JP4639460B2 - エポキシ樹脂組成物及び半導体装置 - Google Patents

エポキシ樹脂組成物及び半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4639460B2
JP4639460B2 JP2000340445A JP2000340445A JP4639460B2 JP 4639460 B2 JP4639460 B2 JP 4639460B2 JP 2000340445 A JP2000340445 A JP 2000340445A JP 2000340445 A JP2000340445 A JP 2000340445A JP 4639460 B2 JP4639460 B2 JP 4639460B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
epoxy resin
resin composition
formula
represented
phenol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000340445A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002145992A (ja
Inventor
優輝 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Bakelite Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Bakelite Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Bakelite Co Ltd filed Critical Sumitomo Bakelite Co Ltd
Priority to JP2000340445A priority Critical patent/JP4639460B2/ja
Publication of JP2002145992A publication Critical patent/JP2002145992A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4639460B2 publication Critical patent/JP4639460B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Epoxy Resins (AREA)
  • Structures Or Materials For Encapsulating Or Coating Semiconductor Devices Or Solid State Devices (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、成形性とともに難燃性に優れた半導体封止用エポキシ樹脂組成物及びこれを用いた半導体装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
IC、LSI等の半導体素子の封止方法として、エポキシ樹脂組成物のトランスファー成形による方法が、低コスト、大量生産に適した方法として採用されて久しく、信頼性もエポキシ樹脂や硬化剤であるフェノール樹脂の改良により向上が図られてきた。しかし、近年の電子機器の小型化、軽量化、高性能化の市場動向において、半導体の高集積化も年々進み、又半導体装置の表面実装化が促進されるなかで、半導体封止用エポキシ樹脂組成物への要求は益々厳しいものとなってきている。このため、従来からのエポキシ樹脂組成物では解決できない問題点も出てきている。
その最大の問題点は、半導体装置の表面実装の採用により半導体装置が半田浸漬、或いはリフロー工程で急激に200℃以上の高温にさらされ、半導体装置が吸湿した水分が爆発的に気化する際の応力により、半導体装置が割れたり、半導体素子、リードフレーム、インナーリード上の各種メッキされた接合部分との各界面で、剥離が生じ信頼性が著しく低下する現象である。
【0003】
更に、近年半導体装置の薄型化に伴い、半導体装置中に占めるエポキシ樹脂組成物の硬化物の厚みが一段と薄くなってきており、64M、256MDRAM用の半導体装置は、1mm厚のTSOPが主流となりつつある。これら薄型半導体装置には、エポキシ樹脂組成物の成形時の充填性が良好で、金線変形が少なく、半導体素子やリードフレームの変形(チップシフトやダイパッドシフトと呼ぶ)がないことが要求され、そのためエポキシ樹脂組成物には、成形時の流動性に優れることが必要である。
【0004】
一方、半導体封止用エポキシ樹脂組成物には難燃剤成分として、臭素含有の有機化合物(以下、臭素化合物という)、及び三酸化アンチモン、四酸化アンチモン、五酸化アンチモン等のアンチモン化合物が配合されている。しかしながら、世界的な環境保護の意識の高まりのなか、臭素化合物やアンチモン化合物を使用せずに難燃性を有するエポキシ樹脂組成物の要求が大きくなってきている。
更に、半導体装置を150〜200℃での高温で長時間保管すると、難燃剤である臭素化合物やアンチモン化合物は、半導体素子の抵抗値の増加や、金線の断線を引き起こすことが知られている。この観点からも、臭素化合物やアンチモン化合物を使用しない高温保管特性に優れるエポキシ樹脂組成物の開発が求められている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、流動性、硬化性等の成形性に優れ、硬化物の熱時強度の向上、吸湿率の低減により、基板実装時における半導体装置の耐半田クラック性を著しく向上させ、更に難燃性に優れるため、臭素化合物、アンチモン化合物を削減もしくは全く含まず、高温保管特性を向上させた半導体封止用エポキシ樹脂組成物及びこれを用いた半導体装置を提供するものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】
本発明は、
(1)(A)式(1)で示されるエポキシ樹脂、(B)式(2a)で示される骨格と式(2b)で示される骨格を有するフェノール樹脂を全フェノール樹脂中に20重量%以上含むフェノール樹脂、(C)無機充填材、及び(D)硬化促進剤を必須成分とすることを特徴とする半導体封止用エポキシ樹脂組成物であって、(B)式(2a)で示される骨格と式(2b)で示される骨格を有するフェノール樹脂が式(3)〜(6)で示されるいずれかのフェノール樹脂であり、全エポキシ樹脂組成物中に臭素原子及びアンチモン原子が、それぞれ0.1重量%未満であり、(C)無機充填材の配合量が全エポキシ樹脂組成物中に80〜85重量%である半導体封止用エポキシ樹脂組成物
【化
Figure 0004639460
(nは平均値で正数)
【0007】
【化5】
Figure 0004639460
(Rは、炭素数1〜4のアルキル基で、互いに同一であっても、異なっていてもよく、Xは芳香族環より1個の水素を除いた残基を示す。aは0〜3の整数、bは0〜4の整数)
【化6】
Figure 0004639460
(l、mは、平均値で正数)
)第(1)項に記載のエポキシ樹脂組成物を用いて半導体素子を封止してなることを特徴とする半導体装置、である。
【0008】
【発明の実施の形態】
本発明で用いられる式(1)で示されるエポキシ樹脂について述べる。汎用のオルソクレゾールノボラック型エポキシ樹脂をエポキシ化する前のベース樹脂は、メチレン結合を介してオルソクレゾールが繰り返し構造に組み込まれているのに対し、本発明で用いられる式(1)で示されるエポキシ樹脂はエポキシ化する前のベース樹脂は、パラキシリレン結合を介してフェノールが繰り返し構造に組み込まれていることから、このベース樹脂をエポキシ化した樹脂を用いたエポキシ樹脂組成物は、硬化物の熱時強度を低下させることなく、エポキシ基の官能基密度が適当に緩和されることにより、耐半田クラック性が優れているものと考えられる。
更にフェノール間がパラキシリレンで結合されているため、主鎖中の芳香環の含有率が一定で、かつフェノール樹脂との結合点濃度が小さくなり、優れた難燃性を示す特徴を有し、かつ硬化物の吸湿率が低く耐半田クラック性の向上に寄与する。
【0009】
式(1)で示される樹脂の特性を損なわない範囲で他のエポキシ樹脂と併用することができる。併用する場合の式(1)のエポキシ樹脂の配合量としては、全エポキシ樹脂中に30重量%以上が好ましく、更に望ましくは50重量%以上が好ましい。
併用するエポキシ樹脂としては、分子内にエポキシ基を有するモノマー、オリゴマー、ポリマー全般を指す。例えば、ビスフェノールA型エポキシ樹脂、フェノールノボラック型エポキシ樹脂、オルソクレゾールノボラック型エポキシ樹脂、トリフェノールメタン型エポキシ樹脂、ジシクロペンタジエン変性フェノール型エポキシ樹脂、ビフェニル型エポキシ樹脂、ハイドロキノン型エポキシ樹脂、スチルベン型エポキシ樹脂、ビスフェノールF型エポキシ樹脂等が挙げられるが、これらに限定されるものではない。
【0010】
本発明に用いられる式(2a)で示される骨格と式(2b)で示される骨格を有するフェノール樹脂は、芳香族環を多く含むことから、燃焼時に炭化しやすく、難燃性に優れた特徴を有している。又従来のフェノールノボラック型樹脂を用いた場合に比べ、硬化物の高温時の弾性率が低く半導体装置の反りが減少し、かつ吸湿率が低いため耐半田クラック性に優れる。式中のXは、芳香族環より1個の水素を除いた残基を示し、具体的にはベンゼン又はナフタリンから1個の水素を除いた残基、フェノール又はナフトールから1個水素を除いた残基等である。本発明に用いられるフェノール樹脂は、例えばビス(メトキシメチル)ベンゼン類と芳香族アルデヒドとフェノールを酸触媒の存在下で反応させて得られる、ランダム共重合体の樹脂である。
以下に具体例を示すが、これらに限定されるものではない。
【化7】
Figure 0004639460
(l、mは、平均値で正数)
【0011】
式(2a)で示される骨格と式(2b)で示される骨格を有するフェノール樹脂は、全フェノール樹脂中20重量%以上が好ましく、20重量%未満だと難燃性が低下し好ましくない。又高温時の弾性率も大きくなり、半導体装置の反りが低下するおそれがある。
併用するフェノール樹脂としては、特に限定されないが、フェノールノボラック樹脂、クレゾールノボラック樹脂、ナフトールノボラック樹脂、フェノールアラルキル樹脂、ジシクロペンタジエン変性フェノール樹脂等が挙げられる。
【0012】
本発明に用いられる無機充填材としては、溶融シリカ、結晶シリカ、アルミナ、窒化珪素等が挙げられ、これらは単独でも混合して用いてもよい。これらの内では、球形度の高い溶融シリカを全量、或いは一部破砕シリカを併用することが好ましい。無機充填材の平均粒径としては5〜30μm、最大粒径としては150μm以下が好ましく、特に平均粒径5〜20μm、最大粒径74μm以下が好ましい。又、粒子の大きさの異なるものを混合することにより充填量を多くすることができる。無機充填材は、予めシランカップリング剤等で表面処理されているものを用いてもよい。
本発明の無機充填材の配合量としては、全エポキシ樹脂組成物中に80〜85重量%が好ましい。80重量%未満だと、半導体装置の吸湿量が増加し、半田処理温度での強度が低下し、半田処理時に半導体装置にクラックが発生し易くなるので好ましくない。一方、85重量%を越えると、流動性が低下し、未充填やチップシフト、パッドシフトが発生し易くなり、難燃性も劣る。難燃性については、その機構は不明だが、無機充填材の配合量に最適値がある。
【0013】
本発明に用いられる硬化促進剤は、エポキシ樹脂とフェノール樹脂との架橋反応の触媒であり、具体例としては、トリブチルアミン、1,8−ジアザビシクロ(5,4,0)ウンデセン−7等のアミン系化合物、トリフェニルホスフィン、テトラフェニルホスホニウム・テトラフェニルボレート塩等の有機リン系化合物、2−メチルイミダゾール等のイミダゾール化合物等が挙げられる。これらは単独でも混合して用いてもよい。
【0014】
本発明のエポキシ樹脂組成物は、(A)〜(D)成分の他、必要に応じて臭素化エポキシ樹脂、三酸化アンチモン等の難燃剤を含有することは差し支えないが、半導体装置の150〜200℃の高温下での電気特性の安定性が要求される用途では、臭素原子、アンチモン原子の含有量が、それぞれ全エポキシ樹脂組成物中に0.1重量%以下であることが好ましく、全く含まれない方がより好ましい。臭素原子、アンチモン原子のいずれかが0.1重量%以上だと、高温下に放置したときに半導体装置の抵抗値が時間と共に増大し、最終的には半導体素子の金線が断線する不良が発生する可能性がある。又環境保護の観点からも、臭素原子、アンチモン原子のそれぞれの含有量が0.1重量%以下で、極力含有されていないことが望ましい。
【0015】
本発明のエポキシ樹脂組成物は、(A)〜(D)成分を必須成分とするが、これ以外に必要に応じてシランカップリング剤、カーボンブラック等の着色剤、天然ワックス、合成ワックス等の離型剤、及びシリコーンオイル、ゴム等の低応力添加剤等の種々の添加剤を適宜配合しても差し支えない。
又、本発明のエポキシ樹脂組成物は、(A)〜(D)成分、及びその他の添加剤等をミキサー等を用いて充分に均一に混合した後、更に熱ロール又はニーダー等で溶融混練し、冷却後粉砕して得られる。
本発明のエポキシ樹脂組成物を用いて、半導体素子等の各種の電子部品を封止し、半導体装置を製造するには、トランスファーモールド、コンプレッションモールド、インジェクションモールド等の従来からの成形方法で硬化成形すればよい。
【0016】
【実施例】
以下、本発明を実施例で具体的に説明する。配合割合は重量部とする。
Figure 0004639460
をミキサーを用いて混合した後、表面温度が90℃と45℃の2本ロールを用いて混練し、冷却後粉砕してエポキシ樹脂組成物を得た。得られたエポキシ樹脂組成物を以下の方法で評価した。結果を表1に示す。
【0017】
評価方法
スパイラルフロー:EMMI−1−66に準じたスパイラルフロー測定用の金型を用いて、金型温度175℃、注入圧力70kg/cm2、硬化時間2分で測定した。
硬化性:金型温度175℃、注入圧力70kg/cm2、硬化時間2分で成形し、型開き10秒後のバコール硬度を測定した。
熱時曲げ強度・熱時曲げ弾性率:240℃での曲げ強度・曲げ弾性率をJISK 6911に準じて測定した。単位はそれぞれN/mm2
難燃性:試験片(厚さ1/16インチ)を、金型温度175℃、注入圧力70kg/cm2、硬化時間2分でトランスファー成形し、UL−94垂直試験に準じて、ΣF、Σmaxを求め、難燃性を評価した。
耐半田クラック性:100ピンLQFP(パッケージサイズは14×14mm、厚み1.4mm、シリコンチップのサイズは、8.0×8.0mm、リードフレームは42アロイ製)を、金型温度175℃、注入圧力70kg/cm2、硬化時間2分でトランスファー成形し、175℃、8時間で後硬化した。85℃、相対湿度85%の環境下で168時間放置し、その後240℃の半田槽に10秒間浸漬した。顕微鏡で観察し、クラック発生率[(外部クラック発生パッケージ数)/(全パッケージ数)×100]を%で表示した。又チップとエポキシ樹脂組成物の硬化物との剥離面積の割合を超音波探傷装置を用いて測定し、剥離率[(剥離面積)/(チップ面積)×100]を%で表示した。
高温保管特性:模擬素子を25μm径の金線で配線した16ピンSOPを、金型温度175℃、注入圧力70kg/cm2、硬化時間2分でトランスファー成形し、175℃、8時間で後硬化した。185℃の恒温槽で処理し、一定時間毎にピン間の抵抗値を測定した。初期の抵抗値から10%以上抵抗値が増大したパッケージ数が、15個中8個以上になった恒温槽処理時間を高温保管特性として表示した。この時間が長いと、高温安定性に優れていることを示す。単位は時間。
臭素原子、アンチモン原子の含有量:直径40mm、厚さ5〜7mmの成形品を金型温度175℃、注入圧力70kg/cm2、硬化時間2分でトランスファー成形し、蛍光X線分析装置を用いて、全エポキシ樹脂組成物中の臭素原子、アンチモン原子の含有量を定量した。単位は重量%。
【0018】
実施例2〜4、参考例5、6、比較例1〜3
表1の配合に従って、実施例1と同様にエポキシ樹脂組成物を得、実施例1と同様にして評価した。結果を表1に示す。
なお、実施例及び比較例で用いた他の樹脂を以下に示す。
ビフェニル型エポキシ樹脂B(融点105℃、エポキシ当量195:油化シェルエポキシ(株)・製、YX4000)
式(6)で示されるフェノール樹脂D(軟化点85℃、水酸基当量185、150℃での溶融粘度1.9ポイズ)
式(7)で示されるフェノール樹脂E(軟化点71℃、水酸基当量170、150℃での溶融粘度2.1ポイズ)
【化8】
Figure 0004639460
臭素化フェノールノボラック型エポキシ樹脂(軟化点84℃、エポキシ当量285、臭素原子含有率35重量%:日本化薬(株)・製、BREN−S)
【0019】
【表1】
Figure 0004639460
【0020】
【発明の効果】
本発明のエポキシ樹脂組成物は、流動性、硬化性等の成形性に優れ、硬化物の高温時における高強度と低吸湿性により、これを用いた半導体装置は基板実装時における耐半田クラック性に優れ、臭素化合物、アンチモン化合物を含まなくとも難燃性に優れ、かつ高温保管特性に優れている。

Claims (2)

  1. (A)式(1)で示されるエポキシ樹脂、(B)式(2a)で示される骨格と式(2b)で示される骨格を有するフェノール樹脂を全フェノール樹脂中に20重量%以上含むフェノール樹脂、(C)無機充填材、及び(D)硬化促進剤を必須成分とすることを特徴とする半導体封止用エポキシ樹脂組成物であって、(B)式(2a)で示される骨格と式(2b)で示される骨格を有するフェノール樹脂が式(3)〜(6)で示されるいずれかのフェノール樹脂であり、全エポキシ樹脂組成物中に臭素原子及びアンチモン原子が、それぞれ0.1重量%未満であり、(C)無機充填材の配合量が全エポキシ樹脂組成物中に80〜85重量%である半導体封止用エポキシ樹脂組成物
    Figure 0004639460
    (nは平均値で正数)
    Figure 0004639460
    (Rは、炭素数1〜4のアルキル基で、互いに同一であっても、異なっていてもよく、Xは芳香族環より1個の水素を除いた残基を示す。aは0〜3の整数、bは0〜4の整数)
    Figure 0004639460
    (l、mは、平均値で正数)
  2. 請求項1記載のエポキシ樹脂組成物を用いて半導体素子を封止してなることを特徴とする半導体装置。
JP2000340445A 2000-11-08 2000-11-08 エポキシ樹脂組成物及び半導体装置 Expired - Fee Related JP4639460B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000340445A JP4639460B2 (ja) 2000-11-08 2000-11-08 エポキシ樹脂組成物及び半導体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000340445A JP4639460B2 (ja) 2000-11-08 2000-11-08 エポキシ樹脂組成物及び半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002145992A JP2002145992A (ja) 2002-05-22
JP4639460B2 true JP4639460B2 (ja) 2011-02-23

Family

ID=18815357

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000340445A Expired - Fee Related JP4639460B2 (ja) 2000-11-08 2000-11-08 エポキシ樹脂組成物及び半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4639460B2 (ja)

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07173255A (ja) * 1993-12-17 1995-07-11 Sumitomo Bakelite Co Ltd エポキシ樹脂組成物
JPH08245753A (ja) * 1995-01-12 1996-09-24 Toray Ind Inc 半導体封止用エポキシ樹脂組成物および半導体装置
JPH10310630A (ja) * 1997-05-13 1998-11-24 Toshiba Chem Corp エポキシ樹脂組成物および半導体封止装置
JPH111546A (ja) * 1997-04-18 1999-01-06 Nippon Steel Chem Co Ltd エポキシ樹脂組成物及び電子部品
JPH1160901A (ja) * 1997-08-18 1999-03-05 Sumitomo Bakelite Co Ltd エポキシ樹脂組成物及び半導体装置
JPH11106608A (ja) * 1997-09-30 1999-04-20 Sumitomo Bakelite Co Ltd エポキシ樹脂組成物及び半導体装置
JP2001288338A (ja) * 2000-04-10 2001-10-16 Sumitomo Bakelite Co Ltd エポキシ樹脂組成物及び半導体装置
JP2002060591A (ja) * 2000-08-23 2002-02-26 Sumitomo Bakelite Co Ltd エポキシ樹脂組成物及び半導体装置

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07173255A (ja) * 1993-12-17 1995-07-11 Sumitomo Bakelite Co Ltd エポキシ樹脂組成物
JPH08245753A (ja) * 1995-01-12 1996-09-24 Toray Ind Inc 半導体封止用エポキシ樹脂組成物および半導体装置
JPH111546A (ja) * 1997-04-18 1999-01-06 Nippon Steel Chem Co Ltd エポキシ樹脂組成物及び電子部品
JPH10310630A (ja) * 1997-05-13 1998-11-24 Toshiba Chem Corp エポキシ樹脂組成物および半導体封止装置
JPH1160901A (ja) * 1997-08-18 1999-03-05 Sumitomo Bakelite Co Ltd エポキシ樹脂組成物及び半導体装置
JPH11106608A (ja) * 1997-09-30 1999-04-20 Sumitomo Bakelite Co Ltd エポキシ樹脂組成物及び半導体装置
JP2001288338A (ja) * 2000-04-10 2001-10-16 Sumitomo Bakelite Co Ltd エポキシ樹脂組成物及び半導体装置
JP2002060591A (ja) * 2000-08-23 2002-02-26 Sumitomo Bakelite Co Ltd エポキシ樹脂組成物及び半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002145992A (ja) 2002-05-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4692885B2 (ja) エポキシ樹脂組成物及び半導体装置
JP4765151B2 (ja) エポキシ樹脂組成物及び半導体装置
JP4687074B2 (ja) エポキシ樹脂組成物及び半導体装置
JP4250987B2 (ja) エポキシ樹脂組成物及び半導体装置
JP4788034B2 (ja) エポキシ樹脂組成物及び半導体装置
JP4639460B2 (ja) エポキシ樹脂組成物及び半導体装置
JP2002212397A (ja) エポキシ樹脂組成物及び半導体装置
JPH10158360A (ja) エポキシ樹脂組成物
JP2658755B2 (ja) エポキシ樹脂組成物及び半導体装置
JP4145438B2 (ja) エポキシ樹脂組成物及び半導体装置
JP4765294B2 (ja) 半導体装置
JP3973137B2 (ja) エポキシ樹脂組成物及び半導体装置
JP2001329142A (ja) エポキシ樹脂組成物及び半導体装置
JP3365065B2 (ja) 封止用エポキシ樹脂組成物
JP4017478B2 (ja) 電子部品装置
JP3279084B2 (ja) 封止用エポキシ樹脂組成物
JP4556324B2 (ja) エリア実装型半導体封止用エポキシ樹脂組成物及びエリア実装型半導体装置。
JP4379977B2 (ja) エポキシ樹脂組成物及び半導体装置
JP5061413B2 (ja) エポキシ樹脂組成物及び半導体装置
JP2004035781A (ja) エポキシ樹脂組成物及び半導体装置
JP2002128871A (ja) エポキシ樹脂組成物及び半導体装置
JP2001172365A (ja) エポキシ樹脂組成物及び半導体装置
JP2003160635A (ja) エポキシ樹脂組成物及び半導体装置
JP2003096159A (ja) エポキシ樹脂組成物及び半導体装置
JP2004018783A (ja) エポキシ樹脂組成物及び半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070521

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100107

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100511

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100624

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101102

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101115

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4639460

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131210

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees