JPWO2005073333A1 - 粘着剤組成物 - Google Patents

粘着剤組成物 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2005073333A1
JPWO2005073333A1 JP2005517465A JP2005517465A JPWO2005073333A1 JP WO2005073333 A1 JPWO2005073333 A1 JP WO2005073333A1 JP 2005517465 A JP2005517465 A JP 2005517465A JP 2005517465 A JP2005517465 A JP 2005517465A JP WO2005073333 A1 JPWO2005073333 A1 JP WO2005073333A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
polymer
sensitive adhesive
adhesive composition
pressure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005517465A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4750559B2 (ja
Inventor
和秀 藤本
和秀 藤本
上田 和彦
和彦 上田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kaneka Corp
Original Assignee
Kaneka Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kaneka Corp filed Critical Kaneka Corp
Priority to JP2005517465A priority Critical patent/JP4750559B2/ja
Publication of JPWO2005073333A1 publication Critical patent/JPWO2005073333A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4750559B2 publication Critical patent/JP4750559B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G65/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule
    • C08G65/02Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule from cyclic ethers by opening of the heterocyclic ring
    • C08G65/32Polymers modified by chemical after-treatment
    • C08G65/329Polymers modified by chemical after-treatment with organic compounds
    • C08G65/336Polymers modified by chemical after-treatment with organic compounds containing silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J201/00Adhesives based on unspecified macromolecular compounds
    • C09J201/02Adhesives based on unspecified macromolecular compounds characterised by the presence of specified groups, e.g. terminal or pendant functional groups
    • C09J201/10Adhesives based on unspecified macromolecular compounds characterised by the presence of specified groups, e.g. terminal or pendant functional groups containing hydrolysable silane groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J7/00Adhesives in the form of films or foils
    • C09J7/30Adhesives in the form of films or foils characterised by the adhesive composition
    • C09J7/38Pressure-sensitive adhesives [PSA]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2471/00Presence of polyether
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/28Web or sheet containing structurally defined element or component and having an adhesive outermost layer
    • Y10T428/2852Adhesive compositions

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)

Abstract

本発明の課題は、有機溶剤を全くかほとんど使用しないで塗布可能であり、かつ、優れた粘着特性を有する粘着剤組成物を提供することである。(A)1分子中に加水分解性シリル基を0.3〜0.7当量含有する、数平均分子量が15000〜100000のオキシアルキレン系重合体(加水分解性シリル基含有重合体)、(B)粘着付与樹脂、(C)硬化触媒を必須成分としてなる粘着剤組成物によって上記の課題を解決することができる。

Description

本発明は粘着剤組成物に関する。さらに詳しくは、(A)1分子中に加水分解性シリル基を0.3〜0.7当量含有する、数平均分子量が15000〜100000のオキシアルキレン系重合体(以下、加水分解性シリル基含有重合体)、(B)粘着付与樹脂、(C)硬化触媒を必須成分としてなる粘着剤組成物に関する。
これまで、硬化性の重合体に粘着付与樹脂を配合させてなる粘着剤組成物はよく知られている。
このような硬化性の重合体の中で、加水分解性シリル基を含有するオキシアルキレン系重合体と粘着付与樹脂よりなる粘着剤組成物は、有機溶剤を全く使用しないか、もしくはほとんど使用しないで塗布可能であるため、環境に悪影響を及ぼさない粘着剤組成物として提案されている(例えば、特許文献1参照)。加水分解性シリル基を有するオキシアルキレン系重合体を用いた場合、特に、この重合体の化学構造に由来する各種被着体への親和性、親水性、化学的安定性等の特性から、再剥離をはじめ各種用途への展開が検討されている。しかしながら、前記粘着剤組成物は、粘着力や曲面への貼りつけ時の保持性等において粘着剤として必要な特性が不十分であった。また、粘着力を高めるために粘着付与樹脂を多量に使用すると、オキシアルキレン系重合体の持つ良好な各種被着体への親和性、親水性、化学的安定性等の特性が損なわれることとなった。
特開昭59−71377号公報
本発明は、オキシアルキレン系重合体の持つ良好な各種被着体への親和性、親水性、化学的安定性等の特性を損なうことなく、有機溶剤を全く使用しないか、もしくはほとんど使用しないで塗布可能であって、かつ、優れた粘着特性を有する粘着剤組成物を提供することを目的とする。
本発明者らは種々検討を行った結果、
下記の成分(A)、成分(B)および成分(C)
(A)1分子中に加水分解性シリル基を0.3〜0.7当量含有する、数平均分子量が15000〜100000のオキシアルキレン系重合体(以下、加水分解性シリル基含有重合体)、
(B)粘着付与樹脂、
(C)硬化触媒
を含有する粘着剤組成物が、溶剤を全く使用しないか、ほとんど使用することなく塗布可能であり、硬化後に優れた粘着力を発現することを見出し本発明の完成に至った。
本発明の粘着剤組成物は、有機溶剤を全く使用しないか、もしくはほとんど使用しないで塗布可能であり、かつ、優れた粘着特性を有する。
本発明の(A)1分子中に加水分解性シリル基を0.3〜0.7当量含有する、数平均分子量が15000〜100000のオキシアルキレン系重合体の主鎖骨格としては、一般式(1)で示される繰り返し単位を有するものがあげられる。
一般式(1):
−R1−O− (1)
(式中、R1は2価のアルキレン基)
一般式(1)におけるR1は、炭素数1から14の、さらには2から4の、直鎖状もしくは分岐状のアルキレン基が好ましい。一般式(1)で示される繰り返し単位の具体例としては、−CH2O −、−CH2CH2O−、−CH2CH(CH3)O−、−CH2CH (C25)O−、−CH2C(CH32O−、−CH2CH2CH2CH2O−等が挙げられる。オキシアルキレン系重合体の主鎖骨格は、1種類だけの繰り返し単位からなってもよいし、2種類以上の繰り返し単位からなってもよい。特に、原料入手性、作業性の点から、−CH2CH(CH3)O−を主な繰り返し単位とする重合体が好ましい。また、重合体の主鎖にはオキシアルキレン基以外の繰り返し単位が含まれていてもよい。この場合、重合体中のオキシアルキレン単位の総和は、80重量%以上、特には90重量%以上が好ましい。
(A)成分の重合体は、直鎖状の重合体でも分岐を有する重合体でもよく、また、その混合物でもよい。ただし、良好な剥離物性を得るためには、(A)成分の重合体中の50重量%以上が直鎖状の重合体であることが好ましい。
(A)成分の重合体の分子量は、数平均分子量で15000 〜100000が好ましく、20000 〜50000がさらに好ましい。数平均分子量が15000未満のものでは、得られる粘着剤組成物が固くなり、良好な粘着特性が得られない。逆に数平均分子量が100000を越えると高粘度になりすぎて作業性が著しく低下するため好ましくない。数平均分子量は、各種の方法で測定可能であるが、通常、オキシアルキレン系重合体の末端基分析からの換算や、ゲル浸透クロマトグラフィー(GPC)法での測定が一般的である。なお、本明細書においては、用語「分子量」はゲル浸透クロマトグラフィー(GPC)法によって求められる分子量を指す。
(A)成分の重合体の分子量分布(Mw/Mn)は、重合体の粘度を低くたもつために1.6以下であることが好ましく、1.4以下がさらに好ましい。
本発明の加水分解性シリル基含有有機重合体は、末端に水酸基を持つポリエーテル、ポリオールとして知られるオキシアルキレン系重合体に適当な方法で加水分解性シリル基を導入することによって得られる。
このような重合体の製造方法は、例えば特開平3−72527号、特開平3−47825号、特開平3−79627号各公報に提案されている。
本発明に使用するオキシアルキレン系重合体は、金属ポルフィリン触媒、複合金属シアン化物錯体触媒、フォスファゼン触媒などの触媒の存在下少なくとも1個の水酸基を有するヒドロキシ化合物などの開始剤にアルキレンオキシドなどのモノエポキシドなどを反応させて製造することができる。これらの中で特に好ましい製造方法は、複合金属シアン化物錯体触媒、フォスファゼン触媒を用いて製造する方法である。これらの特に好ましい方法によって得られたオキシアルキレン系重合体は、分子量分布が狭いために粘度が低く、かつ色相に問題がないからである。
開始剤に使用するヒドロキシ化合物の官能基数は2以上が好ましく、プロピレングリコール、グリセリン、ペンタエリスリトールの他にPPG、PPT(ポリオキシプロピレントリオール)等の使用が挙げられる。
開始剤に使用されるポリエーテルとしては、具体的にはポリオキシエチレン、ポリオキシプロピレン、ポリオキシブチレン、ポリオキシヘキシレン、ポリオキシテトラメチレンおよびこれらの共重合物があげられる。
特に好ましいポリエーテルはポリオキシプロピレンジオールとポリオキシプロピレントリオール、アリル末端ポリオキシプロピレン、メタリル末端ポリオキシプロピレンなどである。
本発明でいう加水分解性シリル基とは、シロキサン結合を形成することによって架橋しうるケイ素含有官能基のことである。
例えば、下記一般式(I)で表されるシリル基は代表的な加水分解性シリル基であるが、本発明でいう加水分解性シリル基はこのもののみに限定されるわけではない。
−SiXa2 3-a ・・・(I)
式中R2は炭素数1〜20の置換、もしくは非置換の1価の有機基であり、好ましくは炭素数8以下のアルキル基、フェニル基やフルオロアルキル基である。特に好ましくは、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、ヘキシル基、シクロヘキシル基、フェニル基等である。
Xは加水分解性基であり、たとえばハロゲン原子、アルコキシ基、アルケニルオキシ基、アシルオキシ基、アミド基、アミノ基、アミノオキシ基、ケトキシメート基、酸アミド基、ハイドライド基などがある。
これらのうち炭素原子を有する加水分解性基の炭素数は6以下が好ましく、特に4以下が好ましい。好ましい加水分解性基は炭素数4以下の低級アルコキシ基、特にメトキシ基やエトキシ基、プロポキシ基、プロペニルオキシ基等が例示できる。aは1、2または3であり、特に2または3であることが好ましい。
一般式(I)で示されるケイ素基をオキシアルキレン系重合体へ導入する方法は特には限定されないが、例えば以下の方法で導入することができる。
(α)水酸基などの官能基を有するオキシアルキレン系重合体にオレフィン基を導入した後に、一般式(2)で表されるヒドロシリル化合物を反応させる方法。
HSiXa2 3-a ・・・(2)
(式中R2、X、aは前記に同じ)
ここでオレフィン基を導入する方法としては、不飽和基及び水酸基と反応しうる官能基を併有する化合物をオキシアルキレン系重合体の水酸基に反応させて、エーテル結合、エステル結合、ウレタン結合、カーボネート結合などにより結合させる方法、あるいはアルキレンオキシドを重合する際に、アリルグリシジルエーテルなどのオレフィン基含有エポキシ化合物を添加して共重合させることによりオレフィン基を導入する方法などが挙げられる。
(β)イソシアネート化合物と反応しうる官能基を有するオキシアルキレン系重合体に一般式(3)で表される化合物を反応させる方法。
(R2−)3-aSiXa−R3NCO ・・・(3)
(式中R2、X、aは前記に同じ。R3は炭素数1〜17の2価の炭化水素基。)
(γ)イソシアネート化合物と反応しうる官能基を有するオキシアルキレン系重合体にトリレンジイソシアネートなどのポリイソシアネート化合物を反応させてイソシアネート基を導入した後、該イソシアネート基に一般式(4)で表されるケイ素化合物のW基を反応させる方法。
(R2−)3-aSiXa−R3W ・・・(4)
(式中R2、R3、X、aは前記に同じ。Wは水酸基、カルボキシル基、メルカプト基およびアミノ基(1級または2級)から選ばれた活性水素含有基。)
(δ)オレフィン基が導入可能な官能基を有するオキシアルキレン系重合体にオレフィン基を導入し、そのオレフィン基と、Wがメルカプト基である一般式(4)で表されるケイ素化合物を反応させる方法。
本発明の(A)成分である加水分解性シリル基を有する重合体は、1分子中に加水分解性シリル基を0.3〜0.7当量含有することが好ましい。(A)成分の1分子中の加水分解性シリル基が0.3当量未満では充分な粘着剤硬化物が得られない。逆に、0.7当量以上では粘着剤硬化物の柔軟性がそこなわれ、良好な粘着物性が得られない。
なお、上記で用いた単位「当量」の定義は以下の通りである。
すなわち、オキシアルキレン系重合体中に存在する上記(α)〜(δ)で例示された加水分解性シリル基を導入しうる官能基の総量に対する、加水分解性シリル基の導入量である。
本発明の(B)成分である粘着付与樹脂としては、例えば、テルペン樹脂、テルペンフェノール樹脂、石油樹脂、ロジンエステル等が例示される。これらは単独で使用しても良く、必要に応じて2種類以上を混合して使用しても良い。
本発明の(B)成分の好ましい配合量は、(A)成分100重量部に対して、5〜150重量部である。さらに好ましくは10〜120重量部である。最も好ましい範囲は20〜100重量部である。5重量部未満では粘着性に劣る組成物となる虞があり、また150重量部を越えると、重合体(A)の持つ良好な各種被着体への親和性、親水性、化学的安定性等の特性が損なわれる虞がある。
本発明の(C)成分である硬化触媒には、シラノール縮合触媒として従来公知のものを広く使用することができる。その具体例としては、チタンテトラブトキシド、テトラプロピルチタネート、チタンテトラアセチルアセトナート、チタンアセトアセテートなどのチタン化合物;ジブチルスズジラウレート、ジブチルスズマレエート、ジブチルスズフタレート、ジブチルスズジオクテート、ジブチルスズジエチルヘキサノレート、ジブチルスズジメチルマレエート、ジブチルスズジエチルマレエート、ジブチルスズジブチルマレエート、ジブチルスズジオクチルマレエート、ジブチルスズジトリデシルマレエート、ジブチルスズジベンジルマレエート、ジブチルスズジアセテート、ジオクチルスズジエチルマレエート、ジオクチルスズジオクチルマレエート、ジブチルスズジメトキサイド、ジブチルスズジノニルフェノキサイド、ジブテニルスズオキサイド、ジブチルスズジアセチルアセトナート、ジブチルスズジエチルアセトアセトナート、ジブチルスズオキサイドとフタル酸エステルとの反応物等の4価のスズ化合物;オクチル酸スズ、ナフテン酸スズ、ステアリン酸スズ、バーサチック酸スズなどの2価のスズ化合物;アルミニウムトリスアセチルアセトナート、アルミニウムトリスエチルアセトアセテート、ジイソプロポキシアルミニウムエチルアセトアセテートなどの有機アルミニウム化合物類;ジルコニウムテトラアセチルアセトナートなどのジルコニウム化合物類;オクチル酸鉛;ブチルアミン、オクチルアミン、ジブチルアミン、モノエタノールアミン、ジエタノールアミン、トリエタノールアミン、ジエチレントリアミン、トリエチレンテトラミン、オレイルアミン、シクロヘキシルアミン、ベンジルアミン、ジエチルアミノプロピルアミン、キシリレンジアミン、トリエチレンジアミン、グアニジン、ジフェニルグアニジン、2,4,6−トリス(ジメチルアミノメチル)フェノール、モルホリン、N−メチルモルホリン、2−エチル−4−メチルイミダゾール、1,8−ジアザビシクロ(5,4,0)ウンデセン−7(DBU)などのアミン系化合物、あるいはこれらアミン系化合物のカルボン酸などとの塩;過剰のポリアミンと多塩基酸とから得られる低分子量ポリアミド樹脂;過剰のポリアミンとエポキシ化合物との反応生成物;γ−アミノプロピルトリメトキシシラン、N−(β−アミノエチル)アミノプロピルメチルジメトキシシランなどのアミノ基を有するシランカップリング剤;などのシラノール縮合触媒、さらには他の酸性触媒、塩基性触媒などの公知のシラノール縮合触媒等が挙げられる。これらの触媒は単独で使用してもよく、2種類以上併用してもよい。
これらの硬化触媒の使用量は、有機重合体(A)と粘着付与樹脂(B)の合計量100重量部に対して(粘着付与樹脂(B)の種類によっては(例えば、粘着付与樹脂(B)がシラノール縮合反応に全く関与しないような場合は)有機重合体(A)の100重量部に対して)、0.1〜20重量部程度が好ましい。硬化触媒の使用量が少なすぎると、硬化速度が遅くなり、また硬化反応が充分に進行しにくくなる虞がある。一方、硬化触媒の使用量が多すぎると、硬化時に局部的な発熱や発泡が生じ、良好な硬化物が得られない虞がある。
本発明の粘着剤組成物の調整法には特に限定はなく、例えば上記した成分を配合し、ミキサー、ロール、ニーダーなどを用いて常温または加熱下で混練したり、適した溶剤を少量使用して成分を溶解させ、混合したりするなどの通常の方法を用いることができる。
さらに本発明の粘着剤組成物では、公知の種々充填剤、各種添加剤を含むことができる。
本発明の硬化性組成物においては、縮合触媒の活性をより高めるために、下記一般式
2 4-aSi(OR2a
(式中、R2、aは前記に同じ。)で示されるケイ素化合物を添加しても構わない。そのようなケイ素化合物としては、限定はされないが、フェニルトリメトキシシラン、フェニルメチルジメトキシシラン、フェニルジメチルメトキシシラン、ジフェニルジメトキシシラン、ジフェニルジエトキシシラン、トリフェニルメトキシシラン等の一般式中のSi原子に直結するRの少なくとも1個が、炭素数6〜20のアリール基であるものが、組成物の硬化反応を加速する効果が大きいために好ましい。特に、ジフェニルジメトキシシランやジフェニルジエトキシシランは、安価であり、入手が容易であるために特に好ましい。
このケイ素化合物を用いる場合には、その配合量は重合体(A)と粘着付与樹脂(B)の合計量100重量部に対して(粘着付与樹脂(B)の種類によっては(例えば、粘着付与樹脂(B)がシラノール縮合反応に全く関与しないような場合は)有機重合体(A)の100重量部に対して)、0.01〜20重量部程度が好ましく、0.1〜10重量部が更に好ましい。ケイ素化合物の配合量がこの範囲を下回ると硬化反応を加速する効果が小さくなる場合がある。一方、ケイ素化合物の配合量がこの範囲を上回ると、硬化物の硬度や引張強度が低下することがある。
本発明の組成物には、シランカップリング剤、シランカップリング剤の反応物、またはシランカップリング剤以外の化合物を接着性付与剤として添加することができる。シランカップリング剤の具体例としては、γ−イソシアネートプロピルトリメトキシシラン、γ−イソシアネートプロピルトリエトキシシラン、γ−イソシアネートプロピルメチルジエトキシシラン、γ−イソシアネートプロピルメチルジメトキシシラン等のイソシアネート基含有シラン類;γ−アミノプロピルトリメトキシシラン、γ−アミノプロピルトリエトキシシラン、γ−アミノプロピルメチルジメトキシシラン、γ−アミノプロピルメチルジエトキシシラン、γ−(2−アミノエチル)アミノプロピルトリメトキシシラン、γ−(2−アミノエチル)アミノプロピルメチルジメトキシシラン、γ−(2−アミノエチル)アミノプロピルトリエトキシシラン、γ−(2−アミノエチル)アミノプロピルメチルジエトキシシラン、γ−ウレイドプロピルトリメトキシシラン、N−フェニル−γ−アミノプロピルトリメトキシシラン、N−ベンジル−γ−アミノプロピルトリメトキシシラン、N−ビニルベンジル−γ−アミノプロピルトリエトキシシラン等のアミノ基含有シラン類;γ−メルカプトプロピルトリメトキシシラン、γ−メルカプトプロピルトリエトキシシラン、γ−メルカプトプロピルメチルジメトキシシラン、γ−メルカプトプロピルメチルジエトキシシラン等のメルカプト基含有シラン類;γ−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、γ−グリシドキシプロピルトリエトキシシラン、γ−グリシドキシプロピルメチルジメトキシシラン、β−(3,4−エポキシシクロヘキシル)エチルトリメトキシシラン、β−(3,4−エポキシシクロヘキシル)エチルトリエトキシシラン等のエポキシ基含有シラン類;β−カルボキシエチルトリエトキシシラン、β−カルボキシエチルフェニルビス(2−メトキシエトキシ)シラン、N−β−(カルボキシメチル)アミノエチル−γ−アミノプロピルトリメトキシシラン等のカルボキシシラン類;ビニルトリメトキシシラン、ビニルトリエトキシシラン、γ−メタクリロイルオキシプロピルメチルジメトキシシラン、γ−アクリロイルオキシプロピルメチルトリエトキシシラン等のビニル型不飽和基含有シラン類;γ−クロロプロピルトリメトキシシラン等のハロゲン含有シラン類;トリス(トリメトキシシリル)イソシアヌレート等のイソシアヌレートシラン類等を挙げることができる。また、これらを変性した誘導体である、アミノ変性シリルポリマー、シリル化アミノポリマー、不飽和アミノシラン錯体、フェニルアミノ長鎖アルキルシラン、アミノシリル化シリコーン、シリル化ポリエステル等もシランカップリング剤として用いることができる。本発明にシランカップリング剤を用いる場合には、通常、重合体(A)と粘着付与樹脂(B)の合計量100重量部に対して(粘着付与樹脂(B)の種類によっては有機重合体(A)の100重量部に対して)、0.1〜20重量部の範囲でシランカップリング剤が使用される。特に、0.5〜10重量部の範囲が好ましい。
次に、本発明の粘着剤組成物による粘着製品の製造方法を製造プロセスの例を挙げて説明する。ただし、基本的な製造方法は、支持体に粘着剤組成物を塗布し熱硬化させる方法であり、以下の例に限定されるものではない。
支持体上にコーターで本発明の粘着剤組成物を塗布し、これを加熱硬化させて粘着製品を得る。支持体としては、合成樹脂製又は変成天然物製のフィルム、紙、あらゆる種類の布、金属箔等を用いることができる。支持体の具体例としては、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリイミド、ポリカーボネート、ポリ塩化ビニル、ポリエステル、ポリウレタン、セロハン、含浸紙、コート紙、上質紙、クラフト紙、布、アセテート布、不織布、ガラス布、金属箔が挙げられるが、これらに限定されるわけではない。これらはそれぞれ単独で用いてもよいし、少なくとも2種以上を積層して用いてもよい。
塗布は、支持体に直接塗布する方法、または離形紙に塗布し硬化後、基材に転写する方法のいずれもが適用可能である。
支持体や離形紙等への塗工性を確保するためには、ハジキ防止剤や離形性促進剤等の添加物を入れることが有効である。ハジキ防止剤、離形性促進剤としては、シリコーン系、アクリル系、フッ素系等が使用できる。
離形紙に塗布し硬化後、基材に転写する方法の場合の離形紙としては、シリコーン系、オレフィン系、フッ素系等の離形剤を塗布したものを使用することができ、コストや剥離性の確保の面から、オレフィン系や無溶剤シリコーン系の離形剤の使用が特に好ましい。
熱硬化させる方法は特に限定されない。その温度は、使用する重合体及び添加される化合物等の種類により異なるが、通常50℃〜180℃の範囲内が好ましい。硬化時間は、使用する重合体、添加される化合物、反応温度等により異なるが、通常0.1分〜24時間、好ましくは1分〜10時間、さらに好ましくは1分〜1時間の範囲内である。
本発明の粘着剤組成物は、事務一般用、紙オムツ用、PPフィルム接着用、再剥離用、一般包装用、電気用、固定用の各種粘着製品用途に使用可能である。本発明の粘着剤組成物を用いた粘着製品は、包装用粘着テープ、事務用粘着テープ、塗装マスキング用テープ、電気絶縁用粘着テープ、結束用粘着テープ、保護用粘着テープ、識別・装飾用粘着テープ及びシート、スポーツテープ、両面粘着テープ、電磁波障害対策フィルム及びテープ、再剥離フィルム及びテープ、化粧板フィルム、半導体チップ搬送用テープ、マーキングフィルム、深絞り加工用保護フィルム、ガラス飛散防止フィルム、発泡粘着テープ、防水・止水テープ、防食用粘着テープ、表面保護用粘着テープ、ダイシング用粘着テープ、バックグラインド用粘着テープ、印刷用粘着シート、粘着ラベル等に使用できる。
上記の粘着製品化に際しては、これら用途に合わせて、薬剤や電磁波吸収材料、光吸収剤、発泡成分等を添加することができる。
次に実施例により本発明の組成物を具体的に説明するが、本発明はこれらの実施例のみに限定されるものではない。
(製造例1)
アクトコールP−23(三井武田株式会社製、ポリオキシプロピレングリコール)を開始剤として、ヘキサシアノコバルト酸亜鉛グライム錯体を用いて、プロピレンオキシドを重合することにより、GPC測定(ポリスチレン換算)数平均分子量31000、Mw/Mnが1.2であるポリオキシプロピレングリコールを製造し、次いで末端水酸基をメタルオキシ化した。さらに塩化アリルを反応させ、全末端に不飽和基を導入した後、メチルジメトキシシランを全不飽和基に対して0.6当量反応させ、末端にメチルジメトキシシリル基を有する重合体(A−1)を得た。(A−1)の粘度(23℃:B型粘度計)は46.8Pa・sであった。
(製造例2)
アクトコールP−23(三井武田株式会社製、ポリオキシプロピレングリコール)を開始剤として、ヘキサシアノコバルト酸亜鉛グライム錯体を用いて、プロピレンオキシドを重合することにより、GPC測定(ポリスチレン換算)数平均分子量31000、Mw/Mnが1.2であるポリオキシプロピレングリコールを製造し、次いで末端水酸基をメタルオキシ化した。さらに塩化アリルを反応させ、全末端に不飽和基を導入した後、メチルジメトキシシランを不飽和基に対して0.4当量反応させ、末端にメチルジメトキシシリル基を有する重合体(A−2)を得た。(A−2)の粘度(23℃:B型粘度計)は45.2Pa・sであった。
(製造例3)
アクトコールP−23(三井武田株式会社製、ポリオキシプロピレングリコール)を開始剤として、ヘキサシアノコバルト酸亜鉛グライム錯体を用いて、プロピレンオキシドを重合することにより、GPC測定(ポリスチレン換算)数平均分子量26000、Mw/Mnが1.4であるポリオキシプロピレングリコールを製造し、次いでγ−イソシアネートプロピルトリメトキシシラン(日本ユニカー社製Y−5187)を全末端水酸基に対して0.65当量反応させ、末端にトリメトキシシリル基を有する重合体(A−3)を得た。(A−3)の粘度(23℃:B型粘度計)は48.5Pa・sであった。
(製造例4)
アクトコールP−23を開始剤として、ヘキサシアノコバルト酸亜鉛グライム錯体を用いて、プロピレンオキシドを重合することにより、GPC測定(ポリスチレン換算)数平均分子量10800、Mw/Mnが1.2のポリオキシプロピレングリコールを製造し、次いで末端水酸基をメタルオキシ化した。さらに塩化アリルを反応させ、全末端に不飽和基を導入した後、メチルジメトキシシランを不飽和基に対して0.75当量反応させ、末端にメチルジメトキシシリル基を有する重合体(A−4)を得た。(A−4)の粘度(23℃:B型粘度計)は5.9Pa・sであった。
(製造例5)
アクトコールP−23(三井武田株式会社製、ポリオキシプロピレングリコール)を開始剤として、ヘキサシアノコバルト酸亜鉛グライム錯体を用いて、プロピレンオキシドを重合することにより、GPC測定(ポリスチレン換算)数平均分子量31000、Mw/Mnが1.2であるポリオキシプロピレングリコールを製造し、次いで末端水酸基をメタルオキシ化した。さらに塩化アリルを反応させ、全末端に不飽和基を導入した後、メチルジメトキシシランを不飽和基に対して0.8当量反応させ、末端にメチルジメトキシシリル基を有する重合体(A−5)を得た。(A−5)の粘度(23℃:B型粘度計)は47.2Pa・sであった。
(実施例1〜3及)び(比較例1〜2)
製造例1〜5で得た重合体を表1に示すように配合し、混合物を得た。
Figure 2005073333
上記で得られた混合物に、オルガチックスTC―100(マツモト交商社製、チタンアセチルアセトナート)を重合体100重量部に対して4重量部の割合で混合し、充分に攪拌して粘着剤組成物を得た。
この粘着剤組成物を、厚さ38μmのポリエステルフィルム上に、幅8cm、厚さ100μm になるように塗布し、130℃で3分間加熱することで硬化させ粘着フィルムを得た。得られた粘着フィルムを25mm幅の短冊状にカットし、表面を280番のサンドペーパーで研磨した25mm幅のステンレス板SUS304被着体に貼り、60分放置後に剥離に要する力を測定した。その際の剥離温度と速度は、23 ℃で300mm/minとし、剥離角は180度とした。結果を表2に示す。
Figure 2005073333
実施例1及び比較例1〜2で得た粘着剤組成物を厚さ2mmのアルミ板上に、粘着剤厚みが100μmとなるように塗布し、130℃で3分間加熱することで硬化させた。得られた粘着剤付きアルミ板を直径5.5cmのステンレススティール製の円柱に巻きつけ、20秒間指圧した後放置することで、曲面に貼りつけた場合の粘着保持性を確認した。結果を表3に示す。
Figure 2005073333
表2及び表3の結果から明らかなように、本発明の粘着剤組成物は優れた粘着力を示すことがわかる。

Claims (4)

  1. 下記の成分(A)、成分(B)および成分(C)を含有する粘着剤組成物。
    (A)1分子中に加水分解性シリル基を0.3〜0.7当量含有する、数平均分子量が15000〜100000のオキシアルキレン系重合体(以下、加水分解性シリル基含有重合体)、
    (B)粘着付与樹脂、
    (C)硬化触媒
  2. 加水分解性シリル基含有重合体(A)のMw/Mn(分子量分布)が1.6以下である請求項1記載の粘着剤組成物。
  3. 粘着付与樹脂(B)の配合部数が、重合体(A)の100重量部に対して5〜150重量部である請求項1または2に記載の粘着剤組成物。
  4. 加水分解性シリル基含有有機重合体(A)の加水分解性シリル基が下記一般式(I)で表される請求項1〜3のいずれかに記載の粘着剤組成物。
    −SiXa2 3-a (I)
    (式中R2は炭素数1〜20の置換もしくは非置換の1価の有機基、Xは加水分解性基、aは1、2または3を示す。)
JP2005517465A 2004-01-30 2005-01-26 粘着剤組成物 Active JP4750559B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005517465A JP4750559B2 (ja) 2004-01-30 2005-01-26 粘着剤組成物

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004024172 2004-01-30
JP2004024172 2004-01-30
JP2005517465A JP4750559B2 (ja) 2004-01-30 2005-01-26 粘着剤組成物
PCT/JP2005/001025 WO2005073333A1 (ja) 2004-01-30 2005-01-26 粘着剤組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2005073333A1 true JPWO2005073333A1 (ja) 2007-10-11
JP4750559B2 JP4750559B2 (ja) 2011-08-17

Family

ID=34823918

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005517465A Active JP4750559B2 (ja) 2004-01-30 2005-01-26 粘着剤組成物

Country Status (6)

Country Link
US (1) US7671144B2 (ja)
EP (1) EP1715015B1 (ja)
JP (1) JP4750559B2 (ja)
CN (1) CN1910250B (ja)
CA (1) CA2554743A1 (ja)
WO (1) WO2005073333A1 (ja)

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2025715B1 (en) * 2006-06-02 2017-10-25 Kaneka Corporation Curable composition
WO2008123552A1 (ja) 2007-04-03 2008-10-16 Asahi Glass Company, Limited 粘着体、粘着シートおよびその用途
FR2925517B1 (fr) * 2007-12-21 2010-01-08 Bostik Sa Adhesifs sensibles a la pression a pouvoir adhesif stable en temperature.
KR20110036730A (ko) * 2008-07-28 2011-04-08 아사히 가라스 가부시키가이샤 점착체, 점착 시트 및 그 용도
JP5561166B2 (ja) * 2008-09-05 2014-07-30 旭硝子株式会社 粘着体、粘着シートおよびその用途
KR101367578B1 (ko) * 2008-09-30 2014-02-25 코니시 가부시키가이샤 점착 테입 또는 시트의 제조 방법
JP5594142B2 (ja) * 2008-10-08 2014-09-24 旭硝子株式会社 粘着積層体
JP5645939B2 (ja) 2009-09-15 2014-12-24 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピアBasf Se 光潜在性チタン触媒
KR101752517B1 (ko) 2009-09-15 2017-06-29 바스프 에스이 광-잠재성 티타늄-킬레이트 촉매
CN102834477A (zh) 2010-04-23 2012-12-19 旭硝子株式会社 粘附层叠体及表面保护片
US8883281B2 (en) 2010-12-17 2014-11-11 Saint-Gobain Performance Plastics Corporation Multilayer film having pressure sensitive adhesive layer
RU2592799C2 (ru) * 2010-12-28 2016-07-27 Бостик Са Способ сшивания и связанное с ним устройство
KR101882045B1 (ko) 2011-04-05 2018-07-25 바스프 에스이 광잠재성 티타늄-옥소-킬레이트 촉매
JP2013032450A (ja) * 2011-08-02 2013-02-14 Kaneka Corp 粘着剤組成物
DE102011088170A1 (de) 2011-12-09 2013-06-13 Bayer Materialscience Aktiengesellschaft Reaktive Haftklebstoffe
CN104271163A (zh) * 2012-03-12 2015-01-07 博斯蒂克股份公司 透气的自粘制品
EP2682444A1 (en) * 2012-07-06 2014-01-08 Bostik SA Use of an adhesive composition to provide a bonding in a wet environment
US11686094B2 (en) 2013-03-15 2023-06-27 Holcim Technology Ltd Bonding adhesive and adhered roofing systems prepared using the same
KR20160090290A (ko) * 2013-11-26 2016-07-29 린텍 가부시키가이샤 양면 점착 시트 및 양면 점착 시트의 제조 방법
JPWO2015079904A1 (ja) * 2013-11-26 2017-03-16 リンテック株式会社 電子部品の仮固定用粘着シートおよび電子部品の仮固定用粘着シートの使用方法
JP6517489B2 (ja) * 2013-12-16 2019-05-22 シャープ化学工業株式会社 吸盤の固定方法
WO2017223173A1 (en) 2016-06-21 2017-12-28 Bridgestone Americas Tire Operations, Llc Methods for treating inner liner surface, inner liners resulting therefrom and tires containing such inner liners
CN109789653B (zh) 2016-06-30 2021-11-12 普利司通美国轮胎运营有限责任公司 用于处理内衬的方法、由此产生的内衬以及包含此类内衬的轮胎
US11697306B2 (en) 2016-12-15 2023-07-11 Bridgestone Americas Tire Operations, Llc Sealant-containing tire and related processes
EP3555220B1 (en) 2016-12-15 2022-05-25 Bridgestone Americas Tire Operations, LLC Methods for producing polymer-containing coatings upon cured inner liners, methods for producing tires containing such inner liners, and tires containing such inner liners
EP4012001A1 (en) 2020-12-10 2022-06-15 Bostik SA Methods for using adhesives which are thermally-reversible and temperature-sensitive

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6035069A (ja) * 1984-04-26 1985-02-22 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 粘着剤組成物
WO2003035755A1 (en) * 2001-10-23 2003-05-01 Kaneka Corporation Curable resin composition

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5971377A (ja) 1982-10-15 1984-04-23 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 粘着剤組成物
AU559667B2 (en) * 1982-12-03 1987-03-19 Kanegafuchi Kagaku Kogyo K.K. Curable polyoxyalkylene polymer composition
JPS6160771A (ja) * 1984-08-31 1986-03-28 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 粘着剤組成物
JPS61116327A (ja) 1984-11-12 1986-06-03 Sekisui Fine Chem Kk 液晶素子の製造方法
JPH0623370B2 (ja) * 1986-03-25 1994-03-30 日本石油株式会社 粘着剤組成物
JPH0742376B2 (ja) * 1986-10-29 1995-05-10 鐘淵化学工業株式会社 硬化性組成物
JP2609256B2 (ja) * 1987-07-21 1997-05-14 鐘淵化学工業株式会社 硬化性組成物
US4963626A (en) * 1988-01-21 1990-10-16 Kanegafuchi Chemical Industry Co. Ltd. Curable polymer composition
AU615730B2 (en) 1988-04-07 1991-10-10 Kanegafuchi Chemical Industry Co. Ltd. Pressure-sensitive adhesive material
JP2610305B2 (ja) * 1988-06-10 1997-05-14 鐘淵化学工業株式会社 硬化性組成物
JP2651222B2 (ja) * 1988-11-11 1997-09-10 鐘淵化学工業株式会社 粘着製品の製法
US6369187B1 (en) * 1990-04-09 2002-04-09 Kanegafuchi Chemical Industry Co., Ltd. Reactive silicon group-containing oxypropylene polymer and method of producing same
JP2995309B2 (ja) * 1991-09-09 1999-12-27 鐘淵化学工業株式会社 硬化性組成物
JP3002925B2 (ja) * 1992-04-08 2000-01-24 鐘淵化学工業株式会社 硬化性組成物
JP3250690B2 (ja) * 1993-04-12 2002-01-28 鐘淵化学工業株式会社 硬化性組成物
JPH07242737A (ja) * 1994-03-07 1995-09-19 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 硬化性樹脂組成物
US5976669A (en) * 1996-12-20 1999-11-02 3M Innovative Properties Company Retroreflective article having launderably durable bead-bond
JP3890085B2 (ja) * 1997-04-21 2007-03-07 旭硝子株式会社 室温硬化性組成物
US6274688B1 (en) * 1997-07-28 2001-08-14 Kaneka Corporation Functional groups-terminated vinyl polymers
CA2301313A1 (en) * 1999-03-18 2000-09-18 Yuka Kanamori Curable composition
EP1288247B1 (en) * 2000-05-24 2008-07-16 Kaneka Corporation Curable compositions and compatibilizing agent
US6642309B2 (en) * 2001-08-14 2003-11-04 Kaneka Corporation Curable resin composition
JP2003105303A (ja) * 2001-09-28 2003-04-09 Diabond Industry Co Ltd 湿気硬化形ホットメルト接着剤およびその製造方法
JP4447868B2 (ja) 2002-09-06 2010-04-07 セメダイン株式会社 硬化性接着剤組成物

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6035069A (ja) * 1984-04-26 1985-02-22 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 粘着剤組成物
WO2003035755A1 (en) * 2001-10-23 2003-05-01 Kaneka Corporation Curable resin composition

Also Published As

Publication number Publication date
EP1715015A4 (en) 2008-03-26
EP1715015A1 (en) 2006-10-25
US20070167584A1 (en) 2007-07-19
CN1910250A (zh) 2007-02-07
CA2554743A1 (en) 2005-08-11
US7671144B2 (en) 2010-03-02
JP4750559B2 (ja) 2011-08-17
EP1715015B1 (en) 2016-10-26
WO2005073333A1 (ja) 2005-08-11
CN1910250B (zh) 2010-05-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4750559B2 (ja) 粘着剤組成物
JP4745828B2 (ja) 粘着剤組成物
US7182833B2 (en) Method of bonding adherend
US6350345B1 (en) Curable resin composition
JP5700040B2 (ja) 粘着積層体および表面保護シート
KR101204182B1 (ko) 광섬유용 접착제 조성물
WO2006088112A1 (ja) 反応性樹脂組成物
JP2010100835A (ja) 粘着体および粘着シート
EP0794230B1 (en) Curable composition based on silyl-functionalized polyethers and epoxy resins
JP2013032450A (ja) 粘着剤組成物
WO2010107006A1 (ja) 粘着体
WO2023085269A1 (ja) ポリエステル用接着剤組成物
JP4712988B2 (ja) 被着体の接着方法
JPH1121463A (ja) 室温硬化性組成物
JP5610279B2 (ja) 塗料密着性に優れる湿分硬化性シーリング材
JP2010242070A (ja) 硬化性組成物
JP2010100836A (ja) 粘着体および粘着シート
JP2010111861A (ja) 耐熱粘着積層体
JPH0586436B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071227

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110125

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110324

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20110324

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110426

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110519

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4750559

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140527

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140527

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250