JPWO2005022086A1 - 移動体位置表示装置および方法 - Google Patents

移動体位置表示装置および方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2005022086A1
JPWO2005022086A1 JP2005513540A JP2005513540A JPWO2005022086A1 JP WO2005022086 A1 JPWO2005022086 A1 JP WO2005022086A1 JP 2005513540 A JP2005513540 A JP 2005513540A JP 2005513540 A JP2005513540 A JP 2005513540A JP WO2005022086 A1 JPWO2005022086 A1 JP WO2005022086A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
target object
moving body
icon
display device
mark
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005513540A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4402047B2 (ja
Inventor
和田 一成
一成 和田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Publication of JPWO2005022086A1 publication Critical patent/JPWO2005022086A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4402047B2 publication Critical patent/JP4402047B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/09Arrangements for giving variable traffic instructions
    • G08G1/0962Arrangements for giving variable traffic instructions having an indicator mounted inside the vehicle, e.g. giving voice messages
    • G08G1/0968Systems involving transmission of navigation instructions to the vehicle
    • G08G1/096805Systems involving transmission of navigation instructions to the vehicle where the transmitted instructions are used to compute a route
    • G08G1/096827Systems involving transmission of navigation instructions to the vehicle where the transmitted instructions are used to compute a route where the route is computed onboard
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/26Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network
    • G01C21/34Route searching; Route guidance
    • G01C21/36Input/output arrangements for on-board computers
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/09Arrangements for giving variable traffic instructions
    • G08G1/0962Arrangements for giving variable traffic instructions having an indicator mounted inside the vehicle, e.g. giving voice messages
    • G08G1/0968Systems involving transmission of navigation instructions to the vehicle
    • G08G1/0969Systems involving transmission of navigation instructions to the vehicle having a display in the form of a map

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Navigation (AREA)
  • Instructional Devices (AREA)

Abstract

移動体マークに付加情報を持たせることにより、視認性を高め、利便性を向上させる。そのために、目的対象に関連付けたアイコンを含む情報データを取得する情報データ取得部と、地図データを取得する地図データ取得部と、移動体の位置に対応した地図を移動体マークとともに表示する表示部と、移動体位置が所定の目的対象に対し所定の距離範囲内に接近するかまたは同一画面内に入ったときに、情報データ取得部から目的対象に関連付けたアイコンと説明を読み出して移動体マークの代わりに表示する移動体マーク表示制御部とを備える。これにより、地図表示画面からその目的対象をわざわざ探すことなく、その目的対象に近づいたこと、およびその位置や説明を容易に知ることができる。

Description

本発明は、移動体の現在位置を検出して移動体位置に対応する道路地図データを読み出し、ディスプレイ上に表示された道路地図上に移動体マークを表示して経路を誘導する移動体位置表示装置および方法に関する。
発明の背景
移動体位置表示装置として車両用のナビゲーション装置を例にとると、従来、ナビゲーション装置では、GPS(Global Positioning System)受信機などの現在位置検出手段により移動体である自車の現在位置を検出し、その現在位置に対応する道路地図データをDVD(Digital Versatile Disc)−ROMなどの記録媒体から読み出して地図をディスプレイに表示するとともに、ユーザが設定した目的地までの推奨経路を経路探索手段を用いて探索し、その推奨経路を自車マークとともにディスプレイ上の地図に重ねて表示することにより、ユーザを目的地まで誘導するように構成されている。また、交差点やインターチェンジなどの分岐点に近づくと、その拡大図や立体図が表示され、進行方向の案内や到達点までの距離などが音声により案内される。さらに、経路上の渋滞情報などの道路交通情報を、VICS(Vehicle Information and Communication Systems)における路上ビーコンやFM多重放送により取得してディスプレイに表示することができる。
ディスプレイ上の地図に表示される自車マークは、自車が現在どの位置にいるかを示す極めて重要なものである。自車マークは、現在位置検出手段の検出結果に基づいて、道路地図データとのマップマッチングにより表示位置が決定されるが、現在位置検出手段の検出精度に問題がある場合には、自車マークは道路から外れて表示されたり、異なる道路上に表示されることになる。そこで、自車マークの位置状態を判定し、地図表示画面の自車マークが位置する表示オブジェクト(施設や河川、一方通行道路など)の表示形式を変更して、ユーザが現在の状況を容易に認識できるようにしたナビゲーション装置が提案されている(例えば、日本特許公開2002−340590号参照)。また、自車マーク自体に付加情報を持たせる試みも行われている。例えばGPS受信機を使用した電波航法により自車位置を検出している場合と、方位センサや速度センサを用いた自律航法により自車位置を検出している場合とで、自車マークの色を変更する走行誘導装置が知られている(例えば、日本特許公開平03−131714号参照)。
しかしながら、従来のナビゲーション装置では、自車マーク自体に付加情報を持たせる試みは行われているものの、十分とは言えなかった。例えば、ナビゲーション装置を利用してドライブする場合、現在位置から目的地までの走行ルートは表示されるが、その途中でレストラン等の施設を探す場合には、車両を一旦停止させて調べなければならない。ディスプレイに表示された地図画面には、施設などについての地点情報またはランドマーク情報が多く表示されているが、それらを運転しながら探すことは好ましくない。
本発明は、このような従来の課題に鑑みてなされたもので、必要な情報の視認性を高め、利便性を向上させた移動体位置表示装置および方法を提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、本発明の移動体位置表示装置は、移動体の位置を検出する移動体位置検出手段と、前記移動体の位置が所定の目的対象に対し所定の距離範囲内に接近したか否かを判断する移動体位置判断手段と、前記移動体の位置が所定の目的対象に対し所定の距離範囲内に接近したときに、移動体の位置を示す移動体マークを前記目的対象に関連付けたマーキング情報により表示する表示制御手段とを備えたものである。
この構成により、自分が行こうとしている目的対象または探している目的対象に近づいた場合に、従来の移動体マークの代わりにまたは従来の移動体マークとともに、その目的対象に関連付けたマーキング情報を表示することにより、地図表示画面からその目的対象を探すことなく、その目的対象に近づいたことを容易に知ることができ、より安全な運転や進行に資することができる。なお、目的対象に関連付けたマーキング情報とは、その目的対象を簡潔に表示するアイコン情報、または移動体マークとその目的対象とを同時に点滅させたり、同色で表示したり、直線で繋いだり、経路で繋いだりするための制御情報である。
また、本発明の移動体位置表示装置は、移動体の位置を検出する移動体位置検出手段と、前記移動体の位置が所定の目的対象と同一画面に入ったか否かを判断する移動体位置判断手段と、前記移動体の位置が所定の目的対象と同一画面に入ったときに、移動体の位置を示す移動体マークを前記目的対象に関連付けたマーキング情報により表示する表示制御手段とを備えたものである。
この構成により、移動体の位置が、自分が行こうとしている目的対象または探している目的対象と同じ画面に入った場合に、従来の移動体マークの代わりにまたは従来の移動体マークとともに、その目的対象に関連付けたマーキング情報を表示することにより、地図表示画面からその目的対象を探すことなく、その目的対象に近づいたことを容易に知ることができ、より安全な運転や進行に資することができる。
また、本発明の移動体位置表示装置は、前記所定の目的対象を設定するとともに、前記表示するマーキング情報としてアイコンを設定する入力手段を備えたことを特徴とするものである。この構成により、自分が行こうとしている目的対象または探している目的対象を予め設定することができ、また目的対象に関連付けられた複数のアイコンから好みのアイコンを選択して表示させることができる。
また、本発明の移動体位置表示装置は、前記表示制御手段が、前記設定された目的対象の種類を記憶し、同種類の目的対象に近づいたときに、前記目的対象に関連付けられたアイコンを表示することを特徴とするものである。この構成により、同種類の目的対象については、その都度、目的対象を入力設定することなく、その種の目的対象に近づいたときに自動的にその目的対象に関連付けられたアイコンを表示することができる。
また、本発明の移動体位置表示装置は、前記表示制御手段が、所定の地域に進入した場合に、その地域を代表する産物、名所、行事に関するアイコンを移動体マークの代わりに表示することを特徴とするものである。この構成により、道路地図データの中の県境情報を基に所定の地域に進入したことを認識した場合、例えば秋田県に入った場合には、秋田県の産物である秋田犬のアイコンを表示したり、秋田県の県花である蕗のアイコンを表示したり、秋田県の夏のお祭り行事で用いられる竿灯のアイコンを表示したりすることができる。
また、本発明の移動体位置表示装置は、前記表示制御手段が、前記アイコンとともに前記目的対象または地域についての情報を表示することを特徴とするものである。この構成により、目的対象または地域についてのより具体的な情報を得ることができる。
また、本発明の移動体位置表示装置は、前記マーキング情報を含む情報データを記録媒体または通信手段により更新可能なことを特徴とするものである。この構成により、最新の情報データを取得できるとともに、自分の好みに合ったアイコンを選択することができる。
また、本発明の移動体位置表示方法は、検出された移動体の位置を画面に表示された地図上に表示して経路を誘導する移動体位置表示装置において、前記移動体の位置が所定の目的対象に対し所定の距離範囲内に接近したときに、移動体の位置を示す移動体マークを前記目的対象に関連付けたマーキング情報により表示するものである。
この構成により、自分が行こうとしている目的対象または探している目的対象に近づいた場合に、従来の移動体マークの代わりにまたは従来の移動体マークとともに、その目的対象に関連付けたマーキング情報を表示することにより、地図表示画面からその目的対象を探すことなく、その目的対象に近づいたことを容易に知ることができ、より安全な運転や進行に資することができる。
また、本発明の移動体位置表示方法は、検出された移動体の位置を画面に表示された地図上に表示して経路を誘導する移動体位置表示装置において、前記移動体の位置が所定の目的対象と同一画面に入ったときに、移動体の位置を示す移動体マークを前記目的対象に関連付けたマーキング情報により表示するものである。
この構成により、移動体の位置が、自分が行こうとしている目的対象または探している目的対象と同じ画面に入った場合に、従来の移動体マークの代わりにまたは従来の移動体マークとともに、その目的対象に関連付けたマーキング情報を表示することにより、地図表示画面からその目的対象を探すことなく、その目的対象に近づいたことを容易に知ることができ、より安全な運転や進行に資することができる。
本発明は、移動体の位置が所定の目的対象に対し所定の距離範囲内に接近したまたは同一画面内に入ったときに、移動体の位置を示す移動体マークを目的対象に関連付けたマーキング情報に変化させて表示するようにしたので、自分が行こうとしている目的対象または探している目的対象に近づいた場合に、従来の移動体マークの代わりにまたは従来の移動体マークとともに、その目的対象に関連付けたマーキング情報を表示することにより、地図表示画面からその目的対象をわざわざ探すことなく、その目的対象に近づいたことを容易に知ることができ、必要な情報の視認性を高め、利便性を向上させることができ、より安全な運転や進行に資することができる。また、表示画面において一番見る機会の多い移動体マークに付加情報を持たせることにより、移動体マークを見るだけで、ある程度必要な情報を得ることができ、ナビゲーション装置の利用価値を高めることができる。
本発明の上記目的および利点は、図面を参照して説明される以下の実施の形態によって、より一層明らかになるであろう。
図1は、本発明の一実施の形態におけるナビゲーション装置の概略構成を示すブロック図である。
図2は、本発明の実施の形態における自車マーク表示制御動作を示すフローチャートである。
図3は、本発明の実施の形態における自車マーク表示制御動作を図解する模式図である。
図4は、本発明の実施の形態における別の自車マーク表示制御動作を示すフローフローチャートである。
図5は、本発明の実施の形態における別の自車マーク表示制御動作を図解する模式図である。
以下、本発明の実施の形態について図面を用いて説明する。図1は本発明の実施の形態における移動体位置表示装置としての車両用のナビゲーション装置の概略構成を示している。なお、この実施の形態においては、移動体位置表示装置として車両用のナビゲーション装置を例に挙げて説明するが、車両に限らず一般的な移動体(例えば、携帯電話や携帯端末)の位置表示装置に適用可能である。
このナビゲーション装置は、車両などの移動体の移動方向を検出する方位センサ1と、車両の速度を検出する車速センサ2と、車輪の回転数に応じたパルスを発生して車速を検出するものである。方位センサ1および車速センサ2からの信号を演算処理するセンサ信号処理部3と、GPS(Global Positioning System)衛星から送信される電波を受信するGPS受信機4と、各種入力設定を行う入力部5とを備えている。この実施の形態に係るナビゲーション装置はまた、地図および自車マークなどの表示を行う表示部6と、外部装置や記憶媒体から道路地図データを取得する地図データ取得部7と、地図データに関連する各種情報を外部装置や記憶媒体から取得する情報データ取得部8と、ナビゲーション装置の動作をコントロールする制御部9とを備えている。
図1において、方位センサ1は、自動車の相対走行方位を検出するものであり、振動ジャイロが使用される。車速センサ2は、車輪の回転数に応じたパルスを発生して車速を検出するものである。センサ信号処理部3は、方位センサ1および車速センサ2からのセンサ信号を処理して車両の進行方位および走行距離を算出するものである。GPS受信機4は、複数のGPS衛星から送信される電波を受信して演算処理を行うことにより、受信点の位置(緯度、経度)を求めるものである。入力部5は、目的地やマーキング情報の入力設定、その他の入力設定を行うタッチパネルやリモコンである。表示部6は、地図および自車マークや走行経路などの走行に必要な情報を表示する液晶ディスプレイである。地図データ取得部7は、DVDやメモリカードなどの記憶媒体から、またはネットワークを通じて外部装置から道路地図データを取得するドライブやインタフェースまたは通信手段である。情報データ取得部8は、施設、観光地などの目的対象や県市町村などの地域に関する位置情報と案内情報、および目的対象または地域に関連付けたアイコンなどのマーキング情報を、DVDやメモリカードなどの記憶媒体から、またはネットワークを通じて外部装置から取得するドライブやインタフェースまたは通信手段である。制御部9は、ナビゲーション装置の全体を制御するマイクロプロセッサであり、ナビゲーション装置の動作をコントロールするために、検出された現在位置が表示画面のどの位置にあるのか、入力設定された目的対象と現在位置との距離がどのくらいあるのか等を判断する位置判断部10と、入力設定された目的地までの経路を探索する経路探索部11と、検出された現在位置に対応する地図データ、または要求された地図データを地図データ取得部7から読み出して表示部6に表示する地図表示制御部12と、入力部5からユーザが設定した目的対象に該当するマーキング情報を情報データ取得部8から読み出して自車マークの代わりに、または自車マークとともに表示する自車マーク表示制御部13とを備えている。
次に、上記のように構成されたナビゲーション装置の動作について説明する。初めにナビゲーション動作の概略について説明する。図1において、方位センサ1および車速センサ2の出力がセンサ処理部3を介して制御部9に送られ、GPS受信機4が受信したGPS衛星からのデータが制御部9に送られる。制御部9では、これらのデータから自車の現在位置の緯度および経度を算出する。次いで算出された現在位置に対応する地図データが地図データ取得部7から読み出される。読み出された地図データは、画像データに変換された後、表示部6に送られ、所定範囲の地図が自車マークとともに表示される。また、経路探索部11で探索された目的地までの経路も地図上に重ねて表示される。車両の走行にしたがって自車位置が逐次変化するので、それに対応する地図データが順次読み出されて、地図画面が更新される。
次に、本実施の形態の制御部9における自車マーク表示制御動作について、図2を用いて説明する。ここでは、自車は経路探索部11により探索されたルート上を走行するものとする。初めに目的対象を入力設定する(ステップS1)。例えば、ユーザが、“今日の昼食にはラーメン(中華そば)を食べよう”と考えた場合、出発前または走行途中で停車して、入力部5からメニュー画面を呼び出し、「検索」画面から「自車位置マーキング情報」を選択すると、施設のジャンルが表示されるので、「食事」を選び、「レストラン(中華)」を選ぶと、走行ルート上の該当する複数の目的対称が情報データ取得部8から検索されて、その位置情報とともに料金などの店情報が制御部9内のメモリに記憶される(ステップS2)。この状態で走行を開始すると、位置判断部10は、自車位置すなわち自車マークが表示された位置から、例えば500m以内に目的対象となるラーメンを提供する店があるかどうかを、例えば5分毎に調べ(ステップS3)、ある場合には、図3(a)のように現在表示されている自車マーク21の代わりに、自車マーク表示制御部13が、図3(b)のようにラーメン店22のアイコン23を表示するとともに、その店情報24を表示する(ステップS4)。その際、自車マーク21がアイコン23に代わったことを音でユーザに知らせるようにしてもよい。
別の方法としては、図4に示すように、目的対象を入力設定した後(ステップS11)、設定された目的対象を走行ルート上から検索して記憶する(ステップS12)までは上記と同じであるが、次に、位置判断部10は、自車位置すなわち自車マークが表示された画面と同じ画面内に目的対象となるラーメンを提供する店があるかどうかを、例えば5分毎に調べ(ステップS13)、ある場合には、図5(a)のように現在表示されている自車マーク21の代わりに、自車マーク表示制御部13が、図5(b)のようにラーメン店22のアイコン23を表示するとともに、その店までを連結線25で結び、さらにアイコン23とラーメン店22とを目立つ同じ色で表示するとともに、同時に点滅させる(ステップS14)。この連結線25で結ぶこと、アイコン23とラーメン店22とを同じ色で表示すること、アイコン23とラーメン店22とを同時に点滅させることは、どれか1つであってもよい。また、連結線25は道路に沿った線でもよい。なお、この例では、自車マーク21は、アイコン23に代えずに元の自車マーク21のままでも、連結線25や同色、同時点滅などで自車マーク21とラーメン店22とが明確に関連付けられているので、ラーメン店22を容易に把握することができる。
このように、本実施の形態によれば、自車の現在位置を検出する方位センサ1、車速センサ2、GPS受信機4などの自車位置検出手段と、目的対象に関連付けたアイコンを含む情報データを取得する情報データ取得部8と、地図データを取得する地図データ取得部7と、自車位置検出手段が検出した自車位置に対応した地図を自車マークとともに表示する表示部6と、自車位置が所定の目的対象に対し所定の距離範囲内に接近するかまたは同一画面内に入ったときに、情報データ取得部8から目的対象に関連付けたアイコンと説明を読み出して自車マークの代わりに表示する自車マーク表示制御部13とを備えているので、地図表示画面からその目的対象をわざわざ探すことなく、その目的対象に近づいたこと、およびその位置や説明を容易に知ることができる。つまり、目的対象に近づいたときに自車マークが変化するので、目的対象に近づいたことを容易に気づくことになる。
なお、上記実施の形態においては、目的対象としてラーメン店を設定したが、同様にしてペットショップを探したいならば、自車マークの代わりに犬や猫のアイコンを表示することができる。この場合、さらに自分の気に入った種類の犬や猫のアイコンを選択できるように、情報データベースの項目数や内容を充実させとおくとよい。
また、上記実施の形態においては、経路探索手段11により設定されたルート上を走行している場合の例であるが、設定されたルート上を走行していない場合またはルートを設定しないで走行している場合は、車両を一旦停止させて、自車位置から所定距離、例えば5kmまたは10km範囲内に絞って周辺施設検索を行い、この検索で得られた位置情報等を記憶した後、上記実施の形態と同様に、自車が目的対象に対し例えば500m以内または同一画面内に入った場合に、自車マークを変更することができる。
また、上記実施の形態においては、走行開始前または走行途中で、「自車位置表示マーキング情報」を入力設定するようにしているが、これはドライブの度毎に目的対象が異なるからである。したがって、例えば定期便トラックのように毎回同じルートを走行する場合には、同じ目的対象が選択される場合も多いので、このような場合には、入力設定した「自車位置表示マーキング情報」を記憶しておくことにより、次回からは入力設定することなしに、同種の目的対象に接近した場合に、アイコン等を自動的に表示することができる。この場合、「自車位置表示マーキング情報」は、入力設定した種類毎に記憶することができ、また必要に応じて消去できるようにしておく。
また、上記実施の形態においては、例えば、県や市町村等の県境情報等が道路地図データに含まれている場合には、その県境情報等を取得したときに、自車マークの代わりにその地域を代表する産物、名所、行事に関するアイコンを表示するようにしてもよい。例えば山梨県に入った場合には、まず山梨県を代表する名所である八ヶ岳のアイコンを表示し、次いで山梨県を代表する産物として梨やぶどう、桃などのアイコンを順次表示することにより、山梨県に入ったことを容易に知ることができる。
また、情報データ取得部8が取得するマーキング情報を含む情報データは、新しいバージョンが出た場合には、新しいバージョンに更新することにより、最新の情報を利用することができる。
以上の説明から明らかなように、本発明に係る自車位置表示装置および自車位置表示方法は、自車マークを見るだけで必要な情報の視認性を高めることができるという効果を有し、自車の現在位置を検出して自車位置に対応する道路地図データを読み出し、ディスプレイ上に表示された道路地図上に自車マークを表示して経路を誘導する経路誘導装置やナビゲーション装置等に有用であり、さらに携帯用の経路誘導装置等に適用することも可能である。
本発明は、図面に示す好ましい実施の形態に基づいて説明されてきたが、当業者であれば、本発明の思想を逸脱することなく容易に各種の変更、改変し得ることは明らかである。本発明はそのような変更例も含むものである。

Claims (14)

  1. 移動体の位置が所定の目的対象に対し所定の距離範囲内に接近したか否かを判断する移動体位置判断手段と、前記移動体の位置が所定の目的対象に対し所定の距離範囲内に接近したときに、移動体の位置を示す移動体マークを前記目的対象に関連付けたマーキング情報により表示する表示制御手段とを備えた移動体位置表示装置。
  2. 移動体の位置が所定の目的対象と同一画面に入ったか否かを判断する移動体位置判断手段と、前記移動体の位置が所定の目的対象と同一画面に入ったときに、移動体の位置を示す移動体マークを前記目的対象に関連付けたマーキング情報により表示する表示制御手段とを備えた移動体位置表示装置。
  3. 前記所定の目的対象を設定するとともに、前記表示するマーキング情報としてアイコンを設定する入力手段を備えたことを特徴とする請求項1記載の移動体位置表示装置。
  4. 前記所定の目的対象を設定するとともに、前記表示するマーキング情報としてアイコンを設定する入力手段を備えたことを特徴とする請求項2記載の移動体位置表示装置。
  5. 前記表示制御手段は、前記設定された目的対象の種類を記憶し、同種類の目的対象に近づいたときに、前記目的対象に関連付けられたアイコンを表示することを特徴とする請求項3記載の移動体位置表示装置。
  6. 前記表示制御手段は、前記設定された目的対象の種類を記憶し、同種類の目的対象に近づいたときに、前記目的対象に関連付けられたアイコンを表示することを特徴とする請求項4記載の移動体位置表示装置。
  7. 前記表示制御手段は、所定の地域に進入した場合に、その地域を代表する産物、名所、行事に関するアイコンを移動体マークの代わりに表示することを特徴とする請求項1記載の移動体位置表示装置。
  8. 前記表示制御手段は、所定の地域に進入した場合に、その地域を代表する産物、名所、行事に関するアイコンを移動体マークの代わりに表示することを特徴とする請求項2記載の移動体位置表示装置。
  9. 前記表示制御手段は、前記アイコンとともに前記目的対象または地域についての情報を表示することを特徴とする請求項7記載の移動体位置表示装置。
  10. 前記表示制御手段は、前記アイコンとともに前記目的対象または地域についての情報を表示することを特徴とする請求項8記載の移動体位置表示装置。
  11. 前記マーキング情報を含む情報データを記録媒体または通信手段により更新可能なことを特徴とする請求項1記載の移動体位置表示装置。
  12. 前記マーキング情報を含む情報データを記録媒体または通信手段により更新可能なことを特徴とする請求項2記載の移動体位置表示装置。
  13. 地図を画面に表示するステップと、
    移動体の位置を検出するステップと、
    前記画面に表示された地図上に、検出された移動体の位置を示す移動体マークを表示して経路を誘導するステップと、
    所定の目的対象を走行ルートを基にして検索するステップと、
    前記移動体の位置が前記目的対象に対し所定の距離範囲内に接近したか否かを検出するステップと、
    前記移動体の位置が所定の目的対象に対し所定の距離範囲内に接近したことを検出したときに、移動体の位置を示す移動体マークを前記目的対象に関連付けたマーキング情報により表示するステップと、
    を有する移動体位置表示方法。
  14. 地図を画面に表示するステップと、
    移動体の位置を検出するステップと、
    前記画面に表示された地図上に、検出された移動体の位置を示す移動体マークを表示して経路を誘導するステップと、
    所定の目的対象を走行ルートを基にして検索するステップと、
    前記移動体の位置が前記目的対象と同一画面に入ったか否かを検出するステップと、
    前記移動体の位置が所定の目的対象と同一画面に入ったことを検出したときに、移動体の位置を示す移動体マークを前記目的対象に関連付けたマーキング情報により表示するステップと、
    を有する移動体位置表示方法。
JP2005513540A 2003-09-01 2004-08-27 移動体位置表示装置および方法 Expired - Fee Related JP4402047B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003309065 2003-09-01
JP2003309065 2003-09-01
PCT/JP2004/012760 WO2005022086A1 (ja) 2003-09-01 2004-08-27 移動体位置表示装置および方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2005022086A1 true JPWO2005022086A1 (ja) 2006-10-26
JP4402047B2 JP4402047B2 (ja) 2010-01-20

Family

ID=34269542

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005513540A Expired - Fee Related JP4402047B2 (ja) 2003-09-01 2004-08-27 移動体位置表示装置および方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US7471215B2 (ja)
EP (1) EP1666843B1 (ja)
JP (1) JP4402047B2 (ja)
CN (1) CN1846115B (ja)
DE (1) DE602004029908D1 (ja)
WO (1) WO2005022086A1 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8285481B2 (en) * 2006-08-10 2012-10-09 Alpine Electronics, Inc. Method and apparatus for associating brand icon with POI location for navigation system
JP5055006B2 (ja) * 2007-04-13 2012-10-24 クラリオン株式会社 車載地図表示装置
EP2196975B1 (en) * 2007-07-23 2015-03-04 Clarion Co., Ltd. Navigation device
CN102347975B (zh) * 2007-10-19 2015-12-16 神达电脑股份有限公司 提供终端使用者内容的导航系统及架构
TWI402481B (zh) * 2009-10-16 2013-07-21 Mitac Int Corp 於導航裝置顯示活動資訊之方法及其相關導航裝置
JP5435046B2 (ja) * 2012-01-19 2014-03-05 横河電機株式会社 機器情報表示装置及び方法
CN104134398B (zh) * 2013-05-03 2017-08-25 腾讯科技(深圳)有限公司 一种展示地图细节信息的方法及装置
BR112015031832A2 (pt) * 2013-07-08 2017-07-25 Honda Motor Co Ltd dispositivo de reconhecimento de objeto
US9582886B2 (en) 2013-07-08 2017-02-28 Honda Motor Co., Ltd. Object recognition device
KR102156021B1 (ko) * 2014-03-31 2020-09-16 현대엠엔소프트 주식회사 내비게이션 장치에서 아바타를 이용한 안내 시스템
JP6661883B2 (ja) * 2015-02-09 2020-03-11 株式会社デンソー 車両用表示制御装置及び車両用表示制御方法
CN105320749A (zh) * 2015-09-29 2016-02-10 小米科技有限责任公司 生成行程路线的方法及装置
JP6334605B2 (ja) 2016-05-24 2018-05-30 京セラ株式会社 携帯電子機器、携帯電子機器制御方法及び携帯電子機器制御プログラム
JP6833758B2 (ja) * 2018-04-26 2021-02-24 京セラ株式会社 携帯電子機器、携帯電子機器制御方法及び携帯電子機器制御プログラム
CN111750892A (zh) * 2019-03-26 2020-10-09 阿里巴巴集团控股有限公司 电子地图展示方法及装置、介质、终端

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2885849B2 (ja) 1989-10-17 1999-04-26 マツダ株式会社 車両の走行誘導装置
EP0762362B1 (en) * 1995-09-08 2002-12-04 Aisin Aw Co., Ltd. Navigation system for vehicles
JP2000283781A (ja) * 1999-03-31 2000-10-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd カーナビゲーション装置及びその案内表示方法
US6388688B1 (en) * 1999-04-06 2002-05-14 Vergics Corporation Graph-based visual navigation through spatial environments
KR100727903B1 (ko) * 2000-05-26 2007-06-14 삼성전자주식회사 네비게이션 시스템에서 주변 위치 정보 처리장치 및 그 방법
JP2002257556A (ja) 2001-02-27 2002-09-11 Fujitsu Ten Ltd ナビゲーション装置
JP4169491B2 (ja) 2001-05-11 2008-10-22 三菱電機株式会社 移動体用ナビゲーション装置
US6909968B2 (en) * 2002-11-30 2005-06-21 Alpine Electronics, Inc. Arrival detection method for navigation system
US6968973B2 (en) * 2003-05-31 2005-11-29 Microsoft Corporation System and process for viewing and navigating through an interactive video tour

Also Published As

Publication number Publication date
CN1846115A (zh) 2006-10-11
EP1666843A4 (en) 2009-06-17
JP4402047B2 (ja) 2010-01-20
EP1666843B1 (en) 2010-11-03
DE602004029908D1 (de) 2010-12-16
CN1846115B (zh) 2011-12-14
US20070109148A1 (en) 2007-05-17
EP1666843A1 (en) 2006-06-07
US7471215B2 (en) 2008-12-30
WO2005022086A1 (ja) 2005-03-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9052212B2 (en) Dynamic destination map display for navigation system
JP3908056B2 (ja) 車載用ナビゲーション装置
JP4674481B2 (ja) 車載ナビゲーション装置
JP3814992B2 (ja) 車両用ナビゲーション装置
JP4402047B2 (ja) 移動体位置表示装置および方法
JP2008026118A (ja) 運転支援装置及び車両用ナビゲーション装置
US20080221792A1 (en) Navigation apparatus
JP2003294464A (ja) 車載用ナビゲーション装置
US7499800B2 (en) Vehicle navigation apparatus
JP4332854B2 (ja) ナビゲーション装置
JP4394426B2 (ja) ナビゲーション装置及び履歴情報表示方法
JP4731263B2 (ja) ナビゲーション装置および地図表示方法
JP3850613B2 (ja) ナビゲーション装置
JP2005003419A (ja) 車載用ナビゲーション装置
JP2006084186A (ja) ナビゲーション装置
JP3382407B2 (ja) 車載用ナビゲーション装置
JP2004177199A (ja) カーナビゲーション装置、カーナビゲーション方法、プログラムおよび記録媒体
JP3991320B2 (ja) ナビゲーション装置
JP2003207352A (ja) ナビゲーション装置およびルート探索方法
JP5092809B2 (ja) 地図表示装置
JP3879861B2 (ja) ナビゲーション装置及びナビゲーション方法
JP2005227291A (ja) ナビゲーション装置及びナビゲーション方法
JP5319330B2 (ja) 車載用ナビゲーション装置
JP2004226139A (ja) 車載用ナビゲーション装置の経路案内方法
JP2001255161A (ja) ナビゲーション装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090127

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090324

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091006

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091028

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4402047

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121106

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121106

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131106

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees