JPWO2006087850A1 - 電源装置 - Google Patents

電源装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2006087850A1
JPWO2006087850A1 JP2007503578A JP2007503578A JPWO2006087850A1 JP WO2006087850 A1 JPWO2006087850 A1 JP WO2006087850A1 JP 2007503578 A JP2007503578 A JP 2007503578A JP 2007503578 A JP2007503578 A JP 2007503578A JP WO2006087850 A1 JPWO2006087850 A1 JP WO2006087850A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power supply
capacitor
supply device
diode
mosfet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007503578A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4386133B2 (ja
Inventor
正人 藤野
正人 藤野
聡一 渡部
聡一 渡部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Murata Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Manufacturing Co Ltd filed Critical Murata Manufacturing Co Ltd
Publication of JPWO2006087850A1 publication Critical patent/JPWO2006087850A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4386133B2 publication Critical patent/JP4386133B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/02Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac
    • H02M3/04Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/10Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M3/145Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/155Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/02Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac
    • H02M3/04Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/10Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M3/145Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/155Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/156Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators
    • H02M3/158Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators including plural semiconductor devices as final control devices for a single load
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)
  • Circuit Arrangements For Discharge Lamps (AREA)

Abstract

MOSFET(Q1)のソースを共振用コイル(L2)を介して整流ダイオード(D1)およびチョークコイル(L1)の接続点に接続し、共振用コイル(L2)と整流ダイオード(D1)からなる直列回路に並列にコンデンサ(C5)とMOSFET(Q2)からなる直列回路を接続し、MOSFET(Q1)と(Q2)を、ともにオフする期間を挟んで交互にオンするようにPWM制御で駆動する電源装置において、コンデンサ(C5)に並列に抵抗(R2)を接続する。

Description

本発明は、電源装置、特に直流動作する高圧放電灯の点灯用に使用される電源装置に関する。
例えばプロジェクタなどに用いられるランプとして直流電圧を印加して点灯する高圧放電灯がある。高圧放電灯の内部の気圧は非点灯時(常温)には比較的低い気圧だが、放電が始まって温度が上昇すると気圧も上昇する。放電は放電灯内の気圧が低いほどしやすいので、放電開始時は放電しやすくて放電灯は負荷としては低抵抗であり、点灯によって温度が上昇すると相対的に放電しにくくなり放電灯は負荷としては高抵抗になる。但し、負荷の値としては必ずしも一定ではないため、高圧放電灯用の電源装置としては負荷電力が一定になるように制御する電源装置が用いられる。
電源装置として特許文献1に示すものがある。特許文献1の電源装置は、降圧あるいは昇圧型のチョッパ回路においてスイッチ素子のゼロ電圧スイッチング(ZVS)を実現するためのもので、第1のスイッチ素子、チョークコイル、整流ダイオードなどの基本的なチョッパ回路の構成要素に加えて共振用コイルや定電圧源となるコンデンサ、第2のスイッチ素子などを備えている。なお、特許文献1は必ずしも放電灯の点灯用に用いることを意図したものではない。
図3に特許文献1の第1の実施形態として提示された電源装置の回路図を示す。図3において、電源装置10は降圧型のチョッパ回路を基本としたもので、チョッパ回路の基本要素として直流電源Vin、整流ダイオードD1、チョークコイルL1、第1のスイッチ素子であるMOSFET Q1、平滑コンデンサC1を備えている。また、第1のダイオードであるダイオードD2、コンデンサC2、コンデンサC4を備えている。なお、ダイオードD2はMOSFET Q1のボディーダイオードで、コンデンサC2は同じくMOSFET Q1のドレイン・ソース間接合容量すなわち並列容量である。また、コンデンサC4は整流ダイオードD1のアノード・カソード間接合容量すなわち並列容量である。
さらに、電源装置10は、第2のスイッチ素子であるMOSFET Q2、第2のダイオードであるダイオードD3、コンデンサC3、共振用コイルL2、定電圧源となる第1のコンデンサであるコンデンサC5、第3のダイオードであるダイオードD4、電流検出用の抵抗R1、および制御回路11を備えている。なお、ダイオードD3はMOSFET Q2のボディーダイオードで、コンデンサC3は同じくMOSFET Q2のドレイン・ソース間接合容量すなわち並列容量である。
ここで、MOSFET Q1は、一端であるドレインが直流電源Vinの一端に接続され、他端であるソースが共振用コイルL2を介してチョークコイルL1の一端に接続されている。直流電源Vinの他端は接地されている。チョークコイルL1の他端は出力端子Poの一方の端子に接続されている。整流ダイオードD1は、一端であるカソードがチョークコイルL1の一端に接続され、他端であるアノードが直流電源Vinの他端に接続されている。平滑コンデンサC1は出力端子Poの一方および他方の端子の間に接続されている。コンデンサC5とMOSFET Q2からなる直列回路の一端がMOSFET Q1と共振用コイルL2の接続点に接続され、他端が直流電源Vinの他端に接続されている。平滑コンデンサC1の他端、すなわち出力端子Poの他方の端子と直流電源Vinの他端との間には抵抗R1が接続されている。また、MOSFET Q1と共振用コイルL2からなる直列回路に並列にダイオードD4が接続されている。そして、制御回路11は、出力端子Po、抵抗R1の両端、MOSFET Q1の制御端子であるゲート、MOSFET Q2の制御端子であるゲートにそれぞれ接続されている。なお、コンデンサC5とMOSFET Q2の接続順は、直列接続でさえあれば逆でも構わない。
このように構成された電源装置10において、制御回路11は出力電圧Voutを検知する。また、抵抗R1には出力電流が流れるので、制御回路11はその両端電圧から出力電流を検知する。そして、出力電圧あるいは出力電力が一定になるようにMOSFET Q1およびQ2を両者がオフになるデッドタイムを挟んで交互にオン、オフ制御する。なお、MOSFETのスイッチングの周波数は制御回路11に内蔵する発振回路の周波数に従い、出力電圧や出力電力の安定化は各スイッチ素子のオン、オフのデューティを変えることによって、すなわちPWM制御することによって行う。
また、制御回路11は過電流保護回路を備えており、出力電流が過電流になったときにはスイッチングを一時停止する(MOSFET Q1がオンになるのを阻止する)ことで間欠発振動作をさせることによって問題の解決を図る。
この電源装置10を高圧放電灯の点灯用に利用することを考える。まず、チョークコイルL1は1mH、共振用コイルL2は30μH、平滑コンデンサC1は0.47μF、コンデンサC5は0.47μFとする。また、コンデンサC2、C3、C4はそれぞれ数十〜数百pFだとする。入力電圧Vin=370V、起動時の設定出力電圧Vout=280Vとする。そして、制御回路11の備える発振回路によるスイッチ素子のスイッチング周波数は100kHzとする。
電源装置は起動時には制御回路11は出力電圧を一定にするように動作する。高圧放電灯の起動時には、この280Vの出力電圧に、電源装置と高圧放電灯の間に設けられたイグナイタを使って17kVを重畳し、それを高圧放電灯に印加することによって放電を開始させる。放電開始までの数百ミリ秒は高圧放電灯には電流が流れないので電源装置としては軽負荷状態で動作することになる。
高圧放電灯の放電が開始されると、その後は電源装置10の出力がそのまま高圧放電灯に印加される。放電開始直後の低温時には高圧放電灯は負荷としては低抵抗であるため、大きな電流が流れようとする。しかしながら実際には過電流保護回路が働いて、例えば4A程度に制限される。このときの高圧放電灯の両端電圧は10V程度となる。
その後、数十秒程度で高圧放電灯の温度が上昇し、負荷としての抵抗値が高くなり、定常状態になる。但し、放電が定常状態になっても高圧放電灯の負荷の値としては必ずしも安定しない。そこで、電源装置10は今度は負荷電力が例えば200Wで一定になるように定電力制御を行う。そのため、電源装置10の出力電圧は例えば数十V〜百数十V程度の範囲内で変動することになる。
特開2003−189602号公報
上述のように、電源装置10を高圧放電灯の点灯用に用いた場合には、電源装置10の起動時には負荷電流はほとんど流れないため、電源装置10は軽負荷動作となる。特許文献1では通常の負荷が存在することを前提として回路動作が説明されているために問題は見えてこないが、高圧放電灯を点灯させる際の起動時などの軽負荷時には通常動作時とは異なる動作をするために問題が発生する。
まず、コンデンサC5は、軽負荷時には電源電圧VinによってMOSFET Q2側が負になるように充電される。このときのコンデンサC5の充電電圧Vxは最大で出力電圧に達する(Vx=−280V)可能性がある。一方、通常負荷時にはMOSFET Q2側が正になるようにしてほぼ一定の電圧Vxで充電された状態になる。この場合、Vxは10〜20Vとなる。そして、コンデンサC5が所定の電圧Vxで充電されることによって、MOSFET Q2がオンの時にMOSFET Q1と共振用コイルL2の接続点の電圧vaが−Vxになって共振用コイルL2に流れる電流ibの方向が逆転し、それによってダイオードD2が同通してMOSFET Q1のゼロ電圧スイッチングが可能になる。
このとき、上述のようにコンデンサC5には高圧放電灯を点灯させる際の起動時に一時的に出力電圧に近い電圧が充電される。そのため、コンデンサC5としては通常動作時には不必要であるにもかかわらず、許容耐電圧の高い部品を採用しなければならないという問題がある。
また、この電源装置10においては、高圧放電灯の起動時(起動直前)には軽負荷で出力電流Ioutが小さくなるために共振用コイルL2を流れる電流ibも小さくなり、コンデンサC5に通常動作時とは逆方向に充電された電荷が放電されることなく、そのままの状態が維持される。その場合、電圧vaが負にならないため、共振用コイルに流れる電流ibの方向が逆転することもなくなり、MOSFET Q1のゼロ電圧スイッチングができなくなる。
また、高圧放電灯の起動時は上述のようにインピーダンスが高いために負荷電流がほとんど流れない。その場合、制御回路11は出力電圧が一定以上に上昇するのを防止するためにMOSFET Q1のオン期間を短くするようにする。ただ、オン期間は無限に短くできるわけではなく、スイッチ素子は一旦オンするとすぐにはオフできないため、最小オン期間が決まってしまう。このままでは電力供給過剰となって出力電圧が上昇してしまうため、制御回路11はこれを防止するためにMOSFET Q1のターンオンを1回〜数回だけ停止させる間欠発振モードに移行し、これによって出力電圧の上昇を抑制する。
ただ、スイッチングの周波数や周期は決まっているため、間欠発振モードにおいては、MOSFET Q1のオフ時に負荷が急に軽負荷から重負荷になっても、すぐにMOSFET Q1をオンにして負荷の変動に追随させることはできず、その結果として出力電圧が低下してしまうという問題がある。上述のように高圧放電灯用の電源装置においては放電開始とともに急激に負荷抵抗が小さくなるため、負荷抵抗の変化に追随できなくなり、安定な点灯状態への移行に時間がかかるということを意味する。
さらに、上述のように起動時の軽負荷時にはコンデンサC5が通常動作時とは逆方向に充電されたままの状態が維持される。この場合のコンデンサC5の充電電圧は、MOSFET Q2側が負になる方向で例えば280Vになる。そして、高圧放電灯の点灯直後における負荷が低抵抗の時には、コンデンサC1に280Vで充電された電荷が負荷に向かって放電されるだけではなく、コンデンサC5に通常動作時とは逆方向に280Vで充電された電荷も負荷に向かって放電されることになる。これを2次突入電流という。
この場合、コンデンサC5の放電電流は抵抗R1を流れて過電流保護回路が働く。しかしながら、過電流保護回路が働いた場合には電源装置10のスイッチングが間欠スイッチングになるため、軽負荷時と同じ動作となり、その後の負荷の変動に追随できなくなるという問題がある。
本発明は上記の問題点を解決することを目的とするもので、軽負荷時にもゼロ電圧スイッチングができ、間欠発振モードに移行せず、また2次突入電流の発生もない電源装置を提供する。
上記目的を達成するために、本発明の電源装置においては、一端同士が接続された整流ダイオード(D1)およびチョークコイル(L1)と、一端が共振用コイル(L2)を介して前記整流ダイオード(D1)およびチョークコイル(L1)の接続点に接続された第1のスイッチ素子(Q1)と、該第1のスイッチ素子(Q1)に並列に接続された第1のダイオード(D2)と、前記共振用コイル(L2)および前記整流ダイオード(D1)からなる直列回路に並列に接続された第1のコンデンサ(C5)および第2のスイッチ素子(Q2)からなる直列回路と、前記第2のスイッチ素子(Q2)に並列に接続された第2のダイオード(D3)とを有し、前記第1のスイッチ素子(Q1)、前記第2のスイッチ素子(Q2)および前記整流ダイオード(D1)がそれぞれ端子間に並列容量(C2、C3、C4)を備えてなる電源装置において、前記第1のコンデンサ(C5)に並列に接続された第1の抵抗(R2)を備えることを特徴とする。なお、前記第1のスイッチ素子(Q1)および前記共振用コイル(L2)からなる直列回路に並列に接続された第3のダイオード(D4)を備えてもよい。
また、本発明の電源装置においては、前記第1の抵抗(R2)に直列に第4のダイオード(D5)を備えたことを特徴とする。
また、本発明の電源装置においては、前記第1のスイッチ素子(Q1)の他端が直流電源(Vin)の一端に接続され、前記チョークコイル(L1)の他端が出力端子に接続され、前記整流ダイオード(D1)の他端が前記直流電源(Vin)の他端に接続され、降圧動作をすることを特徴とする。
本発明の電源装置においては、高圧放電灯の点灯用に利用しても、軽負荷時にもゼロ電圧スイッチングができ、間欠発振モードに移行せず、また2次突入電流の発生もない。
本発明の第1の実施形態に係る電源装置の回路図である。 本発明の第2の実施形態に係る電源装置の回路図である。 従来の電源装置の回路図である。
符号の説明
20、30…電源装置
Q1…MOSFET(第1のスイッチ素子)
Q2…MOSFET(第2のスイッチ素子)
D1…整流ダイオード
D2…第1のダイオード(MOSFET Q1のボディーダイオード)
D3…第2のダイオード(MOSFET Q2のボディーダイオード)
D4…第3のダイオード
D5…第4のダイオード
L1…チョークコイル
L2…共振用コイル
C1…平滑コンデンサ
C2、C3、C4…コンデンサ(MOSFET Q1、Q2、ダイオードD1の並列容量)
C5…第1のコンデンサ
R1…電流検出用抵抗
R2…第1の抵抗
Vin…直流電源
Po…出力端子
(第1の実施形態)
図1に、本発明の第1の実施形態に係る電源装置の回路図を示す。図1において、図3と同一もしくは同等の部分には同じ記号を付し、その説明を省略する。
図1に示す電源装置20においては、図3に示した電源装置10において、第1のコンデンサであるコンデンサC5に並列に第1の抵抗である抵抗R2を接続している。これ以外は電源装置10と同じである。この実施形態においては抵抗R2の抵抗値を2.4kΩとした。
このように構成された電源装置20において、軽負荷時にコンデンサC5が通常動作時とは逆方向に充電されようとしても、電荷は抵抗R2を介して放電されるため、コンデンサC5には逆方向にはほとんど充電されない。そのため、まず2次突入電流の発生が防止される。そして、2次突入電流が発生しないことによって、過電流保護回路が働くこともなくなり、間欠スイッチングモードに移行しない。したがって、その後の負荷の変動に追随できなくなるという問題も発生しない。
また、コンデンサC5が逆方向に充電されないために、コンデンサC5の充電電圧は常に低い値に保たれ、不必要に許容耐電圧の高い部品を採用しなければならないという問題も発生しない。
また、抵抗R2による放電によりコンデンサC5の逆方向充電がほとんどないため、軽負荷時でもMOSFET Q2側が正になるようにしてほぼ一定の電圧Vxで充電された状態になり、軽負荷時でもゼロ電圧スイッチングが可能となる。
さらに、ゼロ電圧スイッチングが行われるときにはMOSFET Q1をドレイン側からソース側に電流が流れ、出力側から入力側への回生動作が行われるため、軽負荷時に電力供給過剰となって出力電圧が上昇してしまうことがなくなる。そのため、間欠発振モードに移行することもなくなり、軽負荷から重負荷への負荷変動に追随できなくなるという問題も発生しない。
なお、抵抗R2の抵抗値は、抵抗値が大きすぎるとコンデンサC5の逆方向充電を防止できず、逆に抵抗値が小さすぎると通常動作時に抵抗R2を流れる電流による損失が大きくなる。例えば上記の条件においては、抵抗R2の抵抗値の上限は10kΩ、下限は1kΩであることが好ましい。
(第2の実施形態)
図2に、本発明の第2の実施形態に係る電源装置の回路図を示す。図2において、図1と同一の部分には同じ記号を付し、その説明を省略する。
図2に示す電源装置30においては、図1に示した電源装置20において、第1の抵抗である抵抗R2に直列に第4のダイオードであるダイオードD5を備えている。すなわち、抵抗R2とダイオードD5の直列回路がコンデンサC5に並列に接続されていることになる。なお、ダイオードD5はそのカソードがMOSFET Q2と接続される側に位置するように配置されている。この点以外は電源装置20と全く同じ構成となっている。
このように構成された電源装置30においては、起動時にコンデンサC5に逆方向に充電されようとしても、電荷は抵抗R2およびダイオードD5を介して放電されるため、コンデンサC5には逆方向にはほとんど充電されない。そのため、電源装置20の場合と同様に2次突入電流の発生が防止される。また、軽負荷時でも間欠スイッチングモードに移行することがなく、その後の負荷の変動に追随できなくなるという問題も発生しない。また、コンデンサC5の充電電圧は常に低い値に保たれ、不必要に許容耐電圧の高い部品を採用しなければならないという問題も発生しない。
さらに、ダイオードD5を備えることによって、通常動作時にMOSFET Q2側が正になるようにしてほぼ一定の電圧Vxで充電されたコンデンサC5の電荷が抵抗R2を介して放電されるということがないため、通常動作時に抵抗R2を流れる電流による損失も発生しない。
ところで、ダイオードD5を備える場合には抵抗R2が小さくても問題ないように見える。しかしながら、抵抗R2が小さくなると通常はC5に蓄えることによって回生するエネルギーまでも放電してしまうことになるため、その分は損失となり、ゼロ電圧スイッチングによって低減される損失より大きくなってしまう可能性がある。よって、抵抗R2の値は実施形態1で示したような範囲で設定するのが望ましい。
なお、上記の各実施形態の電源装置20、30においては、MOSFET Q1と共振用コイルL2からなる直列回路に並列に第3のダイオードであるダイオードD4を備えている。これは整流ダイオードD1に流れる電流がゼロになった時に共振用コイルL2とコンデンサC4の間で電圧共振が起きて不要ノイズが発生するのを防止するためのものである。よって、整流ダイオードD1の耐圧が電圧共振に耐えられる程度に十分にあって、不要ノイズによる問題発生の心配がない場合にはなくても構わないものである。

Claims (4)

  1. 一端同士が接続された整流ダイオードおよびチョークコイルと、一端が共振用コイルを介して前記整流ダイオードおよびチョークコイルの接続点に接続された第1のスイッチ素子と、該第1のスイッチ素子に並列に接続された第1のダイオードと、前記共振用コイルおよび前記整流ダイオードからなる直列回路に並列に接続された第1のコンデンサおよび第2のスイッチ素子からなる直列回路と、前記第2のスイッチ素子に並列に接続された第2のダイオードとを有し、前記第1のスイッチ素子、前記第2のスイッチ素子および前記整流ダイオードがそれぞれ端子間に並列容量を備えてなる電源装置において、
    前記第1のコンデンサに並列に接続された第1の抵抗を備えることを特徴とする電源装置。
  2. 前記第1のスイッチ素子および前記共振用コイルからなる直列回路に並列に接続された第3のダイオードを備えたことを特徴とする、請求項1に記載の電源装置。
  3. 前記第1の抵抗に直列に第4のダイオードを備えたことを特徴とする、請求項1または2に記載の電源装置。
  4. 前記第1のスイッチ素子の他端が直流電源の一端に接続され、前記チョークコイルの他端が出力端子に接続され、前記整流ダイオードの他端が前記直流電源の他端に接続され、降圧動作をすることを特徴とする、請求項1ないし3のいずれかに記載の電源装置。
JP2007503578A 2005-02-15 2005-11-14 電源装置 Expired - Fee Related JP4386133B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005038231 2005-02-15
JP2005038231 2005-02-15
PCT/JP2005/020813 WO2006087850A1 (ja) 2005-02-15 2005-11-14 電源装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2006087850A1 true JPWO2006087850A1 (ja) 2008-07-03
JP4386133B2 JP4386133B2 (ja) 2009-12-16

Family

ID=36916263

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007503578A Expired - Fee Related JP4386133B2 (ja) 2005-02-15 2005-11-14 電源装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7545133B2 (ja)
JP (1) JP4386133B2 (ja)
CN (1) CN100466436C (ja)
GB (1) GB2427969B (ja)
WO (1) WO2006087850A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4720821B2 (ja) 2007-12-14 2011-07-13 ミツミ電機株式会社 Dc−dcコンバータおよび電源制御用半導体集積回路
US9312400B2 (en) 2011-07-01 2016-04-12 Tyco Electronics Corporation Power harvesting device
JP6023414B2 (ja) * 2011-10-05 2016-11-09 三菱電機株式会社 電源装置及び照明器具

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3617860A (en) * 1970-07-09 1971-11-02 Int Rectifier Corp Thyristor voltage control circuit with commutating capacitor
US5291385A (en) * 1992-04-02 1994-03-01 Vlt Corporation Zero-current switching forward power converter operating in damped reverse boost mode
US5691632A (en) * 1995-05-26 1997-11-25 Toko, Inc. Switching power supply
SE511059C2 (sv) * 1997-01-24 1999-07-26 Ericsson Telefon Ab L M Förfarande och anordning för effektomvandling.
JP2003189602A (ja) * 2001-12-17 2003-07-04 Murata Mfg Co Ltd Dc−dcコンバータおよびそれを用いた電子装置
JP2005051845A (ja) * 2003-07-30 2005-02-24 Ushio Inc Dc−dcコンバータおよびそれを用いた高圧放電ランプ点灯装置
WO2007015520A1 (ja) * 2005-08-03 2007-02-08 Murata Manufacturing Co., Ltd. 電源装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20070063285A1 (en) 2007-03-22
US7545133B2 (en) 2009-06-09
JP4386133B2 (ja) 2009-12-16
CN1954479A (zh) 2007-04-25
GB0622388D0 (en) 2006-12-20
GB2427969A (en) 2007-01-10
WO2006087850A1 (ja) 2006-08-24
CN100466436C (zh) 2009-03-04
GB2427969B (en) 2008-05-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6132921B2 (ja) 極低入力電圧で動作可能なフライバックコンバータ
US7639516B2 (en) Switching power source device
JP2002369517A (ja) スイッチング電源装置およびそれを用いた電子装置
US6781852B2 (en) Switching power supply using a transformer, rectifier, control circuit and voltage generating circuits
JP2007018960A (ja) 放電灯点灯回路
EP1395095A1 (en) Discharge lamp lighting circuit with protection circuit
EP1775826A1 (en) Dc-dc converter
JP4386133B2 (ja) 電源装置
JP2007028732A (ja) スイッチング回路およびスイッチング電源装置
JP4236602B2 (ja) スイッチング電源回路及びそれを用いた電子機器
JPH06113534A (ja) 電源装置
JP2004194387A (ja) スイッチング電源装置
JP2006080024A (ja) 放電灯点灯装置
JP5103641B2 (ja) 高圧放電灯点灯装置
JP4836587B2 (ja) 高圧放電灯点灯装置
JP2005011798A (ja) 高圧パルス発生装置及び放電灯点灯装置
WO2021005894A1 (ja) Dcdcコンバータおよび電源装置
JP4380332B2 (ja) 高圧放電灯点灯装置
JPH0412496A (ja) 車輌用放電灯の点灯回路
JP7247558B2 (ja) 点灯装置、照明器具および電源装置
JP2008041561A (ja) 放電灯点灯回路
JP2008061309A (ja) 電源回路及び放電灯点灯装置
JP4387921B2 (ja) 同期整流スイッチング電源装置
JPH118935A (ja) 電源回路
JPH07272880A (ja) 放電灯点灯装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090908

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090921

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4386133

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121009

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131009

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees