JPWO2005024234A1 - 斜板式圧縮機 - Google Patents

斜板式圧縮機 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2005024234A1
JPWO2005024234A1 JP2005513611A JP2005513611A JPWO2005024234A1 JP WO2005024234 A1 JPWO2005024234 A1 JP WO2005024234A1 JP 2005513611 A JP2005513611 A JP 2005513611A JP 2005513611 A JP2005513611 A JP 2005513611A JP WO2005024234 A1 JPWO2005024234 A1 JP WO2005024234A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
swash plate
peripheral portion
shoe
outer peripheral
thickness
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005513611A
Other languages
English (en)
Inventor
栗田 創
創 栗田
崇行 今井
崇行 今井
村瀬 正和
正和 村瀬
雅樹 太田
太田  雅樹
深沼 哲彦
哲彦 深沼
山田 健史
健史 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Industries Corp
Original Assignee
Toyota Industries Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Industries Corp filed Critical Toyota Industries Corp
Publication of JPWO2005024234A1 publication Critical patent/JPWO2005024234A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04BPOSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
    • F04B27/00Multi-cylinder pumps specially adapted for elastic fluids and characterised by number or arrangement of cylinders
    • F04B27/08Multi-cylinder pumps specially adapted for elastic fluids and characterised by number or arrangement of cylinders having cylinders coaxial with, or parallel or inclined to, main shaft axis
    • F04B27/10Multi-cylinder pumps specially adapted for elastic fluids and characterised by number or arrangement of cylinders having cylinders coaxial with, or parallel or inclined to, main shaft axis having stationary cylinders
    • F04B27/1036Component parts, details, e.g. sealings, lubrication
    • F04B27/1054Actuating elements
    • F04B27/1063Actuating-element bearing means or driving-axis bearing means
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04BPOSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
    • F04B27/00Multi-cylinder pumps specially adapted for elastic fluids and characterised by number or arrangement of cylinders
    • F04B27/08Multi-cylinder pumps specially adapted for elastic fluids and characterised by number or arrangement of cylinders having cylinders coaxial with, or parallel or inclined to, main shaft axis
    • F04B27/0873Component parts, e.g. sealings; Manufacturing or assembly thereof
    • F04B27/0878Pistons
    • F04B27/0882Pistons piston shoe retaining means
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04BPOSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
    • F04B27/00Multi-cylinder pumps specially adapted for elastic fluids and characterised by number or arrangement of cylinders
    • F04B27/08Multi-cylinder pumps specially adapted for elastic fluids and characterised by number or arrangement of cylinders having cylinders coaxial with, or parallel or inclined to, main shaft axis
    • F04B27/0873Component parts, e.g. sealings; Manufacturing or assembly thereof
    • F04B27/0878Pistons
    • F04B27/0886Piston shoes
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04BPOSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
    • F04B27/00Multi-cylinder pumps specially adapted for elastic fluids and characterised by number or arrangement of cylinders
    • F04B27/08Multi-cylinder pumps specially adapted for elastic fluids and characterised by number or arrangement of cylinders having cylinders coaxial with, or parallel or inclined to, main shaft axis
    • F04B27/10Multi-cylinder pumps specially adapted for elastic fluids and characterised by number or arrangement of cylinders having cylinders coaxial with, or parallel or inclined to, main shaft axis having stationary cylinders
    • F04B27/1036Component parts, details, e.g. sealings, lubrication
    • F04B27/1045Cylinders
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04BPOSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
    • F04B27/00Multi-cylinder pumps specially adapted for elastic fluids and characterised by number or arrangement of cylinders
    • F04B27/08Multi-cylinder pumps specially adapted for elastic fluids and characterised by number or arrangement of cylinders having cylinders coaxial with, or parallel or inclined to, main shaft axis
    • F04B27/10Multi-cylinder pumps specially adapted for elastic fluids and characterised by number or arrangement of cylinders having cylinders coaxial with, or parallel or inclined to, main shaft axis having stationary cylinders
    • F04B27/1036Component parts, details, e.g. sealings, lubrication
    • F04B27/1054Actuating elements
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04BPOSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
    • F04B27/00Multi-cylinder pumps specially adapted for elastic fluids and characterised by number or arrangement of cylinders
    • F04B27/08Multi-cylinder pumps specially adapted for elastic fluids and characterised by number or arrangement of cylinders having cylinders coaxial with, or parallel or inclined to, main shaft axis
    • F04B27/10Multi-cylinder pumps specially adapted for elastic fluids and characterised by number or arrangement of cylinders having cylinders coaxial with, or parallel or inclined to, main shaft axis having stationary cylinders
    • F04B27/1036Component parts, details, e.g. sealings, lubrication
    • F04B27/1081Casings, housings
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F05INDEXING SCHEMES RELATING TO ENGINES OR PUMPS IN VARIOUS SUBCLASSES OF CLASSES F01-F04
    • F05BINDEXING SCHEME RELATING TO WIND, SPRING, WEIGHT, INERTIA OR LIKE MOTORS, TO MACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS COVERED BY SUBCLASSES F03B, F03D AND F03G
    • F05B2210/00Working fluid
    • F05B2210/10Kind or type
    • F05B2210/12Kind or type gaseous, i.e. compressible
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F05INDEXING SCHEMES RELATING TO ENGINES OR PUMPS IN VARIOUS SUBCLASSES OF CLASSES F01-F04
    • F05BINDEXING SCHEME RELATING TO WIND, SPRING, WEIGHT, INERTIA OR LIKE MOTORS, TO MACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS COVERED BY SUBCLASSES F03B, F03D AND F03G
    • F05B2210/00Working fluid
    • F05B2210/10Kind or type
    • F05B2210/14Refrigerants with particular properties, e.g. HFC-134a
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S417/00Pumps

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Compressors, Vaccum Pumps And Other Relevant Systems (AREA)
  • Compressor (AREA)

Abstract

駆動軸16には、第1斜板18が一体回転可能に連結されている。第1斜板18には、シュー25A,25Bを介して片頭型のピストン23が係留されている。駆動軸16の回転にともなう第1斜板18の回転によって、ピストン23が往復直線運動されて冷媒ガスの圧縮が行われる。第1斜板18には、円環状をなす第2斜板51が、ボールベアリング52を介して相対回転可能に支持されている。第2斜板51は、第1斜板18と、圧縮荷重を受ける側のシュー25Bとの間において、第1斜板18及びシュー25Bに対して摺動可能に配設されている。そのため、第1斜板と第2斜板との間の滑りが良好となる。

Description

本発明は、例えば冷凍回路を構成して冷媒ガスの圧縮を行う斜板式圧縮機に関する。
従来、冷凍回路に用いられる容量可変型斜板式圧縮機としては、例えば図11に示すようなものが存在する。即ち、ハウジング85には駆動軸91が回転可能に支持され、駆動軸91にはロータ87が一体回転可能に固定されている。駆動軸91には、斜板92が軸線L方向へスライド移動可能でかつ傾動可能に支持されている。ロータ87と斜板92との間にはヒンジ機構88が介在されている。斜板92の外周部には、ヒンジ機構88側に配置された半球状の第1シュー93A、及びヒンジ機構88とは反対側に配置された同じく半球状の第2シュー93Bを介して片頭型のピストン94が係留されている。駆動軸91の回転によって斜板92が回転すると、斜板92は、各シュー93A,93Bに対して摺動し、ピストン94が往復直線運動されて、冷媒ガスの圧縮が行われる。
シュー93A,93Bは、斜板92との相対回転に応じて自身の軸線S(摺接半球面93aの曲率中心Pを通りかつ斜板92と摺動する摺接平面93bに垂直な線)を中心とした回転運動を行うこととなる。軸線Sを中心としたシュー93A,93Bの回転運動は、斜板92の内外周における外周側が大となる周速の差から、トータルとして、シュー93A,93Bに対して軸線S周りの一方向への回転力が付与されることと同義な状態となって行われる。
つまり、図11に示す斜板式圧縮機は、斜板92に対してシュー93A,93Bが直接摺動される構成を有している。従って、シュー93A,93Bは、斜板92との相対回転に基づく摺動によって、軸線Sを中心とした回転運動を無駄に行わざるを得なかった。よって、特に、ピストン94と、圧縮反力を受ける側のシュー93Bとの摺動部分における機械損失が大きくなるし、該摺動部分において焼付き等の不具合を発生する問題があった。
このような問題を解決するために、斜板92とシュー93Bとの間に、スラスト荷重を受ける転がり軸受を介在させることが提案されている〔例えば特許文献1参照〕。このようにすれば、転がり軸受が有する転動素子の転動によって、斜板92とシュー93Bとの間に滑りが生じ、斜板92とシュー93Bとの相対回転に起因する、軸線Sを中心としたシュー93Bの回転運動を抑制することができ、前述した機械損失や不具合の発生を抑制することができる。
しかし、シュー93Aとシュー93Bとの間の限られたスペースに、斜板92と転がり軸受とを介在させると、斜板92が薄くなって所定の強度を確保できない問題がある。また、上死点位置付近(圧縮行程)にあるピストン94において、大きな圧縮反力を受けるシュー93Bからの荷重が、転がり軸受における特定の転動素子に集中して作用されることとなる。従って、シュー93Aとシュー93Bとの間の限られたスペースに配置できる程度の小型(言い換えれば強度が低い)の転動素子では、耐久性が厳しくなる問題があった。
このような問題を解決するために、例えば図12に示すような技術を採用することが考えられる〔例えば特許文献2参照〕。即ち、第1斜板90の後面(図面右方側に向かう面)において中央部には、段差部90aが円環状に設けられている。第1斜板90において段差部90aの外側には、円環状をなす第2斜板95が、中央部に貫通形成された支持孔95aを介して、第1斜板90に対して相対回転可能に支持されている。第2斜板95の外周部は、第1斜板90とシュー93Bとの間において、第1斜板90及びシュー93Bに対して摺動可能に配設されている。
従って、第1斜板90が回転すると、第1斜板90と第2斜板95との間に滑りが生じ、第2斜板95の回転速度は第1斜板90の回転速度よりも低下される。よって、第2斜板95とシュー93Bとの相対回転速度(シュー93Bに対する第2斜板95の相対回転速度)が、シュー93Bと第1斜板90との相対回転速度(シュー93Bに対する第1斜板90の相対回転速度)よりも低下される。その結果、第2斜板95とシュー93Bとの相対回転に起因する、軸線Sを中心としたシュー93Bの回転運動を抑制することができ、前述した機械損失や不具合の発生を抑制することができる。また、シュー93Bと第1斜板90との間に薄板の第2斜板95を介在させるのみでよく、第1斜板90の厚み(言い換えれば強度)を確保できるし、上死点位置付近(圧縮行程)にあるピストン94において大きな圧縮反力を受けるシュー93Bからの荷重は、第2斜板95の広い面積で分散して受けられるため、第2斜板95の耐久性を良好とすることができる。
ところが、第2斜板95は、第1斜板90が回転すると、第1斜板90とシュー93Bとの間に介在される外周部以外に、支持孔95aの内周面においても第1斜板90(段差部90a)との間で摩擦抵抗が生じることとなっていた。従って、第1斜板90と第2斜板95との間に滑りが生じ難くなり、第2斜板95とシュー93Bとの相対回転速度を、シュー93Aと第1斜板90との相対回転速度よりも大きく低下させることが困難となっていた。よって、第2斜板95を備えることによる効果(機械損失の低減等)を、十分に発揮できない問題があった。
近年、冷凍回路の冷媒として、二酸化炭素を用いることが一般化されつつある。二酸化炭素冷媒を用いた場合には、フロン冷媒(例えばR134a)を用いた場合よりも冷凍回路内の圧力が非常に高くなる。従って、斜板式圧縮機においてもピストン94に作用する圧縮反力が大きくなり、よって第1斜板90に対する第2斜板95の圧接力が強くなって、前述した問題が大きく取り上げられるようになってきた。
特開平8−28447号公報(第3頁、第1図) 特開平8−338363号公報(第4頁、第1図)
本発明の目的は、第1斜板と第2斜板との間の滑りを良好とすることが可能な斜板式圧縮機を提供することにある。
上記目的を達成するために発明は、駆動軸には第1斜板が一体回転可能に連結され、前記第1斜板には第2斜板が支持されており、前記第1及び第2斜板には、前記第1斜板に当接する第1シュー、及び前記第2斜板に当接する圧縮反力を受ける側の第2シューを介してピストンが係留されており、前記駆動軸の回転にともなう前記第1斜板の回転によって、前記ピストンが往復直線運動されて冷媒ガスの圧縮が行われる斜板式圧縮機であって、前記第1シューと前記第2シューとの間において、前記第1斜板の外周部と前記第2斜板の外周部との間には、前記第2斜板を前記第1斜板に対して相対回転可能に支持するスラスト軸受が配置されており、前記第1斜板の内周部と前記第2斜板の内周部との間には、前記第2斜板を前記第1斜板に対して相対回転可能に支持するラジアル軸受が配置されている斜板式圧縮機を提供する。
従って、第1斜板と第2斜板との間に滑りが生じ易くなり、第2斜板とシューとの相対回転速度を、シューと斜板との相対回転速度よりも大きく低下させることが容易となる。よって、第2斜板を備えることによる効果(機械損失の低減等)を、十分に発揮することができる。
なお、前記「ラジアル軸受」とは、第2斜板に作用するラジアル荷重を好適に受承可能な構成を有した軸受のことを指し、「スラスト軸受」とは、第2斜板に作用するスラスト荷重を好適に受承可能な構成を有した軸受のことを指す。従って、ラジアル軸受は、ラジアル荷重のみならずスラスト荷重も受けられる構成であってもよいし、スラスト軸受は、スラスト荷重のみならずラジアル荷重も受けられる構成であってもよい。
好適な例では、前記第1斜板には、前記ラジアル軸受を介して前記第2斜板を回転可能に支持する支持部が突設されており、前記第1斜板において前記支持部の基部周りには、前記ラジアル軸受の一部を収容する収容溝が形成されている。従って、軸受を支持部の基部側に寄せて配置することができ、該軸受つまりは支持部の斜板からの突出具合を小さくできて、斜板を小型することができる。
好適な例では、前記第1斜板と前記第2斜板との間の摩擦係数が、前記第2シューと前記第2斜板との間の摩擦係数よりも小さく設定されている。従って、第2斜板と第1斜板との間の滑りをさらに良好とすることができる。
好適な例では、前記第2斜板において前記外周部の板厚は、前記第1斜板における前記外周部の板厚の1/3以上でかつ該第1斜板の前記外周部の板厚よりも薄くされている。
ピストンの大型化つまりは容量可変型斜板式圧縮機の大型化を避けようとすると、第1シューと第2シューとの間のスペースが限られることとなる。この限られたスペースにおいて、第1斜板の外周部の板厚を厚くすると第2斜板の外周部の板厚を薄くする必要があり、逆に第2斜板の外周部の板厚を厚くすると第1斜板の外周部の板厚を薄くする必要がある。圧縮反力の受承の観点からは、前記第1及び第2斜板ともできるだけ外周部の板厚を厚くして強度を確保する必要があるが、駆動軸から動力が伝達される第1斜板において外周部の板厚の確保は、第1斜板に対して滑ればよい第2斜板における外周部の板厚の確保よりも優先すべきである。そういった意味において好適なのが、第2斜板において外周部の板厚を、第1斜板における外周部の板厚の半分以上でかつ第1斜板の外周部の板厚よりも薄く設定することなのである。
好適な例では、前記第2斜板は円環状をなしており、該第2斜板は、前記ラジアル軸受による支持を受ける内周部の板厚が、前記第1斜板と前記第2シューとの間に介在される外周部の板厚よりも大きくされている。従って、厚い内周部によって、軸受による第2斜板の支持が安定し、第2斜板と第1斜板との間の滑りをさらに良好とすることができる。
好適な例では、前記第2斜板において前記外周部の板厚は、前記第1斜板の前記外周部の板厚よりも薄くされており、前記第2斜板において前記内周部の板厚は、前記第1斜板の前記外周部の板厚よりも厚くされている。
従って、第2斜板の薄い外周部によって、該第2斜板よりも強度的に厳しい第1斜板の外周部の板厚確保が容易となる。また、前記第2斜板において前記内周部の板厚は、前記第1斜板の前記外周部の板厚よりも厚くされている。従って、ラジアル軸受による第2斜板の支持がさらに安定する。
好適な例では、前記第2斜板の前記内周部は、前記第1斜板側に突設された円筒状の第1突状部及び前記第1斜板と反対側に突設された円筒状の第2突状部を備えることで、前記第2斜板の前記外周部よりも板厚が厚くされており、前記第2突状部の外径は前記第1突状部の外径よりも小さくされている。
前記第2突状部は、例えば、容量可変型斜板式圧縮機の吐出容量が最大の状態にて、下死点位置にあるピストンに対して一部が至極接近する。従って、第2突状部を第1突状部よりも小径としてピストンから離間させることは、第2斜板とピストンとの干渉を回避することと、第2斜板の内周部の板厚を厚くすることとを両立する上で有効となる。
好適な例では、前記ラジアル軸受は転がり軸受よりなり、該ラジアル軸受の転動素子としてはコロが用いられている。転動素子としてコロを用いた転がり軸受は、例えば転動素子としてボールを用いた場合と比較して耐荷重性に優れることとなる。これはラジアル軸受の小型化ひいては斜板式圧縮機の小型化につながる。
好適な例では、前記スラスト軸受は転がり軸受よりなり、該スラスト軸受の転動素子と前記第1斜板との間にはレースが介在されており、該レースは前記第1斜板に対して相対回転可能となっている。
ここで、例えば、前記スラスト軸受の転動素子を第1斜板上で直接転動させる構成の場合、該第1斜板の一部(上死点位置付近にあるピストンに対応する部分)に集中して大きな圧縮反力が作用されることとなり、当該部位が局部的に摩耗劣化する問題がある。しかし、本発明においては、転動素子と第1斜板との間にレースが介在されており、転動素子に作用する大きな圧縮反力は、レースを介することで面圧を低くして第1斜板に作用するため、該第1斜板が局部的に摩耗劣化することを抑制できる。また、第1斜板に対して相対回転するレースにおいては、大きな圧縮反力が転動素子を介して作用する部位が順次入れ替わり、該レースが局部的に摩耗劣化することを防止できる。
好適な例では、前記第1斜板の前記外周部には、前記第2斜板側に向かって係止部が突設されており、該係止部との当接によって前記レースが径方向外側で前記第1斜板に係止されている。
ここで、例えば、前記第1斜板の内周部に係止部を設けることで、レースを径方向内側で第1斜板に係止する構成では、第1斜板に付着された潤滑油(冷凍機油)が遠心力の作用によって径方向外側に移動する際、該潤滑油の第1斜板とレースとの間への入り込みが係止部で阻害されてしまう。しかし、レースを径方向外側で第1斜板に係止する本発明によれば、第1斜板とレースとの間への潤滑油の入り込みが係止部によって阻害されることを防止でき、第1斜板とレースとの間の滑りを良好とすることができる。
好適な例では、前記係止部は円環状をなしている。従って、係止部によるレースの係止が安定して行われ、該レースと第1斜板との間の滑りがさらに良好となる。
好適な例では、前記第2斜板の前記内周部は、前記第1斜板と反対側に突設された円筒状の突状部を備えることで前記第2斜板の前記外周部よりも板厚が厚くされており、前記突状部において先端面の外周角には傾斜面(面取り)が設けられている。傾斜面(面取り)は、第2斜板の軽量化をもたらす。
好適な例では、前記第2斜板には肉取り孔が板厚方向に貫通形成されている。肉取り孔は、第2斜板の軽量化をもたらす。
好適な例では、前記第2斜板の前面と後面との少なくとも一方には肉取り凹部が設けられている。肉取り凹部は、第2斜板の軽量化をもたらす。
好適な例では、前記第1斜板及び第2斜板の少なくとも一方には、第1斜板と第2斜板との間に外部からオイルを導入するためのオイル導入通路が設けられている。従って、オイルの介在によって、第2斜板と第1斜板との間の滑りをさらに良好とすることができる。
好適な例では、前記オイル導入通路は、第1斜板又は第2斜板に貫通形成された貫通孔を含んでなる。
好適な例では、斜板式圧縮機は、前記第1及び第2斜板の傾斜角度が変更されることによって吐出容量が変更される容量可変型斜板式圧縮機である。
好適な例では、前記ガスは冷凍回路に用いられる冷媒ガスであって、該冷媒ガスは二酸化炭素よりなっている。
二酸化炭素冷媒を用いた場合には、フロン冷媒(例えばR134a)を用いた場合よりも冷凍回路内の圧力が非常に高くなる。従って、斜板式圧縮機においてもピストンに作用する圧縮反力が大きくなり、よって第1斜板に対する第2斜板の圧接力が強くなる。このような態様において、第1斜板と第2斜板との間にスラスト軸受及びラジアル軸受を配置して第1斜板と第2斜板との間に滑りを生じ易くすることは、特に有効である。
[図1]本発明を具体化した第1実施形態の斜板式圧縮機の縦断面図。
[図2]図1の要部拡大図。
[図3]本発明の第2実施形態を示す断面部分図。
[図4]本発明の第3実施形態の容量可変型斜板式圧縮機の縦断面図。
[図5]図4の要部拡大図であり、第1及び第2斜板を断面とせず(一部破断)、一部の第1及び第2シューを断面とした図。
[図6]本発明の第4実施形態の斜板構造を示す要部拡大図。
[図7]本発明の第5実施形態の斜板構造を示す要部拡大図。
[図8]図7に示される第2斜板の後面図。
[図9]本発明の第6実施形態の斜板構造を示す要部拡大図。
[図10]本発明の第7実施形態の斜板構造を示す要部拡大図。
[図11]従来の容量可変型斜板式圧縮機の縦断面図。
[図12]従来の技術を示す断面部分図。
以下、本発明を、車両用空調装置の冷凍回路を構成する容量可変型の斜板式圧縮機に具体化した第1〜第7の実施形態について説明する。
第1実施形態について、図1及び図2を参照して説明する。図1は、容量可変型の斜板式圧縮機(以下単に圧縮機10とする)の縦断面図を示す。図1において左方を圧縮機10の前方とし、右方を圧縮機の後方とする。
図1に示すように、圧縮機10のハウジングは、シリンダブロック11と、シリンダブロック11の前端に接合固定されたフロントハウジング12と、シリンダブロック11の後端に弁・ポート形成体13を介して接合固定されたリヤハウジング14とを備えている。
圧縮機10のハウジング内において、シリンダブロック11とフロントハウジング12との間には、クランク室15が区画形成されている。シリンダブロック11とフロントハウジング12との間には、クランク室15を挿通するようにして、駆動軸16が回転可能に配設されている。駆動軸16には、車両の走行駆動源であるエンジンEが、クラッチレスタイプ(常時伝達型)の動力伝達機構PTを介して作動連結されている。従って、エンジンEの稼動時においては、該エンジンEから動力の供給を受けて駆動軸16が常時回転される。
クランク室15内において駆動軸16には、ロータ17が一体回転可能に固定されている。クランク室15内には、実質的に円盤状をなす第1斜板18が収容されている。第1斜板18は、鉄系の金属材料(純鉄又は鉄合金のことを指す)よりなっている。第1斜板18の中央部には、挿通孔18aが貫通形成されている。第1斜板18の挿通孔18aには駆動軸16が挿通されている。第1斜板18は、挿通孔18aを介して駆動軸16に、スライド移動可能でかつ傾動可能に支持されている。ロータ17と第1斜板18との間にはヒンジ機構19が介在されている。
ヒンジ機構19は、ロータ17の後面に突設された二つ(紙面手前側の一方は図示されていない)のロータ側突起41と、第1斜板18の前面においてロータ17側に向かって突設された斜板側突起42とからなっている。斜板側突起42は、先端側が二つのロータ側突起41間に入り込んでいる。従って、ロータ17の回転力は、ロータ側突起41及び斜板側突起42を介して第1斜板18に伝達される。
ロータ側突起41の基部にはカム部43が形成されている。カム部43において第1斜板18を臨む後端面にはカム面43aが形成されている。斜板側突起42の先端は、カム部43のカム面43aに対して摺動可能に当接されている。従って、ヒンジ機構19は、斜板側突起42の先端がカム部43のカム面43a上を駆動軸16に対する接離方向へ移動されることで、第1斜板18の傾動を案内する。
シリンダブロック11において駆動軸16の軸線L周りには、複数のシリンダボア22が等角度間隔で前後方向(紙面左右方向)に貫通形成されている。片頭型のピストン23は、各シリンダボア22内に前後方向へ移動可能に収容されている。シリンダボア22の前後開口は、弁・ポート形成体13の前端面及びピストン23によって閉塞されており、このシリンダボア22内にはピストン23の前後方向への移動に応じて容積変化する圧縮室24が区画されている。
ピストン23は、シリンダボア22に挿入される円柱状の頭部37と、シリンダボア22の外方でクランク室15に位置する首部38とが前後方向に連接されてなる。頭部37及び首部38は、アルミニウム系の金属材料(純アルミニウム又はアルミニウム合金のことを指す)よりなっている。首部38の内側には、一対のシュー座38aが凹設されている。首部38内には、半球状をなす第1シュー25Aと第2シュー25Bとが内装されている。第1シュー25Aと第2シュー25Bとは鉄系の金属材料よりなっている。なお、本明細書において「半球」とは、球体を二等分したもののみを意味するものではなく、球面の一部を備えたもののことを指す。
第1シュー25Aと第2シュー25Bとは、それぞれ半球面25aを以てシュー座38aによって球面受けされている。第1シュー25Aの半球面25aと第2シュー25Bの半球面25aとは、各半球面25aの曲率中心点Pを中心とした同一球面上に存在する。各ピストン23は、第1シュー25Aと第2シュー25Bとを介して第1斜板18及び第2斜板51の外周部に係留されている。従って、駆動軸16の回転によって第1斜板18が回転すると、ピストン23が前後方向に往復直線運動される。
圧縮機10のハウジング内において、弁・ポート形成体13とリヤハウジング14との間には、吸入室26及び吐出室27がそれぞれ区画形成されている。弁・ポート形成体13には、圧縮室24と吸入室26との間に位置するように、吸入ポート28及び吸入弁29がそれぞれ形成されている。弁・ポート形成体13には、圧縮室24と吐出室27との間に位置するように、吐出ポート30及び吐出弁31がそれぞれ形成されている。
冷凍回路の冷媒としては二酸化炭素が用いられている。図示しない外部回路から吸入室26に導入された冷媒ガスは、各ピストン23の上死点位置から下死点位置側への移動により、吸入ポート28及び吸入弁29を介して圧縮室24に吸入される。圧縮室24に吸入された冷媒ガスは、ピストン23の下死点位置から上死点位置側への移動により所定の圧力にまで圧縮され、吐出ポート30及び吐出弁31を介して吐出室27に吐出される。吐出室27の冷媒ガスは外部回路へと導出される。
圧縮機10のハウジング内には、抽気通路32及び給気通路33並びに制御弁34が設けられている。抽気通路32は、クランク室15と吸入室26とを接続する。給気通路33は、吐出室27とクランク室15とを接続する。給気通路33の途中には、電磁弁よりなる周知の制御弁34が配設されている。
制御弁34の開度を、外部からの給電制御によって調節することで、給気通路33を介したクランク室15への高圧な吐出ガスの導入量と、抽気通路32を介したクランク室15からのガス導出量とのバランスが制御され、クランク室15の内圧が決定される。クランク室15の内圧の変更に応じてクランク室15の内圧と圧縮室24の内圧との差が変更され、第1斜板18の傾斜角度が変更される結果、ピストン23のストローク即ち圧縮機10の吐出容量が調節される。
例えば、制御弁34の弁開度が減少すると、クランク室15の内圧が低下される。従って、第1斜板18の傾斜角度が増大してピストン23のストロークが増大し、圧縮機10の吐出容量が増大される。逆に、制御弁34の弁開度が増大すると、クランク室15の内圧が上昇される。従って、第1斜板18の傾斜角度が減少してピストン23のストロークが減少し、圧縮機10の吐出容量が減少される。
さて、図2に示すように、第1斜板18の後面中央部には、実質的に円筒状をなす支持部39が、駆動軸16を取り囲むようにして突設されている。第1斜板18において支持部39の外側には、円環状をなす第2斜板51が、その中央部に貫通形成された支持孔51aに支持部39が挿通された状態で配置されている。支持部39の外周面と第2斜板51の支持孔51aの内周面との間には、軸受としてのボールベアリング52が介在されている。ボールベアリング52はラジアル軸受であり、第2斜板51のラジアル荷重はボールベアリング52を介して第1斜板18(支持部39)に支持されている。ボールベアリング52は、実質的に円筒状をなす内輪52aと、内輪52aの外側に配置された実質的に円筒状をなす外輪52bと、内輪52aと外輪52bとの間に介在された、転動素子としての複数のボール52cとからなっている。
第1斜板18の後面において支持部39の基部周りの円環状領域には、収容溝18bが穿設されている。ボールベアリング52は、内輪52a及び外輪52bのそれぞれの一部が収容溝18b内に位置するようにして支持部39に外嵌配置されている。支持部39の先端外周面には、サークリップ53がスナップ係合されている。ボールベアリング52は、サークリップ53に内輪52aが当接することで支持部39からの抜けが防止されている。第2斜板51の支持孔51a内には、ボールベアリング52が外輪52bを以て圧入されている。従って、第2斜板51は、ボールベアリング52の外輪52bと一体回転可能つまり支持部39(第1斜板18)に対して相対回転可能となっている。
第2斜板51の外周部51bは、第1斜板18と圧縮室24側(圧縮反力を受ける側)の第2シュー25Bとの間において、第1斜板18及び第2シュー25Bに対して摺動可能に配設されている。第2斜板51において、ボールベアリング52の支持を直接受ける内周部51cの板厚は、第1斜板18と第2シュー25Bとの間に介在される外周部51bの板厚よりも大きくなっている。
第2斜板51は、第1斜板18と摺動される前面については、外周部51b側の領域51b−1と内周部51c側の領域51c−1とが面一とされている。従って、第2斜板51の後面において、内周部51c側の領域51c−2を、第2シュー25Bと摺動される外周部51b側の領域51b−2よりも後方側に平行にずらして配置することで、第2斜板51の内周部51cは外周部51bよりも板厚が大きくされている。領域51b−2と領域51c−2とは、両者間の接続部分への応力集中を緩和するために、傾斜面によって滑らかに接続されている。
第2斜板51の基材としては、SPC(みがき材)やSPHC(酸洗材)等の軟鋼が用いられている。第2斜板51の前面、つまり外周部51b側の領域51b−1及び内周部51c側の領域51c−1には、固体潤滑剤よりなる被膜54が形成されている(被膜54は、図2の拡大円中において領域51b−1部分のみを膜厚を誇張して示す)。固体潤滑剤としては、例えば、二硫化モリブデンや、PTFE(ポリテトラフルオロエチレン)等のフッ素樹脂が挙げられる。
第2斜板51の前面(領域51b−1及び領域51c−1)には、第2斜板51の円環中心を中心とした放射状に、複数のオイル溝51dが形成されている。オイル溝51dは、クランク室15に存在するオイル(冷凍機油)を第1斜板18と第2斜板51との摺動部分へ導入するためのオイル導入通路として機能する。
第1斜板18と第2斜板51との摺動部分は、固体潤滑剤よりなる被膜54の介在及びオイル溝51dを介したオイルの導入等により、第2シュー25Bと第2斜板51との摺動部分よりも摩擦係数が小さくなっている。
そして、第1斜板18が回転すると、第1斜板18と第2斜板51との間に滑りが生じ、第2斜板51の回転速度は第1斜板18の回転速度よりも低下される。従って、第2斜板51と第2シュー25Bとの相対回転速度(第2シュー25Bに対する第2斜板51の相対回転速度)が、第2シュー25Bと第1斜板18との相対回転速度(第2シュー25Bに対する第1斜板18の相対回転速度)よりも低下される。よって、第2斜板51と第2シュー25Bとの相対回転に起因する、自身の軸線S(半球面25aの曲率中心点Pを通りかつ第1斜板18と摺動する平面に垂直な線)を中心とした第2シュー25Bの回転運動を抑制することができ、該回転運動に起因した機械損失や不具合の発生を抑制することができる。
上記構成の本実施形態においては次のような効果を奏する。
(1−1)第2斜板51は、第1斜板18にボールベアリング52を介して相対回転可能に支持されている。従って、第1斜板18と第2斜板51との間に滑りが生じ易くなり、第2斜板51と第2シュー25Bとの相対回転速度(第2シュー25Bに対する第2斜板51の相対回転速度)を、第2シュー25Bと第1斜板18との相対回転速度(第2シュー25Bに対する第1斜板18の相対回転速度)よりも大きく低下させることが容易となる。よって、第2斜板51を備えることによる効果(機械損失の低減等)を、十分に発揮することができる。
(1−2)ピストン23は片頭型である。従って、圧縮反力を受ける側の第2シュー25Bは、反対側の第1シュー25Aと比較してピストン23に対して強く押し付けられるため、第2シュー25Bとピストン23との間の摺動環境が厳しい。このような態様において、第1斜板18と、圧縮反力を受ける側の第2シュー25Bとの間に第2斜板51を介在させることは、第2斜板51を備えることによる効果(機械損失の低減等)を奏するのに特に有効となる。
(1−3)本実施形態は、冷凍回路を構成する圧縮機10において具体化されており、冷凍回路の冷媒としては二酸化炭素が用いられている。二酸化炭素冷媒を用いた場合には、フロン冷媒(例えばR134a)を用いた場合よりも冷凍回路内の圧力が非常に高くなる。従って、圧縮機10においてもピストン23に作用する圧縮反力が大きくなり、よって第1斜板18に対する第2斜板51の圧接力が強くなる。このような態様において本発明を具体化して、第1斜板18と第2斜板51との間に滑りを生じ易くすることは、特に有効である。
(1−4)第2斜板51は、ボールベアリング52による支持を受ける内周部51cの板厚が、第1斜板18と第2シュー25Bとの間に介在される外周部51bの板厚よりも大きくされている。従って、厚い内周部51cによって、ボールベアリング52による第2斜板51の支持が安定し、第2斜板51と第1斜板18との間の滑りをより良好とすることができる。特に、本実施形態においては、第2斜板51とボールベアリング52(外輪52b)との固定に圧入を採用している。従って、ボールベアリング52が圧入される第2斜板51の内周部51cを厚くすることは、該圧入に起因した応力を直接受けることとなる内周部51cの耐久性向上につながる。
また、前記第2斜板51の外周部51bを薄くすることで、ピストン23(首部38)が大型化することを抑制しつつ、第1斜板18と第2シュー25Bとの間に第2斜板51を介在させる態様を実現できる。
ピストン23の首部38の大型化は、圧縮機10の胴径(圧縮機10のハウジングの横断面径)の大型化につながる。特に、二酸化炭素冷媒を用いた冷凍回路において圧縮機10は、例えばフロン冷媒を用いた冷凍回路の圧縮機と比較して、ピストン23の頭部37の径が小さくなりがちであり、首部38の大型化は圧縮機10(胴径)の大型化に直結してしまう。
つまり、例えば、第2斜板51の外周部51bが図1の場合よりも厚いと、第1斜板18の外周部の厚みを薄くするか、第1シュー25Aと第2シュー25Bとを小型化する(図1の態様から半球面25aの面積を減らす)か、或いは第1シュー25Aと第2シュー25Bとの半球面25aが存在する仮想球体の半径を大きくする必要がある。しかし、第1斜板18の外周部の厚みを薄くすること、及び第1シュー25Aと第2シュー25Bとを小型化することは、それぞれの耐久性低下を招いて好ましくない。従って、第1シュー25Aと第2シュー25Bとの半球面25aが存在する仮想球体の半径を大きくして対応せざるを得ず、それに応じてピストン23(首部38)が大型化してしまうのである。
(1−5)第2斜板51の後面において、内周部51c側の領域51c−2を、第2シュー25Bと摺動される外周部51b側の領域51b−2よりも後方側に平行にずらして配置することで、第2斜板51の内周部51cは外周部51bよりも板厚が大きくされている。従って、第2斜板51は、第1斜板18と摺動される前面については、外周部51b側の領域51b−1と内周部51c側の領域51c−1とを面一とすることができ、その加工が容易となるし、第1斜板18との摺動面積を広く確保することができる。よって、前述した作用効果(1−4)を奏しつつ、第1斜板18及び第2斜板51の摺動摩耗を抑制することができる。
(1−6)第1斜板18において支持部39の基部周りには収容溝18bが形成されており、収容溝18bにはボールベアリング52の一部が収容されている。従って、ボールベアリング52を支持部39の基部側に寄せて配置することができ、第1斜板18におけるボールベアリング52つまりは支持部39の後方側への突出具合を小さくできて、第1斜板18を小型することができる。これは圧縮機10の小型化につながる。
(1−7)第1斜板18と第2斜板51との間の摩擦係数を、第2シュー25Bと第2斜板51との間の摩擦係数よりも小さく設定した。従って、第2斜板51と第1斜板18との間の滑りをさらに良好とすることができる。
(1−8)第2斜板51には、第2斜板51と第1斜板18との間にクランク室15からオイルを導入するためのオイル溝51dが設けられている。従って、オイルの介在によって、第2斜板51と第1斜板18との間の滑りをさらに良好とすることができる。
(1−9)第2斜板51において、第1斜板18と摺動する外周部51b側の領域51b−1及び内周部51c側の領域51c−1には、固体潤滑剤よりなる被膜54が形成されている。被膜54は、スラスト軸受としての滑り軸受である。従って、第2斜板51と第1斜板18との間の滑りをさらに良好とすることができる。
次に、本発明の第2実施形態について、図3を参照して説明する。なお、本実施形態では、第1実施形態との相違点についてのみ説明し、同一又は相当部材には同じ符号を付して詳細な説明を省略する。
本実施形態においては上記第1実施形態からオイル溝51dが削除されており、第2斜板51の外周部51bにおいて板厚方向に貫通形成された貫通孔51eが、オイル導入通路を構成している。貫通孔51eは、第2斜板51の外周部51b(領域51b−1)と第1斜板18との摺動部分を、クランク室15に開放するようにして設けられている。貫通孔51eは、第2斜板51の円環中心周りに等角度間隔で複数(図面には一つのみ示す)が備えられている。
なお、図3において貫通孔51eは、クランク室15への開口が第2シュー25Bによって塞がれた状態が示してある。しかし、該開口は、第2シュー25Bによって常時塞がれている訳ではなく、第2シュー25Bと第2斜板51との相対回転によって第2シュー25Bに対してずれることで、クランク室15に開放されることとなる。
次に、本発明の第3実施形態について、図4及び図5を参照して説明する。なお、本実施形態では、第2実施形態との相違点についてのみ説明し、同一又は相当部材には同じ符号を付して詳細な説明を省略する。
第1シュー25A及び第2シュー25Bにおいて、ヒンジ機構19側つまり圧縮室24と反対側に位置する第1シュー25Aは、半球面25aと反対側の摺接面25bにおいて、第1斜板18の外周部18−1の前面に対して摺動可能に当接されている。また、ヒンジ機構19と反対側つまり圧縮室24側であって圧縮反力を受ける側の第2シュー25Bは、半球面25aと反対側の摺接面25bにおいて、第2斜板51の外周部51−2の後面に対して摺動可能に当接されている。第1シュー25Aの摺接面25bは、中央部が第1斜板18側に突出された中高形状をなしている(図5参照。図5において中高形状は誇張して描いてある)。第2シュー25Bの摺接面25bは平面状をなしている。
第1斜板18の内周部を構成する支持部39と第2斜板51の内周部51−1との間、詳しくは支持部39の外周面と第2斜板51の支持孔51aの内周面との間には、転がり軸受よりなるラジアル軸受52Aが介在されている。ラジアル軸受52Aは、第2斜板51において支持孔51aの内周面に取り付けられた外側レース52eと、第1斜板18において支持部39の外周面に取り付けられた内側レース52fと、外側レース52eと内側レース52fとの間に複数介在された、転動素子としてのコロ52gとからなっている。
第1シュー25Aと第2シュー25Bとの間において第1斜板18の外周部18−1と第2斜板51の外周部51−2との間には、転がり軸受よりなるスラスト軸受58が介在されている。スラスト軸受58は、転動素子としてのコロ58aを複数有しており、複数のコロ58aは保持器58bによって自転可能に保持されている。スラスト軸受58においてコロ58aと第1斜板18との間には、円環状をなすレース55が介在されている。レース55は、SPC等の軟鋼よりなる基材に浸炭熱処理が施されてなる。コロ58aにおいて両端の角部には面取りが施されており、コロ58aが第2斜板51及びレース55に角当たりして第2斜板51及びレース55を損傷しないようになっている。
第1斜板18の後面において外周部18−1の最外周には、第2斜板51側に向かって円環状をなす係止部18eが突設されている。レース55は係止部18eの内側に配置されており、レース55はその外周縁と係止部18eとの当接によって径方向外側で第1斜板18に係止されている。レース55は、係止部18eに案内されることで、第1斜板18に対して相対回転可能となっている。
第2斜板51は、ラジアル軸受52A及びスラスト軸受58を介することで、第1斜板18と相対回転可能でかつ一体的に傾動可能となるように、第1斜板18によって支持されている。従って、第1斜板18が回転すると、ラジアル軸受52A及びスラスト軸受58の作用によって、第1斜板18と第2斜板51との間に転がりが生じ、面同士の滑りに起因した機械損失が転がりによる機械損失に換わり、圧縮機における機械損失の発生を大幅に抑制することができる。
第2斜板51においてラジアル軸受52Aの支持を受ける内周部51−1の板厚Y1は、第2斜板51においてスラスト軸受58の支持を受ける外周部51−2の板厚Y2よりも厚くされている。詳しくは、第2斜板51の外周部51−2の板厚Y2は、第1斜板18の外周部18−1の板厚Xの1/3以上でかつ第1斜板18の外周部18−1の板厚Xよりも薄く設定されている。また、第2斜板51の内周部51−1の板厚Y1は、第1斜板18の外周部18−1の板厚Xよりも厚くされている。
第2斜板51の内周部51−1は、第1斜板18側に突設された円筒状の第1突状部56、及び第1斜板18と反対側に突設された円筒状の第2突状部57を備えることで、第2斜板51の外周部51−2よりも板厚が厚くされている(Y1>Y2)。第1突状部56及び第2突状部57は支持孔51aと同軸位置に配置されており、第1突状部56及び第2突状部57の内周面は支持孔51aの内周面の一部を構成する。第2突状部57の外径Z2は、第1突状部56の外径Z1よりも小さくされている。また、第2突状部57において先端面の外周角57aには、全体にテーパ形状の傾斜面(面取り)が設けられている。
支持部39は、第1斜板18の中心軸線M1に対して、上死点位置にあるピストン23A側に偏心して設けられている。従って、第2斜板51及びラジアル軸受52A並びにスラスト軸受58(レース55も含む)は、第1斜板18に対して、上死点位置にあるピストン23A側に偏心されている。よって、第2斜板51及びラジアル軸受52A並びにスラスト軸受58の中心軸線M2は、第1斜板18の中心軸線M1に対して、上死点位置にあるピストン23Aに対応した第1及び第2シュー25A,25Bの中心点P側に若干量(例えば、0.05〜5mm)だけ平行にずれている。
第1斜板18の外周縁において、上死点位置にあるピストン23Aに対応する部分及び該部分に対して周方向前後に位置する部分には、第2斜板51と反対側の凸角部18cに傾斜面(面取り)が設けられている。凸角部18cの傾斜面(面取り)は、上死点位置にあるピストン23Aに対応する部分が最も大きく、該部分から周方向へ離れるにつれて徐々に小さくなるようにして設けられている。凸角部18cの傾斜面(面取り)は、上死点位置にあるピストン23Aに対応する部分を中間とした、四半周領域〜半周領域の範囲内で設けられている。
第1斜板18の外周縁において、下死点位置にあるピストン23Bに対応する部分及び該部分に対して周方向前後に位置する部分には、第2斜板51側の凸角部18dに傾斜面(面取り)が設けられている。該傾斜面(面取り)は、下死点位置にあるピストン23Bに対応する部分が最も大きく、該部分から周方向へ離れるにつれて徐々に小さくなるようにして設けられている。凸角部18dの傾斜面(面取り)は、下死点位置にあるピストン23Bに対応する部分を中間とした、四半周領域〜半周領域の範囲内で設けられている。なお、凸角部18dの傾斜面(面取り)は、第1斜板18の中心軸線M1周りでの重量バランスを考慮して、凸角部18cの傾斜面(面取り)とほぼ同じ大きさで設けられている。
上記構成の本実施形態においては次のような効果を奏する。
(3−1)第1シュー25Aと第2シュー25Bとの間において第1斜板18の外周部18−1と第2斜板51の外周部51−2との間には、第2斜板51を第1斜板18に対して相対回転可能に支持するスラスト軸受58が配置されている。第1斜板18の内周部(支持部39)と第2斜板51の内周部51−1との間には、第2斜板51を第1斜板18に対して相対回転可能に支持するラジアル軸受52Aが配置されている。
従って、スラスト軸受58及びラジアル軸受52Aの作用によって、第1斜板18の外周部18−1と第2斜板51の外周部51−2との間、及び第1斜板18の内周部(支持部39)と第2斜板51の内周部51−1との間に生じる回転抵抗を効果的に低減することができる。よって、二酸化炭素を冷媒とする冷凍回路に用いられる圧縮機10であっても、第1斜板18と第2斜板51との間の滑りを転がりによる機械損失とすることができる。その結果、機械損失や焼付き等の不具合の発生を効果的に抑制することができる。
(3−2)第2斜板51において外周部51−2の板厚Y2は、第1斜板18における外周部18−1の板厚Xの1/3以上でかつ外周部18−1の板厚Xよりも薄くされている。ピストン23の大型化つまりは圧縮機の大型化を避けようとすると、第1シュー25Aと第2シュー25Bとの間のスペースが限られることとなる。この限られたスペースにおいて、第1斜板18の外周部18−1の板厚Xを厚くすると第2斜板51の外周部51−2の板厚Y2を薄くする必要があり、逆に第2斜板51の外周部51−2の板厚Y2を厚くすると第1斜板18の外周部18−1の板厚Xを薄くする必要がある。
圧縮反力の受承の観点からは、第1斜板18及び第2斜板51ともできるだけ外周部18−1,51−2の板厚X,Y2を厚くして強度を確保する必要があるが、駆動軸16から動力が伝達される第1斜板18において、外周部18−1の板厚Xの確保は、第1斜板18に対して滑ればよい第2斜板51における、外周部51−2の板厚Y2の確保よりも優先すべきである。そういった意味において好適なのが、第2斜板51において外周部51−2の板厚Y2を、第1斜板18における外周部18−1の板厚Xの1/3以上でかつ外周部18−1の板厚Xよりも薄く設定することなのである。
本願発明者は、第1斜板18を鋳鉄製とし、第2斜板51を軸受鋼製として、第2斜板51において外周部51−2の板厚Y2を、第1斜板18における外周部18−1の板厚Xの1/3で、かつ外周部18−1の板厚Xよりも薄くした構成にて、吐出圧が高い高負荷(吐出容量100%)のもとで、100時間の試験運転を行なった。外周部18−1の板厚Xは、5〜6mmの範囲とした。この試験運転では、問題(例えば、第2斜板51の変形)は発生せず、実用に耐え得る結果が得られた。
(3−3)第2斜板51は、内周部51−1の板厚Y1が外周部51−2の板厚Y2よりも厚くされている。厚い内周部51−1によって、ラジアル軸受52Aによる第2斜板51の支持が安定し、第1斜板18と第2斜板51との間の滑りをさらに良好とすることができる。また、内周部51−1に対して相対的に薄い第2斜板51の外周部51−2によって、第2斜板51よりも強度的に厳しい第1斜板18の外周部18−1の板厚確保が容易となる。
(3−4)第2斜板51の外周部51−2の板厚Y2は、第1斜板18の外周部18−1の板厚Xよりも薄くされている。従って、第2斜板51の薄い外周部51−2によって、第2斜板51よりも強度的に厳しい第1斜板18の外周部18−1の板厚確保が容易となる。第2斜板51において内周部51−1の板厚Y1は、第1斜板18の外周部18−1の板厚Xよりも厚くされている。従って、ラジアル軸受52Aによる第2斜板51の支持がさらに安定する。
(3−5)第2斜板51の内周部51−1を構成する第1突状部56及び第2突状部57において、第2突状部57の外径Z2は第1突状部56の外径Z1よりも小さくされている。第2突状部57は、例えば、圧縮機10の吐出容量が最大の状態(図1の状態)にて、下死点位置にあるピストン23Bに対して一部が至極接近する。従って、第2突状部57を第1突状部56よりも小径としてピストン23から離間させることは、第2斜板51とピストン23との干渉を回避することと、第2斜板51の内周部51−1の板厚Y1を厚くすることとを両立する上で有効となる。
(3−6)第2斜板51の内周部51−1を構成する第2突状部57において、先端面の外周角57aに傾斜面が設けられている。第2突状部57は、例えば、圧縮機の吐出容量が最大の状態にて、下死点位置にあるピストン23Bに対して先端面の外周角57aの一部が至極接近する。従って、第2突状部57の先端面の外周角57aに傾斜面を設けることは、第2斜板51とピストン23との干渉を回避することと、第2斜板51の内周部51−1の板厚Y1を厚くすることとを両立する上で有効となる。
(3−7)第1斜板18の外周縁において、上死点位置にあるピストン23Aに対応する部分には、第2斜板51と反対側の凸角部18cに傾斜面が設けられている。従って、ピストン23の耐久性低下及び大型化を抑制しつつ第1斜板18及び第2斜板51を大径化することができる。よって、第2斜板51と第2シュー25Bとの接触摺動性が良好となり、ピストン23の耐久性低下及び大型化を抑制しつつ、第2斜板51及び第2シュー25Bの耐久性を向上させることができる。
即ち、駆動軸16に対して傾斜する第1斜板18は、上死点位置にあるピストン23Aに対応する外周縁において、第2斜板51と反対側の凸角部18c(傾斜面無しの状態)が、駆動軸16の径方向へ向かって大きく突出することとなる。第1斜板18において第2斜板51と反対側の凸角部18cが径方向へ大きく突出すると、該突出部分との干渉を回避するために、ピストン23において該突出部分に対応する首部38の肉厚を薄くするか、首部38を径方向に大型化することが考えられる。しかし、首部38の薄肉化はピストン23の耐久性低下につながるし、首部38の大型化は圧縮機が大型化することにつながってしまう。
このような問題を解決するために、第1斜板18の半径を小さくして、前述した凸角部18cとピストン23との干渉を回避することが考えられる。しかし、第1斜板18の半径を小さくすると、第1斜板18による支持が必要な第2斜板51の半径も小さくせざるを得ない。従って、特に、上死点位置付近(圧縮行程)にあるピストン23において、大きな圧縮反力を受ける第2シュー25Bと第2斜板51との接触面積が狭くなり、第2斜板51及び第2シュー25Bの耐久性が低下する問題がある。
(3−8)ラジアル軸受52Aの転動素子として、コロ52gが用いられている。転動素子としてコロ52gを用いた転がり軸受は、例えば転動素子としてボールを用いた場合と比較して耐荷重性に優れることとなる。これはラジアル軸受52Aの小型化ひいては圧縮機10の小型化につながる。
(3−9)スラスト軸受58のコロ58aと第1斜板18との間にはレース55が介在されている。レース55は、第1斜板18に対して相対回転可能となっている。
ここで、例えば、スラスト軸受58のコロ58aを第1斜板18上で直接転動させる構成の場合、第1斜板18の一部(上死点位置付近にあるピストン23に対応する部分)に集中して大きな圧縮反力が作用されることとなり、当該部位が局部的に摩耗劣化する問題がある。しかし、本実施形態においては、コロ58aと第1斜板18との間にレース55が介在されており、コロ58aに作用する圧縮反力は、レース55を介することで面圧を低くして第1斜板18に作用するため、第1斜板18が局部的に摩耗劣化することを抑制できる。また、第1斜板18に対して相対回転するレース55においては、大きな圧縮反力がコロ58aを介して作用する部位が順次入れ替わり、レース55が局部的に摩耗劣化することを防止できる。
(3−10)第1斜板18の外周部18−1には、第2斜板51側に向かって係止部18eが突設されており、係止部18eとの当接によってレース55が径方向外側で第1斜板18に係止されている。
ここで、例えば、第1斜板18の内周部に係止部を設けることで、レース55を径方向内側で第1斜板18に係止する構成では、第1斜板18に付着された潤滑油(冷凍機油)が遠心力の作用によって径方向外側に移動する際、該潤滑油の第1斜板18とレース55との間への入り込みが係止部で阻害されてしまう。しかし、レース55を径方向外側で第1斜板18に係止する本実施形態によれば、第1斜板18とレース55との間への潤滑油の入り込みが係止部18eによって阻害されることを防止でき、第1斜板18とレース55との間の滑りを良好とすることができる。
(3−11)係止部18eは円環状をなしている。従って、係止部18eによるレース55の係止が安定して行われ、レース55と第1斜板18との間の滑りがさらに良好となる。
(3−12)第2斜板51は第1斜板18に対して、上死点位置にあるピストン23A側に偏心して配置されている。つまり、第2斜板51は、上死点位置付近にあるピストン23の第2シュー25B側にずらして配置されている。従って、第1斜板18及び第2斜板51を大径化しなくとも、上死点位置付近(圧縮行程)にあるピストン23の第2シュー25Bと第2斜板51との接触面積を広くできる。よって、第2斜板51と第2シュー25Bとの接触摺動性が良好となり、ピストン23の耐久性低下及び大型化を抑制しつつ、第2斜板51及び第2シュー25Bの耐久性を向上させることができる。
このように、第2斜板51を第1斜板18に対して偏心させた場合、駆動軸16に対して傾斜する第1斜板18は、下死点位置にあるピストン23Aに対応する外周縁において、第2斜板51側の凸角部18d(傾斜面無しの状態)が、駆動軸16の径方向へ向かって第2斜板51よりも大きく突出することとなる。従って、本実施形態においては、第1斜板18の外周縁において、下死点位置にあるピストン23Bに対応する部分には、第2斜板51側の凸角部18dに傾斜面が設けられている。これは、ピストン23の耐久性低下及び大型化を抑制しつつ第1斜板18及び第2斜板51を大径化できることにつながり、第2斜板51及び第2シュー25Bの耐久性を向上させることができる。
(3−13)第1斜板18の回転運動における慣性力(遠心力)は、第1斜板18の傾斜角度を小さくする方向に働くが、ピストン23の往復運動における慣性力も、第1斜板18の傾斜角度に影響を与える。つまり、ピストン23の往復運動における慣性力は、容量制御の速さ(高速制御性)に対して影響を与える。
第1斜板18が回転すると、第1斜板18と第2斜板51との間に滑りが生じ、第2斜板51の回転速度は第1斜板18の回転速度よりも低下する。第1斜板18と第2斜板51との間にスラスト軸受58が介在されているので、第2シュー25Bに対する第2斜板51の相対回転速度は、第2シュー25Bに対する第1斜板18の相対回転速度よりもかなり小さくなる。つまり、第2斜板51は、第1斜板18よりもゆっくりと回転しながら、あるいは全く回転しないで駆動軸16の軸線Lの方向へ揺動する。このような揺動運動(ピストン23を往復させる運動)を行なう第2斜板51の揺動における慣性力は、ピストン23の往復運動における慣性力と同様に、高速制御性に対して影響を与える。
第2斜板51の軽量化は、第2斜板51の揺動における慣性力を小さくして、高速制御性に対する第2斜板51の揺動運動における慣性力の影響の低減をもたらす。つまり、第2斜板51の軽量化を図れば、高速制御性が向上する。
第2突状部57の外周角57aは、テーパ形状の傾斜面(面取り)が設けられている。このような面取り構造は、第2斜板51の軽量化をもたらす。
次に、本発明の第4実施形態について、図6を参照して説明する。なお、本実施形態では、第3実施形態との相違点についてのみ説明し、同一又は相当部材には同じ符号を付して詳細な説明を省略する。
本実施形態では、支持部39が第1斜板18の中心軸線M1に対して偏心されていない。つまり、第2斜板51及びラジアル軸受52A並びにスラスト軸受58(レース55も含む)が第1斜板18に対して偏心されていない。この場合、第1斜板18の外周縁において、下死点位置にあるピストン23Bに対応する部分は、第2斜板51側の凸角部18dが径方向へ第2斜板51よりも大きく突出することがないため、図6に示すように、凸角部18dに傾斜面(面取り)を設けなくても差し支えはない。
また、本実施形態においては、スラスト軸受58のPCDが、第1斜板18及び第2斜板51の中心軸線M1,M2を中心として第1シュー25A及び第2シュー25Bの中心点Pを通る仮想円筒の直径よりも大きくされている。このようにすれば、スラスト軸受58(コロ58a)は、第2斜板51を介して伝達される圧縮反力を好適に受承することができ、耐久性が向上されることとなる。なお、スラスト軸受58の「PCD」とは、スラスト軸受58の中心(第1斜板18及び第2斜板51の中心軸線M1,M2)を中心軸線とし、コロ58aにおいて自転中心軸線上の中間点を通る仮想円筒の直径のことを指す。
次に、本発明の第5実施形態について、図7及び図8を参照して説明する。なお、本実施形態では、第4実施形態との相違点についてのみ説明し、同一又は相当部材には同じ符号を付して詳細な説明を省略する。
第2斜板51には複数の肉取り孔59が板厚方向に貫通して形成されている。肉取り孔59は、第2斜板51の円環中心周りに等角度間隔で設けられている。複数の肉取り孔59は、スラスト軸受58における円環状に配列されたコロ58aの配列領域よりも内側に設けられており、コロ58aと肉取り孔59とが干渉することはない。
複数の肉取り孔59は、第2斜板51の軽量化に寄与する。複数の肉取り孔59を第2斜板51に設けた構成は、第3の実施形態における(3−13)項と同様の効果をもたらす。
次に、本発明の第6実施形態について、図9を参照して説明する。なお、本実施形態では、第4実施形態との相違点についてのみ説明し、同一又は相当部材には同じ符号を付して詳細な説明を省略する。
第2斜板51の前面には円環状の肉取り凹部60が内周部51−1の周りに形成されており、第2斜板51の後面には円環状の肉取り凹部61が内周部51−1の周りに形成されている。肉取り凹部60,61は、スラスト軸受58における円環状に配列されたコロ58aの配列領域よりも内側に設けられており、コロ58aと肉取り凹部60とが干渉することはない。
肉取り凹部60,61は、第2斜板51の軽量化に寄与する。肉取り凹部60,61を第2斜板51に設けた構成は、第3の実施形態における(3−13)項と同様の効果をもたらす。
次に、本発明の第7実施形態について、図10を参照して説明する。なお、本実施形態では、第4実施形態との相違点についてのみ説明し、同一又は相当部材には同じ符号を付して詳細な説明を省略する。
本実施形態においては、スラスト軸受58のPCDは、第1斜板18及び第2斜板51の中心軸線M1,M2を中心として第1シュー25A及び第2シュー25Bの中心点Pを通る仮想円筒C1の直径よりも小さくしてある。このようにすれば、スラスト軸受58(コロ58a)は、第2斜板51を介して伝達される圧縮反力を好適に受承することができ、耐久性が向上されることとなる。なお、スラスト軸受58の「PCD」とは、スラスト軸受58の中心(第1斜板18及び第2斜板51の中心軸線M1,M2)を中心軸線とし、コロ58aにおいて自転中心軸線上の中間点を通る仮想円筒C2の直径のことを指す。
本願発明者は、斜板(第1斜板18及び第2斜板51)の傾斜角度〔駆動軸16の軸線Lに対する中心軸線M1,M2の傾角θ(図10に図示)〕を18.1°、吐出圧13.5MPa、シリンダボア22の径15.3mm、ピストン23の個数9、コロ58aの個数36、コロ58aの長さ6.8mm、コロ58aの径3mmの条件のもとに、100時間の試験運転を行なった。仮想円筒C2の半径が仮想円筒C1の半径よりも3.4mm小さい場合(コロ58aがその長さ6.8mmの5割だけスラスト軸受58の半径方向において外側から内側へずれている場合)には、フレーキングは生じなかった。しかし、仮想円筒C2の半径が仮想円筒C1の半径よりも4.08mm小さい場合(コロ58aがその長さ6.8mmの6割だけスラスト軸受58の半径方向において外側から内側へずれている場合)には、フレーキングが生じた。
なお、本願発明者は、仮想円筒C2の半径が仮想円筒C1の半径よりも3.4mm大きい場合(コロ58aがその長さ6.8mmの5割だけスラスト軸受58の半径方向において内側から外側へずれている場合)、及び仮想円筒C2の半径が仮想円筒C1の半径よりも4.08mm大きい場合(コロ58aがその長さ6.8mmの6割だけスラスト軸受58の半径方向において内側から外側へずれている場合)についても、前記した条件のもとに、100時間の試験運転を行なった。仮想円筒C2の半径が仮想円筒C1の半径よりも3.4mm大きい場合には、フレーキングは生じなかったが、仮想円筒C2の半径が仮想円筒C1の半径よりも4.08mm大きい場合には、フレーキングが生じた。
以上の結果からすると、コロ58aの長さの5割だけスラスト軸受58の半径方向において内側から外側へ、又は外側から内側へコロ58aをずらす構成が好ましい。
なお、本発明の趣旨から逸脱しない範囲で、例えば以下の態様でも実施可能である。
(1)上記第1実施形態を変更し、図2に二点鎖線で示すように、第2斜板51の内周部51cにおいて各オイル溝51dの内端に対応する位置に、第2斜板51の板厚方向へ貫通する貫通孔51fを形成し、オイル溝51dの内端もクランク室15に直接開放すること。このようにすれば、クランク室15からオイル溝51dへのオイルの導入量が増え、第2斜板51と第1斜板18との間の滑りをより良好とすることができる。
(2)上記第2実施形態を変更し、図3において二点鎖線で示すように、第1斜板18において板厚方向に貫通形成された貫通孔51gが、オイル導入通路を構成するようにしてもよい。
(3)上記第2実施形態の貫通孔51eと、上記第1実施形態のオイル溝51dとを併用すること。
(4)上記第2実施形態の貫通孔51eと、図3において二点差線で示す貫通孔51gとを併用すること。
(5)図3において二点鎖線で示す貫通孔51gと、上記第1実施形態のオイル溝51dとを併用すること。
(6)上記各実施形態において第2斜板51の前面(領域51b−1及び領域51c−1)には、固体潤滑剤よりなる被膜54が形成されていた。これを変更し、被膜54を削除するとともに、第2斜板51の前面(領域51b−1及び領域51c−1)に焼結金属を吹き付けるようにしてもよい。このようにすれば、第2斜板51の前面(領域51b−1及び領域51c−1)が焼結金属によって微小な凹凸を有する面となり、該面のオイル保持力が向上して、第1斜板18と第2斜板51との摺動部分の摩擦係数を小さくすることができる。
(7)第1斜板18と、圧縮反力を受ける側とは反対側の第1シュー25Aとの間にも第2斜板51と同様の摺動板を介在させること。
(8)第1斜板18において第2斜板51を回転可能に支持する軸受は、上記各実施形態で用いられていたボールベアリング52に限定されるものではなく、例えば、転がり軸受以外にも滑り軸受を用いるようにしてもよい。
(9)両頭ピストンを備えた圧縮機に本発明を適用すること。
(10)本発明は、冷凍回路に用いられる冷媒圧縮機に適用することに限定されるものではなく、例えばエア圧縮機に適用してもよい。
(11)第3実施形態を変更し、例えば図6に示すように、第1シュー25Aの摺接面25bを平面状とすること。
(12)第3実施形態を変更し、例えば図6に示すように、第2シュー25Bの摺接面25bを、中央部が窪んだ中凹状とすること。このようにすれば、ピストン23とともに往復直線運動する第2シュー25Bを軽量化することができ、第2シュー25Bの慣性力を低減できて、第1斜板18及び第2斜板51の傾斜角度の変更つまり圧縮機の吐出容量の変更をスムーズに行い得る。
(13)図4,5の第3実施形態又は図6の第4実施形態においてラジアル軸受52Aを、転動素子としてのボールを備えた転がり軸受に変更すること。
(14)第3,4実施形態においてラジアル軸受52Aを、滑り軸受に変更すること。
(15)第3,4実施形態においてスラスト軸受58を、転動素子としてのボールを備えた転がり軸受に変更すること。
(16)第3,4実施形態においてスラスト軸受58を、滑り軸受に変更すること。
(17)第3,4実施形態においてラジアル軸受52Aは、第2斜板51に作用するラジアル荷重(中心軸線M2と直交方向の荷重)のみを受ける構成であった。これを変更し、例えばコロ52gを第2斜板51の中心軸線M2に対して傾斜させて配置することで、ラジアル軸受52Aを、ラジアル荷重のみならずスラスト荷重(中心軸線M2に沿う方向の荷重)も受けられる構成とすること。
(18)第3,4実施形態においてスラスト軸受58は、第2斜板51に作用するスラスト荷重のみを受ける構成であった。これを変更し、例えばコロ58aを第2斜板51の盤面に対して傾斜させて配置することで、スラスト荷重のみならずラジアル荷重も受けられる構成とすること。
(19)第3,4実施形態においてレース55を削除し、スラスト軸受58のコロ58aを第1斜板18上で直接転動させる構成とすること。
(20)第3,4実施形態において、第2斜板51の内周部51−1の板厚Y1は、第1斜板18の外周部18−1の板厚Xよりも厚くされていた。これを変更し、第2斜板51の内周部51−1の板厚Y1を、第1斜板18の外周部18−1の板厚Xと同じか板厚Xよりも薄くすること。
(21)第3,4実施形態において第2斜板51は、内周部51−1の板厚Y1が外周部51−2の板厚Y2よりも厚くされていた。これを変更し、内周部51−1の板厚Y1と外周部51−2の板厚Y2を同じとすること。このようにすれば、第2斜板51の形状がシンプルとなり、該第2斜板51の製作が容易となる。
(22)第3,4実施形態において、第2斜板51の内周部51−1を構成する第1突状部56及び第2突状部57は、第2突状部57の外径Z2が第1突状部56の外径Z1よりも小さくされているとともに、第2突状部57において先端面の外周角57aには傾斜面が設けられていた。これを変更し、第2突状部57の外径Z2を第1突状部56の外径Z1よりも小さくすること、及び第2突状部57において先端面の外周角57aにテーパ形状の傾斜面(面取り)を設けることのいずれか一方のみを採用すること。或いは両方を採用しないこと。つまり、内部スペースに比較的余裕がある圧縮機であれば、前述した手法の一方或いは両方を採用しなくとも、第2斜板51とピストン23との干渉を回避しつつ、第2斜板51の内周部51−1の板厚Y1を厚くすることは容易だからである。
(23)第3,4実施形態において、第2斜板51の内周部51−1は、第1突状部56及び第2突状部57を備えることで、外周部51−2よりも板厚が厚くされていた。これを変更し、第2斜板51の内周部51−1を、第1突状部56及び第2突状部57のいずれか一方のみを備えることで、外周部51−2よりも板厚を厚くすること。
(24)第3,4実施形態において、係止部18eを削除するとともに、第1斜板18の内周部に係止部を設ける(例えば支持部39の基部に係止部を兼ねさせる)ことで、レース55を径方向内側で第1斜板18に係止すること。
(25)第3実施形態において、第2斜板51は、その中心軸線M2が第1斜板18の中心軸線M1に対して、上死点位置にあるピストン23Aに対応した第1及び第2シュー25A,25Bの中心点P側に平行にずらされていた。つまり、第2斜板51の中心軸線M2は、第1斜板18の中心軸線M1、及び上死点位置にあるピストン23Aに対応した第1及び第2シュー25A,25Bの中心点Pで決定される平面上に存在されていた。
しかし、「第2斜板を、第1斜板に対して上死点位置にあるピストン側に偏心させて配置する」とは、第3実施形態に限定されるものではない。つまり、第2斜板51の中心軸線M2は、第1斜板18の中心軸線M1、及び上死点位置にあるピストン23Aに対応した第1及び第2シュー25A,25Bの中心点Pで決定される平面に中心軸線M1で直交する平面に対して、上死点位置にあるピストン23A側にずれて存在すればよい。しかし、上死点位置付近にあるピストン23の第2シュー25Bと、第2斜板51との接触面積を確実に広くするには、上死点位置にあるピストン23Aに対応した第1シュー25A及び第2シュー25Bの中心点Pを中心軸線M1周りにおける0°の位置とすると、±45°の範囲内の点を中心軸線M2が通過するように、第2斜板51を第1斜板18に対して偏心させるとよい。
上記実施形態又は別例から把握できる技術的思想について記載する。
〔1〕前記第1斜板には、前記軸受を介して前記第2斜板を回転可能に支持する支持部が突設され、前記第2斜板は、その中央部に貫通形成された支持孔に前記支持部が挿通された状態で配置されており、前記軸受は、外輪を以て前記第2斜板の前記支持孔に圧入されている請求項5に記載の斜板式圧縮機。
〔2〕前記第1斜板には、前記第2斜板側に向かって係止部が突設されており、該係止部との当接によって前記レースが径方向で前記第1斜板に係止されている請求項9に記載の斜板式圧縮機。
〔3〕前記係止部は円環状をなしている前記技術的思想〔2〕に記載の斜板式圧縮機。
〔4〕前記第1及び第2シューはそれぞれ半球状をなすとともに該第1及び第2シューの曲率中心点は一致され、該曲率中心点は前記ピストンの中心軸線上に存在されており、前記スラスト軸受のPCDを、前記第1斜板の中心軸線を中心軸線として前記第1及び第2シューの曲率中心点を通る仮想円筒の直径よりも大きくした請求項1〜15のいずれか1項又は前記技術的思想〔1〕乃至〔3〕に記載の斜板式圧縮機。
〔5〕前記第1及び第2シューはそれぞれ半球状をなすとともに該第1及び第2シューの曲率中心点は一致され、該曲率中心点は前記ピストンの中心軸線上に存在されており、前記スラスト軸受のPCDを、前記第1斜板の中心軸線を中心軸線として前記第1及び第2シューの曲率中心点を通る仮想円筒の直径よりも小さくした請求項1〜15のいずれか1項又は前記技術的思想〔1〕乃至〔3〕に記載の斜板式圧縮機。
〔6〕駆動軸には第1斜板が一体回転可能に連結され、前記第1斜板には第2斜板が支持されており、前記第1及び第2斜板には、前記第1斜板に当接する第1シュー、及び前記第2斜板に当接する圧縮反力を受ける側の第2シューを介してピストンが係留されており、前記駆動軸の回転にともなう前記第1斜板の回転によって、前記ピストンが往復直線運動されて冷媒ガスの圧縮が行われる斜板式圧縮機において、
前記第2斜板は、前記第1斜板に軸受を介して相対回転可能に支持されていることを特徴とする斜板式圧縮機。
なお、ここにおける軸受とは、スラスト軸受及びラジアル軸受の少なくとも一方である。

Claims (16)

  1. 駆動軸には第1斜板が一体回転可能に連結され、前記第1斜板には第2斜板が支持されており、前記第1及び第2斜板には、前記第1斜板に当接する第1シュー、及び前記第2斜板に当接する圧縮反力を受ける側の第2シューを介してピストンが係留されており、前記駆動軸の回転にともなう前記第1斜板の回転によって、前記ピストンが往復直線運動されて冷媒ガスの圧縮が行われる斜板式圧縮機において、
    前記第1シューと前記第2シューとの間において、前記第1斜板の外周部と前記第2斜板の外周部との間には、前記第2斜板を前記第1斜板に対して相対回転可能に支持するスラスト軸受が配置されており、前記第1斜板の内周部と前記第2斜板の内周部との間には、前記第2斜板を前記第1斜板に対して相対回転可能に支持するラジアル軸受が配置されている斜板式圧縮機。
  2. 前記第1斜板には、前記ラジアル軸受を介して前記第2斜板を回転可能に支持する支持部が突設されており、前記第1斜板において前記支持部の基部周りには、前記ラジアル軸受の一部を収容する収容溝が形成されている請求項1に記載の斜板式圧縮機。
  3. 前記第1斜板と前記第2斜板との間の摩擦係数を、前記第2シューと前記第2斜板との間の摩擦係数よりも小さく設定した請求項1及び請求項2のいずれか1項に記載の斜板式圧縮機。
  4. 前記第2斜板において前記外周部の板厚は、前記第1斜板における前記外周部の板厚の1/3以上でかつ該第1斜板の前記外周部の板厚よりも薄くされている請求項1乃至請求項3のいずれか1項に記載の斜板式圧縮機。
  5. 前記第2斜板は円環状をなしており、該第2斜板は、前記ラジアル軸受による支持を受ける内周部の板厚が、前記第1斜板と前記第2シューとの間に介在される外周部の板厚よりも大きくされている請求項1乃至請求項4のいずれか1項に記載の斜板式圧縮機。
  6. 前記第2斜板において前記外周部の板厚は、前記第1斜板の前記外周部の板厚よりも薄くされており、前記第2斜板において前記内周部の板厚は、前記第1斜板の前記外周部の板厚よりも厚くされている請求項5に記載の斜板式圧縮機。
  7. 前記第2斜板の前記内周部は、前記第1斜板側に突設された円筒状の第1突状部及び前記第1斜板と反対側に突設された円筒状の第2突状部を備えることで、前記第2斜板の前記外周部よりも板厚が厚くされており、前記第2突状部の外径は前記第1突状部の外径よりも小さくされている請求項5及び請求項6のいずれか1項に記載の斜板式圧縮機。
  8. 前記ラジアル軸受は転がり軸受よりなり、該ラジアル軸受の転動素子としてはコロが用いられている請求項1乃至請求項7のいずれか1項に記載の斜板式圧縮機。
  9. 前記スラスト軸受は転がり軸受よりなり、該スラスト軸受の転動素子と前記第1斜板との間にはレースが介在されており、該レースは前記第1斜板に対して相対回転可能となっている請求項1乃至請求項8のいずれか1項に記載の斜板式圧縮機。
  10. 前記第1斜板の前記外周部には、前記第2斜板側に向かって係止部が突設されており、該係止部との当接によって前記レースが径方向外側で前記第1斜板に係止されている請求項9に記載の斜板式圧縮機。
  11. 前記係止部は円環状をなしている請求項10に記載の斜板式圧縮機。
  12. 前記第2斜板の前記内周部は、前記第1斜板と反対側に突設された円筒状の突状部を備えることで前記第2斜板の前記外周部よりも板厚が厚くされており、前記突状部において先端面の外周角には傾斜面が設けられている請求項5及び請求項6のいずれか1項に記載の斜板式圧縮機。
  13. 前記第2斜板には肉取り孔が板厚方向に貫通形成されている請求項1乃至請求項12のいずれか1項に記載の斜板式圧縮機。
  14. 前記第2斜板の前面と後面との少なくとも一方には肉取り凹部が設けられている請求項1乃至請求項12のいずれか1項に記載の斜板式圧縮機。
  15. 前記斜板式圧縮機は、前記第1及び第2斜板の傾斜角度が変更されることによって吐出容量が変更される容量可変型斜板式圧縮機である請求項1乃至請求項14のいずれか1項に記載の斜板式圧縮機。
  16. 前記ガスは冷凍回路に用いられる冷媒ガスであって、該冷媒ガスは二酸化炭素よりなっている請求項1乃至請求項15のいずれか1項に記載の斜板式圧縮機。
JP2005513611A 2003-09-02 2004-08-06 斜板式圧縮機 Pending JPWO2005024234A1 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003310290 2003-09-02
JP2003310290 2003-09-02
JP2003326962 2003-09-18
JP2003326962 2003-09-18
PCT/JP2004/011374 WO2005024234A1 (ja) 2003-09-02 2004-08-06 斜板式圧縮機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2005024234A1 true JPWO2005024234A1 (ja) 2006-11-02

Family

ID=34277687

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005513611A Pending JPWO2005024234A1 (ja) 2003-09-02 2004-08-06 斜板式圧縮機

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7455008B2 (ja)
EP (1) EP1669601A1 (ja)
JP (1) JPWO2005024234A1 (ja)
KR (1) KR100679909B1 (ja)
WO (1) WO2005024234A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4483699B2 (ja) * 2005-01-27 2010-06-16 株式会社豊田自動織機 斜板式圧縮機
JP2006291881A (ja) * 2005-04-13 2006-10-26 Toyota Industries Corp 斜板式圧縮機
JP5495622B2 (ja) * 2009-05-28 2014-05-21 大豊工業株式会社 シュー
ES2895933T3 (es) 2016-07-25 2022-02-23 Caire Inc Compresor de placa oscilante y concentrador de oxígeno que usa el mismo

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05195950A (ja) * 1992-01-23 1993-08-06 Nippondenso Co Ltd 斜板型圧縮機
JPH0828447A (ja) * 1994-05-13 1996-01-30 Toyota Autom Loom Works Ltd ピストン式圧縮機における動力低減構造
JPH08338363A (ja) * 1995-06-08 1996-12-24 Toyota Autom Loom Works Ltd 斜板式圧縮機
JPH09105376A (ja) * 1995-10-11 1997-04-22 Zexel Corp 可変容量型斜板式圧縮機
JPH10196525A (ja) * 1997-01-09 1998-07-31 Sanden Corp 斜板式圧縮機
JP2001032768A (ja) * 1999-07-19 2001-02-06 Zexel Valeo Climate Control Corp 可変容量型斜板式圧縮機
JP2002180955A (ja) * 2001-10-22 2002-06-26 Toyota Industries Corp 容量可変型斜板式圧縮機

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03141877A (ja) 1989-10-25 1991-06-17 Hitachi Ltd 斜板式圧縮機

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05195950A (ja) * 1992-01-23 1993-08-06 Nippondenso Co Ltd 斜板型圧縮機
JPH0828447A (ja) * 1994-05-13 1996-01-30 Toyota Autom Loom Works Ltd ピストン式圧縮機における動力低減構造
JPH08338363A (ja) * 1995-06-08 1996-12-24 Toyota Autom Loom Works Ltd 斜板式圧縮機
JPH09105376A (ja) * 1995-10-11 1997-04-22 Zexel Corp 可変容量型斜板式圧縮機
JPH10196525A (ja) * 1997-01-09 1998-07-31 Sanden Corp 斜板式圧縮機
JP2001032768A (ja) * 1999-07-19 2001-02-06 Zexel Valeo Climate Control Corp 可変容量型斜板式圧縮機
JP2002180955A (ja) * 2001-10-22 2002-06-26 Toyota Industries Corp 容量可変型斜板式圧縮機

Also Published As

Publication number Publication date
US7455008B2 (en) 2008-11-25
WO2005024234A1 (ja) 2005-03-17
KR20060057625A (ko) 2006-05-26
US20070039459A1 (en) 2007-02-22
KR100679909B1 (ko) 2007-02-07
EP1669601A1 (en) 2006-06-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6752065B2 (en) Sliding member and sliding device
US9228573B2 (en) Wabble plate type variable displacement compressor
JP2005113907A (ja) 斜板式圧縮機
JPWO2005024234A1 (ja) 斜板式圧縮機
JPWO2005024233A1 (ja) 容量可変型斜板式圧縮機
US6393964B1 (en) Compressor having piston rotation restricting structure with lubricating inclined guide surface
JP2004068757A (ja) 容量可変型圧縮機
JP2000337250A (ja) 斜板式圧縮機
JP2002138954A (ja) 回転斜板式圧縮機
KR20010020814A (ko) 용량고정형 편측사판식 압축기
CN100422553C (zh) 斜盘式压缩机
US20010042438A1 (en) Piston for swash plate type compressor
JP4431912B2 (ja) 斜板式圧縮機
US7168359B2 (en) Swash plate compressor
JP2005220771A (ja) 斜板式圧縮機
JP2990832B2 (ja) 斜板式圧縮機
JPH09105376A (ja) 可変容量型斜板式圧縮機
EP1188923A2 (en) Coating for a swash plate of a swash plate compressor
JP2006009626A (ja) 可変容量圧縮機
KR20130016437A (ko) 사판식 압축기용 중공 반구형 슈
JP2006009628A (ja) 可変容量圧縮機
JPH1077966A (ja) 可変容量型斜板式圧縮機
JP2006125222A (ja) 揺動支持機構
JP2004068756A (ja) 容量可変型圧縮機
JP2006329085A (ja) ピストン式圧縮機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061017

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100216

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100803