JP4693771B2 - 通信ネットワークシステム、アクセスゲートウェイ及びその制御方法 - Google Patents

通信ネットワークシステム、アクセスゲートウェイ及びその制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4693771B2
JP4693771B2 JP2006511692A JP2006511692A JP4693771B2 JP 4693771 B2 JP4693771 B2 JP 4693771B2 JP 2006511692 A JP2006511692 A JP 2006511692A JP 2006511692 A JP2006511692 A JP 2006511692A JP 4693771 B2 JP4693771 B2 JP 4693771B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
connection terminal
carrier
telephone
subscriber
call destination
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006511692A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2005096609A1 (ja
Inventor
潤一 宮川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SoftBank Corp
Original Assignee
SoftBank BB Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SoftBank BB Corp filed Critical SoftBank BB Corp
Priority to JP2006511692A priority Critical patent/JP4693771B2/ja
Publication of JPWO2005096609A1 publication Critical patent/JPWO2005096609A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4693771B2 publication Critical patent/JP4693771B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M11/00Telephonic communication systems specially adapted for combination with other electrical systems
    • H04M11/007Telephonic communication systems specially adapted for combination with other electrical systems with remote control systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)

Description

本発明は、加入者が使用する電話機に対して複数の通信経路がアクセスゲートウェイを介して接続可能な通信ネットワークシステム、並びにこの通信ネットワークで用いられるアクセスゲートウェイ及びその制御方法に関する。
従来より、複数の通信事業者が連携して通信経路を構築する方式は種々にわたって提案されており、各方式により、第1の通信事業者に接続された加入者電話から、第2の通信事業を通じて、通話先との通話が可能となっている。
複数の通信事業者が連携して通信経路を構築するにあたり、異なる通信事業者間の接続点を基凖として回線使用料を課金するPOI(Point Of Interface)が設けられている。図5に、従来の通信ネットワークの構成を示す。
同図に示すように、従来の通信ネットワークでは、第1のキャリア(通信事業者)4と第2キャリア5との間に、POI43及び44を設置し、専用線などの使用料金は、加入者1宅からPOI43まで及びPOI44から加入者2までの第1キャリア4の回線に対する使用料と、POI43又は44以遠の第1キャリア4の回線に対する使用料を合算したものとなる。
このような、従来の通信ネットワークでは、第1キャリア4内に配置された回線データベース47に加入者が任意のキャリア(ここでは、第2キャリア5)を登録しておく。これにより、加入者1から第1キャリア4内のグループセンター41に接続し、ここで、回線データベース47を参照し、ゾーンセンター42及びPOI43を通じて、第2キャリア5に接続し、POI44を介して再び第1キャリア4に接続し、ゾーンセンター45及びグループセンター46を通じて、通話先の加入者2へと接続される。なお、第2のキャリアが登録されていない場合には、POIを通過することなく、第1キャリア4内においてゾーンセンター42,45が直接接続される。
ところで、近年にあっては、IP網を通じて、音声信号をパケットデータに変換し送受信するVoIP(Voice over Internet Protocol)技術によって、いわゆるインターネット電話が可能となってきており、上記通信経路を介さない通話も実施されている。このようなインターネット電話を行うために、異なるネットワークを接続するためのゲートウェイ装置が開発されている(例えば、特開2002−354045号公報参照)。このゲートウェイ装置によれば、電話回線網とIP網とを選択的に加入者側に接続し、送信されるパケットの内容に応じてデータを転送することによって、複数の回線網を介しての通信が可能となる。
このインターネット電話では、通話料が低額或いは無料となるサービスであるため、基本的には、加入者からの回線は、IP網に接続しておくことが望ましい。
しかしながら、通常の音声通話の経路も確保する必要があるうえ、上述したように複数の通信事業者との接続が可能となってきていることから、単にパケットの内容に応じてデータを転送するのみでは、適切な回線接続が困難となる可能性がある。
特に、加入者の回線が第1キャリア4に属している場合には、その回線状態を第1キャリア4側で監視する必要があり、一律にIP網或いは第2のキャリアに接続した場合には、監視が不可能となり、回線の保守管理ができないこととなる。
そこで、本発明は以上の点に鑑みてなされたもので、IP網を通じた通信と、複数の通信事業者を通じての通話とを可能とするとともに、回線の保守管理を特定の通信事業者が行うことができる通信ネットワークシステム、アクセスゲートウェイ及びその制御方法を提供することをその課題とする。
上記課題を解決するために、本発明では、通信事業者への接続端子を加入者側接続端子に選択的に接続するスイッチ手段とを備えたアクセスゲートウェイを用いる。
すなわち、本発明では、加入者が使用する電話機に接続される加入者側接続端子と、電話機のフッキング状態を検出するフッキング検出手段と、電話機においてダイヤルされた通話先を検出する通話先検出手段と、第1の通信事業者が有する監視手段に接続される第1の接続端子と、第2の通信事業者経由で通話を行うための第2の接続端子と、IP網に接続される第3の接続端子と、第1乃至第3の接続端子のうちいずれかの接続端子を加入者側接続端子に選択的に接続するスイッチ手段とを備えたアクセスゲートウェイを用いる。
そして、本発明では、アクセスゲートウェイにおいて、電話機のオンフック状態を検出した場合には加入者側接続端子を第1の接続端子に接続し、オンフック状態が解除された場合に一時的にニュートラル状態となり、前記第1の接続端子への接続を切断し、ニュートラル状態となった後、通話先検出手段はダイヤルされた通話先を検出し、所定の通話先が検出されない場合には、加入者側接続端子を第3の接続端子に接続し、通話先検出手段が所定の通話先を検出した場合には加入者側接続端子を第2の接続端子に接続する。
このような本発明によれば、電話機がオンフックの状態(通信をしていない状態)では、加入者側の回線を第1の通信事業者に接続し、第1の通信事業者において回線を監視し、保守管理を行うことができる。そして、加入者が通話をすべく、オンフック状態を解除した場合には、第1の通信事業者への接続を切断し、加入者側から送出された通話先の電話番号やIPアドレス等に応じて、第2の通信上業者又はIP網を選択的に切り替えて接続することができる。これにより、オンフック状態時にあっては、特定の通信事業者が回線の保守管理を行い、通信接続時にあっては、加入者のダイヤル等によって第2の通信事業者又はIP網を選択することができる。
上記発明において、第2の接続端子は、第2の通信事業者が有する時間分割多重装置に接続されていることが好ましい。この場合には、当該アクセスゲートウェイから第2の通信事業者への接続について、複数の回線を一本の回線に束ねることができ、第2の通信事業者経由の配線が複雑になるのを防止するとともに、回線の有効利用を実現することができる。
上記発明において、第2の通信事業者は、第1の通信事業者の外部から内部への相互接続点を介して、通話先と接続されていてもよい。この場合には、第2の通信事業者を経由した通信経路を選択したときであっても、相互接続点を介して第1の通信事業者への接続も可能となり、第1の通信事業者に属しているような通話先とも、第2の通信事業者を通じて、通信が可能となる。
上記発明において、IP網には、コールエージェント設けられ、コールエージェントによって、音声信号をパケットデータに変換して相互に送受することによる通話が可能であることが好ましい。この場合には、IP網を通じたVoIP通信が可能となり、IP網を通じた通話が可能となる。
図1は、実施形態に係る通信ネットワークシステムの概略構成を示すブロック図である。 図2は、実施形態に係るアクセスゲートウェイ3の内部構成を示すブロック図である。 図3は、実施形態に係る制御部35によるスイッチ切り替え制御を示す状態遷移図である。 図4は、実施形態におけるアクセスゲートウェイ3の制御及び通信手順を示すシーケンス図である。 図5は、従来の通信ネットワークの概略構成を示すブロック図である。
本発明の実施形態について、図面を参照しつつ説明する。図1は、本実施形態に係る通信ネットワークシステムの概略構成を示すブロック図である。
(通信ネットワークシステムの構成)
同図に示すように、本実施形態に係る通信ネットワークシステムは、加入者が使用する電話機1に対して、第1キャリア4の通信網、第2キャリア5の通信網、及びIP網6による複数の通信経路がアクセスゲートウェイ3を介して接続可能となっている。
第1キャリア4は、通信サービスを提供する電気通信事業者であり、独自の通信設備を所有しサービスを提供する第一種通信事業者である。第1キャリア4は、複数のグループセンター41,46、ゾーンセンター42,45を有しており、これらのセンター間を中継して、通信を行う。また、第1キャリア4は、回線データベース47を有しており、この回線データベース47に第2キャリア5等の他の通信事業者を登録しておくことによって、他の通信事業者を識別する識別番号のダイヤルを要することなく、その通信事業者に優先的に接続し、POI43,44を通じて、第2キャリア5などへの接続サービスを行う。
POI43,44は、各通信事業者が所有する回線の相互接続点であり、通話料や回線使用料は、加入者宅からPOI43,44までの第1キャリア4に対する使用料と、POI43,44以遠の第2キャリア5に対する使用料を合算したものとなる。
さらに、第1キャリア4は、監視手段48を備えており、この監視手段48は、アクセスゲートウェイ3を介して加入者1の回線1aに接続され、回線1aの回線状態を監視する。
第2キャリア5は、第一種通信事業者の他、第一種事業者から通信設備を借りてサービスを提供する第二種通信事業者が含まれる。この第2キャリア5は、POI43,44を通じて、第1キャリア4と相互に接続され、第2キャリア5経由によっても、第1キャリア4の加入者2との通話が可能となっている。
また、第2キャリア5は、TDM52を備えており、このTDM52と、第1キャリア4の局舎内に設置されたTDM51とを通じて、アクセスゲートウェイ3に接続されている。TDM51,52は、共用回線を使用する時間を等分し、複数の回線に共有回線を順次割り当てることによって多重化し、複数の回線を束ね、一本の回線を共用するための多重化装置である。
IP網6は、通信プロトコルTCP/IPを用いて種々の通信回線(電話回線やISDN回線、ADSL回線などの公衆回線、専用回線、無線通信網)を相互に接続して構築される分散型の通信ネットワークであり、このIP網には、10BASE−Tや100BASE−TX等によるイントラネット(企業内ネットワーク)や家庭内ネットワークなどのLANなども含まれる。
IP網6上には、コールエージェント61が設置されている。このコールエージェント61は、IP網6上で電話サービスを提供する際に、既存電話網の中継交換機の機能をIP網6に代用させる呼制御装置であり、VoIPサーバーやSIPサーバー等により実現される。
(アクセスゲートウェイの構成)
上記アクセスゲートウェイ3は、電話機1と、第1及び第2キャリア4,5の通信回線、及びIP網6との間において、通信媒体やプロトコルが異なるデータを相互に変換して通信を可能にする装置であり、通信媒体や伝送方式の相違を吸収して異機種間の接続を可能とする。
図2に、アクセスゲートウェイ3の内部構成を示す。本実施形態に係るアクセスゲートウェイ3は、同図に示すように、加入者側接続端子30と、第1キャリア用接続端子31と、第2キャリア用接続端子32と、IP網用接続端子33と、接続端子31〜33のうちいずれかの接続端子を加入者側接続端子30に選択的に接続するスイッチ30aとを備えている。
加入者側接続端子30は加入者1が使用する電話機に接続され、第1キャリア用接続端子31は第1キャリア4が有する監視手段48に接続され、第2キャリア用接続端子32はTDM51,52を介して第2キャリア5と接続され、IP網用接続端子33はIP網6に接続されている。
前記スイッチ30aには、制御部35が接続され、この制御部35によりスイッチの切り替えが制御される。制御部35は、電話機1のフッキング状態を検出するフッキング検出部35bと、電話機1においてダイヤルされた通話先を検出するダイヤル検出部35aとを備えている。図3は、かかる制御部35によるスイッチ切り替え制御を示す状態遷移図である。
まず、電話機1が使用されていない状態、すなわち、フッキング検出部35bが電話機1のオンフック状態を検出している間は、加入者側接続端子30が第1キャリア用接続端子31に接続されている(図2及び3中における状態(1))。
次いで、電話機1がオフフックされ、オンフック状態が解除された場合には、一時的にニュートラル状態となり、ダイヤル検出部35aが特定通話先のダイヤルを検出したときには第2キャリア用接続端子32に接続し(図2及び3中における状態(3))、特定通話先が検出されない通常のダイヤルである場合には、IP網用接続端子33に接続する(図2及び3中における状態(2))。第2キャリア5を通じての通話、又はIP網6を通じてのVoIP接続が終了し、オンフック状態となった場合には、加入者側接続端子30を第1キャリア用接続端子31に接続する(図2及び3中における状態(1))。
なお、本実施形態において特定通話先とは、例えば、110番や119番、177番、117番、104番、106番等の、いわゆる1XX番と呼ばれるサービスを提供する電話番号による通話相手である。これらの特定通話先の電話番号は、ダイヤル検出部35aに内蔵されたメモリ内にテーブルデータとして保持されており、ダイヤルを検出する毎に、テーブルデータを参照し、通話先を判別する。
(アクセスゲートウェイの制御方法)
以上説明した通信ネットワークにおいて、アクセスゲートウェイ3を用いた通信は、以下の手順で行われる。図4は、本実施形態におけるアクセスゲートウェイ3の制御及び通信手順を示すシーケンス図である。
同図に示すように、電話機1が使用されていない状態、すなわち、フッキング検出部35bが電話機1のオンフック状態を検出している間は、加入者側接続端子30を第1キャリア用接続端子31に接続している。この間、第1キャリアの監視手段48により、回線1aの監視が行われている(S101)。
次いで、電話機1がオフフックされ(S102)、オンフック状態が解除された場合には、そのフッキング状態の変更がフッキング検出部35bにより検出され(S103)、一時的にニュートラル状態となり(S104)、第1キャリア4への接続が切断される。その後、電話機1においてダイヤルがなされ(S105)、そのダイヤルされた識別子(電話番号)が、ダイヤル検出部35aにより検出される(S106)。
ダイヤル検出部35aにより、電話機1においてダイヤルされた電話番号が特定の番号であるか否かを判断し(S107)、特定通話先の電話番号でないと判断した場合には、IP網用接続端子33に接続し(ステップS107における”N”)、IP網6を通じてのVoIP接続(S108)により通話を確立させる(S110)。一方、ステップS107において、特定通話先の電話番号である場合には第2キャリア用接続端子32に接続し(ステップS107における”Y”)、第2キャリア5を通じて、通常の音声通話(S109)により通話を確立させる(S110)。
その後、第2キャリア5を通じての通話、又はIP網6を通じてのVoIP接続を終了すべく電話機1をオンフック状態とした場合には(S111及びS112)、これがフッキング検出部35bにより検出され、第2キャリア用接続端子32又はIP網用接続端子33への接続が切断され、加入者側接続端子30を第1キャリア用接続端子31に接続する(S114)。これにより、第1キャリアの監視手段48による、回線1aの監視が再開される(S114及びS115)。
(作用・効果)
以上説明した本実施形態に係る通信ネットワークシステム、並びにアクセスゲートウェイ3及びその制御方法によれば、電話機1がオンフックの状態では、加入者側の回線を第1キャリア4に接続し、第1キャリア4において回線1aを監視することができる。そして、加入者が通話をすべく、電話機1のオンフック状態を解除した場合には、通話先の電話番号やIPアドレス等に応じて、第2キャリア5又はIP網6を選択的に切り替えて接続することができる。これにより本実施形態では、特定の通信事業者、すなわち第1キャリア4が回線1aの保守管理を行い、通信接続時は、加入者がダイヤルすることによって、任意の通信経路、すなわち第2キャリア5又はIP網6を選択することができる。
以上説明したように本発明によれば、加入者が使用する電話機に対して複数の通信経路がアクセスゲートウェイを介して接続可能な通信ネットワークにおいて、IP網を通じた通信と、複数の通信事業者を通じての通話とが可能となるとともに、回線の保守管理を特定の通信事業者が行うことができる。

Claims (7)

  1. 加入者が使用する電話機に対して複数の通信経路がアクセスゲートウェイを介して接続可能な通信ネットワークシステムであって、
    前記アクセスゲートウェイは、
    加入者が使用する電話機に接続される加入者側接続端子と、
    前記電話機のフッキング状態を検出するフッキング検出手段と、
    前記電話機においてダイヤルされた通話先を検出する通話先検出手段と、
    第1の通信事業者が有する監視手段に接続される第1の接続端子と、
    第2の通信事業者経由で通話を行うための第2の接続端子と、
    IP網に接続される第3の接続端子と、
    前記第1乃至第3の接続端子のうちいずれかの接続端子を前記加入者側接続端子に選択的に接続するスイッチ手段と
    を備え、
    前記スイッチ手段は、
    前記フッキング検出手段が前記電話機のオンフック状態を検出した場合には前記第1の接続端子に接続し、該オンフック状態が解除された場合に一時的にニュートラル状態となり、前記第1の接続端子への接続を切断し、
    前記ニュートラル状態となった後、前記通話先検出手段はダイヤルされた通話先を検出し、
    前記通話先検出手段が所定の通話先を検出した場合には前記第2の接続端子に接続し、該所定の通話先が検出されない場合には前記第3の接続端子に接続する
    ことを特徴とする通信ネットワークシステム。
  2. 前記第2の接続端子は、前記第2の通信事業者が有する時間分割多重装置に接続されていることを特徴とする請求項1に記載の通信ネットワークシステム。
  3. 前記第2の通信事業者は、前記第1の通信事業者の外部から内部への相互接続点を介して、前記通話先と接続されることを特徴とする請求項1に記載の通信ネットワークシステム。
  4. 前記IP網には、コールエージェントが設けられ、該コールエージェントによって、音声信号をパケットデータに変換して相互に送受することによる通話が可能であることを特徴とする請求項1に記載の通信ネットワークシステム。
  5. 加入者が使用する電話機に接続される加入者側接続端子と、
    前記電話機のフッキング状態を検出するフッキング検出手段と、
    前記電話機においてダイヤルされた通話先を検出する通話先検出手段と、
    第1の通信事業者が有する監視手段に接続される第1の接続端子と、
    第2の通信事業者経由で通話を行うための第2の接続端子と、
    IP網に接続される第3の接続端子と、
    前記第1乃至第3の接続端子のうちいずれかの接続端子を前記加入者側接続端子に選択的に接続するスイッチ手段と
    を備え、
    前記スイッチ手段は、
    前記フッキング検出手段が前記電話機のオンフック状態を検出した場合に前記第1の接続端子に接続し、該オンフック状態が解除された場合に一時的にニュートラル状態となり、前記第1の接続端子への接続を切断し、
    前記ニュートラル状態となった後、前記通話先検出手段はダイヤルされた通話先を検出し、
    前記通話先検出手段が所定の通話先を検出した場合には前記第2の接続端子に接続し、該所定の通話先が検出されない場合には前記第3の接続端子に接続する
    ことを特徴とするアクセスゲートウェイ。
  6. 前記第2の接続端子は、前記第2の通信事業者が有する時間分割多重装置に接続されていることを特徴とする請求項5に記載のアクセスゲートウェイ。
  7. 加入者側接続端子を通じて加入者が使用する電話機に接続され、
    第1の接続端子を通じて第1の通信事業者が有する監視手段に接続され、
    第2の接続端子を通じて第2の通信事業者経由で通話を行い、
    第3の接続端子を通じてIP網に接続され、
    前記第1乃至第3の接続端子のうちいずれかの接続端子を前記加入者側接続端子に選択的に接続するアクセスゲートウェイの制御方法であって、
    前記電話機のオンフック状態を検出した場合に前記加入者側接続端子を前記第1の接続端子に接続し、該オンフック状態が解除された場合に一時的にニュートラル状態となり、前記第1の接続端子への接続を切断し、
    前記ニュートラル状態となった後、前記電話機においてダイヤルされた通話先を検出し、
    所定の通話先を検出した場合には前記加入者側接続端子を前記第2の接続端子に接続し、該所定の通話先が検出されない場合には前記第3の接続端子に接続する
    ことを特徴とするアクセスゲートウェイの制御方法。
JP2006511692A 2004-03-30 2005-03-29 通信ネットワークシステム、アクセスゲートウェイ及びその制御方法 Expired - Fee Related JP4693771B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006511692A JP4693771B2 (ja) 2004-03-30 2005-03-29 通信ネットワークシステム、アクセスゲートウェイ及びその制御方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004100033 2004-03-30
JP2004100033 2004-03-30
PCT/JP2005/005957 WO2005096609A1 (ja) 2004-03-30 2005-03-29 通信ネットワークシステム、アクセスゲートウェイ及びその制御方法
JP2006511692A JP4693771B2 (ja) 2004-03-30 2005-03-29 通信ネットワークシステム、アクセスゲートウェイ及びその制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2005096609A1 JPWO2005096609A1 (ja) 2008-02-21
JP4693771B2 true JP4693771B2 (ja) 2011-06-01

Family

ID=35064150

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006511692A Expired - Fee Related JP4693771B2 (ja) 2004-03-30 2005-03-29 通信ネットワークシステム、アクセスゲートウェイ及びその制御方法

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP4693771B2 (ja)
TW (1) TW200601753A (ja)
WO (1) WO2005096609A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006090788A1 (ja) * 2005-02-25 2006-08-31 Softbank Bb Corp. 極性制御システム、アクセスゲートウェイ及び極性制御方法
US9379996B2 (en) 2012-06-28 2016-06-28 Broadcom Corporation Bandwidth virtualization

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0723106A (ja) * 1993-06-30 1995-01-24 Tele Media Kk 市外電話通信システム
JPH11275256A (ja) * 1998-03-24 1999-10-08 Softbank Corp アダプター、そのダイヤルアップ方法およびその記録媒体
JP2000022814A (ja) * 1998-07-06 2000-01-21 Ntt Communication Ware Kk 通話システム

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3434304B2 (ja) * 1992-09-18 2003-08-04 富士通株式会社 パケット網選択方法
US6597686B1 (en) * 1997-04-22 2003-07-22 Telcordia Technologies, Inc. Apparatus and method for internet telephony routing
JP3139623B2 (ja) * 1998-11-02 2001-03-05 日本電信電話株式会社 インターネット電話システムおよびその緊急ライン接続方法
JP4306908B2 (ja) * 2000-01-31 2009-08-05 株式会社 沖情報システムズ 電話機の発信制御装置
JP2003348214A (ja) * 2002-05-29 2003-12-05 Oki Electric Ind Co Ltd 通信端末の発信制御装置
JP2004222013A (ja) * 2003-01-16 2004-08-05 Fusion Communications Corp インターネットプロトコル電話システム

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0723106A (ja) * 1993-06-30 1995-01-24 Tele Media Kk 市外電話通信システム
JPH11275256A (ja) * 1998-03-24 1999-10-08 Softbank Corp アダプター、そのダイヤルアップ方法およびその記録媒体
JP2000022814A (ja) * 1998-07-06 2000-01-21 Ntt Communication Ware Kk 通話システム

Also Published As

Publication number Publication date
TWI350090B (ja) 2011-10-01
TW200601753A (en) 2006-01-01
JPWO2005096609A1 (ja) 2008-02-21
WO2005096609A1 (ja) 2005-10-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100343347B1 (ko) 접속 설정 방법 및 그 제어 장치
US6560223B1 (en) Wireless multi-site networking using signaling and voice-over-IP
JP3940122B2 (ja) 一次接続の代替接続に対する使用可能フューチャの形成方法
US8121113B2 (en) Terminal-to-terminal communication connection control method using IP transfer network
JP3938237B2 (ja) インタネット電話発信者番号通知装置
US7203186B1 (en) System and device for integrating IP and analog telephone systems
GB2411074A (en) Voice over Internet Protocol (VoIP) rerouting around failed gateway
US6724750B1 (en) Method for a link to a wide area network device in a home communication network
US6603760B1 (en) System and method for gradual transition of local phone services from PSTN to next generation network
JP3680772B2 (ja) 音声コーデック指定方式
JPH11225218A (ja) インターネット電話装置及び広域データ通信網を利用した通信システム及びターミナルアダプタ
AU2003284436B2 (en) Communication path setting method and communication path setting system
JP4693771B2 (ja) 通信ネットワークシステム、アクセスゲートウェイ及びその制御方法
JP2004229112A (ja) 交換装置
JP4098977B2 (ja) 構内通信システム、構内通信方法及び構内回線交換機
US20030108032A1 (en) Line switching method and apparatus, and network device
JP2007013525A (ja) 電話交換装置、電話交換システムおよび課金方法
KR100417118B1 (ko) 인텔리전트 전화교환시스템
US7130297B1 (en) Architecture for a mixed voice and data network
JP4854655B2 (ja) 極性制御システム、アクセスゲートウェイ及び極性制御方法
US6856614B1 (en) Method for a mixed voice and data device in a home communications network
JP2002051145A (ja) ゲートウェイ装置およびその呼転送方法
JP2003143320A (ja) Ip端末への着信方法
KR101487518B1 (ko) 액세스 게이트웨이 시스템 및 그 호 처리방법
JP3013988B1 (ja) インターネット電話サービス方法とその装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080313

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100701

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100827

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100916

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101108

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101202

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101206

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110217

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110222

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140304

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4693771

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees