JPWO2006025354A1 - ヒートポンプ - Google Patents

ヒートポンプ Download PDF

Info

Publication number
JPWO2006025354A1
JPWO2006025354A1 JP2006532696A JP2006532696A JPWO2006025354A1 JP WO2006025354 A1 JPWO2006025354 A1 JP WO2006025354A1 JP 2006532696 A JP2006532696 A JP 2006532696A JP 2006532696 A JP2006532696 A JP 2006532696A JP WO2006025354 A1 JPWO2006025354 A1 JP WO2006025354A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
refrigerant
pressure
expander
heat pump
value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006532696A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3916170B2 (ja
Inventor
藥丸 雄一
雄一 藥丸
朋一郎 田村
朋一郎 田村
斎藤 哲哉
哲哉 斎藤
雅也 本間
雅也 本間
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP3916170B2 publication Critical patent/JP3916170B2/ja
Publication of JPWO2006025354A1 publication Critical patent/JPWO2006025354A1/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B13/00Compression machines, plants or systems, with reversible cycle
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B9/00Compression machines, plants or systems, in which the refrigerant is air or other gas of low boiling point
    • F25B9/002Compression machines, plants or systems, in which the refrigerant is air or other gas of low boiling point characterised by the refrigerant
    • F25B9/008Compression machines, plants or systems, in which the refrigerant is air or other gas of low boiling point characterised by the refrigerant the refrigerant being carbon dioxide
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B9/00Compression machines, plants or systems, in which the refrigerant is air or other gas of low boiling point
    • F25B9/06Compression machines, plants or systems, in which the refrigerant is air or other gas of low boiling point using expanders
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2309/00Gas cycle refrigeration machines
    • F25B2309/06Compression machines, plants or systems characterised by the refrigerant being carbon dioxide
    • F25B2309/061Compression machines, plants or systems characterised by the refrigerant being carbon dioxide with cycle highest pressure above the supercritical pressure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2313/00Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for
    • F25B2313/031Sensor arrangements
    • F25B2313/0314Temperature sensors near the indoor heat exchanger
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2313/00Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for
    • F25B2313/031Sensor arrangements
    • F25B2313/0315Temperature sensors near the outdoor heat exchanger
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2600/00Control issues
    • F25B2600/17Control issues by controlling the pressure of the condenser
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2600/00Control issues
    • F25B2600/25Control of valves
    • F25B2600/2501Bypass valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2700/00Sensing or detecting of parameters; Sensors therefor
    • F25B2700/19Pressures
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2700/00Sensing or detecting of parameters; Sensors therefor
    • F25B2700/19Pressures
    • F25B2700/191Pressures near an expansion valve
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2700/00Sensing or detecting of parameters; Sensors therefor
    • F25B2700/21Temperatures
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2700/00Sensing or detecting of parameters; Sensors therefor
    • F25B2700/21Temperatures
    • F25B2700/2117Temperatures of an evaporator
    • F25B2700/21171Temperatures of an evaporator of the fluid cooled by the evaporator
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B41/00Fluid-circulation arrangements
    • F25B41/30Expansion means; Dispositions thereof
    • F25B41/39Dispositions with two or more expansion means arranged in series, i.e. multi-stage expansion, on a refrigerant line leading to the same evaporator
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B45/00Arrangements for charging or discharging refrigerant

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Air Conditioning Control Device (AREA)
  • Compression-Type Refrigeration Machines With Reversible Cycles (AREA)

Abstract

本発明は、圧縮機と、放熱器と、開度が可変である第1絞り装置と、膨張機と、開度が可変である第2絞り装置と、蒸発器と、これらを上記の順に冷媒が循環するように接続する管体と、第1絞り装置の開度および第2絞り装置の開度を制御する制御装置と、を有するヒートポンプを提供する。このヒートポンプによれば、膨張機に流入する冷媒の圧力(中間圧力)と冷凍サイクルの高圧側の圧力とを独立して制御することが可能となり、冷媒のレシーバの小型化、場合によっては省略、も可能となる。

Description

本発明は、給湯機、空調機などとして有用であるヒートポンプに関し、より詳しくは、膨張機によりエネルギーを回収する機構を備えたヒートポンプに関する。
膨張弁に代えて膨張機を用いたヒートポンプでは、冷媒が膨張するエネルギーを電力または動力として回収できる。膨張機としては、冷媒を導入して膨張させるための容量可変の空間を有する容積式膨張機が用いられることが多い。膨張機によるエネルギーの回収は、冷媒として二酸化炭素を用い、高圧側が超臨界状態に達する遷臨界サイクルにおいて、特にその意義が大きい。
膨張機は、その構造上、所定の方向に沿って冷媒が通過しないとエネルギーを回収できない。しかし、空調機として用いるヒートポンプでは、室内に設置した熱交換器を、暖房運転時には放熱器として、冷房運転時には蒸発器として、使用する必要があるため、基本的に、冷房運転時と暖房運転時とにおいて冷媒を反対に流す必要がある。
特開2001−66006号公報は、冷房運転時および暖房運転時の双方において膨張機によるエネルギー回収が可能なヒートポンプを開示している。このヒートポンプは、四方弁の切り換えにより、冷房、暖房のいずれの運転時においても、冷媒が膨張機を同一方向に流れるように設計されている。また、このヒートポンプでは、膨張機で回収したエネルギーをそのまま圧縮機の運転に費やすために、膨張機と圧縮機とが同一の回転軸に接続、即ち直結されている。
膨張機と圧縮機とが直結されたヒートポンプでは、膨張機と圧縮機とが同じ回転速度で作動するため、膨張機と圧縮機との押しのけ容積比を運転条件に応じて変化させることができない。このため、このタイプのヒートポンプは、エネルギーの回収効率には優れているが、運転条件に応じた円滑な運転が困難であった。特開2003−121018号公報は、この困難を緩和するヒートポンプを開示している。
図20に示すように、特開2003−121018号公報は、特開2001−66006号公報と同様、管体110に2つの四方弁131,134を配置し、四方弁131,134の切り換えにより、冷房、暖房のいずれの運転時においても、冷媒が膨張機104および圧縮機101を同一方向に流れるように設計されたヒートポンプを開示している。このヒートポンプを用いた空調機では、暖房時には、四方弁131,134内において実線で示された経路が選択され、室内熱交換器132が放熱器として機能し、室外熱交換器136が蒸発器として機能する。この空調機では、冷房時には、四方弁131,134内において破線で示された経路が選択され、室内熱交換器132が蒸発器として機能し、室外熱交換器136が放熱器として機能する。このヒートポンプでは、膨張機104および圧縮機101が直結して1つの回転軸を共有し、この回転軸がモータ130により駆動される。
特開2003−121018号公報に開示されたヒートポンプでは、膨張機104と並列に配置されたバイパス回路120に膨張弁(バイパス弁)139が配置され、さらに膨張機104と直列にも膨張弁105が配置されている。そして、運転条件に応じて、膨張弁105または膨張弁139の開度が制御される。
上述のように、膨張機と圧縮機とが直結されたヒートポンプは、エネルギーの回収という点では優れているが、膨張機と圧縮機との押しのけ容積比を運転条件に応じて変化させることができない。例えば、冷房運転時の標準的な条件を基準として膨張機が設計されていると、暖房運転時には膨張機の押しのけ容積が要求値に対して大きすぎることになる。このため、特開2003−121018号公報に開示されたヒートポンプでは、暖房運転時には、バイバス弁139が全閉され、膨張弁105の開度が適宜制御される。膨張弁105の開度を絞れば、膨張機104に流入する冷媒の比容積が増大する。冷房運転時には、膨張機104の押しのけ容積が要求値よりも小さくなることがある。この場合には、膨張弁105が全開され、バイバス弁139の開度が適宜制御される。こうして、特開2003−121018号公報が開示するヒートポンプは、運転条件に応じた円滑なサイクル動作を可能としている。
図21は、図20に示したヒートポンプにおける冷凍サイクルを示すモリエル線図である。圧縮機101から吐出された高圧Pの状態aにある冷媒は、放熱器104として機能する室内熱交換器132または室外熱交換器136において放熱して状態bに至る。冷媒は、膨張機104内で等エントロピ膨張して中間圧Pの状態cに至り、さらに膨張弁105で等エンタルピ膨張して低圧Pの低圧dに至る。冷媒は、蒸発器として機能する室外熱交換器136または室内熱交換器132において吸熱して状態eに至った後、圧縮機101に流入する。このヒートポンプでは、膨張機104により、状態bと状態dとのエンタルピ差Wに相当するエネルギーが回収される。このため、このヒートポンプには、基本的に、状態aと状態eとのエンタルピ差Wからエンタルピ差Wを差し引いた値(W−W)に相当する動力を投入すれば足りる。
特開2003−121018号公報は、図22に示すように、膨張弁105を膨張機104の上流側に配置したヒートポンプも開示している。このヒートポンプは、膨張弁105および冷媒のレシーバ100の位置を除いては、図20に示したヒートポンプと同様の構成を有する。図23に、図22に示したヒートポンプにおける冷凍サイクルを示すモリエル線図を示す。この冷凍サイクルは、膨張機104における等エントロピ膨張(図23において状態cから状態dへの膨張)に先だって、膨張弁105における等エンタルピ膨張(図22において状態bから状態cへの膨張)が実施される点を除いては、図21に示した冷凍サイクルと同じである。
特開2003−121018号公報が開示するヒートポンプでは、膨張機104の上流側または下流側に配置した膨張弁105の開度を調整することにより、膨張機104に流入する冷媒の比容積、換言すれば膨張機104に流入する冷媒の圧力、が制御される。
しかし、膨張機104に流入する冷媒の圧力Pを制御するために膨張弁105の開度を制御すると、冷凍サイクルが全体として高圧側または低圧側にシフトすることになり、結果として冷凍サイクルの高圧側の圧力Pが変化する。冷凍サイクルにおいて、圧力Pを制御できたとしても、この制御が高圧側の圧力Pの意図しない変化を伴うものであれば、ヒートポンプの効率を高く維持することが難しい。
このように、特開2003−121018号公報が開示するヒートポンプの制御機構には、膨張機104に流入する冷媒の圧力Pと、冷凍サイクルの高圧側の冷媒の圧力Pとを独立して制御できないという問題があった。この理由の一つは、膨張弁105,139の一方が全開または全閉された状態で、他方のみが制御されていることにあるが、ヒートポンプにおいて、圧力Pおよび圧力Pをともに制御することが容易となるように2つの膨張弁が配置されていないことも上記問題の解決を困難としている。
ところで、図20および図22に示されているように、冷房運転時および暖房運転時のように必要とされる冷媒の量がかなり異なる条件で運転されるヒートポンプには、ヒートポンプを循環する冷媒の量を調節するために、レシーバ100が設置されることが多い。レシーバ100は、冷媒を一時的に貯留することにより、膨張機104への冷媒の流入過多を防止する。
しかし、装置の信頼性をレシーバにより担保すると、ヒートポンプが大型化し、充填すべき冷媒の量が多くなるという問題があった。ヒートポンプの大型化は、設置場所を制限し、ユーザーの要望にも添わない。充填すべき冷媒量の削減は、環境負荷軽減の観点から社会的にも要請されている。
以上述べた2つの問題、即ち、膨張機に流入する冷媒の圧力Pと冷凍サイクルの高圧側の冷媒の圧力Pとを独立して制御できないという第1の問題、および装置の信頼性をレシーバにより担保せざるを得ないという第2の問題は、図20および図22に示したような膨張機と圧縮機とを直結したヒートポンプにおいて顕在化するが、膨張機と圧縮機とを直結していないヒートポンプにおいても存在する。
例えば、膨張機を発電機に接続すれば、冷媒が膨張するエネルギーを電力として回収できるヒートポンプを構成することが可能であり、この場合は膨張機と圧縮機とを直結する必要はない。しかし、このタイプのヒートポンプにおいても、運転条件に応じた円滑なサイクル動作を可能とするためには、膨張機に流入する冷媒の圧力Pと、冷凍サイクルの高圧側の冷媒の圧力Pとをともに所望の値に制御することが望ましい。また、このタイプのヒートポンプにおいても、膨張機への冷媒の流入過多を防止するために、通常はレシーバが設置されている。
以上の事情に鑑み、本発明は、膨張機を備え、膨張機に流入する冷媒の圧力と、冷凍サイクルの高圧側の冷媒の圧力とを独立して制御できるヒートポンプを提供することを目的とする。また、本発明の別の目的は、膨張機の上流側または下流側に設置される冷媒のレシーバを従来よりも小型化できる、さらにその好適な実施態様においてはレシーバを設ける必要がない、ヒートポンプの提供にある。
本発明は、圧縮機と、放熱器と、開度が可変である第1絞り装置と、膨張機と、開度が可変である第2絞り装置と、蒸発器と、前記圧縮機、前記放熱器、前記第1絞り装置、前記膨張機、前記第2絞り装置および前記蒸発器をこの順に冷媒が循環するように接続する管体と、前記第1絞り装置の開度および前記第2絞り装置の開度を制御する制御装置と、を有するヒートポンプを提供する。
本発明のヒートポンプでは、膨張機の上流側および下流側に開度が可変である第1絞り装置および第2絞り装置を配置し、これら絞り装置の開度を制御装置で制御することした。これにより、膨張機に流入する冷媒の圧力(中間圧力)P(以下では、Pの符号を用いる)と、冷凍サイクルの高圧側の圧力Pとを独立して制御することが可能となり、その結果、運転条件に応じた冷凍サイクルの最適化を通じ、ヒートポンプの効率を高く維持することができる。
また、本発明のヒートポンプでは、第2絞り装置および第2絞り装置の開度を制御することとしたため、運転条件が要求する冷凍サイクルを維持しながら、膨張機内に保持される冷媒の量を従来よりも幅広い範囲内で調整できる。膨張機内に保持される冷媒の量を幅広い範囲内で調整できれば、ヒートポンプを循環する冷媒の量を調整するためのレシーバの容量が小さくてもよいし、場合によっては、レシーバを設けなくても、必要とされる冷媒の量が大きく異なる条件下で運転可能なヒートポンプを提供できる。
本発明のヒートポンプの構成の一例を示す図である。 図1のヒートポンプの冷凍サイクルを示すモリエル線図である。 制御装置による膨張弁の開度の制御の一例を示すフローチャートである。 蒸発器雰囲気温度Tと冷媒最適充填量Mとの関係の一例を示す図である。 中間圧力Pと膨張機内冷媒ホールド量Mとの関係の一例を示す図である。 冷媒最適充填量Mと目標中間圧力PITとの関係の一例を示す図である。 図3に示した制御による冷凍サイクルの変化の一例を示すためのモリエル線図である。 図3に示した制御による冷凍サイクルの変化の別の一例を示すためのモリエル線図である。 制御装置による膨張弁の開度の制御の別の一例を示すフローチャートである。 冷媒としての二酸化炭素を等エントロピ膨張させた場合の圧力と比エンタルピとの関係を例示する図である。 本発明のヒートポンプの構成の別の一例を示す図である。 本発明のヒートポンプの構成のまた別の一例を示す図である。 本発明のヒートポンプの構成のさらに別の一例を示す図である。 本発明のヒートポンプの構成のまたさらに別の一例を示す図である。 制御装置による膨張弁の開度の制御のまた別の一例を示すフローチャートである。 図15に示した制御におけるステップ92〜ステップ94による冷凍サイクルにおける変化の一例を示すためのモリエル線図である。 制御装置による膨張弁の開度の制御のさらに別の一例を示すフローチャートである。 冷媒として二酸化炭素を用いた場合の、蒸発器における冷媒および被加熱媒体(空気)の温度変化の一例を示す図である。 冷媒としてフロンを用いた場合の、蒸発器における冷媒および被加熱媒体(空気)の温度変化の一例を示す図である。 従来のヒートポンプの構成の一例を示す図である。 図20のヒートポンプの冷凍サイクルを示すモリエル線図である。 従来のヒートポンプの構成の別の一例を示す図である。 図22のヒートポンプの冷凍サイクルを示すモリエル線図である。
以下、図面を参照しながら、本発明の好ましい実施形態を説明する。なお、以下の説明では、同じ部材やステップには同じ符号を付し、説明の重複を避ける場合がある。
図1に、本発明のヒートポンプの一形態の構成図を示す。このヒートポンプ11は、圧縮機1と、放熱器2と、膨張機4と、蒸発器6とをヒートポンプの基本的な機能を発揮するための主要な構成要素として備え、これら主要な構成要素を冷媒が循環するように接続する管体10をさらに備えている。膨張機4の押しのけ容積は圧縮機1の押しのけ容積の5〜20%が好適である。圧縮機1、放熱器2、膨張機4、蒸発器6は、管体10により接続されて冷媒回路を形成している。冷媒は、冷媒回路内を図1に矢印で示した方向に沿って循環し、蒸発器6で吸収した熱を放熱器2で放出する。
ヒートポンプ11には、放熱器2と膨張機4との間に第1絞り装置である第1膨張弁3が配置され、膨張機4と蒸発器6との間に第2絞り装置である第2膨張弁5が配置されている。また、ヒートポンプ11には、膨張機4と膨張弁3との間における冷媒の圧力(膨張機4に流入する冷媒の圧力P)を測定するための圧力センサ7、および蒸発器6の雰囲気温度を測定するための温度センサ8が配置されている。
膨張弁3,5の開度はコントローラ(制御装置)9により制御される。コントローラ9には、膨張弁3,5とともに、圧力センサ7および温度センサ8が接続されている。コントローラ9は、圧力センサ7で測定された冷媒の圧力Pおよび温度センサ8で測定された冷媒の温度に基づいて、膨張弁3,5の開度を調整する。
なお、図1には図示を省略したが、ヒートポンプ11は、膨張機4に接続された発電機と、発電機で得た電気エネルギーを圧縮機に供給する電気回路とをさらに備えており、これら発電機および電気回路により、冷媒が膨張するエネルギーを膨張機4で回収して圧縮機1に投入することとしている。発電機および電気回路からなるエネルギー回収機構は既に知られている構成を用いるとよく、公知の構成によれば、発電機は、例えば膨張機4と回転軸を共有するように配置される。
図2を参照して、ヒートポンプ11を循環する冷媒の状態変化について説明する。圧縮機1から吐出され、高圧Pの状態Aにある冷媒は、放熱器2内で放熱して状態Bに至る。状態Bにある冷媒は、第1膨張弁3、膨張機4および第2膨張弁5をこの順に経由しながら膨張して低圧Pの状態Eに至る。
この膨張過程において、まず、冷媒は、第1膨張弁3において等エンタルピ膨張して圧力(中間圧力)Pの状態Cに至る。圧力Pで膨張機4に導入された冷媒は、膨張機4内で自らの温度を低下させながら等エントロピ膨張して圧力Pの状態Dに至り、膨張機4から吐出される。圧力Pの冷媒は、第2膨張弁5において等エンタルピ膨張して圧力Pの状態Eに至る。
膨張過程の後、冷媒は、蒸発器6内で吸熱して状態Gに至り、圧縮機1に導入されて圧縮され、再び、高圧Pの状態Aとなって吐出される。
図21を参照して上記で説明したように、図2においても、膨張機4により回収可能な電力は、点C(点F)と点Dとのエンタルピ差Wにより示すことができる。圧縮機1に入力すべき動力の最小値は、点Aと点Gとのエンタルピ差Wからエンタルピ差Wを差し引いた値(W−W)となる。
図2には、高圧側の圧力Pが冷媒である二酸化炭素の臨界圧力Pを超える冷凍サイクルが例示されている。上述のように、膨張機4による動力回収は、冷媒として二酸化炭素を用い、冷凍サイクルの高圧側の圧力P、即ち圧縮機1から吐出された冷媒の圧力が二酸化炭素の臨界圧力Pを超えるように冷媒を循環させる場合に大きな効果がある。ただし、本発明は、代替フロンに代表される他の冷媒を用いるヒートポンプにも適用が可能である。
図3に、コントローラ9による第1膨張弁3および第2膨張弁5の制御方法を例示する。この制御例では、冷凍サイクルの高圧側の圧力Pを望ましい所定値に維持しながら、膨張機に流入する冷媒の圧力Pを運転条件により定まる望ましい所定値に制御する。
まず、コントローラ9がヒートポンプを循環する冷媒の最適量(冷媒最適充填量M)を算出する(ステップ21:S21)。
運転条件により、ヒートポンプを循環する冷媒の最適量は相違し、実際の冷媒の循環量と最適量との相違が大きくなるにつれてヒートポンプの効率は低下する。冷媒の最適量は、例えば、蒸発器6に設置した温度センサ8により測定された温度に基づき、予め定めた関係式に基づいて算出できる。図4は、蒸発器周りの空気温度(蒸発器雰囲気温度T)と冷媒最適循環量Mとの関係の一例を示す。図4に例示したとおり、通常、蒸発器雰囲気温度Tの上昇に伴い、冷媒最適循環量Mは増加する。冷媒最適循環量Mは、蒸発器雰囲気温度Tに基づいて定める必要はなく、放熱器2内の雰囲気温度に代表される他の指標に基づいて算出してもよい。
次いで、コントローラ9が、ステップ21において定められた冷媒最適充填量Mに基づいて、膨張機4に流入する冷媒の圧力(中間圧力)Pについての目標値(目標中間圧力)PITを算出する(ステップ22:S22)。
膨張機4に流入する冷媒の圧力(中間圧力)Pに応じ膨張機4に保持される冷媒の量(膨張機内冷媒ホールド量M)は変化する。図5に、中間圧力Pと膨張機内冷媒ホールド量Mとの関係を例示する。図5に例示したとおり、中間圧力Pの上昇に伴い、膨張機内冷媒ホールド量Mは増加する。膨張機内冷媒ホールド量Mが変化すれば、ヒートポンプに充填される見かけ上の冷媒量が変化する。従って、冷媒の中間圧力Pにより上記ホールド量Mを調整すれば、冷媒最適充填量Mを制御することができる。
図6に冷媒最適循環量Mと、その最適量Mを達成するために制御のターゲットとするべき目標中間圧力PITとの関係を例示する。図6を参照すると、2MPa程度の範囲内で中間圧力Pを適切に調整すれば、見かけ上の冷媒充填量Mを約100gの範囲で制御できることがわかる。これは、実用的なヒートポンプからレシーバを省略するのに十分な量である。
なお、図4〜図6は、冷媒として二酸化炭素を用いた場合についてのデータである。
図20および図22に示したように、従来のヒートポンプにおいても、中間圧力P(P)を制御すること自体は可能であった。しかし、現実には、冷凍サイクルの高圧側の冷媒の圧力Pを運転条件が要求する所定範囲内に保つために、中間圧力Pを幅広く制御することができなかった。これに対し、ヒートポンプ11では、開度が可変である2つの膨張弁3,5の開度を制御することにより、中間圧力Pを幅広く制御し、膨張機4の潜在的な冷媒量調整機能を引き出すこととした。ヒートポンプ11を用いると、例えば高圧側の圧力Pを所定値に維持しながら2MPa以上の範囲内で中間圧力Pを適切に制御することが可能である。
引き続き、コントローラ9が、中間圧力の実際の値Pと目標中間圧力PITとを対比する(ステップ23:S23)。その結果、実際の値Pと目標中間圧力PITとが一致すれば(P=PIT)、ステップ21に戻り、一致しなければ次のステップへと進む。
図1に例示したヒートポンプでは、圧力センサ7により、中間圧力の実際の値Pを直接測定できる。ただし、中間圧力の実際の値Pは、算出値であってもよく、具体的には、ヒートポンプのその他の部位において測定した冷媒の圧力および/または温度に基づいて所定の関係式から算出した値であってもよい。
次のステップでは、中間圧力の実際の値Pと目標中間圧力PITとの大小関係を判断する(ステップ24:S24)。
そして、実際の値Pが目標中間圧力PITよりも大きければ、第1膨張弁3の開度を小さくして第2膨張弁5の開度を大きくする制御aを行う(ステップ25:S25)。逆に、実際の値Pが目標中間圧力PITよりも小さければ、第1膨張弁3の開度を大きくして第2膨張弁5の開度を小さくする制御bを行う(ステップ26:S26)。ステップ25またはステップ26を実施した後は、ステップ21に戻る。
上記の制御例では、コントローラ9が、2つの膨張弁3,5の開度を、一方を開けば他方を閉じることとしている。この制御によれば、冷凍サイクルにおける高圧側の冷媒の圧力Pを所定値に維持することが容易となる。上記のように、コントローラ9は、第1膨張弁3の開度を小さくし、第2膨張弁5の開度を大きくする制御aと、第1膨張弁3の開度を大きくし、第2膨張弁5の開度を小さくする制御bとを実施することが好ましい。制御aおよび制御bは、圧縮機から吐出される冷媒の圧力、即ち冷凍サイクルにおける高圧側の圧力Pが一定となるように実施することが好ましいが、これに限らず、ヒートサイクルの運転に支障を来さない範囲内で高圧側の圧力Pの変化を許容してもよい。
上記の制御例では、コントローラ9が、目標中間圧力PITと実際の中間圧力Pとに基づき、2つの膨張弁3,5の開度をともに変更している。このように、コントローラ9は、所定の特性についての目標値に実際の値が近づくように、2つの膨張弁3,5の開度がともに変化するように制御を行うことが好ましい。
図7は、図2に示した冷凍サイクルを図3に示した制御例に基づき、制御した結果として達成された冷凍サイクルを例示するモリエル線図である。図2の冷凍サイクルでは、中間圧力Pが目標中間圧力PITよりも高い状態にあった(P>PIT)。図7では、上記制御aが実施された結果、モリエル線図における点Cが下降して点Cに至り、中間圧力Pと目標中間圧力PITとが一致している。制御aでは、第2膨張弁5の開度を大きくしたため、点Dも下降している。図7では、モリエル線図における冷凍サイクルの全体的なシフトが防止されながら、即ち点Cおよび点Dを除く各点の移動が防止されながら、中間圧力Pが理想的な値PITに導かれている。
図8は、制御bの結果として達成された冷凍サイクルを示すモリエル線図である。図8に至る制御においても、冷凍サイクルの全体としてのシフトが防止され、高圧側の冷媒の圧力Pは維持されている。
以上の制御例では、制御のターゲットの設定(目標値の設定)を、膨張機に流入する冷媒の圧力Pについて実施した。しかし、目標値は、膨張機に流入する冷媒の圧力Pに所定の関係式に基づいた関係づけが可能な冷媒の圧力または温度、換言すれば圧力Pが関数となる所定の冷媒圧力または冷媒温度に基づいて設定してもよい。これを考慮すると、上記に例示したような制御は、以下のステップAおよびBをこの順に実施する制御方法として記述できる。
ステップA:膨張機に流入する冷媒の圧力についての最適値PIT、またはこの圧力に関連づけられる所定の圧力もしくは温度についての最適値RITを算出する。
ステップB:膨張機に流入する冷媒の圧力についての実際の値Pと最適値PITとから、または最適値RITに対応する圧力もしくは温度についての実際の値Rと最適値RITとから、実際の値Pと最適値PITとの大小関係を定め、最適値PITよりも実際の値Pが大きい場合には上記制御aを実施し、最適値PITよりも実際の値Pが小さい場合には上記制御bを実施する。
この制御は、ステップBを実施した後にステップAに戻るループ制御とするとよい。ステップBにおいて、実際の値Pと最適値PITとが一致する場合には、制御a,bのいずれも行う必要はないが、いずれかを行った後にステップAに戻ってもよい。
ステップAにおける最適値PIT、RITの算出は、その具体的方法が特に制限されるわけではなく、例えば蒸発器内における冷媒の温度に基づいて実施するとよい。
図9に、図3の制御例からステップ23を省略した制御例を示す。この制御例においてステップ21,22,24,25(26)を繰り返し行うことによっても、図2,図7および図8を参照して説明したような冷凍サイクルの最適化は可能である。
冷凍サイクルにおける、第1膨張弁3による減圧幅(P−P)と、第2膨張弁5による減圧幅(P−P)との比は、冷媒の種類その他の条件に応じ、適切に調整することが望ましい。図10は、二酸化炭素が等エントロピ変化する場合の圧力と比エンタルピとの関係を例示する図である。図10に示すように、圧力変化に対する比エンタルピの増加率は、高圧側よりも低圧側において相対的に大きい。これは、動力回収の観点からは、膨張機4に流入する冷媒の圧力Pは低いほうが有利であることを意味している。
具体的には、冷媒が二酸化炭素である場合には、冷凍サイクルの高圧側圧力Pと低圧側圧力Pとの差分(圧力差)を100としたときに、第1膨張弁3における減圧幅(圧力差P:P−P)が10〜50となり、第2膨張弁5における減圧量(圧力差P:P−P)が5〜20となるように、コントローラ9が第1膨張弁3の開度および第2膨張弁5の開度を制御することが好ましい。
特に制限されるわけではないが、膨張機における減圧幅(圧力差P:P−P)は30〜85とするとよい(ただし、P+P+P=100)。圧力差Pが小さすぎると、回収できるエネルギー量が小さくなる。他方、圧力差Pが大きすぎると、例えば発電機を用いてエネルギーを回収するヒートポンプでは、膨張機からの回収動力を電力に変換する発電機の発電効率が低下し、圧縮機の所要動力が却って増加することがある。
ヒートポンプ11は、膨張機4内に保持する冷媒の量を幅広い範囲において調整できるため、放熱器2と膨張機4との間および膨張機4と蒸発器6との間に冷媒のレシーバを有しなくても、装置の信頼性を確保できる。レシーバを設置するとしても、レシーバの大きさは従来よりも小さくてよい。この部材の省略または小型化は、ヒートポンプの小型化と、ヒートポンプに充填すべき冷媒量の削減とを可能にする。
本発明は、膨張機と圧縮機とが直結したヒートポンプにも適用できる。図11に、このタイプのヒートポンプを例示する。
図11に示したヒートポンプ12では、膨張機4と圧縮機1とが回転軸30を共有し、直結している。回転軸30には、図示を省略する外部電源に接続されたモータ40が接続されている。圧縮機1は、モータ40により供給される動力とともに、膨張機4により回収された動力により駆動される。このタイプのヒートポンプでは、膨張機4で回収した動力が回転軸30を介して圧縮機1に投入されるため、発電機を用いてエネルギーの変換を行うヒートポンプよりも、エネルギーの回収効率に優れる。しかし、このタイプのヒートポンプでは、膨張機4の回転数と圧縮機1の回転数とを個別に設定できないため、膨張機4と圧縮機1との押しのけ容積比を運転条件に応じて適切に変化させることができない。このため、このタイプのヒートポンプでは、膨張機4と圧縮機1とが直結していないヒートポンプよりも、条件に応じた円滑な運転のために、冷媒量の制御を適切に行う必要性が高い。
図11に示したヒートポンプ12では、暖房時には、冷媒は、第1四方弁31および第2四方弁34の内部を実線で示されている経路を流れる。この場合、冷媒は、圧縮機1、第1四方弁31、放熱器として機能する第1熱交換器(室内熱交換器)32、第2四方弁34、第1膨張弁3、圧力センサ7、膨張機4、第2膨張弁5、第2四方弁34、蒸発器として機能する第2熱交換器(室外熱交換器)36、第1膨張弁31、圧縮機1の順に循環する。冷房時には、2つの四方弁31,34の経路が切り換えられ、冷媒は破線で示された経路を流れる。この場合、冷媒は、圧縮機1、第1四方弁31、放熱器として機能する室外熱交換器36、第2四方弁34、第1膨張弁3、圧力センサ7、膨張機4、第2膨張弁5、第2四方弁34、蒸発器として機能する室内熱交換器32、第1膨張弁31、圧縮機1の順に循環する。
このように、管体10に接続された第1四方弁31および第2四方弁34をさらに有するヒートポンプ12では、第1四方弁31および第2四方弁34の切り換えにより、冷媒が、第1冷媒回路または第2冷媒回路を循環する。第1冷媒回路は、圧縮機1、放熱器として機能する第1熱交換器(室内熱交換器)32、第1膨張弁3、膨張機4、第2膨張弁5および蒸発器として機能する第2熱交換器(室外熱交換器)36を冷媒がこの順に循環する経路である。第2冷媒回路は、圧縮機1、放熱器として機能する第2熱交換器(室外熱交換器)36、第1膨張弁3、膨張機4、第2膨張弁5および蒸発器として機能する第1熱交換器(室内熱交換器)32をこの順に冷媒が循環する経路である。
ヒートポンプ12における冷凍サイクルは、図2と同様となる。ヒートポンプ12における第1膨張弁3および第2膨張弁5の開度も、例えば図3を参照して上記で説明したとおりに制御すればよい。ヒートポンプ12には、図3に示した制御例をそのまま実施するために、2つの熱交換器32,36のそれぞれに温度センサ82,86を設置し、蒸発器として機能する熱交換器32(36)の雰囲気温度を測定することとしている。
図12に示したヒートポンプ13は、2つの膨張弁の位置を除いて、図11に示したヒートポンプ12と同様の構成を有する。ヒートポンプ12では、第1膨張弁3が第2四方弁34と膨張機4との間に、第2膨張弁5が膨張機4と第2四方弁34との間にそれぞれ配置されている。これに対し、ヒートポンプ13では、第1膨張弁33が第1熱交換器32と第2四方弁34との間に、第2膨張弁35が第2四方弁34と第2熱交換器36との間にそれぞれ配置されている。
図12に示したヒートポンプ13は、管体10に接続された第1四方弁31および第2四方弁34をさらに有し、第1四方弁31および第2四方弁34の切り換えにより、冷媒が、第1冷媒回路または第2冷媒回路を循環する。第1冷媒回路は、圧縮機1、放熱器として機能する第1熱交換器(室内熱交換器)32、第1膨張弁33、膨張機4、第2膨張弁35、および蒸発器として機能する第2熱交換器(室外熱交換器)36を冷媒がこの順に循環する経路である。第2冷媒回路は、圧縮機1、放熱器として機能する第2熱交換器(室外熱交換器)32、第2膨張弁35、膨張機4、第1膨張弁33、および蒸発器として機能する第1熱交換器(室内熱交換器)をこの順に循環する経路である。
ヒートポンプ13における冷凍サイクルも、図2と同様となる。しかし、ヒートポンプ13では、図11のヒートポンプ12と異なり、第1冷媒回路が選択された場合には、冷媒の膨張過程が、第1膨張弁33、膨張機4、第2膨張弁35の順に行われるが、第2冷媒回路が選択された場合には、冷媒の膨張過程が、第2膨張弁35、膨張機4、第1膨張弁33の順に行われる。このため、ヒートポンプ13では、コントローラ9が、冷媒が第1冷媒回路を循環する場合と第2冷媒回路を循環する場合とにおいて、第1膨張弁3に適用する開度の制御と第2膨張弁5に適用する開度の制御とを入れ替えて制御を実施する。
上述したように、第1膨張弁3(33)および第2膨張弁5(35)の開度の制御は、冷凍サイクルにおける高圧側の圧力Pを所望の値に維持しながら膨張機に流入する冷媒の圧力(中間圧力)Pを所望の値に制御することを可能とする。第1膨張弁3(33)および第2膨張弁5(35)の開度を適切に調整すれば、圧力Pを所望の値へと変化させながら中間圧力Pを所望の値に制御することも可能である。例えば、第1膨張弁3(33)の開度および第2膨張弁5(35)の開度をともに大きくすれば、冷凍サイクルにおける高圧側の圧力Pが低くなるように冷凍サイクルがシフトし、逆にともに小さくすれば高圧側の圧力Pが大きくなるように冷凍サイクルがシフトする。
中間圧力Pおよび高圧側の圧力Pを個別に制御するには、通常、第1膨張弁3(33)の開度および第2膨張弁5(35)の開度を個別に調整すれば足りる。しかし、この制御をさらに容易に行うために、あるいは他の制御を同時に行うために、第1膨張弁3(33)、膨張機4および第2膨張弁5(35)を経由する膨張経路と並列に別の膨張経路を設けてもよい。このタイプのヒートポンプを図13に例示する。
図13に示したヒートポンプ14は、冷媒のバイパス管20と、バイパス管20に配置された第3膨張弁39とを有する以外は、図11に示したヒートポンプ12と同様の構成を有する。第3膨張弁39は、第1、第2膨張弁3,5と同様、その開度が可変であり、開度の調整のためにコントローラ9に接続されている。
