JP5296691B2 - 導電体層の製造方法 - Google Patents

導電体層の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5296691B2
JP5296691B2 JP2009530156A JP2009530156A JP5296691B2 JP 5296691 B2 JP5296691 B2 JP 5296691B2 JP 2009530156 A JP2009530156 A JP 2009530156A JP 2009530156 A JP2009530156 A JP 2009530156A JP 5296691 B2 JP5296691 B2 JP 5296691B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
substrate
film
conductor layer
forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009530156A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2009028569A1 (ja
Inventor
直臣 山田
太郎 一杉
哲也 長谷川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kanagawa Academy of Science and Technology
AGC Inc
Original Assignee
Asahi Glass Co Ltd
Kanagawa Academy of Science and Technology
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Glass Co Ltd, Kanagawa Academy of Science and Technology filed Critical Asahi Glass Co Ltd
Priority to JP2009530156A priority Critical patent/JP5296691B2/ja
Publication of JPWO2009028569A1 publication Critical patent/JPWO2009028569A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5296691B2 publication Critical patent/JP5296691B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/06Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the coating material
    • C23C14/08Oxides
    • C23C14/083Oxides of refractory metals or yttrium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C17/00Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating
    • C03C17/22Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with other inorganic material
    • C03C17/23Oxides
    • C03C17/245Oxides by deposition from the vapour phase
    • C03C17/2456Coating containing TiO2
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/0021Reactive sputtering or evaporation
    • C23C14/0036Reactive sputtering
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/22Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the process of coating
    • C23C14/34Sputtering
    • C23C14/35Sputtering by application of a magnetic field, e.g. magnetron sputtering
    • C23C14/352Sputtering by application of a magnetic field, e.g. magnetron sputtering using more than one target
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1343Electrodes
    • G02F1/13439Electrodes characterised by their electrical, optical, physical properties; materials therefor; method of making
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C2217/00Coatings on glass
    • C03C2217/20Materials for coating a single layer on glass
    • C03C2217/21Oxides
    • C03C2217/212TiO2
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C2217/00Coatings on glass
    • C03C2217/20Materials for coating a single layer on glass
    • C03C2217/21Oxides
    • C03C2217/218V2O5, Nb2O5, Ta2O5
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C2217/00Coatings on glass
    • C03C2217/20Materials for coating a single layer on glass
    • C03C2217/21Oxides
    • C03C2217/24Doped oxides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C2218/00Methods for coating glass
    • C03C2218/10Deposition methods
    • C03C2218/15Deposition methods from the vapour phase
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C2218/00Methods for coating glass
    • C03C2218/30Aspects of methods for coating glass not covered above
    • C03C2218/32After-treatment

Description

本発明は、導電体層の製造方法に関する。
近年、液晶表示パネルの大型化および小型携帯化へのニーズが高くなっている。これを実現するためには、表示素子の低消費電力化が必要となり、可視光線透過率が高く、かつ抵抗値が低い透明電極の適用が不可欠になる。
特に、最近開発されつつある有機エレクトロルミネッセンス素子は、自発光タイプであり、小型携帯端末への適用においては有効であるが、電流駆動で消費電力が大きいという問題点がある。また、現在、市場に広まりつつあるプラズマディスプレイパネル(PDP)、および次世代のディスプレイとして開発されつつあるフィールドエミッションディスプレイ(FED)は、高消費電力な構造であるという問題点がある。これらの点から、透明導電性薄膜の低抵抗化への期待は大きい。
透明導電性薄膜の代表例は、スズをドープした酸化インジウムからなるインジウム・ティン・オキサイド膜(以下、ITO膜という)である。ITO膜は透明性に優れ、高い導電性を有するものの、Inの地殻含有率が50ppbと少なく、資源の枯渇とともに原料のコストが上昇してしまうという欠点がある。
近年、透明導電体の材料として、耐薬品性および耐久性を兼ね備えた酸化チタン(TiO)が注目されている(例えば下記非特許文献1)。
下記特許文献1には、基板上に、アナターゼ型結晶構造を有するM:TiO(MはNb、Taなど)からなる金属酸化物層を成膜して透明伝導体を得る方法が提案されている。ここでは、エピタキシャル成長により成膜した、アナターゼ型結晶構造を有するM:TiOの単結晶薄膜(固溶体)が、透明性を維持しつつ電気伝導度を著しく向上させることが示されている。
下記特許文献2には、透明基体上に、水素を含有する透明高屈折率薄膜層と金属薄膜層とが交互に積層された積層体を形成して透明導電性薄膜積層体を得る方法が提案されている。透明高屈折率薄膜層は、例えば酸化チタンからなる。
応用物理 第73巻第5号(2004)587項〜592項 国際公開第2006/016608号パンフレット 特開2004−95240号公報
特許文献1に記載されているアナターゼ型結晶構造を有するM:TiOの単結晶薄膜は、製造が難しく実現性が低い。特許文献2における透明屈折率薄膜層は、成膜時に水素を含有させるため、透明性が不充分となりやすい。このように、電気的抵抗が小さく、かつ透明性に優れた導電体層を実現することは容易ではない。
本発明は前記事情に鑑みてなされたもので、導電性に優れるとともに、透明性が良好な酸化チタン系導電体層を生産性良く製造できる方法を提供することを目的とする。
本発明者等は、前記課題を解決すべく、Nb等のドーパントが添加された酸化チタンからなる層を形成した後、還元雰囲気下でポストアニールすることにより透明導電膜を形成する方法を開発し、既に特許出願している(特願2007−59077等)。そして、さらに鋭意研究を重ねた結果、ポストアニール工程なしで透明導電膜を形成できる方法を見出し、本発明を完成させるに至った。
すなわち、本発明は下記の要旨を有するものである。
1.基体を加熱した状態で、該基体上に、下記(1)の成膜条件で、Nb、Ta、Mo、As、Sb、Al、Hf、Si、Ge、Zr、W、Co、Fe、Cr、Sn、Ni、V、Mn、Tc、Re、P及びBiからなるドーパント群から選ばれる1又は2以上が添加された酸化チタンからなる第1層を形成する第1の工程と、
基体を加熱した状態で、前記第1層上に、下記(2)の成膜条件で、前記ドーパント群から選ばれる1又は2以上が添加された酸化チタンからなる第2層を形成する第2の工程を有することを特徴とする導電体層の製造方法。
(1)単層成膜試験において、多結晶を含みかつ該多結晶がルチル型結晶を含まない層が得られる成膜条件。
(2)単層成膜試験において、多結晶を含みかつ該多結晶がルチル型結晶を含む層が得られる成膜条件。
2.前記第1の工程および前記第2の工程における基体の温度が150〜600℃である、上記1に記載の導電体層の製造方法。
3.前記第1層におけるドーパントの含有量および第2層におけるドーパントの含有量が、チタン原子(Ti)とドーパントの金属原子(M)との合計量を100原子%として、いずれも1〜10原子%である、上記1または2に記載の導電体層の製造方法。
4.前記ドーパント群がNbおよびTaからなる、上記1、2または3に記載の導電体層の製造方法。
5.前記導電体層が多結晶層を含みかつ該多結晶層がルチル型結晶層を含まない、上記1〜4のいずれか一項に記載の導電体層の製造方法。
6.前記第1層の膜厚が5〜50nmであり、かつ第1層の膜厚と第2層の膜厚の合計が20〜1000nmである、上記1〜5のいずれか一項に記載の導電体層の製造方法。
7.前記導電体層の結晶粒径が0.2〜1.5μmである、上記1〜6のいずれか一項に記載の導電体層の製造方法。
8.前記第1層および第2層をスパッタ法により形成し、
前記第2層を形成する際の雰囲気ガス中における酸化性スパッタガスの濃度が、前記第1層を形成する際の雰囲気ガス中における酸化性スパッタガスの濃度より低い、上記1〜7のいずれか一項に記載の導電体層の製造方法。
9.前記第1層および第2層をスパッタ法により形成し、
前記第2層を形成する際に使用するターゲットにおける酸素原子の含有量が、前記第1層を形成する際に使用するターゲットにおける酸素原子の含有量より低い、上記1〜8のいずれか一項に記載の導電体層の製造方法。
10.前記第2の工程における基体の温度が前記第1の工程における基体の温度より高い上記1〜9のいずれか一項に記載の導電体層の製造方法。
本発明によれば、酸化チタンを主成分とする第1層と第2層の積層構造を有し、導電性に優れるとともに、透明性が良好な導電体層を生産性良く製造できる。
基板上に導電体層を積層させた状態を示す図である。 スパッタ法により第1層および第2層を形成する例を説明する図である。 単層成膜試験で得られたサンプル膜の、X線回折による測定結果(X線回折プロファイル)を示す図である。 単層成膜試験で得られたサンプル膜の、X線回折による測定結果(X線回折プロファイル)を示す図である。 本発明に係る導電体層のX線回折による測定結果(X線回折プロファイル)を示す図である。 本発明に係る導電体層のX線回折による測定結果(X線回折プロファイル)を示す図である。 図6のX線回折プロファイルにおけるアナターゼ型結晶の(101)ピークおよびルチル型結晶の(110)ピークの規格化ピーク強度と、基板温度との関係を示すグラフである。 本発明に係る導電体層における、抵抗率、キャリア濃度およびホール移動度の基板温度依存性を示す図である。 本発明に係る導電体層における、抵抗率、キャリア濃度およびホール移動度の基板温度依存性を示す図である。 本発明に係る導電体層のX線回折による測定結果(X線回折プロファイル)を示す図である。 本発明に係る導電体層のX線回折による測定結果(X線回折プロファイル)を示す図である。 本発明に係る導電体層のX線回折による測定結果(X線回折プロファイル)を示す図である。 本発明に係る導電体層のX線回折による測定結果(X線回折プロファイル)を示す図である。 単層成膜試験で得られたサンプル膜の、透過率、反射率および吸収率の測定結果を示す図である。 単層成膜試験で得られたサンプル膜の、透過率、反射率および吸収率の測定結果を示す図である。 本発明に係る導電体層の、透過率、反射率および吸収率の測定結果を示す図である。 本発明に係る導電体層の、透過率、反射率および吸収率の測定結果を示す図である。 本発明に係る導電体層の、透過率、反射率および吸収率の測定結果を示す図である。
符号の説明
10 基板
11 第1層
12 第2層
13 導電体層
<第1の実施形態>
本発明の第1の実施の形態について詳細に説明する。
図1は本実施形態の導電体層の製造方法を説明するための断面図である。本実施形態では、基板(基体)10の表面上に、ドーパントが添加された酸化チタンからなる第1層11を形成し、その上にドーパントが添加された酸化チタンからなる第2層12を形成して導電体層13を得る。
基体(基板10)の材質は特に限定されない。例えば単結晶材料、多結晶材料、またはアモルファス材料でもよく、これらの結晶状態が混在する材料でもよい。
具体例としては、チタン酸ストロンチウム(SrTiO)の単結晶または多結晶からなる基板;ペロブスカイト型結晶構造またはそれと類似構造を有する岩塩型結晶からなる単結晶基板または多結晶基板;窒化ガリウムの単結晶または多結晶からなる基板;ウルツ鉱型結晶構造またはそれと類似構造を有する閃亜鉛鉱型結晶の窒化物あるいは酸化物の単結晶基板または多結晶基板;水晶基板;ノンアルカリガラス(例えば旭硝子社製、製品名:AN100、およびコーニング社製、製品名:1737)、ソーダライムガラス(ソーダ石灰ガラス)等のガラス材料からなるガラス基板;ポリイミド、ポリエチレンテレフタラート、ポリエチレンナフタレート、トリアセチルアセトナート、ポリエーテルスルフォン、ポリカーボネート、ポリエチレン、ポリ塩化ビニル、ポリプロピレン、ポリメタクリレート等のプラスチック材料からなるプラスチック基板;表面に熱酸化膜が形成されたシリコン基板(熱酸化Si基板)等の半導体基板等が挙げられる。基体は、本発明の効果を損なわない範囲でドーパント、不純物などが含まれていてもよい。
基体としてSrTiOの単結晶基板を用いる場合は、基板表面が(100)面となるように仕上げられた基板が好ましい。
また、基板としてガラス基板を用いる場合は、従来法では特性が良好であるアナターゼ型の結晶を有する層を形成しにくいため、本発明の効果がより大きく発揮される。
本発明の方法によれば、表面の少なくとも一部がアモルファスである基体であっても、該基体の表面上に良好な導電体層を形成できる。本発明において、基体の結晶状態は、多結晶、アモルファス、または多結晶とアモルファスとが混在する状態が好ましい。
本発明における基体の形状は特に限定されない。例えば板状の基板10であってもよく、プラスチックフィルム等のフィルム状であってもよい。
基板10の厚さは特に限定されない。基板10の透明性が要求される場合には1mm以下が好ましい。板状の基板10において機械的強度が求められ、透過率を多少犠牲にしてもよい場合であれば、1mmより厚くてもよい。基板10の厚さは、例えば0.2〜1mmが好ましい。
基板10は、必要に応じて研磨したものを用いることができる。SrTiO基板等の結晶性を有する基板は、研磨して用いることが好ましい。例えば研磨材としてダイヤモンドスラリーを使用して機械研磨する。該機械研磨では、使用するダイヤモンドスラリーの粒径を徐々に微細化してゆき、最後に粒径約0.5μmのダイヤモンドスラリーで鏡面研磨することが好ましい。その後、更にコロイダルシリカを用いて研磨することにより、表面粗さの二乗平均粗さ(rms)が10Å(1nm)以下となるまで平坦化させてもよい。
第1層11を形成する前に、基板10を前処理してもよい。該前処理は例えば以下の手順で行うことができる。まず基板をアセトン、エタノール等により洗浄する。次に、基板を高純度塩酸(例えば、ELグレード、濃度36質量%、関東化学社製)中に2分間浸す。次に、基板を純水中に移して塩酸等をすすぐ。次に、基板を新たな純水中に移し、ここで超音波洗浄を5分間行う。次に、基板を純水中から取り出し、窒素ガスを基板表面に吹き付けて水分を基板表面から除去する。これらの処理は、例えば室温で行う。これらの処理により、基板表面から酸化物、有機物等が除去されると考えられる。上記では塩酸を例に挙げたが、これに代えて王水、フッ酸等の酸を使用してもよい。また、酸による処理は室温下で行ってもよいし、加熱した酸を使用してもよい。
第1層11および第2層12はいずれも、Nb、Ta、Mo、As、Sb、Al、Hf、Si、Ge、Zr、W、Co、Fe、Cr、Sn、Ni、V、Mn、Tc、Re、P及びBiからなる群から選ばれる1又は2以上のドーパントが添加された酸化チタンからなる。本発明における酸化チタンはTiOのTiサイトが金属原子M(ドーパント)で置換されたものであり、以下「M:TiO」と表すことがある。なお本明細書における「酸化チタン」および「TiO」には、特に断りのない限り、「TiO2−δ」(δは酸素欠損量。)も含まれるものとする。
第1層11および第2層12において、ドーパントの金属原子(M)、酸素原子(O)、およびチタン原子(Ti)以外の不純物の含有量は0.1原子%以下であることが好ましい。
特に、ドーパントとしてNb、Ta、Mo、As、Sb、Al、Hf、Si、Ge、Zr又はWを用いると、導電体層13の可視光線に対する透明性を維持しつつ電気伝導度の向上が期待できる。また、ドーパントとしてCo、Fe、Cr、Sn、Ni、V、Mn、Tc、Re、P又はBiを用いると、磁気光学効果や強磁性も期待できる。
上記に挙げたドーパントのうちで、Nb、Ta、Mo、As、Sb又はWを用いることが好ましく、特にNbおよび/又はTaを用いることが、導電性を良好とする点で好ましい。
第1層11に添加されるドーパントと、第2層12に添加されるドーパントとは、同じであってもよく、異なっていてもよい。第1層11におけるドーパントの含有量および第2層12におけるドーパントの含有量は、チタン原子(Ti)とドーパントの金属原子(M)との合計量を100原子%とすると(以下、同様。)、それぞれ0原子%超かつ50原子%以下が好ましい。50原子%より大きくなると、母物質であるTiOの特性が弱くなってしまう。より好ましくは20原子%以下、特に10原子%以下が好ましい。また高透明性と低抵抗を良好に両立させるうえで、1原子%以上であることがより好ましい。第1層11におけるドーパントの含有量と、第2層12におけるドーパントの含有量とは同じであってもよく、異なっていてもよい。
またドーパントの含有量によって、導電体層13における光透過特性を調整することもできる。例えばNbドープ量を多くすることによって、長波長の赤色領域をカットし、青色のみ透過するように構成することも可能である。
まず、基板10上に、基板10を加熱した状態で第1層11を形成し(第1の工程)、次いで基板10を加熱した状態で、第1層11上に第2層12を形成する(第2の工程)。
第1層11および第2層12は公知の成膜方法を適宜用いて形成することができる。具体的には、パルスレーザ堆積(Pulsed Laser Deposition:PLD)法、スパッタ法等の物理気相蒸着(PVD)法;MOCVD法等の化学気相蒸着(CVD)法;ゾルゲル法、化学溶液法等の溶液からの合成プロセスによる成膜法が挙げられる。
特にPLD法は良好な膜状態が得られ易い点で好ましく、スパッタ法は、大面積基板に均一に成膜しやすい点で好ましい。
スパッタ法を用いる場合、酸化性スパッタガスを含む雰囲気ガス中で、反応性スパッタ法により基板10上に第1層11を形成した後、該第1層11上に、酸化性スパッタガスを含む雰囲気ガス中で、反応性スパッタ法により第2層12を形成する方法が好ましい。スパッタ装置は公知のものを適宜使用できる。例えば反応性DCマグネトロンスパッタ装置を使用できる。
具体的には、まずスパッタ装置の真空チャンバ内に、ターゲットおよび基板10をセットする。ターゲットは、裏面側に磁石が配置され、ターゲット前面の空間に所定強度の磁場が発生されるよう構成されたマグネトロンカソードに取り付けられている。真空チャンバ内をポンプで排気して真空状態とした後、スパッタガスを導入して所定の酸化性スパッタガスの流量比および圧力に調整する。続いて、ターゲットに所定の電圧を印加して、スパッタリングにより基板上に第1層11を成膜する。成膜時の圧力すなわちスパッタ圧力は、0.1〜5.0Paが好ましく、0.3〜3.0Paがより好ましい。
成膜に使用するターゲットは、金属ターゲットでもよく、金属酸化物ターゲットでもよく、両者を併用してもよい。金属ターゲットとしては、例えば所定量のドーパントを含むチタン合金等が用いられる。金属酸化物ターゲットとしては、例えば所定量のドーパントを含むTiO焼結体等が用いられる。例えばNb:TiO焼結体は、所望の原子比となるように秤量されたTiOとNbの各粉末を混合し、該混合した粉末を焼結して作製できる。1種のターゲットに複数種類のドーパントが含まれていてもよい。
ターゲットにおけるドーパントの含有率は、該ターゲットを用いて成膜される膜におけるドーパントの含有率とほぼ同等となる。したがって、得ようとする第1層11または第2層12におけるドーパント含有量に応じて、ターゲットのドーパント含有量を設定することが好ましい。
金属酸化物ターゲットの組成において、Tiの原子数に対するOの原子数の比(O/Ti比)が0.5〜2.0の範囲であることが好ましい。すなわち、チタン酸化物(M:TiO2―δ:0≦δ≦1.5)であることが好ましい。この範囲よりもO/Ti比が少ないと膜が着色しやすく、高い透明性と高い導電性を両立することが困難になる。この範囲よりもO/Ti比が多い酸化物は製造が難しい。該O/Ti比が1.0〜2.0の範囲であると膜の透明性と導電性が両立しやすい。さらに該O/Ti比が1.5〜2.0の範囲であるとより透明性が高い膜が得られる。
金属酸化物ターゲットの結晶構造は、ルチル型、アナターゼ型、ブルッカイト型、マグネリ相のいずれでもよく、これらの混合物でもよい。
スパッタガスとしては、少なくとも酸化性スパッタガスが用いられるのが好ましく、より好ましくは酸化性スパッタガスと不活性ガスの混合ガスが用いられる。不活性ガスとしては、Ar、He、Ne、Kr及びXeからなる群から選ばれる1種または2種以上を使用できる。酸化性スパッタガスとしては、O、O、HO及びCOからなる群から選ばれる1種または2種以上を使用できる。安全性と成膜装置の保守の点からは酸化性スパッタガスとしてOを用いることが好ましい。
成膜時の雰囲気ガス中における酸化性スパッタガスの濃度は、真空チャンバに導入されるスパッタガスの合計の流量に対する酸化性スパッタガスの流量の割合(以下、酸化性スパッタガス流量比ということもある。)によって調整できる。例えばスパッタガスとして酸化性スパッタガスと不活性ガスの混合ガスを用いる場合、前記スパッタガスの合計の流量は、酸化性スパッタガスの流量と不活性ガスの流量の合計である。
第1層11は、下記の方法により単層成膜試験を行ったときに、多結晶を含みかつ該多結晶がルチル型結晶を含まない層となる成膜条件(1)で形成され、第2層12は、該単層成膜試験を行ったときに、多結晶を含みかつ該多結晶がルチル型結晶を含む層となる成膜条件(2)で形成される。
本発明における単層成膜試験は、以下の手順で行われる。
まず、熱酸化Si基板を300℃に加熱した状態で、その表面上に厚さ150nmのサンプル膜を形成する。熱酸化Si基板としては、シリコン基板の表面が、SiOからなる厚さ200nmの熱酸化膜で被覆されている基板を用いる。サンプル膜は該熱酸化膜上に、スパッタリングにより形成する。
本明細書において第1層および第2層の成膜条件とは、第1層11および第2層12のそれぞれの形成に用いようとする、基板の種類、基板温度と膜厚以外の条件であって、膜の結晶状態の再現性に影響を与える条件をいうものとする。具体的には、スパッタ法で成膜する場合は、ターゲットの組成、雰囲気ガスの組成、スパッタ圧力、磁場強度、ターゲットへの印加電力、ターゲット−基板間距離、雰囲気ガス導入前の製膜チャンバ内の到達真空度、ターゲットの焼結密度である。これらの中でも結晶状態への影響が大きいのは雰囲気ガスの組成である。
次いで、形成したサンプル膜についてX線回折装置によりX線回折プロファイルを測定する。得られたX線回折プロファイルにおいて、アナターゼ型多結晶が生成すると優先的に現れて特徴的に観察されるアナターゼ型結晶の(101)および(004)のピーク、ならびにルチル型多結晶が生成すると優先的に現れて特徴的に観察されるルチル型結晶の(110)および(200)のピークの有無を観察する。これら四つのピークのいずれも観察されない場合はアモルファス層であると判定する。これら四つのピークうちの1以上のピークが有れば多結晶を含む層であると判定し、さらに、ルチル型結晶の(110)または(200)の少なくとも一方のピークが有れば該多結晶はルチル型結晶を含むと判定し、これらの2つのピークのいずれも無いか、アナターゼ型結晶のピーク強度に対してピーク強度が充分に小さければ該多結晶はルチル型結晶を含まないと判定する。
判定の結果、サンプル膜が、多結晶を含みかつ該多結晶がルチル型結晶を含まない層である場合は、該サンプル膜を形成したときの、基板の種類と基板温度と膜厚以外の成膜条件は、第1層11を形成するための成膜条件(1)として用いることができる。
一方、判定の結果、サンプル膜が、多結晶を含みかつ該多結晶がルチル型結晶を含む層である場合は、該サンプル膜を形成したときの、基板の種類と基板温度と膜厚以外の成膜条件は、第2層12を形成するための成膜条件(2)として用いることができる
単層成膜試験においては、基板温度が300℃であるため多結晶を含むサンプル層が形成される。成膜条件を、膜中の酸素含有量が少なくなるような条件とすると、サンプル層中にルチル型結晶が含まれやすい傾向がある。第1層11および第2層12の成膜時の圧力すなわちスパッタ圧力は、0.1〜5.0Paが好ましく、0.2〜3.0Paがより好ましい。膜中の酸素含有量を制御する方法として、(A)成膜時の雰囲気ガス中における酸化性スパッタガスの濃度を調整する方法、および(B)成膜時に使用するターゲットにおける酸素原子の含有量を調整する方法がある。(A)の方法と(B)の方法を組み合わせてもよい。
上記(A)の方法による場合、雰囲気ガス中における酸化性スパッタガスの濃度は、具体的には、成膜時に導入する雰囲気ガスの酸化性スパッタガス流量比によって制御できる。あるターゲットにおける酸素原子の含有量に対して、該酸化性スパッタガス流量比が少なくなるほど、膜中の酸素含有量は少なくなる。例えばターゲットが、ドーパントMがドープされたチタン酸化物(M:TiO2―δ1:0≦δ1≦1.5)からなる場合、第1層11の成膜条件(1)としては、酸化性スパッタガス流量比が0.1体積%以上が好ましく、0.25体積%以上がより好ましい。該酸化性スパッタガス流量比の上限は100体積%でもよい。
一方、第2層12の成膜条件(2)としては、酸化性スパッタガス流量比は、10体積%未満が好ましく、5体積%以下がより好ましい。さらに好ましくは0.1体積%未満である。0(ゼロ)体積%でもよい。また第2層12を成膜する際のスパッタガスに酸化性スパッタガスを含有させず、水素(H)ガスを含有させてもよい。この場合のスパッタガスの全流量に対する水素ガスの流量比は1体積%以上50体積%以下が好ましい。該水素ガスの流量比が上記範囲より少ないと水素ガスの添加効果が不充分であり、上記範囲より多いと過剰な還元によって金属チタンが生成する可能性がある。
また、ターゲットが金属からなる場合、第1層11の成膜条件(1)としては、酸化性スパッタガス流量比が7.5体積%以上が好ましく、10体積%以上がより好ましい。100体積%でもよい。
一方、第2層12の成膜条件(2)としては、酸化性スパッタガス流量比が3体積%以上、7.5体積%以下の範囲が好ましく、5体積%以上、7体積%以下がより好ましい。該酸化性スパッタガス流量比が上記範囲より少ないと、酸化不足が原因で、金属チタンが生成する可能性がある。
第2層を形成する際の雰囲気ガス中における酸化性スパッタガスの濃度は、第1層を形成する際の雰囲気ガス中における酸化性スパッタガスの濃度よりも低いことが、透明性が高く、導電性が高い層が形成できる点で好ましい。さらに、この場合、おのおのの酸化性ガスの種類は同じであることが好ましい。
上記(B)の方法による場合、ターゲットにおける酸素原子の含有量は、例えば図2に示すように、金属ターゲット21と金属酸化物ターゲット22を同時に用いて成膜することにより、金属酸化物ターゲットのみを用いて成膜する場合よりも、成膜に使用するターゲットにおける酸素原子の含有量を少なくすることができる。
具体的には、予め真空チャンバ内に、金属ターゲット21と金属酸化物ターゲット22の両方を、基板10と対向する側にセットしておく。そして、金属ターゲット21および/または金属酸化物ターゲット22に電圧を印加し、基板10を回転させつつ該基板10上に成膜を行う。金属ターゲット21および金属酸化物ターゲット22におけるドーパント含有量は同じであることが好ましい。
この方法において、雰囲気ガス中における酸化性スパッタガスの濃度が一定であり、金属ターゲット21と金属酸化物ターゲット22の大きさが同じである場合、「金属ターゲットへの投入電力/金属酸化物ターゲットへの投入電力」の割合が大きくなるほど、膜中の酸素含有量は少なくなる。
第2層12を形成する際に使用するターゲットにおける酸素原子の含有量は、第1層11を形成する際に使用するターゲットにおける酸素原子の含有量よりも低いことが、透明性が高く導電性が高い層が形成できる点で好ましい。さらに、この場合、おのおののターゲットにおけるドーパント含有量は同じであることが好ましい。
例えば、金属酸化物(M:TiO2―δ2:0≦δ2≦1.5)からなる金属酸化物ターゲット22と、MとTiの合金からなる金属ターゲット21を用い、第1層11の成膜時および第2層12の成膜時の酸化性スパッタガス流量比を0.1体積%以上の範囲内で一定とする場合、第1層11を成膜する際は、図2(a)に示すように、金属酸化物ターゲット22にのみ電圧を印加し、金属ターゲット21への印加電圧はゼロとすることが好ましい。
続いて、第2層12を成膜する際は、図2(b)に示すように、金属ターゲット21と金属酸化物ターゲット22の両方に電圧を印加する。例えば金属酸化物ターゲットの放電方式がRF放電であり、金属ターゲットの放電方式がDC放電であり、ターゲットの面積が同じである場合、上記成膜条件(1)および/または成膜条件(2)の条件を満たすうえで、金属酸化物ターゲットへの投入電力(単位:W)を100%とするときの金属ターゲットへの投入電力(単位:W)の割合は5〜40%が好ましい。
第1層11および第2の層12を形成する第1の工程および第2の工程における基体の温度すなわち基板温度が低すぎると、第1層11および第2の層12が充分に結晶化されないおそれがある。成膜時の基板温度は150℃以上が好ましく、200℃以上がより好ましい。抵抗率が充分に低い導電体層13を得るうえで、225℃以上がさらに好ましく、250℃以上が特に好ましい。
一方、成膜時の基板温度が高すぎると低抵抗化に不利なルチル相が生成しやすくなるので、該基板温度は600℃以下が好ましい。ルチル相の生成をより抑制するために450℃以下がより好ましい。抵抗率が充分に低い導電体層13を得るうえで、400℃以下がさらに好ましく、350℃以下が特に好ましい。
第1の工程における基板温度と第2の工程における基板温度は、互いに同じであってもよく異なっていてもよいが、導電体層13の導電性をより向上させるためには、第2の工程における基板温度が第1の工程における基板温度より高いことが好ましい。第2の工程における基板温度が第1の工程における基板温度より20℃以上高いことがより好ましく、30℃以上高いことが更に好ましい。この場合、第1の工程における基板温度は225〜350℃の範囲が好ましく、250〜300℃の範囲がより好ましい。第2の工程における基板温度は、第1の工程における基板温度より高く400℃以下であることが好ましい。
第1層11の膜厚T1は5nm以上、50nm以下が好ましく、10nm以上、40nm以下がより好ましい。該膜厚が上記範囲であれば、抵抗率が低くかつ可視光に対する透明性に優れた導電体層13が得られる。またキャリア濃度、ホール移動度においても良好な特性が得られる。第2層12の膜厚T2は特に限定されず、導電体層13の所望の厚さに応じて設定することが好ましい。
第1層及び第2層からなる導電体層13の厚さは特に限定されず、用途等に応じて適宜設定できる。導電体層13の厚さは20〜1000nmが好ましく、100〜200nmがより好ましい。
後述の例に示されるように、基板上に直接、上記成膜条件(2)で層を形成する場合(単層成膜試験)には、ルチル型結晶を含む層が得られるにもかかわらず、第2層12を、基板を加熱した状態で第1層11上に形成すると、ルチル型結晶の生成が大幅に抑えられた導電体層13が得られる。これは驚くべき現象である。また、基板上に直接第2層12の成膜条件で形成された層に比べて、第1層11上に第2層12を形成して得られる導電体層13は、抵抗率が顕著に低く、可視光線に対する透過率も大幅に高い。
さらに後述の実施例に示されるように、基板を加熱しつつ第1層11と第2層12を順次形成して得られる導電体層13は、基板を加熱しつつ第1層11のみを形成した場合と比べて、ルチル型結晶を含まない多結晶からなる層という点では同じであるにもかかわらず、抵抗率が大幅に低くなる。
上記の挙動は、実質的にアナターゼ単相からなる第1層が、その上に形成される第2層に対してアナターゼ構造を安定化させるシード層として働いて、膜中の酸素含有量が少なくなるような上記成膜条件(2)で成膜される第2層中にアナターゼ型の多結晶が生成されやすくなるためと考えられる。また、第2層ではルチル型結晶の生成が抑制されるため、導電体層は可視光線に対する透過率が高く透明性に優れたものとなる。
導電体層の結晶粒径は、導電体層の表面を偏光顕微鏡またはAFM(原子間力顕微鏡)を用いて観察して求めることができる。本明細書中で結晶粒径とは、視野内で観察された全ての結晶粒のそれぞれについて求めた円相当結晶粒径の相加平均をいうものとする。ここで、円相当結晶粒径とは、その結晶粒と同じ面積を持つ円の直径をいう。偏光顕微鏡を用いると円相当結晶粒径が1μm以上の多結晶膜について100μm×100μmの領域について、AFMを用いると円相当結晶粒径が0.01μm以上の多結晶膜について5μm×5μmの領域について、結晶粒径を測定することができる。
本発明の導電体層の結晶粒径は、0.2〜1.5μmであるのが好ましく、0.3〜1.1μmであるのがより好ましい。0.1μm未満では、充分に結晶化が進んでいないため、良好な導電性が得られない。1.5μm超では導電体層に大きな応力が発生するおそれがある。
本発明の導電体層の可視光線透過率は、85%以上であるのが好ましい。
本実施形態によれば、低抵抗かつ高透明性の導電体層13を実現でき、特に可視光線に対して高い透過率が得られる。したがって、透明性が要求される導電体層として好適である。
また特許文献1に記載されている、アナターゼ型結晶構造を有するM:TiOの単結晶薄膜をエピタキシャル法で成膜する際には、基板における結晶の配向性が重視され、製造条件の管理も厳しいのに対して、本発明の製造方法によればガラス基板だけでなく、プラスチック表面、アモルファスシリコン基板などのシリコン基板上にも導電体層を形成できるため基板選択の幅が大きく、製造も容易である。したがって生産性が良く、適用できる用途も広い。また基板を加熱しつつ第1層11と第2層12を順に成膜するだけで、導電層としての導電体層13が得られる。したがって、成膜工程とは別にポストアニール工程を設ける必要がないため、工程が簡単で生産性が良く、製造時間の短縮も実現しやすい。
<第2の実施形態>
第1の実施形態では基板上にスパッタ法で第1層および第2層を形成したが、PLD法(パルスレーザーデポジション法)で形成してもよい。本実施形態における以下に述べた以外の条件は、第1の実施形態と同様である。
PLD法では、例えば、適切な減圧状態を維持できるチャンバ内に、基板とターゲットとを対向させて配置し、チャンバ内に酸素ガスを注入するとともに、該チャンバ内における酸素分圧を所定の値に保持し、基板温度を所定の温度に設定して、基板およびターゲットを回転駆動させつつ、パルスレーザ光をターゲットに断続的に照射して、ターゲット表面の温度を急激に上昇させ、アブレーションプラズマを発生させる。このアブレーションプラズマ中に含まれるTi原子、O原子、およびM(ドーパント)原子は、チャンバ中の酸素ガスとの衝突反応等を繰り返しながら状態を徐々に変化させて基板へ移動し、基板へ到達したTi原子、M原子、O原子を含む粒子は、そのまま基板上に堆積されて薄膜が形成される。
上記パルスレーザ光として、例えばパルス周波数が1〜10Hzであり、レーザフルエンス(レーザパワー)が1〜2J/cm2であり、波長が248nmであるKrFエキシマレーザが用いられる。チャンバの排気側の圧力は常に10−3torr(1.33×10−1Pa)以下に保たれることが好ましい。
本実施形態における基体およびターゲットは第1の実施形態と同様である。本実施態様のターゲットは、第1の実施形態と同様の種類および含有量のドーパントを含有する。ターゲットは、例えば金属酸化物ターゲットが用いられる。金属酸化物ターゲットについては第1の実施形態と同様である。本実施形態においても、ターゲットにおけるドーパントの含有率は、該ターゲットを用いて成膜される膜におけるドーパントの含有率とほぼ同等となる。
本実施形態における第1層および第2層の成膜条件とは、第1の実施形態における成膜条件と同様、第1層および第2層のそれぞれの形成に用いようとする、基板の種類、基板温度と膜厚以外の条件であって、膜の結晶状態の再現性に影響を与える条件をいうものとする。具体的には、ターゲットの組成、雰囲気中の酸素分圧、パルスレーザ光の波長、パルス周波数、レーザフルエンス(レーザパワー)、パルス幅、ターゲット−基板間距離、雰囲気ガス導入前の製膜チャンバ内の到達真空度、ターゲットの焼結密度であり、これらの中でも結晶状態への影響が大きいのは雰囲気中の酸素分圧とレーザフルエンス(レーザパワー)である。
本実施形態において、成膜条件(1)または(2)としては、膜中の酸素含有量を制御する方法として、(C)成膜時の酸素分圧を制御する方法を用いることが好ましい。
ターゲットにおける酸素原子の含有量が一定である場合、成膜時の酸素分圧が低くなるほど、膜中の酸素含有量は少なくなる。例えばターゲットがドーパントMをドープされたチタン酸化物(M:TiO2―δ3:0≦δ3≦1.5)からなる場合、第1層11を成膜する際の酸素分圧は、5×10−1Pa以上が好ましく、1×10Pa以上がより好ましい。また生産性の点で該酸素分圧の上限は1×10Pa以下が好ましい。
一方、第2層12を成膜する際の酸素分圧は、5×10−1Pa未満が好ましく、3×10−1Pa以下がより好ましい。また透明性を確保する点で該酸素分圧の下限は1×10−8Pa以上が好ましい。
本実施形態における、第1層11の膜厚T1、第2層12の膜厚T2は、第1の実施形態と同様である。
以下に実施例を用いて本発明をさらに詳しく説明するが、本発明はこれら実施例に限定されるものではない。
以下において測定方法は次の方法を用いた。測定は特に断りのないかぎり室温(20〜25℃)でおこなった。
[X線回折プロファイル] Bruker社製のX線回折装置(型式:D8Discover、X線源:CuKα、加速電圧:40KV、電流:40mA)により測定した。
[光学特性] 光学特性の測定は、基板としてコーニング社製1737ガラス基板を用いた以外は同様にして作製したサンプルについて、日本分光(JASCO)社製、分光光度計を用いておこなった。可視光線透過率は、JIS R3106に準拠して求めた。吸収率(%)は、該測定によって得られた透過率(%)と反射率(%)の合計を100%から減じて求めた。すなわち吸収率(%)=100−(透過率+反射率)(%)により算出した。
[結晶粒径] 導電体層の表面を偏光顕微鏡またはAFMを用いて観察して、導電体層の結晶粒径を評価した。
(単層成膜試験例1)
主要な製造条件を表1に示す。すなわち反応性DCマグネトロンスパッタ装置を用い、基板上にNbが添加された酸化チタン膜を形成した。基板としては厚さ0.625mmのSi基板上に厚さ200nmの熱酸化膜が形成された熱酸化Si基板を使用した。
まず、反応性DCマグネトロンスパッタ装置の真空槽内に、金属酸化物ターゲットとして、Nbを4原子%含有する酸化チタン焼結体をセットするとともに、基板をセットした。
次いで、真空槽をポンプで5×10−4Pa以下まで排気した後、スパッタガスとしてArガスとOガスの混合ガスを、ArガスとOガスとの合計流量に対するOガスの流量比すなわち酸化性スパッタガス流量比が1.0体積%となるように真空槽内に導入し、真空槽内の圧力(スパッタ圧力)が1.0Paとなるように調整した。
そして、ターゲットに100Wの電力を印加して、ArガスとOガスの混合ガス雰囲気中で、300℃に加熱、保持した基板上にNbがドープされた酸化チタン膜(サンプル膜)を形成した。膜厚は150nmとした。
得られたサンプル膜のNb含有量は4原子%であった。
得られたサンプル膜についてX線回折を行った。得られたX線回折プロファイルを図3に示す。なおX線回折プロファイルにおいて縦軸のX線回折強度はSi(004)ピークで規格化している(以下、同様)。
この図において、アナターゼ型結晶の(101)ピークおよび(004)ピークは観察されるが、ルチル型結晶の(110)ピークおよび(200)ピークは認められない。すなわち、このサンプル膜は多結晶を含みかつ該多結晶がルチル型結晶を含まない層である。したがって、本例における、基板の種類と基板温度と膜厚以外の成膜条件は、第1層を形成するための成膜条件(1)として使用できる。
得られたサンプル膜は、抵抗率が10Ωcmより大きく絶縁性であった。本例のサンプル膜付きガラス基板の可視光線透過率は87%であった。また、得られたサンプル膜の結晶粒径は0.54μmであった。
(単層成膜試験例2)
主要な製造条件を表1に示す。すなわち酸化性スパッタガス流量比を0%に変更した他は、上記単層成膜試験例1と同様にして本例のサンプル膜を形成した。得られたサンプル膜のNb含有量は4原子%であった。
得られたサンプル膜についてX線回折を行った。得られたX線回折プロファイルを図4に示す。この図においては、ルチル型結晶の(110)ピークおよび(200)ピークが観察され、本例のサンプル膜は多結晶を含みかつ該多結晶がルチル型結晶を含む層であることがわかる。したがって、本例における、基板の種類と基板温度と膜厚以外の成膜条件は、第2層を形成するための成膜条件(2)として使用できる。
得られたサンプル膜の抵抗率および可視光線透過率は、それぞれ4×10−2Ωcm、60%で、結晶粒径は0.15μmであった。
Figure 0005296691
(例1)
熱酸化Si基板上に第1層を形成し、続いて第2層を形成することにより導電体層を形成した。主要な製造条件を表2に示す。
基板は単層成膜試験例と同じである。第1層の成膜条件は単層成膜試験例1と同じであり、第2層の成膜条件は単層成膜試験例2と同じである。第1層を形成する際の基板温度(以下、第1の基板温度またはT1ということもある。)および第2層を形成する際の基板温度(第2の基板温度またはT2ということもある。)はいずれも300℃で共通とした(T1=T2=300℃)。第1層の膜厚は30nm、第2層の膜厚は150nmとした。
具体的には第1層を成膜した後、ターゲット前のシャッターを閉めて、ターゲット印加電力をOFFにした。その後、ガス導入を停止して真空ポンプでチャンバ内を排気し、チャンバ内に純Arガスを導入して、酸化性スパッタガス流量比が0体積%の雰囲気下でターゲットに電力を印加して第2層を形成した。第1層と第2層の各膜厚は、各層の成膜時の成膜速度に応じて成膜時間を調整することによって制御した。
得られた導電体層のNb含有量は4原子%であった。
Figure 0005296691
得られた導電体層について、X線回折を行った。得られたX線回折プロファイルを図5に示す。この図において、アナターゼ型結晶の(101)ピークおよび(004)ピークが観察されるが、ルチル型結晶の(110)ピークおよび(200)ピークは認められなかった。すなわち、本例の導電体層は、第2層が、単層成膜試験ではルチル型結晶が形成される成膜条件で形成されたにもかかわらず、多結晶を含み該多結晶がルチル型結晶を含まない層であった。また、本例の導電体層の結晶粒径は0.67μmであった。
得られた導電体層について抵抗率を測定したところ2×10−3Ωcmであった。すなわち、多結晶を含み該多結晶がルチル型結晶を含まない層である点では単層成膜試験例1で得られたサンプル膜(図3)と同じであるのに、本例の導電体層は大幅に低い抵抗率を有することがわかった。また、本例の導電体層付きガラス基板の可視光線透過率は87%であった。
(単層成膜試験例1、2および例1の比較)
単層成膜試験例1で得られたサンプル膜、単層成膜試験例2で得られたサンプル膜、および例1で得られた導電体層の分光特性を示すグラフを、それぞれ図14、図15、および図16に示す。縦軸は透過率T(%)、反射率R(%)、および吸収率(%)であり、横軸は波長である。
これらの結果より、例1で得られた導電体層(図16)は可視光領域における透過率が高く、可視光に対する透明性が良好であることが認められる。また単層成膜試験例2で得られたサンプル膜(図15)と比べて可視光透過率が高い。
なお、単層成膜試験例1で得られたサンプル膜(図14)は可視光領域における透過率は高いが、表1に示されるように抵抗率が非常に高い。
図17は例3において、T1=250℃、T2=300℃としたときの導電体層について、図18は例3において、T1=250℃、T2=350℃としたときの導電体層について、それぞれ透過率T、反射率R、および吸収率を測定した結果を示すグラフである。
これら2つの導電体層の抵抗率は、表4に示されるように同等である。光学特性を比較すると、いずれも透明性は良好であるが、特にT1=250℃、T2=300℃(図17)の方が光の吸収率が低く、透明性が高い。
(例2)
例1において、第1の基板温度および第2の基板温度(T1=T2)を等しくし、200℃、225℃、250℃、300℃(例1に相当)、350℃、400℃、450℃の7通りに変化させた以外は、例1と同様にして導電体層を形成した。得られた導電体層のNb含有量はいずれも4原子%であった。
得られた導電体層についてX線回折を行った。得られたX線回折プロファイルを図6に示す。また、それぞれのX線回折プロファイルのアナターゼ型結晶の(101)ピークとルチル型結晶の(110)ピークの強度を、Si(004)のピーク強度で規格化した規格化ピーク強度を縦軸に取り、第1および第2の基板温度T1およびT2(T1=T2、単位:℃)を横軸に取ってまとめたグラフを図7に示す。●はアナターゼ型結晶の(101)ピーク強度を示し、△はルチル型結晶の(110)ピーク強度を示す。また、本例の導電体層の結晶粒径は0.34〜0.70μmであった。
また、本例で得られた導電体層について、抵抗率、キャリア濃度、ホール動度を測定した。その結果を表3および図8に示す。図8において、横軸は基板温度(単位:℃)であり、縦軸は抵抗率、キャリア濃度、ホール移動度である。
図6および図7の結果より、本例のうちでは、T1とT2が250℃においてアナターゼ型結晶の(101)ピーク強度が最も高く、アナターゼ相の結晶性が最も高い。一方図8の結果からは、T1とT2が300℃において抵抗率が最も低いことがわかる。また、本例の導電体層付きガラス基板の可視光線透過率は84%〜88%であった。
Figure 0005296691
(例3)
例2の結果より、第1の基板温度(T1)および第2の基板温度(T2)として、互いに異なる温度を組み合わせることによって、抵抗率をより低減できるのではないかと考え、本例を行った。すなわち、第1の基板温度T1を250℃で固定し、第2の基板温度T2を300℃、350℃、400℃、450℃の4通りに変更したほかは、例1と同様にして本例の導電体層を形成した。得られた導電体層のNb含有量はいずれも4原子%であった。
本例で得られたそれぞれの導電体層について、抵抗率、キャリア濃度、ホール移動度を測定した。その結果を表4にまとめるとともに図9に○、◇、△で示す。この図において、横軸は第2の基板温度(T2、単位:℃)であり、縦軸は抵抗率、キャリア濃度、ホール移動度で、比較のために●、◆、×で示した例2の測定結果と合わせてプロットした。
Figure 0005296691
さらに、本例において第1の基板温度T1が250℃で第2の基板温度T2が300℃、350℃、400℃であるときの導電体層についてX線回折を行った。得られたX線回折プロファイルを図10〜12に示す。また比較のためにT1とT2が等しい場合のX線回折プロファイル(図6に相当)も同じ図に示す。また、本例の導電体層の結晶粒径は0.69〜0.73μmであった。
図10はT1=250℃でT2=300℃の場合、図11はT1=250℃でT2=350℃の場合、図12はT1=250℃でT2=400℃の場合の本例のそれぞれの導電体層のX線回折プロファイルで、T1とT2が等しくそれぞれ300℃、350℃、400℃であるX線回折プロファイル(図6に相当)と合わせて示した。
図9の結果より、T2とT1が等しい場合に比べて、T2がT1よりも高い場合とした方が、低い抵抗率が得られことがわかる。
図10〜12においてアナターゼ型結晶の(101)ピークに着目すると、T2とT1が等しい場合に比べてT2がT1よりも高い場合とするとピーク強度が増大し、アナターゼ相の結晶性が向上したことが認められる。
本例の導電体層付きガラス基板の可視光線透過率は83%〜88%であった。
(例4)
第1の基板温度T1を300℃とし、第2の基板温度T2を250℃でT2<T1とした以外は例1と同様にして導電体層を形成した。得られた導電体層のNb含有量は4原子%であった。
本例の導電体層について得られたX線回折プロファイルを図13(a)に示す。縦軸はSi(004)ピークで規格化した規格化ピーク強度である。比較のために、図10に示した例3のT1=250℃かつT2=300℃の場合のX線回折プロファイルを同様にプロットしたものを図13(b)に示す。
本例の導電体層の抵抗率、キャリア濃度、ホール移動度は、以下の通りであった。
・抵抗率:1.8×10−2Ωcm
・キャリア濃度:6.8×1020cm−3
・ホール移動度:0.5cm/(V・s)
図13(b)に示したT1=250℃かつT2=300℃(T2>T1)である例3の導電体層と比べると、図13(a)に示す本例(T1=300℃かつT2=250℃(T2<T1))の導電体層は、アナターゼ型結晶の(101)ピークがよりブロードでピーク強度も小さい。また表4に示す例3の導電体層の導電性の測定結果と比べると、本例の導電層は抵抗率が高く、導電性が低いことがわかる。このことから、第1の基板温度(T1)よりも第2の基板温度(T2)を高くする(T2>T1)方が、アナターゼ相の結晶性をより向上させ、導電体層をより低抵抗化するうえで好ましいと認められる。
(単層成膜試験例3)
以上の例は、第1の工程と第2の工程とで、酸化性スパッタガス流量比を変更する方法で第1層と第2層を形成したが、例えば以下のように、成膜に用いるターゲットにおける酸素原子の含有量を変更する方法でも、第1層および第2層を良好に形成できる。また両方法を組み合わせてもよい。
本例では、図2に示すように、反応性DCマグネトロンスパッタ装置に、Nbを4原子%含有するTi−Nb合金からなる金属ターゲット21と、単層成膜試験例1と同じ金属酸化物ターゲット22を同時にセットし、基板上にNbが添加されたサンプル膜を形成する。主要な成膜条件を表5に示す。
基板は単層成膜試験例1と同じ熱酸化Si基板を使用する。スパッタガスとしてArガスとOガスの混合ガスを用いる。
まず反応性DCマグネトロンスパッタ装置の真空槽内に、金属ターゲット21と金属酸化物ターゲット22をターゲット前面の空間に所定の磁場が印加されるマグネトロンカソードにセットするとともに、基板10をセットし、真空槽をポンプで5×10−4Pa以下まで排気する。次いで、ArガスとOガスとを酸化性スパッタガス流量比が1.0体積%となるように真空槽内に導入し、真空槽内の圧力(スパッタ圧力)が1.0Paとなるように調整し、金属酸化物ターゲット22に150Wの電力を印加して、スパッタリングにより、300℃に加熱、保持された基板10上にNbがドープされた酸化チタン膜(サンプル膜)を形成する。金属ターゲット21には電力を印加しない。膜厚は150nmとする。
こうして得られるサンプル膜は、多結晶を含みかつ該多結晶がルチル型結晶を含まない層であることがX線回折プロファイルより確認できる。したがって、本例における、基板の種類と基板温度と膜厚以外の成膜条件は、第1層を形成するための成膜条件(1)として使用できる。
(単層成膜試験例4)
上記単層成膜試験例3において、金属酸化物ターゲット22へ150Wの電力を印加すると同時に、金属ターゲット21に40Wの電力を印加した以外は単層成膜試験例3と同様にして、サンプル膜を形成する。主要な成膜条件を表5に示す。
こうして得られるサンプル膜は、多結晶を含みかつ該多結晶がルチル型結晶を含む層であることがX線回折プロファイルにより確認できる。したがって、本試験例4における、基板の種類と基板温度と膜厚以外の成膜条件は、第2層を形成するための成膜条件(2)として使用できる。
上記例1〜4において、第1層を成膜する際の、基板の種類と基板温度と膜厚以外の成膜条件を単層成膜試験例3と同じにし、第2層を成膜する際の、基板の種類と基板温度と膜厚以外の成膜条件を単層成膜試験例4と同じにして、熱酸化Si基板上に第1層および第2層を順に形成することにより、例1〜4における各導電体層と同等の導電体層が得られる。
Figure 0005296691
本発明の導電体層は適用範囲が広く、例えば、フラットパネルディスプレイ、太陽電池、タッチパネルなどの透明電極へ適用することができる。また、反射防止膜に用いられる電磁波の遮蔽、静電気により埃がつかないようにするフィルム、帯電防止膜、熱線反射ガラス、紫外線反射ガラスへ適用も考えられる。SiOからなる層とNbをドープしたTiO層とからなる多層膜を作製すれば反射防止膜としても適用できる。
用途の例として、色素増感太陽電池の電極;ディスプレイパネル、ELパネル、発光素子、発光ダイオード(LED)、白色LEDやレーザの透明電極;面発光レーザの透明電極;照明装置;通信装置;特定の波長範囲だけ光を通すというアプリケーションも考えられる。
さらに具体的な用途として次のものを挙げることができる。液晶ディスプレイにおける透明導電膜;カラーフィルタ部における透明導電膜;有機ELディスプレイにおける透明導電膜;プラズマディスプレイ(PDP)における透明導電膜;PDP光学フィルタ;電磁波遮蔽のための透明導電膜;近赤外線遮蔽のための透明導電膜;表面反射防止のための透明導電膜;色再現性の向上のための透明導電膜;破損対策のための透明導電膜;光学フィルタ;タッチパネル;抵抗膜式タッチパネル;電磁誘導式タッチパネル;超音波式タッチパネル;光学式タッチパネル;静電容量式タッチパネル;携帯情報端末向け抵抗膜式タッチパネル;ディスプレイと一体化したタッチパネル(インナータッチパネル);太陽電池;アモルファスシリコン系太陽電池;微結晶Si薄膜太陽電池;CIGS太陽電池;色素増感太陽電池;電子部品の静電気対策用透明導電材料;帯電防止用透明導電材;調光材料;調光ミラー;面ヒーター、電熱ガラスなどの発熱体;電磁波遮蔽ガラス。

なお、2007年8月29日に出願された日本特許出願2007−222988号の明細書、特許請求の範囲、図面及び要約書の全内容をここに引用し、本発明の明細書の開示として、取り入れるものである。

Claims (10)

  1. 基体を加熱した状態で、該基体上に、下記(1)の成膜条件で、Nb、Ta、Mo、As、Sb、Al、Hf、Si、Ge、Zr、W、Co、Fe、Cr、Sn、Ni、V、Mn、Tc、Re、P及びBiからなるドーパント群から選ばれる1又は2以上が添加された酸化チタンからなる第1層を形成する第1の工程と、
    基体を加熱した状態で、前記第1層上に、下記(2)の成膜条件で、前記ドーパント群から選ばれる1又は2以上が添加された酸化チタンからなる第2層を形成する第2の工程を有することを特徴とする導電体層の製造方法。
    (1)単層成膜試験において、多結晶を含みかつ該多結晶がルチル型結晶を含まない層が得られる成膜条件。
    (2)単層成膜試験において、多結晶を含みかつ該多結晶がルチル型結晶を含む層が得られる成膜条件。
  2. 前記第1の工程および前記第2の工程における基体の温度が150〜600℃である、請求項1に記載の導電体層の製造方法。
  3. 前記第1層におけるドーパントの含有量および第2層におけるドーパントの含有量が、チタン原子(Ti)とドーパントの金属原子(M)との合計量を100原子%として、いずれも1〜10原子%である、請求項1または2に記載の導電体層の製造方法。
  4. 前記ドーパント群がNbおよびTaからなる、請求項1、2または3に記載の導電体層の製造方法。
  5. 前記導電体層が多結晶層を含みかつ該多結晶層がルチル型結晶層を含まない、請求項1〜4のいずれか一項に記載の導電体層の製造方法。
  6. 前記第1層の膜厚が5〜50nmであり、かつ第1層の膜厚と第2層の膜厚の合計が20〜1000nmである、請求項1〜5のいずれか一項に記載の導電体層の製造方法。
  7. 前記導電体層の結晶粒径が0.2〜1.5μmである、請求項1〜6のいずれか一項に記載の導電体層の製造方法。
  8. 前記第1層および第2層をスパッタ法により形成し、
    前記第2層を形成する際の雰囲気ガス中における酸化性スパッタガスの濃度が、前記第1層を形成する際の雰囲気ガス中における酸化性スパッタガスの濃度より低い、請求項1〜7のいずれか一項に記載の導電体層の製造方法。
  9. 前記第1層および第2層をスパッタ法により形成し、
    前記第2層を形成する際に使用するターゲットにおける酸素原子の含有量が、前記第1層を形成する際に使用するターゲットにおける酸素原子の含有量より低い、請求項1〜8のいずれか一項に記載の導電体層の製造方法。
  10. 前記第2の工程における基体の温度が前記第1の工程における基体の温度より高い請求項1〜9のいずれか一項に記載の導電体層の製造方法。
JP2009530156A 2007-08-29 2008-08-27 導電体層の製造方法 Expired - Fee Related JP5296691B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009530156A JP5296691B2 (ja) 2007-08-29 2008-08-27 導電体層の製造方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007222988 2007-08-29
JP2007222988 2007-08-29
PCT/JP2008/065333 WO2009028569A1 (ja) 2007-08-29 2008-08-27 導電体層の製造方法
JP2009530156A JP5296691B2 (ja) 2007-08-29 2008-08-27 導電体層の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2009028569A1 JPWO2009028569A1 (ja) 2010-12-02
JP5296691B2 true JP5296691B2 (ja) 2013-09-25

Family

ID=40387286

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009530156A Expired - Fee Related JP5296691B2 (ja) 2007-08-29 2008-08-27 導電体層の製造方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20100129536A1 (ja)
EP (1) EP2184743A4 (ja)
JP (1) JP5296691B2 (ja)
KR (1) KR20100049536A (ja)
CN (1) CN101785071A (ja)
TW (1) TW200918479A (ja)
WO (1) WO2009028569A1 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5173512B2 (ja) * 2008-03-25 2013-04-03 財団法人神奈川科学技術アカデミー 導電体およびその製造方法
JP5518355B2 (ja) * 2009-03-26 2014-06-11 公益財団法人神奈川科学技術アカデミー 導電体基板、導電体基板の製造方法、デバイス及び電子機器
JP5353402B2 (ja) * 2009-04-17 2013-11-27 コニカミノルタ株式会社 有機エレクトロニクス素子の製造方法
US8551609B2 (en) * 2010-04-27 2013-10-08 Ppg Industries Ohio, Inc. Method of depositing niobium doped titania film on a substrate and the coated substrate made thereby
WO2012002473A1 (ja) * 2010-06-30 2012-01-05 株式会社アルバック 成膜装置及び成膜方法
DE102010046991B4 (de) * 2010-09-30 2016-12-29 Schott Ag Hitzeschutzverglasung, deren Verwendung und Verfahren zu deren Herstellung
GB2487751A (en) * 2011-02-03 2012-08-08 Tioxide Europe Ltd Nanotitania coating composition
US9337366B2 (en) * 2011-07-26 2016-05-10 Micron Technology, Inc. Textured optoelectronic devices and associated methods of manufacture
US20130164543A1 (en) * 2011-12-26 2013-06-27 Asahi Glass Company, Limited Front panel for touch sensor
JP6002888B2 (ja) * 2012-06-28 2016-10-05 有限会社 渕田ナノ技研 成膜方法
JP7117081B2 (ja) * 2017-05-12 2022-08-12 Hoya株式会社 防塵レンズ及びその製造方法
CN109082631B (zh) * 2018-07-13 2020-10-13 华南师范大学 一种Ga2O3基透明导电薄膜及其制备方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02191330A (ja) * 1988-09-29 1990-07-27 Taiyo Yuden Co Ltd 酸化チタン薄膜及びその製法
JPH10138385A (ja) * 1996-11-12 1998-05-26 Hitachi Ltd 酸化物薄膜を備えたプラスチックフィルム及びその製造方法
JP2003281947A (ja) * 2002-03-25 2003-10-03 Tayca Corp 導電性酸化チタンポーラス厚膜の低温合成
JP2004095240A (ja) * 2002-08-30 2004-03-25 Mitsui Chemicals Inc 透明電極
JP2005011737A (ja) * 2003-06-20 2005-01-13 Nippon Sheet Glass Co Ltd 透明導電性基板およびその製造方法ならびに光電変換素子

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53147698A (en) * 1977-05-31 1978-12-22 Res Inst Iron Steel Tohoku Univ Method of producing anataze-rutile layer-like composite material
US4940511A (en) * 1988-03-28 1990-07-10 International Business Machines Corporation Method for making a magnetoresistive read transducer
EP1796107A4 (en) * 2004-08-13 2011-10-26 Kanagawa Kagaku Gijutsu Akad TRANSPARENT LADDER, TRANSPARENT ELECTRODE, SOLAR CELL, LUMINESCENT ELEMENT AND DISPLAY PANEL
JP4741316B2 (ja) 2005-08-22 2011-08-03 日本特殊陶業株式会社 スパークプラグ
JP2007222988A (ja) 2006-02-23 2007-09-06 Ntn Corp ラッピング加工方法および加工装置
US20070218646A1 (en) * 2006-03-20 2007-09-20 Asahi Glass Company, Limited Process for producing electric conductor

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02191330A (ja) * 1988-09-29 1990-07-27 Taiyo Yuden Co Ltd 酸化チタン薄膜及びその製法
JPH10138385A (ja) * 1996-11-12 1998-05-26 Hitachi Ltd 酸化物薄膜を備えたプラスチックフィルム及びその製造方法
JP2003281947A (ja) * 2002-03-25 2003-10-03 Tayca Corp 導電性酸化チタンポーラス厚膜の低温合成
JP2004095240A (ja) * 2002-08-30 2004-03-25 Mitsui Chemicals Inc 透明電極
JP2005011737A (ja) * 2003-06-20 2005-01-13 Nippon Sheet Glass Co Ltd 透明導電性基板およびその製造方法ならびに光電変換素子

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2009028569A1 (ja) 2010-12-02
EP2184743A1 (en) 2010-05-12
KR20100049536A (ko) 2010-05-12
WO2009028569A1 (ja) 2009-03-05
US20100129536A1 (en) 2010-05-27
EP2184743A4 (en) 2010-09-15
CN101785071A (zh) 2010-07-21
TW200918479A (en) 2009-05-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5296691B2 (ja) 導電体層の製造方法
JP5133978B2 (ja) 導電体の製造方法
JP5173512B2 (ja) 導電体およびその製造方法
JP5132151B2 (ja) 透明伝導体、透明電極、太陽電池、発光素子及びディスプレイパネル
JP2008084824A (ja) 導電体の製造方法
US20070218646A1 (en) Process for producing electric conductor
CN107074662B (zh) 金属氧化物薄膜,沉积金属氧化物薄膜的方法及包含金属氧化物薄膜的装置
Manavizadeh et al. Influence of substrates on the structural and morphological properties of RF sputtered ITO thin films for photovoltaic application
JP5518355B2 (ja) 導電体基板、導電体基板の製造方法、デバイス及び電子機器
JP5582530B2 (ja) 紫外線領域透過型透明導電膜及びその製造方法
JP2008050677A (ja) 金属酸化物膜
JP2011060448A (ja) 透明導電体の製造方法、透明導電体、デバイス及び電子機器
JP2011060447A (ja) 導電体基板、導電体基板の製造方法、デバイス及び電子機器
JP5864872B2 (ja) 導電体基板、導電体基板の製造方法、デバイス、電子機器及び太陽電池パネル
Wang et al. The Feasibility of Tungsten-Doped VO2 Films on Soda-Lime Glass with Low Thermal Budget by High Density Plasma Source for Smart Windows
KR101924070B1 (ko) 란탄족 물질 도핑 기반의 고 전도성 유연 투명전극 및 이의 제조방법
JP2016138303A (ja) ZnO系透明導電膜
KR20180088624A (ko) 란탄족 물질 도핑 기반의 고 전도성 유연 투명전극 및 이의 제조방법
JP2014162968A (ja) 導電体基板の製造方法、導電体基板、発光素子、電子機器、光電変換素子及び太陽電池パネル

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110628

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20110629

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130514

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130613

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5296691

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees