JPWO2005113375A1 - 基板収納容器、基板収納体及び基板輸送装置 - Google Patents

基板収納容器、基板収納体及び基板輸送装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2005113375A1
JPWO2005113375A1 JP2006513742A JP2006513742A JPWO2005113375A1 JP WO2005113375 A1 JPWO2005113375 A1 JP WO2005113375A1 JP 2006513742 A JP2006513742 A JP 2006513742A JP 2006513742 A JP2006513742 A JP 2006513742A JP WO2005113375 A1 JPWO2005113375 A1 JP WO2005113375A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
stack
support plate
support
substrate storage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006513742A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4924033B2 (ja
Inventor
武司 松本
武司 松本
武行 土公
武行 土公
中村 友祐
友祐 中村
竹原 徹
徹 竹原
啓介 湯本
啓介 湯本
田中 豊彦
豊彦 田中
鈴木 謙作
謙作 鈴木
法彦 中原
法彦 中原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dai Nippon Printing Co Ltd
Original Assignee
Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Nippon Printing Co Ltd filed Critical Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority to JP2006513742A priority Critical patent/JP4924033B2/ja
Publication of JPWO2005113375A1 publication Critical patent/JPWO2005113375A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4924033B2 publication Critical patent/JP4924033B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/673Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere using specially adapted carriers or holders; Fixing the workpieces on such carriers or holders
    • H01L21/6735Closed carriers
    • H01L21/67363Closed carriers specially adapted for containing substrates other than wafers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D65/00Wrappers or flexible covers; Packaging materials of special type or form
    • B65D65/38Packaging materials of special type or form
    • B65D65/44Applications of resilient shock-absorbing materials, e.g. foamed plastics material, honeycomb material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D19/00Pallets or like platforms, with or without side walls, for supporting loads to be lifted or lowered
    • B65D19/38Details or accessories
    • B65D19/44Elements or devices for locating articles on platforms
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D85/00Containers, packaging elements or packages, specially adapted for particular articles or materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/673Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere using specially adapted carriers or holders; Fixing the workpieces on such carriers or holders
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/673Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere using specially adapted carriers or holders; Fixing the workpieces on such carriers or holders
    • H01L21/6735Closed carriers
    • H01L21/67386Closed carriers characterised by the construction of the closed carrier

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Packaging Frangible Articles (AREA)
  • Pallets (AREA)
  • Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)
  • Buffer Packaging (AREA)

Abstract

複数の基板を積層させて構成した積重体を収納するための収納容器であって、前記積重体を、基板を水平とした状態で載置可能な支持面を備えた支持台と、前記支持台に載置された積重体の上面全域に、均一な押圧力を作用させ、前記積重体を前記支持台に押し付け固定する押圧手段を有し、前記押圧手段が、前記支持台に載置された積重体の上面に向かい合うように、前記支持台に連結して設けられる荷重支持板と、前記荷重支持板と前記積重体との間に配置され、前記荷重支持板に支えられて前記積重体の上面全域に均一な押圧力を作用させるエアバッグを有する基板収納容器。

Description

本発明は、板ガラス、ガラス基板及びその加工製品である液晶表示装置に用いられるカラーフィルター基板等を運搬、保護するための基板収納容器、基板収納体及び基板輸送装置に関するものである。
従来、板ガラス及びその加工製品であるガラス基板表面にブラックマトリックス、着色層、透明導電膜層及びスペーサ等の突起物を形成したカラーフィルター基板を、保管、移送する際は、ガラス基板表面を傷や破損から守るため、ガラス基板同士が接触しないように、箱上方の開口部から基板を立てて挿入して保持できるよう、多数の溝が形成されており、ガラス基板を所定間隔で並列収納できる発泡樹脂製の箱の収納容器を用いていた。
特開2002−264992号公報
しかしながら、最近では、大型のガラス基板の製造が要求されており、これらを従来と同様に箱形の収納容器に所定間隔で収納すれば、より大きな、収納容器、収納スペースが必要となり、また、従来は基板の周辺だけを緩く支持するため、輸送中の振動などによりガラス基板端が溝から離脱することによる倒壊や、自重による座屈により、箱の中で隣接するガラス基板と接触して傷が付くという問題があった。
本発明の目的は、大型の板ガラス、ガラス基板およびカラーフィルター基板等その加工製品を、搬送時の傷、破損等のダメージを回避し、輸送できる基板収納容器、基板収納体及び基板輸送装置を提供するものである。
第1の発明は、複数の基板を積層させて構成した積重体を収納するための収納容器であって、前記積重体を、基板を水平とした状態で載置可能な支持面を備えた支持台と、前記支持台に載置された積重体の上面全域に、均一な押圧力を作用させ、前記積重体を前記支持台に押し付け、固定する押圧手段を有することを特徴とする基板収納容器である。
また、第2の発明は、離間体を介して複数の基板を積層させてなる積重体を第1の発明の基板収納容器に収納して形成された基板収納体である。
また、第3の発明は、第1の支持板と第2の支持板と、離間体を介して複数の基板を積層させてなる積重体とを具備し、前記積重体は、前記第1及び第2の支持板に挟まれ、押圧支持されてなることを特徴とする基板収納体である。
また、第4の発明は、複数の基板を積層させて構成した積重体を押圧支持して格納する架台と、前記架台を格納し、内部床面に、緩衝部材を有し、前記緩衝部材上に前記架台を保持するコンテナとを具備し、前記架台は、振動の低周波成分を吸収する特性を有し、前記コンテナは、振動の高周波成分を吸収する特性を有することを特徴とする輸送である。前記架台は、振動の低周波成分を吸収する特性、すなわち一般に大振幅となる振動の低周波成分による積重体の変形を防止する特性を有し、前記コンテナは、振動の高周波成分を吸収する特性、すなわち床面の緩衝部材が振動のエネルギーを熱に変換することにより、前記架台への高周波成分の伝播を有効に遮断する特性を有する。
また、第5の発明は、複数の基板を積層させて構成した積重体を押圧支持して格納する架台と、前記架台を格納し、内部天井面にバネ機構を有し、前記バネ機構で前記架台を吊して保持するコンテナとを具備し、前記架台は、振動の低周波成分を吸収する特性を有し、前記コンテナは、振動の高周波成分を吸収する特性を有することを特徴とする輸送装置である。前記架台は、振動の低周波成分を吸収する特性、すなわち一般に大振幅となる振動の低周波成分による積重体の変形を防止する特性を有し、前記コンテナは、振動の高周波成分を吸収する特性、すなわち床面の緩衝部材が振動のエネルギーを熱に変換することにより、前記架台への高周波成分の伝播を有効に遮断する特性を有する。
また、第6の発明は、複数の基板を積層させて構成した積重体を押圧支持して格納する架台と、前記架台を格納し、緩衝部材を有し前記架台を保持する底部と、前記底部の上側に配置したカバーとからなる箱状物とを具備し、前記架台は、振動の低周波成分を吸収する特性を有し、前記底部は、振動の高周波成分を吸収する特性を有することを特徴とする輸送装置である。
また、第7の発明は、第6の発明に記載された輸送装置の周囲を、床部材と、前記床部材の角部に立設した4本の柱と前記柱の上部をつなぐ4本の梁とを具備するラックで囲んでなる輸送装置である。
また、第8の発明は、離間体を介して複数の基板を積層させてなる積重体を、基板を水平とした状態で載置可能な支持面を備えた支持台と、前記支持台に載置された積重体の上面全域に、均一な押圧力を作用させ、前記積重体を前記支持台に押し付け、固定する押圧手段を有する基板収納容器に、前記積重体を収納してなる基板収納体と、前記基板収納体を格納し、内部床面に、緩衝部材を有し、前記緩衝部材上に前記基板収納体を保持するコンテナとを具備し、前記基板収納体は、振動の低周波成分を吸収する特性を有し、前記コンテナは、振動の高周波成分を吸収する特性を有することを特徴とする輸送装置である。
また、第9の発明は、第1の支持板と第2の支持板と、離間体を介して複数の基板を積層させてなる積重体とを具備し、前記積重体が、前記第1及び第2の支持板に挟まれ、押圧支持されてなる基板収納体を、更に前記基板収納体を載置可能な支持面を備えたパレットと、前記パレット上に載置された前記基板収納体を覆うように設けられる脱着可能な蓋体とからなる箱体に収納した基板収納体と、
前記箱体に収納した基板収納体を格納し、内部床面に、緩衝部材を有し、前記緩衝部材上に前記架台を保持するコンテナとを具備し、前記基板収納体は、振動の低周波成分を吸収する特性を有し、前記コンテナは、振動の高周波成分を吸収する特性を有することを特徴とする輸送装置である。
本発明では、基板の積重体の重量と輸送中の振動に対し、十分な剛性を持つ架台や基板収納体を用いて、基板全面を押さえる押圧体により基板の積重体を固定することにより、基板個々の曲がりや、基板の積重体の変形を抑制し、基板同士又は基板と離間体との擦れを防止し、床面に緩衝機能を持つコンテナに格納して輸送する。
輸送中の振動には、低周波(40Hz以下)成分と高周波(40〜100Hz)成分があり、十分な剛性を持つ架台や高剛性の支持台等に積重体を押し付けて固定した基板収納体を用いることで、低周波の振動を吸収することができ、コンテナの床面に緩衝機能を持たせたことにより、高周波の振動を吸収することができ、基板積重体の押圧力が十分でない場合の、分割振動により、個々の基板同士や基板と離間体とのぶつかりや擦れを防ぐことができる。
本発明の基板収納容器および基板収納体は、多数の大型のガラス基板又はその加工製品を搭載し、基板の全面を均一に支持して運搬することが可能であるので、横ずれせず、基板同士の擦れや基板と離間体との擦れを防ぎ、搬送効率がよく、基板表面の傷や欠損等のダメージを回避することができる。また、衝撃吸収材を更に設けることにより、耐衝撃性に優れ、基板表面の傷や欠損等のダメージを回避することができる。
また、パレット上に積重体を載置することにより、フォークリフト等を用いた運搬が容易となる効果が得られる。更に、パレットに、パレット上に載置された積重体を包囲するように蓋体を着脱可能に取り付け、その蓋体の天板を前記した荷重支持板として作用させる構成とすると、蓋体で荷重支持板を兼用することで構造を簡単としながら、蓋体によって積重体を覆って、基板に対するごみ、ほこり等の付着を防止できる。
また、パレットとそれに取り付けられる蓋体で形成される内箱を収納する第二のパレット及び第二の蓋体からなる外箱を有する構成としておくと、その外箱に収納された内箱にごみ、ほこり等が付着することがなく、この内箱を、基板を使用する工場内に搬入した際に、工場内にごみ、ほこり等を同伴することがなく、工場内を清浄に保てるという効果が得られる。
本発明の輸送装置は、多数の大型板ガラス、ガラス基板又はその加工製品を積重体として搭載し、押圧手段により押圧支持した架台または基板収納体を、床面に緩衝部材を有するコンテナ又は容器に格納することにより、低周波、高周波の振動を吸収して運搬することが可能であるので、基板表面の傷や欠損等のダメージを回避することができる。
本発明の基板収納体の一例を示す断面図である。 図1の基板収納体の内箱の斜視図である。 パレットに積重体を載せた状態の説明図である。 パレットに積重体を載せた状態の説明図である。 基板の説明図である。 積重体の説明図である。 積重体の説明図である。 本発明の基板収納体の一例を示す断面図である。 本発明の基板収納体の一例を示す断面図である。 本発明の基板収納体の一例を示す正面図である。 図10の支持板の平面図である。 本発明の基板収納体の一例を示す正面図である。 図12の支持板の平面図である。 本発明の基板収納体の一例を示す正面図である。 図14の支持板の平面図である。 本発明の基板収納体の一例を示す正面図である。 図16の基板収納体のA−A断面図である。 本発明の基板収納体の一例を示す正面図である。 図12の輸送体のB−B断面図である。 本発明の輸送装置の一例を示す斜視図である。 図20の輸送装置のコンテナの斜視図である。 図21のコンテナの床面の平面図である。 図20の輸送装置の架台の斜視図である。 本発明の輸送装置の一例を示す断面図である。 本発明の輸送装置の一例を示す斜視図である。 図25の輸送装置の断面図である。 本発明の輸送装置の一例を示す斜視図である。 本発明の輸送装置に用いる架台の他の一例を示す斜視図である。 本発明の輸送装置に用いる架台の他の一例を示す斜視図である。 本発明の輸送装置に用いる架台の他の一例を示す斜視図である。 本発明の輸送装置の一例を示す斜視図である。 本発明の輸送装置の一例を示す斜視図である。
符号の説明
1………基板収納体
3………基板
3a………基板本体
3b………樹脂層
3c………保護膜
4A………離間体
4B………離間体
5………積重体
7………補強板材
9………補強板材
11………パレット
12………蓋体
13………パチン錠
15………エアバッグ
17………パレット
19………蓋体
21………チューブ
23………弁
31………基板収納体
33………エアバッグ
41………基板収納体
43………弾性板材
51………基板収納体
53………梱包体
55………支持板
56………溝部
57………支持板
59………バンド
61………梱包体
63………支持板
64………頂部
65………支持板
66………ナット
67………ボルト
69………穴
71………梱包体
73………支持板
75………支持板
77………クランプ
79………金属部
81………基板収納体
82………衝撃吸収材
83………衝撃吸収材
85………衝撃吸収材
87………衝撃吸収材
89………衝撃吸収材
91………基板収納体
92………衝撃吸収材
93………衝撃吸収材
94………衝撃吸収材
95………衝撃吸収材
97………衝撃吸収材
99………衝撃吸収材
101………輸送装置
103………コンテナ
105………架台
107………床部材
109………緩衝部材
111………床面
113………側面板
115………天井板
117………扉
119………背面板
123………床部材
125………背面部材
127………押圧体
131………囲い部材
133………ハニカムパネル
135………ハニカムパネル
137………ネジ
139………正面部材
141………輸送装置
143………支持部材
145………レール
147………ガイド
149………コンテナ
151………輸送装置
153………床
155………緩衝部材
157………架台保持部材
158………突部
159………カバー
161………輸送装置
163………床部材
165………柱
167………梁
171………架台
173………押圧体
175………空気バネ
181………架台
183………上面部材
185………支持部材
187………アーム
191………架台
193………空気バネ
201………輸送装置
211………輸送装置
以下、図面を参照して本発明の好適な実施形態を説明する。
図1は、本発明の基板収納容器に基板の積重体を収納して形成した第1の実施形態に係る基板収納体の概略断面図、図2は図1の基板収納体の一部の概略斜視図、図3はパレットに基板の積重体を乗せた状態を示す概略側面図、図4はパレットに基板の積重体を乗せた状態を示す概略側面図である。基板収納体1は、多数の基板を積み重ねて形成した積重体5を基板収納容器(以下、単に収納容器という)10内に収納したものである。以下、各部を詳細に説明する。
本実施形態において収納の対象とする基板3は、板ガラス、ガラス基板及びその加工製品であり、液晶ディスプレイのカラーフィルターや薄膜トランジスタ(TFT)等に用いるガラス基板などである。その代表的な構造を図5に概略的に示している。
図5において、基板3は、ガラス板等の基板本体3aの片面に、機能層3b(例えば、カラーフィルター用の基板の場合には、ブラックマトリックス、着色画素、ITO電極などを備えた層)を備え、更にその上に、保管、運搬中等における損傷を防止するための保護膜3cを形成している。この保護膜3cは容易に形成でき且つ容易に除去可能な材料で作られるものであり、水溶性の樹脂(たとえば、ポリビニルアルコール)が用いられることが多い。膜厚としては、10〜20μm程度が用いられる。通常、機能層3b、保護膜3cは、基板本体3aの周縁の数mmを除いた全領域に形成されている。本明細書では、機能層3b及びその上に保護膜3cを形成した領域を有効領域という。
基板3は、大きさを特に限定するものではなく、幅1800mm×長さ2000mm程度の大きいサイズとすることも可能である。また、基板の厚さも制限されるものではないが、0.3〜1.0mm程度が多い。また、収納枚数は1〜300枚程度が好適である。
収納容器10は、積重体5を収納する内箱と、その内箱を収納する外箱を備えた二重構造となっている。内箱は、積重体5を支持する支持面11aを備えた支持台を構成するパレット11と、パレット11上に載置された積重体5を包囲するように、前記パレット11に着脱可能に取り付けられる蓋体12を備えている。
パレット11の支持面11aは、積重体5を、基板3が支持面11aに対して平行となる状態で支持可能なよう、基板3の面積よりも大きい面積に作られている。蓋体12は、パレット11に取り付けた状態で支持面11aに平行となる天板12aと、支持面11aに垂直となる4面の側板12bを備えた箱状のものである。
蓋体12をパレット11に対する所定位置に位置決めするため、パレット11の上面の複数箇所に、蓋体12の側板12bの内面に嵌合する突起11bが形成されている。なお、パレット11に対して蓋体12を位置決めする手段は突起11bを用いたものに限らず、適宜変更可能である。
蓋体12の天板12aは、後述するように、エアバッグ15によって積重体5
の上面に押圧力を作用させた際の反力を支持する荷重支持板として作用するものであり、蓋体12はその反力に耐える剛性を備えた構造としている。また、蓋体12は、パレット11に対してその反力を支えうる強度を備えた連結手段で連結されるようになっている。本実施形態では、蓋体12をパレット11に対して必要な強度で連結するため、複数のパチン錠13を用いている。パチン錠13はワンタッチで開閉できるので、作業性が良いと共に大きい引張力に耐えることができる。なお、蓋体12をパレット11に連結する連結手段はパチン錠に限らず、ボルト、ナットを用いたもの、連結ピンを用いたもの等任意である。
パレット11の支持面11a上には、平面精度の高い補強板材7が置かれ、その上に積重体5が載置されている。そして、積重体5の上には平面精度の高い補強板材9が置かれ、その上にエアバッグ15が配置されている。基板3をその平坦な補強部材で支持或いは押圧することにより、基板3の損傷を一層防止できる。
エアバッグ15は、その内部に加圧エアを供給することにより膨らみ、上面位置が蓋体12の天板(荷重支持板)12aで拘束されることにより、積重体5の上面全域を補強板材9を介して均一に押圧できるように配置されている。従って、エアバッグ15とそれを支える天板12a等は、積重体5の上面全域に、均一な押圧力を作用させ、前記積重体を支持台に押し付け、固定する押圧手段を構成する。
また、エアバッグ15には、蓋体12をパレット11に取り付けた状態で、エアバッグ15内に加圧エアを供給できるよう、蓋体12の外側に延び出すようにエア供給用チューブ21が連結されており、その先端には弁23が取り付けられている。
積重体5の上下に配置される補強板材7、9は積重体5の基板を極力、平坦な状態で支持或いは押圧することができるよう設けたものである。補強部材7、9としては、平面精度に優れた軽量な板材が用いられ、具体的には、ハニカムパネル、あるいは発泡体をコアとしFRP板をスキンとした積層板等を用いることが好ましい。補強部材7、9は積重体5の全面を支持或いは押圧できるよう、基板3と同一若しくはそれよりも大きい面積のものが用いられる。補強部材7、9の平面精度としては、表面粗さは、100μmRmax程度以下、平面度は、最小曲率半径が700m程度以上とすることが好ましい。
パレット11及び蓋体12で構成される内箱を収納する外箱は、第二のパレット17とそれに着脱可能な蓋体19で形成されている。蓋体19も、内箱の蓋体12と同様な形状で、パチン錠13によってパレット17に着脱可能となっている。なお、図示は省略しているが、外箱のパレット17には、内箱のパレット11を所定位置に位置決めして固定するための手段が設けられている。
基板3を多数枚積み重ね、積重体5を構成するに当たっては、各基板3の機能層3b、保護膜3cを保護することができるよう、各基板3間に離間体4をはさむことが好ましい。離間体4を挟み込む形態は特に限定されず、少なくとも基板3の有効領域を覆う位置に離間体4が存在するようにすればよいが、好ましい形態としては、図6に示すように、基板3よりも長い離間体4Aを、その両端が基板3よりも外に延び出すように配置する形態、或いは図7に示すように、二つ折りした状態で基板3とほぼ同一サイズとなる離間体4Bを、二つ折りした状態で基板3の間にはさみ込む形態を挙げることができる。図6に示す形態では、離間体4Aの端部が基板3の外側に延び出しているので、離間体を剥がす際にはこの延び出している部分をつかめばよく、離間体をつかむための機構を簡単とすることができると共に確実につかむことが可能となる。また、図7に示す形態では、離間体4Bが二つ折りとなっているので、輸送中に基板3の保護膜3c(図5参照)が吸湿してそれに接している離間体の片4Baに接着してしまったとしても、上側の片4Bbは接着しておらず、このため、離間体4Bを剥がす際に上側の片4Bbを吸着パッド等で容易に吸着保持して持ち上げることができ、その一片を、離間体4を確実に剥がすことの可能な手段(例えば、ニップロール等)にくわえさせることで、離間体4を基板から確実に剥がすことができる。
離間体4に用いる材料は、基板3を保護しうるものであれば任意であり、紙、樹脂シート等が用いられる。離間体4に好ましい材料としては、独立気泡を有する樹脂の発泡シート、例えば、株式会社JSP製の商品名「ミラマット」を挙げることができる。独立気泡を有する樹脂の発泡シートは、適度なやわらかさを有するので、基板表面の機能層3bの保護が確実であり、且つ通気性がないので保護膜3cが吸湿することを防止できる。離間体4の厚さとしては、あまり薄いと保護効果が低下し、一方あまり厚いとコスト高となると共に嵩張るという欠点を生じるので、これらを考慮して、0.25〜1mm程度に選定することが好ましい。
次に、収納容器10に積重体2を収納する方法を説明する。図3、図4に示すように、パレット11上に補強板材7を乗せ、次いでその上に基板3と離間体とを交互に積み重ねて積重体5を形成する。なお、別の場所で積重体5を形成しておき、それをパレット11上に載置するように変更してもよい。パレット11上に積重体5を載置した後は、その上に補強部材9及びエアバッグ15を乗せ、その上から蓋体12をかぶせ、蓋体12をパレット11に固定する。その後、エアバッグ15に連結しているエア供給用チューブ23にコンプレッサ等の加圧エア供給装置(図示せず)を連結して、エアバッグ15に加圧エアを供給する。これにより、エアバッグ15が膨らんで、積重体5の上面を補強板材9を介して押圧し、積重体5をパレット11に押し付けて固定する。
エアバッグ15による押圧力は、そのエアバッグ15に供給するエア圧力を調整することで、所望の値に調整できる。なお、積重体5の高さが不足し、エアバッグ15で積重体5に押圧力を付与できない場合には、補強板材9とエアバッグ15との間に適当なスペーサを挿入しておけばよい。
エアバッグ15に所望圧力の加圧エアを供給した後は、弁23を閉じ、加圧エア供給装置を取り外す。その後、全体を第二のパレット17と蓋体19で形成される外箱内に収納し、その状態で所望の場所に運搬し、また保管する。これらの運搬、保管の際にも、エアバッグ15は加圧エアが封入された状態に保たれるため、エアバッグ15が積重体5の上面に均等な押圧力を作用させ続けており、基板3がずれて損傷を生じるということがない。
なお、収納容器10に基板を収納する際には、パレット11を水平状態とし、基板を水平にした状態で積み重ねてゆくが、形成した基板収納体1を運搬する際には、パレット11を水平状態に保つ場合に限らず、必要に応じ、パレット11を傾斜させるとか、垂直に立ててもよい。この場合でも、基板3が全面に渡って均一な圧力で締め付けられ、パレット11に押し付けられているので、基板3が動くことはなく、基板3に損傷を生じることなく安全に運搬することができる。
開梱に当たっては、外箱の蓋体19を外し、その中に収納されていた内箱(パレット11、蓋体12等)を取り出し、所望の場所に搬入する。この際、内箱は外箱で覆われていたため、ごみ、ほこり等が付着しておらず、このため、基板を使用する工場内等の清浄さを要求される場所に内箱を搬入してもトラブルを生じることがない。次に、エアバッグ15の空気を抜いた後、蓋体12をパレット11から取り外し、エアバッグ15、補強板材9を取り外した後、積重体5の上面側から基板3、離間体4を交互に取り出せばよい。
このように、基板3を水平とした状態で載置し、エアバッグ15が積重体5の上面全域に均一な押圧力を作用させるので、基板サイズが大きい場合でも、また収納枚数が多い場合でも、各基板3をその全域において均一な圧力で締め付けて固定することができ、運搬中などに基板が動いて損傷を生じるということがない。また、エアバッグ15は基板全面に均一な押圧力を作用させているので、単位面積当りの押圧力を小さく設定しても、基板が動かないように拘束でき、この点からも基板の損傷を防止できる。また、エアバッグに供給する空気圧の調整で容易に押圧力を調整できる。
なお、本発明において、押圧手段が積重体の上面全域に均一な押圧力を作用させる構成としているが、「上面全域」とは、必ずしも厳密な意味での上面全域に限らず、多少は全域より少ない領域であっても、その領域に均一な荷重を加えることによって基板を動かないように拘束できる領域であればよく、具体的には、上面全域の80%程度以上の領域を意味するものとする。
なお、上記第1の実施形態では、基板3の固定に、積重体5の上面に配置したエアバッグ15による押圧力のみを利用しているが、必要に応じ、積重体5の側面と蓋体12の側板12bの間に適当なクッション材を配置することも可能である。図8はその場合の実施形態に係る基板収納体31を示すものであり、この実施形態では、積重体5の側面と蓋体12の側板12bの間にクッション材としてエアバッグ33を挿入し、且つ加圧エアを封入して積重体5の側面を拘束している。この構成により、運搬中における基板3のずれを一層確実に防止できる。
また、上記第1の実施形態では、積重体5の上面に均一な押圧力を付与する押圧手段としてエアバッグ15を用いたものを用いているが、押圧手段はこれに限らず、他の構造としてもよい。
図9は他の構造の押圧手段を用いた基板収納体41を示すものである。この実施形態では、パレット11に載置された積重体5と蓋体12の天板12aの間に、ゴム、スポンジ、樹脂発泡体等で形成された弾性板材43を圧縮した状態で配置している。すなわち、この弾性板材43は、圧縮しない状態では、天板12aと補強板材9の間隔よりも厚い厚さを有しており、補強板材9の上に弾性板材43を乗せ、その上から蓋体12の天板12aを押し当て、適当な押圧手段で蓋体12をパレット11に向かって押し付け、その状態で蓋体12をパレット11に連結することにより、天板12aが弾性板材43を加圧して弾性変形させ、それにより、弾性変形した弾性板材43が積重体5の上面全域に均一な押圧力を作用させることができる。
また、上記した実施形態ではいずれも、蓋体12の天板12aを、エアバッグ15や弾性板材43を支える荷重支持板としているが、エアバッグ15や弾性板材43を支える荷重支持板は、必ずしも蓋体12の天板12aの形態とする必要はなく、単に平板状の荷重支持板を用い、この荷重支持板を連結用の棒、パイプ、平板等を用いてパレット11に連結する構造としてもよい。
次に、本発明の第2の実施形態に係る基板収納体について説明する。
図10は、本発明の第2の実施形態に係る基板収納体51の正面図(図手前の蓋体側面は図示せず)であり、基板収納体である梱包体53を更に二重の箱体に収納してなる。図11は、図10で用いた支持板55の平面図である。
基板収納体51において、基板収納体1の構成要素と同一の機能のものは、同一の番号を付し、詳細な説明は省略する。
本発明の基板収納体51は、積重体5を押圧支持した基板収納体である梱包体53と、梱包体53を収納する内箱と、その内箱を収納する外箱を備えた二重構造とからなる。内箱は、梱包体53を支持する支持面11aを備えた支持台を構成するパレット11と、パレット11上に載置された積重体5を包囲するように、前記パレット11に着脱可能に取り付けられる蓋体12を備えている。
梱包体53は、図10に示すように、支持板57上に基板3の積重体5を載せ、積重体5上に更に支持板55を載せ、その後、押圧手段としてのバンド59を用いて、支持板55と支持板57との外周を囲い、バンド59を締め付けることにより所定の押さえ圧まで加圧を行い、支持板を積重体5に押圧し固定してなる。バンド59は、直列にバネを入れた構成とすることが特に好ましく、バンド59としてゴムバンドを用いることができる。ゴムバンドを用いることにより、輸送時における積重体の厚さ減少によるゆるみが生じない。
支持板55、57は、図11に示すように、四角形の板状であり、バンドを掛ける部分にあらかじめ、溝部56を設けておくことが好ましい。溝部56により、バンド59のズレを防ぎ、加圧作業が容易になる。
支持板55、57は、基板全面を片寄りなく押圧するため、曲げ剛性の高いものが好ましく、また取り扱いを考慮するとより軽いものが好ましく、例えば、ハニカムパネル、サンドイッチパネルが上げられる。また、支持板のサイズは基板よりも大きいことが好ましい。
基板3を支持板57上に搭載し、積重体5とする際、基板同士の接触を避けるため、隣接する基板3の間に離間体4として紙、樹脂フィルム又はクッション性を有するシートを挟み込む。クッション性を有するシートは、発泡ポリエチレン、発泡ポリプロピレン又は発泡ポリウレタンからなるスポンジシートが好適に使用可能である。
基板3の収納枚数は1〜500枚程度で好適に使用でき、特に好ましくは100〜200枚程度である。
バンド7は、図示しないが、締め付け部を有し、固定できる構造である。
梱包体53は、輸送の際、横積み(基板を寝かせた状態)又は縦積み(基板を立てた状態)のどちらで輸送することも可能であるが、梱包体53の形成、即ち、支持板55、57で基板の積重体5を挟み、押圧手段としてバンド59を用いて支持板55、57と基板の積重体5とを一体化させる工程は、横積みで行うことが好適である。縦積みで輸送する場合は、横積みで梱包体53を形成した後、立てて輸送することが好ましい。
押圧手段であるバンド59による支持板の押さえ圧の好適な範囲は、横積みと縦積みとで異なり、横積みの場合は、自重がかかるため少ない圧力でよく、30〜100g/cmが好ましく、縦積みの場合は100〜500g/cmが好ましく、特に好ましくは300〜500g/cmである。
内箱に梱包体53を収納する際、図示しない固定手段で、梱包体53をパレット11に固定する。
第2の実施形態においては、梱包体53を二重の箱体に収納した形態について説明したが、梱包体53を単に箱体に収納してもよく、またストレッチフィルム等のフィルムで覆って輸送することもできる。
このように、第2の実施形態によれば、バンド59により積重体を押圧支持して運搬することが可能であるので、搬送効率がよく、基板表面の傷や欠損等のダメージを回避することができる。
また、前記第2の実施形態において、梱包体53は、押圧支持手段にバンド59を用いたが、他の押圧支持手段を用いることもできる。図12、13及び図14,15に、押圧支持手段を用いた梱包体61、梱包体71を示す。
梱包体61について説明する。
図12及び図13は、梱包体61の説明図であり、図12は、梱包体61の正面図であり、図13は、図12で用いた支持板63の平面図である。梱包体61において、梱包体53の構成要素と同一の機能のものは、同一の番号を付し、詳細な説明は省略する。
梱包体61は、図12に示すように、支持板65上に積重体5を積載し、積重体5上に更に支持板63を載せ、その後、支持板63、65の端部に押圧手段として締め付けボルト67を通し、ボルト67と支持板65の底部に設けたナット66を嵌合させ、頂部64を回して締め付けることにより所定の押さえ圧まで加圧を行い、支持板63を積重体5に押圧し固定してなる。
支持板63、65は、図13に示すように、四角形の板状であり、支持板63、65の四隅にボルトを通す穴69を有する。
支持板63、65は、支持板55、57と同様に、基板全面を片寄りなく押圧するため、曲げ剛性の高いものが好ましく、また取り扱いを考慮するとより軽いものが好ましく、例えば、ハニカムパネル、サンドイッチパネルが上げられる。また、支持板のサイズは基板よりも大きいことが好ましい。
ボルト67の配置は、図13に示す位置に限定するものではなく、基板の全面を均一に支持して運搬できる位置に、複数箇所設ける。
梱包体61は、梱包体1と同様に、輸送の際、横積み又は縦積みのどちらで輸送することも可能であるが、梱包体61の形成、即ち、支持板63、65で基板の積重体5を挟み、押圧手段としてボルト67を用いて支持板63、65と基板の積重体5とを一体化させる工程は、横積みで行うことが好適である。縦積みで輸送する場合は、横積みで梱包体61を形成した後、立てて輸送することが好ましい。
押圧手段であるボルト67による支持板の押さえ圧の好適な範囲は、横積みと縦積みとで異なり、横積みの場合は、自重がかかるため少ない圧力でよく、30〜100g/cmが好ましく、縦積みの場合は100〜500g/cmが好ましく、特に好ましくは300〜500g/cmである。
このように、本実施の形態によれば、ボルト67により積重体を押圧支持して運搬することが可能であるので、搬送効率がよく、基板表面の傷や欠損等のダメージを回避することができる。
梱包体71について説明する。
図14及び図15は、梱包体71の説明図であり、図14は、梱包体71の正面図であり、図15は、図14で用いた支持板73の平面図である。梱包体71において、梱包体53の構成要素と同一の機能のものは、同一の番号を付し、詳細な説明は省略する。
梱包体71は、支持板75上に積重体5を載せ、積重体5上に更に支持板73を載せ、その後、支持板の端部にコの字型のクランプ77を複数設け、クランプ77により支持板73を積重体5に押圧して、所定の押さえ圧まで加圧し固定してなる。
支持板73、75は、図15に示すように、四角形の板状であり、クランプ取り付け箇所は、あらかじめ金属を埋め込んで補強しておくことが好ましく(金属部79)、凹部とすることも好ましい。
支持板73、75は、支持板55、57と同様に、基板全面を片寄りなく押圧するため、曲げ剛性の高いものが好ましく、また取り扱いを考慮するとより軽いものが好ましく、例えば、ハニカムパネル、サンドイッチパネルが上げられる。また、支持板のサイズは基板よりも大きいことが好ましい。
クランプ77は、図14、15に示す位置に限定するものではなく、基板の全面を均一に支持して運搬できる位置に、複数箇所設ける。
梱包体71は、梱包体53と同様に、輸送の際、横積み又は縦積みのどちらで輸送することも可能であるが、梱包体71の形成、即ち、支持板73、75で基板の積重体5を挟み、押圧手段としてクランプ77を用いて支持板73、75と基板の積重体5とを一体化させる工程は、横積みで行うことが好適である。縦積みで輸送する場合は、横積みで梱包体71を形成した後、立てて輸送することが好ましい。
押圧手段であるクランプ77による支持板の押さえ圧の好適な範囲は、横積みと縦積みとで異なり、横積みの場合は、自重がかかるため少ない圧力でよく、30〜100g/cmが好ましく、縦積みの場合は100〜500g/cmが好ましく、特に好ましくは300〜500g/cmである。
このように、本実施の形態によれば、クランプ77により積重体を押圧支持して運搬することが可能であるので、搬送効率がよく、基板表面の傷や欠損等のダメージを回避することができる。
また、第2の実施形態における梱包体53は、図16〜19に示すように衝撃吸収材と組み合わせることも好適である。図16〜19に示す状態で、前記二重構造の箱又は他の形状の箱に収納するか、またストレッチフィルム等のフィルムで覆って輸送することができる。
図16、17に、本第2の実施の形態における梱包体53と衝撃吸収材を組み合わせた梱包体81の説明図を示す。図16は、正面図(手前の衝撃吸収材は図示しない)であり、図17は、図16のA−A断面図である。図18は、梱包体91の正面図(手前の衝撃吸収材は図示しない)であり、図19は、図18に示す輸送体91のB−B断面図である。前記説明における構成要素と同一の機能のものは、同一の番号を付し、詳細な説明は省略する。
梱包体81は、図16に示すように、横積みの梱包体53の底部、上部及び側部に衝撃吸収材を配置する。梱包体53の底部に衝撃吸収材82を配し、梱包体53の上部に衝撃吸収材83を設ける。衝撃吸収材82、83は、梱包体53の支持板よりやや大きい四角形状である。
側部の衝撃吸収材として、積重体5の基板端部に衝撃吸収材87、89を設け、更に衝撃吸収材87、89の外側に衝撃吸収材85を設ける。衝撃吸収材87と外側の衝撃吸収材85とは、一体成形したものでも良い。
衝撃吸収材の形状は、特に限定するものではないが、梱包体の形状に合わせて、くぼみを成形しておけば、輸送時の横ずれ防止に有効である。また、底部、側部及び上部の衝撃吸収材82、85、83が箱状に組み合わさるよう成形することも有効である。
衝撃吸収材82の材質は、特に限定するものではないが、本発明の輸送体において落下衝撃試験を行い、外部衝撃力20Gを加えた場合、積重体における衝撃力を3G以下程度とするクッション性があることが望ましく、発泡ポリプロピレンが好適に使用可能である。また、衝撃吸収材83、85、87、89の材質は、衝撃吸収材82と同様に、発泡ポリプロピレンが好適に使用可能である
ここでは、衝撃吸収材を梱包体53の全面に配置した例を挙げて説明したが、底部の衝撃吸収材82のみを用いてもよく、衝撃吸収材の配置は適宜選択する。
梱包体91は、図18に示すように、縦積みの梱包体53の底部、上部及び側部に衝撃吸収材を配置する。梱包体53の底部に衝撃吸収材92、93を配し、梱包体53の上部に衝撃吸収材94、95を設ける。
衝撃吸収材92、94は、梱包体53の底部よりやや大きい四角形状である。また、衝撃吸収材92と衝撃吸収材93、衝撃吸収材94と衝撃吸収材95は、一体成形したものでも良い。
更に、側部の衝撃吸収材97を設け、衝撃吸収材97と梱包体53の積重体5の基板端部との間に衝撃吸収材99を設ける。
衝撃吸収材の形状は、特に限定するものではないが、梱包体の形状に合わせて、くぼみを成形しておけば、輸送時の横ずれ防止に有効である。また、全体を箱形に形成すれば、輸送時の作業性が向上する。
衝撃吸収材92、93、94、95、97、99の材質は、前記と同様に、発泡ポリプロピレンが好適に使用可能である。
ここでは、衝撃吸収材を梱包体53の全面に配置した例を挙げて説明したが、底部の衝撃吸収材92、93のみを用いてもよく、衝撃吸収材の配置は適宜選択する。
このように、支持板を積重体に押圧した梱包体とすることにより、基板の全面を支持して運搬することが可能であり、底部に衝撃吸収材を設けることにより、輸送時の振動を吸収することができ、更に梱包体の基板端部に衝撃吸収材を設けることにより、基板端部を保護することができ、全体を衝撃吸収材で囲むことにより、外部からの衝撃を緩和することができ、搬送効率がよく、運搬時の基板のズレを防止し、基板表面の傷や欠損等のダメージを回避することができる。
次に、本発明の第3の実施形態に係る基板輸送装置について説明する。
図20〜23は、本発明の第3の実施形態に係る基板輸送装置101の説明図であり、図20は、基板輸送装置101の斜視図であり、図21は、図20の基板輸送装置101のコンテナ103の斜視図であり、図22は、図21のコンテナの床面111の平面図である。図23は、図20の基板輸送装置101における架台105の斜視図である。
基板輸送装置101は、図20に示す様に、図21に示すコンテナ103に、基板収納体として、図23に示す架台105を格納してなる。
図20の基板輸送装置101のコンテナ103は、床部材107と側面板113、背面板119、天井板115及び扉117で囲まれた箱状であり、床面111に緩衝部材109を固定して設ける。
床部材107は、剛性の高い材質であり、鋼材又は金属製の角パイプを枠状に形成したものや、面状に成型したものが好適に使用でき、フォークリフト等での作業に有用な形状の脚部を有し、側面板113、背面板119,天井板115及び扉117は、材質を特に限定するものではないが、アルミ枠に樹脂製段ボールを固定したパネルが、好適に使用でき、側面板113、背面板119,天井板115及び扉117を一体に成型した発泡ポリプロピレン等の発泡樹脂成型品の両面にアルミ板を接着したサンドイッチパネルも好適に使用可能である。
緩衝部材109は、図22に示すようにブロック状に数カ所設けても良いが、シート状にして用いても良い。緩衝部材109は、オイルダンパ又は、粘弾性ゴム等の粘弾性体が好適に使用できる。
コンテナ103に格納する架台105は、基板3を搭載し、金属材料等で構成された十分に剛性が高い架台である。
図23に示すように、架台105は、床部材123と、床部材123上に立設された背面部材125を備え、床部材123と背面部材125とは溶接等により固定される。床部材123、背面部材125は、それぞれ四角形の枠に複数の支柱を備えた形状であり、床部材123は、フォークリフト等での作業に有用な形状の脚部を有する。床部材123上に背面部材125に対向して加圧体127が備えられ、背面部材125と加圧体127とで積重体5を挟み押圧支持する。その際、背面部材125は床部材123に対して垂直に設けられる。
架台本体に基板3を複数枚搭載し、基板3の端部に接して囲い部材131が設けられる。囲い部材131は、背面部材125及び加圧体127に連結される。また、囲い部材131は、基板3の角部分は、避けて設ける。囲い部材131は、四角形の枠状である。
床部材123及び囲い部材131の基板3の端部に接する面は、図示していないが、ゴムを設けることが好ましい。これにより、輸送時の衝撃や基板3の不揃いを吸収することができる。前記ゴムは、厚さは3mm以上10mm以下が好ましく、硬度は30HS以上70HS以下であることが好ましい。
背面部材125及び加圧体127の基板3支持面にそれぞれハニカムパネル133、135を配置する。基板3を曲がりにくい面で挟むことが特に重要であり、ハニカムパネルは、捻れや曲がりが生じにくく、基板3を全面で支持し、一部に偏って加圧されるのを防ぐことができる。ハニカムパネルの厚みは、特に限定するものではないが、50mm以下が好ましい。
基板輸送用架台105においては、加圧体127は、複数のネジ137と正面部材139からなる。ネジ137は、床部材123又は囲い部材131に固定されている。
架台本体にハニカムパネル133を配置し、基板3を複数枚搭載し、ハニカムパネル135、加圧体127及び囲い部材131を配置した後、複数のネジ137を一括して回転させることにより正面部材139を背面部材125の方向に移動させ、基板3を加圧支持する。複数のネジ137を一括して回転させることにより、基板3の全面を偏りなく加圧する。ネジの数や配置は、特に限定するものではないが、基板3全面を均等に加圧するように設定する。
基板3を加圧支持する際の面圧は、500g/cm以下が好ましく、特に好ましくは200〜300g/cmである。
床部材123、背面部材125、正面部材139、囲い部材131は、剛性が十分であれば特に材質を限定するものではないが、強度及び重さの面から、断面がL型の鋼材又は金属製の角パイプを枠状に形成させて用いることが特に好ましい。本実施の形態では枠状の部材を用いたが、枠の間に薄板を設けてもよく、また、面状の部材を用いても良い。
基板3は、大きさは特に限定するものではないが各辺の長さが約0.5m〜2.5mのもので好適に使用できる。また、基板の厚さも制限されるものではないが、0.3〜1.0mm程度が多い。また、収納枚数は200〜500程度が好適である。基板3を架台本体に搭載する際、基板3同士の接触を避けるため、隣接する基板3の間に紙、樹脂フィルム、スポンジシート等からなる離間体4を用いた積重体とすることが好ましい。
基板輸送装置101は、コンテナ103の緩衝部材109上に、基板収納体である架台105を格納してなる。緩衝部材109上にアルミニウム板(図示しない)を固定し、固定したアルミニウム板上に架台105を格納する。架台105の床部材123を取り外し自在な保持部材であるクランプ等で固定する。尚、架台5は、床部分でのみ固定され、側部等は固定しない。
このように、本実施の形態によれば、複数のネジ137を用いてハニカムパネル135を基板3に押しつけることにより基板を支持した架台105を、床面111に緩衝部材109を固定したコンテナ103に格納し、床部材123部分を緩衝部材109上に固定して運搬することにより、架台が、振動の低周波成分を吸収し、コンテナ103の緩衝部材109が、振動の高周波成分を吸収するので、種々の輸送中の衝撃に対応することが可能であり、基板表面の傷や欠損等のダメージを回避することができる。
次に、本発明の第4の実施形態に係る基板輸送装置141について説明する。
図24は、本発明の第4の実施形態に係る基板輸送装置141の正面図(扉117は図示しない)である。基板輸送装置141は、コンテナ149に第1の実施の形態で説明した架台105を格納してなる。
基板輸送装置141において、基板輸送装置101の構成要素と同一の機能のものは、同一の番号を付し、詳細な説明は省略する。
コンテナ149は、天井板115に架台105をつり下げ可能なバネ構造の支持部材143を複数設け、側面板113の内側にレール145をほぼ水平に設け、架台105の側面にガイド147を設ける。
床部材107は、剛性の高い材質と構造であり、フォークリフト等での作業に有用な形状の脚部を有し、側面板113、背面板119,天井板115及び扉117は、材質を特に限定するものではないが、天井板115に架台105をつり下げることが可能な剛性の高い骨組みが必要である。
基板輸送装置141は、コンテナ149に設けた支持部材143に、架台105をつり下げ、架台に設けたガイド147をレール145に合わせ、格納する。
このように、第4の実施の形態によれば、複数のネジ137を用いてハニカムパネル135を基板3に押しつけることにより基板3を支持した剛性の高い架台105を、コンテナ149の中にバネ構造の支持部材143を用いて天井からつり下げて格納し、運搬することにより、架台が、振動の低周波成分を吸収し、コンテナ149のバネ構造の支持部材143が、振動の高周波成分を吸収するので、種々の輸送中の衝撃に対応することが可能であり、基板表面の傷や欠損等のダメージを回避することができる。
次に、本発明の第5の実施形態に係る基板輸送装置151について説明する。
図25は、本発明の第5の実施形態に係る基板輸送装置151の斜視図である。図26は、図25の基板輸送装置151の断面図である。
基板輸送装置は、床153上に緩衝部材155を介して架台保持部材157を設けた底部に、保持機構として設けた突部158の内側に架台105を載せ、箱状のカバー159で蓋をする。
床153及び架台保持部材157は、剛性の高い材質であり、鋼材又は金属製の角パイプを枠状に形成したものや、面状に成型したものが好適に使用できる。
緩衝部材155は、粘弾性の樹脂シートが好適に使用できる。また、粘弾性の樹脂シートに限らず、オイルダンパ又は粘弾性ゴム等の粘弾性体が使用可能である。
カバー159は、底部がない箱状であり、汚れを防止することが目的であることから、特に材質を限定するものではなく、樹脂製段ボール、アルミ枠にフィルムを張った箱、発泡ポリプロピレン等の発泡樹脂の一体成型品が好適に使用できる。
このように、第5の実施の形態によれば、複数のネジ137を用いてハニカムパネル135を基板3に押しつけることにより、基板を支持した剛性の高い架台105を、緩衝部材155を有する底部に載せ、カバー159で覆って、運搬することにより、架台105が、振動の低周波成分を吸収し、緩衝部材155が、振動の高周波成分を吸収するので、種々の輸送中の衝撃に対応することが可能であり、基板表面の傷や欠損等のダメージを回避することができる。
次に、本発明の第6の実施形態に係る基板輸送装置161について説明する。
図27は、本発明の第6の実施形態に係る基板輸送装置161の斜視図であり、基板輸送装置151を、床部材163以外は骨組みのみのラックに、更に格納してなる。
ラックは、床部材163の角部に立設した4本の柱165を有し、柱165の上部を4本の梁167で連結した構造である。床部材163、柱165及び梁167は、剛性が高い材質とし、それぞれの連結は、強固に固定する。
このように、第6の実施の形態によれば、架台105が、振動の低周波成分を吸収し、輸送装置151の緩衝部材155が、振動の高周波成分を吸収し、更に基板輸送装置151を強固なラックで囲んで、運搬することにより、種々の輸送中の衝撃に対応することが可能であり、更に基板表面の傷や欠損等のダメージを回避することができる。
尚、前記基板輸送装置101、141、151、161の架台は、架台5を例に挙げ、説明したが、架台5の構造に限定するものではなく、例えば、図28〜30に示すような基板を押圧支持した剛性の高い架台であれば、好適に使用できる。図28は、架台105と加圧体の構造において異なる架台171を示し、図29、図30は、基板を寝かせて積層し、押圧支持する架台181、191を示す。架台171、181、191は、前記の構成要素と同一の機能のものは、同一の番号を付し、詳細な説明は省略する。
図28に示すように、架台171は、基板3を押圧支持する機構に空気バネを用い、加圧体173は、複数の空気バネ175が設けられた正面部材139からなる。正面部材139は、四角形の枠に複数の支柱を備えた形状であり、正面部材139は、背面部材125に連結された囲い部材131と付け外しが容易な連結具で連結される。
複数の空気バネ175に一括して空気を入れることにより、基板3の全面を偏りなく加圧する。空気バネ175に替えて、エアーシリンダーを用いることもできる。空気バネの数や配置は、特に限定するものではないが、基板3全面を均等に押圧するように設定する。
架台本体にハニカムパネル133を配置し、基板3を搭載し、ハニカムパネル135、加圧体173及び囲い部材131を配置した後、複数の空気バネ175に一括して空気を入れ、ハニカムパネル135を押すことにより、基板3を押圧支持することができる。
架台181は、図29に示すように、床部材123と、床部材123に垂直に設けられた支持部材185を備え、床部材123と支持部材185とは溶接等により固定される。床部材123、支持部材185は、それぞれ四角形の枠に複数の支柱を備えた形状であり、床部材123は、フォークリフト等での作業に有用な形状の脚部を有する。床部材123上に基板3を積載し、上面部材183を有する加圧体が備えられ、床部材123と加圧体とで基板3を挟み押圧支持する。床部材123上にハニカムパネル133を配置し、基板3を積載し、ハニカムパネル135及び囲い部材131を配置した後、ハニカムパネル135上に上面部材183を載せ、上面部材183の自重または、更に上面部材183を床部材123側に押す押圧機構(図示しない)により、基板3全面を均等に押圧支持する。
架台191は、図30に示すように、基板3を押圧支持する加圧体は、複数の空気バネ193が設けられた上面部材183からなる。上面部材183は、床部材123に連結された囲い部材131と連結具で連結される。床部材123上にハニカムパネル133を配置し、基板3を積載し、ハニカムパネル135及び囲い部材131を配置した後、上面部材183を囲い部材131に連結し、複数の空気バネ193に一括して空気を入れ、ハニカムパネル135を押すことにより、基板3を押圧支持する。
次に、本発明の第7の実施形態に係る基板輸送装置201について説明する。
図31は、本発明の第7の実施形態に係る基板輸送装置201の概略斜視図である。基板輸送装置201は、コンテナ103に図1に示す基板収納体1を格納してなる。
基板輸送装置201において、前記基板輸送装置1及び基板収納体1の構成要素と同一の機能のものは、同一の番号を付し、詳細な説明は省略する。
本発明においては、基板3を基板収納容器10に収納して基板収納体1とし、基板収納体1をコンテナ103に格納する。
本実施形態によれば、基板収納体1により基板3の全面を支持して運搬することが可能であり、コンテナ101に格納することにより、輸送時の振動を緩和または遮断することができる。基板収納体1で積重体を全面支持することにより、振動の低周波成分を吸収して振動の低周波成分による変形を防止し、コンテナ103の緩衝部材109が、振動の高周波成分を吸収し、高周波成分の伝播を防止するので、種々の輸送中の衝撃に対応することが可能であり、基板表面の傷や欠損等のダメージを回避することができる。
次に、本発明の第8の実施形態に係る基板輸送装置211について説明する。
図32は、本発明の第8の実施形態に係る基板輸送装置211の概略斜視図である。基板輸送装置211は、コンテナ103に図10に示す基板収納体51を格納してなる。
基板輸送装置211において、前記基板輸送装置1及び基板収納体51の構成要素と同一の機能のものは、同一の番号を付し、詳細な説明は省略する。
本発明においては、基板3の梱包体53を箱に収納して基板収納体51とし、基板収納体51をコンテナ103に格納する。
本実施形態によれば、基板収納体51により基板の全面を支持して運搬することが可能であり、コンテナ101に格納することにより、輸送時の振動を緩和または遮断することができる。基板収納体51で積重体を全面支持することにより、振動の低周波成分を吸収して振動の低周波成分による変形を防止し、コンテナ103の緩衝部材109が、振動の高周波成分を吸収し高周波成分の伝播を防止するので、種々の輸送中の衝撃に対応することが可能であり、基板表面の傷や欠損等のダメージを回避することができる。
以上、本発明の好適な実施の形態を説明したが、本発明は実施の形態に示す構造に限定されるものではなく、特許請求の範囲の記載範囲内で適宜変更可能であることは言うまでもない。

Claims (28)

  1. 複数の基板を積層させて構成した積重体を収納するための収納容器であって、前記積重体を、基板を水平とした状態で載置可能な支持面を備えた支持台と、前記支持台に載置された積重体の上面全域に、均一な押圧力を作用させ、前記積重体を前記支持台に押し付け、固定する押圧手段を有することを特徴とする基板収納容器。
  2. 前記押圧手段が、前記支持台に載置された積重体の上面に向かい合うように、前記支持台に連結して設けられる荷重支持板と、前記荷重支持板と前記積重体との間に配置され、前記荷重支持板に支えられて前記積重体の上面全域に均一な押圧力を作用させるエアバッグを有することを特徴とする請求項1記載の基板収納容器。
  3. 前記押圧手段が、前記支持台に載置された積重体の上面に向かい合うように、前記支持台に連結して設けられる荷重支持板と、前記荷重支持板と前記積重体との間に配置され、前記荷重支持板に支えられて前記積重体の上面全域に均一な押圧力を作用させるエアバッグを有し、
    前記支持台がパレットであり、前記パレットに、前記パレット上に載置された積重体を包囲するように着脱可能に取り付けられた蓋体が設けられており、その蓋体の天板が前記荷重支持板として作用することを特徴とする請求項1記載の基板収納容器。
  4. 前記押圧手段が、前記支持台に載置された積重体の上面に向かい合うように、前記支持台に連結して設けられる荷重支持板と、前記荷重支持板と前記積重体との間に配置され、前記荷重支持板に支えられて前記積重体の上面全域に均一な押圧力を作用させるエアバッグを有し、
    前記支持台がパレットであり、前記パレットに、前記パレット上に載置された積重体を包囲するように着脱可能に取り付けられた蓋体が設けられており、前記蓋体の天板が前記荷重支持板として作用し、
    前記パレットと前記蓋体で形成される内箱を収納する第二のパレット及び第二の蓋体からなる外箱を有することを特徴とする請求項1記載の基板収納容器。
  5. 前記押圧手段が、前記支持台に載置された積重体の上面に配置される弾性板材と、前記弾性板材の上面に配置される荷重支持板と、前記荷重支持板が前記弾性板材を加圧して弾性変形させ、前記弾性板材を介して積重体の上面全域に均一な押圧力を作用させるように、前記荷重支持板を前記支持台に連結する連結手段を備えていることを特徴とする請求項1記載の基板収納容器。
  6. 離間体を介して複数の基板を積層させてなる積重体を、請求項1記載の基板収納容器に収納して形成された基板収納体。
  7. 第1の支持板と第2の支持板と、
    離間体を介して複数の基板を積層させてなる積重体とを具備し、
    前記積重体は、前記第1及び第2の支持板に挟まれ、押圧支持されてなることを特徴とする基板収納体。
  8. 前記押圧支持が、前記第1の支持板と前記第2の支持板との外周をバンドで締め付けたものである請求項7記載の基板収納体。
  9. 前記押圧支持が、前記第1の支持板と前記第2の支持板との外周をバンドで締め付けたものであり、前記バンドが直列にバネ構造を具備するバンドである請求項7記載の基板収納体。
  10. 前記押圧支持が、前記第1の支持板と前記第2の支持板とをクランプで締め付けたものである請求項7記載の基板収納体。
  11. 前記押圧支持が、前記第1の支持板と前記第2の支持板とをボルトで締め付けたものである請求項7記載の基板収納体。
  12. 前記基板収納体を更に箱体に収納した基板収納体であって、前記箱体は前記基板収納体を載置可能な支持面を備えたパレットと、前記パレット上に載置された基板収納体を覆うように設けられる脱着可能な蓋体とからなることを特徴とする請求項7記載の基板収納体。
  13. 前記基板収納体を更に箱体に収納した基板収納体であって、前記箱体は前記基板収納体を載置可能な支持面を備えたパレットと、前記支持台上に載置された基板収納体を覆うように設けられる脱着可能な蓋体とで形成される内箱と、前記内箱を収納する第二のパレット及び第二の蓋体とからなる外箱を有することを特徴とする請求項7記載の基板収納体。
  14. 複数の基板を積層させて構成した積重体を押圧支持して格納する架台と、
    前記架台を格納し、内部床面に、緩衝部材を有し、前記緩衝部材上に前記架台を保持するコンテナとを具備し、
    前記架台は、振動の低周波成分を吸収する特性を有し、前記コンテナは、振動の高周波成分を吸収する特性を有することを特徴とする輸送装置。
  15. 前記緩衝部材がオイルダンパである請求項14記載の輸送装置。
  16. 前記緩衝部材が粘弾性体である請求項14記載の輸送装置。
  17. 前記架台が、床部材と、前記床部材に立設固定された背面部材とからなり、前記基板を立てて支持する架台本体と、前記床部材上に前記背面部材に対向して配置され、前記積重体を前記背面部材側に押圧可能な加圧体と、前記背面部材と前記加圧体とに取り付け可能な囲い部材とを具備する請求項14記載の輸送装置。
  18. 前記架台が、床部材と、前記床部材上に積載される前記積重体を前記床部材側に押圧可能な加圧体と、前記床部材に取り付け可能な囲い部材とを具備する請求項14記載の輸送装置。
  19. 前記積重体が、複数の基板を離間体を介して積み重ねて構成された積重体である請求項14記載の輸送装置。
  20. 複数の基板を積層させて構成した積重体を押圧支持して格納する架台と、
    前記架台を格納し、内部天井面にバネ機構を有し、前記バネ機構で前記架台を吊して保持するコンテナとを具備し、
    前記架台は、振動の低周波成分を吸収する特性を有し、前記コンテナは、振動の高周波成分を吸収する特性を有することを特徴とする輸送装置。
  21. 前記積重体が、複数の基板を離間体を介して積み重ねて構成された積重体である請求項20記載の輸送装置。
  22. 複数の基板を積層させて構成した積重体を押圧支持して格納する架台と、
    前記架台を格納し、緩衝部材を有し前記架台を保持する底部と、前記底部の上側に配置したカバーとからなる箱状物とを具備し、
    前記架台は、振動の低周波成分を吸収する特性を有し、前記底部は、振動の高周波成分を吸収する特性を有することを特徴とする輸送装置。
  23. 前記積重体が、複数の基板を離間体を介して積み重ねて構成された積重体である請求項22記載の輸送装置。
  24. 請求項22記載の輸送装置の周囲を、床部材と、前記床部材の角部に立設した4本の柱と前記柱の上部をつなぐ4本の梁とを具備するラックで囲んでなる輸送装置。
  25. 離間体を介して複数の基板を積層させてなる積重体を、基板を水平とした状態で載置可能な支持面を備えた支持台と、前記支持台に載置された積重体の上面全域に、均一な押圧力を作用させ、前記積重体を前記支持台に押し付け、固定する押圧手段を有する基板収納容器に、前記積重体を収納してなる基板収納体と、
    前記基板収納体を格納し、内部床面に、緩衝部材を有し、前記緩衝部材上に前記基板収納体を保持するコンテナとを具備し、
    前記基板収納体は、振動の低周波成分を吸収する特性を有し、前記コンテナは、振動の高周波成分を吸収する特性を有することを特徴とする輸送装置。
  26. 前記押圧手段が、前記支持台に載置された積重体の上面に向かい合うように、前記支持台に連結して設けられる荷重支持板と、前記荷重支持板と前記積重体との間に配置され、前記荷重支持板に支えられて前記積重体の上面全域に均一な押圧力を作用させるエアバッグを有することを特徴とする請求項25記載の輸送装置。
  27. 第1の支持板と第2の支持板と、離間体を介して複数の基板を積層させてなる積重体とを具備し、前記積重体が、前記第1及び第2の支持板に挟まれ、押圧支持されてなる基板収納体を、更に前記基板収納体を載置可能な支持面を備えたパレットと、前記パレット上に載置された前記基板収納体を覆うように設けられる脱着可能な蓋体とからなる箱体に収納した基板収納体と、
    前記箱体に収納した基板収納体を格納し、内部床面に、緩衝部材を有し、前記緩衝部材上に前記架台を保持するコンテナとを具備し、
    前記基板収納体は、振動の低周波成分を吸収する特性を有し、前記コンテナは、振動の高周波成分を吸収する特性を有することを特徴とする輸送装置。
  28. 前記押圧支持が、前記第1の支持板と前記第2の支持板との外周をバンドで締め付けたものである請求項27記載の輸送装置。
JP2006513742A 2004-05-21 2005-05-20 基板収納容器、基板収納体及び基板輸送装置 Active JP4924033B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006513742A JP4924033B2 (ja) 2004-05-21 2005-05-20 基板収納容器、基板収納体及び基板輸送装置

Applications Claiming Priority (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004152313 2004-05-21
JP2004152313 2004-05-21
JP2004152889 2004-05-24
JP2004152889 2004-05-24
JP2004201585 2004-07-08
JP2004201585 2004-07-08
PCT/JP2005/009250 WO2005113375A1 (ja) 2004-05-21 2005-05-20 基板収納容器、基板収納体及び基板輸送装置
JP2006513742A JP4924033B2 (ja) 2004-05-21 2005-05-20 基板収納容器、基板収納体及び基板輸送装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2005113375A1 true JPWO2005113375A1 (ja) 2008-03-27
JP4924033B2 JP4924033B2 (ja) 2012-04-25

Family

ID=35428335

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006513742A Active JP4924033B2 (ja) 2004-05-21 2005-05-20 基板収納容器、基板収納体及び基板輸送装置

Country Status (5)

Country Link
JP (1) JP4924033B2 (ja)
KR (1) KR101217758B1 (ja)
CN (1) CN1956899B (ja)
TW (1) TWI375643B (ja)
WO (1) WO2005113375A1 (ja)

Families Citing this family (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4658628B2 (ja) * 2005-01-31 2011-03-23 藤倉ゴム工業株式会社 表示パネル輸送用の筐体装置
US7607543B2 (en) * 2005-02-27 2009-10-27 Entegris, Inc. Reticle pod with isolation system
TWI308550B (en) 2006-12-29 2009-04-11 Ind Tech Res Inst A clean container with elastic fixing structure
JP2008280050A (ja) * 2007-05-08 2008-11-20 Yodogawa Hu-Tech Kk 基板搬送用ボックス
JP2009149339A (ja) * 2007-12-20 2009-07-09 Ihi Corp 輸送用ショック低減装置
EP2355115B1 (de) * 2010-02-08 2012-09-05 ABB Technology AG Transportgehäuse für eine Wicklung oder einen Wicklungsblock
CN102985328A (zh) * 2010-07-06 2013-03-20 旭硝子株式会社 板状体的包装结构及板状体搬运方法
US9321574B2 (en) 2010-11-30 2016-04-26 Corning Incorporated Packages and methods of packaging glass sheets
JP5510832B2 (ja) * 2010-12-24 2014-06-04 旭硝子株式会社 ガラス板の搬送状態再現装置
CN102705660B (zh) * 2012-05-17 2014-08-20 深圳市华星光电技术有限公司 一种玻璃基板卡匣的支撑装置
JP6110176B2 (ja) * 2013-03-27 2017-04-05 信越ポリマー株式会社 基板収納容器の梱包体
TWI565551B (zh) * 2013-08-20 2017-01-11 Hama Corp Assembly device of the pallet guide device
TWI468568B (zh) * 2013-08-23 2015-01-11 Chee Siang Ind Co Ltd The conveyor of the sewing machine
CN104420077B (zh) * 2013-08-27 2017-09-22 启翔股份有限公司 缝纫机的传送装置
US9543175B2 (en) 2013-09-25 2017-01-10 International Business Machines Corporation Package assembly for thin wafer shipping and method of use
KR101531905B1 (ko) * 2014-01-09 2015-06-26 코닝정밀소재 주식회사 유리기판 보호패드 및 대면적 유리기판 보호패드 제조방법
CN103863735B (zh) * 2014-01-16 2017-01-04 江苏中润油墨有限公司 一种流体运输监控装置
DE102015205041A1 (de) * 2015-03-19 2016-09-22 Via Optronics Gmbh Laminiervorrichtung
JP6617433B2 (ja) * 2015-04-17 2019-12-11 日本電気硝子株式会社 ガラス基板梱包体
CN105158943A (zh) * 2015-10-14 2015-12-16 东莞富亚电子有限公司 Lcd显示板平整装置
CN105480376B (zh) * 2015-12-11 2017-09-22 浙江欧华造船股份有限公司 带有货物固定气囊的甲板
KR102327990B1 (ko) * 2016-03-15 2021-11-17 에이지씨 가부시키가이샤 곤포용 부재, 곤포체, 및 곤포체의 제조 방법
CN105857928B (zh) * 2016-05-30 2017-12-29 温岭市创嘉信息科技有限公司 一种食品运输包装装置
CN106966024B (zh) * 2017-04-26 2018-04-06 含山县朝霞铸造有限公司 一种小型铸件储料桶
CN107149821B (zh) * 2017-06-20 2018-04-17 江苏蓝天环保集团股份有限公司 一种除尘滤袋笼骨架收纳装置
CN113257756B (zh) * 2021-04-22 2022-04-15 东莞市柏尔电子科技有限公司 一种塑封安全型的三极管
CN113799859B (zh) * 2021-11-08 2023-03-21 科堡科技(江苏)有限公司 一种智能马桶盖成品转移用运输装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63272689A (ja) * 1987-05-01 1988-11-10 Bridgestone Corp 輸送除振コンテナ
JP2000128272A (ja) * 1998-10-29 2000-05-09 Zeon Kasei Co Ltd コンテナ
JP2003112770A (ja) * 2001-10-02 2003-04-18 Toppan Printing Co Ltd エッチング部品の梱包用押さえ板、及びそれを用いたエッチング部品の梱包方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4117933A (en) * 1977-08-30 1978-10-03 Gilles Lachance Bottle carrier
CN87205614U (zh) * 1987-03-31 1988-02-03 无锡县集装箱厂 折叠式玻璃集装架
CN2051979U (zh) * 1989-06-27 1990-01-31 来利根 平板玻璃包装架
CN2085777U (zh) * 1990-12-12 1991-10-02 邵武 一种悬空避震包装箱
JP4228326B2 (ja) * 1998-11-13 2009-02-25 日本電気硝子株式会社 ガラス板の収納方法
US6302272B1 (en) * 1998-11-30 2001-10-16 Nippon Shokubai Co., Ltd Package, packing method and transporting method for brittle sheets
JP4223674B2 (ja) * 2000-11-10 2009-02-12 富士フイルム株式会社 平版印刷版の梱包構造及び梱包方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63272689A (ja) * 1987-05-01 1988-11-10 Bridgestone Corp 輸送除振コンテナ
JP2000128272A (ja) * 1998-10-29 2000-05-09 Zeon Kasei Co Ltd コンテナ
JP2003112770A (ja) * 2001-10-02 2003-04-18 Toppan Printing Co Ltd エッチング部品の梱包用押さえ板、及びそれを用いたエッチング部品の梱包方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN1956899A (zh) 2007-05-02
TW200604069A (en) 2006-02-01
KR101217758B1 (ko) 2013-01-02
WO2005113375A1 (ja) 2005-12-01
TWI375643B (en) 2012-11-01
KR20070012370A (ko) 2007-01-25
CN1956899B (zh) 2011-05-04
JP4924033B2 (ja) 2012-04-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4924033B2 (ja) 基板収納容器、基板収納体及び基板輸送装置
JP5382027B2 (ja) 板状体梱包箱及び板状体搬送方法
TWI343892B (ja)
KR20100099218A (ko) 판 형상체 수납 용기
JP2006264786A (ja) 板状体梱包箱、板状体搬送方法及び板状体積載・取出し方法
JP4852889B2 (ja) 基板収納容器及び基板収納体
JP4535937B2 (ja) 基板収納体
JP4797561B2 (ja) 基板収納体
KR100817463B1 (ko) 판형상체 곤포 상자, 판형상체 반송 방법, 판형상체 적재방법, 판형상체 취출 방법 및 판형상체 곤포체
JP5177192B2 (ja) 基板収納容器及び基板収納体
JP5249027B2 (ja) 液晶ディスプレイガラスシート用高密度梱包システム
JP5787107B2 (ja) ガラス板梱包体
JP2010168072A (ja) ガラス板梱包体
KR20120089188A (ko) 펠리클용 곤포 상자
JP4602161B2 (ja) 基板収納容器及び基板収納体
JP5104903B2 (ja) 基板収納体
JP4910358B2 (ja) 基板収納体
KR100823902B1 (ko) 판형상체 곤포 상자, 판형상체 반송 방법 및 판형상체적재·취출 방법
JP5534085B2 (ja) ガラス板梱包体
JP4484583B2 (ja) 架台
JP2007084121A (ja) 積載台およびシート状物包装構造
JP2005335711A (ja) 架台
JP2014069850A (ja) 板状体梱包容器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080109

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110104

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110303

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111004

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111201

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120110

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120123

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150217

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4924033

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150