JPWO2006006357A1 - 固体高分子型燃料電池用電解質膜、その製造方法及び固体高分子型燃料電池用膜電極接合体 - Google Patents

固体高分子型燃料電池用電解質膜、その製造方法及び固体高分子型燃料電池用膜電極接合体 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2006006357A1
JPWO2006006357A1 JP2006528566A JP2006528566A JPWO2006006357A1 JP WO2006006357 A1 JPWO2006006357 A1 JP WO2006006357A1 JP 2006528566 A JP2006528566 A JP 2006528566A JP 2006528566 A JP2006528566 A JP 2006528566A JP WO2006006357 A1 JPWO2006006357 A1 JP WO2006006357A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
membrane
polymer
fuel cell
cation exchange
electrolyte fuel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006528566A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4997971B2 (ja
Inventor
遠藤 栄治
栄治 遠藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
AGC Inc
Original Assignee
Asahi Glass Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=35783705&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPWO2006006357(A1) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Asahi Glass Co Ltd filed Critical Asahi Glass Co Ltd
Priority to JP2006528566A priority Critical patent/JP4997971B2/ja
Publication of JPWO2006006357A1 publication Critical patent/JPWO2006006357A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4997971B2 publication Critical patent/JP4997971B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1016Fuel cells with solid electrolytes characterised by the electrolyte material
    • H01M8/1018Polymeric electrolyte materials
    • H01M8/102Polymeric electrolyte materials characterised by the chemical structure of the main chain of the ion-conducting polymer
    • H01M8/1025Polymeric electrolyte materials characterised by the chemical structure of the main chain of the ion-conducting polymer having only carbon and oxygen, e.g. polyethers, sulfonated polyetheretherketones [S-PEEK], sulfonated polysaccharides, sulfonated celluloses or sulfonated polyesters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/20Manufacture of shaped structures of ion-exchange resins
    • C08J5/22Films, membranes or diaphragms
    • C08J5/2206Films, membranes or diaphragms based on organic and/or inorganic macromolecular compounds
    • C08J5/2218Synthetic macromolecular compounds
    • C08J5/2231Synthetic macromolecular compounds based on macromolecular compounds obtained by reactions involving unsaturated carbon-to-carbon bonds
    • C08J5/2243Synthetic macromolecular compounds based on macromolecular compounds obtained by reactions involving unsaturated carbon-to-carbon bonds obtained by introduction of active groups capable of ion-exchange into compounds of the type C08J5/2231
    • C08J5/225Synthetic macromolecular compounds based on macromolecular compounds obtained by reactions involving unsaturated carbon-to-carbon bonds obtained by introduction of active groups capable of ion-exchange into compounds of the type C08J5/2231 containing fluorine
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B1/00Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors
    • H01B1/06Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors mainly consisting of other non-metallic substances
    • H01B1/12Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors mainly consisting of other non-metallic substances organic substances
    • H01B1/122Ionic conductors
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2327/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Derivatives of such polymers
    • C08J2327/02Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08J2327/12Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment containing fluorine atoms
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0017Non-aqueous electrolytes
    • H01M2300/0065Solid electrolytes
    • H01M2300/0082Organic polymers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)
  • Treatments Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Inert Electrodes (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)

Abstract

陽イオン交換基を有する高分子化合物からなる陽イオン交換膜からなり、マンガンイオンを含有する電解質膜を、固体高分子型燃料電池用電解質膜として使用する。上記陽イオン交換膜がスルホン酸基を有する場合において、好ましくはマンガンイオンが当該陽イオン交換膜に含まれる−SO3−基の0.5〜30%含まれるようにし、例えばマンガンイオンでスルホン酸基をイオン交換する。高いエネルギー効率での発電が可能であり、供給ガスの露点によらず、高い発電性能を有し、かつ長期間に渡って安定した発電が可能な固体高分子型燃料電池用膜を提供できる。

Description

本発明は、初期の出力電圧が高く、長期に渡って高い出力電圧が得られる固体高分子型燃料電池用の電解質膜に関する。
燃料電池は、原料となるガスの反応エネルギーを直接電気エネルギーに変換する電池であり、水素・酸素燃料電池は、その反応生成物が原理的に水のみであり地球環境への影響がほとんどない。なかでも電解質として固体高分子膜を使用する固体高分子型燃料電池は、高いイオン導電性を有する高分子電解質膜が開発され、常温でも作動でき高出力密度が得られるため、近年のエネルギー、地球環境問題への社会的要請の高まりとともに、電気自動車用等の移動車両や、小型コージェネレーションシステムの電源として大きな期待が寄せられている。
固体高分子型燃料電池では、通常、固体高分子電解質としてプロトン伝導性のイオン交換膜が使用され、特にスルホン酸基を有するパーフルオロカーボン重合体からなるイオン交換膜が基本特性に優れている。固体高分子型燃料電池では、イオン交換膜の両面にガス拡散性の電極層を配置し、燃料である水素を含むガス及び酸化剤となる酸素を含むガス(空気等)を、それぞれアノード及びカソードに供給することにより発電を行う。
固体高分子型燃料電池のカソードにおける酸素の還元反応は過酸化水素(H)を経由して反応が進行することから、触媒層中で生成する過酸化水素又は過酸化物ラジカルによって、電解質膜の劣化を引き起こす可能性が懸念されている。また、アノードには、カソードから酸素分子が膜内を透過してくるため、同様に過酸化水素又は過酸化物ラジカルを生成することも懸念される。特に炭化水素系膜を固体高分子電解質膜とする場合は、ラジカルに対する安定性に乏しく、長期間にわたる運転においては大きな問題となっていた。
例えば、固体高分子型燃料電池が初めて実用化されたのは、米国のジェミニ宇宙船の電源として採用された時であり、この時にはスチレン−ジビニルベンゼン重合体をスルホン化した膜が電解質膜として使用されたが、長期間にわたる耐久性には問題があった。この様な問題を改善する技術としては、高分子電解質膜中に過酸化水素を接触分解できる遷移金属酸化物又はフェノール性水酸基を有する化合物を添加する方法(特許文献1参照)や、高分子電解質膜内に触媒金属粒子を担持し、過酸化水素を分解する方法(特許文献2参照)が知られている。しかし、これらの技術は、生成する過酸化水素を分解する技術であり、イオン交換膜自体の分解の抑制を試みるものではないため、初期的には改善の効果があるものの、長期間にわたる耐久性には大きな問題が生じる可能性があった。またコスト的にも高くなるという問題があった。
一方、炭化水素系の重合体に対し、ラジカルに対する安定性が格段に優れる重合体として、スルホン酸基を有するパーフルオロカーボン重合体からなるイオン交換膜が知られている。近年、これらのパーフルオロカーボン重合体からなるイオン交換膜を用いた固体高分子型燃料電池は、自動車用、住宅用市場等の電源として期待され、実用化への要望が高まり開発が加速している。これらの用途では、特に高い効率での運転が要求されるため、より高い電圧での運転が望まれると同時に低コスト化が望まれている。また、燃料電池システム全体の効率の点から低加湿又は無加湿での運転が要求されることも多い。
しかし、スルホン酸基を有するパーフルオロカーボン重合体からなるイオン交換膜を用いた燃料電池においても、高加湿下での運転では安定性が非常に高いものの、低加湿又は無加湿での運転条件においては、電圧劣化が大きいことが報告されている(非特許文献1参照)。すなわち、低加湿又は無加湿での運転条件においては、スルホン酸基を有するパーフルオロカーボン重合体からなるイオン交換膜においても過酸化水素又は過酸化物ラジカルにより電解質膜の劣化が進行するものと考えられる。
特開2001−118591号公報(請求項1、2頁2〜9行) 特開平6−103992号公報(問題を解決するための手段、2頁33〜37行) 新エネルギー・産業技術総合開発機構主催 平成12年度固体高分子形燃料電池研究開発成果報告会要旨集、56頁16〜24行
そこで本発明は、車載用、住宅用市場等への固体高分子型燃料電池の実用化において、十分に高いエネルギー効率での発電が可能であり、供給ガスの加湿温度(露点)がセル温度よりも低い低加湿又は無加湿での運転、セル温度に近い温度で加湿する高加湿での運転のどちらにおいても、高い発電性能を有し、かつ長期間にわたって安定した発電が可能な固体高分子型燃料電池用膜を提供することを目的とする。
本発明者らは、陽イオン交換基を有する高分子化合物からなるイオン交換膜を用いた燃料電池において、低加湿又は無加湿での運転条件における膜の劣化を防止することを目的に鋭意検討し、膜中に特定のイオンを含有させることにより電解質膜の劣化を格段に抑制できることを見出し、本発明に至った。
本発明は、陽イオン交換基を有する高分子化合物からなる陽イオン交換膜からなり、マンガンイオンを含むことを特徴とする固体高分子型燃料電池用電解質膜を提供する。なお、マンガンイオンは+2価又は+3価の状態を取り得るが、本発明では特に限定されない。
また、本発明は、陽イオン交換基を有する高分子化合物からなる層が2層以上積層された陽イオン交換膜からなり、前記2層以上の少なくとも1層が、マンガンイオンを含むことを特徴とする固体高分子型燃料電池用電解質膜を提供する。
マンガンイオンは、イオンとして存在すれば電解質膜中でどのような状態で存在してもかまわないが、一つの態様として陽イオン交換膜中の陽イオン交換基の一部がマンガンイオンでイオン交換されて存在させることができる。そこで、さらに本発明は、陽イオン交換基を有する高分子化合物からなる陽イオン交換膜からなり、前記陽イオン交換基の一部がマンガンイオンによりイオン交換されていることを特徴とする固体高分子型燃料電池用電解質膜、及び陽イオン交換基を有する高分子化合物からなる層が2層以上積層された陽イオン交換膜からなり、前記2層以上の少なくとも1層が、前記陽イオン交換基の少なくとも一部がマンガンイオンによりイオン交換されている陽イオン交換膜からなることを特徴とする固体高分子型燃料電池用電解質膜を提供する。
本発明の電解質膜は、マンガンイオンを均一に含有している必要はない。2層以上の層からなる陽イオン交換膜(積層膜)であってその全ての層ではなく少なくとも1層がマンガンイオンでイオン交換されている、すなわち厚さ方向に不均一にマンガンイオンを含んでいてもよい。したがって、特にアノード側について過酸化水素又は過酸化物ラジカルに対する耐久性を高める必要がある場合は、アノードに一番近い層のみをマンガンイオンを含有するイオン交換膜からなる層とすることもできる。
本発明においては陽イオン交換基を有する高分子化合物はスルホン酸基を有する高分子化合物であることが好ましい。
また、本発明は陽イオン交換基を有する高分子化合物からなる陽イオン交換膜を、マンガンイオンを含む水溶液中に浸漬することを特徴とする固体高分子型燃料電池用電解質膜の製造方法を提供する。
また、本発明は触媒とイオン交換樹脂とを含む触媒層を有するアノード及びカソードと、前記アノードと前記カソードとの間に配置される電解質膜からなる固体高分子型燃料電池用膜電極接合体であって、前記電解質膜は上述の電解質膜であることを特徴とする固体高分子型燃料電池用膜電極接合体を提供する。
また、本発明は触媒とイオン交換樹脂とを含む触媒層を有するアノード及びカソードと、前記アノードと前記カソードとの間に配置される電解質膜からなる固体高分子型燃料電池用膜電極接合体であって、前記アノードと前記カソードの少なくとも一方に含まれるイオン交換樹脂はマンガンイオンを含むことを特徴とする固体高分子型燃料電池用膜電極接合体を提供する。
本発明の電解質膜は、過酸化水素又は過酸化物ラジカルに対して優れた耐性を有する。この理由は明確ではないが、電解質膜中にマンガンイオンを含むことにより、特に陽イオン交換基の一部がマンガンイオンでイオン交換されることにより、マンガンイオンと陽イオン交換基のプロトンが解離した残基(例えば、−SO )との相互作用が、電解質膜の過酸化水素又は過酸化物ラジカル耐性を効果的に向上させていると推定される。
本発明の電解質膜は過酸化水素又は過酸化物ラジカルに対して優れた耐性を有するため、本発明の電解質膜を有する膜電極接合体を備える固体高分子型燃料電池は、耐久性に優れ、長期にわたって安定な発電が可能である。
本発明においてマンガンイオンを含有させる前の陽イオン交換基を有する高分子化合物としては、陽イオン交換基が解離してプロトンを生成する機能を有していればよく、特に限定されない。陽イオン交換基の具体例としては、スルホン酸基、スルホンイミド基、ホスホン酸基、カルボン酸基、ケトイミド基等があり、特に酸性度が強く、化学的安定性の高いスルホン酸基が好ましい。以下、スルホン酸基を有する高分子化合物を例にとり本発明について説明する。
スルホン酸基を有する高分子化合物中にマンガンイオンを含有させて本発明の電解質膜を得る方法は特に限定されないが、例えば以下の方法が挙げられる。(1)マンガンイオンが含まれる溶液中にスルホン酸基を有する高分子化合物からなる膜を浸漬する方法。(2)スルホン酸基を有する高分子化合物の分散液中にマンガンイオンを含む塩を添加してマンガンイオンを分散液中に含有させた後、又はマンガンイオンを含む溶液とスルホン酸基を有する高分子化合物の分散液を混合してマンガンイオンを含有させた後、得られた液を用いてキャスト法等により製膜する方法。(3)マンガンの有機金属錯塩をスルホン酸基を有する高分子化合物からなる陽イオン交換膜と接触させてマンガンイオンを含有させる方法。(4)スルホン酸基を有する高分子化合物の分散液中にマンガン金属を添加してスルホン酸基とマンガン金属を反応させ、マンガンイオンを含有させる方法等。
上記の方法によって得られる電解質膜は、スルホン酸基の一部がマンガンイオンによりイオン交換されていると考えられる。
ここでマンガンイオンは+2価でも+3価でもよく、マンガンイオンを含む溶液を得るために各種のマンガン塩が使用される。+2価のマンガンイオンを含む塩を具体的に挙げると、例えば、酢酸マンガン(Mn(CHCOO)・4HO)、塩化マンガン(MnCl・4HO)、硝酸マンガン(Mn(NO・6HO)、硫酸マンガン(MnSO・5HO)、炭酸マンガン(MnCO・nHO)等が挙げられる。+3価のマンガンイオンを含む塩としては、例えば、酢酸マンガン(Mn(CHCOO)・2HO)等が挙げられる。またマンガンの有機金属錯塩としてはマンガンアセチルアセトナート(Mn(CHCOCHCOCH)等が挙げられる。なかでも特に硝酸マンガン、硫酸マンガンは水溶性で取扱いが容易であり好ましい。また、これらの水溶液でスルホン酸基を有する高分子化合物をイオン交換した際に生成する硝酸又は硫酸は、容易に水溶液中に溶解し、除去できるので好ましい。
ここで、例えばマンガンイオンが+2価である場合、スルホン酸基がマンガンイオンによりイオン交換されると、2個のプロトンとマンガンイオンが置き換わり、Mn2+が2個の−SO と結合することになる。
本発明において、電解質膜中に含まれるマンガンイオンの数は、膜中の−SO 基の数の0.5〜30%であることが好ましい(以下、この割合を「マンガンイオンの含有率」という。)。マンガンイオンが完全に2個の−SO 基と結合している場合には、マンガンイオンでイオン交換されたスルホン酸基が、スルホン酸基とマンガンイオンでイオン交換されたスルホン酸基との合量の1〜60%であることと同義である(以下、この割合を「置換率」という)。マンガンイオンの含有率は、より好ましくは1〜25%、さらに好ましくは1.5〜20%である。上記置換率でいうと、1〜60%がより好ましく、2〜50%がさらに好ましく、3〜40%がさらに好ましい。
マンガンイオンの含有率がこの範囲よりも小さいと過酸化水素又は過酸化物ラジカルに対する十分な安定性が確保できないおそれがある。また含有率がこの範囲よりも大きいと、水素イオンの十分な伝導性を確保することができず、膜抵抗が増大して発電特性が低下するおそれがある。
なお、本発明の電解質膜が積層膜からなる場合は、電解質膜全体の−SO 基に対するマンガンイオンの割合が上述の範囲に入っていればよく、マンガンイオンを含む層自体のマンガンイオンの含有率は上述の範囲より高くてもよい。また積層膜の作製方法としては、例えば上述の(1)〜(4)のいずれかの方法によりマンガンイオンを含む陽イオン交換膜を作製しておき、マンガンイオンを含まない陽イオン交換膜と積層する工程を経て作製することが好ましいが、特に限定されない。
また、マンガンイオンの含有量の好ましい範囲を電解質膜の質量に対する割合で示すと、電解質膜全体の質量に対するマンガンの質量として0.014〜4.9%であることが好ましく、さらには0.027〜4.1%、さらには0.041〜3.3%が好ましい。
本発明においてマンガンイオンを含有させる前のスルホン酸基を有する高分子化合物としては特に限定されないが、イオン交換容量は0.5〜3.0ミリ当量/g乾燥樹脂であることが好ましく、0.7〜2.5ミリ当量/g乾燥樹脂であることがより好ましく、1.0〜2.5ミリ当量/g乾燥樹脂であることが特に好ましい。イオン交換容量が低すぎるとスルホン酸基がマンガンイオンでイオン交換されたとき水素イオンの十分な伝導性を確保することができず、膜抵抗が増大して発電特性が低下するおそれがある。またイオン交換容量が高すぎると膜の耐水性や強度が低下するおそれがある。また、耐久性の観点から当該高分子化合物は含フッ素重合体であることが好ましく、特にスルホン酸基を有するパーフルオロカーボン重合体(エーテル結合性の酸素原子を含んでいてもよい)が好ましい。パーフルオロカーボン重合体としては特に限定されないが、CF=CF−(OCFCFX)−O−(CF−SOHで表されるパーフルオロビニル化合物(mは0〜3の整数を示し、nは1〜12の整数を示し、pは0又は1を示し、Xはフッ素原子又はトリフルオロメチル基を示す。)に基づく重合単位と、テトラフルオロエチレンに基づく重合単位とを含む共重合体であることが好ましい。
上記パーフルオロビニル化合物の好ましい例をより具体的に示すと、下記式(i)〜(iii)で表される化合物が挙げられる。ただし、下記式中、qは1〜8の整数、rは1〜8の整数、tは1〜3の整数を示す。
式1
Figure 2006006357
スルホン酸基を有するパーフルオロカーボン重合体を用いる場合、重合後にフッ素化することにより重合体の末端がフッ素化処理されたものを用いてもよい。重合体の末端がフッ素化されていると、より過酸化水素や過酸化物ラジカルに対する安定性が優れるため耐久性が向上する。
また、マンガンイオンを含有させる前のスルホン酸基を有する高分子化合物として、スルホン酸基を有するパーフルオロカーボン重合体以外のものも使用できる。例えば高分子の主鎖に、又は主鎖と側鎖に芳香環を有しており、該芳香環にスルホン酸基が導入された構造を有する高分子化合物であって、イオン交換容量が0.8〜3.0ミリ当量/g乾燥樹脂である高分子化合物が好ましく使用できる。具体的には、例えば下記の高分子化合物が使用できる。
スルホン化ポリアリーレン、スルホン化ポリベンゾオキサゾール、スルホン化ポリベンゾチアゾール、スルホン化ポリベンゾイミダゾール、スルホン化ポリスルホン、スルホン化ポリエーテルスルホン、スルホン化ポリエーテルエーテルスルホン、スルホン化ポリフェニレンスルホン、スルホン化ポリフェニレンオキシド、スルホン化ポリフェニレンスルホキシド、スルホン化ポリフェニレンサルファイド、スルホン化ポリフェニレンスルフィドスルホン、スルホン化ポリエーテルケトン、スルホン化ポリエーテルエーテルケトン、スルホン化ポリエーテルケトンケトン、スルホン化ポリイミド等。
本発明の電解質膜を有する固体高分子型燃料電池は、例えば以下のような構成である。すなわち、本発明の電解質膜の両面に、触媒とイオン交換樹脂とを含む触媒層を有するアノード及びカソードが配置された膜電極接合体を備える。膜電極接合体のアノード及びカソードは、好ましくは触媒層の外側(膜と反対側)にカーボンクロスやカーボンペーパー等からなるガス拡散層が配置される。膜電極接合体の両面には、燃料ガス又は酸化剤ガスの通路となる溝が形成されたセパレータが配置される。そして、セパレータを介して膜電極接合体が複数積層されたスタックを構成し、アノード側には水素ガスが供給され、カソード側には酸素又は空気が供給される構成である。アノードにおいてはH→2H+2eの反応が起こり、カソードにおいては1/2O+2H+2e→HOの反応が起こり、化学エネルギーが電気エネルギーに変換される。
また、本発明の電解質膜は、アノード側に燃料ガスではなくメタノールを供給する直接メタノール燃料電池にも使用できる。
上述の触媒層は通常の手法に従い、例えば以下のようにして得られる。まず、白金触媒又は白金合金触媒微粒子を担持させた導電性のカーボンブラック粉末とスルホン酸基を有するパーフルオロカーボン重合体の溶液を混合し均一な分散液を得て、例えば以下のいずれかの方法でガス拡散電極を形成して膜電極接合体を得る。
第1の方法は、電解質膜の両面に上記分散液を塗布し乾燥後、両面を2枚のカーボンクロス又はカーボンペーパーで密着する方法である。第2の方法は、上記分散液を2枚のカーボンクロス又はカーボンペーパー上に塗布乾燥後、分散液が塗布された面が上記イオン交換膜と密着するように、上記イオン交換膜の両面から挟みこむ方法である。なお、ここでカーボンクロス又はカーボンペーパーは触媒を含む層により均一にガスを拡散させるためのガス拡散層としての機能と集電体としての機能を有するものである。また、別途用意した基材に上記分散液を塗工して触媒層を作製し、転写等の方法により電解質膜と接合させた後に基材をはく離し、上記ガス拡散層で挟み込む方法も使用できる。
触媒層中に含まれるイオン交換樹脂は特に限定されないが、スルホン酸基を有する高分子化合物であることが好ましく、スルホン酸基を有するパーフルオロカーボン重合体であることがより好ましい。触媒層中のイオン交換樹脂は、本発明の電解質膜と同様にマンガンイオンを含んでいてもよい。マンガンイオンを含んでいる樹脂は、アノードにもカソードにも用いることができ、樹脂の分解は効果的に抑制されるので、固体高分子型燃料電池はさらに耐久性が付与される。また、電解質膜としてはマンガンイオンを含まないイオン交換樹脂を使用し、触媒層中のイオン交換樹脂のみマンガンイオンを含有させることもできる。
触媒層中のイオン交換樹脂と電解質膜の両方にマンガンイオンを含有させたい場合は、例えば触媒層と電解質膜との接合体をあらかじめ作製し、当該接合体をマンガンイオンを含む溶液中に浸漬することにより作製することも可能である。また、触媒層中にマンガンイオンを含有させる場合、スルホン酸基を有する高分子化合物とマンガンイオンとを含む分散液に触媒を分散させたものを塗工液として上述の方法で触媒層を形成することも可能である。この場合、カソード及びアノードのいずれか一方のみにマンガンイオンを含ませることもできるし、カソード、アノードともにマンガンイオンを含ませることもできる。このとき、カソードとアノードとでは、マンガンイオンの含有量が異なる分散液を使用して、カソードとアノードのマンガンイオンの含有量が異なるように調節をすることもできる。特にアノードにはスルホン酸基を有する高分子化合物に含まれる−SO 基の15〜45モル%のマンガンイオンが含まれ、カソードには5〜15モル%のマンガンイオンが含まれると触媒層中のイオン交換樹脂の分解も効果的に抑制することが出来るので、耐久性向上の点から更に好ましい。
本発明の電解質膜は、一部がマンガンイオンを含む、スルホン酸基を有する高分子化合物のみからなる膜であってもよいが、他の成分を含んでいてもよく、ポリテトラフルオロエチレンやパーフルオロアルキルエーテル等の他の樹脂等の繊維、織布、不織布、多孔体等により補強されている膜であってもよい。補強された膜の場合でも、補強されたスルホン酸基を有する陽イオン交換膜を、マンガンイオンを含む溶液に浸漬することにより本発明の電解質膜が得られる。また、マンガンイオンでイオン交換された高分子化合物を含む分散液を用いて製膜する方法も適用できる。なお、電解質膜を補強する場合、膜全体を補強してもよいが、膜の周辺近くを額縁状にフィルム、シート等で補強してもよい。額縁状に膜を補強すると、周辺部の強度が増すため取扱い性が向上する。膜全体を空隙率の高い補強材で補強し周辺部のみ空隙率が低いか又は空隙のない補強材で補強してもよい。
本発明の膜電極接合体を備える固体高分子型燃料電池は、高温でも耐久性に優れるため、100℃以上で運転し、発電することができる。燃料ガスとしてメタノール、天然ガス、ガソリン等を改質して得られる水素を使用する場合、一酸化炭素が微量でも含まれると電極触媒が被毒して燃料電池の出力が低下しやすくなる。運転温度を100℃以上にすると被毒を抑制することが可能となる。運転温度を120℃以上にするとより好ましく、被毒を抑制する効果がより高くなる。
以下、本発明を具体的に実施例(例1〜5、10、12、13)及び比較例(例6〜9、11)を用いて説明するが、本発明はこれらに限定されない。
[例1]
固体高分子電解質膜として、スルホン酸基を有するパーフルオロカーボン重合体からなる厚さ50μmのイオン交換膜(商品名:フレミオン、旭硝子社製、イオン交換容量1.1ミリ当量/g乾燥樹脂)であって、大きさ5cm×5cm(面積25cm)を使用した。この膜全体の重さを乾燥窒素中で16時間放置した後、乾燥窒素中で測定したところ、0.251gであった。この膜のスルホン酸基の量は以下の式により求められる。
0.251(g)×1.1(ミリ当量/g乾燥樹脂)=0.276(ミリ当量)。
次に、この膜のスルホン酸基量の30%の量(当量)に相当するマンガンイオン(+2価)を含むように、硝酸マンガン(Mn(NO・6HO)12.0mgを500mLの蒸留水に溶解し、この中に上記イオン交換膜を浸漬し、室温で40時間、スターラーを用いて撹拌を行ってイオン交換膜のスルホン酸基の一部をマンガンイオンによりイオン交換した。なお、浸漬前後の硝酸マンガン溶液を誘導結合プラズマ(ICP)発光分析により分析した結果、このイオン交換膜のマンガンイオンの含有率(膜中の−SO 基の数に対するマンガンイオンの割合)は14%であることが判明した。
次に、白金がカーボン担体(比表面積800m/g)に触媒全質量の50%含まれるように担持された触媒粉末(エヌ・イーケムキャット社製)1.0gに、蒸留水5.1gを混合した。この混合液にCF=CF/CF=CFOCFCF(CF)O(CFSOH共重合体(イオン交換容量1.1ミリ当量/g乾燥樹脂)をエタノールに分散させた固形分濃度9質量%の液5.6gを混合した。この混合物をホモジナイザー(商品名:ポリトロン、キネマチカ社製)を使用して混合、粉砕させ、触媒層形成用塗工液を作製した。
この塗工液を、ポリプロピレン製の基材フィルムの上にバーコータで塗工した後、80℃の乾燥器内で30分間乾燥させて触媒層を作製した。なお、触媒層形成前の基材フィルムのみの質量と触媒層形成後の基材フィルムの質量を測定することにより、触媒層に含まれる単位面積あたりの白金の量を算出したところ、0.5mg/cmであった。
次に、上述のマンガンイオンを14%含有するイオン交換膜を用い、この膜の両面に基材フィルム上に形成された触媒層をそれぞれ配置し、ホットプレス法により転写してアノード触媒層及びカソード触媒層をイオン交換膜の両面にそれぞれ接合した、膜触媒層接合体を得た。なお、電極面積は16cmであった。
この膜触媒層接合体を厚さ350μmのカーボンクロスからなるガス拡散層2枚の間に挟んで膜電極接合体を作製し、これを発電用セルに組み込み、加速試験として開回路試験(OCV試験)を行った。試験は、常圧で、電流密度0.2A/cmに相当する水素(利用率70%)及び空気(利用率40%)をそれぞれアノード及びカソードに供給し、セル温度は90℃、アノードガスの露点は60℃、カソードガスの露点は60℃として、発電は行なわずに開回路状態で100時間運転し、その間の電圧変化を測定した。また、試験前後にアノードに水素、カソードに窒素を供給し、膜を通してアノードからカソードにリークする水素ガス量を分析し、膜の劣化の程度を調べた。結果を表1に示す。
次に、また上記同様に膜電極接合体を作製して発電用セルに組み込み、低加湿での運転条件における耐久試験を行った。試験条件は、常圧にて、水素(利用率70%)/空気(利用率40%)を供給し、セル温度80℃において電流密度0.2A/cmにおける固体高分子型燃料電池の初期特性評価及び耐久性評価を実施した。アノード側は露点80℃、カソード側は露点50℃としてそれぞれ水素及び空気を加湿してセル内に供給し、運転初期のセル電圧及び運転開始後の経過時間とセル電圧との関係を測定した。結果を表2に示す。また、上記のセルの評価条件において、カソード側の露点を80℃に変更した以外は同様にして、運転初期のセル電圧及び運転開始後の経過時間とセル電圧との関係を測定した。評価結果を表3に示す。
[例2]
例1で用いた硝酸マンガン水溶液のかわりにマンガンイオン(+2価)を含む硫酸マンガン(MnSO・5HO)10.0mgを500mLの蒸留水に溶解した水溶液を用いる以外は例1と同様にして、例1で用いたものと同じ市販のイオン交換膜について処理を行い、マンガンイオンの含有率が14%の膜を得る。次に、この膜を用いて例1と同様にして膜触媒層接合体を得てさらに膜電極接合体を得る。この膜電極接合体について例1と同様の評価を行うと、表1〜3に示す結果のとおりとなる。
[例3]
例1で用いた硝酸マンガン水溶液のかわりに、硝酸マンガン(Mn(NO・6HO)8.0mgを500mLの蒸留水に溶解した水溶液を用いた以外は例1と同様にして、例1で用いたものと同じ市販のイオン交換膜について処理を行い、マンガンイオンの含有率が9.5%の膜を得た。次に、この膜を用いて例1と同様にして膜触媒層接合体を得てさらに膜電極接合体を得る。この膜電極接合体について例1と同様の評価を行うと、表1〜3に示す結果のとおりとなる。
[例4]
例1で用いた硝酸マンガン水溶液のかわりに、硝酸マンガン(Mn(NO・6HO)4.0mgを500mLの蒸留水に溶解した水溶液を用いた以外は例1と同様にして、例1で用いたものと同じ市販のイオン交換幕について処理を行い、マンガンイオンの含有率が5%の膜を得る。次に、この膜を用いて例1と同様にして膜触媒層接合体を得てさらに膜電極接合体を得る。この膜電極接合体について例1と同様の評価を行うと、表1〜3に示す結果のとおりとなる。
[例5]
固体高分子電解質膜として、スルホン酸基を有するポリエーテルエーテルケトンの、スルホン酸基の一部をマンガンイオンでイオン交換した高分子化合物からなる厚さ50μmのイオン交換膜を以下のようにして作製した。すなわち、粒状の市販のポリエーテルエーテルケトン(英国Victrex社製、PEEK−450P)60gを室温で98%の硫酸1200gに少量ずつ添加し、室温で60時間撹拌して均一な溶液を得ることで、ポリエーテルエーテルケトンにスルホン酸基が導入された高分子化合物の溶液を得た。次にこの溶液を冷却しながら、5Lの蒸留水に除除に滴化することで、スルホン酸基を有するポリエーテルエーテルケトンを析出させ、濾過して分離した。次いでこれを蒸留水で中性になるまで洗浄し、その後80℃真空下で24時間乾燥して48gのスルホン酸基を有するポリエーテルエーテルケトンを得た。
次にこの化合物約1gを精密に秤量した後、1規定の塩化ナトリウム水溶液500mL中に浸漬し、60℃で24時間反応させてスルホン酸基のプロトンとナトリウムイオンをイオン交換した。この試料を室温まで冷却した後、蒸留水で十分洗浄し、イオン交換したあとの塩化ナトリウム水溶液と洗浄した蒸留水を0.01規定の水酸化ナトリウムで滴定して、イオン交換容量を求めた。イオン交換容量は1.6ミリ当量/g乾燥樹脂であった。
次にこのスルホン酸基を有するポリエーテルエーテルケトンをN−メチル−2−ピロリドン(NMP)に溶解して約10質量%の溶液とし、これを室温でポリテトラフルオロエチレンからなる基材にキャスト製膜した後、窒素雰囲気で100℃で10時間乾燥してNMPを蒸発させ、厚さ50μmの膜を得た。次いでこの膜を大きさ5cm×5cm(面積25cm)に切断し、この膜全体の重さを例1と同様にして測定したところ、0.168gであった。この膜のスルホン酸基の量は以下の式により求められる。
0.168(g)×1.6(ミリ当量/g乾燥樹脂)=0.269(ミリ当量)。
例1と同様にして、この膜のスルホン酸基量の約30%の量(当量)に相当するマンガンイオン(+2価)を含む硝酸マンガン(Mn(NO・6HO)12.0mgを500mLの蒸留水に溶解した水溶液に、上記イオン交換膜を浸漬し、室温で40時間、スターラーを用いて撹拌してマンガンイオンの含有率が15.5%の膜を得る。次に、この膜を用いて例1と同様にして膜触媒層接合体を得てさらに膜電極接合体を得る。この膜電極接合体について例1と同様の評価を行うと、表1〜3に示す結果のとおりとなる。
[例6]
固体高分子電解質膜として、例1で用いたものと同じ市販のイオン交換膜を何も処理せずに用い、次に、この膜を用いて例1と同様にして膜触媒層接合体を得てさらに膜電極接合体を得た。この膜電極接合体について例1と同様の評価を行ったところ、表1〜3に示す結果のとおりとなった。
[例7]
例1と同様にして、例1で用いたものと同じ市販のイオン交換膜をカルシウムイオン(+2価)を含む硝酸カルシウム(Ca(NO・4HO)9.8mgを500mLの蒸留水に溶解した水溶液に浸漬し、カルシウムイオンの含有率が15.5%の膜を得る。次に、この膜を用いて例1と同様にして膜触媒層接合体を得てさらに膜電極接合体を得る。この膜電極接合体について例1と同様の評価を行うと、表1〜3に示す結果のとおりとなる。
[例8]
例1と同様にして、例1で用いたものと同じ市販のイオン交換膜を銅イオン(+2価)を含む硫酸銅(CuSO・5HO)10.3mgを500mLの蒸留水に溶解した水溶液に浸漬し、銅イオンの含有率が14.5%の膜を得る。次に、この膜を用いて例1と同様にして膜触媒層接合体を得てさらに膜電極接合体を得る。この膜電極接合体について例1と同様の評価を行うと、表1〜3に示す結果のとおりとなる。
[例9]
例5で得られたスルホン酸基を有するポリエーテルエーテルケトンからなるイオン交換膜を、マンガンイオンによる処理をせずに用いる以外は例5と同様にして膜触媒層接合体を得てさらに膜電極接合体を得る。この膜電極接合体について例1と同様に評価を行うと、表1〜3に示す結果のとおりとなる。
[例10]
例1で用いた硝酸マンガン水溶液のかわりに、硝酸マンガン(Mn(NO・6HO)6.0mgを500mLの蒸留水に溶解した水溶液を用いた以外は例1と同様にして、例1で用いたものと同じ市販のイオン交換膜について処理を行い、マンガンイオンの含有率が7.5%の膜を得た。次に、この膜を用いて例1と同様にして膜触媒層接合体を得た。
この膜触媒層接合体を厚さ350μmのカーボンクロスからなるガス拡散層2枚の間に挟んで膜電極接合体を作製し、これを発電用セルに組み込み、以下のとおり低加湿、120℃での運転条件における耐久試験を行った。アノード、カソードとも200kPaに加圧し、水素(利用率50%)/空気(利用率50%)を供給し、セル温度120℃において電流密度0.2A/cmにおける固体高分子型燃料電池の初期特性評価及び耐久性評価を実施した。アノード側は露点100℃、カソード側は露点100℃としてそれぞれ水素及び空気を加湿してセル内に供給し、運転初期のセル電圧及び運転開始後の経過時間とセル電圧との関係を測定した。結果を表4に示す。
[例11]
固体高分子電解質膜として、例1で用いたものと同じ市販のイオン交換膜を何も処理せずに用い、次に、この膜を用いて例1と同様にして膜触媒層接合体を得てさらに膜電極接合体を得た。この膜電極接合体について例10と同様の評価を行ったところ、110時間後に発電電圧が急激に約0Vに低下して発電不能となった。試験後膜を取り出して調査した結果、膜に大きな孔が空いており、これが急激な電圧低下の原因であることがわかった。
[スルホン酸基を有するパーフルオロカーボン重合体の溶液の調製]
CF=CF/CF=CFOCFCF(CF)O(CFSOH共重合体(イオン交換容量1.1ミリ当量/g乾燥樹脂)300gとエタノール420gと水280gとを2Lオートクレーブに仕込み、密閉し、ダブルヘリカル翼にて105℃で6時間混合撹拌して均一な液(以下、溶液Aという)を得た。溶液Aの固形分濃度は30質量%であった。
[マンガンイオンを含有するスルホン酸基を有するパーフルオロカーボン重合体の溶液の調製]
300mLガラス製丸底フラスコに、溶液Aを100gと、炭酸マンガン水和物(MnCO・nHO、マンガンの含有量が全質量の41〜46%)844mgとを仕込み、PTFE製半月板翼にて、室温で8時間撹拌する。撹拌開始よりCO発生による気泡が発生するが、最終的には均一な透明の液状組成物(以下、溶液Bという)が得られる。溶液Bの固形分濃度は30.2質量%であり、マンガンイオンの含有率はパーフルオロカーボン重合体に含まれる−SO 基の数に対して20%である。
[例12]
上述の溶液Aを100μmのエチレンーテトラフルオロエチレンコポリマー(ETFE)シート(商品名:アフレックス100N、旭硝子社製)上に、ダイコータにてキャスト塗工し、80℃で10分予備乾燥した後、120℃で10分乾燥し、さらに150℃、30分のアニールを施し、膜厚25μmの電解質膜を得る。同様に、上述の溶液Bを100μmのETFEシート上に、ダイコータにてキャスト塗工し、80℃で10分予備乾燥した後、120℃で10分乾燥し、さらに150℃、30分のアニールを施し、マンガンイオンの含有率が20%である膜厚25μmの電解質膜を得る。次に、これらの膜を150℃でホットプレスして、膜厚方向にマンガンイオンの含有率が不均一な膜厚50μmの固体高分子電解質の複合膜を得る。
次に、白金がカーボン担体(比表面積800m/g)に触媒全質量の50%含まれるように担持された触媒粉末(エヌ・イーケムキャット社製)1.0gに、蒸留水5.1gを混合する。この混合液に、上記溶液Aをエタノールで希釈して固形分濃度を9質量%とした液5.6gを混合する。この混合物をホモジナイザーを使用して混合、粉砕し、触媒層形成用塗工液を作製する。
この塗工液を、ポリプロピレン製の基材フィルムの上にバーコータで塗工した後、80℃の乾燥器内で30分間乾燥させて触媒層を作製する。なお、触媒層形成前の基材フィルムのみの質量と触媒層形成後の基材フィルムの質量を測定することにより、触媒層に含まれる単位面積あたりの白金の量を算出すると、0.5mg/cmである。
次に、上述の複合膜を用い、マンガンイオンを含有している膜面には上述の基材フィルム上に形成された触媒層をアノードとして配置し、マンガンイオンを含有していない膜面には上述の基材フィルム上に形成された触媒層をカソードとして配置して、ホットプレス法により転写してアノード触媒層及びカソード触媒層をイオン交換膜の両面にそれぞれ接合した、膜触媒層接合体を得る。なお、電極面積は16cmである。
この膜触媒層接合体から例1と同様にしてさらに膜電極接合体を得る。この膜電極接合体について例1と同様の開回路試験を行うと、結果は表1に示すとおりとなる。
次に、上記同様に膜電極接合体を作製して発電用セルに組み込み、例10と同様の低加湿高温での運転条件における耐久試験を行う。すなわちアノード及びカソードとも200kPaに加圧し、水素(利用率50%)/空気(利用率50%)を供給し、セル温度120℃において電流密度0.2A/cmにおける固体高分子型燃料電池の初期特性評価及び耐久性評価を実施する。アノード側は露点100℃、カソード側は露点100℃としてそれぞれ水素及び空気を加湿してセル内に供給し、運転初期のセル電圧及び運転開始後の経過時間とセル電圧との関係を測定する。結果を表4に示す。
次に、また上記同様に膜電極接合体を作製して発電用セルに組み込み、例1と同様の高加湿での運転条件における耐久試験を行う。すなわち試験条件は、常圧にて、水素(利用率70%)/空気(利用率40%)を供給し、セル温度80℃において電流密度0.2A/cmにおける固体高分子型燃料電池の初期特性評価及び耐久性評価を実施する。アノード側は露点80℃、カソード側は露点80℃としてそれぞれ水素及び空気を加湿してセル内に供給し、運転初期のセル電圧及び運転開始後の経過時間とセル電圧との関係を測定する。結果を表3に示す。
[例13]
溶液Aを100μmのETFEシート上に、ダイコータにてキャスト塗工し、80℃で10分予備乾燥した後、120℃で10分乾燥し、さらに150℃、30分のアニールを施し、膜厚50μm、5cm×5cmの大きさの電解質膜を得る。
次に、白金がカーボン担体(比表面積800m/g)に触媒全質量の50%含まれるように担持された触媒粉末(エヌ・イーケムキャット社製)1.0gに、蒸留水5.1gを混合する。この混合液に上述の溶液Bをエタノールで希釈して、固形分濃度を9質量%とした液5.6gを混合する。この混合物をホモジナイザーを使用して混合、粉砕させ、アノード触媒層形成用塗工液を作製する。
この塗工液を、ポリプロピレン製の基材フィルムの上にバーコータで塗工した後、80℃の乾燥器内で30分間乾燥させてマンガンイオンを含有するアノード触媒層を作製する。なお、触媒層形成前の基材フィルムのみの質量と触媒層形成後の基材フィルムの質量を測定することにより、触媒層に含まれる単位面積あたりの白金の量を算出すると、0.5mg/cmである。
一方、上記溶液Bのかわりに上記溶液Aを用いる以外は、アノード触媒層と同様にしてマンガンイオンを含有しないカソード触媒層を作製する。
次に、溶液Aを用いて作製した電解質膜の両面に、上述の基材フィルム上に形成されたアノード触媒層と、カソード触媒層をそれぞれ配置し、ホットプレス法により触媒層を膜に転写して、触媒層中のパーフルオロカーボン重合体に含まれる−SO 基の20モル%のマンガンイオンを含有するアノード触媒層とマンガンイオンを含有しないカソード触媒層を高分子電解質膜の両面にそれぞれ接合した、膜触媒層接合体を得る。なお、電極面積は16cmである。
この膜触媒層接合体からさらに膜電極接合体を得る。この膜電極接合体について例1と同様の評価を行うと、表1〜3に示す結果のとおりとなる。
Figure 2006006357
Figure 2006006357
Figure 2006006357
Figure 2006006357
上記実施例及び比較例の結果より、加速試験である高温・低加湿の開回路試験(OCV試験)においては、アノード及びカソードで生成する過酸化水素又は過酸化物ラジカルによって、従来の電解質膜は劣化して水素リークが増大していたが、本発明の電解質膜は格段に優れた耐久性を示すことが認められる。
本発明の電解質膜は、燃料電池の発電により生成される過酸化水素又は過酸化物ラジカルに対する耐久性が極めて優れている。したがって、本発明の電解質膜を有する膜電極接合体を備える固体高分子型燃料電池は、低加湿発電、高加湿発電のいずれにおいても、また100℃以上の高温での発電においても長期の耐久性を有する。
なお、2004年7月12日に出願された日本特許出願2004−204704号、2004年8月4日に出願された日本特許出願2004−228192号、および2004年9月13日に出願された日本特許出願2004−265176号の明細書、特許請求の範囲、図面及び要約書の全内容をここに引用し、本発明の明細書の開示として、取り入れるものである。

Claims (15)

  1. 陽イオン交換基を有する高分子化合物からなる陽イオン交換膜からなり、マンガンイオンを含むことを特徴とする固体高分子型燃料電池用電解質膜。
  2. 陽イオン交換基を有する高分子化合物からなる陽イオン交換膜からなり、前記陽イオン交換基の一部がマンガンイオンによりイオン交換されていることを特徴とする固体高分子型燃料電池用電解質膜。
  3. 陽イオン交換基を有する高分子化合物からなる層が2層以上積層された陽イオン交換膜からなり、前記2層以上の少なくとも1層が、マンガンイオンを含むことを特徴とする固体高分子型燃料電池用電解質膜。
  4. 陽イオン交換基を有する高分子化合物からなる層が2層以上積層された陽イオン交換膜からなり、前記2層以上の少なくとも1層が、前記陽イオン交換基の少なくとも一部がマンガンイオンによりイオン交換されている陽イオン交換膜からなることを特徴とする固体高分子型燃料電池用電解質膜。
  5. 陽イオン交換基を有する高分子化合物はスルホン酸基を有する高分子化合物である請求項1〜4のいずれかに記載の固体高分子型燃料電池用電解質膜。
  6. マンガンイオンは、前記陽イオン交換膜に含まれる−SO 基の数の0.5〜30%含まれる請求項5に記載の固体高分子型燃料電池用電解質膜。
  7. 前記スルホン酸基を有する高分子化合物は、スルホン酸基を有するパーフルオロカーボン重合体である請求項5又は6に記載の固体高分子型燃料電池用電解質膜。
  8. 前記パーフルオロカーボン重合体は、CF=CF−(OCFCFX)−O−(CF−SOHで表されるパーフルオロビニル化合物(mは0〜3の整数を示し、nは1〜12の整数を示し、pは0又は1を示し、Xはフッ素原子又はトリフルオロメチル基を示す。)に基づく重合単位と、テトラフルオロエチレンに基づく重合単位とを含む共重合体である請求項7に記載の固体高分子型燃料電池用電解質膜。
  9. 前記スルホン酸基を有する高分子化合物は、高分子の主鎖に、又は主鎖と側鎖に芳香環を有しており、該芳香環にスルホン酸基が導入された構造であって、イオン交換容量が0.8〜3.0ミリ当量/g乾燥樹脂である請求項5又は6に記載の固体高分子型燃料電池用電解質膜。
  10. 補強された電解質膜である請求項1〜9のいずれかに記載の固体高分子型燃料電池用電解質膜。
  11. 請求項1〜10のいずれかに記載の電解質膜の製造方法であって、陽イオン交換基を有する高分子化合物からなる陽イオン交換膜を、マンガンイオンを含む水溶液中に浸漬することを特徴とする固体高分子型燃料電池用電解質膜の製造方法。
  12. 前記マンガンイオンを含む水溶液は、硝酸マンガン水溶液又は硫酸マンガン水溶液である請求項11に記載の電解質膜の製造方法。
  13. 触媒とイオン交換樹脂とを含む触媒層を有するアノード及びカソードと、前記アノードと前記カソードとの間に配置される電解質膜からなる固体高分子型燃料電池用膜電極接合体であって、前記電解質膜は請求項1〜10のいずれかに記載の電解質膜であることを特徴とする固体高分子型燃料電池用膜電極接合体。
  14. 触媒とイオン交換樹脂とを含む触媒層を有するアノード及びカソードと、前記アノードと前記カソードとの間に配置される電解質膜からなる固体高分子型燃料電池用膜電極接合体であって、前記アノードと前記カソードの少なくとも一方に含まれるイオン交換樹脂はマンガンイオンを含むことを特徴とする固体高分子型燃料電池用膜電極接合体。
  15. 前記アノードと前記カソードの少なくとも一方に含まれるイオン交換樹脂はマンガンイオンを含む請求項13に記載の固体高分子型燃料電池用膜電極接合体。
JP2006528566A 2004-07-12 2005-06-22 固体高分子型燃料電池用電解質膜、その製造方法及び固体高分子型燃料電池用膜電極接合体 Active JP4997971B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006528566A JP4997971B2 (ja) 2004-07-12 2005-06-22 固体高分子型燃料電池用電解質膜、その製造方法及び固体高分子型燃料電池用膜電極接合体

Applications Claiming Priority (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004204704 2004-07-12
JP2004204704 2004-07-12
JP2004228192 2004-08-04
JP2004228192 2004-08-04
JP2004265176 2004-09-13
JP2004265176 2004-09-13
JP2006528566A JP4997971B2 (ja) 2004-07-12 2005-06-22 固体高分子型燃料電池用電解質膜、その製造方法及び固体高分子型燃料電池用膜電極接合体
PCT/JP2005/011467 WO2006006357A1 (ja) 2004-07-12 2005-06-22 固体高分子型燃料電池用電解質膜、その製造方法及び固体高分子型燃料電池用膜電極接合体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2006006357A1 true JPWO2006006357A1 (ja) 2008-04-24
JP4997971B2 JP4997971B2 (ja) 2012-08-15

Family

ID=35783705

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006528566A Active JP4997971B2 (ja) 2004-07-12 2005-06-22 固体高分子型燃料電池用電解質膜、その製造方法及び固体高分子型燃料電池用膜電極接合体

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20070111076A1 (ja)
EP (1) EP1777767B2 (ja)
JP (1) JP4997971B2 (ja)
CN (1) CN1981400B (ja)
AT (1) ATE493770T1 (ja)
DE (1) DE602005025646D1 (ja)
WO (1) WO2006006357A1 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006099999A (ja) * 2004-09-28 2006-04-13 Asahi Glass Co Ltd 固体高分子形燃料電池用電解質膜、その製造方法及び固体高分子形燃料電池用膜電極接合体
US8309269B2 (en) 2007-06-25 2012-11-13 Panasonic Corporation Fuel cell, membrane-electrode assembly, and membrane-catalyst layer assembly
US7989115B2 (en) * 2007-12-14 2011-08-02 Gore Enterprise Holdings, Inc. Highly stable fuel cell membranes and methods of making them
JP5534864B2 (ja) * 2009-02-26 2014-07-02 旭化成イーマテリアルズ株式会社 燃料電池用電極触媒層、膜電極接合体及び固体高分子型燃料電池。
CN102460800B (zh) * 2009-06-19 2014-04-23 丰田自动车株式会社 燃料电池系统
WO2012093432A1 (ja) 2011-01-07 2012-07-12 パナソニック株式会社 固体高分子型燃料電池用電解質膜、及び、当該電解質膜を有する膜電極接合体、並びに、固体高分子型燃料電池
WO2013031479A1 (ja) 2011-08-26 2013-03-07 旭硝子株式会社 固体高分子電解質膜および固体高分子形燃料電池用膜電極接合体
CN103814413B (zh) * 2011-09-21 2017-07-18 东丽株式会社 高分子电解质组合物成型体和使用它的固体高分子型燃料电池
CN106654328B (zh) * 2016-12-29 2019-05-28 山东东岳未来氢能材料有限公司 一种燃料电池用含氟离子交换膜及其制备方法
DE112017007529T5 (de) * 2017-05-11 2020-01-23 Asahi Kasei Kabushiki Kaisha Polymerelektrolytmembran, Membran-Elektroden-Baugruppe und Brennstoffzelle mit festem Polymerelektrolyt
JP7384036B2 (ja) * 2017-11-06 2023-11-21 Agc株式会社 固体高分子電解質膜、膜電極接合体および水電解装置
CN117683310B (zh) * 2024-02-02 2024-04-30 国家电投集团氢能科技发展有限公司 一种复合物、离子交换膜及其制备方法和应用

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000106203A (ja) * 1998-09-30 2000-04-11 Aisin Seiki Co Ltd 固体高分子電解質膜及び燃料電池用電極及び固体高分子電解質型燃料電池
JP2001118591A (ja) * 1999-10-19 2001-04-27 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 高耐久性固体高分子電解質
JP2003086188A (ja) * 2001-06-27 2003-03-20 Basf Ag 燃料電池
JP2004083663A (ja) * 2002-08-23 2004-03-18 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 高耐久高分子電解質及びその製造方法
JP2004288620A (ja) * 2002-12-10 2004-10-14 Basf Ag 膜電極組立品の製造方法
JP2005056776A (ja) * 2003-08-07 2005-03-03 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 固体高分子電解質及び燃料電池電極並びに固体高分子型燃料電池
JP2005071760A (ja) * 2003-08-22 2005-03-17 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 固体高分子型燃料電池
JP2005149859A (ja) * 2003-11-13 2005-06-09 Toshiba Fuel Cell Power Systems Corp 燃料電池およびその製造方法
JP2007515048A (ja) * 2003-12-17 2007-06-07 バラード パワー システムズ インコーポレイティド 電気化学燃料電池におけるイオン交換膜の分解低減

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3271801B2 (ja) * 1992-09-22 2002-04-08 田中貴金属工業株式会社 高分子固体電解質型燃料電池、該燃料電池の加湿方法、及び製造方法
BE1006774A3 (fr) * 1993-02-24 1994-12-06 Univ Bruxelles MEMBRANE BIPOLAIRE, PROCEDE POUR SON OBTENTION ET UTILISATION DE CELLE-CI POUR LA PRODUCTION DE BASES ET D'ACIDES OU POUR LA REGULATION DU pH D'UNE SOLUTION AQUEUSE.
DE19854728B4 (de) * 1997-11-27 2006-04-27 Aisin Seiki K.K., Kariya Polymerelektrolyt-Brennstoffzelle
JP2000231928A (ja) * 1999-02-10 2000-08-22 Asahi Glass Co Ltd 固体高分子電解質型燃料電池
DE19919988A1 (de) * 1999-04-30 2000-11-02 Univ Stuttgart Protonenleitende Keramik-Polymer-Kompositmembran für den Temperaturbereich bis 300 DEG C
JP4406984B2 (ja) * 1999-12-22 2010-02-03 旭硝子株式会社 固体高分子電解質型燃料電池用電極用塗工液及び固体高分子電解質型燃料電池用電極の製造方法
KR100343209B1 (ko) * 2000-03-27 2002-07-10 윤종용 강화제가 부가된 복합 이온 전도성 고분자막 및 이를채용하고 있는 연료전지
DE60121243D1 (de) * 2000-03-31 2006-08-17 Asahi Glass Co Ltd Elektrolytmembran für Polymerelektrolytbrennstoffzelle und Herstellungsverfahren dafür
EP1164651A1 (en) * 2000-06-12 2001-12-19 Asahi Glass Co., Ltd. Electrode catalyst for polymer electrolyte fuel cell and method for its production
JP3969077B2 (ja) * 2001-04-04 2007-08-29 住友化学株式会社 高分子電解質及びその製造方法
EP1263073A1 (en) * 2001-05-31 2002-12-04 Asahi Glass Co., Ltd. Membrane-electrode assembly for solid polymer electrolyte fuel cells and process for its production
US6939640B2 (en) * 2001-09-21 2005-09-06 E. I. Dupont De Nemours And Company Anode electrocatalysts for coated substrates used in fuel cells
JP2003123777A (ja) * 2001-10-19 2003-04-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd 高分子電解質型燃料電池
JP2004018573A (ja) * 2002-06-13 2004-01-22 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd プロトン伝導性高分子膜
JP4326271B2 (ja) * 2003-06-26 2009-09-02 株式会社豊田中央研究所 遷移金属酸化物含有固体高分子電解質
US7572534B2 (en) * 2004-09-20 2009-08-11 3M Innovative Properties Company Fuel cell membrane electrode assembly

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000106203A (ja) * 1998-09-30 2000-04-11 Aisin Seiki Co Ltd 固体高分子電解質膜及び燃料電池用電極及び固体高分子電解質型燃料電池
JP2001118591A (ja) * 1999-10-19 2001-04-27 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 高耐久性固体高分子電解質
JP2003086188A (ja) * 2001-06-27 2003-03-20 Basf Ag 燃料電池
JP2004083663A (ja) * 2002-08-23 2004-03-18 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 高耐久高分子電解質及びその製造方法
JP2004288620A (ja) * 2002-12-10 2004-10-14 Basf Ag 膜電極組立品の製造方法
JP2005056776A (ja) * 2003-08-07 2005-03-03 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 固体高分子電解質及び燃料電池電極並びに固体高分子型燃料電池
JP2005071760A (ja) * 2003-08-22 2005-03-17 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 固体高分子型燃料電池
JP2005149859A (ja) * 2003-11-13 2005-06-09 Toshiba Fuel Cell Power Systems Corp 燃料電池およびその製造方法
JP2007515048A (ja) * 2003-12-17 2007-06-07 バラード パワー システムズ インコーポレイティド 電気化学燃料電池におけるイオン交換膜の分解低減

Also Published As

Publication number Publication date
EP1777767A4 (en) 2008-02-27
JP4997971B2 (ja) 2012-08-15
WO2006006357A1 (ja) 2006-01-19
EP1777767B2 (en) 2016-11-02
ATE493770T1 (de) 2011-01-15
EP1777767A1 (en) 2007-04-25
EP1777767B1 (en) 2010-12-29
CN1981400B (zh) 2012-04-04
DE602005025646D1 (de) 2011-02-10
CN1981400A (zh) 2007-06-13
US20070111076A1 (en) 2007-05-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3915846B2 (ja) 固体高分子型燃料電池用電解質膜、その製造方法及び固体高分子型燃料電池用膜電極接合体
US10916790B2 (en) Liquid composition, process for its production, and process for producing membrane-electrode assembly for polymer electrolyte fuel cells
JP4997971B2 (ja) 固体高分子型燃料電池用電解質膜、その製造方法及び固体高分子型燃料電池用膜電極接合体
JP5247974B2 (ja) 固体高分子形水素・酸素燃料電池用電解質膜の製造方法
JP2006099999A (ja) 固体高分子形燃料電池用電解質膜、その製造方法及び固体高分子形燃料電池用膜電極接合体
JP4972867B2 (ja) 固体高分子形燃料電池用電解質膜、その製造方法及び固体高分子形燃料電池用膜電極接合体
JP5286651B2 (ja) 液状組成物、その製造方法及び固体高分子形燃料電池用膜電極接合体の製造方法
JP2007031718A5 (ja)
KR100970358B1 (ko) 액상 조성물, 그 제조 방법 및 고체 고분자형 연료 전지용막 전극 접합체의 제조 방법
JP2008098179A (ja) 固体高分子形燃料電池用電解質膜、その製造方法及び固体高分子形燃料電池用膜電極接合体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080515

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111122

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20120123

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120123

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20120123

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120417

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120430

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4997971

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150525

Year of fee payment: 3

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250