JPWO2006048931A1 - カラム吸着ヘッドおよびカラム搭載方法 - Google Patents

カラム吸着ヘッドおよびカラム搭載方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2006048931A1
JPWO2006048931A1 JP2005512258A JP2005512258A JPWO2006048931A1 JP WO2006048931 A1 JPWO2006048931 A1 JP WO2006048931A1 JP 2005512258 A JP2005512258 A JP 2005512258A JP 2005512258 A JP2005512258 A JP 2005512258A JP WO2006048931 A1 JPWO2006048931 A1 JP WO2006048931A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
column
suction
hole
ceramic substrate
jig
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005512258A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4059514B2 (ja
Inventor
佐藤 勇
勇 佐藤
信一 埜本
信一 埜本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Senju Metal Industry Co Ltd
Original Assignee
Senju Metal Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Senju Metal Industry Co Ltd filed Critical Senju Metal Industry Co Ltd
Application granted granted Critical
Publication of JP4059514B2 publication Critical patent/JP4059514B2/ja
Publication of JPWO2006048931A1 publication Critical patent/JPWO2006048931A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/48Manufacture or treatment of parts, e.g. containers, prior to assembly of the devices, using processes not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326
    • H01L21/4814Conductive parts
    • H01L21/4846Leads on or in insulating or insulated substrates, e.g. metallisation
    • H01L21/4853Connection or disconnection of other leads to or from a metallisation, e.g. pins, wires, bumps
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/12Mountings, e.g. non-detachable insulating substrates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67138Apparatus for wiring semiconductor or solid state device
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67144Apparatus for mounting on conductive members, e.g. leadframes or conductors on insulating substrates
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/303Surface mounted components, e.g. affixing before soldering, aligning means, spacing means
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R43/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors
    • H01R43/20Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors for assembling or disassembling contact members with insulating base, case or sleeve
    • H01R43/205Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors for assembling or disassembling contact members with insulating base, case or sleeve with a panel or printed circuit board
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10227Other objects, e.g. metallic pieces
    • H05K2201/1031Surface mounted metallic connector elements
    • H05K2201/10318Surface mounted metallic pins
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10227Other objects, e.g. metallic pieces
    • H05K2201/10424Frame holders
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/08Treatments involving gases
    • H05K2203/082Suction, e.g. for holding solder balls or components
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Supply And Installment Of Electrical Components (AREA)
  • Manipulator (AREA)
  • Electric Connection Of Electric Components To Printed Circuits (AREA)
  • Fixed Capacitors And Capacitor Manufacturing Machines (AREA)
  • Glass Compositions (AREA)
  • Superconductors And Manufacturing Methods Therefor (AREA)
  • Transition And Organic Metals Composition Catalysts For Addition Polymerization (AREA)
  • Particle Formation And Scattering Control In Inkjet Printers (AREA)
  • Ceramic Products (AREA)

Abstract

【課題】セラミック・カラム・グリッド・アレイのセラミック基板に多数のカラムを接続する場合、セラミック基板の上に搭載治具を配置し、該搭載治具の穴にカラムを挿入する。このとき搭載治具の穴にカラムを一本ずつ挿入していたのでは、生産性が悪くコストアップとなってしまう。本発明は、搭載治具の全ての穴にカラムを一括挿入できるカラム吸着ヘッドである。【解決手段】本体にはセラミック・カラム・グリッド・アレイのセラミック基板に設置した電極数と同一位置に長穴が穿設されており、しかも長穴の底部には吸引穴が穿設されている。カラムが整列された整列治具にカラム吸着ヘッドを重ねて吸引穴から吸引すると、整列治具のカラムはカラム吸着ヘッドの長穴内に吸引される。【選択図】図1

Description

本発明は、カラムをセラミック・カラム・グリッド・アレイ基板に搭載する方法および該搭載方法に使用するカラム吸着ヘッドに関する。
電子機器の通信速度の高速化、電子部品の集積化から電子部品は多機能化され、リード数を多くする傾向となってきている。電子部品でリード数を多くしたものとして、従来はQFP、SOIC等があるが、近時さらなる電子部品の多機能化が要求されるようになってきており、従来の多機能電子部品ではリード数が足りなくなってきている。そこでリード数を多くした電子部品としてPBGA、CBGA、TBGA等のボール・グリッドアレイ(以下、BGAという)が使用されるようになってきた。しかしながらBGAは電子機器使用時に発生する熱によりBGA基板が歪むことがあった。このようにBGA基板が歪むことから、接続端子をはんだボールからカラムに変えることにより、基板間の熱応力吸収能力をさらに高めたタイプが出現してきた。これがセラミック・カラム・グリッド・アレイ(以下CGAという)である。このCGAはセラミック基板に多数の円柱状のカラムが設置され、プリント基板間の電気的接続を該カラムで行っている。
CGAに使用するカラムは、鉛主成分の高温はんだ線、金属線、はんだメッキした金属線等が用いられている。カラムとしては、CGAの大きさやリード数によって各種のものがあるが、一般に多く使用されるカラムは直径が0.51mm、長さが2.54mmである。CGAはセラミック基板とプリント基板とをカラムで正確に接続されなくてはならないため、カラムをセラミック基板に垂直に搭載するようにする。
セラミック基板にカラムを搭載するときは、ソルダペーストをセラミック基板の電極に塗布し、該塗布部にカラムを垂直に載置してからリフロー炉のような加熱装置でソルダペーストを溶融させてセラミック基板とカラムとをはんだ付けする。そしてカラムをセラミック基板に垂直に載置するときは、搭載治具をセラミック基板の上に置き、カラムを該治具の穴の中に挿入した後、セラミック基板と治具とをリフロー炉で加熱する。カラムが搭載されたCGAをプリント基板に実装するときも、プリント基板にソルダペーストを塗布しておき、該塗布部にCGAのカラムを載置してからリフロー炉でソルダペーストを溶融することによりはんだ付けをする。
BGAではBGA基板にはんだボールを搭載する場合、吸着装置やマスクを用いて一度に全ての電極にはんだボールを搭載することができる。吸着装置では、電極と同一位置に吸着穴が穿設された吸着治具にはんだボールを吸着してから、電極上ではんだボールをリリースすることにより、はんだボールを電極上に搭載する。またマスクでは、電極と同一位置に穴が穿設されたマスクをBGA基板上に載置し、該マスクにはんだボールを転がしてマスクの穴に挿入することにより、はんだボールを電極上に搭載できる。つまりBGAでのはんだボールの搭載は、吸着治具で吸着したりマスクの穴に挿入したりする場合、はんだボールは方向性がないため、はんだボールの如何なる部分が吸着治具の穴に吸着されても、またマスクの穴に入っても問題がない。
CGAに搭載するカラムは、円柱状であるため、はんだボールのように吸着治具で容易に吸着させることはできない。しかもCGAは、多数あるカラムのうち一本でもカラムが搭載されていないと電子部品としての機能を発揮できず不良となってしまう。
本発明者は、整列板に長溝がCGAのセラミック基板の一側の電極数と同一数および電極巾と同一巾で刻設されており、また整列板上に溝以外にあるカラムを排除する蓋部材が載置されているとともに、整列板は直進フィーダー上に設置されていて、しかも整列板の近傍には整列板上にカラムを供給するカラム供給装置が設置されたカラム整列装置を開示している。(特開2004−200280号公報)
また本発明者は、セラミック・カラム・グリッド・アレイのセラミック基板に設置された一列の電極数と同一数で、しかもセラミック基板のカラム搭載ピッチと同一ピッチの溝が刻設されているとともに、溝内に吸引穴が穿設されており、また該吸引穴は減圧装置に接続されているカラム吸着ヘッドおよび、耐熱性の板にCGAのセラミック基板に設置された電極と同一位置に穴が穿設されており、しかも該板をセラミック基板に載置したときにセラミック基板の電極に対して穴の位置を一致させる位置決め部と、さらに板の裏面とセラミック基板との間に所定の隙間を設けることができるスペーサー部が形成されているカラム搭載治具を開示している。(特開2004−221287号公報、特開2004−228125号公報)
:特開2004−200280号公報 :特開2004−221287号公報 :特開2004−228125号公報
しかし、これら従来のカラム搭載装置は、カラムを一列ごとに一定方向に整列させてから吸着して、一列ごとに治具に挿入しなければならなかった。特許文献3はカラムを一列ごとに一定方向に整列させてから吸着して、一列ごとにカラムの搭載治具に挿入させるため多量のカラムの搭載は時間がかかっていた。本発明は、カラムを吸着治具に吸着するに際して、CGAのセラミック基板の電極数と同一数のカラムを一括して吸着させることができるカラム吸着ヘッドおよびカラムの搭載方法を提供することにある。
従来のカラムの搭載はカラムを横方に整列させて、一列毎にカラム吸着ヘッドで吸着して搭載するものであるため、生産性に問題のあるものであったが、本発明者らはカラムを予め縦方に整列させておけばセラミック基板の電極と同一数のカラムが一度に搭載できることに着目して本発明を完成させた。
本発明は、セラミック・カラム・グリッド・アレイのセラミック基板電極と同一位置にカラムを挿入することができる長穴が穿設されており、該長穴は底部に長穴の直径よりも小径の吸引穴が穿設されているとともに、該吸引穴は吸引室と連通していて、しかも吸引室には外部と連通した吸引パイプが設置されていることを特徴とするカラム吸着ヘッドである。
また別の発明は、
A.セラミック・カラム・グリッド・アレイのセラミック基板の電極と同一位置にある整列穴にカラムが挿入された整列治具を準備する工程:
B.セラミック・カラム・グリッド・アレイのセラミック基板の電極と同一位置に長穴が穿設され、しかも該長穴は底部から吸引可能となっているカラム吸着ヘッドを、前記整列治具の整列穴と長穴とが一致するようにして重ねる工程;
C.カラム吸着ヘッドの長穴底部から吸引して、整列治具の整列穴に挿入されているカラムをカラム吸着ヘッドの長穴に吸込むことにより長穴に挿入する工程;
D.全ての長穴にカラムが挿入されたカラム吸着ヘッドを整列治具から離す工程;
E.全ての長穴にカラムが搭載されたカラム吸着ヘッドを、セラミック基板上に置かれた搭載治具の搭載穴と一致させる工程;
F.カラム吸着ヘッドの吸引を解いてカラムをセラミック基板の電極上に搭載する工程
からなることを特徴とするカラムの搭載方法である。
本発明によれば、CGAのセラミック基板の電極数と同一数の長穴を有するカラム吸着ヘッドでカラムを吸着するようにしたため、一度の操作でセラミック基板の全電極にカラムを搭載できるという従来の搭載方法や搭載治具にはない優れた効果を奏するものである。
本発明のカラム吸着ヘッドは、整列治具の整列穴に挿入されたカラムを吸着するためのものであるから、長穴の直径はカラムの直径よりもよりも僅かに大きくしなければならない。吸着ヘッドの長穴と長穴に挿入されたカラムの間隙が小さすぎるとカラムの吸着が困難になり、大きすぎるとカラムを垂直に吸着させることができなくなる。長穴の直径はカラムの直径より0.01〜0.03mmであればよく、より好ましくは0.015〜0.025mmである。
カラム吸着ヘッドの長穴の深さは、カラム全長よりも短くしておくと、搭載治具の搭載穴への挿入が容易となる。長穴の深さはカラム全長に対して40〜60%、より好ましくは、45〜55%である。
また本発明のカラム吸着ヘッドは、長穴の入口にテーパーを付すことにより、欠損なくカラムを吸着することができる。長穴の入口にテーパーを付すことにより多少カラムが傾いても、テーパーがカラムをガイドして長穴内に容易に挿入させることができる。長穴の入口に付すテーパーは、傾斜角度が55〜65度、好ましくは60度である。
本発明のカラム搭載方法で使用する整列治具を図3で説明する。整列治具10は、CGAのセラミック基板の電極と同一位置に整列穴11・・・が穿設されたものである。整列穴の深さはカラムCの長さと略同一であり、整列穴11の底部には吸引室12と連通した吸引穴13が穿設されている。生産性を良好にするため整列治具は、CGA一個分に相当するユニットが多数個分、例えば図9のようにユニット14が20個分が形成されているものがよい。整列治具10の全てのユニット14・・・の整列穴11・・・にカラムを挿入させるには、図示しないカラム整列装置で行う。該カラム整列装置とは、整列治具に振動を与えながらシーソーのように傾斜揺動させるとともに、整列治具10の吸引室12から吸引が行えるようになっている装置である。該カラム整列装置で整列治具の穴にカラムを挿入させるには、カラム整列装置に整列治具を設置し、さらに整列治具の上に多量のカラムを置く。そしてカラム整列装置で整列治具に振動と揺動を与えるとともに吸引室から吸引を行うと、整列治具上に置かれたカラムは全ての整列穴に挿入される。
このとき整列治具10には、多数個分のユニット14・・・があるが、カラム吸着ヘッドは各ユニットに正確に一致するようにして重ねる。そのためには整列治具10を図示しない精密X−Yテーブル上に置き、X−Yテーブルを正確に移動させることにより整列治具の一個分のユニット上にカラム吸着ヘッドが位置する。その後、カラム吸着ヘッドを下げて整列治具に重ねる。ここで使用するカラム吸着ヘッドは、X−Yテーブル上で上下動するとともに、さらに後述搭載治具へ移動して搭載治具上でも上下動するようになっている。
また本発明の搭載方法では、カラム吸着ヘッドでカラムを吸着した後、該カラムをセラミック基板に搭載するが、カラムを正確に搭載するためには搭載治具が必要である。図8に示すように搭載治具15は、セラミック基板16と間隔をあけてセラミック基板16を覆う構造であり、表面にセラミック基板16の電極17・・・と一致したところに搭載穴18・・・が穿設されたものである。セラミック基板16の全ての電極17・・・には、予めソルダペースト19が塗布されている。
以下図面に基づいて本発明のカラム吸着ヘッドとカラムの搭載方法を説明する。図1はカラム吸着ヘッドを上向きにした状態での部分断面拡大斜視図、図2はカラム吸着ヘッドの部分拡大断面図、図3〜8は本発明のカラム搭載方法の工程を説明する図、図9は本発明のカラム搭載方法に使用する整列治具の平面図である。
先ず、本発明のカラム吸着ヘッドについて説明する。カラム吸着ヘッド1には、図示しないCGAのセラミック基板に設置された電極と同一位置に長穴2・・・が穿設されている。長穴2の深さDは、カラムCの長さLよりも短くなっている。また長穴2の直径T1は、吸着するカラムの直径T2よりも僅かに太くなっており、カラムCが長穴2内に容易に出入できるようになっている。長穴2の入口にはテーパー3が付されている。さらに長穴2の底部4には長穴2の直径よりも小径の吸引穴5が穿設されており、全ての吸引穴5・・・は吸引室6と連通している。本体1の側面からは吸引室6に吸引パイプ7が挿入されている。吸着ヘッド1の外部に出ている吸引パイプは、図示しない吸引装置と接続される。
次に上記構造を有するカラム吸着ヘッドを用いたカラム搭載方法について説明する。
A.カラムが整列穴に挿入された整列治具を準備する工程(図3)
整列治具10の整列穴11・・・にカラムC・・・を挿入させておく。整列治具へのカラムの挿入は、前述のように整列装置で行う。このようにしてカラムがセラミック基板の電極と一致した状態で縦方に整列された整列治具を準備する。
B.カラム吸着ヘッドを整列治具上に重ねる工程(図4)
前述カラム吸着ヘッド1の長穴2・・・と整列治具10の整列穴11とを一致させてカラム吸着ヘッド1を整列治具10の上に重ねる。
C.カラムをカラム吸着ヘッドの長穴に吸込む工程(図5)
カラム吸着ヘッド1を整列治具10上に重ねたならば、吸引パイプ7から吸引室6内の吸引(矢印)を行う。すると吸引室6と連通した各吸引穴5・・・から長穴2・・・内を吸引するため、長穴2・・・と一致した整列治具10の整列穴11・・・内に整列挿入されていたカラムC・・・がカラム吸着ヘッド1の長穴2・・・内に吸込まれる。
D.カラム吸着ヘッドを整列治具から離す工程(図6)
カラム吸着ヘッド1の全ての長穴2・・・内にカラムC・・・が吸込まれたならば、カラム吸着ヘッド1を上昇させて整列治具10から離す。
E.カラムを搭載治具の搭載穴に挿入する工程(図7)
カラムC・・・が長穴2・・・に吸込まれたカラム吸着ヘッド1を図示しない移動装置により搭載治具15上に移動させ、その後、カラム吸着ヘッド1を下降させる。このときカラムはカラム吸着ヘッドから少し突出しているため、該突出部が搭載治具15の搭載穴18・・・内に挿入されるようになる。
F.カラムをCGAのセラミック基板上に搭載する工程
カラム吸着ヘッド1の吸引パイプ7からの吸引を解くと、搭載穴18・・・内に挿入されたカラムC・・・は自重で落下し、セラミック基板16上に置かれた搭載治具15の搭載穴18からセラミック基板16上に搭載される。このとき吸引パイプから圧縮空気を送るようにすると、圧縮空気が長穴内にあるカラムを押し出すようになり、カラムの落下をさらに確実にすることもできる。セラミック基板16の電極17・・・上には予めソルダペースト19が塗布されているため、カラムが搭載されたセラミック基板は、リフロー炉のような加熱装置で加熱されると、ソルダペーストが溶融し、カラムCと電極17がはんだ付けされる。
以上説明したように本発明のカラム吸着ヘッドは、整列装置からカラムをカラム吸着ヘッドの全ての溝に必ず入れることができるため、カラム吸着ヘッドで吸着したカラムを搭載治具の穴に完全に挿入することができる。従って、本発明カラム吸着ヘッドを用いてセラミック基板へのカラム搭載を行えば不良のないCGAを製造できるという信頼性に優れたものである。
[図1]カラム吸着ヘッドを上向きにした状態の部分断面拡大斜視図
[図2]カラム吸着ヘッドの部分拡大断面図
[図3]カラムを整列穴に整列させた整列治具の説明図
[図4]吸着ヘッドを整列治具に重ねる説明図
[図5]カラムをカラム吸着ヘッドの長穴に吸込む説明図
[図6]カラム吸着ヘッドを整列治具から離す説明図
[図7]カラムを搭載治具の搭載穴に挿入する説明図
[図8]カラムをセラミック基板上に搭載する説明図
[図9]本発明のカラム搭載方法に使用するカラム整列治具の平面図
符号の説明
1 カラム吸着ヘッド
2 長穴
3 テーパー
4 長穴の底部
5 吸引穴
6 吸引室
7 吸引パイプ

Claims (3)

  1. セラミック・カラム・グリッド・アレイのセラミック基板電極と同一位置にカラムを挿入することができる長穴が穿設されており、該長穴は底部に長穴の直径よりも小径の吸引穴が穿設されているとともに、該吸引穴は吸引室と連通していて、しかも吸引室には外部と連通した吸引パイプが設置されていることを特徴とするカラム吸着ヘッド。
  2. 前記長穴の深さは、カラムよりも短くなっていることを特徴とする請求項1記載のカラム吸着ヘッド。
  3. A.セラミック・カラム・グリッド・アレイのセラミック基板の電極と同一位置にある整列穴にカラムが挿入された整列治具を準備する工程;
    B.セラミック・カラム・グリッド・アレイのセラミック基板の電極と同一位置に長穴が穿設され、しかも該長穴は底部から吸引可能となっているカラム吸着ヘッドを、前記整列治具の整列穴と長穴とが一致するようにして重ねる工程;
    C.カラム吸着ヘッドの長穴底部から吸引して、整列治具の整列穴に挿入されているカラムをカラム吸着ヘッドの長穴に吸込むことにより長穴に挿入する工程;
    D.全ての長穴にカラムが挿入されたカラム吸着ヘッドを整列治具から離す工程;
    E.全ての長穴にカラムが搭載されたカラム吸着ヘッドを、セラミック基板上に置かれた搭載治具の搭載穴と一致させる工程;
    F.カラム吸着ヘッドの吸引を解いてカラムをセラミック基板の電極上に搭載する工程:
    からなることを特徴とするカラムの搭載方法。
JP2005512258A 2004-11-04 2004-11-04 カラム吸着ヘッドおよびカラム搭載方法 Active JP4059514B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2004/016321 WO2006048931A1 (ja) 2004-11-04 2004-11-04 カラム吸着ヘッドおよびカラム搭載方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP4059514B2 JP4059514B2 (ja) 2008-03-12
JPWO2006048931A1 true JPWO2006048931A1 (ja) 2009-05-07

Family

ID=36318951

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005512258A Active JP4059514B2 (ja) 2004-11-04 2004-11-04 カラム吸着ヘッドおよびカラム搭載方法

Country Status (9)

Country Link
US (1) US7810772B2 (ja)
EP (1) EP1688992B1 (ja)
JP (1) JP4059514B2 (ja)
KR (1) KR100932144B1 (ja)
CN (1) CN100499087C (ja)
AT (1) ATE495543T1 (ja)
DE (1) DE602004031042D1 (ja)
TW (1) TWI371235B (ja)
WO (1) WO2006048931A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013051393A (ja) * 2011-07-29 2013-03-14 Ngk Spark Plug Co Ltd 部品付き配線基板の製造方法

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2451951A1 (en) * 2003-12-03 2005-06-03 Ibm Canada Limited-Ibm Canada Limitee Apparatus for mounting columns for grid array electronic packages
WO2009035074A1 (ja) * 2007-09-14 2009-03-19 National University Corporation Tohoku University 陰極体及びそれを用いた蛍光管
KR101267182B1 (ko) * 2010-01-22 2013-05-24 센주긴조쿠고교 가부시키가이샤 땜납 칼럼의 제조 방법, 땜납 칼럼의 제조 장치 및 땜납 칼럼
US8550525B2 (en) * 2011-06-30 2013-10-08 J.L. Souser & Associates, Inc. Tool and process for handling pliant comestibles
CN102569108B (zh) * 2011-12-27 2014-06-18 三星半导体(中国)研究开发有限公司 焊球贴装工具
JP6217101B2 (ja) * 2013-03-22 2017-10-25 富士電機株式会社 半導体装置の製造方法及び取り付け治具
US10405434B2 (en) 2013-03-22 2019-09-03 Fuji Electric Co., Ltd. Mounting jig for semiconductor device
CN103258748B (zh) * 2013-05-16 2015-11-04 无锡中微高科电子有限公司 柱栅阵列陶瓷封装用焊柱的组装方法
CN103394842B (zh) * 2013-07-23 2015-05-20 中国电子科技集团公司第五十八研究所 Ccga封装焊柱焊针排列装置
CN104779186B (zh) * 2014-12-31 2017-06-13 中国航天科技集团公司第五研究院第五一三研究所 一种用于ccga芯片植柱工艺的装置
GB2572016A (en) * 2018-03-16 2019-09-18 Maxwell Wade Colin Vacuum plate
KR20190114330A (ko) * 2018-03-29 2019-10-10 (주)포인트엔지니어링 마이크로 led 전사헤드
JP7195552B2 (ja) * 2021-05-19 2022-12-26 公立大学法人 富山県立大学 ピン固定方法及びピン固定装置
US20240121931A1 (en) * 2022-10-05 2024-04-11 Google Llc Methods and Structures for Coupling Thermal Dissipating Elements and Thermal Cooling Structures to Integrated Circuit Dies

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5261157A (en) * 1991-01-22 1993-11-16 Olin Corporation Assembly of electronic packages by vacuum lamination
US5749614A (en) * 1995-12-04 1998-05-12 Motorola, Inc. Vacuum pickup tool for placing balls in a customized pattern
US5762258A (en) * 1996-07-23 1998-06-09 International Business Machines Corporation Method of making an electronic package having spacer elements
US6230963B1 (en) * 1997-01-28 2001-05-15 Eric L. Hertz Method and apparatus using colored foils for placing conductive preforms
TW524873B (en) * 1997-07-11 2003-03-21 Applied Materials Inc Improved substrate supporting apparatus and processing chamber
JP3003656B2 (ja) * 1997-12-24 2000-01-31 日本電気株式会社 微細金属球の搭載治具
US6102459A (en) * 1998-03-16 2000-08-15 Pabst; William V. Vacuum valve
JP3076305B2 (ja) * 1998-06-23 2000-08-14 九州日本電気株式会社 半田ボール搭載装置およびその方法
JP3212964B2 (ja) 1999-03-19 2001-09-25 日本特殊陶業株式会社 ピン立て治具及びピン立設基板の製造方法
JP2000349220A (ja) 1999-06-04 2000-12-15 Mitsubishi Electric Corp 電極ピン装着装置
US6818545B2 (en) * 2001-03-05 2004-11-16 Megic Corporation Low fabrication cost, fine pitch and high reliability solder bump
US6513802B2 (en) * 2001-03-07 2003-02-04 Tooling Technology Llc Quick change tooling system for a vacuum holding fixture for a thermoformed part
JP4626098B2 (ja) * 2001-06-15 2011-02-02 イビデン株式会社 プリント配線板の製造方法
US20030062734A1 (en) * 2001-10-02 2003-04-03 Faris Sadeg M. Device and method for handling fragile objects, and manufacturing method thereof
JP2004221287A (ja) * 2003-01-15 2004-08-05 Senju Metal Ind Co Ltd カラム吸着治具
CA2451951A1 (en) * 2003-12-03 2005-06-03 Ibm Canada Limited-Ibm Canada Limitee Apparatus for mounting columns for grid array electronic packages
US20050196979A1 (en) * 2004-03-02 2005-09-08 Ironwood Electronics, Inc. Adapter apparatus with conductive elements mounted using curable material and methods regarding same

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013051393A (ja) * 2011-07-29 2013-03-14 Ngk Spark Plug Co Ltd 部品付き配線基板の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2006048931A1 (ja) 2006-05-11
KR100932144B1 (ko) 2009-12-16
CN1735966A (zh) 2006-02-15
WO2006048931A8 (ja) 2006-07-13
KR20070083240A (ko) 2007-08-24
EP1688992B1 (en) 2011-01-12
CN100499087C (zh) 2009-06-10
JP4059514B2 (ja) 2008-03-12
DE602004031042D1 (de) 2011-02-24
EP1688992A4 (en) 2008-12-17
US20070039998A1 (en) 2007-02-22
EP1688992A1 (en) 2006-08-09
US7810772B2 (en) 2010-10-12
TWI371235B (ja) 2012-08-21
ATE495543T1 (de) 2011-01-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4059514B2 (ja) カラム吸着ヘッドおよびカラム搭載方法
US5796590A (en) Assembly aid for mounting packaged integrated circuit devices to printed circuit boards
US10667387B2 (en) Accurate positioning and alignment of a component during processes such as reflow soldering
US20040144834A1 (en) Apparatus and method for aligning and attaching solder columns to a substrate
WO2012009848A1 (en) Pre-solder method and rework method for multi-row qfn chip
JP3793969B2 (ja) カラム整列装置
US20080142969A1 (en) Microball mounting method and mounting device
US20070164083A1 (en) Alignment plate
JP2000013005A (ja) ワークの熱圧着装置
TWI608889B (zh) 焊接裝置及焊接方法
US20070164082A1 (en) Alignment plate
JP2008171992A (ja) 半導体部品の実装方法
JP2004221287A (ja) カラム吸着治具
JP2004281646A (ja) 電子部品の固着方法および固着装置
JP2000022031A (ja) 導電性ボールの実装方法
JP2004228125A (ja) カラム搭載治具およびカラム搭載方法
KR20190109130A (ko) 엘이디 디스플레이 패널 제조를 위한 엘이디 칩 어레이 방법
KR102549578B1 (ko) 플러그에 측면삽입되어 체결되는 pcb기판 형태의 플러그커넥터 제조방법
JP2013098213A (ja) 両面実装基板の製造方法
JP2008288460A (ja) 部品実装用治具、部品実装装置、および部品実装方法
JPS61242097A (ja) 電子部品の実装方法
KR19990004363A (ko) 솔더 공급용기구 및 이를 이용한 솔더링 방법
KR20180039137A (ko) 솔더볼 적용 장치
KR100416785B1 (ko) 비지에이 재실장 장치
JPH10294339A (ja) Bga方式の実装部品搭載用のプリント基板

Legal Events

Date Code Title Description
A529 Written submission of copy of amendment under article 34 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A5211

Effective date: 20050810

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070718

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070802

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070821

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20070821

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20071001

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071003

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071109

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071217

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071217

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101228

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4059514

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111228

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111228

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121228

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121228

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131228

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250