JPWO2006016608A1 - 透明伝導体、透明電極、太陽電池、発光素子及びディスプレイパネル - Google Patents

透明伝導体、透明電極、太陽電池、発光素子及びディスプレイパネル Download PDF

Info

Publication number
JPWO2006016608A1
JPWO2006016608A1 JP2006531685A JP2006531685A JPWO2006016608A1 JP WO2006016608 A1 JPWO2006016608 A1 JP WO2006016608A1 JP 2006531685 A JP2006531685 A JP 2006531685A JP 2006531685 A JP2006531685 A JP 2006531685A JP WO2006016608 A1 JPWO2006016608 A1 JP WO2006016608A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
metal oxide
transparent conductor
conductor according
transparent
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006531685A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5132151B2 (ja
Inventor
寛 古林
寛 古林
哲也 長谷川
哲也 長谷川
太郎 一杉
太郎 一杉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kanagawa Academy of Science and Technology
Original Assignee
Kanagawa Academy of Science and Technology
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kanagawa Academy of Science and Technology filed Critical Kanagawa Academy of Science and Technology
Priority to JP2006531685A priority Critical patent/JP5132151B2/ja
Publication of JPWO2006016608A1 publication Critical patent/JPWO2006016608A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5132151B2 publication Critical patent/JP5132151B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C17/00Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating
    • C03C17/22Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with other inorganic material
    • C03C17/23Oxides
    • C03C17/245Oxides by deposition from the vapour phase
    • C03C17/2456Coating containing TiO2
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B5/00Non-insulated conductors or conductive bodies characterised by their form
    • H01B5/14Non-insulated conductors or conductive bodies characterised by their form comprising conductive layers or films on insulating-supports
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C17/00Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating
    • C03C17/34Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1343Electrodes
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1343Electrodes
    • G02F1/13439Electrodes characterised by their electrical, optical, physical properties; materials therefor; method of making
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B1/00Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors
    • H01B1/06Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors mainly consisting of other non-metallic substances
    • H01B1/08Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors mainly consisting of other non-metallic substances oxides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0224Electrodes
    • H01L31/022466Electrodes made of transparent conductive layers, e.g. TCO, ITO layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0224Electrodes
    • H01L31/022466Electrodes made of transparent conductive layers, e.g. TCO, ITO layers
    • H01L31/022475Electrodes made of transparent conductive layers, e.g. TCO, ITO layers composed of indium tin oxide [ITO]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0224Electrodes
    • H01L31/022466Electrodes made of transparent conductive layers, e.g. TCO, ITO layers
    • H01L31/022483Electrodes made of transparent conductive layers, e.g. TCO, ITO layers composed of zinc oxide [ZnO]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/18Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof
    • H01L31/1884Manufacture of transparent electrodes, e.g. TCO, ITO
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M14/00Electrochemical current or voltage generators not provided for in groups H01M6/00 - H01M12/00; Manufacture thereof
    • H01M14/005Photoelectrochemical storage cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B33/00Electroluminescent light sources
    • H05B33/12Light sources with substantially two-dimensional radiating surfaces
    • H05B33/26Light sources with substantially two-dimensional radiating surfaces characterised by the composition or arrangement of the conductive material used as an electrode
    • H05B33/28Light sources with substantially two-dimensional radiating surfaces characterised by the composition or arrangement of the conductive material used as an electrode of translucent electrodes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C2217/00Coatings on glass
    • C03C2217/20Materials for coating a single layer on glass
    • C03C2217/21Oxides
    • C03C2217/212TiO2
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C2217/00Coatings on glass
    • C03C2217/20Materials for coating a single layer on glass
    • C03C2217/21Oxides
    • C03C2217/218V2O5, Nb2O5, Ta2O5
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C2217/00Coatings on glass
    • C03C2217/20Materials for coating a single layer on glass
    • C03C2217/21Oxides
    • C03C2217/23Mixtures
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C2217/00Coatings on glass
    • C03C2217/20Materials for coating a single layer on glass
    • C03C2217/21Oxides
    • C03C2217/24Doped oxides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C2218/00Methods for coating glass
    • C03C2218/10Deposition methods
    • C03C2218/15Deposition methods from the vapour phase
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2201/00Constructional arrangements not provided for in groups G02F1/00 - G02F7/00
    • G02F2201/12Constructional arrangements not provided for in groups G02F1/00 - G02F7/00 electrode
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2202/00Materials and properties
    • G02F2202/06Materials and properties dopant
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2203/00Function characteristic
    • G02F2203/01Function characteristic transmissive
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/12All metal or with adjacent metals
    • Y10T428/12493Composite; i.e., plural, adjacent, spatially distinct metal components [e.g., layers, joint, etc.]
    • Y10T428/1266O, S, or organic compound in metal component
    • Y10T428/12667Oxide of transition metal or Al

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Non-Insulated Conductors (AREA)
  • Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Conductive Materials (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Physical Vapour Deposition (AREA)

Abstract

透明かつ導電性のある透明電極用基材並びに透明導電性薄膜につき、安定して供給可能であって、かつ耐薬品性等に優れた素材で構成した透明金属材料並びに透明電極を提供する。基板11 上にアナターゼ型の結晶構造からなる金属酸化物層12 を形成させ、金属酸化物層12をM:TiO2で構成することにより、内部透過率を維持しつつ、低抵抗率を発現させる。すなわち、アナターゼ型TiO2のTiサイトを他の原子(Nb, Ta, Mo, As, Sb, Wなど)で置換した結果得られるM:TiO2を作製することにより、透明度を維持しつつ、電気伝導度を著しく向上させることが出来る。

