JPWO2006025498A1 - ハニカム構造体、その製造方法及び排気浄化装置 - Google Patents

ハニカム構造体、その製造方法及び排気浄化装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2006025498A1
JPWO2006025498A1 JP2006531987A JP2006531987A JPWO2006025498A1 JP WO2006025498 A1 JPWO2006025498 A1 JP WO2006025498A1 JP 2006531987 A JP2006531987 A JP 2006531987A JP 2006531987 A JP2006531987 A JP 2006531987A JP WO2006025498 A1 JPWO2006025498 A1 JP WO2006025498A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
honeycomb structure
alumina
ceramic particles
manufacturing
ceramic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006531987A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5161458B2 (ja
Inventor
大野 一茂
一茂 大野
和丈 尾久
和丈 尾久
林 正幸
正幸 林
雅文 国枝
雅文 国枝
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ibiden Co Ltd
Original Assignee
Ibiden Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ibiden Co Ltd filed Critical Ibiden Co Ltd
Priority to JP2006531987A priority Critical patent/JP5161458B2/ja
Publication of JPWO2006025498A1 publication Critical patent/JPWO2006025498A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5161458B2 publication Critical patent/JP5161458B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B38/00Porous mortars, concrete, artificial stone or ceramic ware; Preparation thereof
    • C04B38/0006Honeycomb structures
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/02Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the alkali- or alkaline earth metals or beryllium
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J35/00Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties
    • B01J35/50Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties characterised by their shape or configuration
    • B01J35/56Foraminous structures having flow-through passages or channels, e.g. grids or three-dimensional monoliths
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/01Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics
    • C04B35/10Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics based on aluminium oxide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/515Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on non-oxide ceramics
    • C04B35/56Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on non-oxide ceramics based on carbides or oxycarbides
    • C04B35/565Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on non-oxide ceramics based on carbides or oxycarbides based on silicon carbide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B38/00Porous mortars, concrete, artificial stone or ceramic ware; Preparation thereof
    • C04B38/0022Porous mortars, concrete, artificial stone or ceramic ware; Preparation thereof obtained by a chemical conversion or reaction other than those relating to the setting or hardening of cement-like material or to the formation of a sol or a gel, e.g. by carbonising or pyrolysing preformed cellular materials based on polymers, organo-metallic or organo-silicon precursors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/24Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by constructional aspects of converting apparatus
    • F01N3/28Construction of catalytic reactors
    • F01N3/2803Construction of catalytic reactors characterised by structure, by material or by manufacturing of catalyst support
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2111/00Mortars, concrete or artificial stone or mixtures to prepare them, characterised by specific function, property or use
    • C04B2111/00034Physico-chemical characteristics of the mixtures
    • C04B2111/00129Extrudable mixtures
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2111/00Mortars, concrete or artificial stone or mixtures to prepare them, characterised by specific function, property or use
    • C04B2111/00474Uses not provided for elsewhere in C04B2111/00
    • C04B2111/00793Uses not provided for elsewhere in C04B2111/00 as filters or diaphragms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2111/00Mortars, concrete or artificial stone or mixtures to prepare them, characterised by specific function, property or use
    • C04B2111/00474Uses not provided for elsewhere in C04B2111/00
    • C04B2111/0081Uses not provided for elsewhere in C04B2111/00 as catalysts or catalyst carriers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2111/00Mortars, concrete or artificial stone or mixtures to prepare them, characterised by specific function, property or use
    • C04B2111/20Resistance against chemical, physical or biological attack
    • C04B2111/2084Thermal shock resistance
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/12All metal or with adjacent metals
    • Y10T428/1234Honeycomb, or with grain orientation or elongated elements in defined angular relationship in respective components [e.g., parallel, inter- secting, etc.]

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Exhaust Gas Treatment By Means Of Catalyst (AREA)
  • Ceramic Products (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)

Abstract

炭化珪素(セラミック粒子)とこの炭化珪素よりも平均粒径が小さい炭化珪素の微細粒子と難浸食物質(アルミナ)とを混合して坏土を得る。難還元物質とは、炭化珪素に含まれる元素の酸化物(シリカ)と比べてアルカリに対する耐性の高いものである。炭化珪素の平均粒径は、5〜100μmが好ましく、微細粒子の平均粒径は、0.1〜10μmが好ましい。この坏土をハニカム形状に押出成形し、1600〜2200℃で焼成する。このとき、同時に難浸食物質としてのアルミナが成形体の表面に現れるため、成形体を焼成する工程とは別に難浸食物質としてのアルミナを成形体の表面に形成する工程を行う必要がない。このため、アルカリに対する耐性の高いハニカム構造体を少ない工程数で製造することができる。また、ハニカム構造体10は、アルカリに対する高い耐性を有する。

Description

本発明は、ハニカム構造体、その製造方法及び排気浄化装置に関する。
従来、排気を浄化するハニカム構造体の製造方法としては、種々の方法が提案されている。この製造方法として、例えばWO02/020154号公報には、まずコージェライトハニカム担体をアルミナゾルに浸漬し乾燥したあとこれを焼成し、次いでNOx吸蔵触媒ウォッシュコート用スラリーをウォッシュコートして乾燥したあとこれを焼成してNOx吸蔵触媒とする方法が記載されている。このNOx吸蔵触媒では、アルカリ系元素とハニカム担体との間に介在するアルミナ層によってアルカリ系元素がハニカム担体を浸食するのを防止している。
しかしながら、特許文献1に記載された製造方法では、ハニカム担体をアルミナゾルに浸漬し乾燥したあと焼成する工程が必要なため、全体の工程数が多く煩雑であった。
本発明は、このような課題に鑑みなされたものであり、アルカリに対する耐性の高いハニカム構造体を少ない工程数で製造することができる製造方法を提供することを目的の一つとする。また、アルカリに対する高い耐性を有するハニカム構造体及びそれを用いた排気浄化装置を提供することを目的の一つとする。
本発明は、上述の目的の少なくとも一つを達成するために以下の手段を採った。
すなわち、本発明のハニカム構造体の製造方法は、
アルカリ金属及びアルカリ土類金属から選択される1以上の元素を含む触媒成分を担持し排気を浄化するハニカム構造体の製造方法であって、
所定の平均粒径であるセラミック粒子と、該セラミック粒子と同じ物質であり該所定の平均粒径より小さい平均粒径である微細粒子と、該セラミック粒子に含まれる元素の酸化物と比べて前記触媒成分の前記セラミック粒子への浸食を抑制する難浸食物質又はその前駆体とを混合して坏土とする原料混合工程と、
前記坏土を成形した成形体を焼成することにより、該成形体を焼結させると共に前記難浸食物質又はその前駆体からなるセラミック粒子保護材を該成形体の表面に存在させる成形焼成工程と、
前記焼成した成形体に前記触媒成分を担持させる触媒担持工程と、
を含むものである。
このハニカム構造体の製造方法では、セラミック粒子と、セラミック粒子と同じ物質である微細粒子と難浸食物質又はその前駆体とを混合した坏土からなる成形体を焼成することにより、成形体を焼結させる。このとき、同時に難浸食物質又はその前駆体からなるセラミック粒子保護材が成形体の表面に現れる。このため、成形体を焼成する工程とは別に難浸食物質又はその前駆体からなるセラミック粒子保護材を成形体の表面に形成する工程を行う必要がない。また、この製造方法により得られたハニカム構造体は、セラミック粒子に含まれる元素の酸化物がセラミック粒子保護材となっている場合に比べて、触媒成分のセラミック粒子への浸食を抑制することができる。したがって、アルカリに対する耐性の高いハニカム構造体を少ない工程数で製造することができる。また、この製造方法によれば、難浸食物質を含む溶液(例えばスラリーやゾルなど)にハニカム担体を浸漬する方法では実現できない薄さ(例えば0.4〜1000nmなど)でハニカム構造体の表面にセラミック粒子保護材を存在させることができる。このとき、前記成形焼成工程では、前記成形体を焼成する際に前記成形体とは別の難浸食物質又はその前駆体と前記成形体とを共存させ該共存させた難浸食物質又はその前駆体によっても前記成形体の表面に該セラミック粒子保護材を存在させてもよい。
本発明のハニカム構造体の製造方法は、
アルカリ金属及びアルカリ土類金属から選択される1以上の元素を含む触媒成分を担持し排気を浄化するハニカム構造体の製造方法であって、
所定の平均粒径であるセラミック粒子と、該セラミック粒子と同じ物質であり該所定の平均粒径より小さい平均粒径である微細粒子とを混合して坏土とする原料混合工程と、
前記坏土を成形した成形体を、該セラミック粒子に含まれる元素の酸化物と比べて前記触媒成分の前記セラミック粒子への浸食を抑制する難浸食物質又はその前駆体を共存させた状態で焼成することにより、前記成形体を焼結すると共に前記難浸食物質又はその前駆体からなるセラミック粒子保護材を前記成形体の表面に存在させる成形焼成工程と、
前記焼成した成形体に前記触媒成分を担持させる触媒担持工程と、
を含むものとしてもよい。
このハニカム構造体の製造方法によっても、セラミック粒子の表面に難浸食物質又はその前駆体を存在させる特別な工程を必要とせずにハニカム構造体の表面に難浸食物質又はその前駆体を存在させることができる。したがって、アルカリに対する耐性の高いハニカム構造体を少ない工程数で製造することができる。
本発明のハニカム構造体の製造方法において、前記原料混合工程では、前記セラミック粒子は、例えば炭化珪素、窒化珪素、シリカ、アルミナ、ジルコニア、チタニア、セリア及びムライトから選ばれる1種以上の粒子であることが好ましく、これらのうち、炭化珪素がより好ましい。炭化珪素は、熱伝導率など排気を浄化するハニカム構造体として好ましい性質を持っているからである。また、炭化珪素は、アルカリなどの触媒成分と反応しやすく、炭化珪素に本発明を適用する意義が高いからである。
本発明のハニカム構造体の製造方法において、前記原料混合工程では、更に金属珪素を混合して坏土としてもよい。こうすれば、金属珪素はこれを添加しないものと比べて低い温度でセラミック粒子を結合させるため、焼成温度を下げることができる。このとき、前記成形焼成工程では、前記成形体を焼成する温度を1100〜1800℃としてもよい。
本発明のハニカム構造体の製造方法において、金属珪素を混合しない場合、前記成形焼成工程では、前記焼成温度を1600〜2200℃とすることが好ましい。成形体の焼成温度が1600℃未満では、ハニカム構造体の強度を高めることができないため好ましくなく、2200℃を超えると、熱エネルギの消費の観点より、環境負荷を増加してしまうため好ましくない。
本発明のハニカム構造体の製造方法において、前記原料混合工程では、前記所定の平均粒径を5〜100μmとすることが好ましく、10〜50μmとすることがより好ましい。セラミック粒子の平均粒径が5μm未満では気孔径が小さくなり排気の圧力損失が高くなることがあり、100μmを超えると粒子間の接合部が減って強度が低下することがあり好ましくない。また、前記原料混合工程では、前記微細粒子の平均粒径を0.1〜10μmとすることが好ましく、0.1〜5μmとすることがより好ましい。微細粒子の平均粒径が0.1μm未満では微細粒子が凝集して分散が悪くなり焼結ムラが生じることがあるため好ましくなく、10μmを超えると微細粒子が大きくセラミック粒子同士の結合部(ネック部)に存在し強度が低下することがあるため好ましくない。
本発明のハニカム構造体の製造方法において、前記原料混合工程では、前記難浸食物質をアルミナとすることが好ましい。アルミナは結晶が発達する(再結晶化が進行する)と酸・アルカリに溶けにくくなるからである。このとき、上述の「難浸食物質の前駆体」は、例えば酸炭化アルミニウムなどが挙げられる。「酸炭化アルミニウム」とは、AlmnC(m、nは整数)の一般式で与えられるAl2OCやAl44CなどのAl,O,Cを含む化合物をいう。
本発明のハニカム構造体の製造方法は、
アルカリ金属及びアルカリ土類金属から選択される1以上の元素を含む触媒成分を担持し排気を浄化するハニカム構造体の製造方法であって、
所定の平均粒径であるセラミック粒子と、該セラミック粒子と同じ物質であり該所定の平均粒径より小さい平均粒径である微細粒子と、アルミナ又は酸炭化アルミニウムとを混合して坏土とする原料混合工程と、
前記坏土を成形した成形体を焼成することにより、該成形体を焼結させると共に前記アルミナ又は酸炭化アルミニウムからなるセラミック粒子保護材を該成形体の表面に存在させる成形焼成工程と、
前記焼成した成形体に前記触媒成分を担持させる触媒担持工程と、
を含むものとしてもよい。
このハニカム構造体の製造方法では、セラミック粒子と、セラミック粒子と同じ物質である微細粒子とアルミナ又は酸炭化アルミニウムとを混合した坏土からなる成形体を焼成することにより、成形体を焼結させる。このとき、同時にアルミナ又は酸炭化アルミニウムからなるセラミック粒子保護材が成形体の表面に現れる。このため、成形体を焼成する工程とは別にアルミナ又は酸炭化アルミニウムからなるセラミック粒子保護材を成形体の表面に形成する工程を行う必要がない。また、この製造方法により得られたハニカム構造体は、セラミック粒子に含まれる元素の酸化物がセラミック粒子保護材となっている場合に比べて、触媒成分のセラミック粒子への浸食を抑制することができる。したがって、アルカリに対する耐性の高いハニカム構造体を少ない工程数で製造することができる。また、この製造方法によれば、アルミナ又は酸炭化アルミニウムを含む溶液(例えばスラリーやゾルなど)にハニカム担体を浸漬する方法では実現できない薄さ(例えば0.4〜1000nmなど)でハニカム構造体の表面にセラミック粒子保護材を存在させることができる。なお、原料混合工程、成形焼成工程及び触媒担持工程は、上述した工程を採用してもよい。
本発明のハニカム構造体の製造方法は、
