JPWO2005088753A1 - 燃料電池システムの故障診断方法とこれを用いた故障診断装置、および燃料電池システム - Google Patents

燃料電池システムの故障診断方法とこれを用いた故障診断装置、および燃料電池システム Download PDF

Info

Publication number
JPWO2005088753A1
JPWO2005088753A1 JP2006511015A JP2006511015A JPWO2005088753A1 JP WO2005088753 A1 JPWO2005088753 A1 JP WO2005088753A1 JP 2006511015 A JP2006511015 A JP 2006511015A JP 2006511015 A JP2006511015 A JP 2006511015A JP WO2005088753 A1 JPWO2005088753 A1 JP WO2005088753A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel cell
impedance
cell system
power generation
predetermined
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006511015A
Other languages
English (en)
Inventor
武部 安男
安男 武部
内田 誠
誠 内田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Publication of JPWO2005088753A1 publication Critical patent/JPWO2005088753A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/04664Failure or abnormal function
    • H01M8/04679Failure or abnormal function of fuel cell stacks
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • G01R31/392Determining battery ageing or deterioration, e.g. state of health
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04223Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids during start-up or shut-down; Depolarisation or activation, e.g. purging; Means for short-circuiting defective fuel cells
    • H01M8/04246Short circuiting means for defective fuel cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/04537Electric variables
    • H01M8/04634Other electric variables, e.g. resistance or impedance
    • H01M8/04649Other electric variables, e.g. resistance or impedance of fuel cell stacks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04007Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids related to heat exchange
    • H01M8/04029Heat exchange using liquids
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • H01M8/04089Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants
    • H01M8/04119Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants with simultaneous supply or evacuation of electrolyte; Humidifying or dehumidifying
    • H01M8/04126Humidifying
    • H01M8/04134Humidifying by coolants
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/06Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues
    • H01M8/0606Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues with means for production of gaseous reactants
    • H01M8/0612Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues with means for production of gaseous reactants from carbon-containing material
    • H01M8/0618Reforming processes, e.g. autothermal, partial oxidation or steam reforming
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Abstract

酸素を含む酸化剤がカソードに供給され、水素を含む燃料ガスがアノードに供給されて発電する燃料電池の発電異常の原因となる部分を特定することが、困難であった。 ある運転条件下で燃料電池システムから発生する直流電流に交流電流を重畳して得られた信号から、前記燃料電池システムの燃料電池の所定部分のインピーダンスを演算する工程を備え、前記インピーダンスを、予め定めた基準運転条件下で演算したときのインピーダンスと比較することにより、前記燃料電池の所定部分に異常がある場合に、前記比較結果を用いて、前記所定部分の異常の原因が、前記燃料電池システムを構成する一つまたは複数の所定箇所のいずれであるかを決定する、燃料電池システムの故障診断方法。

Description

本発明は、たとえば高分子電解質型の燃料電池の発電異常や発電電圧低下の発生時などに故障箇所を特定するための燃料電池システムの診断方法とこれを用いた故障診断装置等に関する。
燃料電池は、酸素を含む酸化剤ガスがカソードに供給され、水素を含む燃料ガスがアノードに供給されて発電するものであり、一対のカソードとアノードとからなる燃料電池セル、または燃料電池セルが複数個直列に接続された燃料電池スタックで構成される。
燃料電池に供給する燃料ガスは、都市ガス等の燃料から水素生成装置を介して水素を含むガスが作られる。酸化剤ガスは、一般には空気をブロアで供給する。また燃料ガスおよび酸化剤ガスは、加湿器等を介して適度に加湿して供給される。
以上のように燃料電池を作動させるための周辺機器は多数の部材から構成されており、複雑に連動している。
周辺機器の一部が故障した場合、結果として燃料電池の発電異常が現れる。故障箇所を修理するためには、故障箇所の特定が不可欠である。さらには、故障修理のために燃料電池システム全体を移動させることは非経済的であるため、故障箇所の特定は、その燃料電池システムが設置されているその場で行えることが望ましい。
一般的には燃料電池セルの電圧をモニターすることで燃料電池の発電異常を検知しているが、この方法によって発電異常の原因まで判定することは困難である。
より具体的に述べると、燃料電池セルの電圧低下の原因が、ガス拡散が阻害されて拡散抵抗が増大したことにあるのか、電極の反応性が低下して反応抵抗が増大したことにあるのかが判定できない。
このような発電異常の原因を判定するための技術として、特定周波数について交流インピーダンスを予め測定し、その特定周波数の交流を発電中に印加してインピーダンスを測定し、両者を比較するものがある(たとえば、特開2002−367650号公報参照)。
より具体的には、印加する交流電圧は、少なくとも5Hzと40Hzの周波数で行い、それぞれの周波数におけるインピーダンスの虚数部から拡散抵抗と反応抵抗を求めている。
しかしながら、上述した従来の判定技術では、燃料電池の異常の有無は検知できるが、その異常の原因となる故障箇所が、燃料電池システム全体のどこであるか特定することは困難である。
すなわち、電圧の低下がガス拡散の阻害によるものか電極の反応性の低下によるものかは特定できるが、さらに、ガス拡散を阻害する要因や電極の反応性を低下させる原因となる、故障箇所を特定することまではできない。
本発明は、上記従来のこのような課題を考慮し、燃料電池システムのメンテナンスにおいて、燃料電池の発電異常または発電電圧の低下が生じた場合、システム内の故障箇所を特定して、スムーズな修理ができる燃料電池システムの故障診断方法、故障診断装置等を提供することを目的とする。
上記の目的を達成するために、第1の本発明は、ある運転条件下で燃料電池システムから発生する直流電流に、交流電流を重畳して得られた信号から、前記燃料電池システムの燃料電池の所定部分のインピーダンスを演算する工程を備え、
前記インピーダンスを、予め定めた基準運転条件下で演算したときのインピーダンスと比較することにより、前記燃料電池の所定部分に異常がある場合に、前記比較結果を用いて、前記所定部分の異常の原因が、前記燃料電池システムを構成する一つまたは複数の所定箇所のいずれであるかを決定する、燃料電池システムの故障診断方法である。
このような本発明によれば、燃料電池の所定部分のインピーダンスの変化の原因が、燃料電池システムの所定箇所のいずれかにあることを判断することができ、燃料電池システムに異常が生じた場合、その異常の原因を迅速に特定できる。
また、第2の本発明は、前記決定は、前記所定部分の異常の原因が、前記燃料電池システムの有する燃料電池そのものにあるか、前記燃料電池以外の前記所定箇所にあるかを切り分けるものである、第1の本発明の燃料電池システムの故障診断方法である。
また、第3の本発明は、前記決定は、
前記基準運転条件下における、前記燃料電池システムの各所定箇所の運転条件と前記燃料電池の各所定部分のインピーダンスとの対応関係を特性プロフィールとして用い、
前記ある運転条件として、前記所定箇所の運転条件を前記基準運転条件下におけるものより大きく変化させ、その変化に応じて測定した診断インピーダンスを、前記特性プロフィールのインピーダンスと比較し、
前記診断インピーダンスの、前記特性プロフィールのインピーダンスからの変化が、前記特性プロフィールに基づき判断できる場合は、その原因がその所定箇所にあるものと判断し、判断できない場合は、その所定箇所にないと判断する
ことにより行う、第1または第2の本発明の燃料電池システムの故障診断方法である。
これらの本発明によれば、燃料電池の所定部分のインピーダンスの変化の原因が、燃料電池システムの所定箇所を個別に特定する際に、複数の原因を切り分けて、迅速に特定できる。
また、第4の本発明は、前記燃料電池システムは、
前記燃料電池を有する発電部と、
前記発電部に前記燃料電池を発電するための酸化剤ガスを供給する酸化剤ガス供給部と、
前記発電部に前記燃料電池を発電するための水素ガスを供給する水素ガス供給部とを備え、
前記所定箇所は、
前記水素ガス供給部内の特定箇所、前記酸化剤ガス供給部内の特定箇所、および前記発電部内の特定箇所の少なくとも一つを含むものであり、
これら特定箇所の運転条件を変化させることにより、前記決定を行う、第3の本発明の燃料電池システムの故障診断方法である。
また、第5の本発明は、前記水素ガス供給部の前記特定箇所は、
前記改質器に改質用の水を供給するための第1のポンプ、前記改質器に原料を供給するためのブースター、および前記改質器を加熱するためのバーナーであり、
前記所定箇所として、前記改質器を含んでいる、第4の本発明の燃料電池システムの故障診断方法である。
また、第6の本発明は、前記酸化剤ガス供給部の前記特定箇所は、
外気を取り入れて前記燃料電池側へ導くためのブロア、前記ブロアが取り入れた前記外気を加湿する加湿器、および前記加湿器に水を供給するための第2のポンプであり、
前記所定箇所として、前記ブロアの前段に設けられたフィルタを含んでいる、第4の本発明の燃料電池システムの故障診断方法である。
また、第7の本発明は、前記発電部の前記特定箇所は、
前記燃料電池および前記燃料電池へ冷却水を供給するための第3のポンプであり、
前記所定箇所として、前記燃料電池を含んでいる、第4の本発明の燃料電池システムの故障診断方法である。
また、第8の本発明は、前記燃料電池の前記所定部分は、
前記燃料電池を、前記所定部分を抵抗として有する等価回路と見なし、周波数の異なる前記交流電流毎に前記インピーダンスを演算することにより決定する、第1の本発明の燃料電池システムの故障診断方法である。
また、第9の本発明は、前記交流電流の振幅は、前記直流電流値の実質上5%〜10%の大きさである、第1の本発明の燃料電池システムの故障診断方法である。
また、第10の本発明は、燃料電池システムの燃料電池から発生する直流電流に重畳する、周波数可変の交流電流を供給する交流電流源と、
前記直流電流に前記交流電流を重畳して得られた信号から、前記燃料電池システムの燃料電池の所定部分に対応するインピーダンスを演算するインピーダンス演算手段と、
前記インピーダンスを、予め定めた基準運転条件下で演算したインピーダンスと比較することにより、前記燃料電池の所定部分に異常がある場合に、前記比較結果を用いて、前記所定部分の異常の原因が、前記燃料電池システムを構成する一つまたは複数の所定箇所のいずれであるかを決定する診断手段とを備えた、燃料電池システムの故障診断装置である。
このような本発明によれば、燃料電池の所定部分のインピーダンスの変化の原因が、燃料電池システムの所定箇所のいずれかにあることを判断することができ、燃料電池システムに異常が生じた場合、その異常の原因を迅速に特定できる。
また、第11の本発明は、前記診断手段は、
前記基準運転条件下における、前記燃料電池システムの各所定箇所の運転条件と前記燃料電池の各所定部分のインピーダンスとの対応関係を特性プロフィールとして用い、
前記ある運転条件として、前記所定箇所の運転条件を前記基準運転条件下におけるものより大きく変化させ、その変化に応じて測定した診断インピーダンスを、前記特性プロフィールのインピーダンスと比較し、
前記診断インピーダンスの、前記特性プロフィールのインピーダンスからの変化が、前記特性プロフィールに基づき判断できる場合は、その原因がその所定箇所にあるものと判断し、判断できない場合は、その所定箇所にないと判断する
ことにより行う、第10の本発明の燃料電池システムの故障診断装置である。
このような本発明によれば、燃料電池の所定部分のインピーダンスの変化の原因が、燃料電池システムの所定箇所を個別に特定する際に、複数の原因を切り分けて、迅速に特定できる。
また、第12の本発明は、第10または第11の本発明の燃料電池システムの故障診断装置を有する燃料電池システムであって、
前記燃料電池を有する発電部と、
前記発電部に前記燃料電池を発電するための酸化剤ガスを供給する酸化剤ガス供給部と、
前記発電部に前記燃料電池を発電するための水素ガスを供給する水素ガス供給部とを備え、
前記所定箇所は、
前記水素ガス供給部内の特定箇所、前記酸化剤ガス供給部内の特定箇所、および前記発電部内の特定箇所の少なくとも一つを含むものであり、
これら特定箇所の運転条件を変化させることにより、前記診断手段は前記決定を行う、燃料電池システムである。
また、第13の本発明は、前記水素ガス供給部内の特定箇所、前記酸化剤ガス供給部内の特定箇所、および前記発電部内の特定箇所の運転条件を変化させる制御手段をさらに備え、
前記診断手段は、前記制御手段から前記運転条件の変化のパラメータを取得して、前記決定を行う、第12の本発明の燃料電池システムである。
また、第14の本発明は、前記水素ガス供給部の前記特定箇所は、
前記改質器に改質用の水を供給するための第1のポンプ、前記改質器に原料を供給するためのブースター、および前記改質器を加熱するためのバーナーであり、
前記所定箇所として、前記改質器を含んでいる、第12の本発明の燃料電池システムである。
また、第15の本発明は、前記酸化剤ガス供給部の前記特定箇所は、
外気を取り入れて前記燃料電池側へ導くためのブロア、前記ブロアが取り入れた前記外気を加湿する加湿器、および前記加湿器に水を供給するための第2のポンプであり、
前記所定箇所として、前記ブロアの前段に設けられたフィルタを含んでいる、第12の本発明の燃料電池システムである。
また、第16の本発明は、前記発電部の前記特定箇所は、
前記燃料電池および前記燃料電池へ冷却水を供給するための第3のポンプであり、
前記所定箇所として、前記燃料電池を含んでいる、第12の本発明の燃料電池システムである。
また、第17の本発明は、第10または11の本発明の前記直流電流に前記交流電流を重畳して得られた信号から、前記燃料電池システムの燃料電池の所定部分に対応するインピーダンスを演算するインピーダンス演算手段と、
前記インピーダンスを、予め定めた基準運転条件下で演算したインピーダンスと比較することにより、前記燃料電池の所定部分に異常がある場合に、前記比較結果を用いて、前記所定部分の異常の原因が、前記燃料電池システムを構成する一つまたは複数の所定箇所のいずれであるかを決定する診断手段としてコンピュータを機能させるためのプログラムである。
また、第18の本発明は、第17の本発明のプログラムを記録した記録媒体であって、コンピュータにより処理可能な記録媒体である。
また、第19の本発明は、燃料電池を有する発電部と、前記発電部に前記燃料電池を発電するための酸化剤ガスを供給する酸化剤ガス供給部と、前記発電部に前記燃料電池を発電するための水素ガスを供給する水素ガス供給部とを備えた燃料電池システムに対し、第1の本発明の燃料電池システムの故障診断方法に用いる前記所定箇所を特定する燃料電池システムの診断箇所特定方法であって、
燃料電池システムから発生する直流電流に、交流電流を重畳して得られた信号から、前記燃料電池システムの燃料電池の複数の所定部分のインピーダンスを演算する工程と、
前記水素ガス供給部内の特定箇所、前記酸化剤ガス供給部内の特定箇所、および前記発電部内の特定箇所の少なくとも一つを運転箇所として特定する工程と、
前記運転箇所を、その運転条件を変化させて前記燃料電池システムを動作させ、そのときに、前記燃料電池の複数の所定部分のいずれの前記インピーダンスが変化するかを観測することにより、前記運転箇所を、前記所定箇所として特定する、燃料電池システムの診断箇所特定方法である。
このような本発明によれば、上記燃料電池システムの故障診断方法において、診断に必要な対象となる燃料電池システムのどの部分を用いればよいかを、特定することが可能となる。
本発明は、燃料電池システムの運転に際して、発電異常の原因となる故障箇所を迅速に特定できるという長所を有する。
本発明の実施の形態の周波数をスイープさせて測定したインピーダンスをプロットした説明図 本発明の実施の形態のセルのインピーダンスを表す等価回路の説明図 本発明の実施の形態における交流電流の振幅に対するS/N比を示した図 本発明の実施の形態のインピーダンスと周波数との関係を表す説明図 本発明の実施の形態のインピーダンスの等価回路の説明図 本発明の実施の形態のインピーダンスの等価回路の説明図 本発明の実施の形態のインピーダンスの等価回路の説明図 本発明の実施の形態の燃料電池システムの構成図 本発明の実施の形態の燃料電池システムの構成図 本発明の実施の形態の診断方法を説明するためのフローチャートを示す図 本発明の実施の形態の診断方法を説明するためのフローチャートを示す図 本発明の実施の形態の診断方法を説明するためのフローチャートを示す図 本発明の実施の形態の診断方法を説明するためのフローチャートを示す図 本発明の実施の形態における特性プロフィールを用いた異常箇所の切り分けを説明するための図 本発明の実施の形態における特性プロフィールを用いた異常箇所の切り分けを説明するための図 本発明の実施の形態における特性プロフィールを用いた異常箇所の切り分けを説明するための図 本発明の実施の形態における特性プロフィールを用いた異常箇所の切り分けを説明するための図 本発明の実施の形態の診断箇所を説明するためのチャートを示す図 本発明の実施例1および比較例におけるセル電圧の経時変化を示した図 本発明の実施例1における5000時間後の診断結果を示すチャートを示す図 本発明の実施例1における10000時間後の診断結果を示すチャートを示す図 本発明の実施の形態の水素生成装置の断面を示す構成図
符号の説明
4a 周波数をスイープさせた際のインピーダンス
4b 等価回路bで表せるインピーダンス
4c 等価回路cで表せるインピーダンス
4d 等価回路dで表せるインピーダンス
71 実施例1のセル電圧
72 比較例のセル電圧
はじめに、本実施の形態の燃料電池システムの故障診断方法等について説明を行うに先立ち、その理解をより容易にするために、本発明の原理について説明を行う。
燃料電池を構成する燃料電池セルは、水素イオン伝導性電解質膜とその両側に配置された電極で構成されており、いわゆる高分子電解質型である。
この電極の一方に燃料ガスを供給・排出し、他方に酸素含有ガスを供給・排出するガス流路を有する一対のセパレータ板を具備することで、燃料電池セルが構成される。なお、燃料ガスが供給される電極がアノードであり、酸素含有ガスが供給される電極がカソードである。
この燃料電池セルを数十から数百個積層して、一つの燃料電池スタックを構成する。
燃料電池セルのインピーダンスは、アノードのインピーダンス、カソードのインピーダンス、電解質膜のインピーダンス、および各構成要素の接触抵抗からなる。
本発明の実施の形態における、後述する重畳用の交流電流の周波数をスイープさせて測定したインピーダンスをプロットした説明図である図1には、典型的な燃料電池セルのインピーダンスの実数部に対する虚数部のプロットが示されている。
なお、本発明者は、このインピーダンスの挙動を表す等価回路として、図2に示す、本発明の実施の形態の燃料電池セルのインピーダンスを表す等価回路が最も高い精度を有することを見出した。
ここで、インピーダンス特性の測定方法について説明を行う。
燃料電池から取り出す直流電流の電流振幅値の10%程度以下の微小振幅を有し、周波数fの交流電流を、燃料電池の直流電流に重畳して、後に取出す。
そして、その時に測定されるセル電圧の交流成分およびセル電流の交流成分の振幅および位相からインピーダンスを演算する。重畳する交流電流の振幅が大きいなど、ノイズに対するシグナルの比(S/N比)が向上する。しかし図3に示すように、交流電流の振幅が直流電流の5%を超えるとS/N比は飽和し、それ以上振幅を増やしてもS/N比は向上しない。
一方、燃料電池の場合、セルを流れる電流は化学反応による電荷の移動を伴うため、交流電流の振幅を増大させると供給ガス量に対する反応量(ガス利用率)が変動することになる。通常、直流電流の10%以下の振幅の交流電流の印加であれば、ガス利用率の変動はわずかであり、測定値に影響を与えないが、10%を超えるとガス利用率の変動の影響を無視できず、測定値に誤差を生ずる。
よって、印加する交流電流の振幅は、直流電流の5%〜10%程度が望ましい。
等価回路の複素インピーダンスをZとし、その実数部をZrとし、その虚数部Ziとすると、
Figure 2005088753
と記述される(ただし虚数単位をjとした、以下同様)。
また、測定時の燃料電池セル電圧交流成分を複素数Eとし、その実数部をErとし、その虚数部をEiとし、燃料電池セル電流交流成分を複素数Iとし、その実数部をIrとし、その虚数部をIiとすると、
Figure 2005088753
Figure 2005088753
と記述される。
よって、周波数fの交流電流取出し時に測定されたE、Iから複素インピーダンスが演算できる。
さらに、取り出す交流電流の周波数fを0.1Hz程度から1000Hz程度まで掃引し、各周波数における複素インピーダンスを同様にして演算する。
そして、その実数部Zrを横軸に、虚数部Ziにマイナス符号を付けた−Ziを縦軸にした複素平面にプロットし、図1に示されているようなコール−コールプロット(Cole−Cole plot)を作成する。
等価回路が一対の抵抗、コンデンサ並列回路の場合のコール−コールプロットは、横軸上に中心点をもつ一定の半径の半円形状となる(いわゆるコール−コールの円弧則による)。
図2のような、抵抗(抵抗値)Rm、Ra、Rc、コンデンサ(容量値)Ca、Cc、およびワールブルグインピーダンスWcを有する等価回路の場合のコール−コールプロットは、3つの円弧を重ね合わせた形状になる。
様々な周波数fにおける複素インピーダンスを測定し、その複素インピーダンスにフィットする、本発明の所定部分の特性としての等価回路のコンポーネント(Rm、Ra、Rc、Ca、Cc、Wc)の値を算出する。
等価回路のコンポーネントのそれぞれの物理的な意味は、Rmは電解質膜の抵抗値、Raはアノード反応抵抗、Rcはカソード反応抵抗、Caはアノード二重層容量、Ccはカソード二重層容量、Wcはカソード拡散インピーダンスをそれぞれ表す。
ここでWcは、(数3)で記述される有限長ワールブルインピーダンスである。
Figure 2005088753
(数3)において、Lは有効拡散厚、Dは拡散係数、ωは交流信号の角速度である。またRwはカソード拡散抵抗を示し、ω→0の時のWcに等しい。以降、拡散インピーダンスを示すコンポーネントとしてカソード拡散抵抗Rwを用いる。
周波数は、できるだけ細かく変化させた方がコンポーネントの算出の精度は高いが、Rm、Ra、Rc、Rwの4つを算出するだけであれば、最低限4つの周波数における複素インピーダンスの実数成分を測定すれば、前記4つの抵抗値を近似的に算出できる。
すなわち、図4(a)〜(d)に示すように、高周波数(例えば1000Hz)における複素インピーダンスの実数成分がRmとほぼ等しく、200Hzの実数成分はRm+Ra、10Hzの実数成分はRm+Ra+Rc、0.1Hzの実数成分はRm+Ra+Rc+Rwである。
次に、燃料電池セルの運転条件を変化させて、等価回路中の抵抗値の変化を調べると、以下のような結果が得られた。
酸素含有ガスである空気の利用率を変化させた場合には、Rwが主に変化した。
燃料ガス中の水素の濃度を変化させた場合には、Raが主に変化した。
また、燃料電池セルの温度分布を変化させた場合には、Rmが主に変化した。
つまり、燃料電池を動作させるための各条件の変化は、燃料電池を等価回路に見立てたときの各コンポーネントの変化は関連しており、特定の条件が特定のコンポーネントに対応していることがわかる。
これから、以下のようなことが見いだされる。すなわち、燃料電池システムにおいて、燃料電池に供給する空気の利用率を変化させるのに必要な構成要素、燃料電池に供給する燃料ガス中の水素の濃度を変化させるのに必要な構成要素、および燃料電池の温度分布を変化させるのに必要な構成要素を所定箇所としてそれぞれ特定すれば、等価回路中の各コンポーネントの抵抗値の変化は、これら所定箇所の運転状態を反映するものとみることができる。
したがって、上記所定箇所の運転条件を変化させたときに、等価回路の各コンポーネントの抵抗値がどのように変化するかを観測することによって、燃料電池システムに対して設定した運転条件と実際の運転状態との偏差、すなわち異常が生じた場合、その異常がどこに生じたかを、上記所定箇所レベルで同定することが可能となる。
具体的には、あらかじめ決められた運転条件、例えば定格条件における燃料電池セルのインピーダンスを測っておき、等価回路のコンポーネントの定格値を記憶しておく。
そして、運転条件を変化させた時のインピーダンスを測って求めた等価回路のコンポーネントの値を記憶しておいた定格時の値と比較することで、等価回路のコンポーネントの値の変化を判断する。異常な変化を示すコンポーネントがあった場合、そのコンポーネントの変化はどの所定箇所の運転条件の変化に対応しているかを得られていることから、燃料電池システムの故障箇所は、異常の発見と同時に、特定できることになる。
以下、本発明の実施の形態について、さらに詳細に説明する。
(実施の形態)
はじめに、本発明の実施の形態の燃料電池発電システムおよび燃料電池発電システムの故障診断装置の構成図である図5(a)を参照しながら、本実施の形態の燃料電池システムおよび故障診断装置の構成について説明を行う。
本実施の形態の燃料電池発電システムは、都市ガスに水を添加して水素生成装置501で改質して水素を含むガスを作り、それを燃料ガスとして燃料電池502のアノード(図示せず)に供給し、空気を加湿してカソード(図示せず)に供給して発電する燃料電池発電システムであって、他に水素生成装置501に水を供給するためのポンプ502a、都市ガスを加圧するブースター502c、酸化剤ガスとしての空気を燃料電池501へ導入するためのブロア503,燃料電池502に冷却水を供給する冷却水ポンプ502d、ブロア503により導入される空気から塵やその他の不純物を除去するためのフィルター504,フィルター504を通過した空気を加湿する加湿器505,加湿器505に水を供給するためのポンプ502b、燃料電池からの直流電流(DC)を交流電力に変換するインバータ506と、これら各部の動作を制御する制御手段510とを備えている。
また、燃料電池システムの故障診断装置は、インバータ506と選択的に燃料電池からの直流電流を受け、これに上述した交流電流を重畳する交流電流源507と、交流電流と直流電流とが重畳された信号からインピーダンスを演算するインピーダンス演算手段508と、制御手段510からの情報と、インピーダンス演算手段508の演算したインピーダンスとを用いて、燃料電池システムの燃料電池の異常を判断し、その異常が燃料電池システムのどの構成部分に起因しているかを決定する診断手段509とを備える。
なお、上記の構成において、改質器、改質器を加熱するためのバーナー、ポンプ502aおよびブースター502cは、本発明の水素ガス供給部を構成する。また、ブロア503,ポンプ502b、フィルター504および加湿器505は本発明の酸化剤ガス供給部を構成する。また、ポンプ502dおよび燃料電池501は、本発明の発電部を構成する。
次に、図5(b)に診断手段509の構成を示す。診断手段509はインピーダンス演算結果および制御手段510から入力される燃料電池システムの各部の動作条件のパラメータの入力を受け、これらから各部の特性プロフィールを作成する特性プロフィール作成手段509a、作成された特性プロフィールを記憶するメモリ509b、特性プロフィールとインピーダンス演算結果とを比較することにより、異常の有無および故障個所を特定する診断本体部509c、および診断結果等を表示する表示部509dを有する。なお、メモリ509は診断本体部509からのデータ、制御手段510からのデータおよびインピーダンス演算結果をそれぞれ記憶することもできる。また、表示部509dは、音声、映像等により診断結果等を表示できる手段であれば、スピーカ、ディスプレイ等の従来公知の手段により実現してよい。
水素生成装置501は、改質器、改質器を加熱するバーナー、改質器から出力された改質ガスから一酸化炭素を除去する一酸化炭素除去器などから構成されるものであり、改質器内にて都市ガス中のメタンと水を改質反応させて、主に水素と二酸化炭素からなる改質ガスを作り出す装置である。なお、水素生成装置501の構成の一例の詳細は各実施例にて説明するが、水素生成装置の構成は従来公知のものであってもよい。要するに本発明は水素生成装置の具体的な構成によって限定されるものではない。
通常発電時には燃料電池502の負荷電流をインバーター506に流して交流に変換して外部に取り出している。発電時に発生する熱は冷却水を介して外部に取り出している。
故障診断時には、燃料電池の負荷電流をインバーター506に流す代わりに交流電流源507に流し、直流の負荷電流に交流信号を重畳させ、インピーダンス演算手段508が、燃料電池502のセルに接続した電圧測定端子から検出される電圧と、セルに流れる電流から複素インピーダンスを測定し、その測定結果を、診断手段509に入力する。このとき、故障診断時に動作させた特定部分の運転条件のパラメータは、制御手段10から診断手段501に入力される。診断手段509においては、特性プロフィール作成手段509aが、上記2つの入力から、運転条件のパラメータ変化に対応したインピーダンスの変化を特性プロフィールとして生成し、メモリ509aへ記憶させている。
次に、本実施の形態の燃料電池発電システムの故障診断方法について説明を行うとともに、これにより、本発明の燃料電池発電システムの故障診断装置、および燃料電池発電システムの一実施の形態について、図6(a)〜(d)にそれぞれ示すフローチャートを参照して、説明を行う。
まず始めに、本発明の予め定めた基準運転条件としての定格運転条件で燃料電池システムの発電を行い、その時のインピーダンスを測定して等価回路の各コンポーネントの値を求める。図6(a)に示すように、具体的には、燃料電池発電システムを定格運転して(S10)、その際の燃料電池502のインピーダンスをインピーダンス演算手段508が計測し(S11)、これに基づき図2の等価回路を算出し(S12)、この等価回路のコンポーネントである定格時回路定数(Ra、Rc、Rw、Rm)を診断手段509のメモリ509bに記憶する(S13)。なお、定格時回路係数は、本願発明の特性プロフィールのインピーダンスに相当する。
次に、燃料電池発電システムの水素ガス供給部、酸化剤ガス供給部、および発電部をそれぞれ構成する各部の運転条件を変化させる。これら各部の運転条件を変化させることは、燃料電池501への酸化剤ガスとしての空気、燃料ガスとしての水素ガス、および燃料電池501の温度分布を変化させることになり、これらの変化は、等価回路の各回路定数Ra、Rc、Rw、Rmの変化として現れる。なお、運転条件を変化させる各部は、本発明の特定箇所に相当する。
したがって、水素ガス供給部、酸化剤ガス供給部、および発電部をそれぞれ構成する各部の運転条件を変化させ、これらの変化に等価回路中の抵抗値がどのように変化するかを観測することにより、水素ガス供給部、酸化剤ガス供給部、および発電部の異常の有無を診断、決定できることになる。
(水素ガス供給部に基づく診断)
第1に、水素ガス供給部の運転条件を変化させることは燃料ガス中の水素の濃度の変化を与えるので、回路定数としてRaの変化に着目することで水素ガス供給部の異常の有無を判定できる。以下、説明を行う。
制御手段510は、改質器への燃料供給量、すなわち都市ガスの供給量を増やすようにブースター502cの制御を行い(S20)、燃料供給量が増加した後の燃料電池502のインピーダンスをインピーダンス演算手段508が計測し(S21)、これに基づき新たに図2の等価回路を算出し(S22)、この等価回路のコンポーネントである、本発明の診断インピーダンスとしての回路定数(Ra、Rc、Rw、Rm)を算出し(S22)、すでにメモリ509bに記憶した定格時回路係数と比較する(S23)。
改質器への燃料供給量を定格時から増やすと、通常はRaがやや小さくなる。これに対し、異常がある場合は、Raはこれとは異なる変化をとる。この異なる変化が、経験的に得られた水素ガス供給部の所定箇所の異常と関連したものかどうかを判定する。このようなRaの定格からの変化と(改質部やブースター502のような)水素ガス供給部の所定箇所の異常との関係は経験的に得られるものであり、あらかじめ診断手段509のメモリ509bに記憶されている。これを用いて、診断本体部509cは、Raの変化が、所定箇所の異常と関連しているかどうかを判断する。
まず、Raが大幅に小さくなった場合には、定格時に燃料利用率Ufが異常に大きくなっていることが考えられるため、まずRaが大幅に小さくなったかどうかを判断する(S24)。Raが大幅に小さくなる原因として、都市ガスを加圧するブースター502cの能力が低下し本来の能力を出しておらず、燃料不足が起こっていることが想定される。これに基づき診断手段509は判断を下す(S25)。診断結果に基づき、ブースター502cの調整または交換を行うと、修理が完了することになる。
一方、Raが大幅に小さくならないと判定された場合は、さらに増大しているかどうかを判定する(S26)。Raが増大する原因として、定格時に水素生成装置501の中の改質器においてメタンの水素への転嫁率が低下していることが考えられるからである。転嫁率の低下は触媒劣化に起因するものであるから、これに基づき診断手段509は触媒劣化の判断を下す(S27)。診断結果に基づき、改質器を交換する等の対応を行うことができる。
Raが増大もしていないと判定された場合は、少なくともこの診断によっては本発明の所定箇所としての改質器、ブースター502cに起因する異常はないと考えられるので、燃料供給量を元に戻し(S28)、次の特定箇所の動作条件を変化させて、診断を続ける。
制御手段510は、改質器への添加水量、すなわち燃料である都市ガスに添加する水の供給量を増やすようにポンプ502aの制御を行い(S30)、添加水量が増加した後の燃料電池502のインピーダンスをインピーダンス演算手段508が計測し(S31)、これに基づき新たに図2の等価回路およびそのコンポーネントである定格時回路定数(Ra、Rc、Rw、Rm)を算出し(S32)、すでにメモリ509bに記憶した定格時回路係数と比較する(S33)。
改質器への添加水量を定格時から増やすと、通常はRaがやや大きくなる。これに対し、異常がある場合は、Raはこれとは異なる変化をとる。この異なる変化が、経験的に得られた水素ガス供給部の所定箇所の異常と関連したものかどうかを判定する。
まず、Raが小さくなった場合には、定格時に燃料中の水蒸気/炭素比(S/C)が適正でないことが考えられるため、Raが小さくなったかどうかを判断する(S34)。Raが小さくなった場合は、S/Cが適正でないということになるが、この原因は水を供給するポンプ502aの故障が想定される。これに基づき診断手段509は判断を下す(S25)。診断結果に基づき、ポンプ502cの調整または交換を行うと、修理が完了することになる。
−方、Raが小さくならないと判定された場合は、さらに大幅に増大していないかどうかを判定する(S36)。Raが大幅に増大する原因として、定格時に水素生成装置501の中の改質器においてメタンの水素への転嫁率が低下していることが考えられるからである。転嫁率の低下は触媒劣化に起因するものであるから、これに基づき診断手段509は触媒劣化の判断を下す(S37)。診断結果に基づき、改質器を交換する等の対応を行うことができる。
Raが大幅に増大もしていないと判定された場合は、少なくともこの診断によっては本発明の所定箇所としての改質器、ポンプ502aに起因する異常はないと考えられるので、添加水量を元に戻し(S38)、次の特定箇所の動作条件を変化させて、診断を続ける。
次に、図6(b)に示すように、S20〜S23と同様にして、制御手段510は、バーナーを制御して改質器の温度を上昇する制御を行い、これに基づき等価回路および本発明の診断インピーダンスとしての回路定数(Ra、Rc、Rw、Rm)を算出し、すでにメモリ509bに記憶した定格時回路係数と比較する(S40〜S42)。
改質器の温度を定格時から上げると、通常はRaがやや大きくなる。これに対しRaが小さくなった場合には、定格時に改質器の温度低下によって転嫁率が低下していることが考えられるため、Raが小さくなったかどうかを判断する(S44)。Raが小さくなった場合は、改質器においてメタンの水素への転嫁率が低下していることが考えられるが、これは改質器を加温するバーナーの不良に起因するものであるから、これに基づき診断手段509はバーナー不良の判断を下す(S45)。診断結果に基づき、バーナーのクリーニング、交換等の対応を行うことができる。
一方、Raが小さくなっていないと判定された場合は、少なくともこの診断によっては本発明の所定箇所としてのバーナーに起因する異常はないと考えられるので、改質器温度を元に戻す(S46)。
以上のように、Raの変化に着目して、水素ガス供給部の異常の有無を判定した。
(酸化剤ガス供給部に基づく診断)
第2に、酸化剤ガス供給部の運転条件を変化させることは、燃料電池502へ供給される燃料ガス中の空気の利用率、湿度等の変化を与えるので、回路定数としてRw、Rc、Rmの変化に着目することにより酸化剤ガス供給部の異常の有無を判定する。以下、説明を行う。
S20〜S23と同様にして、制御手段510は、ブロア503を制御して燃料電池502への空気供給量を増加する(例えばブロア503の出力、回転数を上昇させる)制御を行い、これに基づき等価回路および本発明の診断インピーダンスとしての回路定数(Ra、Rc、Rw、Rm)を算出し、すでにメモリ509bに記憶した定格時回路係数と比較する(S50〜S53)。
燃料電池502への空気供給量を定格時から増やすと、通常はRwがやや小さくなる。これに対し、異常がある場合は、Rwはこれとは異なる変化をとる。この異なる変化が、メモリ509bに記憶された、経験的に得られた酸化剤ガス供給部の所定箇所の異常と関連したものかどうかを判定する。
まず、Rwが大幅に小さくなった場合には、定格時に燃料電池501を構成するセルのフラッディングが起こっていることが考えられるため、まずRwが大幅に小さくなったかどうかを判断する(S54)。Rwが大幅に小さくなったと判断された場合は、制御手段510は、診断手段509からこの結果を受けて、燃料電池502への空気供給量を元に戻す制御を行う(S54a)。ここで再びS50〜S53の動作を繰り返して、Rwを取得し、その値がS13にて得られたレベルに達しているかどうかを判定する(S54b)。達している場合は、フラッディングの原因が、実際に燃料電池502へ供給されている空気供給量が、制御にて設定した値より低くなっているためであって、ブロア503の能力低下またはフィルター504のフィルター詰まりにあると想定され、これに基づき診断手段509は判断を下す(S54c)。診断結果に基づき、ブロア503cの調整または交換、またはフィルター504の掃除または交換を行うと、対応が可能となる。
一方、RwがS13にて得られたレベルまで達しなかった場合は、燃料電池502の燃料電池セルの濡れ性増大が想定され、これに基づき診断手段509は判断を下す(S54d)。診断結果に基づき、燃料電池502のスタック交換を行うと、対応が可能となる。
また、S54にてRwが大幅に小さくなっていないと判断された場合は、次にRwが空気供給量を増加させる制御の前後で変わったかどうかを判定する(S55)。変わっていないと判定された場合、定格時に燃料電池502の燃料電池セルが乾いてドライアップの状態にあると考えられ、その原因は、加湿器505の加湿能力低下が想定される。これに基づき診断手段509は判断を下す(S56)。診断結果に基づき、加湿器505またはポンプ502bの調整または交換により、対応が可能となる。
さらにS55にてRwが空気供給量を増加させる制御の前後で変わったと判定された場合は、次にRcが増大したかどうかが判定される(S57)。Rcが増大した場合、それは空気中のNOxなどの不純物がセルに混入していることが考えられ、その原因として、フィルター504の不純物除去能力低下が想定される。これに基づき診断手段509はフィルター不良の判断を下す(S58)。診断結果に基づき、フィルター504を掃除、交換する等の対応を行うことができる。
一方、Rcが大きくなっていないと判定された場合は、少なくともこの診断によっては本発明の所定箇所としてのブロア503,加湿器505、ポンプ502b、フィルター504に起因する異常はないと考えられるので、空気供給量を元に戻し(S59)、次の特定箇所の動作条件を変化させて、診断を続ける。
次に、図6(c)に示すように、S20〜S23と同様にして、制御手段510は、ポンプ502bを制御して、加湿水量、すなわち加湿器505へ供給する水量を増加する制御を行い、これに基づき等価回路および本発明の診断インピーダンスとしての回路定数(Ra、Rc、Rw、Rm)を算出し、すでにメモリ509bに記憶した定格時回路係数と比較する(S60〜S63)。
加湿水量を定格時から上げても、通常はRmは変わらないが、これに対しRmが小さくなった場合には、定格時に燃料電池502の燃料電池セルが乾いてドライアップの状態にあると考えられる。この原因は、加湿器505の加湿能力低下が想定される。これに基づき診断手段509は判断を下す(S65)。診断結果に基づき、加湿器505またはポンプ502bの調整または交換により、対応が可能となる。
一方、Rmが小さくなっていないと判定された場合は、少なくともこの診断によっては本発明の所定箇所としての加湿器505,ポンプ502bに起因する異常はないと考えられるので、加湿水量を元に戻す(S66)。
以上のように、Rw、Rc、Rmの変化に着目して、酸化剤ガス供給部の異常の有無を判定した。
(発電部に基づく診断)
第3に、発電部の運転条件を変化させることは、燃料電池502の温度、電流等の変化を与えるので、回路定数としてRw、Rmの変化に着目することにより発電部の異常の有無を判定する。以下、説明を行う。
S20〜S23と同様にして、制御手段510は、ポンプ502dを制御して燃料電池502の冷却水量、すなわち水の供給量を増加する制御を行い、これに基づき等価回路および本発明の診断インピーダンスとしての回路定数(Ra、Rc、Rw、Rm)を算出し、すでにメモリ509bに記憶した定格時回路係数と比較する(S70〜S73)。
燃料電池502の燃料電池セルは、冷却水によって温度を制御している。燃料電池セル内の温度分布は、冷却水量に依存し、冷却水量が多いほど温度分布は小さくなる。冷却水量を定格時から増やすと、通常はRwがやや小さくなる。これに対し、Rwが大幅に小さくなった場合には、定格時に燃料電池セルの温度分布が大きく、燃料電池501を構成するセルのフラッディングが起こっていることが考えられる。そこでRwが大幅に小さくなったかどうかを判定する(S74)。Rwが大幅に小さくなっていると判断された場合は、フラッディングが起こっていることになるが、この原因は、実際に燃料電池502へ供給されている冷却水量が、制御にて設定した値より低くなっているためであって、ポンプ502dの能力低下にあると想定され、これに基づき診断手段509は判断を下す(S75)。診断結果に基づき、ポンプ502dの調整または交換を行うことで対応が可能となる。
一方、Rwが大幅に小さくなっていない場合は、Rmが小さくなっていないかどうかを判定する(S76)。Rmが小さくなっていると判断された場合は、定格時に燃料電池セルの温度分布が大きく、燃料電池セルの一部でドライアップが起こっていることが考えられるが、この原因は、実際に燃料電池502へ供給されている冷却水量が、制御にて設定した値より低くなっているためであって、ポンプ502dの能力低下にあると想定され、これに基づき診断手段509は判断を下す(S77)。診断結果に基づき、ポンプ502dの調整または交換を行うことで対応が可能となる。
一方、Rmが小さくなっていないと判定された場合は、少なくともこの診断によっては本発明の所定箇所としてのポンプ502dに起因する異常はないと考えられるので、冷却水量を元に戻し(S78)、次の特定箇所の動作条件を変化させて、診断を続ける。
次に、図6(d)に示すように、S20〜S23と同様にして、制御手段510は、交流電流源507を制御して、燃料電池502が出力する負荷電流を減少する制御を行い、これに基づき等価回路および本発明の診断インピーダンスとしての回路定数(Ra、Rc、Rw、Rm)を算出し、すでにメモリ509bに記憶した定格時回路係数と比較する(S80〜S83)。
燃料電池502から取り出す負荷電流を定格時から下げると、通常はRwはやや小さくなる。これに対しRmが大幅に小さくなった場合には、定格時に燃料電池502の燃料電池セルがフラッディングの状態にあると考えられる。そこでRmが大幅に小さくなったかどうかを判定する(S84)。Rmが大幅に小さくなっていると判断された場合は、フラッディングが起こっていることになるが、この原因は、燃料電池セルの劣化による濡れ性の増大が想定される。これに基づき診断手段509は判断を下す(S85)。診断結果に基づき、燃料電池502の調整または交換により、対応が可能となる。
一方、Rmが小さくなっていないと判定された場合は、少なくともこの診断によっては本発明の所定箇所としての燃料電池502に起因する異常はないと考えられるので、負荷電流を元に戻す(S86)。
以上のように、Rw、Rmの変化に着目して、電源部の異常の有無を判定した。
(燃料電池そのものの異常の診断)
以上、水素ガス供給部、酸化剤ガス供給部および電源部の各特定箇所の運転条件を変化させ、それに対応する燃料電池502の等価回路を構成する各回路係数としてのインピーダンス値の変化に基づき、水素ガス供給部、酸化剤ガス供給部および電源部の、所定箇所の以上の有無を診断する動作を説明したが、一方で、等価回路におけるインピーダンスの変化の原因として、上記特定箇所の変化の他に、燃料電池502自体の劣化がある。燃料電池502の劣化が、等価回路のインピーダンス(Ra、Rc、Rw、Rm)全体に寄与した場合、測定によって得られたインピーダンス値の変化が、例えば特定箇所としての改質器の温度変化に起因するものとか、燃料電池502の劣化に基づくものかを切り分ける必要がある。
本実施の形態においては、すでに述べたように、診断手段509において、特性プロフィール作成手段509aが、インピーダンス演算手段508から入力したインピーダンス値と、制御手段510から得られた燃料電池発電システムの運転条件を示すパラメータとから、運転条件のパラメータ変化に対応したインピーダンスの変化を特性プロフィールとして作成し、メモリ509bに記憶している。
本発明による故障診断方法は、運転条件のパラメータ変化がインピーダンス変化に及ぼす影響を予め把握しておき、運転条件を変化させた時にインピーダンスがどのように変化するかを観察することで故障箇所を特定するものである。
運転条件とインピーダンスの関係は、典型的には図7(a)のような関係にある。すなわち、ある運転条件パラメータXに対し、そのXによってインピーダンスの成分Yが変化する。ここで運転条件パラメータXとは、燃料電池を制御する物理量であり、例えば空気の供給量や冷却水の供給量等である。インピーダンスの成分Yとは、インピーダンスを等価回路で解析した回路定数のことであり、Xによって主に変化する回路定数をYとする。例えば、Xを空気の供給量とした場合はYはRwに相当する。
通常、運転条件パラメータXはYをできるだけ小さくするように設定されるが、多くの場合Xを大きくするためにエネルギーが必要であり、むやみにXを大きくすることは燃料電池システムの全体効率を考えた場合に不利になる。そこで、Yを小さくすることによる発電量の向上と、Xを小さくすることによるエネルギー消費量の向上を考慮して、システム全体として効率が向上するように適正運転範囲を決めている。多くの場合、インピーダンスYと運転条件パラメータXの関係は、図7(a)に示すように屈曲点を持ち、適正運転範囲はその屈曲点の近くに存在する。
また運転条件パラメータXに対するインピーダンスYが、図7(b)に示すように極小点を持つ場合もあり、この場合には適正運転範囲は、極小点の近辺に設定される。例えば、燃料電池への燃料供給量や燃料への添加水量がこれにあたる。
一例として図6(b)の、酸化剤ガス供給部を構成する特定箇所であるブロア503の運転条件を変化させた場合のインピーダンス値の変化を図7(c)を用いて説明する。空気供給量に対するインピーダンス変化を特性プロフィール1で示す。適正流量X1で制御されている場合のインピーダンスのRw成分をW1とする。空気を供給するブロアーが劣化して、X1に相当する制御を行っているにも関わらず、実際はX2に相当する空気流量しか供給されていなかった場合、インピーダンスはW2を示すはずである。この時に空気流量を上げる制御を行い、実際の空気流量がX2からX1に変化するとインピーダンスはW2からW1へと大幅に減少する。このようにインピーダンスRwが大幅に減少した場合には、ブロアー等の空気供給系に異常があったことが示唆される。
一方、ブロアーの劣化が無かった場合には、燃料電池には適正な空気流量X1が供給されており、インピーダンスもW1のままである。この時に空気流量を増大させる制御を行い、実際の空気量がX1からX3と変化した場合には、インピーダンスはW1からW3と微減しかしないため、ブロアー等の空気供給系には異常が無かったことが分かる。
故障診断においては、ブロアー等の燃料電池の周辺機器の故障だけでなく、燃料電池そのもの経時的に劣化するため、故障箇所の診断が難しい。本発明の故障診断方法では燃料電池そのものの劣化に起因する異常と周辺機器の故障に起因する異常を切り分けることができる。図7(c)のインピーダンス変化に燃料電池の劣化が重なった例を図7(d)で説明する。
適正流量X1で制御されている場合の初期のインピーダンスをW1とする。燃料電池が劣化した場合のインピーダンス変化を特性プロフィール2で示す。適正流量X1で制御されている場合にはW4となる。空気を供給するブロアーが劣化して、X1に相当する制御を行っているにも関わらず、実際はX2に相当する空気流量しか供給されていなかった場合、インピーダンスはW5を示すはずである。この時に空気流量を上げる制御を行い、実際の空気流量がX2からX1に変化するとインピーダンスはW5からW4へと大幅に減少する。このようにインピーダンスRwが大幅に減少した場合には、ブロアー等の空気供給系に異常があったことが示唆される。
一方、ブロアーの劣化が無かった場合には、燃料電池には適正な空気流量X1が供給されており、インピーダンスもW4のままである。この時に空気流量を増大させる制御を行い、実際の空気量がX1からX3と変化した場合には、インピーダンスはW4からW6と微減しかしないため、ブロアー等の空気供給系には異常が無かったことが分かる。
このように燃料電池そのものの劣化の有無に関係無く、周辺機器の故障の有無を検知できる。
以上のように、本実施の形態の燃料電池発電システムにおいては、燃料電池発電システムを構成する部分を水素ガス供給部、酸化剤ガス供給部、発電部に区分けし、各部の特定箇所の運転条件を変化させて、これらに対応した燃料電池のインピーダンスを、定格運転時のインピーダンスと比較することにより、水素ガス供給部、酸化剤ガス供給部、発電部の所定箇所毎に、異常の有無を診断することができる。特に、水素ガス供給部、酸化剤ガス供給部、発電部毎に専用のセンサ等を設けることがなく、低コストで全体の診断機能を備えたシステムの実現が可能となる。
なお、本実施の形態の燃料電池発電システムにおいては、燃料電池502として1つの燃料電池セルからなるものを代表的に示しているが、複数の燃料電池セルが積層された燃料電池スタックを燃料電池セルの代わりに接続し、燃料電池スタック全体のインピーダンスを測定することもできる。
また、上記の各診断は、図5においては診断手段509を用いて自動的に行ったものとしたが、インピーダンス演算手段508の演算結果であるインピーダンスを用いて、診断者が診断してもよい。また、インピーダンスの各コンポーネントの比較結果の値の利用は、演算値の大小比較、またはその差の大きさの比較により行っていたが、演算値の比の大小を利用するようにしてもよい。本発明の診断とはインピーダンスの比較結果を定量化した値の大きさに基づくものであればよく、定量化後の処理の手法によって限定されるものでない。
また、上記の各診断は、燃料電池発電システムの故障個所を一つと想定する場合を例に挙げたが、複数の故障個所を想定するようにしてもよい。この場合でも、故障に対する対応を迅速に行うことができる。また、本発明の故障個所は、上記の説明に示したように、図5に示す各手段であってもよいし、水素生成装置501のように、改質器、触媒、バーナ等の複数の構成要素から成り立っている場合は、それら構成要素のいずれか一つまたは複数であるかまで特定できるとしてもよいことは言うまでもない。
また、上記の各診断は、図6(a)〜6(d)に示すような一連のフローチャートとして示したが、図8に順不同のテーブルとして示すことができる。各項目毎にもれなく診断できるのであれば、各操作は、上記のフローチャートに従わず、順不同に行ってもよい。また、水素ガス供給部、酸化剤ガス供給部、発電部のいずれかについての診断を行いたい場合は、対応する部分の操作だけ行うようにしてもよい。
次に本発明の実施例を具体的に説明する。
始めに、燃料電池502の作製について説明する。
ガス拡散層を以下の方法で作製した。カーボンペーパー(東レ(株)製TGPH−060)にポリテトラフルオロエチレンの分散液(ダイキン工業(株)製:ルブロンLDW−40)を乾燥重量として10重量%含侵させた後、熱風乾燥機を用いて350℃で加熱することで撥水処理を行った。
さらに炭素粉末とフッ素樹脂からなる高分子含有導電層を形成した。すなわち炭素粉末としての電気化学工業(株)製:デンカブラックに、フッ素樹脂としてのポリテトラフルオロエチレンの分散液(ダイキン製:ルブロンLDW−40)を、乾燥重量として30重量%混合して作製した分散液を、前記撥水処理したカーボンペーパーに塗工し、熱風乾燥機を用いて350℃で加熱することで高分子含有導電層を含むガス拡散層を作製した。
次に電解質膜−電極接合体(MEA)を以下の方法で作製した。導電性炭素粉末に平均粒径約30Åの白金粒子を50重量%担持したもの(田中貴金属工業(株)製:TEC10E50E)10gに、水10gを加え、水素イオン伝導性高分子電解質の9重量%エタノール溶液(旭硝子(株)製:フレミオン)55gを混合し、触媒ペーストを作製した。このペーストをポリプロピレンフィルム上にワイヤーバーを用いたバーコーティングにより塗布し、乾燥することで、酸化剤極側触媒層とした。触媒層の塗布量は、白金の含有量か1cm当り0.3mgになるように調整した。
導電性炭素粉末に白金−ルテニウム合金を担持したもの(田中貴金属工業(株)製:TEC61E54)10gに、水10gを加え、水素イオン伝導性高分子電解質の9%エタノール溶液(旭硝子(株)製:フレミオン)50gを混合し、触媒ペーストを作製した。このペーストをポリプロピレンフィルム上にワイヤーバーを用いたバーコーティングにより塗布し、乾燥することで、燃料極側触媒層とした。触媒層の塗布量は、白金の含有量が1cm当り0.3mgになるように調整した。
この触媒層付きポリプロピレンフィルムをそれぞれ6cm角に切り、水素イオン伝導性高分子電解質膜(ジャパンゴアテックス(株)社製:ゴア−セレクト、膜厚30μm)を、前述した触媒層付きの2組のポリプロピレンフィルムで触媒層が内側になるように挟み、130℃で10分間ホットプレスした後、ポリプロピレンフィルムを除去し、触媒層付高分子電解質膜を得た。
電層が内側になるように挟んでMEAとした。
一方、黒鉛板にガス流路と冷却水流路を切削加工してセパレータ板を作製した。MEAを一対のセパレータ板で挟み、燃料電池セルを構成した。
以上のように作製した燃料電池セルを燃料電池502に用いて、図5の構成の燃料電池発電システムを作製した。尚、水素生成装置501としては、特開2003−252604記載の方法に従って作製した。水素生成装置の断面図を図12に示す。図12に示すように、本実施の形態の水素生成装置501は、燃焼ガスを発生するバーナ16と、このバーナ16の上方に設けられた円筒状の燃焼室17とを備えている。この燃焼室17の外周側には、筒状の改質器10が燃焼室17と同軸上に設けられている。改質器10は、水蒸気改質触媒が充填されている触媒層を収容しており、その触媒層内で原料ガスを水蒸気改質反応させて改質ガスを生成する。
なお、水素生成装置501の外側には、燃料電池502が設けられており、これら水素生成装置501および燃料電池502により本発明の燃料電池システムが構成されている。改質器10において生成された改質ガスは改質ガス排出口27から排出されて燃料電池502に供給される。
また、改質器10の外周側には該改質器10において生成された改質ガスを改質ガス排出口27へ導くための筒状の改質ガス流路11が、改質ガス流路11の外周側にはバーナ16において発生した燃焼ガスが流れる筒状の燃焼ガス流路12が、それぞれ燃焼室17と同軸上に設けられている。燃焼ガス流路12は、筒状の断熱材13および筒体14によって区画された流路からなり、燃焼ガス排出口15に向けて燃焼ガスを導くように構成されている。
更に、燃焼ガス流路12の外周側であって、水素生成装置501の最外周には、筒状の蒸発室28が燃焼室17と同軸上に設けられている。この蒸発室28は、筒状の第1蒸発室18および該第1蒸発室18と筒状の隔壁21を隔てて設けられた第2蒸発室22から構成されている。ここで、第2蒸発室22は燃焼ガス流路12側に位置し、第1蒸発室18は隔壁21を介して第2蒸発室22の外周側、すなわち水素生成装置501の最外周に位置している。第1蒸発室18の上方部には、少なくとも炭素および水素から構成される化合物を含む原料Xを装置内に供給するための原料入り口19および水Yを同じく供給するための水入り口20が形成されている。なお、少なくとも炭素および水素から構成される化合物としては、例えばメタン、エタン、プロパンなどの炭化水素、都市ガス、天然ガス、メタノールなどのアルコール、灯油、およびLPG(液化石油ガス)などが挙げられる。なお、図5では都市ガスとしている。また、第2蒸発室22の上方部には、蒸発室28において発生した水蒸気の出口である水蒸気出口24が設けられている。この水蒸気出口24は水蒸気供給パイプ25を介して改質器10と接続されている。したがって、水蒸気出口24から排出される水蒸気は、水蒸気供給パイプ25を介して改質器10へ供給されることになる。
またフィルター504は、長瀬産業製MCハニカムとHEPAフィルターで構成し、空気中の塵およびNOx、SOxを除去するものである。
燃料極側には、都市ガスに水を添加して水素生成装置501で改質した改質ガス(水素80%、二酸化炭素20%、一酸化炭素20ppm、露点65℃)を供給し、酸素極側には露点が70℃となるように加湿した空気をそれぞれ供給し、燃料利用率80%、酸素利用率40%、電流密度200mA/cmで発電を行った。
冷却水を燃料電池セルの入口側で70℃、出口側で72℃〜75℃になるように調整した。
燃料電池セルの電圧は0.75Vだった。
図9にセル電圧の経時変化を示す。セル電圧は時間と共に徐々に低下し、運転を開始してから5000時間経過後にセル電圧は0.70V以下に低下した。
負荷電流をインバーターからインピーダンス測定器につなぎ換えて1000Hz、200Hz、10Hz、0.1Hzにおける複素インピーダンスを測定した。
インピーダンス演算手段508は周波数応答アナライザー(SOLARTRON社製 SI1250)と電子負荷(SCRIBNER社製 Fuel Cell Test System SERIES890B)の組み合わせで構成した。
負荷電流は、200mA/cmの直流に±10mA/cmの正弦波を重畳した電流とした。
1000Hzにおける複素インピーダンスの実数成分をRmとし、200Hzの実数成分をRm+Ra、10Hzの実数成分をRm+Ra+Rc、0.1Hzの実数成分をRm+Ra+Rc+Rwとして、定格時のRm、Ra、Rc、Rwをそれぞれ算出した。
図10に示すように運転条件を変化させて同様にインピーダンスを測定した。図10に運転条件変更前後の抵抗値と判定を示す。これにより、カソードのフラッディングが起こっていることが分かり、フィルター504を点検すると詰まっていることが分かったため、フィルター504の交換を行った。
またバーナー16の不良による転嫁率低下が起こっていることが分かり、バーナー16のクリーニングを行った。
その後、定格条件にて再度発電を再開したところ、セル電圧は0.73Vに回復した。
さらに発電を継続したところ、燃料電池502のセル電圧は時間と共に徐々に低下し、合計運転時間が10000時間経過後にセル電圧は0.68V以下に低下した。図7にセル電圧の経時変化を示す。
再度、定格条件および運転条件を変化させた時のインピーダンスを測定した。図11に運転条件変更前後の抵抗値と判定を示す。これにより、加湿器505の不良と、改質器の触媒劣化が起こっていることが分かり、加湿器505と改質器10の交換を行った。その後、定格条件にて再度発電を再開したところ、セル電圧は0.73Vに回復した。
実施例1と同様に燃料電池セルを構成し、この燃料電池セルを用いて実施例1と同様に図5の構成の燃料電池発電システムを作製した。
実施例1と同様に運転を行い、セル電圧が0.75Vであることを確認した。
冷却水ポンプ502dの能力を70%に低下させると、セル電圧は0.72Vに低下した。
力を100%に戻して再度インピーダンスを測って比較したところ、冷却水量を増大した後にはRwが5.3mΩから2.5mΩに大幅減少しており、定格時の冷却水ポンプ502dの能力不足が確認できた。
(比較例)
実施例1と同様の構成の燃料電池発電システムを作製した。
実施例1と同様に運転を行い、途中のインピーダンス演算や修理を行わないで発電を継続したところ、図9に示すように燃料電池502の発電電圧は低下し、発電開始から7000時間を経過すると急激に電圧が低下して発電不可能となった。
上述の実施例1〜2と比較例とを比較することにより、本発明によれば、燃料電池システムの故障箇所を特定することができ、これにより迅速な修理を行うことで、燃料電池システムを最適な状態に維持できるため、長時間安定して燃料電池の発電を維持できることが明らかとなる。
なお、本発明にかかるプログラムは、上述した本発明の燃料電池システムの故障診断装置の全部または一部の手段の機能をコンピュータにより実行させるためのプログラムであって、コンピュータと協働して動作するプログラムであってもよい。
また、本発明は、上述した本発明の燃料電池システムの故障診断装置の全部または一部の手段の全部または一部の機能をコンピュータにより実行させるためのプログラムを担持した媒体であり、コンピュータにより読み取り可能且つ、読み取られた前記プログラムが前記コンピュータと協動して前記機能を実行する媒体であってもよい。
なお、本発明の上記「一部の手段」とは、それらの複数の手段の内の、幾つかの手段を意味し、あるいは、一つの手段の、一部の機能または一部の動作を意味するものである。
また、本発明の一部の装置とは、それらの複数の装置の内の、幾つかの装置を意味し、あるいは、一つの装置の内の、一部の手段を意味し、あるいは、一つの手段の内の、一部の機能を意味するものである。
また、本発明のプログラムを記録した、コンピュータに読みとり可能な記録媒体も本発明に含まれる。
また、本発明のプログラムの一利用形態は、コンピュータにより読み取り可能な記録媒体に記録され、コンピュータと協働して動作する態様であっても良い。
また、本発明のプログラムの一利用形態は、伝送媒体中を伝送し、コンピュータにより読みとられ、コンピュータと協働して動作する態様であっても良い。
また、記録媒体としては、ROM等が含まれ、伝送媒体としては、インターネット等の伝送機構、光・電波・音波等が含まれる。
また、上述した本発明のコンピュータは、CPU等の純然たるハードウェアに限らず、ファームウェアや、OS、更に周辺機器を含むものであっても良い。
なお、以上説明した様に、本発明の構成は、ソフトウェア的に実現しても良いし、ハードウェア的に実現しても良い。
本発明にかかる燃料電池システムの故障診断方法、故障診断装置は、燃料電池の発電異常の原因を迅速に特定でき、修理を効率良く行うことができ、有用である。
【0002】
インピーダンスを予め測定し、その特定周波数の交流を発電中に印加してインピーダンスを測定し、両者を比較するものがある(たとえば、特開2002−367650号公報参照)。
[0009] より具体的には、印加する交流電圧は、少なくとも5Hzと40Hzの周波数で行い、それぞれの周波数におけるインピーダンスの虚数部から拡散抵抗と反応抵抗を求めている。
[0010] しかしながら、上述した従来の判定技術では、燃料電池の異常の有無は検知できるが、その異常の原因となる故障箇所が、燃料電池システム全体のどこであるか特定することは困難である。
[0011] すなわち、電圧の低下がガス拡散の阻害によるものか電極の反応性の低下によるものかは特定できるが、さらに、ガス拡散を阻害する要因や電極の反応性を低下させる原因となる、故障箇所を特定することまではできない。
[0012] 本発明は、上記従来のこのような課題を考慮し、燃料電池システムのメンテナンスにおいて、燃料電池の発電異常または発電電圧の低下が生じた場合、システム内の故障箇所を特定して、スムーズな修理ができる燃料電池システムの故障診断方法、故障診断装置等を提供することを目的とする。
【発明の開示】
[0013] 上記の目的を達成するために、第1の本発明は、ある運転条件下で燃料電池システムから発生する直流電流に、交流電流を重畳して得られた信号から、前記燃料電池システムの燃料電池の所定部分のインピーダンスを演算する工程を備え、
前記インピーダンスを、予め定めた基準運転条件下で演算したときのインピーダンスと比較することにより、前記燃料電池の所定部分に異常がある場合に、前記比較結果を用いて、前記所定部分の異常の原因が、前記燃料電池システムを構成する一つまたは複数の所定箇所のいずれであるかを決定し、前記決定は、前記所定部分の異常の原因が、前記燃料電池システムの有する燃料電池そのものにあるか、前記燃料電池以外の前記所定箇所にあるかを切り分けるものである、燃料電池システムの故障診断方法である。
[0014] このような本発明によれば、燃料電池の所定部分のインピーダンスの変化の原因が
【0003】
、燃料電池システムの所定箇所のいずれかにあることを判断することができ、燃料電池システムに異常が生じた場合、その異常の原因を迅速に特定できる。
[0015]
[0016] また、第3の本発明は、前記決定は、
前記基準運転条件下における、前記燃料電池システムの各所定箇所の運転条件と前記燃料電池の各所定部分のインピーダンスとの対応関係を特性プロフィールとして用い、
前記ある運転条件として、前記所定箇所の運転条件を前記基準運転条件下におけるものより大きく変化させ、その変化に応じて測定した診断インピーダンスを、前記特性プロフィールのインピーダンスと比較し、
前記診断インピーダンスの、前記特性プロフィールのインピーダンスからの変化が、前記特性プロフィールに基づき判断できる場合は、その原因がその所定箇所にあるものと判断し、判断できない場合は、その所定箇所にないと判断する
ことにより行う、第1の本発明の燃料電池システムの故障診断方法である。
[0017] これらの本発明によれば、燃料電池の所定部分のインピーダンスの変化の原因が、燃料電池システムの所定箇所を個別に特定する際に、複数の原因を切り分けて、迅速に特定できる。
[0018] また、第4の本発明は、前記燃料電池システムは、
前記燃料電池を有する発電部と、
前記発電部に前記燃料電池を発電するための酸化剤ガスを供給する酸化剤ガス供給部と、
前記発電部に前記燃料電池を発電するための水素ガスを供給する水素ガス供給部とを備え、
前記所定箇所は、
【0005】
前記直流電流に前記交流電流を重畳して得られた信号から、前記燃料電池システムの燃料電池の所定部分に対応するインピーダンスを演算するインピーダンス演算手段と、
前記インピーダンスを、予め定めた基準運転条件下で演算したインピーダンスと比較することにより、前記燃料電池の所定部分に異常がある場合に、前記比較結果を用いて、前記所定部分の異常の原因が、前記燃料電池システムを構成する一つまたは複数の所定箇所のいずれであるかを決定する診断手段とを備え、
前記診断手段は、
前記基準運転条件下における、前記燃料電池システムの各所定箇所の運転条件と前記燃料電池の各所定部分のインピーダンスとの対応関係を特性プロフィールとして用い、
前記ある運転条件として、前記所定箇所の運転条件を前記基準運転条件下におけるものより大きく変化させ、その変化に応じて測定した診断インピーダンスを、前記特性プロフィールのインピーダンスと比較し、
前記診断インピーダンスの、前記特性プロフィールのインピーダンスからの変化が、前記特性プロフィールに基づき判断できる場合は、その原因がその所定箇所にあるものと判断し、判断できない場合は、その所定箇所にないと判断することにより行う、燃料電池システムの故障診断装置である。
[0025] このような本発明によれば、燃料電池の所定部分のインピーダンスの変化の原因が、燃料電池システムの所定箇所のいずれかにあることを判断することができ、燃料電池システムに異常が生じた場合、その異常の原因を迅速に特定できる。
[0026]
[0027] また、このような本発明によれば、燃料電池の所定部分のインピーダンスの変化の原因が、燃料電池システムの所定箇所を個別に特定する際に、複数の原因を切り分けて、迅速に特定できる。
[0028] また、第12の本発明は、第10の本発明の燃料電池システムの故障診断装置を有する燃料電池システムであって、
前記燃料電池を有する発電部と、
【0007】
前記所定箇所として、前記燃料電池を含んでいる、第12の本発明の燃料電池システムである。
[0033] また、第17の本発明は、第10の本発明の燃料電池システムの故障診断装置の、前記直流電流に前記交流電流を重畳して得られた信号から、前記燃料電池システムの燃料電池の所定部分に対応するインピーダンスを演算するインピーダンス演算手段と、
前記インピーダンスを、予め定めた基準運転条件下で演算したインピーダンスと比較することにより、前記燃料電池の所定部分に異常がある場合に、前記比較結果を用いて、前記所定部分の異常の原因が、前記燃料電池システムを構成する一つまたは複数の所定箇所のいずれであるかを決定する診断手段としてコンピュータを機能させるためのプログラムである。
[0034] また、第18の本発明は、第17の本発明のプログラムを記録した記録媒体であって、コンピュータにより処理可能な記録媒体である。
[0035] また、第19の本発明は、燃料電池を有する発電部と、前記発電部に前記燃料電池を発電するための酸化剤ガスを供給する酸化剤ガス供給部と、前記発電部に前記燃料電池を発電するための水素ガスを供給する水素ガス供給部とを備えた燃料電池システムに対し、第1の本発明の燃料電池システムの故障診断方法に用いる
前記所定箇所を特定する燃料電池システムの診断箇所特定方法であって、
燃料電池システムから発生する直流電流に、交流電流を重畳して得られた信号から、前記燃料電池システムの燃料電池の複数の所定部分のインピーダンスを演算する工程と、
前記水素ガス供給部内の特定箇所、前記酸化剤ガス供給部内の特定箇所、および前記発電部内の特定箇所の少なくとも一つを運転箇所として特定する工程と、
前記運転箇所を、その運転条件を変化させて前記燃料電池システムを動作させ、そのときに、前記燃料電池の複数の所定部分のいずれの前記インピーダンスが変化するかを観測することにより、前記運転箇所を、前記所定箇所として特定する、燃料電池システムの診断箇所特定方法である。
[0036] このような本発明によれば、上記燃料電池システムの故障診断方法において、診断に必要な対象となる燃料電池システムのどの部分を用いればよいかを、特定すること
【0008】
が可能となる。
[0037] 本発明は、燃料電池システムの運転に際して、発電異常の原因となる故障箇所を迅速に特定できるという長所を有する。
【図面の簡単な説明】
[0038][図1]本発明の実施の形態の周波数をスイープさせて測定したインピーダンスをプロットした説明図
[図2]本発明の実施の形態のセルのインピーダンスを表す等価回路の説明図
[図3]本発明の実施の形態における交流電流の振幅に対するS/N比を示した図
[図4(a)]本発明の実施の形態のインピーダンスと周波数との関係を表す説明図
[図4(b)]本発明の実施の形態のインピーダンスの等価回路の説明図
[図4(c)]本発明の実施の形態のインピーダンスの等価回路の説明図
[図4(d)]本発明の実施の形態のインピーダンスの等価回路の説明図
[図5(a)]本発明の実施の形態の燃料電池システムの構成図
[図5(b)]本発明の実施の形態の燃料電池システムの構成図
[図6(a)]本発明の実施の形態の診断方法を説明するためのフローチャートを示す図
[図6(b)]本発明の実施の形態の診断方法を説明するためのフローチャートを示す図
[図6(c)]本発明の実施の形態の診断方法を説明するためのフローチャートを示す図
[図6(d)]本発明の実施の形態の診断方法を説明するためのフローチャートを示す図
[図7(a)]本発明の実施の形態における特性プロフィールを用いた異常箇所の切り分けを説明するための図
[図7(b)]本発明の実施の形態における特性プロフィールを用いた異常箇所の切り分けを説明するための図
[図7(c)]本発明の実施の形態における特性プロフィールを用いた異常箇所の切り分けを説明するための図
[図7(d)]本発明の実施の形態における特性プロフィールを用いた異常箇所の切り分けを説明するための図
[図8]本発明の実施の形態の診断箇所を説明するためのチャートを示す図
【書類名】明細書
【発明の名称】 燃料電池システムの故障診断方法とこれを用いた故障診断装置、および燃料電池システム
【技術分野】
【0001】
本発明は、たとえば高分子電解質型の燃料電池の発電異常や発電電圧低下の発生時などに故障箇所を特定するための燃料電池システムの診断方法とこれを用いた故障診断装置等に関する。
【背景技術】
【0002】
燃料電池は、酸素を含む酸化剤ガスがカソードに供給され、水素を含む燃料ガスがアノードに供給されて発電するものであり、一対のカソードとアノードとからなる燃料電池セル、または燃料電池セルが複数個直列に接続された燃料電池スタックで構成される。
【0003】
燃料電池に供給する燃料ガスは、都市ガス等の燃料から水素生成装置を介して水素を含むガスが作られる。酸化剤ガスは、一般には空気をブロアで供給する。また燃料ガスおよび酸化剤ガスは、加湿器等を介して適度に加湿して供給される。
【0004】
以上のように燃料電池を作動させるための周辺機器は多数の部材から構成されており、複雑に連動している。
【0005】
周辺機器の一部が故障した場合、結果として燃料電池の発電異常が現れる。故障箇所を修理するためには、故障箇所の特定が不可欠である。さらには、故障修理のために燃料電池システム全体を移動させることは非経済的であるため、故障箇所の特定は、その燃料電池システムが設置されているその場で行えることが望ましい。
【0006】
一般的には燃料電池セルの電圧をモニターすることで燃料電池の発電異常を検知しているが、この方法によって発電異常の原因まで判定することは困難である。
【0007】
より具体的に述べると、燃料電池セルの電圧低下の原因が、ガス拡散が阻害されて拡散抵抗が増大したことにあるのか、電極の反応性が低下して反応抵抗が増大したことにあるのかが判定できない。
【0008】
このような発電異常の原因を判定するための技術として、特定周波数について交流インピーダンスを予め測定し、その特定周波数の交流を発電中に印加してインピーダンスを測定し、両者を比較するものがある(たとえば、特許文献1参照)。
【0009】
より具体的には、印加する交流電圧は、少なくとも5Hzと40Hzの周波数で行い、それぞれの周波数におけるインピーダンスの虚数部から拡散抵抗と反応抵抗を求めている。
【特許文献1】 特開2002−367650号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0010】
しかしながら、上述した従来の判定技術では、燃料電池の異常の有無は検知できるが、その異常の原因となる故障箇所が、燃料電池システム全体のどこであるか特定することは困難である。
【0011】
すなわち、電圧の低下がガス拡散の阻害によるものか電極の反応性の低下によるものかは特定できるが、さらに、ガス拡散を阻害する要因や電極の反応性を低下させる原因となる、故障箇所を特定することまではできない。
【0012】
本発明は、上記従来のこのような課題を考慮し、燃料電池システムのメンテナンスにおいて、燃料電池の発電異常または発電電圧の低下が生じた場合、システム内の故障箇所を特定して、スムーズな修理ができる燃料電池システムの故障診断方法、故障診断装置等を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0013】
上記の目的を達成するために、第1の本発明は、ある運転条件下で燃料電池システムから発生する直流電流に、交流電流を重畳して得られた信号から、前記燃料電池システムの燃料電池の所定部分のインピーダンスを演算する工程を備え、
前記インピーダンスを、予め定めた基準運転条件下で演算したときのインピーダンスと比較することにより、前記燃料電池の所定部分に異常がある場合に、前記比較結果を用いて、前記所定部分の異常の原因が、前記燃料電池システムを構成する一つまたは複数の所定箇所のいずれであるかを決定し、前記決定は、前記所定部分の異常の原因が、前記燃料電池システムの有する燃料電池そのものにあるか、前記燃料電池以外の前記所定箇所にあるかを切り分けるものである、燃料電池システムの故障診断方法である。
【0014】
このような本発明によれば、燃料電池の所定部分のインピーダンスの変化の原因が、燃料電池システムの所定箇所のいずれかにあることを判断することができ、燃料電池システムに異常が生じた場合、その異常の原因を迅速に特定できる。
【0015】
また、第2の本発明は、前記決定は、
前記基準運転条件下における、前記燃料電池システムの各所定箇所の運転条件と前記燃料電池の各所定部分のインピーダンスとの対応関係を特性プロフィールとして用い、
前記ある運転条件として、前記所定箇所の運転条件を前記基準運転条件下におけるものより大きく変化させ、その変化に応じて測定した診断インピーダンスを、前記特性プロフィールのインピーダンスと比較し、
前記診断インピーダンスの、前記特性プロフィールのインピーダンスからの変化が、前記特性プロフィールに基づき判断できる場合は、その原因がその所定箇所にあるものと判断し、判断できない場合は、その所定箇所にないと判断する
ことにより行う、第1の本発明の燃料電池システムの故障診断方法である。
【0016】
これらの本発明によれば、燃料電池の所定部分のインピーダンスの変化の原因が、燃料電池システムの所定箇所を個別に特定する際に、複数の原因を切り分けて、迅速に特定できる。
【0017】
また、第3の本発明は、前記燃料電池システムは、
前記燃料電池を有する発電部と、
前記発電部に前記燃料電池を発電するための酸化剤ガスを供給する酸化剤ガス供給部と、
前記発電部に前記燃料電池を発電するための水素ガスを供給する水素ガス供給部とを備え、
前記所定箇所は、
前記水素ガス供給部内の特定箇所、前記酸化剤ガス供給部内の特定箇所、および前記発電部内の特定箇所の少なくとも一つを含むものであり、
これら特定箇所の運転条件を変化させることにより、前記決定を行う、第2の本発明の燃料電池システムの故障診断方法である。
【0018】
また、第4の本発明は、前記水素ガス供給部の前記特定箇所は、
前記改質器に改質用の水を供給するための第1のポンプ、前記改質器に原料を供給するためのブースター、および前記改質器を加熱するためのバーナーであり、
前記所定箇所として、前記改質器を含んでいる、第3の本発明の燃料電池システムの故障診断方法である。
【0019】
また、第5の本発明は、前記酸化剤ガス供給部の前記特定箇所は、
外気を取り入れて前記燃料電池側へ導くためのブロア、前記ブロアが取り入れた前記外気を加湿する加湿器、および前記加湿器に水を供給するための第2のポンプであり、
前記所定箇所として、前記ブロアの前段に設けられたフィルタを含んでいる、第3の本発明の燃料電池システムの故障診断方法である。
【0020】
また、第6の本発明は、前記発電部の前記特定箇所は、
前記燃料電池および前記燃料電池へ冷却水を供給するための第3のポンプであり、
前記所定箇所として、前記燃料電池を含んでいる、第3の本発明の燃料電池システムの故障診断方法である。
【0021】
また、第7の本発明は、前記燃料電池の前記所定部分は、
前記燃料電池を、前記所定部分を抵抗として有する等価回路と見なし、周波数の異なる前記交流電流毎に前記インピーダンスを演算することにより決定する、第1の本発明の燃料電池システムの故障診断方法である。
【0022】
また、第8の本発明は、前記交流電流の振幅は、前記直流電流値の実質上5%〜10%の大きさである、第1の本発明の燃料電池システムの故障診断方法である。
【0023】
また、第9の本発明は、燃料電池システムの燃料電池から発生する直流電流に重畳する、周波数可変の交流電流を供給する交流電流源と、
前記直流電流に前記交流電流を重畳して得られた信号から、前記燃料電池システムの燃料電池の所定部分に対応するインピーダンスを演算するインピーダンス演算手段と、
前記インピーダンスを、予め定めた基準運転条件下で演算したインピーダンスと比較することにより、前記燃料電池の所定部分に異常がある場合に、前記比較結果を用いて、前記所定部分の異常の原因が、前記燃料電池システムを構成する一つまたは複数の所定箇所のいずれであるかを決定する診断手段とを備え、
前記診断手段は、
前記基準運転条件下における、前記燃料電池システムの各所定箇所の運転条件と前記燃料電池の各所定部分のインピーダンスとの対応関係を特性プロフィールとして用い、
前記ある運転条件として、前記所定箇所の運転条件を前記基準運転条件下におけるものより大きく変化させ、その変化に応じて測定した診断インピーダンスを、前記特性プロフィールのインピーダンスと比較し、
前記診断インピーダンスの、前記特性プロフィールのインピーダンスからの変化が、前記特性プロフィールに基づき判断できる場合は、その原因が所定箇所にあるものと判断し、判断できない場合は、その所定箇所にないと判断することにより行う、燃料電池システムの故障診断装置である。
【0024】
このような本発明によれば、燃料電池の所定部分のインピーダンスの変化の原因が、燃料電池システムの所定箇所のいずれかにあることを判断することができ、燃料電池システムに異常が生じた場合、その異常の原因を迅速に特定できる。
【0025】
また、このような本発明によれば、燃料電池の所定部分のインピーダンスの変化の原因が、燃料電池システムの所定箇所を個別に特定する際に、複数の原因を切り分けて、迅速に特定できる。
【0026】
また、第10の本発明は、第9の本発明の燃料電池システムの故障診断装置を有する燃料電池システムであって、
前記燃料電池を有する発電部と、
前記発電部に前記燃料電池を発電するための酸化剤ガスを供給する酸化剤ガス供給部と、
前記発電部に前記燃料電池を発電するための水素ガスを供給する水素ガス供給部とを備え、
前記所定箇所は、
前記水素ガス供給部内の特定箇所、前記酸化剤ガス供給部内の特定箇所、および前記発電部内の特定箇所の少なくとも一つを含むものであり、
これら特定箇所の運転条件を変化させることにより、前記診断手段は前記決定を行う、燃料電池システムである。
【0027】
また、第11の本発明は、前記水素ガス供給部内の特定箇所、前記酸化剤ガス供給部内の特定箇所、および前記発電部内の特定箇所の運転条件を変化させる制御手段をさらに備え、
前記診断手段は、前記制御手段から前記運転条件の変化のパラメータを取得して、前記決定を行う、第10の本発明の燃料電池システムである。
【0028】
また、第12の本発明は、前記水素ガス供給部の前記特定箇所は、
前記改質器に改質用の水を供給するための第1のポンプ、前記改質器に原料を供給するためのブースター、および前記改質器を加熱するためのバーナーであり、
前記所定箇所として、前記改質器を含んでいる、第10の本発明の燃料電池システムである。
【0029】
また、第13の本発明は、前記酸化剤ガス供給部の前記特定箇所は、
外気を取り入れて前記燃料電池側へ導くためのブロア、前記ブロアが取り入れた前記外気を加湿する加湿器、および前記加湿器に水を供給するための第2のポンプであり、
前記所定箇所として、前記ブロアの前段に設けられたフィルタを含んでいる、第10の本発明の燃料電池システムである。
【0030】
また、第14の本発明は、前記発電部の前記特定箇所は、
前記燃料電池および前記燃料電池へ冷却水を供給するための第3のポンプであり、
前記所定箇所として、前記燃料電池を含んでいる、第10の本発明の燃料電池システムである。
【0031】
また、第15の本発明は、第9の本発明の燃料電池システムの故障診断装置の、前記直流電流に前記交流電流を重畳して得られた信号から、前記燃料電池システムの燃料電池の所定部分に対応するインピーダンスを演算するインピーダンス演算手段と、
前記インピーダンスを、予め定めた基準運転条件下で演算したインピーダンスと比較することにより、前記燃料電池の所定部分に異常がある場合に、前記比較結果を用いて、前記所定部分の異常の原因が、前記燃料電池システムを構成する一つまたは複数の所定箇所のいずれであるかを決定する診断手段としてコンピュータを機能させるためのプログラムである。
【0032】
また、第16の本発明は、第15の本発明のプログラムを記録した記録媒体であって、コンピュータにより処理可能な記録媒体である。
【0033】
また、第17の本発明は、燃料電池を有する発電部と、前記発電部に前記燃料電池を発電するための酸化剤ガスを供給する酸化剤ガス供給部と、前記発電部に前記燃料電池を発電するための水素ガスを供給する水素ガス供給部とを備えた燃料電池システムに対し、第1の本発明の燃料電池システムの故障診断方法に用いる前記所定箇所を特定する燃料電池システムの診断箇所特定方法であって、
燃料電池システムから発生する直流電流に、交流電流を重畳して得られた信号から、前記燃料電池システムの燃料電池の複数の所定部分のインピーダンスを演算する工程と、
前記水素ガス供給部内の特定箇所、前記酸化剤ガス供給部内の特定箇所、および前記発電部内の特定箇所の少なくとも一つを運転箇所として特定する工程と、
前記運転箇所を、その運転条件を変化させて前記燃料電池システムを動作させ、そのときに、前記燃料電池の複数の所定部分のいずれの前記インピーダンスが変化するかを観測することにより、前記運転箇所を、前記所定箇所として特定する、燃料電池システムの診断箇所特定方法である。
【0034】
このような本発明によれば、上記燃料電池システムの故障診断方法において、診断に必要な対象となる燃料電池システムのどの部分を用いればよいかを、特定することが可能となる。
【発明の効果】
【0035】
本発明は、燃料電池システムの運転に際して、発電異常の原因となる故障箇所を迅速に特定できるという長所を有する。
【発明を実施するための最良の形態】
【0036】
はじめに、本実施の形態の燃料電池システムの故障診断方法等について説明を行うに先立ち、その理解をより容易にするために、本発明の原理について説明を行う。
【0037】
燃料電池を構成する燃料電池セルは、水素イオン伝導性電解質膜とその両側に配置された電極で構成されており、いわゆる高分子電解質型である。
【0038】
この電極の一方に燃料ガスを供給・排出し、他方に酸素含有ガスを供給・排出するガス流路を有する一対のセパレータ板を具備することで、燃料電池セルが構成される。なお、燃料ガスが供給される電極がアノードであり、酸素含有ガスが供給される電極がカソードである。
【0039】
この燃料電池セルを数十から数百個積層して、一つの燃料電池スタックを構成する。
【0040】
燃料電池セルのインピーダンスは、アノードのインピーダンス、カソードのインピーダンス、電解質膜のインピーダンス、および各構成要素の接触抵抗からなる。
【0041】
本発明の実施の形態における、後述する重畳用の交流電流の周波数をスイープさせて測定したインピーダンスをプロットした説明図である図1には、典型的な燃料電池セルのインピーダンスの実数部に対する虚数部のプロットが示されている。
【0042】
なお、本発明者は、このインピーダンスの挙動を表す等価回路として、図2に示す、本発明の実施の形態の燃料電池セルのインピーダンスを表す等価回路が最も高い精度を有することを見出した。
【0043】
ここで、インピーダンス特性の測定方法について説明を行う。
【0044】
燃料電池から取り出す直流電流の電流振幅値の10%程度以下の微小振幅を有し、周波数fの交流電流を、燃料電池の直流電流に重畳して、後に取出す。
【0045】
そして、その時に測定されるセル電圧の交流成分およびセル電流の交流成分の振幅および位相からインピーダンスを演算する。重畳する交流電流の振幅が大きいなど、ノイズに対するシグナルの比(S/N比)が向上する。しかし図3に示すように、交流電流の振幅が直流電流の5%を超えるとS/N比は飽和し、それ以上振幅を増やしてもS/N比は向上しない。
【0046】
一方、燃料電池の場合、セルを流れる電流は化学反応による電荷の移動を伴うため、交流電流の振幅を増大させると供給ガス量に対する反応量(ガス利用率)が変動することになる。通常、直流電流の10%以下の振幅の交流電流の印加であれば、ガス利用率の変動はわずかであり、測定値に影響を与えないが、10%を超えるとガス利用率の変動の影響を無視できず、測定値に誤差を生ずる。
【0047】
よって、印加する交流電流の振幅は、直流電流の5%〜10%程度が望ましい。
【0048】
等価回路の複素インピーダンスをZとし、その実数部をZrとし、その虚数部Ziとすると、
(数1)
Z=Zr−jZi
と記述される(ただし虚数単位をjとした、以下同様)。
【0049】
また、測定時の燃料電池セル電圧交流成分を複素数Eとし、その実数部をErとし、その虚数部をEiとし、燃料電池セル電流交流成分を複素数Iとし、その実数部をIrとし、その虚数部をIiとすると、
(数2)
E=Er−jEi
I=Ir−jIi
Z=E/I=(Er−jEi)/(Ir−jIi)
と記述される。
【0050】
よって、周波数fの交流電流取出し時に測定されたE、Iから複素インピーダンスが演算できる。
【0051】
さらに、取り出す交流電流の周波数fを0.1Hz程度から1000Hz程度まで掃引し、各周波数における複素インピーダンスを同様にして演算する。
【0052】
そして、その実数部Zrを横軸に、虚数部Ziにマイナス符号を付けた−Ziを縦軸にした複素平面にプロットし、図1に示されているようなコール−コールプロット(Cole−Cole plot)を作成する。
【0053】
等価回路が一対の抵抗、コンデンサ並列回路の場合のコール−コールプロットは、横軸上に中心点をもつ一定の半径の半円形状となる(いわゆるコール−コールの円弧則による)。
【0054】
図2のような、抵抗(抵抗値)Rm、Ra、Rc、コンデンサ(容量値)Ca、Cc、およびワールブルグインピーダンスWcを有する等価回路の場合のコール−コールプロットは、3つの円弧を重ね合わせた形状になる。
【0055】
様々な周波数fにおける複素インピーダンスを測定し、その複素インピーダンスにフィットする、本発明の所定部分の特性としての等価回路のコンポーネント(Rm、Ra、Rc、Ca、Cc、Wc)の値を算出する。
【0056】
等価回路のコンポーネントのそれぞれの物理的な意味は、Rmは電解質膜の抵抗値、Raはアノード反応抵抗、Rcはカソード反応抵抗、Caはアノード二重層容量、Ccはカソード二重層容量、Wcはカソード拡散インピーダンスをそれぞれ表す。
【0057】
ここでWcは、(数3)で記述される有限長ワールブルインピーダンスである。
(数3)
Wc=Rw・tanh(jTω)P/(jTω)
P=0.5 T=L2/D

(数3)において、Lは有効拡散厚、Dは拡散係数、ωは交流信号の角速度である。またRwはカソード拡散抵抗を示し、ω→0の時のWcに等しい。以降、拡散インピーダンスを示すコンポーネントとしてカソード拡散抵抗Rwを用いる。
【0058】
周波数は、できるだけ細かく変化させた方がコンポーネントの算出の精度は高いが、Rm、Ra、Rc、Rwの4つを算出するだけであれば、最低限4つの周波数における複素インピーダンスの実数成分を測定すれば、前記4つの抵抗値を近似的に算出できる。
【0059】
すなわち、図4(a)〜(d)に示すように、高周波数(例えば1000Hz)における複素インピーダンスの実数成分がRmとほぼ等しく、200Hzの実数成分はRm+R
a、10Hzの実数成分はRm+Ra+Rc、0.1Hzの実数成分はRm+Ra+Rc+Rwである。
【0060】
次に、燃料電池セルの運転条件を変化させて、等価回路中の抵抗値の変化を調べると、以下のような結果が得られた。
【0061】
酸素含有ガスである空気の利用率を変化させた場合には、Rwが主に変化した。
【0062】
燃料ガス中の水素の濃度を変化させた場合には、Raが主に変化した。
【0063】
また、燃料電池セルの温度分布を変化させた場合には、Rmが主に変化した。
【0064】
つまり、燃料電池を動作させるための各条件の変化は、燃料電池を等価回路に見立てたときの各コンポーネントの変化は関連しており、特定の条件が特定のコンポーネントに対応していることがわかる。
【0065】
これから、以下のようなことが見いだされる。すなわち、燃料電池システムにおいて、燃料電池に供給する空気の利用率を変化させるのに必要な構成要素、燃料電池に供給する燃料ガス中の水素の濃度を変化させるのに必要な構成要素、および燃料電池の温度分布を変化させるのに必要な構成要素を所定箇所としてそれぞれ特定すれば、等価回路中の各コンポーネントの抵抗値の変化は、これら所定箇所の運転状態を反映するものとみることができる。
【0066】
したがって、上記所定箇所の運転条件を変化させたときに、等価回路の各コンポーネントの抵抗値がどのように変化するかを観測することによって、燃料電池システムに対して設定した運転条件と実際の運転状態との偏差、すなわち異常が生じた場合、その異常がどこに生じたかを、上記所定箇所レベルで同定することが可能となる。
【0067】
具体的には、あらかじめ決められた運転条件、例えば定格条件における燃料電池セルのインピーダンスを測っておき、等価回路のコンポーネントの定格値を記憶しておく。
【0068】
そして、運転条件を変化させた時のインピーダンスを測って求めた等価回路のコンポーネントの値を記憶しておいた定格時の値と比較することで、等価回路のコンポーネントの値の変化を判断する。異常な変化を示すコンポーネントがあった場合、そのコンポーネントの変化はどの所定箇所の運転条件の変化に対応しているかを得られていることから、燃料電池システムの故障箇所は、異常の発見と同時に、特定できることになる。
【0069】
以下、本発明の実施の形態について、さらに詳細に説明する。
【0070】
(実施の形態)
はじめに、本発明の実施の形態の燃料電池発電システムおよび燃料電池発電システムの故障診断装置の構成図である図5(a)を参照しながら、本実施の形態の燃料電池システムおよび故障診断装置の構成について説明を行う。
【0071】
本実施の形態の燃料電池発電システムは、都市ガスに水を添加して水素生成装置501で改質して水素を含むガスを作り、それを燃料ガスとして燃料電池502のアノード(図示せず)に供給し、空気を加湿してカソード(図示せず)に供給して発電する燃料電池発電システムであって、他に水素生成装置501に水を供給するためのポンプ502a、都市ガスを加圧するブースター502c、酸化剤ガスとしての空気を燃料電池501へ導入するためのブロア503,燃料電池502に冷却水を供給する冷却水ポンプ502d、ブロア503により導入される空気から塵やその他の不純物を除去するためのフィルター504,フィルター504を通過した空気を加湿する加湿器505,加湿器505に水を供給するためのポンプ502b、燃料電池からの直流電流(DC)を交流電力に変換するインバータ506と、これら各部の動作を制御する制御手段510とを備えている。
【0072】
また、燃料電池システムの故障診断装置は、インバータ506と選択的に燃料電池からの直流電流を受け、これに上述した交流電流を重畳する交流電流源507と、交流電流と直流電流とが重畳された信号からインピーダンスを演算するインピーダンス演算手段508と、制御手段510からの情報と、インピーダンス演算手段508の演算したインピーダンスとを用いて、燃料電池システムの燃料電池の異常を判断し、その異常が燃料電池システムのどの構成部分に起因しているかを決定する診断手段509とを備える。
【0073】
なお、上記の構成において、改質器、改質器を加熱するためのバーナー、ポンプ502aおよびブースター502cは、本発明の水素ガス供給部を構成する。また、ブロア503,ポンプ502b、フィルター504および加湿器505は本発明の酸化剤ガス供給部を構成する。また、ポンプ502dおよび燃料電池501は、本発明の発電部を構成する。
【0074】
次に、図5(b)に診断手段509の構成を示す。診断手段509はインピーダンス演算結果および制御手段510から入力される燃料電池システムの各部の動作条件のパラメータの入力を受け、これらから各部の特性プロフィールを作成する特性プロフィール作成手段509a、作成された特性プロフィールを記憶するメモリ509b、特性プロフィールとインピーダンス演算結果とを比較することにより、異常の有無および故障個所を特定する診断本体部509c、および診断結果等を表示する表示部509dを有する。なお、メモリ509は診断本体部509からのデータ、制御手段510からのデータおよびインピーダンス演算結果をそれぞれ記憶することもできる。また、表示部509dは、音声、映像等により診断結果等を表示できる手段であれば、スピーカ、ディスプレイ等の従来公知の手段により実現してよい。
【0075】
水素生成装置501は、改質器、改質器を加熱するバーナー、改質器から出力された改質ガスから一酸化炭素を除去する一酸化炭素除去器などから構成されるものであり、改質器内にて都市ガス中のメタンと水を改質反応させて、主に水素と二酸化炭素からなる改質ガスを作り出す装置である。なお、水素生成装置501の構成の一例の詳細は各実施例にて説明するが、水素生成装置の構成は従来公知のものであってもよい。要するに本発明は水素生成装置の具体的な構成によって限定されるものではない。
【0076】
通常発電時には燃料電池502の負荷電流をインバーター506に流して交流に変換して外部に取り出している。発電時に発生する熱は冷却水を介して外部に取り出している。
【0077】
故障診断時には、燃料電池の負荷電流をインバーター506に流す代わりに交流電流源507に流し、直流の負荷電流に交流信号を重畳させ、インピーダンス演算手段508が、燃料電池502のセルに接続した電圧測定端子から検出される電圧と、セルに流れる電流から複素インピーダンスを測定し、その測定結果を、診断手段509に入力する。このとき、故障診断時に動作させた特定部分の運転条件のパラメータは、制御手段10から診断手段501に入力される。診断手段509においては、特性プロフィール作成手段509aが、上記2つの入力から、運転条件のパラメータ変化に対応したインピーダンスの変化を特性プロフィールとして生成し、メモリ509aへ記憶させている。
【0078】
次に、本実施の形態の燃料電池発電システムの故障診断方法について説明を行うとともに、これにより、本発明の燃料電池発電システムの故障診断装置、および燃料電池発電システムの一実施の形態について、図6(a)〜(d)にそれぞれ示すフローチャートを参照して、説明を行う。
【0079】
まず始めに、本発明の予め定めた基準運転条件としての定格運転条件で燃料電池システムの発電を行い、その時のインピーダンスを測定して等価回路の各コンポーネントの値を求める。図6(a)に示すように、具体的には、燃料電池発電システムを定格運転して(S10)、その際の燃料電池502のインピーダンスをインピーダンス演算手段508が計測し(S11)、これに基づき図2の等価回路を算出し(S12)、この等価回路のコンポーネントである定格時回路定数(Ra、Rc、Rw、Rm)を診断手段509のメモリ509bに記憶する(S13)。なお、定格時回路係数は、本願発明の特性プロフィールのインピーダンスに相当する。
【0080】
次に、燃料電池発電システムの水素ガス供給部、酸化剤ガス供給部、および発電部をそれぞれ構成する各部の運転条件を変化させる。これら各部の運転条件を変化させることは、燃料電池501への酸化剤ガスとしての空気、燃料ガスとしての水素ガス、および燃料電池501の温度分布を変化させることになり、これらの変化は、等価回路の各回路定数Ra、Rc、Rw、Rmの変化として現れる。なお、運転条件を変化させる各部は、本発明の特定箇所に相当する。
【0081】
したがって、水素ガス供給部、酸化剤ガス供給部、および発電部をそれぞれ構成する各部の運転条件を変化させ、これらの変化に等価回路中の抵抗値がどのように変化するかを観測することにより、水素ガス供給部、酸化剤ガス供給部、および発電部の異常の有無を診断、決定できることになる。
【0082】
(水素ガス供給部に基づく診断)
第1に、水素ガス供給部の運転条件を変化させることは燃料ガス中の水素の濃度の変化を与えるので、回路定数としてRaの変化に着目することで水素ガス供給部の異常の有無を判定できる。以下、説明を行う。
【0083】
制御手段510は、改質器への燃料供給量、すなわち都市ガスの供給量を増やすようにブースター502cの制御を行い(S20)、燃料供給量が増加した後の燃料電池502のインピーダンスをインピーダンス演算手段508が計測し(S21)、これに基づき新たに図2の等価回路を算出し(S22)、この等価回路のコンポーネントである、本発明の診断インピーダンスとしての回路定数(Ra、Rc、Rw、Rm)を算出し(S22)、すでにメモリ509bに記憶した定格時回路係数と比較する(S23)。
【0084】
改質器への燃料供給量を定格時から増やすと、通常はRaがやや小さくなる。これに対し、異常がある場合は、Raはこれとは異なる変化をとる。この異なる変化が、経験的に得られた水素ガス供給部の所定箇所の異常と関連したものかどうかを判定する。このようなRaの定格からの変化と(改質部やブースター502のような)水素ガス供給部の所定箇所の異常との関係は経験的に得られるものであり、あらかじめ診断手段509のメモリ509bに記憶されている。これを用いて、診断本体部509cは、Raの変化が、所定箇所の異常と関連しているかどうかを判断する。
【0085】
まず、Raが大幅に小さくなった場合には、定格時に燃料利用率Ufが異常に大きくなっていることが考えられるため、まずRaが大幅に小さくなったかどうかを判断する(S24)。Raが大幅に小さくなる原因として、都市ガスを加圧するブースター502cの能力が低下し本来の能力を出しておらず、燃料不足が起こっていることが想定される。これに基づき診断手段509は判断を下す(S25)。診断結果に基づき、ブースター502cの調整または交換を行うと、修理が完了することになる。
【0086】
一方、Raが大幅に小さくならないと判定された場合は、さらに増大しているかどうかを判定する(S26)。Raが増大する原因として、定格時に水素生成装置501の中の改質器においてメタンの水素への転嫁率が低下していることが考えられるからである。転嫁率の低下は触媒劣化に起因するものであるから、これに基づき診断手段509は触媒劣化の判断を下す(S27)。診断結果に基づき、改質器を交換する等の対応を行うことができる。
【0087】
Raが増大もしていないと判定された場合は、少なくともこの診断によっては本発明の所定箇所としての改質器、ブースター502cに起因する異常はないと考えられるので、燃料供給量を元に戻し(S28)、次の特定箇所の動作条件を変化させて、診断を続ける。
【0088】
制御手段510は、改質器への添加水量、すなわち燃料である都市ガスに添加する水の供給量を増やすようにポンプ502aの制御を行い(S30)、添加水量が増加した後の燃料電池502のインピーダンスをインピーダンス演算手段508が計測し(S31)、これに基づき新たに図2の等価回路およびそのコンポーネントである定格時回路定数(Ra、Rc、Rw、Rm)を算出し(S32)、すでにメモリ509bに記憶した定格時回路係数と比較する(S33)。
【0089】
改質器への添加水量を定格時から増やすと、通常はRaがやや大きくなる。これに対し、異常がある場合は、Raはこれとは異なる変化をとる。この異なる変化が、経験的に得られた水素ガス供給部の所定箇所の異常と関連したものかどうかを判定する。
【0090】
まず、Raが小さくなった場合には、定格時に燃料中の水蒸気/炭素比(S/C)が適正でないことが考えられるため、Raが小さくなったかどうかを判断する(S34)。Raが小さくなった場合は、S/Cが適正でないということになるが、この原因は水を供給するポンプ502aの故障が想定される。これに基づき診断手段509は判断を下す(S25)。診断結果に基づき、ポンプ502cの調整または交換を行うと、修理が完了することになる。
【0091】
一方、Raが小さくならないと判定された場合は、さらに大幅に増大していないかどうかを判定する(S36)。Raが大幅に増大する原因として、定格時に水素生成装置501の中の改質器においてメタンの水素への転嫁率が低下していることが考えられるからである。転嫁率の低下は触媒劣化に起因するものであるから、これに基づき診断手段509は触媒劣化の判断を下す(S37)。診断結果に基づき、改質器を交換する等の対応を行うことができる。
【0092】
Raが大幅に増大もしていないと判定された場合は、少なくともこの診断によっては本発明の所定箇所としての改質器、ポンプ502aに起因する異常はないと考えられるので、添加水量を元に戻し(S38)、次の特定箇所の動作条件を変化させて、診断を続ける。
【0093】
次に、図6(b)に示すように、S20〜S23と同様にして、制御手段510は、バーナーを制御して改質器の温度を上昇する制御を行い、これに基づき等価回路および本発明の診断インピーダンスとしての回路定数(Ra、Rc、Rw、Rm)を算出し、すでにメモリ509bに記憶した定格時回路係数と比較する(S40〜S42)。
【0094】
改質器の温度を定格時から上げると、通常はRaがやや大きくなる。これに対しRaが小さくなった場合には、定格時に改質器の温度低下によって転嫁率が低下していることが考えられるため、Raが小さくなったかどうかを判断する(S44)。Raが小さくなった場合は、改質器においてメタンの水素への転嫁率が低下していることが考えられるが、これは改質器を加温するバーナーの不良に起因するものであるから、これに基づき診断手段509はバーナー不良の判断を下す(S45)。診断結果に基づき、バーナーのクリーニング、交換等の対応を行うことができる。
【0095】
一方、Raが小さくなっていないと判定された場合は、少なくともこの診断によっては本発明の所定箇所としてのバーナーに起因する異常はないと考えられるので、改質器温度を元に戻す(S46)。
【0096】
以上のように、Raの変化に着目して、水素ガス供給部の異常の有無を判定した。
【0097】
(酸化剤ガス供給部に基づく診断)
第2に、酸化剤ガス供給部の運転条件を変化させることは、燃料電池502へ供給される燃料ガス中の空気の利用率、湿度等の変化を与えるので、回路定数としてRw、Rc、Rmの変化に着目することにより酸化剤ガス供給部の異常の有無を判定する。以下、説明を行う。
【0098】
S20〜S23と同様にして、制御手段510は、ブロア503を制御して燃料電池502への空気供給量を増加する(例えばブロア503の出力、回転数を上昇させる)制御を行い、これに基づき等価回路および本発明の診断インピーダンスとしての回路定数(Ra、Rc、Rw、Rm)を算出し、すでにメモリ509bに記憶した定格時回路係数と比較する(S50〜S53)。
【0099】
燃料電池502への空気供給量を定格時から増やすと、通常はRwがやや小さくなる。これに対し、異常がある場合は、Rwはこれとは異なる変化をとる。この異なる変化が、メモリ509bに記憶された、経験的に得られた酸化剤ガス供給部の所定箇所の異常と関連したものかどうかを判定する。
【0100】
まず、Rwが大幅に小さくなった場合には、定格時に燃料電池501を構成するセルのフラッディングが起こっていることが考えられるため、まずRwが大幅に小さくなったかどうかを判断する(S54)。Rwが大幅に小さくなったと判断された場合は、制御手段510は、診断手段509からこの結果を受けて、燃料電池502への空気供給量を元に戻す制御を行う(S54a)。ここで再びS50〜S53の動作を繰り返して、Rwを取得し、その値がS13にて得られたレベルに達しているかどうかを判定する(S54b)。達している場合は、フラッディングの原因が、実際に燃料電池502へ供給されている空気供給量が、制御にて設定した値より低くなっているためであって、ブロア503の能力低下またはフィルター504のフィルター詰まりにあると想定され、これに基づき診断手段509は判断を下す(S54c)。診断結果に基づき、ブロア503cの調整または交換、またはフィルター504の掃除または交換を行うと、対応が可能となる。
【0101】
一方、RwがS13にて得られたレベルまで達しなかった場合は、燃料電池502の燃料電池セルの濡れ性増大が想定され、これに基づき診断手段509は判断を下す(S54d)。診断結果に基づき、燃料電池502のスタック交換を行うと、対応が可能となる。
【0102】
また、S54にてRwが大幅に小さくなっていないと判断された場合は、次にRwが空気供給量を増加させる制御の前後で変わったかどうかを判定する(S55)。変わっていないと判定された場合、定格時に燃料電池502の燃料電池セルが乾いてドライアップの状態にあると考えられ、その原因は、加湿器505の加湿能力低下が想定される。これに基づき診断手段509は判断を下す(S56)。診断結果に基づき、加湿器505またはポンプ502bの調整または交換により、対応が可能となる。
【0103】
さらにS55にてRwが空気供給量を増加させる制御の前後で変わったと判定された場合は、次にRcが増大したかどうかが判定される(S57)。Rcが増大した場合、それは空気中のNOxなどの不純物がセルに混入していることが考えられ、その原因として、フィルター504の不純物除去能力低下が想定される。これに基づき診断手段509はフィルター不良の判断を下す(S58)。診断結果に基づき、フィルター504を掃除、交換する等の対応を行うことができる。
【0104】
一方、Rcが大きくなっていないと判定された場合は、少なくともこの診断によっては本発明の所定箇所としてのブロア503,加湿器505、ポンプ502b、フィルター504に起因する異常はないと考えられるので、空気供給量を元に戻し(S59)、次の特定箇所の動作条件を変化させて、診断を続ける。
【0105】
次に、図6(c)に示すように、S20〜S23と同様にして、制御手段510は、ポンプ502bを制御して、加湿水量、すなわち加湿器505へ供給する水量を増加する制御を行い、これに基づき等価回路および本発明の診断インピーダンスとしての回路定数(Ra、Rc、Rw、Rm)を算出し、すでにメモリ509bに記憶した定格時回路係数と比較する(S60〜S63)。
【0106】
加湿水量を定格時から上げても、通常はRmは変わらないが、これに対しRmが小さくなった場合には、定格時に燃料電池502の燃料電池セルが乾いてドライアップの状態にあると考えられる。この原因は、加湿器505の加湿能力低下が想定される。これに基づき診断手段509は判断を下す(S65)。診断結果に基づき、加湿器505またはポンプ502bの調整または交換により、対応が可能となる。
【0107】
一方、Rmが小さくなっていないと判定された場合は、少なくともこの診断によっては本発明の所定箇所としての加湿器505,ポンプ502bに起因する異常はないと考えられるので、加湿水量を元に戻す(S66)。
【0108】
以上のように、Rw、Rc、Rmの変化に着目して、酸化剤ガス供給部の異常の有無を判定した。
【0109】
(発電部に基づく診断)
第3に、発電部の運転条件を変化させることは、燃料電池502の温度、電流等の変化を与えるので、回路定数としてRw、Rmの変化に着目することにより発電部の異常の有無を判定する。以下、説明を行う。
【0110】
S20〜S23と同様にして、制御手段510は、ポンプ502dを制御して燃料電池502の冷却水量、すなわち水の供給量を増加する制御を行い、これに基づき等価回路および本発明の診断インピーダンスとしての回路定数(Ra、Rc、Rw、Rm)を算出し、すでにメモリ509bに記憶した定格時回路係数と比較する(S70〜S73)。
【0111】
燃料電池502の燃料電池セルは、冷却水によって温度を制御している。燃料電池セル内の温度分布は、冷却水量に依存し、冷却水量が多いほど温度分布は小さくなる。冷却水量を定格時から増やすと、通常はRwがやや小さくなる。これに対し、Rwが大幅に小さくなった場合には、定格時に燃料電池セルの温度分布が大きく、燃料電池501を構成するセルのフラッディングが起こっていることが考えられる。そこでRwが大幅に小さくなったかどうかを判定する(S74)。Rwが大幅に小さくなっていると判断された場合は、フラッディングが起こっていることになるが、この原因は、実際に燃料電池502へ供給されている冷却水量が、制御にて設定した値より低くなっているためであって、ポンプ502dの能力低下にあると想定され、これに基づき診断手段509は判断を下す(S75)。診断結果に基づき、ポンプ502dの調整または交換を行うことで対応が可能となる。
【0112】
一方、Rwが大幅に小さくなっていない場合は、Rmが小さくなっていないかどうかを判定する(S76)。Rmが小さくなっていると判断された場合は、定格時に燃料電池セルの温度分布が大きく、燃料電池セルの一部でドライアップが起こっていることが考えられるが、この原因は、実際に燃料電池502へ供給されている冷却水量が、制御にて設定した値より低くなっているためであって、ポンプ502dの能力低下にあると想定され、これに基づき診断手段509は判断を下す(S77)。診断結果に基づき、ポンプ502dの調整または交換を行うことで対応が可能となる。
【0113】
一方、Rmが小さくなっていないと判定された場合は、少なくともこの診断によっては本発明の所定箇所としてのポンプ502dに起因する異常はないと考えられるので、冷却水量を元に戻し(S78)、次の特定箇所の動作条件を変化させて、診断を続ける。
【0114】
次に、図6(d)に示すように、S20〜S23と同様にして、制御手段510は、交流電流源507を制御して、燃料電池502が出力する負荷電流を減少する制御を行い、これに基づき等価回路および本発明の診断インピーダンスとしての回路定数(Ra、Rc、Rw、Rm)を算出し、すでにメモリ509bに記憶した定格時回路係数と比較する(S80〜S83)。
【0115】
燃料電池502から取り出す負荷電流を定格時から下げると、通常はRwはやや小さくなる。これに対しRmが大幅に小さくなった場合には、定格時に燃料電池502の燃料電池セルがフラッディングの状態にあると考えられる。そこでRmが大幅に小さくなったかどうかを判定する(S84)。Rmが大幅に小さくなっていると判断された場合は、フラッディングが起こっていることになるが、この原因は、燃料電池セルの劣化による濡れ性の増大が想定される。これに基づき診断手段509は判断を下す(S85)。診断結果に基づき、燃料電池502の調整または交換により、対応が可能となる。
【0116】
一方、Rmが小さくなっていないと判定された場合は、少なくともこの診断によっては本発明の所定箇所としての燃料電池502に起因する異常はないと考えられるので、負荷電流を元に戻す(S86)。
【0117】
以上のように、Rw、Rmの変化に着目して、電源部の異常の有無を判定した。
【0118】
(燃料電池そのものの異常の診断)
以上、水素ガス供給部、酸化剤ガス供給部および電源部の各特定箇所の運転条件を変化させ、それに対応する燃料電池502の等価回路を構成する各回路係数としてのインピーダンス値の変化に基づき、水素ガス供給部、酸化剤ガス供給部および電源部の、所定箇所の以上の有無を診断する動作を説明したが、一方で、等価回路におけるインピーダンスの変化の原因として、上記特定箇所の変化の他に、燃料電池502自体の劣化がある。燃料電池502の劣化が、等価回路のインピーダンス(Ra、Rc、Rw、Rm)全体に寄与した場合、測定によって得られたインピーダンス値の変化が、例えば特定箇所としての改質器の温度変化に起因するものとか、燃料電池502の劣化に基づくものかを切り分ける必要がある。
【0119】
本実施の形態においては、すでに述べたように、診断手段509において、特性プロフィール作成手段509aが、インピーダンス演算手段508から入力したインピーダンス値と、制御手段510から得られた燃料電池発電システムの運転条件を示すパラメータとから、運転条件のパラメータ変化に対応したインピーダンスの変化を特性プロフィールとして作成し、メモリ509bに記憶している。
【0120】
本発明による故障診断方法は、運転条件のパラメータ変化がインピーダンス変化に及ぼす影響を予め把握しておき、運転条件を変化させた時にインピーダンスがどのように変化するかを観察することで故障箇所を特定するものである。
【0121】
運転条件とインピーダンスの関係は、典型的には図7(a)のような関係にある。すなわち、ある運転条件パラメータXに対し、そのXによってインピーダンスの成分Yが変化する。ここで運転条件パラメータXとは、燃料電池を制御する物理量であり、例えば空気の供給量や冷却水の供給量等である。インピーダンスの成分Yとは、インピーダンスを等価回路で解析した回路定数のことであり、Xによって主に変化する回路定数をYとする。例えば、Xを空気の供給量とした場合はYはRwに相当する。
【0122】
通常、運転条件パラメータXはYをできるだけ小さくするように設定されるが、多くの場合Xを大きくするためにエネルギーが必要であり、むやみにXを大きくすることは燃料電池システムの全体効率を考えた場合に不利になる。そこで、Yを小さくすることによる発電量の向上と、Xを小さくすることによるエネルギー消費量の向上を考慮して、システム全体として効率が向上するように適正運転範囲を決めている。多くの場合、インピーダンスYと運転条件パラメータXの関係は、図7(a)に示すように屈曲点を持ち、適正運転範囲はその屈曲点の近くに存在する。
【0123】
また運転条件パラメータXに対するインピーダンスYが、図7(b)に示すように極小点を持つ場合もあり、この場合には適正運転範囲は、極小点の近辺に設定される。例えば、燃料電池への燃料供給量や燃料への添加水量がこれにあたる。
【0124】
一例として図6(b)の、酸化剤ガス供給部を構成する特定箇所であるブロア503の運転条件を変化させた場合のインピーダンス値の変化を図7(c)を用いて説明する。空気供給量に対するインピーダンス変化を特性プロフィール1で示す。適正流量X1で制御されている場合のインピーダンスのRw成分をW1とする。空気を供給するブロアーが劣化して、X1に相当する制御を行っているにも関わらず、実際はX2に相当する空気流量しか供給されていなかった場合、インピーダンスはW2を示すはずである。この時に空気流量を上げる制御を行い、実際の空気流量がX2からX1に変化するとインピーダンスはW2からW1へと大幅に減少する。このようにインピーダンスRwが大幅に減少した場合には、ブロアー等の空気供給系に異常があったことが示唆される。
【0125】
一方、ブロアーの劣化が無かった場合には、燃料電池には適正な空気流量X1が供給されており、インピーダンスもW1のままである。この時に空気流量を増大させる制御を行い、実際の空気量がX1からX3と変化した場合には、インピーダンスはW1からW3と微減しかしないため、ブロアー等の空気供給系には異常が無かったことが分かる。
【0126】
故障診断においては、ブロアー等の燃料電池の周辺機器の故障だけでなく、燃料電池そのもの経時的に劣化するため、故障箇所の診断が難しい。本発明の故障診断方法では燃料電池そのものの劣化に起因する異常と周辺機器の故障に起因する異常を切り分けることができる。図7(c)のインピーダンス変化に燃料電池の劣化が重なった例を図7(d)で説明する。
【0127】
適正流量X1で制御されている場合の初期のインピーダンスをW1とする。燃料電池が劣化した場合のインピーダンス変化を特性プロフィール2で示す。適正流量X1で制御されている場合にはW4となる。空気を供給するブロアーが劣化して、X1に相当する制御を行っているにも関わらず、実際はX2に相当する空気流量しか供給されていなかった場合、インピーダンスはW5を示すはずである。この時に空気流量を上げる制御を行い、実際の空気流量がX2からX1に変化するとインピーダンスはW5からW4へと大幅に減少する。このようにインピーダンスRwが大幅に減少した場合には、ブロアー等の空気供給系に異常があったことが示唆される。
【0128】
一方、ブロアーの劣化が無かった場合には、燃料電池には適正な空気流量X1が供給されており、インピーダンスもW4のままである。この時に空気流量を増大させる制御を行い、実際の空気量がX1からX3と変化した場合には、インピーダンスはW4からW6と微減しかしないため、ブロアー等の空気供給系には異常が無かったことが分かる。
【0129】
このように燃料電池そのものの劣化の有無に関係無く、周辺機器の故障の有無を検知できる。
【0130】
以上のように、本実施の形態の燃料電池発電システムにおいては、燃料電池発電システムを構成する部分を水素ガス供給部、酸化剤ガス供給部、発電部に区分けし、各部の特定箇所の運転条件を変化させて、これらに対応した燃料電池のインピーダンスを、定格運転時のインピーダンスと比較することにより、水素ガス供給部、酸化剤ガス供給部、発電部の所定箇所毎に、異常の有無を診断することができる。特に、水素ガス供給部、酸化剤ガス供給部、発電部毎に専用のセンサ等を設けることがなく、低コストで全体の診断機能を備えたシステムの実現が可能となる。
【0131】
なお、本実施の形態の燃料電池発電システムにおいては、燃料電池502として1つの燃料電池セルからなるものを代表的に示しているが、複数の燃料電池セルが積層された燃料電池スタックを燃料電池セルの代わりに接続し、燃料電池スタック全体のインピーダンスを測定することもできる。
【0132】
また、上記の各診断は、図5においては診断手段509を用いて自動的に行ったものとしたが、インピーダンス演算手段508の演算結果であるインピーダンスを用いて、診断者が診断してもよい。また、インピーダンスの各コンポーネントの比較結果の値の利用は、演算値の大小比較、またはその差の大きさの比較により行っていたが、演算値の比の大小を利用するようにしてもよい。本発明の診断とはインピーダンスの比較結果を定量化した値の大きさに基づくものであればよく、定量化後の処理の手法によって限定されるものでない。
【0133】
また、上記の各診断は、燃料電池発電システムの故障個所を一つと想定する場合を例に挙げたが、複数の故障個所を想定するようにしてもよい。この場合でも、故障に対する対応を迅速に行うことができる。また、本発明の故障個所は、上記の説明に示したように、図5に示す各手段であってもよいし、水素生成装置501のように、改質器、触媒、バーナ等の複数の構成要素から成り立っている場合は、それら構成要素のいずれか一つまたは複数であるかまで特定できるとしてもよいことは言うまでもない。
【0134】
また、上記の各診断は、図6(a)〜6(d)に示すような一連のフローチャートとして示したが、図8に順不同のテーブルとして示すことができる。各項目毎にもれなく診断できるのであれば、各操作は、上記のフローチャートに従わず、順不同に行ってもよい。また、水素ガス供給部、酸化剤ガス供給部、発電部のいずれかについての診断を行いたい場合は、対応する部分の操作だけ行うようにしてもよい。
【0135】
次に本発明の実施例を具体的に説明する。
【0136】
(実施例1)
始めに、燃料電池502の作製について説明する。
【0137】
ガス拡散層を以下の方法で作製した。カーボンペーパー(東レ(株)製TGPH−060)にポリテトラフルオロエチレンの分散液(ダイキン工業(株)製:ルブロンLDW−40)を乾燥重量として10重量%含侵させた後、熱風乾燥機を用いて350℃で加熱することで撥水処理を行った。
【0138】
さらに炭素粉末とフッ素樹脂からなる高分子含有導電層を形成した。すなわち炭素粉末としての電気化学工業(株)製:デンカブラックに、フッ素樹脂としてのポリテトラフルオロエチレンの分散液(ダイキン製:ルブロンLDW−40)を、乾燥重量として30重量%混合して作製した分散液を、前記撥水処理したカーボンペーパーに塗工し、熱風乾燥機を用いて350℃で加熱することで高分子含有導電層を含むガス拡散層を作製した。
【0139】
次に電解質膜−電極接合体(MEA)を以下の方法で作製した。導電性炭素粉末に平均粒径約30Åの白金粒子を50重量%担持したもの(田中貴金属工業(株)製:TEC10E50E)10gに、水10gを加え、水素イオン伝導性高分子電解質の9重量%エタノール溶液(旭硝子(株)製:フレミオン)55gを混合し、触媒ぺ−ストを作製した。このペーストをポリプロピレンフィルム上にワイヤーバーを用いたバーコーティングにより塗布し、乾燥することで、酸化剤極側触媒層とした。触媒層の塗布量は、白金の含有量が1cm2当り0.3mgになるように調整した。
【0140】
導電性炭素粉末に白金−ルテニウム合金を担持したもの(田中貴金属工業(株)製:TEC61E54)10gに、水10gを加え、水素イオン伝導性高分子電解質の9%エタノール溶液(旭硝子(株)製:フレミオン)50gを混合し、触媒ぺ−ストを作製した。このペーストをポリプロピレンフィルム上にワイヤーバーを用いたバーコーティングにより塗布し、乾燥することで、燃料極側触媒層とした。触媒層の塗布量は、白金の含有量が1cm2当り0.3mgになるように調整した。
【0141】
この触媒層付きポリプロピレンフィルムをそれぞれ6cm角に切り、水素イオン伝導性高分子電解質膜(ジャパンゴアテックス(株)社製:ゴア−セレクト、膜厚30μm)を、前述した触媒層付きの2組のポリプロピレンフィルムで触媒層が内側になるように挟み、130℃で10分間ホットプレスした後、ポリプロピレンフィルムを除去し、触媒層付高分子電解質膜を得た。
電層が内側になるように挟んでMEAとした。
【0142】
一方、黒鉛板にガス流路と冷却水流路を切削加工してセパレータ板を作製した。MEAを一対のセパレータ板で挟み、燃料電池セルを構成した。
【0143】
以上のように作製した燃料電池セルを燃料電池502に用いて、図5の構成の燃料電池発電システムを作製した。尚、水素生成装置501としては、特開2003−252604記載の方法に従って作製した。水素生成装置の断面図を図12に示す。図12に示すように、本実施の形態の水素生成装置501は、燃焼ガスを発生するバーナ16と、このバーナ16の上方に設けられた円筒状の燃焼室17とを備えている。この燃焼室17の外周側には、筒状の改質器10が燃焼室17と同軸上に設けられている。改質器10は、水蒸気改質触媒が充填されている触媒層を収容しており、その触媒層内で原料ガスを水蒸気改質反応させて改質ガスを生成する。
【0144】
なお、水素生成装置501の外側には、燃料電池502が設けられており、これら水素生成装置501および燃料電池502により本発明の燃料電池システムが構成されている。改質器10において生成された改質ガスは改質ガス排出口27から排出されて燃料電池502に供給される。
【0145】
また、改質器10の外周側には該改質器10において生成された改質ガスを改質ガス排出口27へ導くための筒状の改質ガス流路11が、改質ガス流路11の外周側にはバーナ16において発生した燃焼ガスが流れる筒状の燃焼ガス流路12が、それぞれ燃焼室17と同軸上に設けられている。燃焼ガス流路12は、筒状の断熱材13および筒体14によって区画された流路からなり、燃焼ガス排出口15に向けて燃焼ガスを導くように構成されている。
【0146】
更に、燃焼ガス流路12の外周側であって、水素生成装置501の最外周には、筒状の蒸発室28が燃焼室17と同軸上に設けられている。この蒸発室28は、筒状の第1蒸発室18および該第1蒸発室18と筒状の隔壁21を隔てて設けられた第2蒸発室22から構成されている。ここで、第2蒸発室22は燃焼ガス流路12側に位置し、第1蒸発室18は隔壁21を介して第2蒸発室22の外周側、すなわち水素生成装置501の最外周に位置している。第1蒸発室18の上方部には、少なくとも炭素および水素から構成される化合物を含む原料Xを装置内に供給するための原料入り口19および水Yを同じく供給するための水入り口20が形成されている。なお、少なくとも炭素および水素から構成される化合物としては、例えばメタン、エタン、プロパンなどの炭化水素、都市ガス、天然ガス、メタノールなどのアルコール、灯油、およびLPG(液化石油ガス)などが挙げられる。なお、図5では都市ガスとしている。また、第2蒸発室22の上方部には、蒸発室28において発生した水蒸気の出口である水蒸気出口24が設けられている。この水蒸気出口24は水蒸気供給パイプ25を介して改質器10と接続されている。したがって、水蒸気出口24から排出される水蒸気は、水蒸気供給パイプ25を介して改質器10へ供給されることになる。
【0147】
またフィルター504は、長瀬産業製MCハニカムとHEPAフィルターで構成し、空気中の塵およびNOx、SOxを除去するものである。
【0148】
燃料極側には、都市ガスに水を添加して水素生成装置501で改質した改質ガス(水素80%、二酸化炭素20%、一酸化炭素20ppm、露点65℃)を供給し、酸素極側には露点が70℃となるように加湿した空気をそれぞれ供給し、燃料利用率80%、酸素利用率40%、電流密度200mA/cm2で発電を行った。
【0149】
冷却水を燃料電池セルの入口側で70℃、出口側で72℃〜75℃になるように調整した。
【0150】
燃料電池セルの電圧は0.75Vだった。
【0151】
図9にセル電圧の経時変化を示す。セル電圧は時間と共に徐々に低下し、運転を開始してから5000時間経過後にセル電圧は0.70V以下に低下した。
【0152】
負荷電流をインバーターからインピーダンス測定器につなぎ換えて1000Hz、200Hz、10Hz、0.1Hzにおける複素インピーダンスを測定した。
【0153】
インピーダンス演算手段508は周波数応答アナライザー(SOLARTRON社製 SI1250)と電子負荷(SCRIBNER社製 Fuel Cell Test System SERIES890B)の組み合わせで構成した。
【0154】
負荷電流は、200mA/cm2の直流に±10mA/cm2の正弦波を重畳した電流とした。
【0155】
1000Hzにおける複素インピーダンスの実数成分をRmとし、200Hzの実数成分をRm+Ra、10Hzの実数成分をRm+Ra+Rc、0.1Hzの実数成分をRm+Ra+Rc+Rwとして、定格時のRm、Ra、Rc、Rwをそれぞれ算出した。
【0156】
図10に示すように運転条件を変化させて同様にインピーダンスを測定した。図10に運転条件変更前後の抵抗値と判定を示す。これにより、カソードのフラッディングが起こっていることが分かり、フィルター504を点検すると詰まっていることが分かったため、フィルター504の交換を行った。
【0157】
またバーナー16の不良による転嫁率低下が起こっていることが分かり、バーナー16のクリーニングを行った。
【0158】
その後、定格条件にて再度発電を再開したところ、セル電圧は0.73Vに回復した。
【0159】
さらに発電を継続したところ、燃料電池502のセル電圧は時間と共に徐々に低下し、合計運転時間が10000時間経過後にセル電圧は0.68V以下に低下した。図7にセル電圧の経時変化を示す。
【0160】
再度、定格条件および運転条件を変化させた時のインピーダンスを測定した。図11に運転条件変更前後の抵抗値と判定を示す。これにより、加湿器505の不良と、改質器の触媒劣化が起こっていることが分かり、加湿器505と改質器10の交換を行った。その後、定格条件にて再度発電を再開したところ、セル電圧は0.73Vに回復した。
【0161】
(実施例2)
実施例1と同様に燃料電池セルを構成し、この燃料電池セルを用いて実施例1と同様に図5の構成の燃料電池発電システムを作製した。
【0162】
実施例1と同様に運転を行い、セル電圧が0.75Vであることを確認した。
【0163】
冷却水ポンプ502dの能力を70%に低下させると、セル電圧は0.72Vに低下した。
力を100%に戻して再度インピーダンスを測って比較したところ、冷却水量を増大した後にはRwが5.3mΩから2.5mΩに大幅減少しており、定格時の冷却水ポンプ502dの能力不足が確認できた。
【0164】
(比較例)
実施例1と同様の構成の燃料電池発電システムを作製した。
【0165】
実施例1と同様に運転を行い、途中のインピーダンス演算や修理を行わないで発電を継続したところ、図9に示すように燃料電池502の発電電圧は低下し、発電開始から7000時間を経過すると急激に電圧が低下して発電不可能となった。
【0166】
上述の実施例1〜2と比較例とを比較することにより、本発明によれば、燃料電池システムの故障箇所を特定することができ、これにより迅速な修理を行うことで、燃料電池システムを最適な状態に維持できるため、長時間安定して燃料電池の発電を維持できることが明らかとなる。
【0167】
なお、本発明にかかるプログラムは、上述した本発明の燃料電池システムの故障診断装置の全部または一部の手段の機能をコンピュータにより実行させるためのプログラムであって、コンピュータと協働して動作するプログラムであってもよい。
【0168】
また、本発明は、上述した本発明の燃料電池システムの故障診断装置の全部または一部の手段の全部または一部の機能をコンピュータにより実行させるためのプログラムを担持した媒体であり、コンピュータにより読み取り可能且つ、読み取られた前記プログラムが前記コンピュータと協動して前記機能を実行する媒体であってもよい。
【0169】
なお、本発明の上記「一部の手段」とは、それらの複数の手段の内の、幾つかの手段を意味し、あるいは、一つの手段の、一部の機能または一部の動作を意味するものである。
【0170】
また、本発明の一部の装置とは、それらの複数の装置の内の、幾つかの装置を意味し、あるいは、一つの装置の内の、一部の手段を意味し、あるいは、一つの手段の内の、一部の機能を意味するものである。
【0171】
また、本発明のプログラムを記録した、コンピュータに読みとり可能な記録媒体も本発明に含まれる。
【0172】
また、本発明のプログラムの一利用形態は、コンピュータにより読み取り可能な記録媒体に記録され、コンピュータと協働して動作する態様であっても良い。
【0173】
また、本発明のプログラムの一利用形態は、伝送媒体中を伝送し、コンピュータにより読みとられ、コンピュータと協働して動作する態様であっても良い。
【0174】
また、記録媒体としては、ROM等が含まれ、伝送媒体としては、インターネット等の伝送機構、光・電波・音波等が含まれる。
【0175】
また、上述した本発明のコンピュータは、CPU等の純然たるハードウェアに限らず、ファームウェアや、OS、更に周辺機器を含むものであっても良い。
【0176】
なお、以上説明した様に、本発明の構成は、ソフトウェア的に実現しても良いし、ハードウェア的に実現しても良い。
【産業上の利用可能性】
【0177】
本発明にかかる燃料電池システムの故障診断方法、故障診断装置は、燃料電池の発電異常の原因を迅速に特定でき、修理を効率良く行うことができ、有用である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態の周波数をスイープさせて測定したインピーダンスをプロットした説明図
【図2】本発明の実施の形態のセルのインピーダンスを表す等価回路の説明図
【図3】本発明の実施の形態における交流電流の振幅に対するS/N比を示した図
【図4(a)】本発明の実施の形態のインピーダンスと周波数との関係を表す説明図 【図4(b)】本発明の実施の形態のインピーダンスの等価回路の説明図
【図4(c)】本発明の実施の形態のインピーダンスの等価回路の説明図
【図4(d)】本発明の実施の形態のインピーダンスの等価回路の説明図
【図5(a)】本発明の実施の形態の燃料電池システムの構成図
【図5(b)】本発明の実施の形態の燃料電池システムの構成図
【図6(a)】本発明の実施の形態の診断方法を説明するためのフローチャートを示す図
【図6(b)】本発明の実施の形態の診断方法を説明するためのフローチャートを示す図
【図6(c)】本発明の実施の形態の診断方法を説明するためのフローチャートを示す図
【図6(d)】本発明の実施の形態の診断方法を説明するためのフローチャートを示す図
【図7(a)】本発明の実施の形態における特性プロフィールを用いた異常箇所の切り分けを説明するための図
【図7(b)】本発明の実施の形態における特性プロフィールを用いた異常箇所の切り分けを説明するための図
【図7(c)】本発明の実施の形態における特性プロフィールを用いた異常箇所の切り分けを説明するための図
【図7(d)】本発明の実施の形態における特性プロフィールを用いた異常箇所の切り分けを説明するための図
【図8】 本発明の実施の形態の診断箇所を説明するためのチャートを示す図
【図9】本発明の実施例1および比較例におけるセル電圧の経時変化を示した図
【図10】本発明の実施例1における5000時間後の診断結果を示すチャートを示す図
【図11】本発明の実施例1における10000時間後の診断結果を示すチャートを示す図
【図12】本発明の実施の形態の水素生成装置の断面を示す構成図
【符号の説明】
【0178】
4a 周波数をスイープさせた際のインピーダンス
4b 等価回路bで表せるインピーダンス
4c 等価回路cで表せるインピーダンス
4d 等価回路dで表せるインピーダンス
71 実施例1のセル電圧
72 比較例のセル電圧

Claims (19)

  1. ある運転条件下で燃料電池システムから発生する直流電流に、交流電流を重畳して得られた信号から、前記燃料電池システムの燃料電池の所定部分のインピーダンスを演算する工程を備え、
    前記インピーダンスを、予め定めた基準運転条件下で演算したときのインピーダンスと比較することにより、前記燃料電池の所定部分に異常がある場合に、前記比較結果を用いて、前記所定部分の異常の原因が、前記燃料電池システムを構成する一つまたは複数の所定箇所のいずれであるかを決定する、燃料電池システムの故障診断方法。
  2. 前記決定は、前記所定部分の異常の原因が、前記燃料電池システムの有する燃料電池そのものにあるか、前記燃料電池以外の前記所定箇所にあるかを切り分けるものである、請求の範囲第1項に記載の燃料電池システムの故障診断方法。
  3. 前記決定は、
    前記基準運転条件下における、前記燃料電池システムの各所定箇所の運転条件と前記燃料電池の各所定部分のインピーダンスとの対応関係を特性プロフィールとして用い、
    前記ある運転条件として、前記所定箇所の運転条件を前記基準運転条件下におけるものより大きく変化させ、その変化に応じて測定した診断インピーダンスを、前記特性プロフィールのインピーダンスと比較し、
    前記診断インピーダンスの、前記特性プロフィールのインピーダンスからの変化が、前記特性プロフィールに基づき判断できる場合は、その原因がその所定箇所にあるものと判断し、判断できない場合は、その所定箇所にないと判断する
    ことにより行う、請求の範囲第1または第2項に記載の燃料電池システムの故障診断方法。
  4. 前記燃料電池システムは、
    前記燃料電池を有する発電部と、
    前記発電部に前記燃料電池を発電するための酸化剤ガスを供給する酸化剤ガス供給部と、
    前記発電部に前記燃料電池を発電するための水素ガスを供給する水素ガス供給部とを備え、
    前記所定箇所は、
    前記水素ガス供給部内の特定箇所、前記酸化剤ガス供給部内の特定箇所、および前記発電部内の特定箇所の少なくとも一つを含むものであり、
    これら特定箇所の運転条件を変化させることにより、前記決定を行う、請求の範囲第3項に記載の燃料電池システムの故障診断方法。
  5. 前記水素ガス供給部の前記特定箇所は、
    前記改質器に改質用の水を供給するための第1のポンプ、前記改質器に原料を供給するためのブースター、および前記改質器を加熱するためのバーナーであり、
    前記所定箇所として、前記改質器を含んでいる、請求の範囲第4項に記載の燃料電池システムの故障診断方法。
  6. 前記酸化剤ガス供給部の前記特定箇所は、
    外気を取り入れて前記燃料電池側へ導くためのブロア、前記ブロアが取り入れた前記外気を加湿する加湿器、および前記加湿器に水を供給するための第2のポンプであり、
    前記所定箇所として、前記ブロアの前段に設けられたフィルタを含んでいる、請求の範囲第4項に記載の燃料電池システムの故障診断方法。
  7. 前記発電部の前記特定箇所は、
    前記燃料電池および前記燃料電池へ冷却水を供給するための第3のポンプであり、
    前記所定箇所として、前記燃料電池を含んでいる、請求の範囲第4項に記載の燃料電池システムの故障診断方法。
  8. 前記燃料電池の前記所定部分は、
    前記燃料電池を、前記所定部分を抵抗として有する等価回路と見なし、周波数の異なる前記交流電流毎に前記インピーダンスを演算することにより決定する、請求の範囲第1項に記載の燃料電池システムの故障診断方法。
  9. 前記交流電流の振幅は、前記直流電流値の実質上5%〜10%の大きさである、請求の範囲第1項に記載の燃料電池システムの故障診断方法。
  10. 燃料電池システムの燃料電池から発生する直流電流に重畳する、周波数可変の交流電流を供給する交流電流源と、
    前記直流電流に前記交流電流を重畳して得られた信号から、前記燃料電池システムの燃料電池の所定部分に対応するインピーダンスを演算するインピーダンス演算手段と、
    前記インピーダンスを、予め定めた基準運転条件下で演算したインピーダンスと比較することにより、前記燃料電池の所定部分に異常がある場合に、前記比較結果を用いて、前記所定部分の異常の原因が、前記燃料電池システムを構成する一つまたは複数の所定箇所のいずれであるかを決定する診断手段とを備えた、燃料電池システムの故障診断装置。
  11. 前記診断手段は、
    前記基準運転条件下における、前記燃料電池システムの各所定箇所の運転条件と前記燃料電池の各所定部分のインピーダンスとの対応関係を特性プロフィールとして用い、
    前記ある運転条件として、前記所定箇所の運転条件を前記基準運転条件下におけるものより大きく変化させ、その変化に応じて測定した診断インピーダンスを、前記特性プロフィールのインピーダンスと比較し、
    前記診断インピーダンスの、前記特性プロフィールのインピーダンスからの変化が、前記特性プロフィールに基づき判断できる場合は、その原因がその所定箇所にあるものと判断し、判断できない場合は、その所定箇所にないと判断する
    ことにより行う、請求の範囲第10項に記載の燃料電池システムの故障診断装置。
  12. 請求の範囲第10または第11項に記載の燃料電池システムの故障診断装置を有する燃料電池システムであって、
    前記燃料電池を有する発電部と、
    前記発電部に前記燃料電池を発電するための酸化剤ガスを供給する酸化剤ガス供給部と、
    前記発電部に前記燃料電池を発電するための水素ガスを供給する水素ガス供給部とを備え、
    前記所定箇所は、
    前記水素ガス供給部内の特定箇所、前記酸化剤ガス供給部内の特定箇所、および前記発電部内の特定箇所の少なくとも一つを含むものであり、
    これら特定箇所の運転条件を変化させることにより、前記診断手段は前記決定を行う、燃料電池システム。
  13. 前記水素ガス供給部内の特定箇所、前記酸化剤ガス供給部内の特定箇所、および前記発電部内の特定箇所の運転条件を変化させる制御手段をさらに備え、
    前記診断手段は、前記制御手段から前記運転条件の変化のパラメータを取得して、前記決定を行う、請求の範囲第12項に記載の燃料電池システム。
  14. 前記水素ガス供給部の前記特定箇所は、
    前記改質器に改質用の水を供給するための第1のポンプ、前記改質器に原料を供給するためのブースター、および前記改質器を加熱するためのバーナーであり、
    前記所定箇所として、前記改質器を含んでいる、請求の範囲第12項に記載の燃料電池システム。
  15. 前記酸化剤ガス供給部の前記特定箇所は、
    外気を取り入れて前記燃料電池側へ導くためのブロア、前記ブロアが取り入れた前記外気を加湿する加湿器、および前記加湿器に水を供給するための第2のポンプであり、
    前記所定箇所として、前記ブロアの前段に設けられたフィルタを含んでいる、請求の範囲第12項に記載の燃料電池システム。
  16. 前記発電部の前記特定箇所は、
    前記燃料電池および前記燃料電池へ冷却水を供給するための第3のポンプであり、
    前記所定箇所として、前記燃料電池を含んでいる、請求の範囲第12項に記載の燃料電池システム。
  17. 請求の範囲第10項または第11項に記載の前記直流電流に前記交流電流を重畳して得られた信号から、前記燃料電池システムの燃料電池の所定部分に対応するインピーダンスを演算するインピーダンス演算手段と、
    前記インピーダンスを、予め定めた基準運転条件下で演算したインピーダンスと比較することにより、前記燃料電池の所定部分に異常がある場合に、前記比較結果を用いて、前記所定部分の異常の原因が、前記燃料電池システムを構成する一つまたは複数の所定箇所のいずれであるかを決定する診断手段としてコンピュータを機能させるためのプログラム。
  18. 請求の範囲第17項に記載のプログラムを記録した記録媒体であって、コンピュータにより処理可能な記録媒体。
  19. 燃料電池を有する発電部と、前記発電部に前記燃料電池を発電するための酸化剤ガスを供給する酸化剤ガス供給部と、前記発電部に前記燃料電池を発電するための水素ガスを供給する水素ガス供給部とを備えた燃料電池システムに対し、請求の範囲第1項に記載の燃料電池システムの故障診断方法に用いる前記所定箇所を特定する燃料電池システムの診断箇所特定方法であって、
    燃料電池システムから発生する直流電流に、交流電流を重畳して得られた信号から、前記燃料電池システムの燃料電池の複数の所定部分のインピーダンスを演算する工程と、
    前記水素ガス供給部内の特定箇所、前記酸化剤ガス供給部内の特定箇所、および前記発電部内の特定箇所の少なくとも一つを運転箇所として特定する工程と、
    前記運転箇所を、その運転条件を変化させて前記燃料電池システムを動作させ、そのときに、前記燃料電池の複数の所定部分のいずれの前記インピーダンスが変化するかを観測することにより、前記運転箇所を、前記所定箇所として特定する、燃料電池システムの診断箇所特定方法。
JP2006511015A 2004-03-12 2005-03-11 燃料電池システムの故障診断方法とこれを用いた故障診断装置、および燃料電池システム Pending JPWO2005088753A1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004071282 2004-03-12
JP2004071282 2004-03-12
PCT/JP2005/004365 WO2005088753A1 (ja) 2004-03-12 2005-03-11 燃料電池システムの故障診断方法とこれを用いた故障診断装置、および燃料電池システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2005088753A1 true JPWO2005088753A1 (ja) 2007-08-09

Family

ID=34975888

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006511015A Pending JPWO2005088753A1 (ja) 2004-03-12 2005-03-11 燃料電池システムの故障診断方法とこれを用いた故障診断装置、および燃料電池システム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20070172708A1 (ja)
JP (1) JPWO2005088753A1 (ja)
CN (1) CN1930718A (ja)
WO (1) WO2005088753A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20210172905A1 (en) * 2018-01-04 2021-06-10 Lyten, Inc. Sensing device for detecting analytes in batteries

Families Citing this family (53)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9851414B2 (en) 2004-12-21 2017-12-26 Battelle Energy Alliance, Llc Energy storage cell impedance measuring apparatus, methods and related systems
JP4807000B2 (ja) 2005-08-09 2011-11-02 トヨタ自動車株式会社 性能劣化判定装置及びその方法
JP5066821B2 (ja) * 2006-03-16 2012-11-07 横河電機株式会社 交流インピーダンス計測方法
JP4946131B2 (ja) * 2006-03-29 2012-06-06 横河電機株式会社 燃料電池の特性測定装置及び方法
US10379168B2 (en) 2007-07-05 2019-08-13 Battelle Energy Alliance, Llc Apparatuses and methods for testing electrochemical cells by measuring frequency response
JP4595993B2 (ja) * 2007-11-08 2010-12-08 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム
JP2009158248A (ja) 2007-12-26 2009-07-16 Toyota Motor Corp 燃料電池システム
JP2009283173A (ja) * 2008-05-20 2009-12-03 Yokogawa Electric Corp インピーダンス特性評価方法およびインピーダンス特性評価装置
US8652697B2 (en) * 2009-02-25 2014-02-18 Bloom Energy Corporation Controlling a fuel cell system based on fuel cell impedance characteristic
CA2735804C (en) 2009-05-08 2013-12-10 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Apparatus for estimating fuel-cell hydrogen concentration and fuel cell system
KR20100121354A (ko) * 2009-05-08 2010-11-17 삼성전자주식회사 연료 전지의 열화를 진단하는 방법 및 장치
JP5120480B2 (ja) * 2011-06-06 2013-01-16 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム
CN103630861B (zh) * 2012-08-29 2016-04-20 同济大学 燃料电池内部分区性能检测pcb板的标定装置及方法
JP6024315B2 (ja) * 2012-09-07 2016-11-16 株式会社日本自動車部品総合研究所 燃料電池診断装置
KR101416399B1 (ko) * 2012-12-11 2014-07-09 현대자동차 주식회사 연료 전지 스택의 고장 진단 장치
JP5949604B2 (ja) * 2013-03-11 2016-07-06 株式会社日本自動車部品総合研究所 燃料電池監視装置
JP5949617B2 (ja) * 2013-03-22 2016-07-13 トヨタ自動車株式会社 燃料電池スタックの評価方法
KR101448787B1 (ko) 2013-05-27 2014-10-13 현대자동차 주식회사 연료전지 스택 진단 신호 설정 방법 및 시스템
CA2938133C (en) * 2014-01-30 2017-08-29 Nissan Motor Co., Ltd. A fuel cell system with wetness and anode gas concentration control
WO2015123304A1 (en) * 2014-02-12 2015-08-20 Bloom Energy Corporation Structure and method for fuel cell system where multiple fuel cells and power electronics feed loads in parallel allowing for integrated electrochemical impedance spectroscopy ("eis")
US9455461B2 (en) * 2014-02-14 2016-09-27 The Boeing Company System and method for fuel cell degradation management
US9461319B2 (en) 2014-02-21 2016-10-04 Bloom Energy Corporation Electrochemical impedance spectroscopy (EIS) analyzer and method of using thereof
KR101592720B1 (ko) * 2014-07-02 2016-02-19 현대자동차주식회사 연료전지 시스템의 운전 제어 방법
WO2016019744A1 (zh) 2014-08-08 2016-02-11 清华大学 集成dc/dc变换器以及电化学储能系统以及电化学储能装置的交流阻抗分析方法以及其工作状态的分析方法
CN104155611B (zh) * 2014-08-08 2017-01-18 清华大学 电化学储能装置的交流阻抗分析方法以及其工作状态的分析方法
WO2016067430A1 (ja) * 2014-10-30 2016-05-06 日産自動車株式会社 燃料電池の状態推定装置、状態推定方法、及び燃料電池システム
EP3215832B1 (en) 2014-11-04 2022-05-04 Universitá Degli Studi Di Salerno Method and apparatus for monitoring and diagnosing electrochemical devices based on automatic electrochemical impedance identification
CN104409752B (zh) * 2014-11-07 2016-09-21 清华大学 评测燃料电池阳极催化剂表面催化活性的等效电路组以及评测方法
US9917315B2 (en) * 2014-11-07 2018-03-13 Nissan Motor Co., Ltd. State determination device and method for fuel cell
JP6136022B2 (ja) * 2014-11-12 2017-05-31 トヨタ自動車株式会社 燃料電池車の制御方法
JP6252459B2 (ja) * 2014-12-12 2017-12-27 トヨタ自動車株式会社 燃料電池の検査方法
JP6455363B2 (ja) * 2015-08-27 2019-01-23 株式会社Soken 診断装置
US10573910B2 (en) 2015-09-14 2020-02-25 Bloom Energy Corporation Electrochemical impedance spectroscopy (“EIS”) analyzer and method of using thereof
US10345384B2 (en) 2016-03-03 2019-07-09 Battelle Energy Alliance, Llc Device, system, and method for measuring internal impedance of a test battery using frequency response
JP6642229B2 (ja) * 2016-04-18 2020-02-05 株式会社Soken 燃料電池システム
US10656233B2 (en) 2016-04-25 2020-05-19 Dynexus Technology, Inc. Method of calibrating impedance measurements of a battery
US10218018B2 (en) * 2016-05-03 2019-02-26 GM Global Technology Operations LLC Fuel cell stack health monitoring using groups of fuel cells
US10209314B2 (en) 2016-11-21 2019-02-19 Battelle Energy Alliance, Llc Systems and methods for estimation and prediction of battery health and performance
IT201600131225A1 (it) 2016-12-27 2018-06-27 Commissariat A L’Energie Atomique Et Aux Energies Alternatives Metodo per la rilevazione di guasti in celle a combustibile
JP6686920B2 (ja) * 2017-02-01 2020-04-22 株式会社Soken 燃料電池システム
CN107450030B (zh) * 2017-08-07 2021-08-31 国网山东省电力公司信息通信公司 一种通信蓄电池遥测数据处理方法、装置及系统
KR102506859B1 (ko) * 2017-10-26 2023-03-08 현대자동차주식회사 연료전지 스택의 수분 함유 상태 진단 방법
US10522854B2 (en) 2017-12-04 2019-12-31 Cummins Enterprise Inc. Digital twin based management system and method and digital twin based fuel cell management system and method
CN108037468A (zh) * 2017-12-27 2018-05-15 新源动力股份有限公司 一种燃料电池诊断装置及方法
US11054481B2 (en) 2019-03-19 2021-07-06 Battelle Energy Alliance, Llc Multispectral impedance determination under dynamic load conditions
CN110315980B (zh) * 2019-08-30 2020-01-31 潍柴动力股份有限公司 一种燃料电池电动汽车电堆的控制方法及系统
US11489179B2 (en) 2019-09-11 2022-11-01 Korea Institute Of Energy Research Method and apparatus for multi-stage fault diagnosis of fuel cell systems
JP2021096966A (ja) * 2019-12-18 2021-06-24 大阪瓦斯株式会社 異常判定システム及び燃料電池装置
US11422102B2 (en) 2020-01-10 2022-08-23 Dynexus Technology, Inc. Multispectral impedance measurements across strings of interconnected cells
US11519969B2 (en) 2020-01-29 2022-12-06 Dynexus Technology, Inc. Cross spectral impedance assessment for cell qualification
CN111600050B (zh) * 2020-05-27 2022-03-29 上海汉翱新能源科技有限公司 一种多功能质子交换膜燃料电池测试台架
CN113363540B (zh) * 2021-06-03 2022-12-20 上海重塑能源科技有限公司 增湿器泄漏诊断方法及燃料电池系统
CN113567874B (zh) * 2021-06-08 2022-07-12 北京科技大学 动力电池安全状态的监控检测方法及装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6119072A (ja) * 1984-07-06 1986-01-27 Nippon Nenryo Gijutsu Kaihatsu Kk 燃料電池発電プラント
JPS62163267A (ja) * 1986-01-13 1987-07-20 Mitsubishi Electric Corp 燃料電池システム制御装置
JP2002367650A (ja) * 2001-06-06 2002-12-20 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 固体高分子型燃料電池の異常検知方法
JP4488284B2 (ja) * 2003-09-30 2010-06-23 独立行政法人産業技術総合研究所 固体酸化物形燃料電池の健全性評価方法および健全性評価装置
JP4354253B2 (ja) * 2003-10-31 2009-10-28 エスペック株式会社 燃料電池評価方法、および燃料電池評価装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20210172905A1 (en) * 2018-01-04 2021-06-10 Lyten, Inc. Sensing device for detecting analytes in batteries

Also Published As

Publication number Publication date
WO2005088753A1 (ja) 2005-09-22
CN1930718A (zh) 2007-03-14
US20070172708A1 (en) 2007-07-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPWO2005088753A1 (ja) 燃料電池システムの故障診断方法とこれを用いた故障診断装置、および燃料電池システム
Chen et al. Proton exchange membrane fuel cell stack consistency: Evaluation methods, influencing factors, membrane electrode assembly parameters and improvement measures
US20050048336A1 (en) Fuel cell system, and operation and program for same
Yuan et al. Understanding dynamic behavior of proton exchange membrane fuel cell in the view of internal dynamics based on impedance
JP2005063946A (ja) 燃料電池システム,燃料電池運転方法,プログラム,および記録媒体
JP2008522350A (ja) 電気化学電池の故障状態を検出し表示するためのシステムおよび方法
JP6144180B2 (ja) 燃料電池の加湿制御方法
JP2005526365A (ja) 燃料電池及び燃料電池構成要素における障害状況を指示する方法及び装置
KR20190046548A (ko) 연료전지 스택의 수분 함유 상태 진단 방법
CN111244505A (zh) 燃料电池监视装置以及判定燃料电池的状态的方法
CN102401883A (zh) 检测串联燃料电池中单个异常操作的方法和信号处理算法
KR20190024877A (ko) 등가 회로 다이어그램에 기초한 연료 전지 예측 모델
Vang et al. A transient fuel cell model to simulate HTPEM fuel cell impedance spectra
US20050064252A1 (en) Method for operating polymer electrolyte fuel cell
US20100233554A1 (en) Fuel cell system and operating method thereof
Bandlamudi et al. Study on electrode carbon corrosion of high temperature proton exchange membrane fuel cell
Petrone et al. Characterization of an H2/O2 PEMFC short‐stack performance aimed to health‐state monitoring and diagnosis
JP2005142062A (ja) 燃料電池の検査装置および検査方法
JP2005071882A (ja) 固体高分子型燃料電池の電極電解質膜接合体の検査方法とその検査装置、固体高分子型燃料電池の単位セルの検査方法とその検査装置、および固体高分子型燃料電池の製造方法
JP2006244952A (ja) 燃料電池システム
JP5168875B2 (ja) 燃料電池発電装置
JP2014116288A (ja) 燃料電池異常の予測装置および方法
Malevich et al. Effect of relative humidity on electrochemical active area and impedance response of PEM fuel cell
JP2006024437A (ja) 燃料電池システムの寿命推定法、及び燃料電池システムの運転方法
Ghorbani et al. Use of reduced-voltage EIS to establish a relation between oxygen concentration and EIS responses of large commercial PEM fuel cell modules