即ち、ヒートポンプ14では、管体10が、第1膨張弁3、膨張機4および第2膨張弁5を経由する経路と並列に、放熱器32(36)と蒸発器36(32)とを接続するバイパス経路20を形成し、このバイパス経路20に開度が可変である第3膨張弁39が配置され、コントローラ9が、さらに第3膨張弁39の開度を制御する。
コントローラ9による第3膨張弁39の開度の制御は、第1,第2熱交換器32,36に配置した温度センサ82,86により測定された温度、必要であればさらに圧力センサ7により測定された圧力に基づいて調整してもよく、これらセンサ7,82,86とは別に設置した圧力センサおよび/または温度センサに基づいて調整してもよい。以下では、図14に示したように、圧縮機1の近傍に配置した温度センサ81による測定値を参照しながら第3膨張弁39の開度を調整する例について説明する。
図14に示したヒートポンプ15は、圧縮機1から吐出した冷媒の温度を測定するための温度センサ81が設置されている以外は、図13に示したヒートポンプ14と同様の構成を有する。温度センサ81は、他の温度センサ82,86と同様、コントローラ9に接続されている。
図15に、図14に示したヒートポンプ15における、コントローラ9による第1膨張弁3,第2膨張弁5および第3膨張弁39の制御方法を例示する。この制御例では、膨張機に流入する冷媒の圧力(中間圧力)Pが運転条件により定まる望ましい所定値に制御されてから(ステップ61〜66)、第3膨張弁39の開度が制御される。
図15に示した制御例において、ステップ61(S61),ステップ62(S62),ステップ64(S64),ステップ65(S65)およびステップ66(S66)は、図3におけるステップ21,ステップ22,ステップ24,ステップ25およびステップ26と同様に行えばよい。ただし、この制御例では、図3に示した制御例とは異なり、ステップ65またはステップ66を終了しても、ステップ61には戻らず、追加のステップ群(ステップ92〜94)へと移行する。
追加のステップ群では、まず、コントローラ9が、圧縮機1から吐出された冷媒の温度についての目標値(目標温度)RHT、例えば100℃と、温度センサ81による実際の測定値Rとを対比する(ステップ92:S92)。給湯機としての用途において、「100℃」またはこれよりもやや低い温度は、圧縮機から吐出される冷媒に要求される典型的な温度である。
そして、測定温度Rが目標温度RHTよりも大きければ第3膨張弁39の開度を大きくする(ステップ93:S93)。他方、測定温度Rが目標温度RHT以下であれば第3膨張弁39の開度を小さくする(ステップ94:S94)。ステップ93またはステップ94を実施した後は、ステップ61に戻る。
図16に、ステップ93または94における開度調整により当初の冷凍サイクルCからシフトした冷凍サイクルC,Cを示す。第3膨張弁39の開度を大きくすると(ステップ93)、膨張機4内で膨張する冷媒の比率が相対的に減少する。このため、サイクルCは、冷媒の比容積が増加して全体のバランスが再び保たれるようにサイクルCへとシフトする。この場合、圧縮機1から吐出される冷媒の温度は低下する。
他方、第3膨張弁39の開度を小さくすると(ステップ94)、サイクルCはサイクルCに移行する。この場合、圧縮機1から吐出される冷媒の温度は上昇する。
以上のように、コントローラ9は、上述したステップA,Bをこの順に実施し、さらに下記ステップRを実施してもよい。
ステップR:圧縮機1から吐出される冷媒の温度についての目標値RHTよりも当該冷媒の温度についての実際の値Rが大きい場合には、第3膨張弁39の開度を大きくする制御cを実施し、最適RHTよりも実際の値Rが小さい場合には、第3膨張弁39の開度を小さくする制御dを実施する。
この制御は、ステップRを実施した後にステップAに戻るループ制御とするとよいが、これに限らず、例えばステップRのみを所定回数繰り返す制御としてもよい。ステップRにおいて、実際の値Rと目標値RHTとが一致する場合には、制御c,dのいずれも行う必要はないが、いずれかを行ってもよい。
図15では、圧縮機から吐出される冷媒の望ましい温度についての所定値または入力値を目標値RHTとした。しかし、制御のターゲットとすべき値RHTは運転条件から定めてもよい。
最適値RHTを定めるステップ91(S91)を含む制御例を図17に示す。ステップ91における最適値RHTの算出は、例えば空調機としての用途では、外気温度、圧縮機運転周波数等に基づいて行うとよい。
図17に示した制御例では、圧縮機1から吐出された冷媒の温度について最適値RHTを算出し(ステップ91)、この温度についての実際の値Rと最適値RHTとを対比して、実際の値Rと最適値RHTとの大小関係が把握される(ステップ92)。そして、この大小関係に基づいて、上記と同様に、第3膨張弁39の開度が調整される(ステップ93,94)。
図16から明らかなとおり、図15および図17を参照して説明した第3膨張弁39の開度の制御は、冷凍サイクルの高圧側の圧力Pの制御としても把握できる。このように把握する場合、上述の制御例における圧縮機から吐出される冷媒の温度は、冷凍サイクルの高圧側の圧力Pと関係づけられる特性Rでなる。この把握に基づくと、図17に例示した制御例は、以下のステップC、Dとして記述できる。
ステップC:圧縮機から吐出される冷媒の圧力についての最適値PHT、またはこの圧力に関連づけられる所定の圧力もしくは温度についての最適値RHTを算出する。
ステップD:圧縮機から吐出される冷媒の圧力についての実際の値Pとその最適値PHTとから、または最適値RHTに対応する圧力もしくは温度についての実際の値Rとその最適値RHTとから、実際の値Pと最適値PHTとの大小関係を定め、最適値PHTよりも実際の値Rが大きい場合には、第3膨張弁の開度を大きくする制御cを実施し、最適値PHTよりも実際の値Rが小さい場合には、第3膨張弁の開度を小さくする制御dを実施する。
図17に示した例では、実際の値Pと最適値PHTとの大小関係を定めるために、実際の値Rと最適値RHTとの大小関係が把握されている(ステップ92)。上述の制御は、ステップDを実施した後にステップAに戻るループ制御とするとよいが、これに限らず、例えばステップCに戻る制御としてもよいし、別の制御へと移行してもよい。ステップDにおいて、実際の値Pと目標値PHTとが一致する場合には、制御c,dのいずれも行う必要はないが、いずれかを行ってもよい。
図18および図19に、冷媒として二酸化炭素を用いて冷凍サイクルの高圧側の圧力を二酸化炭素の臨界圧力を超えるように設定した場合(図18)と、冷媒としてフロンを用いた場合(図19)とにおける、蒸発器内の冷媒と空気(被加熱媒体)との温度変化を示す。いずれの場合も冷媒は、温度Tで蒸発器に流入し、空気との熱交換により空気を温度C(またはD)にまで加熱する。二酸化炭素を冷媒とした場合の温度Tと温度Cとの差Δtは、フロンを冷媒とした場合の温度Tと温度Dとの差ΔTよりも大きくなる。これは、フロンと異なり、二酸化炭素が蒸発器内で相変化しないためである。二酸化炭素は、被加熱媒体を高い温度に加熱するための冷媒として適している。
本発明は、空調機、給湯機、食器乾燥機、生ゴミ乾燥処理機等として有用なヒートポンプの改良を実現するものとして高い利用価値を有する。
本発明は、給湯機、空調機などとして有用であるヒートポンプに関し、より詳しくは、膨張機によりエネルギーを回収する機構を備えたヒートポンプに関する。
膨張弁に代えて膨張機を用いたヒートポンプでは、冷媒が膨張するエネルギーを電力または動力として回収できる。膨張機としては、冷媒を導入して膨張させるための容量可変の空間を有する容積式膨張機が用いられることが多い。膨張機によるエネルギーの回収は、冷媒として二酸化炭素を用い、高圧側が超臨界状態に達する遷臨界サイクルにおいて、特にその意義が大きい。
膨張機は、その構造上、所定の方向に沿って冷媒が通過しないとエネルギーを回収できない。しかし、空調機として用いるヒートポンプでは、室内に設置した熱交換器を、暖房運転時には放熱器として、冷房運転時には蒸発器として、使用する必要があるため、基本的に、冷房運転時と暖房運転時とにおいて冷媒を反対に流す必要がある。
特開2001−66006号公報は、冷房運転時および暖房運転時の双方において膨張機によるエネルギー回収が可能なヒートポンプを開示している。このヒートポンプは、四方弁の切り換えにより、冷房、暖房のいずれの運転時においても、冷媒が膨張機を同一方向に流れるように設計されている。また、このヒートポンプでは、膨張機で回収したエネルギーをそのまま圧縮機の運転に費やすために、膨張機と圧縮機とが同一の回転軸に接続、即ち直結されている。
膨張機と圧縮機とが直結されたヒートポンプでは、膨張機と圧縮機とが同じ回転速度で作動するため、膨張機と圧縮機との押しのけ容積比を運転条件に応じて変化させることができない。このため、このタイプのヒートポンプは、エネルギーの回収効率には優れているが、運転条件に応じた円滑な運転が困難であった。特開2003−121018号公報は、この困難を緩和するヒートポンプを開示している。
図20に示すように、特開2003−121018号公報は、特開2001−66006号公報と同様、管体110に2つの四方弁131,134を配置し、四方弁131,134の切り換えにより、冷房、暖房のいずれの運転時においても、冷媒が膨張機104および圧縮機101を同一方向に流れるように設計されたヒートポンプを開示している。このヒートポンプを用いた空調機では、暖房時には、四方弁131,134内において実線で示された経路が選択され、室内熱交換器132が放熱器として機能し、室外熱交換器136が蒸発器として機能する。この空調機では、冷房時には、四方弁131,134内において破線で示された経路が選択され、室内熱交換器132が蒸発器として機能し、室外熱交換器136が放熱器として機能する。このヒートポンプでは、膨張機104および圧縮機101が直結して1つの回転軸を共有し、この回転軸がモータ130により駆動される。
特開2003−121018号公報に開示されたヒートポンプでは、膨張機104と並列に配置されたバイパス回路120に膨張弁(バイパス弁)139が配置され、さらに膨張機104と直列にも膨張弁105が配置されている。そして、運転条件に応じて、膨張弁105または膨張弁139の開度が制御される。
上述のように、膨張機と圧縮機とが直結されたヒートポンプは、エネルギーの回収という点では優れているが、膨張機と圧縮機との押しのけ容積比を運転条件に応じて変化させることができない。例えば、冷房運転時の標準的な条件を基準として膨張機が設計されていると、暖房運転時には膨張機の押しのけ容積が要求値に対して大きすぎることになる。このため、特開2003−121018号公報に開示されたヒートポンプでは、暖房運転時には、バイバス弁139が全閉され、膨張弁105の開度が適宜制御される。膨張弁105の開度を絞れば、膨張機104に流入する冷媒の比容積が増大する。冷房運転時には、膨張機104の押しのけ容積が要求値よりも小さくなることがある。この場合には、膨張弁105が全開され、バイバス弁139の開度が適宜制御される。こうして、特開2003−121018号公報が開示するヒートポンプは、運転条件に応じた円滑なサイクル動作を可能としている。
図21は、図20に示したヒートポンプにおける冷凍サイクルを示すモリエル線図である。圧縮機101から吐出された高圧PHの状態aにある冷媒は、放熱器104として機能する室内熱交換器132または室外熱交換器136において放熱して状態bに至る。冷媒は、膨張機104内で等エントロピ膨張して中間圧PMの状態cに至り、さらに膨張弁105で等エンタルピ膨張して低圧PLの低圧dに至る。冷媒は、蒸発器として機能する室外熱交換器136または室内熱交換器132において吸熱して状態eに至った後、圧縮機101に流入する。このヒートポンプでは、膨張機104により、状態bと状態dとのエンタルピ差W2に相当するエネルギーが回収される。このため、このヒートポンプには、基本的に、状態aと状態eとのエンタルピ差W1からエンタルピ差W2を差し引いた値(W1−W2)に相当する動力を投入すれば足りる。
特開2003−121018号公報は、図22に示すように、膨張弁105を膨張機104の上流側に配置したヒートポンプも開示している。このヒートポンプは、膨張弁105および冷媒のレシーバ100の位置を除いては、図20に示したヒートポンプと同様の構成を有する。図23に、図22に示したヒートポンプにおける冷凍サイクルを示すモリエル線図を示す。この冷凍サイクルは、膨張機104における等エントロピ膨張(図23において状態cから状態dへの膨張)に先だって、膨張弁105における等エンタルピ膨張(図22において状態bから状態cへの膨張)が実施される点を除いては、図21に示した冷凍サイクルと同じである。
特開2003−121018号公報が開示するヒートポンプでは、膨張機104の上流側または下流側に配置した膨張弁105の開度を調整することにより、膨張機104に流入する冷媒の比容積、換言すれば膨張機104に流入する冷媒の圧力、が制御される。
しかし、膨張機104に流入する冷媒の圧力PMを制御するために膨張弁105の開度を制御すると、冷凍サイクルが全体として高圧側または低圧側にシフトすることになり、結果として冷凍サイクルの高圧側の圧力PHが変化する。冷凍サイクルにおいて、圧力PMを制御できたとしても、この制御が高圧側の圧力PHの意図しない変化を伴うものであれば、ヒートポンプの効率を高く維持することが難しい。
このように、特開2003−121018号公報が開示するヒートポンプの制御機構には、膨張機104に流入する冷媒の圧力PMと、冷凍サイクルの高圧側の冷媒の圧力PHとを独立して制御できないという問題があった。この理由の一つは、膨張弁105,139の一方が全開または全閉された状態で、他方のみが制御されていることにあるが、ヒートポンプにおいて、圧力PMおよび圧力PHをともに制御することが容易となるように2つの膨張弁が配置されていないことも上記問題の解決を困難としている。
ところで、図20および図22に示されているように、冷房運転時および暖房運転時のように必要とされる冷媒の量がかなり異なる条件で運転されるヒートポンプには、ヒートポンプを循環する冷媒の量を調節するために、レシーバ100が設置されることが多い。レシーバ100は、冷媒を一時的に貯留することにより、膨張機104への冷媒の流入過多を防止する。
しかし、装置の信頼性をレシーバにより担保すると、ヒートポンプが大型化し、充填すべき冷媒の量が多くなるという問題があった。ヒートポンプの大型化は、設置場所を制限し、ユーザーの要望にも添わない。充填すべき冷媒量の削減は、環境負荷軽減の観点から社会的にも要請されている。
以上述べた2つの問題、即ち、膨張機に流入する冷媒の圧力PMと冷凍サイクルの高圧側の冷媒の圧力PHとを独立して制御できないという第1の問題、および装置の信頼性をレシーバにより担保せざるを得ないという第2の問題は、図20および図22に示したような膨張機と圧縮機とを直結したヒートポンプにおいて顕在化するが、膨張機と圧縮機とを直結していないヒートポンプにおいても存在する。
例えば、膨張機を発電機に接続すれば、冷媒が膨張するエネルギーを電力として回収できるヒートポンプを構成することが可能であり、この場合は膨張機と圧縮機とを直結する必要はない。しかし、このタイプのヒートポンプにおいても、運転条件に応じた円滑なサイクル動作を可能とするためには、膨張機に流入する冷媒の圧力PMと、冷凍サイクルの高圧側の冷媒の圧力PHとをともに所望の値に制御することが望ましい。また、このタイプのヒートポンプにおいても、膨張機への冷媒の流入過多を防止するために、通常はレシーバが設置されている。
以上の事情に鑑み、本発明は、膨張機を備え、膨張機に流入する冷媒の圧力と、冷凍サイクルの高圧側の冷媒の圧力とを独立して制御できるヒートポンプを提供することを目的とする。また、本発明の別の目的は、膨張機の上流側または下流側に設置される冷媒のレシーバを従来よりも小型化できる、さらにその好適な実施態様においてはレシーバを設ける必要がない、ヒートポンプの提供にある。
本発明は、圧縮機と、放熱器と、開度が可変である第1絞り装置と、膨張機と、開度が可変である第2絞り装置と、蒸発器と、前記圧縮機、前記放熱器、前記第1絞り装置、前記膨張機、前記第2絞り装置および前記蒸発器をこの順に冷媒が循環するように接続する管体と、前記第1絞り装置の開度および前記第2絞り装置の開度を制御する制御装置と、を有するヒートポンプを提供する。
本発明のヒートポンプでは、膨張機の上流側および下流側に開度が可変である第1絞り装置および第2絞り装置を配置し、これら絞り装置の開度を制御装置で制御することした。これにより、膨張機に流入する冷媒の圧力(中間圧力)PM(以下では、PIの符号を用いる)と、冷凍サイクルの高圧側の圧力PHとを独立して制御することが可能となり、その結果、運転条件に応じた冷凍サイクルの最適化を通じ、ヒートポンプの効率を高く維持することができる。
また、本発明のヒートポンプでは、第1絞り装置および第2絞り装置の開度を制御することとしたため、運転条件が要求する冷凍サイクルを維持しながら、膨張機内に保持される冷媒の量を従来よりも幅広い範囲内で調整できる。膨張機内に保持される冷媒の量を幅広い範囲内で調整できれば、ヒートポンプを循環する冷媒の量を調整するためのレシーバの容量が小さくてもよいし、場合によっては、レシーバを設けなくても、必要とされる冷媒の量が大きく異なる条件下で運転可能なヒートポンプを提供できる。
以下、図面を参照しながら、本発明の好ましい実施形態を説明する。なお、以下の説明では、同じ部材やステップには同じ符号を付し、説明の重複を避ける場合がある。
図1に、本発明のヒートポンプの一形態の構成図を示す。このヒートポンプ11は、圧縮機1と、放熱器2と、膨張機4と、蒸発器6とをヒートポンプの基本的な機能を発揮するための主要な構成要素として備え、これら主要な構成要素を冷媒が循環するように接続する管体10をさらに備えている。膨張機4の押しのけ容積は圧縮機1の押しのけ容積の5〜20%が好適である。圧縮機1、放熱器2、膨張機4、蒸発器6は、管体10により接続されて冷媒回路を形成している。冷媒は、冷媒回路内を図1に矢印で示した方向に沿って循環し、蒸発器6で吸収した熱を放熱器2で放出する。
ヒートポンプ11には、放熱器2と膨張機4との間に第1絞り装置である第1膨張弁3が配置され、膨張機4と蒸発器6との間に第2絞り装置である第2膨張弁5が配置されている。また、ヒートポンプ11には、膨張機4と膨張弁3との間における冷媒の圧力(膨張機4に流入する冷媒の圧力PI)を測定するための圧力センサ7、および蒸発器6の雰囲気温度を測定するための温度センサ8が配置されている。
膨張弁3,5の開度はコントローラ(制御装置)9により制御される。コントローラ9には、膨張弁3,5とともに、圧力センサ7および温度センサ8が接続されている。コントローラ9は、圧力センサ7で測定された冷媒の圧力PIおよび温度センサ8で測定された冷媒の温度に基づいて、膨張弁3,5の開度を調整する。
なお、図1には図示を省略したが、ヒートポンプ11は、膨張機4に接続された発電機と、発電機で得た電気エネルギーを圧縮機に供給する電気回路とをさらに備えており、これら発電機および電気回路により、冷媒が膨張するエネルギーを膨張機4で回収して圧縮機1に投入することとしている。発電機および電気回路からなるエネルギー回収機構は既に知られている構成を用いるとよく、公知の構成によれば、発電機は、例えば膨張機4と回転軸を共有するように配置される。
図2を参照して、ヒートポンプ11を循環する冷媒の状態変化について説明する。圧縮機1から吐出され、高圧PHの状態Aにある冷媒は、放熱器2内で放熱して状態Bに至る。状態Bにある冷媒は、第1膨張弁3、膨張機4および第2膨張弁5をこの順に経由しながら膨張して低圧PLの状態Eに至る。
この膨張過程において、まず、冷媒は、第1膨張弁3において等エンタルピ膨張して圧力(中間圧力)PIの状態Cに至る。圧力PIで膨張機4に導入された冷媒は、膨張機4内で自らの温度を低下させながら等エントロピ膨張して圧力POの状態Dに至り、膨張機4から吐出される。圧力POの冷媒は、第2膨張弁5において等エンタルピ膨張して圧力PLの状態Eに至る。
膨張過程の後、冷媒は、蒸発器6内で吸熱して状態Gに至り、圧縮機1に導入されて圧縮され、再び、高圧PHの状態Aとなって吐出される。
図21を参照して上記で説明したように、図2においても、膨張機4により回収可能な電力は、点C(点F)と点Dとのエンタルピ差W2により示すことができる。圧縮機1に入力すべき動力の最小値は、点Aと点Gとのエンタルピ差W1からエンタルピ差W2を差し引いた値(W1−W2)となる。
図2には、高圧側の圧力PHが冷媒である二酸化炭素の臨界圧力PCを超える冷凍サイクルが例示されている。上述のように、膨張機4による動力回収は、冷媒として二酸化炭素を用い、冷凍サイクルの高圧側の圧力PH、即ち圧縮機1から吐出された冷媒の圧力が二酸化炭素の臨界圧力PCを超えるように冷媒を循環させる場合に大きな効果がある。ただし、本発明は、代替フロンに代表される他の冷媒を用いるヒートポンプにも適用が可能である。
図3に、コントローラ9による第1膨張弁3および第2膨張弁5の制御方法を例示する。この制御例では、冷凍サイクルの高圧側の圧力PHを望ましい所定値に維持しながら、膨張機に流入する冷媒の圧力PIを運転条件により定まる望ましい所定値に制御する。
まず、コントローラ9がヒートポンプを循環する冷媒の最適量(冷媒最適充填量MT)を算出する(ステップ21:S21)。
運転条件により、ヒートポンプを循環する冷媒の最適量は相違し、実際の冷媒の循環量と最適量との相違が大きくなるにつれてヒートポンプの効率は低下する。冷媒の最適量は、例えば、蒸発器6に設置した温度センサ8により測定された温度に基づき、予め定めた関係式に基づいて算出できる。図4は、蒸発器周りの空気温度(蒸発器雰囲気温度TE)と冷媒最適循環量MTとの関係の一例を示す。図4に例示したとおり、通常、蒸発器雰囲気温度TEの上昇に伴い、冷媒最適循環量MTは増加する。冷媒最適循環量MTは、蒸発器雰囲気温度TEに基づいて定める必要はなく、放熱器2内の雰囲気温度に代表される他の指標に基づいて算出してもよい。
次いで、コントローラ9が、ステップ21において定められた冷媒最適充填量MTに基づいて、膨張機4に流入する冷媒の圧力(中間圧力)PIについての目標値(目標中間圧力)PITを算出する(ステップ22:S22)。
膨張機4に流入する冷媒の圧力(中間圧力)PIに応じ、膨張機4に保持される冷媒の量(膨張機内冷媒ホールド量MH)は変化する。図5に、中間圧力PIと膨張機内冷媒ホールド量MHとの関係を例示する。図5に例示したとおり、中間圧力PIの上昇に伴い、膨張機内冷媒ホールド量MHは増加する。膨張機内冷媒ホールド量MHが変化すれば、ヒートポンプに充填される見かけ上の冷媒量が変化する。従って、冷媒の中間圧力PIにより上記ホールド量MHを調整すれば、冷媒最適充填量MTを制御することができる。
図6に冷媒最適循環量MTと、その最適量MTを達成するために制御のターゲットとするべき目標中間圧力PITとの関係を例示する。図6を参照すると、2MPa程度の範囲内で中間圧力PIを適切に調整すれば、見かけ上の冷媒充填量Mを約100gの範囲で制御できることがわかる。これは、実用的なヒートポンプからレシーバを省略するのに十分な量である。
なお、図4〜図6は、冷媒として二酸化炭素を用いた場合についてのデータである。
図20および図22に示したように、従来のヒートポンプにおいても、中間圧力PM(PI)を制御すること自体は可能であった。しかし、現実には、冷凍サイクルの高圧側の冷媒の圧力PHを運転条件が要求する所定範囲内に保つために、中間圧力PIを幅広く制御することができなかった。これに対し、ヒートポンプ11では、開度が可変である2つの膨張弁3,5の開度を制御することにより、中間圧力PIを幅広く制御し、膨張機4の潜在的な冷媒量調整機能を引き出すこととした。ヒートポンプ11を用いると、例えば高圧側の圧力PHを所定値に維持しながら2MPa以上の範囲内で中間圧力PIを適切に制御することが可能である。
引き続き、コントローラ9が、中間圧力の実際の値PIと目標中間圧力PITとを対比する(ステップ23:S23)。その結果、実際の値PIと目標中間圧力PITとが一致すれば(PI=PIT)、ステップ21に戻り、一致しなければ次のステップへと進む。
図1に例示したヒートポンプでは、圧力センサ7により、中間圧力の実際の値PIを直接測定できる。ただし、中間圧力の実際の値PIは、算出値であってもよく、具体的には、ヒートポンプのその他の部位において測定した冷媒の圧力および/または温度に基づいて所定の関係式から算出した値であってもよい。
次のステップでは、中間圧力の実際の値PIと目標中間圧力PITとの大小関係を判断する(ステップ24:S24)。
そして、実際の値PIが目標中間圧力PITよりも大きければ、第1膨張弁3の開度を小さくして第2膨張弁5の開度を大きくする制御aを行う(ステップ25:S25)。逆に、実際の値PIが目標中間圧力PITよりも小さければ、第1膨張弁3の開度を大きくして第2膨張弁5の開度を小さくする制御bを行う(ステップ26:S26)。ステップ25またはステップ26を実施した後は、ステップ21に戻る。
上記の制御例では、コントローラ9が、2つの膨張弁3,5の開度を、一方を開けば他方を閉じることとしている。この制御によれば、冷凍サイクルにおける高圧側の冷媒の圧力PHを所定値に維持することが容易となる。上記のように、コントローラ9は、第1膨張弁3の開度を小さくし、第2膨張弁5の開度を大きくする制御aと、第1膨張弁3の開度を大きくし、第2膨張弁5の開度を小さくする制御bとを実施することが好ましい。制御aおよび制御bは、圧縮機から吐出される冷媒の圧力、即ち冷凍サイクルにおける高圧側の圧力PHが一定となるように実施することが好ましいが、これに限らず、ヒートサイクルの運転に支障を来さない範囲内で高圧側の圧力PHの変化を許容してもよい。
上記の制御例では、コントローラ9が、目標中間圧力PITと実際の中間圧力PIとに基づき、2つの膨張弁3,5の開度をともに変更している。このように、コントローラ9は、所定の特性についての目標値に実際の値が近づくように、2つの膨張弁3,5の開度がともに変化するように制御を行うことが好ましい。
図7は、図2に示した冷凍サイクルを図3に示した制御例に基づき、制御した結果として達成された冷凍サイクルを例示するモリエル線図である。図2の冷凍サイクルでは、中間圧力PIが目標中間圧力PITよりも高い状態にあった(PI>PIT)。図7では、上記制御aが実施された結果、モリエル線図における点Cが下降して点CTに至り、中間圧力PIと目標中間圧力PITとが一致している。制御aでは、第2膨張弁5の開度を大きくしたため、点Dも下降している。図7では、モリエル線図における冷凍サイクルの全体的なシフトが防止されながら、即ち点Cおよび点Dを除く各点の移動が防止されながら、中間圧力PIが理想的な値PITに導かれている。
図8は、制御bの結果として達成された冷凍サイクルを示すモリエル線図である。図8に至る制御においても、冷凍サイクルの全体としてのシフトが防止され、高圧側の冷媒の圧力PHは維持されている。
以上の制御例では、制御のターゲットの設定(目標値の設定)を、膨張機に流入する冷媒の圧力PIについて実施した。しかし、目標値は、膨張機に流入する冷媒の圧力PIに所定の関係式に基づいた関係づけが可能な冷媒の圧力または温度、換言すれば圧力PIが関数となる所定の冷媒圧力または冷媒温度に基づいて設定してもよい。これを考慮すると、上記に例示したような制御は、以下のステップAおよびBをこの順に実施する制御方法として記述できる。
ステップA:膨張機に流入する冷媒の圧力についての最適値PIT、またはこの圧力に関連づけられる所定の圧力もしくは温度についての最適値RITを算出する。
ステップB:膨張機に流入する冷媒の圧力についての実際の値PIと最適値PITとから、または最適値RITに対応する圧力もしくは温度についての実際の値RIと最適値RITとから、実際の値PIと最適値PITとの大小関係を定め、最適値PITよりも実際の値PIが大きい場合には上記制御aを実施し、最適値PITよりも実際の値PIが小さい場合には上記制御bを実施する。
この制御は、ステップBを実施した後にステップAに戻るループ制御とするとよい。ステップBにおいて、実際の値PIと最適値PITとが一致する場合には、制御a,bのいずれも行う必要はないが、いずれかを行った後にステップAに戻ってもよい。
ステップAにおける最適値PIT、RITの算出は、その具体的方法が特に制限されるわけではなく、例えば蒸発器内における冷媒の温度に基づいて実施するとよい。
図9に、図3の制御例からステップ23を省略した制御例を示す。この制御例においてステップ21,22,24,25(26)を繰り返し行うことによっても、図2,図7および図8を参照して説明したような冷凍サイクルの最適化は可能である。
冷凍サイクルにおける、第1膨張弁3による減圧幅(PH−PI)と、第2膨張弁5による減圧幅(PO−PL)との比は、冷媒の種類その他の条件に応じ、適切に調整することが望ましい。図10は、二酸化炭素が等エントロピ変化する場合の圧力と比エンタルピとの関係を例示する図である。図10に示すように、圧力変化に対する比エンタルピの増加率は、高圧側よりも低圧側において相対的に大きい。これは、動力回収の観点からは、膨張機4に流入する冷媒の圧力PIは低いほうが有利であることを意味している。
具体的には、冷媒が二酸化炭素である場合には、冷凍サイクルの高圧側圧力PHと低圧側圧力PLとの差分(圧力差)を100としたときに、第1膨張弁3における減圧幅(圧力差P1:PH−PI)が10〜50となり、第2膨張弁5における減圧量(圧力差P2:PO−PL)が5〜20となるように、コントローラ9が第1膨張弁3の開度および第2膨張弁5の開度を制御することが好ましい。
特に制限されるわけではないが、膨張機における減圧幅(圧力差P3:PI−PO)は30〜85とするとよい(ただし、P1+P2+P3=100)。圧力差P3が小さすぎると、回収できるエネルギー量が小さくなる。他方、圧力差P3が大きすぎると、例えば発電機を用いてエネルギーを回収するヒートポンプでは、膨張機からの回収動力を電力に変換する発電機の発電効率が低下し、圧縮機の所要動力が却って増加することがある。
ヒートポンプ11は、膨張機4内に保持する冷媒の量を幅広い範囲において調整できるため、放熱器2と膨張機4との間および膨張機4と蒸発器6との間に冷媒のレシーバを有しなくても、装置の信頼性を確保できる。レシーバを設置するとしても、レシーバの大きさは従来よりも小さくてよい。この部材の省略または小型化は、ヒートポンプの小型化と、ヒートポンプに充填すべき冷媒量の削減とを可能にする。
本発明は、膨張機と圧縮機とが直結したヒートポンプにも適用できる。図11に、このタイプのヒートポンプを例示する。
図11に示したヒートポンプ12では、膨張機4と圧縮機1とが回転軸30を共有し、直結している。回転軸30には、図示を省略する外部電源に接続されたモータ40が接続されている。圧縮機1は、モータ40により供給される動力とともに、膨張機4により回収された動力により駆動される。このタイプのヒートポンプでは、膨張機4で回収した動力が回転軸30を介して圧縮機1に投入されるため、発電機を用いてエネルギーの変換を行うヒートポンプよりも、エネルギーの回収効率に優れる。しかし、このタイプのヒートポンプでは、膨張機4の回転数と圧縮機1の回転数とを個別に設定できないため、膨張機4と圧縮機1との押しのけ容積比を運転条件に応じて適切に変化させることができない。このため、このタイプのヒートポンプでは、膨張機4と圧縮機1とが直結していないヒートポンプよりも、条件に応じた円滑な運転のために、冷媒量の制御を適切に行う必要性が高い。
図11に示したヒートポンプ12では、暖房時には、冷媒は、第1四方弁31および第2四方弁34の内部を実線で示されている経路を流れる。この場合、冷媒は、圧縮機1、第1四方弁31、放熱器として機能する第1熱交換器(室内熱交換器)32、第2四方弁34、第1膨張弁3、圧力センサ7、膨張機4、第2膨張弁5、第2四方弁34、蒸発器として機能する第2熱交換器(室外熱交換器)36、第1膨張弁31、圧縮機1の順に循環する。冷房時には、2つの四方弁31,34の経路が切り換えられ、冷媒は破線で示された経路を流れる。この場合、冷媒は、圧縮機1、第1四方弁31、放熱器として機能する室外熱交換器36、第2四方弁34、第1膨張弁3、圧力センサ7、膨張機4、第2膨張弁5、第2四方弁34、蒸発器として機能する室内熱交換器32、第1膨張弁31、圧縮機1の順に循環する。
このように、管体10に接続された第1四方弁31および第2四方弁34をさらに有するヒートポンプ12では、第1四方弁31および第2四方弁34の切り換えにより、冷媒が、第1冷媒回路または第2冷媒回路を循環する。第1冷媒回路は、圧縮機1、放熱器として機能する第1熱交換器(室内熱交換器)32、第1膨張弁3、膨張機4、第2膨張弁5および蒸発器として機能する第2熱交換器(室外熱交換器)36を冷媒がこの順に循環する経路である。第2冷媒回路は、圧縮機1、放熱器として機能する第2熱交換器(室外熱交換器)36、第1膨張弁3、膨張機4、第2膨張弁5および蒸発器として機能する第1熱交換器(室内熱交換器)32をこの順に冷媒が循環する経路である。
ヒートポンプ12における冷凍サイクルは、図2と同様となる。ヒートポンプ12における第1膨張弁3および第2膨張弁5の開度も、例えば図3を参照して上記で説明したとおりに制御すればよい。ヒートポンプ12には、図3に示した制御例をそのまま実施するために、2つの熱交換器32,36のそれぞれに温度センサ82,86を設置し、蒸発器として機能する熱交換器32(36)の雰囲気温度を測定することとしている。
図12に示したヒートポンプ13は、2つの膨張弁の位置を除いて、図11に示したヒートポンプ12と同様の構成を有する。ヒートポンプ12では、第1膨張弁3が第2四方弁34と膨張機4との間に、第2膨張弁5が膨張機4と第2四方弁34との間にそれぞれ配置されている。これに対し、ヒートポンプ13では、第1膨張弁33が第1熱交換器32と第2四方弁34との間に、第2膨張弁35が第2四方弁34と第2熱交換器36との間にそれぞれ配置されている。
図12に示したヒートポンプ13は、管体10に接続された第1四方弁31および第2四方弁34をさらに有し、第1四方弁31および第2四方弁34の切り換えにより、冷媒が、第1冷媒回路または第2冷媒回路を循環する。第1冷媒回路は、圧縮機1、放熱器として機能する第1熱交換器(室内熱交換器)32、第1膨張弁33、膨張機4、第2膨張弁35、および蒸発器として機能する第2熱交換器(室外熱交換器)36を冷媒がこの順に循環する経路である。第2冷媒回路は、圧縮機1、放熱器として機能する第2熱交換器(室外熱交換器)32、第2膨張弁35、膨張機4、第1膨張弁33、および蒸発器として機能する第1熱交換器(室内熱交換器)をこの順に循環する経路である。
ヒートポンプ13における冷凍サイクルも、図2と同様となる。しかし、ヒートポンプ13では、図11のヒートポンプ12と異なり、第1冷媒回路が選択された場合には、冷媒の膨張過程が、第1膨張弁33、膨張機4、第2膨張弁35の順に行われるが、第2冷媒回路が選択された場合には、冷媒の膨張過程が、第2膨張弁35、膨張機4、第1膨張弁33の順に行われる。このため、ヒートポンプ13では、コントローラ9が、冷媒が第1冷媒回路を循環する場合と第2冷媒回路を循環する場合とにおいて、第1膨張弁3に適用する開度の制御と第2膨張弁5に適用する開度の制御とを入れ替えて制御を実施する。
上述したように、第1膨張弁3(33)および第2膨張弁5(35)の開度の制御は、冷凍サイクルにおける高圧側の圧力PHを所望の値に維持しながら膨張機に流入する冷媒の圧力(中間圧力)PIを所望の値に制御することを可能とする。第1膨張弁3(33)および第2膨張弁5(35)の開度を適切に調整すれば、圧力PHを所望の値へと変化させながら中間圧力PIを所望の値に制御することも可能である。例えば、第1膨張弁3(33)の開度および第2膨張弁5(35)の開度をともに大きくすれば、冷凍サイクルにおける高圧側の圧力PHが低くなるように冷凍サイクルがシフトし、逆にともに小さくすれば高圧側の圧力PHが大きくなるように冷凍サイクルがシフトする。
中間圧力PIおよび高圧側の圧力PHを個別に制御するには、通常、第1膨張弁3(33)の開度および第2膨張弁5(35)の開度を個別に調整すれば足りる。しかし、この制御をさらに容易に行うために、あるいは他の制御を同時に行うために、第1膨張弁3(33)、膨張機4および第2膨張弁5(35)を経由する膨張経路と並列に別の膨張経路を設けてもよい。このタイプのヒートポンプを図13に例示する。
図13に示したヒートポンプ14は、冷媒のバイパス管20と、バイパス管20に配置された第3膨張弁39とを有する以外は、図11に示したヒートポンプ12と同様の構成を有する。第3膨張弁39は、第1、第2膨張弁3,5と同様、その開度が可変であり、開度の調整のためにコントローラ9に接続されている。
即ち、ヒートポンプ14では、管体10が、第1膨張弁3、膨張機4および第2膨張弁5を経由する経路と並列に、放熱器32(36)と蒸発器36(32)とを接続するバイパス経路20を形成し、このバイパス経路20に開度が可変である第3膨張弁39が配置され、コントローラ9が、さらに第3膨張弁39の開度を制御する。
コントローラ9による第3膨張弁39の開度の制御は、第1,第2熱交換器32,36に配置した温度センサ82,86により測定された温度、必要であればさらに圧力センサ7により測定された圧力に基づいて調整してもよく、これらセンサ7,82,86とは別に設置した圧力センサおよび/または温度センサに基づいて調整してもよい。以下では、図14に示したように、圧縮機1の近傍に配置した温度センサ81による測定値を参照しながら第3膨張弁39の開度を調整する例について説明する。
図14に示したヒートポンプ15は、圧縮機1から吐出した冷媒の温度を測定するための温度センサ81が設置されている以外は、図13に示したヒートポンプ14と同様の構成を有する。温度センサ81は、他の温度センサ82,86と同様、コントローラ9に接続されている。
図15に、図14に示したヒートポンプ15における、コントローラ9による第1膨張弁3,第2膨張弁5および第3膨張弁39の制御方法を例示する。この制御例では、膨張機に流入する冷媒の圧力(中間圧力)PIが運転条件により定まる望ましい所定値に制御されてから(ステップ61〜66)、第3膨張弁39の開度が制御される。
図15に示した制御例において、ステップ61(S61),ステップ62(S62),ステップ64(S64),ステップ65(S65)およびステップ66(S66)は、図3におけるステップ21,ステップ22,ステップ24,ステップ25およびステップ26と同様に行えばよい。ただし、この制御例では、図3に示した制御例とは異なり、ステップ65またはステップ66を終了しても、ステップ61には戻らず、追加のステップ群(ステップ92〜94)へと移行する。
追加のステップ群では、まず、コントローラ9が、圧縮機1から吐出された冷媒の温度についての目標値(目標温度)RHT、例えば100℃と、温度センサ81による実際の測定値RHとを対比する(ステップ92:S92)。給湯機としての用途において、「100℃」またはこれよりもやや低い温度は、圧縮機から吐出される冷媒に要求される典型的な温度である。
そして、測定温度RHが目標温度RHTよりも大きければ第3膨張弁39の開度を大きくする(ステップ93:S93)。他方、測定温度RHが目標温度RHT以下であれば第3膨張弁39の開度を小さくする(ステップ94:S94)。ステップ93またはステップ94を実施した後は、ステップ61に戻る。
図16に、ステップ93または94における開度調整により当初の冷凍サイクルCからシフトした冷凍サイクルC1,C2を示す。第3膨張弁39の開度を大きくすると(ステップ93)、膨張機4内で膨張する冷媒の比率が相対的に減少する。このため、サイクルCは、冷媒の比容積が増加して全体のバランスが再び保たれるようにサイクルC1へとシフトする。この場合、圧縮機1から吐出される冷媒の温度は低下する。
他方、第3膨張弁39の開度を小さくすると(ステップ94)、サイクルCはサイクルC2に移行する。この場合、圧縮機1から吐出される冷媒の温度は上昇する。
以上のように、コントローラ9は、上述したステップA,Bをこの順に実施し、さらに下記ステップRを実施してもよい。
ステップR:圧縮機1から吐出される冷媒の温度についての目標値RHTよりも当該冷媒の温度についての実際の値RHが大きい場合には、第3膨張弁39の開度を大きくする制御cを実施し、最適値RHTよりも実際の値RHが小さい場合には、第3膨張弁39の開度を小さくする制御dを実施する。
この制御は、ステップRを実施した後にステップAに戻るループ制御とするとよいが、これに限らず、例えばステップRのみを所定回数繰り返す制御としてもよい。ステップRにおいて、実際の値RHと目標値RHTとが一致する場合には、制御c,dのいずれも行う必要はないが、いずれかを行ってもよい。
図15では、圧縮機から吐出される冷媒の望ましい温度についての所定値または入力値を目標値RHTとした。しかし、制御のターゲットとすべき値RHTは運転条件から定めてもよい。
最適値RHTを定めるステップ91(S91)を含む制御例を図17に示す。ステップ91における最適値RHTの算出は、例えば空調機としての用途では、外気温度、圧縮機運転周波数等に基づいて行うとよい。
図17に示した制御例では、圧縮機1から吐出された冷媒の温度について最適値RHTを算出し(ステップ91)、この温度についての実際の値RHと最適値RHTとを対比して、実際の値RHと最適値RHTとの大小関係が把握される(ステップ92)。そして、この大小関係に基づいて、上記と同様に、第3膨張弁39の開度が調整される(ステップ93,94)。
図16から明らかなとおり、図15および図17を参照して説明した第3膨張弁39の開度の制御は、冷凍サイクルの高圧側の圧力PHの制御としても把握できる。このように把握する場合、上述の制御例における圧縮機から吐出される冷媒の温度は、冷凍サイクルの高圧側の圧力PHと関係づけられる特性RHでなる。この把握に基づくと、図17に例示した制御例は、以下のステップC、Dとして記述できる。
ステップC:圧縮機から吐出される冷媒の圧力についての最適値PHT、またはこの圧力に関連づけられる所定の圧力もしくは温度についての最適値RHTを算出する。
ステップD:圧縮機から吐出される冷媒の圧力についての実際の値PHとその最適値PHTとから、または最適値RHTに対応する圧力もしくは温度についての実際の値RHとその最適値RHTとから、実際の値PHと最適値PHTとの大小関係を定め、最適値PHTよりも実際の値RHが大きい場合には、第3膨張弁の開度を大きくする制御cを実施し、最適値PHTよりも実際の値RHが小さい場合には、第3膨張弁の開度を小さくする制御dを実施する。
図17に示した例では、実際の値PHと最適値PHTとの大小関係を定めるために、実際の値RHと最適値RHTとの大小関係が把握されている(ステップ92)。上述の制御は、ステップDを実施した後にステップAに戻るループ制御とするとよいが、これに限らず、例えばステップCに戻る制御としてもよいし、別の制御へと移行してもよい。ステップDにおいて、実際の値PHと目標値PHTとが一致する場合には、制御c,dのいずれも行う必要はないが、いずれかを行ってもよい。
図18および図19に、冷媒として二酸化炭素を用いて冷凍サイクルの高圧側の圧力を二酸化炭素の臨界圧力を超えるように設定した場合(図18)と、冷媒としてフロンを用いた場合(図19)とにおける、蒸発器内の冷媒と空気(被加熱媒体)との温度変化を示す。いずれの場合も冷媒は、温度T0で蒸発器に流入し、空気との熱交換により空気を温度C(またはD)にまで加熱する。二酸化炭素を冷媒とした場合の温度T0と温度Cとの差Δtは、フロンを冷媒とした場合の温度T0と温度Dとの差ΔTよりも大きくなる。これは、フロンと異なり、二酸化炭素が蒸発器内で相変化しないためである。二酸化炭素は、被加熱媒体を高い温度に加熱するための冷媒として適している。
本発明は、空調機、給湯機、食器乾燥機、生ゴミ乾燥処理機等として有用なヒートポンプの改良を実現するものとして高い利用価値を有する。
本発明のヒートポンプの構成の一例を示す図である。 図1のヒートポンプの冷凍サイクルを示すモリエル線図である。 制御装置による膨張弁の開度の制御の一例を示すフローチャートである。 蒸発器雰囲気温度TEと冷媒最適充填量MTとの関係の一例を示す図である。 中間圧力PIと膨張機内冷媒ホールド量MHとの関係の一例を示す図である。 冷媒最適充填量MTと目標中間圧力PITとの関係の一例を示す図である。 図3に示した制御による冷凍サイクルの変化の一例を示すためのモリエル線図である。 図3に示した制御による冷凍サイクルの変化の別の一例を示すためのモリエル線図である。 制御装置による膨張弁の開度の制御の別の一例を示すフローチャートである。 冷媒としての二酸化炭素を等エントロピ膨張させた場合の圧力と比エンタルピとの関係を例示する図である。 本発明のヒートポンプの構成の別の一例を示す図である。 本発明のヒートポンプの構成のまた別の一例を示す図である。 本発明のヒートポンプの構成のさらに別の一例を示す図である。 本発明のヒートポンプの構成のまたさらに別の一例を示す図である。 制御装置による膨張弁の開度の制御のまた別の一例を示すフローチャートである。 図15に示した制御におけるステップ92〜ステップ94による冷凍サイクルにおける変化の一例を示すためのモリエル線図である。 制御装置による膨張弁の開度の制御のさらに別の一例を示すフローチャートである。 冷媒として二酸化炭素を用いた場合の、蒸発器における冷媒および被加熱媒体(空気)の温度変化の一例を示す図である。 冷媒としてフロンを用いた場合の、蒸発器における冷媒および被加熱媒体(空気)の温度変化の一例を示す図である。 従来のヒートポンプの構成の一例を示す図である。 図20のヒートポンプの冷凍サイクルを示すモリエル線図である。 従来のヒートポンプの構成の別の一例を示す図である。 図22のヒートポンプの冷凍サイクルを示すモリエル線図である。
本発明は、圧縮機と、放熱器と、開度が可変である第1絞り装置と、膨張機と、開度が可変である第2絞り装置と、蒸発器と、前記圧縮機、前記放熱器、前記第1絞り装置、前記膨張機、前記第2絞り装置および前記蒸発器をこの順に冷媒が循環するように接続する管体と、前記第1絞り装置の開度および前記第2絞り装置の開度を制御する制御装置と、を有し、前記制御装置が、前記第1絞り装置の開度を小さくし、前記第2絞り装置の開度を大きくする制御aと、前記第1絞り装置の開度を大きくし、前記第2絞り装置の開度を小さくする制御bとを実施するヒートポンプであって、前記制御装置が、前記膨張機に流入する冷媒の圧力についての最適値P IT 、または前記圧力に関連づけられる所定の圧力もしくは温度についての最適値R IT 、を算出するステップAと、前記膨張機に流入する冷媒の圧力についての実際の値P I と前記最適値P IT とから、または前記最適値R IT に対応する圧力もしくは温度についての実際の値R I と前記最適値R IT とから、前記実際の値P I と前記最適値P IT との大小関係を定め、前記最適値P IT よりも前記実際の値P I が大きい場合には前記制御aを実施し、前記最適値P IT よりも前記実際の値P I が小さい場合には前記制御bを実施するステップBと、をこの順に実施するヒートポンプを提供する。

Claims (16)

  1. 圧縮機と、放熱器と、開度が可変である第1絞り装置と、膨張機と、開度が可変である第2絞り装置と、蒸発器と、前記圧縮機、前記放熱器、前記第1絞り装置、前記膨張機、前記第2絞り装置および前記蒸発器をこの順に冷媒が循環するように接続する管体と、前記第1絞り装置の開度および前記第2絞り装置の開度を制御する制御装置と、を有するヒートポンプ。
  2. 前記制御装置が、前記第1絞り装置の開度を小さくし、前記第2絞り装置の開度を大きくする制御aと、前記第1絞り装置の開度を大きくし、前記第2絞り装置の開度を小さくする制御bとを実施する請求項1に記載のヒートポンプ。
  3. 前記制御aおよび前記制御bが、前記圧縮機から吐出される冷媒の圧力が一定となるように実施される請求項2に記載のヒートポンプ。
  4. 前記制御装置が、
    前記膨張機に流入する冷媒の圧力についての最適値PIT、または前記圧力に関連づけられる所定の圧力もしくは温度についての最適値RIT、を算出するステップAと、
    前記膨張機に流入する冷媒の圧力についての実際の値Pと前記最適値PITとから、または前記最適値RITに対応する圧力もしくは温度についての実際の値Rと前記最適値RITとから、前記実際の値Pと前記最適値PITとの大小関係を定め、前記最適値PITよりも前記実際の値Pが大きい場合には前記制御aを実施し、前記最適値PITよりも前記実際の値Pが小さい場合には前記制御bを実施するステップBと、
    をこの順に実施する請求項2に記載のヒートポンプ。
  5. 前記制御装置が、前記ステップAにおいて、前記蒸発器内における冷媒の温度に基づいて、前記最適値PITまたは前記最適値RITを算出する請求項4に記載のヒートポンプ。
  6. 前記放熱器と前記膨張機との間および前記膨張機と前記蒸発器との間に、前記冷媒のレシーバを有しない請求項1に記載のヒートポンプ。
  7. 前記冷媒が二酸化炭素であり、前記放熱器の出口と前記蒸発器の入口とにおける前記冷媒の圧力差を100として、前記第1絞り装置における圧力差Pが10〜50となり、前記第2絞り装置における圧力差Pが5〜20となるように、前記制御装置が前記第1絞り装置の開度および前記第2絞り装置の開度を制御する請求項1に記載のヒートポンプ。
  8. 前記膨張機における圧力差Pが30〜85である請求項7に記載のヒートポンプ。
  9. 前記圧縮機と前記膨張機とが回転軸を共有する請求項1に記載のヒートポンプ。
  10. 前記管体に接続された第1四方弁および第2四方弁をさらに有し、
    前記第1四方弁および前記第2四方弁の切り換えにより、前記冷媒が第1冷媒回路または第2冷媒回路を循環し、
    前記第1冷媒回路が、前記圧縮機、前記放熱器として機能する第1熱交換器、前記第1絞り装置、前記膨張機、前記第2絞り装置、および前記蒸発器として機能する第2熱交換器を前記冷媒がこの順に循環する経路であり、
    前記第2冷媒回路が、前記圧縮機、前記放熱器として機能する前記第2熱交換器、前記第1絞り装置、前記膨張機、前記第2絞り装置、および前記蒸発器として機能する前記第1熱交換器を前記冷媒がこの順に循環する経路である、
    請求項1に記載のヒートポンプ。
  11. 前記管体に接続された第1四方弁および第2四方弁をさらに有し、
    前記第1四方弁および前記第2四方弁の切り換えにより、前記冷媒が第1冷媒回路または第2冷媒回路を循環し、
    前記第1冷媒回路が、前記圧縮機、前記放熱器として機能する第1熱交換器、前記第1絞り装置、前記膨張機、前記第2絞り装置、および前記蒸発器として機能する第2熱交換器を前記冷媒がこの順に循環する経路であり、
    前記第2冷媒回路が、前記圧縮機、前記放熱器として機能する前記第2熱交換器、前記第2絞り装置、前記膨張機、前記第1絞り装置、および前記蒸発器として機能する前記第1熱交換器を前記冷媒がこの順に循環する経路であり、
    前記制御装置が、前記冷媒が前記第1冷媒回路を循環する場合と前記第2冷媒回路を循環する場合とにおいて、前記第1絞り装置に適用する開度の制御と前記第2絞り装置に適用する開度の制御とを入れ替えて、制御を実施する、
    請求項1に記載のヒートポンプ。
  12. 前記管体が、前記第1絞り装置、前記膨張機および前記第2絞り装置を経由する経路と並列に、前記放熱器と前記蒸発器とを接続するバイパス経路を形成し、
    前記バイパス経路に開度が可変である第3絞り装置が配置され、
    前記制御装置が、さらに前記第3絞り装置の開度を制御する、請求項1に記載のヒートポンプ。
  13. 前記制御装置が、
    前記膨張機に流入する冷媒の圧力についての最適値PIT、または前記圧力に関連づけられる所定の圧力もしくは温度についての最適値RITを算出するステップAと、
    前記膨張機に流入する冷媒の圧力についての実際の値Pと前記最適値PITとから、または前記最適値RITに対応する圧力もしくは温度についての実際の値Rと前記最適値RITとから、前記実際の値Pと前記最適値PITとの大小関係を定め、前記最適値PITよりも前記実際の値Pが大きい場合には、前記第1絞り装置の開度を小さくし、前記第2絞り装置の絞り装置の開度を大きくする制御aを実施し、前記最適値PITよりも前記実際の値Pが小さい場合には、前記第1絞り装置の開度を大きくし、前記第2絞り装置の開度を小さくする制御bを実施するステップBと、
    をこの順に実施し、さらに
    前記圧縮機から吐出される冷媒の温度についての目標値RHTよりも当該冷媒の温度についての実際の値Rが大きい場合には、前記第3絞り装置の開度を大きくする制御cを実施し、前記目標値RHTよりも前記実際の値Rが小さい場合には、前記第3絞り装置の開度を小さくする制御dを実施するステップRを実施する、
    請求項12に記載のヒートポンプ。
  14. 前記制御装置が、
    前記膨張機に流入する冷媒の圧力についての最適値PIT、または前記圧力に関連づけられる所定の圧力もしくは温度についての最適値RITを算出するステップAと、
    前記膨張機に流入する冷媒の圧力についての実際の値Pと前記最適値PITとから、または前記最適値RITに対応する圧力もしくは温度についての実際の値Rと前記最適値RITとから、前記実際の値Pと前記最適値PITとの大小関係を定め、前記最適値PITよりも前記実際の値Pが大きい場合には、前記第1絞り装置の開度を小さくし、前記第2絞り装置の絞り装置の開度を大きくする制御aを実施し、前記最適値PITよりも前記実際の値Pが小さい場合には、前記第1絞り装置の開度を大きくし、前記第2絞り装置の開度を小さくする制御bを実施するステップBと、
    をこの順に実施し、かつ
    前記圧縮機から吐出される冷媒の圧力についての最適値PHT、または当該圧力に関連づけられる所定の圧力もしくは温度についての最適値RHTを算出するステップCと、
    前記圧縮機から吐出される冷媒の圧力についての実際の値Pと前記最適値PHTとから、または前記最適値RHTに対応する圧力もしくは温度についての実際の値Rと前記最適値RHTとから、前記実際の値Pと前記最適値PHTとの大小関係を定め、前記最適値PHTよりも前記実際の値Pが大きい場合には、前記第3絞り装置の開度を大きくする制御cを実施し、前記最適値PHTよりも前記実際の値Pが小さい場合には、前記第3絞り装置の開度を小さくする制御dを実施するステップDと、
    をこの順に実施する、請求項12に記載のヒートポンプ。
  15. 前記膨張機の押しのけ容積を前記圧縮機の押しのけ容積の5〜20%とした請求項1に記載のヒートポンプ。
  16. 前記冷媒が二酸化炭素であり、
    前記圧縮機から吐出された冷媒の圧力が二酸化炭素の臨界圧力を超える圧力となるように、前記冷媒を循環させる請求項1に記載のヒートポンプ。
JP2006532696A 2004-09-01 2005-08-30 ヒートポンプ Expired - Fee Related JP3916170B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004254496 2004-09-01
JP2004254496 2004-09-01
PCT/JP2005/015706 WO2006025354A1 (ja) 2004-09-01 2005-08-30 ヒートポンプ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP3916170B2 JP3916170B2 (ja) 2007-05-16
JPWO2006025354A1 true JPWO2006025354A1 (ja) 2008-05-08

Family

ID=36000006

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006532696A Expired - Fee Related JP3916170B2 (ja) 2004-09-01 2005-08-30 ヒートポンプ

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7350366B2 (ja)
JP (1) JP3916170B2 (ja)
CN (1) CN101014812A (ja)
WO (1) WO2006025354A1 (ja)

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4711884B2 (ja) * 2006-05-19 2011-06-29 株式会社デンソー 回転出力発生装置
JP2007327696A (ja) * 2006-06-08 2007-12-20 Daikin Ind Ltd 冷凍装置
US7607314B2 (en) * 2006-12-15 2009-10-27 Nissan Technical Center North America, Inc. Air conditioning system
JP4258553B2 (ja) * 2007-01-31 2009-04-30 ダイキン工業株式会社 熱源ユニット及び冷凍装置
JP5169003B2 (ja) * 2007-04-23 2013-03-27 ダイキン工業株式会社 空気調和装置
JP4898556B2 (ja) * 2007-05-23 2012-03-14 株式会社日立ハイテクノロジーズ プラズマ処理装置
ES2424137T5 (es) * 2008-08-19 2020-02-26 Abb Schweiz Ag Sistema de almacenamiento de energía termoeléctrica y procedimiento para almacenar energía termoeléctrica
CN102460035B (zh) * 2009-06-02 2014-01-29 三菱电机株式会社 冷冻循环装置
US8327651B2 (en) * 2009-07-07 2012-12-11 Hamilton Sundstrand Corporation Transcritical fluid cooling for aerospace applications
US20110173977A1 (en) * 2009-08-10 2011-07-21 Antonio Ancona HP Generator
GB2474259A (en) * 2009-10-08 2011-04-13 Ebac Ltd Vapour compression refrigeration circuit
JP5287831B2 (ja) * 2010-10-29 2013-09-11 株式会社デンソー 二段昇圧式冷凍サイクル
EP2650620B1 (en) * 2010-12-07 2018-02-07 Mitsubishi Electric Corporation Heat pump device
US9435551B2 (en) 2011-09-15 2016-09-06 Khanh Dinh Dehumidifier dryer using ambient heat enhancement
JP5825041B2 (ja) * 2011-10-25 2015-12-02 ダイキン工業株式会社 冷凍装置
CN203069029U (zh) * 2011-11-25 2013-07-17 松下电器产业株式会社 传热翅片、翅片管型热交换器及热泵装置
US10107514B2 (en) * 2013-08-28 2018-10-23 Mitsubishi Electric Corporation Air-conditioning apparatus including multiple expansion devices
EP3121532B1 (en) * 2014-03-17 2022-06-29 Mitsubishi Electric Corporation Refrigeration cycle apparatus
JP6584020B2 (ja) * 2017-12-21 2019-10-02 本田技研工業株式会社 電動車両
JP6584019B2 (ja) * 2017-12-21 2019-10-02 本田技研工業株式会社 電動車両
US11859874B1 (en) * 2018-02-26 2024-01-02 Regi U.S., Inc. Modified two-phase refrigeration cycle

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4273588B2 (ja) 1999-08-30 2009-06-03 ダイキン工業株式会社 空気調和装置の冷媒回路
JP2003074999A (ja) * 2001-08-31 2003-03-12 Daikin Ind Ltd 冷凍機
JP4039024B2 (ja) 2001-10-09 2008-01-30 ダイキン工業株式会社 冷凍装置
JP3897681B2 (ja) * 2002-10-31 2007-03-28 松下電器産業株式会社 冷凍サイクル装置の高圧冷媒圧力の決定方法
US7013452B2 (en) * 2003-03-24 2006-03-14 Lucent Technologies Inc. Method and apparatus for intra-layer transitions and connector launch in multilayer circuit boards
JP4321095B2 (ja) * 2003-04-09 2009-08-26 日立アプライアンス株式会社 冷凍サイクル装置
JP3929067B2 (ja) * 2004-12-09 2007-06-13 松下電器産業株式会社 ヒートポンプ

Also Published As

Publication number Publication date
US20060266057A1 (en) 2006-11-30
JP3916170B2 (ja) 2007-05-16
CN101014812A (zh) 2007-08-08
WO2006025354A1 (ja) 2006-03-09
US7350366B2 (en) 2008-04-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3916170B2 (ja) ヒートポンプ
JP6081033B1 (ja) 空気調和装置
JP3929067B2 (ja) ヒートポンプ
JP5349686B2 (ja) 冷凍サイクル装置
JP4740984B2 (ja) 冷凍空調装置
JP3708536B1 (ja) 冷凍サイクル装置およびその制御方法
US7730729B2 (en) Refrigerating machine
JP5637053B2 (ja) 冷凍サイクル装置及びそれを備えた温水暖房装置
JP5411643B2 (ja) 冷凍サイクル装置および温水暖房装置
KR100758902B1 (ko) 멀티 공기조화 시스템 및 그 제어방법
JP4375171B2 (ja) 冷凍装置
JP2004309045A (ja) 冷凍サイクル装置
JP3811116B2 (ja) 冷凍サイクル装置
JP4273493B2 (ja) 冷凍空調装置
JP4888256B2 (ja) 冷凍装置
JP2003222414A (ja) 遷臨界蒸気圧縮式装置および遷臨界蒸気圧縮式装置の成績係数を最適化する方法
WO2014129361A1 (ja) 空気調和装置
JP4156422B2 (ja) 冷凍サイクル装置
JP3693562B2 (ja) 冷凍サイクル装置及び冷凍サイクルの制御方法
JP5150300B2 (ja) ヒートポンプ式給湯装置
JP2013117330A (ja) 冷凍サイクル装置およびそれを備えた温水生成装置
JP4258426B2 (ja) 冷凍サイクル装置
JP5629366B2 (ja) 空気調和装置、空気調和装置の運転制御方法および冷却システム
JP7375167B2 (ja) ヒートポンプ
JP5639664B2 (ja) 空気調和装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070201

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070202

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100216

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110216

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120216

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130216

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130216

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140216

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees