JP6939670B2 - 転動疲労特性に優れた鋼部品 - Google Patents

転動疲労特性に優れた鋼部品 Download PDF

Info

Publication number
JP6939670B2
JP6939670B2 JP2018053669A JP2018053669A JP6939670B2 JP 6939670 B2 JP6939670 B2 JP 6939670B2 JP 2018053669 A JP2018053669 A JP 2018053669A JP 2018053669 A JP2018053669 A JP 2018053669A JP 6939670 B2 JP6939670 B2 JP 6939670B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carbonitride
treatment
concentration
rolling fatigue
hardness
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018053669A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019167551A (ja
Inventor
孔明 牧野
孔明 牧野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aichi Steel Corp
Original Assignee
Aichi Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aichi Steel Corp filed Critical Aichi Steel Corp
Priority to JP2018053669A priority Critical patent/JP6939670B2/ja
Publication of JP2019167551A publication Critical patent/JP2019167551A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6939670B2 publication Critical patent/JP6939670B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Rolling Contact Bearings (AREA)
  • Heat Treatment Of Articles (AREA)

Description

本発明は、転動疲労特性に優れた鋼部品に関する。
たとえば、自動変速機(AT)ユニットに使用されているピニオンシャフトや軸受の軌道輪(内輪、外輪)は、球形状や円錐形状のころ(転動体)を受ける鋼部品であり、高い転動疲労特性が求められている。ATユニット内の油中には歯車などの摩耗粉等の異物が含まれており、この摩耗粉等の異物が、ころ等の転動体と上記鋼部品の間に噛み込んだ場合には、その噛み込み位置で上記鋼部品の表面が塑性変形することがある。塑性変形した位置は、いびつな形状となり、その位置をころ等の転動体が転動する際に応力が集中し、亀裂発生・破損に繋がる可能性がある。
転動疲労特性を高めるためには、材料特性として表面硬さを800HVを超える程度に十分に高くすることが有効であるが、摩耗粉等のいわゆる異物が生じうる環境で使用する場合には、それだけでは十分でなく、上述した塑性変形に起因する応力集中を抑制する対策を加える必要がある。
従来の高い転動疲労特性を確保しようとした技術としては、軸受け部品の軌道輪に関して、例えば、特許文献1〜3に記載されたものがある。しかしながら、これらの文献に記載された軸受け部品が有する転動疲労特性は、必ずしも十分であるとは言えない。
まず、特許文献1に記載の転がり軸受用軌道輪は、靭性を重視し、表面硬さの上限を64HRC以下(約800HV以下)としており、基本的な特性が本願において求められるレベルに達しないものである。
次に、特許文献2に記載の転がり軸受は、実施例の記載から、特許文献1と同様にその大半が表面硬さ64HRC以下であるだけでなく、特許文献1に記載のような浸炭、浸窒といった表面硬化処理による寿命改善の検討が全くされていないものである。
また、特許文献3の転がり軸受は、表6に記載の軌道輪の実施例に硬さの記載がなく、残留オーステナイト量も10%固定となっており、Cr含有率5%超で表面硬化処理を行った場合の高寿命達成のための条件最適化が不十分である。
特開2003−343577号公報 特開2001−221238号公報 特開2008−255399号公報
本発明は、かかる背景に鑑みてなされたものであり、800HVを超える高い表面硬さを有し、かつ、摩耗粉等の異物が混入しうる環境下においても優れた転動疲労特性を発揮しうる転動疲労特性の優れた鋼部品を提供しようとするものである。
本発明の一態様は、質量比で、C:0.50〜1.20%、Si:0.20〜1.50%、Mn:0.20〜1.50%、Cr:5.00〜9.00%、Mo:0〜1.00%(0%を含む)、V:0〜1.00%(0%を含む)を含有し、残部がFeおよび不可避不純物からなり、
浸炭層又は浸炭浸窒層を含む表面硬化層を有し、
表面特性として、以下の(a)〜(f)を具備し、
(a)残留オーステナイト量が面積率で20〜50%、
(b)最大炭窒化物の長軸長さが15μm以下、
(c)円相当径0.1〜2.0μmの炭窒化物の個数が400,000個/mm2以上、
(d)Cs(C濃度)が1.5〜3.4%、
(e)Ns(N濃度)が0.5%以下、
(f)表面硬さが800HVを超え、かつ、
下記式1を満足する、転動疲労特性の優れた鋼部品にある。
式1:4×([Cs]+[Ns])−([Cr]+[Mo]+[V])<3.6、
(但し、式中における[Cs]は上記(d)のCsの値、[Ns]は上記(e)のNsの値、[Cr]、[Mo]及び[V]はCr、Mo及びVの含有率(質量%)を示す。)
上記鋼部品は、上記の化学成分組成を有し、表面特性として上記(a)〜(f)を具備し、かつ、式1を満足するものである。列挙したこれらの要件をすべて具備することによって、非常に高い表面硬度を有しながら、潤滑油中に摩耗粉等の異物が含まれる環境でころ等の転動体と高い圧力が負荷された状態で接触しつつ使用しても、優れた寿命を確保することが可能となる。
異物を噛み込んだ際には、その表面が変形し、それが寿命低下の原因となるが、異物噛込みに起因する寿命低下の影響を小さく抑えるためには、異物が噛込んだ際に生じる表面の形状(塑性変形形状)が応力集中を抑制しやすい形状となるよう制御することが重要である。これには、異物噛み込みが生じる表面層の部分に、軟らかい残留オーステナイト(γ)相を分散させておくことが有効である。これは、適切な量の残留オーステナイト相の分散により、耐異物噛み込み時の塑性変形形状を、比較的滑らかな輪郭形状とすることができ、応力集中を抑制しうる形状に抑制可能なためである。
しかし、軟らかい残留オーステナイト相を有することは、表面硬さの低下につながるため、表面硬さの維持と、残留オーステナイト相の分散による異物噛込みによる塑性変形形状制御とは、背反する要件であり、特に硬さを800HV超とした場合には、両者を両立するための具体的方策の提案は非常に難しい。
ここで、表面硬さを高くすることは、高い転動疲労特性を得るために欠かせない要件であるところ、塑性変形形状制御のために比較的柔らかい残留オーステナイト相を適度に分散させたうえで、高硬度の炭窒化物を適度に分散させることで、全体としては高い硬さを確保することができる条件を見出す必要がある。
炭窒化物の分散量を高めれば、硬さは向上するが、炭窒化物量を増やそうとするとそれらが粗大化しやすくなる。粗大な炭窒化物が存在すると、これが鋼部品の使用中(応力負荷時)に応力集中の起点となり、き裂発生・破損の原因となって転動疲労特性を低下させるおそれがある。そのため、炭窒化物を分散させるに当たっては、粗大な炭窒化物を増加させることなく、トータルの炭窒化物量を増やす必要があり、微細な炭窒化物を多量に析出させるための条件の最適化が重要となる。
本発明者等は、上記構成を満足する鋼部品を提案することにより、残留オーステナイト相を適度に分散させつつ、微細な炭窒化物の適度な分散をも実現することによって、上述する背反する要件を成立させることに成功した。そして、これにより、800HVを超える高い表面硬さを有し、かつ、摩耗粉等の異物が混入しうる環境下においても優れた転動疲労特性を発揮しうる鋼部品を得ることができた。
<化学成分>
上記転動疲労特性に優れた鋼部品は、質量比で、C:0.50〜1.20%、Si:0.20〜1.50%、Mn:0.20〜1.50%、Cr:5.00〜9.00%、Mo:0〜1.00%(0%を含む)、V:0〜1.00%(0%を含む)を含有し、残部がFeおよび不可避不純物からなる。これらの各元素の含有範囲の限定理由は以下の通りである。
C:0.50〜1.20%、
C(炭素)は、焼入れ処理後の硬さを向上させ、強度確保のための内部硬さを得るために必要な元素である。C含有率が、0.50%未満の場合には、焼入れ後の内部硬さが低くなり、曲げ疲労強度が低下するおそれがあり、一方、1.20%を超える場合には、粗大な炭窒化物が生成しやすくなり、転動疲労強度や曲げ疲労強度低下の原因となると共に、加工性も低下するおそれがある。
Si:0.20〜1.50%、
Si(ケイ素)は、製鋼時の脱酸剤として不可欠な元素であるとともに、焼もどし時に炭窒化物の生成を抑え、焼もどし軟化抵抗性を向上させる元素である。Si含有率が、0.20%未満の場合には、焼もどし軟化抵抗に関し、狙いのレベルを確保しにくくなり800HV超えの表面硬さを得ることができないおそれがあり、一方、1.50%を超える場合には、焼なまし後の硬さが上昇し、所定形状への加工性が低下するおそれがある。
Mn:0.20〜1.50%、
Mn(マンガン)は製鋼時の脱酸剤として作用する元素であるとともに、焼入れ性向上に有効である元素である。Mn含有率が、0.20%未満の場合には、焼入れ性が低下し、硬さが低下するおそれがあり、一方、1.50%を超える場合には、焼なまし後の硬さが上昇し、加工性が低下するおそれがある。
Cr:5.00〜9.00%、
Cr(クロム)は、焼入れ性を高めるとともに、微細な炭窒化物を生成させやすくする元素である。Cr含有率が、5.00%未満の場合には、炭窒化物が充分に生成せずに表面硬さが低下するおそれがあり、一方、9.00%を超える場合には、粗大な炭窒化物が生成し、転動疲労強度や曲げ疲労強度が低下するおそれがある。
Mo:0〜1.00%(0%を含む)、
Mo(モリブデン)は、任意添加元素であるので必ずしも添加する必要はない。ただし、Moは、CrよりもCとの親和力の強い元素であり、微細な炭窒化物を生成させやすくするため、熱処理後の表面微細炭窒化物量を増加させ、硬度を上昇させるために重要な元素である。従って、適量含有させる方が好ましい。Moを含有する場合、少量であっても上記効果が得られるが、好ましくは0.05%以上とするのがよく、より好ましくは0.10%以上とするのがよい。一方、Mo含有率が1.00%を超える場合には、効果が飽和するとともに、コスト高になるという問題がある。
なお、スクラップを原料として電気炉で製造する場合には、通常Moは、0.05%未満の範囲で不純物として含有される。
V:0〜1.00%(0%を含む)、
V(バナジウム)は、任意添加元素であるので必ずしも添加する必要はない。ただし、Vは、Cとの親和力が非常に強い元素であり、微細な炭窒化物を生成させやすくするため、熱処理後の表面微細炭窒化物量を増加させ、硬度を上昇させるために重要な元素であるため、添加する方が好ましい。Vを含有する場合、少量であっても上記効果が得られるが、好ましくは0.01%以上とするのがよく、より好ましくは0.05%以上、さらに好ましく、0.10%以上とするのがよい。一方、V含有率が1.00%を超える場合には、効果が飽和するとともに、コスト高になるという問題がある。
<表面特性>
(a)残留オーステナイト量が面積率で20〜50%、
表面における残留オーステナイトは、上述したように、異物噛み込み時の塑性変形形状を応力集中しずらい形状に制御するのに有効である。表面から観察した残留オーステナイトの量が、面積率で20%未満の場合には、上述した異物噛み込み時の塑性変形形状制御効果が十分に得られないおそれがあり、一方、50%を超える場合には、柔らかい残留オーステナイト相の割合が多すぎて、微細炭窒化物の多量析出による効果を考慮しても、800HV超の硬さを確保できなくなり、転動疲労強度向上効果が低下するおそれがある。
(b)最大炭窒化物の長軸長さが15μm以下、
転動疲労強度の向上には、微細な炭窒化物の分散による表面硬さの向上が有効である。炭窒化物としては、Cr系炭窒化物の他、MoあるいはVが添加されている場合には、Mo系炭窒化物あるいはV系炭窒化物も同様の効果を発揮する。これらの炭窒化物のうち微細なものの必要個数は後述するとおりであるが、微細炭窒化物を増加させて硬さの向上を図っても、粗大な炭窒化物が存在すると、それが応力集中の起点となり、転動疲労強度向上に悪影響を及ぼす。したがって、表面観察により観察される最大炭窒化物の長軸長さが15μm以下となるように制御することが重要である。特に、最大炭窒化物の長軸長さが15μmを超える場合には、応力集中による悪影響が大きくなり、寿命低下の原因となるおそれが高くなるため、避ける必要がある。
(c)円相当径0.1〜2.0μmの炭窒化物の個数が400,000個/mm2以上、
上述したように、転動疲労強度の向上には微細な炭窒化物の分散による硬さの向上が不可欠である。表面観察において、硬さ向上に効果的な微細な炭窒化物の大きさは、円相当径が0.1〜2.0μmの炭窒化物であるため、このサイズの微細な炭窒化物の個数を400,000個/mm2以上存在させることによって、その効果が十分に発揮される。一方、微細な炭窒化物の個数が400,000個/mm2未満の場合には、上述した残留オーステナイト量を確保した場合における硬さ向上効果を十分に得ることができないおそれがある。
(d)Cs(C濃度)が1.5〜3.4%、
Csは、表面において測定したC(炭素)濃度を示すものである。この範囲の炭素濃度を確保するためには、後述するように、例えば、高濃度ガス浸炭処理または高濃度ガス浸炭浸窒処理を行えばよい。そして、上記した成分からなる鋼に対して、Csを上記範囲となるように制御しつつ、浸炭又は浸炭浸窒処理することにより、上述した微細な炭窒化物が析出し、かつ粗大な炭窒化物の生成を抑制した鋼部品を得ることができる。Csが3.4%を超える場合には、粗大な炭窒化物が生成し、その粗大な炭窒化物が破壊の起点となるおそれがあり、一方、1.5%未満の場合には、硬さが800HV超を得るのに十分な量の炭窒化物を確保することが困難となる。
(e)Ns(N濃度)が0.5%以下、
Nsは、表面において測定したN(窒素)濃度を示すものであり、浸窒処理を行った場合に、表面に窒素を拡散させ、転動疲労特性を改善することができる。しかし、N濃度が高すぎる場合には、炭窒化物の粗大化が促進され、かえって転動疲労特性が低下するおそれがある。そのため、炭窒化物の粗大化を阻止するために、Nsを0.5%以下にすることが重要である。なお、Nは、鋼中に不純物として含有する元素であるため、浸窒処理しない場合でも、少量含有される。
(f)表面硬さ800HVを超え、
表面硬さを向上させることは、転動疲労特性を向上させるための基本的な要件である。本願における鋼部品においては、従来以上の特性を得ることを目的とするため、800HVを超えることを必須とする。
なお、表面特性における表面とは、最終的な鋼部品での最表面を意味する。すなわち、浸炭処理や浸炭浸窒処理をした後に、表面を機械加工するような場合は、その加工後の最表面を意味する。
<式1>
また、上記した成分範囲、表面におけるC濃度、N濃度の条件を満足することに加えて、式1:4×([Cs]+[Ns])−([Cr]+[Mo]+[V])<3.6、を満たすことが、炭窒化物の粗大化をより確実に阻止し、優れた転動疲労特性を得るために有効である。式1の左辺の値が、3.6以上の場合には、粗大な炭窒化物の生成の可能性が残るが、3.6未満とすることによって、より確実に粗大な炭窒化物の生成を阻止することができる。
なお、上述したように、式中における[Cs]は上記(d)のCsの値、[Ns]は上記(e)のNsの値、[Cr]、[Mo]及び[V]はCr、Mo及びVの含有率(質量%)を示す。
<表面硬化層よりも内部の特性>
上記鋼部品においては、好ましくは、内部の特性、つまり、表面硬化層よりも内部である表面硬化処理の影響が及ばない断面位置での特性として、残留オーステナイト量が面積率で10%以下である、という要件を具備することが好ましい。
残留オーステナイトは、時間経過により、徐々にマルテンサイト変態し、相変態によって膨張する特性を有する。そのため、内部の残留オーステナイト量が多いと変形量が大きくなり、それによる不具合が生じるおそれがある。そのため、内部の残留オーステナイト量を上記のごとく制御することが好ましい。
<製造方法>
本願における鋼部品は、少なくとも熱間加工を施して粗部品を形成し、該粗部品に焼きなまし処理及び粗切削加工を施した後、表面硬化処理を施し、その後、仕上げ切削加工を施すことにより製造することができる。そして、上記表面硬化処理は、例えば、高濃度ガス浸炭処理、高濃度ガス浸炭浸窒処理、高濃度真空浸炭処理、高濃度真空浸炭浸窒処理等を採用することができる。
高濃度ガス浸炭処理は、カーボンポテンシャル(Cp)が0.8〜1.6という比較的高い条件で浸炭ガスを導入して、マトリックス中に微細炭窒化物を生成させる浸炭を行う処理である。高濃度ガス浸炭浸窒処理は、高濃度ガス浸炭処理と同様に、カーボンポテンシャル(Cp)が0.8〜1.6という比較的高い条件で浸炭ガスを導入しつつ、さらに、アンモニア(NH3)ガスも導入して、前記と同様にマトリックス中に微細炭窒化物を生成させる浸炭と浸窒の両方を行う処理である。
これらの処理における処理温度としては、880〜960℃とすることが好ましい。浸炭又は浸炭浸窒処理時の加熱温度が960℃を超える場合には、浸炭異常層が深くなり、強度が低下するおそれがあり、一方、880℃未満の場合には、CあるいはC及びNの浸入・拡散が遅くなり、充分な硬度向上効果や硬化深さが得られないおそれがある。
また、高濃度ガス浸炭処理または高濃度ガス浸炭浸窒処理の後には、連続的に焼入れ処理を行う。焼入れ処理における急冷前の温度(以下、焼入れ温度と記す。)は、850〜930℃とすることが好ましい。焼入れ温度が930℃を超える場合には、焼入れ時の変形が大きくなり過ぎるおそれがあり、一方、850℃未満の場合には、生成した炭窒化物が粗大化しやすくなり、粗大炭窒化物が生成して、転動疲労強度が低下するおそれがある。なお、焼入れ処理時の急冷方法としては、例えば、40〜130℃の油中に投入する油冷を採用することができる。また、焼入れ処理後には、150℃程度に保持する焼戻し処理を施すことが好ましい。
また、高濃度ガス浸炭処理または高濃度ガス浸炭浸窒処理時の温度(以下、処理温度と記す。)から、焼入れ温度まで移行する際に、一定以上の冷却速度で降温することにより、炭窒化物をより微細に生成することができる。そして、処理温度が高いほど、また焼入れ温度が低いほど、炭窒化物生成量は多くなる。つまり、処理温度と焼入れ温度の差異が大きいほど微細炭窒化物量は増加する。このため、処理温度と、焼入れ温度との温度差は、粗大炭窒化物の生成を抑制できる範囲で、温度差を大きくするのが好ましく、10℃以上とするのがよく、好ましくは20℃以上、より好ましくは30℃以上とするのがよい。
上記転動疲労特性に優れた鋼部品の実施例につき、比較例と共に説明する。まず、表1に示す化学成分を有する複数の鋼種(試験No.1〜31(試験No.1〜19は実施例、試験No.20〜30は比較例、試験No.31は従来鋼SUJ2)を準備した。ここで、Moについて0.05%未満の鋼は、積極添加しておらず、不純物として含有していた量を示すものである。
これらの鋼は、電気炉で溶解して鋼塊を作製し、鋼塊に鍛伸加工を施して粗加工前の棒材に加工する。そして、この棒材を780〜1080℃に4時間保持した後、770〜880℃まで3時間かけて冷却した後、600℃まで12時間40分かけて徐冷し、その後空冷する球状化焼き鈍し処理を行った。なお、処理温度は、成分により最適条件が異なるため、供試材毎に変化させている。その後、直径φ45mm×12mm厚さの円盤形状の粗加工品を作製した。
この粗加工品に対して、後述する条件で高濃度ガス浸炭浸窒処理(試験No.16〜18、23、29は、高濃度ガス浸炭処理)及び焼入れ・焼戻し処理を施し、その後、仕上げ加工として表面を0.1mm切削して試験片を得た。この切削後の表面が、実部品での表面に相当する位置である。表面特性は、この試験片における仕上げ加工面において測定した。また、内部特性は、前記の高濃度ガス浸炭浸窒処理又は高濃度ガス浸炭処理の影響が及ばないことが確認できている位置であるさらに表面から2mmまで切削した面において測定した。
なお、試験No.21については、高濃度ガス浸炭浸窒処理の有無による効果の差異を明確にするため、従来鋼SUJ2と共に、従来鋼に対して通常行われている熱処理である焼入れ焼戻し処理(850℃×30分加熱後油冷→150℃1時間加熱後空冷)を行った。
また、一部の供試材は、本発明で明らかにしている表面の特性範囲が重要であることを明確にするために、意図的に浸炭浸窒処理条件を調整して、一部が本発明の条件の範囲外となるように処理し、本発明の実施例との比較を行った。
高濃度ガス浸炭浸窒処理は、浸炭ガスをカーボンポテンシャル(Cp)が0.8〜1.6%となる条件で導入しながら、かつ、NH3を所望のNs(%)が得られる条件で導入しながら(試験No.16〜18、23、29は、NH3の導入はなし)、表1及び表2の「浸炭浸窒処理温度」の欄に記載した温度に4〜12時間保持する条件で行った。
高濃度ガス浸炭浸窒処理後の焼入れ・焼戻し処理は、「処理温度」から、表1及び表2の「焼入れ温度」の欄に記載の温度まで短時間(約15分)で直接降温し、その温度で30分保持し、40〜130℃の油中に焼入れを行った。その後、150℃に1時間保持する焼戻し処理を行った。「処理温度」から「焼入れ温度」へ降温する際の温度差も、表1及び表2に記載した。
<(a)表面の残留オーステナイト量及び内部の残留オーステナイト量>
表面及び内部の残留オーステナイト(γ)量は、微小部X線残留応力装置(PSPC)(リガク製)を用い、管球:Cr管球、X線:Kα1、加速電圧20kV、照射電流:40mAの条件設定で測定した値を用いた。
<(b)最大炭窒化物長軸長さ>
光学顕微鏡を用い、倍率:×1000、測定範囲:約0.0045mm2、測定視野数:10視野、の条件で表面を観察し、観察領域の中で長軸長さが最長のものを選んでその値を最大炭窒化物長軸長さとした。
<(c)微細炭窒化物個数>
SEMを用い、倍率:×10000で観察し、円相当径が0.1〜2.0μmのものの個数を画像処理により数えた。400,000個以上/mm2を指標とする。
<(d)Cs(%)及び(e)Ns(%)>
表面炭素濃度、表面窒素濃度は、EPMA(X線マイクロアナライザー)を用いて測定(浸窒処理を行っていない試験材は、Cs(%)のみ測定)した。
<(f)表面硬さ>
表面硬さは、試験片1における切削済みの表面を、ビッカース硬さ試験機を用いて、荷重20kgfの条件で測定した。
<B10寿命特性及び寿命比>
B10寿命特性(転動疲労寿命特性)試験は、森式スラスト型転動疲労試験機を用い、最大接触面圧:5.3GPa、回転数:1500rpm、潤滑油:マシン油#30、ボールサイズ3/8インチ、ボール個数3個、温度:室温という条件に加え、異物としてハイス鋼粉末(硬さ730HVV、粒径100〜150μm)を混入させる条件で行った。転動疲労寿命の評価は、ワイブル分析により折損しない確率が90%と定義されるB10寿命を求め、従来鋼SUJ2(試験No.31)の結果を基準として、これに対する比率を寿命比として求めた。そして、従来鋼SUJ2に対し、4倍以上の寿命が得られた場合を合格と判断した。
これらの評価結果は表1及び表2に示す。
Figure 0006939670
Figure 0006939670
表1から知られるように、実施例の試験No.1〜19は、上述した特定の化学成分組成を具備すると共に式1を満足し、かつ、表面特性(a)〜(f)の全てを満足する。
これにより、B10寿命に優れ、すべて、異物を有する厳しい条件であるにもかかわらず、従来鋼(試験No.31)より4倍以上優れた寿命特性(転動疲労特性)を発揮した。ここで、実施例のうち、試験No.6〜8は、温度差の値の影響をみるため、同一成分で温度差を変化させた結果を示すが、温度差が大きいほど微細炭窒化物の数が増加し、その結果表面硬さが上昇し、B10寿命が改善されることがわかった。
一方、比較例の試験No.20〜30は、化学成分、式1、表面特性(a)〜(f)の少なくとも1つが所望範囲から外れ、実施例に匹敵するほど寿命特性が向上したものはなかった。
試験No.20は、式1を含め、化学成分に問題はないが、高濃度浸炭浸窒処理後、降温することなく、焼入れを行った結果、微細炭窒化物が十分に生成されず、その結果微細炭窒化物生成による表面硬さ向上効果が小さくなり、表面硬さが800HV未満となったため、実施例ほどの寿命特性が得られなかった。
試験No.21は、式1を含め化学成分に問題はないが、表面硬化処理の効果を明確にするために、高濃度浸炭浸窒処理を行わず、従来鋼SUJ2で普通に行われている焼入れ焼戻し処理を行った結果、当然の結果として、(a)表面の残留オーステナイト量、(c)微細炭窒化物の個数、(d)Cs、(f)表面硬さが本発明の条件を満足しなくなり従来鋼よりも寿命特性が劣る結果となった。
試験No.22は、個々の化学成分に問題はないが、式1が満足せず、かつ浸炭浸窒処理後の表面窒素濃度Nsが高すぎるため、炭窒化物が粗大化し、従来鋼よりも寿命特性が劣る結果となった。
試験No.23は、式1の値も含め化学成分に問題はないが、浸炭処理後の表面炭素濃度Csが低すぎたため、微細炭窒化物の個数が所定の数より少なくなった結果、狙いの表面硬さが得られず、実施例ほどの寿命特性が得られなかった。
試験No.24は、化学成分においてC含有率が高すぎたため、粗大炭窒化物が生成された結果、最大炭窒化物長軸長さが本発明の条件を満足しなかったため、十分な表面硬さを有しながら、従来鋼よりも寿命特性が劣る結果となった。
試験No.25は、Si含有率が低いことが原因で、狙いの(f)表面硬さが満足できず、実施例ほどの寿命特性が得られなかった。
試験No.26は、化学成分においてMn含有率が低すぎた影響で(f)表面硬さが狙い値を満足できず、実施例ほどの寿命特性が得られなかった。
試験No.27は、化学成分においてCr含有率が低すぎ、その影響で(c)微細炭窒化物が狙い通りの個数生成されなかった影響で、(f)表面硬さが800HV超えとならず、実施例ほどの寿命特性が得られなかった。
試験No.28は、化学成分においてCr含有率が高すぎ、炭窒化物が粗大化しやすい成分であったため、(b)最大炭窒化物長軸長さが本発明の条件を満足できなかったため、十分な表面硬さを有しながら、従来鋼よりも寿命特性が劣る結果となった。
試験No.29は、式1を含め、化学成分に問題はないが、浸炭浸窒処理後に表面炭素濃度Csが高くなりすぎたため、析出する炭窒化物が粗大化し、(b)最大炭窒化物長軸長さが本発明の条件を満足できず、非常に高い表面硬さを有しながら、従来鋼よりも寿命特性が劣る結果となった。
試験No.30は、式1を含め、化学成分に問題はないが、浸炭浸窒処理後に表面の残留γ量が高くなりすぎ、表面硬さ800HV超を得ることができなかったため、従来鋼に対し4倍以上の寿命を確保できなかった。

Claims (2)

  1. 質量比で、C:0.50〜1.20%、Si:0.20〜1.50%、Mn:0.20〜1.50%、Cr:5.00〜9.00%、Mo:0〜1.00%(0%を含む)、V:0〜1.00%(0%を含む)を含有し、残部がFeおよび不可避不純物からなり、
    浸炭層又は浸炭浸窒層を含む表面硬化層を有し、
    表面特性として、以下の(a)〜(f)を具備し、
    (a)残留オーステナイト量が面積率で20〜50%、
    (b)最大炭窒化物の長軸長さが15μm以下、
    (c)円相当径0.1〜2.0μmの炭窒化物の個数が400,000個/mm2以上、
    (d)Cs(C濃度)が1.5〜3.4%、
    (e)Ns(N濃度)が0.5%以下、
    (f)表面硬さが800HVを超え、かつ、
    下記式1を満足する、転動疲労特性に優れた鋼部品。
    式1:4×([Cs]+[Ns])−([Cr]+[Mo]+[V])<3.6、
    (但し、式中における[Cs]は上記(d)のCsの値、[Ns]は上記(e)のNsの値、[Cr]、[Mo]及び[V]はCr、Mo及びVの含有率(質量%)を示す。)
  2. 上記表面硬化層よりも内部の残留オーステナイト量が面積率で10%以下である、請求項1に記載の転動疲労特性に優れた鋼部品。
JP2018053669A 2018-03-21 2018-03-21 転動疲労特性に優れた鋼部品 Active JP6939670B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018053669A JP6939670B2 (ja) 2018-03-21 2018-03-21 転動疲労特性に優れた鋼部品

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018053669A JP6939670B2 (ja) 2018-03-21 2018-03-21 転動疲労特性に優れた鋼部品

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019167551A JP2019167551A (ja) 2019-10-03
JP6939670B2 true JP6939670B2 (ja) 2021-09-22

Family

ID=68108138

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018053669A Active JP6939670B2 (ja) 2018-03-21 2018-03-21 転動疲労特性に優れた鋼部品

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6939670B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7177883B2 (ja) * 2021-01-12 2022-11-24 Ntn株式会社 転動部品及び転がり軸受
EP4239085A1 (en) * 2020-10-30 2023-09-06 NTN Corporation Rolling member and rolling bearing
JP6974642B1 (ja) * 2020-10-30 2021-12-01 Ntn株式会社 転動部材及び転がり軸受

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4348964B2 (ja) * 2002-04-15 2009-10-21 日本精工株式会社 ベルト式無段変速機用転がり軸受及びその製造方法
JP2003343577A (ja) * 2002-05-28 2003-12-03 Nsk Ltd 転がり軸受、これを用いたベルト式無段変速機
JP5168958B2 (ja) * 2007-03-14 2013-03-27 日本精工株式会社 転動軸
JP5202043B2 (ja) * 2008-03-10 2013-06-05 愛知製鋼株式会社 転動部品及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019167551A (ja) 2019-10-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6610808B2 (ja) 軟窒化用鋼および部品
EP2253728A1 (en) Rolling component and manufacturing method thereof
JP6939670B2 (ja) 転動疲労特性に優れた鋼部品
JP4923776B2 (ja) 転がり、摺動部品およびその製造方法
JP6098769B2 (ja) 軟窒化用鋼および部品並びにこれらの製造方法
JP5206271B2 (ja) 鋼製の浸炭窒化部品
JP6055397B2 (ja) 耐摩耗性に優れた軸受部品、およびその製造方法
JP5503170B2 (ja) 最大結晶粒の縮小化特性に優れた肌焼鋼
JP5292897B2 (ja) 異物環境下での疲労特性に優れた軸受部品およびその製造方法
JP6029949B2 (ja) 熱間鍛造後の焼ならし省略可能で、高温浸炭性に優れた肌焼鋼および部品の製造方法
JP6601358B2 (ja) 浸炭部品およびその製造方法
JP4569961B2 (ja) ボールネジまたはワンウェイクラッチ用部品の製造方法
JP2008088484A (ja) 疲労特性に優れた軸受用鋼部品およびその製造方法
JP2008174810A (ja) 転動疲労特性に優れた、軸受の内輪および外輪、および、軸受
JP6029950B2 (ja) 熱間鍛造後、焼ならし省略可能で、高温浸炭性に優れた肌焼鋼および部品の製造方法
JP4488228B2 (ja) 高周波焼入れ用鋼材
JP4487748B2 (ja) 軸受部品の製造方法
JPH11229032A (ja) 軟窒化用鋼材の製造方法及びその鋼材を用いた軟窒化部品
JP2022170056A (ja) 鋼材
JP4821582B2 (ja) 真空浸炭歯車用鋼
JP2007204803A (ja) 軸受用鋼部品およびその製造方法
JP2010070831A (ja) 鋼製の浸炭窒化部品
JP2021028414A (ja) 浸炭歯車用鋼、浸炭歯車及び浸炭歯車の製造方法
JP3353698B2 (ja) 軟窒化用鋼材の製造方法及びその鋼材を用いた軟窒化部品
JP6881496B2 (ja) 部品およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201127

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210721

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210803

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210816

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6939670

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150