JPWO2006041169A1 - 基板処理装置及び半導体装置の製造方法 - Google Patents

基板処理装置及び半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2006041169A1
JPWO2006041169A1 JP2006540988A JP2006540988A JPWO2006041169A1 JP WO2006041169 A1 JPWO2006041169 A1 JP WO2006041169A1 JP 2006540988 A JP2006540988 A JP 2006540988A JP 2006540988 A JP2006540988 A JP 2006540988A JP WO2006041169 A1 JPWO2006041169 A1 JP WO2006041169A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
plate
gas
processing chamber
holder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006540988A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4564498B2 (ja
Inventor
秀治 板谷
秀治 板谷
野内 英博
英博 野内
堀井 貞義
貞義 堀井
敦 佐野
敦 佐野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Kokusai Electric Inc
Original Assignee
Hitachi Kokusai Electric Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Kokusai Electric Inc filed Critical Hitachi Kokusai Electric Inc
Publication of JPWO2006041169A1 publication Critical patent/JPWO2006041169A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4564498B2 publication Critical patent/JP4564498B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/4412Details relating to the exhausts, e.g. pumps, filters, scrubbers, particle traps
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/455Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for introducing gases into reaction chamber or for modifying gas flows in reaction chamber
    • C23C16/45523Pulsed gas flow or change of composition over time
    • C23C16/45525Atomic layer deposition [ALD]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/455Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for introducing gases into reaction chamber or for modifying gas flows in reaction chamber
    • C23C16/45587Mechanical means for changing the gas flow
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/56After-treatment

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)

Abstract

接ガス面積を低減してパーティクルの発生を抑制し、流路容積を低減してパージ効率を向上する。基板2を処理する処理室1と、前記処理室1側面に設けられ前記基板2を前記処理室1内に対して搬入搬出する基板搬送口10と、前記処理室1内に昇降可能に設けられ前記基板2を保持する保持具と、前記保持具よりも上方に設けられ前記処理室1内にガスを供給する供給口3、4と、前記保持具の周囲に設けられ前記処理室1内に供給されたガスを排出する排気ダクト35と、基板処理時における前記排気ダクト35の上面よりも下方に設けられ前記排気ダクト35により排出されたガスを前記処理室1外に排気する排気口5とを有する基板処理装置であって、前記排気ダクト35を構成する部材の少なくとも一部は昇降可能に構成される。

