JPWO2006068205A1 - 転がり、摺動部品およびその製造方法 - Google Patents

転がり、摺動部品およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2006068205A1
JPWO2006068205A1 JP2006549046A JP2006549046A JPWO2006068205A1 JP WO2006068205 A1 JPWO2006068205 A1 JP WO2006068205A1 JP 2006549046 A JP2006549046 A JP 2006549046A JP 2006549046 A JP2006549046 A JP 2006549046A JP WO2006068205 A1 JPWO2006068205 A1 JP WO2006068205A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
surface layer
carbide
rolling
layer portion
less
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006549046A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5094126B2 (ja
Inventor
木澤 克彦
克彦 木澤
三上 剛
剛 三上
友章 西川
友章 西川
輝元 藤原
輝元 藤原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JTEKT Corp
Aichi Steel Corp
Original Assignee
JTEKT Corp
Aichi Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JTEKT Corp, Aichi Steel Corp filed Critical JTEKT Corp
Priority to JP2006549046A priority Critical patent/JP5094126B2/ja
Publication of JPWO2006068205A1 publication Critical patent/JPWO2006068205A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5094126B2 publication Critical patent/JP5094126B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C8/00Solid state diffusion of only non-metal elements into metallic material surfaces; Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive gas, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals
    • C23C8/02Pretreatment of the material to be coated
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C8/00Solid state diffusion of only non-metal elements into metallic material surfaces; Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive gas, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals
    • C23C8/06Solid state diffusion of only non-metal elements into metallic material surfaces; Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive gas, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using gases
    • C23C8/08Solid state diffusion of only non-metal elements into metallic material surfaces; Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive gas, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using gases only one element being applied
    • C23C8/20Carburising
    • C23C8/22Carburising of ferrous surfaces
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D1/00General methods or devices for heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering
    • C21D1/06Surface hardening
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D1/00General methods or devices for heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering
    • C21D1/26Methods of annealing
    • C21D1/32Soft annealing, e.g. spheroidising
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D9/00Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
    • C21D9/40Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for rings; for bearing races
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/002Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing In, Mg, or other elements not provided for in one single group C22C38/001 - C22C38/60
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/02Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/04Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing manganese
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/22Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with molybdenum or tungsten
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/24Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with vanadium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C8/00Solid state diffusion of only non-metal elements into metallic material surfaces; Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive gas, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals
    • C23C8/06Solid state diffusion of only non-metal elements into metallic material surfaces; Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive gas, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using gases
    • C23C8/08Solid state diffusion of only non-metal elements into metallic material surfaces; Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive gas, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using gases only one element being applied
    • C23C8/20Carburising
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C8/00Solid state diffusion of only non-metal elements into metallic material surfaces; Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive gas, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals
    • C23C8/80After-treatment
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/30Parts of ball or roller bearings
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/30Parts of ball or roller bearings
    • F16C33/58Raceways; Race rings
    • F16C33/62Selection of substances
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C2204/00Metallic materials; Alloys
    • F16C2204/60Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • F16C2204/70Ferrous alloys, e.g. steel alloys with chromium as the next major constituent

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Solid-Phase Diffusion Into Metallic Material Surfaces (AREA)
  • Heat Treatment Of Articles (AREA)
  • Rolling Contact Bearings (AREA)

Abstract

異物が混入した潤滑油が用いられる転がり軸受に使用した場合、一層の長寿命化を図ることができる転がり、摺動部品を提供する。転がり、摺動部品をC:0.7〜0.9wt%、Si:0.05〜0.7wt%、Mn:0.05〜0.7wt%、Cr:3.2〜5.0wt%、Al:0.04wt%以下、P:0.03wt%以下、S:0.03wt%以下、Ti:0.005wt%以下およびO:0.0015wt%以下を含み、さらにMo:1.0wt%未満およびV:0.50wt%未満のうちの少なくとも1種を含み、残部Feおよび不可避不純物からなり、かつ表面に浸炭処理された表層部を有する鋼により形成する。表層部の全析出炭化物の面積率を9〜30%とする。表層部に存在する全析出炭化物のうち、面積率で50%以上の炭化物をM7C3型および/またはM23C6型とする。表層部の炭化物の平均粒径を0.2〜0.4μm、表層部の残留オーステナイト量を35〜60%とする。

Description

この発明は、転がり、摺動部品およびその製造方法、さらに詳しくは、たとえば異物が混入した潤滑油が用いられる転がり軸受の軌道輪および転動体として使用される転がり部品、またはすべり軸受部品として用いられるのに適した転がり、摺動部品およびその製造方法に関する。
この明細書および特許請求の範囲において、転がり、摺動部品とは、純然たる転がり接触、純然たるすべり接触、および転がり接触とすべり接触とが混在する接触を行う部品をいうものとする。
異物が混入した潤滑油を用いて使用される転がり軸受や、たとえば自動車の燃費向上を目的として小型、軽量化が図られた転がり軸受の軌道輪および転動体として、JIS SUJ2などの軸受鋼(高炭素クロム軸受鋼)より所定の形状に形成された加工済み部品素材を、カーボンポテンシャルが1.2%以上である浸炭雰囲気中において840〜870℃で3時間以上加熱することにより浸炭処理を施した後急冷し、さらに焼戻し処理を施すことにより製造され、表面から最大せん断応力が作用する深さまでの範囲の表層部の全炭素量が1.0〜1.6wt%となされるとともに、前記表層部のマトリックス中の固溶炭素量が0.6〜1.0wt%となされ、さらに前記表層部に炭化物が析出しているとともに、前記炭化物の量が面積率で5〜20%でかつその粒径が3μm以下となされた転がり、摺動部品が知られている(特許文献1参照)。
しかしながら、部品の小型化やより過酷な環境下でさらなる長寿命が求められる用途では、特許文献1記載の転がり、摺動部品を上回る高性能化が望まれる。特に異物が混入した潤滑油中で転がり、摺動部品を使用する場合には、そうでない場合に比べて寿命が大きく低下することが知られており、そのための対策が強く求められていた。異物が混入した潤滑油中での長寿命化を図るための対策として、従来、浸炭処理後の転がり、摺動部品の表層部に、軟質な残留オーステナイトを20%程度存在させることが行われている。すなわち、残留オーステナイトは、異物を噛み込んだときに生成される圧痕周辺における応力集中を緩和する効果があるため、圧痕の生成を原因とする亀裂の発生および進展を遅延する効果を有している。したがって、従来の転がり、摺動部品のさらなる高性能化を図るには、表層部の残留オーステナイト量をさらに増加させ、たとえば30%を越える多量とすることが考えられている。
しかしながら、JIS SUJ2で表層部の残留オーステナイト量を増量した場合には以下の大きな問題がある。すなわち、残留オーステナイトは軟質の組織であるため、その量が40%以上となると62以上のロックウェルC硬さ(以下、HRCと称する)を得ることが難しくなり、軸受として必要とされる強度が確保できなくなる。この問題を解決するために、JIS SUJ2からなる加工済み部品素材に高濃度浸炭(表層部の炭素量をたとえば1.6wt%以上にする)を施すことが考えられる。ところが、JIS SUJ2の場合、浸炭処理を施すことにより表層部に析出する炭化物はセメンタイトのようなビッカース硬度が1150〜1760のMC型炭化物{=FeC、(Fe、Cr)C}が多く、このMC型炭化物は、他の合金炭化物(M、MC)に比べ浸炭時の炭化物成長速度が速く(参考文献:高山:日本金属学会誌、11、45(1981)、1195)、かつ硬さが低い(MおよびMCはピッカース硬度が1800以上である)という性質を有する。したがって、炭化物の平均粒径が大きくなるため、分散析出強化量が低下し、炭化物析出による硬度向上効果が小さくなるという問題がある。また、炭化物の粗大化を誘発し、その結果、転がり寿命改善効果が十分に得られなくなるという問題がある。
但し、Crを増量してM型炭化物を利用し、異物混入下での転動寿命を改善しようとする試み自体は、新規なものではなく、例えば特許文献2等に記載の発明が既に提案されている。しかしながら、この発明は浸炭後の炭化物の種類、面積率については記載されているものの、個数、大きさ等の分布状態については特に記載がなく、単に粗大化防止が必要と記載されているにすぎない。そのため、炭化物の微細化が十分とならず、残留オーステナイト量を50%程度と多量にした場合には高硬度を維持できなくなるとともに、十分な寿命改善効果が得られないという問題がある。
また、特許文献3において、既存の肌焼鋼を用いて、全て浸炭、または浸炭窒化処理を適用し、ある程度の表面硬さを確保し、さらには残留オーステナイト量を高めて、異物が混入した潤滑環境での転動寿命を向上させる方法が提案されているが、前述したJIS SUJ2の場合と同じ間題が発生し、優れた転がり寿命が得られないという問題がある。
特開2004−52101号公報 特公平6−11899号公報 特開平1−55423号公報
この発明の目的は、上記問題を解決し、特に異物が混入した潤滑油が用いられる転がり軸受の軌道輪および転動体や、滑り軸受部品などとして使用した場合、一層の長寿命化を図ることができる転がり、摺動部品およびその製造方法を提供することにある。
請求項1の発明による転がり、摺動部品は、
表面に浸炭処理された表層部を有する鋼により形成され、表層部の全析出炭化物の面積率が9〜30%であるとともに、表層部に存在する全析出炭化物のうち、面積率で50%以上の炭化物がM型および/またはM23型であり、表層部の炭化物の平均粒径が0.2〜0.4μm、表層部の残留オーステナイト量が35〜60%となされているものである。
ここで、表層部とは、浸炭処理により、内部に比較して明確に多量のCを含有する部分であって、転がり、摺動面における寿命に影響を及ぼす深さ部分であり、たとえば異物油中で使用される転がり、摺動部品では最表面を基準として0〜50μmの範囲である。なお、以下も同様である。
請求項1の発明は、表層部の残留オーステナイト量を多量にしても高硬度を維持することが可能であり、かつ異物が混入した潤滑下での寿命を向上させることを目的として、詳細に検討した結果、下記の知見を得ることにより完成されたものである。
(1)表面の高炭素濃度の浸炭層内に析出し、浸炭処理後に析出したままで残存する未固溶炭化物は、一般的な機械構造用鋼ではMC型炭化物であるが、請求項1の発明のように、表層部に存在する全析出炭化物のうち、面積率で50%以上の炭化物を高硬度でかつ粗大化し難いM型および/またはM23型にすると、浸炭後の表層部の炭化物粒径を、MC型炭化物が主の鋼に比べ微細とすることができ、異物混入下での寿命を大幅に向上できる。また、M型、M23型炭化物は前述した通り高硬度であるため、多量の残留オーステナイト存在下であっても高硬度を維持できる。
(2)上記(1)の効果を高めるために、表層部の炭化物をより微細に析出させるには、請求項2の発明のように、Crを多量に含有する鋼を、浸炭前に加工性改善のために行われる球状化焼鈍によって多量の析出物が存在した状態としておき、さらに高炭素濃度の浸炭処理を行う。その結果、浸炭処理により素材表面から侵入した炭素が炭化物として析出、成長する際、浸炭処理前に析出済みの多数の未固溶炭化物を析出核として炭化物の微細析出が可能となり、かつ炭化物の粗大化も抑制される。そして、その効果により、異物混入下での寿命の向上を図ることができる。
なお、球状化焼鈍後の炭化物の状態としては、平均粒径が0.1〜0.5μmであって、0.1μm以上の大きさの炭化物の析出数が1,500,000個以上/mmとすることが望ましい。このような微細な析出状態とするには、800℃付近の温度に加熱し25℃/h以下というゆっくりとした速度で徐冷することが必要である。このような析出状態とされている加工済み部品素材を後述の高濃度浸炭処理することにより、平均粒径が0.2〜0.4μmで且つ多量に炭化物が析出した表層部を有する部品を得ることができる。
ここで、浸炭処理中においては、その加熱によって、浸炭処理前に存在していた一部の炭化物が固溶し、その固溶量が多い場合には、浸炭処理後における炭化物の数、量が減少することになる。従って、浸炭処理後において存在する炭化物の数、量は浸炭処理前に存在していた炭化物がどれだけ固溶せず残存するかによって変化する。浸炭処理後にどの程度固溶せずに残存していたかは、内部の未浸炭層中に存在する炭化物数を測定すれば、概ね把握することが可能である。具体的には、未浸炭層中の残存炭化物量が300,000個/mm以上であることが望ましい。未浸炭層の残存炭化物量が多くなるように浸炭処理することにより、浸炭層中においては、M型および/またはM23型の炭化物を主とする微細炭化物が多量に析出した状態を得ることができ、かつ前述した通りM型、M23型炭化物は、浸炭時の成長速度がMC型炭化物に比べ遅いため、浸炭後の粒径を小さくすることができ、その結果異物混入下での寿命を大幅に向上できる。なお、未固溶炭化物が大きく減少しないようにするには、浸炭温度を生産性に影響が大きくでない範囲で低めの温度に設定するようにすれば良い。
請求項1の発明の転がり、摺動部品において、各数値の限定理由は次の通りである。
全析出炭化物中のM型および/またはM23型の量
型およびM23型炭化物は、高硬度の炭化物であり、これらを前述した通り微細に析出させるとともに、全析出炭化物のうち、面積率で50%以上含有させることによって高寿命を得ることが可能となる。なお、MC型炭化物よりも高硬度でかつ粗大化し難いM型およびM23型炭化物は、後述するように、主として、炭化物形成元素であるCrを、従来鋼に比べて多量(3.2〜5.0wt%)に含有させることや、Moを適量添加することによって、優先的に析出させることが可能になる。
表層部の炭化物の面積率および炭化物の平均粒径
後述する実施例および比較例の評価試験の結果から、L10寿命比(JIS SUJ2の焼き入れ、焼き戻し品のL10寿命を1とした場合の寿命比)が10以上になるのは、炭化物の面積率と平均粒径とL10寿命比との関係を表す図1に鎖線Aで示す領域であることが判明したので、鎖線Aで示す長寿命領域における面積率の下限9%を面積率の下限値とし、同じく平均粒径の上限0.4μmを平均粒径の上限値とした。また、面積率の上限値である30%は、この上限値を超えると粗大な炭化物が発生し、転がり疲労き裂の起点となって、転がり、摺動部品の短寿命化につながることから決定した。この上限値の好ましい値は20%であり、さらに好ましくは15%である。さらに、平均粒径の下限値である0.2μmは、浸炭プロセスにおいてこの下限値未満になると面積率9%以上を実現することが現在の工学技術上困難と判断されることから決定した。
なお、従来においては、平均粒径と面積率の関係は、一般的には面積率が大となればなるほど平均粒径も大となる関係であったが、請求項1の発明では面積率大でも平均粒径小とするところが新規な点である。そのためには前述した通り、浸炭処理前に球状化焼鈍処理によって炭化物を微細かつ多量に析出させておき、その炭化物のうちの多くが浸炭処理後に残存するような条件で処理することがポイントとなる。
表層部の残留オーステナイト量
表層部の残留オーステナイト量が35〜60%であると、潤滑油中に混人した異物により発生する表層部の圧縮応力を緩和できるとともに、き裂の発生および進展を抑制することができ、その結果転がり、摺動部品を用いた転がり軸受の一層の長寿命化を図ることができる。しかしながら、残留オーステナイト量が35%未満であるとこのような効果が小さく、60%を超えると、高硬度のM型および/またはM23型の炭化物を析出させて硬度低下の抑制を図ったとしても、表層部の硬さをHRC62以上にすることが困難であるとともに、軸受性能として重要な寸法安定性が悪くなるという間題が発生する。
請求項2の発明による転がり、摺動部品は、
C:0.7〜0.9wt%、Cr:3.2〜5.0wt%を含み、かつ表面に浸炭処理された表層部を有する鋼により形成され、表層部の炭化物の平均粒径が0.2〜0.4μm、表層部の炭化物の面積率が9〜30%、表層部の残留オーステナイト量が35〜60%となされているものである。
本発明は、浸炭後の炭化物粒径を微細として、異物混入下での寿命を向上することが特徴であり、そのためには浸炭加熱による粒成長速度の遅いM型および/またはM23型炭化物をMC型炭化物に比較して優先的に析出させる必要がある。そのためにはCとCr量の最適化が重要であり、請求項2においてその範囲を明確にしたものである。炭化物を微細化させるためのポイントについては、前述した請求項1の発明と全く同一である。
請求項2の発明の転がり、摺動部品において、各数値の限定理由は次の通りである。なお、表層部の炭化物の面積率および炭化物の平均粒径、および表層部の残留オーステナイト量については、請求項1の発明と同様である。
C含有量
Cは焼入処理後の硬さを上昇させ、強度確保のための内部硬さを得るために必要な元素である。また、Cは浸炭処理前において未固溶炭化物を多量に残存させ、これを浸炭処理後にも微細かつ多量に残存した状態とすることにより、優れた寿命を得ることを可能にするための必須元素である。したがって、未固溶炭化物生成のために必要となる十分な量のCを添加しておかなければならず、その下限値を0.7wt%とした。しかしながら、Cを過剰に含有すると、球状化焼鈍後の硬さを上昇させ、浸炭前の機械加工性が低下するとともに、後述するように従来の軸受鋼よりもCrを多く添加している影響から、鋼材製造時に疲労破壊の起点となり易い粗大な共晶炭化物が生成し易くなるため、上限値を0.9wt%とした。
Cr含有量
Crは本発明にとって最も重要な炭化物形成元素であり、浸炭処理前の段階で多量の未固溶炭化物を生成させ、浸炭処理時にその炭化物が析出核として作用することにより、浸炭処理後の表面浸炭層に微細炭化物(特に高硬度を有するM型および/またはM23型炭化物)を析出させ、高寿命を得ることを可能にするために不可欠の元素である。したがって、前記効果を十分に得るためには、従来の軸受鋼に比べ多量に含有する必要があり、下限値を3.2wt%とした。しかしながら、過剰に含有すると疲労破壊の起点となる粗大な共晶炭化物の生成を防止することが困難になるとともに、コストが高くなるため、上限値を5.0wt%とした。
なお、前述したように、従来においては、平均粒径と面積率の関係は、一般的には面積率が大となればなるほど平均粒径も大となる関係であったが、請求項2の発明では面積率大でも平均粒径小とするところが新規な点であり、それを実現したポイントは、C含有量およびCr含有量の最適化を図った請求項2の材料成分からなる鋼を球状化焼鈍し、微細な炭化物を多量に析出させた状態とした上で、高濃度浸炭することにより、合金炭化物を析出させることである。
請求項3の発明による転がり、摺動部品は、請求項1または2の発明において、表層部の全炭素量が1.2〜1.8wt%となされているものである。
請求項3の発明の転がり、摺動部品において、表層部の全炭素量を1.2〜1.8wt%にした限定理由は次の通りである。
すなわち、後述する実施例の評価試験の結果から、請求項1の発明の前述した合金組成を有する材料において、カーボンポテンシャルが1.3%の浸炭雰囲気中において870〜950℃に加熱して浸炭処理を施した場合の表層部の炭化物面積率と表層部の炭素量との関係は、図2に示すような相関関係となって、回帰式Y=0.0308X+0.9256が得られ、この回帰式に前述の面積率9〜30%の値を代入することにより、1.2〜1.8wt%の範囲に設定した。
請求項4の発明による転がり、摺動部品は、請求項1、2または3の発明において、表層部の炭化物の面積率が10〜20%となされているものである。
請求項5の発明による転がり、摺動部品は、請求項1〜4のうちのいずれかの発明において、表層部の残留オーステナイト量が40〜50%となされているものである。
請求項6の発明による転がり、摺動部品は、請求項1〜5のうちのいずれかの発明において、C:0.7〜0.9wt%、Si:0.05〜0.7wt%、Mn:0.05〜0.7wt%、Cr:3.2〜5.0wt%、Al:0.04wt%以下、P:0.03wt%以下、S:0.03wt%以下、Ti:0.005wt%以下およびO:0.0015wt%を含み、さらにMo:1.0wt%未満およびV:0.50wt%未満のうちの少なくとも1種を含み、残部Feおよび不可避不純物からなる鋼により形成されていることを特徴とするものである。
なお、C、Crの成分限定理由は、請求項2と同一である。また、C、Crを除く成分限定理由については後述する。
請求項7の発明による転がり軸受は、内外両輪および転動体を備えており、内外両輪および転動体のうちの少なくとも1つが、請求項1〜6のうちのいずれかに記載の部品からなるものである。
請求項8の発明による転がり、摺動部品の製造方法は、
C:0.7〜0.9wt%、Si:0.05〜0.7wt%、Mn:0.05〜0.7wt%、Cr:3.2〜5.0wt%、Al:0.04wt%以下、P:0.03wt%以下、S:0.03wt%以下、Ti:0.005wt%以下およびO:0.0015wt%以下を含み、さらにMo:1.0wt%未満およびV:0.50wt%未満のうちの少なくとも1種を含み、残部Feおよび不可避不純物からなる鋼を球状化焼鈍処理により多量の炭化物が析出した状態とした後、所定の形状に形成して加工済み部品素材を製造し、カーボンポテンシャルが1.0〜1.5%の浸炭雰囲気中で870〜950℃に加熱して浸炭処理を施した後急冷し、さらに焼戻し処理を施すことにより、表層部の全析出炭化物の50%以上をM型および/またはM23型とし、表層部の炭化物の平均粒径を0.2〜0.4μm、表層部の炭化物の面積率を9〜30%、表層部の残留オーステナイト量を35〜60%とすることを特徴とするものである。
諸求項6および8の発明において、用いる鋼のCおよびCrを除いた各元素の含有量、ならびに請求項8の発明における浸炭処理における各数値の限定理由は次の通りである。なお、用いる鋼のCおよびCrの含有量の限定理由については、請求項2の発明の場合と同じである。また、浸炭後の表層部の全析出炭化物中のM型および/またはM23型の量の限定理由については、請求項1の発明の場合と同じである。さらに、浸炭後の表層部の炭化物の平均粒径、表層部の炭化物の面積率、および表層部の残留オーステナイト量の限定理由については、請求項1および2の発明の場合と同じである。
Si含有量
Siは鋼の精錬時の脱酸のために必要な元素であるとともに、炭化物に固溶し難い性質を有することから、Siを含有していると炭化物の粗大成長にとって障害となり、その成長を抑制する効果を有する元素である。したがって、前記効果を得るために少量の含有は不可欠となるため、その下限値を0.05wt%とした。しかしながら、Siを過剰に含有するとフェライトの強化によって球状化焼鈍後の硬さを上昇させ、浸炭前の機械加工性が低下するため、上限値を0.70wt%とした。
Mn含有量
Mnはオーステナイトを安定化させる元素であり、その増量によって容易に残留オーステナイト量を増加させることができるため、下限値を0.05wt%とした。しかしながら、Mnの増量は浸炭加熱時に炭化物の固溶温度の低下をもたらすことから、過剰に含有すると未固溶炭化物量が減少し、浸炭層での炭化物析出による硬度向上効果が小さくなるとともに優れた寿命を確保することが困難になる。また、Mnの増量は、熱間加工性、機械加工性を低下させるという問題もある。そこで、本発明では、必要とする残留オーステナイト量の確保は、主としてCの増量によって得ることとし、最低限必要な焼入性確保のために、上限値を0.7wt%とした。Mn含有量の上限値は0.50wt%であることが好ましい。
Al含有量
Alは鋼の精錬時の脱酸のために必要な元素であるが、含有量が多くなるとアルミナ系非金属介在物が増加して、鋼材製造時に割れ、表面疵などが発生し易くなるばかりでなく、転動疲労時の剥離起点となる。従って、Alの添加は脱酸に必要な最低限量に抑制することが望ましく、上限値を0.04wt%とした。
P含有量
Pはオーステナイト粒界に偏析して鋼の靭性を低下させるため、上限値を0.03wt%とした。
S含有量
SはMnと結合することでMnSを形成し、被削性が向上することが知られている。しかしながら、Sを多く含有するとMnSが粗大化し、転動疲労時の剥離起点となるため、上限値を0.03wt%とした。
Ti含有量
TiはNと結合することで非金属介在物であるTiNを生成し、転動疲労寿命を低下させることが知られている。このTiN介在物はTiの含有量の増加に伴って増加、粗大化するため、上限値を0.005wt%とした。また、前記理由によりTi含有量は上限値内であっても少ない方が好ましい。
O含有量
Oの多くは鋼中のAlや、不純物として存在する微量のCaと結合することにより、酸化物系介在物となって鋼中に存在する。これらの酸化物系介在物は転動疲労時の剥離起点となることが知られており、転動疲労寿命を低下させる。したがって、従来より、製鋼メーカーとしては鋼中のO量を極力減少させるための技術開発を行ってきた。そのような背景からOの上限値を0.0015wt%とした。また、前記理由によりO含有量は上限値内であっても少ない方が好ましい。
Mo含有量
MoはCrよりもCとの親和力の強い炭化物形成元素であり、浸炭温度における炭化物の固溶温度を上昇させ、未固溶炭化物量を増加させる元素である。したがって、本発明にとって浸炭処理後の表面浸炭層の微細炭化物量を増加させ、硬度を上昇させるために重要な元素である。また、Moは鋼の焼入性を向上させるとともに、残留オーステナイト量の増加にも寄与し、さらにM23型炭化物を効果的に析出させる効果を有する元素である。したがって、Moは後述するVも含めた2種の元素のうち1種以上を添加して、表面硬度の上昇を図ることとしたのである。しかしながら、過剰の含有はコスト高となるばかりでなく、鋼材製造時に疲労破壊の起点となる粗大な共晶炭化物が生成してしまうため、含有量を1.0wt%未満とした。なお、下限値は特に限定していないが、前記効果を得るためには0.10wt%以上含有させることが好ましい。
V含有量
VはCとの親和力の非常に強い炭化物形成元素であるとともに、生成されたV炭化物であるVCは、Moの炭化物と比較して固溶温度が高いため、後述する本発明の製造方法の浸炭温度域では、浸炭処理前に存在していたVCの多くは固溶することがない。したがって、その未固溶炭化物は浸炭処理時に浸炭層における炭化物の析出核となり、炭化物の微細化に寄与するため、前述のMoも含めた元素のうち1種以上を添加して硬度の上昇および寿命の改善を図ることとしたのである。特に、VCは浸炭時の加熱によって、その多くが固溶しないことから、Moに比べ表面硬度上昇効果が大きいので、MoおよびVのうち、Mo単独添加よりはV単独添加の方が高い硬さを得ることができる。しかしながら、Vを過剰に含有するとCの拡散を阻害するため、浸炭表面の炭素濃度が上昇しにくくなるとともに、VCの生成によって固溶炭素量が減少し、必要とする残留オーステナイト量が確保しにくくなるので、含有量を0.50wt%未満とした。なお、下限値は特に限定していないが、前記効果を得るためには0.05wt%以上含有させることが好ましい。
浸炭処理温度
浸炭処理温度が870℃未満であると、炭素の拡散速度が遅くなり、要求される熱処理品質を得るには多大な時間とコストを要し、しかも多量の煤が発生する。また、950℃を超えると、浸炭処理前の未固溶炭化物の固溶量が増加し、浸炭処理後の析出炭化物の減少および粗大化が生じるとともに、オーステナイト結晶粒の粗大化に伴い、その結晶粒界に粗大な炭化物が析出し、転がり、摺動部品としての機能を低下させる。また、成分によっては高温に処理するとM型、M23型炭化物の比率が減少し、成長速度の速いMC型炭化物が増加して、一層炭化物の粗大化が促進される場合もある。したがって、浸炭処理温度は870〜950℃の範囲内で選ぶべきである。このような適切な温度で処理することで、浸炭前に生成された未固溶炭化物の固溶が抑制され、浸炭後に多量かつ微細に炭化物が析出した状態を得ることができ、寿命が大きく改善される。なお、通常、浸炭処理の最後に焼き入れ処理をする少し前(30分程度前)に、焼き入れ温度の調整のため若干温度を変更することがよく行われるが、ここでいう浸炭処理温度とは変更前の温度のことである。
浸炭処理雰囲気のカーボンポテンシャル
浸炭処理温度を870〜950℃に設定して処理中の炭化物の固溶および成長を抑制するとともに、カーボンポテンシャルを1.0%以上にすることにより、平均粒径0.2〜0.4μm以下の微細な炭化物を、面積率で9〜30%となるように表層部に多量に分散析出させることができ、その結果異物が混入した潤滑油中で大幅に寿命を改善できる。なお、カーボンポテンシャルの上限値は、大量の煤の発生を防止するために1.5%とする。
請求項1の発明の転がり、摺動部品によれば、表層部の全析出炭化物のうち、面積率で50%以上の炭化物が、高硬度で微細なM型および/またはM23型であり、それを浸炭処理前の炭化物析出状態も考慮して浸炭処理することにより、平均粒径が0.2〜0.4μmとなるように非常に微細に析出させている。また本発明は、表面浸炭層に多量の残留オーステナイトを含有させている。その結果、多量の残留オーステナイトが、圧痕エッジ部の応力集中緩和効果および疲労強度向上効果を発揮するとともに、転がり、摺動部品を用いた転がり軸受や、すべり軸受の長寿命化を図ることができる。しかも、この転がり軸受は、当然のことながら清浄な潤滑油を用いて使用した場合にも長寿命となる。
請求項2の発明の転がり、摺動部品によれば、請求項1の発明に対し、さらにC含有量およびCr含有量の最適化を行った結果、高硬度で微細なM型および/またはM23型の炭化物を表層部に多量に析出させることができるので、浸炭時の炭化物の成長を確実に抑制することができる。また、請求項1の発明と同様に多量の残留オーステナイトが、圧痕エッジ部の応力集中緩和効果および疲労強度向上効果を発揮し、潤滑油の清浄度に関係なく、高寿命の転がり、摺動部品を得ることができる。
請求項3の発明の転がり、摺動部品によれば、表層部の全炭素量を適切な範囲にすることによって、浸炭処理後の表層部の炭化物の面積率が適切な範囲に制御され、転がり、摺動部品を用いた転がり軸受や、すべり軸受の長寿命化を図ることができる。
請求項4の発明の転がり、摺動部品によれば、表層部の炭化物の面積率を最適化しているので、寿命向上効果が一層優れたものになる。
請求項5の発明の転がり、摺動部品によれば、表層部の残留オーステナイト量を最適化しているので、寿命向上効果が一層優れたものになる。
請求項6の発明の転がり、摺動部品によれば、全添加元素の範囲を最適化しているので、請求項2と同様にM型、M23型の炭化物を多量かつ微細に析出させるのに有利な成分となっており、かつ疲労破壊の起点となるTiやAlの介在物も小さく抑えられるので、高寿命の転がり、摺動部品を得ることができる。
請求項7の発明の転がり軸受によれば、異物が混入した潤滑油中および清浄潤滑油中での寿命が延びる。
請求項8の発明の転がり、摺動部品の製造方法によれば、M型、M23型炭化物が多量かつ微細に析出させた部品を確実に得ることができるので、転がり、摺動部品の寿命改善に大きく貢献できる。
以下、この発明の具体的実施例を比較例とともに説明する。
実施例1〜10および比較例1〜18
表1に示す組成を有する17種の鋼材を用意し、前述した通り、優れた加工性を得るとともに、浸炭後の高硬度を得るために、浸炭前に多量の炭化物を析出させた状態とする必要性から、これらの鋼材に球状化焼鈍処理を施した後、型番6206の転がり軸受に用いられる28種類の内輪素材を形成し、これらの内輪素材に図3〜図9に示す条件で熱処理を施して内輪(実施例1〜10および比較例1〜18)を製造した。なお、球状化焼鈍後で浸炭処理前の炭化物の析出個数を測定するため、浸炭処理前の試験片について走査型電子顕微鏡で1万倍に拡大して観察し、個数を測定した。
Figure 2006068205
なお、表1において、すべての鋼の残部はFeおよび不可避不純物からなる。
図3に示す熱処理条件1は、カーボンポテンシャル1.3%の浸炭雰囲気中において900℃で6時間加熱保持した後、80℃に油冷するものである。
図4に示す熱処理条件2は、カーボンポテンシャル1.3%の浸炭雰囲気中において850℃で4時間加熱保持した後、80℃に油冷するものである。
図5に示す熱処理条件3は、カーボンポテンシャル1.3%の浸炭雰囲気中において930℃で6時間加熱保持した後、この加熱に引き続いてカーボンポテンシャル1.3%の浸炭雰囲気中において900℃で0.5時間加熱保持し、ついで80℃に油冷するものである。
図6に示す熱処理条件4は、カーボンポテンシャル1.3%の浸炭雰囲気中において960℃で6時間加熱保持した後、この加熱に引き続いてカーボンポテンシャル1.3%の浸炭雰囲気中において900℃で0.5時間加熱保持し、ついで80℃に油冷するものである。
図7に示す熱処理条件5は、カーボンポテンシャル1.3%の浸炭雰囲気中において850℃で8時間加熱保持した後、80℃に油冷するものである。
図8に示す熱処理条件6は、850℃で40分間加熱保持した後、80℃に油冷するものである。
図9に示す熱処理条件7は、カーボンポテンシャル1.3%の浸炭雰囲気中において850℃で6時間加熱保持した後、この加熱に引き続いてカーボンポテンシャル1.3%の浸炭雰囲気中において900℃で0.5時間加熱保持し、ついで80℃に油冷するものである。
なお、前述した熱処理条件1〜7においては、図示は省略したが、最後に160℃で2時間加熱保持した後、空冷する焼戻し処理が施される。
前述した熱処理条件1〜7のうち、熱処理条件1および3が請求項8の発明の条件を満足する熱処理条件であり、熱処理条件2、4、5、6および7は請求項8の発明の条件を満足しない。
このようにして製造された実施例1〜10および比較例1〜18の内輪の鋼種と、熱処理条件と、熱処理後の内輪の軌道面の表面硬さ(HRC)、軌道面の表層部の全炭素量、軌道面の表層部に析出した炭化物の最大粒径、軌道面の表層部に析出した炭化物の平均粒径、表面から深さ50μmの位置でのX線回折によって残留オーステナイト量をそれぞれ測定した。また、浸炭処理前と同様、浸炭処理後についても、炭化物の析出状態を確認するため、未浸炭層の析出数を走査型電子顕微鏡(1万倍)で測定した。なお、浸炭処理温度を調整し、その結果浸炭時における炭化物固溶の程度が最適であるかを判断するのに、浸炭後の未浸炭層における炭化物析出数を測定すれば良いことについては、前記した通りである。この測定により最適な浸炭処理温度の範囲を判断することができる。
さらに、表層部の炭化物の種類については、X線回析によって、それぞれの炭化物に相当するピーク強度を求め、その強度比から、M型とM23型の炭化物の合計面積率を算出した。結果を表2に示す。
Figure 2006068205
寿命試験
実施例1〜10および比較例1〜18の内輪を、JIS SUJ2からなりかつ通常の浸炭窒化処理が施されてなる外輪および玉と組み合わせて型番6206C3の玉軸受を組立てた。そして、これらの玉軸受を使用し、異物が混入した潤滑油を用いて寿命試験を行った。試験条件は表3に示す通りである。
Figure 2006068205
なお、表3に示す試験機は、同時に2個の玉軸受の試験を行うことが可能であり、表3中のラジアル荷重は、1つの玉軸受のラジアル荷重を意味する。
寿命試験の結果も表2に示す。
表2中のL10寿命比は、試験機に同じ内輪を備えた玉軸受を2個セットし、いずれかの玉軸受の内輪が破損するまでの時間を計測するという試験を5回繰り返し、破損までの時間の平均をとってL10寿命とし、比較例18(JIS SUJ2、焼き入れ焼き戻し品)のL10寿命を1として求めたものである。
表2に示す結果から明らかなように、請求項1、2および6の発明の要件のうち一部の条件を満たしていない比較例1〜18については、得られる寿命が大きく低下していることが明らかとなった。
すなわち、比較例1〜5、7、9、11〜14、16および17については、表層部の炭化物の平均粒径が0.4μmを超えているため、寿命が低下している。 このうち、比較例1〜5、7は、成分が本発明で指定した範囲外であることによる影響で炭化物の析出状態が狙いとする状態からはずれたことにより寿命が低下したものであり、特に比較例3は、Cr量が少ないためにM型、M23型炭化物の比率が面積率で20%と大きく低下(MC型炭化物の比率が増加)したことにより、炭化物が粗大化して寿命が低下したものである。また、比較例5、7は、Mo(比較例5)又はC(比較例7)を過剰に含有している影響で、粗大な共晶炭化物が生成し、粒径が大きくなって寿命が低下したものである。
また、比較例9、11〜13は浸炭温度が960℃と高すぎるため、炭化物が粗大化したものであるが、このうち、比較例9、11については単に浸炭温度が高いことのみが寿命低下の原因ではなく、処理温度が高いことによって、浸炭加熱時の成長速度が速いMC型炭化物の量が増加し、M型とM23型の炭化物の面積率が50%未満となったことが、粒が粗大化し寿命低下を引き起こした大きな原因である。
また比較例6、8、10および18については、表層部の残留オーステナイト量が不足しているため、寿命が低下している。
このうち、比較例8、10は、浸炭温度が低く、浸炭処理中のCの拡散が不十分となったことが寿命低下の理由であり、比較例6はV過剰添加により浸炭性が低下するとともに、VCの多量生成によって、マトリックス中のCの固溶量が低下し、残留オーステナイト量が減少して寿命が低下したものである。さらに、比較例18は、成分が範囲外であることに加え、浸炭処理をしていないため、硬度、残留オーステナイト量が共に著しく低く、寿命も大きく劣る。
次に比較例15〜17は、SUJ2を高濃度浸炭した比較例であるが、前述した通り、生成される炭化物中に、硬度が高く、成長速度の遅いM型とM23型の炭化物は全く存在しないため、浸炭時の成長速度が速く、全て平均粒径が0.4μmを超えて粗大化し、かつ比較例17のように残留オーステナイトが40%を超えると、表面硬さがHRC62未満となり、寿命が大きく低下した。また、表2には示していないが、本発明で指定した範囲内の成分であっても、浸炭条件の調整で意図的に残留オーステナイト量を60%超とした場合には、HRC62以上の硬さを得られず、寿命が低下した。
前述した比較例に対し、実施例1〜10については、ハイス鋼粉という異物が混入した厳しい条件下で試験を行っているにもかかわらず、すべて比較例18(JIS SUJ2の焼き入れ焼き戻し品)と比較して、10倍を超える優れた寿命が得られることが確認できた。
なお、表に数値は示していないが、評価方法の説明箇所にて記載した通り、浸炭処理前(球状化焼鈍後)と浸炭処理後の未浸炭層における炭化物析出状態を調査した。その結果、実施例1〜10や比較例のうち、成分が本発明の条件を満足しているものについては、全て1,500,000個/mm以上(165〜205万個/mm)の炭化物が存在していることが確認でき、これを適切な条件で浸炭した実施例1〜10は、浸炭後に300,000個/mm以上の炭化物が未浸炭層に認められた。
これに対し、浸炭前に十分な数の微細炭化物を有していても、比較例9、11〜13のように高すぎる温度で浸炭した場合や、SUJ2(Q鋼)のように、成分が適切でない等の理由で浸炭前に十分な数の炭化物が得られない(Q鋼は108万個/mm)場合には、全て浸炭後に300,000個/mm以上の炭化物を確保できず、優れた寿命を得ることもできなかった。
この結果より、高寿命を得るためには、従来鋼に比べCrを多量に添加する等、成分の最適化を図った上で、さらに浸炭処理前に多量かつ微細に炭化物が析出した状態としておき、生産性に悪影響を及ぼさない範囲で、浸炭温度を低めに設定して炭化物ができるだけ固溶しにくい条件で浸炭処理し、浸炭後においても浸炭層に多量かつ微細に炭化物が析出した状態とすることが重要であることが確認できた。
実施例および比較例の評価試験の結果から求められた炭化物の面積率と平均粒径とL10寿命比との関係を表すグラフである。 実施例の評価試験の結果から求められた表層部の炭化物面積率と表層部の炭素量との関係を表すグラフである。 熱処理条件1を示す線図である。 熱処理条件2を示す線図である。 熱処理条件3を示す線図である。 熱処理条件4を示す線図である。 熱処理条件5を示す線図である。 熱処理条件6を示す線図である。 熱処理条件7を示す線図である。

Claims (8)

  1. 表面に浸炭処理された表層部を有する鋼により形成され、表層部の全析出炭化物の面積率が9〜30%であるとともに、表層部に存在する全析出炭化物のうち、面積率で50%以上の炭化物がM型および/またはM23型であり、表層部の炭化物の平均粒径が0.2〜0.4μm、表層部の残留オーステナイト量が35〜60%となされている転がり、摺動部品。
  2. C:0.7〜0.9wt%、Cr:3.2〜5.0wt%を含み、かつ表面に浸炭処理された表層部を有する鋼により形成され、表層部の炭化物の平均粒径が0.2〜0.4μm、表層部の炭化物の面積率が9〜30%、表層部の残留オーステナイト量が35〜60%となされている転がり、摺動部品。
  3. 表層部の全炭素量が1.2〜1.8wt%となされている請求項1または2記載の転がり、摺動部品。
  4. 表層部の炭化物の面積率が10〜20%となされている請求項1、2または3記載の転がり、摺動部品。
  5. 表層部の残留オーステナイト量が40〜50%となされている請求項1〜4のうちのいずれかに記載の転がり、摺動部品。
  6. C:0.7〜0.9wt%、Si:0.05〜0.7wt%、Mn:0.05〜0.7wt%、Cr:3.2〜5.0wt%、Al:0.04wt%以下、P:0.03wt%以下、S:0.03wt%以下、Ti:0.005wt%以下およびO:0.0015wt%を含み、さらにMo:1.0wt%未満およびV:0.50wt%未満のうちの少なくとも1種を含み、残部Feおよび不可避不純物からなる鋼により形成されていることを特徴とする請求項1〜5のうちのいずれかに記載の転がり、摺動部品。
  7. 内外両輪および転動体を備えており、内外両輪および転動体のうちの少なくとも1つが、請求項1〜6のうちのいずれかに記載の部品からなる転がり軸受。
  8. C:0.7〜0.9wt%、Si:0.05〜0.7wt%、Mn:0.05〜0.7wt%、Cr:3.2〜5.0wt%、Al:0.04wt%以下、P:0.03wt%以下、S:0.03wt%以下、Ti:0.005wt%以下およびO:0.0015wt%以下を含み、さらにMo:1.0wt%未満およびV:0.50wt%未満のうちの少なくとも1種を含み、残部Feおよび不可避不純物からなる鋼に球状化焼鈍処理を施して多量の炭化物が析出した状態とした後、所定の形状に加工して加工済み部品素材を製造し、その後カーボンポテンシャルが1.0〜1.5%の浸炭雰囲気中で870〜950℃に加熱して浸炭処理を施した後急冷し、さらに焼戻し処理を施すことにより、表層部の全析出炭化物の面積率を9〜30%とするとともに、表層部に存在する全析出炭化物のうち、面積率で50%以上の炭化物をM型および/またはM23型とし、さらに表層部の炭化物の平均粒径を0.2〜0.4μm、表層部の残留オーステナイト量を35〜60%とすることを特徴とする転がり、摺動部品の製造方法。
JP2006549046A 2004-12-24 2005-12-22 転がり、摺動部品およびその製造方法 Expired - Fee Related JP5094126B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006549046A JP5094126B2 (ja) 2004-12-24 2005-12-22 転がり、摺動部品およびその製造方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004373658 2004-12-24
JP2004373658 2004-12-24
PCT/JP2005/023565 WO2006068205A1 (ja) 2004-12-24 2005-12-22 転がり、摺動部品およびその製造方法
JP2006549046A JP5094126B2 (ja) 2004-12-24 2005-12-22 転がり、摺動部品およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2006068205A1 true JPWO2006068205A1 (ja) 2008-06-12
JP5094126B2 JP5094126B2 (ja) 2012-12-12

Family

ID=36601802

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006549046A Expired - Fee Related JP5094126B2 (ja) 2004-12-24 2005-12-22 転がり、摺動部品およびその製造方法

Country Status (5)

Country Link
EP (1) EP1837413B1 (ja)
JP (1) JP5094126B2 (ja)
KR (1) KR20070091345A (ja)
CN (1) CN100532614C (ja)
WO (1) WO2006068205A1 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4923776B2 (ja) * 2006-06-22 2012-04-25 株式会社ジェイテクト 転がり、摺動部品およびその製造方法
KR20100037148A (ko) 2007-07-18 2010-04-08 바스프 에스이 레이저 감응성 코팅 제제
JP5202043B2 (ja) 2008-03-10 2013-06-05 愛知製鋼株式会社 転動部品及びその製造方法
RU2011120235A (ru) 2008-10-23 2012-11-27 Дейталейз Лимитед Теплопоглощающие добавки
US9267042B2 (en) 2008-10-27 2016-02-23 Datalase Ltd. Coating composition for marking substrates
EP3301201A1 (en) 2008-12-12 2018-04-04 JTEKT Corporation Bearing constituent member and process for producing the same, and rolling bearing having bearing constituent member
CN101899621B (zh) * 2010-07-20 2012-07-04 攀钢集团钢铁钒钛股份有限公司 3Cr无缝钢管及其制造方法
CN102441768A (zh) * 2010-11-15 2012-05-09 江苏万达特种轴承有限公司 一种轴承钢双硬度滚轮套圈加工工艺
EP2653569B1 (en) * 2010-12-13 2016-08-31 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corporation High-carbon chromium bearing steel, and process for production thereof
JP5440720B2 (ja) * 2011-01-25 2014-03-12 新日鐵住金株式会社 浸炭または浸炭窒化用の鋼
WO2014061699A1 (ja) 2012-10-17 2014-04-24 Ntn株式会社 軸受部品、転がり軸受および軸受部品の製造方法
JP6466146B2 (ja) * 2014-11-18 2019-02-06 住友重機械工業株式会社 偏心揺動型の減速機
JP6827914B2 (ja) * 2017-12-18 2021-02-10 Ntn株式会社 軸受部品及び転がり軸受
US11137031B2 (en) 2017-03-03 2021-10-05 Ntn Corporation Bearing part, rolling bearing, and method for manufacturing bearing part

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06293939A (ja) * 1993-04-07 1994-10-21 Kobe Steel Ltd 高温転動疲労性に優れた軸受部品
JPH0972342A (ja) * 1995-09-05 1997-03-18 Kobe Steel Ltd ころがり軸受部材
JP2002356738A (ja) * 2001-05-29 2002-12-13 Daido Steel Co Ltd 耐高面圧部材およびその製造方法
JP2004285474A (ja) * 2003-03-04 2004-10-14 Komatsu Ltd 転動部材およびその製造方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4022607B2 (ja) * 1999-07-21 2007-12-19 日産自動車株式会社 耐高面圧部材の製造方法
US20030075244A1 (en) * 2001-05-17 2003-04-24 Nissan Motor Co., Ltd. Bearing pressure-resistant member and process for making the same
JP2004060797A (ja) * 2002-07-30 2004-02-26 Koyo Seiko Co Ltd ローラ部材およびその製造方法
JP2004285460A (ja) * 2003-03-25 2004-10-14 Koyo Seiko Co Ltd 転がり、摺動部品およびその製造方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06293939A (ja) * 1993-04-07 1994-10-21 Kobe Steel Ltd 高温転動疲労性に優れた軸受部品
JPH0972342A (ja) * 1995-09-05 1997-03-18 Kobe Steel Ltd ころがり軸受部材
JP2002356738A (ja) * 2001-05-29 2002-12-13 Daido Steel Co Ltd 耐高面圧部材およびその製造方法
JP2004285474A (ja) * 2003-03-04 2004-10-14 Komatsu Ltd 転動部材およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN101087896A (zh) 2007-12-12
EP1837413A4 (en) 2010-07-21
JP5094126B2 (ja) 2012-12-12
KR20070091345A (ko) 2007-09-10
EP1837413A1 (en) 2007-09-26
WO2006068205A1 (ja) 2006-06-29
CN100532614C (zh) 2009-08-26
EP1837413B1 (en) 2011-09-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5094126B2 (ja) 転がり、摺動部品およびその製造方法
KR101247478B1 (ko) 표층 경화강 부품 및 그의 제조 방법
JP4923776B2 (ja) 転がり、摺動部品およびその製造方法
JP5202043B2 (ja) 転動部品及びその製造方法
JP5556151B2 (ja) 異物環境下での転動疲労特性に優れた軸受部品の製造方法
TWI485267B (zh) 轉動疲勞特性優異之軸承用鋼材及其製造方法
JP5400590B2 (ja) 転動疲労寿命の安定性に優れた鋼材
JP2010229508A (ja) 最大結晶粒の縮小化特性に優れた肌焼鋼
JP5886119B2 (ja) 肌焼鋼鋼材
JP5406687B2 (ja) 転動疲労寿命に優れた鋼材
JP6939670B2 (ja) 転動疲労特性に優れた鋼部品
US20080047633A1 (en) Rolling-Sliding Elements and Process for Production of the Same
JP4413769B2 (ja) 転がり軸受用鋼
JP4569961B2 (ja) ボールネジまたはワンウェイクラッチ用部品の製造方法
JP2005042188A (ja) 異物混入環境下での転動疲労寿命に優れた浸炭窒化軸受鋼
JP5402711B2 (ja) 浸炭窒化層を有する鋼製品およびその製造方法
JP7436779B2 (ja) 浸炭歯車用鋼、浸炭歯車及び浸炭歯車の製造方法
JP2022170056A (ja) 鋼材
JP6172378B2 (ja) 肌焼鋼鋼線
JP7368697B2 (ja) 浸炭歯車用鋼、浸炭歯車及び浸炭歯車の製造方法
JP2019039046A (ja) 転がり摺動部材及びその製造方法、並びに、当該転がり摺動部材を備えた転がり軸受
JP2005314789A (ja) 転動装置
JP2004285460A (ja) 転がり、摺動部品およびその製造方法
JPH0578782A (ja) 転がり軸受
JP2006161143A (ja) 転動疲労寿命と高温浸炭特性に優れた浸炭用鋼材

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081111

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120221

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120423

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120821

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120918

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5094126

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150928

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees