JPWO2005070443A1 - 樹皮抽出物 - Google Patents

樹皮抽出物 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2005070443A1
JPWO2005070443A1 JP2005517210A JP2005517210A JPWO2005070443A1 JP WO2005070443 A1 JPWO2005070443 A1 JP WO2005070443A1 JP 2005517210 A JP2005517210 A JP 2005517210A JP 2005517210 A JP2005517210 A JP 2005517210A JP WO2005070443 A1 JPWO2005070443 A1 JP WO2005070443A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
adsorbent
bark
extract
bark extract
water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005517210A
Other languages
English (en)
Inventor
高垣 欣也
欣也 高垣
森 貞夫
貞夫 森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyo Shinyaku Co Ltd
Original Assignee
Toyo Shinyaku Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyo Shinyaku Co Ltd filed Critical Toyo Shinyaku Co Ltd
Publication of JPWO2005070443A1 publication Critical patent/JPWO2005070443A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K36/00Medicinal preparations of undetermined constitution containing material from algae, lichens, fungi or plants, or derivatives thereof, e.g. traditional herbal medicines
    • A61K36/18Magnoliophyta (angiosperms)
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K36/00Medicinal preparations of undetermined constitution containing material from algae, lichens, fungi or plants, or derivatives thereof, e.g. traditional herbal medicines
    • A61K36/13Coniferophyta (gymnosperms)
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/18Antioxidants, e.g. antiradicals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P39/00General protective or antinoxious agents
    • A61P39/06Free radical scavengers or antioxidants

Abstract

本発明は、樹齢100年未満の樹木の樹皮から水、極性溶媒およびこれらの混合溶媒からなる群より選択される少なくとも1種の溶媒で抽出して得られる樹皮抽出物を提供する。特に、前記樹木が、樹齢20年〜80年の樹木であることが好ましい。本発明の樹皮抽出物は、OPCを高含有する。

Description

本発明は、樹皮抽出物に関し、より詳細には、樹齢100年未満の樹木の樹皮から得られる樹皮抽出物に関する。
ポリフェノール、特にプロアントシアニジンは、活性酸素を除去する強い抗酸化作用を有する。プロアントシアニジンは、化学処理(例えば酸処理)をすればアントシアニジンを生じる化合物であり、フラバン−3−オール誘導体を構成単位とする縮重合体からなる化合物群である。
このようなプロアントシアニジンは、例えば、種々の植物に含まれていることが知られている。したがって、プロアントシアニジンを多く含む抽出物の製造方法が検討されている(例えば、特開昭64−42479号公報および特開平11−80148号公報)。しかし、これらの植物の抽出物が有する抗酸化作用などの生理活性の有効性は、上記プロアントシアニジンの含有量のみによって決定されるわけではなく、プロアントシアニジンの構造、植物中に含有される他の成分との阻害作用または相乗作用などの種々の要因が関連している。
特開2001−158739号公報は、生物学的に活性なオリゴマー性ポリフェノールを高含有する抽出物を得る目的で、植物の熱水抽出物に無機塩を添加し、タンニンを沈澱させ、沈殿物を濾別し、得られる濾液を酢酸エチルで処理・濃縮し、水に置換し、さらに溶媒で洗浄し、溶媒を除去し、この水相濃縮物を乾燥する調製方法を記載している。しかし、抗酸化作用などの生理活性に優れた植物抽出物を得るための検討は依然十分とはいえない。
さらに、この樹皮抽出物は、水に対して溶解性が低く、そのため、例えば、樹皮抽出物を液状の化粧品または飲料の材料として利用する場合、沈殿または白濁を生じるといった問題が生じる。このような問題は、製品の外観上好ましくなく、あるいは沈殿または白濁の原因であるプロアントシアニジンなどの成分の体内への吸収を阻害する。
樹皮抽出物の溶解性を高めるために種々の方法が検討されている。例えば、特開2003−284525号公報には、ポリフェノール含量が高い樹皮抽出物と、所定量の糖質とを水溶液中に含有させることによって、ポリフェノールの水に対する溶解性を向上させ、結果として、樹皮抽出物の水に対する溶解性を高める方法が記載されている。しかし、上記方法は、糖質を添加することが必須であるため、事前に糖質を水に溶解させる工程が必要となる。この工程の追加により、製造工程が複雑となり、さらに糖質の追加は、特に食品(飲料)に用いる場合に摂取カロリーの増加につながるため、好ましくない。
本発明の目的は、抗酸化作用に優れた植物抽出物を提供することにある。
本発明者らは、抗酸化作用に優れた植物の抽出物について鋭意検討した結果、樹齢100年未満の樹木の樹皮から得られる樹皮抽出物がオリゴメリックプロアントシアニジン(以下、OPCという)を高い割合で含有し、かつ優れた抗酸化活性を有することを見出した。さらにこの特定の樹皮を、水、極性溶媒、またはその混合溶媒で抽出することによって、上記抗酸化活性に優れた樹皮抽出物が高い収率で得られることを見出して本発明を完成するに至った。
すなわち、本発明の樹皮抽出物は、樹齢100年未満の樹木の樹皮から水、極性溶媒およびこれらの混合溶媒からなる群より選択される少なくとも1種の溶媒で抽出して得られる。
好ましい実施態様においては、上記樹木が、樹齢20年〜80年の樹木である。
本発明は、また、樹齢100年未満の樹木の樹皮から水、極性溶媒およびこれらの混合溶媒からなる群より選択される少なくとも1種の溶媒で抽出する工程を含む、樹皮抽出物の製造方法を提供する。
樹齢100年未満の樹木の樹皮を用いることにより、樹齢100年超の樹木の樹皮を用いる場合よりも、樹皮抽出物中の固形分濃度が約1.5〜2倍以上高く、かつ固形分中のOPCを含むプロアントシアニジン量の絶対量も増加した樹皮抽出液が得られる。さらにこの樹皮抽出液を精製することにより、フラバン−3−オール誘導体の2量体〜4量体の化合物であるOPCとフラバン−3−オール誘導体の5量体以上の化合物である高分子プロアントシアニジンとを高い濃度で含有する樹皮抽出物が得られる。すなわち、さらに、全プロアントシアニジンの25質量%以上がOPCである樹皮抽出物を得ることができる。この樹皮抽出物は、水に対して優れた溶解性を有するため、水溶液中の白濁および沈殿の発生が少なく、すばやく体内に吸収され、優れた抗酸化活性(特に、スーパーオキシドジスムターゼ活性)を有する。したがって、この樹皮抽出物を飲料、液状の化粧品などに利用することが容易となる。
図1は、松樹皮抽出液Aを種々の画分に分離した図である。
図2は、ラットに試験液を投与した場合のSOD活性増加率の経時的変化を示すグラフである。
本発明の樹皮抽出物は、樹齢100年未満の樹木の樹皮から水および極性溶媒の少なくとも1種以上の溶媒で抽出する工程を含む方法で得られる。本発明の樹皮抽出物の原料である樹木は、樹齢100年未満であれば特に制限はないが、好ましくは80年以下、より好ましくは20年〜80年、さらに好ましくは20年〜60年の樹木である。樹齢100年以上の樹木は、樹皮が厚く、1本の樹木から原料としての樹皮を多量に得ることが可能であるが、含有されるプロアントシアニジンなどのポリフェノール量が乏しく、特にOPC含有量が低いため、好ましくない。本明細書においては、このようにプロアントシアニジンを重合度によって分類する。すなわちフラバン−3−オール誘導体の2量体〜4量体の化合物をOPCと、5量体以上の化合物を高分子プロアントシアニジンとする。フラバン−3−オール誘導体は、フラバン−3−オールを基本骨格とする化合物であり、例えば、フラバン−3−オール、フラバン−3,4−ジオール、フラバン−3,4−ジオール誘導体、カテキン類(ポリヒドロキシフラバン−3−オールの総称)などが挙げられる。OPCは、プロアントシアニジンの中でも特に優れた生理活性を有する。なお、樹木の樹齢は、例えば、放射性炭素測定法、あるいは倒木後に年輪をカウントするなどの方法によって測定される。
上記樹木としては、例えば、針葉樹および広葉樹のいずれでもよい。具体的にいえば、マツ目に属する樹木、樫、山桃、モリシマアカシア、アカシアマンギウム、ヤナギ目に属する樹木、ヒバ、ラジアータパインなどが挙げられる。これらの樹皮には、一般に、多くのプロアントシアニジンが含まれる。OPC含有量が高い点から、マツ目に属する樹木の樹皮が好ましい。
マツ目に属する樹木としては、フランス海岸松(Pinus Martima)、ベイマツ、北洋エゾマツ、ニュージランドマツ、カラマツ、クロマツ、アカマツ、ヒメコマツ、ゴヨウマツ、チョウセンマツ、ハイマツ、リュウキュウマツ、ウツクシマツ、ダイオウマツ、シロマツ、カナダのケベック地方のアネダなどが挙げられる。フランス海岸松、ベイマツ、北洋エゾマツ、ニュージーランドマツ、アカマツが好ましい。
本発明の樹皮抽出物は、上記オリゴメリックプロアントシアニジン(OPC)を樹皮抽出物中の固形分に対して25質量%以上、好ましくは30質量%以上、より好ましくは35質量%以上、さらに好ましくは40質量%以上、最も好ましくは40質量%〜60質量%含有する。OPCの含有量が高い方が、樹皮抽出物の水に対する溶解性は大きくなるという傾向がある。
上記樹皮抽出物は、水に対する溶解性が高い。そのため、水溶液の白濁および沈殿の発生が抑制される。具体的には、樹皮抽出物の溶解率が90%以上、好ましくは95%以上、より好ましくは99%以上、さらに好ましくは99.5%以上、最も好ましくは99.7%以上である。なお、「溶解率」とは、樹皮抽出物が1質量/体積%となるように蒸留水に懸濁させ、ボルテックスで攪拌した後、室温(約25℃)で60分間放置した場合に濾滓として検出されない固形分の割合をいい、以下の式1で示される。
Figure 2005070443
(樹皮抽出物の製造方法)
本発明の樹皮抽出物を得るには、まず、樹齢100年未満の樹木の樹皮から水および極性溶媒の少なくとも1種以上の溶媒で抽出する工程が含まれる。好ましくは(a)粗抽出工程、さらに精製工程を包含する方法が採用される。精製工程は、具体的には、(b)高分子プロアントシアニジン(高分子PC)減少工程および(c)プロアントシアニジン濃縮工程である。(b)の高分子PC減少工程は、前工程で得られた処理物(例えば、粗抽出物)から高分子PCを減少させる工程であり、(c)のプロアントシアニジン濃縮工程は、前工程で得られた処理物(例えば、高分子PC減少処理物)から、糖類、有機酸、脂溶性成分などの夾雑物を除去し、かつ溶媒を減少させる工程である。(b)高分子PC減少工程および(c)プロアントシアニジン濃縮工程の順序は逆であってもよい。本明細書においては、まず、本発明の樹皮抽出物を得るための製造方法(上記(a)〜(c)工程)について説明し、次いで本発明の樹皮抽出物について説明する。なお、以下に説明する構成は、本発明を限定するものでなく、本発明の趣旨の範囲内で種々改変することができることは当業者に明らかである。
(a)粗抽出工程
粗抽出工程は、具体的には、樹齢100年未満の樹木の樹皮を水および極性溶媒の少なくとも1種以上の溶媒に浸漬し、必要に応じて、所定温度で保持することによって行われる。
上記樹皮は、体積当たりの表面積を大きくするために適当な大きさに破砕することが、抽出効率の点から好ましい。破砕には、例えば、カッター、スライサー、ミキサー、ジューサー、ブレンダー、マスコロイダーなどが用いられる。樹皮破砕物の大きさは、特に限定されないが、好ましくは0.1〜10cm、より好ましくは0.1〜5cmの細片である。なお、破砕時においては、破砕効率を上げるために、水、あるいはエタノール、メタノール、酢酸エチルなどの極性溶媒、もしくは水と極性溶媒との混合溶媒を加えてもよい。
本発明の樹皮抽出物を得るために用いられる溶媒は、水、極性溶媒、またはこれらの混合溶媒である。極性溶媒としては、例えば、メタノール、エタノール、1−プロパノール、2−プロパノール、1−ブタノール、2−ブタノール、アセトン、ヘキサン、シクロヘキサン、プロピレングリコール、含水エタノール、含水プロピレングリコール、エチルメチルケトン、グリセリン、酢酸メチル、酢酸エチル、ジエチルエーテル、ジクロロメタン、食用油脂、1,1,1,2−テトラフルオロエタン、および1,1,2−トリクロロエテンが挙げられる。混合溶媒としては、上記極性溶媒を1種以上と水とを混合して得られる溶媒および上記極性溶媒を2種以上混合して得られる溶媒が挙げられる。
溶媒の選択は、例えば、次のような事項を踏まえて決定すればよい。まず、製造時の廃液処理の観点、または、金属塩などを添加(後述する)するという観点からは、水を用いることが好ましい。また、比較的低い温度で短時間に濃縮を行う場合、水よりも沸点の低い極性溶媒(例えば、エタノール)、または水よりも沸点の低い極性溶媒と水との混合溶媒を用いればよい。このような極性溶媒は、濃縮時に容易に除去することができ、効率よく樹皮抽出物を得ることができる。本発明の樹皮抽出物を食品または医薬品として使用する場合、その使用の安全性を考慮すれば、エタノール、またはエタノールと水との混合溶媒を用いることが好ましい。
溶媒の量は、樹皮抽出液中のプロアントシアニジン濃度または抽出効率を考慮して設定すればよい。例えば、水を抽出溶媒として使用する場合は、樹皮と水との比が質量比で1:5〜1:100、好ましくは1:10〜1:50である。水および/または極性溶媒を添加して破砕した場合は、破砕に使用した量を考慮し、添加する抽出溶媒の量を調整すればよい。
抽出温度は、抽出効率を考慮すれば、高めの温度に設定することが好ましい。例えば、水を用いる場合、50〜120℃、好ましくは70〜100℃で熱水抽出する。この場合、樹皮(または樹皮破砕物)に熱水を加えてもよく、樹皮(または樹皮破砕物)に水を加えた後に加熱してもよい。しかし、プロアントシアニジンの熱変性を防止するためには、比較的低温の水で抽出することが好ましい。
抽出時間は、用いる樹皮(または樹皮破砕物)の大きさ、抽出温度などの抽出条件と抽出効率とを考慮して決定すればよいが、一般的には、10分間〜24時間である。
次に、具体的な抽出方法について説明する。抽出方法としては、加温抽出法または超臨界流体抽出法を用いることができる。
加温抽出法としては、加温した溶媒を樹皮に加える方法、または、溶媒中に樹皮を添加して、その溶媒を加温する方法が用いられる。例えば、水とエタノールとの質量比が1:1〜1:9の水−エタノール混合溶媒と、粉砕した樹皮とを用いて、70〜75℃で還流させながら、0.5時間〜6時間攪拌する方法が挙げられる。なお、この方法を用いる場合、溶媒の量は、樹皮の1倍〜20倍量とすればよい。
ところで、溶媒を還流させる温度まで昇温せずに一度加温抽出した後、濾過などにより上清を回収し、さらに残った残渣に再度溶媒を加えて同様に加温抽出する工程を採用することによっても、高い抽出効率が得られる。なお、極性溶媒を使用する場合の抽出温度は、その極性溶媒の沸点以下に設定する必要がある。
超臨界流体抽出法は、物質の気液の臨界点(臨界温度、臨界圧力)を超えた状態の流体である超臨界流体を用いて目的成分を抽出する方法である。超臨界流体としては、二酸化炭素、エチレン、プロパン、亜酸化窒素(笑気ガス)などが用いられ、二酸化炭素が好ましく用いられる。
超臨界流体抽出法は、目的成分を超臨界流体によって抽出する抽出工程および目的成分と超臨界流体とを分離する分離工程からなる。分離工程では、圧力変化による抽出分離、温度変化による抽出分離、または吸着剤・吸収剤を用いた抽出分離のいずれを行ってもよい。
また、エントレーナー添加法による超臨界流体抽出を行ってもよい。この方法は、超臨界流体に、例えば、エタノール、プロパノール、n−ヘキサン、アセトン、トルエン、その他の脂肪族低級アルコール類、脂肪族炭化水素類、芳香族炭化水素類、またはケトン類を2〜20W/V%程度添加し、得られた抽出流体で超臨界流体抽出を行うことによって、OPC、カテキン類(後述)などの目的とする被抽出物の抽出流体に対する溶解度を飛躍的に上昇させる、あるいは分離の選択性を増強させる方法であり、プロアントシアニジンを効率的に抽出する方法である。
抽出には、例えば、回分式、半連続式、または連続式などのいずれの抽出装置を用いてもよい。
得られた粗抽出物は、そのまま樹皮抽出物として用いることができるが、さらに精製される。精製することによって、さらに抗酸化作用に優れた樹皮抽出物を得ることができる。具体的には、(b)高分子PC減少工程または(c)プロアントシアニジン濃縮工程に供される。
上記粗抽出物を、(b)高分子PC減少工程または(c)プロアントシアニジン濃縮工程に供する前に、予め粗抽出物から溶媒を減少させる濃縮処理を行うことが好ましい。粗抽出物から溶媒を減少させることによって、その後の工程、特に(b)高分子PC減少工程で有利な効果が得られる。例えば、(b)高分子PC減少工程として塩処理を行う場合、塩の使用量を減少させることができる。その結果、重合度の高いプロアントシアニジン(高分子PC)を効率よく除去することが可能となる。また、粗抽出物に有機溶媒が含まれる場合は、濃縮によって有機溶媒を除去して、水に置換することが可能である。水に置換することにより溶液中の塩の電離が高くなり、塩と高分子PCとが結合して沈澱等が生じ易くなる。したがって、効率よく高分子PCを除去することができる。置換する水の量は、置換後の濃縮物の体積が、濃縮前の粗抽出物の体積の多くとも2倍以下となるように調整され得る。なお、濃縮処理を行う場合は、予め濾過などにより不溶物を除去することが好ましい。このような粗抽出液を利用すれば、不溶物が除去されているので、濃縮を均一に行うことができ、さらに、濃縮率の調整が容易になる。
濃縮方法としては、当業者が通常用いる濃縮方法であれば、特に制限はない。例えば、加熱濃縮、減圧濃縮、凍結濃縮、限外濾過膜による濃縮、透析膜による濃縮、吸着剤を用いた濃縮などが挙げられる。凍結濃縮は、粗抽出物を凍結させ、その凍結物の水蒸気圧以下に減圧して水を昇華させて除去する方法である。好ましくは、プロアントシアニジンの熱変性が少ない減圧濃縮および凍結濃縮であり、より好ましくは、減圧濃縮である。減圧濃縮を行えば、プロアントシアニジンの変性を最小限に抑えることができる。
上記濃縮方法は、1つの方法によってのみ行ってもよいし、複数の方法を組み合わせて行ってもよい。また、加熱濃縮を行う場合は、加熱によるプロアントシアニジンの熱変性を防ぐために、40℃〜100℃の温度で行うことが好ましい。
得られた濃縮物の濃縮率は、特に制限されない。一般的には、濃縮物の体積が、濃縮前の粗抽出物の体積と比べて、1/2〜1/100容量、好ましくは1/5〜1/70容量、さらに好ましくは1/10〜1/50容量となるように濃縮が行われる。
上記濃縮処理は、その後の(b)高分子PC減少工程として塩処理を行う場合に塩の使用量を減少させるため、コストの低減および環境保全の面からも有用である。具体的には、粗抽出物を直接塩処理する場合に比べて、塩の使用量を約1/2〜約1/100、好ましくは約1/5〜約1/50に減少できる。
(b)高分子PC減少工程
次に、高分子PC減少工程について説明する。この工程は、上記(a)粗抽出工程で得られた粗抽出物(または濃縮物)中の高分子プロアントシアニジン(高分子PC)を減少させる目的で行われる。あるいは(a)粗抽出工程および後述する(c)プロアントシアニジン濃縮工程の後に、高分子PCを減少させる目的で行われる。上記高分子PC減少工程としては、例えば、(b−1)塩処理および(b−2)吸着剤処理が挙げられる。この高分子PC減少工程により、高分子PCを減少させ、その結果、得られた高分子PC減少処理物中のOPC含有量を相対的に増加させることができる。
(b−1)塩処理
塩処理は、粗抽出物(または濃縮物)あるいは後述する(c)プロアントシアニジン濃縮工程で得られるプロアントシアニジン濃縮物に、塩を添加することによって、高分子PCを、例えば、沈殿物などの不溶物として生じさせてこの不溶物を除去する処理である。
塩処理に用いられる塩は、溶液中で電離するものであればよい。塩としては、例えば、一価の金属塩、二価の金属塩、および非金属性の塩が挙げられる。
一価の金属塩としては、リチウム、ナトリウム、カリウム、ルビジウム、セシウム、フランシウムなどのアルカリ金属の塩、例えば、ハロゲン化物塩(塩化物塩、臭化物塩など)、リン酸塩、炭酸塩、有機酸塩(酢酸塩などのカルボン酸塩、スルホン酸塩など)などが挙げられる。具体的には、塩化ナトリウム、硫酸ナトリウム、クエン酸ナトリウム、塩化カリウム、リン酸ナトリウム、リン酸カリウム、酢酸ナトリウムなどが挙げられる。特に塩析に好ましく用いられる硫酸ナトリウム、リン酸カリウム、クエン酸ナトリウム、および塩化ナトリウムが好ましい。
二価の金属塩としては、ベリリウム、マグネシウム、アルカリ土類金属(カルシウム、ストロンチウム、バリウム、ラジウム)などの金属塩が挙げられる。なお、二価の金属塩は、酸化剤として用いられる金属(例えば、銅など)を含む塩を用いると、プロアントシアニジンが酸化される恐れがあるため注意を要する。二価の金属塩は、特にプロアントシアニジンに対して吸着力が強いため、少ない塩の量で高分子PCを、不溶物とすることができる。
非金属性の塩としては、例えば、硫酸アンモニウム(硫安)などが好適に用いられる。
上記の塩の中で、OPCと塩との結合をできるだけ小さくしてOPCの精製効率を高めるという観点では、一価の金属塩または硫安が好ましい。
上記塩の添加量は、特に制限されないが、粗抽出物(または濃縮物)あるいはプロアントシアニジン濃縮物の全体質量に対し、0.1質量%〜50質量%、好ましくは3質量%〜50質量%、より好ましくは5質量%〜45質量%となるように添加し得る。特に、水に対する塩の飽和量の10〜75質量%、好ましくは20〜60質量%相当量を、粗抽出物(または濃縮物)あるいはプロアントシアニジン濃縮物に添加することが好ましい。また、塩としてカルシウム塩、マグネシウム塩などの二価の金属塩を用いる場合は、濃縮物中に0.1質量%〜30質量%となるように添加することが好ましい。
塩処理、特に金属塩による処理に際しては、酸性側で処理を行うことが好ましい。弱〜強アルカリ性ではプロアントシアニジンの安定性が悪くなり分解する恐れがある。そのため、溶液中のpHを好ましくは7.5未満、より好ましくは6未満、さらに好ましくは5.5以下となるように調整することが好ましい。特に、二価の金属塩を添加する場合、溶液中のpHが上がりやすいため注意を要する。pHの調整は、例えば、プロアントシアニジンを安定化するための助剤(アスコルビン酸などのpH調整剤)などを用いることによって行われる。具体的には、予め金属塩濃度が塩処理時の最終濃度の2〜10倍濃度となるような金属塩溶液を調製し、この溶液をさらにpHが4〜6、好ましくは4〜5.5、より好ましくは4〜5となるように調節することが好ましい。この溶液を粗抽出物(または濃縮物)あるいはプロアントシアニジン濃縮物に加えることによって、プロアントシアニジンの分解を回避することができる。
塩処理工程において、処理温度に特に制限はない。好ましくは1〜40℃である。処理時間についても特に制限はなく、処理温度に応じて適宜設定され得る。例えば、塩を添加後、1℃〜40℃で30分〜48時間静置し、十分に沈殿物などの不溶物を生じさせる。なお、静置時間は、48時間以上でもよいが、OPCが自動酸化し、赤褐色が濃い褐色に変色する前に次工程に移ることが好ましい。
次いで、生じた沈殿物などの不溶物を除去する。不溶物を除去する方法としては、当業者が通常用いる方法、例えば、濾過や遠心分離などを用いればよい。処理時間の点から、濾過が好適に用いられる。濾過は、好ましくは1〜40℃で行われ得る。低温であるほど、より多くの高分子PCを除去することができ、好ましくは30℃以下、より好ましくは25℃以下で行われる。この濾過処理は、塩を添加する前に行ってもよいが、塩添加後にも沈殿物などの不溶物を除去するために行う必要がある。濾過は、OPCの損失を最小限に抑えるために、濾過後に残った残渣を、飽和濃度が同等の塩の水溶液で繰り返し洗浄することが好ましい。
塩処理工程後の液(高分子PC減少処理物)に含有される高分子プロアントシアニジンの量は、塩処理前の粗抽出物(または濃縮物)あるいはプロアントシアニジン濃縮物と比べて、1/2以下、好ましくは1/3以下、より好ましくは1/5以下、さらに好ましくは1/6以下である。
塩処理工程(高分子PC減少工程)の後に、後述する(c)プロアントシアニジン濃縮工程が採用される場合、塩による処理で使用された塩が吸着剤処理工程で除去されるため、特に塩を除去する工程を設ける必要がなく、効率的である。
(b−2)吸着剤処理
(b)高分子PC減少工程に用いる吸着剤としては、OPCを効果的に吸着することが可能で、高分子PCを吸着しにくい吸着剤(以下、第1の吸着剤という)を用いることが好ましい。この第1の吸着剤と、(a)粗抽出工程で得られた粗抽出物(または濃縮物)あるいは後述する(c)プロアントシアニジン濃縮工程で得られたプロアントシアニジン濃縮物とを接触させ、所定の溶媒で吸着物を回収することによって、吸着されない高分子PCを除去することができる。吸着剤処理の詳細は後述の(ii)吸着剤による処理の項で説明する。
(c)プロアントシアニジン濃縮工程
次に、プロアントシアニジン濃縮工程について説明する。この工程は、上記で得られた樹皮の粗抽出物(またはその濃縮物)あるいは高分子PC減少処理物を、所定の吸着剤で処理することによって、該処理物から糖類、有機酸、脂溶性成分などの夾雑物を除去する工程である。具体的には、樹皮の粗抽出物(またはその濃縮物)あるいは高分子PC減少処理物を合成樹脂系吸着剤と接触させて、OPCおよび高分子PCを含むプロアントシアニジンを吸着剤に吸着させた後、吸着剤を洗浄し、所定の溶媒で溶出することにより、プロアントシアニジン濃縮物(または樹皮抽出物)を得ることができる。この処理に用いる吸着剤を第2の吸着剤という。このようにして得られたプロアントシアニジン濃縮物(または樹皮抽出物)は、夾雑物が除去された結果、プロアントシアニジン(OPCなど)をより多く含有する。吸着剤処理の詳細は後述の(ii)吸着剤による処理の項で説明する。
(c)のプロアントシアニジン濃縮工程の後に(b)の高分子PC減少工程を行う場合には、上記工程(c)と工程(b)との間において、減圧濃縮などの溶媒を減少させる濃縮処理を行ってもよい。この濃縮処理によって、例えば、上述のように、その後の(b)高分子PC減少工程としての塩処理において、塩の使用量を減少させるなどの効果が得られる。なお、この場合、(c)プロアントシアニジン濃縮工程において、粗抽出に使用した溶媒を、揮発性の高い有機溶媒に置換することができる。このように揮発性の高い有機溶媒に置換すれば、水を抽出溶媒とした粗抽出物に比べて濃縮が容易となる。具体的には、水を抽出溶媒とした粗抽出物と吸着剤とを接触させた後、吸着剤に吸着されている成分を脱離させる時に、有機溶媒(例えば無水エタノール)を用いて、カラムから吸着物の全てを溶出させる。このエタノール溶出液は、減圧濃縮などによって、容易に濃縮される。以下、(i)吸着剤、および(ii)吸着剤による処理について説明する。
(i)吸着剤
(b)高分子PC減少工程および(c)プロアントシアニジン濃縮工程に用いる、第1の吸着剤および第2の吸着剤は、プロアントシアニジンに対して異なる挙動を示すが、この相違は、吸着剤の材質、細孔半径、比表面積、分子量分画範囲などによるものであると考えられる。そこでまず、一般的にプロアントシアニジンの吸着に用いられる吸着剤について説明し、次に、第1の吸着剤および第2の吸着剤それぞれの好ましい性質について説明する。
上記第1の吸着剤および第2の吸着剤の個々の吸着剤としては、一般にカラムクロマトグラフィーに用いられる吸着剤であれば特に制限はない。本発明に用いられる吸着剤としては、例えば、合成吸着剤、陽イオン交換樹脂系吸着剤、陰イオン交換樹脂系吸着剤、架橋デキストラン誘導体系吸着剤、ポリビニル系樹脂からなる吸着剤、アガロース誘導体系吸着剤、およびセルロース誘導体系吸着剤が挙げられる。ここで、合成吸着剤とは、イオン交換基等の官能基を有さず、多孔性で、かつ微細な連続孔(細孔)を有するものをいい、例えば、ファンデルワールス力で吸着し得る。
合成吸着剤は、さらにその材質によって分類され、芳香族系合成吸着剤、置換芳香族系合成吸着剤、アクリル系合成吸着剤などの合成吸着剤に分類される。これらの合成吸着剤は、材質により親水性および疎水性の程度が異なる。合成吸着剤の安定性、プロアントシアニジン(OPC)の吸着効率、および分離・分画能の点から、好ましくは芳香族系合成吸着剤である。
芳香族系合成吸着剤としては、架橋スチレン系樹脂などの多孔質樹脂からなる吸着剤が好ましい。市販の吸着剤としては、例えば、ダイアイオン(登録商標)HP−10、HP−20、HP−21、HP−30、HP−40、およびHP−50、(以上、三菱化学株式会社製);アンバーライト(登録商標)XAD−4、XAD−16、XAD−1180、およびXAD−2000(以上、株式会社オルガノ製);ならびにセパビーズ(登録商標)SP−825、SP−800、SP−850、およびSP−875(以上、三菱化学株式会社製)が挙げられる。
置換芳香族系合成吸着剤としては、例えば、芳香族重合体の芳香核に臭素原子などを結合させた、疎水性の強い樹脂からなる吸着剤が挙げられる。市販の吸着剤としては、例えば、セパビーズ(登録商標)SP−205、SP−206、およびSP−207(以上、三菱化学株式会社製)が挙げられる。
アクリル系合成吸着剤としては、例えば、メタクリル酸エステル重合体などを骨格とする親水性の強い樹脂からなる吸着剤が挙げられる。市販の吸着剤としては、例えば、ダイアイオン(登録商標)HP1MGおよびHP2MG(以上、三菱化学株式会社製);ならびにアンバーライト(登録商標)XAD−7(株式会社オルガノ製)が挙げられる。
上記合成吸着剤は、上記のように、微細な連続孔(細孔)を有する多孔性であるため、溶液中に存在する目的の溶質を分子ふるいの効果により分離することができる。すなわち、合成吸着剤と溶液とを接触させると、小さな溶質分子は、その細孔を通って合成吸着剤の内部まで浸透拡散して吸着する。他方、この細孔のサイズよりも大きな分子は、合成吸着剤内に拡散できず、吸着されない。
陽イオン交換樹脂系吸着剤としては、例えば、官能基としてスルホン酸塩基を有する樹脂である、アンバーライト(登録商標)CG−4000、CG−5000、CG−6000、CG−8000、IR−116、IR−118、IR−120B、IR−122、IR−124、XT−1007、XT−1009、XT−1002(以上、株式会社オルガノ製)などが挙げられる。
陰イオン交換樹脂系吸着剤としては、例えば、官能基として4級アミンを有する弱塩基性陰イオン交換樹脂である、OPTIPORE−XUS40285.00、OPTIPORE−XUS 40390.00(以上、ダウケミカル株式会社製)などが挙げられる。
架橋デキストラン誘導体系吸着剤としては、例えば、セファデックス(登録商標)LH20、LH60(以上、アマシャムバイオサイエンス株式会社製)などが挙げられる。
ポリビニル系樹脂(ゲル)からなる吸着剤としては、例えば、トヨパールHW−40、50(東洋曹達工業株式会社)などが挙げられる。
アガロース誘導体系吸着剤としては、例えば、セファロースCL、4B、6B(以上アマシャムバイオサイエンス株式会社)、Bio−GelA(バイオラッド株式会社)などが挙げられる。
セルロース誘導体系吸着剤としては、セルロファインCL−90、GCL−300、GCL−1000(以上、生化学工業株式会社)などが挙げられる。
上記の吸着剤の中でも、多孔性で網目状分子構造を有する吸着剤であることが特に好ましい。例えば、ダイアイオンHP−20、アンバーライトXAD−4などの合成吸着剤、セファデックスLH20、LH60などの架橋デキストラン誘導体系吸着剤が特に好ましい。
以下、第1の吸着剤および第2の吸着剤について、それぞれ好ましい性状について説明する。
第1の吸着剤および第2の吸着剤について、材質を基準に選択する場合、第1の吸着剤としては、好ましくは合成吸着剤、より好ましくは芳香族系合成吸着剤が選択される。第2の吸着剤としては、好ましくは合成吸着剤または架橋デキストラン誘導体が、特に好ましくは芳香族系合成吸着剤または架橋デキストラン誘導体が選択される。
細孔半径を基準に選択する場合、細孔半径によって、吸着される分子の大きさまたはその分子に対する吸着力が異なることを利用する。
第1の吸着剤は、好ましくは90Å以下、より好ましくは20〜90Å、さらに好ましくは30Å〜80Åの細孔半径を有することが好ましい(Å=1×10−10m)。細孔半径が小さい程、高分子よりも低分子(分子量数千以下)に対する吸着能力が高い。そのため、低分子量の化合物を吸着する一方、比較的分子量の高い5量体の以上のプロアントシアニジンを吸着することなく除去することが可能である。このような吸着剤としては、例えば、芳香族系合成吸着剤であるセパビーズSP−825、セパビーズSP−850、アンバーライトXAD−4、およびXAD−2000が好適である。
第2の吸着剤は、好ましくは100Å以上、より好ましくは100Å〜500Å、さらに好ましくは100Å〜300Åの細孔半径を有することが好ましい。細孔半径が大きい程、分子量が数千から数万までの広い分子量のプロアントシアニジンを効率的に吸着するが、夾雑物を吸着させる力が弱いため、該夾雑物を吸着させることなく、これを容易に除去し得る。このような吸着剤としては、例えば、芳香族系合成吸着剤であるダイアイオンHP−20、ダイアイオンHP−21、およびアンバーライトXAD−16、あるいは架橋デキストラン誘導体系吸着剤であるセファデックスLH20が好適である。
第1の吸着剤および第2の吸着剤を比表面積を基準に選択する場合、吸着力の観点から、第1の吸着剤および第2の吸着剤はいずれも、比表面積が500m/g以上であることが好ましい。さらに、OPCを効率的に吸着する点から、第1の吸着剤としては、比表面積が700m/g以上であることがより好ましい。吸着剤の比表面積は、個々の吸着剤のサイズによって、あるいは多孔性の吸着剤の場合は細孔の大きさおよび数によって異なるので、必要とされる比表面積の吸着剤を適宜選択することが可能である。
