半導体チップ5に加えた温度を効率よく配線基板2に伝達させるため、半導体チップ5を第1の樹脂層3a内に進入させる工程では、配線基板2を保持させたステージも加熱しておく方が望ましい。ただし、第2の樹脂層3bも熱可塑性樹脂である場合に、第2の樹脂層3bが軟化しすぎると、バンプ6と配線4との接触圧が十分確保できなくなることがある。そのため、配線基板2を保持するステージの温度は半導体チップ5を保持する実装ツールの温度よりも低いことが望ましい。例えば、実装ツールの温度範囲として200〜350℃を選択するが、ステージの温度は50℃〜200℃程度の範囲で、実装ツールの温度より低く設定することが適当である。
バンプ6の先端を尖った形状としておくことで、バンプ6は、第1の樹脂層3aを掻き分けながら進入し、先端が配線4に押し付けられて変形していくので、接続の信頼性の面でより有利となる。半導体チップ5が第1の樹脂層3a内に所望の深さまで埋め込まれ、かつバンプ6と配線4との接合が完了した時点で実装ツールの加熱を終了させる。バンプ6が配線4と接合したか否かは、半導体チップ5を押し込むときに実装ツールに加わる半導体チップ5からの荷重を測定することによって知ることができる。この荷重とバンプ6の潰れ量との間には相関関係があるため、実装ツールに加わる荷重から、バンプ6の潰れ量、すなわちバンプ6と配線4との接合状態が分かる。その後、半導体チップ5の温度低下によって第1の樹脂層3aが十分に硬化し、バンプ6と配線4との接触を維持できる弾性率に至るまで、実装ツールによる加圧を保持した後、実装ツールを上昇させる。
なお、バンプ6が接続される配線4の接続面は、第1の樹脂層3aで既に覆われているため、製造工程内での酸化や汚染が防止されている。バンプ6と配線4との接続は、金属拡散接合や、接触のみで絶縁樹脂による接続を保持する方法のどちらにも適用できる。
以上説明したように、第1の樹脂層3aとして、熱可塑性樹脂を含む樹脂を用い、かつ、第2の樹脂層3bとして、第1の樹脂層3aの融点における弾性率が1GPa以上の樹脂を用いているので、第1の樹脂層3aを加熱溶融させた状態で半導体チップ5を第1の樹脂層3a内に進入させ、半導体チップ5のバンプ6を配線4に密着させることによって、配線基板4と半導体チップ5との接続を容易に得ることができる。
しかも、その後の第1の樹脂層3aの硬化によって半導体チップ5が配線基板4に埋め込まれた状態で保持されるので、配線基板4と半導体チップ5との接続状態が良好に維持される。また、半導体チップ5が第1の樹脂層3a内に進入している間は、第2の樹脂層3bは十分な弾性率を有するので、半導体チップ5の押し込みによって配線4が第2の樹脂層3bに沈み込むことが抑制され、配線4とバンプ6との密着性が向上する。
さらに、配線基板の絶縁層を構成する材料として、樹脂の他にガラスやセラミックなどの無機材料を用いることもあり、第2の樹脂層3bに代えて、これら無機材料を用い、配線4の沈み込みを抑制することも考えられる。しかし、この種の無機材料は脆く破損しやすいため、製造工程でのハンドリング性が悪い。本実施形態では、絶縁層はいずれも主たる材料が樹脂であるので、ハンドリング性が低下することもない。また、本実施形態の電子デバイスの利用形態の一つとして、電子デバイスをBGAデバイスとして構成し、それを他のマザーボード等の基板に搭載することも考えられる。しかし、その場合に第2の樹脂層3bを無機材料で構成すると、他の基板との線膨張係数が大きく異なるため、接続の信頼性を確保しにくい。それに対して本実施形態では、絶縁層はいずれも主たる材料が樹脂であるので、線膨張係数が他の基板とほぼ等しく、接続の信頼性を確保しやすい。
以上のことは、半導体チップ5の平面サイズや電極数とは無関係であるので、上述した構成および方法は、1辺の長さが数mm程度のものから10mmを超えるものまで、どのような半導体チップ5を配線基板2に搭載する場合においても幅広く適用することができる。
ここで、図24に、第2の樹脂層3bの弾性率が上記の条件を満たさない場合、すなわち第1の樹脂層3aの融点での弾性率が1GPa未満である場合の模式的断面図を示す。同図に示すように、第2の樹脂層3bが上記の条件を満たさない場合は、半導体チップ5の押し込みによる力が配線4に加わり、配線4が大きく沈み込む。その結果、バンプ6と配線4との十分な接触圧が確保されないばかりでなく、バンプ6と接続された配線4とその下層の配線4aとの距離が非常に小さくなり、両配線4、4a間で絶縁不良が発生したり、場合によっては短絡したりするおそれもある。さらには、半導体チップ5自体も大きく配線基板2内に沈み込むことから、第1の樹脂層3aが大きく盛り上がり、実装ツールに付着する可能性も高くなる。
次に、第1の樹脂層3aおよび第2の樹脂層3bに用いることのできる樹脂の種類および物性などについて説明する。
第1の樹脂層3aは、半導体チップ5を配線基板2に搭載する際に溶融させることができ、この状態で半導体チップ5を押し込むことができるように、熱可塑性樹脂を含んでいる必要がある。第1の樹脂層3aは、このような作用を発揮できさえすれば、熱硬化性樹脂や他の添加物を含んでいてもよい。
一方、第2の樹脂層3bとしては、第1の樹脂層3aの融点において1GPa以上の弾性率を有している必要があり、この条件を満足していれば、熱可塑性樹脂および熱硬化性樹脂のいずれも適用可能である。さらには、熱可塑性樹脂と熱硬化性樹脂を複合したハイブリッド材料を用いることもできる。このように、第2の樹脂層3bには熱可塑性樹脂だけでなく熱硬化性樹脂そのものを用いることもできるので、材料選択の幅を広げることも可能である。
熱可塑性樹脂には、融点以下の温度域において高分子鎖が規則正しく配列した結晶性樹脂と、融点以下でも規則正しく配列していない非結晶性樹脂とに大別できる。
図6は、結晶性樹脂と非結晶性樹脂との、温度(T)と弾性率(EM)との関係を示すグラフである。図6では、結晶性樹脂の弾性率曲線が符号100で示され、非結晶性樹脂の弾性率曲線が符号200で示されている。曲線100中のTg1およびTm1は、それぞれ結晶性樹脂のガラス転移点および融点を示している。同様に、曲線200中のTg2およびTm2は、それぞれ非結晶性樹脂のガラス転移点および融点を示している。なお、図6は、温度の変化による弾性率の変化の傾向を説明するのが目的であるので、弾性率の具体的な値は省略している。
このグラフから、結晶性樹脂は温度の上昇とともになだらかに弾性率が低下する性質をもつことが明らかである。それに対し、非結晶性樹脂では、ガラス転移点(Tg)まではほぼ一定の弾性率を維持し、それ以上の温度では急激に弾性率が低下するという特徴を有している。
そのため、バンプ6と配線4との接触を第1の樹脂層3aによって確保している本発明においては、半導体チップ5を搭載した後の工程で熱負荷があまり加わらない電子デバイスでは、結晶性樹脂でも問題なく適用できる。しかし、半導体チップ5の搭載後に、例えばリフローによる熱負荷が加わるような場合には、リフローの温度域でも弾性率の低下の小さい非結晶性の熱可塑性樹脂が適している。また、温度サイクルのような環境負荷下においても、比較的高温まで弾性率を高く維持できる非結晶性樹脂の方が接続の信頼性を確保しやすい。
更に、耐熱性が同等であれば結晶性樹脂に比べ非結晶性樹脂の方が融点が低いことから、バンプ貫通時の実装温度を低下できるという点で、製造性の面でも非結晶性樹脂が有利である。特に、第1の樹脂層3aを構成する樹脂としては、リフロー耐熱が要求される製品では、融点が240〜300℃であり、リフロー温度域の190〜220℃においてバンプ6と配線4との接続を保持可能な剛性を有する材料が好適である。また、リフロー耐熱が要求されない製品では、融点が100℃〜250℃の材料が好適である。
但し、結晶性樹脂においても、非結晶性樹脂との複合材料とすることにより、非結晶性の性質であるガラス転移点までは弾性率の低下が小さいという非結晶性の性質が得られるため、複合材料とした場合には上述のような結晶性樹脂の欠点を克服することも可能である。
結晶性樹脂としては、PK(ポリケトン)、PEEK(ポリエーテルエーテルケトン)、LCP(液晶ポリマー)、PPA(ポリフタルアミド)、PPS(ポリフェニレンスルフィド)、PCT(ポリジシクロヘキシレンジメチレンテレフタレート)、PBT(ポリブチレンテレフタレート)、PET(ポリエチレンテレフタレート)、POM(ポリアセタール)、PA(ポリアミド)、PE(ポリエチレン)、PP(ポリプロピレン)等が挙げられる。非結晶性樹脂としては、PBI(ポリベンゾイミダゾール)、PAI(ポリアミドイミド)、PI(ポリイミド)、PES(ポリエーテルスルホン)、PEI(ポリエーテルイミド)、PAR(ポリアリレート)、PSF(ポリスルホン)、PC(ポリカーボネート)、変性PPE(ポリフェニンエーテル)、PPO(ポリフェニリンオキサイド)、ABS(アクリロトリル・ブタンジエン・スチレン)、PMMA(メタクリル樹脂)、PVC(ポリ塩化ビニル)、PS(ポリスチレン)、AS(アクリロトリル・スチレン)等があげられる。
また、第1の樹脂層3aおよび第2の樹脂層3bの材料を選択するのに重要な要素の一つとして、結晶性樹脂/非結晶性樹脂の他に、線膨張係数が挙げられる。半導体チップ5の搭載後の信頼性、特に温度サイクル等の環境負荷に対しては、Z方向(厚み方向)の線膨張係数が大きいと、バンプ6と配線4との接触維持に不利に働く。そこで、線膨張係数を調整する手段として、線膨張係数の低いフィラー(微粒子)を樹脂中に混入させる方法がある。この方法によれば、Z方向だけでなくXY方向(面内方向)の線膨張係数も調整でき、比較的簡易でかつ大きい効果が得られる。なお、LCPのように結晶方位をコントロールすることで線膨張係数を任意に設定することが可能な樹脂もあるが、LCPではXY方向の線膨張係数の調整は容易なのに対し、Z方向は調整が難しいという課題がある。ただし、線膨張係数の調整がXY方向のみで十分である場合は、LCPを本発明に適用することは可能である。
第1の樹脂層3aは、温度変化に対する半導体チップ5やバンプ6との接続部の信頼性を確保する目的のため、線膨張係数が半導体チップ5の線膨張係数と第2の樹脂層3bの線膨張係数との間の範囲にあることが好ましい。より好ましくは、第1の樹脂層3aの線膨張係数は、半導体チップ5の線膨張係数と第2の樹脂層3bの線膨張係数との中間の値よりも半導体チップ5の線膨張係数に近い。そのため、シリカフィラー等の線膨張係数の低い材料を含有させることにより、5ppm/℃〜60ppm/℃程度に線膨張係数を下げておくことが望ましい。
ただし、半導体チップ5を第1の樹脂層3aに進入させるときの加圧により、バンプ6と配線4との接続部は圧縮保持されていることと、バンプ6の高さを小さくして、例えば、半導体チップ5と配線4との間の距離を50μm以下程度に抑え、半導体チップ5と配線4との間での、Z方向での第1の樹脂層3aの温度による寸法変化の絶対量を小さくすることにより、Z方向の線膨張係数の影響を小さくすることも可能である。したがって、本発明においては、必ずしも第1の樹脂層3aの線膨張係数が第2の樹脂層3bの線膨張係数より小さいことを限定するものではない。逆に、第1の樹脂層3aの線膨張係数のほうが高い場合においても、第2の樹脂層3bに、ガラスクロスに樹脂を含浸させた一般的なガラスエポキシ材料のような高剛性、低膨張材料を適用し、第1の樹脂層3aの膨張を抑制させる方法でも、線膨張係数の差による接続の信頼性の低下を抑制することができる。第1の樹脂層3aの線膨張係数としては、搭載される半導体チップ5のチップサイズ、バンプピッチ、バンプ数、および配線基板2の厚さなどにより最適値は異なるが、10mm×10mm程度のチップサイズを例にした場合、XY方向で60ppm/℃以下、Z方向では80ppm/℃以下程度が目安となる。
第1の樹脂層3aに添加される熱硬化性樹脂、および第2の樹脂層3bの少なくとも一部を構成する熱硬化性樹脂としては、ビスフェノールA型、ジシクロペンタジエン型、クレゾールノボラック型、ビフェニル型、ナフタレン型等のエポキシ樹脂や、レゾール型、ノボラック型等のフェノール樹脂等が適用でき、これらの複数混合樹脂材料としてもよい。
以下に、第1の樹脂層3aおよび第2の樹脂層3bに上述した樹脂を種々組み合わせて電子デバイスを構成した具体例を示す。
(組み合わせ例1)
本例では、第1の樹脂層3aとして、融点が250℃の非結晶性の熱可塑性樹脂であるPEIを用いるとともに、第2の樹脂層3bとして、融点が350℃程度の結晶性の熱可塑性樹脂であるLCPを用いた配線基板2に、前述した手順に従って半導体チップ5を搭載した。第2の樹脂層3bを構成するLCPとしては、PEIの融点近傍の温度である250℃における弾性率が0.7GPaのものと1.0GPaのものの2種類用いた。
ここで用いた配線基板2および半導体チップ5の主要な寸法は以下のとおりである。配線基板2については、第1の樹脂層3aおよび第2の樹脂層3bには、50μm厚のフィルムとして形成されたものを用い、樹脂層の層構成としては、第2の樹脂層3bを6層とし、その上に1層の第1の樹脂層3aを設けた、7層構造とした。配線4は、銅パターン上に3〜5μm厚のNiめっきおよび0.5〜1.0μm厚の金めっきを施したものとし、配線4の総厚は約20μmである。また、配線4は、各樹脂層3a,3b間および配線基板の両表面に、配線基板全体として8層設けた。各樹脂層3a,3bと配線4とを合わせた配線基板2の仕上がり総厚は400μmであった。配線基板2は、プレス成型時に配線4間に樹脂層3a,3bの一部が埋り込むことから、配線密度によって仕上がり総厚は異なってくる。半導体チップ5については、平面寸法が10mm×10mm、厚さが0.3mm、バンプ6の数が480、バンプ6の高さが約57μmであった。
また、配線基板2へ半導体チップ5を搭載する際の実装ツールの温度については、半導体チップ5を配線基板2へ押し込んでいる間は300℃とし、半導体チップ5のバンプ6と配線4との接触後、実装ツールの加熱を停止し、その温度が200℃となった時点で実装ツールを半導体チップ5から上昇させた。
上記の温度条件で半導体チップ5を配線基板2に搭載し、バンプ6と配線4との接続状態を確認したところ、第2の樹脂層3bとして250℃における弾性率が0.7GPaのLCPを用いたものにおいては、両者の接触圧が不足していることによる導通不良が多発した。また、バンプ6と配線4との接触部での断面を顕微鏡で観察したところ、配線6がバンプ6との接触部で大きく沈み込んでいるのが確認された。一方、250℃における弾性率が1.0GPaのLCPを用いたものでは、配線4の沈み込みの少ない、バンプ6との接触圧がより向上した接続が得られ、配線4の沈み込みに起因するバンプ6と配線4との導通不良は発生しなかった。接触圧が高いか低いかは、バンプ6と配線4との導通抵抗を測定することによって判断することができる。接触圧が高ければ、それだけ導通抵抗が低くなり、接触圧が高ければ、導通抵抗は高くなる。
(組み合わせ例2)
本例では、第1の樹脂層3aとして、組み合わせ例1で用いたPEIを用いるとともに、第2の樹脂層3bとして、三菱樹脂株式会社製のPEEK系熱可塑性銅張フィルムである「IBUKI」(登録商標)を用いた。「IBUKI」は、結晶性のPEEK材料をベースとしているが、非結晶性樹脂との複合材料とすることで、高温時でも弾性率が低下しにくいという非結晶性樹脂の特性を有し、かつフィラーを含有することにより線膨張係数を低く抑えている。そもそも、ベースとなるPEEK系材料は、融点が300℃を超える高耐熱特性を有している。第1の樹脂層3aに用いたPEIは、「IBUKI」よりも融点が50℃程度低い。そして、PEIの融点においては、「IBUKI」の弾性率は、1GPaよりも高い。
配線基板2および半導体チップ5の主要な寸法は、組み合わせ例1と同じにした。また、実装ツールの温度条件も、組み合わせ例1と同様とした。
本例においても、配線4の沈み込みが少なく、それによって配線とバンプ6との接続が良好であり、配線4の沈み込みに起因するバンプ6と配線4との導通不良は発生しなかった。
(組み合わせ例3)
本例では、第1の樹脂層3aとして、熱可塑性樹脂を主成分とし、熱硬化性樹脂を微量添加した樹脂材料である住友ベークライト株式会社製の“IBF−3021”を用いるとともに、第2の樹脂層3bとして、LCPを用いた。“IBF−3021”の実装温度域である200℃〜250℃で“IBF−3021”は溶融し、この温度域において、LCPの弾性率は1GPaよりも高い。
配線基板2および半導体チップ5の主要な寸法は、組み合わせ例1と同じにした。また、実装ツールの温度については、半導体チップ5を配線基板2へ押し込んでいる間は250℃とし、半導体チップ5のバンプ6と配線4との接触後、実装ツールの加熱を停止し、その温度が150℃となった時点で実装ツールを半導体チップ5から上昇させた。
本例においても、配線4の沈み込みが少なく、それによって配線とバンプ6との接続が良好であり、配線4の沈み込みに起因するバンプ6と配線4との導通不良は発生しなかった。
(組み合わせ例4)
本例では、第1の樹脂層3aとして、組み合わせ例3で用いたのと同じ“IBF−3021”を用いるとともに、第2の樹脂層3bとして、フレキシブル配線基板として広く使用されているポリイミドを用いた。ポリイミドは、非結晶性の熱可塑性樹脂である。“IBF−3021”の実装温度域である200℃〜250℃で“IBF−3021”は溶融し、この温度域において、ポリイミドの弾性率は、1GPaよりも高い。
配線基板2および半導体チップ5の主要な寸法は以下のとおりである。配線基板2については、第1の樹脂層3aの厚さを50μm、第2の樹脂層3bの厚さを25μmとし、配線基板2の総厚は75μmとした。配線4は、銅パターン上に3〜5μm厚のNiめっきおよび0.5〜1.0μm厚の金めっきを施したものとし、配線4の総厚は約20μmである。半導体チップ5については、平面寸法が6mm×8mm、厚さが0.1mm、バンプ6の数が64のものを用いた。
また、配線基板2へ半導体チップ5を搭載する際の実装ツールの温度については、半導体チップ5を配線基板2へ押し込んでいる間は250℃とし、半導体チップ5のバンプ6と配線4との接触後、実装ツールの加熱を停止し、その温度が150となった時点で実装ツールを半導体チップ5から上昇させた。
本例においても、配線4の沈み込みが少なく、それによって配線とバンプ6との接続が良好であり、配線4の沈み込みに起因するバンプ6と配線4との導通不良は発生しなかった。
第2の樹脂層3bは、半導体チップ5の搭載時の温度域、すなわち第1の樹脂層3aの融点近傍でなるべく弾性率が高いほうが好ましい。そのため、第2の樹脂層3bに熱可塑性樹脂を適用する場合には、比較的融点付近まで弾性率が高い性質を有する非結晶性樹脂を用いるのが好適である。例えば250℃といった非常に高い温度で1GPa以上の弾性率を確保できる結晶性樹脂は限られている。一方、非結晶性樹脂は、本例で用いたポリイミドのように種類も多く、より多くの材料が選定可能であるという利点を有する。
次に、本実施形態の更なる効果について説明する。
第1の樹脂層3aは、半導体チップ5が進入している間は、加熱により少なくとも半導体チップ5と接している部分およびその周囲が溶融または軟化し、その後の温度低下によって硬化する。この温度低下の間、半導体チップ5および第2の樹脂層3bは収縮するが、一般に半導体チップ5の線膨張係数は樹脂の線膨張係数よりも小さく、半導体チップ5と第2の樹脂層3bとの収縮量に差が生じる。しかし、温度低下の間、半導体チップ5と第2の樹脂層3bとの間に存在している第1の樹脂層3aは溶融または軟化した状態であるので、半導体チップ5と第2の樹脂層3bとの収縮量差によって生じる応力は、第1の樹脂層3aによって緩和される。
また、半導体チップ5を第1の樹脂層3aに進入させたとき、半導体チップ5の周囲では、半導体チップ5によって排除された第1の樹脂層3aが盛り上がる。第1の樹脂層3aの盛り上がり高さが高くなると、第1の樹脂層3aの一部が半導体チップ5の表面に達して、場合によっては第1の樹脂層3aを構成する樹脂が実装ツールに付着し、実装ツールを使用不能にしてしまうことがある。第1の樹脂層3aの盛り上がりは、半導体チップ5の第1の樹脂層3aへの進入量が大きくなるほど起こりやすい。特に、半導体チップ5の厚さが薄く、例えば0.15mm以下の場合は、わずかな盛り上がりでも、樹脂が実装ツールに付着してしまう。一方、第1の樹脂層3aは、配線基板2の一部を構成するだけでなく、半導体チップ5を配線基板2に保持する役割も果たすので、第1の樹脂層3aの厚さが不十分であると、半導体チップ5が確実に固定されなくなる。
ここで、数十μm程度の厚さである第1の樹脂層3aは、一般に、フィルムとして形成された材料が用いられる。フィルムの厚さは、フィルムの製造装置によってリアルタイムに制御できることから、フィルムとして形成された第1の樹脂層3aの厚み精度は非常に高い。よって、第1の樹脂層3aは、その厚さを高い精度で管理することができるので、半導体チップ5の厚さが薄い場合であっても、第1の樹脂層3aに進入した半導体チップ5の表面まで第1の樹脂層3aが達しないように、半導体チップ5の厚さやサイズ、さらには第1の樹脂層3aへの半導体チップ5の進入によって押し出される樹脂量に応じて最適なフィルム厚を選定することで、第1の樹脂層3aの厚さを管理することは容易である。したがって、本実施形態によれば、第1の樹脂層3aの厚さを管理するという極めて簡単な方法によって、半導体チップ5を保持する樹脂が実装ツールに付着するのを容易に防止することができる。その結果、樹脂の付着を防止するために半導体チップ5よりも実装ツールのサイズを小さくする必要がなく、半導体チップ5よりも大きいサイズの実装ツールが使用可能であるため、薄い半導体チップ5に対しても実装ツールによって半導体チップ5に局所的な応力が加わらず、半導体チップ5を第1の樹脂層3aに進入させる際に半導体チップ5を損傷させるおそれはない。さらに、第1の樹脂層3aに必要な性質は、第2の樹脂層3bとの間で決定することができるので、第1の樹脂層3aを構成する樹脂の種類の選択の幅も広い。
以上の説明では、配線基板2を構成する第1の樹脂層3aと第2の樹脂層3bの物性について、第1の樹脂層3aの融点における第2の樹脂層3bの弾性率が1GPa以上であるものとして説明してきた。ただし、実際の製造においては、半導体チップ5を第1の樹脂層3aに進入させるときには、第1の樹脂層3aの半導体チップ5が搭載される領域を確実に溶融状態とするために、配線基板2自身や半導体チップ5からの放熱、さらには加熱装置の温度制御のばらつきも考慮して、第1の樹脂層3aの温度を第1の樹脂層3aの融点よりも高くしてもよい。この場合、第2の樹脂層3bが熱可塑性樹脂であるときには、第1の樹脂層3aの熱によって第2の樹脂層3bが軟化しないように、第1の樹脂層3aの温度T℃は、その融点をTM℃としたとき、TM℃≦T≦TM+10℃の温度範囲で管理することが好ましい。以上のことから、第1の樹脂層3aと第2の樹脂層3bとの関係は、TM℃≦T≦TM+10℃の温度範囲において、第2の樹脂層3bの弾性率が第1の樹脂層3aの弾性率よりも1GPa以上とすることが、より望ましい。これにより、半導体チップ5の搭載による配線4の沈み込みをより効果的に抑制することができる。
また、以上の説明では、第1の樹脂層3aへの半導体チップ5の進入を、第1の樹脂層3aが加熱溶融した状態で行うものとして説明したが、第1の樹脂層3aとして、融点以下の温度でもバンプ6が貫通できる程度に軟化する材料を選択した場合は、融点未満の温度で半導体チップ5を進入させることも可能である。この際にも、半導体チップ5を配線基板2に押し付けている間は、第1の樹脂層3aは弾性率が1GPa以上である必要がある。
さらに、より信頼性を向上させるためには、配線自身の高剛性化を図り、配線4を第2の樹脂層3bに沈み込みにくくしたり、半導体チップ5の押し込み荷重の低減化を図り、第2の樹脂層3bの変形を抑制したりすることも好ましい。配線自身の高剛性化を図る具体的な手段としては、配線4の材料に、Niなどの剛性の高い金属を含有させることや、配線4の厚さを厚くすることなどが挙げられる。配線自身の高剛性化を図ることにより、バンプ6と配線4との接触圧を向上させる効果が期待できる。一方、押し込み荷重の低減化を図る具体的な手段としては、バンプ6と配線4との接触圧を低減させることなく押し込み荷重を低減させることが重要であり、そのためには、同じ荷重であればより高い接触圧が得られるようにバンプ6の直径を小さくすることや、半導体チップ5の押し込みによってバンプ6が変形しやすくなるようにバンプ6の材料に剛性の低い材料を用いることなどが挙げられる。
また、本実施形態は、一般的な半導体チップ5だけでなく、片面に突起電極を有するものであれば、回路面に2次配線された半導体チップや、ウェハレベルCSPなどのパッケージングされた電子部品、さらには受動電子部品の搭載にも適用することができる。
次に、本発明の他の実施形態として、上述した構成を基本構成とする種々の電子デバイスを示す。なお、以下に示す各例においても、第1の樹脂層および第2の樹脂層の、相互の物性の関係や適用可能な材料、適用可能な電子部品などは、特にことわりのない限り、上述した実施形態と同じである。
図7に、配線4が形成された第2の樹脂層3bの上に、導電パターンである第2の配線4aが形成された第1の樹脂層3aを積層して構成された配線基板2を用いた電子デバイスを示す。半導体チップ5は、前述したのと同様にして、第1の樹脂層3aに進入し、バンプ6が第1の樹脂層3aを貫通して配線4と接することによって接合される。ここで、配線基板2の製造方法としては、第2の樹脂層2b上に配線4をパタ−ニングした後、片面に銅箔を形成した銅張絶縁樹脂層を積層し、その銅箔をパターニングすることによって、配線4aが設けられた第1の樹脂層3aを形成する方法を用いることができる。配線4のパターニングには、配線基板の製造に一般に用いられているサブトラクティブ工法、アディティブ工法、セミアディティブ工法などを利用することができる。また、ここでは各層を逐次積み重ねるビルドアップ工法を利用しているが、各樹脂層3a、3bに個々に配線4,4aを形成した後、一括積層する方法などの一般的な製造方法が適用可能である。
図8に、第1の樹脂層3a上の導電パターンをグランドパターン7として形成し、このグランドパターン7を、配線基板の内層のグランド7aと、ビアホール8を介して接続した、BGAタイプの半導体パッケージを示す。配線基板の両面にはソルダーレジスト9が形成される。また、第2の樹脂層3bの下面(第1の樹脂層3aと反対側の面)には、第2の樹脂層3b上の配線4やグランド7aとビアホール8aを介して接続する複数のパッドが形成されている。これらパッドには、はんだボール31が設けられている。このように、最表の導電パターンをグランドパターン7とすることで、ノイズの遮蔽効果が期待できる。
図9に、図7に示した配線基板2を応用し、多層の配線層を有する基板へ適用した例を示す断面図である。本例では、コア層23の両面に配線4と絶縁層とを交互に積層して多層配線基板を構成している。各絶縁層は、最も表層が熱可塑性樹脂からなる第1の樹脂層3aとして構成され、他の絶縁層は第2の樹脂層3bとして構成されている。第1の樹脂層3aの厚みは30〜100μm程度である。
コア層23にはガラスエポキシ基板を用いることができ、また第2の樹脂層3bにはビルドアップ絶縁樹脂を用いることができる。コア層23および第2の樹脂層3bの何れの樹脂にも、熱硬化型樹脂を用いることができる。第1の樹脂層3aを熱可塑性樹脂で構成するとともに、他の層を熱硬化樹脂で構成し、特に、第1の樹脂層3aの融点での第2の樹脂層3bの弾性率が1GPaであるように、第1の樹脂層3aおよび第2の樹脂層3bの材料を選択すると、半導体チップ5を第1の樹脂層3aに進入させるときの熱で、第1の樹脂層3aは十分に軟化しその変形量も大きいものの、第2の樹脂層3bおよびコア層23は、軟化はするがその変形は非常に小さい。したがって、本例のような多層配線基板においても、半導体チップ5を搭載するのに、前述したのと同一の手順を採用することができる。
ここでは、半導体チップ5のバンプが貫通する第1の樹脂層3a以外の層に熱硬化型樹脂を適用した例を示しているが、前述したとおり、全ての絶縁層を熱可塑性樹脂で構成することも可能である。その場合は、第1の樹脂層3aの融点で第2の樹脂層3bが1GPa以上の弾性率を有するように、第1の樹脂層3aとして、融点が第2の樹脂層3bの融点よりも低い材料を用いる。そして、半導体チップ5を第1の樹脂層3aに進入させるときに、第2の樹脂層3bが1GPa以上の弾性率を維持できる範囲で第1の樹脂層3aの融点以上になるように配線基板を加熱すれば、第1の樹脂層3aのみを溶融させた状態で半導体チップ5を第1の樹脂層3aに進入させることができる。また、全ての絶縁層を熱可塑性樹脂で構成した場合は、配線基板を、コスト面で有利な一括積層基板として構成することもできる。
図10に、熱可塑性樹脂からなる第1の樹脂層3aをコア層とした配線基板を用いた電子デバイスの断面図を示す。ここで、配線基板は、第1の樹脂層3aの両面に銅箔を形成した銅張基板を用いて作製されたものであり、サブトラクティブ工法などにより銅箔をパターニングすることによって形成された配線4,4aと、両面の最表層にコーティングされたソルダーレジスト9と、を有する一般的な製造工法により製造されている。半導体チップ5は、前述したように、第1の樹脂層3aが軟化または溶融した状態で半導体チップ5を第1の樹脂層3aに進入させ、バンプ6が第1の樹脂層3aを貫通して配線4と接触することによって、配線基板に搭載される。ここで、第1の樹脂層3aの下層のソルダーレジスト9は、第1の樹脂層3aの融点での弾性率が1GPa以上であることが必要である。別の言い方をすれば、本例では、本発明における第2の樹脂層がソルダーレジスト9として機能している。
図11に、表裏両面に配線4,4aが形成された第2の樹脂層3bをコア層とした配線基板を用いた電子デバイスの断面図を示す。第2の樹脂層3bには、その裏面側にソルダーレジスト9が形成される一方、表面側には、ソルダーレジストの機能を果たす、熱可塑性樹脂からなる第1の樹脂層3aが形成されている。半導体チップ5は、前述したのと同様の手順でバンプ6と配線4とを接触させることによって、配線基板に搭載することができる。本例によれば、第1の樹脂層3aにソルダーレジストと半導体チップ5の封止樹脂の機能を兼用させることが可能である。このように、第1の樹脂層3aにソルダーレジストとしての機能を持たせることで、外部に対する配線4の絶縁を保つことができる。また、配線基板の裏面側のソルダーレジスト9の配線4aに対応する位置に開口を設け、この開口に外部との接続用の端子を設けることによって、この電子デバイスを半導体パッケージとして利用することもできる。
図12に、第1の樹脂層3aおよび第2の樹脂層3bに加え、さらに第3の樹脂層3cを組み合わせて多層構造とした配線基板を用いた電子デバイスを示す。図12に示す例では、配線基板は5層の絶縁層を有し、裏面側の3層は第2の樹脂層3bとして形成され、それらのうち表面側の第2の樹脂層3bに隣接して第1の樹脂層3aが積層され、さらに第1の樹脂層3aに隣接して積層されている。また、各樹脂層3a〜3cの間にそれぞれ配線4が形成され、第1の樹脂層3aおよび第3の樹脂層3cにそれぞれ、半導体チップ5a,5bが保持されている。第1の樹脂層3aおよび第3の樹脂層3cには、熱可塑性樹脂あるいはプリプレグ等を用いることができる。
本例の電子デバイスの製造は、以下の手順を含んで行うことができる。まず、第2の樹脂層3b上に第1の樹脂層3aを形成した段階で、前述した手順に従って第1の樹脂層3aに半導体チップ5aを押し込み、その状態で第1の樹脂層3aを硬化させる。これによって、一方の半導体チップ5aの搭載が完了する。次いで、その上に、第3の樹脂層3cを形成し、前述した手順に従ってその第3の樹脂層3cに半導体チップ5bを押し込み、その状態で第3の樹脂層3cを硬化させる。
従って、第1の樹脂層3a、第2の樹脂層3b、および第3の樹脂層3cとの間には、次のような関係が必要となる。積層方向に互いに隣接する第1の樹脂層3aと第2の樹脂層3bとの関係では、前述したのと同様、第1の樹脂層3aの融点での第2の樹脂層3bの弾性率は1GPa以上である。また、第1の樹脂層3aと第3の樹脂層3cとの関係では、第3の樹脂層3cの融点での、第1の樹脂層3aの弾性率は1GPa以上である。このような関係を満たすように、第1の樹脂層3a、第2の樹脂層3b、および第3の樹脂層3cの材料を選択することで、図12に示す構成においても、配線4の沈み込みが抑制され、配線基板と半導体チップ5a,5bとの接続の信頼性の高い電子デバイスが得られる。
本例では第1の樹脂層3a上に1層の第3の樹脂層3cを積層した例を示したが、第3の樹脂層3cを2層以上とし、それぞれに半導体チップを進入させた構成であってもよい。その場合も、積層方向に隣接する第3の樹脂層3c同士の関係は、上側の層の融点において下側の層が1GPa以上の弾性率を有するように、各第3の樹脂層の材料を選択する。
図13も、多層の配線基板へ半導体チップ5を搭載した電子デバイスの断面図を示す。本例の配線基板は、コア層23を有し、その両面に、それぞれ配線4,4a,4bを介して複数の絶縁層が積層されている。これら絶縁層として、コア層23の表面側では、コア層23上に形成された第2の樹脂層3bと、その上に形成された2層の第1の樹脂層3aとを有し、コア層23の裏面側では、2層の第2の樹脂層3bを有する。さらに、配線基板の最表面および裏面にソルダーレジスト9が形成されている。半導体チップ5は、そのバンプ6が2層の第1の樹脂層3aを貫通して配線4と接続されている。このように、半導体チップ5が進入する第1の樹脂層3aを複数層とすることで、これらの層間にさらに配線4bを追加することができるので、構造上および配線の自由度を向上させることができる。
本例は、図12に示した例と異なり、各第1の樹脂層3aの融点で第2の樹脂層3bが1GPa以上の弾性率を有していれば、各第1の樹脂層3aは同じ材料で構成してもよいし異なる材料で構成してもよい。第1の樹脂層3aの層数は、2層に限らず、3層以上であってもよい。
また、第1の樹脂層3a間の配線4bは、グランドとして形成してもよい。例えば、図13に示した半導体チップ5の上にさらに、他の半導体チップ(不図示)を搭載し、配線4aを信号線としたような場合には、その下の層の配線4bをグランドとすることで、相互の半導体チップのノイズ遮断効果が期待できることから、誤動作防止や高速動作が可能となる等の効果が得られる。
図14は、コア層23の表裏両面に配線4aを介して第2の樹脂層3bを積層し、さらに、それらの表面上に、配線4を介して第1の樹脂層3aを積層した配線基板を用いた電子デバイスを示す。2つの半導体チップ5は、それぞれバンプ6が第1の樹脂層3aを貫通して配線4と接触するように、表裏の第1の樹脂層3aに進入して搭載されている。つまり、各半導体チップ5は、互いにバンプ6を向き合わせて逆向きに搭載されている。第1の樹脂層3aが配線基板の表裏両面側に設けられている場合は、このような両面に搭載されたデバイスが可能となる。各第1の樹脂層3aの表面上の配線4bを覆っているのはソルダーレジスト9である。
本例の電子デバイスは、例えば、以下のようにして作製することができる。まず、配線基板に対して、片側の半導体チップ5を、前述したようにして搭載する。次いで、片側に半導体チップ5が搭載された配線基板を表裏反転させて、配線基板の既に半導体チップ5が搭載されている面と反対側の面に、もう一つの半導体チップ5を、同様にして搭載する。ここで、本例では、配線基板の2つの第1の樹脂層3aの間に、2つの第2の樹脂層3bおよびコア層23が介在しており、各第1の樹脂層3a間には熱が伝わりにくくなっている。その結果、2つ目の半導体チップ5を搭載するためにその半導体チップ5が進入する第1の樹脂層3aが加熱されたとしても、既に半導体チップ5が搭載されている側の第1の樹脂層3aが軟化または溶融することはなく、既に搭載された半導体チップ5と配線4との接続状態は維持されたままである。
図15は、図1に示した、配線4を介して第2の樹脂層3b上に設けられた第1の樹脂層3aに半導体チップ5を進入させて配線4とバンプ6とを接続した構成の表面側および裏面側にさらに、配線4aを介して、付加的な絶縁層24を積層した例を示す。付加的な絶縁層24は、表面側のみに設けてもよいし、裏面側のみに設けてもよい。付加的な絶縁層24の層数についても、電子デバイスに必要とされる特性等に応じて任意である。付加的な絶縁層24が表面側に設けられた場合は、半導体チップ5は、配線基板中に完全に埋め込まれた状態となる。付加的な絶縁層24としては、熱可塑性樹脂あるいはプリプレグ等の樹脂を用いることができる。各付加的な絶縁層24の厚さは、それぞれ30〜100μm程度である。また、図15に示すように、さらに表裏両面に配線およびソルダーレジスト9を形成してもよい。図15に示す構成を有するデバイスを作製する際、半導体チップ5は、第1の樹脂層3aが形成された後、第1の樹脂層3a上に付加的な絶縁層24を形成する前に搭載される。
本例のデバイスによれば、前述したとおり低製造コスト化を実現できるという特徴を有しているので、一般的な配線基板上に半導体チップ5を搭載する場合に比べて、最終製品の低コスト化が図れるばかりでなく、半導体チップ5を内蔵させたことによるチップ部品の高密度実装化を図ることができ、ひいては本デバイスを搭載した製品の小型化を図ることができる。また、半導体チップ5を内蔵した形態とすることにより、各配線4,4aも内層化されることになり、結果的に、配線を内層に引き回すためのビアホールやそれに付随する構成も最小限で済むので、全体的な配線長を短くすることができる。
さらに、上記の構造を採用することにより、デバイスに、例えば落下衝撃・振動・温度サイクルなどによる外的応力が加わる状態において、半導体チップ5の端面に応力が集中することを防止できる。そのため、半導体チップ5と配線基板との接続信頼性をより向上させることができ、適用用途をより拡大することが可能となる。なお、図12に示した構成においても、2つの半導体チップ5a,5bのうち配線基板中に内蔵されている半導体チップ5aについても同様のことがいえる。
図16は、図10に示した構造において半導体チップ5が露出していた領域を付加的な絶縁層であるコーティング樹脂25で封止したデバイスを示す。その他の構造、すなわち第1の樹脂層3aをコア層としてその両面に配線4,4aを有し、さらにそれら両面の配線4,4aがそれぞれソルダーレジスト9で覆われ、各ソルダーレジスト9のうちバンプ6と接続した配線4を介して積層された側が第2の樹脂層として機能することや、半導体チップ5が第1の樹脂層3a内に保持されて、第1の樹脂層3aを貫通したバンプ6が配線と接触することにより搭載されていること等は、図10に示した構造と同一である。コーティング樹脂25は、ディスペンスあるいはスクリーン印刷法等によって形成することができる。コーティング樹脂25によって、半導体チップ5の上面が補強されるとともに、デバイス表面のフラット化が達成される。また、本例においても、半導体チップ5が内蔵されることによる効果は図15に示したものと同様である。
図17は、半導体チップ5をコーティング樹脂25で封止した図16の構造を有するデバイスにさらに、他の半導体チップ26を重ねて搭載した例を示す。他の半導体チップ26は、コーティング樹脂25で封止された半導体チップ5と重なる位置で、第1の樹脂層3a上に搭載され、配線基板の第1の樹脂層3a上の配線4aと接続されている。他の半導体チップ26と配線基板との隙間は、アンダーフィル樹脂27が充填されている。半導体チップ5は、前述した方法を用いて配線基板に搭載されている。他の半導体チップ26の搭載には、従来工法であるフリップチップの圧接工法を適用することができる。その場合には、アンダーフィル樹脂27として、第1の樹脂層3aの融点よりも低い温度で硬化する樹脂を用いることが望ましい。また、低荷重で搭載することのできる、はんだ融着工法も適用可能である。ただし、他の半導体チップ26の搭載には一般にリフローはんだ付けが用いられることが多く、半導体チップ26を搭載する際の熱による半導体チップ5の接続部の破壊を防止するため、第1の樹脂層3aの材料には、鉛フリーはんだの融点220℃といった比較的高温域での剛性を確保可能な非結晶性、あるいは非結晶性と結晶性樹脂の複合材などが有効である。
また、他の半導体チップ26を搭載する工程において、半導体チップ26の下部の凹凸はアンダーフィル樹脂27の流動性への影響や、ボイドの発生につながる。半導体チップ5を覆うコーティング樹脂25は、2つの半導体チップ5,26間の凹凸を少なくする効果もあり、それにより、アンダーフィル樹脂27の効果的な充填が可能となる。
図18に、図8に示した構成を応用し、半導体チップ5が搭載される領域の周囲において第1の樹脂層3a上に配線4aを介して、2層の付加的な絶縁層24を積層した配線基板を用いた例の断面図を示す。配線基板は、第2の樹脂層3bと、その上に配線4を介して積層された第1の樹脂層3aと、さらにその上に配線4を介して積層された、例えば樹脂材料からなる付加的な絶縁層24とを有する。付加的な絶縁層24は、半導体チップ5が搭載される領域に開口部が形成されている。付加的な絶縁層24の開口部は、例えば、配線基板をビルドアップ工法で作製する場合には、所望の絶縁層(この場合は各絶縁層24)にパンチング等の穴あけ加工を行うことによって形成することができる。半導体チップ5は、付加的な絶縁層24の開口部内に挿入され、第1の樹脂層3aに対して前述したのと同様にして搭載される。
配線基板の製造には、第2の樹脂層3b上に配線4をパターニングした後、片面に銅箔が形成された第1の樹脂層3aを積層し、第1の樹脂層3a上の銅箔をパターニングして配線4aを形成し、さらにその後、片面に銅箔が形成された付加的な絶縁層24を積層し、付加的な絶縁層24上の銅箔をパターニングして配線4aを形成する、アディティブ工法を用いることができる。あるいは、各樹脂層3a,3bおよび付加的な絶縁層24に予め配線4,4aを形成しておき、これらを一括して積層する方法など、多層構造の配線基板を製造するのに用いられる一般的な方法を用いることができる。ただし、第1の樹脂層3aや付加的な絶縁層24には、必ずしも配線4,4aを形成しなくてもよい。また、図18のように付加的な絶縁層24を複数層にするなど、デバイスに要求される特性や性能等に応じて、各樹脂層3a,3bおよび付加的な絶縁層24の層数は任意に設定することができる。さらに、本例では、実質的には半導体チップ5を配線基板に内蔵したのと同様の機械的特性を有するが、半導体チップ5の表面が配線基板の開口部を介して露出しているので、半導体チップ5の表面にヒートシンク(不図示)を取り付け、半導体チップ5の放熱性を向上させることもできる。
本例のように、開口部を有する配線基板を用い、その開口部に半導体チップ5を搭載する構成とすることで、図15に示したチップ内蔵タイプのデバイスと比較して、実質的にはチップ内蔵タイプのデバイスと同様な効果を有しつつ、配線基板を製造するための一連の工程が完了した後に半導体チップ5を搭載することができるので、製造工程を簡略化することができる。なお、図18に示した例では、外部との接続用の端子が接続されるパッドが配線基板の裏面に形成されており、このパッドに端子を設けることにより、半導体パッケージとして利用することができる。
図19Aおよび19Bに、同一の第1の樹脂層3aに複数の半導体チップ5を搭載した電子デバイスを示す。図19Aは、半導体チップ5が搭載されていない状態での配線基板の平面図であり、図19Bは、断面図である。なお、図19Aにおいて、半導体チップ5が搭載される位置は一点鎖線で示されている。
本例のデバイスは、図8に示した構成を応用したものであり、第1の樹脂層3aの上に形成された最表層の導電パターンをグランドパターン4gとして構成している。配線基板には2つの半導体チップ5が搭載されており、グランドパターン4gは、半導体チップ5がそれぞれ搭載される2つの領域の外側全体に形成されている。第1の樹脂層3aの下層には、それぞれ配線4,4aを介して2層の第2の樹脂層3bが積層されており、層間の配線は、ビアホール8を介して接続されている。グランドパターン4gおよび最下層の配線4aは、ソルダーレジスト9によって覆われている。
半導体チップ5のバンプは、第1の樹脂層3aと第2の樹脂層3bとの間の配線4の先端部に設けられたパッド30に接続されている。そして半導体チップ5のバンプが接続された配線4は、隣の半導体チップ5のバンプに接続され、あるいは、ビアホール8を介して下層の配線4aに落とされる。
このように、本例では、最表層の導電パターンをグランドパターン4gとした配線基板において、半導体チップ5のバンプを内層の配線4に接続している。これにより、半導体チップ5のバンプに接続された配線4を、ビアホール8を経由して他の層へ引き回す必要がなくなるので、ビアホール8の数を削減することができるとともに、高密度実装が実現できる。
この点についてより具体的に説明する。基板上に搭載された2つ以上の半導体チップを結線し、かつ、基板の表層全体に、特にノイズ遮断を目的としたグランドパターンを配置した場合に、一方の半導体チップから他方の半導体チップへの信号線の経路を考える。半導体チップにおいては一般的に、信号線は全端子数の1/2〜1/3であり、他は電源・グランド端子である。ここで、仮に100本の外部端子を有する半導体チップの50端子が信号線であったと仮定すると、従来のような、半導体チップを配線基板の表層へ搭載した構成では、全ての信号線を、ビアホールを介して一旦内層へ接続し、表層のグランドパターンの下層を通すことでノイズを遮蔽した後、さらに、別のビアホールを介して、内層から結線先の表層の半導体チップに接続する必要がある。表層から内層へ接続するための端子数が50、また内層から表層へ接続するための端子数が50、合わせて信号線の数の倍である100個のビアホールが必要となる。これに対し、本発明のように、チップ部品を内層の配線に接合する構成では、複数のチップ部品を接続するのに同一層内での直接の結線が可能となる。このことから、この表層と内層間のビアホールが不要となり、これら表層‐内層間の100個のビアホール全てを排除することが可能となる。
また、本例によれば、配線基板の表層において半導体チップ5の周囲にビアホールを形成する必要がないので、グランドパターン4gによって覆われない領域を極小化することができ、シールド効果を高めることができる。例えば、半導体チップ5の周囲全体をグランドパターン4gとするのが理想的であるが、実際には、第1の樹脂層3aには半導体チップ5が進入することによって、半導体チップ5の周囲に盛り上がりが生じるので、この盛り上がりを考慮して、半導体チップ5のエッジとグランドパターン4gとの隙間を0.5mm程度とすることができる。
図20に、パッケージングされた電子部品35を、配線基板内に埋め込んだ半導体チップ5と重なる位置で、第1の樹脂層3a上に搭載した例の断面図を示す。配線基板は、図10に示したものと同様であり、両面に配線4,4aを有する第1の樹脂層3aの両面にソルダーレジスト9が形成されて構成される。半導体チップ5は、前述したのと同様に、バンプが第1の樹脂層3aを貫通して配線4と接触することによって搭載されている。第1の樹脂層3a上に形成された配線4aの端部に設けられたパッドには、クリームはんだが印刷法などによって供給される。そして、パッド上に電子部品35のリード端子を位置決めし、リフローはんだ付けすることによって、電子部品35が表面実装される。
ただしこの例では、第1の樹脂層3aに熱可塑性樹脂を用いた場合、第1の樹脂層3aとしては、リフロー温度でも半導体チップ5の接続部が損傷しないような、鉛フリーはんだの融点220℃といった比較的高温域での剛性を確保可能な、非結晶性樹脂あるいは非結晶性樹脂と結晶性樹脂の複合材などを適用するのが望ましい。
図21Aおよび図21Bは、図28Aおよび図28Bに示したBGAを本発明に適用した例を示す。図21Aは、半導体チップ5,36が搭載されていない状態での配線基板の平面図であり、図21Bは、図21Aに示す配線基板に2つの半導体チップ5,36を搭載した半導体パッケージの断面図である。なお、図21Aにおいて、半導体チップ5が搭載される位置は一点鎖線で示している。
本例では、半導体チップ5のバンプは第2の樹脂層3b上の配線4の端部である内層のパッド30に接続され、半導体チップ5上には他の半導体チップ36が、その回路面が上向きとなるようにフェースアップ状態で搭載されている。第1の樹脂層3a上において、パッド30の外周部には、他の半導体チップ36との接続用のパッド33が形成されており、他の半導体チップ36の電極(不図示)とパッド33間はボンディングワイヤ34により接続されている。配線基板裏面のソルダーレジスト9で覆われていない領域には、はんだボール21が形成されている。本例においては、半導体チップ5のバンプを内層の配線に接続したことにより、以下のような効果が達成される。まず、配線基板の表層において、半導体チップ5と接続する配線を配線基板の内層に引き回すために半導体チップ5の周辺にビアホールを形成する必要がなくなるので、ビアホール8の数を削減することができる。また、他の半導体チップ36との接続用のパッド33を半導体チップ5に近接させて設置することが可能になるので、ボンディングワイヤ34の長さを短くすることができる。さらに、本例によれば、高密度実装が実現できるとともに、配線層数を削減することも可能になる。
図22に、配線基板51の両面に半導体チップ52〜55を搭載した、本発明を適用した機能モジュール50の模式図を示し、図23に、図22に示す機能モジュール50と比較するための、従来の構成を適用した機能モジュール70の模式図を示す。
図23に示す機能モジュール70は、配線基板71の両面に半導体パッケージ72〜75を搭載した一般的な構造を有する。例えば、携帯電話用の機能モジュールを想定した場合、半導体パッケージは、平面サイズが5〜15mm四方、実装高さ1.0〜1.4mmのものが主流である。ここで、配線基板71に搭載される各半導体パッケージ72〜75の寸法を、半導体パッケージ74が平面サイズ7mm×7mm、実装高さ1.2mm半導体パッケージ75が平面サイズ15mm×15mm、実装高さ1.5mm、半導体パッケージ72が平面サイズ10mm×10mm、実装高さ1,4mm、半導体パッケージ73が平面サイズ7mm×7mm、実装高さ1,2mmとする。配線基板71は、配線層が6層の基板が必要とされ、配線基板71の厚さは0.8mm、平面サイズは、実装占有エリアがパッケージサイズ+3mm程度必要であることを考えると28mm×28mmとなる。よって、この従来の半導体パッケージ72〜75を搭載した機能モジュール70の寸法は、平面サイズが28mm×28mm、厚さが3.6mm程度となることが容易に想定される。
一方、図22に示した機能モジュール50は、図23に示した半導体パッケージ72〜75内に封止されている半導体チップを直接、前述した方法を採用して、少なくとも第1の樹脂層および第2の樹脂層を有する配線基板51に搭載した電子デバイスを有するものとする。ここで、半導体チップ52〜55のサイズを、それぞれ図23に示した半導体パッケージ73〜75のサイズの7割と仮定する。すると、各半導体チップ52〜55の平面サイズは、半導体チップ54が4.9mm×4.9mm、半導体チップ55が10.5mm×10.5mm、半導体チップ52が7mm×7mm、半導体チップ53が4.9mm×4.9mmとなる。また、各半導体チップ52〜55の厚さを0.1mmとして、その厚さの半分まで配線基板51に埋没させた構造としたとすると、各半導体チップ52〜55の実装高さは0.05mmとなる。配線基板51は、本発明の特徴である内層の配線への直接接続により配線層を4層に低減可能であることが見込まれ、その場合の配線基板51の厚さは0.6mm、平面サイズは、実装占有エリアをチップサイズ+1mmとすると、17.4mm×17.4mmとなる。
これらのことから、図22に示す機能モジュール50は、平面サイズ17.4mm×17.4mm、厚さ0.7mmで、従来の半導体パッケージ72〜75で構成された機能モジュール70と同一機能を実現することが可能となる。本例では、本発明の適用により、モジュールの面積比で62%の削減、厚さでは81%を削減できると考えられ、顕著な小型化、薄型化効果を期待できる。
ここでは、従来構成と本発明による構成とを、半導体パッケージを搭載した機能モジュールと半導体チップを直接搭載した機能モジュールとで比較している。
その理由は以下のとおりである。従来構成では、配線基板の実用レベルのビアホールのランド直径は200μm、ビアホールの配置ピッチは300μmである。このことから、半導体チップを配線基板に直接搭載しようとした場合、特に300ピンを超えるような多ピンの半導体チップでは多数のビアホールが必要となる。そのため、ビアホールが配置可能な範囲まで半導体チップからの配線を引き回さなければならず、結果として、半導体パッケージを搭載した機能モジュールに対する小型化効果は限られている。したがって、取り扱い性の良さ等から、従来は、半導体チップを直接搭載するよりもパッケージングされたものを搭載して機能モジュールを構成する方法が一般に行われていた。
それに対して本発明では、配線基板の内層の配線に半導体チップのバンプを直接接続する構成を実現したことにより、ビアホールの数を大幅に削減できるため、半導体チップを配線基板に直接搭載した構成においても、前述のように劇的な小型化が実現可能となる。また、ビアホールの数を大幅に削減できることから、従来のように配線基板の表面に半導体チップを搭載する場合と比較して配線長を短くすることができる。配線長を短くすることができることにより、電気信号の減衰や配線からのノイズの混入による信号品質の低下を抑制することができる。
このように、本発明を適用することにより、電気特性に優れた小型、高密度の半導体パッケージ、あるいは機能モジュールが実現できることから、ひいては電子機器の小型化、薄型化が図れ、低価格で魅力のある製品提供が可能となる。
ここで、機能モジュールには、携帯電話をはじめとする携帯機器向けモジュールとして、カメラモジュール、液晶モジュール、RFモジュール、無線LANモジュール、Bluetooth(登録商標)モジュール、複数のチップを混載して1パッケージ化したシステムインパッケージ等の多様なモジュールがあげられる。さらに、
本発明を適用した電子デバイスとしては、特にデバイスの種類によらず全ての電子デバイス、例えばCPU、ロジック、メモリなどの半導体チップへの適用が可能である。個々の半導体チップを本発明の構造で構成した半導体パッケージとすることにより、従来の半導体パッケージに比べ、前述のとおり、高歩留まり、高信頼性、低コストの小型・薄型パッケージを実現できる。
これら本発明による電子デバイス、機能モジュール、半導体パッケージを電子機器へ適用することによって、特に小型・薄型化が要求される携帯電話、デジタルスチルカメラ、PDA(Personal Digital Assistant)、ノート型パーソナルコンピュータ等の携帯機器の更なる小型・薄型化が可能となり、製品の付加価値を高めることができる。さらに、コンピュータ、サーバ等のハイエンド製品へ適用した場合には、電気特性、高密度実装に優れることから、更なる高性能化も期待できる。

Claims (40)

  1. 配線を介して互いに積層された第1の樹脂層と第2の樹脂層とを有する配線基板と、
    片面に突起電極が形成された少なくとも一つのチップ部品と、
    を有し、
    前記チップ部品は、前記第1の樹脂層内に進入し前記突起電極が前記配線と接触することで、前記配線と接続されており、
    前記第1の樹脂層は少なくとも1種の熱可塑性樹脂を含み、前記第1の樹脂層の融点での前記第2の樹脂層の弾性率が1GPa以上である電子デバイス。
  2. 前記第1の樹脂層は、非結晶性樹脂または結晶性樹脂と非結晶性樹脂との複合材料を含む、請求項1に記載の電子デバイス。
  3. 前記第1の樹脂層は、線膨張係数が前記チップ部品の線膨張係数と前記第2の樹脂層の線膨張係数との間の範囲にある、請求項1に記載の電子デバイス。
  4. 前記第1の樹脂層の線膨張係数は、前記チップ部品の線膨張係数と前記第2の樹脂層の線膨張係数との中間の値よりも前記チップ部品の線膨張係数に近い、請求項1に記載の電子デバイス。
  5. 前記第1の樹脂層はフィラーを含有している、請求項1に記載の電子デバイス。
  6. 前記第1の樹脂層の、前記突起電極が接触している配線がある側の面と反対側の面に、さらに導体パターンが形成されている、請求項1に記載の電子デバイス。
  7. 前記導体パターンは、前記配線とは別の配線である、請求項6に記載の電子デバイス。
  8. 前記導体パターンは、グランドパターンである、請求項6に記載の電子デバイス。
  9. 前記配線基板は、前記第1の樹脂層上にさらに前記配線とは別の配線を介して積層された、熱可塑性樹脂を含む第3の樹脂層を有し、
    前記第1の樹脂層は、前記第3の樹脂層の融点で1GPa以上の弾性率を有し、
    前記チップ部品とは別の、片面に突起電極が形成されたチップ部品が、前記第3の樹脂層内に進入し前記突起電極が前記別の配線と接触することで前記別の配線と接続されている、請求項1に記載の電子デバイス。
  10. 前記配線基板は、複数の前記第1の樹脂層を有する、請求項1に記載の電子デバイス。
  11. 複数の前記第1の樹脂層は互いに接して積層され、前記チップ部品は、前記突起電極が複数の前記第1の樹脂層を貫通した状態で、複数の前記第1の樹脂層に保持されている、請求項10に記載の電子デバイス。
  12. 2つの前記第1の樹脂層が前記配線基板の表面側および裏面側に形成され、各前記第1の樹脂層に前記チップ部品が保持されている、請求項10に記載の電子デバイス。
  13. 前記チップ部品を覆う付加的な絶縁層が形成されている、請求項1に記載の電子デバイス。
  14. 前記絶縁層は、前記配線基板の表面に形成されたコーティング層である、請求項13に記載の電子デバイス。
  15. 前記第1の樹脂層上に、前記チップ部品が搭載された領域に開口部を有する少なくとも1層の絶縁層が形成されている、請求項1に記載の電子デバイス。
  16. 前記開口部を有する複数の前記絶縁層が、前記配線とは別の配線を介して積層されている、請求項15に記載の電子デバイス。
  17. 前記第1の樹脂に保持されたチップ部品と重なる位置にさらに電子部品が搭載されている、請求項1に記載の電子デバイス。
  18. 前記電子部品はチップ部品またはリード付き部品であり、前記第1の樹脂層上に搭載され、前記第1の樹脂層の上に形成された配線と接続されている、請求項17に記載の電子デバイス。
  19. 前記電子部品はチップ部品であり、その端子が形成された面を前記第1の樹脂層に保持されたチップ部品の反対側に向け、前記端子が、ボンディングワイヤによって、前記第1の樹脂層上に形成された電極パッドと接続されている、請求項17に記載の電子デバイス。
  20. 前記第1の樹脂層に複数の前記チップ部品が保持されており、前記第1の樹脂層と前記第2の樹脂層との間の前記配線の一部は、複数の前記チップ部品同士を直接接続している、請求項1に記載の電子デバイス。
  21. 請求項1に記載の電子デバイスを有する機能モジュール。
  22. 請求項21に記載の機能モジュールを有する電子機器。
  23. 請求項1に記載の電子デバイスを有する半導体パッケージであって、前記チップ部品は半導体チップであり、前記電子デバイスと他のデバイスとの電気的接続のための外部接続端子をさらに有する半導体パッケージ。
  24. 請求項23に記載の半導体パッケージを有する電子機器。
  25. チップ部品が配線基板に搭載された電子デバイスの製造方法であって、
    片面に突起電極が形成されたチップ部品と、配線を介して互いに積層された第1の樹脂層と第2の樹脂層とを有する配線基板であって、前記第1の樹脂層は少なくとも1種の熱可塑性樹脂を含み、前記第1の樹脂層の融点での前記第2の樹脂層の弾性率が1GPa以上である配線基板を用意する工程と、
    前記第1の樹脂層の前記チップ部品が搭載される領域を前記第1の樹脂層の融点以上に加熱する工程と、
    前記第1の樹脂層の加熱された領域で、前記突起電極が形成された面を前記第1の樹脂層に向けて、前記チップ部品を前記第1の樹脂層に押し込む工程と、
    前記チップ部品の突起電極を、前記第1の樹脂層を貫通させて前記配線と接触させる工程と、
    前記突起電極と前記配線との接触状態を、前記第1の樹脂層が硬化するまで保持する工程と、
    を有する電子デバイスの製造方法。
  26. 前記第1の樹脂層の前記チップ部品が搭載される領域を加熱する工程は、前記チップ部品を加熱することを含む、請求項25に記載の電子デバイスの製造方法。
  27. 前記チップ部品および前記配線基板を用意する工程の後に、前記第1の樹脂層の前記チップ部品が搭載される領域にプラズマ処理または紫外線照射処理を行う工程をさらに有し、この工程の後に、前記チップ部品を前記第1の樹脂層に押し込む工程を行う、請求項25に記載の電子デバイスの製造方法。
  28. 片面に突起電極が形成された少なくとも一つのチップ部品が搭載される配線基板であって、
    第1の樹脂層と、
    前記第1の樹脂層内に進入した前記チップ部品の前記突起電極が接触する配線を介して前記第1の樹脂層に積層された第2の樹脂層と、
    を有し、
    前記第1の樹脂層は少なくとも1種の熱可塑性樹脂を含み、前記第1の樹脂層の融点での前記第2の樹脂層の弾性率が1GPa以上である配線基板。
  29. 前記第1の樹脂層は、非結晶性樹脂または結晶性樹脂と非結晶性樹脂との複合材料を含む、請求項28に記載の配線基板。
  30. 前記第1の樹脂層は、線膨張係数が前記チップ部品の線膨張係数と前記第2の樹脂層の線膨張係数との間の範囲にある、請求項28に記載の配線基板。
  31. 前記第1の樹脂層の線膨張係数は、前記チップ部品の線膨張係数と前記第2の樹脂層の線膨張係数との中間の値よりも前記チップ部品の線膨張係数に近い、請求項30に記載の配線基板。
  32. 前記第1の樹脂層はフィラーを含有している、請求項28に記載の配線基板。
  33. 前記第1の樹脂層の、前記突起電極が接触する配線がある側の面と反対側の面に、さらに導体パターンが形成されている、請求項28に記載の配線基板。
  34. 前記導電パターンは、前記配線とは別の配線である、請求項33に記載の配線基板。
  35. 複数の前記第1の樹脂層を有する、請求項28に記載の配線基板。
  36. 複数の前記第1の樹脂層は互いに接して積層されている、請求項35に記載の配線基板。
  37. 複数の前記第1の樹脂層は、前記配線とは別の配線を介して互いに接して積層されている、請求項36に記載の配線基板。
  38. 2つの前記第1の樹脂層を表面側および裏面側に有する、請求項35に記載の配線基板。
  39. 前記第1の樹脂層上に、前記チップ部品が搭載される領域に開口部を有する少なくとも1層の絶縁層が形成されている、請求項28に記載の配線基板。
  40. 前記開口部を有する複数の前記絶縁層が、前記配線とは別の配線を介して積層されている、請求項39に記載の配線基板。
JP2007512417A 2005-04-05 2006-03-14 配線基板を有する電子デバイス、その製造方法、および前記電子デバイスに用いられる配線基板 Pending JPWO2006109383A1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005108823 2005-04-05
JP2005108823 2005-04-05
PCT/JP2006/304974 WO2006109383A1 (ja) 2005-04-05 2006-03-14 配線基板を有する電子デバイス、その製造方法、および前記電子デバイスに用いられる配線基板

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2006109383A1 true JPWO2006109383A1 (ja) 2008-10-09

Family

ID=37086676

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007512417A Pending JPWO2006109383A1 (ja) 2005-04-05 2006-03-14 配線基板を有する電子デバイス、その製造方法、および前記電子デバイスに用いられる配線基板

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20090020870A1 (ja)
JP (1) JPWO2006109383A1 (ja)
CN (2) CN101156237B (ja)
WO (1) WO2006109383A1 (ja)

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9929080B2 (en) * 2004-11-15 2018-03-27 Intel Corporation Forming a stress compensation layer and structures formed thereby
DE112007003083B4 (de) * 2006-12-22 2019-05-09 Tdk Corp. Mikrofonbaugruppe mit Unterfüllmittel mit niedrigem Wärmeausdehnungskoeffizienten
TWI353661B (en) * 2007-04-09 2011-12-01 Unimicron Technology Corp Circuit board structure capable of embedding semic
US7800916B2 (en) * 2007-04-09 2010-09-21 Endicott Interconnect Technologies, Inc. Circuitized substrate with internal stacked semiconductor chips, method of making same, electrical assembly utilizing same and information handling system utilizing same
JP2009177122A (ja) * 2007-12-25 2009-08-06 Hitachi Chem Co Ltd 薄型接合体の製造方法及び薄型接合体
JP2009170753A (ja) * 2008-01-18 2009-07-30 Panasonic Corp 多層プリント配線板とこれを用いた実装体
JP5279355B2 (ja) * 2008-06-11 2013-09-04 キヤノン株式会社 液体吐出装置の製造方法
US8222739B2 (en) * 2009-12-19 2012-07-17 International Business Machines Corporation System to improve coreless package connections
JP2011222553A (ja) * 2010-04-02 2011-11-04 Denso Corp 半導体チップ内蔵配線基板及びその製造方法
KR101665302B1 (ko) 2010-05-20 2016-10-24 에베 그룹 에. 탈너 게엠베하 칩 스택 제조 방법, 및 본 방법을 실시하기 위한 캐리어
RU2563971C2 (ru) 2010-10-14 2015-09-27 Стора Энсо Ойй Способ и устройство для присоединения чипа к печатной проводящей поверхности
US10396611B2 (en) 2013-04-15 2019-08-27 Mitsubishi Electric Corporation Rotor of rotary machine
JP5842859B2 (ja) * 2013-04-15 2016-01-13 株式会社村田製作所 多層配線基板およびこれを備えるモジュール
GB2524791B (en) 2014-04-02 2018-10-03 At & S Austria Tech & Systemtechnik Ag Placement of component in circuit board intermediate product by flowable adhesive layer on carrier substrate
US10468363B2 (en) 2015-08-10 2019-11-05 X-Celeprint Limited Chiplets with connection posts
US10103069B2 (en) * 2016-04-01 2018-10-16 X-Celeprint Limited Pressure-activated electrical interconnection by micro-transfer printing
EP3474327A4 (en) * 2016-06-20 2019-06-19 Sony Corporation SEMICONDUCTOR CHIP HOUSING
US11064609B2 (en) 2016-08-04 2021-07-13 X Display Company Technology Limited Printable 3D electronic structure
WO2019167194A1 (ja) * 2018-02-28 2019-09-06 オリンパス株式会社 超音波プローブ及び超音波処置具
US11469152B2 (en) 2019-10-14 2022-10-11 Mediatek Inc. Semiconductor chip package and fabrication method thereof
KR20210146038A (ko) * 2020-05-26 2021-12-03 엘지이노텍 주식회사 패키지기판 및 이의 제조 방법

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000077457A (ja) * 1998-08-31 2000-03-14 Hitachi Chem Co Ltd 半導体装置、半導体実装用基板及び半導体装置の製造方法
JP2001156110A (ja) * 1999-11-24 2001-06-08 Omron Corp 半導体チップの実装方法、並びに、電磁波読み取り可能なデータキャリアの製造方法
JP2003174060A (ja) * 2001-09-27 2003-06-20 Dt Circuit Technology Co Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP2004228162A (ja) * 2003-01-20 2004-08-12 Denso Corp 電子制御装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08236586A (ja) * 1994-12-29 1996-09-13 Nitto Denko Corp 半導体装置及びその製造方法
KR20010090354A (ko) * 1999-03-26 2001-10-18 가나이 쓰토무 반도체 모듈 및 그 실장 방법
JP2000309105A (ja) * 1999-04-27 2000-11-07 Canon Inc 液体収納容器、液体供給システムおよび前記液体収納容器の製造方法
US7034386B2 (en) * 2001-03-26 2006-04-25 Nec Corporation Thin planar semiconductor device having electrodes on both surfaces and method of fabricating same
WO2005034231A1 (ja) * 2003-10-06 2005-04-14 Nec Corporation 電子デバイスおよびその製造方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000077457A (ja) * 1998-08-31 2000-03-14 Hitachi Chem Co Ltd 半導体装置、半導体実装用基板及び半導体装置の製造方法
JP2001156110A (ja) * 1999-11-24 2001-06-08 Omron Corp 半導体チップの実装方法、並びに、電磁波読み取り可能なデータキャリアの製造方法
JP2003174060A (ja) * 2001-09-27 2003-06-20 Dt Circuit Technology Co Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP2004228162A (ja) * 2003-01-20 2004-08-12 Denso Corp 電子制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20090020870A1 (en) 2009-01-22
CN101567357B (zh) 2011-05-11
WO2006109383A1 (ja) 2006-10-19
CN101567357A (zh) 2009-10-28
CN101156237A (zh) 2008-04-02
CN101156237B (zh) 2011-01-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPWO2006109383A1 (ja) 配線基板を有する電子デバイス、その製造方法、および前記電子デバイスに用いられる配線基板
JP5018826B2 (ja) 電子デバイスおよびその製造方法
US7816782B2 (en) Wiring substrate for mounting semiconductors, method of manufacturing the same, and semiconductor package
TWI437647B (zh) 具有凸塊/基座/凸緣層散熱座及增層電路之散熱增益型半導體組體
JP5326281B2 (ja) 半導体搭載用配線基板、その製造方法、及び半導体パッケージ
JP4592751B2 (ja) プリント配線基板の製造方法
US8941016B2 (en) Laminated wiring board and manufacturing method for same
US8411450B2 (en) Electronic device package, module, and electronic device
JP5262188B2 (ja) 基板
JPWO2007119608A1 (ja) 配線基板、実装基板及び電子装置
US9105616B2 (en) External connection terminal, semiconductor package having external connection terminal, and methods for manufacturing the same
JP2009278064A (ja) 半導体装置とその製造方法
JP2017034059A (ja) プリント配線板、半導体パッケージおよびプリント配線板の製造方法
US20060108146A1 (en) Structure of electronic package and method for fabricating the same
JP5018270B2 (ja) 半導体積層体とそれを用いた半導体装置
TW201947722A (zh) 覆晶封裝基板
JP2012147032A (ja) 基板の製造方法
JP2004363566A (ja) 電子部品実装体及びその製造方法
US20090212444A1 (en) Semiconductor package and method of manufacturing the same
JP2009004813A (ja) 半導体搭載用配線基板
US9673063B2 (en) Terminations
KR102669579B1 (ko) 인쇄회로기판 및 이를 포함하는 패키지 기판
TWI393197B (zh) 晶片封裝
TWI393192B (zh) 晶片封裝結構製程
KR20100118884A (ko) 반도체 칩을 내장하는 반도체 패키지와, 이를 제조하는 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090212

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110608

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110719

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110817

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110920

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20111017

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20111125