JPWO2006082799A1 - 歯ブラシ - Google Patents

歯ブラシ Download PDF

Info

Publication number
JPWO2006082799A1
JPWO2006082799A1 JP2007501566A JP2007501566A JPWO2006082799A1 JP WO2006082799 A1 JPWO2006082799 A1 JP WO2006082799A1 JP 2007501566 A JP2007501566 A JP 2007501566A JP 2007501566 A JP2007501566 A JP 2007501566A JP WO2006082799 A1 JPWO2006082799 A1 JP WO2006082799A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hair
brush
toothbrush
bristles
tapered
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007501566A
Other languages
English (en)
Inventor
晋也 櫻井
晋也 櫻井
森 豊一
豊一 森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sunstar Inc
Original Assignee
Sunstar Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=36777183&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPWO2006082799(A1) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Sunstar Inc filed Critical Sunstar Inc
Publication of JPWO2006082799A1 publication Critical patent/JPWO2006082799A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A46BRUSHWARE
    • A46DMANUFACTURE OF BRUSHES
    • A46D1/00Bristles; Selection of materials for bristles
    • A46D1/02Bristles details
    • A46D1/023Bristles with at least a core and at least a partial sheath
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A46BRUSHWARE
    • A46BBRUSHES
    • A46B3/00Brushes characterised by the way in which the bristles are fixed or joined in or on the brush body or carrier
    • A46B3/06Brushes characterised by the way in which the bristles are fixed or joined in or on the brush body or carrier by welding together bristles made of metal wires or plastic materials
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A46BRUSHWARE
    • A46DMANUFACTURE OF BRUSHES
    • A46D1/00Bristles; Selection of materials for bristles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A46BRUSHWARE
    • A46DMANUFACTURE OF BRUSHES
    • A46D1/00Bristles; Selection of materials for bristles
    • A46D1/02Bristles details
    • A46D1/0276Bristles having pointed ends
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A46BRUSHWARE
    • A46DMANUFACTURE OF BRUSHES
    • A46D1/00Bristles; Selection of materials for bristles
    • A46D1/04Preparing bristles
    • A46D1/05Splitting; Pointing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/02Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
    • B29C65/14Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using wave energy, i.e. electromagnetic radiation, or particle radiation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/56Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor using mechanical means or mechanical connections, e.g. form-fits
    • B29C65/60Riveting or staking
    • B29C65/606Riveting or staking the rivets being integral with one of the parts to be joined, i.e. staking
    • B29C65/608Riveting or staking the rivets being integral with one of the parts to be joined, i.e. staking the integral rivets being pushed in blind holes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/05Particular design of joint configurations
    • B29C66/303Particular design of joint configurations the joint involving an anchoring effect
    • B29C66/3032Particular design of joint configurations the joint involving an anchoring effect making use of protrusions or cavities belonging to at least one of the parts to be joined
    • B29C66/30321Particular design of joint configurations the joint involving an anchoring effect making use of protrusions or cavities belonging to at least one of the parts to be joined making use of protrusions belonging to at least one of the parts to be joined
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/05Particular design of joint configurations
    • B29C66/303Particular design of joint configurations the joint involving an anchoring effect
    • B29C66/3032Particular design of joint configurations the joint involving an anchoring effect making use of protrusions or cavities belonging to at least one of the parts to be joined
    • B29C66/30325Particular design of joint configurations the joint involving an anchoring effect making use of protrusions or cavities belonging to at least one of the parts to be joined making use of cavities belonging to at least one of the parts to be joined
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/50General aspects of joining tubular articles; General aspects of joining long products, i.e. bars or profiled elements; General aspects of joining single elements to tubular articles, hollow articles or bars; General aspects of joining several hollow-preforms to form hollow or tubular articles
    • B29C66/51Joining tubular articles, profiled elements or bars; Joining single elements to tubular articles, hollow articles or bars; Joining several hollow-preforms to form hollow or tubular articles
    • B29C66/53Joining single elements to tubular articles, hollow articles or bars
    • B29C66/532Joining single elements to the wall of tubular articles, hollow articles or bars
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/69General aspects of joining filaments 
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/70General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
    • B29C66/73General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset
    • B29C66/739General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset
    • B29C66/7392General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the material of at least one of the parts being a thermoplastic
    • B29C66/73921General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the material of at least one of the parts being a thermoplastic characterised by the materials of both parts being thermoplastics
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/80General aspects of machine operations or constructions and parts thereof
    • B29C66/83General aspects of machine operations or constructions and parts thereof characterised by the movement of the joining or pressing tools
    • B29C66/832Reciprocating joining or pressing tools
    • B29C66/8322Joining or pressing tools reciprocating along one axis
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/80General aspects of machine operations or constructions and parts thereof
    • B29C66/84Specific machine types or machines suitable for specific applications
    • B29C66/843Machines for making separate joints at the same time in different planes; Machines for making separate joints at the same time mounted in parallel or in series
    • B29C66/8432Machines for making separate joints at the same time mounted in parallel or in series
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A46BRUSHWARE
    • A46BBRUSHES
    • A46B2200/00Brushes characterized by their functions, uses or applications
    • A46B2200/10For human or animal care
    • A46B2200/1066Toothbrush for cleaning the teeth or dentures
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/02Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
    • B29C65/14Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using wave energy, i.e. electromagnetic radiation, or particle radiation
    • B29C65/1403Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using wave energy, i.e. electromagnetic radiation, or particle radiation characterised by the type of electromagnetic or particle radiation
    • B29C65/1412Infrared [IR] radiation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/02Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
    • B29C65/18Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using heated tools
    • B29C65/20Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using heated tools with direct contact, e.g. using "mirror"
    • B29C65/2007Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using heated tools with direct contact, e.g. using "mirror" characterised by the type of welding mirror
    • B29C65/2015Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using heated tools with direct contact, e.g. using "mirror" characterised by the type of welding mirror being a single welding mirror comprising several separate heating surfaces in different planes, e.g. said heating surfaces having different temperatures
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/78Means for handling the parts to be joined, e.g. for making containers or hollow articles, e.g. means for handling sheets, plates, web-like materials, tubular articles, hollow articles or elements to be joined therewith; Means for discharging the joined articles from the joining apparatus
    • B29C65/7841Holding or clamping means for handling purposes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2031/00Other particular articles
    • B29L2031/42Brushes
    • B29L2031/425Toothbrush

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Brushes (AREA)

Abstract

合成樹脂製ブラシ本体10の植毛台12に、熱可塑性樹脂製のブラシ毛2が融着されて植毛部が形成され、植毛部を構成するブラシ毛2の少なくとも一部に、毛先側で分岐し、分岐した毛先が先細のテーパー状にあらかじめ形成された先細毛、芯鞘構造又は海島構造の断面形状を有する先細毛、あるいは芯部又は島部が毛先に露出した芯毛があらかじめ形成された先細毛のいずれかを用いた歯ブラシは、歯間や歯と歯茎との間などの狭い部位へのブラシ毛の挿入性に優れ、歯垢除去効果が高く、清掃性に優れるとともに、口腔内における操作性、更には意匠性にも優れる。

Description

本発明は、歯ブラシに関し、更に詳しくは、歯垢除去効果、清掃性に優れ、口腔内での操作性、更には意匠性にも優れた歯ブラシに関する。
従来、歯間部や歯と歯茎との間の境目などの狭い部分の歯垢除去効果、清掃性を向上させた歯ブラシとして、ブラシ毛の先端をテーパー状に加工して前記のような狭い部分への挿入性を高めたものが数多く提案されている。例えば、両端にテーパー部を有する合成モノフィラメントを中央部から屈曲させて刷毛として植毛穴に集束植毛した歯ブラシにおいて、前記合成モノフィラメントのテーパー部先端部から所定長さの各部位における刷毛径が基部の刷毛径に対して所定の比率となるテーパー形状としたもの(特許文献1参照。)、ブラシヘッドの植毛孔にフィラメントの毛束をU型に折り曲げて植設してなる歯ブラシにおいて、前記フィラメントの一端を球状、もう一端をテーパー状として、フィラメントの両先端の形状が異なる歯ブラシ、更に前記フィラメントの一端をもう一方の先端より突出させて植設した歯ブラシ(特許文献2参照。)、植毛台に、長いテーパーブリッスルと短いテーパーブリッスルとをタフト(ブリッスルの束)別に植設して相互に混在させた歯ブラシ(特許文献3参照、)など、毛先をテーパー状の先細毛とした各種歯ブラシが提案されている。更には、ポリエステル樹脂製の海部の中にポリアミド樹脂製の島部を散在させた断面形状を有する複合合成樹脂製フィラメントの先端部を酸又はアルカリの溶液に浸漬して海部を溶解させることで毛先に島部のみを露出させて芯毛が所定長形成された海島複合繊維が植毛台に植毛された歯ブラシ(特許文献4参照。)、植毛台面における基部断面形状が円形状、楕円形状、三角形状又は六角形状などの所定形状になる単位断面要素を複数個連結した形状からなる刷毛を酸又はアルカリなどの薬液に浸漬して、刷毛先端部が複数に分岐され、かつ各分岐毛が先鋭なテーパー状とされた刷毛を植毛した歯ブラシ(特許文献5参照。)、先端部に複数の先鋭なテーパー状分岐毛を形成するとともに、特定の分岐毛に対して他の分岐毛を異なる長さにした刷毛を植毛してなる歯ブラシ(特許文献6参照。)なども提案されている。
上記のような各種形状の先細毛を植毛台に植設した歯ブラシは、前記先細毛の先端形状により歯間や歯と歯茎との間などの狭い部位への毛先の挿入性に優れ、当該部位の歯垢除去効果が高く、清掃性に優れている。しかしながら、上記のような従来の先細毛を用いた歯ブラシは、合成樹脂の射出成形などにより予め成形されたブラシ本体の植毛台に形成された植毛穴に、少なくとも一端がテーパー状に形成された合成樹脂製フィラメントの毛束をU型に2つ折りし、平線(金属線材、ワイヤステープルなどとも呼ばれる。)とともに嵌入固定(打ち込み)されている。しかし、毛束を平線を用いて植毛台の植毛穴に打ち込む場合には、植毛台の厚みに制限があり、あまり薄くできず、また一つの植毛穴に植設される毛束の密度にも限界がある。
また、予め毛先が先細に加工されたブラシ毛を植毛台に植設する場合、前記のような平線を用いた植毛では、植毛後に毛切り(トリミング)によって毛先を切り揃えることができず、植毛面は植毛時のままとなる。しかし、平線を用いた植毛の場合、植毛穴底面と平線との間のブラシ毛が挟まれる部分で、ブラシ毛がU字形に折り曲げられるが、当然のことながら、折り曲げられる位置に多少の高低差が生じ、この高低差が植毛面を不揃いにする。即ち、平線を用いた植毛では、予め先端加工されたブラシ毛を用いて毛先が揃った植毛面を有する歯ブラシを製造することはできない。しかし、植毛面の形状(コンフィグレーション)は、清掃性や歯垢の除去効果に大きな影響を及ぼすことから、歯ブラシにおいては、植毛面の形状は極めて重要である。
一方、歯ブラシの植毛台にブラシ毛を固定する方法としては、上記した平線を用いた方法以外に、毛束の基部に熱融着などにより形成した融合塊など、植毛穴の穴径や毛束径よりも幅広の厚肉部を形成し、ブラシ本体の成形時に前記厚肉部を成形キャビティ内に配置してブラシ本体の成形材料を前記キャビティ内に充填して成形することで、ブラシ毛を植毛台に固定する、いわゆるインモールド法と呼ばれる方法(例えば、特許文献7〜9等参照。)、更にその際にブラシ毛を、まず植毛部カバー(一次成形ハンドル部)に装着し、この植毛部カバーを植毛台(二次成形ハンドル部)と一体に成形することでブラシ本体の成形時における成形材料の漏れを防止する方法(特許文献10、11等参照。)、更に、植毛台(剛毛保持体、剛毛ベースともいう)にブラシ毛(剛毛)を収容するための複数の穴(植毛孔)を形成しておき、または前記穴を成形することなしに、前記ブラシ毛の固着側基端部を熱溶融し、さらにはブラシ毛長を短縮して前記固着端部に厚肉部(肥厚部、肥大部ともいう)を形成し、前記植毛台に前記熱溶融したブラシ毛の基端部を融着する、いわゆるフューズイン法と呼ばれる方法など、平線を用いることなしに植毛台にブラシ毛を固着した歯ブラシ(無平線歯ブラシ)の製造方法が提案されている(特許文献12,13等参照。)。また、毛先がテーパー状に先鋭化された針状毛の植毛部カバー(ヘッドインサート)に形成された通孔に押し入れた後に前記針状毛の基端部(非針状部分)を熱融着して植毛部カバーに固定した後、ヘッドインサートを歯ブラシ本体の植毛台(ヘッド部)に接着させた歯ブラシも提案されている(特許文献14等参照。)。これらの平線を用いない歯ブラシの製造方法によれば、植毛台に形成された植毛孔に平線とともに毛束を打ち込む方法に比べて植毛台の厚みを薄くすることが可能となり、口腔内での操作性の向上が期待できる。また、平線を用いた方法に比べて、ブラシ毛の植毛密度を高くすることもできる。しかし、従来の無平線歯ブラシの製造方法で製造されたものは、前記製造方法によりブラシ本体の成形時に植毛台にブラシ毛を一体に固定して植設したのち、植毛台に植設された前記ブラシ毛の先端に機械加工により通常の先丸加工を施したり、先端部を機械的に分割して植毛部を形成していた。
また、あらかじめ先端加工したブラシ毛を、平線を用いることなしに植毛台に固着する場合には、植毛台を形成した後にブラシ毛の毛先を機械的あるいは化学的に加工してブラシ毛束先端部の形状を整えたり、ブラシ毛の先端で構成されるブラシ面の形状を整えたりすることができないことから、植毛時にブラシ毛束先端の形状や、ブラシ面の形状を整えておかなければならない。たとえば、前記特許文献7〜9に開示されたインサート法においては、図15に示すように、ブラシ毛(剛毛)2を集束した毛束3の基端部30bに、毛束3のブラシ毛2を融合して厚肉部(融合塊)31を形成し、厚肉部31をブラシ成形用金型130のキャビティ140内に配置した状態でキャビティ140内に成形用樹脂材料を充填してブラシ本体の植毛台にブラシ毛2(毛束3)を固定するのであるが、毛束3の基端部に厚肉部31を形成し、これをキャビティ140内に配置するに際しては、当て板110に各毛束3における先細加工した先端30a側を当接させて、あらかじめ毛束3の先端形状や、ブラシ毛2で構成されるブラシ面fの形状を整えておかなければならない。また、前記特許文献12に開示されているフューズイン法による無平線歯ブラシの製造方法においては、たとえば図19に示すように、ブラシ毛2の毛束(剛毛束)30の基端30b側を溶融して厚肉部(肥厚部、溶融塊)31を形成し、これをあらかじめ成形したブラシ本体10の植毛台(剛毛保持体)12に融着する。更に、前記特許文献13に開示されているフューズイン法による無平線歯ブラシの製造方法においては、図20に示すように、ブラシ毛の毛束(剛毛束)30の基端部30bを溶融して厚肉部(肥大終端部)31を形成するとともに、歯ブラシ本体10の植毛台(剛毛ベース)11の植毛面12aを溶融し、更には図21に示すように植毛面12aに植毛孔(凹孔)6を形成し、前記溶融した厚肉部31を溶融した植毛台表面12a又は植毛台表面12aに形成した植毛孔6に熱融着して毛束3を植毛台12へ固着する。これら特許文献12、13に開示された方法においても、前記毛束3の基端部30bに厚肉部31を形成し、これを植毛台12の植毛面12aに融着する際には、当て板410、510に各毛束3の先細加工した毛先側(先端側)30aを当接させて、あらかじめ毛束3の先端形状や、ブラシ毛で構成されるブラシ面fの形状を整えておかなければならない。
上記のように、平線を用いることなく、あらかじめ先端加工されたブラシ毛を植毛台に植設して植毛部を形成する場合には、植毛後の後加工ができないことから、植毛時に前記先端加工されたブラシ毛の先端部を当て板などに当接させて整列させた状態で作業がおこなわれなければならない。しかしながら、清掃性向上のために単なる先細のテーパー形状に形成したブラシ毛の場合には、毛先が細く腰がないことから、植毛作業時に当て板などにテーパー状先端部を当接して毛先を揃えようとすると、該先端部が曲がったり折れたりしてしまい、植毛後のブラシ毛の毛先が不揃いになり易く、毛束の先端部やブラシ毛の先端で構成されるブラシ面を所望の形状に整えることが困難であった。
特開平6−141923号公報 特開平7−284412号公報 特開平11−75939号公報 特開平9−322821号公報 特開2003−144229号公報 特開2003−199626号公報 特公平6−16725号公報 特許第2732875号公報 特表平9−512724号公報 特開平9−182632号公報 特開2003−102552号公報 特開平2−99002号公報 特公平6−46962号公報 特開2004−181215号公報
本発明は、歯間や歯と歯茎との間などの狭い部位へのブラシ毛の挿入性に優れ、歯垢除去効果が高く、清掃性に優れるとともに、口腔内における操作性にも優れ、更には意匠性にも優れた歯ブラシを提供せんとするものである。
上記の目的を達成するため、本発明者らは鋭意検討を重ねた結果、毛先をあらかじめ特定の先細形状に形成したブラシ毛を、平線を用いることなく、熱的に歯ブラシ本体の植毛台へ固着して植毛部を形成することにより、先細に形成されたブラシ毛の毛先が植毛台への固着作業に際して曲がったり折れたりすることがなく、ブラシ毛の毛先が揃った歯ブラシを製造することができることを知見し、本発明を完成するに至った。
すなわち、本発明に係る歯ブラシは、合成樹脂製のブラシ本体の植毛台に、熱可塑性樹脂製のブラシ毛が融着されて植毛部が形成された歯ブラシであって、前記植毛部を構成するブラシ毛の少なくとも一部が、(1)毛先側で分岐し、分岐した毛先が先細のテーパー状にあらかじめ形成された先細毛、又は(2)芯鞘構造又は海島構造の断面形状を有する先細毛、(3)前記芯部又は島部が毛先に露出した芯毛があらかじめ形成された先細毛、のいずれかであることを特徴とするものである。
前記のような本発明に係る歯ブラシにおいては、前記ブラシ毛が、その基端部に形成された厚肉部により植毛台に固定されていることが好ましい。この場合の厚肉部は、ブラシ毛又はブラシ毛束の基端部を熱溶融して形成した溶融塊からなることが好ましい。
本発明に係る歯ブラシにおける前記植毛台の厚みは3.5mm以下とすることが好ましい。
本発明に係る歯ブラシにおける前記先細毛としては、単位断面要素を複数個連結した断面形状を有する合成樹脂製フィラメントを用いることができる。この場合、前記合成樹脂製フィラメントの先端をアルカリや酸などの溶液に浸漬することで、前記連結した単位断面要素の数に応じた数の先細テーパー状の分岐毛がブラシ毛先端に形成された先細毛となる。
また、前記芯鞘構造又は海島構造の断面形状を有する先細毛としては、前記鞘部又は海部が毛先に向かって細くなるテーパー状に形成されているものを使用することができる。この先細毛の場合には、毛先に複数の芯毛が露出してなる分岐毛、又は毛先に単一の芯毛が露出してなる先細毛のいずれであってもよい。また、この断面形状が芯鞘構造又は海島構造で先端に芯毛が形成された先細毛としては、前記芯毛の断面形状がその軸方向全長にわたって略同形であるものが好ましい。
前記ブラシ毛の素材は特に限定されず、ポリエステル樹脂、ポリアミド樹脂、ポリオレフィン樹脂などを使用することができる。特に、断面形状が芯鞘構造又は海島構造で先端に芯部又は島部が露出した芯毛を有する先細毛の場合には、芯部又は島部の素材の主成分がポリアミド樹脂からなり、鞘部又は海部の素材の主成分がポリエステル樹脂からなるものが好ましい。
本発明に係る歯ブラシにおいては、仕様の異なる少なくとも2種類のブラシ毛から植毛部が構成されていてもよい。すなわち、植毛部の全てが前記のような先細毛である必要はなく、植毛部の一部のみに先細毛が植毛され、残りは通常のブラシ毛であってもよい。例えば、植毛部の先端部、右側面部、中央部、左側面部、後端部の少なくとも一部に先細毛が植毛されていてもよい。また先細毛として、その先端形状、太さ、断面形状、長さ、材質など仕様の異なる少なくとも2種類が異なるものを組み合わせて用いてもよい。また、先細毛以外のブラシ毛を用いる場合にも、その太さ、長さ、断面形状、材質などが異なるものを組み合わせてもよい。
また、植毛部におけるブラシ毛の先端で構成されるブラシ面はかならずしも平面である必要はなく、所望の形状に形成することができ、前記ブラシ面が凹凸を有してもよく、この場合、ブラシ面が、植毛部の長さ方向及び幅方向の両方向において凹凸を有していてもよい。
上記のような本発明に係る歯ブラシにおいては、ブラシ毛を植毛台に熱的に固着する方法として、ブラシ毛を、歯ブラシ本体の植毛台に対して、インモールド法又はフューズイン法により融着する方法など、いずれの方法で製造することもできる。
本発明に係る歯ブラシは、合成樹脂製のブラシ毛が植毛台に対して、たとえばインモールド法又はフューズイン法により融着して熱的に固着されて植毛部が形成された、所謂、無平線歯ブラシである。従って、ブラシ本体の植毛台に形成した植毛孔に平線とともにブラシ毛の毛束を打ち込んで(嵌入して)製造される歯ブラシに比べて植毛台の厚みを薄く形成することができ、口腔内での操作性に優れるとともに、意匠性にも優れている。また、植毛部を構成するブラシ毛の少なくとも一部が、(1)毛先側で分岐し、分岐した毛先が先細のテーパー状にあらかじめ形成された先細毛、又は(2)芯鞘構造又は海島構造の断面形状を有する先細毛、(3)前記芯部又は島部が毛先に露出した芯毛があらかじめ形成された先細毛であることから、歯間や歯と歯茎との間などの狭い部位へのブラシ毛の挿入性に優れる。
即ち、無平線により植毛された、厚みの薄い植毛台を有する歯ブラシは、平線を用いて植毛された歯ブラシに比べて、歯ブラシのヘッドを口腔内で自在に扱うことができる。そのため、磨き残しができやすく歯科疾患のリスクの高い部位を清掃するために適した位置に歯ブラシのヘッドをスムーズに移動させることができ、かつその位置での清掃行為においても、操作できる自由度が大きいため、歯垢を除去するブラシ毛の動きが効果的となり、歯垢除去力が高められる。しかも、本発明では、無平線で植毛されるブラシ毛として先細毛を用いていることから、歯頸部や歯間部など、歯科疾患のリスクの高い狭い部位へのブラシ毛の到達性が高く、従来の歯ブラシに比べて優れた歯垢除去効果を発揮しうる。
さらに、通常の先細毛(単なるテーパー毛)の場合、先細に形成されたテーパー形状のため、毛束の密度が低いと腰が弱く歯の平らな部分における刷掃性が低下しがちであるが、本発明に係る歯ブラシは、ブラシ毛を熱的に植毛台へ固着してなることから、平線を用いてブラシ毛を植毛孔に打ち込む場合に比べて毛束の密度を高くすることができる。このため、先細毛であっても毛束の腰が強いことから、歯頸部や歯間部などの狭い部位だけでなく、歯の平面部における刷掃性にも優れ、歯全体に対する歯垢などの除去効果が高く、清掃性に優れる。
また、本発明に係る歯ブラシにおいては、植毛部を構成するブラシ毛として、前記(1)〜(3)のような特定構造の先細毛を用いてなることから、平線を用いずにブラシ毛を植毛台に固着するに際して、ブラシ毛の先端を当て板などに当接して毛束及びブラシ毛の先端で構成されるブラシ面を所望の形状となるように揃える場合に、前記(1)の先端が分岐した先細毛の場合にあっては、ブラシ毛先端の複数の分岐毛により毛先の腰が強く、かつ複数の分岐毛先端が前記当て板表面に当接することにより、また前記(2)の断面形状が芯鞘構造又は海島構造であり、毛先に前記芯部又は島部が露出した芯毛があらかじめ形成された先細毛にあっては、前記芯毛により毛先の腰が強くかつ該芯毛が前記当て板表面に当接することにより、植毛台に対するブラシ毛の固着時に毛先が折れ曲がったり、また毛先が揃わないといったこともない。従って、前記ブラシ毛の毛先が当接する当て板の部分を所望の形状とすることで、毛束の先端形状や、ブラシ毛の先端で構成されるブラシ面を任意の形状に形成することができる。
さらに、本発明のように、予め毛先が先細に加工されたブラシ毛を植毛台に植設する場合、従来からの平線を用いた植毛では、植毛後に毛切り(トリミング)によって毛先を切り揃えることができず、植毛面は植毛時のままとなり、植毛穴底面と平線との間のブラシ毛が挟まれる部分で、ブラシ毛がU字形に折り曲げられ、折り曲げられる位置に多少の高低差が生じ、この高低差が植毛面を不揃いにすることから、予め先端加工されたブラシ毛を用いて毛先が揃った植毛面を有する歯ブラシを製造することはできない。これに対し、本発明の歯ブラシは、無平線の植毛により、平面に限らず、凸状、凹状又は凹凸状、その他の特定形状に毛先を揃えた植毛面を有する歯ブラシとすることができ、より清掃性や歯垢除去効果の高い歯ブラシを提供することができる。
前記歯ブラシのブラシ毛が、その基端部に形成された厚肉部により植毛台に固定されている場合には、前記厚肉部と植毛台表面との間にアンダーカット部が形成されて該厚肉部のアンカー効果により植毛台へのブラシ毛の固定強度が高くなり、植毛台からのブラシ毛が脱落しにくくなることから好ましい。更に、前記厚肉部がブラシ毛束の基端部を熱融着して形成した溶融塊からなる場合には、ブラシ毛が互いに熱融着されることでよりブラシ毛の脱落がより確実に防止される。
前記歯ブラシの植毛台の厚みを3.5mm以下とすることで、口腔内における操作性及び意匠性に優れた歯ブラシとなる。
前記先細毛として、単位断面要素を複数個連結した断面形状を有する合成樹脂製フィラメントを用い、その先端をアルカリや酸などの薬液に浸漬することで、前記連結した単位断面要素の数に応じた数の先細テーパー状の分岐毛がブラシ毛先端に形成したものを用いた場合には、毛先に形成された複数の分岐毛により狭い部分への挿入性に優れ、かつ歯肉への当たりが柔らかくて歯肉を傷づけたり痛みを感じさせたりすることがないにもかかわらず、ブラシ毛の腰は強く歯垢除去効果に優れる。
また、前記先細毛が、その断面が芯鞘構造又は海島構造で、毛先に芯部又は島部からなる単又は複数の芯毛が露出してなるブラシ毛の場合、露出した芯毛により狭い部分への挿入性に優れ、かつ歯肉への当たりが柔らかくて歯肉を傷づけたり痛みを感じさせたりすることがないにもかかわらず、ブラシ毛の腰は強く歯垢除去効果に優れる。さらに、前記鞘部又は海部がブラシ毛の先端に向かって細くなるテーパー状に形成されているものは、歯肉への当たりがより柔らかくなるだけでなく、狭い部分への挿入性により優れる。
前記ブラシ毛の材質としてポリエステル樹脂を用いた場合には、NaOHなどのアルカリの薬液に浸漬することで、ブラシ毛の先端を容易にテーパー状に加工したり、分岐毛を形成することができる。またブラシ毛の材質としてナイロン樹脂を用いた場合には、先細のテーパー状であっても腰が強く耐久性に優れたブラシ毛とすることができる。更に、芯部又は海部がナイロン樹脂であり、鞘部又は海部がポリエステル樹脂である、断面が芯鞘構造や海島構造のテーパー毛の場合には、ブラシ毛先端を前記のような薬液に浸漬することで、ブラシ毛先端にナイロン樹脂からなる鞘部や島部が露出して芯毛が形成され、またポリエステル樹脂からなる鞘部又は海部がブラシ毛の先端に向かって細くなるテーパー状のブラシ毛を容易に製造することができるとともに、芯部のナイロン樹脂によりブラシ毛の腰が強く、且つ耐久性にも優れた歯ブラシとすることができる。
また、前記植毛部を、材質、太さ、断面形状、長さ、先端形状等の仕様の異なる少なくとも2種類のブラシ毛から構成することで、清掃性、耐久性等を、歯垢除去、歯肉のマッサージなど、製造する歯ブラシの主たる目的に応じて自由に設定することができる。
前記植毛部におけるブラシ毛の先端で構成されるブラシ面が平面でない歯ブラシ、例えば、前記ブラシ面が凹凸を有する歯ブラシ、更には前記ブラシ面が植毛部の長さ方向及び幅方向の両方向において凹凸を有する歯ブラシの場合には、前記ブラシ面における凸部により歯間部や歯と歯茎との間などの狭い部分への挿入性がより向上し、歯垢除去効果及び清掃性がより一層優れた歯ブラシとなる。
本発明に係る歯ブラシは、たとえばインモールド法又はフューズイン法により、平線を用いることなくブラシ毛を植毛台に熱的に固着して容易に製造することができる。
本発明の歯ブラシの1実施の形態を示す正面図である。 (a)〜(d)は、歯ブラシの要部(ブラシ部)の拡大断面図である。 (a)、(b)は別の実施の形態の歯ブラシの要部(ブラシ部)の拡大断面図である。 (a)は分岐毛の先端部の拡大図、(b)〜(h)は分岐毛フィラメントの断面図である。 (a)は先端に複数の芯毛が突出形成されたブラシ毛の正面図、(b)はその斜視図、(c)〜(e)は海島構造を有するフィラメントの断面図である。 (a)は先端に複数の芯毛が突出形成されたブラシ毛の他実施例の斜視図、(b)は前記ブラシ毛のフィラメントの断面図である。 (a)は先端に単一の芯毛が突出形成されたブラシ毛の斜視図、(b)はその断面図である。 (a)は先端に単一の芯毛が突出形成されたブラシ毛の斜視図、(b)はその断面図である。 (a)は先端に単一の芯毛が突出形成されたブラシ毛の斜視図、(b)はその断面図である。 (a)は先端に単一の芯毛が突出形成されたブラシ毛の斜視図、(b)はその断面図である。 (a)〜(c)は断面芯鞘構造フィラメントの断面図である。 (a)はブラシ毛の分布を説明するためのブラシ部の正面図、(b)は側面図である。 (a)はブラシ面の1実施形態を示すブラシ部の正面図、(b)は側面図である。 (a)はブラシ面の他実施形態を示すブラシ部の正面図、(b)は側面図である。 (a)〜(e)は、インサート法による歯ブラシの製造工程の説明図である。 (a)〜(c)は、他のインサート法の実施形態を示す説明図である。 (a)〜(c)は、他のインサート法による歯ブラシの製造工程の説明図である。 (a)〜(f)は、植毛台カバーを用いたインサート法による歯ブラシの製造工程の説明図である。 (a)〜(c)は、フューズイン法による歯ブラシの製造工程の説明図である。 (a)〜(c)は、フューズイン法による歯ブラシの製造工程の説明図である。 (a)〜(c)は、フューズイン法による歯ブラシの製造工程の説明図である。 (a)、(b)は、ブラシ面を所定の形状に形成する方法の説明図である。 (a)〜(c)は、毛束の先端を所定の形状に形成する方法の説明図である。
符号の説明
1 歯ブラシ
2 ブラシ毛
3 毛束
4 植毛部カバー
10 ブラシ本体
11 ブラシ部
12 植毛台
13 首部
20 柄部
31 厚肉部
f ブラシ面
図1は、本発明に係る歯ブラシの1実施の形態を示す正面部である。歯ブラシ1は、合成樹脂製のブラシ本体10と、本体10の植毛台12に設けられたブラシ部11とを備える。ブラシ本体10は、例えばポリプロピレンなどの合成樹脂の射出成形により一体成形された植毛台12、首部13及び柄部14からなる。この歯ブラシ1は、植毛台12に設けられたブラシ部11が、その毛先が予め先細加工された複数のブラシ毛2を集束した毛束3を、平線を用いることなしに、ブラシ本体10の植毛台12に熱的に固定して形成された、所謂、無平線歯ブラシである。具体的には、たとえば、図2(a)に示すように、毛束3における植毛台12中に埋設された基端部3bに、毛束3を構成する複数のブラシ毛2同士が互いに融合された融合塊からなる厚肉部31が形成され、厚肉部31が植毛台12を構成する合成樹脂材料と互いに熱融着されるとともに、毛束3の径より大径に形成されている厚肉部31によるアンカー効果により、植毛台12に強固に固定されている。厚肉部31は、図2(a)に示すように植毛台12の表面(植毛面)12aの直下に埋設されていてもよいが、図2(b)に示すように、厚肉部31が植毛台12の内部に埋設されていてもよい。更に、図2(c)に示すように、植毛台12の表面側(植毛面側)に、植毛台12に植設される毛束3の大きさ(毛束径)及び位置に応じた複数の植毛孔41・・・を形成した植毛部カバー4を一体に固着したものでもよい。また、この場合、毛束3の基端部に形成された厚肉部31は、図2(c)に示すように植毛部カバー4の下面に当接した状態に設けてあってもよいし、また図2(d)に示すように厚肉部30が植毛部カバー4より下方の植毛台12の内部に埋設されていてもよい。さらに、図3(a)、(b)に示すように、毛束3周囲の植毛台12の表面12aに環状の溝5が形成されていてもよい。この溝5は、歯ブラシ1を後述するインモールド法により製造するに際して、ブラシ本体10の成形材料が毛束3周囲の植毛台表面12aからはみ出すことを防止するものである。
本発明に係る歯ブラシ1は、平線を用いることなしにブラシ本体10の植毛台12へブラシ毛を熱的に固着してなることから、ブラシ毛の植毛台12内への埋設深さを浅くして植毛台12の厚みを薄くすることができる。植毛台12の厚みが薄すぎる場合には強度の面で問題があり、例えば2.0mm以下では強度が不十分となるものの、それ以外には特に制限はなく、5.0mm未満、好ましくは4.0mm以下、さらに好ましくは3.75mm以下の厚みとすることができる。このような厚みとすることで、口腔内での操作性が向上するとともに、意匠性の点でも好ましい歯ブラシを製造することができる。なお、植毛台12の平面形状その他にも特に制限はない。
毛束3の基端部3bを融合して厚肉部31を形成する方法としては、加熱による方法、超音波振動による方法、溶剤による方法などが挙げられるが、毛束3が熱可塑性樹脂フィラメントからなるブラシ毛からなることから、加熱による方法が簡単且つ確実であることから好ましい。加熱による融合方法としては、火炎による方法、加熱したガス、例えば不活性ガスを吹き付ける方法、熱板を圧接する方法などが挙げられる。
図4(a)は、本発明に係る歯ブラシに用いられるブラシ毛2の1実施態様を示すものであり、毛先側で分岐し、分岐した毛先(分岐毛21)が先細のテーパー状にあらかじめ形成された先細毛の例である。この先端に分岐毛21を有するブラシ毛(先細毛)2は、例えば図4(b)〜(h)に示すように、円形状、楕円形状、三角形状、六角形状など各種形状の単位断面要素22の複数が連結した断面形状を有する。また、ある特定の葉部の周囲に該葉部とは断面積が異なる単又は複数の葉部を、断面積が最小の葉部の断面最小寸法よりも薄肉の接合部を介して連設した多葉型断面であってもよい。この場合、葉部の数は2〜5個が実用的であるが、葉部の個数には限定されず、使用目的に応じて決定される。合成樹脂製フィラメントFを、苛性ソーダ(NaOH)などの薬液に浸漬して引き上げることで、図4(a)のように、先端に複数のテーパー状分岐毛21が形成される。このとき、薬液の濃度や浸漬時間、薬液からの引き上げ速度等により、分岐毛21の形や長さを任意に調整することができる。ブラシ毛2を構成する合成樹脂製フィラメントFの材質としては、ナイロンやアラミドなどのポリアミド樹脂、あるいはポリブチレンテレフタレート(PBT)、ポリプロピレンテレフタレート(ポリトリメチレンテレフタレート、PPTあるいはPTT)又はポリエチレンテレフタレート(PET)などのポリエステル樹脂、ポリプロピレン(PP)やポリエチレン(PE)などのポリオレフィン樹脂など、歯ブラシのブラシ毛として公知の合成樹脂を用いることができる。
前記テーパー状分岐毛21が形成されたブラシ毛2は、分岐点から先端の長さを、植毛状態における刷毛高さ(即ち毛丈)の1/2以下、望ましくは1/3以下とする。また、分岐点よりも基端側つまり溶解処理を施さない部分(ブラシ毛基部)の断面積は、断面形状などにより異なるが、0.001〜0.5mm2とし、通常は0.01〜0.2mm2とするのが最適である。ブラシ毛基部の断面積が、0.001mm2に満たないと毛腰が弱く刷掃に必要な剛性に欠け、また0.5mm2を越えると毛が太く細部への挿入性が劣る。そのため、この下限と上限を基準に断面形状や材質など関連要素を勘案して適宜決定する。また、長さの異なる二種類の分岐毛を有するブラシ毛にあっては、短い分岐毛の長さが、長い分岐毛の長さの1/10〜2/3の範囲であることが好ましい。短い分岐毛の長さが、長い分岐毛の長さの1/10よりも短い場合には、短い分岐毛による刷掃効果に乏しく、2/3よりも長いと、分岐毛の長さを一様でなくした効果を十分に発揮できない。
また、図5(a)及び(b)は、同じく先端が分岐した先細のブラシ毛2の他実施態様を示すものであるが、このブラシ毛2は、断面が芯鞘構造又は海島構造の合成樹脂製フィラメントFからなり、鞘部23の先端から複数、図例のものは3本の芯毛24が突出形成されたものである。この複数の芯毛24を先端から突出させて先端を分岐させたブラシ毛2は、例えば芯部26をナイロン、アラミドなどのポリアミド樹脂を主成分とする素材で構成し、鞘部をポリブチレンテレフタレートなどのポリエステル樹脂を主成分とする素材で構成した複合合成樹脂モノフィラメントF(以下、複合モノフィラメントという。)、例えば、図5(c)〜(e)に示すように、前記ポリエステル樹脂を海部25としナイロン樹脂を島部26とする海島構造の複合フィラメントFを苛性ソーダ(NaOH)などの薬液に浸漬し、これを引き上げることで海部25が先端から溶解除去して島部26を露出させることで、図5(a)、(b)に示すように、ブラシ毛2の外面を構成する鞘部23の先端から複数の芯毛24が突出形成されたブラシ毛2を製造することができる。この場合、薬液の濃度や浸漬時間、薬液からの引き上げ速度等により鞘部23先端のテーパー形状や芯毛24の露出長を適宜調整することができる。さらに、図6(b)に示すように、単位断面要素22の複数が連結した断面形状を有し、かつ各単位断面要素22が芯鞘構造又は海島構造の断面形状を有する合成樹脂製フィラメントFを、苛性ソーダ(NaOH)などの薬液に浸漬して引き上げることで図6(a)に示すように、複数のテーパー状分岐毛21の各先端からから芯毛24が突出形成されたブラシ毛2とすることもできる。
前記鞘部23の先端から複数の芯毛24が突出形成されたブラシ毛のサイズとしては、基端側(芯鞘複合部)の直径が0.150〜0.300mm、芯毛24の直径が0.03〜0.07mm、芯毛の露出長が0.2〜4.0mm更には芯毛の露出長が0.5〜4.0mmであることが好ましい。また、植毛基部から先端までの長さは7〜11mmであることが好ましい。さらに、基端部の直径を100%としたとき、露出した芯毛24と複合部との境界を基点として、この基点より複合部側に1mm寄った位置での直径が70±15%、3mmで89±8%、5mmで93±7%となるようなテーパー加工が複合部の端部に施されていることが好ましい。複合部の直径を0.150〜0.300mm、芯毛24の直径を0.03〜0.07mm、芯毛24の露出長を0.2〜4.0mmとした場合、口腔内細部への挿入性、口腔内細部内奥への到達性、到達した芯毛24による歯垢除去作用はより好ましいものとなり、更に芯毛24の露出長を0.5〜4.0mmとした場合、口腔内細部への挿入性、口腔内細部内奥への到達性、到達した芯毛24による歯垢除去作用はより一層好ましいものとなる。また植毛された海島型複合繊維の植毛基部から先端までの長さが7〜11mmの範囲であれば、清掃効果を得るうえでの充分な毛腰が得られるとともに歯間部への挿入性にも優れ、操作もしやすい。
更に、図7に示すものは、本発明に用いられるブラシ毛の他実施態様を示すものであり、芯鞘構造又は海島構造の断面形状を有し、好ましくはポリステル樹脂を主成分とする素材からなる鞘部又は海部が毛先に向かって細くなるテーパー状に形成されており、毛先に、好ましくはポリアミド樹脂を主成分とする素材からなる単一の芯毛24が露出してなる先細毛の例である。具体的には、図7(b)に示すように、一本の芯部(島部)26の周りに鞘部(海部)25を配した芯鞘構造の断面形状を有する複合モノフィラメントFの先端側に、前記芯部26を露出させて、図7(a)に示すように先端に芯毛24を突出させて構成したものである。前記芯鞘構造の複合モノフィラメントFの場合、断面積、即ち芯部26と鞘部25を含む複合モノフィラメントF全体の断面積のうち、芯部26の断面積は15〜80%、より好ましくは40〜80%とすることが好ましい。これにより、ブラシ毛基端側で適度な毛腰を維持つつ、先端側に露出した断面積15〜80%の芯毛24により、歯肉を傷めることなく優れた細部清掃性を発揮しつつ、植毛台12への熱的固着作業に際して毛先が折れ曲がったり、不揃いになったりすることを防止することができる。
芯部を露出させる方法については、前記図5,6に示した複数の芯部を露出させる場合と同様であるが、単一の芯部26を露出させる場合には、化学的方法以外に機械的方法により鞘部を除去する手段も採用できる。化学的除去の方法の場合には、例えば、芯部26にポリアミド樹脂を採用し、かつ鞘部25にポリエステル樹脂を採用した複合モノフィラメントFの先端側をアルカリ性の薬液などに浸漬させて芯部26を露出させて芯毛24が先端に突出したブラシ毛2を構成することができる。
上記のように溶解される鞘部23(25)の先端側端部には、芯毛24に連続するテーパー部27が必然的に形成されるが、そのテーパーの角度等は浸漬時間等を制御することによって容易に調整できる。このテーパー部27が形成されることで口腔内細部への挿入性、到達性がさらに良くなる。
図7(b)に示す複合モノフィラメントF及びその芯部26の断面形状は、それぞれ略円形であり、複合モノフィラメントFの外径b2は0.16mm〜0.25mmに設定され、芯部26の外径b1は、複合モノフィラメントFの外径の40〜90%、より好ましくは60〜80%に設定されている。植毛されたブラシ毛2の植毛基部から先端までの毛丈は6〜12mmの範囲とすることが好ましい。あまり長すぎると口中における操作性が悪くなるとともに毛腰が柔らかくなりすぎて充分な清掃効果が得られない。他方、短すぎるとブラッシング中の毛のたわみが少なくなって使用感が悪くなるとともに歯間部への挿入性も悪くなる。また、芯毛24の露出長は、毛丈の5〜50%、より好ましくは10〜50%に設定され、具体的には、0.5〜4.0mmの好適な範囲に設定される。毛丈の5%未満であると、歯間部や歯頸部、小窩裂溝等の奥部に到達させるには不十分である。また、芯部26が露出した芯毛24は長いほど細深部に対する清掃効果は高いが、その反面、耐久性が低下する。実用的な耐久性を維持できる芯毛24の長さは毛丈の50%以下、具体的には4.0mm程度以下となる。
露出した芯毛24の先端形状は任意であり、半球状など適宜な形状に加工することができる。本実施形態では、芯部26の材質をポリアミド樹脂とし、鞘部23から露出した芯毛24が円柱状に真直ぐに伸びている。これにより、植毛台12への熱的固着作業中の毛先の折れ曲がりなどを防止することができる。
図8は、芯部26及び該芯部26が鞘部25から露出した芯毛24の断面形状を略多角形とした例、図9は、芯部26の外周面に軸方向に延びる突条部28を複数設けた例、図10は、芯部26及び芯毛24の外周面に軸方向に延びる凹溝29を複数設けた例を示している。
図8に示すように、芯部26の断面形状を鋭角部を有する略多角形とすれば、芯部露出基端において、鞘部端部が当該芯部26に形成される凹部に食い込んだように残存して食込み部を形成することにより、使用により鞘部が当該芯部露出基端から剥がれてしまうといったことが防止でき、耐久性を向上できる。図9、図10の場合も、上述の略多角形とした場合と同様に、鞘部23端部に突条部28又は凹溝29に食い込んだ食込み部が形成され、当該食い込みにより鞘部25端部の剥がれが防止されている。
図11(a)、(b)は芯部26と鞘部25の間に両者を接着させるための接着層Aを介設した複合モノフィラメントFであり、これにより上述の鞘部端部の剥がれをより確実に防止できる。また、図11(c)は、複合モノフィラメントFの断面形状を、芯部26の断面形状と略相似形としたものであり、これにより鞘部25の厚みが周方向に沿って略均一となり鞘部25が芯部26から剥がれ難くなる。
図5〜図11に示すような、毛先に芯毛24が露出したブラシ毛においては、芯毛24の断面形状が、その軸方向全長にわたって略同形となるようにすることで、毛先に腰があり歯頸部や歯間部などの狭い部位における清掃性に優れたものとすることができる。このように、毛先に露出した芯毛24が軸方向全長にわたって略同形のブラシ毛は、芯部または島部がナイロン、アラミドなど耐久薬品性の高いポリアミド樹脂を主成分とする素材から構成され、鞘部または海部がポリブチレンテレフタレート、ポリエチレンテレフタレート、ポリトリメチレンテレフタレートなどのポリエステル樹脂を主成分とする素材から構成された芯鞘構造または海島構造のフィラメントを用い、アルカリなどの薬液に浸漬して、毛先部分の鞘部または海部の素材を溶解除去することにより得ることができる。
なお、ブラシ部11を構成するブラシ毛2の全てが先細毛である必要はなく、一部のみ、例えば植毛台12の先端部のみをテーパー毛とし、他は通常の先丸加工を施したブラシ毛としてもよい。たとえば、図12(a)、(b)に示すように、ブラシ部11の先端部11A、中央部11B1、11B2、後端部11C、右側面部11D、左側面部11E、の少なくとも一部に前記先細毛が植毛されているようにしてもよい。また前記先細毛としては、その先端形状が図4〜図11に示す各種のものをブラシ部11の部位毎に異なっていてもよいし、さらにその太さ、断面形状、長さ、材質など仕様の異なる少なくとも2種類が異なるものを組み合わせて用いてもよい。また先細毛以外のブラシ毛2を含む場合にも、その断面形状や材質などが異なるものを組み合わせてもよい。また、植毛台12のブラシ毛2(毛束3)の配置についても特に限定されず、様々な配置形態が採用できる。
上記のように、本発明に係る歯ブラシは、無平線技術を用いて製造されたものであり、植毛台が薄く口腔内での操作性に優れ、歯科疾患罹患のリスク部位へのブラシ毛の到達性及び当該部位における歯垢除去のための動きを高め、また、ブラシ毛2が、毛先に先細テーパー状の分岐毛21や芯毛24が形成された芯鞘毛などの先細毛であることから、歯間や歯と歯茎との間などの狭い部位へブラシ毛2が入り易く、無平線により植毛台の厚みを薄くすることと併せて、従来の歯ブラシに比べて歯垢などの除去効果が高く、清掃性に優れるだけでなく、ブラシ毛2をインモールド法やフューズイン法などによって、平線を用いることなしにブラシ毛を植毛台に固着するに際して、ブラシ毛の先端を当て板などに当接して毛束及びブラシ毛の先端で構成されるブラシ面を所望の形状となるように揃える場合に、先端の複数の分岐毛21や芯毛24が当て板表面に当接することで、植毛台12に対する毛束3の固着時に、毛束3を構成するブラシ毛2の毛先が折れ曲がったり、また毛先が揃わないといったこともない。従って、ブラシ毛2の毛先が当接する当て板の部分を所望の形状とすることで、毛束の先端形状や、ブラシ毛の先端で構成されるブラシ面を任意の形状に形成することができる。例えば、図13(a)、(b)に示すように、ブラシ面fを、ブラシ部11の中心部が低く(毛丈が短い)、周辺部に向かうに従って高く(毛丈が長い)なるような曲面状に形成することもできる。更に、図14(a)に示すように、各毛束3内において、その中央部に位置するブラシ毛の毛丈を長く、毛束3の周囲に向かうほど毛丈の短いブラシ毛とすることで、ブラシ毛2の先端で構成されるブラシ面fがブラシ部11の長さ方向(歯ブラシの軸方向)に沿って凹凸を有するように形成し、更には図14(b)に示すように、ブラシ面fが植毛部の幅方向(歯ブラシの軸に直交する方向)においても凹凸を有するようにして、ブラシ面fが三次元形状となるようにすることもできる。このようにブラシ面fに凹凸を形成することにより、歯間部や歯と歯茎との間などの狭い部分への挿入性がさらに向上し、歯垢除去効果や清掃性により一層優れた歯ブラシとすることができる。
次に、本発明に係る歯ブラシを製造する方法について説明する。本発明に係る歯ブラシは、平線を用いることなく、ブラシ毛2を熱的に歯ブラシ本体10の植毛台12へ固着することができる公知の方法をいずれも採用することができる。ただ、本発明では、ブラシ毛2として、あらかじめ先端に分岐毛21や芯毛24が形成された先細毛を用いることから、ブラシ毛2を植毛台12へ固着した後にブラシ毛2の先端を加工したり、切断したりすることができない。よって、植毛台12への固着時にブラシ毛2の先端を当て板などに当接してあらかじめ所望のブラシ面fとなるように整えておく必要がある。
まず、図15に示すものは、例えば特公平6−16725号公報(特許文献7)に開示されたインサート法によりブラシ毛2を歯ブラシ1の植毛台12へ固着(植毛)する方法の例を示すものである。このインサート法によるブラシ毛2の植毛方法は、先ず、図15(a)に示すように、予め所定の長さに切断され、かつ先端を先細加工されたブラシ毛を集束した毛束3を図示しない植毛機により、第1金型部材100にパターン配列して形成した収容孔101に、ブラシ毛の基端側から挿入する。収容孔101は第1金型部材100の前面100aの近傍に拡開部102を設け、毛束3を挿入しやすくしてある。第1金型部材100の厚さは完成した歯ブラシのブラシ毛2の所要の長さにほぼ等しく設定されている。毛束3は、第1金型部材100の後面100bから3〜5mm程度、突出するように収容孔101に挿入する。次いで、図15(b)に示すように、当て板110を毛束3の前面100a側の露出部に押し当て、更に前面100aに当接させることで各毛束3の予め先細加工された先端部3aを揃え、当て板110により毛束3を位置決めした後、第1金型部材100の後面100bから突出する毛束3の基端部3bに熱を加えて融合させ、厚肉部31を整形する。前記加熱の方法は特に限定されるものでなく、加熱した空気や窒素を吹き付けたり、輻射熱などにより非接触で溶融する方法、天然ガス、プロパンガスまたは酸素アセチレンなどのガスを使用するバーナーの火炎で溶融する方法、加熱板を接触させる方法など、各種の方法を採用することができる。毛束3の基端部3bを融合して厚肉部31を形成した後、当て板110を引き離し、図15(d)に示すように、クランプ板120および第2金型部材(ブラシ成形用金型)130を第1金型部材100の両側に押付ける。金型は、毛束3を収容して金型のキャビティ140の一方の側をなす第1金型部材100の一部と、キャビティ140の他方の側をなす第2金型部材130とにより構成される。第2金型部材(ブラシ成形用金型130)は、分離可能なキャビティ板131とコア132とにより構成されている。前記のように形成されたキャビティ140内に、ブラシ本体の成形材料Mを図示しない充填孔から射出して充填し、ブラシ本体10を成形する。成形後、キャビティ板131をコア132及び第1金型部材110から分離することにより金型を開放する。これにより、図15(e)に示すようなブラシ毛2(毛束3)の先端で形成されるブラシ面fが平坦に揃った歯ブラシ1が得られる。
図16に示すものは、前記と同じくインサート法による歯ブラシの製造方法であるが、これは特許第2732875号公報(特許文献8)に記載された方法である。この方法は、基本的には図15と同様であるが、毛束3を収容する第1金型部材100の収容孔101がスリーブ103によって成形用キャビティ140内に延長されている。毛束3は、その基端部がスリーブ103の開口を通過して成形用キャビティ140に突入するまで、第1金型部材110の収納孔101内に導入させ、毛束3の基端部を加熱することにより融合して厚肉部31を形成する。このようにして形成された厚肉部31は、例えば毛束3を引張ることによって収納孔101のスリーブ103の開口を封止する。この時に厚肉部31の背側とスリーブ103の開口縁との間にアンダーカットもしくは凹部が形成され、この凹部には次いで、閉鎖された出射成型型内に射出される。これにより、厚肉部31はキャビティ140内で成形される歯ブラシ本体10の植毛台表面12aから間隔をおいて植毛台12内に埋め込まれる。第1金型部材100のスリーブ103は、金型の離型後に植毛台12と毛束3との間に円筒形の溝5を形成する。この溝5は、図16(c)に示す摺動可能なスリーブ104の早期の離型によって成形材料の凝固前に完全に又は十分に閉鎖することができる。この場合ちょうど成形材料による形内における圧力の作用で溝5内に侵入するが、個々のブラシ毛の間もしくはブラシ毛と収納孔101の間の毛細空間には侵入しない。図16(c)に示された実施例では、収納孔101が摺動可能なスリーブ104によって形成されており、このスリーブ104は、その外周面において密にかつ摺動可能に、第1金型部材100に設けた貫通孔105内を案内されている。スリーブ104は、その先端面に円錐形の先細部を有しており、この先細部に向かって毛束3の基端部の厚肉部31が成形される。成形用キャビティ140への成形材料の充填前もしくは充填中の材料の硬化前に、毛束3を引き戻せば、厚肉部31によりスリーブ104の開口縁部がシールされる。
次ぎに、図17に示すものは、前記と同様にインサート法による歯ブラシの製造方法のうち、特表平9−512724号公報に記載された方法である。この方法では、毛束カセット200に、相互間隔を置いて2枚の多孔プレート210,220が配置され、これら多孔プレート210,220間には、図中の矢印方向に移動可能な締付けプレート230が配置されている。この方法では、先ず、締付けプレート230を開いた状態で毛束3が多孔プレート210,220および締付けプレート230の孔内へ、多孔プレート210から一定量突出するまで当て板240に押されることによって導入される。次いで図17(a)に示すように、締付けプレート230を閉止し、毛束3の突出端部に加熱装置250を移動させ、毛束3の基端部3bを接触式又は無接触式で加熱し、かつ溶融して、厚肉部31が形成される。引続き、図17(b)に示すように締付けプレート230が開放位置へ移動され、かつ毛束3が当て板240によって更に図示しないキャビティ内へ押し込まれて位置決めされ、次いで締付けプレートが再び閉鎖位置へ移動され、成形材料が充填される。これにより、図17(c)に示すように、厚肉部31が植毛台12の内部に埋設され、かつ毛束3の周囲に溝5が形成された状態で、植毛台12に毛束3が固着された歯ブラシが得られる。
また、図18に示すものは、前記と同様にインサート法による歯ブラシの製造方法のうち、特開2003−102552号公報(特許文献11)に記載された方法である。図18(a)中、符号300は、歯ブラシのブラシ本体10を成形するためキャビティを形成する一対の型部材からなる射出成形用金型の一方である第1金型部材であり、そのキャビティ側内面301には、植毛部カバー4を装着するための凹部302が形成されている。また、植毛部カバー装着用凹部302には、歯ブラシの植毛台12に植設される、多数のブラシ毛2を集束した複数の毛束3の植設位置に対応する複数の毛束保持孔303が設けられ、各毛束保持孔303のキャビティ側開口部の周囲には筒状凸部304が形成されている。また、符号4で示すものは、歯ブラシの植毛台12の表面に一体に固着される植毛部カバーであり、合成樹脂又は熱可塑性エラストマーなどの成形材料から予め射出成形などにより成形される。植毛部カバー4には、前記第1金型部材300の毛束保持孔303と一致する複数の植毛孔41が形成され、各植毛孔41における第1金型部材1側の表面42の開口縁には、第1金型部材300の毛束保持孔303の周囲に形成された筒状凸部302に密接するテーパー状の環状凹部43が形成されている。そして、この植毛部カバー4の植毛孔41と第1型部材300の毛束保持孔303とを一致させ、植毛孔41周囲の環状凹部43と毛束保持孔303周囲の筒状凸部304とを凹凸嵌合させて、第1型部材300の植毛部カバー装着用凹部302内に植毛部カバー4をほぼ密接状態で装着し、植毛部カバー4のキャビティ側に、カッティングプレート320を装着して固定する。このカッティングプレート320には、第1金型部材300の毛束保持孔303及び植毛部カバー4の植毛孔41と一致する複数の毛束挿通孔321が形成されている。
上記のように、第1金型部材300のキャビティ側内面301に、予め成形された植毛部カバー4、更にカッティングプレート320を装着、固定した後、図18(b)に示すように多数のブラシ毛2からなる毛束3を、先細加工した先端側から供給し、カッティングプレート320の毛束挿通孔321、植毛部カバー4の植毛孔41及び第1金型部材300の毛束保持孔303に挿通した後、毛束3の先端を当て板330に当接させてブラシ毛2の先端部3aを揃え、ブラシ毛2先端で形成されるブラシ面を所定の形状に整えたうえで、図18(c)に示すようにカッティングプレート320におけるキャビティ側表面322にそってカッター340により各毛束3を切断することで、キャビティ側への毛束3の突出長さを揃える。その後、カッティングプレート320を取り外し、図18(d)に示すように、各毛束3のキャビティ側突出端部(基端部3b)を溶融して厚肉部31を形成する。この厚肉部31は、金型を開けた状態で、毛束3を構成するブラシ毛2の合成樹脂製フィラメントを溶融可能な温度に加熱した熱源による接触又は非接触によるフィラメントの熱溶融、あるいは、金型を閉じた状態で、フィラメントを溶融可能な温度に加熱した空気又は不活性ガスなどを導入する方法などがある。この厚肉部31は、植毛部カバー4の植毛孔41の孔径よりも大きく形成することが好ましい。前記熱源により非接触でフィラメントを溶融させる場合や加熱した空気や不活性ガスによりフィラメントを溶融させる場合には、溶融したフィラメントが玉になり、また厚肉部31の厚さの調節が難しい。これに対し、熱源を接触させてフィラメントFを熱溶融させることで厚肉部31を形成する方法の場合には、熱源を溶融塊に押しつけることでその厚さを薄くすることができ、またその厚さの調節も容易であり、従って歯ブラシにおける植毛部全体の厚さも薄くすることができる。上記のように毛束3のキャビティ側突出端部に厚肉部31を形成したのち、図18(e)に示すように、射出成形用金型の第1金型部材1に第2金型部材350を整合させて歯ブラシ本体10の植毛台12、首部13及び柄部14を一体に成形するためのキャビティ360を形成し、キャビティ360に成形材料としての溶融した合成樹脂材料を射出、充填することで、植毛台12の成形材料中に厚肉部31を形成した毛束3の基端部を埋設し、かつ植毛部カバー4を植毛台12の成形材料に一体に固着する。その後、射出成形用金型の第1金型部材300及び第2型部材350を開くとともに、第1金型部材300の毛束保持孔303から毛束3を引き抜いて、図18(f)のように、先細加工された毛先が揃った状態に成形された歯ブラシ1を取り出す。
上記のような歯ブラシの製造方法によれば、キャビティ360内への成形材料の充填時に、毛束保持孔303を設けた第1金型部材300のキャビティ側内面301に植毛部カバー4が装着されているので、植毛台12に植設された毛束3基端部の厚肉部31は、少なくとも植毛部カバー4の厚み以上の植設深度が確保され、直立性が維持される。更に、上記実施例のように、第1金型部材300のキャビティ側内面301に開口する毛束保持孔303の周囲に筒状凸部304を形成し、キャビティ側内面301に装着される植毛部カバー4の植毛孔41の周囲に筒状凸部304に密接する環状凹部43を設ければ、成形材料が植毛部カバー4の植毛孔41を介して第1金型部材300の毛束保持孔303へ漏れたとしても、毛束保持孔303が植毛部カバー4の内部に開口していることから、漏れた成形材料が直ちに植毛部カバー4の表面へ露出することがない。また、第1金型部材300に設けた筒状凸部304と植毛部カバー4に設けた環状凹部42との凹凸嵌合により、第1金型部材300のキャビティ側内面301への植毛部カバー4の装着時の位置決めが容易となり、かつ確実に装着することができる。
図19に示すものは、特開平2−99002号公報(特許文献12)に開示されているフューズイン法による歯ブラシの製造方法を示すものである。この方法では、歯ブラシ本体10の植毛台12に予め植毛孔6を形成しておく。一方、植毛台12に固着される毛束3は、先細加工された先端側から毛束保持部材400の収納孔401内に挿入され、当て板410に当接してブラシ毛2の先端を揃えた状態で、毛束3の基端部を前記した各種加熱方法により加熱して溶融し、厚肉部31を形成する。そして、この厚肉部31が溶融状態にある間に、図19(b)に示すように、歯ブラシ本体10の植毛台12に形成された植毛孔6内に圧入する。このとき、植毛孔6周囲の植毛台表面12aは、高温で溶融状態にある厚肉部31の熱により軟化するとともに厚肉部31の植毛孔6内への圧入により盛り上がり、植毛孔6の開口縁を閉止する。その後、植毛孔6内に挿入された厚肉部31が冷却硬化することで、図19(c)に示すように、先細加工されたブラシ毛2からなる毛束3が、その基端部に形成された厚肉部31により植毛台12に熱的に固定される。
図20に示すものも、前記と同じくフューズイン法による歯ブラシの製造方法であり、特公平6−46962号公報に記載された方法である。この方法では、歯ブラシ本体10の植毛台12と距離をおいて、毛束保持体500の収容孔501中に、多数のブラシ毛2からなる毛束3を、先細加工された先端側3aを当て板510に当接して揃え、ブラシ毛2の先端で形成されるブラシ面fを所定の形状に整える。ついで、植毛台12の植毛面(表面)12a並びに毛束3の基端部3bが、両者の間に配置されたプレート状ヒータ520により溶融される。ヒータ520は、植毛台12と毛束3との間へ移動し、毛束3の基端部及び植毛台12の植毛面12aを溶融した後、後退する。毛束3の基端部3bが溶融されることで、厚肉部31が形成される。この状態で、毛束3および植毛台12を近接させ、さらに肥大した厚肉部31を植毛台12の溶融した植毛面12a中へ圧入することで、その溶融部が、厚肉部31の背後にこれを取り巻くように流れ込み、毛束3が植毛台12に固着される。これにより、図20(c)に示すように、ブラシ毛2の先端で形成されるブラシ面fが所定の形状に整えられた状態で毛束3が植毛台12に熱的に固着された歯ブラシが得られる。
図21に示すものは、前記フューズイン法による歯ブラシの製造方法の他の実施態様である。この場合には、植毛台12の植毛面12aに、予め植毛孔6が設けられるか、又は図21(a)に示すように、個々のピン状ヒータ521を有するヒータ520により製造される。この方法においては、植毛台12の植毛面12aが溶融した場合、溶融した成形材料が、植毛台12の植毛面12aから突出する環状縁12bに外方へ向け排除されるとともに、前記と同様に毛束3の基端部が溶融して厚肉部31が形成される。ヒータ510を後退させた後、植毛台12と毛束3とを近接され、更に図21(b)に示すように厚肉部31を植毛孔6中へ圧入させる。これににより、環状縁12bの溶融材料が厚肉部31の背後にこれを取り巻くように流れ込み、図21(c)に示すように、植毛台12の植毛面12aに、それぞれ毛束3の周囲に膨出部12cが形成された歯ブラシが得られる。
上記のように、本発明に係る歯ブラシは、歯ブラシ本体10の植毛台に、予め先細加工されたブラシ毛2を、その毛先を揃えた状態で、インサート法、ヒューズイン法などにより熱的に固着してなることから、ブラシ毛2で形成されるブラシ面fを任意の形状に形成することができる。即ち、ブラシ毛2(毛束3)を植毛台12に固着する際に、ブラシ毛2の先端を揃えるための当て板の形状に応じた任意の形状にブラシ面fを形成することができる。例えば、ブラシ面fを、図13に示したように、ブラシ部11の周囲で高く、中央部が低くなるように湾曲した形状に形成する場合には、例えば図22(a)に示すように、毛束保持部材700の収容孔701に毛束3を挿入し、毛束3の先端側に当接する前面711を所望の湾曲形状に形成した当て板710を用い、ブラシ毛2で構成されるブラシ面の形状を整えた後、毛束保持部材700から突出した毛束3の基端部側を切り揃える。このとき、毛束保持部材700にカッティングプレート720を重ねておき、ブラシ毛2の先端を当て板710に当接させてブラシ毛2の先端を揃えた後、カッティングプレート720の表面に沿ってカッター730により毛束3の基端部を切断すれば、毛束保持部材700から突出する毛束3を容易に切り揃えることができる。その後、図22(b)に示すように、前述した適宜手段により毛束3の基端部を加熱溶融して厚肉部31を形成し、インモールド法、フューズイン法などにより植毛台12へ毛束3を固着する。これにより、図13に示すようなブラシ面fが湾曲した歯ブラシなど、ブラシ面fを任意の形状とした歯ブラシを製造することができる。
また、各毛束3の先端形状についても、例えば、図23(a)〜(c)に示すように、ブラシ毛2の毛先を揃えるための当て板800における毛束3の当接する当接面801を円錐状、皿状など各種の形状とすることで、毛束3の先端形状を任意の形状に形成することができる。
なお、長尺の柄部14を有する手動歯ブラシ1についてのみ記載したが、本発明の歯ブラシは、柄部14が短く形成され、駆動手段を有するブラシ本体に装着してブラシ部11を振動させる電動歯ブラシのブラシとしても適用することができる。
各種使用の歯ブラシについて、以下のとおりにして、その清掃性、強度を評価した。
(1)評価に用いた歯ブラシの仕様
植毛穴の形状が円形であり、その直径が1.7mmとした。ハンドル長軸方向に平行な軸に沿って、植毛穴の列が3列あり、その各列に植毛穴が7穴あり、合計21穴を持つ歯ブラシを用いて評価を行なった。植毛台の厚み、ブラシ毛及びブラシ毛の植毛方法は、表1に示す数値に基づき成形、植毛した。また毛丈はばらつきの大きいものもあるが、出来る限り10mmに近づくようにそろえた。
(2)(清掃性の評価方法)
試験方法
被験者10名に、各歯ブラシで3分間、ブラッシングさせ、鈴木法[口腔衛生学会誌、20(3)、9(1971)]にて第二大臼歯のブラッシング前後のプラーク付着量を測定し、除去率(%)を算出した。前記鈴木法とは、歯面に付着しているプラークを歯茎からの距離で測る方法である。
評価基準
清掃性の評価は、下記評価基準を用いて行なった。結果を表1に示す。
◎: 90%以上
○: 85%以上
△: 80%以上
×: 80%未満
(3)強度の評価方法
試験方法
歯ブラシの指当部を固定し、植毛部中央に植毛側から1kg荷重を0.4Hzの振動数で、植毛部が折れるまで、繰り返し負荷する。繰り返し回数をカウントする。
判断基準
強度の評価は、下記評価基準を用いて行った。結果を表1に示す。
◎:50000回以上
○:30000回以上50000回未満
△:10000回以上30000回未満
×:10000回未満
Figure 2006082799
(4)考察
実施例1〜5の結果より、図4(e)、図5、図7のブラシ毛を無平線植毛により植毛した歯ブラシは、歯科疾患のリスク部位で、清掃が困難である第二大臼歯での清掃性が顕著に高いことが認められた。一方で、比較例4〜7の結果より、ブラシ毛が、通常毛(単層)や単層の先端先細毛では、植毛方法が無平線植毛でも、平線植毛でも、各部位での清掃性が十分でないことが認められた。さらに比較例1〜3に見られるように、図4(e)、図5、図7のブラシ毛を用いても、平線植毛により歯ブラシを製造した歯ブラシでは、植毛台の厚みを薄くすることが出来ないため、その到達性やその場所での操作性が効果に強く影響する第2大臼歯では、十分な清掃効果が得られない。
本発明の歯ブラシは、無平線により植毛された厚みの薄い植毛台を有するので、平線を用いて植毛された歯ブラシに比べて、歯ブラシのヘッドを口腔内で自在に扱うことができる。そのため、磨き残しやすく歯科疾患のリスクの高い部位を清掃するために適した位置に歯ブラシのヘッドをスムーズに移動させることができ、かつその位置での清掃行為においても、操作できる自由度が大きいため、歯垢を除去するブラシ毛の動きが効果的となり、歯垢除去力が高められる。しかも、本発明では、ブラシ毛として先細毛を用いているので、本発明によれば、歯頸部や歯間部など、歯科疾患のリスクの高い狭い部位へのブラシ毛の到達性が高く、優れた歯垢除去効果を発揮できる歯ブラシを提供することができる。

Claims (19)

  1. 合成樹脂製のブラシ本体の植毛台に、熱可塑性樹脂製のブラシ毛が融着されてブラシ部が形成された歯ブラシであって、前記ブラシ部を構成するブラシ毛の少なくとも一部が、毛先側で分岐し、分岐した毛先が先細のテーパー状にあらかじめ形成された先細毛であることを特徴とする歯ブラシ。
  2. 合成樹脂製のブラシ本体の植毛台に、熱可塑性樹脂製のブラシ毛が融着されてブラシ部が形成された歯ブラシであって、前記ブラシ部を構成するブラシ毛の少なくとも一部が、芯鞘構造又は海島構造の断面形状を有する先細毛であることを特徴とする歯ブラシ。
  3. 前記先細毛が、毛先に前記芯部又は島部が露出した芯毛があらかじめ形成された先細毛である請求項2記載の歯ブラシ。
  4. 前記ブラシ毛が、その基端部に形成された厚肉部により植毛台に固定されている請求項1〜3のいずれかに記載の歯ブラシ。
  5. 前記厚肉部がブラシ毛又はブラシ毛束の基端部を熱溶融して形成した溶融塊からなる請求項4に記載の歯ブラシ。
  6. 前記植毛台の厚みが4.0mm以下である請求項1〜5のいずれかに記載の歯ブラシ。
  7. 前記先細毛が、単位断面要素を複数個連結した断面形状を有する合成樹脂製フィラメントである請求項1〜6のいずれかに記載の歯ブラシ。
  8. 前記先細毛が、前記鞘部又は海部が毛先に向かって細くなるテーパー状に形成されており、毛先に複数の芯毛が露出してなる分岐毛である請求項2〜7のいずれかに記載の歯ブラシ。
  9. 前記先細毛が、前記鞘部又は海部が毛先に向かって細くなるテーパー状に形成されており、毛先に単一の芯毛が露出してなる先細毛である請求項2〜7のいずれかに記載の歯ブラシ。
  10. 前記先細毛が、毛先に露出した芯毛の断面形状がその軸方向全長にわたって略同形である請求項2〜9のいずれかに記載の歯ブラシ。
  11. 前記ブラシ毛が、ポリエステル樹脂、ポリアミド樹脂及びポリオレフィン樹脂からなるから選択される少なくとも1種の熱可塑性樹脂を含む素材からなる請求項1〜10のいずれかに記載の歯ブラシ。
  12. 前記先細毛が、芯部又は島部の素材の主成分がポリアミド樹脂からなり、鞘部又は海部の素材の主成分がポリエステル樹脂からなる請求項2〜11のいずれかに記載の歯ブラシ。
  13. 前記ブラシ部が仕様の異なる少なくとも2種類以上のブラシ毛から構成されてなる請求項1〜12のいずれかに記載の歯ブラシ。
  14. 前記ブラシ部に、仕様の異なる少なくとも2種類の先細毛が植毛されてなる請求項13に記載の歯ブラシ。
  15. 前記ブラシ部の先端部、右側面部、中央部、左側面部、後端部の少なくとも一部に前記先細毛が植毛されている請求項1〜14のいずれかに記載の歯ブラシ。
  16. 前記ブラシ部におけるブラシ毛の先端で構成されるブラシ面が平面でない請求項1〜15のいずれかに記載の歯ブラシ。
  17. 前記ブラシ面が凹凸を有する請求項16に記載の歯ブラシ。
  18. 前記ブラシ面が、ブラシ部の長さ方向及び幅方向の両方向において凹凸を有する請求項17に記載の歯ブラシ。
  19. 前記ブラシ毛が、歯ブラシ本体の植毛台に対して、インモールド法又はフューズイン法により融着されたものである請求項1〜18のいずれかに記載の歯ブラシ。
JP2007501566A 2005-02-02 2006-01-31 歯ブラシ Pending JPWO2006082799A1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005026553 2005-02-02
JP2005026553 2005-02-02
PCT/JP2006/301507 WO2006082799A1 (ja) 2005-02-02 2006-01-31 歯ブラシ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2006082799A1 true JPWO2006082799A1 (ja) 2008-06-26

Family

ID=36777183

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007501566A Pending JPWO2006082799A1 (ja) 2005-02-02 2006-01-31 歯ブラシ

Country Status (8)

Country Link
US (2) US20090013488A1 (ja)
EP (1) EP1844677B1 (ja)
JP (1) JPWO2006082799A1 (ja)
KR (1) KR20070103020A (ja)
CN (1) CN101111170B (ja)
CA (1) CA2596685C (ja)
ES (1) ES2381394T3 (ja)
WO (1) WO2006082799A1 (ja)

Families Citing this family (49)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102006012004A1 (de) * 2006-03-16 2007-09-20 Braun Gmbh Mehrfilamentige Borsten für Zahnbürsten
US8376470B2 (en) * 2008-01-07 2013-02-19 Ponzini S.P.A. Method for manufacturing a toothbrush and a bristle head thereof, toothbrush obtained by said method and mould for such method
USD645252S1 (en) 2008-08-15 2011-09-20 Mcneil-Ppc, Inc. Toothbrush
USD658885S1 (en) 2008-09-30 2012-05-08 Mcneil-Ppc, Inc. Toothbrush handle
USD658884S1 (en) 2009-05-27 2012-05-08 Mcneil-Ppc, Inc. Toothbrush
US20110030160A1 (en) * 2009-08-06 2011-02-10 Mcneil-Ppc, Inc. Bristle configuration
DE102010013124A1 (de) * 2010-03-26 2011-09-29 Plast-O-Form Nv Verfahren zum Verbinden von beborsteten Borstenträgern mit Abdeckteilen bei der Bürstenherstellung
US20110289709A1 (en) * 2010-06-01 2011-12-01 Vesta Marie Attaway U-shape disposable toothbrush head
JP2012000148A (ja) * 2010-06-14 2012-01-05 Panasonic Electric Works Co Ltd ブラシ体およびこれを備えた歯ブラシ
US9463593B2 (en) 2011-11-22 2016-10-11 The Procter & Gamble Company Method for producing a toothbrush having an inner cavity
US9756931B2 (en) 2011-11-22 2017-09-12 The Procter & Gamble Company Method for producing a toothbrush having an inner cavity
US9510664B2 (en) 2011-11-22 2016-12-06 The Procter & Gamble Co Toothbrush having an inner cavity
US9420877B2 (en) * 2011-11-22 2016-08-23 The Procter & Gamble Company Method for producing a toothbrush having an inner cavity
CN104334051A (zh) * 2012-06-05 2015-02-04 株式会社Lg生活健康 具有双层结构尖头的牙刷刷毛以及包含该牙刷刷毛的牙刷
WO2014054911A2 (ko) * 2012-10-04 2014-04-10 비비씨 주식회사 칫솔모 제조방법 및 이를 이용한 칫솔
JP2014087475A (ja) * 2012-10-30 2014-05-15 Kao Corp 歯ブラシ
CN104768420B (zh) * 2012-11-05 2016-11-16 吉列公司 包括与较硬塑料重叠注塑的弹性体清洁元件的牙刷及其制备方法
CN104223758B (zh) * 2013-06-14 2016-06-15 龙昌兄弟股份有限公司 牙刷的制造方法
JP2015006227A (ja) * 2013-06-25 2015-01-15 東レ・モノフィラメント株式会社 ブラシ用毛材およびブラシ
TWI539911B (zh) * 2013-11-29 2016-07-01 Cheng Fang Integral molded seamless brush and its manufacturing method
US10299580B2 (en) 2013-12-12 2019-05-28 Colgate-Palmolive Company Multi-component bristle having components with different oral care additives, and oral care implement comprising the same
US10477958B2 (en) 2013-12-12 2019-11-19 Colgate-Palmolive Company Multi-component bristle having components with different oral care additives, and oral care implement comprising the same
WO2015085528A1 (en) 2013-12-12 2015-06-18 Colgate-Palmolive Company Spiral bristle having strand components with different oral care additives, and oral care implement comprising the same
EP2918191B1 (en) * 2014-03-11 2024-01-24 The Procter & Gamble Company Head for an oral care implement
USD754443S1 (en) 2014-06-11 2016-04-26 Colgate-Palmolive Company Oral care implement
US10098447B2 (en) 2014-07-15 2018-10-16 The Procter & Gamble Company Oral-care implement having color-communicative element
JP6599088B2 (ja) * 2014-09-02 2019-10-30 辻 陽平 歯ブラシの製造方法
US10702057B2 (en) 2015-07-07 2020-07-07 Colgate-Palmolive Company Oral care implement and monofilament bristle for use with the same
EP3319477B1 (en) 2015-07-07 2023-03-01 Colgate-Palmolive Company Oral care implement and monofilament bristle for use with the same
DE102016107759A1 (de) * 2015-07-13 2017-01-19 Gb Boucherie Nv Verfahren und Vorrichtung zum Herstellen einer Bürste
EP3205231A1 (de) * 2016-02-10 2017-08-16 Trisa Holding AG Haushaltsbürstenvorrichtung
SG10202008614TA (en) * 2016-03-09 2020-10-29 Lion Corp Toothbrush
EP3251548B1 (en) 2016-06-03 2024-02-14 The Procter & Gamble Company Filament for an oral care implement and oral care implement
EP3251551B1 (en) 2016-06-03 2020-03-18 The Procter and Gamble Company Head for an oral care implement and oral care implement
EP3262974A1 (en) 2016-06-27 2018-01-03 The Procter & Gamble Company Toothbrush heads comprising a two-component-cleaning element and method for producing the same
US10278485B2 (en) 2016-09-01 2019-05-07 Colgate-Palmolive Company Oral care implement and filament therefor
US10426249B2 (en) 2016-09-01 2019-10-01 Colgate-Palmolive Company Oral care implement
US10251470B1 (en) 2017-10-10 2019-04-09 The Procter & Gamble Company Head for an oral care implement and oral care implement
EP3651612B1 (en) * 2017-07-12 2024-04-03 Koninklijke Philips N.V. Stamped brush heads and brush head stamping manufacturing methods
US11219302B2 (en) 2017-10-10 2022-01-11 The Procter & Gamble Company Head for an oral care implement and oral care implement
JP7315552B2 (ja) * 2017-12-12 2023-07-26 コーニンクレッカ フィリップス エヌ ヴェ ブラシヘッド・アセンブリ及びこの製造方法
CN212912173U (zh) * 2018-01-17 2021-04-09 李福源 具有二次注塑的刷条的刷子
CN108514211A (zh) * 2018-03-26 2018-09-11 中山尚洋科技股份有限公司 一种刷毛、化妆刷、刷毛的制备方法及刷毛的挤出模具
CN108652785A (zh) * 2018-04-24 2018-10-16 苏州优迈医疗器械有限公司 用于治疗尿失禁的吊带及其制备方法
DE102018008963B4 (de) * 2018-11-14 2021-03-18 lnterbros GmbH lnterdental-Reiniger
EP3753449A1 (en) * 2019-06-21 2020-12-23 The Procter & Gamble Company Hole perforation plate for manufacturing of a toothbrush head and part thereof
CN110772021B (zh) * 2019-10-31 2021-04-06 吴长江 一种整束刷毛与刷柄固定的加工工艺
CN111280801A (zh) * 2020-04-15 2020-06-16 段康伟 一种塑料毛刷自动植毛机构及植毛方法
CN111449411A (zh) * 2020-04-15 2020-07-28 段康伟 一种塑料毛刷自动植毛机构及植毛方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09322821A (ja) * 1996-06-05 1997-12-16 Sunstar Inc 歯ブラシ
JP2001169827A (ja) * 1999-12-16 2001-06-26 Lion Corp 歯ブラシ
JP2001346630A (ja) * 2000-06-07 2001-12-18 Kao Corp 歯ブラシ
JP2003009947A (ja) * 2001-06-28 2003-01-14 Sunstar Group Engineering Inc 歯ブラシ製造方法およびそれに基づき製造された歯ブラシ
JP2003169718A (ja) * 2001-12-06 2003-06-17 Lion Corp フィラメントおよびこれを用いた歯ブラシ

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6496999B1 (en) * 2000-02-02 2002-12-24 John O. Butler Company Toothbrush with bristle configuration adapted for cleaning tooth surfaces and interproximal areas
BRPI0307110B1 (pt) * 2002-12-03 2017-03-28 Kwon Sung-Wook escova de dente com cerdas em formato de agulha afuniladas em uma extremidade e método de fabricação da mesma

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09322821A (ja) * 1996-06-05 1997-12-16 Sunstar Inc 歯ブラシ
JP2001169827A (ja) * 1999-12-16 2001-06-26 Lion Corp 歯ブラシ
JP2001346630A (ja) * 2000-06-07 2001-12-18 Kao Corp 歯ブラシ
JP2003009947A (ja) * 2001-06-28 2003-01-14 Sunstar Group Engineering Inc 歯ブラシ製造方法およびそれに基づき製造された歯ブラシ
JP2003169718A (ja) * 2001-12-06 2003-06-17 Lion Corp フィラメントおよびこれを用いた歯ブラシ

Also Published As

Publication number Publication date
CA2596685C (en) 2014-04-01
CN101111170A (zh) 2008-01-23
CN101111170B (zh) 2010-08-18
US20090013488A1 (en) 2009-01-15
WO2006082799A1 (ja) 2006-08-10
CA2596685A1 (en) 2006-08-10
ES2381394T3 (es) 2012-05-25
EP1844677B1 (en) 2012-04-11
EP1844677A1 (en) 2007-10-17
EP1844677A4 (en) 2010-03-10
US8297710B2 (en) 2012-10-30
US20120091784A1 (en) 2012-04-19
KR20070103020A (ko) 2007-10-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPWO2006082799A1 (ja) 歯ブラシ
TWI421043B (zh) toothbrush
CA2649825C (en) Toothbrush
TWI230044B (en) Toothbrush having needle-shaped bristle tapered at one end and manufacturing method thereof
AU704531B2 (en) Brushware such as a brush, paintbrush, etc.
JP2001190333A (ja) 歯ブラシおよびその製造方法
JPH1042957A (ja) 歯ブラシ
JP2002010832A (ja) 歯ブラシ
JP2014087475A (ja) 歯ブラシ
JP5650996B2 (ja) 歯ブラシ
JP2003102552A (ja) 歯ブラシの製造方法
JP2009247585A (ja) 異形ファイバー樹脂捩りブラシ
JP4544781B2 (ja) 歯ブラシ
JP2008161271A (ja) 歯ブラシ及びその製造方法
KR100464634B1 (ko) 일측 테이퍼 된 침상모가 식모된 칫솔 및 그 제조방법
JP2004208816A (ja) 歯ブラシ
JP2008194497A (ja) 用毛の植毛構造
JP2004254779A (ja) 用毛の植毛構造
JP2002345561A (ja) 歯ブラシ
JP2024052102A (ja) 歯ブラシ
JPH09252845A (ja) ブラシの製造方法
JP2024052101A (ja) 歯ブラシ
JP2023068561A (ja) 歯ブラシ用ブリッスル
JPH0956477A (ja) ブラシ製造方法
JP2022090431A (ja) 歯間ブラシ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070730

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101019

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101220

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110607