JPWO2006103835A1 - 画像処理装置、及び画像表示装置 - Google Patents

画像処理装置、及び画像表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2006103835A1
JPWO2006103835A1 JP2007510332A JP2007510332A JPWO2006103835A1 JP WO2006103835 A1 JPWO2006103835 A1 JP WO2006103835A1 JP 2007510332 A JP2007510332 A JP 2007510332A JP 2007510332 A JP2007510332 A JP 2007510332A JP WO2006103835 A1 JPWO2006103835 A1 JP WO2006103835A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gradation
value
maximum
minimum
color
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007510332A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4073477B2 (ja
Inventor
秀樹 吉井
秀樹 吉井
染谷 潤
潤 染谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP4073477B2 publication Critical patent/JP4073477B2/ja
Publication of JPWO2006103835A1 publication Critical patent/JPWO2006103835A1/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/64Circuits for processing colour signals
    • H04N9/68Circuits for processing colour signals for controlling the amplitude of colour signals, e.g. automatic chroma control circuits
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T5/00Image enhancement or restoration
    • G06T5/40Image enhancement or restoration by the use of histogram techniques
    • G06T5/92
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/003Details of a display terminal, the details relating to the control arrangement of the display terminal and to the interfaces thereto
    • G09G5/006Details of the interface to the display terminal
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/02Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators characterised by the way in which colour is displayed
    • G09G5/04Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators characterised by the way in which colour is displayed using circuits for interfacing with colour displays
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/46Colour picture communication systems
    • H04N1/56Processing of colour picture signals
    • H04N1/60Colour correction or control
    • H04N1/6027Correction or control of colour gradation or colour contrast
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/14Picture signal circuitry for video frequency region
    • H04N5/20Circuitry for controlling amplitude response
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/14Picture signal circuitry for video frequency region
    • H04N5/20Circuitry for controlling amplitude response
    • H04N5/202Gamma control
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3179Video signal processing therefor
    • H04N9/3182Colour adjustment, e.g. white balance, shading or gamut
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/64Circuits for processing colour signals
    • H04N9/68Circuits for processing colour signals for controlling the amplitude of colour signals, e.g. automatic chroma control circuits
    • H04N9/69Circuits for processing colour signals for controlling the amplitude of colour signals, e.g. automatic chroma control circuits for modifying the colour signals by gamma correction
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/02Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
    • G09G2310/0232Special driving of display border areas
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0238Improving the black level
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0242Compensation of deficiencies in the appearance of colours
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0271Adjustment of the gradation levels within the range of the gradation scale, e.g. by redistribution or clipping
    • G09G2320/0276Adjustment of the gradation levels within the range of the gradation scale, e.g. by redistribution or clipping for the purpose of adaptation to the characteristics of a display device, i.e. gamma correction
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/06Adjustment of display parameters
    • G09G2320/0693Calibration of display systems
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2340/00Aspects of display data processing
    • G09G2340/12Overlay of images, i.e. displayed pixel being the result of switching between the corresponding input pixels

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • Processing Of Color Television Signals (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
  • Color Image Communication Systems (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)

Abstract

画像装置が入力画像信号の色情報として、色信号の最大階調または最大階調に準ずる値(CMAX)及び色信号の最小階調または最小階調に準ずる値(CMIN)を検出する最大・最小色情報検出手段(3、51,52)と、入力画像信号の色情報(CMAX,CMIN)に基づいて、補正パラメータ(Pa)を設定する補正パラメータ生成手段(53)と、補正パラメータ(Pa)に基づいて入力画像信号の各色成分の階調を補正する階調補正手段(6)とを備える。色つぶれを抑制しつつコントラストを向上することができる。

Description

この発明は、画像信号を受信して表示する画像表示装置及び画像表示方法に関するものである。この発明はまた、画像表示装置で利用可能な画像処理装置に関する。
従来の画像表示装置の一例が特許文献1に開示されている。特許文献1に記載の画像表示装置では、コントラストを上げるために、特徴検出部を備えており、この特徴検出部は、最大輝度レベル、最小輝度レベル、平均輝度レベルを検出している。また、輝度レベルをダイナミックレンジ幅まで増幅している。また、光源と光源制御部を備え、輝度レベル増幅時に変化した平均輝度を、光源制御により見た目の輝度(視覚上の輝度)が輝度レベル増幅前と同じになるよう制御している(特許文献1参照)。
さらに、画像の前後のつながりを自然に表現するために、前回処理時の最大輝度レベル、最小輝度レベル、平均輝度レベルを保持し、今回入力された平均輝度レベルと比較して変化の差を判断する。この変化の差が小さい場合には、制御データを通過させるロー・パス・フィルタ(LPF)の時定数を大きく、変化の差が大きい場合にはLPFの時定数を小さくする。
特許第3,215,388号明細書(段落0011〜0013、図1、図2)
一般的に、彩度が高い画像に対応した画像信号では、R(赤)、G(緑)、B(青)の3つの色信号の間に階調分布のばらつきがあり、これらの色信号には、輝度信号の最大階調値よりも大きな階調値を有する色信号や、輝度信号の最小階調値よりも小さい階調値を有する色信号が含まれることがある。この場合には、特許文献1の技術では、ある色信号において、階調値が大きい成分の間、あるいは階調値が小さい成分の間では、階調差が無くなる色つぶれ現象が発生することがある。
また、従来の画像表示装置は、画像データのコントラストを上げるために画像データのダイナミックレンジを超えるような階調補正を行うと明るい部分の画像データが全て最大階調(8ビットデータでは255)になり階調差が失われる白つぶれや、逆に暗い部分の画像データが全て0になってしまうような黒つぶれが発生するので、輝度レベルを検出し、その輝度レベルの最大値や最小値等の検出値により、白つぶれや黒つぶれが発生しないようにコントラスト補正を行い、コントラスト補正により変化した平均輝度を、視覚上変化しないように光源制御を行っている。このように従来の画像表示装置は、原画像の平均輝度を維持するように光源制御を行っているだけなので、時間軸方向に対する平均輝度のコントラストおよび時間軸方向を含めた画像のコントラストを高めることができなかった。
また、検出した輝度レベルの最大値や最小値や平均値が小さく変動するとき、LPFの時定数を大きくし、コントラスト補正後の画像の輝度のふらつきを抑え、検出した輝度レベルの最大値や最小値や平均値が大きく変動するとき、LPFの時定数を小さくし、コントラスト補正後の画像の輝度の追従を早くするように制御される。しかしながら、変動が大きい場合と小さい場合の相対的定性的制御が開示されているに過ぎず、例えば、変動の大きさに閾値を設ければ、その閾値の前後で、不連続な輝度変化が起き、ちらつきの大きい見づらい画像になる。また、フェードインやフェードアウトなど、ゆっくりと画像の輝度が変化するような場合、画面の輝度の追従が遅れる。また、前回処理時の輝度情報しか保持していないため、輝度レベル値が細かく変化する画像に対して、ちらつきが発生する原因となる。
そこで、本発明は上述の問題に鑑みて成されたものであり、表示画像における色つぶれを抑制しつつコントラストを向上させることを目的とする。
また、この発明は、画面内のコントラストを上げるだけでなく、時間軸方向に対する平均輝度のコントラストも上げるとともに時間軸方向を含めた画像のコントラストを上げることを目的とする。
さらに、この発明は、ちらつきを抑え、シーンチェンジ等の大きな画像の変化にも素早く追従し、フェードインやフェードアウトなど、ゆっくりと画像の輝度が変化する場合にも、素早く追従するコントラスト補正制御信号を得て、自然に画像のコントラストを上げることを目的とする。
この発明は、
入力画像信号の最大・最小色情報として、前記入力画像信号を構成する色信号の最大階調または最大階調に準ずる値及び前記色信号の最小階調または最小階調に準ずる値を検出する最大・最小色情報検出手段と、
前記入力画像信号の前記最大・最小色情報に基づいて、補正パラメータを設定する補正パラメータ生成手段と、
前記補正パラメータに基づいて前記入力画像信号の各色成分の階調を補正する階調補正手段と
を備える画像処理装置を提供する。
この発明によれば、色つぶれを抑制しつつコントラストを向上させることができる。
本発明の実施の形態1に係る画像表示装置の構成を示すブロック図である。 本発明の実施の形態1に係る色情報検出部の構成を示すブロック図である。 本発明の実施の形態1に係るヒストグラム生成部で生成されるヒストグラムを示す図である。 本発明の実施の形態1に係る補正制御部の構成を示すブロック図である。 本発明の実施の形態1に係る補正制御部の動作を説明するための図である。 本発明の実施の形態1に係る補正実行部の構成を示すブロック図である。 本発明の実施の形態1に係る画像表示方法を示すフローチャートである。 (a)及び(b)は、本発明の実施の形態1に係る画像表示装置が生じる効果を示す図である。 本発明の実施の形態1に係る色情報検出部の変形例の構成を示すブロック図である。 本発明の実施の形態1に係る色情報検出部の変形例の構成を示すブロック図である。 本発明の実施の形態2に係る画像表示装置の構成を示すブロック図である。 本発明の実施の形態2に係る輝度情報検出部の構成を示すブロック図である。 本発明の実施の形態2に係る補正制御部の動作を説明するための図である。 本発明の実施の形態2に係る補正制御部の動作を説明するための図である。 本発明の実施の形態2に係る補正制御部の変形例の動作を説明するための図である。 本発明の実施の形態2に係る補正実行部の変形例の構成を示すブロック図である。 本発明の実施の形態2に係る補正制御部の変形例の動作を説明するための図である。 本発明の実施の形態3に係る画像表示装置の構成を示すブロック図である。 本発明の実施の形態3に係る補正実行部の構成を示すブロック図である。 本発明の実施の形態4に係る画像表示装置の構成を示すブロック図である。 本発明の実施の形態4に係る平均階調値検出部の構成を示すブロック図である。 本発明の実施の形態4に係る光源制御部の構成を示すブロック図である。 (a)及び(b)は、本発明の実施の形態4に係る画像表示装置で生じる効果を示す図である。 (a)乃至(c)は、本発明の実施の形態4に係る画像表示装置で生じる効果を示す図である。 本発明の実施の形態1に係る補正制御部の変形例の動作を説明するための図である。 本発明の実施の形態1に係る色情報検出部の変形例の構成を示すブロック図である。 本発明の実施の形態1に係る補正制御部の変形例のヒストグラム生成部で生成されるヒストグラムを示す図である。 本発明の実施の形態1に係る補正制御部の変形例のヒストグラム生成部で生成されるヒストグラムを示す図である。 本発明の実施の形態1に係る補正制御部の変形例の動作を説明するための図である。 本発明の実施の形態1に係る色情報検出部の変形例の構成を示すブロック図である。 本発明の実施の形態1に係る補正制御部の変形例のヒストグラム生成部で生成されるヒストグラムを示す図である。 本発明の実施の形態1に係る補正制御部の変形例のヒストグラム生成部で生成されるヒストグラムを示す図である。 本発明の実施の形態1に係る補正実行部の変形例の構成を示すブロック図である。 (a)乃至(c)は、本発明の実施の形態1〜4に係る色情報検出部の変形例の動作を説明するための図である。 この発明の実施の形態5の画像表示装置を示すブロック図である。 実施の形態5による補正制御部の構成例を示すブロック図である。 実施の形態5による補正後最大階調値生成部の構成例を示す図である。 実施の形態5による補正後最小階調値生成部の構成例を示す図である。 実施の形態5によるパラメータ生成部の構成例を示す図である。 実施の形態5によるパラメータ生成部の構成例を示す図である。 実施の形態5による光源制御部の構成例を示す図である。 実施の形態5による表示部の構成例を示す図である。 実施の形態5による光源制御信号Lcを説明するための図である。 実施の形態5による光源制御信号Lcを説明するための図である。 (a)乃至(c)は、実施の形態5の効果を説明するための図である。 (a)乃至(c)は、実施の形態5の効果を説明するための図である。 実施の形態5による画像表示方法を説明するための図である。 実施の形態5による表示部の他の構成例を示す図である。 実施の形態6による画像表示装置を説明するための図である。 実施の形態6による平均色情報検出部の構成例を示す図である。 実施の形態6による光源制御部の構成例を示す図である。 実施の形態6による画像表示方法を説明するための図である。 実施の形態7による画像表示装置を説明するための図である。 実施の形態7による光源制御部の構成例を示す図である。 実施の形態7による画像表示方法を説明するための図である。 本発明の実施の形態8に係る画像表示装置の構成を示すブロック図である。 実施の形態8で用いられる補正前平均輝度情報検出部4Bの一例を示すブロック図である。 実施の形態8で用いられる補正制御部5の一例を示すブロック図である。 図58の平均化手段217の一例を示すブロック図である。 図59の平均算出手段219の一例を示すブロック図である。 図59の変化係数生成手段220の一例を示すブロック図である。 図59の混合手段221の一例を示すブロック図である。 (a)乃至(f)は、実施の形態8の効果を説明するための図である。
符号の説明
1 入力端子、 2 受信部、 3 色情報検出部、 4 輝度情報検出部、 5 補正制御部、 6,16,26 階調補正部、 7,17,27 画像処理装置、 8 表示部、 8a 光源、 13 平均輝度情報検出部、 14 光源制御部、 15 平均色情報検出部、 31r,31g,31b ヒストグラム生成部、 32r,32g,32b 最大レベル値検出部、 33r,33g,33b 最小レベル値検出部、 61r,61g,61b 減算器、 62r,62g,62b 乗算器、 63r,63g,63b 比較器、 64r,64g,64b 条件判断部、 65r,65g,65b リミッタ、 215 マトリクス回路、 216 平均算出器、 217 平均化手段、 218 パラメータ算出手段、 219 平均算出手段、 220 変化係数生成手段、 221 混合手段、 222r,222g,222b 積算手段、 223r,223g,223b 積算手段、 228 最大最小平均検出手段、 229 変化係数算出手段、 230r,230g,230b 混合手段、 231r,231g,231b 混合手段、 BMAX,GMAX,RMAX 最大階調情報値、 BMIN,GMIN,RMIN 最小階調情報値、 Ci 色情報値、 Db,Dc 画像信号、 DbB,DbG,DbR 色信号、 HRb,HRw 累積度数、 CMAX 全色最大階調情報値、 CMIN 全色最小階調情報値、 RA,RB しきい値、 RGBMAX 最大階調値、 RGBMIN 最小階調値、 Yi 輝度情報値、 YMAX 輝度最大階調情報値、 YMIN 輝度最小階調情報値。
実施の形態1.
図1は、本発明の実施の形態1に係る画像表示装置の構成を示すブロック図である。本実施の形態1に係る画像表示装置は、入力端子1と、受信部2と、画像処理装置7と、表示部8とを備えている。入力端子1には、テレビやコンピュータ等で用いられている所定の形式の画像信号Daが入力される。受信部2は、入力端子1に入力された画像信号Daを受信して、当該画像信号Daを画像処理装置7で処理可能な形式に変換して画像信号Dbとして出力する。例えば受信部2は、画像信号Daを、RGBの3つの色信号を含むデジタル形式の画像信号に変換して画像信号Dbとして出力する。受信部2は、入力された画像信号Daがアナログ形式の信号の場合にはA/D変換器などで構成され、入力された画像信号Daがデジタル形式の信号の場合にはその形式に適合した所定の復調器などで構成される。
画像処理装置7は、色情報検出部3、補正制御部5及び階調補正部6を備えている。受信部2から出力された画像信号Dbは、画像処理装置7の色情報検出部3及び階調補正部6に入力される。色情報検出部3は、入力された画像信号Dbに含まれるRGBの3つの色信号から、階調補正に用いるための色情報値Ci、例えば、1画像(1フィールド又は1フレーム)毎の各色信号の最大値及び最小値、あるいはこれらに準ずるものを検出して補正制御部5に出力する。補正制御部5は、階調補正部6が画像信号Dbに対する階調補正を行う際に使用する補正パラメータPaを色情報値Ciに基づいて算出し、階調補正部6に出力する。
階調補正部6は、入力された補正パラメータPaを用いて画像信号Dbに対して階調補正を行い、それを画像信号Dcとして表示部8に出力する。表示部8は、入力された画像信号Dcに基づいて画像を表示する。表示部8は、例えば、液晶ディスプレイ、DMD(Digital Micromirror Device)ディスプレイ、ELディスプレイ、あるいはプラズマディスプレイであって、反射型、透過型、あるいは自発光デバイスなどのあらゆる表示手段を適応できる。
図2は色情報検出部3の詳細な構成を示すブロック図である。図2に示されるように、本実施の形態1に係る色情報検出部3は、ヒストグラム生成部31r,31g,31bと、最大階調検出部32r,32g,32bと、最小階調検出部33r,33g,33bとを備えている。
受信部2より入力された画像データDbは、R、G、Bの成分を表す色信号DbR、DbG、DbBで構成されるが、色信号DbRがヒストグラム生成部31rに、色信号DbGがヒストグラム生成部31gに、色信号DbBがヒストグラム生成部31bに入力される。R、G、Bの3つの色信号DbR、DbG、DbBは、同様の処理を受ける。そこで、以下そのうち1つの色信号DbRの処理について説明する。
ヒストグラム生成部31rは、1フレーム分の色信号DbRにおける階調値のヒストグラムを生成する。最大階調検出部32rは、ヒストグラム生成部31rで生成されたヒストグラムから、1フレーム分の色信号DbRにおける最大階調情報値RMAXを検出して補正制御部5に出力する。最小階調検出部33rは、ヒストグラム生成部31rで生成されたヒストグラムから、1フレーム分の色信号DbRにおける最小階調情報値RMINを検出して補正制御部5に出力する。
ここで、「最大階調情報値」とは、最大階調値あるいは後述の所定方法で検出される当該最大階調値に準ずる値を意味している。また「最小階調情報値」とは、最小階調値あるいは後述の所定方法で検出される当該最小階調値に準ずる値を意味している。
図3は、ヒストグラム生成部31rが生成するヒストグラムの一例を示す図である。図中の横軸は階調値(階級)を示し、縦軸は度数、つまり1画像中の画素数を示している。なお以下の説明では、色信号DbRは8ビットのデータで構成されており、その階調値が“0”から“255”までの値を採り、その階調数は“256”とする。
本実施の形態1に係るヒストグラム生成部31rは、256の階調数を8階調ごとに32の領域に分割し、当該32の領域をヒストグラムの階級としている。そして、各階級での中心値付近の値、本例では、当該中心値に最も近くそれよりも大きい整数値を当該階級の代表値としている。例えば、階調値“0”から“7”までで構成される階級では、中心値は“3.5”となるため、当該階級の代表値は“4”となる。図3の横軸の数字は各階級の代表値を示している。
なお、階級の中心値が整数であれば、当該中心値を当該階級の代表値としても良い。また、本例のように階級の中心値が整数でなく小数の場合であっても、階級の代表値として当該階級の中心値を採用しても良い。階級の中心値が小数の場合には、本例のように、階級の代表値として当該階級の中心値付近の整数を採用することによって、演算量を低減できる。
このように、本実施の形態1に係るヒストグラム生成部31rでは、8つの連続する階調値からなる領域を一つの階級としているため、図3に示されるヒストグラムの各度数は、8階調分の信号の総和となる。例えば、横軸の数値4に示された度数は、1フレーム分の色信号DbRに含まれる、階調値0から階調値7までの信号の総和に相当する。
なお、図3のヒストグラムとは異なり、各階調値ごとに度数を計数してヒストグラムを生成してもよい。つまり、各階級を一つの階調値で構成するようにしても良い。この場合には、各階級の代表値は当該階級を構成する階調値そのものとなる。また、階調数を分割する場合には、その分割数は32以外でも良く、当該分割数を減らすことによって、ヒストグラム生成部31rでの演算量を低減することができる。分割数は、処理可能な演算量と、階調補正部6で必要とされる階調補正精度とに基づいて決定される。
最大階調検出部32rは、以上のようにして生成されたヒストグラムにおいて、階級の最大から最小に向かって度数を累積し、それによって得られる累積度数(明るい側の累積度数)HRwが所定のしきい値RAよりも初めて大きくなる階級の代表値を抽出する。そして最大階調検出部32rは、抽出した代表値を最大階調情報値RMAXとして出力する。
一方、最小階調検出部33rは、ヒストグラム生成部31rで生成されたヒストグラムにおいて、階級の最小から最大に向かって度数を累積し、それによって得られる累積度数(暗い側の累積度数)HRbが所定のしきい値RBよりも初めて大きくなる階級の代表値を抽出する。そして最小階調検出部33rは、抽出した代表値を最小階調情報値RMINとして出力する。
図3に示されるヒストグラムでは、累積度数HRwがしきい値RAよりも初めて大きくなる階級の代表値は“212”であるため、この“212”が最大階調情報値RMAXとなる。この最大階調情報値RMAXは、1フレーム分の色信号DbRにおける最大階調値ではなく、累積度数HRw及びしきい値RAを用いて検出された、最大階調値に準ずる値である。
また図3の例では、累積度数HRbがしきい値RBよりも初めて大きくなる階級の代表値は“12”であるため、この“12”が最小階調情報値RMINとなる。この最小階調情報値RMINは、1フレーム分の色信号DbRにおける最小階調値ではなく、累積度数HRb及びしきい値RBを用いて検出された、最小階調値に準ずる値となる。
なお、累積度数HRwを計算することなく、度数が計数されている階級のうち最も大きい階級の代表値を最大階調情報値RMAXとして出力しても良い。この場合には、各階級が一つの階調値で構成されているヒストグラムが使用されると、最大階調情報値RMAXは、1フレーム分の色信号DbRにおける最大階調値となり、各階級が複数の階調値で構成されているヒストグラムが使用されると、1フレーム分の色信号DbRにおける最大階調値に準ずる値となる。図3の例では、階調値“236”が最大階調情報値RMAXとなる。
また、累積度数HRbを計算することなく、度数が計数されている階級のうち最も小さい階級の代表値を最小階調情報値RMINとして出力しても良い。この場合には、各階級が一つの階調値で構成されているヒストグラムが使用されると、最小階調情報値RMINは、1フレーム分の色信号DbRにおける最小階調値となり、各階級が複数の階調値で構成されているヒストグラムが使用されると、1フレーム分の色信号DbRにおける最小階調値に準ずる値となる。図3の例では、階調値“4”が最小階調情報値RMINとなる。
このように、1フレーム分の画像信号Dbから得られる色信号DbRにおける最大階調値に準ずる値は、累積度数HRw及びしきい値RAを用いて検出されるか、あるいは各階級が複数の階調値で構成されているヒストグラムにおいて、度数が計数されている階級のうち最も大きい階級の代表値となる。同様に、1フレーム分の画像信号Dbから得られる色信号DbRにおける最小階調値に準ずる値は、累積度数HRb及びしきい値RBを用いて検出されるか、あるいは各階級が複数の階調値で構成されているヒストグラムにおいて、度数が計数されている階級のうち最も小さい階級の代表値となる。
なお、最大階調値に準ずる値は最大階調値と偶然に一致することもあるし、最小階調値に準ずる値は最小階調値と偶然に一致することもある。
色信号DbG及び色信号DbBに関しても色信号DbRと同様に処理され、1フレーム分の色信号DbGにおける最大階調情報値GMAXと最小階調情報値GMINが、1フレーム分の色信号DbBにおける最大階調情報値BMAXと最小階調情報値BMINが検出
され、補正制御部5に出力される。
なお本例では、累積度数HRw,HRb等は、ヒストグラム生成部31r,31g,31bで生成していたが、最大階調検出部32r,32g,32b及び最小階調検出部33r,33g,33bで生成しても良い。
図4は補正制御部5の詳細な構成を示すブロック図である。図4に示されるように、本実施の形態1に係る補正制御部5は、最大値選択部51、最小値選択部52及びパラメータ生成部53を備えている。
最大値選択部51は、最大階調情報値RMAX,GMAX,BMAXから、1フレーム分の色信号DbR,DbG,DbBにおける最大階調情報値を検出してこれを色信号最大階調情報値CMAXとして出力する。具体的には、最大値選択部51は、最大階調情報値RMAX,GMAX,BMAXうち最も大きい値を色信号最大階調情報値(最大色情報値)CMAXとして出力する。
一方、最小値選択部52は、最小階調情報値RMIN,GMIN,BMINから、1フレーム分の色信号DbR,DbG,DbBにおける最小階調情報値を検出してこれを色信号最小階調情報値CMINとして出力する。具体的には、最小値選択部52は、最小階調情報値RMIN,GMIN,BMINうち最も小さい値を色信号最小階調情報値(最小色情報値)CMINとして出力する。そして、色信号最大階調情報値CMAX及び色信号最小階調情報値CMINは、最大・最小色情報としてパラメータ生成部53に入力される。
色信号最大階調情報値CMAXは、最大階調情報値RMAX,GMAX,BMAXのそれぞれが1フレーム分の単色の色信号における最大階調値である場合には、1フレーム分の複数種類の色信号DbR,DbG,DbB全体における最大階調値となり、最大階調情報値RMAX,GMAX,BMAXのそれぞれが1フレーム分の単色の色信号における最大階調値に準ずる値である場合には、1フレーム分の複数種類の色信号DbR,DbG,DbB全体における最大階調値に準ずる値となる。
同様に、色信号最小階調情報値CMINは、最小階調情報値RMIN,GMIN,BMINのそれぞれが1フレーム分の単色の色信号における最小階調値である場合には、1フレーム分の複数種類の色信号DbR,DbG,DbB全体における最小階調値となり、最小階調情報値RMIN,GMIN,BMINのそれぞれが1フレーム分の単色の色信号における最小階調値に準ずる値である場合には、1フレーム分の複数種類の色信号DbR,DbG,DbB全体における最小階調値に準ずる値となる。
上記の構成では、色情報検出部3と、最大値選択部51と、最小値選択部52とで、入力画像信号の最大・最小色情報として、前記入力画像信号を構成する色信号の最大階調または最大階調に準ずる値CMAX及び前記色信号の最小階調または最小階調に準ずる値CMINを検出する最大・最小色情報検出手段が構成される。
図5は補正制御部5における補正パラメータPaの算出動作を説明するための図である。図5において、x軸のCMAXは最大階調情報値RMAX、GMAX、BMAXの最大値、CMINは最小階調情報値GMIN、GMIN、GMINの最小値であり、y軸のCMAXtとCMINtは階調補正後の最大階調情報値及び最小階調情報値、即ち、色信号最大階調情報値CMAX及び最小階調情報値CMINの階調補正後の目標値である。
目標値CMAXt,CMINtは、補正制御部5内に予め記憶されているが、目標値CMAXtは色信号最大階調情報値CMAX以上に設定され、目標値CMINtは色信号最小階調情報値CMIN以下に設定される。目標値CMAXt,CMINtは、コントラストの補正が極端にならない範囲の値から選定され、例えば、設定可能な階調値の範囲(ダイナミックレンジ)の上限値及び下限値にそれぞれ設定される。例えば階調値が8ビットのデータで表される場合には、目標値CMAXtは“255”に、目標値CMINtは“0”に設定される。
そしてこのxy座標(CMAX,CMAXt)とxy座標(CMIN,CMINt)とを結ぶ直線を考え、当該直線の傾きKと、当該直線とx軸との交点におけるx座標の値BKとを、それぞれパラメータK,BKとして以下の式(1),式(2)で求める。
K=(CMAXt−CMINt)/(CMAX−CMIN) …(1)
BK=CMIN−CMINt/K …(2)
以上のように、補正制御部5は、入力された色情報値Ci(最大階調情報値RMAX、GMAX、BMAX及び最小階調情報値GMIN、GMIN、GMIN)に基づいて補正パラメータK,BKを算出し、補正パラメータPaとして階調補正部6に出力する。
階調補正部6は、補正パラメータPaが求められる際に使用された1フレーム分の画像信号Dbに対して、当該補正パラメータPaに基づいて階調補正を行う。
この補正パラメータPaの算出は、1フレームごとに行っても良いし、数フレームに1回の割合で行っても良い。
図6は階調補正部6の詳細な構成を示すブロック図である。図6に示されるように、階調補正部6は、減算器61r,61g,61bと、乗算器62r,62g,62bと、比較器63r,63g,63bと、条件判断部64r,64g,64bと、リミッタ65r,65g,65bとを備えている。
受信部2から出力された画像信号Dbに含まれる色信号DbR,DbG,DbBは、比較器63r,63g,63bにそれぞれ入力されるとともに、減算器61r,61g,61bにそれぞれ入力される。
補正制御部5で算出されたパラメータBKは、比較器63r,63g,63b及び減算器61r,61g,61bに入力される。補正制御部5で算出されたパラメータKは、乗算器62r,62g,62bに入力される。
階調補正部6における色信号DbR,DbG,DbBに対する処理動作は同様であるので、以下、色信号DbRについて説明する。
減算器61rは、1画素分のデータごとに、色信号DbRの階調値からパラメータBKを差し引いて、その結果を乗算器62rに出力する。乗算器62rは、減算器61rでの演算結果にパラメータKを乗算して条件判断部64rに出力する。
比較器63rは、1画素分のデータごとに、色信号DbRの階調値とパラメータBKとの比較を行い、その比較結果を条件判断部64rに出力する。
条件判断部64rは、比較器63rにおいて、色信号DbRの階調値がパラメータBKよりも大きいと判断された場合には、乗算器62rでの演算結果を選択し、それ以外のときには“0”を選択してリミッタ65rに出力する。
リミッタ65rは、入力された値が設定可能な階調値の範囲を超えている場合には、当該範囲内に入るようにその値を制限して、それを色信号DcRとして出力する。
色信号DbGと色信号DbBについても色信号DbRと同様の処理がなされ、リミッタ65r,65g,65bから出力される階調補正後の色信号DbR,DbG,DbB、つまり色信号DcR,DcG,DcBは画像信号Dcとして表示部8に入力される。
ここで、色信号DbR,DbG,DbBのそれぞれの階調補正前の階調値をA0、階調補正後の階調値をA1とすると、本実施の形態1に係る階調補正部6は、A0≦BKのときにはA1=0とし、A0>BKのときには、A1=(A0−BK)×Kとしている。Kは1よりも大きい値に設定されることから、各色信号においては、階調値が比較的小さい成分では更に階調値が小さくなり、階調値が比較的大きい成分では更に階調値が大きくなる。
従って、各色信号の最大階調値と最小階調値との差が大きくなり、コントラストが向上する。ただし、設定可能な階調値の範囲の上限値が“255”の場合において、(A0−BK)×K>255のときには、A1は“255”に制限される。
画面全体が黒っぽい映像に対応する画像信号Dbでは、色信号最大階調情報値CMAXが小さくなり、逆に画面全体が白っぽい映像に対応する画像信号Dbでは、色信号最小階調情報値CMINが大きくなる。このような画像信号Dbに対して極端なコントラスト補正を行うと、「階調とび」などの画質劣化が発生することがある。ここで「階調とび」とは、ある画面において階調値が連続的に変化している領域が、コントラストを向上することにより、階調値が不連続に変化するようになることをいい、この階調とびは、画面における画像の暗い領域では視覚的に検知されやすい。
そこで、階調とびを抑制するために、例えば以下の式(3A)及び式(3B)により目標値CMAXt,CMINtを動的に変更することによって、コントラストが極端に大きくなることを抑制しても良い。
CMAXt=CMAX+(CMAX−CMIN)×Kmax
…(3A)
CMINt=CMIN−(CMAX−CMIN)×Kmin
…(3B)
ただし、Kmax,Kminは、0から1程度の数で、あまり大きな数に設定すると、コントラストが高くなり過ぎて、見にくい映像になることがある。
図7は、本実施の形態1に係る画像表示方法を示すフローチャートである。図7を参照して、上述の実施の形態1に係る画像表示装置の動作を画像表示方法として説明する。
図7に示されるように、ステップs1において、テレビやコンピュータ等で用いられている所定の画像信号Daを受信する。そしてステップs2において、画像信号Daを、RGBの3種類の色信号DbR,DbG,DbBを含むデジタル画像信号Dbに変換し、1フレーム分の色信号DbR,DbG,DbBから色情報値Ciを検出し、さらに最大・最小色情報CMAX,CMINを算出する。
次にステップs3において、算出した最大・最小色情報CMAX,CMINから補正パラメータPaを算出する。そしてステップs4において、算出された補正パラメータPaに基づいて画像信号Dbに対して階調補正を行う。そしてステップs5において、階調補正が行われた画像信号Db、つまり画像信号Dcに基づいて画像表示を行う。
以上のように、本実施の形態1に係る画像表示装置では、色信号最大階調情報値CMAX及び色信号最小階調情報値CMIN、言い換えれば、色信号DbR,DbG,DbBにおける最大階調情報値及び最小階調情報値に基づいて、画像信号Dbに対して階調補正を行っているため、当該画像信号Dbから得られる各色信号DbR,DbG,DbBにおいて、階調値が大きい成分での色つぶれや、階調値が小さい成分での色つぶれを抑制しつつ、コントラストを向上することができる。図8(a)及び(b)は、この効果を示す図である。
図8(a)は、階調補正前の1フレーム分の画像信号Dbの各色信号DbR,DbG,DbBの階調分布と、当該画像信号Dbから得られる輝度信号DbYの階調分布とを示している。図8(b)は、階調補正後の画像信号Dcの各色信号DcR,DcG,DcBの階調分布と、当該画像信号Dcから得られる輝度信号DcYの階調分布とを示している。
図8(a)及び(b)に示される例では、階調補正前の色信号DbR,DbG,DbBのうち、青(B)の色信号DbBにおける最大階調値が最も大きく、これが色信号最大階調情報値CMAXとなっている。また色信号最小階調情報値CMINは“0”である。そして、目標値CMAXtを“255”、目標値CMINtを“0”としている。
本例において、上述の特許文献1に記載の技術を用いて階調補正を行うと、輝度信号DbYの最大階調値が“255”まで拡大されてコントラストは向上するものの、色信号DbBには、輝度信号DbYの最大階調値よりも大きい階調値を有する成分が含まれているため、輝度信号DbYの最大階調値を“255”まで拡大すると、階調補正後の色信号DbBにおいては、階調値が比較的大きい成分はすべて“255”となり、色つぶれが生じる。
これに対し、本実施の形態1に係る画像処理装置では、色信号DbR,DbG,DbBにおける最大階調情報値及び最小階調情報値に基づいて画像信号Dbに対して階調補正を行っているため、図8(b)に示されるように、階調補正後の色信号DbBにおいて色つぶれを生じることなくコントラストを向上させることができる。
また本実施の形態1では、色信号DbR,DbG,DbBのそれぞれについて、生成した階調値のヒストグラムから得られる所定の累積度数がしきい値よりも初めて大きくなる階級の代表値を、その色信号についての最大階調情報値あるいは最小階調情報値としている。
閾値を小さくすれば色つぶれを小さく抑えることができる。また、閾値を大きくすれば色つぶれの範囲は大きくなるが、より大きなコントラストの向上が期待できる。そのため、色つぶれの許容範囲、即ち当該しきい値を用途に合わせて設定することにより、細やかな階調補正が可能となる。
各色信号DbR,DbG,DbBの最大階調情報値として、その色信号における最大階調値を採用した場合には、ある画面において極端に明るい画素が存在すると、当該画素の明るさを基準として階調補正が行われる。そのため、十分な階調補正を行うことができず、期待する階調補正効果が得られなくなり、全体としての明るさのバランスが悪化することがある。同様に、各色信号DbR,DbG,DbBの最小階調情報値として、その色信号における最小階調値を採用した場合には、ある画面において極端に暗い画素が存在すると、当該画素の明るさを基準として階調補正が行われるため、十分な階調補正を行うことができず、期待する階調補正効果が得られなくなり、全体としての明るさのバランスが悪化することがある。
本実施の形態1では、上記しきい値を調整することにより、色信号における最大階調値を使用せずに階調補正を実行できるため、画面中に極端に明るい画素が存在する場合であっても、期待する階調補正効果を得ることができ、全体としての明るさのバランスを維持できる。
また、上記しきい値を調整することにより、色信号における最小階調値を使用せずに階調補正を実行できるため、画面中に極端に暗い画素が存在する場合であっても、期待する階調補正効果を得ることができ、全体としての明るさのバランスを維持できる。
本実施の形態1に係る色情報検出部3としては、上述の図2に示される構成の替わりに、図9に示される構成を採用しても良い。図9に示される色情報検出部3は、比較器34r,34g,34bと、最大階調記憶部35r,35g,35bと、最小階調記憶部36r,36g,36bとを備えている。
受信部2から出力された画像信号Dbに含まれる色信号DbR,DbG,DbBは、比較器34r,34g,34bにそれぞれ入力される。比較器34rは、1画素分のデータごとに、色信号DbRの階調値と、最大階調記憶部35rが記憶している最大階調情報値RMAXとを比較し、色信号DbRの階調値の方が大きければ当該階調値を最大階調記憶部35rに出力し、小さければ何も出力しない。最大階調記憶部35rは、比較器34rから出力された色信号DbRの階調値を、新たな最大階調情報値RMAXとして記憶し、当該最大階調情報値RMAXを更新する。そして最大階調記憶部35rは、比較器34rにおいて1フレーム分の色信号DbRに対する処理が完了すると、その時点で記憶する最大階調情報値RMAXを補正制御部5に出力し、最大階調情報値RMAXの値をリセットして、以後同様の動作を行う。従って、本例では、補正制御部5で取り扱われる最大階調情報値RMAXは、1フレーム分の色信号DbRにおける最大階調値となる。
また比較器34rは、1画素分のデータごとに、色信号DbRの階調値と、最小階調記憶部36rが記憶している最小階調情報値RMINとを比較し、色信号DbRの階調値の方が小さければ当該階調値を最小階調記憶部36rに出力し、大きければ何も出力しない。最小階調記憶部36rは、比較器34rから出力された色信号DbRの階調値を、新たな最小階調情報値RMINとして記憶し、当該最小階調情報値RMINを更新する。そして最小階調記憶部36rは、比較器34rにおいて1フレーム分の色信号DbRに対する処理が完了すると、その時点で記憶する最小階調情報値RMINを補正制御部5に出力し、最小階調情報値RMINの値をリセットして、以後同様の動作を行う。従って、本例では、補正制御部5で取り扱われる最小階調情報値RMINは、1フレーム分の色信号DbRにおける最小階調値となる。
色信号DbG及び色信号DbBに関しても、色信号DbRと同様に処理される。比較器34gでは、比較器34rと同様に、色信号DbGの階調値と最大階調情報値GMAXとの比較が行われ、その比較結果によって色信号DbRの階調値が最大階調記憶部35gに出力される。また比較器34gでは、色信号DbGの階調値と、最小階調情報値GMINとの比較が行われ、その比較結果によって色信号DbRの階調値が最小階調記憶部36gに出力される。最大階調記憶部35g及び最小階調記憶部36gは、入力される色信号DbGの階調値を、それぞれ新たな最大階調情報値GMAX及び最小階調情報値GMINとして記憶し、比較器34rにおいて1フレーム分の色信号DbGに対する処理が完了すると、その時点で記憶する最大階調情報値GMAX及び最小階調情報値GMINを補正制御部5に出力する。
同様に、比較器34bでは、色信号DbBの階調値と最大階調情報値BMAXとの比較が行われ、その比較結果によって色信号DbBの階調値が最大階調記憶部35bに出力される。また比較器34bでは、色信号DbBの階調値と最小階調情報値BMINとの比較が行われ、その比較結果によって色信号DbBの階調値が最小階調記憶部36bに出力される。最大階調記憶部35b及び最小階調記憶部36bは、入力される色信号DbBの階調値を、それぞれ新たな最大階調情報値BMAX及び最小階調情報値BMINとして記憶し、比較器34bにおいて1フレーム分の色信号DbBに対する処理が完了すると、その時点で記憶する最大階調情報値BMAX及び最小階調情報値BMINを補正制御部5に出力する。
このように、色信号最大階調情報値CMAXとして、1フレーム分の色信号DbR,DbG,DbBにおける最大階調値を採用し、色信号最小階調情報値CMINとして、1フレーム分の色信号DbR,DbG,DbBにおける最小階調値を採用する場合には、図9に示されるように色情報検出部3を構成することにより、各色信号DbR,DbG,DbBの階調値のヒストグラムを生成する必要が無いため、当該色情報検出部3の構成を簡素化できる。
図10は、色情報検出部3の他の構成を示すブロック図である。図10に示される色情報検出部3は、最大最小比較部37と、最大階調ヒストグラム生成部38aと、最小階調ヒストグラム生成部38bと、最大階調検出部39aと、最小階調検出部39bとを備えている。
受信部2から出力された画像信号Dbに含まれる色信号DbR,DbG,DbBはすべて最大最小比較部37に入力される。最大最小比較部37は、入力された色信号DbR,DbG,DbBの階調値のうち最大のものを画素単位で抽出し、最大階調値RGBMAXとして最大階調ヒストグラム生成部38aに出力する。また最大最小比較部39は、入力された色信号DbR,DbG,DbBの階調値のうち最小のものを画素単位で抽出し、最小階調値RGBMINとして最小階調ヒストグラム生成部38bに出力する。
最大階調ヒストグラム生成部38aは、1フレーム分の最大階調値RGBMAXを受け取ると、それらの最大階調値RGBMAXについて階調値ごとに度数を計数して、各階級を一つの階調値で構成するヒストグラムを生成する。同様にして、最小階調ヒストグラム生成部38bは、1フレーム分の最小階調値RGBMINを受け取ると、それらの最小階調値RGBMINについて階調値ごとに度数を計数して、各階級を一つの階調値で構成するヒストグラムを生成する。
最大階調検出部39aは、図2に示される最大階調検出部32r,32g,32bと同様に、最大階調ヒストグラム生成部38aで生成されたヒストグラムにおいて、階級の最大から最小に向かって度数を累積し、それによって得られる累積度数が所定のしきい値RGBAよりも初めて大きくなる階級の代表値、つまりその階級を構成する階調値を検出する。そして最大階調検出部39aは、検出した代表値を色信号最大階調情報値CMAXとして出力する。
最小階調検出部39bは、図2に示される最小階調検出部33r,33g,33bと同様に、最小階調ヒストグラム生成部38bで生成されたヒストグラムにおいて、階級の最小から最大に向かって度数を累積し、それによって得られる累積度数が所定のしきい値RGBBよりも初めて大きくなる階級の代表値を検出する。そして最小階調検出部39bは、検出した代表値を色信号最小階調情報値CMINとして出力する。
なお、本例での色信号最大階調情報値CMAXは、1フレーム分の色信号DbR,DbG,DbBにおける最大階調値に準ずる値となり、本例での色信号最小階調情報値CMINは、1フレーム分の色信号DbR,DbG,DbBにおける最小階調値に準ずる値となる。
また、色情報検出部3が、図10に示されるように、色信号最大階調情報値CMAX及び色信号最小階調情報値CMINを出力する構成のものである場合、色情報検出部3のみにより、入力画像信号の最大・最小色情報として、前記入力画像信号を構成する色信号の最大階調または最大階調に準ずる値CMAX及び前記色信号の最小階調または最小階調に準ずる値CMINを検出する最大・最小色情報検出手段が構成され、補正制御部5としては、図4に示す構成のうち、最大値選択部51及び最小値選択部52を除いたものが用いられ、色信号最大階調情報値CMAX及び色信号最小階調情報値CMINがパラメータ生成部53に入力される。
色情報検出部3をこのように構成することにより、色信号ごとにヒストグラムを生成して最大階調情報値あるいは最小階調情報値を検出する必要がないため、図2に示される構成より簡素化できる。
更に、階調値のヒストグラムから得られる所定の累積度数がしきい値よりも初めて大きくなる階級の代表値を色信号最大階調情報値CMAXあるいは色信号最小階調情報値CMINとしているため、当該しきい値を調整することによって、図9に示される構成よりも細かな階調補正が行える。
なお、最大階調ヒストグラム生成部38aや最小階調ヒストグラム生成部は、ヒストグラムを生成する際には、上述のように階調数を複数に分割して、各階級を複数の階調値で構成しても良い。これによって演算量を低減できる。
また、最大階調ヒストグラム生成部38aや最小階調ヒストグラム生成部38bは、処理の対象、つまり度数を計数する対象となる階調値の範囲を自由に設定できるように構成しても良い。例えば、階調数が“256”の場合、最大階調ヒストグラム生成部38aでは、階調値“192”から階調値“255”までの範囲を処理の対象とし、その範囲を8分割しても良い。また最小階調ヒストグラム生成部38bでは、例えば、階調値“0”から階調値“63”までの範囲を処理対象とし、その範囲を8分割しても良い。これにより、演算量を低減できる。
実施の形態2.
図11は、本発明の実施の形態2に係る画像表示装置の構成を示すブロック図である。本実施の形態2に係る画像表示装置は、上述の実施の形態1に係る画像処理装置において、画像処理装置7が更に輝度情報検出部4を備えるものである。
本実施の形態2に係る画像処理装置7は、色情報検出部3と、輝度情報検出部4と、補正制御部5と、階調補正部6とを備えている。輝度情報検出部4は、受信部2から出力される画像信号Dbに含まれる色信号DbR,DbG,DbBから輝度信号DbYを算出し、当該輝度信号DbYから各画像における輝度情報値Yiを検出して出力する。
本実施の形態2に係る補正制御部5は、色情報検出部3から出力される色情報値Ciだけではなく、輝度情報検出部4から出力される輝度情報値Yiにも基づいて、階調補正部6が画像信号Dbに対する階調補正を行う際に使用する補正パラメータPaを算出し、階調補正部6に出力する。階調補正部6は、入力された補正パラメータPaを用いて画像信号Dbに対して階調補正を行い、それを画像信号Dcとして表示部8に出力する。表示部8は、入力された画像信号Dcに基づいて映像を表示する。
なお、色情報検出部3、階調補正部6及び表示部8は、実施の形態1で説明した動作と全く同じ動作を行うため、それらの詳細な動作説明は省略する。
図12は輝度情報検出部4の詳細な構成を示すブロック図である。図12に示されるように、輝度情報検出部4は、マトリクス回路41と、ヒストグラム生成部42と、最大階調検出部43と、最小階調検出部44とを備えている。
マトリクス回路41には画像信号Dbが入力される。マトリクス回路41は、以下の式(4)を用いて画素単位で輝度信号DbYを算出して、ヒストグラム生成部42に出力する。
Y=0.30R×0.59G×0.11B …(4)
ただし、式(4)中のY,R,G,Bは、輝度信号DbY及び色信号DbR,DbG,DbBの値をそれぞれ示している。
なお、輝度信号DbYの算出式(4)は、画像信号Daの形式に応じて異なる式を用いてもよく、また、演算を簡素化するため、より簡易的な式を用いてもよい。
ヒストグラム生成部42は、1フレーム分の輝度信号DbYを受け取ると、当該輝度信号DbYにおいて階調値ごとに度数を計数して、各階級を一つの階調値で構成するヒストグラムを生成する。
最大階調検出部43は、ヒストグラム生成部42で生成されたヒストグラムから、1フレーム分の輝度信号DbYにおける最大階調情報値を検出して、それを輝度信号最大階調情報値YMAXとして出力する。本実施の形態2に係る最大階調検出部43は、図2に示される最大階調検出部32r,32g,32bと同様に、ヒストグラム生成部42で生成されたヒストグラムにおいて、階級の最大から最小に向かって度数を累積し、それによって得られる累積度数が所定のしきい値YAよりも初めて大きくなる階級の代表値、本例ではその階級を構成する階調値を検出する。そして最大階調検出部43は、検出した代表値を輝度信号最大階調情報値YMAXとして出力する。なお、この場合の輝度信号最大階調情報値YMAXは、1フレーム分の輝度信号DbYにおける最大階調値に準ずる値である。
最小階調検出部44は、ヒストグラム生成部42で生成されたヒストグラムから、1フレーム分の輝度信号DbYにおける最小階調情報値を検出して、それを輝度信号最小階調情報値YMINとして出力する。本実施の形態2に係る最小階調検出部44は、図2に示される最小階調検出部33r,33g,33bと同様に、ヒストグラム生成部42で生成されたヒストグラムにおいて、階級の最小から最大に向かって度数を累積し、それによって得られる累積度数が所定のしきい値YBよりも初めて大きくなる階級の代表値を検出する。そして最小階調検出部44は、検出した代表値を輝度信号最小階調情報値YMINとして出力する。なお、この場合の輝度信号最小階調情報値YMINは、1フレーム分の輝度信号DbYにおける最小階調値に準ずる値である。
以上のように、輝度信号最大階調情報値YMAX及び輝度信号最小階調情報値YMINは、最大・最小輝度情報とも呼ばれ、輝度情報検出部4は、最大・最小輝度情報を検出するものであるので、後述の平均輝度情報検出部との区別のため、最大・最小輝度情報検出部と呼ばれることもある。
輝度信号最大階調情報値YMAXおよび輝度信号最小階調情報値YMINは、輝度情報値Yiとして補正制御部5に入力される。
ヒストグラム生成部42においては、演算量を低減するために、図2のヒストグラム生成部31r,31g,31bなどと同様に、階調数を複数に分割して、各階級が複数の階調値で構成されたヒストグラムを生成しても良い。
また、輝度信号最大階調情報値YMAXとして、1フレーム分の輝度信号DbYにおける最大階調値に準ずる値を採用する場合には、各階級が複数の階調値で構成されているヒストグラムをヒストグラム生成部42で生成し、当該ヒストグラムにおいて、度数が計数されている階級のうち最も大きい階級の代表値を輝度信号最大階調情報値YMAXとして出力しても良い。同様に、輝度信号最小階調情報値YMINとして、1フレーム分の輝度信号DbYにおける最小階調値に準ずる値を採用する場合には、各階級が複数の階調値で構成されているヒストグラムをヒストグラム生成部42で生成し、当該ヒストグラムにおいて、度数が計数されている階級のうち最も小さい階級の代表値を輝度信号最小階調情報値YMINとして出力しても良い。
このように、1フレーム分の画像信号Dbから得られる輝度信号DbYにおける最大階調値に準ずる値は、色信号DbR,DbG,DbBの場合と同様に、階調値のヒストグラムから得られる所定の累積度数及び所定のしきい値を用いて求められるか、各階級が複数の階調値で構成されているヒストグラムにおいて、度数を計数する最も大きい階級の代表値となる。一方、1フレーム分の画像信号Dbから得られる輝度信号DbYにおける最小階調値に準ずる値は、階調値のヒストグラムから得られる所定の累積度数及び所定のしきい値を用いて求められるか、各階級が複数の階調値で構成されているヒストグラムにおいて、度数を計数する最も小さい階級の代表値となる。そして、輝度信号DbYに関しても、最大階調値に準ずる値は最大階調値と偶然に一致することもあるし、最小階調値に準ずる値は最小階調値と偶然に一致することもある。
最大階調検出部43は、ヒストグラム生成部42で生成されたヒストグラムから、1フレーム分の輝度信号DbYにおける最大階調値を抽出して、それを輝度信号最大階調情報値YMAXとして出力しても良いし、最小階調検出部44は、ヒストグラム生成部42で生成されたヒストグラムから、1フレーム分の輝度信号DbYにおける最小階調値を抽出して、それを輝度信号最小階調情報値YMINとして出力しても良い。
補正制御部5は、図13に示すように構成され、入力された色情報値Ciと輝度情報値Yiに基づいて補正パラメータPaを算出して、階調補正部6に出力する。図13に示される最大値選択部51及び最小値選択部52は、図4について説明したのと同様であり、補正パラメータ生成部53は、最大値選択部51及び最小値選択部52から出力される最大・最小色情報(CMAX,CMIN)と、輝度情報検出部4から出力される最大・最小輝度情報Yiとに基づいて補正パラメータPaを設定する。
図14は補正制御部5の動作を説明するための図である。図14に示されるように、補正制御部5は、x軸及びy軸がともに階調値を示すxy座標系において、輝度情報値Yiに含まれる輝度信号最大階調情報値YMAX及び輝度信号最小階調情報値YMINをx軸に示し、輝度信号最大階調情報値YMAX及び輝度信号最小階調情報値YMINにおける階調補正を行う際のそれぞれの目標値YMAXt,YMINtをy軸に示す。YMAXt及びYMINtは階調補正後の最大階調情報値及び最小階調情報値、即ち、輝度信号最大階調情報値YMAX及び最小階調情報値YMINの階調補正後の目標値である。そして補正制御部5は、xy座標(YMIN,YMINt)とxy座標(YMAX,YMAXt)とを結ぶ直線を考え、当該直線の傾きKと、当該直線とx軸との交点におけるx座標の値BKとを、それぞれパラメータK,BKとして以下の式(5),式(6)で求める。
K=(YMAXt−YMINt)/(YMAX−YMIN) …(5)
BK=YMIN−YMINt/K …(6)
補正制御部5は、求めたパラメータK,BKを補正パラメータPaとして階調補正部6に出力する。階調補正部6は、パラメータK,BKを用いて、色信号DbR,DbG,DbBのそれぞれの階調値を補正する。これにより、実施の形態1と同様にコントラストが向上する。
ここで、目標値YMAXt,YMINtをそれぞれ“255”及び“0”に設定すると、最もコントラストの高い映像が得られる。しかしながら、上述のように、明るい色の画像では、画像信号Db中に階調値が輝度信号最大階調情報値YMAXよりも大きい値を持つ色信号が存在することがあり(上述図8(a)及び(b)参照)、また、暗い色の画像では、画像信号Db中に階調値が輝度信号最小階調情報値YMINよりも小さい値を持つ色信号が存在することがあり、目標値YMAXt,YMINtをそれぞれ“255”及び“0”に設定すると、色つぶれが生じることがある。
そこで、目標値YMAXt,YMINtを以下の式(7),式(8)を用いて設定する。
YMINt=YMIN−CMIN+α(αは0または正数)
…(7)
YMAXt=255−CMAX+YMAX−β(βは0または正数)
…(8)
ただし、α及びβは以下の式(9),式(10)で表される。
α=CMINt …(9)
β=255−CMAXt …(10)
式(7)〜式(10)に含まれるCMAX、CMAXt、CMIN及びCMINtは、実施の形態1で説明した色信号最大階調情報値CMAX、その目標値CMAXt、色信号最小階調情報値CMIN及びその目標値CMINtをそれぞれ示している。
このように、目標値YMAXt,YMINtを、色情報値Ciを用いて設定することにより、画像信号Db中に階調値が輝度信号最大階調情報値YMAXよりも大きい値を持つ色信号が存在する場合であっても、当該色信号において色つぶれが発生することを抑制できる。また、画像信号Db中に階調値が輝度信号最小階調情報値YMINよりも小さい値を持つ色信号が存在する場合であっても、当該色信号において色つぶれが発生することを抑制できる。
なお上記αは、階調値“0”に対して目標値CMINtにどの程度余裕を持たせるかを表す数値であって、βは階調値“255”に対して目標値CMAXtにどの程度余裕を持たせるかを表す数値である。
また、画面全体が黒っぽい映像に対応した画像信号Dbでは、輝度信号最大階調情報値YMAXが小さくなり、逆に画面全体が白っぽい映像に対応した画像信号Dbでは、輝度信号最小階調情報値YMINが大きくなることがある。このような画像信号Dbに対して極端なコントラスト補正を行うと、階調とびなどの画質劣化が発生することがある。
そこで、実施の形態1と同様に、常に以下の式(11)を満足するように目標値YMAXt,YMINtを動的に変更することによって、コントラストが極端に大きくなることを抑制でき、階調とびを抑制できる。
(YMAXt−YMINt)=γ×(YMAX−YMIN) …(11)
ただし、γ>1である。
目標値YMAXt,YMINtの変更は、目標値CMAXt,CMINtを変更することにより可能である。
以上のように、本実施の形態2に係る画像表示装置では、輝度信号最大階調情報値YMAX及び輝度信号最小階調情報値YMINと、色信号最大階調情報値CMAX及び色信号最小階調情報値CMINとに基づいて画像信号Dbに対して階調補正を行っているため、色信号DbR,DbG,DbBのそれぞれにおける色つぶれを抑制しつつコントラストを向上することができる。
また本実施の形態2では、輝度信号DbYの階調値のヒストグラムを生成し、当該ヒストグラムから得られる所定の累積度数がしきい値よりも初めて大きくなる階級の代表値を、輝度信号最大階調情報値YMAXあるいは輝度信号最小階調情報値YMINとしている。そのため、当該しきい値を調整することにより、細やかな階調補正が可能となる。
なお、本実施の形態2に係る階調補正部6では、パラメータK,BKに基づいて階調補正を行っていたが、パラメータK1,K2,BKに基づいて階調補正を行っても良い。以下にこの場合について説明する。
図15は、パラメータK1,K2,BKに基づいて階調補正を行う場合の補正制御部5の動作を説明するための図である。
図15に示されるように、補正制御部5は、x軸及びy軸がともに階調値を示すxy座標系において、輝度情報値Yiに含まれる輝度信号最大階調情報値YMAX及び輝度信号最小階調情報値YMINをx軸に示し、目標値YMAXt,YMINtをy軸に示す。更に補正制御部5は、1フレーム分の輝度信号DbYの平均階調値YAVGを値SHとしてx軸に示し、その目標値YAVGtを値DISTとしてy軸に示す。
ここで平均階調値YAVGは、1フレーム分の輝度信号DbYの階調値の平均値であって、輝度情報検出部4で求められる。輝度情報検出部4は、1画素分の輝度信号DbYの階調値を1フレーム分足し合わせて、それによって得られる値を1フレーム分の画素数で除算することによって、平均階調値YAVGを求める。
補正制御部5は、xy座標(YMIN,YMINt)とxy座標(SH,DIST)とを結ぶ直線L1と、xy座標(SH,DIST)とxy座標(YMAX,YMAXt)とを結ぶ直線L2とを考える。そして補正制御部5は、直線L1の傾きK1と、直線L2の傾きK2と、x軸と直線L1の交点におけるx座標の値BKとを以下の式(12)〜式(14)で求める。
K1=(DIST−YMINt)/(SH−YMIN) …(12)
K2=(YMAXt−DIST)/(YMAX−SH) …(13)
BK=YMIN−YMINt/K1 …(14)
補正制御部5は、求めた傾きK1,K2及び値BKを、それぞれパラメータK1,K2,BKとして、また値SH,DISTをそれぞれパラメータSH,DISTとして、補正パラメータPaに含めて階調補正部6に出力する。階調補正部6は、パラメータK1,K2,BK,SH,DISTを求める際に使用した色信号DbR,DbG,DbBのそれぞれに対して、当該パラメータK1,K2,BK,SH,DISTを用いて階調補正を行う。
なお本例において、色信号DbR,DbG,DbBでの色つぶれを抑制するために、目標値YMAXt,YMINtは上記式(7),式(8)を用いて設定される。
図16は、パラメータK1,K2,BKを用いて階調補正を行う場合の階調補正部6の詳細な構成を示すブロック図である。図16に示されるように、階調補正部6は、比較条件判断部601r,601g,601bと、減算器602r,602g,602bと、乗算器603r,603g,603bと、加算器604r,604g,604bと、リミッタ605r,605g,605bとを備えている。
比較条件判断部601r,601g,601bには、色信号DbR,DbG,DbBがそれぞれ入力される。また比較条件判断部601r,601g,601bのそれぞれには、パラメータK1,K2,BK,SH,DISTが入力される。
比較条件判断部601rは、入力された色信号DbRを減算器602rに出力する。また比較条件判断部601rは、パラメータSHをしきい値として用いて、色信号DbRの階調値とパラメータSHとを画素単位で比較し、色信号DbRの階調値がパラメータSHより小さいときには、パラメータBKを値subRとして減算器602rに出力し、パラメータK1を値mulRとして乗算器603rに出力し、“0”を値addRとして加算器604rに出力する。
一方、比較条件判断部601rは、色信号DbRの階調値がパラメータSH以上のときには、パラメータSHを値subRとして減算器602rに出力し、パラメータK2を値mulRとして乗算器603rに出力し、パラメータDISTを値addRとして加算器604rに出力する。
減算器602rは、色信号DbRの階調値から値subRを減算し、その減算結果を乗算器603rに出力する。乗算器603rは、入力された減算結果と値mulRを乗算し、その乗算結果を加算器604rに出力する。加算器604rは、入力された乗算結果と値addRを加算し、その加算結果をリミッタ605rに出力する。リミッタ605rは、加算器604rでの演算結果の値が、設定可能な階調値の範囲(ダイナミックレンジ)を超えている場合には、その範囲内に入るように加算器604rでの演算結果の値を制限して色信号DcRとして出力する。
同様に、比較条件判断部601gは、色信号DbGを減算器602gに出力するとともに、色信号DbGの階調値がパラメータSHより小さいときには、パラメータBKを値subGとして減算器602gに出力し、パラメータK1を値mulGとして乗算器603gに出力し、“0”を値addGとして加算器604gに出力する。比較条件判断部601gは、色信号DbGの階調値がパラメータSH以上のときには、パラメータSHを値subGとして減算器602gに出力し、パラメータK2を値mulGとして乗算器603gに出力し、パラメータDISTを値addGとして加算器604gに出力する。
減算器152gは、色信号DbGの階調値から値subGを減算し、乗算器153gは、減算器152gでの減算結果と値mulGを乗算し、加算器154gは、乗算器153gでの乗算結果と値addGを加算する。リミッタ155gは、加算器154rでの演算結果が、設定可能な階調値の範囲を超えている場合には、その範囲内に入るように加算器154gでの演算結果を制限して色信号DcGとして出力する。
同様に、比較条件判断部601bは、色信号DbBを減算器602bに出力するとともに、色信号DbBの階調値がパラメータSHより小さいときには、パラメータBKを値subBとして減算器602bに出力し、パラメータK1を値mulBとして乗算器603bに出力し、“0”を値addBとして加算器604bに出力する。比較条件判断部601bは、色信号DbBの階調値がパラメータSH以上のときには、パラメータSHを値subBとして減算器602bに出力し、パラメータK2を値mulBとして乗算器603bに出力し、パラメータDISTを値addBとして加算器604bに出力する。
減算器602bは、色信号DbGの階調値から値subBを減算し、乗算器603bは、減算器602bでの減算結果と値mulBを乗算し、加算器604bは、乗算器603bでの乗算結果と値addBを加算する。リミッタ605bは、加算器604bでの演算結果が、設定可能な階調値の範囲を超えている場合には、その範囲内に入るように加算器604bでの演算結果を制限して色信号DcBとして出力する。
階調補正部6が以上のように構成されることにより、各色信号の階調補正前の階調値をA0、階調補正後の階調値をA1とすると、A0<SHのときにはA1=(A0−BK)×K1となり、A0≧SHのときには、A1=(A0−SH)×K2+DISTとなる。ただし、設定可能な階調値の範囲の上限値が“255”の場合において、(A0−BK)×K1>255、あるいは(A0−SH)×K2+DIST>255のときには、A1は“255”に制限される。また、設定可能な階調値の範囲の下限値が“0”の場合において、(A0−BK)×K1<0、あるいは(A0−SH)×K2+DIST<0のときには、A1は“0”に制限される。
このように、本例での階調補正部6では、1フレーム分の色信号DbR,DbG,DbBのそれぞれにおいて、階調値がパラメータSHよりも小さい成分に対しては、A1=(A0−BK)×K1という階調補正が行われ、階調値がパラメータSHよりも大きい成分に対して、A1=(A0−SH)×K2+DISTという階調補正が行われている。つまり、階調値がパラメータSHよりも小さい成分と大きい成分とでは、異なった階調補正が行われている。言い換えると、画像信号の輝度信号について、その階調値が所定のしきい値よりも大きい成分と小さい成分とで異なる階調補正パラメータが設定(変更)可能に構成されている。また、輝度信号ではなく、各色信号について、その階調値が所定のしきい値よりも大きい成分と小さい成分とで異なる階調補正パラメータが設定(変更)可能に構成しても良い。
また、パラメータK1は目標値YMINt及びパラメータDISTを調整することにより変更することが可能であるため、補正制御部5がパラメータK1を変更することによって、階調値がパラメータSHよりも小さい成分に対して行われる階調補正の内容を変更することができる。そして、パラメータK2は目標値YMAXt及びパラメータDISTを調整することにより変更することが可能であるため、補正制御部5がパラメータK2を変更することによって、階調値がパラメータSHよりも大きい成分に対して行われる階調補正の内容についても変更することができる。従って、階調値がパラメータSHよりも小さい成分に対する階調補正と、大きい成分に対する階調補正とは、それぞれ個別にその内容を変更することができる。従って、より細やかな階調補正を行うことができ、様々な階調特性を実現できる。
例えば、パラメータK2よりもパラメータK1を小さくして、階調値が比較的小さい成分に対してはあまり階調補正を行わないようにする。そして、色情報検出部3で生成されるヒストグラムにおいて、階調値が比較的小さい成分がどのような階調分布をしているかによって、パラメータK1,K2を変更する。これにより、画像信号Dbに対応する映像の内容に依存することなく、人間の目に敏感な階調値が小さい成分での階調とびを抑制することができる。
また、パラメータK1,K2については別の方法で算出したものを使用しても良い。以下に別の方法で算出したパラメータK1,K2を用いて階調補正を行う場合について説明する。図17は、この場合の補正制御部5の動作を説明するための図である。図17に示されるように、補正制御部5は、x軸及びy軸がともに階調値を示すxy座標系において、輝度信号最大階調情報値YMAX及び輝度信号最小階調情報値YMINをx軸に示し、目標値YMAXt,YMINtをy軸に示す。なお、この例では、輝度信号最小階調情報値YMINは値SHとしてx軸に示され、その目標値YMINtは値DISTとしてy軸に示される。
補正制御部5は、xy座標(0,0)とxy座標(SH,DIST)とを結ぶ直線L11と、xy座標(SH,DIST)とxy座標(YMAX,YMAXt)とを結ぶ直線L12とを考える。そして補正制御部5は、直線L11の傾きK1と、直線L12の傾きK2とを以下の式(15),式(16)で求める。
K1=DIST/SH …(15)
K2=(YMAXt−DIST)/(YMAX−SH) …(16)
補正制御部5は、求めた傾きK1,K2をそれぞれパラメータK1,K2として、値SH,DISTをそれぞれパラメータSH,DISTとして、補正パラメータPaに含めて階調補正部6に出力する。なお、本例の補正パラメータPaには、値が“0”のパラメータBKが含まれている。
本例の階調補正部6は、図16に示される構成と同じ構成であり、パラメータK1,K2,BK,SH,DISTを求める際に使用した色信号DbR,DbG,DbBのそれぞれに対して、当該パラメータK1,K2,BK,SH,DISTを用いて階調補正を行う。その結果、各色信号の階調補正前の階調値をA0、階調補正後の階調値をA1とすると、A0<SH(=YMIN)のときにはA1=A0×K1となり、A0≧SH(=YMIN)のときには、A1=(A0−SH)×K2+DIST=(A0−YMIN)×K2+YMINtとなる。ただし、設定可能な階調値の範囲の上限値が“255”の場合において、A0×K1>255、あるいは(A0−SH)×K2+DIST>255のときには、A1は“255”に制限される。
なお本例においても、色信号DbR,DbG,DbBでの色つぶれを抑制するために、目標値YMAXt,YMINtは上記式(7),式(8)を用いて設定される。
パラメータK1,K2をこのように算出した場合でも、階調値がパラメータSHよりも大きい成分と小さい成分とで異なる階調補正が行われ、更にそれらの階調補正の内容は個別に変更することができるため、より細かな階調補正が可能となる。
また、パラメータBKを“0”に固定することにより、A0<SHではA1=A0×K1という階調補正が行われるため、A1=(A0−BK)×K1という階調補正と比較して、人間の目に敏感な暗い部分の階調変化が少なくなる。その結果、輝度信号最大階調情報値YMAX等が変化することによる階調補正内容の時間的な変化に伴う画像のちらつきなどを感じにくくすることができる。
なお、YMINt=YMINに設定すると、K1=1となる。この場合には、階調値がパラメータSHよりも小さい成分、つまり階調値が輝度信号最小階調情報値YMINよりも小さい成分に対しては階調補正がまったく行われなくなる。これにより、人間の目に敏感な階調値が小さい成分での階調とびを確実に抑制することができる。
また、パラメータK1,K2を用いて行う階調補正については、実施の形態1に係る画像処理装置7においても行うことができる。例えば、1フレーム分の色信号DbR,DbG,DbB全体における平均階調値を求めて、これを図5のx軸に示し、この平均階調値の目標値を図5のy軸に示す。そして、色信号最大階調情報値CMAXを輝度信号最大階調情報値YMAXに、色信号最小階調情報値CMINを輝度信号最小階調情報値YMINに、求めた平均階調値を平均階調値YAVGに、目標値CMAXtを目標値YMAXtに、目標値CMINtを目標値YMINtに、求めた平均階調値の目標値を目標値YAVGtにそれぞれ見立てると、図15を参照して説明した方法でパラメータK1,K2を求めることができる。
そして、実施の形態1に係る階調補正部6を図16のように構成することによって、実施の形態1に係る階調補正部6においてもパラメータK1,K2を用いた階調補正が可能となる。これにより、階調値がパラメータSHよりも大きい成分と小さい成分とで異なる階調補正が行われ、更にそれらの階調補正の内容は個別に変更することができるため、より細かな階調補正が可能となる。
また、実施の形態1に係る画像処理装置7において、色信号最大階調情報値CMAXを輝度信号最大階調情報値YMAXに、色信号最小階調情報値CMINをパラメータSHに、目標値CMAXtを目標値YMAXtに、目標値CMINtをパラメータDISTにそれぞれ見立てると、図17を参照して説明した方法を用いてパラメータK1,K2を求めることができる。この場合には、K1=1とすることにより、階調値が色信号最小階調情報値CMINよりも小さい成分に対しては階調補正がまったく行われなくなり、その結果、人間の目に敏感な階調値が小さい成分での階調とびを抑制することができる。
実施の形態3.
図18は、本発明の実施の形態3に係る画像表示装置の構成を示すブロック図である。
本実施の形態3に係る画像処理装置7は、マトリクス回路11、実施の形態2と同様の色情報検出部3、輝度情報検出部4、補正制御部5、階調補正部6、マトリクス回路12を備えている。受信部2が出力した画像信号Dbは、色情報検出部3及びマトリクス回路11に入力される。マトリクス回路11は、以下の式(17)〜式(19)を使用して、色信号DbR,DbG,DbBで構成される画像信号Dbを、輝度信号DbY及び色差信号DbBY,DbRYで構成される画像信号DbYBRに変換する。
Y=0.30R×0.59G×0.11B …(17)
BY=B−Y …(18)
RY=R−Y …(19)
ただし、式(17)〜式(19)中のR,G,Bは、色信号DbR,DbG,DbBの値をそれぞれ示している。またY,BY,RYは、輝度信号DbY及び色差信号DbBY,DbRYの値をそれぞれ示している。
なお、式(17)〜式(19)は、画像信号Daの形式に応じて異なる式を用いてもよく、また、演算を簡素化するため、より簡易的な式を用いてもよい。
マトリクス回路11で生成された画像信号DbYBRは階調補正部6に入力される。また画像信号DbYBRに含まれる輝度信号DbYは輝度情報検出部4に入力される。輝度情報検出部4は、実施の形態2に係る輝度情報検出部4において、マトリクス回路41を削除したものであり、入力された輝度信号DbYはヒストグラム生成部42に入力される。輝度情報検出部4は、実施の形態2に係る輝度情報検出部4と同様に、輝度信号DbYから各画素における輝度情報値Yiを検出して出力する。
補正制御部5は、実施の形態2において、図15を参照して説明した補正制御部5と基本的には同じ動作を行う。異なる点は、それぞれの値が“0”であるパラメータBKBY,BKRY,SHBY,SHRY,DISTBY,DISTRY,K1BY,K1RY(それぞれBK,SH,DIST,K1に対応する)と、後述するパラメータK2BY,K2RY(K2に対応する)とを、パラメータK1,K2,BK,SH,DISTとともに補正パラメータPaに含めて出力する点である。
階調補正部6は、補正制御部5が出力する補正パラメータPaを用いて画像信号DbYBRに対して階調補正を行い、それを画像信号DcYBRとしてマトリクス回路12に出力する。マトリクス回路12は、以下の式(20)〜式(22)を用いて、画像信号DcYBRを、色信号DcR,DcG,DcBで構成される画像信号Dcに変換する。
G=Y−0.11/0.59×BY−0.30/0.59×RY …(20)
B=BY+Y …(21)
R=RY+Y …(22)
ただし、式(20)〜式(22)中のR,G,Bは、色信号DcR,DcG,DcBをそれぞれ示している。またY,BY,RYは、画像信号DcYBRに含まれる輝度信号DcY及び色差信号DcBY,DcRYをそれぞれ示している。
色信号DcGの算出式(20)は、マトリクス回路11で輝度信号DbYを計算する際に使用される式(17)から導かれる。従って、マトリクス回路11で輝度信号DbYの算出に別の式が用いられる場合は、式(20)の替わりに当該別の式に応じた算出式が用いられる。
表示部8は、マトリクス回路12で生成された画像信号Dcに基づいて映像を表示する。色情報検出部3及び表示部8は実施の形態1で説明した動作と全く同じ動作を行うため、それらの詳細な動作説明は省略する。
図19は、本実施の形態3に係る階調補正部6の詳細な構成を示すブロック図である。階調補正部6は、補正制御部5から出力されるパラメータK1,K2,BK,SH,DISTを用いて輝度信号DbYの階調値を補正して、それを輝度信号DcYとして出力する。また補正実行部25は、補正制御部24から出力されるパラメータK1BY,K2BY,BKBY,SHBY,DISTBYを用いて色差信号DbBYを補正して色差信号DcBYとして出力し、補正制御部24から出力されるパラメータK1RY,K2RY,BKRY,SHRY,DISTRYを用いて色差信号DbRYを補正して色差信号DcRYとして出力する。
図19に示されるように、階調補正部6は、比較条件判断部601y,601by,601ryと、減算器602y,602by,602ryと、乗算器603y,603by,603ryと、加算器604y,604by,604ryと、リミッタ605y,605by,605ryとを備えている。
比較条件判断部601y,601by,601ryには、画像信号DbYBRに含まれる輝度信号DbY、色差信号DbBY及び色差信号DbRYがそれぞれ入力される。また比較条件判断部601yには、補正制御部5が出力するパラメータK1,K2,BK,SH,DISTが入力される。そして比較条件判断部601byには、補正制御部5が出力するパラメータK1BY,K2BY,BKBY,SHBY,DISTBYが入力され、比較条件判断部601ryには、補正制御部5が出力するパラメータK1RY,K2RY,BKRY,SHRY,DISTRYが入力される。
比較条件判断部601yは、図16に示される比較条件判断部601rと同様の動作を行う。比較条件判断部601yは、入力された輝度信号DbYを減算器602yに出力する。また比較条件判断部601yは、輝度信号DbYの階調値とパラメータSHとを画素単位で比較し、輝度信号DbYの階調値がパラメータSHより小さいときには、パラメータBKを値subYとして減算器602yに出力し、パラメータK1を値mulYとして乗算器603yに出力し、“0”を値addYとして加算器604yに出力する。
一方、比較条件判断部601yは、輝度信号DbYの階調値がパラメータSH以上のときには、パラメータSHを値subYとして減算器602yに出力し、パラメータK2を値mulYとして乗算器603yに出力し、パラメータDISTを値addYとして加算器604yに出力する。
減算器602yは、輝度信号DbYの階調値から値subYを減算し、その減算結果を乗算器603yに出力する。乗算器603yは、入力された減算結果と値mulYを乗算し、その乗算結果を加算器604yに出力する。加算器604yは、入力された乗算結果と値addYを加算し、その加算結果をリミッタ605yに出力する。リミッタ605yは、加算器604yでの演算結果が、設定可能な階調値の範囲(ダイナミックレンジ)を超えている場合には、その範囲内に入るように加算器604yでの演算結果を制限して輝度信号DcYとして出力する。
比較条件判断部601byは、比較条件判断部601yと少し異なった動作を行う。比較条件判断部601byは、色差信号DbBYを減算器602byに出力するとともに、色差信号DbBYの値がパラメータSHBYより小さいときには、パラメータBKBYを値subBYとして減算器602byに出力し、“0”を値addBYとして加算器604byに出力する。比較条件判断部601byは、色差信号DbBYの階調値がパラメータSHBY以上のときには、パラメータSHBYを値subBYとして減算器602byに出力し、パラメータDISTBYを値addBYとして加算器604byに出力する。比較条件判断部601byは、色差信号DbBYの値とパラメータSHBYとの大小関係によらず、値mulBYとしてパラメータK2BYを乗算器603byに出力する。
減算器602byは、色差信号DbBYの値から値subBYを減算し、乗算器603byは、減算器602byでの減算結果と値mulBYを乗算し、加算器604byは、乗算器603byでの乗算結果と値addBYを加算する。リミッタ605byは、加算器604byでの演算結果が、許容範囲を超えている場合には、その範囲内に入るように加算器604byでの演算結果を制限して色差信号DcBYとして出力する。
比較条件判断部601ryは、比較条件判断部601byと同様に、色差信号DbRYを減算器602ryに出力するとともに、色差信号DbRYの値がパラメータSHRYより小さいときには、パラメータBKRYを値subRYとして減算器602ryに出力し、“0”を値addRYとして加算器604ryに出力する。比較条件判断部601ryは、色差信号DbRYの値がパラメータSHRY以上のときには、パラメータSHRYを値subRYとして減算器602ryに出力し、パラメータDISTRYを値addRYとして加算器604ryに出力する。比較条件判断部601ryは、色差信号DbRYの値とパラメータSHRYとの大小関係によらず、値mulRYとしてパラメータK2RYを乗算器603ryに出力する。
減算器602ryは、色差信号DbRYの値から値subRYを減算し、乗算器603ryは、減算器602ryでの減算結果と値mulRYを乗算し、加算器604ryは、乗算器603ryでの乗算結果と値addRYを加算する。リミッタ605ryは、加算器604ryでの演算結果が、許容範囲を超えている場合には、その範囲内に入るように加算器604ryでの演算結果を制限して色差信号DcRYとして出力する。
階調補正部6が以上のように構成されることにより、輝度信号DbYの階調補正前の階調値をY0、階調補正後の階調値をY1とすると、Y0<SHのときにはY1=(Y0−BK)×K1となり、Y0≧SHのときには、Y1=(Y0−SH)×K2+DISTとなる。ただし、設定可能な階調値の範囲の上限値が“255”の場合において、(Y0−BK)×K1>255、あるいは(Y0−SH)×K2+DIST>255のときには、Y1は“255”に制限される。また、設定可能な階調値の範囲の下限値が“0”の場合において、(Y0−BK)×K1<0、あるいは(Y0−SH)×K2+DIST<0のときには、Y1は“0”に制限される。
また、階調補正部6が以上のように構成されることにより、色差信号DbBYの補正前の値をBY0、補正後の値をBY1とすると、BY0<SHBYのときにはBY1=(BY0−BKBY)×K2BYとなり、BY0≧SHBYのときには、BY1=(BY0−SHBY)×K2BY+DISTBYとなる。
ここで、パラメータBKBY,SHBY,DISTBYはそれぞれ“0”である。従って、色差信号DbBYの値に関わらず、BY1=BY0×K2BYとなる。
同様に、色差信号DbRYの補正前の値をRY0、補正後の値をRY1とすると、色差信号DcRYの値に関わらず、RY1=RY0×K2BYとなり、色差信号DbRYはK2RY倍されて出力される。
以上のように、輝度信号DbYに対しては、実施の形態2での各色信号DbR,DbG,DbBに対する階調補正と同様の階調補正が行われる。これにより、実施の形態2と同様の効果を得ることができる。
一方、色差信号DbBYに対してはその値がK2BY倍される補正が行われ、色差信号DbRYに対してはその値がK2RY倍される補正が行われる。このように、色差信号DbBY,DbRYに対して個別に補正を行うことによって、画像信号Dcが示す画像の彩度を調整することができる。従って、輝度信号DbYに対する階調補正が彩度に影響を与える場合であっても、色差信号DbBY,DbRYを適切に制御することによって当該影響を緩和できる。
なお、パラメータK2BY,K2RYは以下の式(23),式(24)で表される。
K2BY=K2×Kby …(23)
K2RY=K2×Kry …(24)
ただし、Kby、Kryは実数であって、輝度信号DcYに対する階調補正の内容によって決定される。
本実施の形態3に係る階調補正部6は、図16に示される階調補正部6と似た構成を成しているため、階調補正部6の構成を多少変更し、比較条件判断部601y,601by,601ryに入力する信号を選択的に切り換えることによって、当該階調補正部6において、輝度信号DbY及び色差信号DbBY,DbRYで構成される画像信号DbYBRに対して階調補正を行うことも、色信号DbR,DbG,DbBで構成される画像信号Dbに対して階調補正を行うことも可能となる。
比較条件判断部601yに関しては、図16に示される比較条件判断部601rと同様の動作を行うため、また比較条件判断部601rと同様にパラメータK1,K2,BK,SH,DISTが入力されるため、輝度信号DbYを入力するか、色信号DbRを入力するかを切り換えるだけで良い。
比較条件判断部601byに関しては、図16に示される比較条件判断部601gと比較して、後段の乗算器に出力する信号の内容が異なるため、色差信号DbBYを処理する場合の動作と、色信号DbGを処理する場合の動作とを切り換える必要がある。従って、処理対象の画像信号の種類を示す情報が書き込まれるレジスタ(図示せず)を階調補正部6に新たに設けて、当該レジスタの値が画像信号DbYBRを示す場合には、比較条件判断部601byは色差信号DbBYを処理する際の動作を行い、当該レジスタの値が画像信号Dbを示す場合には、比較条件判断部601byは色信号DbGを処理する際の動作を行うように構成する。そして、比較条件判断部601byに入力されるパラメータも比較条件判断部601gと異なるため、色差信号DbBYを処理するか、色信号DbGを処理するかで、当該パラメータを切り換える必要がある。
比較条件判断部601ryに関しては、比較条件判断部601byと同様に、図16に示される比較条件判断部601bと比較して、後段の乗算器に出力する信号の内容が異なるため、色差信号DbRYを処理する場合の動作と、色信号DbBを処理する場合の動作とを切り換える必要がある。従って、階調補正部6に新たに設けた上記レジスタの値が画像信号DbYBRを示す場合には、比較条件判断部601ryは色差信号DbRYを処理する際の動作を行い、当該レジスタの値が画像信号Dbを示す場合には、比較条件判断部601ryは色信号DbBを処理する際の動作を行うように構成する。そして、比較条件判断部601ryに入力されるパラメータも比較条件判断部601bと異なるため、色差信号DbRYを処理するか、色信号DbBを処理するかで、当該パラメータを切り換える必要がある。
また上述の実施の形態1では、補正パラメータPaを用いて各色信号DbR,DbG,DbBに対して階調補正を行ったが、本実施の形態3に係る画像表示装置のように、マトリクス回路を用いて色信号DbR,DbG,DbBを輝度信号DcY及び色差信号DbBY,DbRYに変換し、輝度信号DbYに対して階調補正を行うとともに、色差信号DbBY,DbRYに対して補正を行うことも可能である。輝度信号DbYに対する階調補正は、図6に示される階調補正部6において、色信号DbRの替わりに輝度信号DbYを比較器63rに入力することによって実現でき、階調補正部6での色信号DbG,DbBを処理する構成は不要となる。また、色差信号DbBY,DbRYに対する補正には、階調補正部6に乗算器を新たに設けて、色差信号DbBY,DbRYのそれぞれに適当なパラメータを乗算することによって実現できる。
実施の形態4.
図20は本発明の実施の形態4に係る画像表示装置の構成を示すブロック図である。本実施の形態4に係る画像表示装置は、上述の実施の形態2に係る画像表示装置において、平均輝度情報検出部13及び光源制御部14を更に備えるものである。なお、本実施の形態4に係る表示部8は明るさ(発光輝度)が調整可能な光源8aを備えており、当該光源8aから発する光を画像信号Dcに基づいて変調することによって画像を表示する。本表示部8は、例えば、液晶表示装置や、液晶パネルあるいはDMDをライトバルブとして使用したプロジェクタ等である。
平均輝度情報検出部13には、受信部2から出力される画像信号Dbと、階調補正部6から出力される画像信号Dcとが入力される。平均輝度情報検出部13は、1フレーム分の画像信号Dbから得られる輝度信号DbYの平均階調値Ybavを検出するとともに、当該画像信号Dbに対応する1フレーム分の画像信号Dcから得られる輝度信号DcYの平均階調値Ycavを検出する。そして平均輝度情報検出部13は、平均階調値Ybavから平均階調値Ycavを差し引いた値を輝度変化情報値Ysiとして光源制御部14に出力する。光源制御部14は、入力された輝度変化情報値Ysiに基づいて光源制御信号Lcを生成して表示部8に出力する。表示部8は、入力された光源制御信号Lcに基づいて光源8aの明るさを決定する。その他の構成については実施の形態2に係る画像表示装置と同様であるため、その説明は省略する。
図21は平均輝度情報検出部13の詳細な構成を示すブロック図である。図21に示されるように、平均輝度情報検出部13は、マトリクス回路131a,131bと、平均算出器132a,132bとを備えている。
マトリクス回路131aは、上記の式(17)を用いて画像信号Dbから輝度信号DbYを生成して出力する。マトリクス回路131bは、上記の式(17)を用いて画像信号Dcから輝度信号DcYを生成して出力する。
なお、輝度信号DbY,DcYの算出式は、画像信号Db,Dcの形式に応じて異なる式を用いてもよく、また、演算を簡素化するため、より簡易的な式を用いてもよいが、マトリクス回路131a,131bは、互いに同じ式により輝度信号DbY,DcYを算出する。
平均算出器132aは、輝度信号DbYの階調値を1フレーム分足し合わせて、それを1フレーム分の画素数で除算することにより、1フレーム分の輝度信号DbYの平均階調値Ybavを求めて減算器133に出力する。平均算出器132bは、輝度信号DcYの階調値を1フレーム分足し合わせて、それを1フレーム分の画素数で除算することにより、1フレーム分の輝度信号DcYの平均階調値Ycavを求めて減算器133光源制御部14に出力する。
図22は光源制御部14の詳細な構成を示すブロック図である。図22に示されるように、光源制御部14は、減算器141と光源制御信号生成部142とを備えている。
減算器141は、以下の式(25)を用いて輝度変化情報値Ysiを算出して光源制御部14に出力する。
Ysi=Ybav−Ycav …(25)
光源制御信号生成部142は、以下の式(26)を用いて、表示部8が光源8aの明るさを決定するために使用する光源制御信号Lcを生成して出力する。
Lc=ORG+Ysi×Ksc …(26)
表示部8は、光源制御信号Lcの値が大きいほど光源8aを明るく、小さいほど光源8aを暗くするようにする。
なお式(26)中のORGは、輝度変化情報値Ysiが0の場合、すなわち階調補正前後において平均輝度が変化しない場合において設定すべき光源8aの明るさに基づいて決定される値である。また式(26)中のKscは光源制御係数で、Kscが大きいほど光源8aの明るさは大きく変化する。
式(25),式(26)からも理解できるように、本実施の形態4に係る画像表示装置では、輝度変化情報値Ysiが正の方向に大きくなると、光源制御信号Lcが大きくなり、表示部8の光源8aは明るくなる。一方、輝度変化情報値Ysiが負の方向に大きくなると、光源制御信号Lcが小さくなり、表示部8の光源8aは暗くなる。
このように、光源制御部14の働きによって、輝度変化情報値Ysiが負の方向に大きくなると、つまり、画像信号Dbにおける階調補正後の平均階調値が階調補正前のそれよりも大きくなると、光源8aの明るさは暗くなる。
ここで、一般的に、表示部8の画面における輝度が低い領域では光源8aの漏れ光が(明るさは)視聴者に目に付きやすい。これを防止するためには、光源8aの明るさを低減することが有効であるが、単に光源8aの明るさを低減しただけでは、画面中における輝度が高い領域での明るさが低下するだけである。
本実施の形態4に係る画像表示装置では、画像信号Dbにおける階調補正後の平均階調値が階調補正前のそれよりも大きくなると、光源8aの明るさを低減するように制御しているため、表示部8での画面における輝度が高い領域での明るさを向上しつつ、輝度が暗い領域での光源8aの明るさが視聴者に目に付かないように光源8aの明るさを低減できる。図23(a)及び(b)、並びに図24(a)〜(c)は、この効果を示す図である。
図23(a)及び図24(a)は、階調補正前の1フレーム分の画像信号Dbの各色信号DbR,DbG,DbBの階調分布と、当該画像信号Dbから得られる輝度信号DbYの階調及び明るさの分布とを示している。図23(b)及び図24(b)は、階調補正後の画像信号Dcの各色信号DcR,DcG,DcBの階調分布と、当該画像信号Dcから得られる輝度信号DcYの階調の分布とを示している。図24(c)は、本実施の形態4に係る光源制御を行った場合において、表示部8の画面に実際に映る映像に対応する色信号DcR,DcG,DcB及び輝度信号DcYの明るさの分布を示している。
図24(b)に示されるように、画像信号Dbに対する階調補正によってコントラストが向上し、画面における輝度が比較的高い領域の明るさが向上している。従って、平均階調値Ycavが平均階調値Ybavよりも大きくなる。そうすると、輝度変化情報値Ysiは負の数となるため、光源制御信号Lcは小さくなり、表示部8の光源8aは暗くなる。よって、輝度が低い領域での光源8aの明るさは目に付きにくくなる。一方で、光源8aは暗くなるものの、階調補正によって十分にコントラストを上げているため、図24(a)と図24(c)とを比較して理解できるように、輝度が高い領域での明るさを向上することができる。
なお実施の形態4では、実施の形態2に係る画像表示装置をベースにして光源制御について説明したが、実施の形態1に係る画像表示装置や、実施の形態3に係る画像表示装置に対しても、平均輝度情報検出部13及び光源制御部14を新たに設けることによって、本実施の形態4に係る光源制御技術を適用することができ、同様の効果を得ることができる。
また、本実施の形態4に係る平均輝度情報検出部13では、平均階調値Ybav,Ycavを検出して、それらの差を輝度変化情報値Ysiとして出力していたが、1フレーム分の画像信号Dbから得られる輝度信号DbYの階調値の総和と、1フレーム分の画像信号Dcから得られる輝度信号DcYの階調値の総和とを検出して、それらの差を輝度変化情報値Ysiとして光源制御部14に出力しても良い。この場合には、平均算出器132aでは、1フレーム分の輝度信号DbYの階調値の総和が求められて、1フレーム分の画素数で除算されずにそのまま減算器185に出力される。平均算出器132aでは、1フレーム分の輝度信号DcYの階調値の総和が求められて、1フレーム分の画素数で除算されずにそのまま減算器133に出力される。減算器133は、1フレーム分の輝度信号DbYの階調値の総和から1フレーム分の輝度信号DcYの階調値の総和を差し引いて、その結果を輝度変化情報値Ysiとして光源制御部14に出力する。なお、光源制御部14及び表示部8は上述と同様に動作する。
このように、階調補正前の1フレーム分の画像信号Dbから得られる輝度信号DbYの階調値の総和から階調補正後の当該総和を差し引いた値を、輝度変化情報値Ysiとして採用した場合には、階調補正後の1フレーム分の画像信号Dbから得られる輝度信号DbYの階調値の総和が階調補正前のそれよりも大きくなると、光源8aの明るさは暗くなる。この場合にも、上述と同様の効果を得ることができ、表示部8での画面における輝度が高い領域での明るさを向上しつつ、輝度が暗い領域での光源8aの明るさが視聴者に目に付かないように光源8aの明るさを低減できる。更に、平均算出器132a,132bでは、除算演算を行う必要がないため、それらの構成を簡素化できる。
上述の実施の形態1〜4では、色信号最大階調情報値CMAX及び色信号最小階調情報値CMINの両方に基づいて画像信号Dbに対して階調補正を行っていたが、どちらか一方に基づいても階調補正を行うことができる。また実施の形態2,3では、輝度信号最大階調情報値YMAX及び輝度信号最小階調情報値YMINの両方に基づいて画像信号Dbあるいは画像信号DbYBRに対して階調補正を行っていたが、どちらか一方に基づいても階調補正を行うことができる。
図25は、色信号最大階調情報値CMAXを用いることなく、色信号最小階調情報値CMINに基づいて階調補正を行う場合の実施の形態1に係る補正制御部5の動作を説明するための図である。なお以下の説明では、階調値の設定可能範囲の最大値は“255”とする。
図25に示されるように、補正制御部5は、x軸及びy軸がともに階調値を示すxy座標系において、色信号最小階調情報値CMINをx軸に示し、その目標値CMINtをy軸に示す。そして補正制御部5は、xy座標(255,255)とxy座標(CMIN,CMINt)とを結ぶ直線を考え、当該直線の傾きKと、当該直線とx軸との交点におけるx座標の値BKとを求める。この動作は、実施の形態1において説明した補正制御部4の動作において、色信号最大階調情報値CMAX=255、目標値CMAXt=255に設定した場合と同じ動作である。
このように、パラメータK,BKを色信号最小階調情報値CMINだけを用いて求めることによって、色信号最大階調情報値CMAXを用いることなく色信号最小階調情報値CMINに基づいて階調補正を行うことができる。
この場合には、色情報検出部3において色信号最大階調情報値CMAXを検出する必要が無いため、図26に示されるように、ヒストグラム生成部31r,31g,31bと、最小階調検出部33r,33g,33bとで、色情報検出部3を構成することができる。
図27は、図26に示される色情報検出部3におけるヒストグラム生成部31rが生成するヒストグラムの一例を示す図である。図中の横軸は階調値(階級)を示し、縦軸は度数を示している。なお、図27に示されるヒストグラムの階級の決定方法などは、図3に示されるヒストグラムと同様である。図27に示されるように、色情報検出部3では、ヒストグラム生成部31rが生成するヒストグラムにおいて、階級の最小から最大に向かって度数が累積される。これにより、累積度数HRbが取得され、明るい側の累積度数HRwは取得されない。
本例では、最大階調情報値RMAX,GMAX,BMAXを検出する必要がないため、図28に示されるように、ヒストグラム生成部31r,31g,31bにおいて、所定の階級(図28の例では、代表値が“124”の階級)以下の成分だけでヒストグラムを生成するようにしても良い。これにより、1フレーム分の色信号に含まれる階調値のすべてについて度数を計数する必要がなくなるため、演算量を低減することができ、色情報検出部3の構成を簡素化できる。
なお、図28に示されるようなヒストグラムを生成した場合には、累積度数HRbがしきい値RBを超えない場合も発生するが、そのときには、最小階調情報値RMINを“132”などに固定して、予め上限を設定することによって、最小階調情報値RMINが検出できないという不具合は回避できる。
図29は、色信号最小階調情報値CMINは用いることなく、色信号最大階調情報値CMAXに基づいて階調補正を行う場合の実施の形態1に係る補正制御部5の動作を説明するための図である。なお以下の説明でも、階調値の設定可能範囲の最大値は“255”とする。
図29に示されるように、補正制御部5は、x軸及びy軸がともに階調値を示すxy座標系において、色信号最大階調情報値CMAXをx軸に示し、その目標値CMAXtをy軸に示す。そして補正制御部5は、xy座標(CMAX,CMAXt)とxy座標(0,0)とを結ぶ直線を考え、当該直線の傾きKを求める。この動作は、実施の形態1において説明した補正制御部5の動作において、色信号最小階調情報値CMIN=0、目標値CMINt=0に設定した場合と同じ動作である。なお、この場合のパラメータBK=0である。
このように、パラメータKを色信号最大階調情報値CMAXだけで求め、パラメータBK=0に設定することによって、色信号最小階調情報値CMINを用いることなく色信号最大階調情報値CMAXに基づいて階調補正を行うことができる。
この場合には、色情報検出部3において色信号最小階調情報値CMINを検出する必要が無いため、図30に示されるように、ヒストグラム生成部31r,31g,31bと、最大階調検出部32r,32g,32bと、色信号最大階調検出部34とで、色情報検出部3を構成することができる。
図31は、図30に示される色情報検出部3におけるヒストグラム生成部31rが生成するヒストグラムの一例を示す図である。図中の横軸は階調値(階級)を示し、縦軸は度数を示している。なお、図31に示されるヒストグラムの階級の決定方法などは、図3に示されるヒストグラムと同様である。図31に示されるように、色情報検出部3では、ヒストグラム生成部31rで生成されたヒスグラムにおいて、階級の最大から最小に向かって度数が累積される。これにより、累積度数HRwが取得され、暗い側の累積度数HRbは取得されない。
本例では、最小階調情報値RMIN,GMIN,BMINを検出する必要がないため、図32に示されるように、ヒストグラム生成部31r,31g,31bにおいて、所定の階級(図32の例では代表値“132”の階級)以上の成分だけでヒストグラムを生成するようにしても良い。これにより、1フレーム分の色信号に含まれる階調値のすべてについて度数を計数する必要がなくなるため、演算量を低減することができ、色情報検出部3の構成を簡素化できる。
なお、図32に示されるようなヒストグラムを生成した場合には、累積度数HRwがしきい値RAを超えない場合も発生するが、そのときには、最大階調情報値RMAXを“124”などに設定し、当該最大階調情報値RMAXに下限値を設けることによって、最大階調情報値RMAXが検出できないという不具合は回避できる。
図33は、色信号最小階調情報値CMINは用いることなく、色信号最大階調情報値CMAXに基づいて階調補正を行う場合の実施の形態1に係る階調補正部6の詳細な構成を示すブロック図である。図33に示されるように、パラメータBK=0であるため、減算器61r,61g,61b、比較器63r,63g,63b及び条件判断部64r,64g,64bを設ける必要がなく、階調補正部6を、乗算器62r,62g,62b及びリミッタ65r,65g,65bで構成することができる。
乗算器62rは色信号DbRの階調値にパラメータKを乗算してリミッタ65rに出力する。乗算器62gは色信号DbGの階調値にパラメータKを乗算してリミッタ65gに出力する。乗算器62bは色信号DbBの階調値にパラメータKを乗算してリミッタ65bに出力する。リミッタ65r,65g,65bは、図6に示されるものと同じ動作を行う。
このように、色信号最大階調情報値CMAX及び色信号最小階調情報値CMINのどちらか一方を検出して、それに基づいて階調補正を行うことによって、画像処理装置7の構成を簡素化できる。
以上では、実施の形態1に係る画像処理装置に関して、色信号最大階調情報値CMAX及び色信号最小階調情報値CMINのどちらか一方に基づいて階調補正を行う場合について説明したが、その他の実施の形態2〜4に係る画像処理装置でも同様のことが可能である。
実施の形態2に係る画像処理装置において、色信号最小階調情報値CMIN及び輝度信号最小階調情報値YMINだけを用いる場合について図14を参照して説明する。図14において、YMAX=YMAXt=255に設定することによって、上述の式(5),式(6)は、以下の式(27),式(28)でそれぞれ表される。
K=(255−YMINt)/(255−YMIN) …(27)
BK=YMIN−YMINt/K …(28)
上記式(27),式(28)で表されるパラメータK,BKを用いて実施の形態2と同様に階調補正を行うことによって、色信号最大階調情報値CMAX及び輝度信号最大階調情報値YMAXを用いることなく、色信号最小階調情報値CMIN及び輝度信号最小階調情報値YMINに基づいて階調補正を実行できる。
また、実施の形態2に係る画像処理装置において色信号最大階調情報値CMAX及び輝度信号最大階調情報値YMAXだけを用いる場合には、図14において、YMIN=YMINt=0に設定する。そうすると、上述の式(5),式(6)は、以下の式(29),式(30)でそれぞれ表される。
K=YMAXt/YMAX …(29)
BK=0 …(30)
上記式(29),式(30)で表されるパラメータK,BKを用いて実施の形態2と同様に階調補正を行うことによって、色信号最小階調情報値CMIN及び輝度信号最小階調情報値YMINを用いることなく、色信号最大階調情報値CMAX及び輝度信号最大階調情報値YMAXに基づいて階調補正を実行できる。
また、実施の形態2において図15を参照して説明した、パラメータK1,K2を用いて階調補正を行う場合において、色信号最小階調情報値CMIN及び輝度信号最小階調情報値YMINだけを用いる際には、図15において、YMAX=YMAXt=255に設定する。そうすると、上述の式(12)〜式(14)は、以下の式(31)〜式(33)でそれぞれ表される。
K1=(DIST−YMINt)/(SH−YMIN) …(31)
K2=(255−DIST)/(255−SH) …(32)
BK=YMIN−YMINt/K1 …(33)
上記式(31)〜式(33)で表されるパラメータK1,K2,BKと、パラメータSH,DISTを用いて階調補正を行うことによって、色信号最大階調情報値CMAX及び輝度信号最大階調情報値YMAXを用いることなく、色信号最小階調情報値CMIN及び輝度信号最小階調情報値YMINに基づいて階調補正を実行できる。
また、図15を参照して説明したパラメータK1,K2を用いて階調補正を行う場合において、色信号最大階調情報値CMAX及び輝度信号最大階調情報値YMAXだけを用いる際には、図15において、YMIN=YMINt=0に設定する。そうすると、上述の式(12)〜式(14)は、以下の式(34)〜式(36)でそれぞれ表される。
K1=DIST/SH …(34)
K2=(YMAXt−DIST)/(YMAX−SH) …(35)
BK=0 …(36)
上記式(34)〜式(36)で表されるパラメータK1,K2,BKと、パラメータSH,DISTを用いて階調補正を行うことによって、色信号最小階調情報値CMIN及び輝度信号最小階調情報値YMINを用いることなく、色信号最大階調情報値CMAX及び輝度信号最大階調情報値YMAXに基づいて階調補正を実行できる。
実施の形態2において図17を参照して説明した、パラメータK1,K2を用いて階調補正を行う場合において、色信号最小階調情報値CMIN及び輝度信号最小階調情報値YMINだけを用いる際には、図17において、YMAX=YMAXt=255に設定する。そうすると、上述の式(15),式(16)は、以下の式(37),式(38)でそれぞれ表される。
K1=DIST/SH …(37)
K2=(255−DIST)/(255−SH) …(38)
上記式(37),式(38)で表されるパラメータK1,K2と、パラメータSH,DISTと、値が0であるパラメータBKとを用いて階調補正を行うことによって、色信号最大階調情報値CMAX及び輝度信号最大階調情報値YMAXを用いることなく、色信号最小階調情報値CMIN及び輝度信号最小階調情報値YMINに基づいて階調補正を実行できる。
また、図17を参照して説明したパラメータK1,K2を用いて階調補正を行う場合において、色信号最大階調情報値CMAX及び輝度信号最大階調情報値YMAXだけを用いる際には、図17において、YMIN=SH=0、YMINt=DIST=0に設定する。そうすると、上述の式(15),式(16)は、以下の式(39),式(40)でそれぞれ表される。
K1=0 …(39)
K2=YMAXt/YMAX …(40)
上記式(39),式(40)で表されるパラメータK1,K2と、各値が“0”であるパラメータBK,SH,DISTを用いて階調補正を行うことによって、色信号最小階調情報値CMIN及び輝度信号最小階調情報値YMINを用いることなく、色信号最大階調情報値CMAX及び輝度信号最大階調情報値YMAXに基づいて階調補正を実行できる。
また実施の形態1〜4では、色情報検出部3は、1フレーム分の色信号DbR,DbG,DbBの全成分を使用して色情報値Ciを検出していたが、当該色信号DbR,DbG,DbBを部分的に使用して(特定の部分を使用して)色情報値Ciを検出しても良い。図34(a)〜34(c)はこの場合の色情報検出部3の動作を説明するための図である。図34(a)〜34(c)のそれぞれは、1フレーム分の画像信号Dbに対応する1フレーム分の映像を示している。
図34(a)に示されるように、一般的には、1フレーム分の映像には、実際に表示部8で表示される有効映像領域81と、ブランキング期間における画像信号Dbに対応し、表示部8では表示されない無効映像領域82とが存在する。色情報検出部3において、有効映像領域81に対応する色信号DbR,DbG,DbBのみを色情報値Ciの検出対象とすることによって、映像表示に寄与しないブランキング期間における色信号DbR,DbG,DbBの情報を使用することなく、画像信号Dbに対して適切な階調補正を行うことができる。また、ブランキング期間における色信号DbR,DbG,DbBに、画像信号以外の制御信号やノイズ信号等が重畳されている場合であっても、これらの信号の影響を受けることなく画像信号Dbに対して階調補正を行うことができる。
なお、画像信号Dbにおいて、有効映像領域81に対応する信号か、無効映像領域82に対応する信号かの切り分けについては、画像信号Dbとともに送られている領域指定信号を参照することによって実行できる。この領域指定信号は、1フレーム分の画像信号Dbにおいて、有効映像領域81に対応する信号及び無効映像領域82に対応する信号がそれぞれどの部分であるかを示す信号である。
また図34(b)に示されるように、有効映像領域81が、レターボックス表示等を行う無映像領域81aを含む場合には、当該無映像領域81aを除いた有効映像領域81に対応する色信号DbR,DbG,DbBのみを色情報値Ciの検出対象としても良い。これにより、無映像領域81aに字幕などの文字が表示される場合や、無映像領域81aに対応する色信号DbR,DbG,DbBにノイズ信号が重畳されている場合において、字幕などの文字が変化したり、ノイズ信号が変化したときであっても、これらの影響を受けることなく画像信号Dbに対して適切な階調補正を実行できる。また、無映像領域81aが黒色を示す場合には、色信号最小階調情報値CMINが、無映像領域81aにおける黒色の階調値となることを防止できる。なお、有効映像領域81における、無映像領域81aとそれ以外の領域との切り分けについても、1フレーム分の画像信号Dbにおいて無映像領域81aがどの部分であるかを示す領域指定信号を参照することによって実行できる。
また図34(c)に示されるように、有効映像領域81が、OSD(On Screen Display)画面が表示される領域81bを含む場合には、当該領域81bを除いた有効映像領域81に対応する色信号DbR,DbG,DbBのみを色情報値Ciの検出対象としても良い。これにより、OSD画面の表示/非表示の影響を受けることなく画像信号Dbに対して適切な階調補正を実行できる。なお、有効映像領域81における、領域81bとそれ以外の領域との切り分けについては、1フレーム分の画像信号Dbにおいて領域81bがどの部分であるかを示す領域指定信号を参照することによって実行できる。
以上のように、色情報検出部3において、1フレーム分の色信号DbR,DbG,DbBのそれぞれを部分的に色情報値Ciの検出対象とすることによって、当該1フレーム分の色信号DbR,DbG,DbBのそれぞれにおいて、必要な成分だけの情報を用いて階調補正を行うことができ、適切な階調補正が実行できる。
なお、上述の輝度情報検出部4においても同様に、1フレーム分の輝度信号DbYを部分的に輝度情報値Yiの検出対象とすることによって、当該1フレーム分の輝度信号DbYにおいて、必要な成分だけの情報を用いて階調補正を行うことができ、適切な階調補正が実行できる。
また、上述の階調補正部6において、1フレーム分の画像信号Dbのうち、有効映像領域81に対応する成分のみに対して階調補正を行ったり、無映像領域81aを除く有効映像領域81に対応する成分のみに対して階調補正を行ったり、OSD画面が表示される領域81bを除く有効映像領域81に対応する成分のみに対して階調補正を行っても良い。これらの場合には、無効映像領域82や無映像領域81a、あるいはOSD画面が表示される領域81bに対応する画像信号Dbにノイズ信号が重畳されている場合であっても、当該ノイズ信号を増幅することが無い。また、無映像領域81aやOSD画面が表示される領域81bに示される文字等の階調がシーンにより変化することを防止できる。
このように、1フレーム分の画像信号Dbに対して部分的に階調補正を行うことによって、階調補正が必要な成分だけに対して階調補正を行うことができ、適切な階調補正が実行できる。
実施の形態5.
図35は、この発明の実施の形態5の画像表示装置を示す。
入力端子1には、テレビやコンピュータ等で用いられている所定の形式の画像信号Daが入力され、受信部2が入力端子1に入力された画像信号Daを受信する。
受信部2は、受信した画像信号Daを画像信号処理部7で用いる形式の画像データ、例えばそれぞれが光の3原色である赤(R)、緑(G)、青(B)を表すデジタル画像データDbに変換して出力する受信部2は、入力された画像信号Daがアナログ形式の信号の場合にはA/D変換器などで構成され、入力された画像信号Daがデジタル形式の信号の場合にはその形式に適合した所定の復調器などで構成される。
受信部2から出力された画像データDbは、画像信号処理部7の階調補正部6と、色情報検出部3と、輝度情報検出部4と、平均輝度情報検出部13に入力される。
色情報検出部3は、各画素を構成するR、G、Bのデータから、各画素における色情報Ciを検出する。輝度情報検出部4は、各画素を構成するR、G、Bのデータから輝度Yを算出し、輝度情報Yiを検出する。
検出された色情報Ciと輝度情報Yiは、補正制御部5に出力され、補正制御部5は、色情報検出部3から入力された色情報Ciと輝度情報検出部4から入力された輝度情報Yiに基づいて、階調補正部6で画像データの階調を補正するためのパラメータPaを算出し、階調補正部6に出力する。
階調補正部6は、補正制御部5から入力されたパラメータPaにより、画像データDbの階調を補正し、階調が補正された画像データDcを表示部8に出力する。表示部8は階調補正部6から入力された画像データDcに基づいて映像を表示する。
平均輝度情報検出部13は、受信部2から出力された画像信号Dbから、画像信号Dbの1フレーム当たりの階調補正前平均輝度Ybavを検出し、階調補正部6から出力された画像信号Dcから、画像信号Dcの1フレーム当たりの階調補正後平均輝度Ycavを検出し、光源制御部14に出力する。
光源制御部14は、平均輝度情報検出部8から出力された階調補正前平均輝度Ybavと平均輝度情報検出部9から出力された階調補正後平均輝度Ycavから、光源制御信号Lcを算出し、光源制御信号Lcを出力する。光源制御部14から出力された光源制御信号Lcは、表示部11のバックライト等の光源の光量の制御に用いられる。
色情報検出部3は、図2に示すように構成され、ヒストグラム生成部31r、31g、31b、最大階調検出部32r、32g、32b、及び最小階調検出部33r、33g、33bを備える。
受信部2より入力された画像データDbは、R、G、Bの成分を表す色信号DbR、DbG、DbBで構成されるが、色信号DbRがヒストグラム生成部31rに、色信号DbGがヒストグラム生成部31gに、色信号DbBがヒストグラム生成部31bに入力される。R、G、Bの3つの色信号DbR、DbG、DbBは、同様の処理を受ける。そこで、以下そのうち1つの色信号DbRの処理について説明する。
ヒストグラム生成部31rは、入力された色信号DbRの1フレームに相当する画像データの階調区分ごとの度数を計数し、1フレーム分のヒストグラムを生成する。最大階調検出部32rは、生成されたヒストグラムの最も明るい(大きい)階調区分から順次より低い区分に累積した度数が、あらかじめ設定された閾値RAを超える階調区分を検出し、その区分の代表値を最大階調情報値RMAXとして出力する。同様にして、最小階調検出部33rは、生成されたヒストグラムの最も暗い(小さい)階調区分から順次より高い区分に累積した度数が、あらかじめ設定された閾値RBを超える階調区分を検出し、その区分の代表値を最小階調情報値RMINとして出力する。代表値は例えばその区分の中間値である。
ヒストグラム生成部31rが生成したヒストグラムの一例は、図3に示す通りである。図3で、横軸が階調で、縦軸が度数を表す。
図3に示す例では、画像データDbRの0から256階調を32個の区分に分割し、各区分が8個の階調値から成る。即ち、ヒストグラム生成部31rは、8階調ごと、すなわち256階調分を32個の区分に分割して度数を計数した場合のヒストグラムを生成している。
256階調を32個の区分に分割した場合、1区分あたりの階調値の数は上記のように、8になる。図3の横軸に示された数字は、その区分内の中心付近の階調値を代表値として示したものである。例えば、横軸の数値「4」は、階調値0〜7から成る区分の代表値であり、「4」の位置に示された度数は、1フレームの画像データDbに含まれる、階調値0〜7の画素の数を表す。
なお、各区分が1個の階調値から成り、画像データDbRの階調値の数、例えば画像データが8ビットの場合は、0から255階調のように256個の階調値の各々について生成するようにしても良い。
図3のように各区分が複数の階調値を含むようした場合、区分の数を減らすことで、演算を簡略化する効果がある。区分の数は、演算量と必要とする検出精度に応じて任意に設定できるものとする。
以上のように生成されたヒストグラムに対して、階調値が低い区分から順に度数を累積することで、暗い側の累積度数HRbが得られ、同様に階調値が高い区分から順に度数を累積することで明るい側の累積度数HRwを得ることができる。累積度数HRbが、あらかじめ設定された閾値RBを超えたところを最小階調RMIN(図3の場合12)とし、累積度数HRwが設定値RAを超えたところを最大階調RMAX(図3の場合212)として出力する。
ヒストグラム生成部31g、31bはヒストグラム生成部31rと同様に構成され、色信号DbG、DbBは色信号DbRについても上記と同様に、ヒストグラムの生成と、それぞれの色信号の最大階調および最小階調が検出され、GMAX、GMIN、BMAX、BMINが出力される。
なお、上記の例では上記累積度数を、ヒストグラム生成部31r、31g、31bで生成しているが、代わりに、最大階調検出部32r、32g、32bと最小階調検出部33r、33g、33bで生成しても良い。最大階調検出部32r、32g、32bと最小階調検出部33r、33g、33bで累積度数を生成する場合には、ヒストグラム生成器31r、31g、31bを別個に設ける必要がなくなる。
これらの色信号の最大階調RMAX、GMAX、BMAX、および最小階調RMIN、GMIN、BMINは、色情報Ciとして色情報検出部3から補正制御部5に出力される。
図35の輝度情報検出部4は、図12に示されるように、マトリクス回路41と、ヒストグラム生成部42と、最大階調検出部43と、最小階調検出部44とを備える。
受信部2より入力されたR、G、Bの成分を表す色信号DbR、DbG、DbBで構成される画像データDbは、マトリクス回路41に入力される。マトリクス回路41は、入力された色信号R、G、Bから、上記の式(4)により、Yを算出し、算出された輝度信号Yをヒストグラム生成部42に出力する。輝度信号Yの算出式は、入力信号の形式に応じて異なる式を用いてもよく、また、演算を簡素化するため、より簡易的な式を用いてもよい。
ヒストグラム生成部42は、入力された輝度信号Yの1フレームに相当する画像データの階調ごとの度数を計数し、1フレーム分のヒストグラムを生成する。
最大階調検出部43は、生成されたヒストグラムの最も明るい(大きい)階調区分から順次より低い階調区分に向けて累積した度数が、あらかじめ設定された閾値YA(図3の閾値RAに相当)を超える階調区分を検出し、その階調区分の代表値を最大階調YMAXとして出力する。同様にして、最小階調検出部44は、生成されたヒストグラムの最も暗い(小さい)階調区分から順次より高い階調区分に向けて累積した度数が、あらかじめ設定された閾値YB(図3の閾値RBに相当)を超える階調区分を検出し、その階調区分の代表値を最小階調YMINとして出力する。これは、色情報検出部3と同様である。
これらの輝度信号の最大階調YMAXおよび最小階調YMINは、輝度情報Yiとして輝度情報検出部4から補正制御部5に出力される。
補正制御部5は、入力された色情報Ciと輝度情報Yiに基づいて、後述する所定の計算式により画像データの階調を補正するためのパラメータPaを算出し、階調補正部6に出力する。
パラメータPaには、以下に説明するように、パラメータBK、SH、DIST、K1、K2が含まれる。
階調補正部6には、R、G、Bの3色の色成分を表す色信号DbR、DbG、DbBから成る画像データDbが入力される。階調補正された画像データDcを出力する。画像データDcも、R、G、Bの3色の色成分を表す色信号DcR、DcG、DcBから成る。
図17は、横軸が画像データDbのいずれか、例えばDbRの階調を表し、縦軸が画像データDcのうちのDbRに対応するもの、即ちDcRの階調を表す。DbGとDcG、DbBとDcBの関係も同様である。以下DbRについて説明する。
図17に基づいて、補正制御部5のパラメータPaの算出法について説明する。
色情報検出部3から入力されたR、G、Bの最大階調RMAX、GMAX、BMAXのうち最も大きいものを全色最大階調データCMAXとし、最小階調RMIN、GMIN、BMINのうち最も小さいものを全色最小階調データCMINとする。
輝度情報検出部4から入力されたYMAXとYMINに対応する階調補正後の目標値をそれぞれYMAXtとYMINtとすると、K1、K2は図17のグラフの傾き、BKは横軸上の接点を示し、以下の式で表すことができる。
K1=(YMINt)/(YMIN) …(41)
K2=(YMAXt−YMINt)/(YMAX−YMIN) …(42)
BK=0 …(43)
上記の式において、SH、DISTは、図17に示したとおり
SH=YMIN …(44)
DIST=YMINt …(45)
とする。
ここで、階調補正後の目標値YMAXtとYMINtをそれぞれ255と0にすれば、最もコントラストの高い映像が得られるが、輝度信号Yは、上記の式(4)により求められているので、明るい色の画像では、YMAXより大きい値を持つR、G、Bの画像データDbR、DbG、DbBの階調が失われる。また、同様に暗い色の画像では、YMINより小さい値を持つR、G、Bの画像データDbR、DbG、DbBの階調が失われる。そこで、以下に示す式(46)および式(47)を用いて、YMINtとYMAXtを求めることで、明るい色の画像、および暗い色の画像における階調の喪失を防ぐことができる。
YMINt=YMIN−CMIN+α (αは0または正数) …(46)
YMAXt=255−CMAX+YMAX−β (βは0または正数) …(47)
ここで、αおよびβは、階調0と階調255に対して、階調補正後の目標値にどの程度余裕を持たせるかを表す数値(余裕度)である。
また、画像全体が黒っぽく輝度信号の最大階調YMAXが小さい場合や、逆に画像全体が白っぽく輝度信号の最小階調YMINが大きい場合は、極端なコントラスト補正による数値的に不連続な変化になるような階調飛びなどの画質劣化が発生しないように、検出された輝度信号の最大階調YMAX、輝度信号の最小階調YMINと階調補正により変換されたYMAXt、YMINtとの差が一定の値を超えないよう制御することも可能である。
またここで、YMINt=YMINとするとK1=1と固定となり、YMIN以下の輝度では階調補正されなくなるので、さらに画像の階調飛びや階調のつぶれなどを感じにくくすることができる。
上記の式(41)〜式(47)の演算により、パラメータBK、SH、DIST、K1、K2を生成する補正制御部5は例えば図36に示すように構成される。図36に示される補正制御部5は、最大値選択部51、最小値選択部52、補正後最大階調値生成部503、補正後最小階調値生成部504、及びパラメータ生成部505〜509を有する。
最大値選択部51は、色情報検出部3から出力される最大階調RMAX、GMAX、BMAXを受けて、そのうちの値が最大のものを選択して全色最大階調CMAXとして出力し、最小値選択部52は、色情報検出部3から出力される最小階調RMIN、GMIN、BMINを受けて、そのうちの値が最小のものを選択して全色最小階調CMINとして出力する。
図35及び図36に示す構成では、色情報検出部3と、最大値選択部51と、最小値選択部52とで、入力画像信号の最大・最小色情報として、前記入力画像信号を構成する色信号の最大階調または最大階調に準ずる値CMAX及び前記色信号の最小階調または最小階調に準ずる値CMINを検出する最大・最小色情報検出手段が構成され、補正後最大階調値生成部503、補正後最小階調値生成部504、及びパラメータ生成部506〜509により、補正パラメータ生成手段53Bが構成される。
図37乃至図40は、それぞれ式(41)、式(42)、式(46)、式(47)の演算を行うパラメータ生成部505、パラメータ生成部506、補正後最小階調値生成部504、補正後最大階調値生成部503の具体例を示す。
補正後最大階調値生成部503は、図37に示すように、固定値255から全色最大階調データCMAXを減算する減算手段503aと、階調補正前の最大階調YMAXから余裕度βを減算する減算手段503bと、減算手段503aの出力と減算手段503bの出力を加算する加算手段503cとを備え、最大値選択部51から出力される全色最大階調CMAXと、輝度情報検出部4から出力される最大階調YMAXと、予め定められた定数βを受けて、式(47)の演算によりYMAXt(階調補正後の最大階調)を算出して、出力する。
補正後最小階調値生成部504は、図38に示すように、階調補正前の最小階調YMINから全色最小階調データCMINを減算する減算手段504aと、減算手段504aの出力と余裕度αとを加算する加算手段504bとを備え、最小値選択部52から出力される全色最小階調CMINと、輝度情報検出部4から出力される最小階調YMINと、予め定められた定数αを受けて、式(46)の演算によりYMINt(階調補正後の最小階調)を算出して、出力する。
パラメータ生成部505は、図39に示すように、階調補正後の最小階調YMINtを階調補正前の最小階調YMINで割る除算手段505aを備え、補正後最小階調値生成部504から出力される階調補正後の最小階調YMINtと輝度情報検出部4から出力される最小階調YMINとを受けて、式(41)の演算によりパラメータK1を算出して、出力する。
パラメータ生成部506は、図40に示すように、階調補正後の最大階調YMAXtから階調補正後の最小階調YMINtを減算する減算手段506aと、階調補正前の最大階調YMAXから階調補正前の最小階調YMINを減算する減算手段506bと、減算手段506aの出力を減算手段506bの出力で割る減算手段506cとを備え、補正後最大階調値生成部503から出力される階調補正後の最大階調YMAXtと、補正後最小階調値生成部504から出力される階調補正後の最小階調YMINtと、輝度情報検出部4から出力される最大階調YMAX及び最小階調YMINとを受け、式(42)の演算により、パラメータK2を算出して、出力する。
パラメータ生成部507は、輝度情報検出部4から出力される最小階調YMINを受け、式(44)の演算により、パラメータSHを算出して、出力する。
パラメータ生成部508は、補正後最小階調値生成部504から出力される階調補正後の最小階調YMINtを受け、式(45)の演算によりパラメータDISTを算出して、出力する。
パラメータ生成部509は、「0」を受け、式(43)の演算によりパラメータBKを算出して、出力する。
階調補正部6は、図16に示すように、比較条件判断部601r、601g、601b、減算器602r、602g、602b、乗算器603r、603g、603b、加算器604r、604g、604b、及びリミッタ605r、605g、605bを備える。
受信部2より入力された画像データDbのR、G、Bの成分を表す色信号DbR、DbG、DbBは、それぞれ、比較条件判断部601r、601g、601bに入力される。
補正制御部5で算出されたパラメータBK、SH、DIST、K1、K2は、比較条件判断部601r、601g、601bに入力される。
画像データDbを構成するR、G、Bの3つの色のデータDbR、DbG、DbBは、同様の処理を受ける。そこで、以下Rについて説明する。
比較条件判断部19rは、入力された画像データDbRと、パラメータBK、SH、DIST、K1、K2に基づいて、減算値subRと、係数mulRと、加算値addRとを生成して、画像データDbRとともに出力する。
比較条件判断部601rは、減算値subR、係数mulR、加算値addRを以下のようにして定める。
まず、比較条件判断部601rは、画像データDbRを閾値SHと比較し、画像データDbRが閾値SHより小さい時、BKをsubRの値とする。即ち、subR=BKとする。一方、画像データDbRが閾値SH以上のとき、subR=SHとする。
比較条件判断部601rはまた、画像データDbRを閾値SHと比較し、画像データDbRが閾値SHより小さい時は、mulR=K1とする。一方、画像データDbRが閾値SH以上のときは、mulR=K2とする。
比較条件判断部601rはさらに、入力された画像データDbRを閾値SHと比較し、画像データDbRが閾値SHより小さい時は、addR=「0」とする。一方、画像データDbRが閾値SH以上のときは、addR=DISTとする。
減算器602rは、画像データDbRと減算値subRとを受け、DbRからsubRを減算し、減算結果を乗算器603rに出力する。乗算器603rは、入力された減算結果とmulRを乗算し、乗算結果を加算器604r出力する。加算器604rは、入力された乗算結果と加算値addRを加算し、加算結果をリミッタ605rに出力する。リミッタ605rは、加算器604rから入力された値が規定の範囲(255)を超えている場合、規定の範囲に入るようにクリップして階調補正後の画像データDcRを出力する。
平均輝度情報検出部13は図21に示すように、マトリクス回路131a、131bと、平均算出器132a、132bとを備える。
平均輝度情報検出部13において、受信部2より入力されたR、G、Bの色成分を表す色信号DbR、DbG、DbBで構成される画像データDbは、マトリクス回路131aに入力される。マトリクス回路131aは、入力されたR、G、Bの色信号DbR、DbG、DbBを輝度信号Ybに変換し、輝度信号Ybを平均算出器132aに出力する。たとえば、NTSC方式などのテレビ信号の場合は、以下の式(48A)が用いられる。
Yb=0.30×DbR+0.59×DbG+0.11×DbB …(48A)
輝度信号Ybの算出式としては、入力信号の形式に応じて異なる式を用いてもよく、また、演算を簡素化するため、より簡易的な式を用いてもよい。
平均算出器132aは、入力された輝度信号Ybを1フレームに当たる期間累積加算し、1フレームに当たる画素数で除算することにより1フレーム間の平均輝度を算出し、階調補正前平均輝度Ybavを出力する。
また、階調補正部6より入力されたR、G、Bの色信号DcR、DcG、DcBで構成される画像データDcから、1フレーム間の平均輝度を算出し、階調補正後平均輝度Ycavを出力する。
ここで、マトリクス回路131bは、マトリクス回路131aと同様のマトリクス演算を行って輝度信号Ycを求める。即ち、階調補正されたR、G、Bの色成分を表す色信号DcR、DcG、DcBに対し、例えば下記の式(48B)
Yc=0.30×DcR+0.59×DcG+0.11×DcB …(48B)
により輝度信号Ycを求める。
輝度信号Ycの算出式としては、入力信号の形式に応じて異なる式を用いてもよく、また、演算を簡素化するため、より簡易的な式を用いてもよい。
平均算出器132bは、入力された輝度信号Ycを1フレームに当たる期間累積加算し、1フレームに当たる画素数で除算することにより1フレーム間の平均輝度を算出し、階調補正前平均輝度Ycavを出力する。
なお、平均算出部132a及び132bにおいて平均を求めるために除算をしているが、平均算出部132a及び132bの双方において、除算をせずに累積加算値をそのまま用いても良い。その場合、除算器の回路を省略することができる。
光源制御部14は、図41に示すように、減算器141、減算器143、乗算器144、乗算器145、加算器146、加算器147、及びリミッタ148を備える。
平均輝度情報検出部13より出力された階調補正前平均輝度Ybavは減算器141と減算器143に入力される。平均輝度情報検出部13より出力された階調補正後平均輝度Ycavは減算器141に入力される。減算器141は、次式で与えられる階調補正前後平均輝度差Yscを乗算器145に出力する。
Ysc=Ybav−Ycav …(49)
乗算器145は、階調補正前後平均輝度差Yscとあらかじめ設定された階調補正前後平均輝度差係数Ksとを乗算し、加算器146に出力する。
減算器143は、入力された階調補正前平均輝度Ybavとあらかじめ設定された階調補正前平均輝度定数Cとの差、Ybav−Cを算出して乗算器144に出力する。乗算器144は減算器143から出力された減算結果とあらかじめ設定された階調補正前平均輝度係数Kbとを乗算し、加算器146に出力する。加算器146は、乗算器144の乗算結果と乗算器145の乗算結果を加算し、加算器147に出力する。加算器147は、加算器146の加算結果とあらかじめ設定された非光源制御時定数BSを加算して、リミッタ148に出力する。リミッタ148は、加算器147から入力された値が規定の範囲を超えている場合、規定の範囲に入るようにクリップして、光源制御信号Lcとして出力する。なお、ここでは、光源制御信号Lcは数値が大きい程、光源を明るくし、数値が小さい程、光源を暗くするように作用するものとしている。
光源制御部14における以上の処理は、以下に示した式(50)による光源制御信号Lcの算出であるとも言える。
Lc=BS+(Ybav−C)×Kb+(Ybav−Ycav)×Ks …(50)
ただし、Lcが規定の範囲に入るようにクリップする。
以上のように、例えば、階調補正前平均輝度定数Cを光源制御を行わない場合の光源制御信号の数値定数BSに対応する平均輝度値に設定し、階調補正前後の輝度差(Ybav−Ycav)だけではなく、定数Cと信号処理前の平均輝度Ybavの差(とYbav−C)を光源制御の要素に加えることにより、平均輝度の低いシーンでは、光源を暗めに、平均輝度の高いシーンでは、光源を明るめに設定することができる。
なお、定数Kbが大きければ、階調補正前平均輝度Ybavの影響を大きく受けるし、定数Ksが大きければ、階調補正前後の平均輝度差の影響を大きく受ける。
これが、時間軸方向のコントラストアップである。
なお、光源制御信号Lcの数値が大きい程、光源が暗くなり、数値が小さい程、光源を明るくするのであれば、上記の式(50)の代わりに、以下に示した式(51)により、光源制御信号Lcを算出すればよい。言換えると、光源制御部14として、式(51)の演算を実現する構成のものを用いれば良い。
Lc=(C−Ybav)×Kb+(Ycav−Ybav)×Ks+BS …(51)
但し、Lcが規定の範囲に入るようにクリップする。
なお、平均算出器132a、132bで、除算を省略した場合は、光源制御信号Lcを算出する時点で、下位ビットを削除するなどすればよい。
表示部8は、図42に示すように、光源8a、及び光変調部8bを備える。
光源制御部14より出力された光源制御信号Lcは、光源8aに入力され、光源制御信号Lcの値に従い、光源の明るさ(発光輝度)を変化させる。階調補正部6より出力されたR、G、Bで構成される画像データDcは、光変調部8bに入力され、画像データDcの各データに従い反射率、あるいは透過率が変わることで、各画素の光を変調する。
図43及び図44は、光源制御部14が発生する光源制御信号Lcを説明するための図で、図面で左から右へ延びる座標軸が階調補正前後平均輝度差Yscを表し、図面で手前から奥に向かう座標軸が階調補正前平均輝度Ybavを表し、図面で下から上に向かう座標軸が光源制御信号Lcを表す。
図43は、Kb=1、Ks=1、C=128、BS=200に設定した場合を示し、図44は、Kb=2、Ks=1、C=110、BS=220に設定した場合を示す。
図43及び図44は、光源制御信号Lcが8ビット(256階調)の場合の例を示し、階調補正前後平均輝度差Yscは、−255から255の値を取り得、階調補正前平均輝度Ybavは、0から255の値を取り得るが、階調補正前後平均輝度差Yscが−100から60、階調補正前平均輝度Ybavが0から160の範囲について示している。
図43及び図44において、階調補正前後平均輝度差Yscが大きいとき(図の右側)、すなわち階調補正により平均輝度が下がった時、光源制御信号Lcは大きな値となる。
また、階調補正前平均輝度Ybavが大きいときも(図の奥側)、光源制御信号Lcは大きな値になる。光源制御信号Lcは、値が大きいときに表示部11の光源34を明るくするように作用し、値が小さいときに表示部8の光源8aを暗くするように作用する。
図43では、階調補正前平均輝度係数Kbと階調補正前後平均輝度差係数Ksを同じ値にしているため、図43に示したとおり、Yscを表す軸とYbaVを表す軸に対して45度の線上の光源制御信号Lcが等しい値となる。これは、光源制御信号Lcは、階調補正前後平均輝度差Yscと階調補正前平均輝度Ybavの影響を同程度受けることを示している。
一方、図44では、階調補正前平均輝度係数Kb=2、階調補正前後平均輝度差係数Ks=1の設定により、階調補正前後平均輝度差Yscより階調補正前平均輝度Ybavの影響を強く受けるようになっている。
図43や図44に示すような光源制御信号Lcを用いた制御を行うことにより、階調補正および光源の制御による平均輝度が画像に応じて変化するので、画面内のコントラストの向上とともに、時間軸方向の平均輝度のコントラストも高めることができる。
また、図44に示すように、階調補正前後平均輝度差係数Kbを大きくすると、階調補正前平均輝度Ybavの影響をより強く受けるので、階調補正による平均輝度の変化より、階調補正前の平均輝度に応じて、光源を制御し、画面内のコントラストの向上とともに、より時間軸方向のコントラストも高めることができる。
同様に階調補正前後平均輝度差係数Ksを小さくすると、階調補正前後平均輝度差Yscの影響を受けにくくなるので、階調補正による平均輝度の変化応じて、当該平均輝度の変化が残るように光源を制御するので、画面内のコントラスト向上とともに、時間軸方向のコントラストも高めることができる。
なお、図43は、階調補正前平均輝度定数Cを256階調の中心である128に設定した例を示し、図44は、階調補正前平均輝度定数Cを110に設定した例を示したが、階調補正前平均輝度定数Cを大きくすることで、光源制御信号Lcが小さくなるので、平均輝度が低いシーンでより暗くし、階調補正前平均輝度定数Cを小さくすることで、光源制御信号Lcが大きくなるので、平均輝度が高いシーンでより明るくすることができる。
非光源制御時定数BSは、光源制御を行わない時の光源の明るさ、すなわち光源の標準状態の明るさを表している。非光源制御時定数BSを式(50)により説明する。階調補正前平均輝度Ybavと階調補正後平均輝度Ycavが等しく、階調補正前平均輝度Ybavが階調補正前平均輝度定数Cと等しい時、光源制御信号Lcは非光源制御時定数BSになる。つまり、階調補正前後の平均輝度が等しく、階調補正前平均輝度Ybavが階調補正前平均輝度定数C(図43では、C=128)と等しい時には、階調補正と光源制御を行っていない時と、同じ光源の明るさであることを意味する。
光源の標準状態の明るさを最大値より暗く設定した場合、光源の制御によって、平均輝度が低いシーンでは、標準状態より暗くするとともに、平均輝度が高いシーンでは、標準状態より明るくすることができるので、視聴者に対して時間軸方向のダイナミックレンジが広がった画像を提供することができるとともに、標準状態の光源の明るさが、最大値ではないので、消費電力を低減させる効果もある。
一方、光源の標準状態の明るさを最大値に設定した場合、比較的明るいシーンでは、常に光源が最大の明るさになるので、画像表示装置の周囲が明るい環境でも、輝度の不足を感じることなく画像を視聴することができる。なお、平均輝度が暗いシーンでは、光源も暗くなるように制御されることは、光源の標準状態の明るさを最大値より暗く設定した場合と同様であるので、視聴者に対して時間軸方向のダイナミックレンジが広がった画像を提供することができるとともに、消費電力を低減させる効果もある。
このように、階調補正前平均輝度係数Kb、階調補正前後平均輝度差係数Ks、階調補正前平均輝度定数C、および非光源制御時定数BSの設定により、時間軸方向のコントラストの制御や消費電力の低減効果を任意に設定することができる。
図45(a)〜(c)及び図46(a)〜(c)は、実施の形態5の効果を説明するための図で、図45(a)及び図46(a)は入力された画像データDbの階調分布を示し、図45(b)及び図46(b)は階調補正された画像データDcの階調分布を示し、図45(c)及び図46(c)は光源を備えた表示部8に表示された画像の明るさ分布を示す。図45(a)〜(c)は画像データDbの平均輝度が比較的低い(暗い)場合の例であり、図46(a)〜(c)は画像データDbの平均輝度が比較的高い(明るい)場合の例である。
図45(b)に示したように、階調補正された画像データDcの階調分布は、図45(a)に示した階調補正前の画像データDbの階調分布に比べて、ダイナミックレンジが広がるとともに、平均輝度が高くなっている。その結果、階調補正後平均輝度Ycavは、階調補正前平均輝度Ybavより大きいので、階調補正前後平均輝度差Ysc(=Ybav−Ycav)は負数となる。また、階調補正前平均輝度Ybavも階調補正前平均輝度定数Cより小さい。従って、光源制御信号Lcは、式(50)に従って小さくなる。したがって、図45(c)に示したように、図45(a)のCMAXにあたる明るい部分は、より明るく、図45(a)のCMINにあたる暗い部分は、より暗くなる。また、表示部8に表示される画像の平均輝度は、元の画像の平均輝度よりも低くなる。
図46(a)〜(c)の場合も同様であり、図46(b)に示したように、階調補正された画像データDcの階調分布は、図46(a)に示した階調補正前の画像データDbの階調分布に比べて、ダイナミックレンジが広がるとともに、平均輝度が高くなっている。その結果、階調補正後平均輝度Ycavは、階調補正前平均輝度Ybavより大きく、階調補正前後平均輝度差Ysc(=Ybav−Ycav)は負数となり、光源制御信号Lcは、式(50)に従って小さくなる。従って、図46(c)に示したように、図46(a)のCMAXにあたる明るい部分は、より明るく、図46(a)のCMINにあたる暗い部分は、より暗くなる。
しかし、階調補正前平均輝度Ybavは、図45(a)〜(c)に示した場合より高いので、光源制御信号Lcも図45(a)〜(c)に示した場合より大きくなる。また、表示部8に表示される画像の平均輝度は、元の画像の平均輝度よりも高くなる。
ここで、図45(a)〜(c)と図46(a)〜(c)の違いを説明する。図45(a)〜(c)は、階調補正前平均輝度Ybavが小さい場合、図46(a)〜(c)は、階調補正前平均輝度Ybavが大きい場合を示しており、光源制御信号Lcは、式(50)に従って図45(a)〜(c)の場合の方が小さくなる。これは、図45(a)〜(c)のように階調補正前平均輝度Ybavが低い、すなわち、暗いシーンでは、明るい部分を暗くすることなく、黒い部分をより黒く表示し、図46(a)〜(c)の場合のように階調補正前平均輝度Ybavが高い、すなわち、明るいシーンでは、黒い部分を明るくすることなく、明るい部分を明るく表示していることを表している。つまり、画面内のコントラストを高めるとともに、時間軸方向を含めた画像のコントラストを高めることができる。
図35の装置はソフトウエアにより、即ちプログラムされたコンピュータにより実現することができる。その場合の動作を図47を参照して説明する。
ステップS1では、入力されたテレビやコンピュータ等で用いられている所定の画像信号(図35のDaに相当)を受信し、ステップS2およびステップS3で用いる形式、例えばそれぞれが光の3原色である赤(R)、緑(G)、青(B)を表すデジタル画像(図35のDbに相当)に変換する。
ステップS2では、各画素を構成する赤(R)、緑(G)、青(B)のデータDbR、DbG、DbBの1フレーム分から最大階調と最小階調等の色情報(図35のCiに相当)を検出する。
ステップS3では、各画素を構成する赤(R)、緑(G)、青(B)のデータDbR、DbG、DbBから輝度(Y)データを算出し、輝度(Y)データの1フレーム分から最大階調と最小階調等の最大・最小輝度情報(図35のYiに相当)を検出する。
ステップS4では、検出された色情報と輝度情報から、色つぶれが起きない、もしくは、色つぶれが目立たない階調補正に必要なパラメータ(図35のPaに相当)を算出する。
ステップS5では、算出されたパラメータにより階調補正を行う。
ステップS6では、階調補正前のデジタル画像(図35のDbに相当)のデータDbR、DbG、DbBから輝度(Y)データを算出し、輝度(Y)データの1フレーム分から平均輝度等の輝度情報(図35のYbavに相当)を検出し、また、階調補正後のデジタル画像(図35のDcに相当)のデータDcR、DcG、DcBから輝度(Y)データを算出し、輝度(Y)データの1フレーム分から平均輝度等の平均輝度情報(図35のYcavに相当)を検出する。
ステップS7では、検出された輝度情報から、時間軸方向のコントラストを高める光源制御信号(図35のLcに相当)を算出する。
ステップS8では、階調補正された画像データ(図35のDcに相当)を、光源制御信号(図35のLcに相当)により制御される光源により、画像表示する。
上記のうち、ステップS1の処理は、図35の受信部2の処理に対応し、ステップS2の処理は、色情報検出部3、並びに最大値選択部51及び最小値選択部52の処理に対応し、ステップS3の処理は、補正パラメータ生成手段53Bの処理に対応し、ステップS4の処理は、補正制御部5における処理に対応し、ステップS5の処理は階調補正部6の処理に対応し、ステップS6の処理は、平均輝度情報検出部13の処理に対応し、ステップS7の処理は、光源制御部14の処理に対応し、ステップS8の処理は、表示部8の処理に対応する。
図48は、表示部8の他の構成例を示す。図示の表示部8は、光源8a、光量調整部8c、及び光変調部8bを備える。
光源8aは、通常の光源であり、ある一定の光を発する。光源制御部14より出力された光源制御信号Lcは、光量調整部8cに入力され、光源制御信号Lcの値に従い、光源8aからの光を変調し、光変調部8bに達する光の量(明るさ)を変化させる。階調補正部6より出力されたR、G、Bで構成される画像データDcは、光変調部8bに入力され、画像データDcの各データに従い、各画素の光の透過率を変調する。なお、光量調整部8cおよび光変調部8bは、透過率の変化によって光を変調する素子であっても反射率によって光を変調する素子であってもよく、任意の組み合わせを用いることができる。
実施の形態6.
図49は、この発明の実施の形態6の画像表示装置を示す。図49において、入力端子1、受信部2、画像信号処理部7(色情報検出部3、輝度情報検出部4、補正制御部5、及び階調補正部6を備える)、平均輝度情報検出部13、光源制御部14及び表示部8の動作は、図35に示す実施の形態5と同様であり、その説明を省略する。図49の画像表示装置は図35の画像表示装置との違いは、入力された画像データDbより平均色情報Cavを出力する平均色情報検出部15が追加され、平均色情報Cavが光源制御部14に入力されることにある。
平均色情報検出部15と光源制御部14の動作について説明する。
受信部2より出力された画像データDbは、階調補正部6、色情報検出部3、輝度情報検出部4、平均輝度情報検出部13及び平均色情報検出部15に入力される。
光源制御部14は、平均輝度情報検出部13から出力された階調補正前平均輝度Ybavと階調補正後平均輝度Ycav及び平均色情報検出部15から出力された平均色情報Cavを受けて、これらから、光源制御信号Lcを算出して出力する。
平均色情報検出部15は、図50に示すように、平均算出器15r、15g、及び15bを備える。
受信部2より出力された画像データDbは、R、G、Bの三色に対応するDbR、DbG、DbBからなり、DbRは平均算出器15rに、DbGは平均算出器15gに、DbBは平均算出器15bに入力される。R、G、Bの色データDbR、DbG、DbBは同様の処理を受ける。以下、DbRについて説明する。平均算出器15rは、入力された色信号DbRを1フレームに当たる期間累積加算し、1フレームに当たる画素数で除算することにより1フレーム間の平均輝度を算出し、平均赤色情報Ravを出力する。同様にして、平均緑色情報Gav、平均青色情報Bavを出力する。図49では、これらをまとめて、平均色情報Cavと示している。
なお、平均算出器15rは、除算をせずに累積加算値をそのまま出力しても良い。その場合、除算器の回路を省略することができる。ただし、そのときは、平均算出器15g、15bでも、同様に除算をせずに累積加算値をそのまま出力する。
光源制御部14は、図51に示すように、最大値選択器149、減算器143、乗算器144、減算器141、乗算器145、加算器146、加算器147、及びリミッタ148を備える。
平均輝度情報検出部13より出力された階調補正前平均輝度Ybavと階調補正後平均輝度Ycavは減算器141に入力される。減算器141は、実施の形態5の図41と同様、式(49)で与えられる階調補正前後平均輝度差Yscを乗算器145に出力する。
乗算器145は、階調補正前後平均輝度差Yscとあらかじめ設定された階調補正前後平均輝度差係数Ksとを乗算し、加算器146に出力する。
一方、平均色情報検出部15より出力された平均色情報Cav(Rav、Gav、Bavから成る)は、最大値選択器149に入力される。平均色情報Cavは、平均赤色信号Rav、平均緑色信号Gav、平均青色信号Bavで構成されており、図51では、Rav、Gav、Bavと表示している。最大値選択器41は、入力された平均赤色信号Rav、平均緑色信号Gav、平均青色信号Bavの中から最大のもの、最大平均色信号Cavmaxを減算器143に出力する。
減算器143は、入力された最大平均色信号Cavmaxとあらかじめ設定された最大平均色信号定数Ccとの差、Cavmax−Ccを乗算器144に出力する。乗算器144は減算器143から出力された減算結果とあらかじめ設定された最大平均色情報係数Kcとを乗算し、加算器146に出力する。加算器146は、乗算器144の乗算結果と乗算器145の乗算結果を加算し、加算器147に出力する。加算器147は、加算器146の加算結果とあらかじめ設定された非光源制御時定数BSを加算して、リミッタ148に出力する。リミッタ148は、加算器147から入力された値が規定の範囲を超えている場合、規定の範囲に入るようにクリップして、光源制御信号Lcとして出力する。
なお、実施の形態5と同じく、光源制御信号Lcは数値が大きい程、光源を明るくし、数値が小さい程、光源を暗くするように作用するものとしている。
光源制御部14における以上の処理は、以下に示した式(52)による光源制御信号Lcの算出であるとも言え、光源制御部14は、以下の式(52)により光源制御信号Lcを生成する。
Lc=(Cavmax−Cc)×Kc+(Ybav−Ycav)×Ks+BS
但し、 Cavmaxは、Rav、Gav、Bavの最大値
…(52)
但し、Lcが規定の範囲を超えた場合は、規定の範囲の最大値あるいは最小値が用いられる。
なお、光源制御信号Lcの数値が大きい程、光源が暗くなり、数値が小さい程、光源が明るくなるのであれば、上記の式(52)の代わりに、以下に示した式(53)により、光源制御信号Lcを算出すればよい。言換えると、光源制御部44として、式(53)の演算を実現する構成のものを用いれば良い。
Lc=(Cc−Cavmax)×Kc+(Ycav−Ybav)×Ks+BS
但し、 Cavmaxは、Rav、Gav、Bavの最大値
…(53)
但し、Lcが規定の範囲を超えた場合は、規定の範囲の最大値あるいは最小値が用いられる。
以上のように構成することで、R、G、Bのうちどれか一色でも、単色の平均輝度(平均赤色信号Rav、平均緑色信号Gav、平均青色信号Bav)が大きい時に、その最大値である最大平均色信号Cavmaxが大きくなり、光源制御信号Lcが大きくなる。すなわち光源を明るくするよう制御する。したがって、彩度の高い映像の時、より光源を明るく制御し、色鮮やかに表示することができる。
なお、Rav、Gav、Bav、Ybav、Ycavで、除算を省略した場合は、光源制御信号Lcを算出する時点で、下位ビットを削除するなどすればよい。
図49の装置は、ソフトウエアにより、即ちプログラムされたコンピュータにより実現することができる。その場合の動作を、図52を参照して説明する。図52において、図47と同一の符号は同一乃至対応するステップを示す。図47に対する図52の違いはステップS9が加わっている点である。
ステップS1では、入力されたテレビやコンピュータ等で用いられている所定の画像信号(図49のDaに相当)を受信し、ステップS2およびステップS3で用いる形式、例えばそれぞれが光の3原色である赤(R)、緑(G)、青(B)を表すデジタル画像(図49のDbに相当)に変換する。
ステップS2では、各画素を構成する赤(R)、緑(G)、青(B)のデータDbR、DbG、DbBの1フレーム分から最大階調と最小階調等の色情報(図49のCiに相当)を検出し、さらに最大・最小色情報CMAX,CMINを算出する。
ステップS3では、各画素を構成する赤(R)、緑(G)、青(B)のデータDbR、DbG、DbBから輝度(Y)データを算出し、輝度(Y)データの1フレーム分から最大階調と最小階調等の最大・最小輝度情報(図49のYiに相当)を検出する。
ステップS4では、検出された最大・最小色情報CMAX,CMINと輝度情報Yiから、色つぶれが起きない、もしくは、色つぶれが目立たない階調補正に必要なパラメータ(図49のPaに相当)を算出する。
ステップS5では、算出されたパラメータにより階調補正を行う。
ステップS9では、1画素を構成する赤(R)、緑(G)、青(B)のデータの1フレーム分から、各色の平均階調などの平均色情報(図49のCavに相当)を検出する。
ステップS6では、階調補正前のデジタル画像(図49のDbに相当)のデータDbR、DbG、DbBから輝度(Y)データを算出し、輝度(Y)データの1フレーム分から平均輝度等の平均輝度情報(図49のYbavに相当)を検出し、また、階調補正後のデジタル画像(図49のDcに相当)のデータDcR、DcG、DcBから輝度(Y)データを算出し、輝度(Y)データの1フレーム分から平均輝度等の平均輝度情報(図49のYcavに相当)を検出する。
ステップS7では、検出された平均色情報と平均輝度情報から、時間軸方向のコントラストを高める光源制御信号(図49のLcに相当)を算出する。
ステップS8では、階調補正された画像データ(図49のDcに相当)を、光源制御信号(図49のLcに相当)により制御される光源により、画像表示する。
ステップS9の処理は、平均色情報検出部15における処理に対応する。
実施の形態7.
図53は、この発明の実施の形態7の画像表示装置を示す。図53において、入力端子1、受信部2、画像信号処理部7(色情報検出部3、輝度情報検出部4、補正制御部5、及び階調補正部6を備える)、平均輝度情報検出部13及び表示部8は、図35に示す実施の形態5のものと同様であり、その説明を省略する。図53の装置が図35の装置と異なるのは、光源制御部14が、色情報検出部3、輝度情報検出部4、平均輝度情報検出部13の出力Ci、Yi、Ycav、Ybavを入力として光源制御信号Lcを算出し、光源制御信号Lcを出力することである。
光源制御部14は、図54に示すように、最大値選択器149b、減算器143b、乗算器144b、減算器141、乗算器145、加算器146、加算器147、及びリミッタ148を備える。
平均輝度情報検出部13より出力された階調補正前平均輝度Ybavと階調補正後平均輝度Ycavは減算器141に入力される。減算器141は、実施の形態5の図41と同様、式(49)で与えられる階調補正前後平均輝度差Yscを乗算器145に出力する。
乗算器145は、階調補正前後平均輝度差Yscとあらかじめ設定された階調補正前後平均輝度差係数Ksとを乗算し、加算器146に出力する。
一方、色情報検出部3より出力された各色の最大色情報RMAX、GMAX、BMAXは最大値選択器149bに入力される。最大値選択器149bは、入力されたRMAX、GMAX、BMAXの中から最大のものを選択し、最大色信号CMAXとして減算器143bに出力する。
減算器143bは、入力された最大色信号CMAXと輝度情報検出部4から出力された最大階調YMAXとの差、CMAX−YMAXを乗算器144bに出力する。乗算器144bは減算器143bから出力された減算結果とあらかじめ設定された最大色信号係数Kmとを乗算し、加算器146に出力する。加算器146は、乗算器144bの乗算結果と乗算器145の乗算結果を加算し、加算器147に出力する。
加算器147は、加算器146の加算結果とあらかじめ設定された非光源制御時定数BSを加算して、リミッタ148に出力する。リミッタ148は、加算器147から入力された値が規定の範囲を超えている場合は、規定の範囲の最大値あるいは最小値を用いて、規定の範囲内の値の光源制御信号Lcを出力する。
なお、実施の形態5と同じく、光源制御信号Lcは数値が大きい程、光源を明るくし、数値が小さい程、光源を暗くするように作用するものとしている。
光源制御部14における以上の処理は、以下に示した式(54)による光源制御信号Lcの算出であるとも言える。
Lc=(CMAX−YMAX)×Km+(Ybav−Ycav)×Ks+BS
但し、CMAXは、RMAX、GMAX、BMAXの最大値
…(54)
但し、Lcが規定の範囲を超えた場合は、規定の範囲の最大値あるいは最小値が用いられる。
なお、光源制御信号Lcの数値が大きい程、光源が暗くなり、数値が小さい程、光源が明るくなるのであれば、上記の式(54)の代わりに、以下に示した式(55)により、光源制御信号Lcを算出すればよい。言換えると、光源制御部49として、式(55)の演算を実現する構成のものを用いれば良い。
Lc=(YMAX−CMAX)×Km+(Ycav−Ybav)×Ks+BS
但し、CMAXは、RMAX、GMAX、BMAXの最大値
…(55)
但し、Lcが規定の範囲を超えた場合は、規定の範囲の最大値あるいは最小値が用いられる。
このように構成することにより、単色の最大階調(RMAX、GMAX、BMAX)の最大値である最大色信号CMAXが、輝度の最大階調YMAXより大きい時に、光源制御信号Lcが大きくなる。すなわち光源を明るくするよう制御する。したがって、彩度の高い映像の時、より光源を明るく制御し、色鮮やかに表示することができる。
さらに、色情報検出部3から出力される色情報Ciの一部と輝度情報検出部4から出力される輝度情報Yiの一部を用いて光源制御を行うため、回路規模を小さく抑えることができる。
図54の装置は、ソフトウエアにより、即ちプログラムされたコンピュータにより実現することができる。その場合の動作を、図55を参照して説明する。図55において、図47と同一の符号は同一乃至対応するステップを示す。図47に対する図55の違いはステップS7がステップS17に置き換わっている点である。
ステップS1では、入力されたテレビやコンピュータ等で用いられている所定の画像信号(図53のDaに相当)を受信し、ステップS2およびステップS3で用いる形式、例えばそれぞれが光の3原色である赤(R)、緑(G)、青(B)を表すデジタル画像(図53のDbに相当)に変換する。
ステップS2では、各画素を構成する赤(R)、緑(G)、青(B)のデータDbR、DbG、DbBの1フレーム分から最大階調と最小階調等の色情報(図53のCiに相当)を検出し、さらに最大・最小色情報CMAX,CMINを算出する。
ステップS3では、各画素を構成する赤(R)、緑(G)、青(B)のデータDbR、DbG、DbBから輝度(Y)データを算出し、輝度(Y)データの1フレーム分から最大階調と最小階調等の最大・最小輝度情報(図53のYiに相当)を検出する。
ステップS4では、検出された色情報と輝度情報から、色つぶれが起きない、もしくは、色つぶれが目立たない階調補正に必要なパラメータ(図53のPaに相当)を算出する。
ステップS5では、算出されたパラメータにより階調補正を行う。
ステップS6では、階調補正前のデジタル画像(図53のDbに相当)のデータDbR、DbG、DbBから輝度(Y)データを算出し、輝度(Y)データの1フレーム分から平均輝度等の平均輝度情報(図53のYbavに相当)を検出し、また、階調補正後のデジタル画像(図53のDcに相当)のデータDcR、DcG、DcBから輝度(Y)データを算出し、輝度(Y)データの1フレーム分から平均輝度等の輝度情報(図53のYcavに相当)を検出する。
ステップS17では、検出された輝度情報(図53のYbavとYcavに相当)と、ステップS2で検出した色情報の一部である最大階調等(図30のRMAX、GMAX、BMAXに相当)と、ステップS3で検出した輝度情報の一部である最大階調等(図30のYMAXに相当)から、時間軸方向のコントラストを高める光源制御信号(図53のLcに相当)を算出する。
ステップS8では、階調補正された画像データ(図53のDcに相当)を、光源制御信号(図53のLcに相当)により制御される光源により、画像表示する。
ステップS17の処理は、光源制御部14における処理に対応する。
実施の形態8.
図56は、この発明の実施の形態8の画像表示装置を示す。図56に示すように、実施の形態8の画像表示装置は、受信部2と、画像信号処理部7と、表示部8とを有する。受信部2と、画像信号処理部7とで、画像処理装置が構成されている。
画像信号処理部7は、色情報検出部3と、補正前平均輝度情報検出部4Bと、補正制御部5と、階調補正部6とを有する。
入力端子1には、テレビやコンピュータ等で用いられている所定の形式の画像信号Daが入力され、受信部2が入力端子1に入力された画像信号Daを受信する。
受信部2は、受信した画像信号Daを画像信号処理部7で用いる形式の画像データ、例えばそれぞれが光の3原色である赤(R)、緑(G)、青(B)を表すデジタル画像データDbとして出力する。受信部2は、入力された画像信号Daがアナログ形式の信号の場合にはA/D変換器などで構成され、入力された画像信号Daがデジタル形式の信号の場合にはその形式に適合した所定の復調器などで構成される。
受信部2から出力された画像データDbは、画像信号処理部7の色情報検出部3、補正前平均輝度情報検出部4B及び階調補正部6に入力される。
色情報検出部3は、受信した画像データDbの各画素を構成する赤(R),緑(G),青(B)のデータDbR,DbG,DbBから、各画素における色情報Ciを検出する。
色情報検出部3は、色情報Ciとして、画像信号を構成する各色成分の最大階調情報値、即ち、最大レベル値(最大階調又は最大階調に準ずる値)、及び各色成分の最小色情報値、即ち最小レベル値(最小階調又は最小階調に準ずる値)を検出する。
補正前平均輝度情報検出部4Bは、受信した画像データDbの各画素を構成するR,G,BのデータDbR,DbG,DbBから、輝度Yを算出し、算出された輝度Yから輝度情報Yiを検出する。補正前平均輝度情報検出部4Bは、輝度情報として、輝度成分の平均レベル値(平均階調又は平均階調に準ずる値)を検出する。
検出された色情報Ciと輝度情報Yiは、補正制御部5に出力され、補正制御部5は、色情報検出部3から入力された色情報Ciと補正前平均輝度情報検出部4Bから入力された輝度情報Yiに基づいて、階調補正部6で画像データの階調を補正するための階調補正信号(パラメータ)Paを算出し、階調補正部6に出力する。
階調補正部6は、補正制御部5から入力されたパラメータPaにより、画像データDbの階調を補正し、階調が補正された画像データDcを表示部8に出力する。表示部8は階調補正部6から入力された画像データDcに基づいて映像を表示する。
色情報検出部3は、例えば図2に示すように構成され、ヒストグラム生成部31r、31g、31b、最大階調検出部32r、32g、32b、及び最小階調検出部33r、33g、33bを備える。
受信部2より入力された画像データDbは、R,G,Bの成分を表す色信号DbR,DbG,DbBで構成され、階調補正部6から表示部8に出力される画像データDcもR,G,Bの成分を表す色信号DcR,DcG,DcBで構成される。Dbr,DbG,DbBのうちの任意のものを表すために符号Dbj(j=R、G又はB)を用い,Dcr,DcG,DcBのうちの任意のものを表すために符号Dcj(j=R、G又はB)を用いることがある。
色信号DbRがヒストグラム生成部31rに、色信号DbGがヒストグラム生成部31gに、色信号DbBがヒストグラム生成部31bに入力される。R,G,Bの3つの色信号DbR,DbG,DbBは、同様の処理を受ける。そこで、以下では、そのうち1つの色信号DbRの処理について説明する。
ヒストグラム生成部31rは、入力された色信号DbRの所定の期間、例えば1フレームに相当する画像データの階調区分ごとの度数を計数し、1フレーム分のヒストグラムを生成する。最大階調検出部32rは、生成されたヒストグラムの最も明るい(大きい)階調区分から順次より低い区分に累積した度数が、あらかじめ設定された閾値RAを超える階調区分を検出し、その区分の代表値を最大レベル値(赤最大階調情報値)RMAXとして出力する。同様にして、最小階調検出部33rは、生成されたヒストグラムの最も暗い(小さい)階調区分から順次より高い区分に累積した度数が、あらかじめ設定された閾値RBを超える階調区分を検出し、その区分の代表値を最小レベル値(最小色情報値)RMINとして出力する。ここで言う「代表値」は例えばその区分の中間値である。
ヒストグラム生成部31rが生成したヒストグラムの一例は図3に示す通りである。横軸が階調で、縦軸が度数を表す。
図3に示す例では、画像データDbRの、0から255までの256階調を32個の区分に分割し、各区分が8個の階調値から成る。即ち、ヒストグラム生成部31rは、8階調ごと、すなわち256階調分を32個の区分に分割して度数を計数した場合のヒストグラムを生成している。
256階調を32個の区分に分割した場合、1区分あたりの階調値の数は上記のように、8になる。図3の横軸に示された数字は、その区分内の中心付近の階調値を代表値として示したものである。例えば、横軸の数値「4」は、階調値0〜7から成る区分の代表値であり、「4」の位置に示された度数は、1フレームの画像データDbRに含まれる、階調値0〜7の画素の数を表す。
なお、各区分が1個の階調値から成り、画像データDbRの階調値の数、例えば画像データが8ビットの場合は、0から255階調のように256個の階調値の各々について生成するようにしても良い。
図3のように各区分が複数の階調値を含むようした場合、区分の数を減らすことで、演算を簡略化する効果がある。区分の数は、演算量と必要とする検出精度に応じて任意に設定できるものとする。
以上のように生成されたヒストグラムに対して、階調値が低い区分から順に度数を累積することで、暗い側の累積度数HRbが得られ、同様に階調値が高い区分から順に度数を累積することで明るい側の累積度数HRwを得ることができる。累積度数HRbが、あらかじめ設定された閾値RBを超えたところを最小階調RMIN(図3の場合12)、累積度数HRwが設定値RAを超えたところを最大階調RMAX(図3の場合212)として出力する。
ヒストグラム生成部31g、31bは、ヒストグラム生成部31rと同様に構成され、色信号DbG,DbBは色信号DbRについても上記と同様に、ヒストグラムの生成と、それぞれの色信号の最大階調よび最小階調が検出され、GMAX、GMIN、BMAX、BMINが出力される。
なお、上記の例では上記累積度数を、ヒストグラム生成部31r、31g、31bで生成しているが、代わりに、最大階調検出部32r、32g、32bと最小階調検出部33r、33g、33bで生成しても良い。最大階調検出部32r、32g、32bと最小階調検出部33r、33g、33bで累積度数を生成する場合には、ヒストグラム生成器31r、31g、31bを別個に設ける必要がなくなる。
これらの色信号の最大階調RMAX,GMAX,BMAX、及び最小階調RMIN,GMIN,BMINは、色情報Ciとして色情報検出部3から補正制御部5に出力される。
補正前平均輝度情報検出部4Bは、図57に示されるように、マトリクス回路215と平均算出器216とを備える。
受信部2より入力されたR,G,Bの成分を表す色信号DbR,DbG,DbBで構成される画像データDbは、マトリクス回路215に入力される。マトリクス回路215は、入力された色信号DbR,DbG,DbBを輝度信号Ybに変換し、輝度信号Ybを平均算出器216に出力する。たとえば、NTSCのようなTV信号の場合は、輝度信号Ybへの変換には上記の式(48A)が用いられる。
輝度信号Ybの算出式は、入力信号の形式に応じて異なる式を用いてもよく、また、演算を簡素化するため、より簡易的な式を用いてもよい。
平均算出器216は、入力された輝度信号Ybを所定期間、例えば1フレームに当たる期間累積加算し、1フレームに当たる画素数で除算することにより1フレーム間の平均輝度を算出し、階調補正前平均輝度Ybavを出力する。
なお、除算をせずに累積加算値をそのまま用いても良い。その場合、除算器の回路を省略することができる。
この階調補正前平均輝度Ybavは、輝度情報Yiとして補正前平均輝度情報検出部4Bから補正制御部5に出力される。
補正制御部5は例えば図58に示すように、平均化手段217とパラメータ算出手段218とを備える。
色情報検出部3から入力された色情報Ciは、平均化手段217により平均化され、平均化色情報(時間平均色情報)Cibとして、パラメータ算出手段218に出力される。補正前平均輝度情報検出部4Bから入力された輝度情報Yiは、平均化手段217における色情報Ciの平均化の制御に用いられる。色情報Ciの平均化制御の詳細は後述する。パラメータ算出手段218は、平均化手段217から入力された平均化色情報Cibに基づいて、所定の計算式(後述)により画像データの階調を補正するためのパラメータPaを算出する。
平均化手段217は例えば図59に示すように、平均算出手段219と、変化係数生成手段220と、混合手段221とを備える。
平均算出手段219は、色情報Ciを第一の期間に期間にわたって平均化した第一の平均化データ(第一の時間平均データ)CiLを出力するとともに、第一の期間よりも短い第二の期間にわたって平均化した第二の平均化データ(第二の時間平均データ)CiSを出力する。例えば、第一の期間として、過去32回入力された色情報Ciを積算し、平均を算出して色情報長時間平均CiLを出力するとともに、第二の期間として過去8回入力された色情報Ci乃至Ciを積算し、平均を算出して、色情報短時間平均CiSを出力する。
平均算出手段219が色情報長時間平均CiLを算出するにあたって、過去32回入力された色情報Ciの平均とし、色情報短時間平均CiSを算出するにあたって、過去8回入力された色情報Ciの平均としたが、色情報短時間平均CiSよりも、色情報長時間平均CiLの方が長い期間の平均であれば良く、32回、8回に限定されるものではない。
変化係数生成手段220は、補正前平均輝度情報検出部4Bから入力された輝度情報Yiから、変化係数HKを生成し、混合手段221に出力する。詳細は後述する。
混合手段221は、平均算出手段219から入力された色情報長時間平均CiLと色情報短時間平均CiSを、変化係数生成手段220から入力された変化係数HKより、混合割合を変えて混合し、平均化色情報Cibとして出力する。
平均化色情報Cibは、例えば次式(56)により算出される。
Cib=(HK*CiS+(128−HK)*CiL)/128 …(56)
なお、上式(56)は、変化係数HKの階調数が128である場合を想定しているが、一般的に変化係数HKの階調数HKmaxであれば、上式(56)の代わりに、下記の式(57)を用いる。
Cib=(HK*CiS+(HKmax−HK)*CiL)/HKmax
…(57)
上式(56)或いは式(57)による平均化色情報Cibの算出は、変化係数HKが小さい時、つまり静止画に近い時は、色情報長時間平均CiLの混合割合を高くし、変化係数HKが大きいとき、つまり画像変化が大きいときは、色情報短時間平均CiSの混合割合を高くして、平均化色情報Cibとして出力することを意味している。
平均算出手段219は例えば図60に示すように、積算手段222r、222g、222b、223r、223g、223bを備える。
色情報Ciは、上記のように最大レベル値(最大階調情報値)RMAX、GMAX、BMAX、最小レベル値(最小色情報値)RMIN、GMIN、BMINから構成されており、
積算手段222rは、赤最大レベル値(最大階調情報値)長時間平均RMAXL、赤最大レベル値(最大階調情報値)短時間平均RMAXSを求め、積算手段222gは、緑最大レベル値(最大階調情報値)長時間平均GMAXL、緑最大レベル値(最大階調情報値)短時間平均GMAXSを求め、積算手段222bは、青最大レベル値(最大階調情報値)長時間平均BMAXL、青最大レベル値(最大階調情報値)短時間平均BMAXSを求め、積算手段223rは、赤最小レベル値(最小色情報値)長時間平均RMINL、赤最小レベル値(最小色情報値)短時間平均RMINS、を求め、積算手段223gは、緑最小レベル値(最小色情報値)長時間平均GMINL、緑最小レベル値(最小色情報値)短時間平均GMINSを求め、積算手段223bは、青最小レベル値(最小色情報値)長時間平均BMINL、青最小レベル値(最小色情報値)短時間平均BMINSを求める。
図61は、変化係数生成手段220の詳細な構成を示す図で、最大最小平均検出手段228と、変化係数算出手段229とを有する。輝度情報Yiは、ここでは、階調補正前平均輝度Ybavである。
最大最小平均検出手段228は、過去32回入力された階調補正前平均輝度Ybavを積算し、平均YvAVEを算出する。また、過去32回入力された階調補正前平均輝度Ybavの最大値YvMAXと最小値YvMINを算出する。変化係数算出手段229は、入力された階調補正前平均輝度Ybavの最新の値をYbavNとして、次式(58)で与えられる変化係数HK(i)を生成し、出力する。
HK(i)=HK(i−1)+[{ABS(YbavN−YvAVE)*HK1+(YvMAX−YvMIN)*HK2}−HK(i−1)]/HKd
…(58)
ただし、ABS( )は、( )内の値の絶対値で、HK1,HK2,HKdは、任意の定数である。
また、HK(i−1)は、前回までの処理で求められている変化係数、
HK(i)は、新たに算出される変化係数である。
入力された階調補正前平均輝度Ybavの最新の値YbavNと、過去32回入力された階調補正前平均輝度Ybavの平均YvAVEの差は、シーンチェンジの時などに大きな値となり、過去32回入力された階調補正前平均輝度Ybavの最大値YvMAXと最小値YvMINの差は、フェードインやフェードアウトの時などに大きな値となる。定数HK1を大きく設定すれば、シーンチェンジの時に変化係数HKの変化の速度が大きくなり、定数HK2を大きく設定すれば、フェードインやフェードインの時に変化係数HKの変化の速度が大きくなる。定数HKdを大きく設定すれば、変化係数HKの変化の速度が小さくなり、シーンチェンジやフェードインやフェードアウトの時に、徐々に変化係数HKが大きくなり、画像の変化が少なくなった時に、徐々に変化係数HKが小さくなる。
定数の決定は、輝度情報Yiや色情報Ciの入力データが更新される時間間隔と、人の感覚によって決められるが、通常、HK1、HK2は2程度に設定し、HKdは20程度に設定される。もちろん、マイコンなどの計算負荷を低減するために、HKdを16や32など2のn条(nは自然数)に設定しても良い。
このように、HK1、HK2、及びHKdを調整することで、任意の時定数に設定することが可能で、好みの制御時定数を得ることができる。
輝度情報Yiや色情報Ciが入力データが更新される時間間隔は、例えば入力画像の垂直周期(フレーム)に1回であっても良いし、垂直周期数回に1回であっても構わない。
また、例えば、輝度情報Yiや色情報Ciが8bit信号であれば、YbavN、YvAVE、YvMAX、YvMINは、0から255の値をとるので、乗数HK1、HK2を2に設定した場合、変化係数HKのとり得る値は、0から510程度となる。しかし、通常の画像の変化は、変化係数HKが128程度以上になれば、十分変化が大きいとしてよく、変化係数HKを128を上限として、クリップする。
つまり、変化係数HKが0の時、静止画であり、変化係数HKが128の時、動画とする。変化係数HKの上限を128としたのは、式(56)において除算があり、除数を128として、マイコンなどの計算負荷を低減するためである。
混合手段221は、例えば図62に示すように、混合手段230r、231r、230g、231g、230b、231bを備える。
図62に示すように、色情報長時間平均CiLは、RMAXL、RMINL、GMAXL、GMINL、BMAXL、BMINLから構成され、色情報短時間平均CiSは、RMAXS、RMINS、GMAXS、GMINS、BMAXS、BMINSから構成される。
混合手段230rは、赤最大レベル値長時間平均RMAXLと赤最大レベル値短時間平均RMAXSとを、式(56)のCib,CiL,CiSにそれぞれRMAXb,RMAXL,RMAXSを代入した式、即ち下記の式(56r)により混合して、赤最大レベル値平均化色情報(赤最大レベル値時間平均)RMAXbを生成する。
RMAXbは、RMAXS、RMAXLとHKから次式により算出される。
RMAXb=(HK*RMAXS+(128−HK)*RMAXL)/128
…(56r)
同様に、混合手段230gは、緑最大レベル値長時間平均GMAXLと緑最大レベル値短時間平均GMAXSとを、式(56)のCib,CiL,CiSにそれぞれRMAXb,GMAXL,GMAXSを代入した式により混合して、緑最大レベル値平均化色情報(緑最大レベル値時間平均)GMAXbを生成する。
同様に、混合手段230bは、青最大レベル値長時間平均BMAXLと青最大レベル値BMAXSとを、式(56)のCib,CiL,CiSにそれぞれBMAXb,BMAXL,BMAXSを代入した式により混合して、青最大レベル値平均化色情報(青最大レベル値時間平均)BMAXbを生成する。
同様に、混合手段231rは、赤最小レベル値長時間平均RMINLと赤最小レベル値短時間平均RMINSとを、式(56)のCib,CiL,CiSにそれぞれRMINb,RMINL,RMINSを代入した式により混合して、赤最小レベル値平均化色情報(赤最小レベル値時間平均)RMINbを生成する。
同様に、混合手段231gは、緑最小レベル値長時間平均GMINLと緑最小レベル値短時間平均(緑最小レベル値時間平均)GMINSとを、式(56)のCib,CiL,CiSにそれぞれGMINb,GMINL,GMINSを代入した式により混合して、緑最小レベル値平均化色情報GMINbを生成する。
同様に、混合手段231bは、青最小レベル値長時間平均BMINLと青最小レベル値短時間平均BMINSとを、式(56)のCib,CiL,CiSにそれぞれBMINb,BMINL,BMINSを代入した式により混合して、青最小レベル値平均化色情報(青最小レベル値時間平均)BMINbを生成する。
パラメータ算出手段218は、以下に詳しくの述べるように、色情報Cib(RMAXb,GMAXb,BMAXb,RMINb,GMINb,BMINbで構成されている)に基づいてパラメータPaを算出する。パラメータPaは、以下に説明するように、パラメータBK及びKを含む。
階調補正部6の入力映像信号と出力映像信号の関係は、例えば図5に示したのと同様である。階調補正部6には、R,G,Bの3色の画像データDbR,DbG,DbBが入力されるが、横軸が画像データDbj(jはR、G又はB)の階調、縦軸が画像データDcj(jはR、G又はBのうちの対応するもの)の階調である。図5に基づいて、パラメータ算出手段218におけるパラメータPaの算出法について説明する。
平均化手段217から入力された、平均化されたR,G,Bの最大レベル値(最大レベル値時間平均)RMAXb,GMAXb,BMAXbのうち最も大きいものを全色最大レベル値(最大階調情報値)データCMAX、平均化された最小レベル値(最小レベル値時間平均)RMINb,GMINb,BMINbのうち最も小さいものを全色最小レベル値(最小色情報値)データCMIN、全色最大レベル値データCMAXに対応する階調補正後の目標値をCMAXt、全色最小レベル値データCMINに対応する階調補正後の目標値をCMINtとすると、Kは、図5のグラフの傾き、BKは、横軸上の接点を示し、これらの関係は上記の式(1)及び式(2)で表すことができる。
図5に示す階調補正部6の階調変換特性においては、
Dbj≦BKの時、Dcj=0 …(59)
Dbj>BKの時、Dcj=(Dbj−BK)*K …(60)
但し、Dcj>Dcjmaxのときは、Dc=Dcjmax …(61)
式(61)は、Dcjが階調範囲の最大値(ビット数で決まる最大値)Dcjmaxを超えないこと、即ち、画像データDcjの範囲が例えば0から255までの階調の場合に、Dcjが255を超える場合は、255にクリップされる。なお、例えば、DcRmax=DcGmax=DcBmaxであり、これをDcmaxと表す。
上記の式を色別に書き直すと、
DbR≦BKの時、DcR=0 …(59r)
DbR>BKの時、DcR=(DbR−BK)*K …(60r)
但し、DcR>Dcmaxのときは、DcR=Dcmax …(61r)
DbG≦BKの時、DcG=0 …(59g)
DbG>BKの時、DcG=(DbG−BK)*K …(60g)
但し、DcG>Dcmaxのときは、DcG=Dcmax …(61g)
DbB≦BKの時、DcB=0 …(59b)
DbB>BKの時、DcB=(DbB−BK)*K …(60b)
但し、DcB>Dcmaxのときは、DcB=Dcmax …(61b)
このように階調補正を行うことで、色つぶれを起こすことなく、又は色つぶれを目立たせることなく、コントラストを上げることができる。
また、画像全体が黒っぽく全色最大レベル値データCMAXが小さい場合や、逆に画像全体が白っぽく全色最小レベル値データCMINが大きい場合は、極端なコントラスト補正による階調とびなどの画質劣化が発生しないように、検出された全色最大レベル値データCMAX、全色最小レベル値データCMINと階調補正により変換された全色最大レベル値データCMAXt、全色最小レベル値データ(CMINt)との差が一定の値を超えないよう制御することも可能である。
パラメータ算出手段218は、図4に示す補正制御部5と同様に構成される。但し、入力として平均化手段217の出力を受ける。即ち、最大値選択部51は、平均化手段217内の混合手段230r、230g、230bから、赤、緑、青の最大レベル値平均化色情報RMAXb、GMAXb、BMAXbを受けてそれらの最大値を選択して、CMAXとして出力する。
最小値選択部52は、平均化手段217内の混合手段231r、231g、231bから、赤、緑、青の最小レベル値平均化色情報RMINb、GMINb、BMINbを受けてそれらの最小値を選択して、CMINとして出力する。
パラメータ生成部53は、CMAX、CMIN、CMAXt、CMINtを受けて、これらに対して、式(1)及び式(2)の演算を行って、K、BKを求める。
最大値選択部51と最小値選択部52とで、最大値・最小値選択手段が構成されている。
階調補正部6は例えば図6に示すのと同様に構成され、減算器61r、61g、61b、乗算器62r、62g、62b、比較器63r、63g、63b、条件判断部64r、64g、64b、及びリミッタ65r、65g、65bを備える。
受信部2より入力された画像データDbは、上記のようにR,G,Bの色成分を表す色信号DbR,DbG,DbBで構成されている。色信号DbRは、比較器63rと減算器61rに入力される。色信号DbGは、比較器63gと減算器61gに入力され、色信号DbBは、比較器63bと減算器61bに入力される。
補正制御部5で算出されたパラメータBKは、比較器63r、63g、63bと減算器61r、61g、61bに入力される。補正制御部5で算出されたパラメータKは、乗算器62r、62g、62bに入力される。
画像データDbを構成するR,G,Bの3つの色のデータDbR,DbG,DbBは、同様の処理を受けるため、以下DbRについて説明する。減算器61rは、画像データDbRからパラメータBKを減算した結果を乗算器62rに出力する。乗算器62rは、減算器61rの減算結果とパラメータKの乗算結果を条件判断部64rに出力する。
一方、比較器63rは、DbRとBKの比較結果を条件判断部64rに出力する。条件判断部64rは、比較器63rから入力された比較結果により、DbR>BKのとき、乗算器62rから入力された乗算結果を選択し、それ以外のとき’0’を選択して、リミッタ65rに出力する。リミッタ65rは、条件判断部64rから入力された値が規定の範囲(例えば、0〜255)を超えている場合、規定の範囲に入るようにクリップして階調補正後の画像データDcRを出力する。
図63(a)〜(f)は、実施の形態8の効果を説明するための図で、図63(a)は赤の最大レベル値RMAXの階調値の時間変化を曲線241で表している。図63(b)は(a)と同じく曲線241で表されるRMAXの階調値の時間変化に対して、従来の平均化処理を行った結果を曲線242で表している。図63(c)はRMAXの階調値が曲線243で示すように急激に変化する場合、いわゆるシーンチェンジなどの場合に、一般的な平均化処理を行った結果を曲線244で表している。図63(d)は図63(c)と同様RMAXの階調値が曲線243で示すように急激に変化する場合、いわゆるシーンチェンジなどの場合に、実施の形態8による平均化処理を行った結果RMAXbを曲線245で表している。図63(e)はRMAXの階調値が曲線246で示すように徐々に変化する場合、いわゆるフェードインなどの場合に、一般的な平均化処理を行った結果を曲線247で表している。図63(f)は図63(e)と同じくRMAXの階調値が曲線246で示すように徐々に変化する場合、いわゆるフェードインなどの場合に、実施の形態8による平均化処理を行った結果RMAXbを曲線247で表している。
図63(a)のように、検出された赤の最大レベル値RMAXは、時間的に変化をしており、この数値を用いて階調補正を行うと、ちらつきの原因になる。図63(b)のように平均化処理を行えば、曲線242で示す結果となり、ちらつきは抑制される。しかし、図63(c)に曲線243で示すようにRMAXの階調値が急激に変化する場合、いわゆるシーンチェンジなどの場合、一般的な平均化処理では曲線244で示すように追従が遅れ、このような平均化処理を行なった結果得られるデータを用いて階調補正を行うと、シーンチェンジ後に徐々に階調補正後の輝度が変化し、不自然な階調補正となる。図63(d)のように実施の形態8による平均化処理を行えば、追従の遅れは抑制され、このような平均化処理を行なった結果得られるデータRMAXbを用いて階調補正を行うと、シーンチェンジ後に速やかに階調補正後の輝度が変化し、自然な階調補正となる。図63(e)のようにRMAXの階調値が徐々に変化する場合、いわゆるフェードインなどの場合、一般的な平均化処理では追従が遅れ、このような平均化処理を行なった結果得られるデータを用いて階調補正を行うと、フェードイン時とフェードイン後に遅れて階調補正後の輝度が変化し、不自然な階調補正となる。図63(f)のように実施の形態8による平均化処理を行えば、追従の遅れは抑制され、このような平均化処理を行なった結果得られるデータRMAXbを行うと、フェードイン時もフェードイン後も、速やかに階調補正後の輝度が変化し、自然な階調補正となる。
以上赤の最大レベル値RMAXについて本発明の効果を説明したが、緑、青の最大レベル値GMAX,BMAX,赤、緑、青の最小レベル値RMIN、GMIN、BMINについても同様である。
上記の実施の形態8の色情報検出部、輝度情報検出部、補正制御部、及び階調補正部は少なくともその一部をソフトウエアにより、即ちプログラムされたコンピュータにより実現することができる。また、以上本発明に係る画像表示装置について説明したが、画像表示装置に関する説明により明らかにした色情報検出、輝度情報検出、補正制御、及び階調補正の方法もまた本発明の一部を成す。
本発明の活用例として、液晶テレビやプロジェクションテレビなど、様々な画像表示装置に適用できる。
この発明は、画像信号を受信して表示する画像表示装置に関するものである。この発明はまた、画像表示装置で利用可能な画像処理装置に関する。
この発明は、
画像信号を受信して階調を補正する画像処理装置であって、
前記受信した画像信号の色情報として、画像信号を構成する各色成分の最大レベル値、及び前記各色成分の最小レベル値を検出する色情報検出手段と、
前記受信した画像信号の平均輝度情報として、前記画像信号の輝度成分の平均レベル値を検出する平均輝度情報検出手段と、
前記色情報検出手段が検出した前記最大レベル値及び最小レベル値と前記平均輝度情報検出手段が検出した前記平均輝度情報を基に階調補正信号を出力する補正制御手段と、
前記補正制御手段が出力する階調補正信号に基づいて、前記画像信号の階調を補正する階調補正手段とを備え、
前記補正制御手段は、前記色情報検出手段が出力した前記最大レベル値及び最小レベル値を第一の期間にわたって平均化した第一の平均化データと、前記第一の期間よりも短い第二の期間にわたって平均化した第二の平均化データとを求め、
前記第一の平均化データと第二の平均化データを、前記平均輝度情報検出手段が検出した前記平均輝度情報に基づいて加重平均することで平均化色情報を求め、該平均化色情報に基づき、階調補正信号を求める
ことを特徴とする画像処理装置を提供する。
この発明によれば、色つぶれを抑制しつつコントラストを向上させることができる。また、シーチェンジやフェードイン時、フェードアウト時も速やかに階調補正後の輝度が変化し、自然な階調補正となる。

Claims (32)

  1. 入力画像信号の最大・最小色情報として、前記入力画像信号を構成する色信号の最大階調または最大階調に準ずる値及び前記色信号の最小階調または最小階調に準ずる値を検出する最大・最小色情報検出手段と、
    前記入力画像信号の前記最大・最小色情報に基づいて、補正パラメータを設定する補正パラメータ生成手段と、
    前記補正パラメータに基づいて前記入力画像信号の各色成分の階調を補正する階調補正手段と
    を備える画像処理装置。
  2. 前記入力画像信号の最大・最小輝度情報として、前記入力画像信号を構成する輝度信号成分の最大階調または最大階調に準ずる値及び最小階調または最小階調に準ずる値を検出する最大・最小輝度情報検出手段をさらに備え、
    前記補正パラメータ生成手段は、前記最大・最小色情報のみならず、前記最大・最小輝度情報にも基づいて、前記補正パラメータを設定する
    ことを特徴とする請求項1に記載の画像処理装置。
  3. 前記最大・最小色情報検出手段が、
    前記画像信号を構成する各色信号成分の1フレーム内の最大階調または最大階調に準ずる値を求め、これらのうちの最大値を求めることにより、前記色信号の最大階調または最大階調に準ずる値を検出し、
    前記画像信号を構成する各色信号成分の1フレーム内の最小階調または最小階調に準ずる値を求め、これらのうちの最小値を求めることにより、前記色信号の最小調または最小階調に準ずる値を検出する
    ことを特徴とする請求項1に記載の画像処理装置。
  4. 前記最大・最小色情報検出手段が、
    前記画像信号を構成する各画素の信号の複数の色信号成分のうちの最大値及び最小値を求め、
    該最大値のうちの1フレーム内の最大階調または最大階調に準ずる値を前記色信号の最大階調または最大階調に準ずる値として検出し、
    該最小値のうちの1フレーム内の最小階調または最小階調に準ずる値を前記色信号の最小階調または最小階調に準ずる値として検出する
    ことを特徴とする請求項1に記載の画像処理装置。
  5. 前記補正パラメータ生成手段が、前記入力画像信号の前記最大・最小色情報に基づいて、階調補正後の色最大階調情報値及び色最小階調情報値を設定し、さらに前記入力画像信号の前記最大・最小色情報、並びに前記階調補正後の色最大階調情報値及び色最小階調情報値に基づいて、前記補正パラメータを設定する
    ことを特徴とする請求項1に記載の画像処理装置。
  6. 前記最大・最小色情報検出手段が、前記各色信号成分のそれぞれについて、その色信号に含まれる成分の階調値を少なくとも部分的に使用して当該階調値のヒストグラムを生成し、それぞれのヒストグラム毎に度数を階級の最大から最小に向かって累積して得られる累積度数が所定のしきい値よりも初めて大きくなる階調値を前記各色信号成分のそれぞれについての前記最大階調または最大階調に準ずる値とし、それぞれのヒストグラム毎に度数を階級の最小から最大に向かって累積して得られる累積度数が所定のしきい値よりも初めて大きくなる階調値を前記各色信号成分のそれぞれについての前記最小階調または最小階調に準ずる値とすることを特徴とする請求項3に記載の画像処理装置。
  7. 前記最大・最小輝度情報検出手段が、前記輝度信号成分について、その輝度信号成分の階調値を少なくとも部分的に使用して階調値のヒストグラムを生成し、そのヒストグラム毎に度数を階級の最大から最小に向かって累積して得られる累積度数が所定のしきい値よりも初めて大きくなる階調値を前記最大階調または最大階調に準ずる値とし、それぞれのヒストグラム毎に度数を階級の最小から最大に向かって累積して得られる累積度数が所定のしきい値よりも初めて大きくなる階調値を前記最小階調または最小階調に準ずる値とすることを特徴とする請求項2に記載の画像処理装置。
  8. 前記補正パラメータ生成手段は、前記画像信号の色信号について、その階調値が所定のしきい値よりも大きい成分と小さい成分とで前記補正パラメータを異なる値に設定可能であることを特徴とする請求項1に記載の画像処理装置。
  9. 前記補正パラメータ生成手段は、前記画像信号の輝度信号成分について、その階調値が所定のしきい値よりも大きい成分と小さい成分とで前記補正パラメータを異なる値に設定可能であることを特徴とする請求項2に記載の画像処理装置。
  10. 入力画像信号の最大・最小輝度情報として、前記入力画像信号を構成する輝度信号成分の最大階調または最大階調に準ずる値、及び前記輝度信号成分の最小階調または最小階調に準ずる値を検出する最大・最小輝度情報検出手段と、
    前記最大・最小輝度情報に基づいて補正パラメータを設定する補正パラメータ生成手段と、
    前記補正パラメータに基づいて前記画像信号から得られる輝度信号と色差信号の階調値を補正する階調補正手段と
    を備える画像処理装置。
  11. 入力画像信号を構成する色信号成分について、最大・最小色情報として、最大階調または最大階調に準ずる値、及び最小階調または最小階調に準ずる値を検出する最大・最小色情報検出手段をさらに備え、
    前記補正パラメータ生成手段は、前記入力画像信号の前記最大・最小輝度情報のみならず、前記最大・最小色情報にも基づいて、前記補正パラメータを設定する
    ことを特徴とする請求項10に記載の画像処理装置。
  12. 前記最大・最小輝度情報検出手段は、前記画像信号の特定の部分を前記最大・最小輝度情報の検出対象とすることを特徴とする請求項10に記載の画像処理装置。
  13. 前記最大・最小色情報検出手段は、前記画像信号の特定の部分を前記最大・最小色情報の検出対象とすることを特徴とする請求項11に記載の画像処理装置。
  14. 前記補正パラメータ生成手段は、前記画像信号の特定の部分に対して前記補正パラメータの設定を行うことを特徴とする請求項10に記載の画像処理装置。
  15. 前記補正パラメータ生成手段は、前記入力画像信号の前記最大・最小輝度情報に基づいて階調補正後の最大輝度情報値及び最小輝度情報値を設定し、さらに前記入力画像信号の前記最大・最小輝度情報、並びに前記階調補正後の最大輝度情報値及び最小輝度情報値に基づいて、前記補正パラメータの設定を行う
    ことを特徴とする請求項10に記載の画像処理装置。
  16. 前記補正パラメータ生成手段は、前記入力画像信号の前記最大・最小輝度情報のみならず、前記最大・最小色情報にも基づいて、前記階調補正後の最大輝度情報値及び最小輝度情報値を設定し、さらに前記入力画像信号の最大・最小輝度情報及び最大・最小色情報、並びに前記階調補正後の最大輝度情報値及び最小輝度情報値に基づいて前記補正パラメータの設定を行う
    ことを特徴とする請求項11に記載の画像処理装置。
  17. 請求項1に記載の画像処理装置と、
    明るさの制御が可能な光源と画像信号に基づいて光の透過率若しくは反射率を変化させる光変調手段とを有する画像表示手段とを備え、
    前記画像処理装置で階調補正された前記画像信号に基づいて画像を表示する画像表示装置。
  18. 請求項2に記載の画像処理装置と、
    明るさの制御が可能な光源と画像信号に基づいて光の透過率若しくは反射率を変化させる光変調手段とを有する画像表示手段とを備え、
    前記画像処理装置で階調補正された前記画像信号に基づいて画像を表示する画像表示装置。
  19. 前記階調補正手段における階調補正前及び階調補正後の画像信号から得られる輝度信号の階調値の平均値あるいは当該輝度信号の階調値の総和により平均輝度階調値を検出する平均輝度情報検出手段と、
    前記階調補正後の平均輝度階調値及び前記階調補正前の平均輝度階調値に基づいて前記光源の明るさを制御する光源制御手段と
    を更に備える請求項17に記載の画像表示装置。
  20. 前記階調補正手段における階調補正前及び階調補正後の画像信号から得られる輝度信号の階調値の平均値あるいは当該輝度信号の階調値の総和により平均輝度階調値を検出する平均輝度情報検出手段と、
    前記階調補正後の平均輝度階調値が前記階調補正前の平均輝度階調値に基づいて前記光源の明るさを制御する光源制御手段と
    を更に備える請求項18に記載の画像表示装置。
  21. 前記階調補正手段における階調補正前の画像信号から得られる色成分の平均値または平均値に準ずる値を平均色情報として検出する平均色情報検出手段をさらに備え、
    前記光源制御手段が、前記平均輝度情報検出手段が検出した階調補正の前後の平均輝度情報と、前記平均色情報検出手段が検出した平均色情報とに基づいて前記画像表示手段の光源の明るさを制御することを特徴とする請求項19に記載の画像表示装置。
  22. 前記光源制御手段が、前記平均輝度情報検出手段が検出した階調補正の前後の平均輝度情報と、前記最大・最小輝度情報検出手段が検出した前記最大・最小輝度情報と、前記最大・最小色情報検出手段が検出した前記最大・最小色情報に基づいて、前記画像表示手段の光源の明るさを制御することを特徴とする請求項20に記載の画像表示装置。
  23. 画像信号を受信して階調を補正する画像処理装置であって、
    前記受信した画像信号の色情報として、画像信号を構成する各色成分の最大レベル値、及び前記各色成分の最小レベル値を検出する色情報検出手段と、
    前記受信した画像信号の平均輝度情報として、前記画像信号の輝度成分の平均レベル値を検出する平均輝度情報検出手段と、
    前記色情報検出手段が検出した前記最大レベル値及び最小レベル値と前記平均輝度情報検出手段が検出した前記平均輝度情報を基に階調補正信号を出力する補正制御手段と、
    前記補正制御手段が出力する階調補正信号に基づいて、前記画像信号の階調を補正する階調補正手段とを備え、
    前記補正制御手段は、前記色情報検出手段が出力した前記最大レベル値及び最小レベル値を第一の期間にわたって平均化した第一の平均化データと、前記第一の期間よりも短い第二の期間にわたって平均化した第二の平均化データとを求め、
    前記第一の平均化データと第二の平均化データを、前記平均輝度情報検出手段が検出した前記平均輝度情報に基づいて加重平均することで平均化色情報を求め、該平均化色情報に基づき、階調補正信号を求める
    ことを特徴とする画像処理装置。
  24. 前記補正制御手段は、前記輝度検出手段が検出した輝度成分の平均レベル値に基づき変化係数を求め、該変化係数により、前記加重平均を求めることを特徴とする請求項23に記載の画像処理装置。
  25. 前記補正制御手段は、下記の式
    Cib=(HK*CiS+(HKmax−HK)*CiL)/HKmax)
    (ここで、CiLは前記第一の平均化データ、
    CiSは前記第二の平均化データ、
    HKは変化係数、
    HKmaxは、変化係数HKの階調数)
    により、前記平均化色情報Cibを求めることを特徴とする請求項24に記載の画像処理装置。
  26. 前記補正制御手段は、前記第一の平均化データを求める際使用する、前記輝度成分の平均レベル値のうち、最大のものをYvMAX、最小のものをYvMIN、平均値をYvAVE、最新値をYbavNとした時に、
    HK(i)=HK(i−1)+[{ABS(YbavN−YvAVE)*HK1+(YvMAX−YvMIN)*HK2}−HK(i−1)]/HKd
    (ただしABS( )は、( )内の値の絶対値で、HK1,HK2,HKdは、任意の定数
    また、HK(i−1)は、前回までの処理で求められている変化係数、
    HK(i)は、新たに算出される変化係数である)
    で与えられる変化係数HKに応じて、前記第一の平均化データと、前記第二の平均化データを加重平均する割合を変化させる
    ことを特徴とする請求項23に記載の画像処理装置。
  27. 前記画像信号が赤、緑、青の3色の色成分を有するものであり、
    階調補正部における階調変換特性が、前記画像信号の3色の色成分の各々Dbj(jはR、G又はB)に対して、
    Dbi≦BKの時、Dcj=0
    Dbj>BKの時、Dcj=(Dbj−BK)*K
    但しDcj>Dcjmaxのときは、Dcj=Dcjmax
    (Dcj(jはR、G又はB)は階調変換後の画像信号、
    Dcjmax(jはR、G又はB)は階調変換後の画像信号Dcjのビット数で決まる最大値、
    K,BKはパラメータである)
    で表され、
    前記補正制御手段は、前記平均化色情報Cibのうちの、平均化された赤、緑、青の最大レベル値のうち最も大きいものを全色最大レベル値データCMAXとして検出するとともに、前記平均化色情報のうちの、平均化された赤、緑、青の最小レベル値のうち最も小さいものを全色最小レベル値データCMINとして検出する最大値・最小値選択手段と、
    前記全色最大レベル値データCMAX及び前記全色最小レベル値データCMINに基づいて、下記の式
    K=(CMAXt−CMINt)/(CMAX−CMIN)
    BK=CMIN−CMINt/K
    (但し、CMAXtは、全色最大レベル値データCMAXに対応する階調補正後の目標値、
    CMINtは全色最小レベル値データCMINに対応する階調補正後の目標値である)
    により、前記パラメータK,BKを求めるパラメータ演算手段を有する
    ことを特徴とする請求項26に記載の画像処理装置。
  28. 請求項23に記載の画像処理装置と、前記画像処理装置が出力する画像データを受信して画像を表示する表示手段とを有する画像表示装置。
  29. 入力画像信号の階調を階調補正手段により補正し、この階調が補正された画像信号を、明るさの制御が可能な光源と、画像信号に基づいて光の透過率若しくは反射率を変化させる光変調手段とを有する画像表示手段に供給して表示を行わせる画像表示装置の画像表示方法であって、
    前記入力画像信号の最大・最小色情報として、前記入力画像信号を構成する色信号成分の最大階調または最大階調に準ずる値、及び前記色信号成分の最小階調または最小階調に準ずる値を検出する最大・最小色情報検出工程と、
    前記入力画像信号の最大・最小輝度情報として、前記入力画像信号を構成する輝度信号成分の最大階調または最大階調に準ずる値及び前記輝度信号成分の最小階調または最小階調に準ずる値を検出する最大・最小輝度情報検出工程と、
    前記最大・最小色情報検出工程と最大・最小輝度情報検出工程により得られた最大・最小色情報及び最大・最小輝度情報に基づいて補正パラメータを設定する補正制御工程と、
    前記補正制御工程により得られた前記補正パラメータに基づいて、前記入力画像信号の色成分の階調を補正する階調補正工程と、
    前記階調補正工程における階調補正前及び階調補正後の画像信号から得られる輝度信号の階調値の平均値あるいは当該輝度信号の階調値の総和により、階調補正前及び階調補正後の平均輝度階調値を各々検出する平均輝度情報検出工程と、
    前記階調補正前の平均輝度階調値及び前記階調補正後の平均輝度階調値に基づいて前記光源の明るさを制御する光源制御工程と
    を含むことを特徴とする画像表示方法。
  30. 前記補正制御工程が、前記最大・最小色情報検出工程と最大・最小輝度情報検出工程により得られた最大・最小色情報、及び最大・最小輝度情報に基づいて、階調補正後の最大色情報値と最小色情報値を設定し、さらに前記最大・最小色情報検出工程及びと最大・最小輝度情報検出工程により得られた前記入力画像信号の最大・最小色情報及び最大・最小輝度情報、並びに前記階調補正後の最大色情報値及び最小色情報値に基づいて、前記補正パラメータを設定する
    ことを特徴とする請求項29に記載の画像表示方法。
  31. 前記光源制御工程が、
    前記平均輝度情報検出工程により検出された階調補正の前後の平均輝度情報と、
    前記最大・最小輝度情報検出工程により検出された最大・最小輝度情報と、
    前記最大・最小色情報検出工程により検出された最大・最小色情報とに基づいて、前記光源の明るさを制御することを特徴とする請求項29に記載の画像表示方法。
  32. 前記階調補正工程における階調補正前の画像信号から得られる色成分の平均値または平均値に準ずる値を平均色情報として検出する平均色情報検出工程をさらに備え、
    前記光源制御工程が、前記平均輝度情報検出工程により検出された階調補正の前後の平均輝度情報と、前記平均色情報検出工程により検出された平均色情報とに基づいて、前記光源の明るさを制御する
    ことを特徴とする請求項29に記載の画像表示方法。
JP2007510332A 2005-03-25 2006-02-10 画像処理装置、及び画像表示装置 Expired - Fee Related JP4073477B2 (ja)

Applications Claiming Priority (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005088277 2005-03-25
JP2005088277 2005-03-25
JP2005149474 2005-05-23
JP2005149474 2005-05-23
JP2005214149 2005-07-25
JP2005214149 2005-07-25
PCT/JP2006/302313 WO2006103835A1 (ja) 2005-03-25 2006-02-10 画像処理装置、画像表示装置、及び画像表示方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007330149A Division JP4447035B2 (ja) 2005-03-25 2007-12-21 画像処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP4073477B2 JP4073477B2 (ja) 2008-04-09
JPWO2006103835A1 true JPWO2006103835A1 (ja) 2008-09-04

Family

ID=37053104

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007510332A Expired - Fee Related JP4073477B2 (ja) 2005-03-25 2006-02-10 画像処理装置、及び画像表示装置
JP2007330149A Expired - Fee Related JP4447035B2 (ja) 2005-03-25 2007-12-21 画像処理装置

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007330149A Expired - Fee Related JP4447035B2 (ja) 2005-03-25 2007-12-21 画像処理装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8090198B2 (ja)
JP (2) JP4073477B2 (ja)
TW (1) TWI328214B (ja)
WO (1) WO2006103835A1 (ja)

Families Citing this family (53)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006025120A1 (ja) * 2004-09-01 2006-03-09 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha 画像表示装置および画像表示方法
JP4030560B2 (ja) * 2005-12-14 2008-01-09 三菱電機株式会社 画像処理装置及び画像表示装置
JP4920350B2 (ja) * 2006-09-04 2012-04-18 三菱電機株式会社 画像表示装置および画像表示方法
JP4259567B2 (ja) * 2006-11-02 2009-04-30 セイコーエプソン株式会社 プロジェクタ、プロジェクションシステム、プログラム、及び記録媒体
US20090060360A1 (en) * 2007-09-04 2009-03-05 Himax Technologies Limited Method and apparatus for processing image and electronic device using the same
KR100886564B1 (ko) * 2007-09-17 2009-03-02 매그나칩 반도체 유한회사 저전력 영상표시장치 및 영상표시방법
JP2009081617A (ja) * 2007-09-26 2009-04-16 Mitsubishi Electric Corp 画像データ処理装置および画像データ処理方法
KR100923012B1 (ko) 2007-11-30 2009-10-22 쌍용자동차 주식회사 자동차 연료펌프 모듈의 트랜스퍼 튜브 조립체
TWI385638B (zh) * 2007-12-21 2013-02-11 Wintek Corp 影像處理方法、影像資料轉換方法及其裝置
US8358293B2 (en) * 2008-04-29 2013-01-22 Samsung Display Co., Ltd. Method for driving light source blocks, driving unit for performing the method and display apparatus having the driving unit
JP5359191B2 (ja) * 2008-10-28 2013-12-04 船井電機株式会社 液晶表示装置
JP5067886B2 (ja) * 2008-10-30 2012-11-07 キヤノン株式会社 画像処理装置及び画像処理方法
JP5305884B2 (ja) * 2008-12-17 2013-10-02 株式会社東芝 画像処理装置、画像処理方法、及び画像処理プログラム
JP4982475B2 (ja) * 2008-12-24 2012-07-25 ローム株式会社 画像処理方法及びコンピュータプログラム
JP4725755B2 (ja) * 2008-12-26 2011-07-13 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 プリンタ階調補正方法およびカラーパッチ画像
US20100166257A1 (en) * 2008-12-30 2010-07-01 Ati Technologies Ulc Method and apparatus for detecting semi-transparencies in video
JP4982510B2 (ja) * 2009-01-23 2012-07-25 株式会社日立製作所 映像表示装置
JP2012137509A (ja) 2009-04-24 2012-07-19 Panasonic Corp 表示装置
JP4862930B2 (ja) * 2009-09-04 2012-01-25 カシオ計算機株式会社 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム
US8279349B2 (en) * 2009-11-17 2012-10-02 Nice Systems Ltd. Automatic control of visual parameters in video processing
CN102714710B (zh) * 2009-12-07 2015-03-04 歌乐牌株式会社 车辆周边图像显示系统
JP5284321B2 (ja) * 2010-08-24 2013-09-11 株式会社東芝 画像表示装置
US9124851B2 (en) 2010-08-26 2015-09-01 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Video-display control device for correcting a video signal and controlling a backlight
TWI437545B (zh) * 2010-10-15 2014-05-11 Innolux Corp 背光模組的驅動裝置及其驅動方法
JP5664261B2 (ja) * 2011-01-18 2015-02-04 株式会社ニコン 画像処理装置、および画像処理プログラム
CN103917988B (zh) * 2011-09-12 2017-08-15 谷歌公司 用于增强内容的系统
WO2013086107A1 (en) * 2011-12-08 2013-06-13 Dolby Laboratories Licensing Corporation Mapping for display emulation based on image characteristics
EP2811481B1 (en) * 2012-02-03 2017-07-12 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Video display control device
US9077943B2 (en) * 2012-05-31 2015-07-07 Apple Inc. Local image statistics collection
US9070195B2 (en) 2012-06-10 2015-06-30 Apple Inc. Method and system for auto-enhancing photographs with saturation adjustments
US9099024B2 (en) 2012-06-10 2015-08-04 Apple Inc. Gray color balance tools for editing images
EP2913795B1 (en) * 2012-10-25 2019-04-24 Mitsubishi Electric Corporation Image processing device and image processing method
JP5847341B2 (ja) * 2013-01-31 2016-01-20 三菱電機株式会社 画像処理装置、画像処理方法、プログラム、及び記録媒体
JP6131474B2 (ja) * 2013-03-21 2017-05-24 パナソニックIpマネジメント株式会社 映像処理装置
US10318576B2 (en) * 2013-12-12 2019-06-11 Nant Holdings Ip, Llc Image recognition verification
US20150194083A1 (en) * 2014-01-03 2015-07-09 Pixtronix, Inc. Adaptive power-efficient high-speed data link between display controller and component on glass driver ics
EP2894857A1 (en) * 2014-01-10 2015-07-15 Thomson Licensing Method and apparatus for encoding image data and method and apparatus for decoding image data
JP2015156600A (ja) * 2014-02-21 2015-08-27 株式会社 日立産業制御ソリューションズ 画像信号処理装置,画像信号処理方法,および撮像装置
JP6478688B2 (ja) * 2014-04-17 2019-03-06 キヤノン株式会社 画像処理装置及び画像処理方法
CN103974049B (zh) * 2014-04-28 2015-12-02 京东方科技集团股份有限公司 一种穿戴式投影装置及投影方法
WO2016027693A1 (ja) * 2014-08-22 2016-02-25 オリンパス株式会社 画像処理装置、画像処理方法および画像処理プログラム
JP6659163B2 (ja) 2016-03-16 2020-03-04 キヤノン株式会社 フラッシュバンド判定装置、その制御方法、およびプログラム
JP6711051B2 (ja) * 2016-03-18 2020-06-17 ブラザー工業株式会社 画像処理装置および画像処理方法
JP6775326B2 (ja) * 2016-05-13 2020-10-28 シナプティクス・ジャパン合同会社 色調整方法、色調整装置及び表示システム
PL3476122T3 (pl) * 2016-06-22 2021-01-11 Dolby Laboratories Licensing Corporation Renderowanie obrazów dwuwymiarowych (2d) o szerokie] gamie barw na wyświetlaczach umożliwiających wyświetlanie trójwymiarowe (3d)
GB2554990B (en) * 2016-08-30 2019-09-18 Canon Kk Image processing apparatus
CN109937444B (zh) * 2016-11-15 2021-08-31 夏普株式会社 显示装置
WO2018189772A1 (ja) * 2017-04-10 2018-10-18 オリンパス株式会社 相関値演算装置
US10692196B2 (en) * 2017-10-18 2020-06-23 Gopro, Inc. Color correction integrations for global tone mapping
WO2020056148A1 (en) * 2018-09-12 2020-03-19 PlantSnap, Inc. Systems and methods for electronically identifying plant species
JP7313879B2 (ja) * 2019-04-08 2023-07-25 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理方法ならびにプログラム
CN113450713B (zh) * 2020-03-25 2022-08-12 北京小米移动软件有限公司 屏幕显示方法及装置、灰阶映射信息生成方法及装置
JP7367119B1 (ja) 2022-05-23 2023-10-23 星和電機株式会社 ノイズ検出装置、ノイズ検出方法、ノイズ検出プログラム及び記録媒体

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5060060A (en) * 1986-05-30 1991-10-22 Canon Kabushiki Kaisha Method and apparatus for processing color images having high maximum saturation
JPS63177679A (ja) * 1987-01-19 1988-07-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd カラ−映像信号の階調変換回路
JPH06102484A (ja) 1992-09-18 1994-04-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd 空間光変調素子を用いた映像表示方法及び映像表示装置
JP3605856B2 (ja) * 1994-07-25 2004-12-22 富士写真フイルム株式会社 画像処理装置
JP3505115B2 (ja) * 1999-04-28 2004-03-08 富士通株式会社 画像加工装置及びプログラム記録媒体
US6151410A (en) 1996-11-19 2000-11-21 Seiko Epson Corporation Image processing apparatus, image processing method and medium for storing image-processing control program
JP3664395B2 (ja) * 1997-01-24 2005-06-22 セイコーエプソン株式会社 画像処理装置及び画像処理方法並びに画像処理プログラムを記録した媒体
JP2951910B2 (ja) * 1997-03-18 1999-09-20 松下電器産業株式会社 撮像装置の階調補正装置及び階調補正方法
US6694051B1 (en) * 1998-06-24 2004-02-17 Canon Kabushiki Kaisha Image processing method, image processing apparatus and recording medium
JP3215388B2 (ja) * 1999-05-10 2001-10-02 松下電器産業株式会社 画像表示装置および画像表示方法
TWI249630B (en) 1999-05-10 2006-02-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd Image display device and method for displaying image
JP4647735B2 (ja) 1999-08-23 2011-03-09 メディアテック インコーポレイテッド ディジタル・カラー・ディスプレイ・システムにおける色相の調整方法及び装置
US6859552B2 (en) * 2000-11-07 2005-02-22 Minolta Co., Ltd. Image retrieving apparatus
JP3501751B2 (ja) 2000-11-20 2004-03-02 Nec液晶テクノロジー株式会社 カラー液晶ディスプレイの駆動回路、及び該回路を備える表示装置
JP2002258401A (ja) 2001-03-02 2002-09-11 Mitsubishi Electric Corp 投射型液晶表示装置
JP3709981B2 (ja) * 2001-05-31 2005-10-26 松下電器産業株式会社 階調補正装置及び方法
WO2002100093A1 (fr) 2001-05-31 2002-12-12 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Appareil et procede de traitement d'image
JP2003333368A (ja) 2002-05-13 2003-11-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd 階調補正装置
EP1367558A3 (en) 2002-05-29 2008-08-27 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Image display method and apparatus comprising luminance adjustment of a light source
JP2004054250A (ja) 2002-05-29 2004-02-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd 画像表示方法及びその装置
JP2004032551A (ja) * 2002-06-27 2004-01-29 Seiko Epson Corp 画像処理方法、画像処理装置及びプロジェクタ
JP3891928B2 (ja) 2002-12-16 2007-03-14 株式会社日立製作所 表示装置
JP4725057B2 (ja) * 2003-09-09 2011-07-13 セイコーエプソン株式会社 画質調整情報の生成および画質調整情報を用いた画質調整
US7714928B2 (en) * 2004-05-28 2010-05-11 Konica Minolta Holdings, Inc. Image sensing apparatus and an image sensing method comprising a logarithmic characteristic area and a linear characteristic area
JP4324043B2 (ja) * 2004-07-15 2009-09-02 キヤノン株式会社 画像処理装置およびその方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20090052774A1 (en) 2009-02-26
JP4073477B2 (ja) 2008-04-09
JP2008154251A (ja) 2008-07-03
US8090198B2 (en) 2012-01-03
JP4447035B2 (ja) 2010-04-07
TWI328214B (en) 2010-08-01
WO2006103835A1 (ja) 2006-10-05
TW200641786A (en) 2006-12-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4073477B2 (ja) 画像処理装置、及び画像表示装置
JP4030560B2 (ja) 画像処理装置及び画像表示装置
CA2417169C (en) Image processing apparatus and image processing method
US7394932B2 (en) Video signal processor and method of processing video signal
WO2018092465A1 (ja) 表示装置
JP4920350B2 (ja) 画像表示装置および画像表示方法
JP4702132B2 (ja) 画像処理装置、液晶表示装置および色補正方法
US8593391B2 (en) Liquid crystal display device control circuit and liquid crystal display system, which adjust brightness of display image by using height distribution of gradations of input image
KR102075376B1 (ko) 화상표시장치 및 그 제어 방법
US20010033260A1 (en) Liquid crystal display device for displaying video data
JP4333163B2 (ja) 画像処理装置および画像表示装置、並びに画像処理方法
JP2006284972A (ja) 焼き付き現象補正方法、自発光装置、焼き付き現象補正装置及びプログラム
US8036459B2 (en) Image processing apparatus
US10249031B2 (en) Image processing apparatus, image processing method, program, and non-transitory computer-readable storage medium
JP2002132225A (ja) 映像信号補正装置およびそれを用いたマルチメディア計算機システム
JP2002333858A (ja) 画像表示装置および画像再生方法
JP3515042B2 (ja) 画像表示装置および画像信号補正装置
JP4373128B2 (ja) 階調補正装置
KR20030071463A (ko) 콘트라스트 보정회로
JP2019201271A (ja) 投射型表示装置
US8564725B2 (en) Video data processing apparatus and contrast correcting method
JP5566270B2 (ja) 画像処理装置
JP2011223467A (ja) 色信号処理装置、色信号処理方法、及びプログラム
JP2019200266A (ja) 投射型表示装置
JP2006033226A (ja) 階調補正装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080122

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080122

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110201

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120201

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130201

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130201

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140201

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees