JPH08322464A - ビフィドバクテリウム菌を含有するヨーグルト及びその製造法 - Google Patents

ビフィドバクテリウム菌を含有するヨーグルト及びその製造法

Info

Publication number
JPH08322464A
JPH08322464A JP7151108A JP15110895A JPH08322464A JP H08322464 A JPH08322464 A JP H08322464A JP 7151108 A JP7151108 A JP 7151108A JP 15110895 A JP15110895 A JP 15110895A JP H08322464 A JPH08322464 A JP H08322464A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
yogurt
bifidobacterium
catechins
fish oil
syrup
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7151108A
Other languages
English (en)
Inventor
Ryoichi Akaboshi
良一 赤星
Norihiro Takahashi
慶弘 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yakult Honsha Co Ltd
Original Assignee
Yakult Honsha Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yakult Honsha Co Ltd filed Critical Yakult Honsha Co Ltd
Priority to JP7151108A priority Critical patent/JPH08322464A/ja
Priority to PCT/JP1996/001401 priority patent/WO1996037113A1/ja
Priority to AU57799/96A priority patent/AU5779996A/en
Priority to KR1019970706887A priority patent/KR19980703483A/ko
Priority to TW085106388A priority patent/TW501912B/zh
Publication of JPH08322464A publication Critical patent/JPH08322464A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23CDAIRY PRODUCTS, e.g. MILK, BUTTER OR CHEESE; MILK OR CHEESE SUBSTITUTES; MAKING THEREOF
    • A23C9/00Milk preparations; Milk powder or milk powder preparations
    • A23C9/12Fermented milk preparations; Treatment using microorganisms or enzymes
    • A23C9/123Fermented milk preparations; Treatment using microorganisms or enzymes using only microorganisms of the genus lactobacteriaceae; Yoghurt
    • A23C9/1234Fermented milk preparations; Treatment using microorganisms or enzymes using only microorganisms of the genus lactobacteriaceae; Yoghurt characterised by using a Lactobacillus sp. other than Lactobacillus Bulgaricus, including Bificlobacterium sp.
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23CDAIRY PRODUCTS, e.g. MILK, BUTTER OR CHEESE; MILK OR CHEESE SUBSTITUTES; MAKING THEREOF
    • A23C9/00Milk preparations; Milk powder or milk powder preparations
    • A23C9/12Fermented milk preparations; Treatment using microorganisms or enzymes
    • A23C9/13Fermented milk preparations; Treatment using microorganisms or enzymes using additives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23CDAIRY PRODUCTS, e.g. MILK, BUTTER OR CHEESE; MILK OR CHEESE SUBSTITUTES; MAKING THEREOF
    • A23C9/00Milk preparations; Milk powder or milk powder preparations
    • A23C9/12Fermented milk preparations; Treatment using microorganisms or enzymes
    • A23C9/13Fermented milk preparations; Treatment using microorganisms or enzymes using additives
    • A23C9/1315Non-milk proteins or fats; Seeds, pulses, cereals or soja; Fatty acids, phospholipids, mono- or diglycerides or derivatives therefrom; Egg products
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23VINDEXING SCHEME RELATING TO FOODS, FOODSTUFFS OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES AND LACTIC OR PROPIONIC ACID BACTERIA USED IN FOODSTUFFS OR FOOD PREPARATION
    • A23V2400/00Lactic or propionic acid bacteria
    • A23V2400/51Bifidobacterium

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Dairy Products (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 乳酸菌と共にビフィドバクテリウム菌を含有
するヨーグルトに、カテキン類および/またはトコフェ
ロール類を、それぞれ0.1〜2000ppm程度含有させ
る。 【効果】 ビフィドバクテリウム菌の生残性が向上す
る。ヨーグルトが精製魚油を添加されたものである場合
は、上記生残性向上効果に併せて、魚油による異臭発生
が抑制される。これらにより、ビフィドバクテリウム菌
を含有するヨーグルトの品質安定性が向上する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、乳酸菌と共にビフィド
バクテリウム菌を含有するヨーグルトに関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】ヨーグルトは本来獣乳に乳酸菌による乳
酸発酵を生じさせて製造されるものであるが、乳酸菌と
共にビフィドバクテリウム菌を乳に接種して得られるヨ
ーグルト(あるいはビフィドバクテリウム菌のみによる
発酵乳を乳酸菌による発酵乳に混合して得られる類似の
ヨーグルト)は、乳酸菌だけでなくビフィドバクテリウ
ム菌をも含有することによりこの細菌特有の種々の有用
作用が期待されるため、近年その消費量が増大してい
る。
【0003】しかしながら、このビフィドバクテリウム
菌入りヨーグルトが工場で製造されたあと流通過程を経
て飲食される時まで、ビフィドバクテリウム菌の生菌数
を一定の水準に維持することは、乳酸菌の場合よりも著
しく困難である。これは、ビフィドバクテリウム菌が偏
性嫌気性菌であって容器に入り込んだ微量の酸素によっ
ても影響を受けること、および、耐酸性が悪く、酸性の
ヨーグルト中では死滅し易いことによる。
【0004】したがって、ビフィドバクテリウム菌を含
有するヨーグルトには、この菌の生育に好都合な環境を
維持するため酸素遮断性の良い容器を用い、生残性を悪
くする単糖類は甘味料として使わないなど、さまざまな
配慮がなされているが、それでも、ビフィドバクテリウ
ム菌の生菌数減少は乳酸菌と比べると顕著に進行するの
が現状である。
【0005】また、近年、循環器系疾患等の予防や治療
に有効なドコサヘキサエン酸(DHA)その他の高度不
飽和脂肪酸を含有する精製魚油を各種食品に添加するこ
とが行われるようになったが、ビフィドバクテリウム菌
含有ヨーグルトに精製魚油を添加してこのヨーグルトの
健康維持・増進作用を一層強化しようとする場合、製品
の品質安定性を確保する上で新たな課題が生じることが
判った。すなわち、ヨーグルトに精製魚油を添加した場
合、保存期間が長くなると魚臭の発現が避けられず、本
来淡泊なヨーグルトの風味が著しく損なわれてしまう。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】そこで本発明の目的
は、従来品よりもビフィドバクテリウム菌の生残性が良
いビフィドバクテリウム菌含有ヨーグルトを提供するこ
とにある。
【0007】本発明の他の目的は、ビフィドバクテリウ
ム菌の生残性が良く、しかも、通常期待される保存期間
中は魚臭をほとんど感じさせることのない、風味良好で
品質安定性に優れた精製魚油添加ビフィドバクテリウム
菌含有ヨーグルトを提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決する手段
として、本発明ではヨーグルトにカテキン類または/お
よびトコフェロール類を、好適にはそれぞれ0.1〜2
000ppm程度、含有させる。ヨーグルトに精製魚油を
添加する場合においても同様にする。
【0009】ここでカテキン類とは、部分構造としてカ
テコールを含むフラバノール(いわゆるカテキン)とピ
ロガロールを含むフラバノール(いわゆるガロカテキ
ン)、およびこれらの没食子酸エステルを包含する。ま
た、トコフェロール類とは、合成品であるdl-α−トコ
フェロールのほか、小麦胚芽、大豆、トウモロコシ等か
ら得られるd-α体、β体、γ体等のトコフェロール、お
よびこれらの混合物を意味する。
【0010】このヨーグルトを製造する場合、ビフィド
バクテリウム菌は望ましくは乳酸菌と混合培養する。す
なわち、乳酸発酵の開始時に、乳酸菌と共にビフィドバ
クテリウム菌を乳培地に接種する。得られた培養物に、
カテキン類および(または)トコフェロール類、さらに
は精製魚油を添加するが、好適には、これらの添加物は
甘味付けのためのシロップに甘味料と共に溶かしてお
く。
【0011】
【作用】本発明によりヨーグルトに添加されたカテキン
類およびトコフェロール類は、いずれもヨーグルトの風
味を悪化させることなしにビフィドバクテリウム菌の生
残性を向上させる。
【0012】また、ヨーグルトに精製魚油が添加されて
いる場合は、ビフィドバクテリウム菌の生残性を向上さ
せるだけでなく、保存期間が長くなった該ヨーグルトが
魚臭を感じさせるようになるのを防止する。
【0013】本発明のヨーグルトの形態に制限はなく、
飲用に供される液状ヨーグルト、スプーンを用いて食べ
る固形ヨーグルトおよび凍結ヨーグルト等、いずれであ
ってもよい。
【0014】以下、本発明によるヨーグルトの製造法に
ついて、最も有利な方法を中心に詳述するが、製造法が
これに限定されるわけではない。
【0015】ビフィドバクテリウム菌入りヨーグルトを
製造する場合、乳酸菌とビフィドバクテリウム菌は別々
に培養してから培養物を混合するほうが培養そのものは
容易であるが、乳酸菌のスターターとビフィドバクテリ
ウム菌のスターターを同じ乳培地に接種して培養するほ
うが製品のビフィドバクテリウム菌の生残性がよいの
で、本発明においてはこの混合培養法を採用することが
望ましい。使用するビフィドバクテリウム菌の菌種に制
限はなく、ヨーグルト製造に適した種たとえばビフィド
バクテリウム・ビフィダム、同ロンガム、同ブレーベ、
同インファンティス、同アドレッセンティス等を、いず
れも使用することができる。
【0016】混合培養の場合、培地とする原料乳(還元
脱脂乳、全乳、脱脂乳等)は、無脂乳固形分濃度を約1
0〜30%に調整し、必要に応じて酵母エキス等の生育
促進物質を添加し、常法により加熱殺菌後、冷却して発
酵タンクへ装入する。次いで適量のスターターを添加
し、約30〜40℃に保って嫌気性条件下に発酵を開始
させる。培養物が目標酸度に達したならば冷却して発酵
を停止させる。
【0017】得られた混合培養物に、精製魚油を添加す
る場合における精製魚油、カテキン類、または(およ
び)トコフェロール類を混合する。これらの添加成分
は、溶液状または乳化液状のものをそれぞれ単独に上記
培養物に添加混合してもよいが、製品の甘味付けのため
にシロップを添加する場合においては一部または全部を
シロップに添加しておくのが有利である。すなわち、通
常の液状ヨーグルトを製造するときシロップに果汁、ビ
フィドバクテリウム菌の生育促進物質等、大部分の添加
成分を含有させるのと同様に、精製魚油、カテキン類お
よびトコフェロール類もこのシロップに添加しておき、
1回の混合操作ですべての添加成分の混合が終わるよう
にすると、製品に対する酸素混入量を少なくすることが
でき、ビフィドバクテリウム菌の生残性向上の観点から
有利である。
【0018】特に、精製魚油を添加する場合は、精製魚
油を含むすべての添加成分をシロップに添加しておく上
述の方法を採用した場合、カテキン類およびトコフェロ
ール類の魚臭発生防止効果が最も顕著になる。
【0019】市販されている精製魚油には乳化物にした
ものと油状のままのものとがあり、いずれも本発明にお
いて使用することができるが、乳化物のほうがシロップ
に均一分散させ易く、且つ魚臭を生じにくいので、好ま
しい。いうまでもなく精製魚油はDHA、EPA等の高
度不飽和脂肪酸の含有率の高いものが好ましく、DHA
含有率(乳化物の場合はその中の魚油量基準の含有率)
が約15%以上のものが、特に好ましい。
【0020】精製魚油は、DHAとして約0.005〜
0.2%がヨーグルトに含まれるように配合されること
が望ましい。
【0021】カテキン類としては高純度の精製品を使用
する必要はなく、ヨーグルトの風味に悪影響を与えない
ものであればカテキン類含有率がそれほど高くない植物
抽出物、たとえば緑茶熱水抽出物、ウーロン茶熱水抽出
物、またはそれらに簡単な精製処理を施した程度のもの
でもそのまま使用することができる。緑茶熱水抽出物
は、カテキン類以外にも未確認の有効成分を含むと推察
され、本発明においてカテキン類を添加するための材料
として好ましい。使用可能な市販品の例としては、サン
フェノン(太陽化学株式会社製品)、サンウーロン(サ
ントリー株式会社製品)等がある。
【0022】カテキン類は、ヨーグルトに対して0.1p
pm以上でビフィドバクテリウム菌の生残性向上に効果を
示し、精製魚油に対して1000ppm以上で魚臭発生防
止に有効である。しかしながら、ヨーグルトに対して2
000ppmを超えると渋味や苦味を感じさせ、さらに抗
菌作用を示すようになってビフィドバクテリウム菌や乳
酸菌の生残性をかえって悪化させることがあるので、必
要量以上に添加しないよう注意する。
【0023】トコフェロール類としては、ビタミンE製
剤製造用もしくは食品添加用に市販されている合成品・
dl-α−トコフェロールや、それと各種天然トコフェロ
ールの混合物等を使用することができる。
【0024】トコフェロール類は、ヨーグルトに対して
0.1ppm以上でビフィドバクテリウム菌の生残性向上に
効果を示し、精製魚油に対して1000ppm以上で魚臭
発生防止に有効である。しかしながら、ヨーグルトに対
して2000ppmを超えると製品中で分離したり風味を
悪化させたりすることがあるので、これも必要量以上に
は添加しないように注意することが望ましい。
【0025】甘味料としては、グルコース等の単糖類は
ビフィドバクテリウム菌の生残性を悪くするので好まし
くない。好ましい甘味料は、シュクロース、マルトー
ス、ラクトース、パラチノース、トレハロース、トレハ
ルロース、ガラクトオリゴ糖、ソルビトース、マルチト
ール、パラチニット、グリチルリチン、ステビオサイ
ド、レバウディオサイド、サッカリン、アスパルテー
ム、アセスルファーム−K、水飴、還元水飴等である。
これらの甘味料は、甘味質向上等の観点から2種以上を
併用してもよい。
【0026】甘味料とその他の添加成分を加えたシロッ
プは、常法により加熱殺菌し、冷却後、殺菌後添加する
成分があるときはそれを添加した後、前述の乳培養物と
混合する。
【0027】シロップ等を混合した乳培養物は、速やか
に酸素遮断性容器に充填する。また、酸素遮断性容器を
用いるだけでなく、乳培養物を容器に充填する際、酸素
を含む空気を容器内に残さないようにすることが望まし
い。そのために有効な手段の一つは、容器上部に空間を
残さない満量充填を行うことである。満量充填ができな
い場合は、上部空間の空気を窒素等の不活性気体で置換
する方法が有効である。
【0028】
【実施例】以下、実施例を示して本発明を説明する。な
お、以下の各例において用いたカテキン類は太陽化学株
式会社の茶抽出物精製物・サンフェノン(カテキン類含
有率約70%;カテキン、ガロカテキン、これらの没食
子酸エステル等を含む)であり、また用いた精製魚油
は、魚油含有率20%、DHA含有率約5%の乳化物で
ある。
【0029】実施例1 加熱殺菌した25%還元脱脂乳350gにラクトバチル
ス・アシドフィラスのスターターとビフィドバクテリウ
ム・ビフィダムのスターターをそれぞれ1%ずつ接種
し、pHが5.2になるまで、37℃で培養したのち冷却
する。一方、人参ジュース50g、砂糖50g、および
カテキン類0.6mgに水を加えて全量を650gにし
て、カテキン類を含有するシロップを得る。このシロッ
プを、加熱殺菌後、上記培養で得られた培養物と混合
し、酸素遮断性容器に充填する。
【0030】なお、上記ヨーグルトの製造過程で、下記
のいずれかに対し、DHA150mgを含む精製魚油を添
加する。 培養終了直後の培養物 調製後、加熱殺菌前のシロップ 調製後、加熱殺菌したシロップ シロップと混合する過程にある培養物
【0031】比較のため、カテキン類を添加しないほか
は上記と同様にしてヨーグルトを製造する。
【0032】上記方法により得られたヨーグルトについ
て、製造直後および10℃で14日間保存後に、ビフィ
ドバクテリウム菌の生菌数を測定し、また、魚臭の有無
を調べた。その結果を表1,2に示す。
【0033】
【表1】 カテキン類を添加した場合 生菌数/ml 魚 臭 添加対象物 製造直後 14日保存後 製造直後 14日保存後 1.3×108 5.4×107 全くない 全くない 1.3×108 5.1×107 全くない 全くない 1.3×108 5.3×107 全くない 全くない 1.3×108 5.2×107 全くない 全くない
【0034】
【表2】 カテキン類無添加の場合 生菌数/ml 魚 臭 添加対象物 製造直後 14日保存後 製造直後 14日保存後 1.3×108 3.0×106 全くない ある 1.3×108 3.1×106 全くない ある 1.3×108 3.2×106 全くない ある 1.3×108 3.0×106 全くない ある
【0035】実施例2 加熱殺菌した25%還元脱脂乳350gにラクトバチル
ス・アシドフィラスのスターターとビフィドバクテリウ
ム・ビフィダムのスターターをそれぞれ1%ずつ接種
し、pHが5.2になるまで、37℃で培養したのち冷却
する。一方、人参ジュース70g、パラチノース120
g、およびDHAとして150mgの精製魚油に水を加え
て全量を650gにし、加熱殺菌してシロップを得る。
このシロップ650gを上記培養で得られた培養物35
0gと混合し、酸素遮断性容器に充填して10℃に冷却
し、同温度で保存する(保存開始時のビフィドバクテリ
ウム菌生菌数:4.1×108/ml)。
【0036】上記方法でヨーグルトを製造するに当た
り、シロップに対してカテキン類または(および)トコ
フェロール類を、量を種々変更して添加した。用いたト
コフェロール類は、ビタミンE製剤製造用に市販されて
いる総トコフェロール含有量80%、δ−トコフェロー
ル含有量約40%のものである。
【0037】各ヨーグルトについて、14日間保存後
に、ビフィドバクテリウム菌の生菌数を測定し、また風
味を調べた。その結果を表3に示す。
【0038】
【表3】 添加物およびその添加量〔ppm〕 生菌数/ml 風 味 なし 3.0×106 強い魚臭あり カテキン類 0.0001(1) 3.0×106 魚臭あり 〃 0.001(10) 3.1×106 僅かに魚臭あり 〃 0.01(100) 3.1×106 異味・異臭なし 〃 0.1(1000) 5.1×107 異味・異臭なし 〃 1.0(104) 5.0×107 異味・異臭なし 〃 10(105) 5.1×107 異味・異臭なし 〃 100(106) 5.0×107 異味・異臭なし 〃 1000(107) 5.2×107 異味・異臭なし 〃 2000(2×107) 5.0×107 微かに茶の風味あり 〃 3000(3×107) 5.1×107 苦味・渋味あり トコフェロール類 0.0001(1) 3.1×106 魚臭あり 〃 0.001(10) 3.0×106 魚臭あり 〃 0.01(100) 3.2×106 僅かに魚臭あり 〃 0.1(1000) 5.1×107 僅かに魚臭あり 〃 1.0(104) 5.2×107 僅かに魚臭あり 〃 10(105) 5.1×107 異味・異臭なし 〃 100(106) 5.1×107 異味・異臭なし 〃 1000(107) 5.0×107 異味・異臭なし 〃 2000(2×107) 5.2×107 異味・異臭なし 〃 3000(3×107) 5.1×107 僅かに穀物臭あり カテキン類0.1(1000)+ トコフェロール類0.1(1000) 5.0×107 異味・異臭なし (注:添加量は製品に対する値;ただし括弧内は精製魚油に対する値)
【0039】実施例3 無脂乳固形分濃度23%の加熱殺菌済み還元脱脂乳38
0gにストレプトコッカス・サーモフィラスとビフィド
バクテリウム・ブレーベのスターターをそれぞれ1%接
種し、pHが5.4になるまで35℃で培養したのち冷却
した。一方、プルーン果汁50g、ブドウ糖果糖液糖7
5gおよびカテキン類10mgに水を加えて全量を620
gにすることによりシロップを調製し、それを加熱殺菌
後、上記により得られた培養物に混合した。
【0040】得られたドリンクヨーグルト(ビフィドバ
クテリウム菌生菌数3.8×108/ml)を酸素遮断性密封
容器に充填し、10℃で14日間保存した後のビフィド
バクテリウム菌生菌数は4.9×107/mlであり、風味も
良好であった。
【0041】実施例4 無脂乳固形分濃度20%の還元脱脂乳400gを120
℃で3秒間加熱したのちストレプトコッカス・サーモフ
ィラスとビフィドバクテリウム・ブレーベのスターター
をそれぞれ1%接種し、pHが4.6になるまで37℃で
培養した。得られた培養物に、冷却後、DHAとして2
00mgの精製魚油およびシロップを添加した。添加した
シロップは、オレンジジュース50g、砂糖70g、ハ
イメトキシルペクチン3g、カテキン類1mgに水を加え
て全量を600gにし、115℃で3秒間加熱して殺菌
したものである。
【0042】精製魚油およびシロップを混合した培養物
は150kg/cm2で均質化したのち酸素遮断性密封容器に
充填した。得られたドリンクヨーグルト(ビフィドバク
テリウム菌生菌数3.2×108/ml)は10℃で14日間
保存した後も全く魚臭を感じさせず、また、その中のビ
フィドバクテリウム菌生菌数は6.0×107/mlを維持し
ていた。
【0043】実施例5 25%還元脱脂乳350gを加熱殺菌後、ラクトバチル
ス・アシドフィラスのスターターとビフィドバクテリウ
ム・インファンティスのスターターをそれぞれ1%接種
してpHが5.3になるまで培養した。
【0044】別に、人参ジュース50g、パラチノース
120g、カテキン類1mg、トコフェロール類(総トコ
フェロール含有量80%、δ−トコフェロール含有量約
25%、α−トコフェロール含有量約15%)1mg、お
よびDHAとして100mgの精製魚油に水を加えて全量
を650gにし、120℃に3秒間加熱して殺菌したの
ち10℃以下に冷却した。
【0045】得られたシロップを上記培養による培養物
と混合して得られたドリンクヨーグルト(ビフィドバク
テリウム菌生菌数3.5×108/ml)を、酸素遮断性密封
容器に充填して10℃で保存した。14日後、開封して
検査したところ、製品は全く魚臭を感じさせず、また、
ビフィドバクテリウム菌生菌数は5.3×107/mlを維持
していた。
【0046】実施例6 20%還元脱脂乳400gを加熱殺菌後、ストレプトコ
ッカス・サーモフィラスのスターターとビフィドバクテ
リウム・アドレッセンティスのスターターをそれぞれ1
%接種して、pHが4.5になるまで37℃で培養した。
得られた培養物は、冷却後、均質化した。
【0047】別にストロベリージュース50g、マルト
ース200g、カテキン類1.5mg、ゼラチン10gを
水に溶解し、全量を650gにして加熱殺菌した。その
後、適量の香料およびDHAとして180mgの精製魚油
を混合した。
【0048】得られたシロップを上記均質化済み培養物
に混合し、得られたハードヨーグルト(ビフィドバクテ
リウム菌生菌数2.9×108/ml)を、酸素遮断性密封容
器に充填して10℃で保存した。14日後、開封して検
査したところ、製品は全く魚臭を感じさせず、また、ビ
フィドバクテリウム菌生菌数は4.8×107/mlを維持し
ていた。
【0049】
【発明の効果】上述のように、本発明によれば、ヨーグ
ルトの本来の風味を損なうことなしに、簡単かつ確実に
ビフィドバクテリウム菌の生残性を向上させ、保健効果
のすぐれたビフィドバクテリウム菌含有ヨーグルトを提
供することができる。
【0050】さらに、精製魚油を添加されたヨーグルト
の場合は、ビフィドバクテリウム菌生残性がすぐれてい
るだけでなく保存中の魚臭発現がほとんどない、品質安
定性に優れたヨーグルトとすることができる。

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 乳酸菌と共にビフィドバクテリウム菌を
    含有するヨーグルトにおいて、カテキン類を含有するこ
    とを特徴とするヨーグルト。
  2. 【請求項2】 乳酸菌と共にビフィドバクテリウム菌を
    含有するヨーグルトにおいて、2000ppm以下のトコ
    フェロール類を含有することを特徴とするヨーグルト。
  3. 【請求項3】 乳酸菌と共にビフィドバクテリウム菌を
    含有するヨーグルトにおいて、カテキン類およびトコフ
    ェロール類を含有することを特徴とするヨーグルト。
  4. 【請求項4】 カテキン類およびトコフェロール類の含
    有率がそれぞれ0.1〜2000ppmである請求項3記載
    のヨーグルト。
  5. 【請求項5】 ヨーグルトが精製魚油を添加されたもの
    である請求項1ないし請求項4のいずれかに記載のヨー
    グルト。
  6. 【請求項6】 ヨーグルトが精製魚油を添加されたもの
    でありカテキン類または(および)トコフェロール類の
    含有率がそれぞれ精製魚油に対して100ppm以上であ
    る請求項1ないし請求項4のいずれかに記載のヨーグル
    ト。
  7. 【請求項7】 乳酸菌およびビフィドバクテリウム菌を
    乳培地に接種して培養し、得られた培養物にシロップを
    混合してビフィドバクテリウム菌を含有するヨーグルト
    を製造するに当たり、カテキン類およびトコフェロール
    類を添加されたシロップを培養物に混合することを特徴
    とするビフィドバクテリウム菌を含有するヨーグルトの
    製造法。
  8. 【請求項8】 乳酸菌およびビフィドバクテリウム菌を
    乳培地に接種して培養し、得られた培養物にシロップお
    よび精製魚油を混合して精製魚油とビフィドバクテリウ
    ム菌を含有するヨーグルトを製造するに当たり、カテキ
    ン類およびトコフェロール類からなる群から選ばれた1
    種以上の化合物ならびに精製魚油をシロップに添加し、
    該添加後のシロップを培養物に混合することを特徴とす
    るビフィドバクテリウム菌を含有するヨーグルトの製造
    法。
JP7151108A 1995-05-26 1995-05-26 ビフィドバクテリウム菌を含有するヨーグルト及びその製造法 Pending JPH08322464A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7151108A JPH08322464A (ja) 1995-05-26 1995-05-26 ビフィドバクテリウム菌を含有するヨーグルト及びその製造法
PCT/JP1996/001401 WO1996037113A1 (fr) 1995-05-26 1996-05-24 Yaourt contenant du bifidobacterium et procede de production de ce dernier
AU57799/96A AU5779996A (en) 1995-05-26 1996-05-24 Yoghurt containing bifidobacterium and process for producing the same
KR1019970706887A KR19980703483A (ko) 1995-05-26 1996-05-24 비피도박테륨균을 함유하는 요구르트 및 그의 제조법
TW085106388A TW501912B (en) 1995-05-26 1996-05-29 Yoghurt containing Bifidobacterium strains and process for producing the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7151108A JPH08322464A (ja) 1995-05-26 1995-05-26 ビフィドバクテリウム菌を含有するヨーグルト及びその製造法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08322464A true JPH08322464A (ja) 1996-12-10

Family

ID=15511533

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7151108A Pending JPH08322464A (ja) 1995-05-26 1995-05-26 ビフィドバクテリウム菌を含有するヨーグルト及びその製造法

Country Status (5)

Country Link
JP (1) JPH08322464A (ja)
KR (1) KR19980703483A (ja)
AU (1) AU5779996A (ja)
TW (1) TW501912B (ja)
WO (1) WO1996037113A1 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007124992A1 (en) * 2006-04-28 2007-11-08 Unilever N.V. Method of manufacturing a cultured edible product comprising omega-3 polyunsaturated fatty acids
WO2007124993A1 (en) * 2006-04-28 2007-11-08 Unilever N.V. Method of manufacturing an edible product comprising fruit and omega-3 polyunsaturated fatty acids
CN100405919C (zh) * 2000-11-13 2008-07-30 日本水产株式会社 含有epa和/或dha的酸性乳
JPWO2007119810A1 (ja) * 2006-04-13 2009-08-27 明治乳業株式会社 風味の良い高snfおよび/または低乳脂肪の発酵乳およびその製造方法
JP2010200717A (ja) * 2009-03-05 2010-09-16 Morinaga Milk Ind Co Ltd 酸性乳酸菌飲料とその製造方法
WO2018169027A1 (ja) * 2017-03-16 2018-09-20 株式会社明治 フィトケミカル吸収促進剤
WO2019171788A1 (ja) * 2018-03-07 2019-09-12 不二製油グループ本社株式会社 高度不飽和脂肪酸を含有する食品

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100753012B1 (ko) 1999-08-03 2007-08-30 가부시키가이샤 야쿠루트 혼샤 발효유 음식품 및 그의 제조방법
KR100497895B1 (ko) * 2002-12-05 2005-06-29 홍림통산(주) 인삼의 유산균 발효물, 그를 함유하는 인삼 요구르트 및그에 이용되는 유산균 균주
WO2007009187A1 (en) * 2005-07-22 2007-01-25 Tarac Technologies Pty Ltd Polyphenol and probiotic containing nutritional supplement

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3285959B2 (ja) * 1992-09-17 2002-05-27 明治乳業株式会社 長期療養患者用液状調製栄養食品
EP0649603B1 (en) * 1993-05-11 2000-10-25 Otsuka Pharmaceutical Co., Ltd. Antioxidant food, antioxidant preparation and antioxidization method
JPH07107907A (ja) * 1993-10-15 1995-04-25 Kiteii:Kk 油脂の乳化物の製造法
JP3407982B2 (ja) * 1994-06-15 2003-05-19 一興 石原 発酵食品用の種菌剤

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100405919C (zh) * 2000-11-13 2008-07-30 日本水产株式会社 含有epa和/或dha的酸性乳
JPWO2007119810A1 (ja) * 2006-04-13 2009-08-27 明治乳業株式会社 風味の良い高snfおよび/または低乳脂肪の発酵乳およびその製造方法
JP2013150629A (ja) * 2006-04-13 2013-08-08 Meiji Co Ltd 風味の良い高snfおよび/または低乳脂肪の発酵乳およびその製造方法
JP5356020B2 (ja) * 2006-04-13 2013-12-04 株式会社明治 風味の良い高snfおよび/または低乳脂肪の発酵乳およびその製造方法
WO2007124992A1 (en) * 2006-04-28 2007-11-08 Unilever N.V. Method of manufacturing a cultured edible product comprising omega-3 polyunsaturated fatty acids
WO2007124993A1 (en) * 2006-04-28 2007-11-08 Unilever N.V. Method of manufacturing an edible product comprising fruit and omega-3 polyunsaturated fatty acids
JP2010200717A (ja) * 2009-03-05 2010-09-16 Morinaga Milk Ind Co Ltd 酸性乳酸菌飲料とその製造方法
WO2018169027A1 (ja) * 2017-03-16 2018-09-20 株式会社明治 フィトケミカル吸収促進剤
JPWO2018169027A1 (ja) * 2017-03-16 2020-01-16 株式会社明治 フィトケミカル吸収促進剤
WO2019171788A1 (ja) * 2018-03-07 2019-09-12 不二製油グループ本社株式会社 高度不飽和脂肪酸を含有する食品
JPWO2019171788A1 (ja) * 2018-03-07 2021-01-07 不二製油株式会社 高度不飽和脂肪酸を含有する食品

Also Published As

Publication number Publication date
TW501912B (en) 2002-09-11
AU5779996A (en) 1996-12-11
KR19980703483A (ko) 1998-11-05
WO1996037113A1 (fr) 1996-11-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU679940B2 (en) Bifidobacterium growth promoter
KR100454760B1 (ko) 발효두유(豆乳)제조방법
JPH08214774A (ja) ヨーグルト
EP1289380B1 (en) Non-viable lactobacillus containing food product
EP0486738A1 (en) Method of preparing milk-fermented food
US10092605B2 (en) Food composition, containing Lactococcus strain as active ingredient, for alleviating hangover
JPH08322464A (ja) ビフィドバクテリウム菌を含有するヨーグルト及びその製造法
KR101116244B1 (ko) 1,4-디히드록시-2-나프토산의 제조법
JP2005218390A (ja) 乳酸菌スターター、並びに豆乳発酵食品の製造方法及び豆乳発酵食品
JP2002204656A (ja) 発酵乳飲食品及びその製造方法
JP4898859B2 (ja) 非発酵型酸性乳酸菌飲料とその製造方法
EP0521166B1 (en) Lactic acid bacterium starter, containing peroxidase, fermented milk product, and production thereof
KR20020043228A (ko) 비피더스균 함유 발효식품
JP5010632B2 (ja) 乳製品の光劣化臭マスキング剤、該マスキング剤を含有する乳製品並びに該マスキング剤を利用する光劣化臭のマスキング方法
EP3042566B1 (en) Vegetable yoghurt-like products and methods for producing these
JP3238554B2 (ja) 乳成分入りコーヒー飲料の製造法
JP5980934B2 (ja) 鉄分およびトコフェロールを強化した発酵乳製品
KR101723959B1 (ko) 락토코커스 라피노락티스를 유효성분으로 포함하는 숙취개선용 식품조성물
RU2108724C1 (ru) Композиция для получения кисломолочного продукта детского питания и способ получения кисломолочного продукта
JP3007686B2 (ja) パーオキシダーゼを含有する乳酸菌スターター、発酵乳製品及びそれらの製造法
JP4028095B2 (ja) 野菜類含有発酵乳
KR800000240B1 (ko) 유산균 음료의 제조법
JP2006320222A (ja) ビタミンc強化乳成分含有食品
RU1787414C (ru) "Композици дл получени напитка "Авиценна" и способ его производства"
KR100225533B1 (ko) 비피도박테리움 증식 촉진제(Biridobacterium growth promotr)