JPWO2005033323A1 - 1,4−ジヒドロキシ−2−ナフトエ酸の製造法 - Google Patents

1,4−ジヒドロキシ−2−ナフトエ酸の製造法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2005033323A1
JPWO2005033323A1 JP2005514449A JP2005514449A JPWO2005033323A1 JP WO2005033323 A1 JPWO2005033323 A1 JP WO2005033323A1 JP 2005514449 A JP2005514449 A JP 2005514449A JP 2005514449 A JP2005514449 A JP 2005514449A JP WO2005033323 A1 JPWO2005033323 A1 JP WO2005033323A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
culture
carbon source
medium
dihydroxy
mass
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005514449A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4613132B2 (ja
Inventor
圭介 古市
圭介 古市
伸生 依田
伸生 依田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Meiji Co Ltd
Meiji Dairies Corp
Original Assignee
Meiji Co Ltd
Meiji Dairies Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Meiji Co Ltd, Meiji Dairies Corp filed Critical Meiji Co Ltd
Publication of JPWO2005033323A1 publication Critical patent/JPWO2005033323A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4613132B2 publication Critical patent/JP4613132B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23CDAIRY PRODUCTS, e.g. MILK, BUTTER OR CHEESE; MILK OR CHEESE SUBSTITUTES; MAKING THEREOF
    • A23C9/00Milk preparations; Milk powder or milk powder preparations
    • A23C9/12Fermented milk preparations; Treatment using microorganisms or enzymes
    • A23C9/1203Addition of, or treatment with, enzymes or microorganisms other than lactobacteriaceae
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L2/00Non-alcoholic beverages; Dry compositions or concentrates therefor; Their preparation
    • A23L2/52Adding ingredients
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23CDAIRY PRODUCTS, e.g. MILK, BUTTER OR CHEESE; MILK OR CHEESE SUBSTITUTES; MAKING THEREOF
    • A23C9/00Milk preparations; Milk powder or milk powder preparations
    • A23C9/12Fermented milk preparations; Treatment using microorganisms or enzymes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23CDAIRY PRODUCTS, e.g. MILK, BUTTER OR CHEESE; MILK OR CHEESE SUBSTITUTES; MAKING THEREOF
    • A23C9/00Milk preparations; Milk powder or milk powder preparations
    • A23C9/12Fermented milk preparations; Treatment using microorganisms or enzymes
    • A23C9/1203Addition of, or treatment with, enzymes or microorganisms other than lactobacteriaceae
    • A23C9/1209Proteolytic or milk coagulating enzymes, e.g. trypsine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23CDAIRY PRODUCTS, e.g. MILK, BUTTER OR CHEESE; MILK OR CHEESE SUBSTITUTES; MAKING THEREOF
    • A23C9/00Milk preparations; Milk powder or milk powder preparations
    • A23C9/20Dietetic milk products not covered by groups A23C9/12 - A23C9/18
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L33/00Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof
    • A23L33/10Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof using additives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/185Acids; Anhydrides, halides or salts thereof, e.g. sulfur acids, imidic, hydrazonic or hydroximic acids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/185Acids; Anhydrides, halides or salts thereof, e.g. sulfur acids, imidic, hydrazonic or hydroximic acids
    • A61K31/19Carboxylic acids, e.g. valproic acid
    • A61K31/192Carboxylic acids, e.g. valproic acid having aromatic groups, e.g. sulindac, 2-aryl-propionic acids, ethacrynic acid 
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/08Drugs for skeletal disorders for bone diseases, e.g. rachitism, Paget's disease
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P7/00Preparation of oxygen-containing organic compounds
    • C12P7/40Preparation of oxygen-containing organic compounds containing a carboxyl group including Peroxycarboxylic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P7/00Preparation of oxygen-containing organic compounds
    • C12P7/40Preparation of oxygen-containing organic compounds containing a carboxyl group including Peroxycarboxylic acids
    • C12P7/42Hydroxy-carboxylic acids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23VINDEXING SCHEME RELATING TO FOODS, FOODSTUFFS OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES AND LACTIC OR PROPIONIC ACID BACTERIA USED IN FOODSTUFFS OR FOOD PREPARATION
    • A23V2002/00Food compositions, function of food ingredients or processes for food or foodstuffs

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Coloring Foods And Improving Nutritive Qualities (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)

Abstract

プロピオン酸菌に属する1,4−ジヒドロキシ−2−ナフトエ酸生産菌を嫌気的条件下で培養を開始し、培地中の炭素源濃度が3.5質量%以下になった時点で培地にエアレーションして培養することを特徴とする1,4−ジヒドロキシ−2−ナフトエ酸の製造法。

Description

本発明は、プロピオン酸菌発酵を用いた1,4−ヒドロキシ−2−ナフトエ酸(以下DHNAともいう)の高濃度製造法とその培養物の風味改善技術に関する。
DHNAは、従来、染料、顔料及び感光材料として工業材料として有用であることが知られており、これまでにも有機化学合成法により種々の合成法が開発されている。本発明者らは、これらに変わるDHNAの製造法について検討した結果、プロピオン酸菌により菌体内外に大量に産生されることを見出すと共に、この培養物から採取したDHNA含有組成物、又は1,4−ジヒドロキシ−2−ナフトエ酸もしくはその塩には、乳糖不耐症の牛乳の摂取時にみられる腹部不快症状を低減する作用を有すること、代謝性骨疾患の予防治療に有用であることを見出した(特許文献1)。本法により、DHNAを飲食品や医薬品に用いることを可能にしたが、DHNA含有組成物は、風味の点で必ずしも満足のゆくものではなく、商品に多用することが困難であった。
国際公開第WO03/016544号パンフレット
本発明の目的はプロピオン酸菌発酵による風味の改善されたDHNA含有組成物の効率的な製造方法を提供することにある。
本発明者は、苦みの抑制されたDHNA含有組成物を得るために各方面から鋭意検討した結果、全く意外にも、プロピオン酸菌発酵中の一定の時期に培地のエアレーションを行うことで、培養物中のDHNA濃度が高まるという有用な新知見を得た。また、培養後の培養物にプロピオン酸菌の炭素源を添加し、弱アルカリ条件下低温保存することによっても、培養が終了しているにもかかわらず、DHNA濃度が高まることを見出した。さらに、かくして得られたDHNA含有組成物は苦みが抑制され、風味が良好であり飲食品や医薬品として有用であることを見出した。
すなわち、本発明は、プロピオン酸菌に属する1,4−ジヒドロキシ−2−ナフトエ酸生産菌を嫌気的条件下で培養を開始し、培地中の炭素源濃度が3.5質量%以下になった時点で培地にエアレーションして培養することを特徴とする1,4−ジヒドロキシ−2−ナフトエ酸の製造法を提供するものである。
また、本発明は、プロピオン酸菌に属する1,4−ジヒドロキシ−2−ナフトエ酸生産菌を嫌気的条件下で培養し、得られた培養物に炭素源を添加し、弱アルカリ下で3〜20℃に保存することを特徴とする1,4−ジヒドロキシ−2−ナフトエ酸の製造法を提供するものである。
また、本発明は、プロピオン酸菌に属する1,4−ジヒドロキシ−2−ナフトエ酸生産菌を嫌気的条件下で培養を開始し、培地中の炭素源濃度が3.5質量%以下になった時点で培地にエアレーションして培養し、得られた培養物に炭素源を添加し、弱アルカリ条件下で3〜20℃に保存することを特徴とする1,4−ジヒドロキシ−2−ナフトエ酸の製造法を提供するものである。
また、本発明は前記の如くして得られた1,4−ジヒドロキシ−2−ナフトエ酸含有組成物を提供するものである。
また、本発明は前記の如くして得られた1,4−ジヒドロキシ−2−ナフトエ酸含有組成物を有効成分として含有する腹部不快症状改善用飲食品、腹部不快症状改善剤、代謝性骨疾患予防治療用飲食品又は代謝性骨疾患予防治療剤を提供するものである。
また、本発明は前記の如くして得られた1,4−ジヒドロキシ−2−ナフトエ酸含有組成物の腹部不快症状改善用飲食品、腹部不快症状改善剤、代謝性骨疾患予防治療用飲食品又は代謝性骨疾患予防治療剤の製造のための使用を提供するものである。
さらにまた、本発明は前記の如くして得られた1,4−ジヒドロキシ−2−ナフトエ酸含有組成物の有効量を投与することを特徴とする腹部不快症状の処置方法又は代謝性骨疾患の処置方法を提供するものである。
本発明によれば、DHNAが効率良く生産でき、かつ得られたDHNA含有組成物は風味が良好で飲食品、医薬品として有用である。
エアレーションへの切替え時期を変化させた場合のDHNA濃度の変化を示す。 エアレーションへの切替え時期を変化させた場合の乳糖濃度の変化を示す。 エアレーションへの切替え時期とプロピオン酸菌数の変化を示す。 エアレーションへの切替え時期を変化させた場合のプロピオン酸濃度を示す。 エアレーションへの切替え時期を変化させた場合の酢酸濃度を示す。 エアレーションの流量を変化させた場合のDHNA濃度を示す。
本発明の製造法に用いられるプロピオン酸菌としては、DHNA産生菌であれば特に限定されないが、プロピオニバクテリウム属に属する菌が好ましく、例えばプロピオニバクテリウム・フロイデンライヒ(Propionibacterium freudenreichii)、プロピオニバクテリウム・トエニー(P.thoenii)、プロピオニバクテリウム・アシディプロピオニシ(P.acidipropionici)、プロピオニバクテリウム・ジェンセニー(P.jensenii)などのチーズ用の菌、プロピオニバクテリウム・アビダム(P.avidum)、プロピオニバクテリウム・アクネス(P.acnes)、プロピオニバクテリウム・リンホフィラム(P.lymphophilum)、プロピオニバクテリウム・グラニュロサム(P.granulosam)などを挙げることができる。このうち、プロピオニバクテリウム・フロイデンライヒが好ましく、さらにP.freudenreichii IFO 12424及びP.freudenreichii ATCC 6207、P.freudenreichii ET−3(FERM P−18454)が特に好ましい。
本発明方法に用いる培地は、炭素源を含有する培地が好ましく、本発明における炭素源とは、プロピオン酸菌が資化できる炭素源をいう。例えば乳糖、ブドウ糖、乳酸、グリセロール、グルテン、セルロース等が挙げられ、特に乳糖が好ましい。培養開始前の培地中の炭素源含有量は4〜8質量%、さらに4〜7質量%、特に4〜6.7質量%が好ましい。このうち、炭素源として乳糖を含有させた培地としては、ホエイ粉、カゼイン、脱脂粉乳、或いはホエイを透析処理して乳糖含量を減らしたホエイ蛋白質濃縮物、或いは乳糖含量を更に高純度に分離したホエイ蛋白質分離物が挙げられる。これらはそのまま、或いはプロテアーゼ処理して用いることも可能であり、酵母エキス、トリプチケース等のペプトンと、ブドウ糖、乳糖、乳糖のラクターゼ処理物等プロピオン酸菌が資化する炭素源となり得る単糖類及び/又は2糖類等の適量の糖類と、乳酸、グリセロール、グルテン、セルロース、乳清ミネラル等のミネラル分、必要に応じて牡蠣、生姜等ミネラル分を多く含む動植物性食品又はその抽出物を添加することにより培地を調製することができる。以下に、培地原料に脱脂粉乳のプロテアーゼ処理物を主成分とする培地調製法の一例を示す。
脱脂粉乳を10〜20質量%になるように水で溶解し、温度を47℃に調整する。これにプロテアーゼを脱脂粉乳量の2.5質量%を添加し、脱脂粉乳溶液中のタンパク質を分解する。プロテアーゼとしては、動植物由来又は細菌由来のタンパク質分解酵素が挙げられ、酸性、中性、アルカリ性を問わず使用することができる。分解は6時間行い、分解中の温度は47℃、pHは6.8に調整する。pHの調整には炭酸カリウム水溶液を用いる。プロテアーゼによる分解が終了したら脱脂粉乳溶液を80℃に加温し、10分間保持することでプロテアーゼを失活させる。失活後に脱脂粉乳の質量濃度が10%となるように水でメスアップし、脱脂粉乳の1〜10質量%、好適には3〜7質量%のビール酵母エキスを添加した後、滅菌する。滅菌条件はオートクレーブを用いる場合が121℃で7分以上、滅菌プレートを用いる場合が140℃以上で4秒以上とする。こうして得られた培地中には通常4〜5質量%の乳糖が含まれている。
培養は、嫌気的条件下で行われる。嫌気的条件は、例えば窒素ガス、ヘリウムガス、アルゴンガス、水素ガス、その他不活性ガスを1種又は2種以上組み合わせることが可能で、中でも窒素ガス又は炭酸ガス雰囲気下の条件とするのが好ましい。より具体的には、ファーメンター中に窒素ガス、炭酸ガス等を上面通気で流し、撹拌を行い、培地温度を33℃に調整する。培地温度が33℃で安定したら、プロピオン酸菌スターターを接種して嫌気的条件下培養を開始する。スターターには、プロピオン酸菌の賦活培養液や、培養液の菌体濃縮物などが利用可能である。培地への添加量は、前者の場合培地に対して0.05%、後者の場合0.3%程度が目安となるが、これらの量は必要に応じて適宜変更してもかまわない。
培養温度は、20〜40℃、培地のpHは中性〜微酸性(好ましくはpH5.5〜7.5)の条件下で培養する。培養中の酸度上昇を抑制するには、炭酸カリウム水溶液、炭酸ナトリウム水溶液等、中和剤として知られている公知のものを使用することができる。
次に培地にエアレーションする方法について説明する。この手段によりDHNAの生産量が増大することは、驚くべきことである。エアレーションを継続的に行うことによりDHNAの生産量が増大する理由は明らかではないが、このエアレーションによって、プロピオン酸菌がプロピオン酸の消費を開始する。
エアレーションを開始する時期は、培地中の炭素源濃度が3.5質量%以下になった時点であるが、プロピオン酸菌の炭素源が枯渇する24時間前が一つの目安になる。エアレーション開始時期は、さらに、炭素源濃度が1.0〜3.5質量%となった時点、特に1.5〜3.0質量%となった時点がより好ましい。炭素源濃度が3.5質量%以下になった時点でエアレーションすることでプロピオン酸菌は、炭素源に加えプロピオン酸も消費するようになり、最終的に炭素源はほぼ枯渇する。エアレーション開始時の培地中のプロピオン酸菌数は、1.0×1010cfu/mL(10.0 log cfu/mL)以上、さらに1.4×1010cfu/mL(10.1 log cfu/mL)以上が好ましい。こうすることにより、培地中の炭素源をほぼ枯渇させることができる。前述の乳糖含有培地及び培養条件では、培養開始後約48時間後に、乳糖濃度が3.5質量%以下になり、エアレーション開始時期となる。なお、乳糖、ブドウ糖といったプロピオン酸菌の炭素源となる糖類を途中添加する培養法も知られているが(例えば特許文献1、特開平10−304871号公報)、本発明においては、これら糖類を途中添加はせず枯渇させることが好ましい。
エアレーションによる空気の供給量としては、プロピオン酸菌に刺激を与える程度の量が好ましい。この条件に相当する一例としてラボスケール(1.5L容量)での具体例を挙げると、スパージャーを使用し撹拌バネで150rpmの条件下培養を行う場合、空気の供給量は2L以上/分、より好ましくは2L/分〜4L/分であるが、容量、撹拌速度、装置等に合わせ適宜調整することができる。なお、液中の溶存酸素量が必要以上に高くなった場合には、プロピオン酸菌の生育が休止し、DHNAの産生も止まる。前記の培地及び培養条件の場合、通常培養開始から約168時間で培養を終了する。
エアレーションの方法としては、培地に多孔性の通気チューブを挿入して、チューブ全面で空気を送り込む方法や、スパージャーで気泡を送り込む方法が挙げられる。
このようにして、培地及び菌体に蓄積されたDHNAは、培養を停止し、直ちにその培養物よりDHNAの採取に供することができる。また、培養の終点としては、菌数が定常期に達し、培地中の炭素源が枯渇してから3〜5日が目安となる。
次に、培養終了後の培養物にプロピオン酸菌の炭素源を添加し、弱アルカリ下で3〜20℃に保存してDHNAを製造する方法について説明する。ここで培養物は、前記のエアレーション後の培養物でもよいが、エアレーションを経由しない通常の嫌気的又は微好気的条件下による培養終了後の培養物でもよい。
培養物への炭素源添加量は、培養物中の炭素源濃度が0.2〜3.0質量%、さらに0.4〜2.5質量%、特に0.8〜2.2質量%となるよう設定することが好ましい。また、弱アルカリ下にするには、炭酸カリウム、炭酸ナトリウム、リン酸ナトリウム等の塩基を添加して培養物のpHが7〜9、特に7.5〜8.5になるようにするのが好ましい。また、保存温度は3〜20℃、特に3〜15℃、さらに5〜15℃が好ましい。保存期間は、1〜3週間、特に1〜2週間が好ましい。
このような弱アルカリ下の低温保存により培養物中のDHNA含量が向上する。こうして、新たな設備を必要とせず、省スペースで、しかも保存中にDHNA量を増大できる本方法は極めて有用かつ効果的な製造法といえる。
次に、DHNAの採取方法について説明する。得られた培養物を吸着クロマトグラフィーに付すのが好ましい。吸着剤としては、活性炭や合成吸着剤(例えばダイアイオンHP−20、三菱化学(株)製)などの逆相系の吸着剤を広く使用することができる。まず、吸着剤をカラムに充填し、0.5%(w/v)アスコルビン酸ナトリウム水溶液で洗浄する。次いで、得られた培養物をカラムに添加し(通過液をpassとした)、さらに0.5%(w/v)アスコルビン酸ナトリウム水溶液で水溶性画分を除去する。その後、0.5%(w/v)量アスコルビン酸ナトリウムを添加したエタノールで溶出し、このエタノール溶出画分を濃縮することで、DHNAを高濃度に含む組成物を得ることができる。さらに、精製を行い、純粋なDHNA又はその塩を得ることができる。尚、カラムからのDHNAの溶出液としてエタノールの代わりにメタノール等の他のアルコールを用いてもよい。また、これに代わる方法として、培養物を遠心分離し回収した上澄み液から、液体クロマトグラフィーを用いてDHNAを分取することも可能である。なお、アスコルビン酸ナトリウムに代わり、エリソルビン酸ナトリウムを用いることも好ましく、これらは、DHNAの安定化剤として用いられるが、本発明では、アスコルビン酸、エリソルビン酸、これらの遊離の酸のほか、脂肪酸エステルその他各種のエステル類、アルカリ金属塩、その他の塩類も同様に使用することができる。
DHNAの塩としては、薬学的又は食品学的に許容できる塩が挙げられ、代表的な塩には、ナトリウム、カリウム、リチウム等の一価金属塩、マグネシウム、カルシウム、亜鉛等の多価金属塩、アンモニア、エタノールアミン等の無機あるいは有機アミン塩等が挙げられる。また、自体公知の反応を用いることにより、塩交換を行うこともできる。該塩としては、無機酸(例えば、塩酸、リン酸、臭気水素酸、硫酸)との塩、あるいは有機酸(例えば、ギ酸、プロピオン酸、フマル酸、マレイン酸、コハク酸、酒石酸、クエン酸、リンゴ酸、シュウ酸、安息香酸、メタンスルホン酸、ベンゼンスルホン酸)との塩等が用いられるが、これらは例示であって、本発明はこれらの塩に限定されない。
DHNAは、DHNA産生菌の培養物中(菌体内及び/又は外)に含有されているので、吸着クロマトグラフィーを適用せずに培養物それ自体をロータリーエバポレーター等を使用し、濃縮することによってDHNAを高濃度に含有する組成物を得ることができる。また、通常の遠心分離法によって培養物から菌体を分離し得られた上清を濃縮することも好ましい。こうして得られた組成物は、利用する形態にあわせ、液状のまま用いてもよいし、粉末状に加工することもできる。
かくして得られたDHNA含有組成物はDHNA濃度が高く、苦みが抑制され、風味が良好である。従って、本発明のDHNA含有組成物、又はDHNAもしくはその塩は、飲食用又は医薬品いずれの形態でも利用することができ、例えば、医薬品として直接投与することにより、或いは特定保健用食品等の特別用途食品、栄養機能食品として直接摂取することにより、あるいはまた、各種食品(牛乳、清涼飲料、発酵乳、ヨーグルト、チーズ、パン、ビスケット、クラッカー、ピッツァクラストその他)に添加しておき、これを摂取することによって、腸内フローラの改善や牛乳の摂取時にみられる腹部不快症状の低減、代謝性骨疾患の予防治療することができる。
前記食品を製造するために、主成分として、水やタンパク質、糖質、脂質、ビタミン及びミネラル類、有機酸、果汁、フレーバー類等を組み合わせることができる。例えば、全脂粉乳、脱脂粉乳、部分脱脂粉乳、カゼイン、ホエイ粉、ホエイタンパク質、ホエイタンパク質濃縮物、ホエイタンパク質分離物、α−カゼイン、β−カゼイン、β−ラクトグロブリン、α−ラクトアルブミン、ラクトフェリン、大豆タンパク質、鶏卵タンパク質、肉タンパク質等の動植物性タンパク質、これら加水分解物、バター、乳清ミネラル、クリーム、ホエイ、非タンパク態窒素、シアル酸、リン脂質、乳糖等の各種乳由来成分;蔗糖、ブドウ糖、果糖、糖アルコール類、麦芽糖、オリゴ糖類、化工澱粉(デキストリンのほか、ソリュブルスターチ、ブリティッシュスターチ、酸化澱粉、澱粉エステル、澱粉エーテル等)、食物繊維等の炭水化物;ラード、魚油などの動物性油脂;パーム油、サフラワー油、コーン油、ナタネ油、ヤシ油等の植物性油脂、これらの分別油、水添油、エステル交換油等の植物性油脂;ビタミンA、ビタミンB群、ビタミンC、エリソルビン酸、ビタミンD群、ビタミンE、ビタミンK群、ビタミンP、ビタミンQ、ナイアシン、ニコチン酸、パントテン酸、ビオチン、イノシット、コリン、葉酸などの各種ビタミン;カルシウム、カリウム、マグネシウム、ナトリウム、塩素、銅、鉄、マンガン、亜鉛、セレン、フッ素、ケイ素、ヨウ素等のミネラル;リンゴ酸、クエン酸、乳酸、酒石酸等の有機酸や有機酸塩などがあげられ、これらから選択される1種又は2種以上を適宜選択して添加することができる。これら各種成分は合成品の他、必要に応じこれらを多く含む食品で添加することも望ましい。また、その形態としては、前記食品に限らず、最終製品で活性が維持されていれば特に限定されることなく、液状、固形状(顆粒、粉末、タブレット、ゲル状を含む)、半固形状(ゼリー状を含む)、ペースト状、乳化状等のいずれでもよい。
本発明に係る組成物、又はDHNAもしくはその塩を医薬品として使用する場合には、種々の形態で投与することができる。その形態として、例えば、錠剤、カプセル剤、顆粒剤、散剤、シロップ剤等による経口投与をあげることができる。これらの各種製剤は、常法に従って主剤に賦形剤、結合剤、崩壊剤、滑沢剤、矯味、矯臭剤、溶解補助剤、懸濁剤、コーティング剤などの医薬の製剤技術分野において通常使用しうる既知の補助剤を用いて製剤化することができる。
以下、試験例、実施例を挙げ本発明を説明するが、本発明はこれにより限定されるものではない。なお、以下の試験例及び実施例においてDHNAの定量はWO03/016544第9頁に記載の方法に従って行った。乳糖濃度の測定は、乳糖電極を用いたフローインジェクション分析法(王子計測機器(株)製、フローインジェクション分析装置、Bio Flow Analyzer(商品名)使用)によって行った。プロピオン酸菌数の測定は、BL寒天培地で行った。プロピオン酸、酢酸濃度は、HPLC法(カラム:RS pak KC−811+プレカラムKC−G、検出:UV445nm)で測定した。
[試験例1]エアレーション切替え時期の検討
(1)培地の調製
脱脂粉乳(明治乳業(株)製)150gを水1000gに溶解し、温度を47℃に調整した。これにプロテアーゼを3.75g添加して47℃で6時間タンパク質の分解を行った。タンパク質分解中のpHは6.6〜6.8に炭酸カリウム溶液を用いて調整した。タンパク質分解後、80℃まで加温し10分保持することでプロテアーゼを失活させ、ビール酵母エキスを7.5g添加し、炭酸カリウム水溶液を用いてpHを6.95に調整した。水で溶液の容量を1500mLに調整し、2L容量のファーメンターに入れ、培地滅菌を行った。滅菌条件は121℃、7分とした。
(2)培養条件
ファーメンター中に窒素ガスを通気し、培地温度を33℃で安定させて、凍結濃縮スターター(P.freudenreichii ET−3)を0.75mL添加し、培養を開始した。発酵中の温度は33℃、pHは6.5に調整し、窒素ガスを通気した。pHの調整は40%(wt/wt)の炭酸カリウム水溶液を使用した。培養方法としては、以下の5種類を実施した。
1)培養開始から終了まで窒素ガス通気を継続、
2)培養開始から72時間後、96時間後に培養液の2%重量の乳糖を添加する以外は1)と同様、
3)培養開始から24時間後に窒素ガス通気をエアレーション(2L/分)に切替え、
4)培養開始から48時間後にエアレーション(2L/分)に切替え、
5)培養開始から72時間後にエアレーション(2L/分)に切替え、
これらはすべて培養開始168時間後に培養を終了した。
(3)結果
DHNA濃度、乳糖濃度、プロピオン酸菌数、プロピオン酸濃度、酢酸濃度の経時変化をそれぞれ図1、図2、図3、図4、図5に示す。この結果から明らかなように、4)、5)により得られた培養物は、DHNAの濃度が約45μg/mLとなった(図1)。また、4)、5)において、96時間後に乳糖がほぼ枯渇し(図2)、培養開始から増加していたプロピオン酸濃度も緩やかに減少することが確認された(図4)。プロピオン酸菌数は、3)を除き、培養終了時にはすべて1.0×1010cfu/mL(10.0 log cfu/mL)を越え、4)、5)は、ほぼ1.0×1010cfu/mL(11.0 log cfu/mL)に達していた(図3)。
以上より、培養開始から少なくとも48時間経過した後に窒素通気からエアレーションに切替えることで、DHNAが高濃度に含まれる培養物が得られることが確認された(図6)。また、切替え時の乳糖濃度は、4)が3.3質量%、5)が2.9質量%であった(図2)。
[試験例2]エアレーション量の検討
エアレーション量を変更する以外は、試験例1の5)と同様の条件で、培養を行った。発酵開始から72時間後に0.5L/分、1.0L/分、2.0L/分、4.0L/分にエアレーションの流量を変更し培養を行った。その結果、流量を2.0/分以上とすることで、培養開始から144時間後にDHNA濃度が約40μg/mLとなることがわかった。
[実施例1]
脱脂粉乳(明治乳業(株)製)180gを水1000gに溶解し、温度を47℃に調整した。これにプロテアーゼを3.75g添加して47℃で3時間タンパク質の分解を行った。タンパク質分解中のpHは6.6〜6.8に炭酸カリウム水溶液を用いて調整した。タンパク質分解後に80℃まで加温し10分保持することでプロテアーゼを失活させ、ビール酵母エキス7.5g、乳糖15gを添加し、炭酸カリウム水溶液を用いてpHを6.95に調整した。水で溶液の容量を1500mLに調整し、2L容量のファーメンターに入れ、培地滅菌を行った(乳糖濃度質量約6.1%)。滅菌条件は121℃、7分とした。滅菌後、ファーメンター中に窒素ガスを通気し、培地温度を33℃で安定させて、凍結濃縮スターター(P.freudenreichii ET−3)を0.75mL添加し、培養を開始した。培養中の温度は33℃、pHは6.5に調整し、窒素ガスを通気した。pHの調整には40%(wt/wt)の炭酸カリウム水溶液を使用した。培養開始72時間後に窒素ガスの通気からエアレーションに切替え、培養開始168時間後に培養を終了した。エアレーション時の空気流量は、2L/分、撹拌速度は、150rpmとした。この結果、DHNAの濃度が52μg/mLとなる培養物が得られた。72時間後の乳糖濃度は約1.9質量%、プロピオン酸菌数は3.5×1010cfu/mLであった。
[実施例2]
脱脂粉乳(明治乳業(株)製)120kgを水750kgに溶解し、温度を47℃に調整した。これにプロテアーゼを2.5kg添加し、pHを7.6に調整し47℃で3時間タンパク質の分解を行った。分解終了後に80℃まで加温し10分保持することでプロテアーゼを失活させ、ビール酵母エキス5kg、乳糖10kgを添加し、140℃、4秒で培地滅菌した。滅菌開始前の培地pHは6.9であった。滅菌後、水で培地量を1000Lに合わせ(乳糖濃度約6.1質量%)、ファーメンター中に窒素ガスを20L/分で通気し、培地温度を33℃で安定させて、スターター(P.freudenreichii ET−3)を3.0L添加した。発酵中の温度は33℃、pHは6.5に調整し、窒素ガスを通気した。pHの調整は23%(wt/wt)の炭酸カリウム水溶液を使用した。培養開始72時間後に窒素ガスの通気からエアレーションに切替えて、培養開始168時間後に培養を終了した。エアレーション時の空気流量は200L/分、撹拌速度は52rpmとした。この結果、DHNAの濃度が42μg/mLとなる培養物が得られた。なお、培養開始72時間後の乳糖濃度は約1.5質量%、プロピオン酸菌数は3.0×1010cfu/mLであった。
[実施例3]
前記実施例2で得られたDHNA含有培養物に、アスコルビン酸ナトリウムを1.0%、乳糖を2.0%添加して、pHを8.0に調整してから、10℃で2週間保存した結果、DHNA濃度が55μg/mLとなった。
また、乳糖をブドウ糖に替え、同様にして保存したところ、培養終了時よりDHNA濃度が増加した。
[比較例]
培養中、エアレーションに切り替えず、窒素ガス通気を継続する以外は、実施例1とすべて同様の条件で行った。この結果、DHNAの濃度が32μg/mLとなる培養物が得られた。
[実施例4]
前記実施例1で得られたDHNA含有培養物を120gのプレーンヨーグルト(明治乳業(株)製)に加え、調製したヨーグルトの官能評価を表1及び表2に示す。本発明法により得られたDHNA含有培養物を加えたヨーグルトは、DHNA濃度が高く、従来法(プレーンヨーグルトに比較例で得られたDHNA含有培養物を添加したもの)と比較し、酸味がなく、苦みも感じられないことが確認された。
Figure 2005033323
Figure 2005033323
[実施例5]
脱脂粉乳(明治乳業(株)製)120kgを水750kgに溶解し、温度を47℃に調整した。これにプロテアーゼを2.5kg添加し、pHを7.6に調整し47℃で6時間タンパク質の分解を行った。分解終了後に80℃まで加温し10分保持することでプロテアーゼを失活させ、ビール酵母エキス5kg、乳糖10kgを添加し、140℃、4秒で培地滅菌した。滅菌開始前の培地pHは6.9であった。滅菌後、水で培地量を1000Lに合わせ(乳糖濃度約6.1質量%)、ファーメンター中に窒素ガスを20L/分で通気し、培地温度を33℃で安定させて、スターター(P.freudenreichii ET−3)を3.0L添加した。培養中の温度は33℃、pHは6.5に調整し、窒素ガスを通気した。pHの調整は23%(wt/wt)の炭酸カリウム水溶液を使用した。培養開始72時間後に窒素ガスの通気からエアレーションに切替えて、培養開始168時間後に培養を終了した。エアレーション時の空気流量は200L/分、撹拌速度は52rpmとした。この結果、DHNAの濃度が48μg/mLとなる培養物が得られた。なお、培養開始72時間後の乳糖濃度は約3.0質量%、プロピオン酸菌数は2.9×1010cfu/mLであった。
[実施例6]
前記実施例5で得られたDHNA含有培養物に、アスコルビン酸ナトリウムを1.0%、乳糖を1.0%添加して、pHを8.0に調整してから、10℃で2週間保存した結果、DHNA濃度が60μg/mLとなった。

Claims (22)

  1. プロピオン酸菌に属する1,4−ジヒドロキシ−2−ナフトエ酸生産菌を嫌気的条件下で培養を開始し、培地中の炭素源濃度が3.5質量%以下になった時点で培地にエアレーションして培養することを特徴とする1,4−ジヒドロキシ−2−ナフトエ酸の製造法。
  2. 培地が、炭素源4〜8質量%を含有する培地である請求項1記載の製造法。
  3. 嫌気的条件が、窒素ガス又は炭酸ガス雰囲気下の条件である請求項1又は2記載の製造法。
  4. プロピオン酸菌に属する1,4−ジヒドロキシ−2−ナフトエ酸生産菌を嫌気的条件下で培養し、得られた培養物に炭素源を添加し、弱アルカリ下で3〜20℃に保存することを特徴とする1,4−ジヒドロキシ−2−ナフトエ酸の製造法。
  5. 培養物への炭素源添加量が、培養物中の炭素源濃度が0.2〜3質量%となる量である請求項4記載の製造法。
  6. 保存が、培養物のpHを7〜9とし、3〜20℃で1週間〜3週間保存するものである請求項4又は5記載の製造法。
  7. プロピオン酸菌に属する1,4−ジヒドロキシ−2−ナフトエ酸生産菌を嫌気的条件下で培養を開始し、培地中の炭素源濃度が3.5質量%以下になった時点で培地にエアレーションして培養し、得られた培養物に炭素源を添加し、弱アルカリ条件下で3〜20℃に保存することを特徴とする1,4−ジヒドロキシ−2−ナフトエ酸の製造法。
  8. 培地が、炭素源4〜8質量%を含有する培地である請求項7記載の製造法。
  9. 嫌気的条件が、窒素ガス又は炭酸ガス雰囲気下の条件である請求項7又は8記載の製造法。
  10. 培養物への炭素源添加量が、培養物中の炭素源濃度が0.2〜3質量%となる量である請求項7〜9のいずれか1項記載の製造法。
  11. 保存が、培養物のpHを7〜9とし、3〜20℃で1週間〜3週間保存するものである請求項7〜9のいずれか1項記載の製造法。
  12. 請求項1〜11のいずれか1項記載の製造法により得られた1,4−ジヒドロキシ−2−ナフトエ酸含有組成物。
  13. 請求項12記載の組成物を有効成分として含有する腹部不快症状改善用飲食品。
  14. 請求項12記載の組成物を有効成分として含有する腹部不快症状改善剤。
  15. 請求項12記載の組成物を有効成分として含有する代謝性骨疾患の予防治療用飲食品。
  16. 請求項12記載の組成物を有効成分として含有する代謝性骨疾患予防治療剤。
  17. 請求項12記載の組成物の腹部不快症状改善用飲食品製造のための使用。
  18. 請求項12記載の組成物の腹部不快症状改善剤製造のための使用。
  19. 請求項12記載の組成物の代謝性骨疾患予防治療用飲食品製造のための使用。
  20. 請求項12記載の組成物の代謝性骨疾患予防治療剤製造のための使用。
  21. 請求項12記載の組成物の有効量を投与することを特徴とする腹部不快症状の処置方法。
  22. 請求項12記載の組成物の有効量を投与することを特徴とする代謝性骨疾患の処置方法。
JP2005514449A 2003-10-01 2004-09-30 1,4−ジヒドロキシ−2−ナフトエ酸の製造法 Active JP4613132B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003343211 2003-10-01
JP2003343211 2003-10-01
PCT/JP2004/014394 WO2005033323A1 (ja) 2003-10-01 2004-09-30 1,4−ジヒドロキシ−2−ナフトエ酸の製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2005033323A1 true JPWO2005033323A1 (ja) 2007-11-15
JP4613132B2 JP4613132B2 (ja) 2011-01-12

Family

ID=34419286

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005514449A Active JP4613132B2 (ja) 2003-10-01 2004-09-30 1,4−ジヒドロキシ−2−ナフトエ酸の製造法

Country Status (9)

Country Link
US (2) US7507563B2 (ja)
EP (3) EP1669458B1 (ja)
JP (1) JP4613132B2 (ja)
KR (1) KR101116244B1 (ja)
CN (1) CN100422337C (ja)
AU (1) AU2004278620B2 (ja)
CA (1) CA2540507C (ja)
NZ (1) NZ546286A (ja)
WO (1) WO2005033323A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20100247500A1 (en) * 2007-11-27 2010-09-30 Kakuhei Isawa Agent and method for improving survivability of lactic acid bacterium, and food composition
JP5876218B2 (ja) * 2008-02-29 2016-03-02 株式会社明治 抗アレルギー剤
US11179427B2 (en) 2013-01-21 2021-11-23 Eth Zurich Baby food composition comprising viable propionic acid-producing bacteria
WO2016183535A1 (en) 2015-05-14 2016-11-17 University Of Puerto Rico Methods for restoring microbiota of newborns
WO2017117142A1 (en) 2015-12-28 2017-07-06 New York University Device and method of restoring microbiota of newborns
CN111227038B (zh) * 2018-11-29 2023-02-24 内蒙古伊利实业集团股份有限公司 一种双发酵双蛋白乳饮料及其制备方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ES2102332A1 (es) * 1996-01-03 1997-07-16 Invest Y Desarrollo Agroindust Procedimiento para la produccion de vitamina b12 a partir de residuos contaminantes de las industrias citricola.
JP2002540760A (ja) * 1998-12-18 2002-12-03 デーエスエム・ナムローゼ・フェンノートシャップ ビタミンb12の改良製造法
WO2003016544A1 (fr) * 2001-08-10 2003-02-27 Meiji Dairies Corporation Procede d'elaboration d'acide 1,4-dihydroxy-2-naphtoique

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3315826B2 (ja) * 1994-04-26 2002-08-19 明治乳業株式会社 ビフィズス菌増殖促進組成物
JP3017456B2 (ja) 1997-05-08 2000-03-06 明治乳業株式会社 プロピオン酸菌の高濃度培養方法及び培養物ならびにその加工物
EP1607383A4 (en) * 2003-03-26 2006-09-27 Meiji Dairies Corp PROC D TO STABILIZE 1,4-DIHYDROXY-2-NAPHTHIC ACID

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ES2102332A1 (es) * 1996-01-03 1997-07-16 Invest Y Desarrollo Agroindust Procedimiento para la produccion de vitamina b12 a partir de residuos contaminantes de las industrias citricola.
JP2002540760A (ja) * 1998-12-18 2002-12-03 デーエスエム・ナムローゼ・フェンノートシャップ ビタミンb12の改良製造法
WO2003016544A1 (fr) * 2001-08-10 2003-02-27 Meiji Dairies Corporation Procede d'elaboration d'acide 1,4-dihydroxy-2-naphtoique

Non-Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6010031147, 化学工学会秋季大会研究発表講演要旨集(1997),Vol.30th,第1分冊,p.316 *
JPN6010031148, 2002年度(平成14年度)日本農芸化学会大会講演要旨集(2002),p.8 *
JPN6010031150, 消化器と免疫(2003年6月10日),No.40,p.58−60 *
JPN7010001770, Biosci Biotechnol Biochem(2002),Vol.66,No.3,p.679−681 *
JPN7010001771, J Ferment Bioeng(1996),Vol.82,No.5,p.p.484−491 *

Also Published As

Publication number Publication date
EP1669458A4 (en) 2011-05-25
EP2463375B1 (en) 2019-08-21
CA2540507A1 (en) 2005-04-14
CN100422337C (zh) 2008-10-01
AU2004278620A1 (en) 2005-04-14
NZ546286A (en) 2008-10-31
JP4613132B2 (ja) 2011-01-12
US8758842B2 (en) 2014-06-24
EP2463375A3 (en) 2013-01-30
EP1669458A1 (en) 2006-06-14
KR20060087594A (ko) 2006-08-02
CN1860236A (zh) 2006-11-08
EP2463376A3 (en) 2013-01-30
EP2463375A2 (en) 2012-06-13
KR101116244B1 (ko) 2012-03-09
EP1669458B1 (en) 2016-03-16
EP2463376A2 (en) 2012-06-13
US20090232940A1 (en) 2009-09-17
AU2004278620B2 (en) 2010-07-15
CA2540507C (en) 2015-09-29
US7507563B2 (en) 2009-03-24
US20070066685A1 (en) 2007-03-22
WO2005033323A1 (ja) 2005-04-14
EP2463376B1 (en) 2019-08-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100899615B1 (ko) 1,4-디히드록시-2-나프토산의 제조방법
WO2005099725A1 (ja) 炎症性腸疾患予防および/または治療剤
JP4332247B2 (ja) γ−アミノ酪酸高生産能を有する乳酸菌、及びその乳酸菌を使用したγ−アミノ酪酸高含有発酵食品とその製造法。
CN102669761B (zh) 一种苦瓜饮料及其制备方法
JP5750785B2 (ja) 乳酸菌増殖促進剤
EP2127667A1 (en) Oral disinfectant, food additive comprising the disinfectant
KR101116244B1 (ko) 1,4-디히드록시-2-나프토산의 제조법
KR20080077970A (ko) Gaba가 함유된 발효물의 제조방법
RU2426438C2 (ru) Синбиотическая композиция для коррекции нарушений микробиоценоза кишечника и повышения общей резистентности организма и способ ее получения (варианты)
JP5626915B2 (ja) γ−アミノ酪酸の製造方法
JPH08322464A (ja) ビフィドバクテリウム菌を含有するヨーグルト及びその製造法
WO2017141879A1 (ja) 膵リパーゼ阻害用組成物及び膵リパーゼ阻害用組成物の製造方法
JP2007104977A (ja) γ−アミノ酪酸含有物の製造方法
JP4005103B2 (ja) 未変性ラクトフェリン入り殺菌飲料及びその製造法
JP3850740B2 (ja) 乳由来の非タンパク態窒素化合物、l−カルニチンの濃縮方法、l−カルニチン濃縮物及びその利用
JP3821981B2 (ja) 未変性ラクトフェリン入り殺菌乳及びその製造法
JP2005198578A (ja) γ−アミノ酪酸の製造方法及びそれより得られる発酵液
JPH0145353B2 (ja)
KR102237526B1 (ko) 오르니틴 생성능이 우수한 락토바실러스 브레비스 wikim47를 이용한 마늘 발효 조성물
RU2541778C2 (ru) Способ получения бактериального концентрата и его применение в качестве пробиотической биологически активной добавки к пище.
JP2007175065A (ja) 未変性ラクトフェリン入り殺菌飲料及びその製造法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100608

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100730

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100824

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101012

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101018

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131022

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4613132

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131022

Year of fee payment: 3

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131022

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250