JPWO2006006435A1 - パワーユニット及び該パワーユニットを備えた鞍乗型車両 - Google Patents

パワーユニット及び該パワーユニットを備えた鞍乗型車両 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2006006435A1
JPWO2006006435A1 JP2006528879A JP2006528879A JPWO2006006435A1 JP WO2006006435 A1 JPWO2006006435 A1 JP WO2006006435A1 JP 2006528879 A JP2006528879 A JP 2006528879A JP 2006528879 A JP2006528879 A JP 2006528879A JP WO2006006435 A1 JPWO2006006435 A1 JP WO2006006435A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
motor
power unit
sheave
crankshaft
disposed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006528879A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4531050B2 (ja
Inventor
剛 杉谷
剛 杉谷
光兼 武部
光兼 武部
藤井 勲
勲 藤井
林 淳司
林  淳司
青山 淳
淳 青山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaha Motor Co Ltd
Original Assignee
Yamaha Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaha Motor Co Ltd filed Critical Yamaha Motor Co Ltd
Publication of JPWO2006006435A1 publication Critical patent/JPWO2006006435A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4531050B2 publication Critical patent/JP4531050B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H9/00Gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio, or for reversing rotary motion, by endless flexible members
    • F16H9/02Gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio, or for reversing rotary motion, by endless flexible members without members having orbital motion
    • F16H9/04Gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio, or for reversing rotary motion, by endless flexible members without members having orbital motion using belts, V-belts, or ropes
    • F16H9/12Gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio, or for reversing rotary motion, by endless flexible members without members having orbital motion using belts, V-belts, or ropes engaging a pulley built-up out of relatively axially-adjustable parts in which the belt engages the opposite flanges of the pulley directly without interposed belt-supporting members
    • F16H9/16Gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio, or for reversing rotary motion, by endless flexible members without members having orbital motion using belts, V-belts, or ropes engaging a pulley built-up out of relatively axially-adjustable parts in which the belt engages the opposite flanges of the pulley directly without interposed belt-supporting members using two pulleys, both built-up out of adjustable conical parts
    • F16H9/18Gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio, or for reversing rotary motion, by endless flexible members without members having orbital motion using belts, V-belts, or ropes engaging a pulley built-up out of relatively axially-adjustable parts in which the belt engages the opposite flanges of the pulley directly without interposed belt-supporting members using two pulleys, both built-up out of adjustable conical parts only one flange of each pulley being adjustable
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/10Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by engine-driven generators, e.g. generators driven by combustion engines
    • B60L50/16Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by engine-driven generators, e.g. generators driven by combustion engines with provision for separate direct mechanical propulsion
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N15/00Other power-operated starting apparatus; Component parts, details, or accessories, not provided for in, or of interest apart from groups F02N5/00 - F02N13/00
    • F02N15/006Assembling or mounting of starting devices
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H57/00General details of gearing
    • F16H57/04Features relating to lubrication or cooling or heating
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H63/00Control outputs from the control unit to change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion or to other devices than the final output mechanism
    • F16H63/02Final output mechanisms therefor; Actuating means for the final output mechanisms
    • F16H63/04Final output mechanisms therefor; Actuating means for the final output mechanisms a single final output mechanism being moved by a single final actuating mechanism
    • F16H63/06Final output mechanisms therefor; Actuating means for the final output mechanisms a single final output mechanism being moved by a single final actuating mechanism the final output mechanism having an indefinite number of positions
    • F16H63/062Final output mechanisms therefor; Actuating means for the final output mechanisms a single final output mechanism being moved by a single final actuating mechanism the final output mechanism having an indefinite number of positions electric or electro-mechanical actuating means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2200/00Type of vehicles
    • B60L2200/12Bikes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2200/00Type of vehicles
    • B60L2200/22Microcars, e.g. golf cars
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2220/00Electrical machine types; Structures or applications thereof
    • B60L2220/10Electrical machine types
    • B60L2220/16DC brushless machines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2220/00Electrical machine types; Structures or applications thereof
    • B60L2220/40Electrical machine applications
    • B60L2220/46Wheel motors, i.e. motor connected to only one wheel
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2220/00Electrical machine types; Structures or applications thereof
    • B60L2220/50Structural details of electrical machines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62KCYCLES; CYCLE FRAMES; CYCLE STEERING DEVICES; RIDER-OPERATED TERMINAL CONTROLS SPECIALLY ADAPTED FOR CYCLES; CYCLE AXLE SUSPENSIONS; CYCLE SIDE-CARS, FORECARS, OR THE LIKE
    • B62K2202/00Motorised scooters
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B61/00Adaptations of engines for driving vehicles or for driving propellers; Combinations of engines with gearing
    • F02B61/02Adaptations of engines for driving vehicles or for driving propellers; Combinations of engines with gearing for driving cycles
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N15/00Other power-operated starting apparatus; Component parts, details, or accessories, not provided for in, or of interest apart from groups F02N5/00 - F02N13/00
    • F02N15/02Gearing between starting-engines and started engines; Engagement or disengagement thereof
    • F02N15/08Gearing between starting-engines and started engines; Engagement or disengagement thereof the gearing being of friction type
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/64Electric machine technologies in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Transmissions By Endless Flexible Members (AREA)
  • Arrangement Of Transmissions (AREA)
  • Automatic Cycles, And Cycles In General (AREA)
  • Motorcycle And Bicycle Frame (AREA)
  • Breeding Of Plants And Reproduction By Means Of Culturing (AREA)
  • Connection Of Motors, Electrical Generators, Mechanical Devices, And The Like (AREA)

Abstract

駆動側シーブ814の巻径を変化させる往復ギヤ(駆動部材)866と、クランク軸821を回転駆動するスタータギヤ(始動用駆動部材)848と、該スタータギヤ848,上記往復ギヤ866をそれぞれを駆動する専用電動モータ850,865とを備え、上記往復ギヤ866,スタータギヤ848は、上記クランク軸方向一側,他側に配置され、上記電動モータ850,865は、シリンダ軸線B上に配置されている。

Description

本発明は、無段変速機構が収容された変速機ケースとエンジン本体とが一体的に結合されたユニットスイング式のパワーユニット及び該パワーユニットを備えた鞍乗型車両に関する。
例えば、スクータ型自動二輪車では、エンジン本体と、無段変速機構が収容された変速機ケースとが一体的に結合されたユニットスイング式のパワーユニットを搭載するのが一般的である。
この種のパワーユニットとして、例えば、特許文献1には、プライマリシーブを駆動してベルト巻径を変化させるシーブ駆動部材と、エンジンを始動するためにクランク軸を回転駆動する始動用駆動部材とをクランク室の一側に配置し、上記シーブ駆動部材と始動用駆動部材とを共通の電動モータにより駆動するようにしたものが提案されている。
特許第3043061号公報
ところで、上記従来のパワーユニットでは、シーブ駆動部材と始動用駆動部材の両方をクランク室の一側にまとめて配置する構造を採用している。このためプライマリシーブ,セカンダリシーブが外側に突出することとなり、それだけ車両全体の車幅寸法が大きくなるとともに、左右の重量バランスが崩れ易いという問題がある。
本発明は、上記従来の状況に鑑みてなされたもので、車両全体の車幅寸法が大きくなるのを抑制できるとともに、左右の重量バランスを良好にできるパワーユニット及び該パワーユニットを備えた鞍乗型車両を提供することを目的としている。
本発明は、駆動側シーブと従動側シーブとにVベルトを巻回してなる無段変速機構が収容された変速機ケースと、クランク軸及びシリンダを有するエンジン本体とが一体的に結合され、上記クランク軸のクランク軸線に平行な軸線回りに揺動可能に支持されるユニットスイング式のパワーユニットであって、上記クランク軸上に配置され、上記駆動側シーブの巻径を変化させる駆動部材と、上記クランク軸上に配置され、該クランク軸を回転駆動する始動用駆動部材と、該始動用駆動部材,上記駆動部材の両方を駆動する共用電動モータ又はそれぞれを駆動する専用電動モータとを備え、上記クランク軸線及びシリンダ軸線に垂直な方向から見て、上記駆動部材は、上記シリンダ軸線よりクランク軸方向一側に配置され、上記始動用駆動部材は、上記シリンダ軸線よりクランク軸方向他側に配置され、上記電動モータは、上記シリンダ軸線上に配置されていること特徴としている。
本発明でいうシリンダ軸線,クランク軸線は、シリンダ軸線,クランク軸線それ自体及びその延長線も含む。
本発明に係るパワーユニットによれば、駆動側シーブの駆動部材,始動用駆動部材を、シリンダ軸線よりクランク軸方向一側,他側に配置し、電動モータをシリンダ軸線上に配置したので、上記両駆動部材はクランク軸方向に両側に振り分けて配置され、かつ両駆動部材の間のシリンダボディ中心部に電動モータが位置することとなる。これにより、従来の両駆動部材をクランク室の一側にまとめて配置する場合に比べてパワーユニット全体の幅寸法を小さくすることができるとともに、左右の重量バランスを良好にできる。
本発明の第1実施形態による小型車両用のパワーユニットが搭載されたスクータ型の自動二輪車の側面図である。 図1に示した自動二輪車の車体フレームに揺動自在に連結されたパワーユニットの側面図である。 図2のA矢視図(平面図)である。 図2に示したパワーユニットの拡大図である。 図4に示したパワーユニットに装備したVベルト式無段変速機の各シーブの配置を示す側面図である。 図5のB−B線に沿う断面図である。 図5のC−C線に沿う断面図である。 図3に示した電動モータの周辺の拡大図である。 本発明の第2実施形態によるパワーユニットを備えたスクータ型自動二輪車の側面図である。 上記パワーユニットの一部断面平面図である。 上記パワーユニットのケースカバーを外した状態の側面図である。 上記パワーユニットのエンジン本体の右側面図である。 上記パワーユニットの無段変速機構の断面図である。 上記パワーユニットのスタータモータ部分の断面図である。 上記パワーユニットの1次バランサ及びオイルポンプ駆動部の断面図である。 上記パワーユニットのオイル溜部の断面図である。
符号の説明
1 プライマリ軸 (駆動側軸)
2 セカンダリ軸 (従動側軸)
3 プライマリシーブ (駆動側シーブ)
4 セカンダリシーブ (従動側シーブ)
5 ベルト
10 電動モータ(ECVTモータ)
100 変速機ケーシング
101 変速機ケーシング
106 クランクケース
110 Vベルト式無段変速機
401 自動二輪車
410 パワーユニット
450 ピボット軸
460 車体フレーム
601 スタータモータ
611 バランサシャフト
801 スクータ型自動二輪車
810 パワーユニット
814 駆動側シーブ
814a 駆動側軸
815 従動側シーブ
815a 従動側軸
816 Vベルト
817 無段変速機構
818 変速機ケース
820 エンジン本体
821 クランク軸
822 クランクケース
823 シリンダブロック(シリンダボディ)
835 1次バランサ
837 駆動ギヤ(バランサ,オイルポンプ駆動部材)
840 オイルポンプ
848 スタータギヤ(始動用駆動部材)
850 スタータモータ
866 往復ギヤ(駆動部材)
865 ECVTモータ
A 直線
B シリンダ軸線
C,D 仮想平面
以下、本発明の第1実施形態に係る小型車両用のパワーユニットについて、図面を参照して詳細に説明する。
図1は本発明に係る小型車両用のパワーユニットが搭載されたスクータ型の自動二輪車の一実施形態の側面図、図2は図1に示した自動二輪車の車体フレームに揺動自在に連結されたパワーユニットの側面図、図3は図2のA矢視図(平面図)、図4は図2に示したパワーユニットの拡大図、図5は図4に示したパワーユニットに装備したVベルト式無段変速機の各シーブの配置を示す側面図、図6は図5のB−B線に沿う断面図、図7は図5のC−C線に沿う断面図、図8は図3に示した電動モータの周辺の拡大図である。
図1に示した自動二輪車401は、前輪403と駆動輪である後輪305との間で、シート(座席)405の下方となる位置にパワーユニット410を配置している。車両の前面、両側面の大半は、カウルによって覆われている。
ここに示したパワーユニット410は、図4乃至図6に示すように、エンジン105と、エンジン105のクランクケース106から後方に延出する変速機ケーシング100,101と、これらの変速機ケーシング100,101とクランクケース106との成す空間(収容部)に収容されて前記エンジン105の出力を変速するVベルト式無段変速機110とを備えた構成であり、この無段変速機110の出力を自動遠心クラッチ70及び歯車列による減速機302を介して、エンジン105の後方に配置されて駆動輪となる後輪305の車軸300に伝達する。

エンジン105は、クランク軸107を回転自在に支持したケーシングであるクランクケース106と、クランク軸107にコンロッド421を介して連結されたピストン423と、クランクケース106の上部に接合されてピストン423が摺合するシリンダ部(燃焼室)425を提供するシリンダブロック426と、各シリンダ部425へ吸排気口や点火プラグ428が装備されてシリンダブロック426の上部に接合されるシリンダヘッド431を備えている。
本実施形態のエンジン105では、クランク軸107は車体幅方向に軸線を向けて装備されている。
クランク軸107の右端にはフライホイール441が装備され、このフライホイール441には発電機が装備されている。この発電機は、クランク軸107の回転により発電を行って、車両に搭載されている電気部品へ給電したり、車載バッテリーへの充電を行う。
クランク軸107の左端には、本発明に係るVベルト式無段変速機110の入力軸となるプライマリ軸101が一体形成されている。クランクケース106の左側面には、Vベルト式無段変速機110を収容する空間である収容部103を画成する変速機ケーシング100,101が取り付けられている。
図2及び図4に示すように、変速機ケーシング100,101が取り付けられるクランクケース106の上部外周面には、車体幅方向にピボット軸450が貫通する回動支持部452が装備されている。
また、自動二輪車401の車体フレーム460には、車体幅方向にピボット軸470が貫通する懸架支持部462が装備されている。
これらのピボット軸450とピボット軸470とはリンク480によって連結されている。従って、本実施形態のパワーユニット410は、リンク480を介して車体フレーム460に連結され、ピボット軸450を回転中心として揺動可能に車体フレーム460に支承されている。
Vベルト式無段変速機110は、動力源であるエンジン105の出力軸であるクランク軸107に一体形成されたプライマリ軸 (駆動側軸)1と、該プライマリ軸1に平行に配されて駆動輪305への出力を取り出すセカンダリ軸 (従動側軸)2と、前記プライマリ軸1及びセカンダリ軸2上にそれぞれ配され、相互間にベルト巻回用のV溝を形成する固定フランジ3A,4A及び可動フランジ3B,4Bを有し、且つ前記可動フランジ3B,4Bを軸方向(図6中、左右方向)に移動することで前記V溝の溝幅を可変とされたプライマリシーブ3及びセカンダリシーブ4と、これらプライマリシーブ3及びセカンダリシーブ4のV溝に巻回され、両シーブ3,4間で回転動力を伝達するVベルト5と、電動モータ(ECVTモータ)10によって後述する往復歯車 (駆動部材)12を介して前記可動フランジ3B,4Bを移動することで前記プライマリシーブ3及びセカンダリシーブ4の溝幅を調節する溝幅調節機構7とを備えており、この溝幅調節機構7によりプライマリシーブ3及びセカンダリシーブ4の溝幅を変えることで、Vベルト5の各シーブ3,4に対する巻回径を調節し、前記プライマリシーブ3と前記セカンダリシーブ4との間での変速比を無段階に調節するものである。
本実施形態では、図4に示すように、溝幅調節機構7の電動モータ10が、クランクケース106の上部外周で車体フレーム460への連結部となる回動支持部452の後方に配置されると共に、該回動支持部452の前方には、エンジン105の始動を行うスタータモータ601が配置されており、これら電動モータ10及びスタータモータ601は、軸線を車体幅方向に向けて、それぞれ回動支持部452を挟んだ前後近傍に略水平に並んで交互に配置されている。
スタータモータ601は、図示略の歯車列を介してクランク軸107に固定されたスタータドリブンギア (始動用駆動部材)109に回転を伝達する。
溝幅調節機構7に使用する電動モータ10は、溝幅の増減のために正転及び逆転が可能である必要があるが、スタータモータ601は正転のみの使用となる。ここで、溝幅調節機構用及びスタータ用に正逆転可能な単一のモータを兼用すると、スタータモータが逆回転に使用されることとなるので、スタータモータの動作信頼性を確保する為にはそれぞれに専用のモータを装備することが好ましい。
ここで図6に示すように、クランク軸107の軸線及びシリンダ軸線Bに垂直な方向に見ると、つまり平面から見るとシリンダ軸線Bを挟んで右側に上記スタータドリブンギヤ109が、左側に上記往復歯車12がそれぞれ配置され、上記電動モータ10及びスタータモータ601は上記シリンダ軸線B上に配置されている。またクランク軸107の軸線を挟んで前側に上記スタータモータ601が、後側に上記電動モータ10が配置されている。
また、クランク軸107方向に見ると、該クランク軸107の軸線を含み、上記シリンダ軸線Bと垂直の仮想平面Cを挟んで後側に上記電動モータ10が、前側に上記スタータモータ601がそれぞれ配置されている。さらにまた上記電動モータ10,スタータモータ601は上記クランク軸107及びピボット軸450の両方を含む仮想平面C´に対しても後側,前側にそれぞれ配置されている。
電動モータ10及びスタータモータ601は、上端高さが略一致するように、クランクケース106の上部外周面に取り付けられており、これら電動モータ10及びスタータモータ601の上方には、エアクリーナーが接続される吸気ダクト651が挿通されている。
更に、本実施形態では、図4に示すように、クランクケース内における前記回動支持部452の近傍に、バランサシャフト611が配置されている。
このバランサシャフト611は、当該シャフト上に配置した歯車612がクランク軸107に組み付けられた歯車108に噛合しており、クランク軸107の回転に従動して逆転することで、クランク軸107に一定の回転負荷(カウンターウエイト)をかけ、クランク軸107の振動を打ち消してエンジン回転を安定させるものであり、かなりの重量を有している。
車載の各種の電装品への給電を行うためのメインのワイヤハーネス501は、図3及び図8に示すように、車体フレーム460の左側面側の上部フレーム461に縦添えする如く布設されている。
電動モータ10へ給電する給電ケーブル511は、図8に太い破線で示したように、ピボット軸450が挿通する回動支持部452の装備位置付近で、メインのワイヤハーネス501から分岐し、リンク480の補強のために車体幅方向に延在するリンク補強フレーム483の周辺で余長となる湾曲部511aを形成した後、回動支持部452の直後に配置されている電動モータ10に接続されている。
また、スタータモータ601へ給電する給電ケーブル603は、図8に示したように、ピボット軸450が挿通する回動支持部452の装備位置付近で、メインのワイヤハーネス501から分岐し、リンク480の補強のために車体幅方向に延在するリンク補強フレーム483の周辺で余長となる湾曲部603aを形成した後、回動支持部452の直前に配置されているスタータモータ601に接続されている。
次に、上記パワーユニット410の構成要素となっているVベルト式無段変速機110、自動遠心クラッチ70、減速機302のそれぞれの構成・動作について、図6及び図7に基づいて説明する。
本実施形態の無段変速機110は、前記溝幅調節機構7として、前記プライマリシーブ3の可動フランジ3Bに任意の移動推力を付与する手段である電動モータ10(図7,8参照)と、前記可動フランジ3Bとプライマリ軸1との間に設けられ、プライマリ軸1の回転トルクと可動フランジ3Bの回転トルクにトルク差が生じた時に、トルク差を解消する方向の移動推力を前記可動フランジ3Bに付与するプライマリ側作動機構(所謂、トルクカム)30と、前記セカンダリシーブ4の可動フランジ4Bに溝幅を狭める方向の推力を付与する手段である圧縮コイルスプリング40と、前記可動フランジ4Bとセカンダリ軸2との間に設けられ、セカンダリ軸2の回転トルクと可動フランジ4Bの回転トルクにトルク差が生じた時に、トルク差を解消する方向の移動推力を前記可動フランジ4Bに付与するセカンダリ側作動機構(所謂、トルクカム)60と、を具備している。
尚、図6において、矢印C,Eはプライマリ軸1及びセカンダリ軸2の各回転方向を示す。また、矢印Dはプライマリ側作動機構30により可動フランジ3Bに発生する推力の方向を示し、矢印Fはセカンダリ側作動機構60により可動フランジ4Bに発生する推力の方向を示す。
そして、本実施形態の無段変速機110は、エンジン105のクランクケース106に隣接する変速機ケーシング100,101内に収容されており、プライマリ軸1は、エンジン105のクランク軸107と一体に構成されている。
セカンダリ軸2は、減速機302を介して車軸300に接続され、車軸300に駆動輪305が取り付けられる。プライマリシーブ3はプライマリ軸1の外周に配され、セカンダリシーブ4はセカンダリ軸2の外周に遠心クラッチ70を介して取り付けられている。
図7に示すように、プライマリシーブ3は、プライマリ軸1の一端に固定される固定フランジ3Aと、プライマリ軸1の軸方向(図中の矢印A方向)に移動可能な可動フランジ3Bとで構成されており、これら固定フランジ3Aと可動フランジ3Bの対向円錐面間に、Vベルト5が巻き掛けられるV溝が形成されている。
プライマリ軸1の一端は、軸受25を介してケーシング101に支持されており、この軸受25の嵌合するスリーブ24と後述するスリーブ21をロックナット26で固定することによって、固定フランジ3Aのボス部が軸方向に移動しないように固定されている。
可動フランジ3Bは、プライマリ軸1が貫通する円筒状のボス部を有し、このボス部の一端に円筒状のスライダ22が固定されている。このスライダ22とプライマリ軸1との間には、スリーブ21が介装されており、このスリーブ21は、プライマリ軸1の外周にスプライン20を介して嵌合され、プライマリ軸1と一体に回転するようになっている。
そして、このスリーブ21の外周にスライダ22が軸方向に移動可能に装着されている。
スライダ22には、軸方向に対して斜めに延びるカム溝31が形成されており、このカム溝31内に、スリーブ21の外周に突設したガイドピン32が摺動可能に挿入されている。これにより、スライダ22と一体の可動フランジ3Bは、プライマリ軸1と一体に回転しつつ、このプライマリ軸1の軸方向に移動可能となっている。
これらのカム溝31とガイドピン32は、前述したプライマリ側作動機構30を構成している。従って、カム溝31の傾斜の向きは、プライマリ軸1の回転トルクと可動フランジ3Bの回転トルクにトルク差が生じた時に、トルク差を解消する方向の移動推力をプライマリシーブ3の可動フランジ3Bに付与する向き(例えば、プライマリ軸1の回転トルクが可動フランジ3Bの回転トルクより大きいときに、プライマリシーブ3の溝幅を狭める方向(矢印D方向)の移動推力を可動フランジ3Bに付与するような向き)に設定されている。傾斜角度を含めたカム溝31の経路は、与える性能に応じて直線状や曲線状等の任意に設定することができ、加工も容易である。
一方、可動フランジ3Bと向かい合うケーシング100の内側面には、可動フランジ3Bに向けて突出する円筒状の送りガイド16がネジ止めされている。送りガイド16は、プライマリ軸1に対し同軸上に設けられており、この送りガイド16の内周面には雌ネジ17が形成されている。また、送りガイド16の外周には、軸方向及び周方向にスライド可能に往復歯車 (駆動部材)12が嵌合されている。
この往復歯車12は、内周壁から外周壁に向けてU字断面状に湾曲した環状の回転リング13の外周壁の一端に結合されており、内周壁の外周面に形成した雄ネジ18が、送りガイド16の雌ネジ17に噛み合っている。また、回転リング13の内周壁は、軸受23を介して可動フランジ3Bと一体化されたスライダ22に結合されている。
この構成により、往復歯車12が回転することにより、雌ネジ17と雄ネジ18のリード作用により、往復歯車12と回転リング13が軸方向に移動し、それによりスライダ22と一体化された可動フランジ3Bが移動して、プライマリシーブ3の溝幅が変化するようになっている。なお、雄ネジ18と雌ネジ17には、台形ネジが用いられている。
プライマリシーブ3の可動フランジ3Bを任意に移動するための電動モータ10は、前述したように、クランクケース106の上部外周面の回動支持部452の後方近傍に配置されており、そのモータ出力軸10aと前記往復歯車12とが、多段の平歯車11A〜11Eを組み合わせた歯車伝達機構11を介して連結されている。
そして、電動モータ10の回転をコントロールユニット200(図7、参照)により制御することで、往復歯車12を介して可動フランジ3Bを軸方向に移動させることができるようになっている。
また、セカンダリシーブ4は、図6に示すように、セカンダリ軸2に遠心クラッチ70を介して連結された固定フランジ4Aと、セカンダリ軸2の軸方向(図中の矢印B方向)に移動可能な可動フランジ4Bとで構成されており、これら固定フランジ4Aと可動フランジ4Bの対向円錐面間に、Vベルト5が巻き掛けられるV溝が形成されている。
固定フランジ4Aは、円筒状のガイド51を備えており、このガイド51が軸受を介してセカンダリ軸2の外周に回転自在に支持されている。この固定フランジ4Aとセカンダリ軸2との間に介在される遠心クラッチ70は、固定フランジ4Aのガイド51と一体に回転する遠心プレ−ト71と、この遠心プレ−ト71に支持された遠心ウエイト72と、この遠心ウエイト72が接離可能に接するクラッチハウジング73とを備えている。
ここで、遠心プレート71は、スプライン嵌合により固定フランジ4Aのガイド51に一体回転可能に結合されている。また、クラッチハウジング73は、セカンダリ軸2の一端にスプライン嵌合するボス部材47を介して固定されている。なお、セカンダリ軸2の一端は、軸受50を介してケーシング101に支持されており、この軸受50の嵌合するスリーブ48をロックネジ49で固定することによって、クラッチハウジング73及びボス部材47が軸方向に移動しないように固定されている。
このような構成により、固定フランジ4Aと一体に回転する遠心プレ−ト71の回転数が所定値に達すると、遠心ウエイト72が遠心力により外側に移動してクラッチハウジング73に接触し、固定フランジ4Aの回転がセカンダリ軸2に伝達される。
可動フランジ4Bは、固定フランジ4Aのガイド51の外周に軸方向移動可能に支持された円筒状のスライダ52に一体化されており、圧縮コイルスプリング40によってV溝の溝幅を減じる方向に付勢されている。圧縮コイルスプリング40は、一端をスライダ52の外周の凸部に当接すると共に他端を遠心プレート71のスプリング受に当接して、圧縮状態で装備されている。
この可動フランジ4Bと一体化されたスライダ52には、軸線に対して傾斜したカム溝61が形成されており、このカム溝61には、固定フランジ4Aと一体化されたガイド51の外周に突設したガイドピン62が摺動可能に挿入されている。これにより、スライダ52と一体の可動フランジ4Bは、セカンダリ軸2と一体に回転しつつ、このセカンダリ軸2の軸方向に移動可能となっている。
これらのカム溝61とガイドピン62は、前述したセカンダリ側作動機構60を構成している。従って、カム溝61の傾斜の向きは、セカンダリ軸2の回転トルクと可動フランジ4Bの回転トルクにトルク差が生じた時に、トルク差を解消する方向の移動推力を可動フランジ4Bに付与する向き(例えば、セカンダリ軸2の回転トルクが可動フランジ4Bの回転トルクより小さいときに、セカンダリシーブ4の溝幅を狭める方向(矢印F)の移動推力を可動フランジ4Bに付与するような向き)に設定されている。傾斜角度を含めたカム溝61の経路は、与える性能に応じて直線状や曲線状等の任意に設定することができ、加工も容易である。
このようなセカンダリ側作動機構60を備えることにより、例えば自動二輪車が登り坂にさしかかった時のように、セカンダリ軸2に結合された固定フランジ4Aの回転速度が遅くなり、Vベルト5によって回転を続けようとする可動フランジ4Bとの間に速度差が生じると、見掛け上、ガイドピン62がカム溝61を矢印Fの方向に押すので、スライダ52を介して可動フランジ4Bが固定フランジ4Aに近づく方向に押し出され、V溝の溝幅が強制的に減じられることになる。
次に、本実施形態に係る自動二輪車のVベルト式無段変速機110の動作について説明する。
コントロールユニット200より電動モータ10に変速信号が入力されると、電動モータ10の回転により往復歯車12及び回転リング13が回転し、雄ネジ18と雌ネジ17のリード作用により、回転リング13に軸受23を介して固定されたスライダ22が軸方向へ移動し、スライダ22と一体化された可動フランジ3Bが移動して、プライマリシーブ3の溝幅が変化する。
例えば、プライマリシーブ3の溝幅が狭まる場合は、ベルト5の巻回径が大きくなり、変速比がTop側に移行する。また、プライマリシーブ3の溝幅が広がる場合は、ベルト5の巻回径が小さくなり、変速比がLow側に移行する。
一方、セカンダリシーブ4の溝幅は、プライマリシーブ3の溝幅の変化に伴ってプライマリシーブ3と反対に動作する。
即ち、プライマリシーブ3に対するVベルト5の巻回径が小さくなる(Low側に移行)と、セカンダリシーブ4側ではVベルト5の食い込み力が小さくなるので、可動フランジ4BとVベルトとの間に滑りが生じ、この可動フランジ4Bと固定フランジ4Aとの間に速度差が生じる。すると、可動フランジ4Bが、上記カム溝61の働きと圧縮コイルスプリング40の付勢力によって固定フランジ4A側に押し付けられるので、セカンダリシーブ4の溝幅が減じられ、Vベルト5の巻回径が大きくなる。
この結果、プライマリシーブ3とセカンダリシーブ4との間の変速比が大きくなり、駆動輪305への伝達トルクが増大する。反対に、プライマリシーブ3に対するVベルト5の巻回径が大きくなる(Top側に移行)と、セカンダリシーブ4側では、Vベルト5がV溝に食い込んでいき、その可動フランジ4Bが圧縮コイルスプリング40の付勢力に抗して固定フランジ4Aから遠ざかる方向に移動する。このため、セカンダリシーブ4の溝幅が広がり、Vベルト5の巻回径が大きくなるので、プライマリシーブ3とセカンダリシーブ4の間の変速比が小さくなる。
セカンダリシーブ4の回転数が所定値以上になると、セカンダリシーブ4が遠心クラッチ70を介してセカンダリ軸2に結合されて、セカンダリ軸2の回転が減速機302の歯車列を介して車軸300に伝達されることになる。
以上に説明した小型車両用のパワーユニット410は、エンジン105と組み合わせるVベルト式無段変速機110が、各シーブ3,4の溝幅の調節を電動モータ10で行う構成のため、電動モータ10の動作を車両の運転状況や走行状態に応じて制御することで、車両の運転状況や走行状態に応じた変速比制御が可能である。
また、溝幅調節機構7の電動モータ10は、エンジン105のクランクケース106の上部外周面に配置されており、パワーユニット410内での発熱が直接放射されることがなくなるため、パワーユニット410内での発熱の影響による昇温が生じ難い。
しかも、電動モータ10の配置は、図2に示すように、クランクケース106の上部外周面の回動支持部452の後方であり、その後方に配置されている駆動輪305の回転が周囲の風を巻き込んで、電動モータ10周辺への送風作用を発生するため、送風による冷却効果も期待できて、溝幅調節機構7の電動モータ10に要求される耐熱性能を抑えてコスト低減を図ることができる。
また、溝幅調節機構7の電動モータ10の配置が、クランクケース106の上部外周面で、パワーユニットのケーシングの内部に電動モータを配置した従来のパワーユニットと比較すると、例えば、パワーユニット410の上方を覆う車体カバーやシート等を開くだけで簡単に露出状態にすることができるため、電動モータ10の点検保守が容易にできて優れた保守性を得ることができる。
また、溝幅調節機構7の電動モータ10の配置がクランクケース106の上部外周面であるため、電動モータがケーシング内に配置された従来のものと比較して、電動モータ10への電気配線の配索の際に、動力伝達用の歯車列などの可動部品との干渉を回避するための配慮等が不要になり、電動モータ10への電気配線の配索設計が容易になる。
また、重量が嵩む溝幅調節機構7の電動モータ10とエンジン105のスタータモータ601とが、回動支点である回動支持部452を挟んで前後近傍に並ぶ構成であるので、回動支点の近傍に重量物を集中させて、重量バランスを取ることができる。従って、Vベルト式無段変速機110の電動モータ10が車両の重量バランスに偏りを招く要因とならず、車両の重量バランスを向上させて、操安性を向上させることができる。
また、溝幅調節機構7の電動モータ10とエンジン105のスタータモータ601とのそれぞれが、回動支点である回動支持部452の近傍に配置されているため、車両走行中におけるパワーユニット410のピボット軸回りの揺動動作に対して、各モータ10,601の回動支点からの相対移動量や振動幅を小さく抑えることができる。
従って、パワーユニット410の揺動時における各モータの慣性力を小さく抑えることができ、その分、回動支点周囲に作用する応力負荷を軽減することができる。そして、パワーユニット410の揺動時に作用する応力負荷が軽減された分、パワーユニット410と車体フレーム460との連結部や、パワーユニット410のケーシング(主にクランクケース106)に確保する機械的強度を抑えて、パワーユニット410や車両401の軽量化を図ることも可能になる。
また、溝幅調節機構7の電動モータ10とスタータモータ601とのそれぞれが、回動支点である回動支持部452の近傍に配置されているため、各モータ10,601への電気配線の余長を抑えて、各モータ10,601への電気配線の配索をすっきりとまとめることができ、ワイヤハーネス501の小型化・単純化を図ることができ、また、各モータ10,601の耐振動性を向上させることもできる。
更に、本実施形態では、クランクケース106内に配置される重量部品であるバランサシャフト611が、回動支持部452の近傍に配置されることで、回動支点回りに配置される重量部品が増え、回動支点回りに重量部品が集中するので、車両の重量バランスの調整がさらに容易になり、且つパワーユニット410の揺動時における重量部品による慣性力の軽減を促進して、車両の軽量化等を更に進めることが可能になる。
また、溝幅調節機構7の電動モータ10をクランクケース106の上部外周面に配置する形態では、Vベルト式無段変速機110のコンパクト化のためにプライマリ軸1とセカンダリ軸2との離間距離を狭める必要が生じた場合に、電動モータ10がプライマリ軸1とセカンダリ軸2との間の軸間距離の短縮の邪魔にならず、Vベルト式無段変速機110のコンパクト化にも適している。
また、本実施形態のように、回動支持部452の前後近傍に、電動モータ10とスタータモータ601とを配置して、その上方に吸気ダクト651を挿通する構成では、電動モータ10とスタータモータ601の高さが揃っているため、吸気ダクト651が略直線状に通過する形態にでき、管路抵抗等が少ない高性能の吸気系を構成し易くなる。
なお、上記実施形態では、回動支持部452の後方近傍に溝幅調節機構7用の電動モータ10を配置し、回動支持部452の前方近傍にスタータモータ601を配置したが、重量バランス等の点では、回動支持部452の前方近傍に電動モータ10を配置して後方近傍にスタータモータ601を配置するようにしても、同様の作用効果を得ることができる。
また、上記実施形態においては、自動二輪車用のパワーユニット410について説明したが、本発明のパワーユニット410は自動二輪車に限らず、比較的軽量な小型車両である三輪又は四輪バギー等にも適用できることは勿論である。
次に、本発明の第2実施形態によるパワーユニット及び該パワーユニットを備えた鞍乗型車両を図9ないし図16に基づいて説明する。本実施形態では、スクータ型自動二輪車に搭載されるパワーユニットの場合を説明する。なお、本実施形態でいう前後,左右とは、シートに着座した状態で見た場合の前後,左右を意味する。また本実施形態でいう上下方向とは、路面に対して垂直な方向を意味する。
図において、801はスクータ型自動二輪車を示しており、これは以下の概略構造を有している。不図示のアンダーボーン型車体フレームのヘッドパイプによりフロントフォーク805が枢支され、該フロントフォーク805の下端には前輪806が、上端には操向ハンドル807がそれぞれ配置されている。また上記車体フレームの中央部には2人乗り用の鞍乗型シート808が搭載され、さらに車体フレームのシート808の下方にはユニットスイング式パワーユニット810が上下揺動可能に搭載され、該パワーユニット810の後端部には後輪811が配置されている。
上記フロントフォーク805の周囲はフロントカバー809aで、上記シート808下方の周囲はサイドカバー809bでそれぞれ覆われている。上記フロントカバー809aとサイドカバー809bとの間には左,右のステップボード809c,809cが配設されている。
上記パワーユニット810は、駆動側シーブ814と従動側シーブ815とにゴム製又は樹脂製のVベルト816を巻回してなるVベルト式無段変速機構817が収容された変速機ケース818と、上記従動側シーブ815の従動軸815aと駆動側シーブ814の駆動軸814aとを結ぶ直線Aの延長線A′とシリンダ軸線(気筒軸線)Bとのなす角度θが45度以下、本実施形態では約10度のシリンダボディを有するエンジン本体820とを一体的に結合した構造のものである。上記変速機ケース818は、上記エンジン本体820の左側方に配置されている。
上記エンジン本体820は、水冷式4サイクル単気筒エンジンであり、クランク軸821が収容されたクランクケース822の前合面に、ピストン826が摺動自在に収容されたシリンダブロック823を結合するとともに、点火プラグ828,吸気,排気バルブ及び該各バルブを開閉駆動するカム軸(不図示)が配置されたシリンダヘッド824を結合し、該シリンダヘッド824にヘッドカバー825を装着した構造となっている。
上記クランクケース822には左,右一対のピボット部822m,822mが前方に突出形成されている。この左,右のピボット部822mは、上述の車体フレームのエンジン懸架部813にリンク部材813aを介してクランク軸線Pに平行なピボット軸線P1周りに上下揺動可能に支持されている。
上記左,右のピボット部822mは、後述するクランクケース822のオイル溜部822cの前壁部にシリンダ軸線Bに沿って略平行に延びるよう形成されている。また左,右のピボット部822mは、クランク軸方向に見て、上記シリンダブロック823の下面より下方でかつクランク軸821の前下方に位置している。
上記シリンダヘッド824の上壁部824aには吸気ポートに連通する吸気管827が接続されており、該吸気管827は上壁部824aから車両後方に屈曲して延びている。この吸気管827の下流側には燃料噴射弁827aが装着され、上流側にはスロットル弁827bが介設されている。上記吸気管827の上流端には不図示のエアクリーナが接続されている。
上記クランク軸821は、これのクランク軸線Pが車幅方向に水平に向くよう配置されており、該クランク軸821にはコンロッド829を介して上記ピストン826が連結されている。
上記クランク軸821の左,右ジャーナル部821b,821cが軸受830,830を介してクランクケース822の左,右側壁822a,822bにより支持されている。この左ジャーナル部821bと左側壁822aとの間にはシール部材831が装着されており、これにより潤滑油が充填されたクランクケース822と走行風が導入される変速機ケース818とは画成されている。
上記クランク軸821の右ジャーナル部821cには右側壁822bから外方に突出する右側駆動軸821dが一体形成されている。
上記右側駆動軸821dの外端部には発電機832が装着されており、該発電機832は上記右側壁822bに装着されたカバー833により覆われている。この発電機832は、クランク軸821にテーパ嵌合されたロータ832aと、該ロータ832aに対向するよう上記カバー833に固定されたステータ832bとを有している。
上記クランク軸821の左ジャーナル部821bには左側壁822aから変速機ケース818内に突出する上述の左側駆動軸814aが一体形成されている。この駆動軸814aに上記駆動側シーブ814が装着されている。ここで、クランク軸とは別にシーブ駆動軸を設け、該シーブ駆動軸をクランク軸と同軸に配置してもよい。
上記クランクケース822内には、1次慣性力による振動を抑制する1次バランサ835が該クランク軸821と平行に配置されている。この1次バランサ835は、クランク軸821のクランク軸線Pを含む仮想水平面Fの上方に配置されている。
上記1次バランサ835には、クランク軸821の左,右のクランクアーム821aの間に位置するように延びるバランサウェイト835aが形成されている。
上記バランサ835は軸受836,836を介して左,右側壁822a,822bにより支持されており、該バランサ835の右側端部にはバランサギヤ835bがダンパ部材835cを介在させて装着されている。
上記クランク軸821の右ジャーナル部821cの内側には、上記バランサギヤ835bに噛合する駆動ギヤ837が装着されている。
また上記右ジャーナル部821cの外側にはタイミングチェン駆動ギヤ821eが一体形成されている。該駆動ギヤ821eには上記カム軸(不図示)にタイミングチェン838を介して連結されている。
上記バランサ835には冷却水用ポンプ軸839aが同軸をなすよう連結されている。このポンプ軸839a は上記カバー833の外側壁に配置された冷却水ポンプ839を回転駆動する。この冷却水ポンプ839により加圧された冷却水はエンジン本体820の各冷却水ジャケット(不図示)に供給される。
上記クランクケース822の底部にはオイル溜部822cが形成されている。このオイル溜部822cは、変速機ケース818の下縁より下方に突出するよう膨出形成されており、かつ前側ほど低所となるように前下りに傾斜している。またオイル溜部822cの外底面には複数の冷却フィン822dが形成されている。
上記オイル溜部822cには、クランク軸821,カム軸の軸受部,摺動部等の各被潤滑部に潤滑油を供給するオイルポンプ840が配置されている。このオイルポンプ840は、クランクケース822の右側壁822bの外側に配置された吸込口841a及び吐出口841bを有するハウジング841と、該ハウジング841及び右側壁822bにより軸支されたポンプ軸842と、該ポンプ軸842の外端部に固着されたポンプギヤ843とを備えている。
上記右側壁822bのポンプ軸842とクランク軸821との間には中間軸846が軸支されている。該中間軸846の外端部には上記ポンプギヤ843に噛合する小ギヤ846aが固着され、内端部には上記駆動ギヤ837に噛合する大ギヤ846bが固着されている。
上記駆動ギヤ837は、バランサ835,オイルポンプ840共通の駆動部材となっており,上記クランク軸821のシリンダ軸線Bよりクランク軸方向右側のクランクケース822内に配置されている(図15参照)。
上記右側壁822bには吸込口841aに連通する吸込通路822eが形成され、該吸込通路822eはオイル溜部822cの底面に近接するよう開口している。なお、844はドレンプラグである。
また右側壁822bには吐出口841bに連通する吐出通路822fが形成され、該吐出通路822fはオイルフィルタ845に連通している。オイルポンプ840で加圧され、オイルフィルタ845で濾過された潤滑油は、供給通路822gからクランク軸経路822hとカム軸経路822iとに分岐されて各被潤滑部に供給され、しかる後、自然落下してオイル溜部822cに戻る。
上記オイルフィルタ845は、上記左側壁822aのオイル溜部822cに臨む部分に凹設された凹部822j内に車両外方から着脱可能に装着されている。
上記オイルフィルタ845,オイルポンプ840は、平面から見て、シリンダ軸線Bを挟んだ左,右に振り分けて配置され、かつクランク軸方向に見ると、略同軸上に配置されている。
上記クランク軸821の右側駆動軸821dの発電機832とタイミングチェン駆動ギヤ821eとの間にはスタータギヤ(始動用駆動部材)848が回転自在に装着されている。このスタータギヤ848のボス部848aには一方向クラック848bを介在させて上記発電機832のロータ832aが固定されている。
上記スタータギヤ848にはアイドラ軸849を介してスタータモータ850の駆動ギヤ850aが連結されている。上記アイドラ軸849は、右側壁822bとカバー833とに架け渡して支持されており、上記駆動ギヤ850aに噛合するアイドラ大ギヤ849aと、上記スタータギヤ848に噛合するアイドラ小ギヤ849bとを有している。
スタータモータ850の回転はアイドラ軸849を介してスタータギヤ848に伝達され、該スタータギヤ848からロータ832aを介してクランク軸821に伝達される。
上記スタータモータ850は、モータ軸線をクランク軸821と平行に向けてクランクケース822の背面下部の後輪811の外縁との間に配置されている。詳細には、スタータモータ850は、クランクケース822のオイル溜部822cの後壁部に凹設された収容凹部822n内に配置され、モータカバー850bにより覆われている。
上記変速機ケース818は、上記クランクケース822の左側壁822aに続いて後輪811部分まで延びるよう一体形成されたケース本体818aと、該ケース本体818aの左側合面に着脱可能に装着されたケースカバー819とを備えている。このケースカバー819の外側には変速機ケース内に走行風を導入する冷却風導入カバー(不図示)が装着されている。
上記駆動側シーブ814は、上記駆動軸814aと共に回転するようスプライン嵌合されたカラー部材853と、該カラー部材853に軸方向移動可能にかつ該カラー部材853と共に回転するよう装着された可動シーブ854と、上記カラー部材853の左端面に当接するよう上記駆動軸814aに装着され、ロックナット855により軸方向移動不能に固定された固定シーブ856とを備えている。
上記従動側シーブ815は、ケース本体818aとケースカバー819とに架け渡して軸支された上記従動軸815aに回転可能にかつ軸方向に移動不能に装着された固定シーブ857と、該固定シーブ857に軸方向移動可能にかつ固定シーブ857と共に回転するよう装着された可動シーブ858と、上記固定シーブ857と従動軸815aとの間に介設された遠心式クラッチ859とを備えている。この遠心式クラッチ859は、従動側シーブ815の回転速度が上昇すると該従動側シーブ815の回転を従動軸815aに伝達するようになっている。そして従動軸815aの回転は、該従動軸815aと平行に配置されたメイン軸860,ドライブ軸861を介して該ドライブ軸861に装着された後輪811に伝達される。
上記無段変速機構817は、エンジン回転数,車速等に基づいて駆動側シーブ814のベルト巻径を変化させる巻径可変機構864を備えており、該巻径可変機構864は、上記変速機ケース814の前端部に斜め上向きに膨出形成された巻径制御室864aに配置されている。
上記巻径可変機構864は、ECVTモータ865の回転を歯車列,駆動部材としての往復ギヤ(駆動部材)866に伝達し、これを上記駆動側シーブ814の可動シーブ854の軸方向移動に変換することにより該駆動側シーブ814のベルト巻径をロー位置とトップ位置との間で自動的に可変制御するよう構成されている。上記ECVTモータ865の回転はエンジン回転数,車速等に基づいて、不図示のコントローラにより制御される。
上記巻径可変機構864は、上記ECVTモータ865と、該ECVTモータ865の回転を往復ギヤ866に伝達する回転伝達ギヤ部867と、該往復ギヤ866の回転を可動シーブ854の軸方向移動に変換する軸方向移動変換部868とを有している。
上記ECVTモータ865は、モータ軸をクランク軸821と平行に向けてクランクケース822の上面前部に配置されている。詳細には、ECVTモータ865は、上記巻径制御室864aを形成する左側壁822aの延長部822a′に車幅方向内側から装着固定されている。上記ECVTモータ865の回転ギヤ865aは延長部822a′を貫通して巻径制御室864a内に突出している。
車両側方から見ると、上記ECVTモータ865は上記延長部822a′により覆われており、クランクケース822の上面と吸気管827との間に配置されている。
上記回転伝達ギヤ部867は、上記往復ギヤ866と、該往復ギヤ866に噛合するモータ側ギヤ869と、上記ECVTモータ865の回転を減速してモータ側ギヤ869に伝達する減速ギヤ870とを備えており、該減速ギヤ870に上記ECVTモータ865の回転ギヤ865aが噛合している。ここで、871は回転数センサであり、該回転数センサ871により上記ECVTモータ865の回転状態,ひいては可動シーブ814の軸方向移動位置が検出される。
上記モータ側ギヤ869及び減速ギヤ870は、それぞれ軸受879,880を介して上記左側壁822aの延長部822a′と、ケースカバー819の延長部819aにより支持されている。
上記軸方向移動変換部868は、上記可動シーブ854に装着されたスライド筒体872と、該スライド筒体872により軸受873を介して回転自在に支持され、上記往復ギヤ866が固着された可動側送りねじ部材874と、該可動側送りねじ部材874に噛合し、左側壁822aに回り止め固定された固定側送りねじ部材875とを備えている。
上記固定側送りねじ部材875は、上記左側壁822aにボルト締め固定された固定側支持部材876により支持されている。該固定側支持部材876と、駆動軸814aに固定された軸受支持部材878との間には芯出し軸受877が介設されている。
アクセルの開操作に伴ってエンジン回転数が上昇すると、該エンジン回転数に応じて予め設定されたベルト巻径となるようECVTモータ865の回転が制御される。ECVTモータ865の回転ギヤ856aの回転は、減速ギヤ870,モータ側ギヤ869から往復ギヤ866に伝達される。この往復ギヤ866が回転すると、可動側送りねじ部材874が往復ギヤ866と共に上記ECVTモータ865の回転量に応じた距離だけ軸方向に移動する。これに伴って可動シーブ854がトップ側に所定量移動し、駆動側シーブ814が上記設定されたベルト巻径となる。
上記パワーユニット810は、後輪811の車幅方向中心線がシリンダ軸線Bと一致するよう構成されており、かつ車体フレーム801の中心線と一致するよう搭載されている。
ここで、上記パワーユニット810のシリンダブロック823,シリンダヘッド824及びヘッドカバー825は、クランク軸方向に見て、シリンダ軸線Bを含みクランク軸821に平行な仮想平面B′がクランク軸線Pよりtだけ、具体的には5〜7mm程度下方に偏位した位置を通るようにオフセット配置されている。
ここでクランク軸線P及びシリンダ軸線Bに垂直な方向に見ると、つまり平面から見ると、上記駆動側シーブ814のベルト巻径を変化させる往復ギヤ(駆動部材)866はシリンダ軸線Bを挟んだ左側に、上記クランク軸821を回転駆動するスタータギヤ(始動用駆動部材)848は右側にそれぞれ振り分けて配置されている。詳細には、上記往復ギヤ866は、シリンダ軸線Bよりクランク軸方向左側に配置され、上記スタータギヤ848は、シリンダ軸線Bよりクランク軸方向右側に配置されている。またシリンダ軸線Bから往復ギヤ866までの距離とスタータギヤ848までの距離とは概ね同じに設定されている。
また上記両軸線に垂直な方向に見ると、上記ECVTモータ865とスタータモータ850は、いずれも各モータの長さ方向中心部がシリンダ軸線B上に位置するよう配置されている。
また、上記ECVTモータ865とスタータモータ850とは、クランク軸線P及びシリンダ軸線Bに垂直な方向に見ると、クランク軸線Pを挟んだ前側,後側にそれぞれ振り分けて配置されている。このECVTモータ865とスタータモータ850は、クランク軸線Pから略同じ距離となるように配置されている。
さらに、車両側方からクランク軸方向に見ると、上記ECVTモータ865とスタータモータ850とは、クランク軸821を挟んだ上側,下側にそれぞれ振り分けて配置されている。
さらにまた、クランク軸方向視で、ECVTモータ865,スタータモータ850は、クランク軸線Pを含みシリンダ軸線Bと直角な仮想平面Cを挟んだ前側,後側にそれぞれ配置され、かつクランク軸線P及びパワーユニット810のピボット軸813aの揺動軸線P1の両方を含む仮想平面Dの上側,下側にそれぞれ配置されている。上記ECVTモータ865,スタータモータ850は、仮想平面Dに対して対称をなすよう配置されている。
本実施形態によれば、クランク軸線P及びシリンダ軸線Bに垂直な方向から見て、駆動側シーブ814のベルト巻径を変化させる往復ギヤ866と、クランク軸821を回転駆動するスタータギヤ848とを、シリンダ軸線Bよりクランク軸方向左側,右側にそれぞれ配置し、ECVTモータ865,スタータモータ850を、各モータ865,850の軸方向中心部がシリンダ軸線B上に位置するよう配置したので、上記往復ギヤ866,スタータギヤ848がクランク軸方向左右に振り分けて配置され、かつ該往復ギヤ866とスタータギヤ848との間のシリンダ軸線B上に各モータ865,850が位置することとなる。これにより、従来の両駆動部材をクランク室の一側にまとめて配置する場合に比べてパワーユニット全体の車幅寸法を小さくすることができるとともに、パワーユニット810の左右の重量バランスを良好にできる。
本実施形態では、上記ECVTモータ865,スタータモータ850を、平面から見て、クランク軸821を挟んだ前側,後側にそれぞれ配置したので、パワーユニット810の前後の重量バランスを良好にできる。
また上記ECVTモータ865,スタータモータ850を、クランク軸方向に見て、シリンダ軸線Bと直角な仮想平面Cを挟んだ前側,後側にそれぞれ配置したので、クランク軸821を中心とした前後の重量バランスを良好にできる。
本実施形態では、上記ECVTモータ865,スタータモータ850を、クランク軸方向に見て、クランク軸線及びパワーユニット810の揺動軸線の両方を含む仮想平面Dを挟んだ上側,下側にそれぞれ配置したので、ピボット軸813aを中心とした上下の重量バランスを良好にできる。
本実施形態では、1次バランサ835及びオイルポンプ840を駆動する駆動ギヤ837を、シリンダ軸線Bよりクランク軸方向右側のクランクケース822内に配置したので、クランク軸821の左側に配置された往復ギヤ866,駆動側シーブ814との左右の重量バランスを良好にできる。
また1次バランサ835及びオイルポンプ840を共通の駆動ギヤ837で駆動するので、部品点数を低減できるとともに、重量増を抑制できる。
本実施形態では、上記パワーユニット810をスクータ型自動二輪車の車体フレームに搭載し、該パワーユニット810の中心線と車体フレームの中心線とを一致させたので、車体全体の重量バランスを良好にでき、操縦安定性を高めることができる。
なお、上記実施形態では、巻径可変機構864のECVTモータ865と、スタータギヤ848のスタータモータ850とを備えた場合を説明したが、本発明では、1つの共用電動モータにより巻径可変機構とスタータギヤの両方を駆動することも可能である。この場合には、例えば電動モータの回転軸をクランク軸方向左右に突出させ、該回転軸の左側突出部分で巻径可変機構を駆動し、右側突出部分でスタータギヤを駆動すれば良い。
また本実施形態では、ECVTモータ,スタータモータをモータ軸がクランク軸と平行となるよう横置き配置したが、本発明では、少なくとも何れか一方のモータをモータ軸が車両前方向に向くよう縦置き配置してもよい。
さらにまた、上記実施形態では、クランク軸の一端に駆動側シーブを装着したが、この駆動側シーブは、クランク軸と別体に形成されたプライマリ軸に装着しても良い。
また上記実施形態では、シリンダボディをシリンダ軸線Bが略水平となるよう配置したパワーユニットを例に説明したが、本発明は、シリンダ軸線Bのなす角度が10度〜45度,あるいは45度以上の場合にも適用可能である。
さらにまた上記実施形態では、スクータ型自動二輪車のパワーユニットを例に説明したが、本発明のパワーユニットは、スクータ型に限らず、他の自動二輪車にも適用できる。また、本願明細書における「自動二輪車」とは、モーターサイクルの意味であり、原動機付自転車(モーターバイク)、スクータを含み、具体的には、車体を傾動させて旋回可能な車両のことをいう。したがって、前輪および後輪の少なくとも一方を2輪以上にして、タイヤの数のカウントで三輪車・四輪車(またはそれ以上)であっても、それは本願明細書における「自動二輪車」に含まれ得る。さらにまた本発明は、自動二輪車に限らず、本発明の効果を利用できる他の車両にも適用でき、例えば、自動二輪車以外に、四輪バギー(ATV:All Terrain Vehicle (全地形型車両))や、スノーモービルを含む、いわゆる鞍乗型車両に適用することができる。
上記無段変速機構817は、エンジン回転数,車速等に基づいて駆動側シーブ814のベルト巻径を変化させる巻径可変機構864を備えており、該巻径可変機構864は、上記変速機ケース818の前端部に斜め上向きに膨出形成された巻径制御室864aに配置されている。
上記回転伝達ギヤ部867は、上記往復ギヤ866と、該往復ギヤ866に噛合するモータ側ギヤ869と、上記ECVTモータ865の回転を減速してモータ側ギヤ869に伝達する減速ギヤ870とを備えており、該減速ギヤ870に上記ECVTモータ865の回転ギヤ865aが噛合している。ここで、871は回転数センサであり、該回転数センサ871により上記ECVTモータ865の回転状態,ひいては可動シーブ854の軸方向移動位置が検出される。

Claims (7)

  1. 駆動側シーブと従動側シーブとにVベルトを巻回してなる無段変速機構が収容された変速機ケースと、クランク軸及びシリンダを有するエンジン本体とが一体的に結合され、上記クランク軸のクランク軸線に平行な軸線回りに揺動可能に支持されるユニットスイング式のパワーユニットであって、
    上記クランク軸上に配置され、上記駆動側シーブの巻径を変化させる駆動部材と、
    上記クランク軸上に配置され、該クランク軸を回転駆動する始動用駆動部材と、
    該始動用駆動部材,上記駆動部材の両方を駆動する共用電動モータ又はそれぞれを駆動する専用電動モータとを備え、
    上記クランク軸線及びシリンダ軸線に垂直な方向視で、上記駆動部材は、上記シリンダ軸線よりクランク軸方向一側に配置され、
    上記始動用駆動部材は、上記シリンダ軸線よりクランク軸方向他側に配置され、
    上記電動モータは、上記シリンダ軸線上に配置されていること特徴とするパワーユニット。
  2. 請求項1において、上記専用電動モータとして、上記駆動部材を駆動するECVTモータと、上記始動用駆動部材を駆動するスタータモータとを備え、
    上記クランク軸線及びシリンダ軸線に垂直な方向視で、クランク軸線を挟んだ一側に上記ECVTモータが、他側に上記スタータモータがそれぞれ配置されていることを特徴とするパワーユニット。
  3. 請求項1において、上記専用電動モータとして、上記駆動部材を駆動するECVTモータと、上記始動用駆動部材を駆動するスタータモータとを備え、
    クランク軸方向視で、上記クランク軸線を含み上記シリンダ軸線と垂直の仮想平面を挟んだ一側に上記ECVTモータが、他側に上記スタータモータがそれぞれ配置されていることを特徴とするパワーユニット。
  4. 請求項1において、上記専用電動モータとして、上記駆動部材を駆動するECVTモータと、上記始動用駆動部材を駆動するスタータモータとを備え、
    クランク軸方向視で、上記クランク軸線及び該パワーユニットの揺動軸線の両方を含む仮想平面の一側に上記ECVTモータが、他側に上記スタータモータがそれぞれ配置されていることを特徴とするパワーユニット。
  5. 請求項1ないし4の何れかにおいて、1次慣性力による振動を抑制する1次バランサを備え、該1次バランサを駆動するためのバランサ駆動部材が、上記シリンダ軸線よりクランク軸方向他側の上記クランク軸上に配置されていることを特徴とするパワーユニット。
  6. 請求項1ないし4の何れかにおいて、潤滑油を被潤滑部に供給するオイルポンプを備え、該オイルポンプを駆動するためのオイルポンプ駆動部材が、上記シリンダ軸線よりクランク軸方向他側の上記クランク軸上に配置されていることを特徴とするパワーユニット。
  7. 車体フレームと、該車体フレームに上記クランク軸が車両左右方向に向けて搭載された請求項1ないし4の何れかに記載のパワーユニットとを備えたことを特徴とする鞍乗型車両。
JP2006528879A 2004-07-08 2005-07-04 パワーユニット及び該パワーユニットを備えた鞍乗型車両 Active JP4531050B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004202371 2004-07-08
JP2004202371 2004-07-08
PCT/JP2005/012318 WO2006006435A1 (ja) 2004-07-08 2005-07-04 パワーユニット及び該パワーユニットを備えた鞍乗型車両

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2006006435A1 true JPWO2006006435A1 (ja) 2008-04-24
JP4531050B2 JP4531050B2 (ja) 2010-08-25

Family

ID=35783778

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006528879A Active JP4531050B2 (ja) 2004-07-08 2005-07-04 パワーユニット及び該パワーユニットを備えた鞍乗型車両

Country Status (8)

Country Link
EP (3) EP1767759B1 (ja)
JP (1) JP4531050B2 (ja)
CN (2) CN1981120B (ja)
AT (2) ATE465361T1 (ja)
DE (2) DE602005026074D1 (ja)
ES (3) ES2357732T3 (ja)
TW (1) TW200615477A (ja)
WO (1) WO2006006435A1 (ja)

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4664773B2 (ja) * 2005-08-22 2011-04-06 本田技研工業株式会社 自動二輪車における変速用電動モータの配置構造
EP1840417B1 (en) * 2006-03-28 2010-03-03 Honda Motor Co., Ltd. Power Unit
JP4776500B2 (ja) * 2006-11-07 2011-09-21 本田技研工業株式会社 パワーユニット
JP4889588B2 (ja) * 2007-07-26 2012-03-07 本田技研工業株式会社 パワーユニット
JP4959480B2 (ja) * 2007-09-07 2012-06-20 本田技研工業株式会社 パワーユニット
DE102008061061A1 (de) * 2007-12-21 2009-06-25 Luk Lamellen Und Kupplungsbau Beteiligungs Kg Getriebeanordnung für ein Fahrzeug
JP5205231B2 (ja) * 2008-11-28 2013-06-05 本田技研工業株式会社 鞍乗り型車両
NL2002325C2 (nl) * 2008-12-12 2010-06-15 Bosch Gmbh Robert Verstelbare poelie voor een continu variabele transmissie, alsmede werkwijze voor de assemblage daarvan.
NL2002364C2 (en) * 2008-12-22 2010-06-28 Bosch Gmbh Robert Continuously variable transmission.
JP4984093B2 (ja) * 2009-02-16 2012-07-25 三菱自動車工業株式会社 動力伝達機構
JP5339606B2 (ja) * 2009-03-31 2013-11-13 本田技研工業株式会社 ハイブリッド自動二輪車
TWI391587B (zh) * 2010-01-20 2013-04-01 Kwang Yang Motor Co 車輛用電子式無段變速系統之變速用馬達配置
JP5664153B2 (ja) * 2010-11-15 2015-02-04 スズキ株式会社 自動二輪車のベルト式無段変速装置
US8678962B2 (en) * 2010-12-15 2014-03-25 Sram, Llc Bicycle derailleur and method
US8910607B2 (en) 2011-03-16 2014-12-16 GM Global Technology Operations LLC Method and mechanism configured for reducing powertrain rigid body motion during start/stop
US8956254B2 (en) * 2011-08-04 2015-02-17 Shimano Inc. Bicycle sprocket assembly
WO2013098892A1 (ja) * 2011-12-28 2013-07-04 川崎重工業株式会社 電動二輪車
JP5847152B2 (ja) * 2013-10-31 2016-01-20 本田技研工業株式会社 内燃機関
JP2018075974A (ja) * 2016-11-09 2018-05-17 ヤマハ発動機株式会社 鞍乗り型車両
RU2648647C1 (ru) * 2017-03-28 2018-03-27 Лилия Наиловна Саберова Полноприводной мотоцикл (варианты)
CN107100775A (zh) * 2017-05-08 2017-08-29 洛阳辰祥机械科技有限公司 一种摩托车汽油机电启动装置的设计方法

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60179383A (ja) * 1984-02-27 1985-09-13 ヤマハ発動機株式会社 ユニツトスイング式車輌のエンジン
JPH04210156A (ja) * 1990-11-30 1992-07-31 Yamaha Motor Co Ltd 自動二輪車のvベルト式自動変速装置
JPH04366064A (ja) * 1990-11-20 1992-12-17 Honda Motor Co Ltd 車両用無段変速機
JPH05125921A (ja) * 1991-11-06 1993-05-21 Suzuki Motor Corp エンジンのブリーザ装置
JP2001080567A (ja) * 1999-09-16 2001-03-27 Suzuki Motor Corp 自動二輪車の変速装置
JP2001107739A (ja) * 1999-10-08 2001-04-17 Honda Motor Co Ltd 車両用パワーユニット
JP2002201954A (ja) * 2001-01-05 2002-07-19 Yamaha Motor Co Ltd 自動二輪車用エンジン
JP2003004108A (ja) * 2001-06-22 2003-01-08 Honda Motor Co Ltd 車両用動力伝達装置
JP2003237657A (ja) * 2002-02-19 2003-08-27 Kawasaki Heavy Ind Ltd 自動2輪車の駆動装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5839868A (ja) * 1981-09-04 1983-03-08 Honda Motor Co Ltd ベルト式自動変速機
JPH0352311U (ja) * 1989-09-27 1991-05-21
ES2131364T3 (es) * 1995-06-29 1999-07-16 Yamaha Motor Co Ltd Motocicleta del tipo "scooter".
JP3526972B2 (ja) * 1995-06-29 2004-05-17 ヤマハ発動機株式会社 動力ユニットの冷却装置
JP3193691B2 (ja) * 1998-09-29 2001-07-30 大同メタル工業株式会社 軸受構造
JP4251730B2 (ja) * 1999-08-10 2009-04-08 本田技研工業株式会社 車両用パワーユニット
JP2002266653A (ja) * 2001-03-09 2002-09-18 Yamaha Motor Co Ltd 雪上車
JP4057852B2 (ja) * 2002-06-26 2008-03-05 本田技研工業株式会社 自動二輪車用パワーユニット
ITMI20022391A1 (it) * 2002-11-12 2004-05-13 Piaggio & C Spa Cambio di velocita' a variazione continua

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60179383A (ja) * 1984-02-27 1985-09-13 ヤマハ発動機株式会社 ユニツトスイング式車輌のエンジン
JPH04366064A (ja) * 1990-11-20 1992-12-17 Honda Motor Co Ltd 車両用無段変速機
JPH04210156A (ja) * 1990-11-30 1992-07-31 Yamaha Motor Co Ltd 自動二輪車のvベルト式自動変速装置
JPH05125921A (ja) * 1991-11-06 1993-05-21 Suzuki Motor Corp エンジンのブリーザ装置
JP2001080567A (ja) * 1999-09-16 2001-03-27 Suzuki Motor Corp 自動二輪車の変速装置
JP2001107739A (ja) * 1999-10-08 2001-04-17 Honda Motor Co Ltd 車両用パワーユニット
JP2002201954A (ja) * 2001-01-05 2002-07-19 Yamaha Motor Co Ltd 自動二輪車用エンジン
JP2003004108A (ja) * 2001-06-22 2003-01-08 Honda Motor Co Ltd 車両用動力伝達装置
JP2003237657A (ja) * 2002-02-19 2003-08-27 Kawasaki Heavy Ind Ltd 自動2輪車の駆動装置

Also Published As

Publication number Publication date
ATE465361T1 (de) 2010-05-15
CN1981120A (zh) 2007-06-13
ES2357732T3 (es) 2011-04-29
WO2006006435A1 (ja) 2006-01-19
ES2342611T3 (es) 2010-07-09
TW200615477A (en) 2006-05-16
CN1718497A (zh) 2006-01-11
DE602005020793D1 (de) 2010-06-02
CN100355622C (zh) 2007-12-19
JP4531050B2 (ja) 2010-08-25
DE602005026074D1 (de) 2011-03-03
ES2391539T3 (es) 2012-11-27
EP2108865A1 (en) 2009-10-14
EP2290265B1 (en) 2012-09-12
EP1767759A1 (en) 2007-03-28
EP2108865B1 (en) 2011-01-19
EP1767759B1 (en) 2010-04-21
ATE496245T1 (de) 2011-02-15
CN1981120B (zh) 2010-05-05
EP2290265A1 (en) 2011-03-02
EP1767759A4 (en) 2009-05-13
TWI292804B (ja) 2008-01-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4531050B2 (ja) パワーユニット及び該パワーユニットを備えた鞍乗型車両
JP4530926B2 (ja) パワーユニット及び該パワーユニットを備えた鞍乗型車両
JP4660286B2 (ja) パワーユニット
US8460138B2 (en) V-belt continuously variable transmission for small vehicle, and straddle-type vehicle
JP4767603B2 (ja) パワーユニット及び該パワーユニットを備えた鞍乗型車両
US7665561B2 (en) Power unit for a motorcycle, and motorcycle incorporating same
US7631718B2 (en) Saddle-type vehicle and engine
WO2018061732A1 (ja) Vベルト式自動変速機の従動プーリー装置
JP2009079691A (ja) パワーユニット
JP2017198177A (ja) 車両の駆動力制御システム
JP2018167685A (ja) 鞍乗り型車両
JP2006347187A (ja) 鞍乗型車両用エンジン及びこれを備えた鞍乗型車両

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100202

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100401

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100608

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100608

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4531050

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130618

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250