JPWO2006006248A1 - 電気的接続装置 - Google Patents

電気的接続装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2006006248A1
JPWO2006006248A1 JP2006527690A JP2006527690A JPWO2006006248A1 JP WO2006006248 A1 JPWO2006006248 A1 JP WO2006006248A1 JP 2006527690 A JP2006527690 A JP 2006527690A JP 2006527690 A JP2006527690 A JP 2006527690A JP WO2006006248 A1 JPWO2006006248 A1 JP WO2006006248A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
guide
lower base
electrical connection
connection device
contact
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006527690A
Other languages
English (en)
Inventor
衛知 大里
衛知 大里
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Micronics Japan Co Ltd
Original Assignee
Micronics Japan Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Micronics Japan Co Ltd filed Critical Micronics Japan Co Ltd
Publication of JPWO2006006248A1 publication Critical patent/JPWO2006006248A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/28Testing of electronic circuits, e.g. by signal tracer
    • G01R31/317Testing of digital circuits
    • G01R31/3181Functional testing
    • G01R31/319Tester hardware, i.e. output processing circuits
    • G01R31/31903Tester hardware, i.e. output processing circuits tester configuration
    • G01R31/31905Interface with the device under test [DUT], e.g. arrangements between the test head and the DUT, mechanical aspects, fixture

Abstract

電気的接続装置は、被検査体をこれの電極が接触子の先端に接触するように案内すると共に被検査体を接触子に対して位置決める第1の空間を有する第1のガイドを接触子が配置された板状の下ベースに配置し、被検査体を第2のガイドにより第1の空間に案内して接触子の先端に受けさせると共に押圧する。これにより、上ベース及び第2のガイドの変位に起因する被検査体の変位を防止する。

Description

本発明は、集積回路のような半導体デバイスの通電試験に補助装置として用いる電気的接続装置に関する。
パッケージやモールド等により封止された半導体デバイス、特に集積回路(IC)の電気的特性の検査すなわち試験は、一般に、半導体デバイスを着脱可能に装着する検査ソケットすなわち試験ソケットのような電気的接続装置を検査用補助装置として利用することにより行われる。
この種の電気的接続装置の1つとして、複数のリード電極を有する被検査体としてのICを保持可能のIC保持体と、複数の接触子(プローブ針)をそれらの先端が前記リード電極の配列に対応された状態に配置した接触子支持体とを含み、ICを保持したIC支持体を接触子支持体に位置決め可能に装着することによりリード電極を接触子に接触させるものがある(特許文献1)。
[特許文献1] 特開平7−229949号公報
上記従来の装置において、IC支持体は、ICを受ける受け座と、IC支持体にこれの上方から供給されるICを受け座に向けて案内する平坦な上部案内面を有する一対の上部ガイドと、上部ガイドにより案内されるICをさらに受け座に正確に案内する弧状の下部案内面を有する一対の下部ガイドとを備えている。
両上部ガイドは、IC支持体が接触子支持体の方向に押し下げられたとき、上部案内面の機能が発揮するように開放され、かつIC支持体が接触子支持体に対し上昇されたとき、ICのリード電極に接触してリード電極を接触子の先端に押圧するように、弧状の下部案内面に沿って揺動される。
ICは、IC支持体と共に移動され、またIC支持体が最下降位置付近に下降されたときから上部ガイドによりリード電極を接触子の先端に押圧され始め、IC自体が受け座に押圧されるか、又はリード電極が接触子の先端に押圧されることにより、接触子に対する移動すなわち変位を阻止される。
しかし、上記のような装置では、受け座及び下部ガイドが接触子支持体に対して上下動するIC支持体に設けられているから、受け座に受けられているICがIC支持体の移動や下部ガイドの角度的回転等に起因する振動により受け座に対して変位し、その状態でICのリード電極が接触子の先端に押圧されるおそれがある。そのような場合、ICのリード電極が接触子の先端に正確に接触しなくなるから、正確な試験が行われない。
上記問題点を解決するために、上記従来の装置では、下部ガイドを、これがICを受け座ひいては接触子に対して位置決める構造としている。
しかし、封止されたICの寸法精度は、パッケージやモールド等に用いる金型の寸法精度のような種々の要因により若干の差を有しており、したがって同種のICでも寸法がわずかに異なる。
そのようなICの試験を上記従来の装置で行うと、IC支持体の移動にともなって接触子に対して変位するICが存在してしまう。
本発明の目的は、接触子に対する被検査体の変位を防止することにある。
本発明に係る電気的接続装置は、板状の下ベースと、被検査体の複数の電極に個々に接触される先端を備える複数の接触子であって前記下ベースに配置された接触子と、前記下ベースに配置された第1のガイドであって前記被検査体をこれの電極が前記接触子の先端に接触するように案内すると共に前記被検査体を前記接触子に対して位置決める空間を有する第1のガイドと、前記下ベースに上下動可能に結合された板状の上ベースであって前記被検査体の通過を許す開口を有する上ベースと、前記第1のガイドの上方に対向して配置された一対の第2のガイドであって前記上ベースが前記下ベースに対し下降されたとき前記開口を介して供給される被検査体を前記空間に案内し、前記上ベースが前記下ベースに対し上昇されたとき前記空間内の被検査体を前記接触子の先端に押圧する第2のガイドとを含む。前記複数の接触子は、それらの先端を前記第1の空間に露出させている。
本発明においては、第1のガイドが下ベースに配置され、被検査体が接触子の先端に受けられる。このため、上ベースや第2のガイドが下ベースに対し変位しても、第1のガイド及び接触子ひいては被検査体が変位せず、その結果被検査体は上ベースや第2のガイドの変位に起因する変位を防止される。
前記第1のガイドは、前記下ベースに取り外し可能に取り付けられていてもよい。そのようにすれば、被検査体の寸法精度のバラツキの度合いに応じて最適な第1のガイドに交換することができるし、第1のガイドをこれと異なる寸法を有する他の第1のガイドに交換することにより、寸法の異なる他の被検査体の試験に用いることができる。
前記下ベースは、上方に開放する第1の凹所を有していてもよいし、前記第1のガイドは板状の形状を有しかつ前記第1の凹所に配置されていてもよい。
本発明に係る電気的接続装置は、さらに、前記下ベースに取り外し可能に配置された台座であって前記下ベースを上下方向に貫通してこれの上端を前記空間に突出させた台座を含むことができる。そのようにすれば、前記空間への台座の突出量を変更するか、台座を空間への突出量が異なる他の台座に交換することにより、オーバードライブ量を変更することができる。
前記下ベースは、さらに、前記複数の接触子がこれらの先端を前記空間に露出させた状態に個々に貫通する複数のスロットを有することができる。そのようにすれば、隣り合う接触子の接触が防止されて、接触子が安定する。
前記一対の第2のガイドは、水平方向へ伸びる軸線の周りの枢軸運動可能に前記下ベース及び前記上ベースに連結されていると共に、前記軸線と交差する方向へ水平に移動可能に前記上ベースに連結されていてもよい。そのようにすれば、上ベースの昇降にともなって、第2のガイドが確実に変位する。
前記上ベースは、さらに、下方に開放すると共に前記開口に連通する第2の凹所を有していてもよいし、前記第2のガイドは、これの上端部が前記第2の凹所に位置されて該上端部において前記上ベースに連結されていてもよい。そのようにすれば、第2の凹所を第2のガイドの大部分を受け入れる空間として利用することができる。
本発明に係る電気的接続装置は、さらに、前記上ベースを前記下ベースに対し上方へ付勢する複数の弾性体を含むことができる。
前記接触子は、弧状に湾曲された外側面を有していてもよいし、J字状の形状を有していてもよい。
本発明に係る電気的接続装置は、さらに、複数の導電性部を上面に有する配線基板であって前記下ベースが取り付けられた配線基板と、前記外側面を前記導電性部に接触させた状態に前記接触子を押圧すべく前記下ベースに配置された弾性体とを含むことができる。
図1は、本発明に係る電気的接続装置の一実施例を示す平面図であって、配線基板を除去した状態で示す。
図2は、図1に示す電気的接続装置の正面図である。
図3は、図1に示す電気的接続装置の右側面図である。
図4は、図1に示す電気的接続装置の底面図であって、配線基板を除去した状態で示す。
図5は、図1における5−5線に沿って得た断面図であって、(A)は上ベースが下降した状態を示し、(B)は上ベースが上昇した状態を示す。
図6は、図1における6−6線に沿って得た断面図である。
図7は、第1のガイド及び接触子の配置箇所付近の平面図である。
図8は、図7における8−8線に沿って得た断面図である。
符号の説明
10 電気的接続装置
12 被検査体
14 本体
16 電極
20 配線基板
22 下ベース
24 台座
26 接触子
28 第1のガイド
30 上ベース
32 第2のガイド
34,46 第1及び第2の凹所
38 スロット
44,76 第1及び第2の空間
48 開口
50 ガイドピン
52 弾性体
54 支えピン
56 揺動部
58 ガイド部
60,62 シャフト
66 長穴
70 ガイド面
72 押圧部
74 ガイドピン
図1〜図8を参照するに、電気的接続装置10は、半導体デバイスを被検査体12とする通電試験に用いられる。被検査体12は、パッケージ又はモールドにより矩形の平面形状にされた板状の本体14と、本体14の下面に形成された複数の電極16(図8参照)とを含む。
それらの電極16は、矩形の対向する4つの辺に個々に対応する4つの電極グループであってそれぞれが対応する辺に沿う方向に間隔をおいて配列された電極グループに分けられている。各電極16は、対応する辺の内側の箇所に位置されており、また対応する辺と直交する方向に伸びる板状とされている。
電気的接続装置10は、ベースプレートとして作用する配線基板20と、配線基板20に重ねられた板状の下ベース22と、下ベース22に配置された台座24と、下ベース22に配置された複数の接触子26と、下ベース22に配置された第1のガイド28と、下ベース22の上方に上下動可能に配置された板状の上ベース30と、上下の両ベース22及び30に連結された一対の第2のガイド32とを含む。
配線基板20は、これの上面に形成された複数の配線(図示せず)を有している。それらの配線は、被検査体12の電極グループに(すなわち、矩形の対向する一対の辺に)1対1の関係に対応された4つの配線グループに分けられている。各配線グループの配線は、配線基板20の中央側から対応する辺に向けて平行に伸びており、また対応する辺に直角の方向に間隔をおいている。
下ベース22は、矩形の平面形状を有しており、また上方に開放する第1の凹所34を有している。第1の凹所34は、浅い箱の内部空間のような形状を有しており、また平坦な底面を有している。
下ベース22は、下ベース22を貫通して配線基板20に螺合された複数のねじ部材35により、図示しない複数の位置決めピンで配線基板20に対して位置決められた状態に、配線基板20に取り外し可能に取り付けられている。
台座24は、下ベース22の中央を下方から上方に貫通して、上端部を第1の凹所34に突出させている。台座24は、下ベース22が配線基板20に取り付けられていることにより、下ベース22からの脱落を防止されている。
下ベース22は、また、下方に開放する4つの溝36と、第1の凹所34と溝36とに連通された複数のスロット38とを有している。
溝36は、矩形の辺に個々に対応するように台座24の周りに位置決められており、また対応する辺と直角の方向に間隔をおいて対応する辺に沿う方向に伸びている。各溝36は、電極グループ及び配線グループの組み合わせに1対1の関係に対応されている。
スロット38は、それぞれが同じ溝36に連通された4つのスロットグループに分けられている。各スロットグループは、電極グループ、配線グループ及び溝36の組み合わせに1対1の関係に対応されている。各スロットグループのスロット38は、対応する辺に沿う方向に間隔をおいて対応する辺に直角の方向に伸びている。
各接触子26は、これの先端側から後端側にわたって弧状に湾曲された外側面を有していると共に、ほぼJ字状の形状を有している。各接触子26は、その後端部が対応する溝36に位置され、先端部がスロット38に通されて、先端が第1の凹所34に突出された状態に、下ベース22に配置されている。このため、隣り合う接触子26の接触が防止されて、接触子26が安定する。
接触子26も、電極グループ、配線グループ、溝及びスロットグループの組み合わせに1対1の関係に対応された2つの接触子グループに分けられている。各接触子グループの接触子24は、それらの先端(針先)を対向する接触子グループに向けていると共に、弧状の外側面を配線基板20に向けており、さらに対応する辺に沿う方向に間隔をおいている。
接触子26は、接触子グループ毎に、対応する溝36の底に配置された弾性部材40により、下ベース22が配線基板20に取り付けられた状態において、弧状の外側面の一部を配線基板20の配線に押圧されて、下ベース22からの脱落を防止されている。弾性部材40は、シリコーンゴムのようにゴム材により棒状に製作されており、また溝36内を溝36の長手方向に伸びている。
第1のガイド28は、ほぼ矩形の板の形状を有しており、また第1の凹所34に配置されている。第1のガイド28は、図示しない複数の位置決めピンにより下ベース22に対して位置決められた状態で、第1のガイド28を貫通して下ベース22に螺合された複数のねじ部材42により、下ベース22に取り外し可能に取り付けられている。
第1のガイド28は、上方から供給される被検査体12を受け入れるように矩形の平面形状をした第1の空間44を中央に有している。下ベース22を貫通しているスロット38は第1の空間44に開放しており、台座24及び接触子26はそれらの先端(上端)を第1の空間44に露出させている。
第1の空間44を形成している内側面のうち、上半部は供給される被検査体12を接触子26の先端に対して正しい位置に案内するガイド面とされており、下半部は被検査体12を接触子26の先端に対して位置決める位置決め面とされている。このため、第1の空間44は、被検査体12の案内と位置決めとを行う案内位置決め空間として作用する。
上ベース30は、下ベース22とほぼ同じ大きさの矩形の平面形状を有しており、また下方に開放する第2の凹所46と、第2の凹所46を上方の空間に連通させる開口48とを有している。
第2の凹所46は、浅い箱の内部空間のような形状を有しており、また平坦な底面を有している。第2の凹所46は、第1の凹所34より大きく、かつ深い。
開口48は、被検査体12より大きい矩形の平面形状を有している。開口48を形成している内側面は、上方から供給される被検査体12を第2のガイド32に正しく案内するガイド面とされている。
上ベース30は、下ベース22から上方へ伸びる状態に下ベース22に取り付けられた複数のガイドピン50により下ベース22に上下動可能に結合されており、また下ベース22と上ベース30との間に配置された複数の弾性体52により上方に付勢されている。
弾性体52は、図示の例では圧縮コイルばねであり、下ベース22から上方へ伸びる状態に下ベース22に取り付けられた支えピン54の上部を受け入れている。
第2のガイド32は、第1のガイド28と開口48との間にあって水平面内における一方向に間隔をおいて互いに対向した状態に配置されている。各第2のガイド32は、L字状に曲げられた一対の揺動部56と、両揺動部56を相互に接続しているガイド部58とを備える。
対をなす揺動部56は、各一端部を水平面内における他方向に貫通するシャフト60により各一端部において下ベース22に揺動可能に連結されており、他端部を水平面内における他方向に貫通する貫通するシャフト62により他端部において上ベース30に揺動可能に連結されている。
シャフト60は、下ベース22に取り付けられて対をなす両揺動部56を揺動可能に支持しており、また一対の止めリング64により下ベース22からの脱落を防止されている。
これに対し、シャフト62は、上ベース30に形成された長穴66に移動可能に受けられており、また一対の止めリング68により上ベース30からの脱落を防止されている。
各長穴66は、水平面内における一方向(両第2のガイド32の離間方向)に伸びており、また相手側の第2のガイド32の側(上ベース30の中央側)の端部を下方に曲げられている。すなわち、図5(A)において、左方の長穴66は右端部を下方に曲げられており、右方の長穴66は左端部を下方に曲げられている。
第2のガイド32をシャフト60又は62により枢軸支持する代わりに、枢軸ピンを用いて第2のガイド32を枢軸支持するようにしてもよい。
各第2のガイド32のガイド部58は、水平面内における他方向に伸びており、また両揺動部56と一体的に揺動される。
各第2のガイド32のガイド部58は、開口48を介して供給される被検査体12を第1の空間44に案内するガイド面70と、第1の空間44内の被検査体12をその電極16が接触子26の先端に接触するように押し下げる押圧面72とを有している。
電気的接続装置10は、さらに、被検査体12を搬送するキャリア(図示せず)と当該電気的接続装置10との間の位置決めをする一対のガイドピン74を含む。各ガイドピン74は、下ベース22から上下方向へ伸びる状態に下ベース22に取り付けられており、また上ベース30を貫通して上端部を上ベース30の上方に突出させている。
電気的接続装置10において、図5(B)に示すように、上ベース30は弾性体52の付勢力により常時上昇されている。このため、第2のガイド32は、シャフト62の端部が長穴66の下方に傾斜された端部に受け入れられていることにより、ガイド部58を第2の凹所46から下方に突出させて、第2の空間76を閉じてガイド面70が機能しない状態に傾斜されている。
しかし、上ベース30が弾性体52のばね力すなわち付勢力に抗して下降されると、第2のガイド32は、シャフト62の端部が、先ず長穴66の下方に傾斜された端部から上昇し、次いで長穴66内を水平に移動するように、角度的に回転される。
これにより、第2のガイド32は、最終的に、図5(A)に示すように、ガイド面70が被検査体12を第1の空間に向けて案内するように、第2の空間76を開放する。
試験時、先ず、被検査体12を搬送するキャリアは、電極16を下方に向けた状態に被検査体12を保持し、その状態で電気的接続装置10の上方に移動される。
次いで、キャリアは、ガイドピン74を自身の位置決め穴に受け入れる。これにより、キャリアと電気的接続装置10とが位置決められる。
次いで、キャリアは、これに備えられたプッシャにより、上ベース30を弾性体52の付勢力に抗して押し下げる。これにより、第2のガイド32は、シャフト62の端部が、先ず長穴66の下方に傾斜された端部から上昇し、次いで長穴66内を水平に移動するように、角度的に回転される。
これにより、第2のガイド32は、最終的に、図5(A)に示すように、ガイド面70がその機能を確実に発揮するように、第2の空間76を開放する。この状態において、第2のガイド32のガイド部58は、第2の凹所46に収容される。
上記状態において、被検査体12がキャリアから解放される。これにより、被検査体12は、落下して、開口48を介してガイド面70に受けられて、ガイド面70により第1の空間44に案内される。
その被検査体12は、第1の空間44内において、電極16が接触子26の先端に接触するように案内されると共に、接触子26に対して位置決められ、最終的に接触子26の先端に受けられる。
次いで、キャリアは上部エース30の押し下げを解除する。これにより、図5(B)に示すように、上ベース30が弾性体52により上昇されるから、第2のガイド32は、ガイド面70の機能を喪失させるように角度的に回転されて、第2の空間76を閉じると共に、被検査体26をガイド部72により押し下げる。
上記のように、上ベース30が上昇されて、第2のガイド32が角度的に回転されるとき、被検査体12が接触子26の先端に受けられているから、第1のガイド28及び接触子26ひいては被検査体12が変位しない。このため、被検査体12は上ベース30や第2のガイド32の変位に起因する変位を防止される。
上記の結果、被検査体12は、その電極16を接触子26の先端に正しく押圧され、その状態で通電されて、試験をされる。
被検査体12が第2のガイド32により押し下げられた状態において、オーバードライブが接触子26に作用する。そのオーバードライブ量は、主として、弾性体52の付勢力により定まる。しかし、オーバードライブ量は、予め、第1の空間44への台座24の突出量を変更するか、台座24を第1の空間44への突出量が異なる他の台座に交換することにより、調整することができる。
被検査体12の寸法精度のバラツキが大きい場合、バラツキの度合いに応じて最適な第1のガイド28が予め下ベース22に取り付けられる。また、寸法の異なる被検査体の試験を行う場合には、新たな被検査体の寸法に応じた寸法を有する第1のガイド28が予め下ベース22に取り付けられる。
上記電気的接続装置10においては、両第2のガイド32が枢軸運動可能に下ベース22と上ベース30とに連結されていると共に、両第2のガイド32が離間する方向に移動可能に上ベース30に連結されているから、上ベース30の昇降にともなって、第2のガイド32が確実に変位する。
電気的接続装置10は、これの上下が逆になるように用いてもよいし、ガイドピン74の長手方向が斜めとなるように傾斜させて用いてもよい。
本発明は、上記実施例に限定されず、その趣旨を逸脱しない限り、種々変更することができる。

Claims (10)

  1. 板状の下ベースと、
    被検査体の複数の電極に個々に接触される先端を備える複数の接触子であって前記下ベースに配置された接触子と、
    前記下ベースに配置された第1のガイドであって前記被検査体をこれの電極が前記接触子の先端に接触するように案内すると共に前記被検査体を前記接触子に対して位置決める空間を有する第1のガイドと、
    前記下ベースに上下動可能に結合された板状の上ベースであって前記被検査体の通過を許す開口を有する上ベースと、
    前記第1のガイドの上方に対向して配置された一対の第2のガイドであって前記上ベースが前記下ベースに対し下降されたとき前記開口を介して供給される被検査体を前記空間に案内し、前記上ベースが前記下ベースに対し上昇されたとき前記空間内の被検査体を前記接触子の先端に押圧する第2のガイドとを含み、
    前記複数の接触子は、それらの先端を前記空間に露出させている、電気的接続装置。
  2. 前記第1のガイドは、前記下ベースに取り外し可能に取り付けられている、請求項1に記載の電気的接続装置。
  3. 前記下ベースは、上方に開放する第1の凹所を有し、前記第1のガイドは、板状の形状を有しかつ前記第1の凹所に配置されている、請求項1又は2に記載の電気的接続装置。
  4. さらに、前記下ベースに取り外し可能に配置された台座であって前記下ベースを上下方向に貫通してこれの上端を前記空間に突出させた台座を含む、請求項1から3のいずれか1項に記載の電気的接続装置。
  5. 前記下ベースは、さらに、前記複数の接触子がこれらの先端を前記空間に露出させた状態に個々に貫通する複数のスロットを有する、請求項1から4のいずれか1項に記載の電気的接続装置。
  6. 前記一対の第2のガイドは、水平方向へ伸びる軸線の周りの枢軸運動可能に前記下ベース及び前記上ベースに連結されていると共に、前記軸線と交差する方向へ水平に移動可能に前記上ベースに連結されている、請求項1から5のいずれか1項に記載の電気的接続装置。
  7. 前記上ベースは、さらに、下方に開放すると共に前記開口に連通する第2の凹所を有し、前記第2のガイドは、これの上端部が前記第2の凹所に位置されて該上端部において前記上ベースに連結されている、請求項1から6のいずれか1項に記載の電気的接続装置。
  8. さらに、前記上ベースを前記下ベースに対し上方へ付勢する複数の弾性体を含む、請求項1から7のいずれか1項に記載の電気的接続装置。
  9. 前記接触子は、弧状に湾曲された外側面を有すると共に、J字状の形状を有する、請求項1から8のいずれか1項に記載の電気的接続装置。
  10. さらに、複数の導電性部を上面に有する配線基板であって前記下ベースが取り付けられた配線基板と、前記外側面を前記導電性部に接触させた状態に前記接触子を押圧すべく前記下ベースに配置された弾性体とを含む、請求項9に記載の電気的接続装置。
JP2006527690A 2004-07-12 2004-07-12 電気的接続装置 Pending JPWO2006006248A1 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2004/010247 WO2006006248A1 (ja) 2004-07-12 2004-07-12 電気的接続装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2006006248A1 true JPWO2006006248A1 (ja) 2008-04-24

Family

ID=35783614

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006527690A Pending JPWO2006006248A1 (ja) 2004-07-12 2004-07-12 電気的接続装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7688094B2 (ja)
JP (1) JPWO2006006248A1 (ja)
WO (1) WO2006006248A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009043591A (ja) 2007-08-09 2009-02-26 Yamaichi Electronics Co Ltd Icソケット
JP5029969B2 (ja) 2008-11-12 2012-09-19 山一電機株式会社 電気接続装置
US7918669B1 (en) * 2010-07-22 2011-04-05 Titan Semiconductor Tool, LLC Integrated circuit socket with a two-piece connector with a rocker arm
USD668625S1 (en) 2010-07-22 2012-10-09 Titan Semiconductor Tool, LLC Integrated circuit socket connector
US9128118B2 (en) 2012-08-21 2015-09-08 Apple Inc. Testing systems with automated loading equipment and positioners
US8998621B2 (en) * 2013-02-15 2015-04-07 Titan Semiconductor Tool, LLC Socket mount
US9425529B2 (en) * 2014-06-20 2016-08-23 Xcerra Corporation Integrated circuit chip tester with an anti-rotation link

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5829128A (en) * 1993-11-16 1998-11-03 Formfactor, Inc. Method of mounting resilient contact structures to semiconductor devices
JPS63299257A (ja) * 1987-05-29 1988-12-06 Dai Ichi Seiko Co Ltd Ic検査用ソケット
JP3044476B2 (ja) * 1990-10-19 2000-05-22 日本テキサス・インスツルメンツ株式会社 ソケット
JP2667633B2 (ja) * 1994-02-24 1997-10-27 山一電機株式会社 Icソケットにおけるic保持装置
DE69408971T2 (de) 1994-04-29 1998-10-08 Agfa Gevaert Nv Kassetten-, Speicherdose für einen thermischen Drucker
JP3294978B2 (ja) * 1994-10-11 2002-06-24 株式会社アドバンテスト Icキャリア
DE19537358B4 (de) * 1994-10-11 2007-03-01 Advantest Corp. IC-Träger
US6229320B1 (en) * 1994-11-18 2001-05-08 Fujitsu Limited IC socket, a test method using the same and an IC socket mounting mechanism
KR100314135B1 (ko) * 1999-03-08 2001-11-16 윤종용 Bga 패키지의 전기적 검사를 위한 소켓 및 이를 이용한검사방법
US6958616B1 (en) * 2003-11-07 2005-10-25 Xilinx, Inc. Hybrid interface apparatus for testing integrated circuits having both low-speed and high-speed input/output pins

Also Published As

Publication number Publication date
US7688094B2 (en) 2010-03-30
WO2006006248A1 (ja) 2006-01-19
US20070069763A1 (en) 2007-03-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6776624B2 (en) Socket for electrical parts
US7688094B2 (en) Electrical connecting apparatus
US5926027A (en) Apparatus and method for testing a device
KR101245837B1 (ko) 반도체 패키지 테스트용 소켓장치
JPH07239362A (ja) 浮動機構つき吸着ハンドおよび搬送接触機構
JP4570930B2 (ja) パネルの検査装置に用いられる電気的接続装置
CN110108909A (zh) 一种ict测试治具
KR920004852A (ko) Ic 검사장치
KR20090106034A (ko) 비지에이 테스트소켓
JP2003264044A (ja) 電気部品用ソケット
KR100487448B1 (ko) 전자 부품용 소켓
KR20000005901A (ko) Ic디바이스의테스트용캐리어보드
TWM514004U (zh) 積體電路的檢測裝置及檢測設備
JPS6276274A (ja) Icソケツト
JP2006351474A (ja) 電気的接続装置
KR20190114589A (ko) 반도체 디바이스 검사용 인서트, 베이스 및 테스트 소켓
KR100496634B1 (ko) 테스트 소켓
KR100739475B1 (ko) 반도체 소자 테스트 핸들러용 캐리어 모듈
KR100316807B1 (ko) 테스트 핸들러의 캐리어 모듈
CN219104997U (zh) 一种双芯片同测用测试座
JP2007003433A (ja) 試験装置用テストヘッド
JPS63302377A (ja) 回路基板検査装置
JPH10172704A (ja) ソケット
JP5529034B2 (ja) 着脱装置、コンタクトアーム、及び電子部品ハンドリング装置
JP6415247B2 (ja) 位置決め用治具および測定用治具

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090929

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091120

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100126