Description

本発明は、液晶パネルや太陽電池、有機ELの電極等に適用される透明伝導体に関する。
近年において、液晶表示パネルの大型化や小型携化へのニーズが高くなってきている。これを実現するためには、表示素子の低消費電力化が必要となり、可視光線透過率が高く、抵抗値が低い透明電極の適用が不可欠になる。
特に最近開発されつつある、有機エレクトロルミネッセンス素子に関しては、自発光タイプであり、小型携端末への適用においては有効であるが、電流駆動で消費電力が大きいという問題点がある。また、現在において市場に広まりつつあるプラズマディスプレイパネル(PDP)や次世代のディスプレイとして開発されつつあるフィールドエミッションディスプレイ(FED)に関しても、それらが高消費電力な構造であるという問題点がある。このため、透明導電性薄膜の低抵抗化への期待は大きい。
このため、透明導電性薄膜の抵抗値を更に下げるべく、ガラス板等の透明基材表面上にスズを数%ドープした酸化インジウムからなるインジウム・ティン・オキサイド膜(以下、ITO膜という)を設けたものが提案されている(例えば、特許文献1参照)。
しかしながら、このITO膜は、透明性に優れ、高い導電性を有するものの、Inの地殻含有率が50ppbと少なく、資源の枯渇とともに原料のコストが上昇してしまうという欠点を有する。
また、特に近年において、耐プラズマ性が高く廉価な材料として酸化亜鉛系材料が提案されている。
しかしながら、酸化亜鉛系材料は、酸やアルカリに弱く、二酸化炭素雰囲気中においても徐々に浸食されてしまうため、液晶パネルへの適用のみならず、特に太陽電池への適用が困難になるという。また、かかる耐薬品性を改善すべく酸化亜鉛表面をコーティング加工することで対処することも考えられるが、コーティングの工程を1つ増やさなければならず、製造コストが増加してしまうという問題点もある。
即ち、透明伝導体の適用範囲を拡大させるためには、安定して供給可能な素材でこれを構成するとともに、耐薬品性や耐久性をも兼ね備えた素材でこれを構成する必要がある。
特開2004−95240号公報
本発明は、上述の背景技術に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、透明かつ導電性のある透明伝導体につき、安定して供給可能であって、かつ耐薬品性等に優れた素材で構成した透明伝導体を提供することにある。
本発明の第1の側面は、
金属酸化物からなる透明伝導体において、
前記金属酸化物は、アナターゼ型結晶構造を有するM:TiO2であることを特徴とする透明伝導体にある。
本発明の第2の側面は、
金属酸化物からなる透明伝導体において、
前記金属酸化物は、アナターゼ型結晶構造を有するM:TiO2(MはNb、Ta、Mo、As、Sb又はWのうちの何れか)であることを特徴とする透明伝導体にある。
本発明の第3の側面は、
金属酸化物からなる透明伝導体において、
前記金属酸化物は、アナターゼ型結晶構造を有するM:TiO2(MはV,
Mn, Tc, Re, P又はBiのうちの何れか)であることを特徴とする透明伝導体にある。
本発明の第4の側面は、
金属酸化物からなる透明伝導体において、
前記金属酸化物は、アナターゼ型結晶構造を有するM:TiO2(M はTa又はNbのうちの何れか)であることを特徴とする透明伝導体にある。
本発明の第5の側面は、
前記金属酸化物は、さらに、金属的な電気伝導性を有することを特徴とする請求項1記載の透明伝導体にある。
本発明の第6の側面は、
前記金属酸化物は、Ti1-xNbxO2(0.001≦x≦0.2)の化学式で表されることを特徴とする請求項4記載の透明伝導体にある。
本発明の第7の側面は、
前記金属酸化物は、Ti1-xNbxO2(0.01≦x≦0.2)の化学式で表されることを特徴とする請求項4記載の透明伝導体にある。
本発明の第8の側面は、
前記金属酸化物は、Ti1-xNbxO2(0.01≦x≦0.03)の化学式で表されることを特徴とする請求項4記載の透明伝導体にある。
本発明の第9の側面は、
前記金属酸化物は、Ti1-xNbxO2(0.01≦x≦0.06)の化学式で表されることを特徴とする請求項4記載の透明伝導体にある。
本発明の第10の側面は、
前記金属酸化物は、Ti1-xNbxO2(0.02≦x≦0.06)の化学式で表されることを特徴とする請求項4記載の透明伝導体にある。
本発明の第11の側面は、
前記金属酸化物は、Ti1-xTaxO2(0.001≦x≦0.2)の化学式で表されることを特徴とする請求項4記載の透明伝導体にある。
本発明の第12の側面は、
前記金属酸化物は、Ti1-xTax)O2(0.005≦x≦0.2)の化学式で表されることを特徴とする請求項4記載の透明伝導体にある。
本発明の第13の側面は、
前記金属酸化物は、Ti1-xTaxO2(0.01≦x≦0.1)の化学式で表されることを特徴とする請求項4記載の透明伝導体にある。
本発明の第14の側面は、
前記金属酸化物は、Ti1-xTaxO2(0.03≦x≦0.1)の化学式で表されることを特徴とする請求項4記載の透明伝導体にある。
本発明の第15の側面は、
前記金属酸化物は、Ti1-xTaxO2(0.05≦x≦0.1)の化学式で表されることを特徴とする請求項4記載の透明伝導体にある。
本発明の第16の側面は、
前記金属酸化物は、Ti1-x-yNbxTayO2 (0<x+y≦0.4)の化学式で表されることを特徴とする請求項4記載の透明伝導体にある。
本発明の第17の側面は、
前記金属酸化物は、Ti1-x-yNbxTayO2 (0<x+y≦0.3)の化学式で表されることを特徴とする請求項4記載の透明伝導体にある。
本発明の第18の側面は、
前記金属酸化物は、ペロブスカイト型結晶基板上に形成されてなることを特徴とする請求項1記載の透明伝導体にある。
本発明の第19の側面は、
前記金属酸化物の抵抗率は、室温において2×10−4〜5×10−4Ωcmであり、或いは極低温において8×10−5〜2×10−4Ωcmであることを特徴とする請求項4記載の透明伝導体にある。
本発明の第20の側面は、
前記金属酸化物の抵抗率は、室温において2×10−4〜1.8×10−3Ωcmであり、或いは極低温において5×10−5〜7×10−4Ωcmであることを特徴とする請求項4記載の透明伝導体にある。
本発明の第21の側面は、
前記請求項1記載の透明伝導体を備える透明電極にある。
本発明の第22の側面は、
GaN系化合物膜上に形成されていることを特徴とする請求項1記載の透明伝導体にある。
本発明の第23の側面は、
配向膜が基板上に形成されており、前記配向膜上に形成されていることを特徴とする請求項1記載の透明伝導体にある。
本発明の第24の側面は、
前記配向膜は、ZnO膜、ZrO2膜、SrTiO3膜、MgO膜、LaAlO膜3、CeO2膜、ZrO2 膜、又は、Al2O3膜であることを特徴とする請求項23記載の透明伝導体にある。
本発明の第25の側面は、
前記配向膜はZnO膜であることを特徴とする請求項23記載の透明伝導体にある。
本発明の第26の側面は、
d電子が電気伝導に寄与していることを特徴とする請求項1記載の透明伝導体にある。
本発明の第27の側面は、
前記請求項1記載の透明伝導体を備える太陽電池にある。
本発明の第28の側面は、
前記請求項1記載の透明伝導体を備える発光素子にある。
本発明の第29の側面は、
前記請求項1記載の透明伝導体を備えるディスプレイパネルにある。
本発明では、アナターゼ型TiOのTiサイトを他の金属原子など(Nb, Ta, Mo, As, Sb, Wなど)で置換した結果得られるM:TiO2を作製することにより、透明度を維持しつつ、電気伝導度を著しく向上させることが出来る。この物質の結晶の形態は、単結晶はもちろん、多結晶体であってもよい。
特に、この金属酸化物において、Nbの置換量を0.1%〜20%(Ti原子数比)とした場合に、抵抗率を10−4Ωcm台まで抑えることが可能となる。
また、この金属酸化物においてNbの置換量を1%〜20%(Ti原子数比)とした場合に、内部透過率を高く維持しつつ抵抗率を10−4Ωcm台まで抑えることが可能となる。
また、この金属酸化物においてNbの置換量を1%〜6%(Ti原子数比)とした場合に、内部透過率を95%〜98%に至るまで向上させることが可能となる(薄膜試料にした場合。膜厚は50nm前後)。
また、この金属酸化物においてNbの置換量を2%〜6%(Ti原子数比)とした場合に、内部透過率をより向上させつつ、さらに抵抗率を室温において5×10−4Ωcm程度まで、また極低温(5K前後)で1×10−4Ωcmまで下げることが可能となる。
また、この金属酸化物においてTaの置換量を0.1%〜20%(Ti原子数比)とした場合に、抵抗率を10−4Ωcm台〜10−3Ωcm台まで抑えることが可能となる。
また、この金属酸化物においてTaの置換量を0.5%〜20%(Ti原子数比)とした場合に、透過率を高く維持しつつ抵抗率を10−4Ωcm台〜10−3Ωcm台まで抑えることが可能となる。
また、この金属酸化物においてTaの置換量を1%〜5%(Ti原子数比)とした場合に、赤色域でも安定した高い透過率を実現させることが可能となる。
また、この金属酸化物においてTaの置換量を1%〜3%(Ti原子数比)とした場合に、赤色域でも安定した高い透過率を実現させつつ、さらに抵抗率を室温において5×10−4Ωcm程度まで、また極低温で1×10−4Ω〜2×10−4Ωcmまで下げることが可能となる。
また、この金属酸化物をペロブスカイト型結晶基板上に形成させることにより、アナターゼ結晶をより選択的に生成させることが可能となる。
また、金属酸化物の抵抗率を、室温において2×10−4〜5×10−4Ωcmとし、或いは極低温において8×10−5〜2×10−4Ωcmとすること、または、室温において3×10−4〜1.8×10−3Ωcmとし、或いは極低温において1×10−4〜7×10−4Ωcmとすることにより、表示パネルを始め各種デバイスへの適用可能性を飛躍的に広げることが可能となる。特に本発明では、TiOの製膜技術を活用し、大面積化、大量生産化を図ることが可能となる。このため、この透明電極用基材を従来型の太陽電池の電極に適用できる以外に、光触媒としてのTiOを用いる太陽電池の電極に適用することができる。さらに、この透明電極用基材を液晶表示パネルへ適用することにより、これらの表示素子の低消費電力化を図ることが可能となり、ひいては液晶表示パネルの大型化や小型携化を促進させることが可能となる。
また、本発明では、上述の理由により、原料調達の容易化、製造工程を簡略化に伴うコスト削減を図ることができることに加え、製造に伴う労力を大幅に軽減させることも可能となる。
さらに、本発明では、薬品や外気に対して耐久性が高いTiO2を母物質とすることにより、野外利用が想定される太陽電池などへの適用可能性を広げることが可能となる。さらに、コーティング加工を必要としなくなるため、工程の増加に伴うコストを削減することが可能となる。
本発明のさらに他の目的、特徴又は利点は、後述する本発明の実施の形態や添付する図面に基づきより詳細な説明によって明らかになるであろう。
基板上に金属酸化物層を積層させた透明電極用基材を示す図である。 PLD装置の構成につき説明するための図である。 金属酸化物層につき、X線回折測定を行った結果を示す図である。 金属酸化物層につき、X線回折測定を行った結果を示すである。 金属酸化物層につき、X線回折測定を行った結果を示す図である。 金属酸化物層につき、X線回折測定を行った結果を示す図である。 金属酸化物層につき、格子定数を測定した結果を示す図である。 作製した金属酸化物層の内部透過率を測定した結果を示す図である。 作製した金属酸化物層の抵抗率における温度依存性を示す図である。 金属酸化物層につき、X線回折測定を行った結果を示す図である。 金属酸化物層につき、X線回折測定を行った結果を示すである。 金属酸化物層につき、キャリア濃度の温度変化の測定結果を示す図である。 金属酸化物層につき、ホール移動度の温度変化の測定結果を示す図である。 金属酸化物層につき、格子定数を測定した結果を示す図である。 作製した金属酸化物層の透過率を測定した結果を示す図である。 作製した金属酸化物層の抵抗率における温度依存性を示す図である。 Taドープ量と抵抗率・透過率との関係を示す図である。 Ti1-xNbxO2単結晶薄膜の室温における移動度、キャリアの散乱時間およびキャリアの有効質量に関するNb量依存性を示す図である。 散乱時間のNb濃度依存性を、両対数グラフで表す図である。
符号の説明
1 透明金属
11 基板
12 金属酸化物層
30 PLD装置
31 チャンバ
32 光発振器
33 反射鏡
34 レンズ
36 赤外線ランプ
39 ターゲット
40 油回転ポンプ
41 逆流防止弁
42 ターボ分子ポンプ
43 圧力弁
45 酸素ガス流量調整弁
以下、本発明の実施の形態について図面を参照しながら詳細に説明する。
本発明は、例えば表示パネルや有機EL、太陽電池の電極等に適用される透明金属(透明伝導体)1として適用されるものであり、図1に示すように多結晶又は単結晶としての基板11上に形成された金属酸化物層12を有する。
ここで透明金属1とは、いわゆる透明伝導体において、極低温(5Kまで)に至るまで金属的な電気伝導性(ここでは、室温における抵抗率が10-2Ωcm以下であり、抵抗率の温度依存性がdR/dT>0(Rは抵抗率,Tは温度)となるものと定義する)を示すものを指す。なお、金属的な電気伝導性は、用途の一般性を増す観点から、室温における抵抗率が10-3Ωcm以下であることがより好ましい。
基板11は、例えば基板表面11aが(100)面となるように仕上げられたチタン酸ストロンチウム(SrTiO)で構成される。
この基板11は、SrTiOの単結晶基板で構成されていてもよいし、その他のペロブスカイト型結晶、もしくは類似構造を有する岩型結晶で構成されていれば他のいかなる材料で構成されていてもよい。即ち、この基板11をペロブスカイト型もしくは岩型結晶で構成することにより、アナターゼ単結晶薄膜を形成させることが可能となる。
ちなみに、この基板11は、アモルファス材料、例えばガラスや水晶、もしくはプラスチックを用いても良い。この場合は、アナターゼ多結晶薄膜が形成されるが、基本的な物性(抵抗率など)には殆んど影響を及ぼさない。
この基板11の厚さは、以下に説明する実施の形態においては50nmとした場合を例に挙げて説明をするが、これに限定されるものではなく、例えば1000nm以下とするのが好ましいが、抵抗値として低いものを求め、透過率を多少犠牲にしてもよい場合であれば、1000nm以上でもよい。
この基板11上に積層形成される金属酸化物層12は、Nb:TiO2で構成される。このNb:TiO2は、アナターゼ(TiO)のTiサイトをNbで置換したものであり、この置換するNbの代替として、例えばTa、Mo、As、Sb又はWを使用してもよい。また、他の元素でもよい。金属酸化物層12は、基板表面11a上にエピタキシャル成長されて形成される。この金属酸化物層12の厚さは、40〜50nmであるが、かかる場合に限定されるものではない。
次に、この透明金属1の作製方法につき説明をする。
先ず、基板表面が(100)面となるように切り出したSrTiO基板を、例えばダイヤモンドスラリーを使用して機械研磨する。この機械研磨では、使用するダイヤモンドスラリーの粒径を徐々に微細化してゆき、最後に粒径約0.5μmのダイヤモンドスラリーで鏡面研磨する。このとき、更にコロイダルシリカを用いて研磨することにより、表面粗さのrmsが10Å以下となるまで平坦化させてもよい。
次に、物理気相蒸着(PVD)法に基づき、基板11のSrTiO3(100)面上にNb:TiO2を蒸着させる。以下の実施の形態では、かかる蒸着をパルスレーザ堆積(Pulsed Laser Deposition:PLD)法に基づいて実行する場合につき説明をする。
このPLD法では、例えば図2に示すようなPLD装置30を用いて金属酸化物層12を基板11上に堆積させる。このPLD装置30は、チャンバ31内に基板11とターゲット39とを配設して構成され、またこのチャンバ31の外部において上記ターゲット39表面に対向する側に配設された光発振器32と、光発振器32により発振されたパルスレーザ光の位置を調節するための反射鏡33,レーザ光のスポット径を制御するためのレンズ34とを備え、さらにチャンバ31内へ酸素ガスを注入するためのガス供給部44とを備えて構成されている。
チャンバ31は、適切な真空度を維持すると共に、外部からの不純物混入を防止することにより、高品質な薄膜を作製するために設けられたものである。チャンバ31内には、基板を加熱するための赤外線ランプ36が設置されている。基板温度は窓31bを介して、チャンバ31外部に設置された放射温度計37によってモニターされており、常に一定温度となるように制御されている。また、チャンバには、酸素ガスの流量を調節するための弁45が付設されている。減圧下における製膜を実現するため、チャンバ31にはターボ分子ポンプ42および圧力弁43が連結されている。チャンバ31の圧力は、酸素ガス流量調整弁45および圧力弁43を用い、例えば酸素雰囲気中において10−5〜1×10−4torrとなるように制御される。なお、ターボ分子ポンプ42には、油回転ポンプ40と逆流防止弁41が連結されており、ターボ分子ポンプ42の排気側の圧力は常に10-3torr以下に保たれている。
このチャンバ31には、ターゲット39と対向する面において窓31aがさらに配設されており、窓31aを介して光発振器32からのパルスレーザ光が入射される。光発振器32は、上記パルスレーザ光として、例えばパルス周波数が1〜10Hzであり、レーザパワーが50mJ/pulseであり、波長が248nmであるKrFエキシマレーザを発振する。この発振されたパルスレーザ光は、反射鏡33およびレンズ34により焦点位置が上記ターゲット39近傍となるようにスポット調整され、窓31aを介してチャンバ31内に配設されたターゲット39表面に対して約45°の角度で入射される。
ターゲット39は、例えばNb:TiO2焼結体で構成される。置換する金属は、ここではNbを例に取っているが、Ta, Mo, As, Sb, Wの何れかを用いても良いし、あるいは、複数の種類の金属を併用しても良い。このNb:TiO2焼結体は、所望の原子比となるように秤量されたTiO2とNb2O5との各粉末を混合し、さらにこの混合した粉末を加熱成形することにより作製される。このターゲット39は、基板11における(100)面に対してほぼ平行となるように配設される。
また、このPLD法に基づく製膜過程は以下の通りである。
まず、研磨した基板11をチャンバ31内に設置する。次に、表面の不純物を取り除き、原子レベルで平坦な表面を出すため、酸素雰囲気を10−5torr、基板温度を650℃のもとでアニールを行う。アニール時間は、最低1時間は必要である。
次に、酸素雰囲気を例えば10−5torr、基板温度を550℃にそれぞれ設定し、基板をモーター35により回転駆動させながら製膜を行う。さらに、ターゲット39を回転軸38を介して回転駆動させつつ、上記パルスレーザ光を断続的に照射することにより、ターゲット39表面の温度を急激に上昇させ、アブレーションプラズマを発生させる。このアブレーションプラズマ中に含まれるTi, Nb, O各原子は、チャンバ31中の酸素ガスとの衝突反応等を繰り返しながら状態を徐々に変化させて基板11へ移動する。そして基板11へ到達したTi ,Nb, O原子を含む粒子は、そのまま基板11上の(100)面に拡散し、格子整合性の最も安定な状態で薄膜化されることになる。その結果、上記構成からなる透明金属1が作製されることになる。
なお、この透明金属1は、上記説明したPLD法に限定されるものではなく、例えば分子線エピタキシャル(MBE)法やスパッタリング法等、他の物理気相蒸着(PVD)法、あるいはPLD以外の方法、例えばMOCVD法を利用した化学気相蒸着(CVD)法に基づいて作製してもよい。また、ゾルゲル法、化学溶液法をはじめとする溶液からの合成プロセスによって透明金属1を作製してもよい。
以上説明した方法に基づき作製した透明金属Nb:TiO2(化学式Ti1-xNbxO2)におけるNbの置換率x=0、0.01、0.02、0.03とした金属酸化物層12につき、X線回折(XRD)測定を行った結果を図3(a),(b),図4(a),(b)に示す。同様に、作製した透明金属Nb:TiO2(化学式Ti1-xNbxO2)におけるNbの置換率x=0.06、0.1、0.15、0.2とした金属酸化物層12につき、X線回折(XRD)測定を行った結果を図5(a),(b),図6(a),(b)に示す。この図3〜6に示すXRDスペクトルによれば、図中丸印で示されるSrTiOのピークが2theta=23 .1°、46.8°、72.6
°、104.2°の位置に出現しており、さらにその間に図中三角印で示されるNb:TiO2のピークが2theta=37.8°、80.4°の位置に出現していることがわかる。従って、Nbの置換量によらず、Nb:TiO2が安定して生成されていることが確認できる。
また、作製した金属酸化物層12につき、Nbの置換量x=0、0.01、0.02、0.03、0.06、0.1、0.15、0.20に対する格子定数の関係をXRDスペクトルに基づいて測定すると、図7に示すようにNbの添加率を増加させるにつれて、格子定数が大きくなることが分かる。これは、作製した金属酸化物層12がいわゆる固溶体として構成されていることを示唆するものである。
またNbの置換量xをx=0、0.01、0.02、0.03、0.06、0.1 ,0.15、0.2として作製した金属酸化物層12の内部透過率(本来の意味での透過率は、反射量を欠損とみなさなければならないため、金属酸化物層12における反射量を差し引いた場合に100%となる透過率を、以下、内部透過率という。)を測定すると、図8に示すように可視光領域(波長400〜800nm)内では、80%以上と良好な結果が得られることが分かる。特に、Nb置換量がx≦0.06の試料では、可視光領域で95%以上の内部透過率を実現出来ることが示されている。Nbの置換量を高くするにつれて内部透過率が下がる原因としては、Nb置換量と共にTi3+の量が増加し、可視光領域に吸収端を有するt2g-egバンド間の遷移確率が増大したためだと考えられる。
但し、実際のデバイスへ応用する場合にこの金属酸化物層12の膜厚を100nm以上にする場合が多く、特に現在のITOにおいて求められるスペックは、100nm以上の膜厚に対して内部透過率80%以上とされている。このスペックを満たすためには、膜厚50nmに対しては95%以上の内部透過率が必要となる。図8に示す通り、Nb置換量をx≦0.06に抑えることで上記のスペックを満たすことができるため、従来のITO薄膜の内部透過率を上回る透明伝導体薄膜を作製することも可能である。
また、上述したNbの置換量で作製した金属酸化物層12の抵抗率における温度依存性を図9に示す。この図9に示すように、Nbの置換量xを0.01≦x≦0.2とした金属酸化物層12は、Nbを置換しない場合と比較して、室温中では、10−4Ωcm台と良好な伝導特性が得られていることが分かる。
なお、本発明を適用した透明金属1では、この金属酸化物層12におけるNbの置換量xを0.01≦x≦0.2とする場合のみならず、かかるNbの置換量xを0.001≦x≦0.2とすることで、10−4Ωcm台の抵抗率を得ることが可能となる。
この金属酸化物層12においてNbの置換量xを0.01≦x≦0.06とした場合に、膜厚50nmにおいて、内部透過率を95%〜98%(膜厚数100nmにおいても80%以上)に至るまで向上させることが可能となる。
また、この金属酸化物層12においてNbの置換量xを0.02≦x≦0.06とした場合に、内部透過率をより向上させつつ、さらに抵抗率を室温(280K〜300K)において5×10−4Ωcm程度まで、また極低温(5K〜20K)で1×10−4Ωcmまで下げることが可能となる。
即ち、本発明を適用した透明金属1では、アナターゼ(TiO)のTiサイトをNbで置換した結果得られるNb:TiO2を金属酸化物層12とすることにより、透明度を向上させることができることに加え、さらにインジウム・ティン・オキサイド膜(ITO)に匹敵する低抵抗率(10−4Ωcm台の伝導度)を得ることができる。
また、金属酸化物層の抵抗率を、室温において2×10−4〜5×10−4Ωcmとし、或いは極低温において8×10−5〜2×10−4ΩcmとなるようにNbを置換することにより、液晶パネルを始め各種デバイスへの適用可能性を飛躍的に広げることが可能となる。
さらに、以上説明した方法と同様の方法に基づき作製した透明金属Ta:TiO2(化学式Ti1-xTaxO2)におけるTaの置換率x=0.002、0.005、0.15、0.20とした金属酸化物層12につき、X線回折(XRD)測定を行った結果を図10(a),(b),図11(a),(b)に示す。この図10及び図11に示すXRDスペクトルによれば、上述のNb:TiO2と同様に、Taの置換量によらず、Ta:TiO2が安定して生成されていることが確認できる。
図12は、キャリア濃度の温度変化の測定結果を示す図である。Taの置換量x=0.005、0.1、0.03、0.05、0.10について測定を行った。図12に示すとおり、これらの置換量のいずれにおいてもキャリア濃度の温度依存はほぼ観測されなかった。これは、Ta:TiO2が縮退半導体となっていることを意味しており、ITOなどの透明導電膜においても見られる物性である。
図13は、ホール移動度の温度変化の測定結果を示す図である。この際も、Taの置換量x=0.005、0.1、0.03、0.05、0.10について測定を行った。図12に示すとおり、これらの置換量のいずれにおいても温度上昇に伴いホール移動度が減少し、Taの置換量が小さいものほどその減少の程度は大きなものであった。このホール移動度の温度依存性は、ITOには見られない物性であり、温度上昇に伴って抵抗率が大きくなる現象の原因となっている。この温度依存性の起源は現段階では明確ではないが、温度上昇にともなう抵抗率増大は通常の金属にも見られる物性であり、Ta:TiO2を透明金属と呼ぶ由縁である。
また、作製した金属酸化物層12につき、Taの置換量x=0.005、0.1、0.05、0.10、0.15、0.20に対する格子定数の関係をXRDスペクトルに基づいて測定すると、図14に示すようにTaの添加率を増加させるにつれて、格子定数が大きくなることが分かる。すなわち、ベガード則(Vegard則:格子定数と重量百分率で表した固溶体合金の組成との間の直線的関係)に従い格子が拡張していることが分かる。これは、作製した金属酸化物層12がいわゆる固溶体として構成されていることを示唆するものである。なお、図14において三角形はa-axisを、円形はc-axisを示す。
また、Taの置換量xをx=0.01、0.03、0.05、0.10、0.15、0.20として作製した金属酸化物層12の透過率を測定すると、図15に示すように可視光領域(波長400〜800nm)内では、60%以上と良好な結果が得られることが分かる。特に、Ta置換量がx≦0.05の試料では、可視光長波長領域(赤色域)でも安定した高い透過率を実現出来ることが示されている。Taの置換量を高くするにつれて透過率が下がる原因としては、Ta置換量と共にTi3+の量が増加し、可視光領域に吸収端を有するt2g-egバンド間の遷移確率が増大したためだと考えられる。
また、上述したTaの置換量で作製した金属酸化物層12の抵抗率の温度依存性を図16に示す。図16に示すように、Taの置換量xを0.005≦x≦0.2とした金属酸化物層12は、室温中では、10−4Ωcm台〜10−3Ωcm台と良好な伝導特性が得られていることが分かる。さらに、良好な伝導特性という観点からはTaの置換量xを0.01≦x≦0.1とするのが好ましい。特に、極低温から室温付近までの広い範囲での良好な伝導特性という観点からはTaの置換量xを0.03≦x≦0.1とすることがさらに好ましい。
図17は、Taドープ量と抵抗率・透過率との関係を示す図である。図17において、丸印は抵抗率を、四角印は透過率を示している。図17に示すように、抵抗率が小さく、かつ、透過率が大きい領域は、Taの置換量xが0.03≦x≦0.1となる領域であることがわかる。また、より抵抗率が小さく、かつ、より透過率が大きい領域は、Taの置換量xが0.05≦x≦0.1となる領域であることがわかる。つまり、これらの領域がTaドープ量の最適値を示唆する領域である。
なお、本発明を適用した透明金属1では、この金属酸化物層12におけるTaの置換量xを0.005≦x≦0.2とする場合のみならず、かかるTaの置換量xを0.001≦x≦0.2とすることで、10−4Ωcm台〜10−3Ωcm台の抵抗率を得ることが可能となる。
この金属酸化物層12においてTaの置換量xを0.01≦x≦0.05とした場合に赤色域でも安定した高い透過率を実現させることが可能となる。
また、この金属酸化物層12においてTaの置換量xを0.01≦x≦0.05とした場合に、赤色域でも安定した高い透過率を実現させつつ、さらに抵抗率を室温(280K〜300K)において5×10−4Ωcm程度まで、また極低温(5K〜20K)で5×10−5Ω〜2×10−4Ωcmまで下げることが可能となる。
即ち、本発明を適用した透明金属1では、アナターゼ(TiO)のTiサイトをTaで置換した結果得られるTa:TiO2を金属酸化物層12とすることにより、透明度を向上させることができることに加え、さらにインジウム・ティン・オキサイド膜(ITO)に匹敵する低抵抗率を得ることができる。
また、金属酸化物層の抵抗率を、室温において2×10−4〜1.8×10−3Ωcm、或いは極低温において5×10−5〜7×10−4ΩcmとなるようにTaを置換することにより、液晶パネルを始め各種デバイスへの適用可能性を飛躍的に広げることが可能となる。
また、この透明金属1は、既に光触媒などで活用されているTiO2の製膜技術を活用することで、大面積化、大量生産化を図ることが可能となる。このため、この透明金属1を従来型の太陽電池の電極に適用できるのみならず、光触媒としてのTiO2を用いる太陽電池の電極に適用することができる。さらに、この低抵抗率を有する透明金属1を液晶表示パネルへ適用することにより、これらの表示素子の低消費電力化を図ることが可能となり、ひいては液晶表示パネルの大型化や小型携化を促進させることが可能となる。また、この透明金属1は、上述の理由により、原料調達の容易化、製造工程を簡略化に伴うコスト削減を図ることができることに加え、製造に伴う労力を大幅に軽減させることも可能となる。
即ち、本発明を適用した透明金属1を電極として適用することにより、従来の性能を持った透明電極がより安価に生産できるようになるため、応用範囲を広げることが可能となる。また、この透明金属1を構成する金属酸化物層12として、酸やアルカリに対して侵食されることがないNb:TiO2、Ta:TiO2等を使用するため、周囲の環境に支配されることなく、適用範囲を拡大させることも可能となる。
なお、上述した実施の形態において、基板11に金属酸化物層12を形成させたものを透明金属1として定義したが、かかる場合に限定されるものではなく、金属酸化物層12のみを透明金属1として定義してもよい。
本発明を適用した透明金属1は、電極としての用途に限定されるものではなく、他の用途として、透明でかつ高い伝導性が求められる部品、薄膜、デバイス等に適用してもよいことは勿論である。
次に、散乱時間及び有効質量等について説明する。
図18に、Ti1-xNbxO2単結晶薄膜の室温における移動度、キャリアの散乱時間およびキャリアの有効質量に関するNb量依存性を示す。図19では、散乱時間のNb濃度依存性を、両対数グラフで表した。
キャリアの散乱(緩和)時間は、Nb量増加に伴い急激に増加し、Nb置換量x=0.01を境に徐々に減少する。同じ透明伝導体であるZnOの薄膜試料の結果から類推するに、x<0.01では粒界散乱が、x>0.01では中性/イオン化不純物による散乱が、それぞれ支配的であると考えられる(図19参照)。以上から、キャリアが充分存在する試料に関しては、多結晶試料であっても粒界散乱が無視できるため、単結晶試料と同等の性能を維持出来ることが示唆される。このことは、多結晶薄膜が不可欠な有機ELパネルや液晶パネル等の開発にあたって非常に有利な点と言える。
キャリアの有効質量はNb量と共に単調に減少しており、伝導バンドの曲率が、底から離れるにつれて減少していることが示唆される(ただし、変化量は散乱時間と比べると小さい)。絶対値は0.2-0.4m0(m0は電子の静止質量)であり、従来の透明伝導体であるSnO2(0.2 m0-0.3m0)、ITO(0.3m0)とほぼ同程度である。
移動度の傾向は、概ね散乱時間のNb量変化を反映した結果となっている。すなわち、室温における輸送現象は、バンド構造よりもむしろ、Nb添加に伴う散乱機構の変化に強く依存していると言える。
x=0.01-0.03近辺は、粒界散乱と不純物散乱の双方を最小限に抑えることが出来る最適組成である。
なお、Ti1-x-yNbxTayO2としたときにx+yは0.3まで、実験の経験上からも十分使えると考えられる。また、X線測定で判断する限り、40%まで(x+y
<= 0.4)は置換可能であることが判明している。可視光における透明度は落ちても、青-紫外線のみを透過させたい場合、熱線反射膜への応用する場合などの用途によってはx+yが大きくとも十分使用できるためNbとTaとを混ぜるときの上限は大きい。
ZnOやZrO2、SrTiO3、MgO、LaAlO3、CeO2、ZrO2,、Al2O3の配向膜をあらかじめ基板につけておき、その上にTiO2を成膜することも考えられる。これらは、バッファー膜(バッファー層)として機能する。アナターゼ型膜をガラス上に成膜するには、バッファー層の存在が重要になる。ZnOの場合には、特に容易に配向するため成膜し易いという利点もある。
透明導電性を出すドーパントとしては、V, Mn, Tc, Re, P, Biなども適用可能である。また、透明導電性を出すドーパントとして他のすべての元素も適用可能性がある。
多くの透明導電材料はSn、InまたはZnの酸化物をベースとしており、透明導電膜にはITO,SnO2,ZnOなどの酸化物薄膜がある。また、ZnO膜には,Al又はGaが有効なドーパントとなる。これらの元素は、周期表の右側に位置する元素である。これらはs電子またはp電子による電気伝導機構であることがわかっている。一方、本実施形態で取り扱うTiO2透明伝導体は、d電子が電気伝導に寄与しており、新しいタイプの透明伝導体である。
GaN基板上にTiO2膜を成長させてもよい。GaN上にTiO2膜がエピタキシャル成長することも発明者によって判明している。具体的には下記の構成が考えられる。
(1)AlxGayInzN(但し、0≦x≦1、0≦y≦1、0≦z≦1)と、前記AlxGayInzN上に形成され、金属酸化物からなる酸化物材料とを有し、前記金属酸化物は、TiO2であることを特徴とする機能素子。
(2)前記金属酸化物に、Nb、Ta、Mo、As、Sb、Al及びWからなる群から選ばれる1又は2以上がドープされていることを特徴とする機能素子。
(3)前記金属酸化物に、Co、Fe、Cr、Sn、Ni、Mn及びVからなる群から選ばれる1又は2以上がドープされていることを特徴とする機能素子。
(4)前記酸化物材料は、単相膜であることを特徴とする機能素子。
(5)前記酸化物材料は、エピタキシャル膜であることを特徴とする機能素子。
これらは、PLD 法に限定されるものではなく、例えば分子線エピタキシャル(MBE)法やスパッタリング法等、他の物理気相蒸着(PVD)法、あるいはPLD 法以外の方法、例えばMOCVD 法を利用した化学気相蒸着(CVD)法に基づいて酸化物材料膜を形成してもよい。
近い将来、光通信で用いられると予想される光の波長は、青色や紫外光などの短波長帯に移行して行くものと予想されている。そのような状況の中、波長400nm近傍で大きなファラデー回転係数を示す光磁気デバイスとしてもこの酸化物材料は使用することができる。特に、現在実用化されている磁性ガーネット膜並に大きなファラデー回転係数が得られることは、この酸化物材料によれば、次世代の短波長帯通信に適した光アイソレータの作製が可能となることを示している。
用途は、光アイソレータとしての使用に限定されるものではなく、光サーキュレータ、可変光アッテネータ、光通信デバイス等の磁気光学デバイス、光磁気デバイス、光回路、非相反光学部品、非相反光学素子、アイソレータを備えた半導体レーザ、電流磁界センサ、磁区観察、磁気光学測定等にも使用できる。
また、光アイソレータとしては、例えば、LDとアイソレータとが一体化されたモジュール、ファイバー挿入用光アイソレータ、光増幅器用光アイソレータ、偏向依存光型光アイソレータ、偏向無依存型光アイソレータ、導波路型光アイソレータが挙げられる。導波路型光アイソレータとしては、例えば、マッハツェンダー型の分岐導波路を用いたもの、リブ型導波路を用いたものがある。
光サーキュレータとしては、偏向依存光型サーキュレータ、偏向無依存型サーキュレータでもよい。
GaN系化合物半導体で構成される発光デバイスにCo等をドープしたTiO2を適用すれば青色や紫外光などの短波長帯にも対応する光アイソレータを実現できる。光アイソレータをTiO2膜上にさらにエピタキシャル成長することによって実現すれば、TiO2膜が結晶成長のバッファーとして機能するだけでなく、モノリシックに機能素子を得ることができる。つまり、高効率発光素子、安価で大面積なディスプレイだけでなく、モノリシックな機能素子の開発が可能となり、例えば透明電極と光デバイスとの融合、発光デバイスと光磁気デバイスとの融合が実現できる。また、受光素子、HEMT(High Electron Mobility Transistor)等の高周波デバイス、電子デバイスに酸化物材料を使用してもよい。
さらに、応用として、色素増感太陽電池の電極、ディスプレイパネル、有機ELパネル、発光素子、発光ダイオード(LED)、白色LEDや青色レーザの透明電極(GaN上への成膜)、面発光レーザの透明電極、照明装置、通信装置、青色だけ光を通すというアプリケーションも考えられる。すなわち、透過率は可視光全領域で90%以上が望ましいが、長波長の赤色領域をカットし、青色のみ透過することも可能である。この場合、Nbドープ量が多い薄膜が有効となる。以上のように、透過率が90%以上になるのは必須ではなく、アプリケーションによって、又は、抵抗率と透過率の兼ね合いによって、Nb等のドーピング量を選択すればよい。
GaN系化合物上の成膜には、屈折率のマッチングという明らかな利点があり、取り出し効率の向上につながる。なお、GaN系化合物には、単にGaNだけでなく、多少のドーパントが含まれているものも含む。
さらに詳しくは、本発明を適用した透明金属1の用途として次のものを挙げることができる。液晶ディスプレイ(LCD: Liquid Crystal Display)における透明導電膜、カラーフィルタ部における透明導電性膜、EL(EL: Electro Luminescence)ディスプレイにおける透明導電性膜、プラズマディスプレイ(PDP)における透明導電膜、PDP光学フィルタ、電磁波遮蔽のための透明導電膜、近赤外線遮蔽のための透明導電膜、表面反射防止のための透明導電膜、色再現性の向上のための透明導電膜、破損対策のための透明導電膜、光学フィルタ、タッチパネル、抵抗膜式タッチパネル、電磁誘導式タッチパネル、超音波式タッチパネル、光学式タッチパネル、静電容量式タッチパネル、携帯情報端末向け抵抗膜式タッチパネル、ディスプレイと一体化したタッチパネル(インナータッチパネル)、太陽電池、アモルファスシリコン(a-Si)系太陽電池、微結晶Si薄膜太陽電池、CIGS太陽電池、色素増感太陽電池(DSC)、電子部品の静電気対策用透明導電材料、帯電防止用透明導電材、調光材料、調光ミラー、発熱体(面ヒーター、電熱ガラス)、電磁波遮蔽ガラス。
以上、特定の実施形態を参照しながら、本発明について説明してきた。しかしながら、本発明の要旨を逸脱しない範囲で当業者が該実施形態の修正又は代用を成し得ることは自明である。すなわち、例示という形態で本発明を開示してきたのであり、本明細書の記載内容を限定的に解釈するべきではない。本発明の要旨を判断するためには、冒頭に記載した特許請求の範囲の欄を参酌すべきである。
また、この発明の説明用の実施形態が上述の目的を達成することは明らかであるが、多くの変更や他の実施例を当業者が行うことができることも理解されるところである。特許請求の範囲、明細書、図面及び説明用の各実施形態のエレメント又はコンポーネントを他の1つまたは組み合わせとともに採用してもよい。特許請求の範囲は、かかる変更や他の実施形態をも範囲に含むことを意図されており、これらは、この発明の技術思想および技術的範囲に含まれる。
透明かつ導電性のある透明電極用基材を実現でき、さまざまな用途にも適用できる。

Claims (29)

  1. 金属酸化物からなる透明伝導体において、
    前記金属酸化物は、アナターゼ型結晶構造を有するM:TiO2であることを特徴とする透明伝導体。
  2. 金属酸化物からなる透明伝導体において、
    前記金属酸化物は、アナターゼ型結晶構造を有するM:TiO2(MはNb、Ta、Mo、As、Sb又はWのうちの何れか)であることを特徴とする透明伝導体。
  3. 金属酸化物からなる透明伝導体において、
    前記金属酸化物は、アナターゼ型結晶構造を有するM:TiO2(MはV,
    Mn, Tc, Re, P又はBiのうちの何れか)であることを特徴とする透明伝導体。
  4. 金属酸化物からなる透明伝導体において、
    前記金属酸化物は、アナターゼ型結晶構造を有するM:TiO2(M はTa又はNbのうちの何れか)であることを特徴とする透明伝導体。
  5. 前記金属酸化物は、さらに、金属的な電気伝導性を有することを特徴とする請求項1記載の透明伝導体。
  6. 前記金属酸化物は、Ti1-xNbxO2(0.001≦x≦0.2)の化学式で表されることを特徴とする請求項4記載の透明伝導体。
  7. 前記金属酸化物は、Ti1-xNbxO2(0.01≦x≦0.2)の化学式で表されることを特徴とする請求項4記載の透明伝導体。
  8. 前記金属酸化物は、Ti1-xNbxO2(0.01≦x≦0.03)の化学式で表されることを特徴とする請求項4記載の透明伝導体。
  9. 前記金属酸化物は、Ti1-xNbxO2(0.01≦x≦0.06)の化学式で表されることを特徴とする請求項4記載の透明伝導体。
  10. 前記金属酸化物は、Ti1-xNbxO2(0.02≦x≦0.06)の化学式で表されることを特徴とする請求項4記載の透明伝導体。
  11. 前記金属酸化物は、Ti1-xTaxO2(0.001≦x≦0.2)の化学式で表されることを特徴とする請求項4記載の透明伝導体。
  12. 前記金属酸化物は、Ti1-xTax)O2(0.005≦x≦0.2)の化学式で表されることを特徴とする請求項4記載の透明伝導体。
  13. 前記金属酸化物は、Ti1-xTaxO2(0.01≦x≦0.1)の化学式で表されることを特徴とする請求項4記載の透明伝導体。
  14. 前記金属酸化物は、Ti1-xTaxO2(0.03≦x≦0.1)の化学式で表されることを特徴とする請求項4記載の透明伝導体。
  15. 前記金属酸化物は、Ti1-xTaxO2(0.05≦x≦0.1)の化学式で表されることを特徴とする請求項4記載の透明伝導体。
  16. 前記金属酸化物は、Ti1-x-yNbxTayO2 (0<x+y≦0.4)の化学式で表されることを特徴とする請求項4記載の透明伝導体。
  17. 前記金属酸化物は、Ti1-x-yNbxTayO2 (0<x+y≦0.3)の化学式で表されることを特徴とする請求項4記載の透明伝導体。
  18. 前記金属酸化物は、ペロブスカイト型結晶基板上に形成されてなることを特徴とする請求項1記載の透明伝導体。
  19. 前記金属酸化物の抵抗率は、室温において2×10−4〜5×10−4Ωcmであり、或いは極低温において8×10−5〜2×10−4Ωcmであることを特徴とする請求項4記載の透明伝導体。
  20. 前記金属酸化物の抵抗率は、室温において2×10−4〜1.8×10−3Ωcmであり、或いは極低温において5×10−5〜7×10−4Ωcmであることを特徴とする請求項4記載の透明伝導体。
  21. 前記請求項1記載の透明伝導体を備える透明電極。
  22. GaN系化合物膜上に形成されていることを特徴とする請求項1記載の透明伝導体。
  23. 配向膜が基板上に形成されており、前記配向膜上に形成されていることを特徴とする請求項1記載の透明伝導体。
  24. 前記配向膜は、ZnO膜、ZrO2膜、SrTiO3膜、MgO膜、LaAlO膜3、CeO2膜、ZrO2 膜、又は、Al2O3膜であることを特徴とする請求項23記載の透明伝導体。
  25. 前記配向膜はZnO膜であることを特徴とする請求項23記載の透明伝導体。
  26. d電子が電気伝導に寄与していることを特徴とする請求項1記載の透明伝導体。
  27. 前記請求項1記載の透明伝導体を備える太陽電池。
  28. 前記請求項1記載の透明伝導体を備える発光素子。
  29. 前記請求項1記載の透明伝導体を備えるディスプレイパネル。
JP2006531685A 2004-08-13 2005-08-10 透明伝導体、透明電極、太陽電池、発光素子及びディスプレイパネル Expired - Fee Related JP5132151B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006531685A JP5132151B2 (ja) 2004-08-13 2005-08-10 透明伝導体、透明電極、太陽電池、発光素子及びディスプレイパネル

Applications Claiming Priority (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004236125 2004-08-13
JP2004236125 2004-08-13
JP2005044873 2005-02-21
JP2005044873 2005-02-21
PCT/JP2005/014660 WO2006016608A1 (ja) 2004-08-13 2005-08-10 透明伝導体、透明電極、太陽電池、発光素子及びディスプレイパネル
JP2006531685A JP5132151B2 (ja) 2004-08-13 2005-08-10 透明伝導体、透明電極、太陽電池、発光素子及びディスプレイパネル

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2006016608A1 true JPWO2006016608A1 (ja) 2008-05-01
JP5132151B2 JP5132151B2 (ja) 2013-01-30

Family

ID=35839377

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006531685A Expired - Fee Related JP5132151B2 (ja) 2004-08-13 2005-08-10 透明伝導体、透明電極、太陽電池、発光素子及びディスプレイパネル

Country Status (7)

Country Link
US (1) US7858206B2 (ja)
EP (1) EP1796107A4 (ja)
JP (1) JP5132151B2 (ja)
KR (1) KR20070048780A (ja)
CN (1) CN101036200B (ja)
TW (1) TWI382004B (ja)
WO (1) WO2006016608A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018136504A (ja) * 2017-02-23 2018-08-30 アルバック成膜株式会社 マスクブランクス及びフォトマスク

Families Citing this family (37)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7968216B2 (en) * 2005-01-08 2011-06-28 Toyoda Gosei Co., Ltd. Internal gear pump
JP2007073198A (ja) * 2005-09-02 2007-03-22 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 色素増感型太陽電池
JP4926504B2 (ja) * 2006-03-08 2012-05-09 浜松ホトニクス株式会社 光電面、それを備える電子管及び光電面の製造方法
JP2008084824A (ja) * 2006-03-20 2008-04-10 Kanagawa Acad Of Sci & Technol 導電体の製造方法
JP2008029125A (ja) * 2006-07-21 2008-02-07 Sony Corp 電磁誘導型処理装置
US20080047603A1 (en) * 2006-08-24 2008-02-28 Guardian Industries Corp. Front contact with intermediate layer(s) adjacent thereto for use in photovoltaic device and method of making same
TWI397925B (zh) * 2006-10-12 2013-06-01 Cambrios Technologies Corp 用於控制透明導體之電氣和光學性質之系統、裝置及方法
JPWO2008044474A1 (ja) * 2006-10-12 2010-02-04 コニカミノルタホールディングス株式会社 透明導電膜の形成方法
WO2008114620A1 (ja) 2007-03-19 2008-09-25 Asahi Glass Company, Limited 導電体の製造方法
JP5326383B2 (ja) * 2007-07-10 2013-10-30 豊田合成株式会社 発光装置
WO2009028569A1 (ja) 2007-08-29 2009-03-05 Asahi Glass Company, Limited 導電体層の製造方法
JP5308117B2 (ja) * 2007-10-29 2013-10-09 住友化学株式会社 透明導電性基板の製造方法
US7888594B2 (en) * 2007-11-20 2011-02-15 Guardian Industries Corp. Photovoltaic device including front electrode having titanium oxide inclusive layer with high refractive index
JP5173512B2 (ja) * 2008-03-25 2013-04-03 財団法人神奈川科学技術アカデミー 導電体およびその製造方法
JP5624712B2 (ja) * 2008-09-01 2014-11-12 豊田合成株式会社 TiO2からなる導電性透明層の製造方法及び当該導電性透明層の製造方法を利用した半導体発光素子の製造方法
US20110253207A1 (en) * 2008-11-05 2011-10-20 Oerlikon Solar Ag, Truebbach Solar cell device and method for manufacturing same
JP2010231172A (ja) * 2009-03-04 2010-10-14 Seiko Epson Corp 光学物品およびその製造方法
WO2010135576A2 (en) * 2009-05-21 2010-11-25 Cornell Research Foundation, Inc. Conducting metal oxide and metal nitride nanoparticles
US20100310856A1 (en) * 2009-06-04 2010-12-09 Freiman Stephen W Transparent materials having enhanced resistance to crack growth
JP5588135B2 (ja) 2009-08-10 2014-09-10 ホーヤ レンズ マニュファクチャリング フィリピン インク 光学物品の製造方法
JP2011060447A (ja) * 2009-09-07 2011-03-24 Kanagawa Acad Of Sci & Technol 導電体基板、導電体基板の製造方法、デバイス及び電子機器
KR101410598B1 (ko) * 2010-03-02 2014-06-24 도호쿠 다이가쿠 적층체, 그 제조 방법, 및 그것을 이용한 기능 소자
DE112011100972T5 (de) 2010-03-19 2013-01-17 Sumitomo Metal Mining Co. Ltd. Transparenter leitender Film
US8551609B2 (en) * 2010-04-27 2013-10-08 Ppg Industries Ohio, Inc. Method of depositing niobium doped titania film on a substrate and the coated substrate made thereby
CN101950605B (zh) * 2010-07-23 2012-03-21 四川大学 柔性基体材料表面获取多孔高纯锐钛矿相二氧化钛薄膜的工艺
JP2012032690A (ja) 2010-08-02 2012-02-16 Seiko Epson Corp 光学物品およびその製造方法
CN102453868A (zh) * 2010-10-27 2012-05-16 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 镀膜件及其制备方法
TWI491753B (zh) * 2010-10-29 2015-07-11 鴻海精密工業股份有限公司 鍍膜件及其製備方法
US20150122319A1 (en) 2011-07-28 2015-05-07 David A. Strickler Apcvd of doped titanium oxide and the coated article made thereby
JP5943318B2 (ja) * 2011-07-29 2016-07-05 国立大学法人島根大学 透明導電膜作成方法
DE102012104374A1 (de) * 2012-05-21 2013-11-21 Helmholtz-Zentrum Dresden - Rossendorf E.V. Herstellung transparenter leitfähiger Titandioxidschichten, diese selbst und ihre Verwendung
CN104124375A (zh) * 2013-04-24 2014-10-29 海洋王照明科技股份有限公司 一种有机电致发光器件及其制备方法
KR102309880B1 (ko) * 2014-12-08 2021-10-06 삼성전자주식회사 전도성 박막
KR101856726B1 (ko) * 2014-12-08 2018-05-10 주식회사 엘지화학 유무기 하이브리드 페로브스카이트 화합물, 이의 제조방법 및 이를 포함하는 태양전지
EP3770983A1 (en) * 2019-07-26 2021-01-27 AIT Austrian Institute of Technology GmbH Transparent conductive electrode and method for manufacturing the same
CN112853266B (zh) * 2021-01-05 2023-02-28 西京学院 一种柔性透明太阳能水解光电极及其制备方法
CN113235048A (zh) * 2021-04-30 2021-08-10 中国建筑材料科学研究总院有限公司 纳米晶二氧化钛功能薄膜及其制备方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004160661A (ja) * 2002-09-25 2004-06-10 Crystal System:Kk 透明帯電防止板およびその製造方法

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02191330A (ja) * 1988-09-29 1990-07-27 Taiyo Yuden Co Ltd 酸化チタン薄膜及びその製法
US5419824A (en) * 1992-11-12 1995-05-30 Weres; Oleh Electrode, electrode manufacturing process and electrochemical cell
US6387844B1 (en) * 1994-10-31 2002-05-14 Akira Fujishima Titanium dioxide photocatalyst
CN1158429A (zh) * 1996-12-19 1997-09-03 浙江大学 大屏幕投影用电选址反射型液晶光阀
JP3019797B2 (ja) * 1997-02-07 2000-03-13 日本電気株式会社 固体撮像素子とその製造方法
JP2000208800A (ja) * 1998-11-13 2000-07-28 Fuji Xerox Co Ltd 太陽電池及びそれを用いた自己電力供給型表示素子、並びに太陽電池の製造方法
JP2000260355A (ja) * 1999-03-05 2000-09-22 Ricoh Co Ltd ディスプレイ
JP3824889B2 (ja) * 2000-07-14 2006-09-20 セイコーエプソン株式会社 カラーフィルタ基板及び液晶装置、並びにこれらの製造方法
EP1207572A1 (en) * 2000-11-15 2002-05-22 Dr. Sugnaux Consulting Mesoporous electrodes for electrochemical cells and their production method
JP2002212463A (ja) * 2001-01-12 2002-07-31 Sustainable Titania Technology Inc チタン酸化物含有導電性被膜形成液、該形成液製造方法及びチタン酸化物含有膜を備える構造体
US7202412B2 (en) * 2002-01-18 2007-04-10 Sharp Kabushiki Kaisha Photovoltaic cell including porous semiconductor layer, method of manufacturing the same and solar cell
US6950220B2 (en) * 2002-03-18 2005-09-27 E Ink Corporation Electro-optic displays, and methods for driving same
JP3692472B2 (ja) * 2002-03-25 2005-09-07 テイカ株式会社 導電性酸化チタンポーラス厚膜の低温合成
JP2004095240A (ja) 2002-08-30 2004-03-25 Mitsui Chemicals Inc 透明電極
US6885065B2 (en) * 2002-11-20 2005-04-26 Freescale Semiconductor, Inc. Ferromagnetic semiconductor structure and method for forming the same
JP2004311783A (ja) * 2003-04-08 2004-11-04 Fuji Xerox Co Ltd 光検出装置、及びその実装方法
JP4362322B2 (ja) * 2003-06-20 2009-11-11 日本板硝子株式会社 透明導電性基板およびその製造方法ならびに光電変換素子
JP2005072367A (ja) * 2003-08-26 2005-03-17 Nippon Oil Corp 光電変換素子

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004160661A (ja) * 2002-09-25 2004-06-10 Crystal System:Kk 透明帯電防止板およびその製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018136504A (ja) * 2017-02-23 2018-08-30 アルバック成膜株式会社 マスクブランクス及びフォトマスク

Also Published As

Publication number Publication date
JP5132151B2 (ja) 2013-01-30
CN101036200B (zh) 2010-12-29
TW200606122A (en) 2006-02-16
TWI382004B (zh) 2013-01-11
KR20070048780A (ko) 2007-05-09
US20070287025A1 (en) 2007-12-13
WO2006016608A1 (ja) 2006-02-16
CN101036200A (zh) 2007-09-12
US7858206B2 (en) 2010-12-28
EP1796107A4 (en) 2011-10-26
EP1796107A1 (en) 2007-06-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5132151B2 (ja) 透明伝導体、透明電極、太陽電池、発光素子及びディスプレイパネル
JP5133978B2 (ja) 導電体の製造方法
JP4170454B2 (ja) 透明導電性酸化物薄膜を有する物品及びその製造方法
JP5296691B2 (ja) 導電体層の製造方法
WO2010021106A1 (ja) 半導体装置、半導体装置の製造方法、トランジスタ基板、発光装置、および、表示装置
EP1950177A1 (en) Semiconductor thin film, method for producing same, and thin film transistor
JP5173512B2 (ja) 導電体およびその製造方法
JP7091577B2 (ja) 金属酸化物薄膜、金属酸化物薄膜を堆積する方法及び金属酸化物薄膜を備える装置
JP2008084824A (ja) 導電体の製造方法
Gulino et al. Deposition and characterization of transparent thin films of zinc oxide doped with Bi and Sb
Nishinaka et al. Mist chemical vapor deposition of single-phase metastable rhombohedral indium tin oxide epitaxial thin films with high electrical conductivity and transparency on various α-Al2O3 substrates
Sun et al. Synthesis and characterization of n-type NiO: Al thin films for fabrication of pn NiO homojunctions
JP5042636B2 (ja) 機能素子
Sun et al. The electrical stability of In-doped ZnO thin films deposited by RF sputtering
JP5518355B2 (ja) 導電体基板、導電体基板の製造方法、デバイス及び電子機器
JP3945887B2 (ja) 導電性酸化物薄膜を有する物品及びその製造方法
JP2008050677A (ja) 金属酸化物膜
JP2011060448A (ja) 透明導電体の製造方法、透明導電体、デバイス及び電子機器
KR102157489B1 (ko) 전자파 차폐형 산화물 반도체 박막 제조방법
JP2011060447A (ja) 導電体基板、導電体基板の製造方法、デバイス及び電子機器
JP5864872B2 (ja) 導電体基板、導電体基板の製造方法、デバイス、電子機器及び太陽電池パネル
JP2014162968A (ja) 導電体基板の製造方法、導電体基板、発光素子、電子機器、光電変換素子及び太陽電池パネル

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080805

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080805

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111025

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111216

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120117

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120229

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120410

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120611

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120717

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120913

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20120913

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121009

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121106

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151116

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5132151

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151116

Year of fee payment: 3

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees