JPWO2006090788A1 - 極性制御システム、アクセスゲートウェイ及び極性制御方法 - Google Patents
極性制御システム、アクセスゲートウェイ及び極性制御方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JPWO2006090788A1 JPWO2006090788A1 JP2007504776A JP2007504776A JPWO2006090788A1 JP WO2006090788 A1 JPWO2006090788 A1 JP WO2006090788A1 JP 2007504776 A JP2007504776 A JP 2007504776A JP 2007504776 A JP2007504776 A JP 2007504776A JP WO2006090788 A1 JPWO2006090788 A1 JP WO2006090788A1
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- polarity
- line
- subscriber
- pair
- carrier
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 37
- 238000004891 communication Methods 0.000 claims abstract description 59
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims abstract description 48
- 239000004020 conductor Substances 0.000 claims abstract description 37
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 abstract description 9
- 230000008859 change Effects 0.000 abstract description 2
- 230000008569 process Effects 0.000 description 16
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 9
- 239000000969 carrier Substances 0.000 description 6
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 description 6
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 5
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 5
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 4
- 230000006870 function Effects 0.000 description 3
- 230000009471 action Effects 0.000 description 2
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 239000000284 extract Substances 0.000 description 2
- 230000007935 neutral effect Effects 0.000 description 2
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 2
- 101150012579 ADSL gene Proteins 0.000 description 1
- 102100020775 Adenylosuccinate lyase Human genes 0.000 description 1
- 108700040193 Adenylosuccinate lyases Proteins 0.000 description 1
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 1
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04M—TELEPHONIC COMMUNICATION
- H04M19/00—Current supply arrangements for telephone systems
- H04M19/001—Current supply source at the exchanger providing current to substations
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04Q—SELECTING
- H04Q11/00—Selecting arrangements for multiplex systems
- H04Q11/04—Selecting arrangements for multiplex systems for time-division multiplexing
- H04Q11/0428—Integrated services digital network, i.e. systems for transmission of different types of digitised signals, e.g. speech, data, telecentral, television signals
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04Q—SELECTING
- H04Q2213/00—Indexing scheme relating to selecting arrangements in general and for multiplex systems
- H04Q2213/13039—Asymmetrical two-way transmission, e.g. ADSL, HDSL
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04Q—SELECTING
- H04Q2213/00—Indexing scheme relating to selecting arrangements in general and for multiplex systems
- H04Q2213/1308—Power supply
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04Q—SELECTING
- H04Q2213/00—Indexing scheme relating to selecting arrangements in general and for multiplex systems
- H04Q2213/13209—ISDN
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04Q—SELECTING
- H04Q2213/00—Indexing scheme relating to selecting arrangements in general and for multiplex systems
- H04Q2213/1336—Synchronisation
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Telephonic Communication Services (AREA)
- Selective Calling Equipment (AREA)
Abstract
Description
(極性制御システムの構成)
本発明の第1実施形態について、図面を参照しつつ説明する。図1は、本実施形態に係る極性制御システムの概略構成を示すブロック図である。
以上の構成を有する極性制御システムを動作させることによって、本発明の極性制御方法を実施することができる。図2は、本実施形態に係る極性制御システムの動作を示すフローチャート図である。
以上説明した本実施形態によれば、局側の極性制御システム7により、回線ループの形成、及びこの回線ループでの信号同期を監視し、回線ループの形成をトリガーとして、極性が一致していない場合に、局側において極性を反転させて一致させるため、ユーザー宅側の終端装置の種類によらず、局側で極性補正を実行することができ、ユーザーに負担を掛けることなく、局とユーザー宅との間における通信の確立をより確実なものとすることができる。
次いで、本発明の第2実施形態について説明する。本実施形態では、上述した第1実施形態における極性制御システム7を、加入者線を通じて、終端装置に対し、複数の通信網を選択的に接続可能とするアクセスゲートウェイに備えさせたことを特徴とする。なお、本実施形態において、上述した第1実施形態と同一の構成要素には同一の符号を付し、その機能等は特に言及しない限り同一であり、その説明は省略する。
同図に示すように、本実施形態に係る通信ネットワークシステムは、加入者が使用する電話機1に対して、第1キャリア4の通信網、第2キャリア5の通信網、及びIP網6による複数の通信経路がアクセスゲートウェイ3を介して接続可能となっている。なお、電話機1は、上述した第1実施形態と同様の構成を有するDSU12及びターミナルアダプタ11を介して、加入者線100によりアクセスゲートウェイ3に接続されている。
上記アクセスゲートウェイ3は、電話機1と、第1及び第2キャリア4,5の通信回線、及びIP網6との間において、通信媒体やプロトコルが異なるデータを相互に変換して通信を可能にする装置であり、通信媒体や伝送方式の相違を吸収して異機種間の接続を可能とする。
以上説明した通信ネットワークにおいて、アクセスゲートウェイ3を用いた通信は、以下の手順で行われる。図6は、本実施形態におけるアクセスゲートウェイ3の制御及び通信手順を示すシーケンス図である。
以上説明した本実施形態に係る通信ネットワークシステム、並びにアクセスゲートウェイ3及びその制御方法によれば、アクセスゲートウェイ3の極性制御システム7により、回線ループの形成、及びこの回線ループでの信号同期を監視し、極性が一致していない場合には、回線ループの形成をトリガーとして、アクセスゲートウェイ3側において極性を反転させて一致させるため、ユーザー宅側の終端装置の種類によらず、局側で極性補正を実行することができ、ユーザーに負担を掛けることなく、局とユーザー宅との間における通信の確立をより確実なものとすることができる。
Claims (7)
- 加入者側の終端装置と局側の装置とを一対の導体線からなる加入者線で相互に接続するデジタル通信網において、前記局側に設置される極性制御システムであって、
前記一対の導体線を含む回線ループが形成され、この回線ループに対する通電を検出する信号同期検出部と、
前記信号同期検出部によって前記通電が検出された場合に、前記一対の導体線の極性を検出し、この検出結果に応じて前記極性を反転させる極性反転部と
を備えることを特徴とする極性制御システム。 - 前記極性の検出は、前記回線ループにおけるフレーム同期の有無に基づいて行うことを特徴とする請求項1に記載の極性制御システム。
- 加入者側の終端装置と局側の装置とを一対の導体線からなる加入者線で相互に接続するデジタル通信網において、前記加入者線を通じて、前記終端装置に対し、複数の通信網を選択的に接続可能とするアクセスゲートウェイであって、
前記電話機においてダイヤルされた通話先を検出する通話先検出手段と、
前記加入者線が接続される加入者側接続端子と、
第1の通信事業者に接続される第1の接続端子と、
第2の通信事業者経由で通話を行うための第2の接続端子と、
前記通話先検出手段による検出結果に応じて、第1又は第2の接続端子のうちいずれかの接続端子を前記加入者側接続端子に選択的に接続するスイッチ手段と、
前記一対の導体線を含む回線ループが形成され、この回線ループに対する通電を検出する信号同期検出部と、
前記信号同期検出部によって前記通電が検出された場合に、前記一対の導体線の極性を検出し、この検出結果に応じて前記極性を反転させる極性反転部と
を備えることを特徴とするアクセスゲートウェイ。 - 前記極性の検出は、前記回線ループにおけるフレーム同期の有無に基づいて行うことを特徴とする請求項3に記載のアクセスゲートウェイ。
- 加入者側の終端装置と局側の装置とを一対の導体線からなる加入者線で相互に接続するデジタル通信網において、前記局側での極性を制御する方法であって、
前記一対の導体線を含む回線ループが形成され、この回線ループに対する通電を検出するステップ(1)と、
前記ステップ(1)によって前記通電が検出された場合に、前記一対の導体線の極性を検出し、この検出結果に応じて前記極性を反転させるステップ(2)と
を備えることを特徴とする極性制御方法。 - 前記極性の検出は、前記回線ループにおけるフレーム同期の有無に基づいて行うことを特徴とする請求項5に記載の極性制御方法。
- 前記ステップ(1)及びステップ(2)は、前記加入者線を通じて、前記終端装置に対し、複数の通信網を選択的に接続可能とするアクセスゲートウェイにおいて実行されることを特徴とする請求項5に記載の極性制御方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007504776A JP4854655B2 (ja) | 2005-02-25 | 2006-02-23 | 極性制御システム、アクセスゲートウェイ及び極性制御方法 |
Applications Claiming Priority (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005052123 | 2005-02-25 | ||
JP2005052123 | 2005-02-25 | ||
PCT/JP2006/303302 WO2006090788A1 (ja) | 2005-02-25 | 2006-02-23 | 極性制御システム、アクセスゲートウェイ及び極性制御方法 |
JP2007504776A JP4854655B2 (ja) | 2005-02-25 | 2006-02-23 | 極性制御システム、アクセスゲートウェイ及び極性制御方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2006090788A1 true JPWO2006090788A1 (ja) | 2008-07-24 |
JP4854655B2 JP4854655B2 (ja) | 2012-01-18 |
Family
ID=36927426
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007504776A Expired - Fee Related JP4854655B2 (ja) | 2005-02-25 | 2006-02-23 | 極性制御システム、アクセスゲートウェイ及び極性制御方法 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4854655B2 (ja) |
TW (1) | TW200640190A (ja) |
WO (1) | WO2006090788A1 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US10089941B2 (en) | 2015-01-13 | 2018-10-02 | Novatek Microelectronics Corp. | Liquid crystal display apparatus, source driver and method for controlling polarity of driving signals thereof |
TWI547935B (zh) * | 2015-01-13 | 2016-09-01 | 聯詠科技股份有限公司 | 液晶顯示器、源極驅動器以及其驅動信號極性的控制方法 |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000083116A (ja) * | 1998-09-04 | 2000-03-21 | Nec Eng Ltd | 加入者回線給電システム |
JP2000232539A (ja) * | 1999-02-08 | 2000-08-22 | Nec Eng Ltd | 給電回路 |
JP4306908B2 (ja) * | 2000-01-31 | 2009-08-05 | 株式会社 沖情報システムズ | 電話機の発信制御装置 |
JP4693771B2 (ja) * | 2004-03-30 | 2011-06-01 | ソフトバンクBb株式会社 | 通信ネットワークシステム、アクセスゲートウェイ及びその制御方法 |
-
2006
- 2006-02-23 JP JP2007504776A patent/JP4854655B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2006-02-23 WO PCT/JP2006/303302 patent/WO2006090788A1/ja active Application Filing
- 2006-02-24 TW TW095106459A patent/TW200640190A/zh unknown
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4854655B2 (ja) | 2012-01-18 |
TW200640190A (en) | 2006-11-16 |
WO2006090788A1 (ja) | 2006-08-31 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH11177686A (ja) | テレフォンコールのルーティング方法 | |
JP3206460B2 (ja) | ネットワーク通信システム | |
US20030076817A1 (en) | Apparatus and method for interfacing internet telephone | |
JP2009010706A (ja) | 信号中継装置 | |
JP4854655B2 (ja) | 極性制御システム、アクセスゲートウェイ及び極性制御方法 | |
US20060056393A1 (en) | Apparatus and method for integrated and simultaneous voice and data communication | |
US6870852B1 (en) | Combination router bridge in an integrated services hub | |
JP3634285B2 (ja) | テレビ会議予約システム及びテレビ会議予約方法 | |
JP3441843B2 (ja) | 局間多者接続方式 | |
JP4693771B2 (ja) | 通信ネットワークシステム、アクセスゲートウェイ及びその制御方法 | |
JP2001320749A (ja) | 構内交換機における緊急呼の接続制御方法および構内交換機 | |
JP2007013525A (ja) | 電話交換装置、電話交換システムおよび課金方法 | |
JP3139623B2 (ja) | インターネット電話システムおよびその緊急ライン接続方法 | |
JP2000125016A (ja) | 構内交換機に収容される表示窓を有する端末への自動転送情報通知方式及びその方法 | |
JPH11341073A (ja) | インターネット電話装置 | |
JP3112860B2 (ja) | 網間接続装置 | |
JP2001177643A (ja) | 情報通知系サービス試験方式及びその装置 | |
JP2001094609A (ja) | ダイヤルアップ端末接続システム | |
JP2536930B2 (ja) | 通信端末装置の通信前通信可能条件協議セット方式 | |
KR100636269B1 (ko) | 패킷케이블 서비스를 제공하는 장치 및 그 방법 | |
KR100501328B1 (ko) | 멀티미디어 터미널 아답터 및 멀티미디어 터미널의 음성안내 방법 | |
JPH08204704A (ja) | 通信装置 | |
KR200286395Y1 (ko) | 국선 원격 절체기 | |
JP3737739B2 (ja) | デジタルネットワークシステムとその構内交換装置及び通信方法 | |
JPH114310A (ja) | 構内交換機システム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20090216 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110519 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110715 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20111013 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20111025 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141104 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4854655 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |