JPWO2006077629A1 - 位置決め装置及び位置決め方法 - Google Patents

位置決め装置及び位置決め方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2006077629A1
JPWO2006077629A1 JP2006553782A JP2006553782A JPWO2006077629A1 JP WO2006077629 A1 JPWO2006077629 A1 JP WO2006077629A1 JP 2006553782 A JP2006553782 A JP 2006553782A JP 2006553782 A JP2006553782 A JP 2006553782A JP WO2006077629 A1 JPWO2006077629 A1 JP WO2006077629A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
positioning
length measuring
axis
coordinate value
measurement
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006553782A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4840144B2 (ja
Inventor
隆 湯澤
隆 湯澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Publication of JPWO2006077629A1 publication Critical patent/JPWO2006077629A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4840144B2 publication Critical patent/JP4840144B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/18Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form
    • G05B19/404Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form characterised by control arrangements for compensation, e.g. for backlash, overshoot, tool offset, tool wear, temperature, machine construction errors, load, inertia
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23QDETAILS, COMPONENTS, OR ACCESSORIES FOR MACHINE TOOLS, e.g. ARRANGEMENTS FOR COPYING OR CONTROLLING; MACHINE TOOLS IN GENERAL CHARACTERISED BY THE CONSTRUCTION OF PARTICULAR DETAILS OR COMPONENTS; COMBINATIONS OR ASSOCIATIONS OF METAL-WORKING MACHINES, NOT DIRECTED TO A PARTICULAR RESULT
    • B23Q17/00Arrangements for observing, indicating or measuring on machine tools
    • B23Q17/24Arrangements for observing, indicating or measuring on machine tools using optics or electromagnetic waves
    • B23Q17/248Arrangements for observing, indicating or measuring on machine tools using optics or electromagnetic waves using special electromagnetic means or methods
    • B23Q17/2485Arrangements for observing, indicating or measuring on machine tools using optics or electromagnetic waves using special electromagnetic means or methods using interruptions of light beams
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/18Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form
    • G05B19/19Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form characterised by positioning or contouring control systems, e.g. to control position from one programmed point to another or to control movement along a programmed continuous path
    • G05B19/27Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form characterised by positioning or contouring control systems, e.g. to control position from one programmed point to another or to control movement along a programmed continuous path using an absolute digital measuring device
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/37Measurements
    • G05B2219/37125Photosensor, as contactless analog position sensor, signal as function of position
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/43Speed, acceleration, deceleration control ADC
    • G05B2219/43115Adaptive stopping

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Automatic Control Of Machine Tools (AREA)
  • Numerical Control (AREA)
  • Length Measuring Devices With Unspecified Measuring Means (AREA)
  • Control Of Position Or Direction (AREA)

Abstract

位置決め対象物(21)と、該位置決め対象物(21)との距離を非接触で測定し、任意の検出位置から所定範囲の測長エリアでのみ、位置決め対象物(21)を検出すると検出信号を出力する測長手段(8)とを相対的に移動させる移動手段(2)と、この移動手段(2)により上記位置決め対象物(21)及び測長手段(8)を相対移動させる際に、上記測長手段(8)からの検出信号を検出することにより上記移動手段(2)を停止し、上記停止位置と任意検出位置とのオーバーシュート量を自動補正するための軸制御手段と、上記制御手段による自動補正後の座標値を格納し、この基準座標値を元に位置決めを行う位置決め制御手段(11)と、を備えた。

Description

この発明は、位置決め装置に係り、特に高精度な非接触計測実現に関するものである。
従来の放電加工や切削加工等の位置決め装置は、工作物及び工具電極に導電性があることを利用し、工作物と電極または工具間の電気的接触感知手法を用いて、高精度の位置決めを実現している。(例えば、特許文献1参照)。
また、長距離測定レーザ式変位センサを用いて、材料に直接接触させずに、且つ十分な距離を材料と工具の間に残して、材料の残切削量を正確に又、安全に計測する手法も確立している。(例えば、特許文献2参照)。
更にまた、被加工物が載置されるテーブルの粗送り量を検出する第1の位置検出センサおよび微小送り量を検出する第2の位置検出センサを備え、第1の位置検出センサにおける粗送り量検出結果および前記第2の位置検出センサにおける微小送り量検出結果に基づき前記駆動機構を駆動してテーブルの位置決めを行う位置決め手法も確立している。(例えば、特許文献3参照)。
特開2003−205439号公報(図2) 特開2000−52198号公報 特開昭63−109956号公報
従来の近接接触感知手段を用いる位置決め装置では、測定物と被測定物間の物理的ダメージを抑制するために、アプローチ速度を落とすことで接触時の衝撃を抑制しなければならず、計測時間が長期化するという問題点があった。
また、上記接触感知用のプローブは、接触時の圧力による変形を抑制するために、剛性を向上させる必要があり、それに伴い、プローブ先端の球形状部分は一定サイズ以上の大きさにする必要があった。
そのため、プローブ先端の球形状部は、微小形状部へ近接させることが不可能となり、同部分の測定が不可能という欠点もあった。
この様な場合、ピンゲージ等を備える専用の測定器を用いるため、測定物を一旦取り出しオフラインで測定したり、また、ピンゲージが入らない微細形状においては、光学的な手段を用いて測定する必要があり、測定物を一旦取り出し、CCDカメラや等を備える顕微鏡にて、測定断面を拡大・形状測定をオフラインで実施する必要があった。
なお、一度取り外した測定物は、計測結果から再度追加工したいとしても、正確に元の場所に設置し直すことが困難であるため、計測結果に基づく正確な追加工を行うことが不可能であった。
また、上記被測定物が例えば微細ピン形状のような場合、該微細ピン形状が非常に微細であるため、プローブ接触による接触圧力によって被測定物が変形し、測定自体が不可能となる。
この場合、上記で示した通り、CCDカメラ等を備える顕微鏡にて測定断面を拡大・形状測定をオフラインで実施する必要があった。
一方、長距離測定レーザ式変位センサを用いた場合、非接触にて測定できるため、非常に微細な対象物に対しても測定可能であるが、一般的な長距離測定レーザは分解能10μm、誤差0.2mm程度となるため、高精度位置決め手段としての使用が困難であり、例えば組立ライン等での簡易形状判定の分野での使用に限られ、高精度の加工(分解能0.1μmぐらい)が要求される例えば放電加工の位置決め制御等に適用することが困難である。
また、高精度レーザ測長器を選定した場合は、誤差5μm程度まで抑制できるものの、該高精度レーザ測定器で測長できる範囲が、例えば10mm±1mm程度に制限されてしまい、高精度レーザ測定器と測定対象物とを10mm±1mm程度の範囲に載置しなければならず、そのままでの実用的な使用が困難となる。
また、分解能0.1μmの駆動単位で制御する加工機において、加工された高精度ワークをサブミクロン単位で測定することが困難であるため、従来の接触位置決めから代替することも困難である。
この発明は、かかる問題点を解決するためになされたもので、測定時の衝突を危惧する必要が無く、高精度位置決め動作を高速に実施する事が可能であり、また、測定形状毎に複数の形状データに基づく位置決めプログラムをあらかじめ用意する必要が無い位置決め装置を得ることを目的としている。
この発明に係る位置決め装置においては、位置決め対象物と、該位置決め対象物との距離を非接触で測定し、任意の検出位置から所定範囲の測長エリアでのみ、位置決め対象物を検出すると検出信号を出力する測長手段とを相対的に移動させる移動手段と、この移動手段により上記位置決め対象物及び測長手段を相対移動させる際に、上記測長手段からの検出信号を検出することにより上記移動手段を停止し、上記停止位置と任意検出位置とのオーバーシュート量を自動補正するための軸制御手段と、
上記制御手段による自動補正後の座標値を格納し、この基準座標値を元に位置決めを行う位置決め制御手段と、を備えたものである。
この発明によれば、非接触式の測長手段を備え、前記測長手段からの位置データに基づき、高速で接近する測定対象物を、任意の測長距離に入った段階で軸停止させる手段と、前記位置データによりオーバーシュート量を自動補正し、任意の位置に軸制御させる手段と、前記自動補正後の主軸NC座標値を読込む手段を備えるので、測定時の衝突を危惧する必要が無く、高精度位置決め動作を高速に実現可能である効果がある。
この発明の実施の形態1を示す位置決め装置の構成図である。 位置決め装置のセンサ出力信号を示す図である。 位置決め装置のシステムフロー図である。 位置決め装置において微小部分の高速・高精度深さ計測を示す図である。 レーザ変位計における測定距離と誤差量の関係を示す図である。 この発明の実施の形態2を示す位置決め装置の構成図である。 位置決め装置の位置決めプロセスを示す図である。 この発明の実施の形態3を示すC軸併用時の位置決めシステムを示す図である。 位置決め装置のC軸併用時の芯ズレ補正値算出方法を示す図である。 この発明の実施の形態4を示す位置決め装置の構成図である。 工作機械の機械温度と機械変位量の関係を示す図である。
符号の説明
1 軸制御装置、2 軸駆動部、3 主軸ヘッド部、4 加工槽、5 定盤、6 ツール電極、7 加工ワーク、8 非接触センサ、9着脱センサユニット、10 センサ取付ガイド、11位置決め制御手段、21 測定物、31 +X軸センサ、32 −X軸センサ、33 +Y軸センサ、34 −Y軸センサ、35 Z軸センサ、36 基準ブロック、41 C軸、42 XY軸方向センサ、51 熱変位補正手段、52 熱変位補正用基準ブロック。
実施の形態1.
図1は、この発明の実施の形態1に係る位置決め装置を放電加工機に適用した場合の構成を示すものである。
図1において、放電加工機はNC等の軸制御手段1、軸駆動手段2、主軸ヘッド部3、加工槽4、定盤5等により構成されており、通常は、主軸ヘッド部にツール電極6、定盤側に加工ワーク7が設置されている。
本発明においては、さらにレーザ変位計を代表とする非接触センサ8が、着脱センサユニット9に取り付けられており、センサ取り付けガイド10を通じて、主軸部に取り付くように構成されている。
ここで、非接触センサ8からの出力信号は、軸制御手段1に送信され、位置決め制御手段11によって、軸駆動手段2へ最適な軸送り指令を行う。
非接触センサ8からの出力信号を図2に示し、また同出力信号と位置決め制御手段11により、駆動手段2が最適な計測動作を実施するシステムフローを図3に示す。
本実施の形態で説明する高精度非接触センサは、測長範囲に制限があり、分解能0.5μmで30mm±2mm程度、分解能0.1μmで5mm±0.3mm程度といった一般的なものを使用する。
非接触センサ8からの出力信号は、測長範囲の任意の位置(一般的に測長範囲の中間位置)にて、出力信号がH−L切替されるような出力仕様となっている。
本仕様は、あくまで任意位置で信号を発生させる手段の一例を示しており、他の方法でも代替可能である。
また、図3に示すシステムフォロー図にて軸駆動部2を制御させることにより、非接触センサ8と加工ワーク7側被測定部を一定距離に移動させ、その時の駆動軸の座標値を軸制御手段1により読み取ることが可能である。
まず、図2を用いて、測長範囲の任意の位置にて、出力信号がH−L切替わる動作について説明する。
位置決め指令が実行された場合、軸制御手段1からの指令に基づき、軸駆動部2が主軸ヘッド部3を駆動させることにより着脱センサユニット9に装着された非接触センサ8が加工ワーク7の非測定部(測定物21)に対し相対移動(接近動作)する。
上述したように、非接触センサ8には測長範囲が存在し、その任意の位置(例えば測長範囲の中間点)で測定物21を検出すると出力信号がLからHに切替わり、測長範囲内では、Hレベルを維持し、測長範囲を外れるとLレベルとなる。
この測長範囲の検出を活用した位置決め動作が本実施の形態であり、次に、図3に示す位置決めプロセスについて、図4に示される動作概念図を活用して説明する。
S1) 位置決め指令を実行された場合、測定対象物への方向(この場合は+方向)へ、高速の軸移動を実施し、センサヘッド部が測定物へ移動する。
なお、高速の軸移動は、NC制御装置1にて設定可能な最大速度(例えば、リニア駆動の場合は50m/min)が設定可能である。
S2) 移動時において一定周期毎(例えば、1KHz程度から10Hz程度の範囲)に、非接触センサ8からの出力信号を参照し、L信号(任意座標より手前の座標)の場合には、移動を継続する。
S3) 非接触センサ8からの出力信号がH信号(任意座標から測定対象までの一定距離)の場合、軸移動を停止させる。
なお、非接触センサ8からのH信号を検出に伴うアプローチ停止指令後、実際に軸移動が停止するまでの距離がオーバーシュート距離である。(第1位置)
S4) 軸移動停止後、出力信号を再度参照し、移動に伴うオーバーシュート影響度に応じて、移動制御のシーケンス(軸方向及び軸移動速度)を変更する。
S5) S3)で軸停止した際、センサからの出力信号がLの場合、オーバーシュート量が大(図2の場合は、2mm以上(=センサと測定物21の距離が28mm以内))のため、高速軸移動速度より遅い標準速度(従来の位置決めに使用する速度等)にて、任意座標値まで軸戻し(この場合−方向)動作を実施する。
なお、S5)に基づく軸戻し中、一定周期毎(例えば、1KHz程度から10Hz程度の範囲)に非接触センサ8からの出力信号の参照を行い、出力信号がLからHになった時点(=センサと測定物21の距離が28mm程度)で軸移動を停止する。
S6) 一方、S3)で軸停止した際、上記出力信号がHの場合、或いは、S5)に基づく動作により、オーバーシュート量が小(図2の場合は、2mm以内)と認識できるため、高速軸移動速度より遅い微小送り速度(例えば、30mm/min程度から1mm/min程度の範囲において)にて、オーバーシュート量の補正を行う。
S7) S6)に基づく任意座標値まで軸戻し中、一定周期毎に出力信号の参照を行い、出力信号Lの時点(=センサと測定物21の距離が30mm)で軸移動を停止する。(第2位置)
S8) S7)の位置にて駆動軸の座標値(座標A)をNCなどの位置決め制御手段11にて読込みを行う。
なお、この座標値(座標A)は、本来位置決めすべき目標位置(30mm)から、微小送り速度で上記一定周期の最低単位分−方向への移動した際のオーバーシュート量を−方向移動した座標値となる。
S9) 座標値(座標A)読み込み後、引き続きS7)と反対方向(+方向)に微小送り速度でアプローチを行う。
S10) 反対方向(+方向)にアプローチ時、一定周期毎に出力信号の参照を行い、出力信号Hの時点で軸移動を停止する。(第3位置)
S11) S10)の位置にて軸移動の座標値(座標B)をNCなどの軸制御手段にて読込みを行なう。
なお、この座標値(座標B)は、本来位置決めすべき目標位置から、微小送り速度で上記一定周期の最低単位分+方向への移動した際のオーバーシュート量を+方向移動した座標値となる。
S12) アプローチ方向の違いによる出力信号のヒステリシスの値(アプローチ方向(+方向と−方向)で検出値に違いが発生する場合の、検出値のズレ量)を確認し、ヒステリシスの影響を除去するため、座標A及び座標Bの中点に軸移動を実施する。
S13) その地点を最終位置決め完了地点(座標C)とし、座標読込みを実施する。
本測定方法は、非接触にて実施する特長を有することから、オーバーシュート量の大小に関わらず測定精度に影響を及ぼさない利点がある。
また、オーバーシュート量が測定物と目標座標(アプローチ目標)の距離を越えない限り、衝突によるダメージをうけないため、移動速度をあげることができる。
但し、オーバーシュート量が大きくなりすぎると、目標座標までの座標補正時間が増大するため、測定時間を最短にするためには、軸戻し時の移動速度を適切に設定する必要がある。
リニア駆動装置などにより最大50m/minにて移動させた場合、遅延時間を0.01秒と見積もったとして、オーバーシュート量は、8.3mmとなり、実施例の装置においては、衝突などの問題が発生する恐れはない。
本システムを使用することにより、図4に示すような微小部分の高速・高精度深さ計測が可能となる。
以下にそのプロセスを示す。
1) 深さ計測の基準となる面(計測基準点)に対して、上述した図3に示すプロセスにて高速の位置決め、及び同位置における駆動座標(NC座標1)の読込みをNCなどの駆動制御装置により行う。
2) 続いて、深さ計測部(深さ計測点)にて上記と同様の高速の位置決め、および同位置における駆動座標(NC座標2)の読込みをNCなどの駆動制御装置により行う。
3) 微小部分の深さは、上記座標1と座標2の相対座標より求めることができる。
つまり深さ計測値=NC座標1−NC座標2より算出することができる。
つまり、計測基準点及び深さ計測点のそれぞれにおいて、一定距離(本実施の形態では30mm)だけ離れた位置にて非接触センサ8を位置決めし、両者のNC座標値の差を算出することにより、高精度な深さデータを迅速に取得することが可能である。
なお、位置決めにはオペレータが介在する必要は無く、プログラムやシステムにて自動化を容易に図ることが可能である。
従来は、ピンゲージ等を備える専用の測定器を用いるため、測定物を一旦取り出し、オフラインで測定する必要があったり、ピンゲージが入らない微細形状においては、測定物を一旦取り出し、CCDカメラや等を備える顕微鏡にて、測定断面を拡大・形状測定をオフラインで実施する必要があった。
しかし、本方法を利用する事により、加工機上でダイレクトに深さ計測を実施することが可能となる。
機上測定のメリットとして、加工後の測定物を移動させる必要がないため、測定物移動にともなう誤差要因を排除できるため、計測結果に基づき、形状補正のための追加工を容易に実現可能となる。
次に、非接触センサ8を用いて直接的に距離を計測するのではなく、単に任意の距離に位置決めするためだけに同非接触センサ8を使用している理由について以下に説明する。
図5は、代表的なレーザ測長器の誤差量を示したデータである。
グラフのX軸(横軸)は、レーザヘッドと測定物の距離の駆動座標を、NCなどの駆動制御手段によって読み込んだ値である。
一方、上記座標値を正とした時に、その時のレーザ測長機が認識する座標データとの差(誤差量)をY軸(縦軸)に示している。
レーザ測長機の測定レンジ仕様は、28mm〜30mmとなっている。
図5(a)は駆動座標値からの28mm〜30mmのデータ、図5(b)は同29.9mm〜30.1mmのデータ、図5(c)は同29.99〜30.01mmのデータを示している。
駆動座標値とレーザ測長機からのデータが同一である場合、Y軸の誤差量は常にゼロとなるはずである。
しかし、実データでは、測定距離の応じて誤差量が増減しており、現状のレーザ測長精度のH/W精度の限界を示している。
±2mmのフルレンジの測定範囲において、最大誤差量は51μmとなる。
図5(a)においては、繰り返し精度(Data(1)〜(3))も取得しており、同一条件3回計測した計測結果も同時に示している。
その結果、3回中の計測結果間においてもばらつきが生じている。
すなわち、±2mmのフルレンジにて、高精度の絶対位置測定を実施することは困難であることがわかる。
一方、レーザ測長器は測定レンジの中間地点にて、測定誤差が最小限になるように調整を実施しているため、同地点(この場合30mm)での繰り返し精度は1μm以下に抑制されていることがわかる(図5(c)参照)。
以上より、レーザ測長器は、任意距離(この場合30mm)離れた測定物を計測する場合には誤差が非常に小さいこととなる。
よって、レーザ測長器を用いることで、測定物より任意距離離れた位置への非常に高精度な位置決めすることが可能であり、本実施の形態の位置決めシステムはこの仕組みを使用している。
なおこの場合、主軸とセンサ部を移動させる駆動手段である数値制御工作機械において、一定以上の静的精度を確保することが、測定精度向上の必須条件となる。
本実施の形態によれば、非接触式の測長手段を備え、前記測長手段からの位置データに基づき、高速で接近する測定対象物を、任意の測長距離に入った段階で軸停止させる手段と、前記位置データによりオーバーシュート量を自動補正し、任意の位置に軸制御させる手段と、前記自動補正後の主軸NC座標値を読込む手段を備えるので、測定時の衝突を危惧する必要が無く、高精度位置決め動作を高速に実現可能である効果がある。
実施の形態2.
図6は、実施の形態2に係る位置決め装置を示すものである。
実施の形態1にて示される放電加工機において、さらに+X軸センサ31、−X軸センサ32、+Y軸センサ33、−Y軸センサ34、Z軸センサ35による、計5軸方向の非接触測長手段により構成されている。
後述する位置決めプロセスを実現するため、センサ間の相対座標値はあらかじめ求められている。
図7は、測定物(ツール電極など)における、主軸に対する芯ズレ補正量を計測するための位置決めプロセスを示している。
S21) あらかじめ電極をZ軸センサ35上に設置(30mm以上離す)し、Z軸位置決め指令を実行すると電極はZ軸センサ方向のZ軸方向に高速位置決めを実施する。
実施するプロセスは実施の形態1に示すプロセスと同様であるため、ここでは詳細を省く。
そして、位置決め完了後、駆動系の停止座標を、NCを代表とする軸制御手段1にて座標値の読込みを実施する。
この座標値は、Z軸センサ35より正確に30mm上方の座標を示している。
引き続き、電極を+X軸センサ31近傍に設置(30mm以上離す)する。
設置方法は、手動にてオペレータが簡易的に駆動系を操作して実施しても良いし、あらかじめ取得した電極形状データ及び、+X軸センサ31位置座標値に基づき、プログラムにより自動制御させても良い。
電極の設置完了後、+X方向位置決め指令を実行する。
電極は、上述と同様に+X軸センサ方向に高速に位置決めを実施し、完了後駆動座標をNCにて読込みを行う。
この座標値は、+X軸センサ31より正確に−30mmの座標を示している。
S22) +X方向への高速位置決め完了後、同様に−X軸センサ32方向に高速移動、高速位置決め、NC座標読込みを実施する。
この座標値は、−X軸センサ32より正確に+30mmの座標を示している。
S23) 上記S21、S22の結果よりX方向幅の、+X軸センサ31及び−X軸センサ32間の電極幅中心座標が検出することができる。
すなわち、上記S21、S22による位置決め動作から取得した座標値より、電極のX軸方向の芯ズレ量を算出することができる。
この電極芯ズレ量は、+X軸センサ及び−X軸センサの位置は既知であるため、+X軸センサと−X軸センサの位置の中心座標Aがわかっていることから、仮に、電極が対称であれば、S21)で取得の座標値と、S22)で取得の座標値の中心座標Bが、上記座標Aに一致するはずである。しかしながら、座標Aと座標Bが一致しない場合、電極は対称でないことになり、その値が電極芯ズレ量となる。
次に、Y軸センサの軸線上に電極を移動させる。
電極の移動手段は、X軸センサへの設置時と同様に、手動にてオペレータが簡易的に駆動系を操作して実施しても良いし、あらかじめ取得した電極形状データ及び、+Y軸センサ33位置座標値に基づき、プログラムにより自動制御させても良い。
S24) 電極の設置完了後、+Y方向位置決め指令を実行する。
電極は、上述と同様に+Y軸センサ方向に高速に位置決めを実施し、完了後駆動座標をNCにて読込みを行う。
この座標値は、+Y軸センサ33より正確に−30mmの座標を示している。
S25) +Y方向への高速位置決め完了後、同様に−Y軸センサ34方向に高速移動、高速位置決め、NC座標読込みを実施する。
この座標値は、−Y軸センサ34より正確に+30mmの座標を示している。
S26) 上記S24、S25の結果より、Y方向幅の、+Y軸センサ33及び−Y軸センサ34間の電極幅中心座標が検出することができる。
すなわち、S24、S25による位置決め動作から取得した座標値より、電極のY軸方向の芯ズレ量を算出することができる。
この電極芯ズレ量は、+Y軸センサ及び−Y軸センサの位置は既知であるため、+Y軸センサと−Yセンサの位置の中心座標Cわかっていることから、仮に、電極が対称であれば、S24で取得の座標値と、S25取得の座標値の中心座標Dが、上記座標C一致するはずである。しかしながら、座標Cと座標Dが一致しない場合、電極は対称でないことになり、その値が電極芯ズレ量となる。
なお、必要に応じて、S25、S26実施後、上記S22、S23の再実施により、X方向の芯ズレ量再測定を実施し、誤差量を最小限にすることが可能である。
S27) XY方向の芯ズレ量を確定後、Z軸センサ方向に高速移動し、最初の位置決め開始座標まで復帰させ、位置決め動作を終了させる。
上記までの一連の動作は、プログラムにても自動化させることも可能である。
本実施の形態2によれば、±X方向、±Y方向、Z軸方向の計5軸方向の非接触測長手段を備えるため、従来の接触式の位置決めと比較して、位置決めアプローチ速度を、大幅に向上させることが可能である。
ツール電極の主軸に対する高精度な芯ズレ補正を、従来の接触位置決めでは30mm/min程度以下に抑制させる必要があったが、本実施例においては、1000mm/min以上の高速位置決め動作が可能となる。
また、リニア駆動系などを利用することにおり、さらなる高速化も実現可能である。
実施の形態3.
実施の形態2においては、芯ズレ補正を実施するための、計5軸方向の非接触センサを用意する必要があるが、主軸にてC軸(回転軸)を併用する事により、XY平面に1軸、Z軸方向に1軸、計2軸分の非接触センサにて、同様の芯ズレ補正を実現可能である。
図8は、C軸併用時の位置決めシステムを示している。
XY平面の4方向から計測する代わりに、C軸回転により1軸方向のセンサのみにより、測定物を4方向(±X、±Y)から測定することが可能である。
測定結果より、実際の芯ズレ補正量を算出するには図9に示すように、測定物をC0°、C90°、C180°、C270°の4方向に回転させ、以下のプロセスにより実施する。
S31) C0°の位置にてレーザ測長器と測定物を任意の距離に制御し、その際の座標値Aを取得する(位置決めプロセスは実施の形態1にて明記)。
S32) C180°の位置にて、同様に制御し、座標値Bを取得する。
S33) 式1より芯ズレ量xを算出する(算出式に関しては、下記を参照)。
S34) C90°の位置にて、同様に制御し、座標値Dを取得する。
S35) C270°の位置にて、同様に制御し、座標値Eを取得する。
S36) 式2より芯ズレ量y算出する(算出式に関しては、下記を参照)。
[C0°、C180°にて計測]
m=Bx−Cx
n=Ax−Cx
(Cxは既知の値とする)
d/2=(m+n)/2 (dはX軸方向の電極の幅)
=Ax/2+Bx/2−Cx
x=Ax−d/2
=Ax/2−Bx/2+Cx ・・・式1
[C90°、C270°にて計測]
m2=Dx−Cx
n2=Ex−Cx
(Cxは既知の値とする)
e/2=(m2+n2)/2
=Dx/2+Ex/2−Cx
−y=Ex−e/2
=Ex/2−Dx/2+Cx
y=−Ex/2+Dx/2−Cx ・・・式2
[芯ズレ算出値(x、y)]
x=Ax/2−Bx/2+Cx
y=−Ex/2+Dx/2−Cx
また、本方法は、電極の芯ブレを測定する際に、C軸回転を利用しているが、C軸本体に芯ズレが存在しないことを前提としている。
主軸のC軸駆動部において、回転に対する芯ブレ量が存在する場合、0°に対する90°、180°、270°におけるC軸芯ズレ量を測定しておく必要がある。
例えば、90°、180°、270°の場合のX方向芯ズレ量をX90、X180、X270とした場合、上記の算出式は以下の通りとなる。
x=Ax/2−(Bx−X180)/2+Cx ・・・式1’
y=−(Ex−X270)/2+(Dx−X90)/2−Cx ・・・式2’
すなわち、あらかじめ本データを取得する事により、上記算出式に補正を実施し、高精度な位置決めを実現可能である。
本実施の形態3によれば、主軸のC軸駆動部を備えることにより、各軸方向の非接触測長手段を共用可能であり、ツール電極の主軸に対する高精度な芯ズレ補正を、高速に実現可能である。
実施の形態4.
図10は、本実施の形態4に係る位置決め装置の放電加工機への適用例を示すものである。
放電加工機は、軸制御手段1、軸駆動手段2、主軸ヘッド部3、等により構成されている。
本実施の形態においては、実施の形態1、2にて示したXYZ軸方向計測が可能であるレーザ変位計を代表とする非接触センサ8が図6に示すように取り付けられている。
また、熱変位補正用基準ブロック52は、主軸3に直接取り付けられており、機械熱変位量を、基準ブロック52を代表点として計測可能としている。
非接触センサ8により、基準ブロック52を測定し、その位置計測結果が、時間を経過して異なった値となれば、その値を機械熱変位量と考えることができる。
非接触センサ8からの出力信号は、軸制御手段1に送信され、機械熱変異量を補正するように位置決め制御手段11によって、軸駆動手段2へ最適な軸送り指令を行うものである。
主軸3に取付けられたセラミックス材で構成される熱変位補正用基準ブロック52を、一定周期間隔(例えば、取得間隔1秒から1分程度まで任意に設定可能)で、実施の形態1の如き高速位置決めを行うことにより、位置決め制御手段11が位置決め後のNC座標値を取得する。
このNC座標値の変位は、工作機械が設置されている温度環境変化に応じて変位する、鋳物を中心とする構造体の機械熱変位量を示すことから、機械熱変位量を一定周期毎に取得することにほかならない。
取得された機械熱変位量は、熱変位補正手段51にて駆動制御装置であるNCの各指令毎にS/W制御上、補正値を本来の位置指令に付加することにより、結果的に駆動動作が、機械熱変位量をキャンセルするように駆動制御することが可能な構成となっている。
また、図11に、機械温度変化に対する機械熱変位量の関係を示す。
図11に示される機械温度変化より機械熱変位量を算出することは、近似式を構築することで可能であるが、あくまで近似解であるため、機械熱変位量の補正に限界があることがわかる。
なお、近似式による補正の場合、機械熱変位量に対する補正は、1/2程度が限界となり、例えば、機械熱変位量による、電極先端での機械熱変位量が20μmの場合、補正を実施したとしても、依然10μm程度の熱変位に起因する誤差量が残存する。
一方、ダイレクトに変位量を補正する本実施の形態の場合、計測直後においては、原理上、誤差量をゼロにすることが可能であり、高精度加工を行うべく、正確な機械熱変位量補正を行うためには、本実施の形態に示すように、機械熱変位量の直接計測が有利となる。
なお、本実施の形態のような直接計測を実施する場合、加工を中断し、熱変位補正用基準ブロック52の計測による無駄時間が発生するが、上述した実施の形態のような非接触計測方式を採用することにより、軸移動速度を機械許容限界まで上げることができるため、無駄時間の発生の抑制が可能である。
本実施の形態4によれば、非接触計測方式を採用した高精度位置決め手段及び取得データからの熱変位補正手段を備えるため、実際の工場のような、複雑な熱変化環境においても高精度に機械変位を測定・補正し、高精度加工を実現できる。
この発明に係る位置決め装置は、各種数値制御工作機械における位置決め手段として用いられるのに適している。

Claims (11)

  1. 位置決め対象物と、該位置決め対象物との距離を非接触で測定し、任意の検出位置から所定範囲の測長エリアでのみ、位置決め対象物を検出すると検出信号を出力する測長手段とを相対的に移動させる移動手段と、
    この移動手段により上記位置決め対象物及び測長手段を相対移動させる際に、上記測長手段からの検出信号を検出することにより上記移動手段を停止し、上記停止位置と任意検出位置とのオーバーシュート量を自動補正するための軸制御手段と、
    上記制御手段による自動補正後の座標値を格納し、この基準座標値を元に位置決めを行う位置決め制御手段と、
    を備えたことを特徴とする位置決め装置。
  2. 位置決め制御手段におけるオーバーシュート量補正は、上記測長エリアでの上記位置決め対処物の検出位置から実際に停止した第1位置から測長手段の検出位置まで低速移動を行い、測長エリアを外れたことを検出し停止する第2位置の座標値を求め、該第2位置から再度測長手段の検出位置まで低速移動を行ない、測長エリアでの検出位置に達し停止する第3位置の座標値を求め、上記第2位置の座標値及び第3位置の座標値の中間座標を基準座標値とすることを特徴とする請求項1乃至5何れかに記載の位置決め装置。
  3. 第1位置での停止位置が測長エリアを外れた場合、該測長エリアに入るように低速移動より早い所定の速度で逆方向に移動し、測長エリアより低速移動により第2位置へ移動することを特徴とする請求項2に記載の位置決め装置。
  4. 位置決め対象物は定盤に固定され、該定盤に対向しXYZ方向に移動可能な主軸に測長手段を取り付け、主軸の移動に伴う各位置での座標値を求め、位置決めを行うことを特徴とする請求項1乃至3何れかに記載の位置決め装置。
  5. 測長手段は定盤に対し±X軸方向、±Y軸方向、Z軸方向の計5軸固定され、該定盤に対向しXYZ方向に移動可能な主軸に位置決め対象物を取り付け、主軸の移動に伴う各位置での座標値を求め、位置決めを行うことを特徴とする請求項1乃至3何れかに記載の位置決め装置。
  6. 測長手段は定盤に対しXY軸方向、Z軸方向の計2軸固定され、該定盤に対向し任意の角度に回転制御可能な回転駆動部を有したXYZ方向に移動可能な主軸に位置決め対象物を取り付け、主軸の移動に伴う各位置での座標値を求め、位置決めを行うことを特徴とする請求項1乃至3何れかに記載の位置決め装置。
  7. 主軸の回転駆動部は、位置決め動作時に、90°、180°、270°回転することを特徴とする請求項6に記載の位置決め装置。
  8. 位置決め制御手段からの主軸NC座標値を一定時間単位毎に読込み、該取得データの変化量を用いて、主軸移動の際に機械熱変位を主因とする補正係数を加えることを特徴とする請求項1乃至7何れかに記載の位置決め装置。
  9. 測長手段により、位置決め対象物との距離を非接触で測定し、任意の検出位置から所定範囲の測長エリアでのみ、検出信号を出力する工程と、
    この検出信号を検出することにより上記測長手段及び位置決め対象物の相対移動を停止する工程と、
    上記検出信号検出時から相対移動を実際に停止した第1位置までのオーバーシュート量を補正する工程と、
    この補正された基準座標値を元に位置決めを行う工程と、
    を備えたことを特徴とする位置決め方法。
  10. オーバーシュート量補正工程は、第1位置から測長手段の検出位置まで低速移動を行い、測長エリアを外れたことを検出し停止する第2位置の座標値を求める工程と、
    この第2位置から再度測長手段の検出位置まで低速移動を行ない、測長エリアでの検出位置に達し停止する第3位置の座標値を求める工程と、
    からなり、上記第2位置の座標値及び第3位置の座標値の中間座標を基準座標値と決定することを特徴とする請求項9に記載の位置決め方法。
  11. 第1位置での停止位置が測長エリアを外れた場合、該測長エリアに入るように低速移動より早い所定の速度で逆方向に移動し、測長エリアより低速移動により第2位置へ移動することを特徴とする請求項10に記載の位置決め方法。
JP2006553782A 2005-01-19 2005-01-19 位置決め装置及び位置決め方法 Active JP4840144B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2005/000572 WO2006077629A1 (ja) 2005-01-19 2005-01-19 位置決め装置及び位置決め方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2006077629A1 true JPWO2006077629A1 (ja) 2008-06-12
JP4840144B2 JP4840144B2 (ja) 2011-12-21

Family

ID=36692027

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006553782A Active JP4840144B2 (ja) 2005-01-19 2005-01-19 位置決め装置及び位置決め方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8131385B2 (ja)
EP (1) EP1840686B1 (ja)
JP (1) JP4840144B2 (ja)
CN (1) CN100507778C (ja)
TW (1) TWI258827B (ja)
WO (1) WO2006077629A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017024134A (ja) * 2015-07-24 2017-02-02 ファナック株式会社 ワークを位置決めするためのワーク位置決め装置

Families Citing this family (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008155339A (ja) * 2006-12-26 2008-07-10 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 主軸倒れ検出装置及びこれを備えた工作機械
JP2009012877A (ja) * 2007-06-29 2009-01-22 Ihi Corp 浮上搬送装置
JP5082941B2 (ja) * 2008-03-10 2012-11-28 株式会社島津製作所 標線位置測定装置、標線位置測定用プログラム、および標線マーク
JP4950108B2 (ja) * 2008-03-27 2012-06-13 株式会社森精機製作所 工作機械の位置補正方法及びその装置
JP5568005B2 (ja) 2010-12-28 2014-08-06 オークマ株式会社 工作機械の熱変位補正装置及び方法
WO2012140723A1 (ja) * 2011-04-11 2012-10-18 三菱電機株式会社 放電加工装置
US9003936B2 (en) * 2011-07-29 2015-04-14 Flow International Corporation Waterjet cutting system with standoff distance control
ITBO20120221A1 (it) * 2012-04-20 2013-10-21 Marposs Spa Metodo per posizionare un utensile di una macchina utensile nel campo visivo di un sistema di visione e relativa macchina utensile
JP5892850B2 (ja) * 2012-05-10 2016-03-23 三菱電機株式会社 工作機械およびその熱変位補正方法
JP5698798B2 (ja) * 2013-06-24 2015-04-08 ファナック株式会社 熱変位量補正機能を有する工作機械
EP3032933B8 (en) * 2013-08-07 2018-11-14 FUJI Corporation Electronic component mounting machine and transfer confirmation method
US9884406B2 (en) 2014-01-15 2018-02-06 Flow International Corporation High-pressure waterjet cutting head systems, components and related methods
EP3116447B1 (en) * 2014-03-11 2019-06-19 The Trustees of Columbia University in the City of New York Customized bendable osteochondral allografts
CN105094045B (zh) * 2014-05-09 2017-11-10 上海铼钠克数控科技股份有限公司 数控机床及利用其实施的定位加工方法
JP2015216482A (ja) * 2014-05-09 2015-12-03 キヤノン株式会社 撮像制御方法、および撮像装置
US9581424B2 (en) * 2014-12-09 2017-02-28 Tokyo Seimitsu Co., Ltd. Roundness measuring apparatus
KR101730090B1 (ko) * 2015-01-14 2017-04-25 주식회사 와이제이 성형 방전 가공용 탭
JP5987073B2 (ja) 2015-02-12 2016-09-06 ファナック株式会社 撮像部を用いたワークの位置決め装置
CN106033212B (zh) * 2015-03-10 2019-04-12 上银科技股份有限公司 电动夹爪系统及其控制方法
US10596717B2 (en) 2015-07-13 2020-03-24 Flow International Corporation Methods of cutting fiber reinforced polymer composite workpieces with a pure waterjet
US9636798B1 (en) * 2015-10-23 2017-05-02 Flow International Corporation Contour follower apparatus and related systems and methods
CN105446942A (zh) * 2015-11-13 2016-03-30 中国空气动力研究与发展中心低速空气动力研究所 一种坐标转化中的公共点点位重构方法
CN105447307A (zh) * 2015-11-13 2016-03-30 中国空气动力研究与发展中心低速空气动力研究所 一种用五到七个信标点定位目标点的最优构形方法
JP6382911B2 (ja) * 2016-11-01 2018-08-29 ファナック株式会社 ワイヤ放電加工機
JP6834528B2 (ja) * 2017-01-25 2021-02-24 オムロン株式会社 制御装置、制御プログラムおよび制御システム
CN107876904B (zh) * 2017-12-18 2023-10-27 唐山师范学院 对齿轮端面进行倒角打磨机械手及其打磨方法
CN110006256A (zh) * 2019-05-06 2019-07-12 通威太阳能(成都)有限公司 一种实用的扩散炉推舟防偏移保护装置
IT201900012681A1 (it) * 2019-07-23 2021-01-23 Parpas S P A Metodo di funzionamento di una macchina utensile a controllo numerico e dispositivo di rilevamento per implementare tale metodo
JP6868147B1 (ja) * 2020-08-04 2021-05-12 Dmg森精機株式会社 工作機械、検知方法、および、検知プログラム
CN114563981B (zh) * 2022-03-10 2023-09-19 中国科学院光电技术研究所 一种微小间隙非接触测量调控装置及方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0854919A (ja) * 1994-08-08 1996-02-27 Kawasaki Heavy Ind Ltd ロボットの制御方法および制御装置
JP2004139299A (ja) * 2002-10-17 2004-05-13 Keyence Corp 位置決めシステムにおける原点復帰方法及び制御プログラム

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4370721A (en) * 1980-09-02 1983-01-25 Cincinnati Milacron Inc. Method for modifying programmed positions by using a programmably controlled surface sensing element
US4636960A (en) * 1982-09-16 1987-01-13 Renishaw Electrical Limited Method of operating a machine tool with a sensing probe in order to gather positional data for the calculation of tool offset parameters
US4810946A (en) 1982-11-04 1989-03-07 Unisen, Inc. Adaptive pulsing motor control for positioning system
JPS61182511A (ja) * 1985-02-08 1986-08-15 Fujitsu Ltd 動作原点位置決め方法
JPS63109956A (ja) 1986-10-28 1988-05-14 Toshiba Corp Xyテ−ブル
DE3714862A1 (de) * 1987-05-05 1988-11-17 Mauser Werke Oberndorf Flexible cnc-vielstellenmesseinrichtung
DE3941144C2 (de) * 1989-12-13 1994-01-13 Zeiss Carl Fa Koordinatenmeßgerät zur berührungslosen Vermessung eines Objekts
JPH04201124A (ja) * 1990-11-30 1992-07-22 Mitsubishi Electric Corp 放電加工用電極およびその装置
US5305240A (en) * 1992-11-25 1994-04-19 Eaton Corporation Computer controlled method of calibrating an x-y shifter
US5444640A (en) * 1993-01-13 1995-08-22 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Numerical control method for controlling various kinds of machine tools by correcting for thermal displacement
JP3036337B2 (ja) * 1993-11-19 2000-04-24 ブラザー工業株式会社 ワイヤ放電加工機
JP3647953B2 (ja) * 1995-12-13 2005-05-18 ファナック株式会社 加工作用点の位置ずれ補正方法
JPH1125553A (ja) * 1997-06-30 1999-01-29 Nec Yonezawa Ltd 媒体搬送装置の位置決め方法及び媒体搬送装置
JP2000052198A (ja) 1998-08-02 2000-02-22 Yasuki Fukuda 自動切削面仕上げ装置
JP2003205439A (ja) 2002-01-10 2003-07-22 Sodick Co Ltd 工作機械の位置決め方法
JP2004039299A (ja) 2002-06-28 2004-02-05 Toshiba Lighting & Technology Corp 点灯装置及び照明装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0854919A (ja) * 1994-08-08 1996-02-27 Kawasaki Heavy Ind Ltd ロボットの制御方法および制御装置
JP2004139299A (ja) * 2002-10-17 2004-05-13 Keyence Corp 位置決めシステムにおける原点復帰方法及び制御プログラム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017024134A (ja) * 2015-07-24 2017-02-02 ファナック株式会社 ワークを位置決めするためのワーク位置決め装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP1840686B1 (en) 2013-05-08
WO2006077629A1 (ja) 2006-07-27
EP1840686A4 (en) 2011-08-10
CN101133371A (zh) 2008-02-27
TW200627567A (en) 2006-08-01
CN100507778C (zh) 2009-07-01
JP4840144B2 (ja) 2011-12-21
US20090204272A1 (en) 2009-08-13
US8131385B2 (en) 2012-03-06
EP1840686A1 (en) 2007-10-03
TWI258827B (en) 2006-07-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4840144B2 (ja) 位置決め装置及び位置決め方法
CN109070354B (zh) 射束加工机的轴校准
JP4229698B2 (ja) 工具の刃先位置の測定方法及び装置、ワークの加工方法、並びに工作機械
JP5235284B2 (ja) 測定方法及び工作機械
US20070180962A1 (en) Control method for a machine tool with numerical control
CN112008496B (zh) 机床对象物的位置计测方法及位置计测系统
JP4803491B2 (ja) 工作機械における位置補正装置
JP2018043333A (ja) 工作機械及びワーク平面加工方法
JP2000198047A (ja) 工作機械
JP2021074806A (ja) 工作機械における位置計測センサの補正値計測方法及び補正値計測システム
CN111928776A (zh) 基于多传感器的数控机床非接触式在线测量系统与方法
JP4799472B2 (ja) 工具の刃先位置の測定方法及び装置、ワークの加工方法並びに工作機械
US20230347463A1 (en) Control device, industrial machine, and control method
JPH07266194A (ja) 工具刃先位置計測補正装置
JP4545501B2 (ja) 工具芯出し方法および工具測定方法
KR101823052B1 (ko) 자동 선반 가공 후 자동 보정을 위한 가공물 측정 방법
KR20070087162A (ko) 위치결정 장치 및 위치결정 방법
US20130255091A1 (en) Machining apparatus with on-machine measuring function
JP2021076425A (ja) 工作機械における対象物の位置計測方法及び位置計測システム、位置計測プログラム
JPH10277889A (ja) 工具刃先位置計測装置
JP2009136954A (ja) ワーク加工方法及び数値制御工作機械並びにワーク取付具
JP4762194B2 (ja) 加工装置、および加工方法
JP2008073791A (ja) 工具段取り装置、工具段取り方法
JP2023084538A (ja) 工作機械における誤差推定方法、工作機械の制御装置
KR20110106134A (ko) 온도 드리프트 보정을 실행하는 온-보드 계측 장치를 이용한 작업물의 형상 계측 방법 및 온-보드 계측 장치를 구비하는 공작기계

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110125

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110906

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110919

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4840144

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141014

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250