アルカリ金属及びアルカリ土類金属から選択される1以上の元素を含む触媒成分を担持し排気を浄化するハニカム構造体の製造方法であって、
所定の平均粒径であるセラミック粒子と、該セラミック粒子と同じ物質であり該所定の平均粒径より小さい平均粒径である微細粒子とを混合して坏土とする原料混合工程と、
前記坏土を成形した成形体を、アルミナ又は酸炭化アルミニウムを共存させた状態で焼成することにより、前記成形体を焼結すると共に前記アルミナ又は酸炭化アルミニウムからなるセラミック粒子保護材を前記成形体の表面に存在させる成形焼成工程と、
前記焼成した成形体に前記触媒成分を担持させる触媒担持工程と、
を含むものとしてもよい。
このハニカム構造体の製造方法によっても、セラミック粒子の表面にアルミナ又は酸炭化アルミニウムを存在させる特別な工程を必要とせずにハニカム構造体の表面にアルミナ又は酸炭化アルミニウムを存在させることができる。したがって、アルカリに対する耐性の高いハニカム構造体を少ない工程数で製造することができる。なお、原料混合工程、成形焼成工程及び触媒担持工程は、上述した工程を採用してもよい。
本発明のハニカム構造体は、
アルカリ金属及びアルカリ土類金属から選択される1以上の元素を含む触媒成分を担持し排気を浄化するハニカム構造体であって、
骨材であるセラミック粒子と、
前記セラミック粒子の表面に存在し該セラミック粒子に含まれる元素の酸化物と比べて前記触媒成分の前記セラミック粒子への浸食を抑制する難浸食物質又はその前駆体からなるセラミック粒子保護材と、
を含み、
前記セラミック粒子保護材は、前記セラミック粒子の表面に0.4〜1000nmの厚さで存在しているものである。
このハニカム構造体では、セラミック粒子に含まれる元素の酸化物と比べて触媒成分のセラミック粒子への浸食を抑制するセラミック粒子保護材がセラミック粒子の表面に存在している。したがって、このハニカム構造体は、アルカリに対する高い耐性を有する。このとき、セラミック粒子保護材の厚さは、0.4〜1000nmであることが好ましく、0.5〜5nmであることがより好ましく、0.6〜1.5nmであることが最も好ましい。セラミック粒子保護材の厚さが0.4nm未満ではセラミック粒子の保護を十分に行うことができないため好ましくなく、1000nmを超えると、ハニカム構造体を流通する排ガスの圧力損失が大きくなるため好ましくない。
本発明のハニカム構造体において、前記セラミック粒子は、例えば炭化珪素、窒化珪素、シリカ、アルミナ、ジルコニア、チタニア、セリア及びムライトから選ばれる1種以上の粒子であることが好ましく、これらのうち、炭化珪素がより好ましい。炭化珪素は、熱伝導率など排気を浄化するハニカム構造体として好ましい性質を持っているからである。また、炭化珪素は、アルカリなどの触媒成分と反応しやすく、炭化珪素に本発明を適用する意義が高いからである。
本発明のハニカム構造体において、前記セラミック粒子保護材は、前記セラミック粒子の表面に保護膜として存在してもよい。こうすれば、セラミック粒子保護材が保護膜としてセラミック粒子の表面を被覆するため、セラミック粒子が触媒成分によって浸食されるのを防止しやすい。
本発明のハニカム構造体において、前記難浸食物質は、アルミナであることが好ましい。アルミナは、結晶が発達すると酸・アルカリに溶けにくくなるからである。
本発明のハニカム構造体は、
アルカリ金属及びアルカリ土類金属から選択される1以上の元素を含む触媒成分を担持し排気を浄化するハニカム構造体であって、
骨材であるセラミック粒子と、
前記セラミック粒子の表面に存在しアルミナ又は酸炭化アルミニウムからなるセラミック粒子保護材と、
を含み、
前記セラミック粒子保護材は、前記セラミック粒子の表面に0.4〜1000nmの厚さで存在しているものである。
このハニカム構造体では、セラミック粒子に含まれる元素の酸化物と比べて触媒成分のセラミック粒子への浸食を抑制するアルミナ又は酸炭化アルミニウムからなるセラミック粒子保護材がセラミック粒子の表面に存在している。したがって、このハニカム構造体は、アルカリに対する高い耐性を有する。このとき、セラミック粒子保護材の厚さは、0.4〜1000nmであることが好ましく、0.5〜5nmであることがより好ましく、0.6〜1.5nmであることが最も好ましい。セラミック粒子保護材の厚さが0.4nm未満ではセラミック粒子の保護を十分に行うことができないため好ましくなく、1000nmを超えると、ハニカム構造体を流通する排ガスの圧力損失が大きくなるため好ましくない。なお、セラミック粒子及びセラミック粒子保護材は、上述したものを利用してもよい。
本発明の排気浄化装置は、
内燃機関からの排気に含まれる粒状物質を除去する排気浄化装置であって、
前記内燃機関に接続され該内燃機関からの排気が流通する接続管と、
前記接続管に接続され上述したいずれかのハニカム構造体を収容するハニカム構造体収容器と、
を備えたものである。
この排気浄化装置では、アルカリに対する耐性を高めた本発明のハニカム構造体を用いているため、ハニカム構造体が劣化しにくく、メンテナンスの手間が少なくて済む。
なお、本明細書において、平均粒径は、MALVERN製マスターサイザーマイクロを用いてレーザ回折散乱法により求めた。
本実施形態のハニカム構造体10の説明図、 本実施形態の排気浄化装置40の説明図、 本実施形態のハニカム構造体20の説明図、 本実施形態のハニカム構造体30の説明図、 本実施形態のハニカム構造体の断面のTEM写真であり、(a)が実験例2の断面のTEM写真であり、(b)が(a)のA点、B点、C点の元素分析の結果図である。
次に、本発明を実施するための最良の形態を説明する。
まず、本実施形態のハニカム構造体について説明する。図1は、本実施形態のハニカム構造体10の説明図である。このハニカム構造体10は、排気に含まれるNOxを吸蔵して浄化する触媒が担持された触媒担体であり、長手方向に沿って並列する複数の貫通孔12を有する角柱状に形成された複数のハニカムユニット11をシール材層により接合させて円柱状に加工したものである。このハニカム構造体10は、直径が143.8mm、長さが150mmの外形寸法である。ハニカムユニット11は、34.3mm×34.3mm×150mmの外形寸法であり、貫通孔12同士の間の壁部15の厚さは、0.05〜0.35mm(より好ましくは0.10〜0.30mm)に形成され、単位断面積あたりの貫通孔の数は、15.5〜186個/cm2(100〜1200cpsi)に形成されている。貫通孔12の形状は、例えば断面を略三角形や略六角形としてもよいが、ここでは正方形としている。この貫通孔12の内部には、触媒担体としてのコート層13が形成されている。
このハニカム構造体10は、骨材であるセラミック粒子としての炭化珪素と、難還元性物質としてのアルミナ類とを含んでいる。このアルミナ類には、アルミナ及びアルミナの前駆体(例えばAl2OCやAl44Cなど)が含まれる。このハニカム構造体10に含まれる炭化珪素の量は、80〜98重量%であり、アルミナ類の量は、2〜20重量%(より好ましくは3〜10重量%)である。このハニカム構造体10の炭化珪素粒子の表面には、アルミナ及びその前駆体を含む保護膜が形成されている。この保護膜は、0.4〜1000nm(より好ましくは0.5〜5nm、最も好ましくは0.6〜1.5nm)の厚さで炭化珪素粒子の表面に存在している。このアルミナ及びその前駆体は、1600℃以上の高温で処理されているため、炭化珪素に含まれるSiの酸化物(シリカ)と比べてアルカリに対する高い耐性を有する。
また、ハニカム構造体10は、触媒成分として、貴金属である白金やNOx吸蔵触媒としてのカリウム及びバリウムなどが担持されている。貫通孔12の壁の表面には触媒担体としてのアルミナをウォッシュコートしたコート層13が形成されており、これらの触媒成分は、このコート層13に含浸して担持されている。ハニカム構造体10は、これらの触媒成分により、排気に含まれるNOxを吸蔵して排気を浄化する。
次に、このハニカム構造体10を用いた排気浄化装置40について説明する。図2は、本実施形態の排気浄化装置40の説明図である。排気浄化装置40は、エンジン42と、エンジン42に接続されたマニホールド43と、このマニホールド43に接続されたケーシング46(本発明のハニカム構造体収容器に相当する)と、触媒成分が担持されこのケーシング46内にアルミナマット45を介して保持されたハニカム構造体10とにより構成され、自動車に搭載されている。エンジン42からの排気には窒素酸化物(NOx)、炭化水素(HC)及び一酸化炭素(CO)が含まれる。このハニカム構造体10は、アルミナマット45を外周に巻いた状態で金属製のケーシング46の中に固定されている。
次に、排気浄化装置40の動作について説明する。エンジン42が始動するとNOxを含んだ排気がエンジン42からマニホールド43を介して排気管44に排出される。そして、排気がハニカム構造体10の貫通孔12を通過する際にこの壁部に担持された触媒成分により浄化される。具体的には、空燃比がリーンのときには、排気に含まれるNOxをNOx吸蔵触媒(カリウム及びバリウム)に吸蔵する。一方、空燃比がリッチのときには、吸蔵されたNOxにより酸化触媒としての白金がNOx、HC及びCOを窒素(N2)、水(H2O)及び二酸化炭素(CO2)に浄化する。このとき、排気の熱によりハニカム構造体10の温度が上昇するが、上述したようにアルミナ及びその前駆体の保護膜が炭化珪素の表面に形成されているため、ハニカム構造体10の炭化珪素は、担持されたアルカリ金属やアルカリ土類金属によって浸食されにくい。
続いて、ハニカム構造体10の製造方法について各工程別に説明する。ここでは、セラミック粒子として炭化珪素(以下粗粒炭化珪素と称する)、微細粒子としてセラミック粒子と同じ物質でありセラミック粒子の平均粒径よりも小さい平均粒径である炭化珪素(以下微粒炭化珪素と称する)及び難浸食物質としてアルミナを用いて、ハニカム構造体を製造する方法について説明する。
(1)原料混合工程
ハニカム構造体10の原料に含まれる粗粒炭化珪素の平均粒径は、5〜100μm(好ましくは30〜40μm)の範囲のものを用いる。微粒炭化珪素の平均粒径は、0.1〜10μmのものを用いる。アルミナの平均粒径は、0.1〜10μmのものを用いる。なお、アルミナは、高温での安定性に優れ、難浸食物質としての機能が高く、炭化珪素の焼結を促進することができる。原料の配合比としては、粗粒炭化珪素、微粒炭化珪素及びアルミナの全体に対して粗粒炭化珪素の量が50〜70重量%、微粒炭化珪素の量が20〜35重量%(特に25〜30重量%)、アルミナの量が0.1〜30重量%(特に0.1〜5重量%)であることが好ましい。粗粒炭化珪素の量が50重量%未満では、微粒炭化珪素やアルミナの量が相対的に多くなりハニカム構造体の気孔径が小さくなるため好ましくなく、70重量%を超えると、微粒炭化珪素やアルミナの量が相対的に少なくなり強度が弱くなるため好ましくない。また、微粒炭化珪素の量が20重量%未満では、粗粒炭化珪素の粒子同士の結合部(ネック部)を形成する材料が少なくなり熱伝導率や耐熱衝撃性が低下するため好ましくなく、35重量%を超えると、ハニカム構造体の気孔径が小さくなるため好ましくない。更に、アルミナが0.1重量%未満では、表面にアルミニウム成分が存在しにくくなるため好ましくなく、30重量%を超えると、ネック部にアルミニウム成分が多く存在するようになり熱伝導率や耐熱衝撃性や高温時の曲げ強度が低下するため好ましくない。
次に、上述した粗粒炭化珪素、微粒炭化珪素及びアルミナを混合したものの100重量部に対し、水を10〜30重量部加えて湿式混合し坏土とする。なお分散媒としては、水のほかに、例えば有機溶媒(ベンゼンなど)及びアルコール(メタノールなど)などを挙げることができる。この坏土には、これらのほかに有機バインダや成形助剤を成形性にあわせて適宜加えてもよい。有機バインダとしては、例えば、メチルセルロース、カルボキシメチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、ポリエチレングリコールフェノール樹脂及びエポキシ樹脂から選ばれる1種又は2種以上の有機バインダが挙げられる。有機バインダの配合量は、粗粒炭化珪素、微粒炭化珪素及びアルミナの合計100重量部に対して、1〜10重量部が好ましい。成形助剤としては、例えば、エチレングリコール、デキストリン、脂肪酸石鹸及びポリアルコールを挙げることができる。この坏土は、例えば、ミキサーやアトライタなどを用いて混合してもよく、ニーダーなどで十分に混練してもよい。
(2)成形焼成工程
次に、原料混合工程で得られた粗粒炭化珪素、微粒炭化珪素及びアルミナを含む坏土をハニカム形状に成形する。坏土を成形する方法は、押出成形、鋳込み成形及びプレス成形などによって行う。ここで、上記坏土には、微粒炭化珪素が添加されているため、成形時に粗粒炭化珪素の粒子同士の間にこの微粒炭化珪素が入り込んだ状態で成形される。成形するハニカム構造体の形状は、使用用途などにより適宜選択するが、任意の形状、大きさとすることができ、例えば円柱状、角柱状又は楕円柱状としてもよい。ここでは、長手方向沿って並列する複数の貫通孔12が形成された角柱状のハニカムユニット11になるように成形する。なお、この貫通孔12の大きさや貫通孔12の数や貫通孔12同士の間の壁部13の厚さなどは、使用される目的に合わせて適宜選択すればよい。また、貫通孔の形状は、矩形であってもよいし、三角形や六角形であってもよい。
次に、得られた生の成形体を乾燥・焼成する。乾燥は、マイクロ波乾燥機や熱風乾燥機などを用いて100〜200℃程度の温度で行う。原料混合工程で有機バインダなどの有機成分を添加した場合は、焼成前に仮焼し、この有機成分を脱脂することが好ましい。仮焼条件としては、添加した有機成分の量や種類により適宜選択するが、例えば酸素雰囲気下300〜650℃程度に加熱する。成形体の焼成条件は、例えば窒素やアルゴンなどの不活性ガス雰囲気下で1600〜2200℃(より好ましくは1900〜2100℃)とする。ここでは、難浸食物質としてアルミナを用いているため、アルミナを添加しないものに比べ100〜300℃程度焼成温度を低くすることができる。この焼成により、難浸食物質であるアルミナ及びその前駆体からなるセラミック粒子保護材が成形体の表面に現れる。また、難浸食物質を含む溶液(例えばスラリーやゾルなど)に焼成体を浸漬する方法では実現できない薄さ(例えば0.4〜1000nmなど)で成形体の表面にセラミック粒子保護材が現れる。このようにして、ハニカムユニット11(焼成体)を得る。
次に、ハニカムユニット11の貫通孔12が開口していない外面にシール材ペーストを塗布して複数のハニカムユニット11を接合し、120℃で乾燥・固化させてシール材層16を形成させる。次に、この接合したものを、ダイヤモンドカッターなどを用いて円柱状に切削加工し、貫通孔12が開口していない外周面を上記シール材ペーストと同様のペーストを用いてコートし、120℃で乾燥・固化させてコーティング材層17を形成させる。このようにしてハニカム担体(触媒成分を担持前のハニカム構造体をいう)が得られる。ここで、シール材ペーストは、無機繊維及び無機粒子の少なくとも一方を含み、これに無機バインダ、有機バインダを適宜加えたものを使用することができる。無機繊維としては、例えばシリカ−アルミナ、ムライト、アルミナ及びシリカなどから選ばれる1種以上のセラミック繊維が挙げられる。無機粒子としては、例えば炭化珪素、窒化珪素及び窒化硼素などから選ばれる1種以上の粒子が挙げられる。無機バインダとしては、例えばシリカゾル、アルミナゾルなどから選ばれる1種以上のバインダが挙げられる。有機バインダとしては、例えばポリビニルアルコール、メチルセルロース、エチルセルロース及びカルボキシルメチルセルロースなどから選ばれる1種以上が挙げられる。
(3)触媒担持工程
続いて、得られたハニカム担体に触媒成分を担持する。ここでは、白金とカリウムとバリウムとを担持する。触媒成分は、例えば触媒担体としてのアルミナをウォッシュコートしたコート層13を貫通孔12の壁部15の表面に設けこのコート層13に含浸して担持する。なお、ハニカム構造体に直接触媒成分を担持してもよい。まず、コート層のスラリーを調製し、このスラリーにハニカム構造体10を浸漬したのち、引き上げ、貫通孔12などに残った余分なスラリーを吸引によって取り除く。そして、80〜200℃で乾燥させ500〜700℃で焼成しコート層13を設ける。次に、触媒成分を含む溶液にハニカム担体を浸漬したのち乾燥し、500〜700℃で焼成する工程を各触媒成分ごとに行い、白金とカリウムとバリウムとを担持したハニカム構造体10を得る。触媒成分の担持量は、使用目的により適宜選択するればよいが、ここでは、ハニカム構造体10の単位体積あたりの触媒担体としてのアルミナが50〜120g/Lとなるようにコート層13を形成し、ハニカム構造体10の体積あたりの触媒成分の担持量が、白金0.1〜8.0g/L、カリウム及びバリウムの総量で0.25〜0.45mol/Lとなるように担持する。なお、カリウムとバリウムの比率は適宜決めればよい。
なお、図3に示すように、貫通孔22が形成されたハニカムユニット11をハニカム担体とし、このハニカム担体に触媒成分を担持することによりハニカム構造体20としてもよい。また、図4に示すように、一体成形により貫通孔32を有する円柱状の成形体を作成したあとこれを焼成してハニカム担体とし、このハニカム担体に触媒成分を担持することによりハニカム構造体30としてもよい。また、これらのハニカム構造体10〜30において、貫通孔の端面を上記坏土と同様の組成のペーストにより交互に目封じし、ディーゼルエンジンなどの排気中の粒状物質(以下PMと称する)を除去するディーゼル・パティキュレート・フィルタ(以下DPFと称する)としてもよい。具体的には複数の貫通孔につき、一方の端面が目封じされ他方の端面が開口された貫通孔と一方の端面が開口され他方の端面が目封じされた貫通孔とが交互に並ぶようにする。
この製造方法により得られたハニカム構造体10は、炭化珪素粒子の表面に難浸食物質としてのアルミナが存在しており、ハニカム構造体の表面にアルカリ金属及びアルカリ土類金属が担持されても骨材である炭化珪素が浸食されにくい。ここで、アルミナが表面に存在する理由は、現状では明らかではないが以下の点にあると考えられる。すなわち、焼成前の生の成形体では、粗粒炭化珪素の粒子同士の間に微粒炭化珪素及びアルミナが入り込んでいる。そして、高温で焼成される際に、アルミナがこの微粒炭化珪素と共に粗粒炭化珪素の表面に拡散する。このときに、アルミナが炭素などと反応し酸炭化アルミニウム(Al2OCやAl44Cなど)のようなアルミナの前駆体なども粗粒炭化珪素の表面に生成する。このように、粗粒炭化珪素の表面にアルミナ及びその前駆体の保護膜が形成されると推察される。この保護膜は、1600℃以上という高い温度で形成されるため、結晶化が進み耐アルカリ性の高い膜として形成され、触媒成分であるアルカリ金属及びアルカリ土類金属が担持されても骨材である炭化珪素が浸食されにくくなるものと推察される。なお、アルミナの前駆体もアルカリに対する耐性が高いと推察される。また、ハニカム構造体10の使用中などにアルミナの前駆体が酸化されてアルミナに変化したとしてもアルカリに対する耐性は変わらないと考えられる。
以上詳述した本実施形態によれば、ハニカム構造体10の製造時に、成形体を焼結させると同時に難浸食物質としてのアルミナ又はその前駆体が成形体の表面に現れるため、成形体を焼成する工程とは別に難浸食物質としてのアルミナを成形体の表面に形成する工程を行う必要がない。また、この製造方法により得られたハニカム構造体10は、シリカが保護材となっている場合に比べて、触媒成分の炭化珪素への浸食を抑制することができる。したがって、アルカリに対する耐性の高いハニカム構造体を少ない工程数で製造することができる。この製造方法によれば、アルミナを含む溶液(例えばスラリーやゾルなど)にハニカム担体を浸漬する方法では実現できない薄さ(例えば0.4〜1000nmなど)でハニカム構造体10の表面にアルミナの保護膜を形成することができる。また、この製造方法により得られたハニカム構造体10は、アルカリに対する高い耐性を有する。
なお、本発明は上述した実施形態に何ら限定されることはなく、本発明の技術的範囲に属する限り種々の態様で実施し得ることはいうまでもない。
例えば、上述した実施形態では、炭化珪素粒子の表面にアルミナが保護膜として存在するとしたが、アルミナにより覆われていない部分があってもよい。こうしても、少なくともアルミナが存在している部分ではアルカリに対する耐性が向上する。
また、上述した成形焼成工程において、酸素非共存下で生の成形体を焼成する際に、成形体とは別のアルミナを共存させて焼成を行いハニカム構造体10の炭化珪素の表面にアルミナを存在させてもよい。アルミナを共存させる条件としては、ハニカム構造体1500重量部に対してアルミナ80〜400重量部の範囲が好ましい。アルミナを共存させる方法としては、カーボンなどのトレイにアルミナ粉体を置く方法やハニカム構造体の貫通孔内部にアルミナ粉体を詰める方法がある。このとき、上述した原料混合工程では、アルミナを混合して成形したが、アルミナを混合せずに粗粒炭化珪素と微粒炭化珪素とを混合する原料混合工程を行い、成形焼成工程において、アルミナを共存させて焼成を行いハニカム構造体10のセラミック粒子の表面にアルミナを存在させてもよい。
また、原料混合工程では、粗粒炭化珪素、微粒炭化珪素及びアルミナを含むものとしたが、金属珪素をこれに加えてもよい。こうすれば、炭化珪素の焼成温度を下げることができる。このときの原料の配合比としては、粗粒炭化珪素、微粒炭化珪素、金属珪素及びアルミナの全体に対して粗粒炭化珪素の量は、50〜70重量%であることが好ましく、微粒炭化珪素の量は、5〜35重量%(より好ましくは10〜30重量%)であることが好ましく、金属珪素の量は、5〜35重量%(より好ましくは10〜30重量%)が好ましく、アルミナの量は、1〜30重量%(より好ましくは3〜7重量%)であることが好ましく、3〜7重量%であることがより好ましい。このとき、成形焼成工程では、焼成温度を1100〜1800℃として成形体を焼結することがことができる。
実験例
以下には、ハニカム構造体20を具体的に製造した例を、実験例として説明する。
[実験例1]
まず、セラミック粒子としてα型炭化珪素粉末(平均粒径40μm)6750重量部と、微細粒子としてα型炭化珪素粉末(平均粒径0.5μm)2950重量部と、難浸食物質としてγアルミナ(平均粒径0.5μm)300重量部と、水1800重量部とを混合し、更に有機バインダとしてメチルセルロース600重量部と、可塑剤としてのグリセリン150重量部と、潤滑剤(商品名ユニルーブ;日本油脂社製)330重量部を加えて混練して坏土を得た。この坏土を長手方向に沿って並列する断面正方形の複数の貫通孔が形成された角柱状になるように押出成形器により押出成形して生の成形体を得た。次に、得られた生の成形体をマイクロ波乾燥機により乾燥し、この成形体を常圧のアルゴン雰囲気下で2000℃、3hで焼成を行うことにより34.3mm×34.3mm×150mmで貫通孔が31個/cm2(200cpsi)、隔壁の厚さが0.3mmの炭化珪素焼結体からなる角柱状のハニカム担体を作製した。
次に、得られたハニカム担体に触媒成分を担持した。まず、アルミナ粉末(平均粒径0.5μm)84重量部に水200重量部とをボールミルにより24h混合し、その後更にイオン交換水により2倍希釈して触媒成分の担体としてのコート層を形成するアルミナのスラリーを調製した。このスラリーにハニカム担体を浸漬させ、余剰のスラリーを吸引して除去し、120℃で2h乾燥し、500℃で2h焼成した。次に、このハニカム担体を硝酸白金溶液に含浸させ、ハニカム担体の単位体積あたりの白金重量が5g/Lとなるように調節して触媒成分を担持し、500℃で1h焼成した。次に、KNO3水溶液に含浸させ、ハニカム担体の単位体積あたりのカリウムが0.3mol/Lとなるように調節して触媒成分を担持した。また、カリウムを担持したものとは別に、上記白金を担持したハニカム担体をBa(NO32水溶液に含浸させ、ハニカム担体の単位体積あたりのバリウムが0.3mol/Lとなるように調節して触媒成分を担持した。これらのサンプルを500℃で1hr保持し、図3に示す触媒成分を担持したハニカム構造体20を得た。この実験例1のハニカム構造体20の原料の粗粒炭化珪素の平均粒径、微粒炭化珪素の平均粒径、アルミナの平均粒径、粗粒の配合比、微粒の配合比、アルミナの配合比及び焼成温度などの各数値等をまとめたものを表1に示す。なお、この表1には後述する実験例2〜9に関する内容もまとめて示す。また、後述の3点曲げ強度、平均気孔径、アルミナ膜厚、KNO3及びBa(NO32による浸食の有無についてもまとめて示す。
[実験例2〜9]
表1に示す配合比や焼成温度などになるように設計したほかは実験例1と同様にしてハニカム構造体20を作製した。なお、実験例7は、実験例2と同じ配合比で焼成温度を1600℃としたものであり、実験例8は、セラミック粒子保護材であるアルミナを添加していないものであり、実験例9は炭化珪素の微細粒子を添加していないものである。
[実験例10]
実験例2と同じ配合比や形状になるようにハニカム構造体を設計し、ハニカム担体の10本に対してアルミナ100gが共存するようにカーボン製のトレイにアルミナを入れて生の成形体を2000℃、アルゴン雰囲気下で焼成してハニカム担体を作製し、実験例1と同様の方法により触媒成分を担持させハニカム構造体20を得た。この実験例10のハニカム構造体20の原料の粗粒炭化珪素の平均粒径、微粒炭化珪素の平均粒径、アルミナの平均粒径、粗粒の配合比、微粒の配合比、アルミナの配合比、焼成温度及びアルミナの共存量などの各数値等をまとめたものを表2に示す。なお、各配合比は、粗粒炭化珪素、微粒炭化珪素及びアルミナの全体に対する重量%とした。また、この表2には後述する実験例11〜16に関する内容もまとめて示す。また、後述する3点曲げ強度、平均気孔径、アルミナ膜厚及びKNO3及びBa(NO32による浸食の有無についてもまとめて示す。
[実験例11〜15]
表2に示す配合比や焼成温度などになるように設計したほかは実験例10と同様にしてハニカム構造体20を作製した。なお、実験例15は炭化珪素の微細粒子を添加していないものである。
[実験例16]
セラミック粒子としてα型炭化珪素粉末(平均粒径40μm)6650重量部と、微細粒子としてα型炭化珪素粉末(平均粒径0.5μm)2000重量部と、金属珪素(平均粒径4μm)850重量部と、セラミック粒子保護材としてγアルミナ(平均粒径0.5μm)500重量部と、水2400重量部とを混合し、更に有機バインダとしてのメチルセルロース600重量部と、可塑剤としてのグリセリン100重量部と、潤滑剤(商品名ユニルーブ;日本油脂社製)150重量部を加えて混練して坏土を得た。この坏土を実験例1と同様の方法で成形し、ハニカム担体の10本に対しアルミナ200gが共存するようにカーボン製のトレイにアルミナを入れて生の成形体を1450℃、アルゴン雰囲気下で焼成し、実験例1と同様の形状のハニカム担体を作製した。得られたハニカム担体に上述した方法でKNO3又はBa(NO32を担持させた。この実験例16のハニカム構造体20の原料の粗粒炭化珪素の平均粒径、微粒炭化珪素の平均粒径、アルミナの平均粒径、粗粒の配合比、微粒の配合比、アルミナの配合比、金属珪素の配合比及び焼成温度などの各数値等をまとめたものを表2に示す。また、後述の3点曲げ強度、平均気孔径、アルミナ膜厚、KNO3及びBa(NO32による浸食の有無についてもまとめて表2に示す。
[粒度分布測定]
実験例1〜16に用いた原料粉体の粒度分布測定を行った。この測定は、測定器としてMALVERN社製マスターサイザーマイクロを用いてレーザ回折散乱法により求めた。
[3点曲げ強度]
実験例1〜16の3点曲げ強度測定を行った。この測定は、測定器としてインストロン社製5582を用いてJIS−R1601に基づいて行った。具体的には、クロスヘッド速度を0.5mm/min、スパン間距離を125とし、図3に示した角柱状のハニカム構造体20の貫通孔12に対して垂直方向に荷重をかけて破壊荷重を測定し、壁厚やハニカムの構造などから断面2次モーメントを計算して強度を算出した。
[平均気孔径測定]
実験例1〜16の平均気孔径測定を行った。この測定は、測定器として(株)島津製作所社製自動ポロシメータ オートポアIII 9405を用いてJIS−R1655に基づいて水銀圧入法により行った。具体的には、ハニカム構造体20を0.8cm程度の立方体に切断し、イオン交換水で超音波洗浄し乾燥したのち上記測定器を用いて、0.2〜500μmの測定範囲で測定した。100〜500μmの範囲では、0.1psiaの圧力ごとに測定し、0.2〜100μmの範囲では、0.25psiaの圧力ごとに測定した。
[アルミナ膜厚測定]
実験例1〜16のアルミナ膜厚の測定を行った。この測定は、測定器としてアルバック・ファイ社製PHI-700型オージェ分析装置を用いて、エッチング法により行った。半値幅法により酸素の検出強度が半分になったときを膜厚とした。
[アルカリの耐性試験]
実験例1〜16のKNO3又はBa(NO32の耐性試験を行った。試験条件は、実験例1〜16を酸素雰囲気下1200℃で50h保持し、担持されているKNO3又はBa(NO32などのアルカリによる炭化珪素の浸食を促進させて各サンプルの表面を目視することにより評価した。
[TEM観察]
実験例2のTEM観察を行った。TEMは、HITACHI社製HF-2000を用いて行った。また、観察した任意の地点の元素分析を行った。この元素分析は、エネルギー分散型X線分析装置(EDS)を用いて行った。
[実験結果]
図5(a)に実験例2をスライスして撮影したTEM写真を示す。また、図5(b)に図5(a)の写真のA点、B点、C点について元素分析を行った結果も示す。この結果より、バルク部分であるC点では、Si及びCのみが検出されたのに対し、B点では、Si及びCが検出されたのに加え、Al及びOが検出された。なお、B点とC点の距離はおおよそ1nmである。この結果より添加したアルミナに起因するAlが骨材である炭化珪素粒子の表面に存在していることがわかった。なお、カーボン蒸着膜を形成してSEM観察を行ったサンプルをTEM観察に用いたため、A点では、カーボン蒸着膜に起因するカーボン(C)が検出された。
実験例1〜9の3点曲げ強度、平均気孔径、アルミナ膜厚、KNO3又はBa(NO32の浸食の各測定結果を表1に示し、実験例10〜16のものを表2に示す。表1〜2から明らかなように、アルミナの配合比が増加すると共にアルミナの膜厚が増加した。アルミナを添加していない実験例8及び炭化珪素の微細粒子を添加していない実験例9,15では、アルミナ膜が観察されないか非常に薄く、KNO3及びBa(NO32に浸食されるのに対して、実験例1〜7,10〜14、16についてはKNO3又はBa(NO32の浸食が抑えられることがわかった。また、アルミナを共存させて焼成するとアルミナの膜厚が厚くなり、アルミナが蒸着されたものと推察された。また、金属珪素を混合したサンプルにおいても同様の結果が得られた。これらの結果より、このハニカム構造体の製造方法によれば、アルカリに対する耐性の高いハニカム構造体を少ない工程数で製造することができることがわかった。また、この製造方法によれば、ナノメータオーダーの薄いアルミナ膜を炭化珪素の表面に形成することができることがわかった。また、この製造方法により製造したハニカム構造体20は、アルカリに対する耐性が高いことがわかった。
本発明は、2004年9月2日に出願された日本国特許出願2004−255875号を優先権主張の基礎としており、その内容のすべてが編入される。
産業上の利用の可能性
本発明は、車両の排ガス浄化の触媒コンバータ用の触媒担体や、気体成分や液体成分を吸着させる吸着材などとして利用可能である。
しかしながら、WO02/020154号公報に記載された製造方法では、ハニカム担体をアルミナゾルに浸漬し乾燥したあと焼成する工程が必要なため、全体の工程数が多く煩雑であった。
次に、上述した粗粒炭化珪素、微粒炭化珪素及びアルミナを混合したものの100重量部に対し、水を10〜30重量部加えて湿式混合し坏土とする。なお分散媒としては、水のほかに、例えば有機溶媒(ベンゼンなど)及びアルコール(メタノールなど)などを挙げることができる。この坏土には、これらのほかに有機バインダや成形助剤を成形性にあわせて適宜加えてもよい。有機バインダとしては、例えば、メチルセルロース、カルボキシメチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、ポリエチレングリコールフェノール樹脂及びエポキシ樹脂から選ばれる1種又は2種以上の有機バインダが挙げられる。有機バインダの配合量は、粗粒炭化珪素、微粒炭化珪素及びアルミナの合計100重量部に対して、1〜10重量部が好ましい。成形助剤としては、例えば、エチレングリコール、デキストリン、脂肪酸石鹸及びポリアルコールを挙げることができる。この坏土は、例えば、ミキサーやアトライタなどを用いて混合してもよく、ニーダーなどで十分に混練してもよい。
[実験例1]
まず、セラミック粒子としてα型炭化珪素粉末(平均粒径40μm)6750重量部と、微細粒子としてα型炭化珪素粉末(平均粒径0.5μm)2950重量部と、難浸食物質としてγアルミナ(平均粒径0.5μm)300重量部と、水1800重量部とを混合し、更に有機バインダとしてメチルセルロース600重量部と、可塑剤としてのグリセリン150重量部と、潤滑剤(商品名ユニルーブ;日本油脂社製)330重量部を加えて混練して坏土を得た。この坏土を長手方向に沿って並列する断面正方形の複数の貫通孔が形成された角柱状になるように押出成形により押出成形して生の成形体を得た。次に、得られた生の成形体をマイクロ波乾燥機により乾燥し、この成形体を常圧のアルゴン雰囲気下で2000℃、3hで焼成を行うことにより34.3mm×34.3mm×150mmで貫通孔が31個/cm2(200cpsi)、隔壁の厚さが0.3mmの炭化珪素焼結体からなる角柱状のハニカム担体を作製した。
[3点曲げ強度]
実験例1〜16の3点曲げ強度測定を行った。この測定は、測定としてインストロン社製5582を用いてJIS−R1601に基づいて行った。具体的には、クロスヘッド速度を0.5mm/min、スパン間距離を125とし、図3に示した角柱状のハニカム構造体20の貫通孔12に対して垂直方向に荷重をかけて破壊荷重を測定し、壁厚やハニカムの構造などから断面2次モーメントを計算して強度を算出した。
[平均気孔径測定]
実験例1〜16の平均気孔径測定を行った。この測定は、測定として(株)島津製作所社製自動ポロシメータ オートポアIII 9405を用いてJIS−R1655に基づいて水銀圧入法により行った。具体的には、ハニカム構造体20を0.8cm程度の立方体に切断し、イオン交換水で超音波洗浄し乾燥したのち上記測定を用いて、0.2〜500μmの測定範囲で測定した。100〜500μmの範囲では、0.1psiaの圧力ごとに測定し、0.2〜100μmの範囲では、0.25psiaの圧力ごとに測定した。
実験例1〜9の3点曲げ強度、平均気孔径、アルミナ膜厚、KNO3又はBa(NO32の浸食の各測定結果を表1に示し、実験例10〜16のものを表2に示す。表1〜2から明らかなように、アルミナの配合比が増加すると共にアルミナの膜厚が増加した。アルミナを添加していない実験例8及び炭化珪素の微細粒子を添加していない実験例9,15では、アルミナ膜が観察されないか非常に薄く、KNO3及びBa(NO32に浸食されるのに対して、実験例1〜7,10〜14、16についてはKNO3又はBa(NO32の浸食が抑えられることがわかった。また、アルミナを共存させて焼成するとアルミナの膜厚が厚くなり、アルミナが蒸着されたものと推察された。また、金属珪素を混合したサンプルにおいても同様の結果が得られた。これらの結果より、このハニカム構造体の製造方法によれば、アルカリに対する耐性の高いハニカム構造体を少ない工程数で製造することができることがわかった。また、この製造方法によれば、ナノメータオーダーの薄いアルミナ膜を炭化珪素の表面に形成することができることがわかった。また、この製造方法により製造したハニカム構造体20は、アルカリに対する耐性が高いことがわかった。

Claims (18)

  1. アルカリ金属及びアルカリ土類金属から選択される1以上の元素を含む触媒成分を担持し排気を浄化するハニカム構造体の製造方法であって、
    所定の平均粒径であるセラミック粒子と、該セラミック粒子と同じ物質であり該所定の平均粒径より小さい平均粒径である微細粒子と、該セラミック粒子に含まれる元素の酸化物と比べて前記触媒成分の前記セラミック粒子への浸食を抑制する難浸食物質又はその前駆体とを混合して坏土とする原料混合工程と、
    前記坏土を成形した成形体を焼成することにより、該成形体を焼結させると共に前記難浸食物質又はその前駆体からなるセラミック粒子保護材を該成形体の表面に存在させる成形焼成工程と、
    前記焼成した成形体に前記触媒成分を担持させる触媒担持工程と、
    を含むハニカム構造体の製造方法。
  2. 前記成形焼成工程では、前記成形体を焼成する際に前記成形体とは別の難浸食物質又はその前駆体と前記成形体とを共存させ該共存させた難浸食物質又はその前駆体によっても前記成形体の表面に該セラミック粒子保護材を存在させる、
    請求項1に記載のハニカム構造体の製造方法。
  3. アルカリ金属及びアルカリ土類金属から選択される1以上の元素を含む触媒成分を担持し排気を浄化するハニカム構造体の製造方法であって、
    所定の平均粒径であるセラミック粒子と、該セラミック粒子と同じ物質であり該所定の平均粒径より小さい平均粒径である微細粒子とを混合して坏土とする原料混合工程と、
    前記坏土を成形した成形体を、該セラミック粒子に含まれる元素の酸化物と比べて前記触媒成分の前記セラミック粒子への浸食を抑制する難浸食物質又はその前駆体を共存させた状態で焼成することにより、前記成形体を焼結すると共に前記難浸食物質又はその前駆体からなるセラミック粒子保護材を前記成形体の表面に存在させる成形焼成工程と、
    前記焼成した成形体に前記触媒成分を担持させる触媒担持工程と、
    を含むハニカム構造体の製造方法。
  4. 前記原料混合工程では、前記セラミック粒子を炭化珪素とする、
    請求項1〜3のいずれかに記載のハニカム構造体の製造方法。
  5. 前記原料混合工程では、更に金属珪素を混合して坏土とする、
    請求項4に記載のハニカム構造体の製造方法。
  6. 前記成形焼成工程では、前記成形体の焼成温度を1100〜1800℃とする、
    請求項5に記載のハニカム構造体の製造方法。
  7. 前記成形焼成工程では、前記成形体の焼成温度を1600〜2200℃とする、
    請求項1〜4のいずれかに記載のハニカム構造体の製造方法。
  8. 前記原料混合工程では、前記所定の平均粒径を5〜100μmとする、
    請求項1〜7のいずれかに記載のハニカム構造体の製造方法。
  9. 前記原料混合工程では、前記微細粒子の平均粒径を0.1〜10μmとする、
    請求項1〜8に記載のハニカム構造体の製造方法。
  10. 前記原料混合工程では、前記難浸食物質をアルミナとする、
    請求項1〜9のいずれかに記載のハニカム構造体の製造方法。
  11. アルカリ金属及びアルカリ土類金属から選択される1以上の元素を含む触媒成分を担持し排気を浄化するハニカム構造体の製造方法であって、
    所定の平均粒径であるセラミック粒子と、該セラミック粒子と同じ物質であり該所定の平均粒径より小さい平均粒径である微細粒子と、アルミナ又は酸炭化アルミニウムとを混合して坏土とする原料混合工程と、
    前記坏土を成形した成形体を焼成することにより、該成形体を焼結させると共に前記アルミナ又は酸炭化アルミニウムからなるセラミック粒子保護材を該成形体の表面に存在させる成形焼成工程と、
    前記焼成した成形体に前記触媒成分を担持させる触媒担持工程と、
    を含むハニカム構造体の製造方法。
  12. アルカリ金属及びアルカリ土類金属から選択される1以上の元素を含む触媒成分を担持し排気を浄化するハニカム構造体の製造方法であって、
    所定の平均粒径であるセラミック粒子と、該セラミック粒子と同じ物質であり該所定の平均粒径より小さい平均粒径である微細粒子とを混合して坏土とする原料混合工程と、
    前記坏土を成形した成形体を、アルミナ又は酸炭化アルミニウムを共存させた状態で焼成することにより、前記成形体を焼結すると共に前記アルミナ又は酸炭化アルミニウムからなるセラミック粒子保護材を前記成形体の表面に存在させる成形焼成工程と、
    前記焼成した成形体に前記触媒成分を担持させる触媒担持工程と、
    を含むハニカム構造体の製造方法。
  13. アルカリ金属及びアルカリ土類金属から選択される1以上の元素を含む触媒成分を担持し排気を浄化するハニカム構造体であって、
    骨材であるセラミック粒子と、
    前記セラミック粒子の表面に存在し該セラミック粒子に含まれる元素の酸化物と比べて前記触媒成分の前記セラミック粒子への浸食を抑制する難浸食物質又はその前駆体からなるセラミック粒子保護材と、
    を含み、
    前記セラミック粒子保護材は、前記セラミック粒子の表面に0.4〜1000nmの厚さで存在している、
    ハニカム構造体。
  14. 前記セラミック粒子は、炭化珪素である、
    請求項13に記載のハニカム構造体。
  15. 前記セラミック粒子保護材は、前記セラミック粒子の表面に保護膜として存在する、
    請求項13又は14に記載のハニカム構造体。
  16. 前記難浸食物質は、アルミナである、
    請求項13〜15のいずれかに記載のハニカム構造体。
  17. アルカリ金属及びアルカリ土類金属から選択される1以上の元素を含む触媒成分を担持し排気を浄化するハニカム構造体であって、
    骨材であるセラミック粒子と、
    前記セラミック粒子の表面に存在しアルミナ又は酸炭化アルミニウムからなるセラミック粒子保護材と、
    を含み、
    前記セラミック粒子保護材は、前記セラミック粒子の表面に0.4〜1000nmの厚さで存在している、
    ハニカム構造体。
  18. 内燃機関からの排気に含まれる粒状物質を除去する排気浄化装置であって、
    前記内燃機関に接続され該内燃機関からの排気が流通する接続管と、
    前記接続管に接続され請求項13〜17のいずれかに記載のハニカム構造体を収容するハニカム構造体収容器と、
    を備えた排気浄化装置。
JP2006531987A 2004-09-02 2005-09-01 ハニカム構造体の製造方法 Expired - Fee Related JP5161458B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006531987A JP5161458B2 (ja) 2004-09-02 2005-09-01 ハニカム構造体の製造方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004255875 2004-09-02
JP2004255875 2004-09-02
JP2006531987A JP5161458B2 (ja) 2004-09-02 2005-09-01 ハニカム構造体の製造方法
PCT/JP2005/016027 WO2006025498A1 (ja) 2004-09-02 2005-09-01 ハニカム構造体、その製造方法及び排気浄化装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2006025498A1 true JPWO2006025498A1 (ja) 2008-05-08
JP5161458B2 JP5161458B2 (ja) 2013-03-13

Family

ID=36000147

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006531987A Expired - Fee Related JP5161458B2 (ja) 2004-09-02 2005-09-01 ハニカム構造体の製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7833936B2 (ja)
EP (1) EP1808228A4 (ja)
JP (1) JP5161458B2 (ja)
WO (1) WO2006025498A1 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1652831A4 (en) * 2004-06-25 2009-07-01 Ibiden Co Ltd PROCESS FOR PRODUCING POROUS BODIES, POROUS BODIES, AND ALVEOLAR STRUCTURAL BODY
EP1787968B1 (en) * 2004-09-30 2012-12-12 Ibiden Co., Ltd. Method for manufacturing porous article, porous article and honeycomb structure
DE602005015610D1 (de) 2004-10-12 2009-09-03 Ibiden Co Ltd Keramische wabenstruktur
JP4327837B2 (ja) * 2006-12-01 2009-09-09 トヨタ自動車株式会社 排ガス浄化装置
US8894916B2 (en) 2006-12-27 2014-11-25 Hitachi Metals, Ltd. Method for producing aluminum-titanate-based ceramic honeycomb structure
FR2911869B1 (fr) * 2007-01-29 2011-05-20 Saint Gobain Ct Recherches Procede de fabrication d'un corps poreux ceramique a base de sic
JP4997090B2 (ja) 2007-12-26 2012-08-08 日本碍子株式会社 多孔質焼成体及びその製造方法
JPWO2009141894A1 (ja) * 2008-05-20 2011-09-22 イビデン株式会社 ハニカム構造体
FR2936512B1 (fr) * 2008-09-30 2010-09-17 Saint Gobain Ct Recherches Procede de fabrication d'un materiau poreux en sic.
EP2448884A1 (en) 2009-06-29 2012-05-09 Dow Global Technologies LLC Process for producing cemented and skinned acicular mullite honeycomb structures
GB201000019D0 (en) 2010-01-04 2010-02-17 Johnson Matthey Plc Coating a monolith substrate with catalyst component
JP6373696B2 (ja) * 2014-09-19 2018-08-15 日本碍子株式会社 熱・音波変換部品および熱・音波変換ユニット
WO2019236926A2 (en) * 2018-06-06 2019-12-12 Nexceris Innovation Holdings, Llc Catalyst support materials, catalyst supports, catalysts and reaction methods using catalysts
CN113926494B (zh) * 2021-11-18 2023-10-31 银川市生产力促进中心 SiC粘结物催化剂载体、催化剂及其制备方法和用途
CN117843343A (zh) * 2023-12-26 2024-04-09 伟业陶瓷有限公司 一种对陶瓷工业产生的废料进行回收利用再加工工艺

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001137714A (ja) * 1999-11-16 2001-05-22 Ibiden Co Ltd 触媒およびその製造方法
JP2002059009A (ja) * 2000-06-05 2002-02-26 Nippon Soken Inc セラミック担体およびセラミック触媒体

Family Cites Families (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3502596A (en) * 1965-11-16 1970-03-24 Du Pont Ceramic structures
US3554929A (en) * 1967-06-08 1971-01-12 Du Pont High surface area alumina coatings on catalyst supports
US3518206A (en) * 1968-05-17 1970-06-30 Du Pont Supported catalysts composed of substrate coated with colloidal silica and catalyst
JPH0624636B2 (ja) * 1985-08-26 1994-04-06 工業技術院長 触媒担体及びその製造方法
JP2552397B2 (ja) 1990-12-07 1996-11-13 三田工業株式会社 ビン移動型ソータのゼネバホイール構造
JP2002530175A (ja) * 1998-11-20 2002-09-17 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ コードレス走査ヘッドの充電器を備える超音波診断イメージングシステム
JP2001151579A (ja) * 1999-11-26 2001-06-05 Ngk Insulators Ltd SiC多孔体及びその製造方法
CN1473073A (zh) * 2000-09-08 2004-02-04 日本碍子株式会社 催化剂及氧化铝负载载体的制造方法
JP3748202B2 (ja) * 2000-09-26 2006-02-22 トヨタ自動車株式会社 排ガス浄化用触媒
US7067452B2 (en) * 2000-09-29 2006-06-27 Denso Corporation Ceramic catalyst body
JP2002274947A (ja) * 2001-03-16 2002-09-25 Ibiden Co Ltd 多孔質炭化珪素焼結体及びその製造方法、ディーゼルパティキュレートフィルタ
EP1719881B1 (en) * 2002-02-05 2016-12-07 Ibiden Co., Ltd. Honeycomb filter for exhaust gas decontamination, adhesive, coating material and process for producing honeycomb filter for exhaust gas decontamination
JP4567285B2 (ja) * 2002-11-22 2010-10-20 日本碍子株式会社 排ガス浄化用触媒体
WO2004076027A1 (ja) * 2003-02-28 2004-09-10 Ibiden Co., Ltd. セラミックハニカム構造体
EP1538133B1 (en) * 2003-06-23 2018-01-10 Ibiden Co., Ltd. Honeycomb structure
JP4421858B2 (ja) * 2003-09-12 2010-02-24 日本碍子株式会社 ハニカム構造体及びその製造方法
US20060051556A1 (en) * 2003-09-12 2006-03-09 Ibiden Co., Ltd. Sintered ceramic compact and ceramic filter
EP1676621A4 (en) * 2003-10-20 2006-07-05 Ibiden Co Ltd hONEYCOMB STRUCTURE
JP4439236B2 (ja) * 2003-10-23 2010-03-24 イビデン株式会社 ハニカム構造体
US7387829B2 (en) * 2004-01-13 2008-06-17 Ibiden Co., Ltd. Honeycomb structure, porous body, pore forming material for the porous body, and methods for manufacturing the pore forming material, the porous body and the honeycomb structure
JP4527412B2 (ja) * 2004-02-04 2010-08-18 イビデン株式会社 ハニカム構造体集合体及びハニカム触媒
JPWO2005108328A1 (ja) * 2004-05-06 2008-03-21 イビデン株式会社 ハニカム構造体及びその製造方法
JP4796496B2 (ja) * 2004-06-25 2011-10-19 イビデン株式会社 フィルタ、その製造方法及び排気浄化装置
EP1652831A4 (en) * 2004-06-25 2009-07-01 Ibiden Co Ltd PROCESS FOR PRODUCING POROUS BODIES, POROUS BODIES, AND ALVEOLAR STRUCTURAL BODY
EP1787968B1 (en) * 2004-09-30 2012-12-12 Ibiden Co., Ltd. Method for manufacturing porous article, porous article and honeycomb structure
JP5161460B2 (ja) * 2004-10-08 2013-03-13 イビデン株式会社 ハニカム構造体及びその製法
JP4863995B2 (ja) * 2005-06-24 2012-01-25 イビデン株式会社 ハニカム構造体

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001137714A (ja) * 1999-11-16 2001-05-22 Ibiden Co Ltd 触媒およびその製造方法
JP2002059009A (ja) * 2000-06-05 2002-02-26 Nippon Soken Inc セラミック担体およびセラミック触媒体

Also Published As

Publication number Publication date
WO2006025498A1 (ja) 2006-03-09
EP1808228A4 (en) 2008-02-13
JP5161458B2 (ja) 2013-03-13
US7833936B2 (en) 2010-11-16
EP1808228A1 (en) 2007-07-18
US20070154728A1 (en) 2007-07-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5161458B2 (ja) ハニカム構造体の製造方法
CN104529422B (zh) 陶瓷结构体的制造方法
JP5042827B2 (ja) ハニカム構造体
JP4796496B2 (ja) フィルタ、その製造方法及び排気浄化装置
JP4874812B2 (ja) フィルタ及びフィルタ集合体
JP4975619B2 (ja) ハニカム構造体
JP5725265B2 (ja) セラミックハニカム構造体及びその製造方法
US7811650B2 (en) Honeycomb structure
JP6698602B2 (ja) 排ガス浄化用ハニカム触媒
JP6726148B2 (ja) 排ガス浄化用ハニカム触媒
JP6949019B2 (ja) ハニカム構造体及び該ハニカム構造体の製造方法
JP6771005B2 (ja) ハニカム構造体の製造方法
JP2020115001A (ja) ハニカム構造体
JP6782571B2 (ja) ハニカム構造体
JP7011951B2 (ja) 排ガス浄化システム
JP6869754B2 (ja) ハニカム構造体
JP6985842B2 (ja) ハニカム触媒
JP6944833B2 (ja) ハニカム構造体の製造方法
WO2020105666A1 (ja) ハニカム構造体
JP2020199496A (ja) フィルタ及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080613

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111129

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120119

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120918

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121115

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121204

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121214

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5161458

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151221

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees