JPWO2005087833A1 - エポキシ樹脂組成物および半導体装置 - Google Patents

エポキシ樹脂組成物および半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2005087833A1
JPWO2005087833A1 JP2006510888A JP2006510888A JPWO2005087833A1 JP WO2005087833 A1 JPWO2005087833 A1 JP WO2005087833A1 JP 2006510888 A JP2006510888 A JP 2006510888A JP 2006510888 A JP2006510888 A JP 2006510888A JP WO2005087833 A1 JPWO2005087833 A1 JP WO2005087833A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
epoxy resin
resin composition
phenol
semiconductor
formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006510888A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5034500B2 (ja
Inventor
広基 二階堂
広基 二階堂
洋史 黒田
洋史 黒田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Bakelite Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Bakelite Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Bakelite Co Ltd filed Critical Sumitomo Bakelite Co Ltd
Priority to JP2006510888A priority Critical patent/JP5034500B2/ja
Publication of JPWO2005087833A1 publication Critical patent/JPWO2005087833A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5034500B2 publication Critical patent/JP5034500B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L61/00Compositions of condensation polymers of aldehydes or ketones; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L61/04Condensation polymers of aldehydes or ketones with phenols only
    • C08L61/06Condensation polymers of aldehydes or ketones with phenols only of aldehydes with phenols
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L63/00Compositions of epoxy resins; Compositions of derivatives of epoxy resins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/18Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
    • C08G59/20Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the epoxy compounds used
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/18Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
    • C08G59/20Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the epoxy compounds used
    • C08G59/32Epoxy compounds containing three or more epoxy groups
    • C08G59/3218Carbocyclic compounds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • H01L23/29Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the material, e.g. carbon
    • H01L23/293Organic, e.g. plastic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31511Of epoxy ether

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Epoxy Resins (AREA)
  • Structures Or Materials For Encapsulating Or Coating Semiconductor Devices Or Solid State Devices (AREA)
  • Polyoxymethylene Polymers And Polymers With Carbon-To-Carbon Bonds (AREA)

Abstract

環境に配慮して有害物質を含まず、実装時の半田耐熱性に優れ、更に生産性に優れた半導体封止用エポキシ樹脂組成物及びそれにより封止された半導体装置を提供する。(A)所定の構造を有するエポキシ樹脂、および(B)所定の構造を有するフェノール樹脂を主成分とするとともに、GPC分析において1分子中に芳香環が3つ以下である成分が面積比で0.8%以下であるフェノール樹脂を必須成分とすることを特徴とする半導体封止用エポキシ樹脂組成物、及びこれを用いて半導体素子を封止してなることを特徴とする半導体装置。

Description

本発明は、エポキシ樹脂組成物及びこの樹脂組成物を用いたエポキシ樹脂封止半導体装置に係わり、特にハロゲン化有機物・アンチモン等の難燃剤を含まずに難燃性を有し、かつ生産性の高い成形性を有する半導体封止用エポキシ樹脂組成物及び半田耐熱性に優れたエポキシ樹脂封止半導体装置を提供することを目的としている。
近年、電子機器の小型化、軽量化、高性能化の市場動向において、半導体の高集積化が年々進み、また半導体パッケージの表面実装化が促進されてきている。一方で地球環境へ配慮した企業活動が重要視され、大量消費社会から循環型社会への取り組みがなされており、分別・回収の為の材料設計が重要になっている。EU(欧州連合)による廃電気電子機器(WEEE)、特定物質使用禁止指令(RoHS)の制定により、半田の成分として用いられる鉛が有害であるため、2006年までに特定用途以外で全廃されるとともに、難燃剤においても、これまで主に使用してきたハロゲン系難燃剤を分別回収するよう示されている。
しかしながら、鉛フリー半田の融点は従来の鉛/スズ半田に比べて高く、赤外線リフロー、半田浸漬等の半田実装時の温度も従来の220〜240℃から、今後240℃〜260℃へと高くなる。このような実装温度の上昇により、実装時に樹脂部にクラックが入りやすくなり、半導体装置の信頼性を保証することが困難になってきているという問題が生じている。更にリードフレームについても、外装半田メッキも脱鉛する必要があるという観点から、外装半田メッキの代わりに事前にニッケル・パラジウムメッキを施したリードフレームの適用が進められている。このニッケル・パラジウムメッキは一般的な封止材料との密着性が低く、実装時に界面において剥離が生じやすく、樹脂部にクラックも入りやすい。特に近年のパッケージはTSOP、LQFP等の薄型パッケージが主流になっており、新材料を用いたとしても半導体装置の信頼性を確保することは重要な問題となっている。
そのような問題に対し、半田耐熱性の向上に対してはこれまで、ビフェニル型エポキシ樹脂とフェノールアラルキル硬化剤を用いることにより、充填材を高充填させた低吸水性のエポキシ樹脂組成物が提案されている(例えば、特許文献1参照。)が、上記の厳しい要求を満足できるレベルには至っていない。更に低吸水のエポキシ樹脂組成物として、ビフェニレン骨格を有するフェノールアラルキル又はナフトールアラルキル型の樹脂を用いるもの(例えば、特許文献2、3又は4参照。)等が提案され、半田耐熱性については改善できる方法が開示されているものの、いずれも難燃剤としてハロゲン化有機物・アンチモン等を添加しないと必要とされる難燃性を得ることができないものであり、これらの難燃剤を用いたときの環境への対応という点で分別回収を要求されることから、難燃性の実現に関して改良の余地があった。
ハロゲン化有機物・アンチモン等の難燃剤を添加せずに優れた難燃性が得られる物質として、ビフェニル誘導体及び/又はナフタレン誘導体を含むノボラック構造のフェノール樹脂とビフェニル誘導体及び/又はナフタレン誘導体を含むノボラック構造のエポキシ樹脂とを組合せて使用したエポキシ樹脂組成物(例えば、特許文献5参照。)が開示されている。これらのエポキシ樹脂組成物は骨格中に芳香族環を多く含むことから燃焼時に炭化が進行しやすいこと、及び架橋密度が低いために燃焼時に熱分解した低沸点成分による発泡が生じやすく、発泡により表面酸素遮断層が形成されることとによって難燃効果が得られると考えられている。更にこれらのエポキシ樹脂の硬化物は低吸水性に優れ、半田耐熱性にも優れていることから、市場に提案・適用され始めている。これらのエポキシ樹脂組成物は、低弾性、低吸水により半田耐熱性を向上させているものであるが、その半面、硬化後の成形物は軟らかく、かつ親油性が高く、連続生産では成形性での不具合が生じることによる生産性の低下への対応が課題となってきている。
以上のことから、生産性面も含め、環境へ配慮した半田耐熱性に優れた半導体封止用エポキシ樹脂組成物が要求されている。
特開平6−80763号公報 特開平9−3167号公報 特開平9−3161号公報 特開平9−235353号公報 特開平11−140277号公報発明の開示
本発明は、有害物質となるハロゲン化有機物、酸化アンチモンを含まない、環境に対して安全でかつ難燃性、半田耐熱性に優れ、更に連続成形性に優れた半導体封止用エポキシ樹脂組成物、及びその樹脂組成物を用いて半導体素子を封止してなる半導体装置を提供することにある。
エポキシ樹脂組成物を用いて半導体素子を封止成形する半導体装置の製造において、生産性を低下させる原因は、金型汚れによる連続成形ショット数の低下、連続成形により汚れが付着した金型(エアベント部)にバリが残りエアベントを詰まらせることにより生じる樹脂組成物の未充填(以下、「エアベント詰まり」という。)がある。金型汚れ及びエアベント詰まりは、離型剤の酸化によるもの以外にエポキシ樹脂や硬化剤中に含まれる低分子量成分が深く関与し、特に硬化剤の低分子量成分は金型表面にブリードアウトしやすく、かつ極性基を有することから、水素結合を生じやすく金型にも付着しやすい。
本発明者らは、半導体装置封止用のエポキシ樹脂組成物中、特に硬化剤中の低分子量成分に着目して鋭意検討した結果、所定の構造を有するフェノール樹脂を主成分とするフェノール樹脂において、GPC分析における1分子中に芳香環が3つ以下である成分を面積比で0.8%以下とすることにより、エアベント詰まりを改善することができることを見出し、本発明に至ったものである。
すなわち本発明は、
[1](A)一般式(1)で表されるエポキシ樹脂、
(化1)
Figure 2005087833
(式(1)中のnは平均値を示し0〜10の値を取る。Gはグリシジル基を表し、R1およびR2はそれぞれ水素原子、炭素数1〜8のアルキル基又はアリール基のいずれかを表し、個々のR1、R2は互いに同一であっても異なっていてもよい。)
(B)一般式(2)で表されるフェノール樹脂を主成分とするとともに、GPC(ゲルパーミエーションクロマトグラフィー)分析において1分子中に芳香環が3つ以下である成分が面積比で0.8%以下であるフェノール樹脂
(化2)
Figure 2005087833
(式(2)中のnは平均値を示し0〜10の値を取る。R1およびR2はそれぞれ水素原子、炭素数1〜8のアルキル基又はアリール基のいずれかを表し、個々のR1、R2は互いに同一であっても異なっていてもよい。)
を必須成分とすることを特徴とする半導体封止用エポキシ樹脂組成物、
[2]前記(B)フェノール樹脂が、一般式(3)で表される化合物
(化3)
Figure 2005087833
(式(3)中のXはハロゲン原子を示し、R2は水素原子、炭素数1〜8のアルキル基又はアリール基のいずれかを表し、個々のR2は互いに同一であっても異なっていてもよい。)
とフェノール類とを反応させて得られるものである第[1]項記載の半導体封止用エポキシ樹脂組成物、
[3]前記の半導体装置封止用エポキシ樹脂組成物において、前記(B)フェノール樹脂の軟化点が60〜70℃であってもよい半導体封止用エポキシ樹脂組成物、
[4]前記のいずれかの半導体封止用エポキシ樹脂組成物を用いて半導体素子を封止してなることを特徴とする半導体装置、
である。
本発明によれば、ハロゲン化有機物、酸化アンチモンを含まずとも良好な難燃性が得られ、かつ半田耐熱性にも優れた半導体封止用エポキシ樹脂組成物が得られる。更にこれを用いて半導体素子を封止成形して半導体装置を製造すると、金型汚れやエアベント詰まり等が発生し難く、長時間の連続成形が可能となる。
本発明の半導体封止用エポキシ樹脂組成物は、環境にやさしく、信頼性、生産性に優れた半導体装置を与えるものであるため、工業的な半導体装置の製造用途に好適に用いることができるものである。
本発明は、(A)後述する一般式(1)で示されるビフェニレン骨格を有するフェノールアラルキル型エポキシ樹脂、および(B)後述する一般式(2)に示されるビフェニレン骨格を有するフェノールアラルキル型フェノール樹脂を主成分とするとともに、GPC分析において1分子中に芳香環が3つ以下である成分が面積比で0.8%以下であるフェノール樹脂を必須成分とする半導体装置封止用エポキシ樹脂組成物である。このような樹脂は、ハロゲン化有機物・アンチモン等の難燃剤を含まずに難燃性を有し、かつ生産性の高い成形性を有する。また、この樹脂により封止することにより、半田耐熱性に優れたエポキシ樹脂封止半導体装置が得られる。
以下に本発明の実施形態について詳細に説明する。
本実施形態で用いられるエポキシ樹脂(A)は、一般式(1)で表されるエポキシ樹脂である。
(化4)
Figure 2005087833
(式(1)中のnは平均値を示し0〜10、好ましくは0〜5の値を取る。Gはグリシジル基を表し、R1およびR2はそれぞれ水素原子、炭素数1〜8のアルキル基又はアリール基のいずれかを表し、個々のR1、R2は互いに同一であっても異なっていてもよい。)。
ここで、nは分子鎖長の平均を表し、例えば一般式(1)においてn=0の分子鎖が10%、n=1の分子鎖が30%、n=2の分子鎖が50%、n=3の分子鎖が10%での割合で存在する場合には、平均値nは(0×10+1×30+2×50+3×10)/100=1.6となる。
R1またはR2を構成する炭素数1〜8のアルキル基としては、−CH3,−C25,−C37,−C49などが挙げられ、特に−CH3である。
また、R1またはR2を構成する炭素数1〜8のアリール基としては、−C65,−C64−CH3で示される各種異性体などが挙げられ、特に−C65である。
このようなエポキシ樹脂は、本実施形態で用いられるフェノール樹脂(B)とエピクロルヒドリンとの反応をアルカリ金属酸化物下で行うことにより得ることができる。
本実施形態で用いられるエポキシ樹脂(A)は、それ以外のエポキシ樹脂と併用することもできる。併用できるエポキシ樹脂としては、1分子中に2個以上のエポキシ基を有するものを用いれば良い。例えば、ビフェニル型エポキシ樹脂、ヒドロキノン型エポキシ樹脂、スチルベン型エポキシ樹脂、ビスフェノール型エポキシ樹脂、フェノールノボラック型エポキシ樹脂、クレゾールノボラック型エポキシ樹脂、トリフェノールメタン型エポキシ樹脂、アルキル変性トリフェノールメタン型エポキシ樹脂、トリアジン核含有エポキシ樹脂、ジシクロペンタジエン変性フェノール型エポキシ樹脂等が挙げられる。併用する場合の併用比率は、本実施形態で用いられるエポキシ樹脂(A)を総エポキシ樹脂中に50重量%以上含有することが好ましく、より好ましくは70重量%以上含有することが望ましい。このエポキシ樹脂(A)を上記範囲で含有させることで、十分な難燃性を実現することができる。更に総エポキシ樹脂のエポキシ基に対する総フェノール樹脂のフェノール性水酸基数の比は、0.5〜1.5の範囲としてもよく、その範囲にすることで硬化性の低下を抑えることができる。
本実施形態で用いられるフェノール樹脂(B)は、一般式(2)で表されるエポキシ樹脂である。
(化5)
Figure 2005087833
(式(2)中のnは平均値を示し0〜10、好ましくは0〜5の値を取る。R1およびR2はそれぞれ水素原子、炭素数1〜8のアルキル基又はアリール基のいずれかを表し、個々のR1、R2は互いに同一であっても異なっていてもよい。)。
n、およびR1またはR2を構成する炭素数1〜8のアルキル基およびアリール基は、前述したものと同様である。
また、フェノール樹脂(B)は、流動特性の観点からは低粘度を示す70℃以下の軟化点を有するものであることが好ましいが、エポキシ樹脂組成物の生産過程における取り扱いやすさという観点も考慮すると、60〜70℃の軟化点を有するものが好ましい。
このようなフェノール樹脂の合成方法は、特に限定されるものではないが、例えば一般式(3)で表される化合物とフェノール類とを酸触媒の存在下で縮合反応により得ることができる。
(化6)
Figure 2005087833
(式(3)中のXはハロゲン原子を示し、R2は水素原子、炭素数1〜8のアルキル基又はアリール基のいずれかを表し、個々のR2は互いに同一であっても異なっていてもよい。)
R2を構成する炭素数1〜8のアルキル基およびアリール基は、前述したものと同様である。
また、一般式(3)で示される化合物と反応させるフェノール類としては、フェノール;およびクレゾール,メチルフェノール,n−プロピルフェノール,キシレノール,メチルブチルフェノールなどのo−,m−,p−異性体;シクロペンチルフェノール,シクロヘキシルフェノールなどの置換フェノールなどが挙げられる。これらのフェノール類は、1種類のみを用いてもよく、2種類以上を組み合わせて用いてもよい。
一般式(3)で表される化合物とフェノール化合物との縮合反応により得られるフェノール樹脂は、前述の一般式(2)で表されるフェノール樹脂が主成分となるが、この構造以外に、1分子中に芳香環が3つ以下である成分との混合物として得られる。一般に、混合物に含まれる芳香環が3つ以下である成分はエアベントに染み出しやすいため、成形過程でエアベントが汚れやすくなる傾向にある。その結果、このような芳香環が3つ以下である成分は、エアベントでのバリの離型性を低下させ、バリがエアベントに残りやすくなることになる。本実施形態においては、フェノール樹脂(B)中での1分子中に芳香環が3つ以下である成分の割合を、GPC分析で面積比0.8%以下にすることで、バリがエアベント部の金型に残って生じる未充填を低減化できるものである。
ここでいう1分子中に芳香環が3つ以下である成分としては、一般式(4)〜(7)で表される化合物等が挙げられる。
(化7)
Figure 2005087833
(式(4)〜式(7)のR1は水素原子、炭素数1〜8のアルキル基、又はアリル基、フェノール基のいずれかを表し、個々のR1はお互いに同一であっても異なっていてもよい、R2は水素原子、炭素数1〜8のアルキル基又はアリール基のいずれかを表し、個々のR2は互いに同一であっても異なっていてもよい。R3は水素原子、炭素数1〜8のアルキル基又はアリール基、アルデヒド基のいずれかを表す。
R1,R2およびR3を構成する炭素数1〜8のアルキル基およびアリール基は、前述したものと同様である。
本実施形態で用いられるフェノール樹脂(B)は、それ以外のフェノール樹脂と併用することもできる。併用できるフェノール樹脂としては、1分子中に2個以上のフェノール性水酸基を有するものを用いれば良い。例えば、フェノールノボラック樹脂、クレゾールノボラック樹脂、ジシクロペンタジエン変性フェノール樹脂、キシリレン変性フェノール樹脂、テルペン変性フェノール樹脂、トリフェノールメタン型ノボラック樹脂等が挙げられる。尚、併用する場合の併用比率は、本実施形態で用いられるフェノール樹脂(B)を総フェノール樹脂中に30重量%以上含有することが好ましく、より好ましくは70重量%以上含有することが望ましい。フェノール樹脂(B)をこの範囲で含有させることで、十分な難燃性を実現することができる。
本実施形態においては、(A)一般式(1)で表されるエポキシ樹脂、(B)一般式(2)で表されるフェノール樹脂を主成分とし、GPC分析において1分子中に芳香環が3つ以下である成分が面積比で0.8%以下であるフェノール樹脂を必須成分とするが、それ以外に、(C)硬化促進剤、(D)無機充填剤を用いることができる。
本実施形態で用いてもよい硬化促進剤(C)としては、前記エポキシ樹脂とフェノール樹脂との架橋反応の触媒となり得るものを指し、具体的にはトリブチルアミン等のアミン系化合物、トリフェニルホスフィン、テトラフェニルホスフォニウム・テトラフェニルボレート塩等の有機リン系化合物、2−メチルイミダゾール等のイミダゾール化合物等が例示できるがこれらに限定されるものではない。これらの硬化促進剤は単独であっても混合して用いても差し支えない。
本実施形態で用いてもよい無機充填剤(D)は、破砕状、球状のいずれでも使用可能であるが、溶融シリカ粉末の含有量を高め、かつ樹脂組成物の溶融粘度の上昇を抑えるという観点からは、球状シリカを主に用いてもよい。更に球状シリカの含有量を高めるためには、球状シリカの粒度分布をより広くとるよう調整することができ、その含有量は82〜92重量%とすることができる。球状シリカをこの範囲で含有させることで、樹脂含有割合を少なくし、吸水率を低くし、半田耐熱性の低下を抑えることができる一方で、樹脂組成物の流動性の低下を抑えることができる。
本実施形態の樹脂組成物には、(A)〜(D)までの成分以外にも必要に応じて、γ−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン等のカップリング剤、シリコーンオイル、シリコーンゴム等の低応力成分、カーボンブラックに代表される着色剤、天然ワックス及び合成ワックス、高級脂肪酸及びその金属塩類もしくはパラフィン等の離型剤、酸化防止剤等の各種添加剤を適宜配合しても差し支えない。
また、樹脂組成物とするには各成分を混合後、加熱ニーダや熱ロールにより加熱混練、続いて冷却、粉砕することで目的とする樹脂組成物が得られる。
本実施形態の樹脂組成物を用いて、半導体等の電子部品を封止し、樹脂封止半導体装置を製造するには、トランスファーモールド、コンプレッションモールド、インジェクションモールド等、従来からの公知の手法で成形硬化すればよい。これらの樹脂組成物は電気部品或いは電子部品であるトランジスタ、集積回路等の被覆、絶縁、封止等に適用することができる。
本実施形態によれば、ハロゲン化有機物・アンチモン等の難燃剤を含まずに難燃性を有し、かつ生産性の高い成形性を有する半導体封止用エポキシ樹脂組成物及び半田耐熱性に優れたエポキシ樹脂封止半導体装置が得られるため、QFP(Quad Flat Package)、LQFP(Low
profile QFP)等の表面実装型半導体装置等に好適に用いることができる。
(実施例1)
以下、本発明を以下の実験例からなる実施例で具体的に説明するが、本発明はこれに限定されるものではない。
これら実験例で用いたエポキシ樹脂、フェノール樹脂の説明を以下に示す。
E−1:式(8)で表されるエポキシ樹脂(日本化薬(株)製NC−3000P、エポキシ当量274、軟化点62℃)
(化8)
Figure 2005087833
(式中、Gはグリシジル基を表す。)
E−2:オルソクレゾールノボラックエポキシ樹脂(日本化薬(株)製、EOCN−1020、軟化点62℃、エポキシ当量200)
E−3:ビフェニル型エポキシ樹脂(ジャパンエポキシレジン(株)製、YX−4000H、融点105℃、エポキシ当量195)
H−1:式(9)で表されるフェノール樹脂を主成分とし、GPC(ゲルパーミエーションクロマトグラフィー)分析において1分子中に芳香環が3つ以下である成分の面積比が0.1%であるフェノール樹脂(水酸基当量202、軟化点65℃)
H−2:式(9)で表されるフェノール樹脂を主成分とし、GPC(ゲルパーミエーションクロマトグラフィー)分析において1分子中に芳香環が3つ以下である成分の面積比が0.4%であるフェノール樹脂(水酸基当量203、軟化点67℃)
H−3:式(9)で表されるフェノール樹脂を主成分とし、GPC(ゲルパーミエーションクロマトグラフィー)分析において1分子中に芳香環が3つ以下である成分の面積比が0.7%であるフェノール樹脂(水酸基当量202、軟化点65℃)
H−4:式(9)で表されるフェノール樹脂を主成分とし、GPC(ゲルパーミエーションクロマトグラフィー)分析において1分子中に芳香環が3つ以下である成分の面積比が1.0%であるフェノール樹脂(水酸基当量202、軟化点67℃)
H−5:式(9)で表されるフェノール樹脂を主成分とし、GPC(ゲルパーミエーションクロマトグラフィー)分析において1分子中に芳香環が3つ以下である成分の面積比が2.0%であるフェノール樹脂(水酸基当量203、軟化点67℃)
(化9)
Figure 2005087833
H−6:パラキシリレン変性フェノール樹脂(三井化学(株)製、XLC−3L、軟化点71℃、水酸基当量175)
H−7:フェノールノボラック樹脂(軟化点80℃、当量104)
(実験例1)
エポキシ樹脂E−1 76.2重量部
フェノール樹脂H−1 51.0重量部
トリフェニルホスフィン 1.8重量部
球状溶融シリカ粉末(平均粒子径16.0μm、最大粒子径75μm)
860.0重量部
γ−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン 4.0重量部
カルナバワックス 4.0重量部
カーボンブラック 3.0重量部
上記の全成分をミキサーにより混合した後、表面温度が90℃と45℃の2本ロールを用いて30回混練、得られた混練物シートを冷却後粉砕して、樹脂組成物とした。得られた樹脂組成物の特性を以下の方法で評価をした。評価結果を表1に示す。
(評価・分析方法)
・GPC分析装置
送液ポンプL−6000(日立製作所)
UVディテクター:L−4000(日立製作所)
254nmの吸光度で測定
カラム:KF−803(1本)+KF−802.5(2本)+KF−802(1本)
溶媒:テトラヒドロフラン(THF)
・スパイラルフロー:EMMI−1−66に準じたスパイラルフロー測定用の金型を用いて、金型温℃175℃、注入圧力6.9MPa、硬化時間2分で測定した。
・半田耐熱性:160pLQFP(パッケージサイズ:24×24×1.4(厚み)mm、フレーム:Cu、パッドサイズ:8×8mm)、搭載チップサイズ:7×7×0.35(厚み)mm、パッシベーション膜:PI)を180℃の金型温度、9.8MPaの注入圧力、注入時間7秒、硬化時間120秒でトランスファー成形を行い、更に180℃で4時間後硬化して半田耐熱性評価パッケージを得た。得られたパッケージ12ヶを、85℃、相対湿度85%の環境下で168時間加湿処理し、その後、IRリフロー処理(260℃、JEDEC・Level1条件に従う)した。超音波探傷機を用いてパッケージを観察し、内部クラック数を(発生パッケージ数)/(全パッケージ数)の%表示で表した。
・難燃性
低圧トランスファー成形機を用いて、金型温度175℃、注入圧力9.8MPa、硬化時間120秒の条件で、長さ5inch、幅1/2inch、厚さ1/8inchの試験片を成形し、ポストキュアとして175℃、8時間加熱処理した後、23℃、相対湿度50%の環境下で48時間処理し、UL−94垂直試験に準拠して測定した。
難燃性(V−0)の判定:Fmax 10秒以下
ΣF 50秒以下
2回目接炎後グローの消滅30秒以下
滴下物による綿の着火不可
難燃性(V−1)の判定:Fmax 30秒以下
ΣF 250秒以下
2回目接炎後グローの消滅60秒以下
滴下物による綿の着火不可
難燃性(−)の判定:上記に当てはまらないもの
但し、ΣF:フレーミング時間の合計(秒)
Fmax:フレーミング時間の最大値(秒)
・連続成形性
80pQFP(14×20×2.0mm)半導体封止用金型に離型性付与処理を施した後に、金型温度175℃、注入圧力7.3MPa、注入時間8秒、硬化時間60秒の成形条件でエポキシ樹脂組成物を用いて連続自動運転で成形した。毎ショットの成形品を未充填が発生していないか確認し、未充填が生じた時に金型をエアベント詰まりが生じているかを確認し、エアベント詰まりによる未充填が発生するまでのショット数で評価した。問題ない場合は500ショットまで確認した。
(実験例2〜13)
表1の処方に従い配合し、実験例1と同様に成形材料を得た。この成形材料で実験例1と同様に上記評価を行った。評価結果を表1に示す。
(表1)
Figure 2005087833
実験例1〜7では、いずれも良好な流動性、半田耐熱性、耐燃性および連続成形性が得られた。一般式(2)で表されるフェノール樹脂を主成分とし、GPC解析において1分子中に芳香環が3つ以下である成分の面積比が0.8%を超えるフェノール樹脂を用いた実験例8,9および11では、エアベント詰まりによる樹脂の未充填が早い段階で発生してしまい、連続成形性という点で不十分な結果であった。また、一般式(1)で表されるエポキシ樹脂を用いていない実験例10および11、ならびに一般式(2)で表されるフェノール樹脂を用いていない実験例12および13では、いずれも耐燃性という点で不十分な結果であった。また、実験例10および13では、半田耐熱性という点でも不十分な結果であった。

Claims (4)

  1. (A)一般式(1)で表されるエポキシ樹脂、
    (化1)
    Figure 2005087833
    (式(1)中のnは平均値を示し0〜10の値を取る。Gはグリシジル基を表し、R1およびR2はそれぞれ水素原子、炭素数1〜8のアルキル基又はアリール基のいずれかを表し、個々のR1、R2は互いに同一であっても異なっていてもよい。)
    (B)一般式(2)で表されるフェノール樹脂を主成分とするとともに、GPC(ゲルパーミエーションクロマトグラフィー)分析において1分子中に芳香環が3つ以下である成分が面積比で0.8%以下であるフェノール樹脂
    (化2)
    Figure 2005087833
    (式(2)中のnは平均値を示し0〜10の値を取る。R1およびR2はそれぞれ水素原子、炭素数1〜8のアルキル基又はアリール基のいずれかを表し、個々のR1、R2は互いに同一であっても異なっていてもよい。)
    を必須成分とすることを特徴とする半導体封止用エポキシ樹脂組成物。
  2. 前記(B)フェノール樹脂が、一般式(3)で表される化合物
    (化3)
    Figure 2005087833
    (式(3)中のXはハロゲン原子を示し、R2は水素原子、炭素数1〜8のアルキル基又はアリール基いずれかを表し、個々のR2は互いに同一であっても異なっていてもよい。)
    とフェノール類とを反応させて得られるものである請求項1記載の半導体封止用エポキシ樹脂組成物。
  3. 前記(B)フェノール樹脂の軟化点が60〜70℃である請求項1又は2に記載の半導体封止用エポキシ樹脂組成物。
  4. 請求項1、2又は3のいずれかに記載の半導体封止用エポキシ樹脂組成物を用いて半導体素子を封止してなることを特徴とする半導体装置。
JP2006510888A 2004-03-16 2005-02-10 エポキシ樹脂組成物および半導体装置 Active JP5034500B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006510888A JP5034500B2 (ja) 2004-03-16 2005-02-10 エポキシ樹脂組成物および半導体装置

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004075413 2004-03-16
JP2004075413 2004-03-16
JP2006510888A JP5034500B2 (ja) 2004-03-16 2005-02-10 エポキシ樹脂組成物および半導体装置
PCT/JP2005/002049 WO2005087833A1 (ja) 2004-03-16 2005-02-10 エポキシ樹脂組成物および半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2005087833A1 true JPWO2005087833A1 (ja) 2008-01-24
JP5034500B2 JP5034500B2 (ja) 2012-09-26

Family

ID=34975542

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006510888A Active JP5034500B2 (ja) 2004-03-16 2005-02-10 エポキシ樹脂組成物および半導体装置

Country Status (7)

Country Link
US (1) US7470754B2 (ja)
JP (1) JP5034500B2 (ja)
KR (1) KR101090653B1 (ja)
CN (1) CN100575383C (ja)
MY (1) MY142389A (ja)
TW (1) TWI361203B (ja)
WO (1) WO2005087833A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5142180B2 (ja) * 2006-05-17 2013-02-13 日本化薬株式会社 エポキシ樹脂組成物、およびその硬化物
KR101522436B1 (ko) * 2007-03-23 2015-05-21 스미토모 베이클리트 컴퍼니 리미티드 반도체 봉지용 수지 조성물 및 이것을 이용한 반도체 장치
KR101309820B1 (ko) * 2010-12-29 2013-09-23 제일모직주식회사 반도체 소자 밀봉용 에폭시 수지 조성물 및 이를 이용한 반도체 소자
KR101326934B1 (ko) * 2011-08-31 2013-11-11 엘지이노텍 주식회사 에폭시 수지 조성물 및 이를 이용한 방열회로기판
CN104903369B (zh) * 2013-02-05 2018-03-13 日本化药株式会社 烯丙基醚树脂及环氧树脂
JP2014057086A (ja) * 2013-11-01 2014-03-27 Renesas Electronics Corp 半導体装置

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000034393A (ja) * 1998-05-15 2000-02-02 Shin Etsu Chem Co Ltd 半導体封止用エポキシ樹脂組成物及び半導体装置
JP2001329051A (ja) * 2000-05-24 2001-11-27 Nippon Kayaku Co Ltd ノボラック型樹脂、エポキシ樹脂組成物及びその硬化物
JP2002348350A (ja) * 2001-05-28 2002-12-04 Sumitomo Bakelite Co Ltd エポキシ樹脂組成物及び半導体装置
JP2003113225A (ja) * 2001-10-03 2003-04-18 Nippon Kayaku Co Ltd フェノールアラルキル樹脂、エポキシ樹脂組成物及びその硬化物
JP2003261746A (ja) * 2002-03-11 2003-09-19 Kyocera Chemical Corp 封止用樹脂組成物および電子部品封止装置
JP2003261646A (ja) * 2002-03-07 2003-09-19 Kyocera Chemical Corp エポキシ樹脂組成物と樹脂封止型半導体装置
JP2003292574A (ja) * 2002-03-29 2003-10-15 Sumitomo Bakelite Co Ltd 硬化促進剤、それを用いた熱硬化性樹脂組成物ならびに半導体装置
JP2005089486A (ja) * 2003-09-11 2005-04-07 Sumitomo Bakelite Co Ltd エポキシ樹脂組成物及び半導体装置

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05171008A (ja) * 1991-12-25 1993-07-09 Tokuyama Soda Co Ltd エポキシ樹脂組成物
JP2697510B2 (ja) 1992-09-04 1998-01-14 東レ株式会社 半導体封止用エポキシ樹脂組成物
JP2691107B2 (ja) * 1992-09-28 1997-12-17 住友ベークライト株式会社 エポキシ樹脂成形材料の製造方法
JPH093167A (ja) 1995-04-21 1997-01-07 Toshiba Corp 樹脂組成物及びこれを用いた樹脂封止型半導体装置
JPH093161A (ja) 1995-06-20 1997-01-07 Toshiba Chem Corp エポキシ樹脂組成物および半導体封止装置
JP3622937B2 (ja) 1995-12-28 2005-02-23 住友ベークライト株式会社 半導体封止用樹脂組成物
JPH11140277A (ja) 1997-11-10 1999-05-25 Sumitomo Bakelite Co Ltd エポキシ樹脂組成物及びこれを用いた半導体装置
JP3417283B2 (ja) * 1998-01-26 2003-06-16 松下電工株式会社 封止用のエポキシ樹脂組成物および半導体装置封止方法
JP2000007900A (ja) * 1998-04-23 2000-01-11 Matsushita Electric Works Ltd 封止用のエポキシ樹脂組成物および半導体装置
US6297306B1 (en) * 1998-05-15 2001-10-02 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Semiconductor encapsulating epoxy resin composition and semiconductor device
JP2002146320A (ja) * 2000-11-16 2002-05-22 Hitachi Chem Co Ltd 接着剤組成物とそれを用いた接着部材と半導体搭載用基板並びに半導体装置
JP2002221792A (ja) 2001-01-29 2002-08-09 Sumitomo Bakelite Co Ltd フォトレジスト用ノボラック型フェノール樹脂
JP4586286B2 (ja) * 2001-03-22 2010-11-24 住友ベークライト株式会社 エポキシ樹脂組成物及び半導体装置
CN1175044C (zh) * 2001-04-23 2004-11-10 住友电木株式会社 环氧树脂组合物和半导体设备
US7157313B2 (en) * 2003-01-17 2007-01-02 Sumitomo Bakelite Co., Ltd. Epoxy resin composition and semiconductor device using thereof
JP2005059486A (ja) * 2003-08-19 2005-03-10 Sumitomo Bakelite Co Ltd 積層板の製造方法と製造装置
JP2005206706A (ja) * 2004-01-23 2005-08-04 Sumitomo Bakelite Co Ltd エポキシ樹脂の製造方法

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000034393A (ja) * 1998-05-15 2000-02-02 Shin Etsu Chem Co Ltd 半導体封止用エポキシ樹脂組成物及び半導体装置
JP2001329051A (ja) * 2000-05-24 2001-11-27 Nippon Kayaku Co Ltd ノボラック型樹脂、エポキシ樹脂組成物及びその硬化物
JP2002348350A (ja) * 2001-05-28 2002-12-04 Sumitomo Bakelite Co Ltd エポキシ樹脂組成物及び半導体装置
JP2003113225A (ja) * 2001-10-03 2003-04-18 Nippon Kayaku Co Ltd フェノールアラルキル樹脂、エポキシ樹脂組成物及びその硬化物
JP2003261646A (ja) * 2002-03-07 2003-09-19 Kyocera Chemical Corp エポキシ樹脂組成物と樹脂封止型半導体装置
JP2003261746A (ja) * 2002-03-11 2003-09-19 Kyocera Chemical Corp 封止用樹脂組成物および電子部品封止装置
JP2003292574A (ja) * 2002-03-29 2003-10-15 Sumitomo Bakelite Co Ltd 硬化促進剤、それを用いた熱硬化性樹脂組成物ならびに半導体装置
JP2005089486A (ja) * 2003-09-11 2005-04-07 Sumitomo Bakelite Co Ltd エポキシ樹脂組成物及び半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
US7470754B2 (en) 2008-12-30
TW200535191A (en) 2005-11-01
MY142389A (en) 2010-11-30
CN100575383C (zh) 2009-12-30
CN1934157A (zh) 2007-03-21
KR20070009621A (ko) 2007-01-18
TWI361203B (en) 2012-04-01
WO2005087833A1 (ja) 2005-09-22
KR101090653B1 (ko) 2011-12-07
US20050208307A1 (en) 2005-09-22
JP5034500B2 (ja) 2012-09-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4692885B2 (ja) エポキシ樹脂組成物及び半導体装置
JP5034500B2 (ja) エポキシ樹脂組成物および半導体装置
JP2015174874A (ja) 半導体封止用樹脂組成物及び半導体装置
JP4687074B2 (ja) エポキシ樹脂組成物及び半導体装置
JP4306329B2 (ja) エポキシ樹脂組成物及び半導体装置
JP4984596B2 (ja) エポキシ樹脂組成物及び半導体装置
JP5098125B2 (ja) エポキシ樹脂組成物及び半導体装置
JP2004018721A (ja) エポキシ樹脂組成物及び半導体装置
JP3740988B2 (ja) 封止用樹脂組成物及び半導体装置
JPH07316399A (ja) 熱硬化性樹脂組成物および電子部品
JP4581456B2 (ja) エポキシ樹脂組成物及び半導体装置
JP2006104393A (ja) エポキシ樹脂組成物及び半導体装置
JP2006182803A (ja) エポキシ樹脂組成物及び半導体装置
JP2003064157A (ja) エポキシ樹脂組成物及び半導体装置
JP5142427B2 (ja) エポキシ樹脂組成物及び半導体装置
JP4687195B2 (ja) 半導体封止用エポキシ樹脂組成物及び半導体装置
JP4788034B2 (ja) エポキシ樹脂組成物及び半導体装置
JPH07173253A (ja) エポキシ樹脂組成物
JP2005264042A (ja) エポキシ樹脂組成物及び半導体装置
JP2002317102A (ja) エポキシ樹脂組成物及び半導体装置
JPH10147628A (ja) 半導体封止用エポキシ樹脂組成物
JP2003192769A (ja) エポキシ樹脂組成物及び半導体装置
JP4639460B2 (ja) エポキシ樹脂組成物及び半導体装置
KR100826107B1 (ko) 반도체 소자 밀봉용 에폭시 수지 조성물
JP2003160635A (ja) エポキシ樹脂組成物及び半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071220

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110607

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110727

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110927

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111226

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20120113

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120403

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120510

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120605

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120618

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150713

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5034500

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150