Description

本発明は、昇降可能な保持具に基板を保持して処理する基板処理装置及び半導体装置の製造方法に関するものである。
近年、半導体の微細化に伴い、高品質な半導体膜の要求が高まりつつある中、2種類以上の反応ガスを交互に供給する原子層レベルの堆積方法が注目されている。これらの反応ガス材料としては、金属含有原料と酸素又は窒素を含有するガスの反応が利用されている。
成膜方法としては、反応の形態から2つに大別できる。一つはALD(Atomic Layer Deposition)で他の一つは、サイクル手法を適用したMOCVD(Metal Organic Chemical Vapor Deposition)である(例えば、特許文献1、特許文献2参照)。これらの方法は基本的なガス供給方法が共通するので、図17を用いて説明する。図17(a)はフローチャート、図17(b)はガス供給タイミング図である。図示例では、ガス化した金属含有原料を原料A、酸素又は窒素を含有するガスを原料Bとしている。
ALDの場合、工程1では原料Aを基板へ供給して基板上に吸着させる。工程2では残留原料Aを排気する。工程3では原料Bを基板に供給して、原料Aと反応させて成膜する。工程4では残留原料Bを排気する。上記の4つの工程を1サイクルとして、これを複数回繰り返す方法がALDの成膜方法である。図17(b)に示すガス供給タイミングのように、原料Aと原料Bとを交互に供給する間に、パージガスによる排気を実施する。
サイクル手法を適用したMOCVDは、工程1では原料Aを基板へ供給して熱分解により成膜する。工程2では残留原料Aを排気する。工程3では原料Bを基板に供給して、堆積膜の膜改質処理を行う。工程4では残留原料Bを排気する。上記の4つの工程を1サイクルとして、これを複数回繰り返す方法がサイクル手法を適用したMOCVDの成膜方法である。図17(b)に示すガス供給夕イミングのように、原料Aと原料Bとを交互に供給する間に、パージガスによる排気を実施する。
一般に原料Aと原料Bは反応性が極めて高い場合が多く、これらの原料を同時に供給した場合、気相反応による異物の発生や膜質の劣る膜の堆積が生じ、歩留まりの低下を招くことになる。そのために、上述した工程2、4では前の工程で供給した原料ガスが残留しないように、真空引きや不活性ガスによるパージ(排気)を実施している。特に、基板上流部でのガス残留は直接基板の成膜条件に影響を与えるので、充分な排気が必要である。
しかし、排気に要する時間が長いと充分な排気は可能であるが、生産におけるスループットが低下するという問題がある。
また、特にALDの場合は、処理室内の原料が吸着する箇所全域にわたって、膜が堆積する可能性があり、パーティクル発生の原因となるので、原料ガスの接ガス面積を極力小さくする必要がある。それと同時に、2種類以上の原料ガスの置換時間を短縮するために、原料ガスの流路容積も極力小さくする必要がある。
また、上記成膜方法を実施するための半導体製造装置については、基板を1枚ずつ処理する枚葉式装置が主流となっている。枚葉式装置を用いて、生産性の高い、高品質な膜を形成するには、上述したパーティクル、及びスループットの観点から、ガス供給及び排気方法が重要となる。
特開2003−347298号公報 特開2004−158811号公報
一般的に枚葉式装置は、基板を保持する保持具(サセプタ)と、この保持具を昇降させる昇降機構を備える。この保持具を設けた処理室には、搬送ロボットを設けた搬送室が連結されている。基板搬入搬出時は、保持具を下降して処理室下部で、搬送ロボットにより搬送室から処理室に基板を搬入し、又は処理室から搬送室に搬出するようになっている。
基板処理時は、処理室を搬送室から遮断し、保持具を上昇して処理室上部で基板を処理するようになっている。そのため、処理室下部には保持具の駆動部、処理室側面には基板の搬送口が設けられている。この搬送口には処理室と搬送室とを遮断するゲートバルブが存在する。
従来の枚葉式装置では、基板処理時に処理ガスを供給するとき、処理室上部の基板に対してのみならず、保持具の上昇により保持具の裏面側に形成される空間(処理室下部)にもガスが供給されるようになっている。このため、処理室底部や駆動部、搬送口、ゲートバルブ等に、膜が堆積するのが避けられない。保持具の裏面側に隠れる処理室下部や駆動部、あるいは搬送口、ゲートバルブ等では、これらに堆積した膜をガスクリーニングで除去することは困難である。したがって、保持具より下方の処理室下部に処理ガスが流入して、処理室底部や駆動部、搬送口、ゲートバルブ等に、膜が堆積した場合、駆動部の動作時に堆積膜の剥離が原因となってパーティクルが発生し、半導体の歩留まりを低下させることが考えられる。特にALDの場合は、吸着する箇所が高温部分に限定されず、全域にわたるので、大きな問題となることが考えられる。
また、枚葉式装置においてALDやサイクル手法を適用したMOCVDを採用する場合、各工程に要する時間が、装置の生産性に大きく影響するので、各工程の時間を短縮することが要請される。この要請に応えるためには、効率良く基板上に処理ガスを供給し、効率良く残留ガスをパージする必要があり、それには処理室内での接ガス面積、及び流路容積を極力小さくすることが重要となる。しかしながら、従来の枚葉式装置では、処理ガスを供給あるいは残留ガスをパージするときは、処理室上部のみならず、保持具の上昇により保持具の裏面側に形成される空間(処理室下部)にも処理ガス、パージガスが流れてしまう。このため、処理室内での流路容積が大きくなり、2種類以上の原料ガスの置換時間を短縮することが困難であり、スループットを向上させることが容易ではなかった。
本発明の課題は、上述した従来技術の問題点を解消して、処理室内での接ガス面積、及び流路容積を低減することによって、パーティクルの発生を抑え、スループットを向上させることが可能な基板処理装置及び半導体装置の製造方法を提供することにある。
第1の発明は、基板を処理する処理室と、処理室側面に設けられ基板を処理室内に対して搬入搬出する基板搬送口と、処理室内に昇降可能に設けられ基板を保持する保持具と、保持具よりも上方に設けられ処理室内にガスを供給する供給口と、保持具の周囲に設けられ処理室内に供給されたガスを排出する排気ダクトと、基板処理時における排気ダクトの上面よりも下方に設けられ排気ダクトにより排出されたガスを処理室外に排気する排気口とを有する基板処理装置であって、排気ダクトを構成する部材の少なくとも一部は昇降可能に構成される基板処理装置である。
上述した構成において、基板が処理室内に搬入されると、保持具を上昇させることにより処理室内に搬入した基板が保持具上に載置される。保持具を上昇させる際、排気ダクトを構成する部材の少なくとも一部は上昇する。保持具上に載置した基板に対してガスが供給されつつ、保持具の周囲に設けられた排気ダクトにより排出されることにより基板が処理される。排気ダクトにより排出されるガスは、排気ダクトの上面よりも下方に設けられた排気口より処理室外に排気される。基板処理後、保持具を下降させることにより処理後の基板は搬出可能な状態になる。保持具を下降させる際、排気ダクトを構成する部材の少なくとも一部は、下降する。処理後の基板が処理室より搬出される。
本発明によれば、保持具の周囲に、処理室内に供給されたガスを排気する排気ダクトを有するので、保持具より上方の処理室上部内に供給されたガスは、保持具の周囲から排気ダクトを介して排気口へ排気される。したがって、保持具より下方の処理室下部へのガスの回り込みを防止することができる。また、排気ダクトを構成する部材の少なくとも一部を昇降可能に構成しており、保持具を上昇させる基板処理時は、排気ダクトの一部も上昇するので、接ガス面積及びガス流路容積を低減することができる。
第2の発明は、第1の発明において、排気ダクトを構成する部材の少なくとも一部は保持具に連動して保持具と共に昇降するよう構成される基板処理装置である。
排気ダクトを構成する部材の少なくとも一部が保持具に連動して保持具と共に昇降するよう構成されると、保持具を上昇させる基板処理時は、排気ダクトの一部も保持具と共に上昇するので、接ガス面積及びガス流路容積を低減することができる。
また、排気ダクトの一部は保持具の動作に連動して昇降するので、保持具を昇降させれば、排気ダクトの一部もそれに伴い自動的に昇降し、排気ダクトの一部を別途独立して昇降させる必要がなくなる。また、排気ダクトの一部を昇降させる昇降手段が不要となる。
第3の発明は、第1の発明において、排気ダクトを構成する部材の少なくとも一部は保持具上に載置され、保持具と共に昇降するよう構成される基板処理装置である。
排気ダクトを構成する部材の少なくとも一部が保持具上に載置され、保持具と共に昇降するよう構成されると、保持具を上昇させる基板処理時は、排気ダクトの一部が保持具に載置された状態で保持具と共に上昇するので、接ガス面積及びガス流路容積を低減することができる。
また、排気ダクトの一部は保持具の動作に連動して昇降するので、保持具を昇降させれば、排気ダクトの一部もそれに伴い自動的に昇降し、排気ダクトの一部を別途独立して昇降させる必要がなくなる。また、排気ダクトの一部を昇降させる昇降手段が不要となる。
第4の発明は、第1の発明において、排気ダクトを構成する部材の少なくとも一部は、基板搬入搬出時は基板搬送口と対向しない位置に配置され、基板処理時は基板搬送口の少なくとも一部と対向する位置に配置されるよう構成される基板処理装置である。ここで、基板搬送口と対向しない位置としては、例えば基板搬送口よりも下方の位置を挙げることができる。また、基板搬送口の少なくとも一部と対向する位置としては、例えば基板搬送口の少なくとも一部を塞ぐ位置を挙げることができる。
排気ダクトを基板処理位置に固定してしまうと、基板搬入搬出時に、処理室内への基板搬入搬出を可能とするために、排気ダクトと基板搬送口とが重ならないよう、基板搬送口を排気ダクトよりも下方に配置する必要があるが、そうすると処理室の高さが高くなる。
この点で、本発明では、排気ダクトの一部は昇降可能に構成されており、基板処理時は、その一部を基板搬送口の一部と対向する(重なる)位置に配置されるよう構成されているので、その排気ダクトの一部と基板搬送口の一部との重なる分だけ処理室高さを低くすることができ、排気ダクトを固定した場合と比べて、処理室全体の容積を小さくすることができる。また、重なる分だけ、基板搬送口への流路が塞がれ、接ガス面積及び流路容積を低減できる。
また、昇降可能に構成される排気ダクトの一部は、基板搬入搬出時は、基板搬送口と対向しない(重ならない)位置に配置されるよう構成されているので、基板搬送口からの処理室内に対しての基板の搬入搬出の妨げとならない。
第5の発明は、第1の発明において、排気ダクトは保持具側方に設けられる基板処理装置である。
排気ダクトが保持具側方に設けられるので、処理室内に供給されたガスは、保持具の側方から排気ダクトを介して排気口へ排出できるため、保持具より下方の処理室下部へのガスの回り込みを防止することができ、接ガス面積及び流路容積を低減できる。また、排気ダクトが保持具側方に設けられると、保持具下方に設けられる場合と比べて、基板処理時にガスが供給される処理室上部の容積が小さくなるので、ガスの流路容積を小さくでき、接ガス面積も小さくできる。
第6の発明は、第1の発明において、排気ダクトは処理室側面と保持具側面との間の隙間を塞ぐように設けられる基板処理装置である。
排気ダクトは処理室側面と保持具側面との間の隙間を塞ぐように設けられているので、処理室側面と保持具側面との間の隙間を通って保持具の裏面側にガスが回り込むのを防止でき、接ガス面積及び流路容積を低減できる。
第7の発明は、第1の発明において、排気ダクトは処理室に連通する中空部を有するプレートにより構成され、プレートの一部が保持具上面の少なくとも一部を覆うよう、保持具上に載置される基板処理装置である。
プレートが有する中空部は処理室に連通しているので、この中空部によって処理室内に供給されたガスを排気することができる。また、プレートの一部が保持具上面の少なくとも一部を覆うよう保持具上に載置されるので、プレートが保持具上面を覆うよう保持具上に載置されていない場合に形成されることになる保持具とプレートとの間の隙間を塞ぐことができ、保持具側面とプレートとの間から保持具の裏面側にガスが回り込むのを防止でき、接ガス面積及び流路容積を低減できる。
第8の発明は、第7の発明において、中空部は処理室側面と保持具側面との間に設けられる基板処理装置である。
中空部は処理室側面と保持具側面との間に設けられるので、処理室内に供給されたガスは、処理室側面と保持具側面との間から中空部を介して排気口へ排出できるため、保持具より下方の処理室下部へのガスの回り込みを防止することができ、接ガス面積及び流路容積を低減できる。また、中空部が処理室側面と保持具側面との間に設けられると、保持具下方に設けられる場合と比べて、基板処理時にガスが供給される処理室上部の容積が小さくなるので、ガスの流路容積を小さくでき、接ガス面積も小さくできる。
第9の発明は、第1の発明において、排気ダクトは処理室に連通する中空部を有するプレートにより構成され、プレートは凹部を有する第1プレートと、凹部を覆う第2プレートからなり、それらは分離可能に設けられる基板処理装置である。
プレートは凹部を有する第1プレートと、凹部を覆う第2プレートからなり、それらは分離可能に設けられるので、基板処理時に第2プレートで第1プレートの凹部を覆うようにすれば、中空部を形成することができる。また、形成されるこの中空部は処理室に連通しているので、この中空部によって処理室内に供給されたガスを排気することができ、接ガス面積及び流路容積を低減できる。
第10の発明は、第9の発明において、前記第1プレートは昇降可能に設けられ、前記第2プレートは基板処理位置に保持される基板処理装置である。
第1プレートは昇降可能に設けられ、第2プレートは基板処理位置に保持されるので、基板処理時は、第1プレートを基板処理位置まで上昇させることによって、第2プレートで第1プレートの凹部を覆って中空部を形成することができ、基板搬入搬出時は、第1プレートを基板搬入搬出位置まで下降させることによって分離することができる。
第11の発明は、第10の発明において、前記第2プレートは内側プレートと外側プレートとを有し、前記内側プレートは前記外側プレート上に載置される基板処理装置である。
第2プレートは内側プレートと外側プレートとを有し、内側プレートは外側プレート上に載置されるので、第1プレートの上昇、下降によって外側プレートを動かすことなく内側プレートだけを移動させることができる。
第12の発明は、第11の発明において、前記基板を基板処理位置まで移動させた状態では、前記内側プレートのみが前記第1プレートと接触し、前記外側プレートは前記第1プレートとは接触しないよう構成される基板処理装置である。
基板を基板処理位置まで移動させた状態では、内側プレートのみが第1プレートと接触し、外側プレートは第1プレートとは接触しないよう構成されるので、基板を基板処理位置まで移動することによって、外側プレート上に載置される内側プレートを持ち上げることができる。
第13の発明は、第12の発明において、前記処理室からプレートの中空部内にガスを排出する排出口は、基板を基板処理位置まで移動させた状態において前記内側プレートと前記外側プレートとの間にできる隙間により形成される基板処理装置である。
処理室からプレートの中空部内にガスを排出する排出口は、基板を基板処理位置まで移動させるという簡単な構成によって、内側プレートと外側プレートとの間にできる隙間により形成することができる。
第14の発明は、第1の発明において、供給口より2種類以上の反応ガスを交互に複数回供給し、前記2種類以上の反応ガスを交互に供給する間にパージガスの供給を挟むよう制御する制御手段をさらに有する基板処理装置である。
2種類以上の反応ガスを間にパージガスの供給を挟んで交互に複数回供給するようなサイクリックな処理を行う場合において、保持具より下方の処理室下部へのガスの回り込みを防止することができるので、接ガス面積、ガス流路容積を極力小さくし、短時間で反応ガスの供給、及び残留ガスのパージが可能となる。
第15の発明は、基板を処理室内に搬入する工程と、保持具を上昇させることにより処理室内に搬入した基板を保持具上に載置する工程と、保持具上に載置した基板に対してガスを供給しつつ、保持具の周囲に設けられた排気ダクトによりガスを排出し、排気ダクトにより排出したガスを、排気ダクトの上面よりも下方に設けられた排気口より処理室外に排気することにより基板を処理する工程と、保持具を下降させることにより処理後の基板を搬出可能な状態にならしめる工程と、処理後の基板を処理室より搬出する工程とを有し、保持具を上昇、下降させる工程では、排気ダクトを構成する部材の少なくとも一部は保持具と共に上昇、下降する半導体装置の製造方法である。
本発明によれば、保持具の周囲に設けられた排気ダクトによりガスを排出し、排気ダクトにより排出したガスを、排気ダクトの上面よりも下方に設けられた排気口より処理室外に排気するので、保持具より下方の処理室下部へのガスの回り込みを防止することができる。また、排気ダクトを構成する部材の少なくとも一部を保持具とともに上昇、下降するようにしているので、基板の搬入搬出の妨げとなるのを防止できる。また、排気ダクトを構成する部材の少なくとも一部を昇降可能に構成しており、保持具を上昇させる基板処理時は、排気ダクトの一部も上昇するので、接ガス面積及びガス流路容積を低減することができる。
第16の発明は、第15の発明において、基板処理工程では、基板に対して2種類以上の反応ガスを交互に複数回供給し、前記2種類以上の反応ガスを交互に供給する間にパージガスの供給を挟むようにする半導体装置の製造方法である。
このようにシーケンシャルなプロセスを行う場合、高いパージ効率が要求されるが、このようなプロセスを行う場合であっても、保持具より下方の処理室下部へのガスの回り込みを防止でき、また接ガス面積、ガス流路容積を極力小さくできるので、短時間で反応ガスの供給、残留ガスのパージが可能となる。
第17の発明は、第15の発明において、基板処理工程は、少なくとも1種類の反応ガスを基板上に吸着させる工程と、吸着させた反応ガスに対してそれとは異なる反応ガスを供給して成膜反応を生じさせる工程と、を含む半導体装置の製造方法である。
このようにシーケンシャルなプロセスを行う場合、高いパージ効率が要求されるが、このようなプロセスを行う場合であっても、保持具より下方の処理室下部へのガスの回り込みを防止でき、また接ガス面積、ガス流路容積を極力小さくできるので、短時間で反応ガスの供給、残留ガスのパージが可能となる。
また、特にALDの場合、処理室内の原料が吸着する箇所全域にわたって、膜が堆積する可能性があり、パーティクル発生の原因となるので、原料ガスの接ガス面積を極力小さくする必要があり、それと同時に、2種類以上の原料ガスの置換時間を短縮するために、原料ガスの流路容積も極力小さくする必要があるが、これらも解決できる。
第18の発明は、第15の発明において、基板処理工程は、基板に対して第1の反応ガスを供給して基板上に吸着させる工程と、その後パージを行う工程と、その後基板上に吸着させた第1の反応ガスに対して第2の反応ガスを供給して成膜反応を生じさせる工程と、その後パージを行う工程と、を複数回繰り返す半導体装置の製造方法である。
このようにシーケンシャルなプロセスを行う場合、高いパージ効率が要求されるが、このようなプロセスを行う場合であっても、保持具より下方の処理室下部へのガスの回り込みを防止でき、また接ガス面積、ガス流路容積を極力小さくできるので、短時間で反応ガスの供給、残留ガスのパージが可能となる。
また、特にALDの場合、処理室内の原料が吸着する箇所全域にわたって、膜が堆積する可能性があり、パーティクル発生の原因となるので、原料ガスの接ガス面積を極力小さくする必要があり、それと同時に、2種類以上の原料ガスの置換時間を短縮するために、原料ガスの流路容積も極力小さくする必要があるが、これらも解決できる。
第19の発明は、第15の発明において、基板処理工程は、少なくとも1種類の反応ガスを分解させて基板上に薄膜を堆積させる工程と、堆積させた薄膜に対して前記反応ガスとは異なる反応ガスを共給して薄膜の改質を行う工程と、を含む半導体装置の製造方法である。
このようにシーケンシャルなプロセスを行う場合、高いパージ効率が要求されるが、このようなプロセスを行う場合であっても、保持具より下方の処理室下部へのガスの回り込みを防止でき、また接ガス面積、ガス流路容積を極力小さくできるので、短時間で反応ガスの供給、残留ガスのパージが可能となる。
第20の発明は、第15の発明において、基板処理工程は、基板に対して第1の反応ガスを供給して基板上に薄膜を堆積させる工程と、その後パージを行う工程と、その後基板上に堆積させた薄膜に対して第2の反応ガスを供給して薄膜の改質を行う工程と、その後パージを行う工程と、を複数回繰り返す半導体装置の製造方法である。
このようにシーケンシャルなプロセスを行う場合、高いパージ効率が要求されるが、このようなプロセスを行う場合であっても、保持具より下方の処理室下部へのガスの回り込みを防止でき、また接ガス面積、ガス流路容積を極力小さくできるので、短時間で反応ガスの供給、残留ガスのパージが可能となる。
本発明によれば、処理室内での接ガス面積、及び流路容積を低減することによって、パーティクルの発生を抑え、スループットを向上させることができる。従って、生産性の高い高品質な膜を形成することができる。
以下、本発明が適用されるプロセス形態を図面を参照して説明する。なお、ここでは、第1の反応ガスとして金属含有原料であるRu(EtCp)2(ビスエチルシクロペンタジエニルルテニウム)を気化したガスを、第2の反応ガスとして酸素又は窒素を含有するガスである酸素を用い、シリコン基板上に、金属膜であるルテニウム膜の成膜を行うALDプロセスを例に用いて説明する。
図1及び図2は、第1の実施の形態による枚葉式の基板処理装置を説明するための断面図である。図1は基板搬入搬出時の縦断面図、図2は基板処理時の縦断面図である。
図1に示すように基板処理装置は、基板2を処理する処理室1と、処理室1の側面40に設けられ基板2を処理室1内に対して搬入搬出する基板搬送口10と、処理室1内に昇降可能に設けられ基板2を保持する保持具としてのサセプタ6とを有する。また、サセプタ6よりも上方に設けられ処理室1内にガスを供給する供給口3、4と、サセプタ6の周囲に設けられ処理室1内に供給されるガスを排出する排気ダクト35とを有する。さらに、排気ダクト35により排出されたガスを処理室1外に排気する排気口5を有する。
処理室1は、断面円形をした上容器46と下容器47とにより偏平に構成される。この処理室1は、密閉された偏平な内部空間で基板2、例えば1枚のシリコン基板(シリコンウエハ)を処理するように構成されている。上容器46と下容器47とは、例えばアルミニウム、ステンレスなどの金属で構成される。
基板搬送口10は、下容器47の一側面に設けられている。この基板搬送口10から外側に延出された延出部の開口にゲートバルブ11を介して搬送室9aが設けられる。搬送室9aには搬送手段としての搬送ロボット45が設けられる。この搬送ロボット45により、ゲートバルブ11を開いた状態で基板搬送口10を介して基板2を搬送室9aから処理室1内に又は処理室1から搬送室9aに搬送できるようになっている。なお、基板搬送口10内にバルブ19を介してパージガスを供給できるようになっている。パージガスとしては、Ar、N、Heなどの不活性ガスを挙げることができる。
サセプタ6は、処理室1内に設けられ、円板状をしており、その上に基板2を略水平姿勢で保持するように構成されている。サセプタ6は、温度制御手段21によって制御されるセラミックスヒータなどのヒータ6aを内蔵して、基板2を所定温度に加熱する。また、サセプタ6は、保持された基板2の外周に排気ダクト35を支持するように構成される。サセプタ6は支持軸59を備えている。支持軸59は、処理室1の下容器47の底部中央に設けられた貫通孔58より鉛直方向に挿入されて、サセプタ6を昇降機構9により上下動させるようになっている。サセプタ6が下方にある基板搬送位置(図1の図示位置)で基板2の搬送が行われ、上方にある基板処理位置(図2の図示位置)で成膜処理がなされる。排気ダクト35を支持したサセプタ6が前述した基板処理位置にあるとき、処理室1内を上下に仕切る排気ダクト35、サセプタ6によって、排気ダクト35よりも上方の処理室上部1aと、排気ダクト35よりも下方の処理室下部1bとが処理室1内の上下に形成される。なお、貫通孔58にバルブ18を介してパージガスを供給できるようになっている。パージガスとしては、Ar、N、Heなどの不活性ガスを挙げることができる。サセプタは、例えば、石英、カーボン、セラミックス、炭化ケイ素(SiC)、酸化アルミニウム(Al)、又は窒化アルミニウム(AlN)などで構成される。
ガス供給口3、4は、上容器46に設けられることにより、サセプタ6よりも上方に設けられる。サセプタ6と対向する上容器46の中央部には、多数の孔を有するシャワープレート8aが設けられ、このシャワープレート8aの上方にガス供給口3、4が位置している。ガス供給口3、4は互いに隣接して設けられる。ガス供給口3、4から供給されたガスはシャワープレート8aの上方の空間に供給され、シャワープレート8aの多数の孔からシャワー状に基板2上に供給され、基板2上を基板径方向に流れて基板2外周から後述する排気ダクト35を介して排気口5に向けて排気されるようになっている(径方向流しタイプ)。ここで、この径方向流しタイプとは、基板の上方に設けたガス供給口から基板面に対してガスを垂直方向に供給し、基板面上を基板径方向に流して、基板外周から排気口に向けてガスを排気するタイプをいう。
ガス供給口3、4には、ガスを供給するための2系統のラインが連結される。一方のガス供給口3に接続されるラインは第1の反応ガスを供給するライン、すなわち金属膜、例えばルテニウム膜の成膜において用いられる有機液体原料であるRu(EtCp)(ビスエチルシクロペンタジエニルルテニウム)を供給するRu(EtCp)供給ライン14である。なお、Ru(EtCp)供給ライン14は、後述するように、ガス供給口3より処理室上部1a内に第1の反応ガス又はパージガスを選択的に供給するように構成される。他方のガス供給口4に接続されるラインは第2の反応ガスを供給するライン、すなわち有機液体原料に対し反応性の高いガスである酸素又は窒素を含有するガス、例えば酸素を供給する酸素供給ライン15である。なお、酸素供給ライン15は、後述するようにガス供給口4より処理室上部1a内に第2の反応ガス又はパージガスを選択的に供給するように構成される。
Ru(EtCp)供給ライン14には、液体原料であるRu(EtCp)を液体状態で流量制御する液体流量制御装置23、流量制御されたRu(EtCp)液体を気化する気化器25、及び気化したRu(EtCp)のライン14への供給を停止するバルブ12が設けられる。このRu(EtCp)供給ライン14のバルブ12の下流側には、Ar供給ライン57が接続されて、流量制御装置22で流量制御されたArガスを、バルブ16を介してRu(EtCp)供給ライン14に供給できるように構成されている。
なお、Ar供給ライン57からはArの代りにN、Heなどの不活性ガスを供給するようにしてもよい。
このように構成することによって、供給口3へのガス導入は次の3通りの選択が可能となる。
(1)Ru(EtCp)供給ライン14のバルブ12を開け、Ar供給ライン57のバルブ16を閉じることによって、気化器25で気化したRu(EtCp)ガスのみを、Ru(EtCp)供給ライン14から単独で供給口3に導入する。
(2)さらにAr供給ライン57のバルブ16を開けることによって、Ru(EtCp)ガスとArガスとの混合ガスを、Ru(EtCp)供給ライン14から供給口3に導入する。
(3)気化器25からのRu(EtCp)ガスの供給を止めて、Ru(EtCp)供給ライン14からArガスのみを単独で供給口3に導入する。
酸素供給ライン15には、酸素を流量制御する流量制御装置24、流量制御された酸素を活性化するリモートプラズマユニット33、及び活性化した酸素のライン15への供給を停止するバルブ13が設けられる。この酸素供給ライン15のバルブ13の下流側には、前述したAr供給ライン57が分岐ライン57aにより分岐接続されて、流量制御装置22で流量制御されたArガスをバルブ17を介して酸素供給ライン15に供給できるように構成されている。
このように構成することによって、供給口4へのガス導入は次の3通りの選択が可能となる。
(1)酸素供給ライン15のバルブ13を開け、分岐ラインのバルブ17を閉じることによって、リモートプラズマユニット33で活性化した酸素(以下、活性化酸素ともいう)のみを、酸素供給ライン15から単独で供給口4に導入する。
(2)さらに、分岐ライン57aのバルブ17を開けることによって、活性化酸素とArガスとの混合ガスを、酸素供給ライン15から供給口4に導入する。
(3)リモートプラズマユニット33からの活性化酸素の供給を止めて、酸素供給ライン15からArガスのみを単独で供給口4に導入する。
排気ダクト35は、サセプタ6の周囲に設けられ、基板処理時に、サセプタ6より上方の処理室上部1a内に供給されるガスを、サセプタ6の周囲から排出することにより、処理室下部1bへ流すことなく、処理室1外へ排気するように構成される(図2参照)。この排気ダクト35は、処理室上部1に連通する中空部(プレートバッファ)27を有するプレート7で構成される。プレート7は排出口26とプレート排気口28とを有し、処理室上部1a内に供給されたガスを排出口26から中空部27内へ排出し、中空部27内に排出されたガスをプレート排気口28から排気するようになっている。
プレート7の一部はサセプタ6上面の少なくとも一部を覆うよう、サセプタ6上に載置される。これによりプレート7から構成される排気ダクト35は、サセプタ6の動作に連動してサセプタ6と共に昇降するようになる。また、プレート7の一部がサセプタ6上面の少なくとも一部を覆っているので、その被覆部分への膜の堆積を防止でき、また、プレート7がサセプタ6上面を覆うようサセプタ6上に載置されていない場合に形成されることになるサセプタ6とプレート7との間の隙間を塞ぐことができ、サセプタ6の側面とプレート7との間からサセプタ6の裏面側にガスが回り込むのを防止できるようになっている。
排気ダクト35(中空部27)は、基板搬入搬出時は基板搬送口10と対向しない位置、例えば基板搬送口10よりも下方に配置される(図1参照)。また、基板処理時は基板搬送口10の一部(上部)と対向する位置、すなわち基板搬送口10の少なくとも一部を塞ぐ位置に配置されるよう構成される(図2参照)。また、排気ダクト35は、基板処理時に、処理室側面40とサセプタ側面60との間の隙間を塞ぐように設けられる。基板搬入搬出時に、排気ダクト35を基板搬送口10よりも下方に配置するのは、排気ダクト35が基板搬入搬出の邪魔とならないようにするためである。また、基板処理時に、排気ダクト35を基板搬送口10の少なくとも一部を塞ぐ位置に配置するのは、基板搬送口10に排気ダクト35の一部を重ね、重なる分だけ処理室高さを低くして、処理室全体の容積を小さくするためである。また、重なる分だけ、基板搬送口10を塞いでガスの回り込みを抑制し接ガス面積を低減するためである。また、基板処理時に排気ダクト35を処理室側面40とサセプタ側面60との間を塞ぐように設けるのは、処理室下部1bへの流路を遮断して、処理室上部1aから処理室下部1bへガスが流れないようにするためである。
図3及び図4を用いて排気ダクト35をさらに詳細に説明する。図3はプレート7の投影図及び断面図であって、(a)は平面図、(b)は側面図、(c)は正面図、(d)はA−A'線断面図、(e)はB−B線断面図である。図4はプレート7の一部を破断した斜視図である。
排気ダクト35を構成するプレート7の全体形状は偏平な環状体をしており、偏平な円板状のサセプタ6の周囲に設けられる。プレート7が有する中空部27は、プレート7のサセプタ6に載置される部分の上面よりも下方であってサセプタ6の側面外周位置に、サセプタ6を囲むように環状に設けられる(図4参照)。
中空部27を有するプレート7は、第1プレート37と、第2プレート36とから構成され、これらは一体的になっている。第1プレート37は上部が開口した環状の凹部37aを有する。凹部37aは、基板処理時に処理室上部1a内に供給されたガスを排気口5へ導く排気路を形成する。第2プレート36は、第1プレート37の凹部37aの開口の一部を覆って中空部27を形成するリングプレートで形成されており、中央部の穴34には、サセプタ6上に載置される基板2が納まるようになっている。
なお、第2プレート36は、基板2の周囲に設けられ、基板2上に流れるガス流を制御するように構成される。ここでは、プレート7は、サセプタ6から処理室側面40に向かって張り出すように、サセプタ6の外周上に支持される。また、プレート7は、その表面と基板2の表面とが面一になるように設けられる。これにより、第2プレート36には、反応ガス又はパージガス(単に、ガスという場合もある)を基板面上に平行にまた均一に供給することができるという整流板としての機能もある。
第2プレート36には、その外径が第1プレート37の凹部37aの外側壁(の内壁面)の径より若干小さく、その内径が凹部37aの内側壁の径よりは小さなプレートを用いる。第1プレート37上にこの第2プレート36が同心円状に載置される。この構成により第2プレート36は第1プレート37の凹部37aの上部開口と完全には重ならず(部分的に重なり)、第1プレート37の凹部37aの上部開口に対して第2プレート36が径方向内方にずれた格好となる。したがって、第2プレート36は第1プレート37の凹部37aの内側壁の上端部上にのみ載ることになる。なお、凹部37aの内側壁の上端部に載った部分を境に、第2プレート36の外周部分をプレート外側部分36aといい、内周部分をプレート内側部分36bという。前述した凹部37aの上部開口に対する第2プレート36のずれにより、第2プレート36のプレート外側部分36aで覆われることにより形成される中空部27の上部外周側にリング状の隙間が形成され、このリング状の隙間がプレート7の上面に形成されるリング状の排出口26となる(図3(a)及び(e)参照)。また、凹部37aの内側壁より内側にはみ出した第2プレート36のプレート内側部分36bが、サセプタ6の上面外周に載置されるプレート7の一部となる。
なお、排出口26は、処理室上部1a内に供給されたガスを中空部27内へ排出する機能の他に、シリコン基板2上へのガス流れを均一化するための、コンダクタンス調整機能も備えている。すなわち、排出口26は、プレート7よりも上方の処理室上部1aから、この排出口26を介してプレート7の中空部27内に排出されるガスの量を制御し、基板2上に供給されるガスのガス圧力を制御することにより、基板2上の圧力分布を均一化する。この排出口26の排気コンダクタンスは、第2プレート36の位置を偏椅させたり、第2プレート36のプレート外側部分36aの形状を変えたりすることによって調整できるようになっている。
第1プレート37の外側壁にプレート排気口28が設けられる。このプレート排気口28は、第1プレート37の外側壁全周のうち、排出口26よりも下方であって排気口5と対向する部分、すなわち第1プレート37の外側壁下部に弧状に形成され、排出口26から中空部27内に排出されるガスを排気口5へ排気するようになっている(図3(b)及び(d)参照)。なお、上述したプレート7は、例えば石英、セラミックス系(AlN、Al、SiC)などで構成される。
上述した処理室1外へガスを排気させる排気口5は、下容器47の一端側に設けた基板搬送口10と反対側の他側面であって、基板処理時(図2参照)における排気ダクト35の上面よりも下方に設けられる。この排気口5は真空ポンプ51に接続されて、排気ダクト35から排気されたガスを処理室1外に排気するようになっている。処理室1内は、必要に応じて圧力制御手段20によって所定の圧力に制御できるようになっている。
なお、下容器47の処理室下部1bの底部に、基板搬入搬出時に基板2を一時的に保持する突上げピン8が設けられる。この突上げピン8は、サセプタ6及びヒータ6aに設けられた貫通孔内を貫通可能に設けられる。サセプタ6の基板搬送位置(図1)では、突上げピン8は貫通孔から突き出して基板2を保持する。サセプタの基板処理位置(図2)では、突上げピン8は貫通孔から引っ込んで、サセプタ6上に基板が保持される。
ここで基板処理時におけるガスの流れについて説明する。
ガス供給口3、4から供給されるガスは、シャワープレート8aで分散されて、処理室上部1a内のシリコン基板2上に供給され、シリコン基板2上を基板径方向外方に向かって放射状に流れる。そして、サセプタ6の上面外周部を覆ったプレート7上を径方向外方に向かって放射状に流れて、プレート7の上面に設けられた排出口26から環状の中空部27内に排出される。排出されたガスは中空部27内をサセプタ周方向に流れ、プレート排気口28から排気口5へと排気される。これにより、原料ガスが処理室下部1b内へ、すなわちサセプタ6の裏面や、処理室1の底部42へ回り込むのを防止している。このとき同時に、バルブ18,19を開けて、パージガスにより、搬送口10や、貫通孔58、処理室1の底部、サセプタ6の裏面をパージして、原料ガスの処理室下部1bへの回り込みを防止するようにしている。
なお、万一処理室下部1b等に微量の原料ガスが回り込んだとしても、処理室下部1b内へ供給されているパージガスにより、侵入した微量の原料ガスを悪影響を及ぼさない程度に希釈して、排気口5から排気させるようにしている。
なお、実施の形態の基板処理装置は、基板処理時のガス流路容積を、サセプタ6及びプレート7の上面と上容器46の内壁面との間に形成される処理室上部1aと、プレート7の中空部27に限定することにより、処理室1全体の容積より減少させている。
以上述べたように実施の形態の基板処理装置が構成される。
次に上述した基板処理装置を用いて半導体装置を製造する工程の一工程として基板を処理する方法を説明する。ここでは、前述したように、シリコン基板にルテニウム膜の成膜を行うALDプロセスを例にとって説明する。
図1において、サセプタ6を搬入搬出位置に下降させた状態で、ゲートバルブ11を開放する。搬送室9a内の搬送ロボット45により、1枚のシリコン基板2を搬送口10を介して、処理室1内に搬入して、突上げピン8上に移載して保持する。ゲートバルブ11を閉じた後、昇降機構9により、サセプタ6を所定の基板処理位置まで上昇させる。このとき、基板2は自動的に突上げピン8から、サセプタ6上に載置される。図2はこの状態を示している。なお、サセプタ6が基板処理位置まで上昇することにより、サセプタ6及びプレート7の上面と、上容器46の内壁面との間に処理室上部1aが形成され、サセプタ6及びプレート7の下面と下容器47の内壁面との間に処理室下部1bが形成される。
温度制御手段21によりヒータ6aを制御してサセプタ6を加熱して、シリコン基板2を一定時間加熱する。バルブ18と19は成膜前に開として、パージガス(例えばAr)により搬送口10、貫通孔58から処理室下部1bを通って排気口5へ向う一方向の流れを形成し、成膜時における原料ガス(反応ガス)の侵入を防ぐようにする。処理室1内の圧力は、圧力制御手段20により制御する。シリコン基板2が所定の温度に加熱され、圧力が安定した後、成膜を開始する。成膜は次の4つの工程から成り、4つの工程を1サイクルとして、所望の厚さの膜が堆積するまで複数回サイクルが繰り返される。
工程1では、バルブ12を開けて、液体流量制御装置23で流量制御された液体原料Ru(EtCp)を、気化器25で気化させ、Ru(EtCp)供給ライン14から供給口3を介して、シャワープレート8aを通過させ処理室1内にシャワー状に導入する。なおこのとき、バルブ17を開け、酸素供給ライン15内へパージガスを供給することにより、酸素供給ライン15内へのガス(Ru(EtCp))の逆流を防止するようにしてもよい。Ru(EtCp)ガスはシリコン基板2上に供給されて、その表面に吸着する。余剰ガスはプレート7の上面に設けた排出口26からプレート7の中空部27内を流れ、プレート排気口28より排気され、排気口5から処理室1外に排気される。
工程2では、バルブ12を閉じて、バルブ16を開けて、流量制御装置22で流量制御されたArガスを、Ru(EtCp)供給ライン14から供給口3を介して、シャワープレート8aを通過させ処理室1内にシャワー状に供給する。Ru(EtCp)供給ライン14や処理室1内に残留しているRu(EtCp)ガスは、Arによりパージされプレート7の上面に設けた排出口26からプレート7の中空部27内を流れ、プレート排気口28より排気され、排気口5から処理室1外に排気される。
工程3では、バルブ16を閉じて、バルブ13を開けて、流量制御装置24で流量制御された酸素を、リモートプラズマユニット33により活性化させる。活性化酸素を酸素供給ライン15から供給口4を介して、シャワープレート8aを通過させ処理室1内にシャワー状に供給する。なお、バルブ16を閉じることなく(開けた状態を維持し)、Ru(EtCp)供給ライン14へArガスを供給し続けることにより、Ru(EtCp)供給ライン14内へのガス(活性化酸素)の逆流を防止するようにしてもよい。また、リモートプラズマユニット33を使わずに、酸素を活性化させないで供給することもある。活性化酸素はシリコン基板2上に供給されて、シリコン基板2上に吸着しているRu(EtCp)と反応することにより(表面反応により)ルテニウム膜が形成される。余剰ガスはプレート7の上面に設けた排出口26からプレート7の中空部27内を流れ、プレート排気口28より排気され、排気口5から処理室1外に排気される。
工程4では、バルブ13を閉じて、バルブ17を開けて、流量制御装置22で流量制御されたArガスを、酸素供給ライン15から供給口4を介して、シャワープレート8aを通過させ、処理室1内にシャワー状に供給する。酸素供給ライン15や処理室1内に残留している酸素は、Arによりパージされプレート7の表面に設けた排出口26からプレートバッファ(中空部)27内を流れ、プレート排気口28より排気され、排気口5から処理室1外に排気される。
上述した4つの工程を1サイクルとして、所望の厚さのルテニウム膜が堆積するまで複数回サイクル繰り返す。工程1〜4に要する時間は、スループット向上のために、各工程で1秒以下が望ましい。成膜終了後、サセプタ6は昇降機構9により搬入搬出位置まで降下し、ゲートバルブ11が開かれた後、シリコン基板2は搬送ロボット45により、搬送口10を通って搬送室9aに搬出される。
処理条件の範囲として、温度:200〜500℃、圧力:0.1〜10Torr(13.3〜1330Pa)、処理室に供給するガスの総流量:0.1〜2s1m、膜厚:1〜50nmが好ましい。
なお、各工程における基板温度、処理室内圧力はそれぞれ、温度制御手段21、圧力制御手段20で制御される。また、この温度制御手段21、圧力制御手段20及び各バルブ12〜13、16〜19や気化器25、リモートプラズマユニット33、流量制御装置22〜24等、基板処理装置を構成する各部の動作は、制御手段50により統合制御される。
以下に、上述した実施の形態の作用について述べる。
第1に処理室底部42等への膜の堆積を防止することができる。プレート7の中空部27による排気により処理室下部1bへのガスの回り込みを防止し、処理室下部1bでのガスと内壁面との接触を低減しているからである。なお、万一処理室下部1b等に微量の原料ガスが回り込んだとしても搬送口10、貫通孔58より処理室下部1b内へ供給されているパージガスにより回り込んだ微量の原料ガスを、成膜が生じない程度に希釈して排気口5より排気するようにしている。これにより、処理室底部42や駆動部、搬送口10、ゲートバルブ11等への膜の堆積を大幅に低減することができ、駆動部の動作時に堆積膜の剥離が原因となってパーティクルが発生するのを有効に防止できる。
中空部27を有するプレート7を設けない場合においては、処理室底部等にガスが回り込み、膜が堆積することとなり、許容厚さ以上の膜が堆積したとき、処理室全体ないし下容器47を交換する必要が生じるが、処理室1の交換ともなれば、時間と費用の損失は莫大なものとなる。なお、処理室底部42に別途膜の堆積を防止するためのカバーを設置することも考えられるが、サセプタ6を昇降する駆動部には設置することが困難であるので、実用的でない。この点で、実施の形態では、処理室底部に膜が堆積するのを有効に防止できるので、処理室の交換を要さず、装置の生産性が向上し、装置コストも低減することができる。
第2にサセプタ6への膜の堆積を防止することができる。サセプタ6は基板2を加熱するヒータ6aを具備しており、基板の温度よりも高温になっている場合が多く、このサセプタ6にも膜が堆積する。堆積膜は累積していき、いずれは剥離して、パーティクル源となり、半導体の歩留まりを低下させることになる。しかし、実施の形態では、プレート7の一部(プレート内側部分36b)でサセプタ6の上面外周部を覆っているので、サセプタ6の外周部への膜の堆積を防止することができる。万一、微量の堆積がサセプタ6上に進行したときでも、ガスクリーニングにより膜の除去が可能な場合は、堆積膜が剥離する前にガスクリーニングによるメンテナンスを行うこととなるが、その場合であってもプレート7の一部によるサセプタ6の上面外周部の被覆によりサセプタ6上への膜堆積の進行は遅いので、メンテナンス周期を長期化できる。したがって、装置の稼働率が上がり生産性が向上する。一方、ガスクリーニングによる膜の除去が困難な場合は、サセプタ6を交換することとなるが、その場合であっても、サセプタ6の上面外周部をプレート7の一部で覆っているので、サセプタ6上での膜堆積の進行が遅く、サセプタ交換の周期が長くなり、延命化できる。したがって、装置の稼働率が上がり生産性が向上し、装置コストが低減する。
なお、プレート7にも膜が堆積するが、その場合、サセプタ6を交換することなく、プレート7のみを交換するだけで良ので、交換に要する時間、費用を大幅に低減できる。
第3に供給口3、4から供給されるガスの接ガス面積、流路容積を縮小することができる。その理由は、サセプタ6の外周に中空部27を有するプレート7を設置して、中空部27を構成する第1プレート37で処理室側面40とサセプタ側面60との間の隙間を塞ぎ、処理室下部1bを経ずにガスを中空部27から排気口5へ排気しているからである。
このようにして接ガス面積を縮小することにより原料ガスの処理室内での付着量を低減し、パーティクルの発生を抑制することができる。
また、流路容積を縮小することにより、処理室内における原料ガス自体の存在量を低減することができ、供給原料ガス量及び残留原料ガス量が減少するので、効率良く原料ガスを供給、又は残留ガスをパージすることができる。したがって、2種類の反応ガスを交互に供給する成膜方法において、短時間で原料ガス供給、残留原料のパージを行うことができる。
その結果、高歩留りで、スループットの高い生産性に優れた半導体製造装置を実現することができる。
第4に、処理室全体の容積を小さくすることができる。中空部27を有するプレート7全体を基板処理位置に固定してしまうと、基板搬入搬出時に、処理室内への基板搬入搬出を可能にするため、プレート7と基板搬送口10とが重ならないよう、基板搬送口10をプレート7よりも下方に配置する必要がある。そうすると、処理室全体の高さが高くなり、処理室全体の容積が大きくなるとういうデメリットがある。しかし、実施の形態では、プレート7が昇降可能に設けられているので、基板搬入搬出時に、プレート7を基板搬送口10よりも下方の、サセプタ6側方に配置でき、また基板処理時は、プレート7を基板搬送口10と重なるように配置することができ、その重なりの分だけ処理室全体の高さを低くすることができる。そのため処理室全体の容積を小さくすることができ、これにより一層パージ効率を高めることが可能となる。
なお、本実施の形態では、第1の反応ガスとして金属含有原料であるRu(EtCp)を用い、第2の反応ガスとして酸素又は窒素を含有するガスである酸素Oを用いたが、本発明で用いるガスは用途に応じて様々な種類から適宜選択可能である。例えば、金属含有原料ガスとしては、Ruを含む金属の他に、Si、Al、Ti、Sr、Y、Zr、Nb、Sn、Ba、La、Hf、Ta、Ir、Pt、W、Pb、Biのいずれかの金属を含むものがある。また、酸素又は窒素を含有するガスとしては、Oの他に,O,NO,NO,HO,H,N,NH,Nのいずれかと、いずれかを活性化手段により活性化させることにより生成した、これらのラジカル種、又はイオン種がある。
また、本実施の形態の成膜法では、ALDについて説明し、サイクリックMOCVDにも言及しているが、この他に、従来から実施されている、金属含有原料と酸素又は窒素を含有するガスを同時に供給する成膜や金属含有原料の熱分解による成膜によるMOCVD(Metal Organic Chemical Vapor Deposition)法においても利用できることはいうまでもない。
また、上述した実施の形態では、中空部27を有するプレート7の排出口26は、これを中空部27の上部を全開として形成せず、スリット状に絞って形成することによりコンダクタス調整の機能を持たせる場合を説明した。また、プレート7の一部がサセプタ6の一部のみを覆っており、かつプレート7がサセプタ6とは別体に構成されている場合を説明した。さらにプレート7の外側壁にプレート排気口28が形成されている場合について説明したが、本発明はこれらに限定されず、種々の変形が可能である。
例えば、図5(a)に示すプレートは、中空部27を有するプレート7の排出口26がコンダクタス調整の機能を有していない形態を例示している。すなわち、第1プレート37の凹部37aを第2プレート36で覆わず、凹部37aの上部開口を全開にして排出口26としたものである。ALDのように、ガスのシリコン基板2への吸着が主体的で、ガス流れの影響が小さい場合は、コンダクタンス調整を行わない形態でもよいので、この例示のものはALDに適用するのが好ましい。
なお、リング状の排出口26を形成するスリットを全周にわたって一律に同じ幅に設定するのではなく、例えば排気口側の排出口を形成するスリットの大きさ(幅)と、それとは反対側の排出口を形成するスリットの大きさ(幅)とを変えることによって、排気口側とそれとは反対側のコンダクタンスを変えるようにしてもよい。排気口側とそれとは反対側とでガス圧力が異なり、基板上の圧力分布の均一化が図れないときに有効である。
また、図5(b)に示すプレートの変形例は、プレート7の一部がサセプタ6の表面の全体を覆っている場合を示している。このようにサセプタ6表面全体をカバーすれば、一層、サセプタ6への膜堆積が防止できる。但し、この場合は、サセプタ6内のヒータ6aからの熱伝導が悪くなるので、成膜手法に応じた選択が必要である。例えば、サイクリックMOCVDでは温度依存性が高いが、ALDではあまり温度に依存しない。従って、本変形例はALDに適用するのが好ましい。
さらに、前述した図3(b)及び図3(d)の図示例では、プレート排気口28は第1プレート37の外側壁のみに設けられているが、図5(c)に示すように、第1プレート37の外側壁から底面にわたって設けられるようにしてもよいし、底面のみに設けられるようにしてもよい。
また、図3及び図4では、第2プレート36の中央部に設ける穴の径をシリコン基板2の径と略同形としたが、後述する第3の実施形態のように、第2プレートの中央部に設ける穴の径をシリコン基板2の径よりも小さくして、この第2プレート36をシリコン基板2の外周までも覆うように載置するようにしてもよい。このようにすれば、半導体装置を製造する工程の一部の工程、例えばRuなどの金属系の膜の成膜工程などで要求される、シリコン基板外周の膜付着防止を実現することができる。
また、図6に示すプレートの変形例は、中空部6bを有するプレート7がサセプタ6の本体6cと一体に構成されているものである。このようにサセプタ6とプレート7(排気ダクト)を一体化すると、構成の簡素化が図れる。なおこの場合、サセプタの材質としてAlNが好ましい。なお、この変形例では、排気口5とは反対側の排出口26の開口面積を排気口5側の排出口26の開口面積よりも大きくし、排気口5(プレート排気口28)とは反対側の排出口26のコンダクタンスを排気口5側の排出口26のコンダクタンスよりも大きくした例を示している。
ところで、上述したように第1の実施の形態では、プレート7で処理室側面40とサセプタ6の外周側面60との隙間を塞ぐようにしたので、基板処理時に処理室上部1aに供給されたガスが処理室下部1bに回り込むのを防止することができる。しかしながら、この場合でも、プレート7の一部をサセプタ6上に載置してサセプタ6と共に処理室1内を昇降するようにしているので、処理室側面40とプレート7の側面との間に隙間を確保する必要があり、隙間が形成されるのが避けられない。このため、基板処理時に処理室上部1aに供給されたガスの一部が、排気ダクト35を構成するプレート7の中空部27に排出されずに、この隙間を通って処理室下部1bに回り込むことが考えられる。
この点について、本発明者は次のような知見を得た。すなわち、プレートが基板処理位置に運ばれたとき、プレート側面と処理室側面との間に形成される隙間を、基板処理位置で塞いでやれば、上述したようなガスの一部の回り込みをなくすことが可能になる。そして、このようなことを可能にするためには、プレートを分離可能として、一方のプレートを昇降可能に設け、他方のプレートを基板処理位置に保持して、一方のプレートと処理室側面との間に形成される隙間を、一方のプレートが基板処理位置に運ばれたとき、その隙間を他方のプレートで上から塞いでやれば、実現できることを見い出した。
図7及び図8は、そのような分離可能なプレートを用いて、上述したガスの一部の回り込みを防止するようにした第2の実施の形態による枚葉式の基板処理装置の断面図である。図7は基板搬入搬出時の縦断面図、図8は基板処理時の縦断面図である。第2の実施の形態は基本的には、第1の実施の形態と構成は同じであるので、同一箇所は同一符号を付して説明を省略する。第1の実施の形態と異なる点は、第1の実施の形態の排気ダクト35を構成する中空部27を有するプレート7を分離可能に構成した点である。以下、主に第1の実施の形態と異なる点について詳細に説明する。
排気ダクト35は処理室1に連通する中空部27を有するプレート7により構成され、プレート7は凹部39aを有する第1プレート39と、第1プレート39の凹部39aを覆う第2プレート29とからなり、それらは分離可能に設けられている。
この第1プレート39は、凹部39aと平板部39bとから構成される。凹部39aは、サセプタ6の側面60と処理室1の側面40との間の隙間を塞ぐように設けられ、基板処理時において処理室上部1a内に供給されたガスを、排気口5へ導く排気路を形成する。凹部39aは、上部が開口し、排気口5に対応する位置にプレート排気口28を有するよう構成される。平板部39bは、サセプタ6の全体を覆ってサセプタ6上に載置され、サセプタ6への膜の堆積を防止する円板状プレートで構成される。第1プレート39は、その平板部39bがサセプタ6上に載置されることにより、サセプタ6とともに昇降可能に設けられる。
第2プレート29は基板処理位置に保持される。この第2プレート29は、1枚のドーナツ状をした円板で構成される。第2プレート29には、その内周部に基板2を収容する穴34が設けられ、第1プレート39の凹部39aを覆う外周部にリング状に配列された複数の排出口26が設けられる。第2プレート29は、処理室1の内周に設けた段差部(突出部)41によって保持される。上容器46の側面40の下方を上方よりも処理室1の内側に設け、上容器46の下方内側面40bが上方内側面40aよりも内側に突出する部分を上記段差部41とする。この段差部41上に第2プレート29を保持することによって、処理室1の段差部41と第2プレート29との隙間をなくしている。
なお、第2プレート29のうち、排出口26を境にして内周部側をプレート内側部分29bといい、外周部側をプレート外側部分29aということにする。プレート外側部分29aとプレート内側部分29bとは一体に構成されているから、段差部41で直接保持されるプレート外側部分29aによってプレート内側部分29bを支える必要上、上記排出口26は連続には形成できず、不連続に形成してある。
さて、上記のような構成において、図7に示すように、サセプタ6を搬入搬出位置に下降させた状態では、第1プレート39は、基板搬入搬出の妨げにならないように、基板搬送口10よりも下方に配置される。また、第2プレート29は段差部41に水平姿勢で保持される。処理室1内に基板2を搬入し、突上げピン8上に載置した後、昇降機構9により、サセプタ6を基板処理位置まで上昇させる。サセプタ6の上昇に伴いサセプタ6に載置された第1のプレート39がサセプタ6と一緒に上昇する。サセプタ6を基板処理位置まで上昇させる途中において、基板2は自動的に突き上げピン8上からサセプタ6上に載置された第1プレート39(平板部39b)上に載置される。
図8に示すように、サセプタ6を基板処理位置まで上昇させると、基板処理位置に保持してある第2プレート29によって、第1プレート39の凹部39aの開口上部が覆われて、中空部27が形成される。この中空部27は、第1の実施形態の中空部27と同様な機能を有する排気路となる。この場合、プレート7の側面と処理室側面40との間に隙間が存在しても、その隙間に通じる処理室上部1aからの流路は段差部41上に保持された第2プレート29によって塞がれている。
このように第2の実施の形態によれば、プレートを分離型として、第2のプレート29で第1のプレート39の凹部39aの開口上部を覆うことによって中空部27を形成するようにしたので、第1の実施の形態のような中空部27を有する一体型のプレートの場合と同様に、処理室上部1a内に供給されたガスをガス排出口26から中空部27に流通させ、プレート排気口28より排気して、排気口5から処理室1外に排気することができる。また、特に第2の実施の形態では、プレート7の側面と処理室側面40との間に不可避的に形成される隙間に通じる処理室上部1aからの流路は、段差部41上に保持された第2プレート29によって遮断されるため、基板処理時に処理室上部1aに供給されたガスの一部が、中空部27に排出されずに、上記隙間を通って処理室下部1bに回り込むことを防止することができる。
なお、上述した第2の実施の形態では、第1プレート39がサセプタ6の上面全体を覆ってサセプタ6上に載置される場合について説明したが、図10の(a)及び(b)に示すように、第2プレート29と同様に、第1プレート39の中央部に基板2を配置(収容)する穴を形成して、この第1プレート39が第2プレート29とともに、サセプタ6の一部(外周部)を覆ってサセプタ6上に載置されるようにしてもよい。
ところで、上述した図7、図8又は図10の実施の形態の構造では、プレート7の側面と処理室側面40との間に形成される隙間を、段差部41上に載置した第2プレート29で塞ぐことにより、この隙間からの処理室下部1bへのガスの回り込みを防止するようにしたが、この場合、第2プレート29自体と段差部41上面との間に隙間が形成されることが考えられる。すなわち、図9に示すように、サセプタ6を上昇させて第2プレート29で第1プレート39の凹部39aの開口上部を覆うとき、第2プレート29が第1プレート39に持ち上げられ、段差部41と第2プレート29との間に隙間31が形成されることが考えられる。理想的には、隙間31が形成されないように、第1のプレート39を第2プレート29に接触させるべきだが、サセプタ6の昇降機構の精度や、第1プレート39や第2プレート29の製作上の寸法精度により、上記隙間31が形成されるのが避けられない。この隙間31のコンダクタンスが、排出口26に対して無視できないコンダクタンスとなると、供給口3、4からシリコン基板2上に供給されたガスは、ガス流路である排出口26から中空部27へ流れる一方、隙間31から処理室下部1bへも流れる(回り込む)ことが考えられる。
この場合、排出口26に比べて隙間31の方のコンダクタンスを小さくすることは可能であるが、それでも実際の寸法では、例えば排出口26が5mm、隙間31が2mm程度となることが想定される。このような場合、排出口26と比べて、隙間31からも無視できない量のガスが排気されることが考えられる。
この点について、本発明者は次のような知見を得た。すなわち、第1プレート39が基板処理位置に運ばれたとき、段差部41上に載置されている第2プレート29が第1プレート39によって持ち上げられなければ、段差部41と第2プレート29との間に隙間31が形成されなくなる。そして、このようなことは、第2プレート29をさらに分離可能とし、第1プレート39が基板処理位置に運ばれたとき、第2プレート29の一方の分離プレートは段差部41上に載置されたままとし、第2プレート29の他方の分離プレートのみが、第1プレート39により持ち上げられるようにすれば、実現できることを見い出した。
図11は、そのような第3の実施の形態を示したものであって、第2の実施の形態における第2プレート29を分離可能にして、段差部41と第2プレート29との間に隙間31が形成されないようにすることにより、上述したガスの回り込みを防止するようにしたものである。図11は基板処理装置の要部説明図であって、(a)は基板搬入搬出時の要部縦断面図、(b)は基板処理時の要部縦断面図である。また、図14は第1プレート39の説明図であって、(a)は斜視図、(b)はA−A'線断面図、及び(c)はB−B線断面図である。また、図15は第2プレート29を分離した斜視図である。
第1プレート39は、図11に示すように、サセプタ6の上面全面を覆うタイプで構成している。第1プレート39は、図14(a)に示すように、外側に上部が開口した凹部39aを有し、内側にサセプタ上面全面を覆う円形の平板部39bを有している。この平板部39bの上面中央部には凹部38が設けられ、その凹部38に基板2を収容するようにしており、凹部38に基板2を載置したとき、基板2の表面が平板部39bの外周部上面と面一になるように構成している。平板部39の外周の盛り上がった部分は、後述する内側プレート29dを持ち上げ、外側プレート29cを持ち上げないようにするために、その盛り上がった部分の上面位置を、凹部39aの外側壁上端部の位置よりも高くしている。
また、図14(b)に示すようにA−A'線上に位置する第1プレート39には、凹部39aが両側に設けられ、そのうち、凹部39aのゲートバルブ側とは反対側の排気口側にはプレート排気口28が設けられる。また、図14(c)に示すようにB−B線上に位置する第1プレート39にはプレート排気口28のない凹部39aが両側に設けられる。
第2プレート29は、図11(a)に示すように、内側プレート29dと外側プレート29cとを有し、これらは分離可能に構成される。外側プレート29cは、段差部41上に載置されている。内側プレート29dは、この外側プレート29c上に載置されるようになっている。具体的には、図15に示すように、第2プレート29は、リング状をした内側プレート29dと、内側プレート29dの外径より外径が大きく内径が小さいリング状をした外側プレート29cとを有する。この外側プレート29cの内周部に段差部からなる係合部が形成され、その係合部に係合する段差部からなる被係合部が内側プレート29dの外周部に形成される。内側プレート部分29dは外側プレート29c上に同心状に載置され、部分的に重なるようになっている。部分的に重なるような構造としては、図11(a)及び図15に示すように、段差部同士が係合して重なり部が厚くならず、外側プレート29c上に内側プレート29dを載置したときは、両者の表裏が面一となる方式とするのがよい。このようにサセプタ6が基板搬入搬出位置にある状態では、内側プレート29dは外側プレート29c上に載置されるので、第2プレート29の内側プレート29dと外側プレート29cとの間には、後述する排出口26となるべき隙間は形成されていない。
図11(b)に示すようにサセプタ6を基板処理位置まで移動させた状態では、内側プレート29dのみが第1プレート39と接触し、外側プレート29cは第1プレート39とは接触しないよう構成される。上記接触により、内側プレート29dは第1プレート39により持ち上げられて外側プレート29cから離れ、内側プレート29dと外側プレート29cとの間に隙間が形成される。処理室上部1a内に供給されたガスを排出する排出口26は、この隙間により形成されるようになっている。他方、外側プレート29cは第1プレート39とは接触しないので、段差部41と外側プレート29cとの間は塞がれたままで、隙間は形成されない。
なお、図11(b)に示すように内側プレート29dが第1プレート39と接触したとき、内側プレート29dによってシリコン基板2の外周を覆うようになっているが、これは内側プレート29dに、基板処理工程の一部の工程で要求されるシリコン基板外周への膜付着防止の機能をもたせるためである。
上述したように第3の実施の形態によれば、段差部41と第2プレート29との間には隙間が形成されないので、そのような隙間から無視できない量のガスが排気されるのを有効に防止できる。なお、図11の点線で囲った箇所を見るとわかるように、外側プレート29cが第1プレート39と接触しないことにより、外側プレート29cと第1プレート39との間に隙間30が形成される。すなわち処理室上部1aに供給され、排出口26から中空部27に排出されたガスは、この隙間30を通って処理室下部1bに回り込むことが考えられる。しかし、この点については、第1プレート39に設けたプレート排気口28の開口面積を大きくして、そのプレート排気口28のコンダクタンスを隙間30のコンダクタンスより充分大きく、すなわちガス流れの抵抗を小さくすることにより、中空部27に排出されたガスが隙間30から処理室下部1bに回り込むことを抑制できる。
ここで図11(b)の構成、すなわち外側プレート29cと第1プレート39との間に上記隙間30が形成されるものと、前述した図9の構成、すなわち外側プレート29cと段差部41との間に隙間31が形成されるものとを比較すると図9のものでは、供給口3、4からシリコン基板2上に供給されたガスは、隙間31と排出口26の両方から排出されることになる。排出口26に比べて隙間31の方がコンダクタンスは小さくなるが、隙間31からは排出口26に比べて、無視できないガスが排出される。これに対して、図11(b)のものでは、供給口3、4からシリコン基板2上に供給されたガスは、唯一のガス流路である排出口26から中空部27へと流れる。中空部27においてはプレート排気口28を大きく開口してプレート排気口28のコンダクタンスを隙間30のコンダクタンスより充分大きくすることにより、隙間30からのガス漏れは抑制できる。ここで隙間30と隙間31とが同じ寸法だと仮定しても、上述した構成の違いから、図11(b)の構成の方が図9の構成より、上述した隙間から処理室下部1bへのガスの回り込みを防止でき、接ガス面積及び流路容積を低減する効果が高くなると言える。
なお、第3の実施の形態において、隙間30からのガスの流出を抑制するために、隙間30のコンダクタンスを小さくすることも可能である。例えば、図12に示すように、プレート外側部分29aの裏面に凹所を設け、その凹所に第1プレート39の外側壁上端部を接触しないように嵌合させる。これによれば、隙間30はラビリンス構造となるので、隙間30のコンダクタンスが小さくなり、隙間30からのガスの流出を一層抑制することができる。
このように第3の実施の形態によれば、サセプタ6を上昇させて第2プレート29で第1プレート39の凹部39aの開口上部を覆って中空部27を形成するとき、段差部41と第2プレート29との間に隙間が形成されないので、その隙間を通って処理室下部1bにガスが回り込むようなことがなくなる。また、このとき第1プレート39により第2プレート29の内側プレート29dを持ち上げ、外側プレート29cと内側プレート29dとの間に処理室下部1aと中空部27とを連通させる隙間を形成するようにしたので、処理室上部1aからプレート7の中空部27内にガスを排出する排出口26を確保することができる。
また、第3の実施の形態を種々変形することも可能である。例えば、第3の実施の形態では、第2プレート29を構成する内側プレート29dと外側プレート29cとにより形成される排出口26は、シリコン基板2上のガス流れを均一化するための、コンダクタンス調整の機能を備えている。但し、成膜条件によってはシリコン基板2への吸着が主体的で、ガス流れの影響が小さい場合はコンダクタンスの調整を行う必要がないので、第1プレート39と第2プレート29の外側プレート29cのみの形態としてもよい。
また、第3の実施の形態では、第2プレート29で基板2の一部を覆う場合について説明したが、第2プレート29で基板2を覆わないようにしてもよい。第2プレート29で基板2を覆わない場合、中空部27を形成する第1プレート39と、第2プレート29との分離箇所は種々の変形が可能である。そのような変形例を図13に示す。
図13(a)のプレート構造では、第1プレート39の方に、その凹部39aの一部を覆う第2プレートの内側プレートに相当する部分が付加されている。第2プレート29の方は、内側プレートに相当する部分が取り除かれて、凹部39aの残部を覆う外側プレートに相当する部分だけから構成されている。図13(b)のプレート構造では、第1プレート39の方に第2プレートの内側プレートに相当する部分が付加されているが、凹部39aを構成する外側の立上がり部が除かれている。第2プレート29の方は内側プレートに相当する部分が取り除かれているが、凹部39aを構成する外側の立上がり部に相当する部分が付加されて構成されている。
これらの変形例によれば、第1プレートと第2プレートとの分離箇所を変えて、第1プレートの方に凹部を覆う内側プレートに相当する部分を加えるようにしたので、第2プレートは、常時段差部41に保持されて動きを伴わない外側プレートに相当する部分だけから構成することができるので、第2プレートを簡素化できる。
なお、上述した第1の実施の形態ないし第3の実施形態では、処理室内にガスを供給する供給口がいずれもシャワーヘッドを用いた径方向流しタイプについて説明したが、本発明のガス供給方法は、これに限定されない。例えば、一方向流れタイプにも適用できる。
ここで、一方向流れタイプとは、基板の側方に設けたガス供給口から、基板面に対してガスを平行な方向に供給し、基板上を一方向に流して、ガス供給口と反対側に設けた排気口から排気するタイプである。
図16はそのような一方向流れタイプの第4の実施の形態による枚葉式の基板処理装置を説明するための基板処理時の縦断面図である。基本的には図8に示す第3の実施の形態の構成と同じであるので、同一箇所は同一符号を付して説明を省略する。異なる点は、供給口3、4を、基板2の側方であってプレート7よりも上方の空間に連通するよう設けて、基板2に対してガスを供給するように構成した点である。
図示するように、ガス供給口3、4は、シャワープレートを介在させることなく、上容器46の処理室1の基板搬送口10側に直接連結されて、プレート7の上から処理室1内にガスを供給するようになっている。ガス供給口3、4から、処理室1内のプレート7よりも上方の処理室上部1aに流れ込んだガスは、第2プレート29にぶつかり、進路を変えられ、一部は上流側の排出口26から中空部27内に排出され、中空部27内を周回してプレート排気口28から排気口5へ排気される。残りは第2プレート29に沿って基板2上を下流側の排出口26に向かって一方向に流れて、排出口26から中空部27内に排出され、プレート排気口28から排気口5へ排気される。
本発明をこのような一方向流れタイプの供給口を有する基板処理装置に適用すると、ガスを処理室内に直接供給することができるから、シャワープレートを介して供給するものに比べて、残留ガスを速やかに排気できるので、一層パージ効率を高めることができる。
第1の実施の形態による基板処理装置を説明するための基板搬入搬出時の垂直断面図である。 第1の実施の形態による基板処理装置を説明するための成膜時の垂直断面図である。 第1の実施の形態によるプレートの説明図であって、(a)は平面図、(b)は側面図、(c)は正面図、(d)はA−A'線線断面図、(e)はB−B線断面図である。 第1の実施の形態によるプレートの一部を破断した斜視図である。 第1の実施の形態によるプレートの変形例を示す説明図であって、(a)は排出口がコンダクタス調整の機能を備えていないタイプのプレートの断面図、(b)はプレートがサセプタ全体を覆うタイプのプレートの断面図、(c)はプレート排気口が中空部の外側壁から底面にわたって設けられているプレートの断面図である。 第1の実施の形態によるプレートの変形例を示す説明図であって、プレートをサセプタと一体化したサセプタの断面図である。 第2の実施の形態による基板処理装置を説明するための基板搬入搬出時の垂直断面図である。 第2の実施の形態による基板処理装置を説明するための成膜時の垂直断面図である。 図8の要部拡大図である。 第2の実施の形態による基板処理装置の変形例を示す説明図であって、(a)は基板搬入搬出時の断面図、(b)は基板処理時の断面図である。 第3の実施の形態による基板処理装置の説明図であって、(a)は基板搬入搬出時の要部断面図、(b)は基板処理時の要部断面図である。 第3の実施の形態による基板処理装置の変形例を示す基板処理時の要部断面図である。 第3の実施の形態による基板処理装置の変形例を示す説明図であって、(a)は第2プレートが外側プレート部のみからなる一例の要部断面図、(b)は第2プレートが外側プレート部のみからなり、かつ第1プレートの凹部の一部を構成している一例の要部断面である。 第3の実施の形態による第1プレートの説明図であって、(a)は斜視図、(b)はA−A'線断面図、(c)はB−B線断面図である。 第3の実施の形態による第2プレートの説明図であって、外側プレートと内側プレートとが分離した状態を示す斜視図である。 第4の実施の形態によるガス供給方法の別な態様を示した基板処理装置を説明するための基板処理時の垂直断面図である。 成膜方法であるALDと、サイクル手法を適用したMOCVDとに共通した基本的なガス供給方法を示す説明図であって、(a)はフローチャート、(b)はガス供給タイミング図である。
符号の説明
1 処理室
2 基板
3、4 供給口
5 排気口
6 サセプタ(保持具)
9 昇降機構
10 基板搬送口
35 排気ダクト
40 処理室側面

Claims (20)

  1. 基板を処理する処理室と、
    前記処理室側面に設けられ前記基板を前記処理室内に対して搬入搬出する基板搬送口と、
    前記処理室内に昇降可能に設けられ前記基板を保持する保持具と、
    前記保持具よりも上方に設けられ前記処理室内にガスを供給する供給口と、
    前記保持具の周囲に設けられ前記処理室内に供給されたガスを排出する排気ダクトと、
    基板処理時における前記排気ダクトの上面よりも下方に設けられ前記排気ダクトにより排出されたガスを前記処理室外に排気する排気口とを有する基板処理装置であって、
    前記排気ダクトを構成する部材の少なくとも一部は昇降可能に構成される基板処理装置。
  2. 前記排気ダクトを構成する部材の少なくとも一部は前記保持具に連動して前記保持具と共に昇降するよう構成される請求項1に記載の基板処理装置。
  3. 前記排気ダクトを構成する部材の少なくとも一部は前記保持具上に載置され、前記保持具と共に昇降するよう構成される請求項1に記載の基板処理装置。
  4. 前記排気ダクトを構成する部材の少なくとも一部は、基板搬入搬出時は前記基板搬送口と対向しない位置に配置され、前記基板処理時は前記基板搬送口の少なくとも一部と対向する位置に配置されるよう構成される請求項1に記載の基板処理装置。
  5. 前記排気ダクトは前記保持具側方に設けられる請求項1に記載の基板処理装置。
  6. 前記排気ダクトは前記処理室側面と前記保持具側面との間の隙間を塞ぐように設けられる請求項1に記載の基板処理装置。
  7. 前記排気ダクトは前記処理室に連通する中空部を有するプレートにより構成され、前記プレートの一部が前記保持具上面の少なくとも一部を覆うよう、前記保持具上に載置される請求項1に記載の基板処理装置。
  8. 前記中空部は前記処理室側面と前記保持具側面との間に設けられる請求項7に記載の基板処理装置。
  9. 前記排気ダクトは前記処理室に連通する中空部を有するプレートにより構成され、前記プレートは凹部を有する第1プレートと、前記凹部を覆う第2プレートからなり、それらは分離可能に設けられる請求項1に記載の基板処理装置。
  10. 前記第1プレートは昇降可能に設けられ、前記第2プレートは基板処理位置に保持される請求項9に記載の基板処理装置。
  11. 前記第2プレートは内側プレートと外側プレートとを有し、前記内側プレートは前記外側プレート上に載置される請求項10に記載の基板処理装置。
  12. 前記基板を基板処理位置まで移動させた状態では、前記内側プレートのみが前記第1プレートと接触し、前記外側プレートは前記第1プレートとは接触しないよう構成される請求項11に記載の基板処理装置。
  13. 前記処理室から前記プレートの中空部内にガスを排出する排出口は、前記基板を前記基板処理位置まで移動させた状態において前記内側プレートと前記外側プレートとの間にできる隙間により形成される請求項12に記載の基板処理装置。
  14. 前記供給口より2種類以上の反応ガスを交互に複数回供給し、前記2種類以上の反応ガスを交互に供給する間にパージガスの供給を挟むよう制御する制御手段をさらに有する請求項1に記載の基板処理装置。
  15. 基板を処理室内に搬入する工程と、
    保持具を上昇させることにより前記処理室内に搬入した前記基板を前記保持具上に載置する工程と、
    前記保持具上に載置した前記基板に対してガスを供給しつつ、前記保持具の周囲に設けられた排気ダクトによりガスを排出し、前記排気ダクトにより排出したガスを、前記排気ダクトの上面よりも下方に設けられた排気口より前記処理室外に排気することにより前記基板を処理する工程と、
    前記保持具を下降させることにより処理後の前記基板を搬出可能な状態にならしめる工程と、
    処理後の前記基板を前記処理室より搬出する工程とを有し、
    前記保持具を上昇、下降させる工程では、前記排気ダクトを構成する部材の少なくとも一部は前記保持具と共に上昇、下降する半導体装置の製造方法。
  16. 前記基板処理工程では、前記基板に対して2種類以上の反応ガスを交互に複数回供給し、前記2種類以上の反応ガスを交互に供給する間にパージガスの供給を挟むようにする請求項15に記載の半導体装置の製造方法。
  17. 前記基板処理工程は、少なくとも1種類の反応ガスを前記基板上に吸着させる工程と、吸着させた反応ガスに対してそれとは異なる反応ガスを供給して成膜反応を生じさせる工程と、を含む請求項15に記載の半導体装置の製造方法。
  18. 前記基板処理工程は、前記基板に対して第1の反応ガスを供給して前記基上に吸着させる工程と、その後パージを行う工程と、その後前記基板上に吸着させた第1の反応ガスに対して第2の反応ガスを供給して成膜反応を生じさせる工程と、その後パージを行う工程と、を複数回繰り返す請求項15に記載の半導体装置の製造方法。
  19. 前記基板処理工程は、少なくとも1種類の反応ガスを分解させて前記基板上に薄膜を堆積させる工程と、堆積させた薄膜に対して前記反応ガスとは異なる反応ガスを共給して前記薄膜の改質を行う工程と、を含む請求項15に記載の半導体装置の製造方法。
  20. 前記基板処理工程は、前記基板に対して第1の反応ガスを供給して前記基板上に薄膜を堆積させる工程と、その後パージを行う工程と、その後前記基板上に堆積させた薄膜に対して第2の反応ガスを供給して前記薄膜の改質を行う工程と、その後パージを行う工程と、を複数回繰り返す請求項15に記載の半導体装置の製造方法。
JP2006540988A 2004-10-15 2005-10-14 基板処理装置、半導体装置の製造方法及び基板処理方法 Expired - Fee Related JP4564498B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004302323 2004-10-15
JP2004302323 2004-10-15
PCT/JP2005/018982 WO2006041169A1 (ja) 2004-10-15 2005-10-14 基板処理装置及び半導体装置の製造方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010131617A Division JP5194061B2 (ja) 2004-10-15 2010-06-09 基板処理装置、基板処理方法及び半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2006041169A1 true JPWO2006041169A1 (ja) 2008-05-22
JP4564498B2 JP4564498B2 (ja) 2010-10-20

Family

ID=36148455

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006540988A Expired - Fee Related JP4564498B2 (ja) 2004-10-15 2005-10-14 基板処理装置、半導体装置の製造方法及び基板処理方法
JP2010131617A Active JP5194061B2 (ja) 2004-10-15 2010-06-09 基板処理装置、基板処理方法及び半導体装置の製造方法

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010131617A Active JP5194061B2 (ja) 2004-10-15 2010-06-09 基板処理装置、基板処理方法及び半導体装置の製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7579276B2 (ja)
JP (2) JP4564498B2 (ja)
KR (1) KR100868953B1 (ja)
CN (1) CN101010447B (ja)
WO (1) WO2006041169A1 (ja)

Families Citing this family (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4525514B2 (ja) * 2005-08-01 2010-08-18 パナソニック株式会社 バルクフィーダおよび電子部品実装装置
US7740705B2 (en) * 2006-03-08 2010-06-22 Tokyo Electron Limited Exhaust apparatus configured to reduce particle contamination in a deposition system
US7435484B2 (en) * 2006-09-01 2008-10-14 Asm Japan K.K. Ruthenium thin film-formed structure
JP5195176B2 (ja) * 2008-08-29 2013-05-08 東京エレクトロン株式会社 成膜装置
US9328417B2 (en) * 2008-11-01 2016-05-03 Ultratech, Inc. System and method for thin film deposition
US9175388B2 (en) * 2008-11-01 2015-11-03 Ultratech, Inc. Reaction chamber with removable liner
JP5641556B2 (ja) * 2009-09-30 2014-12-17 株式会社Screenホールディングス 基板処理装置
JP2012023164A (ja) * 2010-07-14 2012-02-02 Hitachi High-Technologies Corp プラズマ処理装置
JP5440589B2 (ja) * 2010-11-16 2014-03-12 信越半導体株式会社 気相成長装置及びエピタキシャルウェーハの製造方法
US10167554B2 (en) * 2010-12-30 2019-01-01 Veeco Instruments Inc. Wafer processing with carrier extension
KR101829669B1 (ko) * 2011-01-04 2018-02-19 주식회사 원익아이피에스 박막 증착 방법 및 박막 증착 장치
US20120270384A1 (en) * 2011-04-22 2012-10-25 Applied Materials, Inc. Apparatus for deposition of materials on a substrate
JP2012237026A (ja) * 2011-05-10 2012-12-06 Tokyo Electron Ltd 成膜装置
JP5867913B2 (ja) * 2011-05-30 2016-02-24 昭和電工株式会社 炭化珪素膜のcvd装置
US9388493B2 (en) 2013-01-08 2016-07-12 Veeco Instruments Inc. Self-cleaning shutter for CVD reactor
US11326255B2 (en) * 2013-02-07 2022-05-10 Uchicago Argonne, Llc ALD reactor for coating porous substrates
JP6186000B2 (ja) * 2013-08-27 2017-08-23 株式会社日立国際電気 基板処理装置のメンテナンス方法、半導体装置の製造方法、基板処理装置、及び基板処理装置のメンテナンスプログラム
IL234729B (en) 2013-09-20 2021-02-28 Asml Netherlands Bv A light source operated by a laser and a method using a mode mixer
WO2015045164A1 (ja) * 2013-09-30 2015-04-02 株式会社日立国際電気 基板処理装置および半導体装置の製造方法
JP5944429B2 (ja) 2014-03-20 2016-07-05 株式会社日立国際電気 基板処理装置、半導体装置の製造方法、プログラム及び記録媒体
CN105981135A (zh) * 2014-03-26 2016-09-28 株式会社日立国际电气 衬底处理装置、半导体器件的制造方法及记录介质
JP5941491B2 (ja) * 2014-03-26 2016-06-29 株式会社日立国際電気 基板処理装置及び半導体装置の製造方法並びにプログラム
KR102293196B1 (ko) * 2014-07-31 2021-08-25 주식회사티티엘 기판처리장치
US10658222B2 (en) * 2015-01-16 2020-05-19 Lam Research Corporation Moveable edge coupling ring for edge process control during semiconductor wafer processing
JP5951095B1 (ja) * 2015-09-08 2016-07-13 株式会社日立国際電気 基板処理装置、半導体装置の製造方法、プログラム
WO2019138702A1 (ja) * 2018-01-12 2019-07-18 株式会社アルバック 真空装置
WO2020027919A1 (en) * 2018-07-30 2020-02-06 Nordson Corporation Systems for workpiece processing with plasma
US11111578B1 (en) 2020-02-13 2021-09-07 Uchicago Argonne, Llc Atomic layer deposition of fluoride thin films
US11901169B2 (en) 2022-02-14 2024-02-13 Uchicago Argonne, Llc Barrier coatings

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002270594A (ja) * 2001-03-08 2002-09-20 Hitachi Kokusai Electric Inc 基板処理装置
JP2004119786A (ja) * 2002-09-27 2004-04-15 Hitachi Kokusai Electric Inc 基板処理装置及び半導体装置の製造方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4951601A (en) * 1986-12-19 1990-08-28 Applied Materials, Inc. Multi-chamber integrated process system
JP4422295B2 (ja) * 2000-05-17 2010-02-24 キヤノンアネルバ株式会社 Cvd装置
JP2003109950A (ja) * 2001-09-28 2003-04-11 Hitachi Kokusai Electric Inc 基板処理装置
US6777352B2 (en) * 2002-02-11 2004-08-17 Applied Materials, Inc. Variable flow deposition apparatus and method in semiconductor substrate processing
JP4090346B2 (ja) 2002-02-28 2008-05-28 株式会社日立国際電気 半導体装置の製造方法及び基板処理装置
JP4090347B2 (ja) 2002-03-18 2008-05-28 株式会社日立国際電気 半導体装置の製造方法及び基板処理装置
JP2004014952A (ja) * 2002-06-10 2004-01-15 Tokyo Electron Ltd 処理装置および処理方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002270594A (ja) * 2001-03-08 2002-09-20 Hitachi Kokusai Electric Inc 基板処理装置
JP2004119786A (ja) * 2002-09-27 2004-04-15 Hitachi Kokusai Electric Inc 基板処理装置及び半導体装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4564498B2 (ja) 2010-10-20
KR100868953B1 (ko) 2008-11-17
JP2010202982A (ja) 2010-09-16
CN101010447B (zh) 2010-09-01
US20070264840A1 (en) 2007-11-15
US7579276B2 (en) 2009-08-25
KR20070043883A (ko) 2007-04-25
JP5194061B2 (ja) 2013-05-08
WO2006041169A1 (ja) 2006-04-20
CN101010447A (zh) 2007-08-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4564498B2 (ja) 基板処理装置、半導体装置の製造方法及び基板処理方法
KR101814243B1 (ko) 반응관, 기판 처리 장치 및 반도체 장치의 제조 방법
TWI516631B (zh) 半導體處理用之批次化學氣相沉積方法及設備
KR101138810B1 (ko) 기판 처리 장치
JP4399452B2 (ja) 基板処理装置及び半導体装置の製造方法
WO2010016499A1 (ja) 載置台構造
TWI613312B (zh) 基板處理方法及基板處理裝置
JP2012164736A (ja) 基板処理装置及び半導体装置の製造方法
JP2020002452A (ja) 選択的に膜を形成する方法およびシステム
JP5195176B2 (ja) 成膜装置
JP2018070906A (ja) 処理装置及びカバー部材
JP2005064305A (ja) 基板処理装置及び半導体デバイスの製造方法
WO2005064041A1 (ja) 窒化チタン膜の成膜
US11702739B2 (en) Film deposition method and film deposition apparatus
JP5303984B2 (ja) 成膜装置及び成膜方法
JP4777173B2 (ja) 基板処理装置および半導体装置の製造方法
US20200071829A1 (en) Film forming method and film forming system
JP2003077863A (ja) Cvd成膜方法
JP2009004642A (ja) 基板処理装置
JP2012136743A (ja) 基板処理装置
JP2005142355A (ja) 基板処理装置及び半導体装置の製造方法
JP2005048208A (ja) 基板処理装置
JP2006066557A (ja) 基板処理装置
US10954593B2 (en) Tungsten film-forming method, film-forming system and storage medium
JP2013044043A (ja) 基板処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100413

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100609

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100727

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100730

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130806

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4564498

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140806

Year of fee payment: 4

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees