JPWO2006098473A1 - 太陽電池モジュール及び太陽電池アレイ - Google Patents

太陽電池モジュール及び太陽電池アレイ Download PDF

Info

Publication number
JPWO2006098473A1
JPWO2006098473A1 JP2007508247A JP2007508247A JPWO2006098473A1 JP WO2006098473 A1 JPWO2006098473 A1 JP WO2006098473A1 JP 2007508247 A JP2007508247 A JP 2007508247A JP 2007508247 A JP2007508247 A JP 2007508247A JP WO2006098473 A1 JPWO2006098473 A1 JP WO2006098473A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solar cell
module
frame member
module frame
cell module
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007508247A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4810528B2 (ja
Inventor
裕司 森田
裕司 森田
西 浩二
浩二 西
直弥 伊藤
直弥 伊藤
基文 三原
基文 三原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Priority to JP2007508247A priority Critical patent/JP4810528B2/ja
Publication of JPWO2006098473A1 publication Critical patent/JPWO2006098473A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4810528B2 publication Critical patent/JP4810528B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02SGENERATION OF ELECTRIC POWER BY CONVERSION OF INFRARED RADIATION, VISIBLE LIGHT OR ULTRAVIOLET LIGHT, e.g. USING PHOTOVOLTAIC [PV] MODULES
    • H02S30/00Structural details of PV modules other than those related to light conversion
    • H02S30/10Frame structures
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24SSOLAR HEAT COLLECTORS; SOLAR HEAT SYSTEMS
    • F24S25/00Arrangement of stationary mountings or supports for solar heat collector modules
    • F24S25/10Arrangement of stationary mountings or supports for solar heat collector modules extending in directions away from a supporting surface
    • F24S25/13Profile arrangements, e.g. trusses
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24SSOLAR HEAT COLLECTORS; SOLAR HEAT SYSTEMS
    • F24S25/00Arrangement of stationary mountings or supports for solar heat collector modules
    • F24S25/20Peripheral frames for modules
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24SSOLAR HEAT COLLECTORS; SOLAR HEAT SYSTEMS
    • F24S25/00Arrangement of stationary mountings or supports for solar heat collector modules
    • F24S25/60Fixation means, e.g. fasteners, specially adapted for supporting solar heat collector modules
    • F24S25/67Fixation means, e.g. fasteners, specially adapted for supporting solar heat collector modules for coupling adjacent modules or their peripheral frames
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24SSOLAR HEAT COLLECTORS; SOLAR HEAT SYSTEMS
    • F24S40/00Safety or protection arrangements of solar heat collectors; Preventing malfunction of solar heat collectors
    • F24S40/40Preventing corrosion; Protecting against dirt or contamination
    • F24S40/44Draining rainwater or condensation
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02SGENERATION OF ELECTRIC POWER BY CONVERSION OF INFRARED RADIATION, VISIBLE LIGHT OR ULTRAVIOLET LIGHT, e.g. USING PHOTOVOLTAIC [PV] MODULES
    • H02S40/00Components or accessories in combination with PV modules, not provided for in groups H02S10/00 - H02S30/00
    • H02S40/10Cleaning arrangements
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02SGENERATION OF ELECTRIC POWER BY CONVERSION OF INFRARED RADIATION, VISIBLE LIGHT OR ULTRAVIOLET LIGHT, e.g. USING PHOTOVOLTAIC [PV] MODULES
    • H02S40/00Components or accessories in combination with PV modules, not provided for in groups H02S10/00 - H02S30/00
    • H02S40/40Thermal components
    • H02S40/42Cooling means
    • H02S40/425Cooling means using a gaseous or a liquid coolant, e.g. air flow ventilation, water circulation
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24SSOLAR HEAT COLLECTORS; SOLAR HEAT SYSTEMS
    • F24S20/00Solar heat collectors specially adapted for particular uses or environments
    • F24S2020/10Solar modules layout; Modular arrangements
    • F24S2020/12Coplanar arrangements with frame overlapping portions
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24SSOLAR HEAT COLLECTORS; SOLAR HEAT SYSTEMS
    • F24S40/00Safety or protection arrangements of solar heat collectors; Preventing malfunction of solar heat collectors
    • F24S40/50Preventing overheating or overpressure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24SSOLAR HEAT COLLECTORS; SOLAR HEAT SYSTEMS
    • F24S80/00Details, accessories or component parts of solar heat collectors not provided for in groups F24S10/00-F24S70/00
    • F24S80/40Casings
    • F24S80/45Casings characterised by the material
    • F24S80/453Casings characterised by the material made of metallic material
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/40Solar thermal energy, e.g. solar towers
    • Y02E10/47Mountings or tracking
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)

Abstract

太陽電池モジュール上に液体が溜まりにくくなり、よって長期間の使用によっても太陽電池モジュールの受光面に汚れが発生しにくい信頼性の高い太陽電池モジュールを提供する。太陽電池素子を受光面側部材と裏面側部材との間に配置して成る太陽電池パネルPと、内周部を受光面側部材の外周部に当接した状態で太陽電池パネルPを取り囲むようにして太陽電池パネルPに固定されるモジュール枠部材W1とを備えた太陽電池モジュールであって、該モジュール枠部材W1は、受光面側部材側より平面視して内周から外周に向って延び枠部材の外側面に終端部5が設けられた切欠溝27を有しており、この切欠溝27はその終端部5よりも内周側に開口幅が最小となる絞り部4を有している。

Description

本発明は、太陽電池モジュール及びそれを用いた太陽電池アレイに関するものであり、特に太陽電池モジュールの受光面に存在する液体の排出性を向上したものに関する。
一般に、太陽電池素子を複数接続した状態で受光面側または裏面側にそれぞれ部材を配して太陽電池パネルとしていた。このような太陽電池パネルは、その外周部で、少なくとも受光面側およびパネル厚み方向(側面)を覆うようにモジュール枠部材が装着されていた。
また、太陽電池モジュールを設置する場合には、設置箇所の受光量や出力に応じて複数の太陽電池モジュールを電気的に接続した上で、隣接しあう太陽電池モジュールを隙間なく並べ、かつ受光方向に考慮して全体を傾斜させて配置していた。このような複数の太陽電池モジュールの集合体を太陽電池アレイという。
このような太陽電池モジュール(太陽電池アレイ)において、降雨などで液体が受光面に溜まってしまうことになる。これは、太陽電池モジュールの受光面上に、厚みのあるモジュール部材が存在してしまうためである。このように溜まった液体は、その後蒸発すると共に、液体に含まれていたほこりなどが太陽電池モジュールの受光面上に残り、太陽光が遮断して太陽電池モジュールの電気出力が大きく低下するという問題を生じていた。
このような問題を解決するために、太陽電池モジュールのモジュール枠部材の上面部(受光面部)に所定の開口幅を有する切欠部を設け、受光面上からの水はけを良くすることが提案されている(例えば、特許文献1及び特許文献2参照)。
特開2002−94100号公報 実開平6−17257号公報
しかしながら、上記のような太陽電池モジュールにおいても未だ十分な排液性を有するには至らず、太陽電池モジュールの受光面に汚れが発生して、太陽電池モジュールの出力を大きく低下させてしまっていた。
他方、太陽電池モジュールのモジュール枠部材に切欠部を設けたとしても、複数の太陽電池モジュールを傾斜方向(上下方向)に数段並べて隙間なくモジュール枠体を当接させて設置した太陽電池アレイでは、傾斜の上方向にある太陽電池モジュールの液体が下の太陽電池モジュールに流れることから、最下段の太陽電池モジュールが強く汚れる結果、太陽電池アレイ全体としての出力を低下させてしまう。
本発明は上述の課題に鑑みて案出されたものであり、その目的は、降雨後に太陽電池モジュール上の液体が溜まりにくくなり、よって長期間の使用によっても太陽電池モジュールの受光面に汚れが発生しにくい太陽電池モジュールを提供することにある。
本発明の請求項1に係る太陽電池モジュールは、太陽電池素子を受光面側部材と裏面側部材との間に配置して成る太陽電池パネルと、内周部を前記受光面側部材の外周部に当接した状態で前記太陽電池パネルを取り囲むようにして前記太陽電池パネルに固定されるモジュール枠部材と、を備えた太陽電池モジュールであって、前記モジュール枠部材は、受光面側部材側より平面視して内周から外周に向って延び前記モジュール枠部材の外側面に終端部が設けられた切欠溝を有しており、該切欠溝はその終端部よりも内周側に開口幅が最小となる絞り部を有していることを特徴とする。
本発明の請求項2に係る太陽電池モジュールは請求項1に記載の太陽電池モジュールであって、前記絞り部の幅は、2mm〜15mmであり、且つ、該絞り部の幅と前記終端部の幅との差が1mm〜7mmであることを特徴とする請求項1に記載の太陽電池モジュール。
本発明の請求項3に係る太陽電池モジュールは請求項1又は2に記載の太陽電池モジュールであって、前記モジュール枠部材は、その外側面の少なくとも一部に凸部を有することを特徴とする。
本発明の請求項4に係る太陽電池アレイは、請求項1乃至請求項3のいずれかに記載の太陽電池モジュールを複数個並設してなり、隣接する太陽電池モジュールを前記切欠溝の終端部同士が対応する箇所に位置設定されるよう配したことを特徴とする。
本発明の請求項5に係る太陽電池アレイは、請求項4に記載された太陽電池アレイであって、隣接する太陽電池モジュールは、そのモジュール枠部材に設けられた嵌合部で互いに固定されることを特徴とする。
本発明の請求項1に係る太陽電池モジュールは、太陽電池素子を受光面側部材と裏面側部材との間に配置して成る太陽電池パネルと、内周部を前記受光面側部材の外周部に当接した状態で前記太陽電池パネルを取り囲むようにして前記太陽電池パネルに固定されるモジュール枠部材とを備え、前記モジュール枠部材は、受光面側部材側より平面視して内周(太陽電池パネルの中心側)から外周に向って延び前記モジュール枠部材の外側面に終端部が設けられた切欠溝を有しており、該切欠溝はその終端部よりも内周側に開口幅が最小となる絞り部を有していることから、太陽電池モジュールの受光面に存在する液体は、切欠溝の絞り部を通過することによって、太陽電池モジュールの外部へとスムーズに移動・排出される。それゆえ、受光面に滞留した液体が蒸発して、液体中に混入したごみやほこりが汚れとして残り、出力低下の原因となることを抑制できる。ここで、モジュール枠部材の外側面とは、モジュール枠部材のうち、太陽電池パネルの側面から太陽電池モジュールの側面までの部分(言い換えれば、モジュール枠部材の厚み部分)を示す概念である。
また、本発明の請求項2に係る太陽電池モジュールは、請求項1に記載の太陽電池モジュールであって、この絞り部の幅は、2mm〜15mmであり、且つ、この絞り部の幅と終端部の幅との差が1mm〜7mmとした。このように、絞り部で液体が滞留することを抑制しつつ、液体をスムーズに外部へ排出することができる。この効果は、切欠溝の内面に十分な親水性が確保されることに起因するものと推測される。特に、絞り部の幅と終端部の幅との差を1mm〜7mmにすることによって、太陽電池モジュールの受光面に存在する液体をより効果的に外部に排出することが可能となる。
さらに、本発明の請求項3に記載の太陽電池モジュールは、請求項1又は請求項2のいずれかに記載の太陽電池モジュールであって、そのモジュール枠部材を、その外側面の少なくとも一部に凸部を有するように構成したことから、当該太陽電池モジュールを他の太陽電池モジュールと並設する際に、その接合部位において緩衝材の役割を奏するとともに、隣接する太陽電池モジュールとの間に所定のスペースを構成することで太陽電池モジュール裏面側への排液性を向上させることが可能となる。
そして、本発明の請求項4に記載の太陽電池アレイによれば、切欠溝の終端部同士が対応する箇所に位置設定されることから、一の太陽電池モジュールの受光面に存在する液体は、互いの切欠溝を介して隣接する太陽電池パネルの受光面へと移動することに従って、その流速及び総量が大きくなるため、太陽電池パネル上に存在するほこりやゴミを効果的に取り込んで、太陽電池アレイの外部に排出することができる。
また、本発明の請求項5に記載の太陽電池アレイは、請求項4に記載の太陽電池アレイであって、隣接する太陽電池モジュール同士を、それらのモジュール枠部材に設けられた嵌合部で互いに固定するようにしたことから、上述した切欠溝の終端部同士の位置合わせが容易にできる。加えて、モジュール枠部材を架台等に固定せずに並設できるため、設置工数やボルト・ナット等の部材を削減することができる。
本発明に係る太陽電池モジュール外観斜視図である。 本発明に係る太陽電池パネルの部分分解図である。 本発明に係るモジュール枠部材の外観図である。 本発明に係るモジュール枠部材の部分拡大図である。 本発明に係るモジュール枠部材に太陽電池パネルを嵌め込み、隣接するモジュール枠部材とビス止めする様子を示した概略図である。 本発明に係るまた太陽電池モジュールの枠部分の断面図を示すものであり、(a)は切欠溝が形成されていない領域部分、(b)は切欠溝が形成されている領域部分の断面図である。 切欠溝の変形例を示す部分拡大斜視図である。 切欠溝の変形例を示す部分拡大斜視図である。 切欠溝の変形例を示す部分拡大斜視図である。 切欠溝の変形例を示す部分拡大斜視図である。 本発明の第2実施形態に係る太陽電池モジュールの外観斜視図である。 本発明の第2実施形態の変形例に係る太陽電池モジュールの外観斜視図である。 本発明の他の変形例の平面図である。 その裏面側を示す説明図である。 その側面を示す説明図である。 その要部拡大図である。 切欠溝の補強構造を説明するための斜視図である。 その要部拡大斜視図である。 受光面側部材の面取り加工を説明するための断面図である。 第3実施形態に用いられるモジュール枠部材の外観斜視図である。 その要部拡大斜視図である。 本発明の第3実施形態に係るモジュール枠部材に太陽電池パネルを嵌め込み、隣接するモジュール枠部材とビス止めする様子を示した概略図である。 モジュール枠部材の下端部に凸部を設けた場合の要部拡大斜視図である。 モジュール枠部材の下端部に凸部を設けた場合の他の例の要部拡大斜視図である。 本発明に係る太陽電池アレイにおける異なる太陽電池モジュールの当接部分の拡大図である。 本発明に係る太陽電池モジュールの対向する一対の枠を残し、他の枠を取り去ったものの一例の斜視図である。 本発明に係る太陽電池モジュールを設置した時の枠部分を示すものである。 本発明に係る太陽電池モジュールの別のモジュール枠の形状を示す断面図である。 切欠溝構造の一例を示す要部拡大斜視図である。 切欠溝構造の一例を示す要部拡大斜視図である。 切欠溝構造の一例を示す要部拡大斜視図である。 本発明に係る散水装置を具備した太陽電池モジュール装置の外観の一例を示す図である。 本発明に係る散水装置の構造を示す模式図である。 本発明に係る散水装置稼働時における太陽電池モジュール温度の変化を示したグラフである。 ガラス表面のオゾン処理を示した断面図である。 ガラスに紫外線照射を照射する状態を示した図である。
符号の説明
M、M1、M2、M3、M4、Ma、Mb、111:太陽電池モジュール
P、42a、42b、55:太陽電池パネル
W1、W2、W3、W4:モジュール枠部材
1 :受光面側部材
2 :太陽電池素子
3 :接続タブ
4 :絞り部
5 :終端部
11:受光面側封止材
13:裏面側封止材
14:裏面側部材
20:装着部(内周部)
21:上面部
22:側面部
23:底面部
24:中空部
25、44:据え付け部
27、27a、27b、27a’、27a”、43、43a、43b:切欠溝
29:ネジ穴
30:ビス
31、34:凸部
33:切欠溝群
40、41、58、59:モジュール枠部材
42:太陽電池パネル
45:固定用貫通穴
46:溝部
47、48、58、59:嵌合部
50、51:太陽電池パネルの他の対向する端面部
112:設置用架台
113:散水装置
114:散水ノズル
130:電磁弁
131:タイマー
以下、本発明の太陽電池モジュール及び太陽電池アレイを図面に用いて詳細に説明する。
≪第1実施形態≫
図1は本発明の第1実施形態に係る太陽電池モジュールの外観図である。
太陽電池モジュールM1は、太陽電池パネルPと、この太陽電池パネルPの外周部に装着される4つのモジュール枠部材W1〜W4とから構成されている。
まず初めに、太陽電池パネルPについて、図2を用いて説明する。
太陽電池パネルPは、透光性基板である受光面側部材1、受光面側封止材11、太陽電池素子2、裏面側封止材13、裏面封止材である裏面側部材14から構成されている。尚、各太陽電池素子2は互いに接続タブ3によって電気的に接続されている。以下、各構成の詳細を順に説明する。
受光面側部材1は、ガラスやポリカーボネート樹脂などからなる基板が用いられ、たとえば、ガラスについては、白板ガラス、強化ガラス、倍強化ガラス、熱線反射ガラスなどが例示でき、たとえば、厚さ3mm〜5mm程度の白板強化ガラスが使用される。また、ポリカーボネート樹脂などの合成樹脂からなる基板を用いる場合には厚みが5mm程度のものが使用される。
受光面側封止材11および裏面側封止材13は、エチレン−酢酸ビニル共重合体(以下、エチレン−酢酸ビニル共重合体をEVAと略す)から成り、厚さ0.4〜1mm程度のシート状形態のものが用いられる。これらはラミネート装置により減圧下で加熱加圧を行うことで、融着して他の部材と一体化する。EVAは、酸化チタンや顔料等を含有させ白色等に着色させてもよい。尚、受光面側封止材11は、太陽電池素子2に入射する光量の減少を防止するため、透明材にするとよい。これに対して、裏面側封止材13は太陽電池モジュールの周囲の設置環境に合わせて、酸化チタンや顔料等を含有させて白色等に着色させてもよい。
太陽電池素子2は、バルク型太陽電池素子、薄膜太陽電池、化合物太陽電池などを用いることができる。例えば、PN接合した単結晶または多結晶シリコン基板に受光面電極、裏面電極が形成されている。このような太陽電池素子2は、複数が互いに電気的に接続されている。即ち、太陽電池モジュールから出力される電気特性を考慮して、複数の太陽電池素子2が直並列接続されるように電気的に接続される。これは、太陽電池素子2間を接続タブ3でもって達成する。この接続タブ3は通常厚さ0.1〜1.0mm程度、幅2〜8mm程度の銅箔の全面をハンダコートしたものを所定の長さに切断して用い、接続しあう太陽電池素子2の受光面電極の一部、裏面電極の一部どうしを、受光面電極の一部と裏面電極の一部と接続する。
裏面側部材14は、硬質の基板の他に、水分を透過しないようにアルミ箔と樹脂層とがラミネートした積層シートが例示できる。裏面側部材14は、封止の安定性の他に、耐湿性、耐候性などが要求される。さらに、軽量化、低コストを考慮すると、フッ素系樹脂シートやアルミナまたはシリカを蒸着したポリエチレンテレフタレ−ト(PET)シートなどと、アルミ箔とを多層に積層した積層シートが有効である。
以上のような、受光面側部材1、受光面側封止材11、接続タブ3を接続した太陽電池素子2、裏面側封止材13および裏面側部材14を重畳したものを、ラミネーターと呼ばれる装置にセットし、加熱しながら加圧することにより一体化することによって、太陽電池パネルPが出来上がる。
なお、太陽電池パネルPの出力は、終端である接続タブ3の一端または別部材のリードを太陽電池パネルPの裏面に設けられたターミナルボックス内で出力ケーブルと接続し、当該出力ケーブルを通じてターミナルボックスの外部に導出される。
次に、上述した太陽電池パネルPの外周部に装着されるモジュール枠部材W1について、図3乃至図6を用いて説明する。
図3は、太陽電池パネルPの外周部に装着したモジュール枠部材W1のうち、太陽電池モジュールM1を傾斜して設置した時において傾斜方向の下側になる辺に装着したモジュール枠部材W1の外観斜視図である。図4は切欠溝の部分拡大図であり、図5は、このモジュール枠部材W1に太陽電池を装着した状態の外観斜視図である。図6は、本発明に係る太陽電池モジュールの枠部分の断面図を示す。
図に示すように、モジュール枠部材W1は、概略、太陽電池パネルPの外周部が装着される装着部(内周部)20、切欠溝27及び据え付け部25を有して構成される。モジュール枠部材W1は、太陽電池モジュールM1に強度やコストなどの観点から、アルミニウムや樹脂などで作製されることが多く、アルミニウムの場合には、例えば押出成形されたアルミニウム成形体の外面部に耐候性向上のためアルマイト処理やクリア塗装が施されることで形成される。
装着部20は、太陽電池パネルPを取り囲むようにしてモジュール枠部材W1を太陽電池パネルPに固定するものであり、上面部21、側面部22、底面部23とから構成されている。ここで、上面部21の内面は太陽電池パネルPの端部の受光面と、側面部22の内面は太陽電池パネルPの厚み方向の端面と、底面部23の内面は太陽電池パネルPの端部の裏面と、が当接または対向する位置に構成されている。
据え付け部25は、モジュール枠部材W1の底部に設けられ、太陽電池モジュールM1を架台(図示せず)や設置箇所に固定する時に利用されるものであり、たとえば、この部分にボルトが貫通する貫通穴を設け、架台や設置箇所にボルト、ナット等で固定する。
なお、装着部20と据え付け部25との間には中空部24が形成され、その内部には、図5に示すように太陽電池パネルPが装着されたモジュール枠部材W1に対して、モジュール枠部材W2を固定するためのネジ穴26が設けられる。
切欠溝27は、太陽電池モジュールM1の受光面側に滞留する液体を外部に排出するものであり、装着部20の上面部21の平面視における内周(太陽電池パネルPの中心側)から外周に向けて延び、側面部22、即ちモジュール枠部材W1の外側面に終端部5が位置するように構成される。なお、切欠溝27は、太陽電池モジュールの裏面側まで延びるように設けられても良く、この場合には終端部5は上記外側面の下方端に位置するものとする。
切欠溝27の形成は、押し出し成形や射出成型で作成したものをさらに機械加工により切欠溝分を切り出すことやプレス加工により打ち抜くことで作製可能である。
図4において、受光面側の切欠溝27(受光面に通じる開口であり、液体の流入口)の切欠27aの開口幅A(絞り部4の幅)とし、外側面側の切欠溝27(側面に通じる開口であり、液体の流出口)の切欠27bの開口幅B(終端部5の開口幅)とした場合、開口幅Bは開口幅Aに比較して広く構成されており、切欠溝27の終端部5よりも内周側に開口幅が最小となる絞り部4が存在する。ここで、絞り部4とは、切欠溝27のうち開口幅が最小となる部位を示す概念であり、開口幅が最小となる部位が所定長さ続く場合にはその終点となる部位を意味するものとする。また、内周側とは、モジュール枠部材W1を受光面側部材側より平面視した際の内周部位を意味するのに加えて、切欠溝27がモジュール枠部材W1の受光面側部分から側面部分に向かって回り込むように延びている場合においては、その回り込み方向に対して逆方向に戻った部位を意味するものである。
なお、切欠溝27の形成位置としては、例えば図3に示すようにモジュール枠部材W1の両端部及び中央部に設けられることが好ましい。
以上のように、本発明に係る太陽電池モジュールは、そのモジュール枠部材W1において、受光面側部材側より平面視して内周から外周に向って延び前記モジュール枠部材W1の外側面に終端部5が設けられた切欠溝27を有しており、切欠溝27はその終端部5よりも内周側に開口幅が最小となる絞り部4を有するように構成したため、太陽電池モジュールの受光面に存在する液体は、切欠溝27の絞り部4を通過することによって、太陽電池モジュールの外部へとスムーズに移動・排出され、太陽電池パネルPの受光面に留まることを抑制できる。それゆえ、滞留した液体が蒸発することによって、液体中に混入したごみやほこりが太陽電池パネルP受光面に汚れとして残ることを低減できる。このような液体排出のメカニズムとしては、切欠溝27を通過する液体に発生する表面張力が、流入側(絞り部4)で大きく流出側(終端部5)で小さくなるため、液体は流入側(絞り部4)から流出側(終端部5)に引っ張られるようにして勢いよく排出されるということが考えられる。
さらに、本発明者らは、図4に示す開口幅A(絞り部4の幅)、開口幅B(終端部5の幅)の寸法について検討した結果、太陽電池モジュールM1の取り付け時の傾斜角に依らず、開口幅A(絞り部4の幅)は2mm〜15mmとすることが重要であると、さらに、開口幅B(終端部5の幅)を開口幅A(絞り部4の幅)よりも1mm〜7mmの範囲で大きくすることを知見した。
この切欠溝27aの開口幅A(絞り部4の幅)を2mm以上とすることにより、雨水などの液体に含まれるゴミや塵などが詰まることが無く、安定して外部に排液できる。また切欠溝27aの開口幅A(絞り部4の幅)を15mm以下とすることにより、液体をスムーズに排液することが可能となる。これは切欠溝27の端面部に働く高い親水性に起因するものと推測される。すなわち、もし、この切欠溝27aの開口幅A(絞り部4の幅)が15mmを超すと切欠溝27aの側壁に働く、高い親水性に起因した液体を切欠溝27aに沿って外部に誘導しようとする力が分散してしまうために、液体の表面張力より弱くなり、液体が太陽電池モジュールM1上に残ってしまう場合がある。
また、モジュール枠部材W1の側面部に設けられる切欠溝27bの長さ(高さ方向の寸法)Cは、太陽電池パネルPの表面より2mm未満であるとその効果は小さく、液体の表面張力により、液体が太陽電池モジュールM1上に残ってしまう場合があり、また7mmを超してもそれ以上の効果は期待できない。
通常の太陽電池パネルPでは、上述のように受光面側部材1として厚さ3〜5mmの白板強化ガラスが使用されることが多いため、切欠溝27は太陽電池パネルPの受光面から外側面の下方端にまで至るように形成されることが好ましい。
さらにこのモジュール枠部材W1に設けられる切欠溝27bの開口幅B(終端部5の幅)は、太陽電池モジュールの取り付け時の傾斜角に依らず、モジュール枠部材W1の受光面部に設けられた切欠溝27aの開口幅A(絞り部4の幅)より大きいことが必要である。これにより、モジュール枠部材W1の受光面部に設けられた切欠溝27aの太陽電池パネルP端面上にある液体が、切欠溝27の側壁との間で働く高い親水性に起因して側面部に設けられる切欠溝27bのところで左右に広がることになり、側面部に設けられる受光面部に設けられた切欠溝27aと切欠溝27bの部分の境界部分が抵抗になること無く、また、液体に発生する表面張力が小さくなり、液体をスムーズに排液することが可能となる。
さらにこのモジュール枠部材W1に設けられる切欠溝27bの開口幅B(終端部5の幅)の寸法は、モジュール枠部材W1の受光面部に設けられた切欠溝27aの開口幅A(絞り部4の幅)の寸法より1mm以上7mm以下大きいことが望ましい。この差が1mm未満である場合、上記のモジュール枠の材質や加工方法などにより液体をスムーズに排液する効果が小さくなる場合があり、太陽電池モジュールM1上に液体が残ることがある。またこの差が7mmを越してもそれ以上の大きな効果は見られなく、逆にモジュール枠部材W1の強度が低下する場合がある。よって側面部に設けられた切欠溝27bの開口幅B(終端部5の幅)と受光面部に設けられた切欠溝27aの開口幅A(絞り部4の幅)の差が1mm〜7mmであるようにしたことから、太陽電池モジュールM1上の液体が外部にスムーズに流れるという効果を確実なものにすることができる。
なお、切欠溝27への液体の流入を向上させるために、モジュール枠部材の受光面内周側の部位に、モジュール枠部材の内周辺に対して所定の傾斜を有する傾斜部を設けることがより好ましい。傾斜部は、モジュール枠部材と一体的に構成しても良いし、別部材を用いて構成しても良い。
以上のような構成を有するモジュール枠部材及び太陽電池パネルPは、次のようにして互いに固定されることで太陽電池モジュールM1が完成する。
すなわち、まず、モジュール枠部材W1の装着部20の内部全域に予め接着や絶縁のためにブチルゴムやエポキシ接着剤などの接着部材7を塗布しておき、その後太陽電池パネルPを嵌め入れ、太陽電池パネルPにモジュール枠部材W1が固定される。その後、太陽電池パネルPを装着したモジュール枠部材W1は、モジュール枠部材W2を太陽電池パネルPの他の外周部に装着しつつ、モジュール枠部材W2に形成したネジ穴29を介してビス30によってモジュール枠部材W1とモジュール枠部材W2とを強固に固定することができる。このような作業によって、4つのモジュール枠部材W1〜W4を太陽電池パネルPに固定する。
なお、モジュール枠部材の装着部20と太陽電池パネルPとの間には、切欠溝27の非形成領域(図6(a))に接着部材7が介在されており、切欠溝27の形成領域(図6(b))には接着部材7を介在させていない。これは、接着部材7が切欠溝27内における液体の流れを妨げないようにするためである。
〈切欠溝形状の変形例〉
切欠溝27の形状は、終端部5よりも内周側に絞り部4を有する構成であれば前述した実施形態のものに限定されるものではない。切欠溝27の変形例を図面に基づいて以下に説明する。
〈変形例1〉
図7は、切欠溝27の形状に関する第1の変形例を示すための一部拡大斜視図である。
前述の実施形態と同様に、切欠溝27はモジュール枠部材W1の受光面側に設けられる切欠溝27aと、受光面側の切欠溝27aに連続してモジュール枠部材W1の外側面に設けられる切欠溝27bとを備えている。
モジュール枠部材W1の受光面側に設けられる切欠溝27aは、平面視において内周側(太陽電池パネルPの中心側)に位置する切欠溝27a’と、切欠溝27a’とモジュール枠部材W1の外側面に設けられた切欠溝27bとを連通する切欠溝27a''とを備えている。切欠溝27a’’はモジュール枠部材W1の外側面に設けられた切欠溝27bとほぼ同一またはそれよりも狭い開口幅を有している。また、平面視で内周側に位置する切欠溝27a’の開口幅は、外周側に位置する切欠溝27a’’の開口幅よりも狭く設定されており、太陽電池パネルPの受光面側に存在する液体をスムーズに外部に案内するための絞り部4を構成している。
このような構成とすることにより、切欠溝27を通過する液体に発生する表面張力が流入側(絞り部4)で大きく、流出側(終端部5)で小さくなり、その結果、流れる液体は、流入側(絞り部4)から流出側(終端部5)に引っ張られるようになり、勢いよく液体を排液することができる。従って、液体に含まれるほこりやごみも液体と一緒に一気に排除できることになる。
〈変形例2〉
図8は、切欠溝27の形状に関する第2の変形例を示すための一部拡大斜視図である。
前述の実施形態と同様に、切欠溝27はモジュール枠部材W1の受光面側に設けられる切欠溝27aと、受光面側の切欠溝27aに連続してモジュール枠部材W1の外側面に設けられる切欠溝27bとを備えている。
モジュール枠部材W1の受光面側に設けられる切欠溝27aは、平面視において内周側(太陽電池パネルPの中心側)から外周側に向けてその開口幅が拡大するように構成されており、切欠溝27bとの接続部において切欠溝27bの開口幅とほぼ同一またはそれよりも狭い開口幅を有するように構成される。
この場合、切欠溝27aの平面視で最も内周側に位置する開口幅が最小となるように構成することによって、太陽電池パネルPの受光面側に存在する液体をスムーズに外部に案内するための絞り部4を構成することとなる。
したがって、この場合も、切欠溝27を通過する液体に発生する表面張力が流入側(絞り部4)で大きく、流出側(終端部5)で小さくなり、その結果、流れる液体は、流入側(絞り部4)から流出側(終端部5)に引っ張られるようになり、勢いよく液体を排液することができる。従って、液体に含まれるほこりやごみも液体と一緒に一気に排除できることになる。
〈変形例3〉
図9は、切欠溝27の形状に関する第3の変形例を示すための一部拡大斜視図である。
前述の実施形態と同様に、切欠溝27はモジュール枠部材W1の受光面側に設けられる切欠溝27aと、受光面側の切欠溝27aに連続してモジュール枠部材W1の外側面に設けられる切欠溝27bとを備えている。
モジュール枠部材W1の受光面側に設けられる切欠溝27aは、平面視において内周側(太陽電池パネルPの中心側)から外周側に向けて形成されており、その中間部における開口幅が最小となるように構成されている。この切欠溝27aは、平面視において最も内周側から中間部に向けて開口幅が減少していき、中間部から外周に向けて開口幅が増大するように構成されることにより、太陽電池パネルPの受光面側に存在する液体をスムーズに外部に案内するための絞り部4を構成している。
したがって、この場合も、切欠溝27を通過する液体に発生する表面張力が流入側(絞り部4)で大きく、流出側(終端部5)で小さくなり、その結果、流れる液体は、流入側(絞り部4)から流出側(終端部5)に引っ張られるようになり、勢いよく液体を排液することができる。従って、液体に含まれるほこりやごみも液体と一緒に一気に排除できることになる。
〈変形例4〉
図10は、切欠溝27の形状に関する第4の変形例を示すための一部拡大斜視図である。
前述の実施形態と同様に、切欠溝27はモジュール枠部材W1の受光面側に設けられる切欠溝27aと、受光面側の切欠溝27aに連続してモジュール枠部材W1の外側面に設けられる切欠溝27bとを備えている。
モジュール枠部材W1の受光面側に設けられる切欠溝27aは、平面視において内周側(太陽電池パネルPの中心側)から外周側に向けて形成されており、最も外周側に位置する角部27cに面取り加工が施されている。このことにより、モジュール枠部材W1の受光面側に設けられる切欠溝27aが、平面視において内周側部分が外周側よりも開口幅の狭い絞り部4を構成することとなり、太陽電池パネルPの受光面側に存在する液体をスムーズに外部に案内することが可能となる。
したがって、この場合も、切欠溝27を通過する液体に発生する表面張力が流入側(絞り部4)で大きく、流出側(終端部5)で小さくなり、その結果、流れる液体は、流入側(絞り部4)から流出側(終端部5)に引っ張られるようになり、勢いよく液体を排液することができる。従って、液体に含まれるほこりやごみも液体と一緒に一気に排除できることになる。
なお、前述した実施形態と同様に、太陽電池パネルPの外側面に設けられる切欠溝27bの開口幅よりも太陽電池パネルPの受光面側に設けられる切欠溝27aの開口幅を小さく構成することができる。この場合には、太陽電池パネルPの受光面側に存在する液体をスムーズに外部に排出する効果をさらに高めることができる。
さらに、太陽電池パネルPの受光面側に設けられた切欠溝27aは、その平面視内周側の角部27dに面取り加工を施すことが好ましく、これによって太陽電池パネルPの受光面側に存在する液体を切欠溝27に効率よく案内し排液効果を高めることができる。
≪第2実施形態≫
本発明の第2実施形態に係る太陽電池モジュールを、図11乃至図19を用いて説明する。なお、第1実施形態と同様の構成については同一符号を付してその説明を省略することとし、以下では本実施形態における特徴部分を中心に説明を行う。
図11は、本発明の第2実施形態に係る太陽電池モジュールM2の外観斜視図である。
太陽電池モジュールM2のモジュール枠部材W5には、その両端部と中央部付近に前述した実施形態と同様の切欠溝27が複数設けられている。このようにモジュール枠部材W5に複数の切欠溝27からなる切欠溝群33を両端部と中央部付近に設けることにより、太陽電池モジュールM1の一辺の大きさが70cmを超すような大型の太陽電池モジュールでも降雨時や降雨後の液体の排液がスムーズに行われ、太陽電池パネルPの受光面上に液体の溜まりによる汚れの付着が発生しにくくなる。なお、図11では、切欠溝群33を構成する切欠溝27の個数を3としているが、特にこれに限定されるものではなく、太陽電池モジュールM2の一辺の大きさに応じて2つや4つなど適宜設定することができる事は言うまでもない。
図12は、他の変形例を示す太陽電池モジュールM3の外観斜視図である。
太陽電池モジュールM3では、複数の切欠溝27からなる切欠溝群33が太陽電池モジュールM3の各辺となるモジュール枠部材W6〜W9に形成されている。これにより、太陽電池モジュールM3をどのような方向で設置しても上述のような太陽電池モジュールM3の傾斜方向の下側のモジュール枠部材W6〜W9に切欠溝群33を位置させることができ、設置時の設計の自由度が向上する。
このような太陽電池モジュールを長方形状に構成した太陽電池モジュールM4について、図13〜図16に基づいて説明する。
太陽電池モジュールM4では、48枚の太陽電池素子2がマトリクス状に配列されており、モジュール枠部材W10〜W13の各辺の両端部及び中央部付近に3つの切欠溝27からなる切欠溝群33が形成されている。これにより、太陽電池モジュールM4をどのような方向で設置しても上述のような太陽電池モジュールM4の傾斜方向の下側のモジュール枠部材に切欠溝群33を位置させることができ、設置時の設計の自由度が向上する。
太陽電池モジュールM4の裏面側は、図14に示すように耐候性部材で構成される裏面側部材14が露出しており、裏面側部材14の適所に端子箱41が取り付けられている。この端子箱41には、太陽電池素子からの電力を取り出すための接続線43が引き出されている。
前述したように、切欠溝群33を太陽電池モジュールM4の複数の位置に形成したことから、全体としてこのポイントが規則性のある幾何学的な美しさを呈するとともに、降雨時にこの様なモジュール枠部材W10〜W13を有する太陽電池モジュールM4を複数個住宅屋根に設置した場合、この切欠溝群33に液体が集中して流れ込み、各切欠溝27部分の液体が光の加減によりキラキラと光るように見え、全体として光点の多数有る美しいものと見える。
なお、太陽電池モジュールを構成する太陽電池素子2の枚数は、上記の48枚に限定されるものではなく、36枚や54枚など適宜設定すれば良いことは言うまでもない。
〈変形例〉
ここで、モジュール枠部材の強度を向上させる観点から、切欠溝27に所定の補強部材を形成することが好ましい。このような補強部材の一例として、図17〜図18に示すように、モジュール枠部材W12の外側面に形成された切欠溝27bに、開口部を横断して設けられる補強部28を備える構成が好ましい。この補強部28は、モジュール枠部材W12と一体的に形成され、モジュール枠部材W12の厚さ方向全域にわたって形成することもでき、モジュール枠部材W12に嵌合された太陽電池パネルPの外側端面との間に間隙を備えるように設定することもできる。
また、ガラスやポリカーボネート樹脂などの透光性部材で構成される受光面側部材1は、その縁部分を面取り加工するようにしても良い。たとえば、図19に示すように、太陽電池パネルPの受光面側縁部分にR加工やC加工を施して面取り部P1を形成することによって、切欠溝27に流入する液体の排液が容易になる。
≪第3実施形態≫
本発明の第3実施形態に係る太陽電池モジュールを、図20乃至図25を用いて説明する。
本実施形態は、太陽電池モジュールの設置に際して、他の部材や隣接する太陽電池モジュールとの間に所定の間隙が生じるように、モジュール枠部材の外側面の少なくとも一部に凸部を設けることを特徴とする。なお、第1実施形態と同様の構成については同一符号を付してその説明を省略することとし、凸部が形成されたモジュール枠部材W1を中心に説明を行う。
図20は、太陽電池パネルPの外周に装着したモジュール枠部材のうち、太陽電池モジュールを傾斜して設置した時において傾斜方向の下側になる辺に装着したモジュール枠部材W1の外観斜視図であり、図21は一部拡大斜視図、図22はこのモジュール枠部材W1に太陽電池を装着した状態の外観斜視図である。
モジュール枠部材W1は、太陽電池パネルPの外周部が装着される装着部20、切欠溝27と、据え付け部25、モジュール枠部材W1の側面部22よりも外部に突出した凸部31を有している。また、装着部20と据え付け部25との間には中空部24が形成されている。
このようなモジュール枠部材W1に設けられる据え付け部25は、モジュール枠部材W1の底部に設けられ、太陽電池モジュールMを架台(図示せず)や設置箇所に固定する時に利用されるものであり、たとえば、この部分にボルトが貫通する貫通穴を設け、架台や設置箇所にボルト、ナット等で固定する。
装着部20は、上面部21、側面部22、底面部23とで構成され、それぞれの上面部21、側面部22、底面部23がモジュール枠部材W1と一体的に加工される。即ち、上面部21はモジュール枠部材W1の上部構造の一部であり、側面部22はモジュール枠部材W1の側面の一部である。
その上面部21の内面は太陽電池パネルPの端部の受光面と、側面部22の内面は、太陽電池パネルPの厚み方向の端面と、底面部23の内面は太陽電池パネルPの端部の裏面が当接または対向するようになっている。そして、太陽電池パネルP及びモジュール枠部材W1の当接部分や対向部分には、ブチルゴムなどの接着部材が介在されている。
また、装着部20と据え付け部25の間には中空部24が形成され、その内部には、図22に示すように太陽電池パネルPが装着されたモジュール枠部材W1に対して、モジュール枠部材W2を固定するためのネジ穴26が設けられる。そして、太陽電池パネルPを装着したモジュール枠部材W1は、モジュール枠部材W2を太陽電池パネルPの他の外周部に装着しつつ、モジュール枠部材W2に形成したネジ穴29を介してビス30によってモジュール枠部材W2を強固に固定される。このようにしてモジュール枠部材W1〜W4を固定して太陽電池モジュールMが完成する。
本実施形態における太陽電池モジュールは、モジュール枠部材の外側面の少なくとも一部に外向に突出した凸部31が形成されている。例えば、図22では、上面部21を構成する部材に側面よりも外方に突出する凸部31が形成されており、図20では、モジュール枠部材W1のほぼ全長にわたり凸部31が形成されている。このような構成にすることによって、他の太陽電池モジュールと並設する際に、上記凸部が隣接する部材に対する緩衝材の役割を奏するとともに、隣接する太陽電池モジュールとの間に所定のスペースを構成することで太陽電池モジュール裏面側への排液性を向上させることが可能となる。即ち、当該スペースが、切欠溝27とともに、太陽電池モジュールMの裏面側への液体の排出流路としての役割を有することとなる。
なお、モジュール枠部材は、必要な強度やコストなどを考慮してアルミニウムや樹脂などで作製可能である。例えばアルミニウムで作製される場合には、アルミニウムを押し出し成形して作製され、さらに作製されたモジュール枠部材W1〜W4の外面部には耐候性向上のためアルマイト処理やクリア塗装が施される。また樹脂では射出成型で作成可能である。また、切欠溝27の形成は、押し出し成形や射出成型で作成したものをさらに機械加工により切欠溝分を切り出すことやプレス加工により打ち抜くことで作製可能である。
なお、太陽電池モジュールMを傾斜設置する際に、傾斜方向の下側になるモジュール枠部材W1に、その両端部及び中央部の合計3箇所に切欠溝27を設けている。このように、切欠溝27を少なくとも両端部に形成することで、モジュール枠部材W1が水平ではなく若干傾斜しても、いずれかの切欠溝27を通じて、太陽電池パネルPの受光面に滞留する液体を排出することができる。また、切欠溝27は、モジュール枠部材W1の上面部21のみに形成することもでき、さらに側面部22まで延びるように形成することもできる。これにより太陽電池パネルPの受光面が、切欠溝27を介してモジュール枠部材W1の側面を経由して太陽電池パネルPの裏面側に通じることとなる。
なお、切欠溝27が形成されるモジュール枠部材W1は、太陽電池モジュールMを配置した時に、傾斜方向の下側の辺になるように設ければよい。尚、太陽電池モジュールMの組み立てにあたり、傾斜方向が特定できない場合には、図22のモジュール枠部材W2のように、太陽電池パネルPの互いに直交しあう2つの辺に装着されるモジュール枠部材W1、W2にそれぞれ切欠溝27を形成したり、さらにモジュール枠部材の共用化を考慮して、すべての辺となるモジュール枠部材W1〜W4に切欠溝27を形成してもよい。
〈変形例〉
本実施形態における凸部31は、図22に示すように、モジュール枠部材W1の上面部21に形成するのに加えて、たとえば、図23に示すように、モジュール枠部材W1の側面部22の下端部にも凸部34を形成することができる。このとき、上述のように、太陽電池モジュールMの裏面側に液体を安定して排液するようにするため、下端部側の凸部34の一部に液体の流路となる凹部35を形成することができる。
このような太陽電池モジュールMを一般住宅やその他の用途で用いる場合には、複数枚が並設されて用いられ、しかも、太陽光の受光効率を高めるため、所定角度で傾斜して設置される。
図25はこのような本発明に係る太陽電池モジュールMaと太陽電池モジュールMbとを並設した状態の太陽電池アレイの部分断面である。図25において太陽電池モジュールMaは傾斜方向の上側の太陽電池モジュールであり、太陽電池モジュールMbは傾斜方向の下側の太陽電池モジュールMbである。即ち、太陽電池モジュールMaのモジュール枠部材W1と太陽電池モジュールMbのモジュール枠部材W3とが当接している。
太陽電池モジュールMaと太陽電池モジュールMbは互いに当接しているものの、太陽電池モジュールMaのモジュール枠部材W1に形成した凸部31、34によって、太陽電池モジュールMbのモジュール枠部材W3の側面部分で、凸部31、34の突出量に相当する間隙36が形成される。しかも、図示していないが、太陽電池モジュールMaの凸部31,34に形成した切欠溝27(及び/又は凹部35)によって、太陽電池モジュールMaの受光面側が、この間隙36を介して、太陽電池モジュールMaの裏面側に連通する。従って、傾斜方向の上方の太陽電池モジュールMaに、降った液体は、太陽電池パネルP上から切欠溝27、間隙36、凸部34の凹部35を介して太陽電池モジュールMaの裏面側に排液されることになり、太陽電池モジュールMaの受光面に液体がたまることがない。
また、傾斜方向の下方に配置された太陽電池モジュールMbについても、図示していないが、同様に太陽電池モジュールMbのモジュール枠部材W1側から確実に排液することができる。
これによって、太陽電池アレイAの受光面に雨が降っても、従来のように、その個々の汚れを含んだ液体が、下方に配置された太陽電池モジュールに移る事がなく、太陽電池アレイAの最下段の太陽電池モジュールがひどく汚れることがない。
このモジュール枠部材W1の上部側の凸部31や下部側の凸部34の突出量、即ち、空間36の幅は、0.5〜5mm程度でよく、切欠溝27を通じて確実に太陽電池モジュールMa、Mb側に排液することにより、太陽電池アレイAの発電効率が低下することはほとんど無い。
またモジュール枠部材W1の太陽電池モジュールの外側に突出する凸部31は、間隙36に木の葉やごみなどの異物が入り込むことを防ぐため、切欠溝27を除くモジュール枠部材W1の最上部付近の全長さ方向に設けられることが望ましいが、異物が入り込むことが無いところ、例えば高いビルの屋上などに設置される太陽電池アレイAにおいては、モジュール枠部材W1の最上部に設ける必要はなく、下部側の凸部34のみであっても構わない。同時に、凸部31または34をモジュール枠部材W1の全長さ方向に断続的に設けてもよい。
また、他の変形例として、上述のような下端部側の凸部34に凹部35を形成するのに代えて、図24に示すように、下端部側の凸部34に凹部35を形成せず、上端部側の凸部31の外方突出量Dにより充分に小さい突出量dの凸部34としても良い。
このようにすれば、隣接する太陽電池モジュールM同士を互いに傾斜させ、しかも、他の太陽電池モジュールと上端部の凸部31が互いに当接するように配置しても、下端部の凸部34においては排液に充分な間隙、切欠溝による排液路が形成されることになる。
≪第4実施形態≫
本発明の第4実施形態に係る太陽電池モジュール、及びそれを用いた太陽電池アレイを、図26乃至図31を用いて説明する。なお、第1実施形態と同様の構成についてその説明を省略することとし、以下では本実施形態における特徴部分を中心に説明を行う。上記実施形態と同一の構成について便宜上一部異なる符合を用いているが、内容は異なるものではない。
図26は、本発明に係る太陽電池モジュールの対向する一対の枠を残し、他の枠を取り去ったものの一例の斜視図である。太陽電池モジュールは、モジュール枠部材40、41、太陽電池パネル42、切欠溝43、据え付け部44、固定用貫通穴45、コの字状溝部46、嵌合部47、48を備え、太陽電池パネル42の他の対向する端面部を50、51とする。
まず、本発明に係るモジュール枠部材40、41では、切欠溝43は、コの字状溝部46の上面部に幅2〜15mm程度にこの上面部分を取り去るように設けられる。
本実施形態において、隣接するモジュール枠部材40、41が互いに当接した時に切欠溝43の終端部5同士が対応する箇所に位置設定されてなるように配することを特徴とする。このように構成することによって、一の太陽電池モジュールの受光面に存在する液体は、互いの切欠溝43を介して隣接する太陽電池パネル42の受光面へと移動することに従って、その流速及び総量が大きくなるため、太陽電池パネル42上に存在するほこりやゴミを効果的に取り込んで、太陽電池アレイの外部に排出することができる。
次に、図27に示すように、モジュール枠部材40、41には、隣接する太陽電池モジュールのモジュール枠部材を嵌め込むための嵌合部47、48が形成されており、この嵌合部47、48は一方の端部から他方を挿入することで互いに嵌合するような形状になっている。なお、図27では嵌合部47、48の状態が解るように、図26と同様に太陽電池モジュールの対向する一対の枠を残し、他の枠を取り去ったものを示している。
図27において、太陽電池パネル42aに取り付けられたモジュール枠部材40は、架台(図示せず)にボルト、ナットなどで取り付けられており、さらにこれに太陽電池パネル42bに取り付けられたモジュール枠部材41をモジュール枠部材40の端面からスライドさせるように挿入される。これにより、モジュール枠部材40とモジュール枠部材41を嵌合させることにより両者の間に大きな間隙を生じさせることが無く、さらにモジュール枠部材40、41に設けられた切欠溝43を簡単に連続させることができ、あたかも容易に一本の溝のようにすることができる。
このように、隣接する太陽電池モジュール同士を、それらのモジュール枠部材40、41に設けられた嵌合部47、48で互いに固定するようにしたことから、切欠溝43の終端部5同士の位置合わせが容易にできる。さらに、太陽電池パネル42aに取り付けられたモジュール枠部材40と太陽電池パネル42bに取り付けられたモジュール枠部材41は、嵌合部47、48で嵌め合わされ、モジュール枠部材41を架台に固定する必要が無く、設置工数やボルト、ナットなどの部材を削減することができる。
太陽電池パネル42aの太陽電池モジュールと太陽電池パネル42bの太陽電池モジュールとを上下方向に並べて架台に設置した場合には、液体は連続した切欠溝43から下方向に向かって排液され、裏面側に流れる液体を最小限にとどめることができ、架台を錆びさせることが無くその耐久性を向上させることができる。
なお、上記のような嵌合部47、48の構造に代えて、図28に示すようなモジュール枠部材56、57の嵌合部58、59を用いて嵌合構造を構成するようにしても良い。この場合、太陽電池パネル55の対向する一対の辺に取り付けられる太陽電池モジュール56、57は、隣接する太陽電池モジュール(不図示)のモジュール枠部材の対応する箇所に嵌合する嵌合部58、59が設けられており、この嵌合部58、59は台形状の凹凸を有して構成されている。
〈隣接する太陽電池モジュールにおける切欠溝構造の変形例〉
本実施形態において、隣接する太陽電池パネルとの間でモジュール枠部材に形成された切欠溝が連続するように構成する場合に、切欠溝の連続構造は上述の例に限定されるものではなく、以下のような構造としてもよい。
〈変形例1〉
まず、図29に示すように、太陽電池パネル42aを備える太陽電池モジュールと太陽電池パネル42bを備える太陽電池モジュールとを上下方向に並べて傾斜させて設置する場合を考慮する。ここで、上に位置する太陽電池モジュールのモジュール枠部材41の切欠溝43bは開口幅が均一に形成されており、下に位置する太陽電池モジュールのモジュール枠部材の切欠溝43aは、内周側の角部に面取り加工が施されている。モジュール枠部材41の切欠溝43bとモジュール枠部材40の切欠溝43aは、対応する位置に設けられており、接続個所において同一開口幅を有している。
したがって、上下に連続して設置された太陽電池モジュールのうち上方に設けられる太陽電池パネル42bの受光面上に存在する液体は、モジュール枠部材41の切欠溝43bおよび下に位置する太陽電池モジュールのモジュール枠部材40の切欠溝43aを介して下方に排液される。このとき、切欠溝43aの終端部43cは面取り加工されて幅が拡大されていることから、太陽電池パネル42b側の切欠溝43bが、太陽電池パネル42bの受光面側に存在する液体を排液するための絞り部4として機能し、効率よく排液することが可能となる。
〈変形例2〉
また、図30に示すような切欠溝構造とすることも可能である。
ここでは、太陽電池パネル42aを備える太陽電池モジュールと太陽電池パネル42bを備える太陽電池モジュールとを上下方向に並べて傾斜させて設置する場合を考慮する。ここで、上に位置する太陽電池モジュールのモジュール枠部材41の切欠溝43bは開口幅が内周から外周に向けて拡大するように形成されており、下に位置する太陽電池モジュールのモジュール枠部材の切欠溝43aは、外周から内周に向けて開口幅が拡大するように形成されている。モジュール枠部材41の切欠溝43bとモジュール枠部材40の切欠溝43aは、対応する位置に設けられており、接続個所において同一開口幅を有している。
したがって、上下に連続して設置された太陽電池モジュールのうち上方に設けられる太陽電池パネル42bの受光面上に存在する液体は、モジュール枠部材41の切欠溝43bおよび下に位置する太陽電池モジュールのモジュール枠部材40の切欠溝43aを介して下方に排液される。このとき、太陽電池パネル42b側の切欠溝43bが、太陽電池パネル42bの受光面側に存在する液体を排液するための絞り部4として機能し、効率よく排液することが可能となる。
〈変形例3〉
さらに、図31に示すような切欠溝構造とすることも可能である。
ここでは、太陽電池パネル42aを備える太陽電池モジュールと太陽電池パネル42bを備える太陽電池モジュールとを上下方向に並べて傾斜させて設置する場合を考慮する。ここで、上に位置する太陽電池モジュールのモジュール枠部材41の切欠溝43bは開口幅が均一に形成されている、下に位置する太陽電池モジュールのモジュール枠部材の切欠溝43aは、中間部において開口幅が最も狭くなるように形成されている。モジュール枠部材41の切欠溝43bとモジュール枠部材40の切欠溝43aは、対応する位置に設けられており、接続個所において同一開口幅を有している。
したがって、上下に連続して設置された太陽電池モジュールのうち上方に設けられる太陽電池パネル42bの受光面上に存在する液体は、モジュール枠部材41の切欠溝43bおよび下に位置する太陽電池モジュールのモジュール枠部材40の切欠溝43aを介して下方に排液される。このとき、太陽電池パネル42a側の切欠溝43aの中間部が、太陽電池パネル42bの受光面側に存在する液体を排液するための絞り部4として機能し、効率よく排液することが可能となる。
≪その他≫
本発明は上述の実施形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲において種々の変更、改良等が可能である。
特に、上記各実施形態における種々の特徴部分は、適宜組み合わせて構成することができることは言うまでもない。
また、太陽電池素子は単結晶や多結晶シリコンなどの結晶系太陽電池に限定されるものではなく、温度の上昇に伴い発電効率が低下するような薄膜系太陽電池などでも適用可能である。
そして、以下のような構成をさらに有しても良い。
〈湿潤システム〉
本発明に係る太陽電池モジュール(太陽電池アレイ)を屋外に設置した場合、その発電時には外気温20℃でも太陽電池モジュールの温度は太陽電池素子の動作に伴って生じる熱などによって40〜50℃程度まで上昇する。このように太陽電池モジュールの温度が上昇すると太陽電池素子の温度特性から発電効率が低下する。特に夏場などで太陽電池モジュールの温度が65℃になるとその発生する電力は20℃の場合の80%程度まで低減してしまう。
この太陽電池モジュールの温度上昇の対策として、太陽電池モジュールの表面を湿潤させる水供給手段を設けることが効果的である。
図32は散水装置を具備した太陽電池モジュール装置の外観の一例を示す図である。図32において、111は太陽電池モジュール、112は設置用架台、113は散水装置、114は散水ノズルを示す。
図32に示すように、太陽電池モジュール装置は、架台112に設置された太陽電池モジュール111の外周部から散水装置113のパイプがほぼ鉛直に伸び、その端部は太陽電池モジュール111の上方から太陽電池モジュール111の受光面側表面に散水できるように下向きに曲げられて、さらに散水ノズル114が取り付けられる。この散水ノズル114は、散水される水が所定の角度で均一に広がるように三角錐状でその底辺部に穴が設けられており、ステンレスなどの金属で作製される。
設置用架台112は太陽電池モジュール111を所定の角度で設置、固定するものであり、ステンレスやクロム処理を施した鉄製のアングルなどで作製される。
図33は散水装置113の構造を示す模式図である。図33において、130は電磁弁、131はタイマーを示す。
散水装置113は、間欠的に太陽電池モジュール111の受光面側に向け散水することを特徴とする。すなわち散水装置113の配管の途中には電磁弁130が設けられ、さらにこの電磁弁130はタイマー131により開閉を制御されている。さらにこのタイマー131は、予め設定された時間電磁弁130を開にし、また予め設定された時間電磁弁130を閉にするサイクルを繰り返す機能を持つものである。
散水装置113をこのような構造にすることにより、夏期などに太陽電池モジュールの温度が40〜50℃以上に上昇した時に、電磁弁130とタイマー131の電源を入れ、太陽電池モジュール111に間欠的に散水することが可能となり、太陽電池モジュール111の発電効率の低下を防ぐことができると共に散水する水の節約を図ることが可能となる。
また複数の太陽電池モジュールを設置した太陽電池アレイに上記散水装置を設置する場合では、太陽電池モジュールの1つから電磁弁130やタイマー131の駆動に必要な電気を供給しても良い。
即ち電磁弁130に常時閉タイプの電磁弁を用い、この電磁弁130とタイマー131の電源を太陽電池アレイの中の太陽電池モジュールの1つから供給する。このようにすることにより、太陽光により太陽電池モジュールが発電したときのみ電磁弁130やタイマー131が働き自動的に散水することになり、電磁弁130やタイマー131のスイッチを入れる手間が掛からなくなり、また商用電源を太陽電池モジュールの近傍まで引き込む必要も無くなる。
さらに本発明者らは、この散水する時間と散水を停止する時間について種々のテストを行った結果、散水の開始から太陽電池モジュール111の温度は急激に低下し、散水の停止によりその温度は序々に上昇していくことが判明した。
図34は、散水装置稼働時における太陽電池モジュール温度の変化を示したグラフである。図34において横軸は経過時間、縦軸は太陽電池モジュールの温度、eは散水装置から間欠的に散水される動作の散水する時間と散水を停止する時間を合わせた1サイクルを示し、fは散水装置の散水時間、gは散水を停止している時間を示す。
図34のグラフに示したように、散水装置113から散水している時間fでは、太陽電池モジュール111の温度は急激に低下していき、散水を停止している時間gでは徐々に上昇していく。散水する水に水温15〜25℃の水道水や井戸水を使用して本発明者らが繰り返し行ったテストでは、上記の1サイクルにかかる時間eが、10分以上60分以下であり、さらに前記1サイクル中の散水する時間fが前記1サイクルの時間の10%以上30%以下であり、かつ太陽電池モジュールの1平方メートル当りに散水する水の量が毎分0.1〜5リットルであることが望ましい。
即ち、1サイクルにかかる時間eが10分未満では、散水が不十分となり太陽電池モジュールの温度低下が小さく、発電効率向上の効果が期待できない。
また1サイクルにかかる時間eが60分を越えると、太陽電池モジュールの温度が散水前まで上がり、発電効率向上の効果が期待できない。
また1サイクル中の散水する時間fが前記1サイクルの時間の10%未満では、散水が不十分となり太陽電池モジュールの温度低下が小さく、発電効率向上の効果が期待できない。
また1サイクル中の散水する時間fが前記1サイクルの時間の30%を越えても、太陽電池モジュールの温度が30%の散水時よりも低下しないため、水が無駄になる。
また太陽電池モジュールの1平方メートル当りに散水する水の量が毎分0.1リットル未満では、散水が不十分となり太陽電池モジュールの温度低下が小さく、発電効率向上の効果が期待できない。
また太陽電池モジュールの1平方メートル当りに散水する水の量が毎分5リットルを超えて多くしても太陽電池モジュールの温度の低下の速度は大きくならず、その温度も毎分5リットルの散水時よりも低下しないため、水が無駄になる。
以上に説明したような散水装置は、上述のように温度上昇の対策として用いる場合の他、太陽電池パネル表面に存在するほこりやゴミなどのよごれを流れ落とすための洗浄装置として使用することも好ましい。この場合においても、上記各実施形態における切欠溝が洗浄に用いる液体を効率的に排出する役割を奏する。
〈親水性ガラス〉
また本発明に係る太陽電池モジュール(太陽電池アレイ)において、受光面側部材1として、白板ガラス、強化ガラス、倍強化ガラス又は熱線反射ガラス等のガラスを用いる場合、そのガラスの受光面側表面にオゾン処理および紫外線照射を施すことによって、その親水性を向上させることが望ましい。
まず、オゾン処理について、図35を用いて説明する。
図35はガラス表面のオゾン処理を示した断面図である。140は反応チャンバー、141は電極台、142は電極プレート、143はガラス、144はガス導入口、145は高周波電源、146は真空ポンプを示す。
オゾン処理装置の反応チャンバー140は上部が開閉可能な構造になっており、その内部には電極台141、電極プレート142が備えられ、これらは高周波電源145に繋がっている。さらに反応チャンバー140には、ガス導入口144が設けられまた真空ポンプ146が繋がっている。
このオゾン処理装置の反応チャンバー140を開け、電極台141の上にガラス143を受光面側が上面になるように載置する。その後反応チャンバー140を閉じて、真空ポンプ146により反応チャンバー140を減圧する。所定の圧力に達したらガス導入口144から酸素ガス及び窒素ガスを反応チャンバー140に入れ、高周波をかける。これにより酸素ガスが分解してオゾンが生成され、ガラス143の表面に付着している有機物を分解除去すると共にOH基、COOH基、CO基が生成される。これによりガラス143の表面が親水化される。その後高周波を切り反応チャンバー140を大気圧に戻しガラス143を取り出す。
次に、取り出されたガラス143に対する紫外線の照射について、図36を用いて説明する。
図36はガラス143に紫外線照射を照射する状態を示した図である。図36において150は紫外線ランプ、151は照射台を示す。照射台151に上にガラス143を受光面側が上面になるように載置する。その後紫外線ランプ150を点灯しガラス143に紫外線を照射する。
オゾン処理で親水化されたガラス143の表面に紫外線を照射することにより、ガラス143表面に上記の官能基を均一に生成することができ、さらに親水性を向上することができる。
上記のように光触媒の酸化チタン等を使用せずに太陽電池モジュールの受光面側表面を安価な方法で親水性にすることにより、太陽光の吸収を増加させること無く散水装置により散水された水が、太陽電池モジュール表面で筋になって流れること無く、表面上に広がり、水の蒸発が促進され、少量の水で太陽電池モジュールの温度をより効率よく下げることが可能となる。
さらに、上記散水装置を具備した太陽電池モジュール装置に使用する太陽電池モジュールは、上述のモジュール枠部材に、太陽電池パネルの受光面側からモジュール部材の側面を経由して太陽電池パネルの裏面側に至る切欠溝を設けるとともに、このモジュール枠部材の側面に、外方に突出する凸部を設けたものであることが望ましい。これにより、散水装置から長期間に亘り、上記のように繰り返し散水を行った場合に、散水した水が太陽電池モジュール上に残りにくく、太陽電池モジュール上に水垢が付着すること無くなり、太陽電池モジュールの外観の悪化や出力低下を防ぐことができるためである。
また親水性への改質を行うガラス表面は、予めエンボス加工を行い、その表面積を増やしておくと水の蒸発量が多くなり、より効果的である。

Claims (5)

  1. 太陽電池素子を受光面側部材と裏面側部材との間に配置して成る太陽電池パネルと、
    内周部を前記受光面側部材の外周部に当接した状態で前記太陽電池パネルを取り囲むようにして前記太陽電池パネルに固定されるモジュール枠部材と、を備えた太陽電池モジュールであって、
    前記モジュール枠部材は、受光面側部材側より平面視して内周から外周に向って延び前記モジュール枠部材の外側面に終端部が設けられた切欠溝を有しており、該切欠溝はその終端部よりも内周側に開口幅が最小となる絞り部を有していることを特徴とする太陽電池モジュール。
  2. 前記絞り部の幅は、2mm〜15mmであり、且つ、該絞り部の幅と前記終端部の幅との差が1mm〜7mmであることを特徴とする請求項1に記載の太陽電池モジュール。
  3. 前記モジュール枠部材は、その外側面の少なくとも一部に凸部を有することを特徴とする請求項1又は2に記載の太陽電池モジュール。
  4. 請求項1乃至請求項3のいずれかに記載の太陽電池モジュールを複数個並設してなり、隣接する太陽電池モジュールを前記切欠溝の終端部同士が対応する箇所に位置設定されるよう配したことを特徴とする太陽電池アレイ。
  5. 隣接する太陽電池モジュールは、そのモジュール枠部材に設けられた嵌合部で互いに固定されることを特徴とする請求項4に記載の太陽電池アレイ。

JP2007508247A 2005-03-18 2006-03-20 太陽電池モジュール及び太陽電池アレイ Active JP4810528B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007508247A JP4810528B2 (ja) 2005-03-18 2006-03-20 太陽電池モジュール及び太陽電池アレイ

Applications Claiming Priority (12)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005080313 2005-03-18
JP2005079769 2005-03-18
JP2005080313 2005-03-18
JP2005079769 2005-03-18
JP2005221974 2005-07-29
JP2005221974 2005-07-29
JP2005281969 2005-09-28
JP2005281969 2005-09-28
JP2005343623 2005-11-29
JP2005343623 2005-11-29
PCT/JP2006/305580 WO2006098473A1 (ja) 2005-03-18 2006-03-20 太陽電池モジュール及び太陽電池アレイ
JP2007508247A JP4810528B2 (ja) 2005-03-18 2006-03-20 太陽電池モジュール及び太陽電池アレイ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2006098473A1 true JPWO2006098473A1 (ja) 2008-08-28
JP4810528B2 JP4810528B2 (ja) 2011-11-09

Family

ID=36991817

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007508247A Active JP4810528B2 (ja) 2005-03-18 2006-03-20 太陽電池モジュール及び太陽電池アレイ

Country Status (5)

Country Link
US (2) US7956279B2 (ja)
EP (1) EP1860705B1 (ja)
JP (1) JP4810528B2 (ja)
CN (1) CN101138097B (ja)
WO (1) WO2006098473A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015104309A (ja) * 2013-11-27 2015-06-04 友達光電股▲ふん▼有限公司AU Optronics Corporation 太陽電池モジュール

Families Citing this family (75)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7297866B2 (en) * 2004-03-15 2007-11-20 Sunpower Corporation Ventilated photovoltaic module frame
US20070243820A1 (en) 2006-04-18 2007-10-18 O'hagin Carolina Automatic roof ventilation system
DE502008002150D1 (de) * 2007-03-30 2011-02-10 Haticon Gmbh Befestigungseinrichtung für solarmodule
EP2228829B1 (en) * 2007-05-14 2016-08-24 Mitsubishi Electric Corporation Solar battery module device
US20100294340A1 (en) * 2007-06-19 2010-11-25 Cunningham Daniel W Solar Module with a Frame for Mounting a Solar panel
EP2042822A3 (de) * 2007-09-25 2011-01-05 Herbert H. W. Metzger Solarenergie-Komplettsystem
JP5235395B2 (ja) * 2007-12-07 2013-07-10 三菱電機株式会社 太陽電池モジュール
US8418416B2 (en) * 2008-03-26 2013-04-16 Kyocera Corporation Solar cell module
US20090288691A1 (en) * 2008-05-23 2009-11-26 Hunt Gene C Solar panel cleaning system
US8046961B1 (en) * 2008-05-27 2011-11-01 Solarcraft, Inc. Tactical solar power system
DE102008031545A1 (de) * 2008-07-07 2010-01-14 Tesa Se Rahmen für ein plattenförmiges Solarelement
KR100921658B1 (ko) * 2008-10-06 2009-10-15 한국철강 주식회사 태양전지 모듈
FR2944097B1 (fr) * 2009-04-02 2011-06-17 Photowatt Internat Panneau ventile et vehicule epquipe d'un tel panneau
EP2423971A4 (en) * 2009-04-21 2013-05-15 Mitsubishi Electric Corp SOLAR BATTERY MODULE
US8272189B2 (en) * 2009-04-29 2012-09-25 Wuxi Suntech Power Co., Ltd. PV module frame, PV module and installation system thereof
FR2949839B1 (fr) 2009-09-04 2012-03-16 Alcan Aluminium Presswerke Gmbh Profile de cadre de panneau solaire.
JP5556146B2 (ja) * 2009-11-30 2014-07-23 三洋電機株式会社 太陽電池モジュールの製造方法
JP5405278B2 (ja) * 2009-11-30 2014-02-05 三洋電機株式会社 太陽電池モジュール及びその製造方法
TW201122191A (en) * 2009-12-30 2011-07-01 Axuntek Solar Energy Solar tile structure and combination thereof
JP2011149219A (ja) * 2010-01-22 2011-08-04 Sanyo Electric Co Ltd 光電変換装置
JP5666145B2 (ja) * 2010-01-28 2015-02-12 三洋電機株式会社 太陽電池モジュール
US8595996B2 (en) * 2010-02-26 2013-12-03 General Electric Company Photovoltaic framed module array mount utilizing asymmetric rail
US20110232715A1 (en) * 2010-03-26 2011-09-29 Sunpower Corporation Minimally penetrating photovoltaic assembly for use with a sloped roof and related methods
US8495839B2 (en) * 2010-04-01 2013-07-30 Yanegijutsukenkyujo Co., Ltd. Installation structure of solar cell module
JP5723139B2 (ja) * 2010-04-30 2015-05-27 矢崎総業株式会社 電流センサ付きバッテリターミナルユニット
CN201773843U (zh) * 2010-08-02 2011-03-23 无锡尚德太阳能电力有限公司 太阳电池组件边框以及带有该边框的太阳电池组件
US20120031471A1 (en) * 2010-08-09 2012-02-09 Du Pont Apollo Limited Solar panel module
KR101299504B1 (ko) 2010-09-20 2013-08-29 엘지전자 주식회사 태양 전지 모듈
US20120073630A1 (en) * 2010-09-28 2012-03-29 Perfect Source Technology Corp. Rectangular protective frame for solar cell module
KR101303235B1 (ko) * 2010-10-28 2013-09-04 엘지전자 주식회사 태양 전지 모듈
CN102136511B (zh) * 2011-02-09 2012-11-21 东莞市中海光电材料有限公司 太阳能电池板安装装置及安装方法
ITRM20110131A1 (it) * 2011-03-18 2012-09-19 Mauro Pula Telaio per pannelli fotovoltaici o solari.
CN204011448U (zh) 2011-05-19 2014-12-10 法国圣戈班玻璃厂 太阳能模块以及具有太阳能模块的平顶
JP2014519195A (ja) * 2011-05-19 2014-08-07 サン−ゴバン グラス フランス 太陽電池モジュール
EP2718980A1 (de) 2011-06-07 2014-04-16 Saint-Gobain Glass France Solarmodul
EP2765616A4 (en) * 2011-10-05 2015-05-27 Toray Advanced Film Co Ltd REAR PROTECTIVE FOIL FOR A SOLAR CELL MODULE AND SOLAR CELL MODULE THEREWITH
TWM426878U (en) * 2011-11-25 2012-04-11 Hulk Energy Technology Co Ltd Frame structure of solar energy module
EP2811535B1 (en) * 2012-02-03 2019-07-17 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Solar cell module
EP2662901B1 (en) * 2012-05-08 2014-10-29 Cappello Alluminio S.r.l. System for butt jointing photovoltaic modules, and roof-covering created with photovoltaic modules joined by means of jointing systems of this type
US8567134B1 (en) * 2012-06-29 2013-10-29 Sunpower Corporation Snap-in and progressive locking photovoltaic module
JP6183581B2 (ja) * 2012-09-28 2017-08-23 パナソニックIpマネジメント株式会社 太陽電池モジュール
CN103795332A (zh) * 2012-10-30 2014-05-14 富昱能源科技(昆山)有限公司 太阳能模组
KR101969033B1 (ko) 2012-11-20 2019-04-15 엘지전자 주식회사 태양 전지 모듈 및 이를 포함하는 태양광 발전 장치
WO2014080624A1 (ja) * 2012-11-21 2014-05-30 三洋電機株式会社 太陽電池モジュール
JP5456188B2 (ja) * 2013-02-08 2014-03-26 三菱電機株式会社 太陽電池モジュール
DE102013203412B4 (de) 2013-02-28 2023-05-04 Meyer Burger (Germany) Gmbh Solarmodulrahmen für ein Solarmodul
CN103280469B (zh) * 2013-05-14 2015-09-30 浙江宏阳新能源科技有限公司 太阳能电池板改进结构
CN103280477B (zh) * 2013-05-14 2015-06-17 浙江宏阳新能源科技有限公司 一种太阳能电池板
CN103280471B (zh) * 2013-05-14 2015-09-30 浙江宏阳新能源科技有限公司 一种自清洁太阳能电池板改进结构
CN103280470A (zh) * 2013-05-14 2013-09-04 浙江宏阳新能源科技有限公司 一种太阳能电池板改进结构
US10256765B2 (en) 2013-06-13 2019-04-09 Building Materials Investment Corporation Roof integrated photovoltaic system
US9273885B2 (en) * 2013-06-13 2016-03-01 Building Materials Investment Corporation Roof integrated photovoltaic system
JP5909602B2 (ja) * 2013-10-31 2016-04-26 京セラ株式会社 太陽電池アレイ
US9263986B2 (en) * 2014-01-03 2016-02-16 Douglas Williams Solar hybrid photovoltaic-thermal collector assembly
USD748239S1 (en) * 2014-03-06 2016-01-26 Gregory S. Daniels Roof vent assembly
USD755944S1 (en) 2014-03-06 2016-05-10 Gregory S. Daniels Roof vent assembly
AU2014385207B2 (en) 2014-03-06 2019-11-28 Gregory S. Daniels Roof vent with an integrated fan
CN103840761A (zh) * 2014-03-18 2014-06-04 连云港神舟新能源有限公司 一种易排水自清洁的太阳能电池组件边框
US20150357967A1 (en) * 2014-06-04 2015-12-10 FlexFlange, LLC Apparatus and method of mounting and supporting a solar panel
JP6505404B2 (ja) * 2014-09-19 2019-04-24 ソーラーフロンティア株式会社 太陽電池モジュール
JP6453074B2 (ja) * 2014-12-24 2019-01-16 シャープ株式会社 太陽電池モジュール
KR101701431B1 (ko) * 2015-03-24 2017-02-03 아이솔라에너지 주식회사 태양전지모듈 설치용 패널
DE102015110908A1 (de) * 2015-07-06 2017-01-12 Hanwha Q Cells Gmbh Solarmodul
USD930810S1 (en) 2015-11-19 2021-09-14 Gregory S. Daniels Roof vent
US11326793B2 (en) 2018-12-21 2022-05-10 Gregory S. Daniels Roof vent and roof ventilation system
USD891604S1 (en) 2015-11-19 2020-07-28 Gregory S. Daniels Roof vent assembly
CN106899262B (zh) * 2017-02-28 2018-12-18 南通壹选工业设计有限公司 一种太阳能电池组件
CN108878561A (zh) * 2017-05-16 2018-11-23 苏州阿特斯阳光能源科技有限公司 双玻光伏组件
US10490682B2 (en) 2018-03-14 2019-11-26 National Mechanical Group Corp. Frame-less encapsulated photo-voltaic solar panel supporting solar cell modules encapsulated within multiple layers of optically-transparent epoxy-resin materials
CN109728774B (zh) * 2018-12-26 2024-04-05 浙江晶科能源有限公司 一种光伏组件边框和光伏组件
CN109980030A (zh) * 2019-04-17 2019-07-05 珠海格力电器股份有限公司 具有防积灰结构的光伏玻璃及光伏组件
US20210075366A1 (en) * 2019-09-10 2021-03-11 Ojjo, Inc. Frameless and shared frame pv modules and torque tube mounting systems for same
USD964546S1 (en) 2020-10-27 2022-09-20 Gregory S. Daniels Roof vent with a circular integrated fan
USD963834S1 (en) 2020-10-27 2022-09-13 Gregory S. Daniels Roof vent with a circular integrated fan
CN112319863B (zh) * 2020-11-19 2022-12-02 重庆开拓卫星科技有限公司 一种非干预式在轨柔性太阳电池阵展开装置

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60103855U (ja) * 1983-12-19 1985-07-15 京セラ株式会社 太陽電池モジユ−ル
JPH0617257U (ja) * 1992-07-30 1994-03-04 鐘淵化学工業株式会社 太陽電池モジュール
JP2001085728A (ja) * 1999-09-10 2001-03-30 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 太陽電池モジュール
JP2002094100A (ja) * 2000-09-11 2002-03-29 Sharp Corp 太陽電池モジュール
JP2002115372A (ja) * 2000-10-10 2002-04-19 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 太陽電池モジュール瓦
JP2003096982A (ja) * 2001-09-21 2003-04-03 Asahi Kasei Corp 瓦一体型太陽電池モジュール

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US304183A (en) * 1884-08-26 Window
US2905983A (en) * 1958-05-02 1959-09-29 Stanley D Ritz Weather strip for window
GB2148669A (en) * 1983-10-21 1985-05-30 Philips Electronic Associated Data receiver
US5484626A (en) 1992-04-06 1996-01-16 Shipley Company L.L.C. Methods and apparatus for maintaining electroless plating solutions
JPH086402B2 (ja) 1992-10-28 1996-01-24 元旦ビューティ工業株式会社 太陽電池パネルを用いた屋根構造
EP0619404B1 (en) * 1993-04-08 2000-08-02 Misawa Homes Co. Ltd Roof panel with solar batteries and roof structure with solar batteries
US5460660A (en) * 1993-07-21 1995-10-24 Photon Energy, Inc. Apparatus for encapsulating a photovoltaic module
JPH07202242A (ja) * 1993-11-26 1995-08-04 Sanyo Electric Co Ltd 太陽電池モジュール及び太陽電池装置
US6111189A (en) * 1998-07-28 2000-08-29 Bp Solarex Photovoltaic module framing system with integral electrical raceways
EP1071137A3 (en) * 1999-07-21 2007-03-21 Kaneka Corporation Roofing tile having photovoltaic module to generate power
US6959517B2 (en) * 2003-05-09 2005-11-01 First Solar, Llc Photovoltaic panel mounting bracket
US7297866B2 (en) * 2004-03-15 2007-11-20 Sunpower Corporation Ventilated photovoltaic module frame
US20050217189A1 (en) * 2004-04-01 2005-10-06 Moffitt Gregory A Sill pan assembly with sloped discharge channels
WO2007008935A2 (en) * 2005-07-11 2007-01-18 Ready Solar, Inc. Solar panel and frame and related methods
JP5106895B2 (ja) * 2007-03-23 2012-12-26 京セラ株式会社 太陽電池アレイ

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60103855U (ja) * 1983-12-19 1985-07-15 京セラ株式会社 太陽電池モジユ−ル
JPH0617257U (ja) * 1992-07-30 1994-03-04 鐘淵化学工業株式会社 太陽電池モジュール
JP2001085728A (ja) * 1999-09-10 2001-03-30 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 太陽電池モジュール
JP2002094100A (ja) * 2000-09-11 2002-03-29 Sharp Corp 太陽電池モジュール
JP2002115372A (ja) * 2000-10-10 2002-04-19 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 太陽電池モジュール瓦
JP2003096982A (ja) * 2001-09-21 2003-04-03 Asahi Kasei Corp 瓦一体型太陽電池モジュール

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015104309A (ja) * 2013-11-27 2015-06-04 友達光電股▲ふん▼有限公司AU Optronics Corporation 太陽電池モジュール

Also Published As

Publication number Publication date
CN101138097A (zh) 2008-03-05
EP1860705A4 (en) 2009-12-09
WO2006098473A1 (ja) 2006-09-21
US20090229654A1 (en) 2009-09-17
EP1860705A1 (en) 2007-11-28
US7956279B2 (en) 2011-06-07
US20110253201A1 (en) 2011-10-20
JP4810528B2 (ja) 2011-11-09
US8479458B2 (en) 2013-07-09
EP1860705B1 (en) 2016-10-26
CN101138097B (zh) 2010-10-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4810528B2 (ja) 太陽電池モジュール及び太陽電池アレイ
US9306104B2 (en) Photovoltaic concentrator module with multifunction frame
US20020029799A1 (en) Solar battery module
US20110061711A1 (en) Building-integrated solar photovoltaic panel
JP2017501584A (ja) デュアルガラス光電池モジュール
WO2007041264A2 (en) Photovoltaic roof ridge cap and installation method
US9239173B2 (en) Photovoltaic module support with interface strips
KR20140040792A (ko) 태양광 모듈
JP2014520501A (ja) 電力パネル用光電池パネル
US20100200061A1 (en) Encapsulated Solar Cell
NZ546718A (en) Energy conversion system
US20130000689A1 (en) Photovoltaic module support assembly with standoff clamps
JP3305945B2 (ja) 太陽電池モジュール、太陽電池モジュールユニット、これらの取付方法、及びこれらを搭載する屋根
US20100229948A1 (en) Maintenance-friendly concentrated solar power module
JP4328150B2 (ja) 環境配慮型防音壁
CN114204905B (zh) 太阳能采光天窗光伏玻璃面板温控冷却装置和冷却方法
US20190319577A1 (en) Tile, tile assembly, and method of fabricating a tile
CN214756221U (zh) 光伏组件清洗导流排污器及排污系统
JP2000130859A (ja) ソーラーモジュール取付構造、屋根パネル、屋根ユニット
CN205430154U (zh) 一种抗pid光伏组件
JP2006179624A (ja) 太陽電池モジュール及びその設置方法
CN219246695U (zh) 一种光伏组件
KR101578398B1 (ko) 태양집열판 지붕패널의 구조
CN217444407U (zh) 太阳能发电板
JP2007234658A (ja) 太陽電池モジュール

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101019

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101215

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110809

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110822

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140826

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4810528

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150