JPH02191330A - 酸化チタン薄膜及びその製法 - Google Patents

酸化チタン薄膜及びその製法

Info

Publication number
JPH02191330A
JPH02191330A JP30076788A JP30076788A JPH02191330A JP H02191330 A JPH02191330 A JP H02191330A JP 30076788 A JP30076788 A JP 30076788A JP 30076788 A JP30076788 A JP 30076788A JP H02191330 A JPH02191330 A JP H02191330A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
titanium oxide
rutile
substrate
thin film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP30076788A
Other languages
English (en)
Inventor
Tetsuya Urano
浦野 哲也
Shunji Murai
村井 俊二
Masayuki Fujimoto
正之 藤本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taiyo Yuden Co Ltd
Original Assignee
Taiyo Yuden Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Taiyo Yuden Co Ltd filed Critical Taiyo Yuden Co Ltd
Priority to JP30076788A priority Critical patent/JPH02191330A/ja
Publication of JPH02191330A publication Critical patent/JPH02191330A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy

Landscapes

  • Formation Of Insulating Films (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)
  • Non-Insulated Conductors (AREA)
  • Manufacturing Of Electric Cables (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は薄膜積層体に関し、さらに詳しくは0.5−以
下の薄膜においても、あるいはそれより厚い積層膜にお
いても膜厚全体にわたり純粋なルチル構造になっている
T l 02からなる酸化チタン薄膜に関し、さらに、
比較的低温でそれを製造する方法に関する。
[従来の技術] TiO□薄膜は優れた電気的、光学的特性を有し、化学
的にも安定であることから、コンデンサ、抵抗、先デバ
イス用素子等としての利用が検討されている。しかしな
がら、高い誘電率や屈折率を有するのは、高温で安定な
ルチル型であり、低温で生成しやすいアナターゼ型は誘
電率、屈折率、硬度等の特性においてルチル型に劣る。
一方基板の耐熱性や他のプロセスとの関係を考慮すると
低温でT * 02薄膜を形成できることが望ましい。
したがって、低温で安定にルチル型T iO2薄膜を形
成できる方法があれば好都合であるが、従来公知の方法
には後述の如き種々の欠点があり、特に0.5ρ以下の
厚さの純粋なルチル型酸化チタン薄膜を形成することは
極めて困難であった。
約500℃以下の比較的低温でルチル型構造のTlO2
薄膜を得る方法としては、ルチル型になりやすいチタン
酸エチル等のチタン酸アルキルエステルを原料とし、表
面を酸化してルチル型T L 02にしたTI板やS 
n O2膜を基質として、気相分解反応を行なう方法が
知られている。たとえばその幾つかの例が高楼ほか、「
金属表面技術J 35.584 (1984)やY、 
Takahashf et al、、 J。
Chew、  Soc、Faraday Trans、
  1.81.3117 (1985)などに開示され
ている。
[発明が解決しようとする課題] TiO□薄膜の持つ優れた電気的、光学的特性を利用す
るためには、TlO2が純粋なルチル型構造であること
が望ましい。高楼らの方法では、最もルチル型になりや
すいチタン酸エチルを原料とし、最もルチルが生成しや
すい条件で成膜した場合でさえも、0.5m以下の膜厚
ではアナターゼが生成する傾向がある。このことから高
楼らの方法によるT iO2膜は基板付近ではアナター
ゼが多い構造をとっており、膜厚が厚くなるにつれてル
チルが多くなり、最終的にルチル100%の構造になっ
ている多層構造であると考えられ、したがって膜厚全体
にわたって純粋なルチル構造になっていない。したがっ
てこの方法では、極めて薄い膜厚のルチル膜は作ること
ができない。表面を酸化してルチルにしたTI板やS 
n O2膜を表面に有する基板のS n O2膜上に形
成した場合はルチルになりやすいとされているが、再現
性に問題があり、また、上記の多層構造をとることは変
らない。このように、従来の方法では膜厚全体にわたり
純粋なルチル構造の酸化チタンからなる酸化チタン薄膜
、特に厚さが0,5−以下の薄膜をつくることは極めて
困難であり、したがって、そのような酸化チタン薄膜は
実質的に存在しなかった。
[課題を解決するための手段] 本発明者らは、表面にS n O2膜を有する基板の存
在下に、T iCj! 4または酸化チタン(II)ア
セチルアセトナート (CHC0CHCOCH3)2T
iOを原料として、噴霧熱分解法(スプレー法)または
CVD法によって前記S n O2膜面上に成膜するこ
とにより、所望の酸化チタン薄膜が得られることを見出
し、課題を解決した。これによって、新規な、純粋ルチ
ル型酸化チタン薄膜の低温製造方法と共に、従来入手で
きなかった極めて薄い、あるいは膜厚全体にわたって純
粋なルチル構造の酸化チタン薄膜そのものが入手できる
ようになった。
[作  用] S n O2は通常の成膜条件ではルチル型構造をとる
。酸化チタンは、熱力学的にはルチル型がアナターゼ型
より安定であるが、T L C14や酸化チタン(II
)アセチルアセトナートなどを原料とした場合、通常は
アナターゼ型の酸化チタンが生成しやすい。これは核生
成過程でまず生成するクラスターは密度の小さいアナタ
ーゼ型構造をとるためである。しかしながら、核の生成
よりも結晶の成長が有利となる条件の下でS n 02
  (ルチルJJ:l)を核にT t 02膜を成長さ
せることにより、100%ルチル型のT 102膜を得
ることができる。このとき原料としてT iCj74ま
たは酸化チタン(II)アセチルアセトナートを用いる
と、チタン酸エチル等のチタン酸アルキルエステルを原
料とした場合よりも下地基板の影響を強く受けS n 
O2膜上ではよりルチル型になりやすいという効果があ
る。
本発明の方法により所望の純粋ルチル型酸化チタン薄膜
が得られるのは、上記の作用原理にょるものである。
以下実施例により説明する。
実施例 1 (1)約500人のS n 02膜を表面に形成したホ
ウケイ酸ガラス(Corning  # 7059)を
トリクレン、アセトン、メタノール、純水で各20分間
超音波洗浄した後乾燥し、成膜用基板とした。
(2)  T i C11410g、エタノール90g
を混合し、原料溶液を作成した。
(3)  (2)で作成した原料溶液を超音波霧化器に
より霧化し5fI/winの乾燥チッ素ガスにより搬送
し、ホットプレートで500℃に加熱した(1)の基板
上に導き10分間成膜して約2000人のTiO□膜を
作った。
(4) T 102を成膜した基板のX線回折パターン
を測定し、第1図に示した。X線回折パターンより回折
ピークは下地のS n O2とルチルによるものであり
、アナターゼは生成していないことを確認した。
実施例 2 (1)約500人のS n O2IIを形成したホウケ
イ酸ガラス(Cornlng  # 7059)をトリ
クレン、アセトン、メタノール、純水で各20分間超音
波洗浄した後乾燥し、成膜用基板とした。
(2)TiCj!4とH2Oを原料ガスとし、それぞれ
0.24) /sinと0.41 /s1nの乾燥チッ
素ガスにより搬送し、透明石英炉加熱式のCVD装置に
導入し、(1)の基板上に300℃で5分間成膜し、約
2000人の7102 JNIを作った。
(3)TiO□を成膜した基板のX線回折パターンをル
ー1定し、第2図に示した。X線回折パターンより、回
折ピークは下地のS n O2とルチルによるものであ
り、アナターゼは生成していないことを確認した。
実施例 3 実施例2と同一基板、同一装置を用い、T iCII 
4と0□を原料ガスとして用いた場合も、実施例2と同
様の結果が得られた。
比較例 1 (1)ホウケイ酸ガラス(Cornlng  # 70
59)をトリクレン、アセトン、メタノール、純水で各
20分間超音波洗浄した後、乾燥し、成膜用基板とした
(2)  T iCM 410g 1工タノール90g
を混合し、原料溶液を作成した。
(3)  (2)の原料溶液を超音波霧化器により霧化
し、5N/s+1nの乾燥チッ素ガスにより搬送し、ホ
ットプレートで500℃に加熱した(1)の基板上に導
き、10分開成膜して約2000人のT I O2膜を
作った。
(4)T102膜を作成した基板のX線回折パターンを
測定し、第3図に示した。X線回折パターンより回折ピ
ークはアナターゼによるものであり、ルチルは生成して
いないことを確認した。
実施例 4 (1)約500人のS n 02 IIを表面に形成し
たホウケイ酸ガラス(Cornlng #7(159)
をトリクレン、アセトン、メタノール、純水で各20分
間超音波洗浄した後乾燥し、成膜用基板とした。
(2)酸化チタン(II)アセチルアセトナート10g
5エタノール90gを混合し、原料溶液を作成した。
(3)  (2)で作成した原料溶液を超音波霧化器に
より霧化し51/■Inの乾燥チッ素ガスにより搬送し
、ホットプレートで500℃に加熱した(1)の基板上
に導き10分間成膜して約2000人のT iO2膜を
作った。
(4)TiO□を成膜した基板のX線回折パターンを測
定し、第4図に示した。X線回折パターンより回折ピー
クは下地のS n O2とルチルによるものであり、ア
ナターゼは生成していないことを確認した。
実施例 5 (1)  約500人のS n 02膜を形成したホウ
ケイ酸ガラス(Corning #7059)をトリク
レン、アセトン、メタノール、純水で各20分間超音波
洗浄した後乾燥し、成膜用基板とした。
(2)  酸化チタン(■)アセチルアセトナートとH
2Oを原料ガスとし、それぞれ0.21/ginと0.
41 /slnの乾燥チッ素ガスにより搬送し、透明石
英炉加熱式のCVD装置に導入し、(1)の基板上に3
00℃で5分間成膜し、約2000人のT io 2膜
を作った。
(3)TiO□を成膜した基板のX線回折パターンを測
定し、第5図に示した。X線回折パターンより、回折ピ
ークは下地のS n O2とルチルによるものであり、
アナターゼは生成していないことを確認した。
実施例 6 実施例5と同一基板、同一装置を用い、酸化チタン(I
I)アセチルアセトナートと02を原料ガスとして用い
た場合も、実施例5と同様の結果が得られた。
比較例 2 (1)ホウケイ酸ガラス(Corning  # 70
59)をトリクレン、アセトン、メタノール、純水で各
20分間超音波洗浄した後、乾燥し、成膜用基板とした
(2)酸化チタン(■)アセチルアセトナート10tr
sエタノール90gを混合し、原料溶液を作成した。
(3)  (2)の原料溶液を超音波霧化器により霧化
し、5I/sinの乾燥チッ素ガスにより搬送し、ホッ
トプレートで500℃に加熱した(1)の基板上に導き
、10分間成膜して約2000人のT iO2膜を作っ
た。
(4)T102膜を作成した基板のX線回折パターンを
測定し、第6図に示した。X線回折パターンより回折ピ
ークはアナターゼによるものであり、ルチルは生成して
いないことを確認した。
比較例 3 実施例4と同一基板、同一装置を使い、チタン酸エチル
10g1エタノール90gの混合溶液を原料として、同
一の条件、方法で成膜を行った。
この試料のX線回折パターンをAI定し第7図に示した
。X線回折パターンより、下地のS n 02とルチル
の他にアナターゼが混在していることが確認された。
[発明の効果] 実施例1,2,3,4,5.6と比較例1゜2.3との
対比から明らかであるように通常ではアナターゼが生成
する筈のT I O2の成膜を、SnO膜の存在下に、
T t CD 4または酸化チタン(■)アセチルアセ
トナートを原料として行なうことにより、500℃以下
の低い温度で純粋なルチル型T iO2を0,5−以上
の厚い膜を形成する必要なしに作成することが可能にな
った。
【図面の簡単な説明】
第1図および第2図はT i CII 4を用いる本発
明の方法によりT 102を成膜した基板のX線回折パ
ターンを示す。 第3図はT I CRaを用いて従来の方法によりTi
O□膜を作成した基板のX線回折パターンを示す。 第4図および第5図は酸化チタン(II)アセチルアセ
トナートを用いる本発明の方法によりTiO2を成膜し
た基板のX線回折パターンを示す。 第6図および第7図は酸化チタン(II)アセチルアセ
トナートまたはチタン酸エチルを用いて従来の方法によ
りT 102膜を作成した基板のX線回折パターンを示
す。

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)SnO_2膜に接して形成された、SnO_2膜
    面から0.5μm以下の厚さの部分にもルチル型以外の
    構造のTiO_2を含まず、さらに膜厚全体にわたって
    純粋なルチル構造になっている酸化チタンからなる酸化
    チタン薄膜。
  2. (2)厚さが0.5μm以下である請求項1記載の酸化
    チタン薄膜。
  3. (3)表面にSnO_2膜を有する基板の存在下に、T
    iCl_4を原料として、噴霧熱分解法により前記Sn
    O_2膜面上に成膜することからなる高品位ルチル型酸
    化チタン薄膜の製法。
  4. (4)表面にSnO_2膜を有する基板の存在下に、T
    iCl_4を原料として、CVD法により前記SnO_
    2膜面上に成膜することからなる高品位ルチル型酸化チ
    タン薄膜の製法。
  5. (5)表面にSnO_2膜を有する基板の存在下に、酸
    化チタン(II)アセチルアセトナートを原料として、噴
    霧熱分解法により前記SnO_2膜面上に成膜すること
    からなる高品位ルチル型酸化チタン薄膜の製法。
  6. (6)表面にSnO_2膜を有する基板の存在下に、酸
    化チタン(II)アセチルアセトナートを原料として、C
    VD法により前記SnO_2膜面上に成膜することから
    なる高品位ルチル型酸化チタン薄膜の製法。
JP30076788A 1988-09-29 1988-11-30 酸化チタン薄膜及びその製法 Pending JPH02191330A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30076788A JPH02191330A (ja) 1988-09-29 1988-11-30 酸化チタン薄膜及びその製法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63-245442 1988-09-29
JP24544288 1988-09-29
JP30076788A JPH02191330A (ja) 1988-09-29 1988-11-30 酸化チタン薄膜及びその製法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02191330A true JPH02191330A (ja) 1990-07-27

Family

ID=26537228

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30076788A Pending JPH02191330A (ja) 1988-09-29 1988-11-30 酸化チタン薄膜及びその製法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02191330A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6660610B2 (en) 1996-07-08 2003-12-09 Micron Technology, Inc. Devices having improved capacitance and methods of their fabrication
WO2006016608A1 (ja) * 2004-08-13 2006-02-16 Kanagawa Academy Of Science And Technology 透明伝導体、透明電極、太陽電池、発光素子及びディスプレイパネル
WO2008114620A1 (ja) * 2007-03-19 2008-09-25 Asahi Glass Company, Limited 導電体の製造方法
JP2008288196A (ja) * 2007-04-16 2008-11-27 Kao Corp 透明導電膜の製造方法
WO2009028569A1 (ja) * 2007-08-29 2009-03-05 Asahi Glass Company, Limited 導電体層の製造方法
WO2014010401A1 (ja) * 2012-07-09 2014-01-16 旭硝子株式会社 積層体用前駆体、積層体、および自動車用合せガラス

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6660610B2 (en) 1996-07-08 2003-12-09 Micron Technology, Inc. Devices having improved capacitance and methods of their fabrication
US6838353B1 (en) 1996-07-08 2005-01-04 Micron Technology, Inc. Devices having improved capacitance and methods of their fabrication
US7126205B2 (en) 1996-07-08 2006-10-24 Micron Technology, Inc. Devices having improved capacitance and methods of their fabrication
US7205599B2 (en) 1996-07-08 2007-04-17 Micron Technology, Inc. Devices having improved capacitance
WO2006016608A1 (ja) * 2004-08-13 2006-02-16 Kanagawa Academy Of Science And Technology 透明伝導体、透明電極、太陽電池、発光素子及びディスプレイパネル
WO2008114620A1 (ja) * 2007-03-19 2008-09-25 Asahi Glass Company, Limited 導電体の製造方法
JP5133978B2 (ja) * 2007-03-19 2013-01-30 旭硝子株式会社 導電体の製造方法
TWI400721B (zh) * 2007-03-19 2013-07-01 Asahi Glass Co Ltd The manufacturing method of the conductor
JP2008288196A (ja) * 2007-04-16 2008-11-27 Kao Corp 透明導電膜の製造方法
WO2009028569A1 (ja) * 2007-08-29 2009-03-05 Asahi Glass Company, Limited 導電体層の製造方法
JP5296691B2 (ja) * 2007-08-29 2013-09-25 旭硝子株式会社 導電体層の製造方法
WO2014010401A1 (ja) * 2012-07-09 2014-01-16 旭硝子株式会社 積層体用前駆体、積層体、および自動車用合せガラス

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Viguie et al. Chemical vapor deposition at low temperatures
JP4235551B2 (ja) 金属酸化物薄膜及びその製造方法
US20090090275A1 (en) Pigment having angle dependence of the interference colors and the production processes thereof
Masuda et al. Selective deposition and micropatterning of titanium dioxide on self-assembled monolayers from a gas phase
JPH02191330A (ja) 酸化チタン薄膜及びその製法
Chen et al. Sol–gel preparation of thick titania coatings aided by organic binder materials
US5009928A (en) Method for forming a transparent conductive metal oxide film
US6280700B1 (en) Film of titanium dioxide containing silicon dioxide and a method of forming the same
JP2009040640A (ja) 酸化亜鉛薄膜の製造方法
JPH01132004A (ja) 透光性導基板およびその製造方法
Liu et al. Thick layer deposition of lead perovskites using diol-based chemical solution approach
JPH0778508A (ja) 配向性強誘電体薄膜素子の作製方法
JP2005353505A (ja) 酸化インジウム膜の製造方法
JP5308117B2 (ja) 透明導電性基板の製造方法
JPH04344236A (ja) 非金属薄膜層を設けた樹脂フィルムの製造法
JP3614195B2 (ja) 酸化チタン膜付き球状粒子の製造方法
JPH09202606A (ja) 多層酸化物薄膜素子及びその製造方法
JPH03164431A (ja) 高耐熱性高屈折率複合酸化物薄膜形成用組成物
JPH02247904A (ja) セラミック誘電体薄膜及びその製造方法
Wang et al. Structural and Optical Property of Titanium Oxide Film Prepared by Energy Filtering Magnetron Sputtering Technique
US20050175852A1 (en) Thin silica film and silica-titania composite film, and method for preparing them
JPS59146022A (ja) 表示体用電極基板の製造方法
JPS59141441A (ja) 酸化チタン膜被覆ガラスを製造する方法
Liu et al. Study on the electrical and optical properties of Pb (Mg1/3Nb2/3) O3–PbTiO3 thin films deposited by a chemical solution method
JPS6013244B2 (ja) 透明導電性被膜を有する成型物の製造方法