JPH0723106A - 市外電話通信システム - Google Patents

市外電話通信システム

Info

Publication number
JPH0723106A
JPH0723106A JP18921393A JP18921393A JPH0723106A JP H0723106 A JPH0723106 A JP H0723106A JP 18921393 A JP18921393 A JP 18921393A JP 18921393 A JP18921393 A JP 18921393A JP H0723106 A JPH0723106 A JP H0723106A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
area
telephone
line
exchange
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP18921393A
Other languages
English (en)
Inventor
Hirosada Komiyama
弘補 小宮山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TELE MEDIA KK
Original Assignee
TELE MEDIA KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TELE MEDIA KK filed Critical TELE MEDIA KK
Priority to JP18921393A priority Critical patent/JPH0723106A/ja
Publication of JPH0723106A publication Critical patent/JPH0723106A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Telephonic Communication Services (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 電話通信サービスの契約者の手数料負担を軽
減する。 【構成】 アダプタ4には端末機3に付与されるID番
号Nx,専用交換機2aの電話番号Y,通信対象の地域
Bの市外局番「03」が、専用交換機2aにはA地域の
各端末機についてのID番号が、あらかじめ記憶され
る。端末機3より前記市外局番を含む電話番号「03−
X」が送信されると、アダプタ4の制御部は電話回線l
1 を保留状態に設定するとともに受信した電話番号を順
次記憶した後、電話回線l1 に前記電話番号Yを送信す
る。これによりアダプタ4がNTT(登録商標)交換機
5aを介して専用交換機2aと接続されると、つぎにI
D番号Nxと受信した電話番号Xとが送信される。専用
交換機2aは受信したID番号を記憶内容と照合し、適
正であると判断すると専用回線LをB地域の専用交換機
2bに接続する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、自地域に設けられた
専用交換機と特定の市外地域に設けられた専用交換機と
の間を専用の通信回線で結び、各端末機から前記特定の
市外地域の端末機に対する電話通信を前記専用の通信回
線により行うようにした市外電話通信システムに関す
る。
【0002】
【従来の技術】近年、日本電信電話株式会社(以下「N
TT」の略称を用いる)のほかに、いわゆる「新電電」
と呼ばれる電気通信事業会社が複数社設立され、市外電
話通信サービスに関わる事業が展開されている。
【0003】図8は、この電話通信システムの概要を示
すもので、電話通信サービスが実施される特定の地域
A,Bに、電話通信事業会社専用の通信回線(以下「専
用回線」という)Lを接続するための専用交換機2a,
2bが設けられている。
【0004】図中、3はこの電話通信サービスを受ける
契約者の端末機を、4はこの端末機3に設けられる電話
通信用アダプタ(以下、単に「アダプタ」という)を、
それぞれ示す。この両者により送受信装置1が構成され
ており、送受信装置1は市内電話回線(以下、単に「電
話回線」という)l1 を介してA地域内のNTT交換機
5aに接続される。NTT交換機5aは前記専用交換機
2aに接続されており、これにより端末機3から専用回
線Lへのアクセスが可能である。
【0005】この電話通信サービスの契約者が専用回線
Lによる通信を選択する場合には、相手先の電話番号
(市外局番,市内局番,加入者番号から成る)の前に専
用回線Lをアクセスするための所定の番号(以下「アク
セス番号」という)をNTT交換機5aへ送信する必要
がある。前記アダプタ4内には、このアクセス番号(こ
こでは「0099」とする)および専用回線Lの接続先
の地域Bの市外局番(ここでは「03」とする)とが対
応づけられて記憶されており、アダプタ4の図示しない
制御部は、端末機3から地域Bの市外局番を含む電話番
号「03−X」(ただしXは所定の桁数の番号)を受信
すると、この電話番号の前に前記アクセス番号「009
9」を自動的に付加して、これを電話回線l1 へ送出す
る。
【0006】NTT交換機5aは前記アクセス番号を受
信すると、前記端末機4がこの電話通信サービスの契約
機器であるかどうかをチェックする。このチェックは、
端末機4にあらかじめ設定されたID番号に基づいて行
われるもので、NTT交換機5aは、送信元の端末機3
に所定のID番号Nxが付与されておれば、前記専用交
換機2aへの電話回線l2 を接続する。
【0007】これをうけて、A地域の専用交換機2aは
B地域の専用交換機2bへ専用回線Lを接続し、さらに
B地域の専用交換機2bは同地域のNTT交換機5bと
の電話回線l3 を接続する。これにより最終的にB地域
のNTT交換機5bと目的の端末機6との間の電話回線
4 が接続されて、端末機3,6間での通信が開始され
る。
【0008】
【発明が解決しようとする問題】上記の市外電話通信シ
ステムでは、端末機3へのID番号の設定をNTTで行
い、また通信時のID番号のチェックはNTT交換機5
aで行っているため、電話通信サービスの契約時には、
当該通信事業会社への手数料以外に、NTTに対してI
D番号の設定などにかかる手数料を支払う必要があり、
利用者の費用負担を増大させている。
【0009】また上記の市外電話通信システムでは、多
数の交換機を経て相手先に接続されるため、従来のNT
T単独の市外電話通信システムと比較すると、接続に時
間がかかり、利用者はこの間、接続状況などを把握でき
ないまま待機しなければならず、利用者に対するサービ
スに欠けるという問題がある。
【0010】この発明は、上記問題に着目してなされた
もので、ID番号の管理を電気通信事業会社の側で行う
よう構成することにより、電話通信サービスの契約者の
手数料の負担を軽減することを目的とする。
【0011】またこの発明の他の目的は、相手先との接
続処理が行われている間に端末機へ音声を出力すること
により、接続待ちの時間を有効利用して利用者へのサー
ビスを向上することにある。
【0012】
【課題を解決するための手段】この発明は、自地域に設
けられた専用交換機と特定の市外地域に設けられた専用
交換機との間を専用の通信回線で結び、各端末機から前
記特定の市外地域の端末機に対する電話通信を前記専用
の通信回線により行うようにした市外電話通信システム
であって、各端末機にアダプタを設け、それぞれのアダ
プタを介して各端末機を電話回線に接続したものであ
る。前記の各アダプタは、対応する端末機に付与された
ID番号と前記特定の市外地域の市外局番とを記憶する
記憶手段と、端末機より送出される通信先のダイヤル信
号の市外局番と前記記憶手段に記憶された特定の市外地
域の市外局番とを照合して一致するか否かを判別する市
外局番照合手段と、前記市外局番照合手段が一致判別を
行ったとき自地域の専用交換機へダイヤルして前記記憶
手段に記憶されたID番号を送出する送信手段とを備え
ている。また前記自地域の専用交換機は、各端末機に付
与された全てのID番号を記憶する記憶手段と、前記ア
ダプタから電話回線を介して送られてきたID番号と前
記記憶手段に記憶された各ID番号とを照合して、一致
するID番号が存在するか否かを判別するID番号照合
手段と、前記ID番号照合手段が一致するID番号を検
出したとき前記アダプタより電話回線を介して送出され
てくる通信先のダイヤル信号を専用の通信回線へ送出す
る送信手段とを備えている。
【0013】請求項2にかかる市外電話通信システムで
は、前記アダプタは、回線接続処理中に対応する端末機
に対して所定のメッセージ情報を音声出力する音声出力
手段を備えている。
【0014】
【作用】端末機よりアダプタへ送られてくる通信先のダ
イヤル信号の市外局番がアダプタの記憶手段に記憶され
た特定の市外地域の市外局番と一致すると、アダプタは
自地域の専用交換機へダイヤルして前記記憶手段に記憶
されたID番号を送出する。専用交換機では、送られて
きたID番号が記憶手段に記憶されたいずれかのID番
号と一致すると、アダプタより送出されてくる通信先の
ダイヤル信号を専用の通信回線へ送出する。請求項2の
発明にかかるアダプタについては、回線接続処理中にそ
の端末機に対して所定のメッセージ情報が音声出力され
る。
【0015】
【実施例】図1は、この発明の一実施例にかかる市外電
話通信システムの概要を示す。この市外電話通信システ
ムは、従来のものと同様の構成より成るが、専用回線L
を使用するためのID番号を電気通信事業会社の側で自
主管理する方式をとっている。そのために各端末機3ご
とに設定されたID番号Nxは、それぞれのアダプタ4
内に記憶させてある。また前記アダプタ4には、地域B
の市外局番「03」と、専用交換機2aへダイヤルする
ための電話番号Y(ただしYは所定の桁数の番号)とが
あらかじめ記憶させてある。
【0016】いま、端末機3より地域B内の端末機6の
電話番号、すなわち地域Bの市外局番「03」と端末機
6の電話番号Xとを含むダイヤル信号が送出されると、
アダプタ4の図示しない制御部は、市外局番が内部に記
憶しているものと同一であることを確認した後、端末機
3より送信される電話番号Xを順次メモリ内に蓄積し、
ついでNTT交換機5aに対し、前記電話番号Yをダイ
ヤルする。これにより、アダプタ4は電話回線l1 ,l
2 を介して前記専用交換機2aと接続されることにな
り、この接続が完了すると、アダプタ4からは前記ID
番号Nxが送出される。
【0017】前記専用交換機2a内では、地域A内の全
ての端末機のID番号を記憶しており、専用交換機2a
の制御部は、アダプタ4から送信されたID番号を記憶
内容と照合して、一致するID番号が存在するか否かを
判断し、もし存在しておれば専用回線Lを地域Bの側の
専用交換機2bと接続する。
【0018】つぎにアダプタ4は蓄積した電話番号のう
ちから、B地域の端末機6の市内番号Xのみを送出す
る。この番号Xは、NTT交換機5a,専用交換機2a
を介してB地域側の専用交換機2bへ送られた後、さら
にB地域の専用交換機2bからNTT交換機5bへ送信
される。そして最終的にNTT交換機5bと端末機6と
の間の電話回線l4 が接続されて、両端末機3,6間で
の通話が可能となる。
【0019】図2は、前記アダプタ4の電気的構成を示
す。このアダプタ4は、一方の端子6,7が端末機3
に、また他方の端子8,9が電話回線l1 に、それぞれ
接続されるもので、通話電流供給回路10,パルスダイ
ヤル受信回路11,トーンダイヤル受信回路12,網制
御回路13,切換部14,15などと、これら各部の動
作を制御するためのマイクロコンピュータ16とから構
成されている。
【0020】前記通話電流供給回路10は、回線保留時
に端末機3へ通話電流を供給するほか、端末機3がパル
スダイヤル仕様の場合、送信されてきたパルスダイヤル
信号を入力する。パルスダイヤル受信回路11は通話電
流供給回路10の電流を検出することにより端末機3か
らのパルスダイヤル信号の入力を検出し、その検出結果
を前記マイクロコンピュータ16へ出力する。前記トー
ンダイヤル受信回路12は、端末機3がトーンダイヤル
仕様の場合に送信されてくるトーンダイヤル信号を直接
受信し、受信したトーンダイヤル信号をマイクロコンピ
ュータ16へ出力する。
【0021】前記網制御回路13は、電話回線に対する
自動発信・自動受信を行うためのもので、回線保留回路
17,ベル信号検出回路18,回線電流検出回路19,
パルスダイヤル生成回路30,トーンダイヤル生成回路
31などから構成されている。
【0022】前記回線保留回路17は、電話回線をルー
プした状態にする直流閉回路であって、マイクロコンピ
ュータ16からの指示に応じて電話回線を保留状態に設
定するとともに、必要に応じてパルスダイヤル信号また
はトーンダイヤル信号を電話回線へ送出する。回線電流
検出回路19は回線電流のオン・オフを検出し、またこ
のアダプタ4がパルスダイヤル仕様の端末機3に接続さ
れている場合は、端末機3のオン・オフフックの検出を
行う。ベル信号検出回路18は、電話回線l1 の側から
の呼出信号を検出し、その検出信号をマイクロコンピュ
ータ16へ出力する。
【0023】パルスダイヤル生成回路30およびトーン
ダイヤル生成回路31は、それぞれマイクロコンピュー
タ16からの指令に応じて、パルスダイヤル信号やトー
ンダイヤル信号を生成し、これを前記回線保留回路17
に供給する。
【0024】前記切換部14,15は、端末機3のダイ
ヤル信号の仕様や端末機3からの受信内容に応じて切換
え動作するもので、通常は、各切換部14,15の接続
端子20a,21aはそれぞれ電話回線側の接続端子2
0b,21bに接続されて、端末機3と電話回線とが接
続状態に設定される。一方、パルスダイヤル仕様の端末
機3からパルスダイヤル信号が送信されてきたとき、ま
たは端末機3からのダイヤル信号の先頭番号が「0」で
あるときは、前記接続端子20a,21aはそれぞれ通
話電流供給回路10側の接続端子20c,21cへ接続
される。
【0025】前記マイクロコンピュータ16は、図3に
示すごとく、CPU25にバス26を介してROM2
7,RAM28,音声ROM29などが接続された構成
のものである。ROM27は、一連の制御動作のプログ
ラムの他に、前述した専用交換機2aの電話番号Y,端
末機3に付与されたID番号Nx,専用回線Lの接続先
の地域Bの市外局番「03」などの固定データを記憶す
る。またRAM28は、端末機3から送信されてくる電
話番号を順次記憶・蓄積する。
【0026】前記音声ROM29は、端末機3の利用者
に対する音声メッセージを記憶するためのもので、例え
ば「ただいま接続中です」というメッセージや、種々の
コマーシャル情報などが記憶される。
【0027】CPU25は、ROM27に記憶されたプ
ログラムやデータに基づき、端末機3から送られてくる
パルスダイヤル信号またはトーンダイヤル信号を受けて
電話番号列を判読する。このとき、電話番号列の先頭番
号が「0」であれば、回線保留回路17により電話回線
を保留状態に設定する。また同時に、前記切換部14,
15の接続端子20a,21aをそれぞれ接続端子20
c,21cに接続して、端末機3に通話電流供給回路1
0より通話電流が供給されるように設定し、以下端末機
3から送信されてくるダイヤル信号をパルスダイヤル受
信回路11またはトーンダイヤル受信回路12により受
信して電話番号列をRAM28内に蓄積する。
【0028】図4は、前記専用交換機2aの電気的構成
を示す。図中、40,41は電話回線l2 に接続される
端子、42,43は専用回線Lに接続される端子であっ
て、専用交換機2aには2つの送受信部44,45が設
けられている。これら送受信部44,45は、ともにト
ーンダイヤル専用の受信回路,送信回路,回線電流検出
回路などで構成されており、それぞれ電話回線l2 ,専
用回線Lとの送受信を行う。
【0029】図中、46は制御部であって、送受信制御
部47,照合制御部48,ID記憶部50,メモリ49
などから構成される。送受信制御部47は、前記送受信
部44,45の動作を制御するためのもので、電話回線
2 側の送受信部44で受信された番号列を順次メモリ
49内へ格納する。
【0030】前記ID記憶部50には、この電話通信サ
ービスのすべての契約者のID番号が格納される。照合
制御部48はメモリ49内に格納された番号列のうち、
ID番号をID記憶部50の記憶内容と照合し、その照
合結果を送受信制御部47へ出力する。
【0031】図5,6は、前記アダプタ4のCPU25
による制御手順を示す。まず、CPU25は、ステップ
1(図中「ST1」で示す)でトーンダイヤル受信回路
12または回線電流検出回路19により端末機3のオフ
フックをチェックし、ステップ2でベル信号検出回路1
8により電話回線側からの着信の有無をチェックする。
【0032】ステップ1が「NO」、かつステップ2が
「YES」のとき、すなわち電話回線l1 側からの呼出
信号が検出された場合は、CPU25は端末機3へ呼出
信号を送出して、所定の着信処理を行う。
【0033】ステップ1が「YES」のとき、CPU2
5はステップ3で、端末機3からのダイヤル信号に待機
する。ダイヤル信号を受信するとステップ3が「YE
S」となり、続いてこの電話番号列の先頭番号が「0」
であるかどうかがチェックされる(ステップ4)。
【0034】ステップ4の判定が「YES」のとき、C
PU25は、回線保留回路17により電話回線l1 を保
留状態に設定するとともに、前記切換部14,15の接
続端子20a,21aをそれぞれ接続端子20c,21
cに接続して通話電流供給回路10より端末機3に通話
電流を供給する(ステップ5,6)。
【0035】つぎのステップ7でCPU25は受信した
先頭番号「0」を前記RAM28内に記憶した後、続く
ステップ8で電話番号列の2番目の番号の入力に待機す
る。2番目の番号を受信するとステップ8が「YES」
となり、CPU25はこの番号をRAM28内に記憶す
る(ステップ9)。
【0036】つぎのステップ10では、ステップ7およ
び9でRAM28内に記憶した2桁の番号があらかじめ
ROM28内に記憶されたB地域の局番「03」に一致
するかどうかがチェックされる。この判定が「YES」
のとき、CPU25はさらに後続の番号を順次RAM2
8内に記憶する(ステップ11,12)。
【0037】ダイヤル信号の受信が終了し、受信し記憶
した電話番号列の桁数が適正なものであるとき、ステッ
プ13,14の判定がそれぞれ「YES」となってステ
ップ15へ移行し、CPU25はROM27内に記憶し
ている専用交換機2aの電話番号Yを読み出して回線保
留回路17より電話回線l1 へ送出することにより専用
交換機2aへダイヤルする。なお、このダイヤル信号は
端末機3の仕様に応じたものである。
【0038】つぎのステップ16で、CPU25は前記
音声ROM29より所定のメッセージ情報を読み出し、
通話電流供給回路10を介してこの情報を端末機3へ出
力する。
【0039】専用交換機2aとの接続が完了すると、ス
テップ17が「YES」となり、CPU25はつぎのス
テップ18でROM27内に記憶していた端末機3のI
D番号Nxを電話回線へ送出した後、つぎのステップ1
9でRAM28内に記憶した電話番号列を読み出し、こ
の中からB地域の端末機6の電話番号Xのみを電話回線
2 へ送出する。なお、このステップ18,19におけ
る各番号の送出は、回線保留回路17およびトーンダイ
ヤル生成回路31により行われ、各番号に該当するトー
ンダイヤル信号が電話回線l1 へと送出される。
【0040】すべての番号が送出されるとCPU25は
つぎのステップ20で電話回線の保留を解除した後、ス
テップ21で端末機3に対するメッセージ情報の出力を
終了する。つぎのステップ22で、CPU25は切換部
14,15の接続端子20a,21aをそれぞれ接続端
子20b,21bの側へ切り換えて、端末機3と電話回
線l1 とが接続した状態に復帰させる。これにより目的
のB地域の端末機6と接続されることになり、回線電流
検出回路19により、電話回線のオン, オフがチェック
される(ステップ24)。
【0041】一方、前記ステップ4の判定が「NO」の
とき、すなわち端末機3から受信した電話番号列の先頭
番号が「0」以外の番号であるときは、NTTの市内電
話回線が指定されているので、CPU25はステップ2
3へと進んで、端末機3からのダイヤル信号の種類に応
じて前記切換部14,15を切り換えてダイヤル信号を
受信し、受信内容をそのまま電話回線l1 へと送出した
後、ステップ24へと移行する。
【0042】また、前記ステップ10またはステップ1
4の判定が「NO」のとき、すなわち端末機3より受信
した先頭2桁の番号が専用回線1の対象外の地域の局番
である場合、または後続の番号列の桁数がB地域の市内
電話の桁数に該当しない場合は、ステップ26へと移行
し、CPU25はRAM28内に記憶していた番号を電
話回線l1 へ送出し、さらに続くステップ27,28で
電話回線の保留状態の解除と切換部14,15の通常状
態への復帰動作を指示した後、ステップ23へ移行し、
以後受信した番号列をそのまま電話回線l1 へ送出す
る。
【0043】上記各手順の終了後、相手先との通話が終
了して回線電流が切断されるとステップ24が「YE
S」となり、CPU25はステップ25でRAM28内
の記憶内容をクリアして一連の処理を終了する。
【0044】図7は、前記専用交換機2aの制御部46
の制御手順を示す。まずステップ1で、受信制御部47
は電話回線l2 からのダイヤル信号をチェックする。ダ
イヤル信号が受信されるとステップ1が「YES」とな
り、受信された番号列はメモリ49内に格納される。
【0045】ID番号が受信されるとステップ2が「Y
ES」となり、つぎに照合制御部48によりID番号の
照合が行われる(ステップ3)。この結果、受信された
番号がID記憶部50内に記憶されているいずれかのI
D番号と一致するとき、ステップ4が「YES」とな
り、照合制御部48は前記送受信制御部47に適正信号
を出力する。送受信制御部47は、この信号を受けて、
専用回線L側の送受信部45よりB地域の専用交換機2
bに対する呼出信号を送出して専用回線Lを専用交換機
2bに接続する(ステップ5)。
【0046】一方、受信したID番号がID番号記憶部
50に記憶されたものと一致しない場合は、ステップ4
の判定は「NO」となり、照合制御部48は送受信制御
部47に不適正信号を出力する。送受信制御部47はこ
の信号を受けとると、電話回線l2 側の送受信部44は
回線を切断する(ステップ10)。
【0047】前記ステップ5の処理が終了すると、つぎ
に電話回線l2 から相手先の電話番号を受信したかどう
かがチェックされる(ステップ6)。この判定が「YE
S」のとき、送受信制御部47は、メモリ49内に蓄積
された番号列よりID番号Nx,市外局番「03」を除
いた番号、すなわちB地域の端末機6の電話番号Xを専
用回線L側の送受信部45より送出する。これにより、
端末機6の電話番号Xは専用交換機2bを経てB地域の
NTT交換機5bへと送信され、端末機6への接続が実
現する。
【0048】通話の終了により回線電流がオフとなる
と、つぎのステップ8が「YES」となってステップ9
へと移行し、メモリ49内の記憶内容はクリアされて一
連の動作が終了する。
【0049】なお、この実施例では、専用回線Lの接続
先を特定の一地域としているが、これに限らず、複数の
地域を対象とすることも可能である。この場合アダプタ
4の前記ROM27内には通信先の各地域の市外局番を
記憶させる。そして上記実施例と同様、端末機3からの
番号を順次RAM28内に格納しつつチェックし、RO
M27内の市外局番のいずれかに該当する番号が得られ
たとき、専用交換機2aへの接続を行った後、ID番号
およびRAM28内に記憶されたすべての番号列(市外
局番および送信先の端末機の電話番号)を送出する。
【0050】一方、専用交換機2a側には、前記ID記
憶部50の他に、各地域の市外局番に対応する地域を記
憶する記憶部を設定し、前記照合制御部48により受信
したID番号の一致判定が得られたとき、受信された市
外局番に対応する地域の専用交換機との専用回線が接続
され、以下同様の手順が実行されて、目的の端末機への
接続がなされる。
【0051】
【発明の効果】この発明は上記の如く、自地域に設けら
れた専用交換機と特定の市外地域に設けられた専用交換
機との間を専用の通信回線で結び、各端末機から前記特
定の市外地域の端末機に対する電話通信を前記専用の通
信回線により行うようにした市外電話通信システムにお
いて、各端末機をアダプタを用いて電話回線に接続し、
このアダプタに対応する端末機のID番号と前記市外地
域の市外局番とを記憶させ、端末機より送出される通信
先のダイヤル信号の市外局番が記憶した市外局番と一致
したとき、自地域の専用交換機へダイヤルして前記ID
番号を送出するよう構成した。また前記自地域の専用交
換機については、自地域内の各端末機に付与された全て
のID番号を記憶させ、前記アダプタから電話回線を介
して送られてきたID番号が記憶されたID番号のいず
れかと一致したとき、前記アダプタより送出されてくる
通信先のダイヤル信号を専用の通信回線へ送出するよう
にした。上記のような構成により、ID番号の設定や照
合を電気通信事業会社の側で行うことが可能となり、電
話通信サービスの契約者の手数料の負担を軽減できる。
【0052】請求項2の発明では、前記アダプタに、回
線接続処理中に対応する端末機に対して所定のメッセー
ジ情報を音声出力する機能を設けたので、接続待ちの時
間を有効利用して利用者へのサービスを向上できるな
ど、発明目的を達成した顕著な効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の市外電話通信システムの概要を示す
説明図である。
【図2】アダプタの電気的構成を示すブロック図であ
る。
【図3】アダプタのマイクロコンピュータの構成を示す
ブロック図である。
【図4】専用交換機の電気的構成を示すブロック図であ
る。
【図5】アダプタの制御動作を示すフローチャートであ
る。
【図6】アダプタの制御動作を示すフローチャートであ
る。
【図7】専用交換機の制御動作を示すフローチャートで
ある。
【図8】従来の市外電話通信システムの概要を示す説明
図である。
【符号の説明】
L 専用回線 2a,2b 専用交換機 3,6 端末機 4 アダプタ 16 マイクロコンピュータ 27 ROM 28 RAM 29 音声ROM 44, 45 送受信部 47 送受信制御部 48 照合制御部 50 ID記憶部

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 自地域に設けられた専用交換機と特定の
    市外地域に設けられた専用交換機との間を専用の通信回
    線で結び、各端末機から前記特定の市外地域の端末機に
    対する電話通信を前記専用の通信回線により行うように
    した市外電話通信システムであって、 各端末機にはアダプタが設けられ、それぞれのアダプタ
    を介して各端末機が電話回線に接続されており、 前記の各アダプタは、 対応する端末機に付与されたID番号と前記特定の市外
    地域の市外局番とを記憶する記憶手段と、 端末機より送出される通信先のダイヤル信号の市外局番
    と前記記憶手段に記憶された特定の市外地域の市外局番
    とを照合して一致するか否かを判別する市外局番照合手
    段と、 前記市外局番照合手段が一致判別を行ったとき自地域の
    専用交換機へダイヤルして前記記憶手段に記憶されたI
    D番号を送出する送信手段とを備え、 前記自地域の専用交換機は、 各端末機に付与された全てのID番号を記憶する記憶手
    段と、 前記アダプタから電話回線を介して送られてきたID番
    号と前記記憶手段に記憶された各ID番号とを照合し
    て、一致するID番号が存在するか否かを判別するID
    番号照合手段と、 前記ID番号照合手段が一致するID番号を検出したと
    き前記アダプタより電話回線を介して送出されてくる通
    信先のダイヤル信号を専用の通信回線へ送出する送信手
    段とを備えて成る市外電話通信システム。
  2. 【請求項2】 前記アダプタは、回線接続処理中に対応
    する端末機に対して所定のメッセージ情報を音声出力す
    る音声出力手段を備えている請求項1に記載された市外
    電話通信システム。
JP18921393A 1993-06-30 1993-06-30 市外電話通信システム Pending JPH0723106A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18921393A JPH0723106A (ja) 1993-06-30 1993-06-30 市外電話通信システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18921393A JPH0723106A (ja) 1993-06-30 1993-06-30 市外電話通信システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0723106A true JPH0723106A (ja) 1995-01-24

Family

ID=16237448

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18921393A Pending JPH0723106A (ja) 1993-06-30 1993-06-30 市外電話通信システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0723106A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11275256A (ja) * 1998-03-24 1999-10-08 Softbank Corp アダプター、そのダイヤルアップ方法およびその記録媒体
JPWO2005096609A1 (ja) * 2004-03-30 2008-02-21 ソフトバンクBb株式会社 通信ネットワークシステム、アクセスゲートウェイ及びその制御方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01115260A (ja) * 1987-10-29 1989-05-08 Hitachi Ltd 独立通信網間に亘る呼の管理方法
JPH01170255A (ja) * 1987-12-25 1989-07-05 Daini Denden Kk 被呼者応答信号伝送方式
JPH0229151A (ja) * 1988-07-19 1990-01-31 Nec Corp 発信者識別番号確認方式
JPH03167952A (ja) * 1989-11-28 1991-07-19 Nippon Terekomu Kk 電話交換システム
JPH0451748A (ja) * 1990-06-20 1992-02-20 Toshiba Corp 端末装置間接続通信システム及び送受信装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01115260A (ja) * 1987-10-29 1989-05-08 Hitachi Ltd 独立通信網間に亘る呼の管理方法
JPH01170255A (ja) * 1987-12-25 1989-07-05 Daini Denden Kk 被呼者応答信号伝送方式
JPH0229151A (ja) * 1988-07-19 1990-01-31 Nec Corp 発信者識別番号確認方式
JPH03167952A (ja) * 1989-11-28 1991-07-19 Nippon Terekomu Kk 電話交換システム
JPH0451748A (ja) * 1990-06-20 1992-02-20 Toshiba Corp 端末装置間接続通信システム及び送受信装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11275256A (ja) * 1998-03-24 1999-10-08 Softbank Corp アダプター、そのダイヤルアップ方法およびその記録媒体
JPWO2005096609A1 (ja) * 2004-03-30 2008-02-21 ソフトバンクBb株式会社 通信ネットワークシステム、アクセスゲートウェイ及びその制御方法
JP4693771B2 (ja) * 2004-03-30 2011-06-01 ソフトバンクBb株式会社 通信ネットワークシステム、アクセスゲートウェイ及びその制御方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8488600B2 (en) Method and system for routing calls from a standard telephone device to a voice over internet protocol network
JPH0723106A (ja) 市外電話通信システム
JPH01183950A (ja) 電話交換システムにおける通話ルート指定方法
KR970004825B1 (ko) 국제통신 콜링(calling) 제어장치 및 그 제조방법
JPH08149195A (ja) 応答検出追加ダイヤル方式
JP3601899B2 (ja) 着信転送方法および装置
JPS5927658A (ja) 発呼者番号転送方式
JP3305891B2 (ja) ボタン電話装置
JP3234698B2 (ja) Isdn交換機および端末
JP3091070B2 (ja) 端末側網制御装置
JP2673231B2 (ja) 電気通信網用選択信号自動発信装置
JPH1013550A (ja) 折り返し呼接続通信方式および該通信方式に用いるルータ
JP3157793B2 (ja) ファクシミリ装置
JP2836503B2 (ja) インテリジェントネットワークシステムにおけるサービススイッチングポイントの交換接続方法とその装置
JPH09312693A (ja) 長距離通信システム
JP3455833B2 (ja) 交換機着信連続通話方式
JPH09322210A (ja) ボタン電話装置
JP2000224311A (ja) 構内交換機における局線自動転送システム
JP2000032135A (ja) コレクトコール自動接続方法、コレクトコール自動接続交換機及び電話機
JPH0215756A (ja) 通信機器
JPH0897914A (ja) Idコード発信方式
JPH08256205A (ja) 高度電話サービスの接続先迂回方式及びその方法
JPH04351053A (ja) 構内交換機
JPH10112755A (ja) 異種回線網間交換接続装置
JPH11215526A (ja) 電話装置