JPWO2006073104A1 - リチウムイオン電池用正極とこれを用いたリチウムイオン電池 - Google Patents

リチウムイオン電池用正極とこれを用いたリチウムイオン電池 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2006073104A1
JPWO2006073104A1 JP2006550833A JP2006550833A JPWO2006073104A1 JP WO2006073104 A1 JPWO2006073104 A1 JP WO2006073104A1 JP 2006550833 A JP2006550833 A JP 2006550833A JP 2006550833 A JP2006550833 A JP 2006550833A JP WO2006073104 A1 JPWO2006073104 A1 JP WO2006073104A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lithium
positive electrode
active material
coating layer
material layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006550833A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4978194B2 (ja
Inventor
宇賀治 正弥
正弥 宇賀治
美濃 辰治
辰治 美濃
柴野 靖幸
靖幸 柴野
伊藤 修二
修二 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2006550833A priority Critical patent/JP4978194B2/ja
Publication of JPWO2006073104A1 publication Critical patent/JPWO2006073104A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4978194B2 publication Critical patent/JP4978194B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/485Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of mixed oxides or hydroxides for inserting or intercalating light metals, e.g. LiTi2O4 or LiTi2OxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/131Electrodes based on mixed oxides or hydroxides, or on mixtures of oxides or hydroxides, e.g. LiCoOx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/362Composites
    • H01M4/366Composites as layered products
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/50Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese
    • H01M4/505Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese of mixed oxides or hydroxides containing manganese for inserting or intercalating light metals, e.g. LiMn2O4 or LiMn2OxFy
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Abstract

本発明は、電解質中の残留水分に対する安定性とイオン伝導性の確保とを図ることによって、電池の特性劣化を抑制することを目的とする。本発明のリチウムイオン電池用止極は、導電性を有する集電体と、集電体に当接する正極活物質層と、正極活物質層の表面部の少なくとも一部に設けられた被覆層を有する。 正極活物質層は、CoとNiとMnとからなる群のうち少なくとも1種を構成元素として含む化合物を含む。 被覆層は、一般式がLixPTyOzあるいはLiaMObNcとして表される耐湿性に優れたリチウムイオン伝導性無機化合物からなる。

Description

本発明は、導電性を有する集電体と、集電体に当接し、コバルト(Co)、ニッケル(Ni)およびマンガン(Mn)とからなる群から選ばれる少なくとも1種を構成元素として含む化合物を有する正極活物質層を有するリチウムイオン電池用正極、およびそれを用いたリチウムイオン電池に関する。
近年、パーソナルコンピュータ、携帯電話などのポータブル機器の開発に伴い、その電源としての電池の需要が増大している。このような用途に用いられる電池には、常温使用が求められると同時に、高いエネルギー密度と優れたサイクル特性とが要望される。
このような要望に対して、有機電解液、あるいはこれをポリマーやゲル化剤を用いて非流動化したゲルポリマー電解質、さらには固体電解質のような各種の非水電解質を電解質に用い、リチウムイオンを電荷移動用媒体とする非水電解質リチウム電池が開発されてきている。さらにコバルト酸リチウム(LiCoO)、ニッケル酸リチウム(LiNiO)、マンガン酸リチウム(LiMn)などのように各種電解質との間でリチウムイオンを可逆的に吸蔵放出し高い可逆電位を示す材料が発見され、これらは正極活物質に活用されている。一方、黒鉛や各種炭素体などのように低い可逆電位を示す単体や合金あるいは化合物が発見され、これらは負極活物質に活用されている。また、これらリチウムイオンを吸蔵放出する材料を活物質に用いたリチウム電池が開発されている。
しかしながらポータブル機器の機能向上に伴い、電源に対してはこれまで以上の高いエネルギー密度が求められている。この要求に対し、単電池あたりの充電電圧を上げることによる解決が図られようとしている。その際に問題となるのは電解質の酸化分解であり、充放電を繰り返し行なうに従い、正極と電解質との界面に副生成物が堆積し、結果として電池性能を低下させることが懸念されていた。
この問題を解決するために正極材と電解質との間にあらかじめ無機固体電解質の膜を形成することで電解質の酸化分解を抑制する技術が例えば特開2003−338321号公報に開示されている。無機固体電解質としてはリン酸リチウム(LiPO)や窒化リン酸リチウム(LIPON)が例示されている。このような構成によって電解質の劣化反応を抑えることができ、放充電を繰り返してもあるいは充電電圧を上げた場合でも電池特性を維持できることが開示されている。
電解質には一般に、容易に除去できない10ppmレベルの微少な水分が残留している。ここで、上記のLiPOおよびLIPONは、水分に接すると、それがごく微量であっても、もともと+5価で存在したリン(P)が酸化数の低いリンへと還元される。その結果、LiPO、LIPONが分解されて、イオン伝導性が著しく低下する。この結果、無機固体電解質の存在により抑制されていた正極と電解質との界面で副反応がおこり、電解質の分解に伴うガス発生(COなど)や分解後の副生成物(リチウムアルコキシド、リン酸エステルなど)が堆積するなど、結果として電池性能が低下する。
本発明は、電解質中の残留水分に対する安定性とイオン伝導性の確保とを図ることによって、電池の特性劣化を抑制することを目的とする。このような課題を解決するために、本発明のリチウムイオン電池用正極(以下、正極とも言う)は、導電性を有する集電体と、集電体に当接し、コバルト(Co)、ニッケル(Ni)およびマンガン(Mn)とからなる群から選ばれる少なくとも1種を構成元素として含む化合物を有する正極活物質層と、正極活物質層の表面部の少なくとも一部に、リチウムイオン伝導性無機化合物(以下、無機化合物という場合がある)からなる被覆層を有し、被覆層は、下記一般式(1)または一般式(2)で表される化学組成であることを特徴とする。
一般式(1):LiPT;ここでTはチタン(Ti)、銅(Cu)、ジルコニウム(Zr)、モリブデン(Mo)、コバルト(Co)、ニッケル(Ni)、マンガン(Mn)、タンタル(Ta)およびタングステン(W)からなる元素群から選択された少なくとも1種の遷移金属元素であり、かつ2.0≦x≦7.0、0.01≦y≦1.0、3.5≦z≦8.0、望ましくは2.0≦x≦3.0、0.01≦y≦0.50、3.5≦z≦4.0である。
一般式(2):LiMO;ここでMは元素記号Si、B、Ge、Al、C、GaおよびSからなる元素群から選択された少なくとも1種の元素であり、かつ0.6≦a≦1.0、1.05≦b≦1.99、および0.01≦c≦0.5、または1.6≦a≦2.0、2.05≦b≦2.99、および0.01≦c≦0.5、または1.6≦a≦2.0、3.05≦b≦3.99、および0.01≦c≦0.5、または4.6≦a≦5.0、3.05≦b≦3.99、および0.01≦c≦0.5である。
被覆層を形成するこれらの無機化合物は、リチウムイオン伝導性が高く、かつ耐湿性に優れる。そのため、水分が残留する電解質に接しても、リチウムイオン伝導性の低下が抑制される。正極活物質層の表面部の少なくとも一部にこのような被覆層を有する正極を用いると、電解質の劣化反応(酸化分解)が抑制される。また、リチウムイオン伝導性の低下が抑制されているため、長期の充放電サイクルにわたって、優れた電池特性が持続される。
本発明によるリチウムイオン電池(以下、電池ともいう)は、本発明の正極を用いた電池である。このように本発明の構成によれば、水分に対する正極の安定性向上が図られ、そのような正極を用いた電池におけるサイクル特性を改善することができる。
図1は、本発明の実施の形態1、2における電池と、それに用いる正極の基本構成を示す概略断面図である。 図2は、本発明の実施の形態1におけるサイクル特性図である。 図3は、本発明の実施の形態1における被覆層組成物のW/Pと容量維持率との関係を示す図である。 図4は、本発明の実施の形態1における被覆層組成物のW/Pと容量維持率との関係を示す図である。 図5は、本発明の実施の形態2における被覆層組成物のN/Siと容量維持率との関係を示す図である。
符号の説明
1 正極
2 負極
3 電解質
4 ガスケット
5 蓋体
6 ケース
7 負極集電体
8 負極活物質層
9 集電体
10 正極活物質層
11 リチウムイオン伝導性無機化合物からなる被覆層
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照しながら説明する。なお本発明は、本明細書に記載された基本的な特徴に基づく限り、以下の内容に限定されない。
(実施の形態1)
実施の形態1では、前述した一般式(1)で表されるリチウムイオン伝導性無機化合物を正極活物質層の被覆層として適用した場合について説明する。
図1は、本実施の形態1による正極を用いたコイン電池の概略断面図である。電池は、正極1と、正極1に対向し放電時にリチウムイオンを放出する負極2と、正極1と負極2との間に介在しリチウムイオンを伝導する電解質3と、を有する。正極1と負極2とは、電解質3とともに、ガスケット4と蓋体5とを用いて、ケース6内に収納されている。
負極2は導電性を有する負極集電体7と、負極集電体7の上に設けられた負極活物質を含む負極活物質層8とからなる。なお、蓋体5が負極集電体7を兼ねていても良い。
正極1は導電性を有する集電体9と、集電体9の上に設けられた正極活物質を含む正極活物質層10と、さらに正極活物質層10の表面に形成されたリチウムイオン伝導性無機化合物からなる被覆層11とを有する。なお、ケース6が集電体9を兼ねていても良い。
正極活物質層10は、リチウムイオンを吸蔵・放出する正極活物質材料として、コバルト(Co)、ニッケル(Ni)およびマンガン(Mn)とからなる群から選ばれる少なくとも1種を構成元素として含む化合物(酸化物)などから構成される。より具体的にはLiCoO、LiNiO、LiMn、LiNiCo1−x(0<x<1)、LiAlNi1−x(0<x<1)、LiMnNi1−x(0<x<1)、LiNiMn2−x(0<x<1)、LiCoMn2−x(0<x<1)、LiCo1−xMg(0<x<1)などである。
集電体9は、構成された電池において実質的に化学安定な電子伝導体であればよい。例えば、材料としてアルミニウムやアルミニウム合金が一般的に使用できる。それ以外ではステンレス鋼、ニッケル、チタン、炭素、導電性樹脂などを用いることができる。
被覆層11は、LiPTで表される化学組成を有する化合物からなる。Tは元素記号Ti、Cu、Zr、Mo、Co、Ni、Mn、TaおよびWからなる元素群から選ばれる少なくとも1種の遷移金属元素であり、かつ2.0≦x≦7.0、0.01≦y≦1.0、3.5≦z≦8.0である。望ましくは2.0≦x≦3.0、0.01≦y≦0.50、3.5≦z≦4.0、または2.0≦x≦3.0、0.01≦y≦1.0、3.5≦z≦7.0である。上記のLiPTは、本発明者らによって発見されたリチウムイオン伝導性と耐湿性に優れた材料であり、特開2004−335455号公報に開示されている。
なお、遷移金属元素Tとして上記以外に、バナジウム(V)、クロム(Cr)、鉄(Fe)、ニオブ(Nb)、ルテニウム(Ru)、銀(Ag)、白金(Pt)および金(Au)からなる元素群から選択された少なくとも1種の元素であってもよい。これらの遷移金属元素はTi、Cu、Zr、Mo、Co、Ni、Mn、Ta、Wと性質が類似しており、これらのいずれかを添加する場合でも同様の効果が得られることは、合理的に推察できる。
被覆層11のLiPTは、リン酸リチウムの構成元素成分と遷移金属元素Tとから構成されている。この化合物が水分子と接するとき、遷移金属元素Tがリン原子に優先して還元されると考えられる。そのため、リン酸リチウム成分の分解が抑制され、被覆層11のイオン伝導性の低下が抑制される。
このようにLiPTにおいて、遷移金属元素Tが存在することで、リンの還元が抑制されればよい。したがって、遷移金属元素Tはリン酸リチウムに原子レベルで取込まれても、リン酸リチウムと粒子レベルで混合されていてもよい。
また、LiPTにおいて、遷移金属元素Tが酸化物として存在する場合は、遷移金属元素Tがリン酸リチウムに一部原子レベルで取り込まれても、遷移金属元素Tを含む酸化物とリン酸リチウムとが粒子レベルで混合されていても良い。
また、LiPTにおいて、遷移金属元素Tがリチウム酸化物として存在する場合は、リン酸リチウムと遷移金属元素Tを含むリチウム酸化物が固溶体を形成しても、粒子レベルで混合されても、遷移金属元素Tを含む酸化物とリチウム酸化物とが粒子レベルで混合されていても良い。
LiPTが優れたリチウムイオン伝導性と湿潤環境におけるリチウムイオン伝導性固体の分解を抑制する機能を十分得るためには、2.0≦x≦7.0、0.01≦y≦1.0、3.5≦z≦8.0であることが望ましい。この組成は、LiPTを形成する際に遷移金属元素T用のターゲットとして遷移金属を用いた場合では2.0≦x≦3.0、0.01≦y≦0.50、3.5≦z≦4.0であることが好ましい。ターゲットとして遷移金属酸化物を用いた場合は2.0≦x≦3.0、0.01≦y≦1.0、3.5≦z≦7であることが好ましい。ターゲットとしてリチウム遷移金属酸化物を用いた場合では2.0≦x≦7.0、0.01≦y≦1.0、3.5≦z≦8.0であることが好ましい。
つぎに正極1を形成する各層の形態についてのべる。上記各層は図1に示すように、集電体9と活物質層10と被覆層11とを順次積層して形成する。その際、各層の形成面積や形状は任意であるが、活物質層10が電解質3と対向する面を被覆層11で完全に覆うことが好ましい。また、活物質層10が集電体9と接する面を除く全ての表面を被覆層11で完全に覆うことがさらに好ましい。
図1ではコイン型電池の場合を示したが、スパイラル型の電極群を有する円筒型電池や扁平型電池の場合など、正極1の両面がいずれも負極2に対向する電池構成の場合には、負極2が対向する両面に活物質層10と被覆層11とを設ける構成が好ましい。
被覆層11の厚さは任意であるが、湿潤環境に対する保護能力、インピーダンス、物理的強度などを考慮して0.01〜10μmとするのが好ましい。
被覆層11の形成には、LiPTをポリフッ化ビニリデンなどの結着剤とともに混合し塗布する方法が適用できる。あるいは、リン酸リチウムとW、Mo、Ta等の遷移金属元素あるいはそれら遷移金属元素の金属酸化物とをターゲットあるいは蒸着源とし、乾式薄膜プロセスで形成する。すなわち、アルゴン雰囲気下や真空環境下で蒸着法や抵抗加熱蒸着法、高周波加熱蒸着法、レーザーアブレーション蒸着法、イオンビーム蒸着法等の各種蒸着法、あるいはスパッタリング法、rfマグネトロンスパッタリング法等、通常の薄膜形成方法を適用して活物質層10上に形成するのが好ましい。また、リン酸リチウムの代わりにLiOとPとの混合物をターゲットあるいは蒸着源として適用してもよい。
LiPTにおいて、リチウム原子、リン原子および酸素原子の価数は、それぞれ+1価、+5価および−2価となる。遷移金属元素Tは、その化合物をターゲットとして用いた場合には、化合物の状態での価数と同じとなる。一方、遷移金属元素T単体をターゲットとして用いた場合では、遷移金属元素Tはリン酸リチウム中に金属の状態で取り込まれていると考えられる。
作製したLiPT中のx、y、およびzを求める方法は、例えば以下のようにすれば良い。リン原子の割合をまず1とする。次に遷移金属元素Tとリン原子との割合を誘導結合高周波プラズマ分光分析法(ICP分光分析法)などから求めてyを算出する。さらに窒素酸素分析などの手法によりリン原子あるいは遷移金属原子に対する酸素の割合を求めることでzを算出する。なお、窒素酸素分析では例えば、材料中に含まれている酸素および窒素を、高温状態での熱分解である不活性ガス−インパルス加熱融解法により抽出する。そして酸素をCOガスとして高感度型非分散赤外線検出器にて検出し、窒素をNガスとして高感度型熱伝導度検出器にて検出することができる。xは上記価数を用い、全体の価数が0となるものとして求める。
ケース6、およびその他の構成要素には、一般にリチウム化合物やリチウム合金を電極活物質に適用して構成される電池に用いられる材料や形状がすべて適用可能である。
負極2の活物質層8の材料にはリチウム金属やLi−Al等のリチウム合金、黒鉛等の炭素材料、Sn、SiおよびNiSn、MgSnといった合金や固溶体、またはSnO(0<x<2)、SnO、SiO(0<x<2)、SiO、SiB、SiBといった化合物等のように、リチウムイオンを電気化学的に吸蔵・放出することができる材料を用いる。
電解質3には、有機溶媒に溶質を溶解した電解質溶液や、これらを含み高分子で非流動化されたいわゆるポリマー電解質層が適用可能である。少なくとも電解質溶液を用いる場合には、負極2と正極1との間にポリエチレン等のセパレータを用い、これに溶液を含浸させるのが好ましい。また電解質3は固体でもよい。
電解質3の材料は、負極2に含まれる活物質の酸化還元電位等を基に選択される。電解質3が有機電解液の場合、電解質3に用いるのが好ましい溶質としては、過塩素酸リチウム(LiClO)、ホウフッ化リチウム(LiBF)、ヘキサフルオロリン酸リチウム(LiPF)、ヘキサフルオロヒ酸リチウム(LiAsF)、パーフルオロメチルスルホン酸リチウム(LiCFSO)、トリストリフルオロメタンスルホン酸リチウム(LiC(CFSO)、ビストリフルオロメタンスルホニルイミドリチウム(LiN(CFSO)、ビスペンタフルオロエタンスルホニルイミドリチウムフッ化リチウム(LiN(CSO)、塩化リチウム、臭化リチウム、ヨウ化リチウム、窒化リチウム、リン酸リチウム、珪酸リチウム、硫化リチウム、リン化リチウム等、一般にリチウム電池で使用されている塩類が適用できる。
さらに上記のような支持塩を溶解させる有機溶媒には、プロピレンカーボネート、エチレンカーボネート、ジエチルカーボネート、メチルエチルカーボネート、ジメチルカーボネート、1,2−ジメトキシエタン、1,2−ジエトキシエタン、γ−ブチルラクトン、テトラヒドロフラン、2−メチルテトラヒドロフラン、1,3−ジオキソラン、4−メチル−1,3−ジオキソラン、ジエチルエーテル、スルホラン、アセトニトリル、プロピルニトリル、アニソール、酢酸エステルおよびプロピオン酸エステルからなる群から選ばれる1種または2種以上の混合物等、リチウム電池で使用されている溶媒が適用できる。
電解質3が固体の場合、電解質3は被覆層11を構成する一般式(1)で示す化合物(LiPT)で構成することが好ましい。
正極1が上記いずれの構成であっても、被覆層11が活物質層10を保護するとともに、電解質3の劣化反応を抑制し、良好な特性の電池が得られる。
上記のように正極1を作製することによって、正極1の耐湿性を高め、これを用いる電池の充放電サイクル特性の劣化を抑制することができる。このような正極1は、リチウムを吸蔵・放出できるコバルト(Co)、ニッケル(Ni)およびマンガン(Mn)とからなる群のうち少なくとも1種を含む化合物を含む活物質を用いる全てのリチウム電池に適用可能であり、その保存性や充放電サイクル特性が向上する。
電池が充放電される場合、リチウムイオンが被覆層11を介して、電解質3に直接接していない活物質層10に吸蔵・放出され、はじめて正極として機能する。すなわち、被覆層11は、電解質3に対面し、電解質3から隔離された活物質層10へのリチウムイオンの移動経路の役割を果たす。この構成において電解質3に水分が含まれていても、被覆層11は電解質3の水分の影響を受けることなく、イオンの移動経路の役割を継続することができる。
また活物質層10は、活物質材料のみからなる層であっても良く、活物質材料の粉体にバインダーと溶媒とを加えてペーストを作り、それをドクターブレード法などで集電体9上に形成したものでも良い。
活物質材料の粉体を使用する場合において、活物質粒子の表面の一部に被覆層11を形成しておいても良い。活物質粒子表面への被覆層11を形成する方法としては、リン酸リチウムとT成分として規定されたタングステン、モリブデン、タンタル等の遷移金属あるいはそれらの金属酸化物をターゲットもしくは蒸着源とし、粉体に対する乾式薄膜プロセスで形成する。すなわち、アルゴンや真空環境で蒸着法や抵抗加熱蒸着法、高周波加熱蒸着法、レーザーアブレーション蒸着法、イオンビーム蒸着法等の各種蒸着法、あるいはスパッタリング法、rfマグネトロンスパッタリング法等、通常の薄膜形成方法を適用して活物質層10上に形成するのが好ましい。また、リン酸リチウムの代わりにLiOとPとの混合物をターゲットあるいは蒸着源として適用してもよい。表面に被覆層11が形成された活物質粒子をポリフッ化ビニリデンなどの結着剤とともに混合し、集電体9の上に塗布することで活物質層10を形成する。
さらに活物質粒子表面の少なくとも一部が被覆層11とリチウムイオン伝導性ポリマーとで被覆されていることが、電流特性の観点から望ましい。リチウムイオン伝導性ポリマーとしては、ポリエチレンオキサイドなどのポリエーテル系樹脂、あるいはポリエステルテレフタレートなどのポリエステル系樹脂などに、LiBF、LiPF、Li(CFSON、LiClO、LiAsF、LiCFSO、LiC(CFSO、LiN(CSO等のリチウム塩を含ませたものを用いることができる。
これらのポリマー層を被覆層11が表面に形成された活物質粒子へ形成する方法としては、まず加熱して溶融させた前記の樹脂にリチウム塩を溶解させ、冷却後、粉砕する方法、あるいは前記の樹脂とリチウム塩を溶解させた溶液を熱風中に噴射しながら乾燥する方法などでポリマーの粉末を作製する。次いで、このポリマー粉末を用いて活物質粒子表面を部分的に、あるいは全面的に覆うように被覆する。その被覆方法としては、活物質粉末とポリマー粉末と導電剤粉末とを混合したものを装置内に入れ、機械的に被覆処理を行う方法が適用できる。機械的被覆処理の方法として、ハイブリダイゼーション法、メカノフュージョン法、あるいは遊星ボールミルやボールミルなどによるメカニカルミリング法などの方法を採ることができる。このようにして得られた活物質の粉体にバインダーと溶媒、そして必要に応じてアセチレンブラックや黒鉛といった電子伝導材料を適量加えてペーストを作り、それをドクターブレード法などで集電体9上に塗布、乾燥することにより活物質層10を形成する。
以下、具体的な実施例によって本実施の形態1に係る発明をさらに詳細に説明する。なお、本発明は以下に示す実施例に限定されない。
(実施例1)
以下のようにして金箔からなる集電体9上に活物質層10を形成し、その上にLiPTで表される化学組成を有する被覆層11を形成した。
サンプル1〜9では、まず厚さ20μmの金箔からなる集電体9上に、rfマグネトロンスパッタリング法によりLiCoOを活物質とする厚さ3μmの活物質層10を形成した。その際、直径4インチのLiCoOをターゲットに用い、20mTorrのアルゴン雰囲気において、200Wのrfパワーを適用し2時間スパッタリングを行った。その後、焼成炉を用い空気中で800℃5時間の焼成をし、目的の活物質層10を形成した。また形成された活物質層10の組成は、活物質層10形成時に集電体9の脇に白金板を設置して作製したサンプルを、誘導結合高周波プラズマ分光分析法(ICP分光分析法)にて測定した。この手法によると、上記組成物の組成はLiCoOであった。
サンプル10では、サンプル1と同様に、厚さ20μmの金箔からなる集電体9上に、rfマグネトロンスパッタリング法によりLiNiOを活物質とする厚さ3μmの活物質層10を形成した。その際、直径4インチのLiNiOをターゲット用い、20mTorrのアルゴン雰囲気において、200Wのrfパワーを適用し2時間スパッタリングを行った。その後、焼成炉を用い空気中で800℃5時間の焼成をし、目的の活物質層10を形成した。また形成された活物質層10の組成は、活物質層10形成時に集電体9の脇に白金板を設置して作製したサンプルを、誘導結合高周波プラズマ分光分析法(ICP分光分析法)にて測定した。この手法によると、上記組成物の組成はLiNiOであった。
サンプル11では、サンプル1と同様に、厚さ20μmの金箔からなる集電体9上に、rfマグネトロンスパッタリング法によりLiMnを活物質とする厚さ3μmの活物質層10を形成した。その際、直径4インチのLiMnをターゲットに用い、20mTorrのアルゴン雰囲気において、200Wのrfパワーを適用し2時間スパッタリングを行った。その後、焼成炉を用い空気中で800℃5時間の焼成をし、目的の活物質層10を形成した。また形成された活物質層10の組成は、活物質層10形成時に集電体9の脇に白金板を設置して作製したサンプルを、誘導結合高周波プラズマ分光分析法(ICP分光分析法)にて測定した。この手法によると、上記組成物の組成はLiMnであった。
つぎに各サンプルについて、活物質層10の上にrfマグネトロンスパッタリング法を用いて厚さ0.1μmのLiPTからなる被覆層11を形成した。その際、サンプル1〜11では、ターゲットに直径4インチのLiPOと表1に示した遷移金属元素Tとをそれぞれ用いた。5mTorrのアルゴン雰囲気において、LiPOに対しては100Wのrfパワー、遷移金属元素Tに対しては25Wのrfパワーを適用し、15分間スパッタリングを行なった。形成された被覆層11の厚さは約0.1μmであり、活物質層10の表面をほぼ均一に覆っていた。また形成された被覆層11の組成は、被覆層11形成時に活物質層10を形成した集電体9の脇に白金板を設置して作製したサンプルを、誘導結合高周波プラズマ分光分析法(ICP分光分析法)にて測定した。この手法によると、上記組成物の組成はLi2.8PT0.23.9であった。
またサンプル1〜11の特性を従来構成と比較するために、サンプル1の被覆層11の代わりに、リン酸リチウムの窒化物(LIPON)からなる層を形成した比較サンプル1〜3を作製した。比較サンプル1〜3の活物質層10はそれぞれサンプル1、10、11と同様とした。LIPON層の形成にあたっては、放電ガスとしてアルゴンと窒素ガスとの混合ガスを用い、ターゲットにLiPOを用いたこと以外はサンプル1と同様の手法を用いた。LIPON層の厚さは約0.2μmであった。上記以外は、サンプル1、10、11と同様とした。
表1にサンプル1〜11、および比較サンプル1〜3の構成を示す。
Figure 2006073104
つぎに上記のように作製した各種正極1を用いた電池のサイクル特性を評価するために、図1に示すコイン型二次電池を作製した。
正極1には、上記のように作製した各サンプルを直径12.5mmに打ち抜いたものを用いた。負極2には金属リチウム(Li)を用いた。この場合、厚さ0.3mmの金属Liを直径14mmに打ち抜いた後、蓋体5に圧着した。集電体7は省略した。電解質3にはエチレンカーボネートと炭酸エチルメチルを体積比1:1で混合し、これにLiPFを1mol/L溶解して調製した。この溶液をセパレータとして通常市販されている空孔率約40%、厚さ30μmのポリエチレン製微多孔膜に含浸させて用いた。カールフィッシャー法で電解質3の水分量を測定したところ、12ppmであった。
上記のように作製した正極1と電解質3を含浸したセパレータとを内包したケース6に、負極2を内包した蓋体5を被せた。その後、ガスケット4を介してカシメ、封口することで、直径20mm、高さ1.6mmのコイン型電池を作製した。また、内高不足分(電池内における空間)は、ステンレス製スペーサをケース6と集電体9との間に挿入して補った。
つぎに上記各電池を温度20℃、相対湿度50%に調整された恒温槽に収納し、充放電サイクル試験を行った。充電時には、設計容量を5時間で放電しきる電流値、すなわち5時間率で電池電圧が4.4Vに達するまで定電流充電したのち、4.4Vの定電圧充電に切換え、電流値が定電流充電値の5%に低下するまで充電した。また放電時には、定電流充電時と同じ電流値で、電池電圧が3Vになるまで定電流放電を行ない、その容量を測定した。このようにして初回の放電容量に対するサイクル中の放電容量の比率、すなわち容量維持率の変化を調べ、100サイクル経過後の容量維持率を各サンプル間で比較した。
まずサンプル1の電池と比較サンプル1の電池との容量維持率とサイクル数の関係(サイクル特性)を図2に示す。図2から明らかなように、被覆層11に従来のイオン伝導体としてLIPONを形成した比較サンプル1では、早期に容量維持率が低下した。これに対して、遷移金属元素TとしてタングステンWを選択し、一般式LiPTからなる被覆層11を形成したサンプル1の電池では、比較サンプル1に対して顕著にサイクル特性が改善された。
表1には100サイクル経過後の容量維持率を比較した結果を示した。LIPONからなる被覆層11を用いた比較サンプル1〜3では容量維持率が60パーセント程度であった。これに対してLiPTからなる被覆層11を形成したサンプル1〜11の電池は、100サイクル経過後でもおおむね70%以上の容量維持率を維持し、優れたサイクル特性を示した。
このような容量維持率の向上は、被覆層11の組成を一般式LiPTからなるリチウムイオン伝導性無機化合物としたことによりサイクル特性が向上しているので、活物質層10の組成には依存しないと考えられる。そこで、以下の検討は活物質層10としてLiCoOを有する場合について行った。
(実施例2)
次に、組成式LiPTにおけるy値の範囲について検討した結果を示す。ここでは一例として遷移金属元素Tとしてタングステン(W)を適用した場合について説明する。
表2に示すように、サンプル1A〜1Hを作製した。これらの作製においては、サンプル1の構成においてスパッタリングrfパワーを変化させて、WとPのモル比率であるW/Pが異なるLiPWの組成物からなる被覆層11を形成した。W/Pは組成式におけるyに相当する。他の条件はサンプル1に準じた。W/Pは、サンプル1A〜1Hに対し、それぞれ0.005、0.01、0.05、0.1、0.2、0.5、0.6、0.8であった。
Figure 2006073104
これらのサンプルを用い、実施例1と同様にして電池を作製し、評価した。図3は、異なるW/Pのモル比(すなわちyの値)を持つLiPWを被覆層11に形成して構成された負極を用いた電池について、実施例1と同様の条件で充放電を行なった結果得られた、100サイクル目の容量維持率とW/Pとの関係を示している。図3から明らかなように、W/Pが0.01以上、0.5以下で100サイクル目の容量維持率が70%以上となり、良好な特性を示した。
(実施例3)
次に、被覆層11の原料を変えた場合について説明する。まず被覆層11を形成するときのターゲットとして、遷移金属元素Tの単体の代わりに、表3に示す遷移金属酸化物を用いた場合について説明する。
スパッタリングのターゲットに表3示した遷移金属酸化物を用いたこと以外は、サンプル1と同様にして正極1を形成した。得られたサンプル1J〜9Jの正極1を用いて、電池を作製した。また、サンプル1J〜9Jにおける被覆層11の組成を表3に示す。また得られた電池を実施例1と同様の条件で評価した結果である、100サイクル経過後の容量維持率を表3示す。
Figure 2006073104
表3から明らかなように、比較サンプル1では容量維持率が61.4%であったのに対して、LiPTからなる被覆層11を形成したサンプル1J〜9Jの電池は、100サイクル経過後でも70%以上の容量維持率を示し、優れたサイクル特性を示した。このように、遷移金属単体以外に遷移金属酸化物をターゲットの原料に用いた場合でも、サイクル特性が向上する。
(実施例4)
次に、被覆層11を形成するときのターゲットとして、遷移金属元素Tの単体の代わりに表4に示すようなリチウム含有遷移金属酸化物を用いた場合について説明する。
スパッタリングのターゲットに表4に示したリチウム含有遷移金属酸化物を用いたこと以外、サンプル1と同様にして正極1を形成した。得られたサンプル1K〜5K、9Kの正極1を用いて、電池を作製した。また、サンプル1K〜5K、9Kにおける被覆層11の組成を表4に示す。また得られた電池を実施例1と同様の条件で評価した結果である、100サイクル経過後の容量維持率を表4に示す。
Figure 2006073104
表4から明らかなように、比較サンプル1では容量維持率が61.4%であったのに対して、LiPTからなる被覆層11を形成したサンプル1K〜5K、9Kの電池は、100サイクル経過後でもおおむね70%以上の容量維持率を示し、優れたサイクル特性を示した。このように、遷移金属単体以外にリチウム含有遷移金属酸化物をターゲットの原料に用いた場合でも、サイクル特性が向上する。
(実施例5)
次に被覆層11の形成するときのターゲットとして、遷移金属元素Tの単体の代わりに、リチウム含有遷移金属酸化物を用いた場合のy値についての検討結果を示す。ここでは一例としてタングステン酸リチウム(LiWO)を用いた場合について説明する。
表5に示すように、サンプル1KA〜1KFを作製した。これらの作製においては、サンプル1Kの構成においてスパッタリングrfパワーを変化させて、WとPのモル比率であるW/Pが異なるLixPWyOzの組成物からなる被覆層11を形成した。W/Pは組成式におけるyに相当する。他の条件はサンプル1Kに準じた。W/Pは、サンプル1KA〜1KFに対し、それぞれ0.01、0.1、0.25、0.33、1.0、2.0であった。表5にはサンプル1KA〜1KFでの被覆層11のそれぞれの組成も合わせて示している。
Figure 2006073104
これらのサンプルを用い、サンプル1Kと同様にして電池を作製し、評価した。図4は、異なるW/Pを持つLiPWを被覆層11に形成して構成された正極1を用いた電池について充放電を行ない、100サイクル経過後の容量維持率とW/Pとの関係を示している。図4から明らかなように、容量維持率はW/Pが0.01以上、1.0以下で容量維持率が70%以上となり、良好な特性を示した。
図3と図4とを比較すると、ターゲットとしてWに代えてLiWOを用いた場合、同じW/P(すなわちy値)でも容量維持率はターゲットがWの場合よりも低下する。しかしながら、W/Pが0.5よりも大きく、1.0以下の場合でも容量維持率が70%以上となっている。
この理由は明らかではないが、別の検討においてW/P(y値)の大きさによって被覆層11と金属リチウムの反応性が変化することがわかっている。すなわち、金属リチウムの表面に直接LiPWを形成し、それを露点温度が−40℃のドライエアー環境下に2週間放置した後、金属リチウムの表面を観察すると、W/Pが大きい場合に変色が見られた。ターゲットにWを用いた場合、W/Pが0.5より大きい場合に変色が見られるが、ターゲットにLiWOを用いた場合には、W/Pが1.0よりも大きい場合に変色が見られた。すなわち、W/Pが0.5より大きく1.0以下の場合でも被覆層11と金属リチウムの反応性が低いことがわかる。放電時には負極2においてリチウムイオンが還元されることから、同様の反応が生じているため、このような結果になっているものと推測される。
以上のように、Pに対する遷移金属元素T成分のモル比率であるy値は適正な範囲を有する。そして遷移金属元素T成分をどのようなターゲットから得るかにより、y値に応じてx値、z値の適正範囲はそれぞれ自動的に決まる。これは前述のようにそれぞれの原子の価数が決まっているためである。すなわち、ターゲットが遷移金属である場合は2.0≦x≦3.0、0.01≦y≦0.5、3.5≦z≦4.0であり、ターゲットが遷移金属酸化物である場合は2.0≦x≦3.0、0.01≦y≦1.0、3.5≦z≦7.0であり、ターゲットがリチウム含有遷移金属酸化物である場合は2.0≦x≦7.0、0.01≦y≦1.0、3.5≦z≦8.0である。
(実施例6)
以下のようにして厚さ20μmのアルミニウム箔からなる集電体9上に活物質層10を形成し、その上にLiPWの組成物からなる被覆層11を形成した。
正極活物質である平均粒径約10μmのコバルト酸リチウム(LiCoO)粉末10gと、導電剤であるアセチレンブラック0.3gと、結着剤であるポリフッ化ビニリデン粉末0.8gと、適量のN−メチル−2−ピロリドン(NMP)とを充分に混合して、正極合剤ペーストを調製した。得られたペーストを厚み20μmのアルミニウム箔からなる正極集電体11aの片面に塗布し、乾燥後、圧延して、活物質層10を形成した。その後、所定形状に正極を切り出した。
次に作製した活物質層10を用い、マグネトロンスパッタリング法を用いて厚さ0.1μmのLiPWからなる被覆層11を形成した。その際にはターゲットに直径4インチのLiPOとWとをそれぞれ用い、5mTorrのアルゴン雰囲気において、LiPOに対しては100Wのrfパワー、Wに対しては25Wのrfパワーを適用し15分間スパッタリングを行なった。rfスパッタ装置は粉末が設置できるようにデポダウン式のスパッタ装置を用いた。また形成された被覆層11の組成は、被覆層11形成時に活物質層10を形成した集電体9の脇に白金板を設置して作製したサンプルを、誘導結合高周波プラズマ分光分析法(ICP分光分析法)にて測定した。この手法によると、上記組成物の組成はLi2.8PW0.153.9であった。被覆層11の厚さはSEM(走査型電子顕微鏡)による正極の断面観察より約0.1μmであり、活物質層10の表面をほぼ覆っていた。
得られた正極を用い、実施例1と同様の手法でコイン型二次電池(サンプル60)を作製した。
また、被覆層11としてLIPONを用いたこと以外はサンプル60と同様にした比較サンプル4を作製した。LIPON層の形成にあたっては、放電ガスとしてアルゴンと窒素ガスとの混合ガスを用い、ターゲットにLiPOを用いたこと以外はサンプル60と同様の手法を用いた。
サンプル60と比較サンプル4とを実施例1と同様の手法により100サイクル後の容量維持率を測定したところ、サンプル60では64%であったのに対し、比較サンプル4では58%であり、本発明の構成によって改善が図られた。
(実施の形態2)
実施の形態2では、前述した一般式(2)で表されるリチウムイオン伝導性無機化合物を正極の被覆層として適用した場合について説明する。
本発明の本実施の形態2における基本構造を示す概念図は、図1と同様である。本実施の形態2による正極1における被覆層11は、LiMOで表される化学組成を有する化合物からなる。成分元素Mはケイ素(Si)、ホウ素(B)、ゲルマニウム(Ge)、アルミニウム(Al)、炭素(C)、ガリウム(Ga)および硫黄(S)からなる元素群から選択された少なくとも1種の元素であり、かつ0.6≦a≦1.0、1.05≦b≦1.99、および0.01≦c≦0.5、または1.6≦a≦2.0、2.05≦b≦2.99、および0.01≦c≦0.5、または1.6≦a≦2.0、3.05≦b≦3.99、および0.01≦c≦0.5、または4.6≦a≦5.0、3.05≦b≦3.99、および0.01≦c≦0.5である。化合物LiMOもまた、本発明者らによって発見されたリチウムイオン伝導性と耐湿性に優れた材料であり、特開2005−38844号公報に開示されている。
LiMOにおける成分元素Mと酸素との結合は、窒化リン酸リチウムにおけるリンと酸素との結合と比べて熱力学的に安定である。そのために、この組成物は水分子と接しても固体電解質の構造が安定に保たれ、湿潤環境でのリチウムイオン伝導性の低下が抑制される。この化合物を被覆層11として用いることにより活物質層10の強固な保護が達成される。
LiMOの被覆層11を形成するには、リン酸リチウム系の化合物およびLiSiO、LiBO、LiAlO、LiAlO、LiGeO、LiGaO、LiSO、LiCOなどの成分元素Mを含んだリチウム酸素酸塩をターゲットあるいは蒸着源とし、乾式薄膜プロセスで形成する。すなわち、アルゴン雰囲気下や真空環境下で蒸着法や抵抗加熱蒸着法、高周波加熱蒸着法、レーザーアブレーション蒸着法、イオンビーム蒸着法等の各種蒸着法、あるいはスパッタリング法、rfマグネトロンスパッタリング法等、通常の薄膜形成方法を適用して活物質層10上に形成するのが好ましい。Nのとり込みには窒素ガスによるスパッタリング法や窒素雰囲気での蒸着法を適用し、酸素原子の一部を窒素原子に置換させるのが好ましい。また上記のリチウム酸素酸塩の代わりに、LiOとSiO、GeO、B、Al、GaなどM元素の酸化物あるいはこれらの混合物をターゲットに用いることが可能である。
このように化合物LiMOにおいて、成分Mと酸素との結合は、湿潤環境下でも窒化リン酸リチウムにおけるリンと酸素との結合と比べてより安定な結合を形成させる役割をする。一方ではLiMOは好ましいイオン伝導性を示すことが要求される。
上記の観点から、リチウム酸素酸塩がLiBiO、LiAlOまたはLiGaOである場合、すなわち上記の一般式(2)において、MがBi、AlまたはGaである場合、0.6≦a≦1.0、1.05≦b≦1.99、および0.01≦c≦0.5であるのが好ましい。
リチウム酸素酸塩がLiSiO、LiGeOまたはLiCOである場合、すなわち上記の一般式(2)において、MがSi、GeまたはCである場合、1.6≦a≦2.0、2.05≦b≦2.99、および0.01≦c≦0.5であるのが好ましい。
リチウム酸素酸塩がLiSOである場合、すなわち上記の一般式(2)において、MがSである場合、1.6≦a≦2.0、3.05≦b≦3.99、および0.01≦c≦0.5であるのが好ましい。
リチウム酸素酸塩がLiAlOである場合、すなわち上記の一般式(2)において、MがAlである場合、4.6≦a≦5.0、3.05≦b≦3.99、および0.01≦c≦0.5であるのが好ましい。
aおよびbは原材料に用いるリチウム酸素酸塩の量と種類によって変化させることができ、cは被覆層11を形成する場合の窒素の量や圧力によって変化させることができる。イオン伝導性の観点からは、とくにcの範囲が重要であって、0.01未満ではイオン伝導性に問題が生じ、逆にc>0.5では、骨格構造が破壊されやすくなり、いずれもイオン伝導性に支障が生じる。
LiMOにおいて、リチウム原子および酸素原子の価数は、それぞれ+1価および−2価となる。また窒素原子は−3価である。M元素は、ターゲットとして用いた化合物における価数と同じである。
作製したLiMO中のa、b、及びcを求める方法は、例えば以下のようにすれば良い。まず元素Mの割合を1とする。次に元素Mに対する酸素原子および窒素原子の割合を窒素酸素分析(不活性ガス−インパルス加熱融解法)などの手法により、bおよびcを算出する。aは上記価数を用い、全体の価数が0となるものとして求める。
これ以外の、活物質層10の形成方法や集電体9の形態、被覆層11の形成方法や厚さ等は、実施の形態1と同様である。
以下、具体的な実施例によって本実施の形態2に係る発明をさらに詳細に説明する。なお、本発明は以下に示す実施例に限定されない。
(実施例7)
一例として、実施例1におけるサンプル1と同様にしてアルミニウムからなる集電体9上にLiCoOからなる正極活物質層10を形成し、その上にLiMOからなる被覆層11を形成した。
被覆層11の形成には表6に示したリチウム酸素酸塩をそれぞれターゲットとして用い、rfマグネトロンスパッタリング法を使用し、窒素ガスを用いてスパッタリングした。スパッタリング条件は、内圧2.7Pa、ガス流量10sccm、高周波照射パワー200W、スパッタ時間20分間とした。得られた被覆層11の厚さはおおむね0.15μmであった。それぞれのサンプルの被覆層11の組成を表6に示す。
Figure 2006073104
得られた正極1のサンプル21〜28を用いたこと以外は、実施例1と同様の方法で電池を作製した。比較として、実施例1における比較サンプル1を用い、同様に電池を作製した。またこれらの電池を実施例1と同様の条件で評価した。100サイクルの充放電サイクル経過後の容量維持率を表6に示す。
LIPONからなる被覆層11を用いた比較サンプル1では容量維持率が61.4%であったのに対して、LiMOからなる被覆層11を形成したサンプル21〜28の電池は、100サイクル経過後でも70%以上の容量維持率を示した。
(実施例8)
次に、2種類のリチウム酸素酸塩の混合物をスパッタリングのターゲットとして用いて被覆層11を形成した例について説明する。
被覆層11の形成に表7に示したリチウム酸素酸塩の混合物(モル比1:1)を用いたこと以外はサンプル21〜28と同様の条件で、表7に示すリチウム酸素酸塩の窒化物からなる被覆層11が形成された正極1のサンプル31〜43を得た。これ以外は実施例1と同様の条件で電池を作製し、サイクル特性を評価した。被覆層11の組成と評価結果である100サイクル充放電後の容量維持率とを表7に示す。
Figure 2006073104
表7から明らかなように、サンプル31〜43の電池についても、100サイクル経過後でも70%以上の容量維持率を示し、優れたサイクル特性を示した。このように、被覆層11を形成する組成物LiMOにおいて、成分Mは複数の元素から構成されていてもよい。
(実施例9)
次に、組成式LiMOにおけるc値の範囲について検討した結果を示す。ここでは一例としてM成分としてケイ素(Si)を適用した場合について説明する。
表8に示すサンプル21A〜21Hの作製においては、サンプル21の作製手法において、窒素圧力を変化させることで、NとSiとのモル比率(N/Si)が異なるLiSiOの組成物からなる被覆層11を形成した。
N/Siは組成式におけるcに相当する。他の条件はサンプル21に準じた。表8には被覆層11の組成を示す。N/Siは、サンプル21A〜21Hに対し、それぞれ0.005、0.01、0.1、0.3、0.5、0.6、0.8、1.0であった。
Figure 2006073104
これらのサンプルを用い、実施例1と同様の条件で電池を作製し、サイクル特性を評価した。図5は、異なるN/Siを持つLiSiOを被覆層11に形成して構成された正極を用いた電池について充放電を行ない、100サイクル経過後の容量維持率とN/Siとの関係を示している。図5から明らかなように、容量維持率はN/Siに大きく依存し、0.01以上で改善効果が見られた。さらにN/Siの増大するに伴って、容量維持率も増大し0.3から0.5でもっとも高い値が安定して得られた。しかし0.5を超えると急激に容量維持率が低下し0.8では完全に実用性が失われた。上記の結果から、N/Siについては0.3以上0.5以下がもっとも好ましい範囲であると考えられる。
なお、データを示していないが、LiMOのM成分として、Si以外のB、Ge、Al、C、GaおよびSからなる元素群から選択された少なくとも1種の元素であり、かつ0.6≦a≦1.0、1.05≦b≦1.99、および0.01≦c≦0.5、または1.6≦a≦2.0、2.05≦b≦2.99、および0.01≦c≦0.5、または1.6≦a≦2.0、3.05≦b≦3.99、および0.01≦c≦0.5、または4.6≦a≦5.0、3.05≦b≦3.99、および0.01≦c≦0.5である場合にもほぼ同様の結果が得られた。また、データを示していないが、活物質層10にLiCoO以外の材料を用いた場合にも同様の結果が得られた。
(実施例10)
平均粒径約10μmのLiCoO粉末を用い、実施例6と同様の手法によりLi1.8SiO2.450.3で表面が被覆された正極活物質層を作製した。得られた正極を用い、実施例1と同様の手法でコイン型二次電池(サンプル70)を作製した。
また、被覆層11としてLIPONを用いたこと以外はサンプル70と同様にした比較サンプル5を作製した。LIPON層の形成にあたっては、放電ガスとしてアルゴンと窒素ガスとの混合ガスを用い、ターゲットにLiPOを用いたこと以外はサンプル70と同様の手法を用いた。
サンプル70と比較サンプル5とを実施例1と同様の手法により100サイクル後の容量維持率を測定したところ、サンプル70では67%であったのに対し、比較サンプル5では55%であり、本発明の構成によって改善が図られた。
本発明に係る電池用正極は、コバルト(Co)とニッケル(Ni)とマンガン(Mn)とからなる群のうち少なくとも1種を含む化合物を含む活物質と、前記活物質の表面部の少なくとも一部にLiPTあるいはLiMOからなるリチウムイオン伝導性の被覆層を有する。この正極を用いると、微量に水分が混入する危険性のある電解質を用いる電池においてサイクル特性を大幅に改善することができる。
本発明は、導電性を有する集電体と、集電体に当接し、コバルト(Co)、ニッケル(Ni)およびマンガン(Mn)とからなる群から選ばれる少なくとも1種を構成元素として含む化合物を有する正極活物質層を有するリチウムイオン電池用正極、およびそれを用いたリチウムイオン電池に関する。
近年、パーソナルコンピュータ、携帯電話などのポータブル機器の開発に伴い、その電源としての電池の需要が増大している。このような用途に用いられる電池には、常温使用が求められると同時に、高いエネルギー密度と優れたサイクル特性とが要望される。
このような要望に対して、有機電解液、あるいはこれをポリマーやゲル化剤を用いて非流動化したゲルポリマー電解質、さらには固体電解質のような各種の非水電解質を電解質に用い、リチウムイオンを電荷移動用媒体とする非水電解質リチウム電池が開発されてきている。さらにコバルト酸リチウム(LiCoO)、ニッケル酸リチウム(LiNiO)、マンガン酸リチウム(LiMn)などのように各種電解質との間でリチウムイオンを可逆的に吸蔵放出し高い可逆電位を示す材料が発見され、これらは正極活物質に活用されている。一方、黒鉛や各種炭素体などのように低い可逆電位を示す単体や合金あるいは化合物が発見され、これらは負極活物質に活用されている。また、これらリチウムイオンを吸蔵放出する材料を活物質に用いたリチウム電池が開発されている。
しかしながらポータブル機器の機能向上に伴い、電源に対してはこれまで以上の高いエネルギー密度が求められている。この要求に対し、単電池あたりの充電電圧を上げることによる解決が図られようとしている。その際に問題となるのは電解質の酸化分解であり、充放電を繰り返し行なうに従い、正極と電解質との界面に副生成物が堆積し、結果として電池性能を低下させることが懸念されていた。
この問題を解決するために正極材と電解質との間にあらかじめ無機固体電解質の膜を形成することで電解質の酸化分解を抑制する技術が例えば特開2003−338321号公報に開示されている。無機固体電解質としてはリン酸リチウム(LiPO)や窒化リン酸リチウム(LIPON)が例示されている。このような構成によって電解質の劣化反応を抑えることができ、放充電を繰り返してもあるいは充電電圧を上げた場合でも電池特性を維持できることが開示されている。
電解質には一般に、容易に除去できない10ppmレベルの微少な水分が残留している。ここで、上記のLiPOおよびLIPONは、水分に接すると、それがごく微量であっても、もともと+5価で存在したリン(P)が酸化数の低いリンへと還元される。その結果、LiPO、LIPONが分解されて、イオン伝導性が著しく低下する。この結果、無機固体電解質の存在により抑制されていた正極と電解質との界面で副反応がおこり、電解質の分解に伴うガス発生(COなど)や分解後の副生成物(リチウムアルコキシド、リン酸エステルなど)が堆積するなど、結果として電池性能が低下する。
本発明は、電解質中の残留水分に対する安定性とイオン伝導性の確保とを図ることによって、電池の特性劣化を抑制することを目的とする。このような課題を解決するために、本発明のリチウムイオン電池用正極(以下、正極とも言う)は、導電性を有する集電体と、集電体に当接し、コバルト(Co)、ニッケル(Ni)およびマンガン(Mn)とからなる群から選ばれる少なくとも1種を構成元素として含む化合物を有する正極活物質層と、正極活物質層の表面部の少なくとも一部に、リチウムイオン伝導性無機化合物(以下、無機化合物という場合がある)からなる被覆層を有し、被覆層は、下記一般式(1)または一般式(2)で表される化学組成であることを特徴とする。
一般式(1):LiPT;ここでTはチタン(Ti)、銅(Cu)、ジルコニウム(Zr)、モリブデン(Mo)、コバルト(Co)、ニッケル(Ni)、マンガン(Mn)、タンタル(Ta)およびタングステン(W)からなる元素群から選択された少なくとも1種の遷移金属元素であり、かつ2.0≦x≦7.0、0.01≦y≦1.0、3.5≦z≦8.0、望ましくは2.0≦x≦3.0、0.01≦y≦0.50、3.5≦z≦4.0である。
一般式(2):LiMO;ここでMは元素記号Si、B、Ge、Al、C、GaおよびSからなる元素群から選択された少なくとも1種の元素であり、かつ0.6≦a≦1.0、1.05≦b≦1.99、および0.01≦c≦0.5、または1.6≦a≦2.0、2.05≦b≦2.99、および0.01≦c≦0.5、または1.6≦a≦2.0、3.05≦b≦3.99、および0.01≦c≦0.5、または4.6≦a≦5.0、3.05≦b≦3.99、および0.01≦c≦0.5である。
被覆層を形成するこれらの無機化合物は、リチウムイオン伝導性が高く、かつ耐湿性に優れる。そのため、水分が残留する電解質に接しても、リチウムイオン伝導性の低下が抑制される。正極活物質層の表面部の少なくとも一部にこのような被覆層を有する正極を用いると、電解質の劣化反応(酸化分解)が抑制される。また、リチウムイオン伝導性の低下が抑制されているため、長期の充放電サイクルにわたって、優れた電池特性が持続される。
本発明によるリチウムイオン電池(以下、電池ともいう)は、本発明の正極を用いた電池である。このように本発明の構成によれば、水分に対する正極の安定性向上が図られ、そのような正極を用いた電池におけるサイクル特性を改善することができる。
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照しながら説明する。なお本発明は、本明細書に記載された基本的な特徴に基づく限り、以下の内容に限定されない。
(実施の形態1)
実施の形態1では、前述した一般式(1)で表されるリチウムイオン伝導性無機化合物を正極活物質層の被覆層として適用した場合について説明する。
図1は、本実施の形態1による正極を用いたコイン電池の概略断面図である。電池は、正極1と、正極1に対向し放電時にリチウムイオンを放出する負極2と、正極1と負極2との間に介在しリチウムイオンを伝導する電解質3と、を有する。正極1と負極2とは、電解質3とともに、ガスケット4と蓋体5とを用いて、ケース6内に収納されている。
負極2は導電性を有する負極集電体7と、負極集電体7の上に設けられた負極活物質を含む負極活物質層8とからなる。なお、蓋体5が負極集電体7を兼ねていても良い。
正極1は導電性を有する集電体9と、集電体9の上に設けられた正極活物質を含む正極活物質層10と、さらに正極活物質層10の表面に形成されたリチウムイオン伝導性無機化合物からなる被覆層11とを有する。なお、ケース6が集電体9を兼ねていても良い。
正極活物質層10は、リチウムイオンを吸蔵・放出する正極活物質材料として、コバルト(Co)、ニッケル(Ni)およびマンガン(Mn)とからなる群から選ばれる少なくとも1種を構成元素として含む化合物(酸化物)などから構成される。より具体的にはLiCoO、LiNiO、LiMn、LiNiCo1−x(0<x<1)、LiAlNi1−x(0<x<1)、LiMnNi1−x(0<x<1)、LiNiMn2−x(0<x<1)、LiCoMn2−x(0<x<1)、LiCo1−xMg(0<x<1)などである。
集電体9は、構成された電池において実質的に化学安定な電子伝導体であればよい。例えば、材料としてアルミニウムやアルミニウム合金が一般的に使用できる。それ以外ではステンレス鋼、ニッケル、チタン、炭素、導電性樹脂などを用いることができる。
被覆層11は、LiPTで表される化学組成を有する化合物からなる。Tは元素記号Ti、Cu、Zr、Mo、Co、Ni、Mn、TaおよびWからなる元素群から選ばれる少なくとも1種の遷移金属元素であり、かつ2.0≦x≦7.0、0.01≦y≦1.0、3.5≦z≦8.0である。望ましくは2.0≦x≦3.0、0.01≦y≦0.50、3.5≦z≦4.0、または2.0≦x≦3.0、0.01≦y≦1.0、3.5≦z≦7.0である。上記のLiPTは、本発明者らによって発見されたリチウムイオン伝導性と耐湿性に優れた材料であり、特開2004−335455号公報に開示されている。
なお、遷移金属元素Tとして上記以外に、バナジウム(V)、クロム(Cr)、鉄(Fe)、ニオブ(Nb)、ルテニウム(Ru)、銀(Ag)、白金(Pt)および金(Au)からなる元素群から選択された少なくとも1種の元素であってもよい。これらの遷移金属元素はTi、Cu、Zr、Mo、Co、Ni、Mn、Ta、Wと性質が類似しており、これらのいずれかを添加する場合でも同様の効果が得られることは、合理的に推察できる。
被覆層11のLiPTは、リン酸リチウムの構成元素成分と遷移金属元素Tとから構成されている。この化合物が水分子と接するとき、遷移金属元素Tがリン原子に優先して還元されると考えられる。そのため、リン酸リチウム成分の分解が抑制され、被覆層11のイオン伝導性の低下が抑制される。
このようにLiPTにおいて、遷移金属元素Tが存在することで、リンの還元が抑制されればよい。したがって、遷移金属元素Tはリン酸リチウムに原子レベルで取込まれても、リン酸リチウムと粒子レベルで混合されていてもよい。
また、LiPTにおいて、遷移金属元素Tが酸化物として存在する場合は、遷移金属元素Tがリン酸リチウムに一部原子レベルで取り込まれても、遷移金属元素Tを含む酸化物とリン酸リチウムとが粒子レベルで混合されていても良い。
また、LiPTにおいて、遷移金属元素Tがリチウム酸化物として存在する場合は、リン酸リチウムと遷移金属元素Tを含むリチウム酸化物が固溶体を形成しても、粒子レベルで混合されても、遷移金属元素Tを含む酸化物とリチウム酸化物とが粒子レベルで混合されていても良い。
LiPTが優れたリチウムイオン伝導性と湿潤環境におけるリチウムイオン伝導性固体の分解を抑制する機能を十分得るためには、2.0≦x≦7.0、0.01≦y≦1.0、3.5≦z≦8.0であることが望ましい。この組成は、LiPTを形成する際に遷移金属元素T用のターゲットとして遷移金属を用いた場合では2.0≦x≦3.0、0.01≦y≦0.50、3.5≦z≦4.0であることが好ましい。ターゲットとして遷移金属酸化物を用いた場合は2.0≦x≦3.0、0.01≦y≦1.0、3.5≦z≦7であることが好ましい。ターゲットとしてリチウム遷移金属酸化物を用いた場合では2.0≦x≦7.0、0.01≦y≦1.0、3.5≦z≦8.0であることが好ましい。
つぎに正極1を形成する各層の形態についてのべる。上記各層は図1に示すように、集電体9と活物質層10と被覆層11とを順次積層して形成する。その際、各層の形成面積や形状は任意であるが、活物質層10が電解質3と対向する面を被覆層11で完全に覆うことが好ましい。また、活物質層10が集電体9と接する面を除く全ての表面を被覆層11で完全に覆うことがさらに好ましい。
図1ではコイン型電池の場合を示したが、スパイラル型の電極群を有する円筒型電池や扁平型電池の場合など、正極1の両面がいずれも負極2に対向する電池構成の場合には、負極2が対向する両面に活物質層10と被覆層11とを設ける構成が好ましい。
被覆層11の厚さは任意であるが、湿潤環境に対する保護能力、インピーダンス、物理的強度などを考慮して0.01〜10μmとするのが好ましい。
被覆層11の形成には、LiPTをポリフッ化ビニリデンなどの結着剤とともに混合し塗布する方法が適用できる。あるいは、リン酸リチウムとW、Mo、Ta等の遷移金属元素あるいはそれら遷移金属元素の金属酸化物とをターゲットあるいは蒸着源とし、乾式薄膜プロセスで形成する。すなわち、アルゴン雰囲気下や真空環境下で蒸着法や抵抗加熱蒸着法、高周波加熱蒸着法、レーザーアブレーション蒸着法、イオンビーム蒸着法等の各種蒸着法、あるいはスパッタリング法、rfマグネトロンスパッタリング法等、通常の薄膜形成方法を適用して活物質層10上に形成するのが好ましい。また、リン酸リチウムの代わりにLiOとPとの混合物をターゲットあるいは蒸着源として適用してもよい。
LiPTにおいて、リチウム原子、リン原子および酸素原子の価数は、それぞれ+1価、+5価および−2価となる。遷移金属元素Tは、その化合物をターゲットとして用いた場合には、化合物の状態での価数と同じとなる。一方、遷移金属元素T単体をターゲットとして用いた場合では、遷移金属元素Tはリン酸リチウム中に金属の状態で取り込まれていると考えられる。
作製したLiPT中のx、y、およびzを求める方法は、例えば以下のようにすれば良い。リン原子の割合をまず1とする。次に遷移金属元素Tとリン原子との割合を誘導結合高周波プラズマ分光分析法(ICP分光分析法)などから求めてyを算出する。さらに窒素酸素分析などの手法によりリン原子あるいは遷移金属原子に対する酸素の割合を求めることでzを算出する。なお、窒素酸素分析では例えば、材料中に含まれている酸素および窒素を、高温状態での熱分解である不活性ガス−インパルス加熱融解法により抽出する。そして酸素をCOガスとして高感度型非分散赤外線検出器にて検出し、窒素をNガスとして高感度型熱伝導度検出器にて検出することができる。xは上記価数を用い、全体の価数が0となるものとして求める。
ケース6、およびその他の構成要素には、一般にリチウム化合物やリチウム合金を電極活物質に適用して構成される電池に用いられる材料や形状がすべて適用可能である。
負極2の活物質層8の材料にはリチウム金属やLi−Al等のリチウム合金、黒鉛等の炭素材料、Sn、SiおよびNiSn、MgSnといった合金や固溶体、またはSnO(0<x<2)、SnO、SiO(0<x<2)、SiO、SiB、SiBといった化合物等のように、リチウムイオンを電気化学的に吸蔵・放出することができる材料を用いる。
電解質3には、有機溶媒に溶質を溶解した電解質溶液や、これらを含み高分子で非流動化されたいわゆるポリマー電解質層が適用可能である。少なくとも電解質溶液を用いる場合には、負極2と正極1との間にポリエチレン等のセパレータを用い、これに溶液を含浸させるのが好ましい。また電解質3は固体でもよい。
電解質3の材料は、負極2に含まれる活物質の酸化還元電位等を基に選択される。電解質3が有機電解液の場合、電解質3に用いるのが好ましい溶質としては、過塩素酸リチウム(LiClO)、ホウフッ化リチウム(LiBF)、ヘキサフルオロリン酸リチウム(LiPF)、ヘキサフルオロヒ酸リチウム(LiAsF)、パーフルオロメチルスルホン酸リチウム(LiCFSO)、トリストリフルオロメタンスルホン酸リチウム(LiC(CFSO)、ビストリフルオロメタンスルホニルイミドリチウム(LiN(CFSO)、ビスペンタフルオロエタンスルホニルイミドリチウムフッ化リチウム(LiN(CSO)、塩化リチウム、臭化リチウム、ヨウ化リチウム、窒化リチウム、リン酸リチウム、珪酸リチウム、硫化リチウム、リン化リチウム等、一般にリチウム電池で使用されている塩類が適用できる。
さらに上記のような支持塩を溶解させる有機溶媒には、プロピレンカーボネート、エチレンカーボネート、ジエチルカーボネート、メチルエチルカーボネート、ジメチルカーボネート、1,2−ジメトキシエタン、1,2−ジエトキシエタン、γーブチルラクトン、テトラヒドロフラン、2−メチルテトラヒドロフラン、1,3−ジオキソラン、4−メチル−1,3−ジオキソラン、ジエチルエーテル、スルホラン、アセトニトリル、プロピルニトリル、アニソール、酢酸エステルおよびプロピオン酸エステルからなる群から選ばれる1種または2種以上の混合物等、リチウム電池で使用されている溶媒が適用できる。
電解質3が固体の場合、電解質3は被覆層11を構成する一般式(1)で示す化合物(LiPT)で構成することが好ましい。
正極1が上記いずれの構成であっても、被覆層11が活物質層10を保護するとともに、電解質3の劣化反応を抑制し、良好な特性の電池が得られる。
上記のように正極1を作製することによって、正極1の耐湿性を高め、これを用いる電池の充放電サイクル特性の劣化を抑制することができる。このような正極1は、リチウムを吸蔵・放出できるコバルト(Co)、ニッケル(Ni)およびマンガン(Mn)とからなる群のうち少なくとも1種を含む化合物を含む活物質を用いる全てのリチウム電池に適用可能であり、その保存性や充放電サイクル特性が向上する。
電池が充放電される場合、リチウムイオンが被覆層11を介して、電解質3に直接接していない活物質層10に吸蔵・放出され、はじめて正極として機能する。すなわち、被覆層11は、電解質3に対面し、電解質3から隔離された活物質層10へのリチウムイオンの移動経路の役割を果たす。この構成において電解質3に水分が含まれていても、被覆層11は電解質3の水分の影響を受けることなく、イオンの移動経路の役割を継続することができる。
また活物質層10は、活物質材料のみからなる層であっても良く、活物質材料の粉体にバインダーと溶媒とを加えてペーストを作り、それをドクターブレード法などで集電体9上に形成したものでも良い。
活物質材料の粉体を使用する場合において、活物質粒子の表面の一部に被覆層11を形成しておいても良い。活物質粒子表面への被覆層11を形成する方法としては、リン酸リチウムとT成分として規定されたタングステン、モリブデン、タンタル等の遷移金属あるいはそれらの金属酸化物をターゲットもしくは蒸着源とし、粉体に対する乾式薄膜プロセスで形成する。すなわち、アルゴンや真空環境で蒸着法や抵抗加熱蒸着法、高周波加熱蒸着法、レーザーアブレーション蒸着法、イオンビーム蒸着法等の各種蒸着法、あるいはスパッタリング法、rfマグネトロンスパッタリング法等、通常の薄膜形成方法を適用して活物質層10上に形成するのが好ましい。また、リン酸リチウムの代わりにLiOとPとの混合物をターゲットあるいは蒸着源として適用してもよい。表面に被覆層11が形成された活物質粒子をポリフッ化ビニリデンなどの結着剤とともに混合し、集電体9の上に塗布することで活物質層10を形成する。
さらに活物質粒子表面の少なくとも一部が被覆層11とリチウムイオン伝導性ポリマーとで被覆されていることが、電流特性の観点から望ましい。リチウムイオン伝導性ポリマーとしては、ポリエチレンオキサイドなどのポリエーテル系樹脂、あるいはポリエステルテレフタレートなどのポリエステル系樹脂などに、LiBF、LiPF、Li(CFSON、LiClO、LiAsF、LiCFSO、LiC(CFSO、LiN(CSO等のリチウム塩を含ませたものを用いることができる。
これらのポリマー層を被覆層11が表面に形成された活物質粒子へ形成する方法としては、まず加熱して溶融させた前記の樹脂にリチウム塩を溶解させ、冷却後、粉砕する方法、あるいは前記の樹脂とリチウム塩を溶解させた溶液を熱風中に噴射しながら乾燥する方法などでポリマーの粉末を作製する。次いで、このポリマー粉末を用いて活物質粒子表面を部分的に、あるいは全面的に覆うように被覆する。その被覆方法としては、活物質粉末とポリマー粉末と導電剤粉末とを混合したものを装置内に入れ、機械的に被覆処理を行う方法が適用できる。機械的被覆処理の方法として、ハイブリダイゼーション法、メカノフュージョン法、あるいは遊星ボールミルやボールミルなどによるメカニカルミリング法などの方法を採ることができる。このようにして得られた活物質の粉体にバインダーと溶媒、そして必要に応じてアセチレンブラックや黒鉛といった電子伝導材料を適量加えてペーストを作り、それをドクターブレード法などで集電体9上に塗布、乾燥することにより活物質層10を形成する。
以下、具体的な実施例によって本実施の形態1に係る発明をさらに詳細に説明する。なお、本発明は以下に示す実施例に限定されない。
(実施例1)
以下のようにして金箔からなる集電体9上に活物質層10を形成し、その上にLiPTで表される化学組成を有する被覆層11を形成した。
サンプル1〜9では、まず厚さ20μmの金箔からなる集電体9上に、rfマグネトロンスパッタリング法によりLiCoOを活物質とする厚さ3μmの活物質層10を形成した。その際、直径4インチのLiCoOをターゲットに用い、20mTorrのアルゴン雰囲気において、200Wのrfパワーを適用し2時間スパッタリングを行った。その後、焼成炉を用い空気中で800℃5時間の焼成をし、目的の活物質層10を形成した。また形成された活物質層10の組成は、活物質層10形成時に集電体9の脇に白金板を設置して作製したサンプルを、誘導結合高周波プラズマ分光分析法(ICP分光分析法)にて測定した。この手法によると、上記組成物の組成はLiCoOであった。
サンプル10では、サンプル1と同様に、厚さ20μmの金箔からなる集電体9上に、rfマグネトロンスパッタリング法によりLiNiOを活物質とする厚さ3μmの活物質層10を形成した。その際、直径4インチのLiNiOをターゲット用い、20mTorrのアルゴン雰囲気において、200Wのrfパワーを適用し2時間スパッタリングを行った。その後、焼成炉を用い空気中で800℃5時間の焼成をし、目的の活物質層10を形成した。また形成された活物質層10の組成は、活物質層10形成時に集電体9の脇に白金板を設置して作製したサンプルを、誘導結合高周波プラズマ分光分析法(ICP分光分析法)にて測定した。この手法によると、上記組成物の組成はLiNiOであった。
サンプル11では、サンプル1と同様に、厚さ20μmの金箔からなる集電体9上に、rfマグネトロンスパッタリング法によりLiMnを活物質とする厚さ3μmの活物質層10を形成した。その際、直径4インチのLiMnをターゲットに用い、20mTorrのアルゴン雰囲気において、200Wのrfパワーを適用し2時間スパッタリングを行った。その後、焼成炉を用い空気中で800℃5時間の焼成をし、目的の活物質層10を形成した。また形成された活物質層10の組成は、活物質層10形成時に集電体9の脇に白金板を設置して作製したサンプルを、誘導結合高周波プラズマ分光分析法(ICP分光分析法)にて測定した。この手法によると、上記組成物の組成はLiMnであった。
つぎに各サンプルについて、活物質層10の上にrfマグネトロンスパッタリング法を用いて厚さ0.1μmのLiPTからなる被覆層11を形成した。その際、サンプル1〜11では、ターゲットに直径4インチのLiPOと表1に示した遷移金属元素Tとをそれぞれ用いた。5mTorrのアルゴン雰囲気において、LiPOに対しては100Wのrfパワー、遷移金属元素Tに対しては25Wのrfパワーを適用し、15分間スパッタリングを行なった。形成された被覆層11の厚さは約0.1μmであり、活物質層10の表面をほぼ均一に覆っていた。また形成された被覆層11の組成は、被覆層11形成時に活物質層10を形成した集電体9の脇に白金板を設置して作製したサンプルを、誘導結合高周波プラズマ分光分析法(ICP分光分析法)にて測定した。この手法によると、上記組成物の組成はLi2.8PT0.23.9であった。
またサンプル1〜11の特性を従来構成と比較するために、サンプル1の被覆層11の代わりに、リン酸リチウムの窒化物(LIPON)からなる層を形成した比較サンプル1〜3を作製した。比較サンプル1〜3の活物質層10はそれぞれサンプル1、10、11と同様とした。LIPON層の形成にあたっては、放電ガスとしてアルゴンと窒素ガスとの混合ガスを用い、ターゲットにLiPOを用いたこと以外はサンプル1と同様の手法を用いた。LIPON層の厚さは約0.2μmであった。上記以外は、サンプル1、10、11と同様とした。
表1にサンプル1〜11、および比較サンプル1〜3の構成を示す。
Figure 2006073104
つぎに上記のように作製した各種正極1を用いた電池のサイクル特性を評価するために、図1に示すコイン型二次電池を作製した。
正極1には、上記のように作製した各サンプルを直径12.5mmに打ち抜いたものを用いた。負極2には金属リチウム(Li)を用いた。この場合、厚さ0.3mmの金属Liを直径14mmに打ち抜いた後、蓋体5に圧着した。集電体7は省略した。電解質3にはエチレンカーボネートと炭酸エチルメチルを体積比1:1で混合し、これにLiPFを1mol/L溶解して調製した。この溶液をセパレータとして通常市販されている空孔率約40%、厚さ30μmのポリエチレン製微多孔膜に含浸させて用いた。カールフィッシャー法で電解質3の水分量を測定したところ、12ppmであった。
上記のように作製した正極1と電解質3を含浸したセパレータとを内包したケース6に、負極2を内包した蓋体5を被せた。その後、ガスケット4を介してカシメ、封口することで、直径20mm、高さ1.6mmのコイン型電池を作製した。また、内高不足分(電池内における空間)は、ステンレス製スペーサをケース6と集電体9との間に挿入して補った。
つぎに上記各電池を温度20℃、相対湿度50%に調整された恒温槽に収納し、充放電サイクル試験を行った。充電時には、設計容量を5時間で放電しきる電流値、すなわち5時間率で電池電圧が4.4Vに達するまで定電流充電したのち、4.4Vの定電圧充電に切換え、電流値が定電流充電値の5%に低下するまで充電した。また放電時には、定電流充電時と同じ電流値で、電池電圧が3Vになるまで定電流放電を行ない、その容量を測定した。このようにして初回の放電容量に対するサイクル中の放電容量の比率、すなわち容量維持率の変化を調べ、100サイクル経過後の容量維持率を各サンプル間で比較した。
まずサンプル1の電池と比較サンプル1の電池との容量維持率とサイクル数の関係(サイクル特性)を図2に示す。図2から明らかなように、被覆層11に従来のイオン伝導体としてLIPONを形成した比較サンプル1では、早期に容量維持率が低下した。これに対して、遷移金属元素TとしてタングステンWを選択し、一般式LiPTからなる被覆層11を形成したサンプル1の電池では、比較サンプル1に対して顕著にサイクル特性が改善された。
表1には100サイクル経過後の容量維持率を比較した結果を示した。LIPONからなる被覆層11を用いた比較サンプル1〜3では容量維持率が60パーセント程度であった。これに対してLiPTからなる被覆層11を形成したサンプル1〜11の電池は、100サイクル経過後でもおおむね70%以上の容量維持率を維持し、優れたサイクル特性を示した。
このような容量維持率の向上は、被覆層11の組成を一般式LiPTからなるリチウムイオン伝導性無機化合物としたことによりサイクル特性が向上しているので、活物質層10の組成には依存しないと考えられる。そこで、以下の検討は活物質層10としてLiCoOを有する場合について行った。
(実施例2)
次に、組成式LiPTにおけるy値の範囲について検討した結果を示す。ここでは一例として遷移金属元素Tとしてタングステン(W)を適用した場合について説明する。
表2に示すように、サンプル1A〜1Hを作製した。これらの作製においては、サンプル1の構成においてスパッタリングrfパワーを変化させて、WとPのモル比率であるW/Pが異なるLiPWの組成物からなる被覆層11を形成した。W/Pは組成式におけるyに相当する。他の条件はサンプル1に準じた。W/Pは、サンプル1A〜1Hに対し、それぞれ0.005、0.01、0.05、0.1、0.2、0.5、0.6、0.8であった。
Figure 2006073104
これらのサンプルを用い、実施例1と同様にして電池を作製し、評価した。図3は、異なるW/Pのモル比(すなわちyの値)を持つLiPWを被覆層11に形成して構成された負極を用いた電池について、実施例1と同様の条件で充放電を行なった結果得られた、100サイクル目の容量維持率とW/Pとの関係を示している。図3から明らかなように、W/Pが0.01以上、0.5以下で100サイクル目の容量維持率が70%以上となり、良好な特性を示した。
(実施例3)
次に、被覆層11の原料を変えた場合について説明する。まず被覆層11を形成するときのターゲットとして、遷移金属元素Tの単体の代わりに、表3に示す遷移金属酸化物を用いた場合について説明する。
スパッタリングのターゲットに表3示した遷移金属酸化物を用いたこと以外は、サンプル1と同様にして正極1を形成した。得られたサンプル1J〜9Jの正極1を用いて、電池を作製した。また、サンプル1J〜9Jにおける被覆層11の組成を表3に示す。また得られた電池を実施例1と同様の条件で評価した結果である、100サイクル経過後の容量維持率を表3示す。
Figure 2006073104
表3から明らかなように、比較サンプル1では容量維持率が61.4%であったのに対して、LiPTからなる被覆層11を形成したサンプル1J〜9Jの電池は、100サイクル経過後でも70%以上の容量維持率を示し、優れたサイクル特性を示した。このように、遷移金属単体以外に遷移金属酸化物をターゲットの原料に用いた場合でも、サイクル特性が向上する。
(実施例4)
次に、被覆層11を形成するときのターゲットとして、遷移金属元素Tの単体の代わりに表4に示すようなリチウム含有遷移金属酸化物を用いた場合について説明する。
スパッタリングのターゲットに表4に示したリチウム含有遷移金属酸化物を用いたこと以外、サンプル1と同様にして正極1を形成した。得られたサンプル1K〜5K、9Kの正極1を用いて、電池を作製した。また、サンプル1K〜5K、9Kにおける被覆層11の組成を表4に示す。また得られた電池を実施例1と同様の条件で評価した結果である、100サイクル経過後の容量維持率を表4に示す。
Figure 2006073104
表4から明らかなように、比較サンプル1では容量維持率が61.4%であったのに対して、LiPTからなる被覆層11を形成したサンプル1K〜5K、9Kの電池は、100サイクル経過後でもおおむね70%以上の容量維持率を示し、優れたサイクル特性を示した。このように、遷移金属単体以外にリチウム含有遷移金属酸化物をターゲットの原料に用いた場合でも、サイクル特性が向上する。
(実施例5)
次に被覆層11の形成するときのターゲットとして、遷移金属元素Tの単体の代わりに、リチウム含有遷移金属酸化物を用いた場合のy値についての検討結果を示す。ここでは一例としてタングステン酸リチウム(LiWO)を用いた場合について説明する。
表5に示すように、サンプル1KA〜1KFを作製した。これらの作製においては、サンプル1Kの構成においてスパッタリングrfパワーを変化させて、WとPのモル比率であるW/Pが異なるLixPWyOzの組成物からなる被覆層11を形成した。W/Pは組成式におけるyに相当する。他の条件はサンプル1Kに準じた。W/Pは、サンプル1KA〜1KFに対し、それぞれ0.01、0.1、0.25、0.33、1.0、2.0であった。表5にはサンプル1KA〜1KFでの被覆層11のそれぞれの組成も合わせて示している。
Figure 2006073104
これらのサンプルを用い、サンプル1Kと同様にして電池を作製し、評価した。図4は、異なるW/Pを持つLiPWを被覆層11に形成して構成された正極1を用いた電池について充放電を行ない、100サイクル経過後の容量維持率とW/Pとの関係を示している。図4から明らかなように、容量維持率はW/Pが0.01以上、1.0以下で容量維持率が70%以上となり、良好な特性を示した。
図3と図4とを比較すると、ターゲットとしてWに代えてLiWOを用いた場合、同じW/P(すなわちy値)でも容量維持率はターゲットがWの場合よりも低下する。しかしながら、W/Pが0.5よりも大きく、1.0以下の場合でも容量維持率が70%以上となっている。
この理由は明らかではないが、別の検討においてW/P(y値)の大きさによって被覆層11と金属リチウムの反応性が変化することがわかっている。すなわち、金属リチウムの表面に直接LiPWを形成し、それを露点温度が−40℃のドライエアー環境下に2週間放置した後、金属リチウムの表面を観察すると、W/Pが大きい場合に変色が見られた。ターゲットにWを用いた場合、W/Pが0.5より大きい場合に変色が見られるが、ターゲットにLiWOを用いた場合には、W/Pが1.0よりも大きい場合に変色が見られた。すなわち、W/Pが0.5より大きく1.0以下の場合でも被覆層11と金属リチウムの反応性が低いことがわかる。放電時には負極2においてリチウムイオンが還元されることから、同様の反応が生じているため、このような結果になっているものと推測される。
以上のように、Pに対する遷移金属元素T成分のモル比率であるy値は適正な範囲を有する。そして遷移金属元素T成分をどのようなターゲットから得るかにより、y値に応じてx値、z値の適正範囲はそれぞれ自動的に決まる。これは前述のようにそれぞれの原子の価数が決まっているためである。すなわち、ターゲットが遷移金属である場合は2.0≦x≦3.0、0.01≦y≦0.5、3.5≦z≦4.0であり、ターゲットが遷移金属酸化物である場合は2.0≦x≦3.0、0.01≦y≦1.0、3.5≦z≦7.0であり、ターゲットがリチウム含有遷移金属酸化物である場合は2.0≦x≦7.0、0.01≦y≦1.0、3.5≦z≦8.0である。
(実施例6)
以下のようにして厚さ20μmのアルミニウム箔からなる集電体9上に活物質層10を形成し、その上にLiPWの組成物からなる被覆層11を形成した。
正極活物質である平均粒径約10μmのコバルト酸リチウム(LiCoO)粉末10gと、導電剤であるアセチレンブラック0.3gと、結着剤であるポリフッ化ビニリデン粉末0.8gと、適量のN−メチル−2−ピロリドン(NMP)とを充分に混合して、正極合剤ペーストを調製した。得られたペーストを厚み20μmのアルミニウム箔からなる正極集電体11aの片面に塗布し、乾燥後、圧延して、活物質層10を形成した。その後、所定形状に正極を切り出した。
次に作製した活物質層10を用い、マグネトロンスパッタリング法を用いて厚さ0.1μmのLiPWからなる被覆層11を形成した。その際にはターゲットに直径4インチのLiPOとWとをそれぞれ用い、5mTorrのアルゴン雰囲気において、LiPOに対しては100Wのrfパワー、Wに対しては25Wのrfパワーを適用し15分間スパッタリングを行なった。rfスパッタ装置は粉末が設置できるようにデポダウン式のスパッタ装置を用いた。また形成された被覆層11の組成は、被覆層11形成時に活物質層10を形成した集電体9の脇に白金板を設置して作製したサンプルを、誘導結合高周波プラズマ分光分析法(ICP分光分析法)にて測定した。この手法によると、上記組成物の組成はLi2.8PW0.153.9であった。被覆層11の厚さはSEM(走査型電子顕微鏡)による正極の断面観察より約0.1μmであり、活物質層10の表面をほぼ覆っていた。
得られた正極を用い、実施例1と同様の手法でコイン型二次電池(サンプル60)を作製した。
また、被覆層11としてLIPONを用いたこと以外はサンプル60と同様にした比較サンプル4を作製した。LIPON層の形成にあたっては、放電ガスとしてアルゴンと窒素ガスとの混合ガスを用い、ターゲットにLiPOを用いたこと以外はサンプル60と同様の手法を用いた。
サンプル60と比較サンプル4とを実施例1と同様の手法により100サイクル後の容量維持率を測定したところ、サンプル60では64%であったのに対し、比較サンプル4では58%であり、本発明の構成によって改善が図られた。
(実施の形態2)
実施の形態2では、前述した一般式(2)で表されるリチウムイオン伝導性無機化合物を正極の被覆層として適用した場合について説明する。
本発明の本実施の形態2における基本構造を示す概念図は、図1と同様である。本実施の形態2による正極1における被覆層11は、LiMOで表される化学組成を有する化合物からなる。成分元素Mはケイ素(Si)、ホウ素(B)、ゲルマニウム(Ge)、アルミニウム(Al)、炭素(C)、ガリウム(Ga)および硫黄(S)からなる元素群から選択された少なくとも1種の元素であり、かつ0.6≦a≦1.0、1.05≦b≦1.99、および0.01≦c≦0.5、または1.6≦a≦2.0、2.05≦b≦2.99、および0.01≦c≦0.5、または1.6≦a≦2.0、3.05≦b≦3.99、および0.01≦c≦0.5、または4.6≦a≦5.0、3.05≦b≦3.99、および0.01≦c≦0.5である。化合物LiMOもまた、本発明者らによって発見されたリチウムイオン伝導性と耐湿性に優れた材料であり、特開2005−38844号公報に開示されている。
LiMOにおける成分元素Mと酸素との結合は、窒化リン酸リチウムにおけるリンと酸素との結合と比べて熱力学的に安定である。そのために、この組成物は水分子と接しても固体電解質の構造が安定に保たれ、湿潤環境でのリチウムイオン伝導性の低下が抑制される。この化合物を被覆層11として用いることにより活物質層10の強固な保護が達成される。
LiMOの被覆層11を形成するには、リン酸リチウム系の化合物およびLiSiO、LiBO、LiAlO、LiAlO、LiGeO、LiGaO、LiSO、LiCOなどの成分元素Mを含んだリチウム酸素酸塩をターゲットあるいは蒸着源とし、乾式薄膜プロセスで形成する。すなわち、アルゴン雰囲気下や真空環境下で蒸着法や抵抗加熱蒸着法、高周波加熱蒸着法、レーザーアブレーション蒸着法、イオンビーム蒸着法等の各種蒸着法、あるいはスパッタリング法、rfマグネトロンスパッタリング法等、通常の薄膜形成方法を適用して活物質層10上に形成するのが好ましい。Nのとり込みには窒素ガスによるスパッタリング法や窒素雰囲気での蒸着法を適用し、酸素原子の一部を窒素原子に置換させるのが好ましい。また上記のリチウム酸素酸塩の代わりに、LiOとSiO、GeO、B、Al、GaなどM元素の酸化物あるいはこれらの混合物をターゲットに用いることが可能である。
このように化合物LiMOにおいて、成分Mと酸素との結合は、湿潤環境下でも窒化リン酸リチウムにおけるリンと酸素との結合と比べてより安定な結合を形成させる役割をする。一方ではLiMOは好ましいイオン伝導性を示すことが要求される。
上記の観点から、リチウム酸素酸塩がLiBiO、LiAlOまたはLiGaOである場合、すなわち上記の一般式(2)において、MがBi、AlまたはGaである場合、0.6≦a≦1.0、1.05≦b≦1.99、および0.01≦c≦0.5であるのが好ましい。
リチウム酸素酸塩がLiSiO、LiGeOまたはLiCOである場合、すなわち上記の一般式(2)において、MがSi、GeまたはCである場合、1.6≦a≦2.0、2.05≦b≦2.99、および0.01≦c≦0.5であるのが好ましい。
リチウム酸素酸塩がLiSOである場合、すなわち上記の一般式(2)において、MがSである場合、1.6≦a≦2.0、3.05≦b≦3.99、および0.01≦c≦0.5であるのが好ましい。
リチウム酸素酸塩がLiAlOである場合、すなわち上記の一般式(2)において、MがAlである場合、4.6≦a≦5.0、3.05≦b≦3.99、および0.01≦c≦0.5であるのが好ましい。
aおよびbは原材料に用いるリチウム酸素酸塩の量と種類によって変化させることができ、cは被覆層11を形成する場合の窒素の量や圧力によって変化させることができる。イオン伝導性の観点からは、とくにcの範囲が重要であって、0.01未満ではイオン伝導性に問題が生じ、逆にc>0.5では、骨格構造が破壊されやすくなり、いずれもイオン伝導性に支障が生じる。
LiMOにおいて、リチウム原子および酸素原子の価数は、それぞれ+1価および−2価となる。また窒素原子は−3価である。M元素は、ターゲットとして用いた化合物における価数と同じである。
作製したLiMO中のa、b、及びcを求める方法は、例えば以下のようにすれば良い。まず元素Mの割合を1とする。次に元素Mに対する酸素原子および窒素原子の割合を窒素酸素分析(不活性ガス−インパルス加熱融解法)などの手法により、bおよびcを算出する。aは上記価数を用い、全体の価数が0となるものとして求める。
これ以外の、活物質層10の形成方法や集電体9の形態、被覆層11の形成方法や厚さ等は、実施の形態1と同様である。
以下、具体的な実施例によって本実施の形態2に係る発明をさらに詳細に説明する。なお、本発明は以下に示す実施例に限定されない。
(実施例7)
一例として、実施例1におけるサンプル1と同様にしてアルミニウムからなる集電体9上にLiCoOからなる正極活物質層10を形成し、その上にLiMOからなる被覆層11を形成した。
被覆層11の形成には表6に示したリチウム酸素酸塩をそれぞれターゲットとして用い、rfマグネトロンスパッタリング法を使用し、窒素ガスを用いてスパッタリングした。スパッタリング条件は、内圧2.7Pa、ガス流量10sccm、高周波照射パワー200W、スパッタ時間20分間とした。得られた被覆層11の厚さはおおむね0.15μmであった。それぞれのサンプルの被覆層11の組成を表6に示す。
Figure 2006073104
得られた正極1のサンプル21〜28を用いたこと以外は、実施例1と同様の方法で電池を作製した。比較として、実施例1における比較サンプル1を用い、同様に電池を作製した。またこれらの電池を実施例1と同様の条件で評価した。100サイクルの充放電サイクル経過後の容量維持率を表6に示す。
LIPONからなる被覆層11を用いた比較サンプル1では容量維持率が61.4%であったのに対して、LiMOからなる被覆層11を形成したサンプル21〜28の電池は、100サイクル経過後でも70%以上の容量維持率を示した。
(実施例8)
次に、2種類のリチウム酸素酸塩の混合物をスパッタリングのターゲットとして用いて被覆層11を形成した例について説明する。
被覆層11の形成に表7に示したリチウム酸素酸塩の混合物(モル比1:1)を用いたこと以外はサンプル21〜28と同様の条件で、表7に示すリチウム酸素酸塩の窒化物からなる被覆層11が形成された正極1のサンプル31〜43を得た。これ以外は実施例1と同様の条件で電池を作製し、サイクル特性を評価した。被覆層11の組成と評価結果である100サイクル充放電後の容量維持率とを表7に示す。
Figure 2006073104
表7から明らかなように、サンプル31〜43の電池についても、100サイクル経過後でも70%以上の容量維持率を示し、優れたサイクル特性を示した。このように、被覆層11を形成する組成物LiMOにおいて、成分Mは複数の元素から構成されていてもよい。
(実施例9)
次に、組成式LiMOにおけるc値の範囲について検討した結果を示す。ここでは一例としてM成分としてケイ素(Si)を適用した場合について説明する。
表8に示すサンプル21A〜21Hの作製においては、サンプル21の作製手法において、窒素圧力を変化させることで、NとSiとのモル比率(N/Si)が異なるLiSiOの組成物からなる被覆層11を形成した。
N/Siは組成式におけるcに相当する。他の条件はサンプル21に準じた。表8には被覆層11の組成を示す。N/Siは、サンプル21A〜21Hに対し、それぞれ0.005、0.01、0.1、0.3、0.5、0.6、0.8、1.0であった。
Figure 2006073104
これらのサンプルを用い、実施例1と同様の条件で電池を作製し、サイクル特性を評価した。図5は、異なるN/Siを持つLiSiOを被覆層11に形成して構成された正極を用いた電池について充放電を行ない、100サイクル経過後の容量維持率とN/Siとの関係を示している。図5から明らかなように、容量維持率はN/Siに大きく依存し、0.01以上で改善効果が見られた。さらにN/Siの増大するに伴って、容量維持率も増大し0.3から0.5でもっとも高い値が安定して得られた。しかし0.5を超えると急激に容量維持率が低下し0.8では完全に実用性が失われた。上記の結果から、N/Siについては0.3以上0.5以下がもっとも好ましい範囲であると考えられる。
なお、データを示していないが、LiMOのM成分として、Si以外のB、Ge、Al、C、GaおよびSからなる元素群から選択された少なくとも1種の元素であり、かつ0.6≦a≦1.0、1.05≦b≦1.99、および0.01≦c≦0.5、または1.6≦a≦2.0、2.05≦b≦2.99、および0.01≦c≦0.5、または1.6≦a≦2.0、3.05≦b≦3.99、および0.01≦c≦0.5、または4.6≦a≦5.0、3.05≦b≦3.99、および0.01≦c≦0.5である場合にもほぼ同様の結果が得られた。また、データを示していないが、活物質層10にLiCoO以外の材料を用いた場合にも同様の結果が得られた。
(実施例10)
平均粒径約10μmのLiCoO粉末を用い、実施例6と同様の手法によりLi1.8SiO2.450.3で表面が被覆された正極活物質層を作製した。得られた正極を用い、実施例1と同様の手法でコイン型二次電池(サンプル70)を作製した。
また、被覆層11としてLIPONを用いたこと以外はサンプル70と同様にした比較サンプル5を作製した。LIPON層の形成にあたっては、放電ガスとしてアルゴンと窒素ガスとの混合ガスを用い、ターゲットにLiPOを用いたこと以外はサンプル70と同様の手法を用いた。
サンプル70と比較サンプル5とを実施例1と同様の手法により100サイクル後の容量維持率を測定したところ、サンプル70では67%であったのに対し、比較サンプル5では55%であり、本発明の構成によって改善が図られた。
本発明に係る電池用正極は、コバルト(Co)とニッケル(Ni)とマンガン(Mn)とからなる群のうち少なくとも1種を含む化合物を含む活物質と、前記活物質の表面部の少なくとも一部にLiPTあるいはLiMOからなるリチウムイオン伝導性の被覆層を有する。この正極を用いると、微量に水分が混入する危険性のある電解質を用いる電池においてサイクル特性を大幅に改善することができる。
本発明の実施の形態1、2における電池と、それに用いる正極の基本構成を示す概略断面図 本発明の実施の形態1におけるサイクル特性図 本発明の実施の形態1における被覆層組成物のW/Pと容量維持率との関係を示す図 本発明の実施の形態1における被覆層組成物のW/Pと容量維持率との関係を示す図 本発明の実施の形態2における被覆層組成物のN/Siと容量維持率との関係を示す図
符号の説明
1 正極
2 負極
3 電解質
4 ガスケット
5 蓋体
6 ケース
7 負極集電体
8 負極活物質層
9 集電体
10 正極活物質層
11 リチウムイオン伝導性無機化合物からなる被覆層

Claims (4)

  1. 導電性を有する集電体と、
    前記集電体に当接し、コバルト(Co)、ニッケル(Ni)およびマンガン(Mn)とからなる群から選ばれる少なくとも1種を構成元素として含む化合物を有する正極活物質層と、を有するリチウムイオン電池用正極において、
    前記正極活物質層の表面部の少なくとも一部に、リチウムイオン伝導性無機化合物からなる被覆層を有し、
    前記被覆層は、下記一般式(1)または一般式(2)で表される化学組成である、リチウムイオン電池用正極。
    LiPT・・・(1)
    但し、一般式(1)において、Tは元素記号Ti、Cu、Zr、Mo、Co、Ni、Mn、TaおよびWからなる元素群から選ばれる少なくとも1種の遷移金属元素であり、2.0≦x≦7.0、0.01≦y≦1.0、3.5≦z≦8.0である。
    LiMO・・・(2)
    但し、一般式(2)において、Mは元素記号Si、B、Ge、Al、C、GaおよびSからなる元素群から選ばれる少なくとも1種の元素であり、かつ0.6≦a≦1.0.1.05≦b≦1.99、および0.01≦c≦0.5、または1.6≦a≦2.0、2.05≦b≦2.99、および0.01≦c≦0.5、または1.6≦a≦2.0、3.05≦b≦3.99、および0.01≦c≦0.5、または4.6≦a≦5.0.3.05≦b≦3.99.および0.01≦c≦0.5である。
  2. 前記被覆層は、前記一般式(1)で表される化学組成であり、
    2.0≦x≦3.0、0.01≦y≦0.50、3.5≦z≦4.0である、請求項1記載のリチウムイオン電池用正極。
  3. 前記被覆層は、前記一般式(1)で表される化学組成であり、
    2.0≦x≦3.0、0.01≦y≦1.0、3.5≦z≦7.0である請求項1記載のリチウムイオン電池用正極。
  4. 請求項1〜3のいずれか1項に記載のリチウムイオン電池用正極と、
    リチウムイオンを伝導する電解質と、
    リチウムイオンを可逆的に吸蔵・放出する負極と、
    を備えるリチウムイオン電池。
JP2006550833A 2005-01-06 2005-12-28 リチウムイオン電池用正極とこれを用いたリチウムイオン電池 Active JP4978194B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006550833A JP4978194B2 (ja) 2005-01-06 2005-12-28 リチウムイオン電池用正極とこれを用いたリチウムイオン電池

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005001199 2005-01-06
JP2005001199 2005-01-06
JP2006550833A JP4978194B2 (ja) 2005-01-06 2005-12-28 リチウムイオン電池用正極とこれを用いたリチウムイオン電池
PCT/JP2005/024026 WO2006073104A1 (ja) 2005-01-06 2005-12-28 リチウムイオン電池用正極とこれを用いたリチウムイオン電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2006073104A1 true JPWO2006073104A1 (ja) 2008-06-12
JP4978194B2 JP4978194B2 (ja) 2012-07-18

Family

ID=36647585

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006550833A Active JP4978194B2 (ja) 2005-01-06 2005-12-28 リチウムイオン電池用正極とこれを用いたリチウムイオン電池

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7638236B2 (ja)
JP (1) JP4978194B2 (ja)
KR (1) KR20070091182A (ja)
CN (1) CN100490219C (ja)
WO (1) WO2006073104A1 (ja)

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5217455B2 (ja) * 2008-01-28 2013-06-19 住友電気工業株式会社 リチウム電池、及びリチウム電池の製造方法
JP5417757B2 (ja) * 2008-07-16 2014-02-19 ソニー株式会社 薄膜電池の正極の製造方法および薄膜電池の製造方法
JP2011065982A (ja) * 2009-08-18 2011-03-31 Seiko Epson Corp リチウム電池用電極体及びリチウム電池
KR101124492B1 (ko) * 2009-09-09 2012-03-16 한국과학기술연구원 리튬전지용 양극 활물질의 제조방법
JP5738667B2 (ja) * 2010-05-28 2015-06-24 株式会社半導体エネルギー研究所 蓄電装置
CN105140512B (zh) * 2010-06-02 2019-01-22 株式会社半导体能源研究所 电力储存装置
JP2012049060A (ja) * 2010-08-30 2012-03-08 Sanyo Electric Co Ltd 非水電解質二次電池用正極及びその正極を用いた非水電解質二次電池
JP5472492B2 (ja) * 2011-02-04 2014-04-16 トヨタ自動車株式会社 固体電池
CN103443975B (zh) * 2011-04-06 2016-04-20 尤米科尔公司 用于可再充电电池的玻璃涂覆的阴极粉末
EP2717364B1 (en) * 2011-05-23 2023-05-03 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Use of a positive electrode material for a sulfide-based solid electrolyte battery and sulfide-based solid electrolyte battery with such positive electrode material
WO2012164752A1 (ja) * 2011-05-30 2012-12-06 住友金属鉱山株式会社 非水系二次電池用正極活物質とその製造方法、ならびに該正極活物質を用いた非水系電解質二次電池
JP5741932B2 (ja) * 2011-06-01 2015-07-01 住友金属鉱山株式会社 非水系電解質二次電池用正極活物質の前駆体となる遷移金属複合水酸化物とその製造方法、及び非水系電解質二次電池用正極活物質の製造方法
KR20140053451A (ko) 2012-10-25 2014-05-08 삼성에스디아이 주식회사 복합양극활물질, 그 제조방법 및 이를 채용한 양극과 리튬전지
US9343743B2 (en) 2013-04-18 2016-05-17 Changs Ascending Enterprise Co., Ltd. Methods and systems for making an electrode free from a polymer binder
CN106575742B (zh) * 2014-07-24 2020-08-18 长园科技实业股份有限公司 用于制造不含聚合物粘合剂的电极的方法和系统
US10342401B2 (en) 2014-11-26 2019-07-09 Techtronic Industries Co. Ltd. Battery pack
JP2016186918A (ja) * 2015-03-27 2016-10-27 トヨタ自動車株式会社 非水電解液二次電池の製造方法および非水電解液二次電池
US20160351904A1 (en) * 2015-05-28 2016-12-01 Board Of Regents, The University Of Texas System Cathode additive for rechargeable lithium batteries
JP6390917B2 (ja) * 2015-11-05 2018-09-19 トヨタ自動車株式会社 非水電解液二次電池
JP7025681B2 (ja) * 2016-03-08 2022-02-25 住友金属鉱山株式会社 非水系電解質二次電池
CN106784720B (zh) * 2017-01-08 2019-07-12 合肥国轩高科动力能源有限公司 一种高性能的锰基锂离子电池正极材料及制备方法
JP2019002047A (ja) * 2017-06-15 2019-01-10 昭和電工株式会社 スパッタリングターゲット
CN110061188A (zh) * 2019-03-19 2019-07-26 长沙市秒冲电池技术与材料研究所 正极极片、负极极片及高倍率快充锂离子电池
CN113363415B (zh) * 2021-03-29 2022-05-13 万向一二三股份公司 一种含固态电解质的高镍三元复合正极及锂离子电池

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003338321A (ja) * 2002-05-20 2003-11-28 Central Res Inst Of Electric Power Ind 二次電池
JP2004335455A (ja) * 2003-04-18 2004-11-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd 固体電解質およびそれを含んだ全固体電池
JP2006120337A (ja) * 2004-10-19 2006-05-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電池用負極とこれを用いた電池

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5338625A (en) * 1992-07-29 1994-08-16 Martin Marietta Energy Systems, Inc. Thin film battery and method for making same
JP2004098139A (ja) * 2002-09-11 2004-04-02 Toto Ltd 金属曲げ管の製造装置および金属曲げ管の製造方法
JP3677509B2 (ja) * 2003-06-27 2005-08-03 松下電器産業株式会社 固体電解質およびそれを用いた全固体電池
KR100664359B1 (ko) * 2003-06-27 2007-01-02 마쯔시다덴기산교 가부시키가이샤 고체 전해질 및 그것을 이용한 전고체 전지

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003338321A (ja) * 2002-05-20 2003-11-28 Central Res Inst Of Electric Power Ind 二次電池
JP2004335455A (ja) * 2003-04-18 2004-11-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd 固体電解質およびそれを含んだ全固体電池
JP2006120337A (ja) * 2004-10-19 2006-05-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電池用負極とこれを用いた電池

Also Published As

Publication number Publication date
US7638236B2 (en) 2009-12-29
KR20070091182A (ko) 2007-09-07
US20070292759A1 (en) 2007-12-20
CN101099250A (zh) 2008-01-02
CN100490219C (zh) 2009-05-20
WO2006073104A1 (ja) 2006-07-13
JP4978194B2 (ja) 2012-07-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4978194B2 (ja) リチウムイオン電池用正極とこれを用いたリチウムイオン電池
US7632607B2 (en) Negative electrode for battery and battery using the same
JP5232631B2 (ja) 非水電解質電池
EP0998763A1 (en) Lithium ion electrochemical cell
WO2005076391A1 (en) Electrode additives coated with electro conductive material and lithium secondary comprising the same
EP1022797A1 (en) Polymer electrolyte battery and polymer electrolyte
US10862108B2 (en) Positive electrode for a lithium electrochemical cell
US20210057717A1 (en) Positive electrode active material and battery comprising the same
KR101352672B1 (ko) 이차전지용 음극 활물질
JPWO2019193691A1 (ja) 正極、電極群及び非水電解質電池
JP2004134236A (ja) 非水系二次電池
JP2006100083A (ja) 電池用負極とこれを用いた電池
JP2006120437A (ja) 固体電解質電池
WO2020012739A1 (ja) 正極活物質およびそれを備えた電池
WO2011013228A1 (ja) 非水電解液二次電池
JP6634966B2 (ja) 非水系電解質二次電池用正極電極とこれに用いられる正極材料、およびこれを利用した二次電池、ならびに非水系電解質二次電池用正極電極の製造方法
JP2004363015A (ja) 非水電解質二次電池
JP7310099B2 (ja) リチウムイオン二次電池用の正極活物質、及び、その製造方法、並びに、リチウムイオン二次電池
EP3806203A1 (en) Positive electrode active material and battery provided with same
JP7025681B2 (ja) 非水系電解質二次電池
JP3525921B2 (ja) 非水系二次電池用正極活物質
JP2006120337A (ja) 電池用負極とこれを用いた電池
JP2000133261A (ja) 非水電解質二次電池とその製造法
WO2024024908A1 (ja) リチウムイオン二次電池用負極活物質、リチウムイオン二次電池用負極活物質の製造方法、リチウムイオン二次電池
JP2001185126A (ja) リチウム二次電池およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081030

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081030

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20091127

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120321

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120403

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150427

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4978194

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151