JPWO2006093101A1 - 含フッ素アルコールの回収方法 - Google Patents

含フッ素アルコールの回収方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2006093101A1
JPWO2006093101A1 JP2007505929A JP2007505929A JPWO2006093101A1 JP WO2006093101 A1 JPWO2006093101 A1 JP WO2006093101A1 JP 2007505929 A JP2007505929 A JP 2007505929A JP 2007505929 A JP2007505929 A JP 2007505929A JP WO2006093101 A1 JPWO2006093101 A1 JP WO2006093101A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fluorinated alcohol
recovering
water
inorganic salt
fluorine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007505929A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4905349B2 (ja
Inventor
茂 相田
茂 相田
章夫 小川
章夫 小川
聡 引間
聡 引間
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
AGC Inc
Original Assignee
Asahi Glass Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Glass Co Ltd filed Critical Asahi Glass Co Ltd
Priority to JP2007505929A priority Critical patent/JP4905349B2/ja
Publication of JPWO2006093101A1 publication Critical patent/JPWO2006093101A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4905349B2 publication Critical patent/JP4905349B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C29/00Preparation of compounds having hydroxy or O-metal groups bound to a carbon atom not belonging to a six-membered aromatic ring
    • C07C29/74Separation; Purification; Use of additives, e.g. for stabilisation
    • C07C29/76Separation; Purification; Use of additives, e.g. for stabilisation by physical treatment
    • C07C29/86Separation; Purification; Use of additives, e.g. for stabilisation by physical treatment by liquid-liquid treatment

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

CD−RやDVD−Rの製造によって発生する、含フッ素アルコールと水とを含有する混合液から水を分離し、含フッ素アルコールを簡便に回収する方法を提供する。含フッ素アルコールおよび水を含有する混合液に無機塩を添加し、2層分離させる工程を有することを特徴とする含フッ素アルコールの回収方法。

Description

本発明は、含フッ素アルコールと水とを含有する混合液から、含フッ素アルコールを回収する技術に関する。
含フッ素アルコールは、CD−RやDVD−R等の情報記録媒体を製造する際、記録層となる色素の溶媒として利用されており、大容量記録メディアの製造には欠かせないものである。
上記記録媒体の製造工程においては、水を含んだ含フッ素アルコールの廃液が大量に発生する。この廃液から含フッ素アルコールを回収し、再利用できれば、環境負荷の低減および製造コストの削減が図られるため、低コストで含フッ素アルコールと水との混合液から水を除去する技術が望まれている。
しかし、含フッ素アルコールと水との混合液は共沸組成を有する場合があるため、蒸留で水を除去することは非常に困難である。例えば、含フッ素アルコールの一種である2,2,3,3−テトラフルオロプロパノール(以下、TFPOという。)と水との混合液の共沸組成はTFPO 73質量%、水 27質量%である。
特許文献1には、TFPOと水との混合液からTFPOを回収するにあたり、パーベーパレーション法によって水を分離する方法が開示されているが、より簡便で効率的な方法が望まれていた。
特開2001−187756号公報(請求項5)
本発明は、CD−RやDVD−Rの製造工程などで発生する、含フッ素アルコールと水とを含有する混合液から水を分離し、含フッ素アルコールを簡便に回収する方法の提供を目的とする。
本発明は、含フッ素アルコールおよび水を含有する混合液を2層分離させる工程を有する含フッ素アルコールの回収方法である。
本発明においては、含フッ素アルコールおよび水を含有する混合液に無機塩を添加することにより、含フッ素アルコールの水に対する溶解性が低下することから層分離が起こると考えられる。この現象は、フッ素原子が疎水性であること、フッ素原子の効果によって水酸基が解離しやすくなっていること、含フッ素アルコールが大きな比重を有する化合物であることに関係していると考えられる。
含フッ素アルコールの比重は水よりも大きいため、主として含フッ素アルコールを含有する層が下に形成され、主として水を含有する層が上に形成される。
本発明は、下記を特徴とする要旨を有する。
(1) 含フッ素アルコールおよび水を含有する混合液に無機塩を添加し、2層分離させる工程を有することを特徴とする含フッ素アルコールの回収方法。
(2) 含フッ素アルコールが、下式1(ただし、Rはフッ素原子または炭素数1〜4のフルオロアルキル基、R、Rはそれぞれ独立に水素原子または炭素数1〜3のアルキル基、nは1〜4の整数である。)で表される化合物である上記(1)に記載の回収方法。
H−(CRFCF−CR−OH・・・式1
(3) 含フッ素アルコールが2,2,3,3−テトラフルオロプロパノールである上記(1)に記載の回収方法。
(4) 無機塩を、上記混合液中の水に対して、生成する無機イオン(無機塩は100%解離したものと見なす)の合計がモル比換算で0.10以上となる量添加する上記(1)〜(3)のいずれかに記載の回収方法。
(5) 無機塩として塩化ナトリウムを用いる上記(1)〜(4)のいずれかに記載の回収方法。
(6) 上記2層分離させる工程で得られた下層中の含フッ素アルコールの含有割合が80質量%以上である上記(1)〜(5)のいずれかに記載の回収方法。
(7) 上記2層分離させる工程で得られた下層を、さらに蒸留する蒸留工程を有する上記(1)〜(6)のいずれかに記載の回収方法。
(8) 上記蒸留工程により、水分濃度が1000ppm以下である含フッ素アルコールを得る上記(7)に記載の回収方法。
本発明では2層分離させる工程において、主として水を含有する上層と、主として含フッ素アルコールを含有する下層とに短時間で層分離させることができる。この層分離によれば、下層中の含フッ素アルコールの含有割合を80質量%以上、特には85質量%以上、さらには90質量%以上の高濃度にできる。よって、この下層をさらに蒸留等によって精製すれば、簡便で効率的に高純度の含フッ素アルコールを得ることができる。
本発明における好ましい含フッ素アルコールとしては、パーフルオロ−t−ブタノール、2,2,3,3,3−ペンタフルオロプロパノール、1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロ−2−プロパノール、2,2,2−トリフルオロエタノールなどの炭素数2〜7のフルオロアルコール類、フルオロフェノール類、および下式1で表される化合物が挙げられる。
H−(CRFCF−CR−OH ・・・式1
ただし、Rはフッ素原子または炭素数1〜4のフルオロアルキル基、R、Rはそれぞれ独立に水素原子または炭素数1〜3のアルキル基、nは1〜4の整数である。
式1で表される化合物の好ましい具体例としては、H(CFCHOH(2,2,3,3−テトラフルオロプロパノール、TFPO)、H(CFCHOH、HCFCFCH(CH)OH、HCFCFC(CHOH、HC(CF)FCFCHOH、HC(CF)FCFCH(CH)OH、HC(CF)FCFC(CHOHなどが挙げられる。
本発明において処理される、含フッ素アルコールおよび水を含有する混合液中の水の含有割合は50質量%以下であるのが好ましく、特には25質量%以下であるのが好ましい。上記水の含有割合が大きすぎる場合は、無機塩をより多く添加することが必要となる他、2層分離後の蒸留工程において、より時間がかかる傾向があるため、あらかじめ単蒸留する等して水をある程度除去しておくのが好ましい。
本発明において使用する無機塩としてはアルカリ金属塩が好ましく、なかでも解離しやすいという観点から塩酸塩や硫酸塩等の強酸塩が好ましい。
無機塩としては、具体的には、塩化ナトリウム、硫酸ナトリウム、炭酸ナトリウム、炭酸水素ナトリウム、フッ化ナトリウム、硫酸カリウム等が挙げられる。なかでも、含フッ素アルコールと水との混合液に溶解しやすく、安価であることから塩化ナトリウムまたは硫酸ナトリウムが好ましく、特には塩化ナトリウムが好ましい。
本発明においては、無機塩を、含フッ素アルコールおよび水を含有する混合液中の水に対して、生成する無機イオン(無機塩は100%解離したものと見なす)の合計がモル比換算で0.10以上となる量添加するのが好ましく、特には0.13以上となる量の無機塩を添加するのが好ましい。上記モル比が0.10未満である場合は、下層における水の含有割合が大きくなるとともに層分離しにくくなる。なお、上記無機イオンとは、無機塩が解離して生成する陽イオンと陰イオンの両方をさす。
無機イオンのモル数の計算方法を以下に例示すると、NaCl 1molを添加した場合は、Na 1molと Cl 1molに解離することから、無機イオンとしては合計2molとなる。また、NaSO 1molを添加した場合は、Na 2molとSO 2− 1molに解離することから、無機イオンとしては合計3molとなる。
なお、通常、無機塩を過剰に添加しても特にメリットはないので、無機塩の添加量は、2層分離が起こり、下層における含フッ素アルコールの含有割合が一定以上となる最低限の量とするのが好ましい。
含フッ素アルコールおよび水を含有する混合液への無機塩の添加は、常圧、常温で行えばよく、通常、温度制御等をする必要はない。添加した無機塩が上記混合液と均一に混ざるよう撹拌翼等で混合する。
2層分離させるためには、これを静置すればよいが、遠心分離器等を用いて分離させてもかまわない。静置して2層分離させる場合、静置時間は、各層の厚さや界面の面積にもよるが、3〜12時間程度とすればよい。
本発明における2層分離工程で得られる下層中の含フッ素アルコールの含有割合は80質量%以上が好ましく、特には85質量%以上、さらには90質量%以上であるのが好ましい。上記含フッ素アルコールの含有割合が大きいほど、次工程で蒸留を実施する場合の負荷が小さくなるので好ましい。
本発明における2層分離工程で得られる上層には、通常、5〜10質量%程度の含フッ素アルコールが含まれるが、この上層中の含フッ素アルコールについては、得られた上層を、次のバッチの2層分離工程において用いる無機塩の一部として繰り返し利用することにより有効に回収できる。
本発明においては、上記2層分離させる工程で得られた下層をさらに蒸留する蒸留工程を有することが好ましい。これにより、下層中の水をさらに除去し、水分濃度の低い含フッ素アルコールを得ることができる。
蒸留条件は特に限定されず、通常の多段蒸留で水を除去できる。本発明における2層分離工程で得られる下層は水の含有割合が小さいため、この蒸留工程に要する時間は短時間ですむ。
蒸留工程においては、上記下層を蒸留すること等により、水分濃度が1000ppm以下の含フッ素アルコールを得ることが好ましい。これは、含フッ素アルコールを情報記憶媒体に用いる色素の溶媒として用いる場合、水分濃度は低い方が好ましいためである。水分濃度は特には500ppm以下、さらには200ppm以下とするのが好ましい。上記水分濃度とするため、本発明においては、蒸留工程の後に、さらに、ゼオライト等で含フッ素アルコール中の水分を除去する工程を設けてもよい。
以下、本発明を、実施例(例1、例2)を参照して説明する。
[例1]
2,2,3,3−テトラフルオロプロパノール(TFPO) 50g、脱イオン水 15gを分液ロートに入れて振とうさせたところ、両者は完全に混ざり合い、均一な混合液となった。これに塩化ナトリウム 3.5gを添加し、振とうさせた後、3時間静置したところ混合液は2層分離した。なお、上記塩化ナトリウムの添加量を、混合液中の水に対する無機イオンのモル比に換算すると0.14である。分離した上層と下層を分取したところ、上層 13.9g、下層 54.2gが得られた。上層および下層におけるTFPOの濃度をNMRにて定量したところ、上層のTFPO濃度は5.8質量%、下層のTFPO濃度は89.3質量%であった。NMRの測定条件を以下に示す。
<NMR測定条件>
測定装置:日本電子社製 ECP−400、
測定核:H、
測定法:シングルパルス法、
測定溶媒:なし(試料のみを試験管に採取)、
測定温度:室温、
試料管外径:5mm。
[例2]
2,2,3,3−テトラフルオロプロパノール(TFPO)の量を35gとしたこと、および、塩化ナトリウムの添加量を9gとしたこと以外は例1と同様にして、TFPOと脱イオン水の混合、分離を行った。なお、上記塩化ナトリウムの添加量を、混合液中の水に対する無機イオンのモル比に換算すると0.16である。静置後、混合液は2層分離し、上層16.1g、下層37.3gが得られ、上層のTFPO濃度は5.5質量%、下層のTFPO濃度は90.0質量%であった。
本発明の含フッ素アルコールの回収方法は、CD−RやDVD−Rの製造工程で発生する廃液から含フッ素アルコールを回収し、再利用するプロセスとして有用である。

なお、2005年2月28日に出願された日本特許出願2005−53596号の明細書、特許請求の範囲、図面および要約書の全内容をここに引用し、本発明の明細書の開示として、取り入れるものである。

Claims (8)

  1. 含フッ素アルコールおよび水を含有する混合液に無機塩を添加し、2層分離させる工程を有することを特徴とする含フッ素アルコールの回収方法。
  2. 含フッ素アルコールが、下式1(ただし、Rはフッ素原子または炭素数1〜4のフルオロアルキル基、R、Rはそれぞれ独立に水素原子または炭素数1〜3のアルキル基、nは1〜4の整数である。)で表される化合物である請求項1に記載の含フッ素アルコールの回収方法。
    H−(CRFCF−CR−OH・・・式1
  3. 含フッ素アルコールが2,2,3,3−テトラフルオロプロパノールである請求項1に記載の含フッ素アルコールの回収方法。
  4. 無機塩を、上記混合液中の水に対して、生成する無機イオン(無機塩は100%解離したものと見なす)の合計がモル比換算で0.10以上となる量添加する請求項1〜3のいずれかに記載の含フッ素アルコールの回収方法。
  5. 無機塩として塩化ナトリウムを用いる請求項1〜4のいずれかに記載の含フッ素アルコールの回収方法。
  6. 上記2層分離させる工程で得られた下層中の含フッ素アルコールの含有割合が80質量%以上である請求項1〜5のいずれかに記載の含フッ素アルコールの回収方法。
  7. 上記2層分離させる工程で得られた下層を、さらに蒸留する蒸留工程を有する請求項1〜6のいずれかに記載の含フッ素アルコールの回収方法。
  8. 上記蒸留工程により、水分濃度が1000ppm以下である含フッ素アルコールを得る請求項7に記載の含フッ素アルコールの回収方法。
JP2007505929A 2005-02-28 2006-02-27 含フッ素アルコールの回収方法 Expired - Fee Related JP4905349B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007505929A JP4905349B2 (ja) 2005-02-28 2006-02-27 含フッ素アルコールの回収方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005053596 2005-02-28
JP2005053596 2005-02-28
PCT/JP2006/303640 WO2006093101A1 (ja) 2005-02-28 2006-02-27 含フッ素アルコールの回収方法
JP2007505929A JP4905349B2 (ja) 2005-02-28 2006-02-27 含フッ素アルコールの回収方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2006093101A1 true JPWO2006093101A1 (ja) 2008-08-07
JP4905349B2 JP4905349B2 (ja) 2012-03-28

Family

ID=36941130

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007505929A Expired - Fee Related JP4905349B2 (ja) 2005-02-28 2006-02-27 含フッ素アルコールの回収方法

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP4905349B2 (ja)
CN (1) CN101128410B (ja)
TW (1) TW200702327A (ja)
WO (1) WO2006093101A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102924235B (zh) * 2012-11-26 2016-04-20 山东科技大学 一种八氟戊醇的提纯方法
CN102976897A (zh) * 2012-12-18 2013-03-20 山东科技大学 一种四氟丙醇的提纯方法
JP2015193589A (ja) * 2014-03-26 2015-11-05 セントラル硝子株式会社 1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロ−tert−ブタノールの製造方法
CN110235266B (zh) * 2017-01-27 2021-04-02 住友化学株式会社 组合物和使用该组合物得到的发光元件
CN113979838B (zh) * 2021-08-04 2023-09-29 浙江巨圣氟化学有限公司 一种精制四氟丙醇的方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6296437A (ja) * 1985-10-22 1987-05-02 Showa Denko Kk アリルアルコ−ルの精製法
JP2001187756A (ja) * 1999-04-07 2001-07-10 Daikin Ind Ltd フッ素系アルコールの回収方法
JP4810715B2 (ja) * 2000-02-25 2011-11-09 ダイキン工業株式会社 2,2,3,4,4,4−ヘキサフルオロ−1−ブタノールの製造プロセス及びその用途

Also Published As

Publication number Publication date
CN101128410B (zh) 2011-04-06
WO2006093101A1 (ja) 2006-09-08
JP4905349B2 (ja) 2012-03-28
TW200702327A (en) 2007-01-16
TWI346100B (ja) 2011-08-01
CN101128410A (zh) 2008-02-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4905349B2 (ja) 含フッ素アルコールの回収方法
JP5405129B2 (ja) ペルフルオロアルキルスルホン酸塩の製造方法
US7268238B2 (en) Manufacturing method and apparatus of 4-fluoroethylene carbonate
CN101137678B (zh) 从具有季铵基团的碱性阴离子交换树脂中回收氟化表面活性剂的方法
JP4289034B2 (ja) ポリテトラフルオロエチレン水性分散液組成物およびその製造方法
JP4907835B2 (ja) フッ素化アルカン酸の精製方法
US20160133992A1 (en) Drying of electrolyte mixtures containing acids with molecular sieves
JP2022510946A (ja) 高純度トリフルオロヨードメタンを生成するためのプロセス
JP5082843B2 (ja) 含フッ素アルコールの回収方法
US4305878A (en) Purifying ethyl tetrahydrofurfuryl ether by aqueous salt extraction
US8692038B2 (en) Fluorine-containing compound purification method
JP2012031121A (ja) 置換ボレート含有イオン液体並びにイオン液体の使用方法及び製造方法
KR102476512B1 (ko) 비닐술폰산 무수물, 그 제조 방법 및 비닐술포닐플루오라이드의 제조 방법
US20160218391A1 (en) Method for producing a dehydrated liquid organic carbonate mixture
JP5756999B2 (ja) ビス(ペルフルオロアルカンスルホン)イミド塩の製造方法
JP2010083764A (ja) 新規スルホンイミド塩の精製方法
CA2605246C (en) Preparation of sevoflurane with negligible water content
JP6023432B2 (ja) ペルフルオロブタンスルホニルフルオリド、ペルフルオロブタンスルホン酸カリウム塩、およびペルフルオロブタンスルホニルフルオリドの製造方法
JP4732704B2 (ja) イオン性液体およびその製造方法
KR101344092B1 (ko) 퍼플루오로부탄술폰산염의 제조 방법
US5948381A (en) Process for separating fluorocarbon compounds
JP2011098931A (ja) アセトニトリルの精製方法
JP2014505654A5 (ja)
JP4554917B2 (ja) シリコンウエハーエッチング用苛性アルカリ水溶液の回収再生方法およびそれによって回収された苛性アルカリ水溶液
EP3945099A1 (en) Process for removal of fluoroorganic compounds from aqueous media

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081106

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110823

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111020

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20111020

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111213

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111226

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150120

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150120

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees