JPH0586436B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0586436B2
JPH0586436B2 JP59178152A JP17815284A JPH0586436B2 JP H0586436 B2 JPH0586436 B2 JP H0586436B2 JP 59178152 A JP59178152 A JP 59178152A JP 17815284 A JP17815284 A JP 17815284A JP H0586436 B2 JPH0586436 B2 JP H0586436B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
release
general formula
release agent
adhesive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP59178152A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6155178A (ja
Inventor
Toshibumi Hirose
Katsuhiko Isayama
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd filed Critical Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP17815284A priority Critical patent/JPS6155178A/ja
Publication of JPS6155178A publication Critical patent/JPS6155178A/ja
Publication of JPH0586436B2 publication Critical patent/JPH0586436B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Adhesive Tapes (AREA)
  • Polyethers (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
[産業上の利用分野] 本発明は、感圧接着性を有する粘着テープや粘
着シートなどに代表される粘着製品の背面処理や
剥離紙、剥離フイルムの表面処理に使用される剥
離処理剤に関する。 [従来の技術] 従来、粘着製品の背面処理や剥離紙、剥離フイ
ルムの表面処理などの目的に用いられる剥離処理
剤としては、ポリシロキサン系化合物や長鎖のア
ルキル基を有するアクリル酸系、ポリエステル
系、ポリアミド系などの高分子化合物などを用い
た剥離処理剤が多く用いられている。 これら剥離処理剤に要求される性能としては、
使用したばあいにまず粘着剤との剥離性が良好で
あること、耐久性のある剥離効果がえられるこ
と、粘着剤性能に悪影響を与えないこと、基材に
対して密着性がよいこと、耐熱性があること、筆
記性があること、印刷が可能であることなどがあ
げられ、さらには処理操作が容易であることも必
要である。 前記ポリシロキサン系化合物を用いた剥離処理
剤を使用したものは、剥離性は良好であるが、筆
記性がないので、その上から字を書きにくい欠点
がある。また長鎖アルキル基を有するアクリル酸
系、ポリエステル系、ポリアミド系などの高分子
化合物を用いたものは、筆記性はあるが、剥離性
が劣るため、たとえば強度が小さいクラフト紙粘
着テープの背面処理剤としては不向きである。 [発明が解決しようとする問題点] 本発明は、剥離性の良好なポリシロキサン系化
合物を含有する剥離処理剤を用いたばあいの筆記
性が劣るという欠点、あるいは筆記性の良好な長
鎖アルキル基を有するアクリル酸系、ポリエステ
ル系、ポリアミド系などの高分子化合物を含有す
る剥離処理剤を用いたばあいには剥離性が劣り、
強度の小さいクラフト紙粘着テープの背面処理剤
としては不向きであるという欠点などを解消する
ためになされたものであり、筆記性を有し、かつ
わずかな力でも容易に剥れる優れた剥離性を有す
る剥離処理剤を見出すためになされりたものであ
る。 [問題点を解決するための手段] 本発明は、主鎖が本質的に一般式: −R1−O− (式中、R1は炭素数が1〜8である2価の炭
化水素基を表わす)で示される繰返し単位からな
り、分子中に少なくとも1つのSi−C結合した一
般式(1):
【式】 (式中、R2は炭素数1〜20の炭化水素基、X
は水酸基または加水分解可能な基であり、Xが2
個以上含まれているばあいには、それらは同じで
もよく、異なつていてもよい、aは0、1、2ま
たは3、bは0、1または2、mは0、1または
2の整数である)で表わされる反応性シリコン官
能基を有する分子量300〜30000のアルキレンオキ
シド系重合体を含有していることを特徴とする剥
離処理剤に関する。 [実施例] 本発明においては、Si−C結合で結合した反応
性シリコン官能基を有するアルキレンオキシド系
重合体が用いられ、剥離処理剤が調製される。 本発明に用いるSi−C結合で結合した反応性シ
リコン官能基を有するアルキレンオキシド系重合
体とは、主鎖が本質的に一般式: −R1−O− (式中、R1は炭素数が1〜8の2価の炭化水
素基を表わす)で示される繰返し単位からなる、
たとえばポリエーテル、エーテル・エステルブロ
ツク共重合体などの分子中に少なくとも1つの反
応性シリコン官能基が含有されている分子量300
〜30000、好ましくは500〜15000のアルキレンオ
キシド系重合体である。 前記アルキレンオキシド系重合体の主鎖は、本
質的に一般式: −R1−O− (式中、R1は炭素数が1〜8の2価の炭化水
素基であるが、その大部分が炭素数1〜4の炭化
水素基であるとき最も好ましい)で示される繰返
し単位を有するものである。R1の具体例として
は、−CH2−、−CH2CH2−、
【式】、
【式】、
【式】、− CH2CH2CH2CH2−などがあげられる。前記アル
キレンオキシド系重合体の主鎖は1種だけのアル
キレンオキシドの繰返し単位からなつていてもよ
いし、2種以上の繰返し単位よりなつていてもよ
いが、R1としてはとくに
【式】が好まし い。 前記反応性シリコン官能基とは、たとえばケイ
素原子と結合した加水分解性基を有するシリコン
含有基やシラノール基のように、水分や架橋剤の
存在下、必要に応じて触媒などを使用することに
より縮合反応を起こす一般式(1):
【式】 で表わされる基のことである。一般式(1)中のR2
は、炭素数が1〜20の炭化水素基である。また一
般式(1)中のXは水酸基または加水分解可能な基で
あり、Xが2個以上含まれているばあいには、そ
れらは同じでもよく、異なつていてもよい。aは
0,1,2または3、bは0,1または2、mは
0、1または2の整数である。 前記一般式(1)中においてXで表わされる加水分
解可能な基の具体例としては、たとえばハロゲン
基、ハイドライド基、アルコキシ基、アシルオキ
シ基、ケトキシメート基、アミド基、アミノオキ
シ基、メルカプト基またはアルケニルオキシ基な
どがあげられる。これらの基のうちでは取扱いや
すいなどの点から、アルコキシ基が好ましい。ま
たR2としては、原料入手の容易さから、メチル
基またはフエニル基が好ましい。 前記反応性シリコン官能基を有するアルキレン
オキシド系重合体をうる方法としては、たとえば
特公昭45−36319号、同46−12154号、同49−
32673号、特開昭50−156599号、同51−73561号、
同54−6096号、同55−13768号、同55−82123号、
同55−123620号、同55−125121号、同55−131021
号、同55−131022号、同55−135135号、同55−
137129号の各公報などに提案されている方法など
があげられる。 前記のごとき、反応性シリコン官能基を有する
アルキレンオキシド系重合体は、たとえば一般式
(2):
【化】 (式中、R2、X、a、bおよびmは前記と同
じ)で表わされる水素化シリコン化合物を、一般
式(3):
【化】 (式中、R3は水素原子、ハロゲン原子または
炭素数1〜20の置換もしくは非置換の1価の脂肪
族炭化水素基、Zは炭素数1〜40、好ましくは1
〜20の2価の有機基、cは0または1である)で
表わされる不飽和基を有するアルキレンオキシド
重合体に、塩化白金酸のような白金系化合物を触
媒としてヒドロシリル化反応により付加させるこ
とにより製造することができるが、このような方
法に限定されるものではない。 一般式(2)で示される水素化シリコン化合物の具
体例としては、たとえばトリクロロシラン、メチ
ルジクロロシラン、ジメチルクロロシラン、トリ
メチルシロキシジクロロシランなどのハロゲン化
シラン類;トリメトキシシラン、トリエトキシシ
ラン、メチルジメトキシシラン、フエニルジメト
キシシラン、1,3,3,5,5,7,7−ヘプ
タメチル−1,1−ジメトキシテトラシロキサン
などのアルコキシシラン類;メチルジアセトキシ
シラン、トリメチルシロキシメチルアセトキシシ
ランなどのアシロキシシラン類;ビス(ジメチル
ケトキシメート)メチルシラン、ビス(シクロヘ
キシルケトキシメート)メチルシラン、ビス(ジ
エチルケトキシメート)トリメチルシロキシシラ
ンなどのケトキシメートシラン類;ジメチルシラ
ン、トリメチルシロキシメチルシラン、1,1−
ジメチル−2,2−ジメチルジシロキサンなどの
ハイドロシラン類;メチルトリ(イソプロペニル
オキシ)シランなどのアルケニルオキシシラン類
などがあげられるが、これらに限定されるもので
はない。 一般式(3)で示される不飽和基を有するアルキレ
ンオキシド重合体の具体的製造法としては、特開
昭54−6097号公報において開示されている方法
や、エチレンオキシド、プロピレンオキシドなど
のエポキシ化合物を重合する際に、アリルグリシ
ジルエーテルなどの不飽和基含有エポキシ化合物
を添加して共重合することにより側鎖に不飽和基
を導入する方法などが例示できる。 一般式(3)で示される不飽和基を有するアルキレ
ンオキシド重合体におけるR3としては、水素原
子または炭化水素基であることが好ましく、とく
に水素原子であることが好ましい。Zは炭素数1
〜40、好ましくは1〜20の2価の有機基である
が、−R−、−ROR−、
【式】、
【式】、
【式】(Rは炭素数1〜 20の2価の炭化水素基であり、Rは2個含有され
るばあいには同じであつてもよく、異なつていて
もよい)であることが好ましく、とくにメチレン
基であることが好ましい。 前記一般式(2)で示される水素化シリコン化合物
と一般式(3)で示される不飽和基を有するアルキレ
ンオキシド重合体との反応においては、それらを
反応させたのち、一部または全部のXをさらに他
の加水分解可能な基またはヒドロキシル基に変換
してもよい。たとえばXがハロゲン基、ハイドラ
イド基のばあいはアルコキシ基、アシルオキシ
基、アミノオキシ基、アルケニルオキシ基、ヒド
ロキシル基などに変換して使用する方が好まし
い。 本発明の剥離処理剤を調製する際に硬化触媒を
用いてもよい。 このような硬化触媒としてはテトラブチルチタ
ネート、テトラプロピルチタネートなどのチタン
酸エステル類;ジブチル錫ジラウレート、ジブチ
ル錫マレエート、ジブチル錫ジアセテート、オク
チル酸錫、ナフテン酸錫などの有機錫化合物;オ
クチル酸錫;ブチルアミン、オクチルアミン、ジ
ブチルアミン、モノエタノールアミン、ジエタノ
ールアミン、トリエタノールアミン、ジエチレン
トリアミン、トリエチレンテトラミン、オレイル
アミン、オクチルアミン、シクロヘキシルアミ
ン、ベンジルアミン、ジエチルアミノプロピルア
ミン、キシリレンジアミン、トリエチレンジアミ
ン、グアニジン、ジフエニルグアニジン、2,
4,6−トリス(ジメチルアミノメチル)フエノ
ール、モルホリン、N−メチルモルホリン、1,
3−ジアザビシクロ(5,4,6)ウンデセン−
7(DBU)などのアミン系化合物あるいはそれら
のカルボン酸などの塩;過剰のポリアミンと多塩
基酸よりえられる低分子量ポリアミド樹脂;過剰
のポリアミンとエポキシ化合物の反応生成物;ア
ミノ基を有するシランカツプリング剤、たとえ
ば、γ−アミノプロピルトリメトキシシラン、N
−(β−アミノエチル)アミノプロピルメチルジ
メトキシシランなどの一般に知られているシラノ
ール縮合触媒があげられる。これらは単独で用い
てもよく、2種以上用いてもよい。 なお、作業性の改善、粘度の低下などのため
に、たとえばトルエン、キシレンなどの芳香族炭
化水素系溶剤、酢酸エチル、酢酸ブチル、酢酸ア
ミル、酢酸セロソルブなどのエステル系溶剤、メ
チルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、ジ
イソブチルケトンなどのケトン系溶剤などを配合
してもよい。 本発明の剥離処理剤は物性を調整するために、
一般に使用されている剥離処理剤と併用して用い
てもよい。そのばあいに使用する一般に使用され
ている剥離処理剤が、ポリシロキサン系化合物を
用いた剥離処理剤のばあいにはフエニル基含有ポ
リシロキサン系化合物を用いたものが、長鎖アル
キル基を有する高分子化合物を用いた剥離処理剤
のばあいには、アクリル酸系のものが本発明の剥
離処理剤との相溶性がよく、とくに好ましい。 本発明の剥離処理剤には、塗膜の硬さや、基材
への密着性、硬化速度、ポツトライフなどを調整
する目的で添加剤を使用してもよい。 前記のごとき目的で使用される添加剤として
は、各種シランカツプリング剤、たとえばメチル
トリメトキシシラン、ジメチルジメトキシシラ
ン、トリメチルメトキシシラン、n−プロピルト
リメトキシシランなどのアルキルアルコキシシラ
ン類;ジメチルジイソプロペノキシシラン、メチ
ルトリイソプロペノキシシラン、γ−グリシドキ
シプロピルメチルジイソプロペノキシシランなど
のアルキルイソプロペノキシシラン類;γ−グリ
シドキシプロピルメチルジメトキシシラン、γ−
グリシドキシプロピルトリメリトキシシラン、ビ
ニルトリメトキシシラン、ビニルジメチルメトキ
シシラン、γ−アミノプロピルトリメトキシシラ
ン、N−(β−アミノエチル)アミノプロピルメ
チルジメトキシシラン、γ−メルカプトプロピル
トリメトキシシラン、γ−メルカプトプロピルメ
チルジメトキシシランなどの官能基を有するアル
コキシシラン類;シリコーンワニス類;ポリシロ
キサン類などがあげられる。 なお前記他の剥離処理剤を併用したり、添加剤
などを加えるばあいには、剥離処理剤の固形分中
にしめる反応性シリコン官能基を有するアルキレ
ンオキシド系重合体の割合が1〜95%(重量%、
以下同様)であることが好ましく、5〜90%であ
ることがさらに好ましい。 本発明の剥離処理剤をフイルムや紙などに塗布
する量は、基材や必要とされる剥離性などにより
異なるが、通常0.5〜1.0g/m2で充分な効果がえ
られる。 基材はとくに限定はなく、紙、フイルムなど一
般に剥離処理剤の基材として使用されるものであ
れば使用しうる。 本発明の剥離処理剤の操作方法を例示すると、
たとえば1.0%トルエン溶液の本発明の剥離処理
剤を調製し、基材にコーターなどを用いて塗布
し、90℃程度の温度で1分間程度加熱処理すれば
よい。 このようにして処理されたテープ基材背面や剥
離紙、剥離フイルムは、ゴム系やアクリル系また
はシリコン系などの各種粘着テープ用として用い
ることができる。とくに本発明の剥離処理剤はゴ
ム系粘着剤に対して優れた剥離性を有しており、
主鎖が本質的にポリアルキレンオキシドであるア
ルキレンオキシド系重合体を含むため筆記性があ
り、かつ段ボールに貼つて積み重ねたときにもす
べりにくいという利点がある。それゆえゴム系粘
着剤を塗布した包装用クラフトテープの背面処理
剤としてとくに有用である。 本発明の剥離処理剤を処理したものが剥離性を
もつ理由は明らかではないが、その1つはアルキ
レンオキシド系重合体中に含有されているシリコ
ン含有基の存在によるものと考えられる。すなわ
ち、このシリコン含有基は反応性を有しているた
めアルキレンオキシド系重合体間に架橋を生ぜし
め、高分子化すると同時に基材への密着性を高め
る働きを有しているが、硬化後はポリシロキサン
結合を形成して、ポリエーテル−ポリシロキサン
ブロツクポリマーの網目構造を形成するためと考
えられる。 本発明の剥離処理剤が剥離性をもつもう1つの
理由は、とくにゴム系粘着剤に対しては、本発明
の剥離処理剤のポリエーテル主鎖自身がゴム系粘
着剤のベースゴムおよびそれに用いられている粘
着付与樹脂の双方に対して相溶性がないことがあ
げられる。 かくして本発明の剥離処理剤は、ポリエーテル
主鎖部分とポリシロキサン部分とを併せもつ重合
体であることに由来するところの剥離性能と筆記
性を兼ねそなえた剥離処理剤として感圧接着性を
有する粘着シートなどの背面処理剤や剥離紙や剥
離フイルム用の剥離処理剤として有用である。 つぎに本発明の剥離処理剤を実施例をあげて説
明する。なお各物性値は下記方法によつて測定し
た。 (剥離力) 粘着テープと剥離処理フイルムを貼り合わせた
幅25mmのテープ状試料片を、剥離速度300mm/分
で180度方向に粘着テープと剥離処理フイルムを
剥離したときの荷重を測定。 (相対剥離力) ステンレス板に対する粘着力を100としたとき
の上記剥離力の相対値を相対剥離力として示す。 (タツク) JIS Z 0237−1980に準じてJ.DOW式ころが
りボールタツク法にて測定(傾斜角30度)。 (粘着力) JIS Z 0237−1980に準じて幅25mmのステンレ
ス板に粘着テープを2Kgのゴムロールを2回往復
して貼り合せたのち、剥離速度を300mm/分で180
度方向に剥離したときの荷重を測定。 (残留接着率) ステンレス板に対する粘着力のうち、エージン
グ前のものを100としたときの相対値を残留接着
率として示す。 製造例 1 全末端のうちアリルエーテル基を97%の割合で
末端に含有する平均分子量8000のポリプロピレン
オキシド(ポリプロピレングリコールを出発原料
として製造されたもの)800gを撹拌機付き耐圧
反応容器にとり、メチルジメトキシシラン15gを
加え、続いて塩化白金酸の触媒溶液(H2PtCl6
6H2O8.9gをイソプロピルアルコール18ml、テト
ラヒドロフラン160mlに溶かした溶液)0.34mlを
加えたのち、80℃で6時間反応させた。残存ヒド
ロシリル基をIRスペクトルから定量した結果、
ほとんど反応していることがわかり、
【化】 基を末端にもつポリプロピレンオキシドがえられ
た。 製造例 2 全末端のうちアリルエーテル基を97%の割合で
末端に含有する平均分子量8000のポリプロピレン
オキシド800gを撹拌機付き耐圧反応容器にとり、
【化】 なる構造の水素化ケイ素化合物60gを加え、続い
て塩化白金酸の触媒溶液(製造例1と同じ)0.34
mlを加えて80℃で6時間反応させた。IR分析の
結果、残存ヒドロシリル基はなく、末端に
【化】 基を有するポリプロピレンオキシドがえられた。 実施例 1〜4 製造例1でえられたポリマー1.0gをトルエン
100gに溶解し、ついでジブチル錫ジアセチルア
セトナート0.05gを加えて剥離処理剤溶液を調製
した。 えられた剥離処理剤溶液を厚さ25μmのポリエ
ステルフイルム(商品名:ルミラーフイルム
#25、東レ(株)製)上に塗布し、乾燥後の塗布量が
それぞれ0.3g/m2、0.7g/m2、1.0g/m2、2.0
g/m2になるようにし、90℃で1分間加熱処理し
て4種の剥離性フイルムを製造した。 えられた剥離性フイルムにゴム系粘着クラフト
テープ(商品名:セキスイクラフトテープ、積水
化学工業(株)製、粘着力330g/cm2)を2Kgのゴム
ロールを2回往復して貼り合わせたのち、剥離力
の測定を行なつた。 また、えられた剥離性フイルムの筆記性をみる
ため、市販の油性ペン(商品名:マジツクインキ
No.500)で文字を書いてみたが、いづれもインキ
をはじくことなく、きれいに書くことができた。
それらの結果を第1表に示す。 比較例 1〜3 市販の長鎖アルキルペンダント型の剥離処理剤
(商品名:ピーロイル1010、一方社油脂工業(株)製)
を実施例1と同様にして塗布したもの(比較例
1)、市販シリコン離型剤(商品名:YSR3022、
東芝シリコーン(株)製)を実施例1と同様にして塗
布したもの(比較例2)、および無処理のもの
(比較例3)についての実施例1と同様の測定を
行なつた。それらの結果を第1表に示す。
【表】
【表】 第1表の結果から本発明の剥離処理剤を用いた
ものは、良好な剥離性を有し、筆記性を兼ね備え
ていることがわかる。 実施例 5 製造例2でえられたポリマー1.0gをトルエン
100gに溶解し、ついでジブチル錫ジラウレート
0.05gを加えて剥離処理剤溶液を調製した。 えられた剥離処理剤溶液をルミラーフイルム
#25上に、乾燥後の塗布量が0.7g/m2になるよ
う塗布し、100℃で1分間加熱して剥離性フイル
ムを製造した。 実施例1と同様にして測定したえられた剥離性
フイルムの筆記性は、実施例1と同様に良好であ
つた。 えられた剥離性フイルムにゴム系粘着クラフト
テープを、2Kgのゴムロールを2回往復して貼り
合わせ、65℃、80%RHの雰囲気中に3日、5日
および12日間放置後取出し、室温に戻してから剥
離力および剥離した粘着テープのタツク、粘着
力、残留接着率を測定した。 それらの結果を第2表に示す。
【表】 第2表の結果から、本発明の剥離処理剤を用い
たものは初期だけでなく、65℃×80%RH処理後
の剥離性能にも優れ、耐久性を有しており、かつ
粘着テープの粘着剤性能にほとんど悪影響を与え
ないことがわかる。 [発明の効果] 本発明の剥離処理剤を用いて剥離性フイルムを
製造すると、剥離性および筆記性を兼ね備えた剥
離性フイルムがえられる。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 主鎖が本質的に一般式: R1−O− (式中、R1は炭素数が1〜8である2価の炭
    化水素基を表わす)で示される繰返し単位からな
    り、分子中に少ななくとも1つのSi−C結合で結
    合した一般式(1): 【式】 (式中、R2は炭素数1〜20の炭化水素基、X
    は水酸基または加水分解可能な基であり、Xが2
    個以上含まれているばあいには、それらは同じで
    もよく、異なつていてもよい、aは0、1、2ま
    たは3、bは0、1または2、mは0、1または
    2の整数である)で表わされる反応性シリコン官
    能基を有する分子量300〜30000のアルキレンオキ
    シド系重合体を含有していることを特徴とする剥
    離処理剤。
JP17815284A 1984-08-27 1984-08-27 剥離処理剤 Granted JPS6155178A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17815284A JPS6155178A (ja) 1984-08-27 1984-08-27 剥離処理剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17815284A JPS6155178A (ja) 1984-08-27 1984-08-27 剥離処理剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6155178A JPS6155178A (ja) 1986-03-19
JPH0586436B2 true JPH0586436B2 (ja) 1993-12-13

Family

ID=16043540

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17815284A Granted JPS6155178A (ja) 1984-08-27 1984-08-27 剥離処理剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6155178A (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5128200A (en) * 1974-09-02 1976-03-09 Shinetsu Chemical Co Shirokisannhoriokishiarukirenkyojugotai no seizohoho

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5128200A (en) * 1974-09-02 1976-03-09 Shinetsu Chemical Co Shirokisannhoriokishiarukirenkyojugotai no seizohoho

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6155178A (ja) 1986-03-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4750559B2 (ja) 粘着剤組成物
JP4745828B2 (ja) 粘着剤組成物
US6350345B1 (en) Curable resin composition
JPH0235793B2 (ja)
EP0165059A2 (en) Low-surface energy material
JPH01275648A (ja) 硬化性組成物
EP0844282B1 (en) Curable polymer composition
JPS63314288A (ja) アクリル系の粘着剤組成物
JPH0586436B2 (ja)
JPS6239646A (ja) 粘着剤組成物
JPH036951B2 (ja)
JPS6032871A (ja) 感圧性接着剤組成物
JP2651222B2 (ja) 粘着製品の製法
JPH0242398B2 (ja)
JP5144898B2 (ja) 剥離基材付き粘着製品
JPH0545635B2 (ja)
JPH02127490A (ja) 粘着剤組成物
JPH0575021B2 (ja)
JP3278214B2 (ja) 新規硬化性組成物
JPH0257109B2 (ja)
WO2004085561A2 (en) Low-adehsion composition
JPS59170168A (ja) 感圧性接着剤組成物
JP2902667B2 (ja) 感圧接着材
JPH0819386B2 (ja) 粘着テ−プないし粘着フィルムの製造方法