JPWO2005038895A1 - 液供給方法および装置 - Google Patents

液供給方法および装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2005038895A1
JPWO2005038895A1 JP2005514871A JP2005514871A JPWO2005038895A1 JP WO2005038895 A1 JPWO2005038895 A1 JP WO2005038895A1 JP 2005514871 A JP2005514871 A JP 2005514871A JP 2005514871 A JP2005514871 A JP 2005514871A JP WO2005038895 A1 JPWO2005038895 A1 JP WO2005038895A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid
supply
supplied
main fluid
pipe
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005514871A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3866274B2 (ja
Inventor
俊和 菅沼
俊和 菅沼
康司 冨田
康司 冨田
一成 酒井
一成 酒井
尚樹 羽田
尚樹 羽田
勝彦 風間
勝彦 風間
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
DIC Corp
Kitz SCT Corp
Original Assignee
Kitz SCT Corp
Dainippon Ink and Chemicals Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kitz SCT Corp, Dainippon Ink and Chemicals Co Ltd filed Critical Kitz SCT Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP3866274B2 publication Critical patent/JP3866274B2/ja
Publication of JPWO2005038895A1 publication Critical patent/JPWO2005038895A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/304Mechanical treatment, e.g. grinding, polishing, cutting
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J4/00Feed or outlet devices; Feed or outlet control devices
    • B01J4/02Feed or outlet devices; Feed or outlet control devices for feeding measured, i.e. prescribed quantities of reagents
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F25/00Flow mixers; Mixers for falling materials, e.g. solid particles
    • B01F25/30Injector mixers
    • B01F25/31Injector mixers in conduits or tubes through which the main component flows
    • B01F25/315Injector mixers in conduits or tubes through which the main component flows wherein a difference of pressure at different points of the conduit causes introduction of the additional component into the main component
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L3/00Containers or dishes for laboratory use, e.g. laboratory glassware; Droppers
    • B01L3/02Burettes; Pipettes
    • B01L3/0289Apparatus for withdrawing or distributing predetermined quantities of fluid
    • B01L3/0293Apparatus for withdrawing or distributing predetermined quantities of fluid for liquids
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T137/00Fluid handling
    • Y10T137/0318Processes
    • Y10T137/0324With control of flow by a condition or characteristic of a fluid
    • Y10T137/0329Mixing of plural fluids of diverse characteristics or conditions
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T137/00Fluid handling
    • Y10T137/206Flow affected by fluid contact, energy field or coanda effect [e.g., pure fluid device or system]
    • Y10T137/2076Utilizing diverse fluids
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T137/00Fluid handling
    • Y10T137/8593Systems
    • Y10T137/87571Multiple inlet with single outlet
    • Y10T137/87676With flow control

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Feeding, Discharge, Calcimining, Fusing, And Gas-Generation Devices (AREA)
  • Cleaning Or Drying Semiconductors (AREA)
  • Cleaning By Liquid Or Steam (AREA)

Abstract

微量の薬液などを超純水などに供給して洗浄水などとして使用可能な溶液を調製するにあたって、被供給液の供給量を精度よく定めることができる方法を提供する。主流体用流通管(2)に流通する主流体に、被供給液を供給し溶液を調製する液供給方法であって、被供給液を送出する供給部(3)と、供給部(3)からの被供給液を主流体用流通管(2)に向けて流す被供給液用流通管(4)とを備え、被供給液用流通管(4)の内径が0.01〜1mmとされた液供給装置(1)用い、被供給液を、供給部(3)から被供給液用流通管(4)を通して主流体用流通管(2)に供給するに際して、供給部(3)における被供給液の圧力P1と、主流体用流通管における主流体の圧力P2が次の式を満たすようにする。P1−P2>0

Description

本発明は、溶液の調製に用いられる液供給方法および装置に関し、詳しくは電解質水溶液などの被供給液を超純水などの主流体に供給して、電子材料用洗浄水などとして使用可能な溶液を調製するのに用いられる液供給方法および装置に関する。
半導体デバイスや液晶パネルなどの電子材料の製造においては、超純水を使用して基板を洗浄する際や、ダイシングマシンによりウェハーを切断する際に、超純水の比抵抗が高いために静電気が発生し絶縁破壊が生じたり、微粒子の吸着が生じたりすることで、基板の歩留まりに著しく悪影響を及ぼすことがある。
そこで、これを解消するために、超純水に電解質、例えば二酸化炭素、アンモニアを溶解させて超純水の比抵抗を低下させる方法が知られている。
シリコンウエハーの洗浄、ダイシングの工程では、超純水の流量変動が激しいため比抵抗値が変動しやすい。
比抵抗値の変動を抑える方策としては、米国特許6,518,721に記載された技術が挙げられる。ここに記載された方法では、超純水を流量が異なるように2つに分流し、小流量の流れに電解質を溶解させ、得られた電解質水溶液を大流量の流れに合流させる。
これによって、超純水原水に流量変動が生じた場合でも比抵抗値の変動を抑えることができる。
しかしながら、この方法では、電解質水溶液と超純水との混合率が小さいため、超純水原水の流量が大きく変動した場合には、比抵抗値を一定に維持するのが難しかった。
また、半導体デバイスや液晶パネルなどの電子材料の製造においては、工程中で種々の除去すべき物質(パーティクル、有機汚染物、金属汚染物など)が発生するため、これを洗浄により除去することが必要である。
半導体基板、液晶用ガラス基板などの電子材料に付着した有機汚染物、金属汚染物を洗浄する方法としては、過酸化水素水と、酸化力を有する薬液を混合した洗浄水を用いて洗浄する方法、いわゆるRCA洗浄がある。
しかしながら、この洗浄方法では、薬液、超純水、廃液処理などに膨大な費用を要し、また環境に対する負荷も大きいという不都合がある。
近年、超純水にわずかに薬品やガス成分を添加した水は、ウェハー表面上の不純物を除去する作用をもち、従来の高濃度の薬品溶液と同等の洗浄効果を発揮しうることが判明した。
上記薬品やガス成分を添加した水を洗浄水として用いた技術としては、酸またはアルカリを含む薬液を超純水に添加し、この薬液含有超純水の電気伝導率に基づいて薬液の供給量を制御する薬液供給装置を有する電子材料洗浄水の調製装置がある(特開2000−208471号公報参照)。
上記従来方法は、精密な濃度制御に優れるが、実際の使用において超純水に流量変動が生じた場合に濃度のハンチングを起こすおそれがある。また装置が複雑になり、コストも増大してしまう。
さらに、前記薬液供給装置を、金属イオンを極度に嫌う用途(例えば半導体製造)に適用する場合には、薬液供給装置の接液部材料を合成樹脂にする必要がある。
接液部に合成樹脂を用いて微小流量計や微小流量調節弁を製作することは難しいため、高濃度の薬液原液をそのまま超純水に添加することはできない。そのため、原液を希釈した低濃度の薬液を用いる必要があるが、低濃度の薬液を用いると、薬液の濃度調整の工程が必要となるため、薬液濃度の変動が起きやすくなる。
本発明は、上記事情を考慮してなされたもので、微量の薬液などを超純水などに供給して洗浄水などとして使用可能な溶液を調製するにあたって、被供給液の供給量を精度よく定めることができる供給方法および装置を提供することを目的とする。
本発明者らは上記の課題を解決すべく鋭意研究を重ねた結果、中空糸状の管状体などの細径の被供給液用流通管を用いることによって、微量の被供給液の供給量を容易に、かつ正確に定めることができることを見出し、この知見に基づいて本発明を完成するに至った。
本発明は、主流体用流通管に流通する主流体に、被供給液を供給し溶液を調製する液供給方法であって、被供給液を送出する供給部と、該供給部からの被供給液を前記主流体用流通管に向けて流す被供給液用流通管とを備え、該被供給液用流通管の内径が0.01〜1mmとされた液供給装置を用い、被供給液を、前記供給部から前記被供給液用流通管を通して前記主流体用流通管に供給するに際して、供給部における被供給液の圧力P1と、主流体用流通管における主流体の圧力P2が次の式を満たすようにする液供給方法を提供する。
P1−P2>0
本発明では、主流体用流通管に流通する主流体に、被供給液を供給し溶液を調製する液供給装置であって、被供給液を送出する供給部と、該供給部からの被供給液を前記主流体用流通管に向けて流す被供給液用流通管とを備え、該被供給液用流通管の内径が0.01〜1mmとされ、被供給液を、前記供給部から前記被供給液用流通管を通して前記主流体用流通管に供給するに際して、供給部における被供給液の圧力P1を、主流体用流通管における主流体の圧力P2に対し次の式を満たすように設定可能である液供給装置を提供する。
P1−P2>0
本発明では、細径の被供給液用流通管を用い、被供給液を、供給部から被供給液用流通管を通して主流体用流通管に供給するに際して、供給部における被供給液の圧力P1と、主流体用流通管における主流体の圧力P2が、P1−P2>0を満たすようにする。
これによって、被供給液用流通管の上流側と下流側との差圧を利用して、被供給液の供給量を設定することができる。
このため、微量の被供給液の供給量を容易に、かつ正確に定めることができる。
従って、高濃度の被供給液を用い、供給量が微量である場合でも、溶液の濃度変動を防ぐことができる。
図1は、本発明の液供給方法に利用されるハーゲン−ポアズイユ(Hagen−Poiselle)の法則の説明図である。
図2は、本発明の液供給装置の一例を示す概略構成図である。
本発明の液供給方法は、主流体用流通管に流通する主流体に被供給液を供給する方法であって、被供給液を送出する供給部と主流体用流通管との間に被供給液用流通管を備えた液供給装置を用い、被供給液用流通管の上流側と下流側との差圧を利用して、被供給液の供給量を設定する方法である。
被供給液用流通管は、中空糸状に形成されていることが好ましい。中空糸状とは、内部が空洞になった繊維状の管状構造をいう。
中空糸状の流通管を用いることによって、液供給装置の設計が容易になる。すなわち、中空糸状の流通管の内径、長さ、本数を選択することによって、被供給液の供給量を適切な値に設定するのが容易になる。
被供給液用流通管の内径は、0.01〜1mm(10〜1000μm)、好ましくは0.05〜0.5mm(50〜500μm)とされる。
この内径が上記範囲未満であると、流通抵抗が大きくなり被供給液の流量設定が容易でなくなる。内径が上記範囲を越えると、被供給液の流量設定の精度が低下する。
中空糸状の被供給液用流通管には、分離膜、例えば微多孔膜、均質膜、不均質膜、複合膜、サンドイッチ膜などが使用できる。サンドイッチ膜としては、例えばポリプロピレン樹脂等からなる2つの微多孔膜層の間にポリウレタン樹脂等等からなる中間膜を挟んだ構造を有するものを挙げることができる。
また、衣料用や産業用に使用される中空糸状繊維も利用できる。
被供給液用流通管の材料は、電子材料用洗浄水の調製に用いる場合、金属以外が好ましい。この材料としては、電解質水溶液に対する耐久性に優れたものが好ましい。例えば、ポリテトラフルオロエチレン、パーフルオロアルコキシフッ素樹脂、ポリヘキサフルオロプロピレン等の各種フッ素樹脂;ポリブテン系樹脂、シリコーン系樹脂、ポリエチレン系樹脂、ポリプロピレン系樹脂、ポリ(4−メチルペンテン−1)系樹脂等の各種ポリオレフィン樹脂などの素材が好適に挙げられる。なかでもポリ(4−メチルペンテン−1)系樹脂が特に好ましい。
なお、超純水などの主流体が流通する主流体用流通管は、通常、内径が1インチ(約25.4mm)以下である。
本発明の液供給方法は、管路内の層流の圧力損失に関するハーゲン−ポアズイユ(Hagen−Poiselle)の法則を利用した方法である。
以下、ハーゲン−ポアズイユの法則について説明する。
図1に示すように、円形管路を流通する流体の損失水頭H(圧力損失)は、層流の場合には式(1)で表すことができ、円形管路の長さは式(1)を変形して得られた式(4)に表される。
Figure 2005038895
式中の記号の意味と単位を表1に示す。
Figure 2005038895
流体の流量、粘度、円形管路の直径、円形管路両端における差圧が既知である場合には、円形管路の長さLを上記式(5)から算出することができる。
このため、式(5)に基づいて、所望の液体(被供給液)流量を得るために必要な円形管路(被供給液用流通管)の長さ、内径、本数を求めることができる。
実際の中空糸状の管路は、断面が厳密な円形でなかったり、管路断面積が一定でない場合がある。そのため、式(4)から算出した長さの中空糸状管状体を作成し、試験により流量係数を求め、必要な長さを正確に計算し調整することが好ましい。例えば、式(4)では、管路の長さは管路の直径の4乗に比例するため、管路の直径が10%異なると、管路の長さは46.4%異なる。
被供給液を、前記供給部から前記被供給液用流通管を通して前記主流体用流通管に供給するに際しては、供給部における被供給液の圧力P1と、主流体用流通管における主流体の圧力P2が次の式を満たすようにする必要がある。
P1−P2>0
ポンプ等を用いて、この式を満たすように圧力P1を設定することによって、被供給液を、差圧により主流体用流通管内の主流体に供給することができる。
圧力P1は、P1/P2が1.01〜10、好ましくは1.05〜10、さらに好ましくは1.1〜5となるように設定するのが好適である。
被供給液の流量は、被供給液用流通管の上流側と下流側の差圧ΔP(=P1−P2)にほぼ比例する値となる。
圧力P1、P2を上記範囲に設定することによって、主流体(超純水等)の流量や圧力が変化した場合でも、フィードバック制御などの複雑な制御を行うことなく、必要かつ十分な量の被供給液を供給することができる。
例えば、超純水(主流体)にアンモニア水(被供給液)を供給し、得られたアンモニア含有超純水(アンモニア溶液)を洗浄水として使用する場合には、洗浄水のpHが適切な値であれば十分な洗浄効果が得られる。
アンモニアは弱アルカリであるため、アンモニア溶液のpHは、アンモニア水(被供給液)の供給量が多少変動した場合でも、変動しにくい。
このため、供給部における被供給液の圧力P1を適切に設定すれば、フィードバック制御を行うことなく、被供給液の供給量を精度よく定め、十分な洗浄効果が得られる量の被供給液を供給することができる。
主流体としては超純水を例示でき、被供給液としては電解質水溶液を例示できる。電解質としては、酸またはアルカリが使用できる。酸としては、塩酸、硫酸、フッ化水素、硝酸、炭酸(二酸化炭素)が挙げられる。アルカリとしては、アンモニア、水酸化カリウム、水酸化ナトリウムが挙げられる。
被供給液(電解質水溶液)が供給された主流体(超純水)の電解質濃度は、低すぎれば洗浄効果が低下し、高すぎれば電子材料を劣化させるおそれがあるため、0.00001〜0.1質量%、好ましくは0.0001〜0.01質量%が好適である。
被供給液の流量Xと、主流体の流量Yとの比X/Yは、低すぎれば洗浄効果が低下し、高すぎれば電子材料を劣化させるおそれがあるため、1/10000000〜1/1000、好ましくは1/1000000〜1/1000、さら好ましくは1/500000〜1/2500が好適である。
被供給液の供給量は、0.001〜10cm/分とする場合には、本発明の液供給方法が特に有効である。これは、被供給液の流量を安定的にこの範囲に設定することができる流量調整弁を作製するのは困難であるためである。
以下に本発明を実施例および比較例によってさらに具体的に説明する。ただし、本発明はこれに限定され制約されるものではない。
25℃での比抵抗が18.2MΩ・cmである超純水を主流体として用い、主流体用流通管に流通させた。その流量は1分ごとに段階的に変動させた。供給水圧は0.20MPa・G(=2kgf/cm・G)とした。
電解質水溶液としては、29%アンモニア水溶液を使用した。
以下、超純水に29wt%アンモニア水溶液を添加して、6mg/リットルのアンモニア水溶液を調製するための被供給液用流通管(円形管路)を設計する。
29wt%アンモニア水溶液の物性は次の通りである。γ(比重)=0.900、μ(粘度)=1.0×10−3Pa・s(1.0cP)。
超純水流量が1リットル/min(1kg/min)である場合、29wt%アンモニア水溶液の流量Qは、1×10×6×10−6÷0.29=0.0207g/min=0.207÷0.900=0.0230cm/minである。
次に、被供給液用流通管の上流側と下流側との差圧ΔP=0.05Mpa、被供給液用流通管内径D=0.100mmとした場合の長さLを求める。
前記の式(5)より下記式(6)が導き出される。
Figure 2005038895
上記式(6)から表2の実用単位が使用できるように変形すると、式(7)が導き出される。式(6)、(7)中の記号、単位を表2に示す。
Figure 2005038895
Figure 2005038895
ここで、D=0.1、ΔP=0.05、μ=1.0、Q=0.0230を代入すると、L=1,473,000×0.100×0.05÷1.0÷0.0230=320mmとなり、円形管路の長さ(L)を320mmとすればよいことがわかる。
被供給液用流通管を流れる流量の計算値と実測値を比較するために、直径0.1mm、長さ300mmのポリ4−メチルペンテン1製の中空糸状管状体4本を並列に並べて、純水を流したときの流量を測定した。
差圧(ΔP)を0.05〜0.15MPaの範囲で変化させて試験を行った。計算値と実測値の流量誤差は17〜27%であった。この結果から、誤差の原因を全て中空糸状管状体の直径の誤差に起因すると仮定しても、直径の誤差は6%に過ぎないことがわかる。
この結果から判断すると、中空糸状管状体は液供給装置に十分に使用できることがわかる。
内径0.1mm、長さ300mmのポリ4−メチルペンテン1製の中空糸状管状体2本を用いた液供給装置を作製した。
この液供給裝置を用いて、超純水に微量の29wt%アンモニア水を添加し、pH10の超純水を調製することを試みた。
超純水流量は、水圧0.2MPa・Gで、0.5〜9リットル/分の間で段階的に0.5リットル/分ずつ増減させた。その流量は1分ごとに段階的に変動させた。供給部においてアンモニア水を0.25MPa・Gで加圧したところ、アンモニア水の圧力と超純水の圧力との差圧によりアンモニア水が超純水に添加された。
表3に示すように、得られたアンモニア添加超純水のpHを測定したところ、超純水流量によらず、安定したpHのアンモニア水溶液が得られた。
Figure 2005038895
比較例1
中空糸状管状体からなる被供給液用流通管に代えて、汎用のチューブを用いた液供給装置を作製した。
以下、実施例で調製した6mg/リットルのアンモニア水溶液の100倍に相当する600mg/リットルのアンモニア水溶液を調製するための液供給装置を設計する。
29wt%アンモニア水溶液の物性は次の通りである。
γ(比重)=0.900、μ(粘度)=1.0×10−3Pa・s(1.0cP)
超純水流量が1リットル/min(=1kg/min)である場合、29wt%アンモニア水溶液の流量Q=1×10×600×10−6÷0.29=2.07g/min=2.07÷0.900=2.30cm/min
次に、チューブ前後の差圧ΔP=0.01MPa、チューブ内径D=5mmとした場合の長さLを求める。前述の(1)式より下記式(8)が導かれる。
Figure 2005038895
Figure 2005038895
上記式(8)を実用単位が使用できるように変形すると、式(9)が導かれる。
Figure 2005038895
次いで、ΔP=0.01MPa、チューブ内径D=5mm、Q=2.30cm/min、μ=1.0cPを代入して、汎用のチューブを用いた場合の必要長(L)を求めると、L=1,473,000×5×0.01÷1.0÷2.3=4×10mm−4000mとなる。この長さのチューブを備えた液供給装置を実用可能な大きさとなるように設計するのは事実上不可能である。
また、実施例1の場合と同じアンモニア濃度の溶液(6mg/リットル)を調製するためには、上記と同様の計算の結果、チューブ長さを400kmとすることが必要となることがわかった。この場合も実用上不可能である。
上記装置では、チューブ前後の差圧を0.01MPaの1/100倍にすればチューブ長さは40mでよいことになるが、このような小さな差圧では十分なアンモニア水供給量を得ることができない。また、超純水の圧力変動が生じた場合、アンモニア水溶液中へ超純水が逆流するおそれがある。
主流体として、25℃での比抵抗が18.2MΩ・cmである超純水を用いた。
図2に示すように、中空糸状管状体からなる被供給液用流通管を用いた液供給装置を作製した。
ここに示す液供給装置1は、被供給液を送出する供給部3と、供給部3からの被供給液を主流体用流通管2に向けて流す被供給液用流通管4とを備えている。
被供給液用流通管4は、内径0.1mm、長さ300mmのポリ4−メチルペンテン1製の中空糸状管状体である。この液供給装置1では、2本の被供給液用流通管4を使用した。
液供給装置1を用いて、超純水に29wt%アンモニア水を添加し、pH9.3〜10の超純水を調製することを試みた。
超純水流量は、水圧0.2〜0.3MPa・Gで12〜24リットル/分の範囲で(12,18,および24リットル/分)変化させた。
超純水の流量が12リットル/分である場合には、アンモニア水は、供給部3において超純水の水圧(0.27MPa)より0.1MPa高い圧力で加圧した。超純水の流量が18または24リットル/分である場合は、差圧を調整しなかったが、アンモニア水の圧力と超純水の水圧との差圧によりアンモニアが添加された。
得られたアンモニア水添加超純水の比抵抗値とpHをそれぞれ比抵抗計、pH計で測定した。測定の際には、同じ条件で得たアンモニア水含有超純水を1リットルずつ3回採取し、これを測定対象とした。結果を表4に示す。この表より、超純水流量によらず、安定した比抵抗値、pHのアンモニア水溶液が再現性よく得られた。
Figure 2005038895
実施例2と同様に、直径0.1mm、長さ300mmのポリ4−メチルペンテン1製の中空糸状管状体からなる被供給液用流通管4を用いて液供給装置を作製した。この液供給装置1では4本の被供給液用流通管4を使用した。
液供給装置1を用いて、超純水に29wt%アンモニア水を添加し、pH9.3〜10の超純水を調製することを試みた。
超純水流量は、水圧0.2〜0.3MPa・Gで12〜24リットル/分の範囲で(12,18,および24リットル/分)変化させた。超純水の流量が12リットル/分である場合には、アンモニア水は、供給部3において超純水の水圧(0.27MPa)より約0.1MPa高い圧力で加圧した。超純水の流量が18または24リットル/分である場合は、差圧を調整しなかったが、アンモニア水の圧力と超純水の水圧との差圧によりアンモニアが添加された。
得られたアンモニア水添加超純水の比抵抗値、アンモニア濃度をそれぞれ比抵抗計、pH計で測定した。測定の際には、同じ条件で得たアンモニア水含有超純水を1リットルずつ3回採取し、これを測定対象とした。結果を表5に示す。この表より、超純水流量によらず、安定した比抵抗値、pHのアンモニア水溶液が再現性よく得られた。
Figure 2005038895
以上の如く、本発明では、細径の被供給液用流通管を用い、被供給液を、供給部から被供給液用流通管を通して主流体用流通管に供給するに際して、供給部における被供給液の圧力P1と、主流体用流通管における主流体の圧力P2が、P1−P2>0を満たすようにする。これによって、被供給液用流通管の上流側と下流側との差圧を利用して、被供給液の供給量を設定することができる。
このため、微量の被供給液の供給量を容易に、かつ正確に定めることができる。
従って、高濃度の被供給液を用い、供給量が微量である場合でも、溶液の濃度変動を防ぐことができる。

Claims (9)

  1. 主流体用流通管に流通する主流体に、被供給液を供給し溶液を調製する液供給方法であって、
    被供給液を送出する供給部と、該供給部からの被供給液を前記主流体用流通管に向けて流す被供給液用流通管とを備え、該被供給液用流通管の内径が0.01〜1mmとされた液供給装置を用い、
    被供給液を、前記供給部から前記被供給液用流通管を通して前記主流体用流通管に供給するに際して、供給部における被供給液の圧力P1と、主流体用流通管における主流体の圧力P2が次の式を満たすようにすることを特徴とする液供給方法。
    P1−P2>0
  2. 被供給液用流通管は、中空糸状に形成されている請求項1に記載の液供給方法。
  3. 主流体が超純水であり、被供給液が電解質水溶液である請求項1に記載の液供給方法。
  4. P1/P2=1.01〜10である請求項3に記載の液供給方法。
  5. 被供給液が供給された主流体の電解質濃度が0.00001〜0.1質量%であることを特徴とする請求項3に記載の液供給方法。
  6. 被供給液の供給量が0.001〜10cm/分である請求項3に記載の液供給方法。
  7. 被供給液の流量Xと、主流体の流量Yとの比X/Y=1/1000000〜1/1000である請求項2〜6のうちいずれか1項に記載の液供給方法。
  8. 主流体用流通管に流通する主流体に、被供給液を供給し溶液を調製する液供給装置であって、
    被供給液を送出する供給部と、該供給部からの被供給液を前記主流体用流通管に向けて流す被供給液用流通管とを備え、該被供給液用流通管の内径が0.01〜1mmとされ、
    被供給液を、前記供給部から前記被供給液用流通管を通して前記主流体用流通管に供給するに際して、供給部における被供給液の圧力P1を、主流体用流通管における主流体の圧力P2に対し次の式を満たすように設定可能であることを特徴とする液供給装置。
    P1−P2>0
  9. 被供給液用流通管は、中空糸状に形成されている請求項8に記載の液供給装置。
JP2005514871A 2003-10-21 2004-10-15 液供給方法および装置 Active JP3866274B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003361174 2003-10-21
JP2003361174 2003-10-21
PCT/JP2004/015644 WO2005038895A1 (ja) 2003-10-21 2004-10-15 液供給方法および装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP3866274B2 JP3866274B2 (ja) 2007-01-10
JPWO2005038895A1 true JPWO2005038895A1 (ja) 2007-02-01

Family

ID=34463432

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005514871A Active JP3866274B2 (ja) 2003-10-21 2004-10-15 液供給方法および装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8171956B2 (ja)
JP (1) JP3866274B2 (ja)
KR (1) KR101061142B1 (ja)
CN (1) CN100477102C (ja)
TW (1) TWI367944B (ja)
WO (1) WO2005038895A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20030229393A1 (en) * 2001-03-15 2003-12-11 Kutryk Michael J. B. Medical device with coating that promotes cell adherence and differentiation
CN103357610B (zh) * 2013-07-18 2015-05-06 宜昌南玻硅材料有限公司 一种集中补液系统及补液方法
KR102084511B1 (ko) * 2015-04-13 2020-03-05 디아이씨 가부시끼가이샤 비저항값 조정 장치
JP2017154298A (ja) * 2016-02-29 2017-09-07 東芝テック株式会社 液体循環装置、及び液体吐出装置
CN112842771B (zh) * 2021-02-03 2023-03-24 潍坊医学院附属医院 一种内分泌科糖尿病足用清创装置
TW202302215A (zh) * 2021-07-01 2023-01-16 日商Dic股份有限公司 比電阻值調整裝置以及比電阻值調整方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0760082A (ja) * 1993-08-31 1995-03-07 Mitsubishi Rayon Co Ltd 超純水の比抵抗調整方法及び装置
JPH10324502A (ja) * 1997-05-21 1998-12-08 Dainippon Ink & Chem Inc 超純水の炭酸ガス付加装置及び付加方法
JPH1170328A (ja) * 1997-08-29 1999-03-16 Urutora Clean Technol Kaihatsu Kenkyusho:Kk 薬液定量注入装置および方法
JPH11139804A (ja) * 1997-11-11 1999-05-25 Dainippon Ink & Chem Inc 超純水の比抵抗調整装置及び調整方法
JP2000208471A (ja) * 1999-01-11 2000-07-28 Kurita Water Ind Ltd 電子材料用洗浄水の調製装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3410531A (en) * 1967-05-19 1968-11-12 United Shoe Machinery Corp Mixing apparatus
NL160373C (nl) * 1968-11-08 1979-10-15 Wavin Bv Pijpverbindingsstuk voor pijpen met uitwendige schroeflijn- vormige ruggen.
JPS6048160A (ja) * 1983-08-25 1985-03-15 Asahi Okuma Ind Co Ltd 二液混合吐出方法及び装置
US5016817A (en) * 1989-11-08 1991-05-21 University Of Georgia Research Foundation, Inc. Pesticide spraying device and method
JP2001271868A (ja) * 2000-03-24 2001-10-05 Canon Inc 除振装置
TWI275436B (en) * 2002-01-31 2007-03-11 Ebara Corp Electrochemical machining device, and substrate processing apparatus and method
JP4332329B2 (ja) 2002-02-26 2009-09-16 三菱レイヨン株式会社 中空糸膜モジュールの製造装置並びに製造方法
TWI294792B (en) * 2002-07-19 2008-03-21 Mykrolis Corp Liquid flow controller and precision dispense apparatus and system
JP4412486B2 (ja) * 2003-02-03 2010-02-10 東洋紡績株式会社 中空糸膜モジュールおよびそのモジュール配列群

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0760082A (ja) * 1993-08-31 1995-03-07 Mitsubishi Rayon Co Ltd 超純水の比抵抗調整方法及び装置
JPH10324502A (ja) * 1997-05-21 1998-12-08 Dainippon Ink & Chem Inc 超純水の炭酸ガス付加装置及び付加方法
JPH1170328A (ja) * 1997-08-29 1999-03-16 Urutora Clean Technol Kaihatsu Kenkyusho:Kk 薬液定量注入装置および方法
JPH11139804A (ja) * 1997-11-11 1999-05-25 Dainippon Ink & Chem Inc 超純水の比抵抗調整装置及び調整方法
JP2000208471A (ja) * 1999-01-11 2000-07-28 Kurita Water Ind Ltd 電子材料用洗浄水の調製装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2005038895A1 (ja) 2005-04-28
TW200517486A (en) 2005-06-01
KR101061142B1 (ko) 2011-08-31
TWI367944B (en) 2012-07-11
KR20060115378A (ko) 2006-11-08
US20070125423A1 (en) 2007-06-07
JP3866274B2 (ja) 2007-01-10
CN1871693A (zh) 2006-11-29
CN100477102C (zh) 2009-04-08
US8171956B2 (en) 2012-05-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101943238B1 (ko) 희석액 제조방법 및 희석액 제조장치
JP6911546B2 (ja) 希薄薬液製造装置
KR20050005459A (ko) 오존수 유량 및 농도 조절 장치 및 방법
JP3866274B2 (ja) 液供給方法および装置
KR100783857B1 (ko) 초순수의 비저항 조정 장치 및 조정 방법
JP2000150450A (ja) ガス溶解洗浄水の通水配管
US20220184571A1 (en) Dilute chemical solution production device
CN109890494B (zh) 稀释液制造装置及稀释液制造方法
JP6777534B2 (ja) 希釈液製造装置および希釈液製造方法
JP6738726B2 (ja) 希釈液製造装置および希釈液製造方法
JP6777533B2 (ja) 希釈液製造装置および希釈液製造方法
WO2018025592A1 (ja) 電子デバイス洗浄用のアルカリ水の製造装置及び製造方法
JP3786232B2 (ja) 超純水の比抵抗調整装置及び方法
JP4942067B2 (ja) 生菌測定方法
JP2003311140A (ja) 液体の微小添加量制御装置及びこれを用いたガス溶解水製造装置とガス溶解水の製造方法
JP2019169521A (ja) 希釈液製造方法および希釈液製造装置
CN113613803A (zh) 用于产生具有降低的溶解载气和氧含量的溶解氨溶液的系统和方法

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060926

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061004

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3866274

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101013

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111013

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111013

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121013

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121013

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131013

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250