架橋デキストラン誘導体、ポリビニル系樹脂(ゲル状を使用する)などの吸着剤を用いて、分子量によって分画することも可能である。分子量分画範囲に特に制限はないが、第1の吸着剤は、分子量分画範囲が、100〜20,000、好ましくは100〜5,000であることが好ましい。第2の吸着剤は、分子量分画範囲が、100〜20,000、好ましくは100〜10,000であることが好ましい。このような分子量分画範囲を有する吸着剤は、プロアントシアニジンを吸着し、夾雑物を除去し得る。さらに、吸着したプロアントシアニジン中のOPCを溶出させて分取することが可能である。中でもセファデックスLH−20およびセファデックスLH−60が好適である。
上記種々の吸着剤のうちで、第1の吸着剤としては、多孔性であり、90Å以下の細孔半径を有し、比表面積が700m/g以上の芳香族系合成吸着剤でなる吸着剤であるアンバーライトXAD−4ならびにセパビーズSP825およびSP850が特に好適である。
(ii)吸着剤による処理
吸着剤の量は、被処理物(粗抽出物またはその濃縮物、高分子PC減少処理物、あるいはプロアントシアニジン濃縮物)に含まれる固形分量、溶媒の種類(後述)、吸着剤の種類等によって適宜設定すればよい。例えば、被処理物に含まれる固形分の乾燥質量1質量部に対して、0.1〜100質量部、好ましくは0.1〜50質量部の吸着剤を使用することが好ましい。0.01質量部より少ないと、プロアントシアニジンの回収率が低下し、100質量部を超えると、十分吸着することはできるが、吸着剤からの回収率が悪くなる。
第1の吸着剤において、特にOPCの吸着効率が高い吸着剤を用いる場合、より簡便に操作をするために、被処理物中の乾燥質量を測定せずに、処理する前の樹皮の質量を基準として吸着剤の量を設定してもよい。例えば、ダイアイオンHP−20、セパビーズSP−825、アンバーライトXAD−16などの芳香族系合成吸着剤を用いる場合は、処理する前の樹皮の乾燥質量1質量部に対して、吸着剤を乾燥質量で0.1〜10質量部、好ましくは0.2〜5質量部用いることで、被処理物と吸着剤との接触が十分に行われ、効率よく吸着し得る。
被処理物と、吸着剤との接触は、いかなる方法で行ってもよい。例えば、簡易な方法としては、吸着剤をカラムに充填し、そのカラムに被処理物を通過させるカラム法、吸着剤を被処理物に加え、一定時間後、吸着剤を除去するバッチ法などが挙げられる。
カラム法を用いて処理するには、必要に応じて、被処理物の溶媒を、吸着剤との接触に適した溶媒に置換する。この置換は、加熱乾燥、凍結乾燥、減圧濃縮乾固、透析などの当業者が通常用いる工程を含む方法により行われ得る。例えば、ダイアイオンHP−20等の芳香族系合成吸着剤を用いる場合は、溶媒を水に置換する。また、セファデックスLH20等の架橋デキストラン誘導体系吸着剤を用いる場合は、溶媒をエタノールに置換する。次いで、例えば、第2の吸着剤(例えば、合成樹脂系吸着剤)をカラムに充填し、そのカラムに被処理物を通液し、吸着剤の体積に対し、例えば5倍〜10倍の体積の水を通液させる。これにより、夾雑物である糖類および有機酸が除去される。その後、適切な溶媒を用いることによりプロアントシアニジン、特にOPC高含有プロアントシアニジンを溶出できる。なお、カラム法における種々の条件は、用いる吸着剤により適宜決定すればよく、例えば、イオン交換樹脂でなる吸着剤を用いる場合、カラム温度を10℃〜120℃に設定し、カラム内を常圧または加圧された状態にすることが好ましい。
バッチ法を用いて処理するには、上記カラム法と同様の質量比の吸着剤(例えば、合成樹脂系吸着剤)を被処理物に加え、攪拌しながら1〜3時間接触させた後に、濾過または遠心分離により吸着剤を回収する。例えば、吸着剤として第2の吸着剤を用いた場合には、この操作により夾雑物を除去し得る。次いで、プロアントシアニジンが吸着された第2の吸着剤を、さらに適切な溶媒(後述)で1時間〜3時間攪拌し、プロアントシアニジンを溶出させ、次いで濾通または遠心分離して上清を回収することにより、プロアントシアニジンまたはOPCをより多く含むプロアントシアニジン含有樹皮抽出物を得ることができる。
溶出溶媒は、吸着剤の種類、ならびに吸着または溶出すべき物質の種類により適宜選択すればよい。例えば、第1の吸着剤を用いる場合の溶出溶媒としては、水、メタノール、エタノール、酢酸エチル、クロロホルム、およびこれらの混合溶媒が挙げられる。安全性の面から、好ましくは水とエタノールとの混合溶媒が用いられる。例えば、アンバーライトXAD−4、アンバーライトXAD−2000、セパビーズSP825、セパビーズSP850などの高分子PCを除去する芳香族系合成吸着剤を用いた場合、水とエタノールとの混合比は、高分子PCが除去されていることから10容量%以上、好ましくは30容量%以上、より好ましくは50容量%以上の比較的高い濃度のエタノール水溶液を用いることが吸着したOPCを溶出させるときの回収率を高める観点から好ましい。
第2の吸着剤を用いる場合のプロアントシアニジンを多く含む成分を溶出させるのに使用可能な溶媒としては、例えば、水、メタノール、エタノール、酢酸エチル、クロロホルム、およびこれらの混合溶媒が挙げられる。そのうち、樹皮抽出物の安全性という観点からは、好ましくは水とエタノールとの混合溶媒が用いられる。また、吸着剤処理工程において、吸着剤に吸着されている成分から、選択的にOPCを溶出させて分離・分画が可能な溶媒を選択することが好ましい。したがって、水とエタノールとの混合溶媒(エタノール水溶液)を用いるのが好ましい。例えば、ダイアイオンHP−20、HP−21、XAD−16などの芳香族系合成吸着剤を用いた場合は、10容量%〜50容量%、好ましくは10容量%〜30容量%のエタノール水溶液が好ましい。また、セファデックスLH−20、セファデックスLH−60などの架橋デキストラン誘導体系吸着剤の場合は、70容量%以上、好ましくは80容量%以上のエタノール水溶液が好ましい。なお、イオン交換樹脂系の吸着剤を用いる場合は、溶出溶媒として水を用いることが好ましい。
上記のような(a)粗抽出工程、(b)高分子PC減少工程、および(c)プロアントシアニジン濃縮工程、あるいは(a)粗抽出工程、(c)プロアントシアニジン濃縮工程、および(b)高分子PC減少工程によって、OPC含量が極めて高い樹皮抽出物が得られ、かつ収量も高い。上記の樹皮抽出物は、高分子プロアントシアニジン量が減少され、さらに、樹皮抽出物に含まれる脂溶性成分も減少されているため、樹皮抽出物の水への溶解性がさらに向上するとともに、樹皮抽出物を水に混合した場合における白濁の発生を、大幅に減少させることができる。
(樹皮抽出物)
上記の(a)〜(c)を含む方法で精製された樹皮抽出物は、上述のように、2〜4量体であるOPCを豊富に含み、樹皮抽出物に含有される全プロアントシアニジン中のOPCの割合は45質量%以上、好ましくは50質量%以上である。このようなプロアントシアニジンを含有する樹皮抽出物は、水への溶解性に優れるだけでなく、生理活性も高いものとなる。
本発明の樹皮抽出物は、さらに、カテキン類を含有することが好ましい。カテキン類とは、上述の通り、ポリヒドロキシフラバン−3−オールの総称である。カテキン類としては、(+)−カテキン、(−)−エピカテキン、(+)−ガロカテキン、(−)−エピガロカテキン、エピガロカテキンガレート、エピカテキンガレートなどが挙げられる。さらに、天然物由来のアフゼレキン、ならびに(+)−カテキンまたはガロカテキンの3−ガロイル誘導体も含む。カテキン類は、発癌抑制作用、動脈硬化予防作用、脂肪代謝異常の抑制作用、血圧上昇抑制作用、血小板凝集抑制作用、抗アレルギー作用、抗ウイルス作用、抗菌作用、虫歯予防作用、口臭防止作用、腸内細菌叢正常化作用、活性酸素やフリーラジカルの消去作用、抗酸化作用、血糖の上昇を抑制する抗糖尿病作用などを有することが知られている。カテキン類とOPCとを共存させると、カテキン類の水溶性が増加される。そのため、体内へのカテキン類の吸収を容易にし得、カテキン類の上記作用が活性化されると考えられる。したがって、OPCとカテキン類とを含有する樹皮抽出物は、水に対する溶解性の高さを保持しつつ、さらに活性化されたカテキン類の生体に対する効果が得られるため、特に有用である。
カテキン類の含量は、特に制限されないが、好ましくは、樹皮抽出物中の固形分に対して5質量%以上、より好ましくは5質量%〜15質量%含有する。
上記方法によって製造される樹皮抽出物は、当業者が通常用いる方法によって、濃縮あるいは希釈され、適宜調整され得る。例えば、濃縮には、膜濃縮、加熱濃縮、真空(減圧)濃縮、凍結濃縮などの種々の方法を用いればよい。また、必要に応じて、樹皮抽出物を、殺菌処理して保存してもよい。殺菌は、気流殺菌、高圧殺菌、加熱殺菌などの、当業者が通常用いる方法で行えばよい。
本発明の樹皮抽出物は、水に対して優れた溶解性を有する。具体的には、樹皮抽出物の溶解率が90%以上、好ましくは95%以上、より好ましくは99%以上、さらに好ましくは99.5%以上、最も好ましくは99.7%以上である。このような樹皮抽出物を含有する水溶液は、沈殿および白濁が少ない。したがって、プロアントシアニジン含有樹皮抽出物を飲料、液状の化粧品などに利用する場合、製品の外観に優れ、かつ樹皮抽出物中のポリフェノール、特にプロアントシアニジンの体内への吸収が促進されるため、摂取後速やかに優れた生理的効果、例えば、抗酸化作用、特に、スーパーオキシドジスムターゼ活性(SOD活性)を発揮し得る。本発明の樹皮抽出物が有する抗酸化作用、特にSOD活性は、アスコルビン酸の作用に比べて、持続性が高い。
本発明の樹皮抽出物は、液状であっても、乾燥物(粉末)であってもよい。本発明の樹皮抽出物乾燥物(粉末)は、上記樹皮抽出物に含まれている溶媒(例えば水、エタノールなど)を除去して、得ることができる。乾燥は、当業者が通常用いる方法によって行えばよいが、中でも、凍結乾燥、真空乾燥、噴霧乾燥などの方法で行うことが好ましい。
上記の樹皮抽出物(特に樹皮抽出物乾燥物)は、そのまま飲食に供するだけでなく、賦形剤、増量剤、結合剤、増粘剤、乳化剤、香料、食品添加物、調味料などと混合して、用途に応じて、顆粒、錠剤などの形態に成形されてもよい。例えば、ローヤルゼリー、ビタミン類、プロテイン、カルシウム、キトサン、レシチン、カフェインなどと混合して、さらに調味料により味が整えられてもよい。さらに、ハードカプセルおよびソフトカプセルなどのカプセル剤、丸剤、またはティーバッグ状などにされてもよい。これらは、これらの形状または好みに応じて、そのまま食してもよく、あるいは水、湯、牛乳などに溶いて飲んでもよい。またティーバッグ状などの場合、成分を浸出させてから飲んでもよい。このように、本発明の樹皮抽出物および樹皮抽出物乾燥物は、食品(飲料)、化粧品、医薬部外品、および医薬品の原料として、広く使用することができる。
本発明の樹皮抽出物は、プロアントシアニジン、特にOPCが多く含有されているため、優れた抗酸化作用を有する。さらに水に対する溶解性が大きく、すばやく体内に吸収され、優れた高脂質血症改善効果、血糖上昇抑制効果、高血圧の予防効果、血流改善効果、美容(美肌)効果などの生体に対する改善効果を発揮すると考えられる。
なお、本発明は、上記実施の形態に限定されず、本発明の範囲内で種々の応用が可能である。
以下、本発明の実施例について説明する。なお、下記実施例は、本発明を制限するものではない。下記実施例において、実施例に示す単位(V/V)は(容量/容量)を、(W/W)は(質量/質量)を、(V/W)は(容量/質量)を示す。
[実施例1:樹皮抽出物の製造]
樹齢25年の松の樹皮(フランス海岸松の樹皮)1kgに、80V/W%のエタノール水溶液5.4Lを加え、ワーリングブレンダー(Waring Blender)で破砕した後、80℃で24時間還流しながら加熱抽出した。次いで、直ちに濾過し、濾過後の不溶物を80V/W%のエタノール水溶液1.6Lで洗浄し、濾液と洗浄液とを合わせて7Lの粗抽出液Aを得た。この粗抽出液100mLを凍結乾燥して、700mgの乾燥粉末を得た。この値から、7L中の乾燥粉末量を求めたところ、49gであった。
次いで、この粉末に含まれる各成分の含有量を調べるために、松樹皮粗抽出液Aを、次のような画分に分画した。松樹皮粗抽出液Aの分画工程を図1に示す。
まず、水で膨潤させたセファデックスLH−20(アマシャムバイオテック株式会社製)25mLを15×300mmのカラムに充填し、50mLのエタノールで洗浄した。次に、100mgの上記粗抽出液Aの乾燥粉末を2mLのエタノールに溶解させ、この溶液をカラムに通液して吸着させた。その後、100〜80%(V/V)エタノール−水混合溶媒でグラジエント溶出し、10mLずつ分取した。
分取の際に、2〜4量体のOPCの標品を指標として、各画分中のOPCの有無を、シリカゲル薄層クロマトグラフィー(TLC)により検出した。そして、OPCよりも先に流出し、OPCを含まないOPC非含有画分(画分1)およびOPC含有画分(画分2)に分画した。
なお、上記TLCにおいて、2量体のOPCの標品にはプロアントシアニジンB−2(Rf値:0.6)を、3量体のOPCの標品にはプロアントシアニジンC−1(Rf値:0.4)を、4量体のOPCの標品にはシンナムタンニンA(Rf値:0.2)を用いた。そして、TLCは、下記の条件で行った。
(TLCの条件)
・TLC:シリカゲルプレート(Merck & CO.,Inc.製)
・展開溶媒:ベンゼン/蟻酸エチル/蟻酸(2/7/1)
・検出試薬:硫酸およびアニスアルデヒド硫酸
・サンプル量:各10μL
次に、OPCが検出されなくなった時点で、300mLの50%(V/V)水−アセトン混合溶媒を通液し、カラム(樹脂)に吸着されている残りの吸着物を溶出させ、10mLずつ分取した。これをOPC非含有画分(樹脂吸着画分:画分3)とした。
この画分3については、さらにTLCを行い、高分子PC画分(画分3a)とその他の画分(画分3b)とに分けた。TLCの展開条件および検出方法を上記と同様に行い、4量体の標品(Rf値:0.2)より小さいRf値で発色する画分を高分子PC画分(画分3a)とし、発色しない画分をその他の画分(画分3b)とした。
次に、OPCよりも先に流出し、OPCを含まないOPC非含有画分(画分1)については、以下のようにして、カテキン類画分(画分1a)とその他の画分(画分1b)とに分離した。まず、画分1を凍結乾燥して粉末を得た。この粉末を3mLの水に溶解させ、水で膨潤させた20mLのMCIゲル(三菱化学株式会社製)が充填されたカラム(15×300mm)に通液して、成分を吸着させた。次に、このカラムを水で洗浄した後、10〜100%(V/V)エタノール−水混合溶媒でグラジエント溶出し、7mLずつ分取した。溶出終了後、カテキンを指標として、各画分中のカテキン類をTLCにより検出してカテキン類画分(画分1a)とその他の画分(画分1b)とに分けた。
上記のようにして得られた画分1〜3については、それぞれ凍結乾燥により粉末化し、乾燥質量を測定した。なお、樹皮抽出物の乾燥粉末100mgに対して、画分1〜3の総和は、99.9mgであったため、ほぼ全量が回収されていることがわかった。さらに、各画分の乾燥質量から樹皮抽出物の乾燥粉末中に含まれる各成分の含有率を算出した。結果を表1に示す。
[実施例2]
樹齢25年の松の樹皮(フランス海岸松の樹皮)の代わりに、樹齢50年の樹木(ニュージーランドマツ)の樹皮を用いたこと以外は、実施例1と同様にして、粗抽出液(粗抽出液B)の乾燥粉末を得た。この粉末中に含まれる各成分の含有量を実施例1と同様に測定し、含有率を求めた。結果を表1に併せて示す。
[実施例3]
樹齢25年の松の樹皮(フランス海岸松の樹皮)の代わりに、樹齢80年の樹木(北洋エゾ松)の樹皮を用いたこと以外は、実施例1と同様にして、粗抽出液(粗抽出液C)を得た。この粉末中に含まれる各成分の含有量を実施例1と同様に測定し、含有率を求めた。結果を表1に併せて示す。
(比較例1)
樹齢25年の松の樹皮(フランス海岸松の樹皮)の代わりに、樹齢100年を超えた樹木(北洋エゾ松)の樹皮を用いたこと以外は、実施例1と同様にして、粗抽出液(粗抽出液D)を得た。この粉末中に含まれる各成分の含有量を実施例1と同様に測定し、含有率を求めた。結果を表1に併せて示す。
Figure 2005070443
表1の結果から、実施例1〜3の樹齢25年、50年および80年の樹木の樹皮から得られる粗抽出液は、比較例1の樹齢100年を超えた樹木の樹皮から得られる粗抽出液に比べてOPC含量が高いことが分かる。このことは、樹齢100年未満の樹木の樹皮から得られる粗抽出物が樹齢100年以上の樹木の樹皮から得られる抽出物に比べて、OPC含量が高いことを示す。特に、実施例1および2の樹齢25年および50年の樹木の樹皮から得られる粗抽出液は、粗抽出液に含まれるプロアントシアニジン中に占めるOPCの割合(OPC/全プロアントシアニジン)が10質量%以上であり、高いOPC含有率であった。さらに、抽出固形物質量に大きな差異が見られた。すなわち、樹齢100年未満の樹木の樹皮を用いた場合、樹齢100年超の樹木の樹皮を用いる場合よりも、樹皮抽出物中の固形分濃度が約1.5〜2倍高い樹皮抽出液が得られ、プロアントシアニジン含有量、特にOPC含有量が高いことがわかる。
[実施例4]
実施例1で得られた1Lの粗抽出液Aを減圧濃縮してエタノールを完全に除去した。その後、精製水を添加して容量が50mLとなるように調整して、抽出液の1/20容量に相当する濃縮液Aを得た。この50mLの濃縮液A1に、塩化ナトリウム(約3g)を添加してよく攪拌した。この溶液を4℃で24時間静置後、析出した不溶物を濾過により除去し、51mLの濾液Aを得た。
次に、濾液A1を、水で膨潤させた芳香族系合成樹脂(ダイアイオンHP−20:三菱化学株式会社製)100mLが充填された30×300mmのカラムに通液し、濾液A1中のプロアントシアニジンをカラムに吸着させた。このカラムを1Lの精製水で洗浄して、カラムに残存する糖類、有機酸などを除去した。次いで20%(V/V)のエタノール−水混合溶媒でカラムからプロアントシアニジンを溶出させ、200mLの松樹皮抽出液A1を得た。次に、松樹皮抽出液Aを凍結乾燥することによって、乾燥粉末(松樹皮抽出物A)を得た。実施例1と同様にして、松樹皮抽出物A中に含まれる各成分の含有量を測定し、その含有率を求めた。結果を表2に示す。
[実施例5]
粗抽出液Aの代わりに、実施例2の粗抽出液Bを用いたこと以外は、実施例4と同様にして松樹皮抽出液Bの乾燥粉末(松樹皮抽出物B)を得、粉末中に含まれる各成分の含有量を測定し、含有率を求めた。結果を表2に示す。
[実施例6]
粗抽出液Aの代わりに、実施例3の粗抽出液Cを用いたこと以外は、実施例4と同様にして松樹皮抽出液Cの乾燥粉末(松樹皮抽出物C)を得、粉末中に含まれる各成分の含有量を測定し、含有率を求めた。結果を表2に示す。
(比較例2)
粗抽出液Aの代わりに、比較例1の粗抽出液Dを用いたこと以外は、実施例4と同様にして松樹皮抽出液Dの乾燥粉末(松樹皮抽出物D)を得、粉末中に含まれる各成分の含有量を測定し、含有率を求めた。結果を表2に示す。
Figure 2005070443
表2の結果から、実施例1〜3の樹齢25年、50年および80年の樹木の樹皮から得られた粗抽出液は、比較例1の樹齢100年超の樹木の樹皮から得られる抽出液に比べて、OPC含有量が高いことが分かる。さらに精製して得られる実施例4〜6の抽出物の収量(固形物質量)も高いことがわかる。このことは、樹齢100年未満の樹木の樹皮から得られる抽出物が樹齢100年以上の樹木の樹皮から得られる抽出物に比べて、OPC含量が高くなるが、それ以上に回収率が高くなることを示す。特に、実施例1および2の樹齢25年および50年の樹木の樹皮から得られる抽出物は、抽出物に含まれるプロアントシアニジン中に占めるOPCの割合(OPC/全プロアントシアニジン)が50%以上と、OPCがプロアントシアニジンの半分以上を占め、収量も大きく増加した。
[実施例7:樹皮抽出物の製造]
松樹皮(フランス海岸松の樹皮、樹齢100年未満)1kgに、精製水5.4Lを加え、ワーリングブレンダー(Waring Blender)で破砕した後、100℃で24時間還流しながら加熱抽出した。次いで、直ちに濾過し、濾過後の不溶物を精製水1.6Lで洗浄し、濾液と洗浄液とを合わせて7Lの粗抽出液を得た。この粗抽出液10mLを凍結乾燥したところ、乾燥質量は70mgであった。この抽出液を25℃まで放冷した。
上記抽出液1L(抽出物粉末乾燥質量7g)を、比表面積700m/g、細孔半径80Å以下の芳香族系合成吸着剤(アンバーライト(登録商標)XAD−4(株式会社オルガノ製))300mL(約200g相当)が充填された直径5cmのカラムに通液した。次いで、このカラムを600mLの精製水で洗浄後、80%(V/V)−エタノール水溶液800mLをカラムに通液して吸着物を溶出させた。吸着剤に吸着されている成分は、このエタノールの通液によって溶出させた。この溶出液を減圧濃縮してエタノールを除去した後、水を加えて、体積を500mLとした。
次に、上記溶出液500mLを、さらに比表面積600m/g、細孔半径100〜120Åの芳香族系合成吸着剤であるダイアイオン(登録商標)HP−20(三菱化学株式会社製)200mL(約140g相当)が充填された直径5cmのカラムに通液した。このカラムを600mLの精製水で洗浄した後、20%(V/V)−エタノール水溶液(700mL)を通液して溶出させ、松樹皮抽出液Eを得た。
次に、得られた松樹皮抽出液E中の各成分の含有量を調べるために、松樹皮抽出液Eを、実施例1と同様の方法で分離した。
実施例1と同様に、樹皮抽出物の乾燥粉末100mgに対して、画分1〜3の総和は、99.9mgであった。よって、ほぼ全量が回収されていたことが分かった。そして、樹皮抽出物の各成分の質量から各成分の含有率を算出したところ、OPC画分(画分2)は45.2%、高分子PC画分(画分3a)は21.2%、カテキン類の画分(画分1a)は14.9%、その他の画分(画分1b+画分3b)は18.7%であった。なお、OPC比(画分2/画分3a)は、2.13であった。
[実施例8:樹皮抽出物の製造]
松樹皮(樹齢100年未満)900gに、80(V/V)%エタノール水溶液7.2Lを加え、ワーリングブレンダー(Waring Blender)で破砕した後、70℃で1時間還流させながら加熱抽出した。次いで、直ちに濾過し、濾過後の不溶物を80(V/V)%エタノール水溶液1.8Lで洗浄し、濾液と洗浄液とを合わせて9Lの松樹皮の含水エタノール粗抽出液Fを得た。
このエタノール抽出液1L(抽出物粉末乾燥質量10g)を25℃まで放冷し、濃縮してエタノールを完全に除去した。その後、実施例4と同様の方法で200mLの松樹皮抽出液Fを得た。次に、松樹皮抽出液Fを凍結乾燥することによって、乾燥粉末を得た。これを松樹皮抽出液Fの乾燥粉末とした。実施例7と同様にして、松樹皮抽出液F中の各成分の含有量を測定したところ、OPCが43.2%、高分子PCが36.4%、およびその他の成分が20.4%であった。なお、OPC比(画分2/画分3a)は、1.19であった。
[実施例9:樹皮抽出物の製造]
実施例8と同様にして、松樹皮(樹齢100年未満)の含水エタノール粗抽出液Gを得、さらに濃縮してエタノールを完全に除去した。その後、精製水を添加して容量が100mLとなるように調整して、抽出液の1/10容量に相当する濃縮液B2を得た。
次に、100mLの濃縮液Gに、塩化ナトリウム(約15g)を添加してよく攪拌した。この溶液を4℃で24時間静置後、析出した不溶物を濾過により除去し、96mLの濾液Gを得た。
その後の操作は、実施例8と同様にして、松樹皮抽出液Gを得、これを乾燥することによって松樹皮抽出液Gの乾燥粉末を得た。実施例7と同様にして、松樹皮抽出液G中の各成分の含有量を測定したところ、OPCが39.3%、高分子PCが39.9%、およびその他の成分が20.8%であった。なお、OPC比(画分2/画分3a)は、0.98であった。
(比較例3:市販の松樹皮抽出物の成分分析)
市販の松樹皮抽出物の粉末(松樹皮抽出物H)について、実施例7と同様にして、抽出物中の各成分の含有量を測定したところ、OPCが19.3%、高分子PCが37.1%、カテキン類の画分が10.8%、およびその他の成分が32.8%であった。なお、OPC比(画分2/画分3a)は、0.52であった。
(比較例4:市販の松樹皮抽出物の成分分析)
市販の松樹皮抽出物の粉末(松樹皮抽出物1)について、実施例7と同様にして、抽出物中の各成分の含有量を測定したところ、OPCが15.9%、高分子PCが39.6%、カテキン類の画分が12.9%、およびその他の成分が31.6%であった。なお、OPC比(画分2/画分3a)は、0.40であった。
[実施例10:溶解性]
実施例7〜9で得られた松樹皮抽出液の乾燥粉末(樹皮抽出物E、F、およびG)、ならびに比較例3および4の市販の松樹皮抽出物(樹皮抽出物HおよびI)を用いて、水への溶解性試験を行った。
各松樹皮抽出物が1質量/体積%となるように、蒸留水に懸濁させ、ボルテックスでよく攪拌した。その後、室温(約25℃)にて静置した。静置60分後、溶液中の沈殿および濁度を目視により確認し、以下の基準で評価した。結果を表3に示す。
(沈殿)
+ :沈殿が多量に認められる。
± :沈殿が若干認められる。
− :沈殿は認められない。
(濁度)
+ :白濁が顕著である。
± :白濁が若干認められる。
− :白濁は認められない。
さらに、上記目視による確認後、上記各水溶液全量を、ガラス繊維濾紙を用いて濾過した。得られた濾滓の乾燥質量を測定して、前記式1から溶解率を求めた。結果を表3に併せて示す。
Figure 2005070443
表3の結果から、実施例7〜9の松樹皮抽出物(E、F、およびG)については、目視により沈殿が認められず、白濁も認めらないことがわかる。一方、比較例3および4の市販の松樹皮抽出物(HおよびI)については、若干量の沈殿が認められ、白濁していた。さらに、実施例7〜9の松樹皮抽出物(E、F、およびG)の溶解率はいずれも、99.7%であるのに対して、比較例3および4の市販の松樹皮抽出物(HおよびI)の溶解率は、85.7%および89.7%であった。これらのことは、実施例7〜9の松樹皮抽出物(E、F、およびG)が、比較例3および4の市販の松樹皮抽出物(HおよびI)に比べて、水に対する溶解性が高いことを示す。
実施例7〜9の松樹皮抽出液については、上述の通り、沈殿および白濁が認められず、溶解率も高い値であった。このことは、OPCが樹皮抽出物中に25質量%以上、好ましくは30質量%以上、より好ましくは35質量%以上、さらに好ましくは40質量%以上、さらに好ましくは45質量%以上含有する場合に、その樹皮抽出物の水に対する溶解性が飛躍的に高くなることを示す。また、OPC比については、0.9以上であれば、水に対する溶解性が高くなることを示す。
一方、比較例3および4の市販の松樹皮抽出物の粉末HおよびIは、若干量の沈殿が認められ、白濁し、さらに溶解率も低かった。このことは、樹皮抽出物中にOPCの含有割合が小さい場合には、樹皮抽出物の水に対する溶解性は小さいことを示す。また、樹皮抽出物中の高分子プロアントシアニジン含量が、OPC含量よりもかなり大きい場合は、樹皮抽出物の水への溶解性は小さくなる傾向にある。
[実施例11:抗酸化作用(SOD活性)]
(1)試験用ラットの調製
5週齢の雄性SDラットを購入後、それを6週齢となるまで予備飼育した。予備飼育期間中、ラットを観察し、体重の増加異常などの異常が見られるラットを除去した。なお、予備飼育期間中、ラット用固形飼料MF(オリエンタル酵母工業株式会社製)および水道水を自由摂取させた。
上記6週齢のラットを12時間絶食させ、その後直ちに、ラットの眼窩静脈から血液を採取した。この血液を3000rpm(1700×G)にて20分間遠心分離し、血清を得た。次いで、血清のSOD活性を測定キット(SODテストワコー(Code 435−70601):和光純薬株式会社)を用いてNBT還元法により測定した。測定後、SOD活性の平均値が均一になるように1群5匹ずつにわけた。
(2)試験液の調製
実施例9で得られた松樹皮抽出液Gの乾燥粉末(松樹皮抽出物G)の最終濃度が10mg/mLとなるように蒸留水に溶解させた(試験液1とする)。松樹皮抽出物Gの代わりに、比較例3の松樹皮抽出物(松樹皮抽出物H)、市販の(−)カテキン、市販のビタミンC(アスコルビン酸)、および市販のブドウ種子ポリフェノールのいずれかを用いたこと以外は、上記と同様にして試験液を調製した(それぞれ試験液2〜5とする)。なお、対照として蒸留水を試験液6とした。
(3)SOD活性の測定
各試験液(各成分を10mg/mL含有)を10mL/kg体重の割合となるように、上記1群5匹のラットにゾンデを用いて経口投与した(成分として100mg/kg体重)。経口投与後、水道水の自由摂取が可能な環境下でラットを飼育し、経口投与45分後および90分後に、再度眼窩静脈から採血し、上記と同様にしてSOD活性を測定した。そして、投与前のSOD活性の測定値を1とした場合の投与後のSOD活性の相対値を求めた。結果を図2に示す:
図2の結果から、OPCを25質量%以上含有する松樹皮抽出液Gを含む試験液1は、OPCを19.3%含有する松樹皮抽出物Hを含む試験液2あるいは他の抗酸化物質を含有する試験液3〜6に比べて、SOD活性が高い傾向にあることがわかる。
特に、試験液1および4の投与45分後のSOD活性は、試験液2、3、および5の投与45分後のSOD活性に比べて高いことがわかる。このことは、OPCを25質量%以上含有する松樹皮抽出物G(試験液1)およびアスコルビン酸(試験液4)が、OPCを19.3%含有する松樹皮抽出物H(試験液2)、カテキン(試験液3)、ブドウ種子ポリフェノール(試験液5)に比べて、速やかに生体内に吸収され、高いSOD活性を有することを示す。
さらに、図2において、松樹皮抽出物G(試験液1)の投与45分後〜90分後のSOD活性の増加(傾き)は、アスコルビン酸(試験液4)の投与45分後〜90分後のSOD活性の増加に比べて高いことがわかる。このことは、OPCを25質量%以上含有する松樹皮抽出物Gが、アスコルビン酸に比べて、SOD活性の持続性に優れることを示す。アスコルビン酸は、速やかにSOD活性が増加するにもかかわらず、活性の持続性が低かった。アスコルビン酸は、OPCを19.3%含有する松樹皮抽出物H(試験液2)に比べてもSOD活性の持続性に乏しかった。
最終的に、試験液1の投与90分後のSOD活性が最も高かった。これは、試験液1に含まれるOPCを25質量%以上含有する松樹皮抽出物Gが、水に対する溶解性が高く、生体内にすばやく吸収されるためと考えられる。このように、本発明の樹皮抽出物が、他の抗酸化物質に比べて、比較的迅速に、かつ生体内で優れた抗酸化作用、特にSOD活性を示す傾向にあることがわかる。
以上のことから、OPCを25質量%以上含有する松樹皮抽出物Gは、SOD活性を速やかに増加させる即効性と、優れた持続性とを兼ね備えていることがわかる。この効果は、従来の抗酸化剤には見られない効果である。このように、松樹皮抽出物Gは、水溶性が高く、容易に生体内に吸収される易吸収性抗酸化剤(易吸収性SOD活性化剤)として利用できることがわかる。
本発明の樹皮抽出物は、樹齢100年未満の樹木の樹皮から水および極性溶媒の少なくとも1種以上の溶媒で抽出して得ることができる。樹齢100年を超える樹皮よりも高い収率で、プロアントシアニジンを含有する樹皮抽出物を得ることができ、さらに、全プロアントシアニジン中のOPCの割合が高い。この樹皮抽出物は、水に対して優れた溶解性を有するため、水溶液中の白濁および沈殿の発生が少なく、すばやく体内に吸収され、優れた抗酸化活性(特に、スーパーオキシドジスムターゼ活性)を有する。したがって、この樹皮抽出物を飲料、液状の化粧品、医薬部外品、医薬品、食品、飲料などに利用することが容易である。

Claims (3)

  1. 樹齢100年未満の樹木の樹皮から水、極性溶媒およびこれらの混合溶媒からなる群より選択される少なくとも1種の溶媒で抽出して得られる、樹皮抽出物。
  2. 前記樹木が、樹齢20年〜80年の樹木である、請求項1に記載の樹皮抽出物。
  3. 樹齢100年未満の樹木の樹皮から水、極性溶媒およびこれらの混合溶媒からなる群より選択される少なくとも1種の溶媒で抽出する工程を含む、樹皮抽出物の製造方法。
JP2005517210A 2004-01-21 2004-12-24 樹皮抽出物 Pending JPWO2005070443A1 (ja)

Applications Claiming Priority (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004013190 2004-01-21
JP2004013190 2004-01-21
JP2004091043 2004-03-26
JP2004091043 2004-03-26
JP2004187896 2004-06-25
JP2004187896 2004-06-25
PCT/JP2004/019790 WO2005070443A1 (ja) 2004-01-21 2004-12-24 樹皮抽出物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2005070443A1 true JPWO2005070443A1 (ja) 2007-12-27

Family

ID=34811782

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005517210A Pending JPWO2005070443A1 (ja) 2004-01-21 2004-12-24 樹皮抽出物

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JPWO2005070443A1 (ja)
WO (1) WO2005070443A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007223990A (ja) * 2006-02-27 2007-09-06 Chikuno Shokuhin Kogyo Kk 抗酸化組成物
EP2052732A4 (en) * 2006-08-10 2012-03-21 Mimozax Co Ltd ANTIOXIDANT COMPOSITION CONTAINING A COMPONENT FROM THE BARK OF A TREE BELONGING TO THE ACACIA GENUS
TWI574954B (zh) * 2011-12-28 2017-03-21 三得利控股股份有限公司 寡聚原花青素之製造方法、聚合度之調整方法以及透明質酸酶抑制劑與膠原酶抑制劑

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5968517A (en) * 1996-05-23 1999-10-19 Duncan; Kelvin Winston Process for extraction of proanthocyanidins from botanical material
WO2000064883A1 (fr) * 1999-04-23 2000-11-02 Kyowa Hakko Kogyo Co., Ltd. Methodes de purification d'oligomeres de proanthocyanidine

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR1427100A (fr) * 1964-12-14 1966-02-04 Ile De Rech Pharma Et Therapeu Procédé pour l'obtention d'hydroxyflavanne-3-4-diols

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5968517A (en) * 1996-05-23 1999-10-19 Duncan; Kelvin Winston Process for extraction of proanthocyanidins from botanical material
WO2000064883A1 (fr) * 1999-04-23 2000-11-02 Kyowa Hakko Kogyo Co., Ltd. Methodes de purification d'oligomeres de proanthocyanidine

Also Published As

Publication number Publication date
WO2005070443A1 (ja) 2005-08-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN101133043B (zh) 原花色素低聚物的制造方法
US6528099B1 (en) Method for selectively obtaining antioxidant rich extracts from citrus fruits
JP3808494B2 (ja) プロアントシアニジン高含有物の製造方法
JPH037232B2 (ja)
KR0169957B1 (ko) 신규한 은행나무의 추출물 및 이것의 제조방법
KR20090051208A (ko) 폴리페놀 추출 방법
EP2792254B1 (en) Phenolics extraction and their use in compositions with fumaric acid
JP2002097187A (ja) ポリフェノール類の抽出方法および該方法の行程で得られるポリフェノール金属塩
US20150196498A1 (en) Hydroxytrosol containing extract obtained from olives and solids containing residues of olive oil extraction
JPWO2003091237A1 (ja) プロアントシアニジン高含有物の製造方法
JP5398101B2 (ja) スフィンゴ脂質を有効成分とする樹皮抽出物成分の吸収促進剤
JPWO2005070443A1 (ja) 樹皮抽出物
US7863466B2 (en) Method of producing proanthocyanidin-containing material
JP2003192603A (ja) 抗ガン剤および健康食品
KR20060069885A (ko) 프로안토시아니딘 고함유물의 제조방법
JPWO2005033053A1 (ja) プロアントシアニジン高含有物の製造方法
JPH0631208B2 (ja) プロアントシアニジンの製造法
JP4504118B2 (ja) アルコール飲料
JPH10273444A (ja) イチョウエキスの製造方法
JP4977024B2 (ja) プロアントシアニジン含有物の製造方法
JP2005023032A (ja) 動脈硬化予防剤
JPH03227985A (ja) イチョウ葉からフラボノイドを高含有する抽出物の簡易な製造法
CA2587707A1 (en) Composition containing flavan compound
JP2003238427A (ja) Dna保護剤および健康食品
JP2004290179A (ja) 食品組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091201

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100406