JPWO2005008871A1 - 直流変換装置 - Google Patents

直流変換装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2005008871A1
JPWO2005008871A1 JP2005510967A JP2005510967A JPWO2005008871A1 JP WO2005008871 A1 JPWO2005008871 A1 JP WO2005008871A1 JP 2005510967 A JP2005510967 A JP 2005510967A JP 2005510967 A JP2005510967 A JP 2005510967A JP WO2005008871 A1 JPWO2005008871 A1 JP WO2005008871A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
main switch
control signal
delay
voltage
time
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005510967A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4111220B2 (ja
Inventor
真司 麻生
真司 麻生
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanken Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanken Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanken Electric Co Ltd filed Critical Sanken Electric Co Ltd
Publication of JPWO2005008871A1 publication Critical patent/JPWO2005008871A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4111220B2 publication Critical patent/JP4111220B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/32Means for protecting converters other than automatic disconnection
    • H02M1/34Snubber circuits
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/22Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac
    • H02M3/24Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/28Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac
    • H02M3/325Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/335Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/33507Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of the output voltage or current, e.g. flyback converters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/22Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac
    • H02M3/24Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/28Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac
    • H02M3/325Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/335Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/33569Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only having several active switching elements
    • H02M3/33571Half-bridge at primary side of an isolation transformer
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/32Means for protecting converters other than automatic disconnection
    • H02M1/34Snubber circuits
    • H02M1/342Active non-dissipative snubbers
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/01Resonant DC/DC converters
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B70/00Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
    • Y02B70/10Technologies improving the efficiency by using switched-mode power supplies [SMPS], i.e. efficient power electronics conversion e.g. power factor correction or reduction of losses in power supplies or efficient standby modes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)

Abstract

ボトム検出回路の誤差や外乱による検出点の乱れによる動作の不安定な点を改善する直流変換装置を提供する。補助スイッチQ2がオフした後に主スイッチQ1の最小電圧を検出するボトム検出回路13と、ボトム検出回路13の出力に基づき主スイッチQ1の最小電圧の時刻で主スイッチQ1をオンさせる理想ゲート信号を生成する理想ゲート信号生成回路21と、理想ゲート信号生成回路21で生成された理想ゲート信号と主スイッチQ1をオンさせた実際のゲート信号との誤差出力を算出する比較回路22と、比較回路22の誤差出力に基づき実際のゲート信号による主スイッチQ1のオン時刻を遅延制御することにより実際のゲート信号を理想ゲート信号に近づけるように制御する第1ディレー回路14とを備える。

Description

本発明は、高効率、低ノイズな直流変換装置に関するものである。
図1に従来の直流変換装置の一例を示す(特開2000−92829号公報)。図1に示す直流変換装置は、アクティブクランプ方式と呼ばれるもので、直流電源VinにトランスTの1次巻線P1(巻数n1)を介してMOSFET(以下、FETと称する。)等からなる主スイッチQ1が接続され、1次巻線P1の両端には、MOSFET(以下、FETと称する。)等からなる補助スイッチQ2とスナバコンデンサC2とからなる直列回路が接続されている。主スイッチQ1及び補助スイッチQ2は、制御回路111のPWM制御により交互にオン/オフするようになっている。
また、トランスTの1次巻線P1とトランスTの2次巻線S1とは互いに同相電圧が発生するように巻回されており、トランスTの2次巻線S1(巻数n2)には、ダイオードD10,D11とリアクトルL10とコンデンサC10とからなる整流平滑回路が接続されている。この整流平滑回路は、トランスTの2次巻線S1に誘起された電圧(オン/オフ制御されたパルス電圧)を整流平滑して直流出力を負荷30に出力する。
制御回路111は、負荷30の出力電圧に基づき、主スイッチQ1をオン/オフ制御するためのパルスからなる制御信号を生成するとともに、出力電圧が所定の電圧となるようにその制御信号のデューティ比を制御する。さらに、直流変換装置は、インバータ112、ボトム検出回路113、第1ディレー回路114、第2ディレー回路115、ローサイドドライバ116、ハイサイドドライバ117を備えている。
インバータ112は、制御回路111からの主スイッチQ1用のQ1制御信号Q1cを反転して第2ディレー回路115に出力する。ボトム検出回路113は、補助スイッチQ2がオフした後に主スイッチQ1の最小電圧(以下、ボトム検出信号Btmと称する。)を検出する。第1ディレー回路114は、制御回路111からのQ1制御信号Q1cの立上りタイミングをボトム検出回路113からのボトム検出信号Btmの立下りタイミングまで遅延させたQ1ゲート信号Q1gを生成してローサイドドライバ116に出力する。ローサイドドライバ116は、第1ディレー回路114からのQ1ゲート信号Q1gを主スイッチQ1のゲートに印加して主スイッチQ1を駆動する。第2ディレー回路115は、インバータ112で反転した補助スイッチQ2用のQ2制御信号Q2cの立上りタイミングを所定時間だけ遅延させたQ2ゲート信号Q2gを生成してハイサイドドライバ117に出力する。ハイサイドドライバ117は、第2ディレー回路115からのQ2ゲート信号Q2gを補助スイッチQ2のゲートに印加して補助スイッチQ2を駆動する。
次に、このように構成された直流変換装置の動作を図2に示すタイミングチャートを参照しながら説明する。なお、図2では、主スイッチQ1の両端間の電圧Q1vを示している。
まず、時刻t31において、制御回路111からのQ1制御信号Q1cがHレベルになると、Q2制御信号Q2cがLレベルになる。このため、Q2ゲート信号Q2gがLレベルになるため、補助スイッチQ2がオフする。また、ボトム検出信号Btmが時刻t31においてHレベルとなる。
そして、補助スイッチQ2がオフすると、主スイッチQ1の電圧Q1vが減少していく。時刻32において、ボトム検出回路113により電圧Q1vの最小値(ボトム)が検出される。このとき、ボトム検出回路113からのボトム検出信号BtmはLレベルになる。
そして、ボトム検出回路113からのボトム検出信号Btmの立下りタイミング(時刻32)でHレベルになるQ1ゲート信号Q1gが、第1ディレー回路114により生成され、Q1ゲート信号Q1gがローサイドドライバ116を介して主スイッチQ1のゲートに印加されるため、主スイッチQ1がオンする。即ち、主スイッチQ1のボトム電圧スイッチ又はゼロボルトスイッチが達成できる。
主スイッチQ1がオンすると、直流電源VinからトランスTの1次巻線P1を介して主スイッチQ1に電流が流れる。このとき、S1’D10’L10’C10’S1と電流が流れる。
次に、時刻t33において、Q1制御信号Q1cにより、主スイッチQ1をオフさせると、トランスTの1次巻線P1と、トランスTの1次及び2次巻線間のリーケージインダクタンスに蓄えられたエネルギーにより主スイッチQ1に有する寄生コンデンサ(図示せず)が充電され電圧共振が形成されて、主スイッチQ1の電圧Q1vが時刻t33〜時刻t34まで上昇する。また、L10’C10’D11’L10で電流が流れて、負荷R30に電流を供給する。
そして、時刻t34において、Q2ゲート信号Q2gにより、補助スイッチQ2をオンさせると、トランスTの1次巻線P1に蓄えられたエネルギーがコンデンサC2に供給され、コンデンサC2が充電されていく。次に、コンデンサC2に蓄えられたエネルギーは、C2’Q2’P1’C2に流れる。
なお、従来の直流変換装置の関連技術文献として、例えば特開平7−203688号公報がある。
このように、従来の直流変換装置にあっては、補助スイッチQ2がオフした後に主スイッチQ1の電圧の最小値をボトム検出回路113により検出し、ボトム検出信号Btmの立下りタイミソグでQ1ゲート信号Q1gがHレベルとなるように、主スイッチQ1のオンディレーを制御している。このため、ボトム検出回路113の検出誤差や外乱による検出点の乱れにより、主スイッチQ1のディレー時間が変化した場合、主スイッチQ1のQ1ゲート信号Q1gが変化するため、動作が非常に不安定となる。
また、ボトム検出から、主スイッチQ1がオンするまでの遅れがあると、主スイッチQ1のオンはボトムより遅れてしまうため、ボトム検出から主スイッチQ1をオンさせるまでの遅れが小さくなるような回路を構成する必要があった。このため、主スイッチQ1を高速でオンさせる必要があり、スイッチングノイズが大きくなる等の欠点があった。
本発明は、ボトム検出回路の誤差や外乱による検出点の乱れによる動作の不安定な点を改善するとともに、ボトム検出から主スイッチをオンさせるまでの遅れの影響をなくすことができ、スイッチングノイズを低減できる直流変換装置を提供することにある。
本発明は前記課題を解決するために以下の構成とした。請求項1の発明は、トランスの1次巻線に直列に接続された主スイッチとトランスの1次巻線の両端又は主スイッチの両端に接続され且つコンデンサ及び補助スイッチからなる直列回路の補助スイッチとを交互にオン/オフさせることによりトランスの2次巻線の電圧を整流平滑して直流出力を得る直流変換装置であって、前記補助スイッチがオフした後に前記主スイッチの最小電圧を検出するボトム検出手段と、このボトム検出手段の出力に基づき前記主スイッチの最小電圧の時刻で前記主スイッチをオンさせる理想制御信号を生成する制御信号生成手段と、この制御信号生成手段で生成された前記理想制御信号と前記主スイッチをオンさせた実際の制御信号との誤差出力を算出する誤差算出手段と、この誤差算出手段の誤差出力に基づき前記実際の制御信号による前記主スイッチのオン時刻を遅延制御することにより前記実際の制御信号を前記理想制御信号に近づけるように制御する遅延制御手段とを備えることを特徴とする。
請求項2の発明は、トランスの1次巻線に直列に接続された主スイッチをオン/オフさせることによりトランスの2次巻線の電圧を整流平滑して直流出力を得る直流変換装置であって、前記主スイッチの電圧が減少していくときの前記主スイッチの最小電圧を検出するボトム検出手段と、このボトム検出手段の出力に基づき前記主スイッチの最小電圧の時刻で前記主スイッチをオンさせる理想制御信号を生成する制御信号生成手段と、この制御信号生成手段で生成された前記理想制御信号と前記主スイッチをオンさせた実際の制御信号との誤差出力を算出する誤差算出手段と、この誤差算出手段の誤差出力に基づき前記実際の制御信号による前記主スイッチのオン時刻を遅延制御することにより前記実際の制御信号を前記理想制御信号に近づけるように制御する遅延制御手段とを備えることを特徴とする。
請求項3の発明は、請求項1又は請求項2記載の直流変換装置において、前記誤差算出手段の誤差出力を積分する積分手段を有し、前記遅延制御手段は、前記積分手段の積分出力に基づき前記実際の制御信号のオン時刻を遅延制御することにより前記実際の制御信号を前記理想制御信号に近づけるように制御することを特徴とする。
請求項4の発明では、請求項3記載の直流変換装置において、前記遅延制御手段は、抵抗に直列に接続された遅延用コンデンサの充電時間により、制御手段からの前記主スイッチをオンさせる信号を所定時間だけ遅延させる遅延部と、前記積分手段の積分出力と基準電圧との差電圧を前記遅延用コンデンサに印加することにより、前記差電圧に応じて前記所定の遅延時間を短くさせる可変遅延部とを有し、前記遅延用コンデンサの電圧に基づき前記実際の制御信号を前記主スイッチの制御端子に印加することを特徴とする。
請求項5の発明は、請求項1乃至請求項4のいずれか1項記載の直流変換装置において、前記トランスの1次巻線と前記主スイッチとからなる直列回路の両端には、直流電源又は交流電源の交流電圧を整流して整流電圧を得る整流電圧部が接続されていることを特徴とする。
図1は、従来の直流変換装置の一例を示す回路図である。
図2は、従来の直流変換装置の各部の信号のタイミングチャートである。
図3は、第1の実施の形態に係る直流変換装置を示す回路構成図である。
図4は、第1の実施の形態に係る直流変換装置における理想ゲート信号と実際のゲート信号との誤差がなくなった定常時の各部の信号のタイミングチャートである。
図5は、第1の実施の形態に係る直流変換装置における理想ゲート信号と実際のゲート信号との誤差により実際のゲート信号が理想ゲート信号に近づく過渡状態時の各部の信号のタイミングチャートである。
図6は、第2の実施の形態に係る直流変換装置を示す回路構成図である。
図7は、第2の実施の形態に係る直流変換装置内の理想ゲート信号生成回路であるD型フリップフロップの真理値表を示す図である。
図8は、第3の実施の形態に係る直流変換装置を示す回路構成図である。
図9は、第3の実施の形態に係る直流変換装置における理想ゲート信号と実際のゲート信号との誤差により実際のゲート信号が理想ゲート信号に近づく過渡状態時の各部の信号のタイミングチャートである。
以下、本発明に係る直流変換装置の実施の形態を図面を参照して詳細に説明する。
(第1の実施の形態)
図3は第1の実施の形態に係る直流変換装置の回路構成図である。図3に示す直流変換装置において、主スイッチQ1及び補助スイッチQ2は、制御回路11のPWM制御により交互にオン/オフするようになっている。制御回路11は、負荷30の出力電圧に基づき、主スイッチQ1をオン/オフ制御するためのパルスからなる制御信号を生成するとともに、出力電圧が所定の電圧となるようにその制御信号のデューティ比を制御する。
さらに、直流変換装置は、インバータ12、ボトム検出回路13、第1ディレー回路14、第2ディレー回路15、ローサイドドライバ16、ハイサイドドライバ17、理想ゲート信号生成回路21、比較回路22、積分回路23を備えている。
インバータ12は、制御回路11からの主スイッチQ1用のQ1制御信号Q1cを反転して第2ディレー回路15に出力する。ボトム検出回路13は、補助スイッチQ2がオフした後に主スイッチQ1の最小電圧(以下、ボトム検出信号Btmと称する。)を検出する。理想ゲート信号生成回路21は、ボトム検出回路13からのボトム検出信号Btmと制御回路11からのQ1制御信号Q1cとに基づき理想ゲート信号IGsを生成する。
比較回路22は、理想ゲート信号生成回路21からの理想ゲート信号IGsと主スイッチQ1をドライブするための実際のQ1ゲート信号Q1gとを比較して理想ゲート信号IGsと実際のQ1ゲート信号Q1gとの誤差出力Copを算出する。積分回路23は、比較回路22からの誤差出力Copを積分して積分出力Intを出力する。
第1ディレー回路14は、本発明の遅延制御手段に対応し、積分回路23の積分出力Intと制御回路11のQ1制御信号Q1cとを入力し、積分回路23からの積分出力Intの値に応じて、Q1制御信号Q1cの立上り時刻からQ1ゲート信号Q1gの立上り時刻までの遅延時間を短くするように制御する。即ち、第1ディレー回路14は、実際のQ1ゲート信号Q1gの立ち上がり時刻(オン時刻)を遅延制御することにより実際のQ1ゲート信号Q1gを理想ゲート信号IGsに近づけるように制御する。
ローサイドドライバ16は、第1ディレー回路14からのQ1ゲート信号Q1gを主スイッチQ1のゲートに印加して主スイッチQ1を駆動する。第2ディレー回路15は、インバータ12で反転した補助スイッチQ2用のQ2制御信号Q2cの立上りタイミングを所定時間だけ遅延させたQ2ゲート信号Q2gを生成してハイサイドドライバ17に出力する。ハイサイドドライバ17は、第2ディレー回路15からのQ2ゲート信号Q2gを補助スイッチQ2のゲートに印加して補助スイッチQ2を駆動する。
なお、図3において、図1に示す構成部分と同一部分は同一符号を付し、その説明は省略する。
次に、このように構成された直流変換装置の動作を図4及び図5に示すタイミングチャートを参照しながら説明する。図4は第1の実施の形態に係る直流変換装置における理想ゲート信号と実際のゲート信号との誤差がなくなった定常時の各部の信号のタイミングチャートである。図5は第1の実施の形態に係る直流変換装置における理想ゲート信号と実際のゲート信号との誤差により実際のゲート信号が理想ゲート信号に近づく過渡状態時の各部の信号のタイミングチャートである。なお、図4及び図5では、主スイッチQ1の両端間の電圧Q1vを示している。
まず、時刻t1において、制御回路11からのQ1制御信号Q1cがHレベルになると、Q2制御信号Q2cがLレベルになる。このため、Q2ゲート信号Q2gがLレベルになるため、補助スイッチQ2がオフする。また、ボトム検出信号Btmが時刻t1においてHレベルとなる。
そして、補助スイッチQ2がオフすると、主スイッチQ1の電圧Q1vが減少していく。時刻t2において、ボトム検出回路13により電圧Q1vの最小値(ボトム)が検出される。このとき、ボトム検出回路13からのボトム検出信号BtmはLレベルになる。
そして、ボトム検出回路13からのボトム検出信号Btmの立下り時刻t2でHレベルとなる理想ゲート信号IGsが、理想ゲート信号生成回路21により生成される。さらに、比較回路22により、理想ゲート信号IGsと実際のQ1ゲート信号Q1gとの誤差出力Copが算出される。即ち、誤差出力Copは、図5に示すように、理想ゲート信号IGsの立上り時刻(例えば、時刻t2)と実際のQ1ゲート信号Q1gの立上り時刻(例えば、時刻t21)までのパルス幅を持つパルスからなる。
さらに、比較回路22からの誤差出力Copは、積分回路23により積分されるため、積分出力Intは、誤差出力Copの大きさに正比例した値となる。次に、第1ディレー回路14は、積分回路23からの積分出力Intの値に応じて、Q1制御信号Q1cの立上り時刻からQ1ゲート信号Q1gの立上り時刻までの遅延時間を短くするように制御する。例えば、時刻t2〜時刻t21では、積分出力Intが比較的大きいので、Q1制御信号Q1cの立上り時刻t1からQ1ゲート信号Q1gの立上り時刻t21までの遅延時間DT1を短くするように制御するので、次の周期のタイミングでは、Q1制御信号Q1cの立上り時刻t5からQ1ゲート信号Q1gの立上り時刻t61までの遅延時間DT2となる。
さらに、その次のタイミングでは、Q1制御信号Q1cの立上り時刻t9からQ1ゲー信号Q1gの立上り時刻t101までの遅延時間DT3となる。即ち、実際のQ1ゲート信号Q1gの立ち上がり時刻(オン時刻)を遅延制御することにより実際のQ1ゲート信号Q1gが理想ゲート信号IGsに近づけるようになる。また、実際のQ1ゲート信号Q1gと理想ゲート信号IGsとの差がなくなった場合には、図4に示すようなタイミングチャートになる。
次に、時刻t21において、Q1ゲート信号Q1gがローサイドドライバ16を介して主スイッチQ1のゲートに印加されるため、主スイッチQ1がオンする。即ち、主スイッチQ1のボトム電圧スイッチ又はゼロボルトスイッチが達成できる。
主スイッチQ1がオンすると、直流電源VinからトランスTの1次巻線P1を介して主スイッチQ1に電流が流れる。このとき、S1’D10’L10’C10’S1と電流が流れる。
次に、時刻t3において、Q1制御信号Q1cにより、主スイッチQ1をオフさせると、トランスTの1次巻線P1と、トランスTの1次2次巻線間のリーケージインダクタンスに蓄えられたエネルギーにより主スイッチQ1に有する寄生コンデンサ(図示せず)が充電され電圧共振が形成されて、主スイッチQ1の電圧Q1vが時刻t3〜時刻t4まで上昇する。また、L10’C10’D11’L10で電流が流れて、負荷R30に電流を供給する。
また、インバータ12で反転した補助スイッチQ2用のQ2制御信号Q2cの立上り時刻を所定時間だけ遅延させたQ2ゲート信号Q2gが、第2ディレー回路15により生成される。Q2ゲート信号Q2gは、時刻t4において、ハイサイドドライバ17を介して補助スイッチQ2のゲートに印加されて、補助スイッチQ2をオンさせる。このため、トランスTの1次巻線P1に蓄えられたエネルギーがコンデンサC2に供給され、コンデンサC2が充電されていく。次に、コンデンサC2に蓄えられたエネルギーは、C2’Q2’P1’C2に流れる。
このように、第1の実施の形態に係る直流変換装置によれば、実際のQ1ゲート信号Q1gと理想ゲート信号IGsの誤差を積分し、実際のQ1ゲート信号Q1gを理想ゲート信号IGsに近づけるように制御を行うことにより、ボトム検出回路13の誤差や外乱による検出点の乱れによる動作の不安定な点を改善し、安定な動作を得ることができる。また、ボトム検出からQ1ゲート信号Q1gを生成するまでの遅れの影響をなくすことができるので、主スイッチQ1を高速でオンさせる必要がなく、スイッチングノイズを低減できる。
(第2の実施の形態)
図6は第2の実施の形態に係る直流変換装置の回路構成図である。図6に示す第2の実施の形態に係る直流変換装置は、第1の実施の形態に係る直流変換装置の具体的な回路例である。
図6に示すボトム検出回路13において、トランジスタQ3のベースには、ダイオードD1のカソードと抵抗R1の一端と抵抗R10の一端とが接続され、トランジスタQ3のエミッタはダイオードD1のアノードに接続されると共に接地されている。トランジスタQ3のコレクタには抵抗R2の一端が接続され、抵抗R1の他端及び抵抗R2の他端は、電源Vccに接続されている。抵抗R10の他端は、コンデンサC1を介して主スイッチQ1のドレインに接続されている。
理想ゲート信号生成回路21は、インバータ211と、インバータ212と、D型フリップフロップ(DFF)213とを有している。インバータ211は、トランジスタQ3のコレクタからのボトム検出信号Btmを反転してDFF213のクロック端子CLに出力する。インバータ212は、制御回路11からのQ1制御信号Q1cを反転してDFF213のリセット端子Rに出力する。DFF213の端子Dには制御回路11からのQ1制御信号Q1cが入力され、セット端子Sは接地されている。端子QからのDFF出力は理想ゲート信号IGsとして比較回路22に出力される。DFF213の真理値表を図7に示す。
比較回路22は、排他的論理和(XOR)221からなり、このXOR221は、DFF213からのDFF出力と主スイッチQ1に印加される実際のQ1ゲート信号Q1gとの排他的論理和をとり、そのXOR出力を誤差出力Copとして積分回路23に出力する。
積分回路23は、抵抗R3とコンデンサC3とが直列接続されてなり、抵抗R3の一端がXOR221の出力に接続され、コンデンサC3の一端が接地され、コンデンサC3と抵抗R3との接続点から積分出力Intが第1ディレー回路14の誤差増幅器141の非反転端子+に出力される。
第1ディレー回路14において、誤差増幅器141の反転端子−には基準電源Erが接続され、誤差増幅器141の出力端子は、抵抗R4を介してダイオードD3のアノードに接続される。ダイオードD3のカソードは、抵抗R5の一端及びコンデンサC4の一端に接続され、抵抗R5の他端は電源Vccに接続され、コンデンサC4の他端は接地されている。制御回路11の出力は、バッファ142を介してダイオードD2のカソードに接続され、ダイオードD2のアノードはコンデンサC4の一端に接続される。抵抗R5とコンデンサC4との接続点はローサイドドライバ16を介して主スイッチQ1のゲート及びXOR221の入力端子に接続される。
第2ディレー回路15において、インバータ12の出力はバッファ151を介してダイオードD4のカソードに接続され、ダイオードD4のアノードはコンデンサC5の一端及び抵抗R6の一端に接続され、抵抗R6の他端は電源Vccに接続され、コンデンサC5の他端は接地されている。抵抗R6とコンデンサC5との接続点はハイサイドドライバ17を介して補助スイッチQ2のゲートに接続される。
次に、このように構成された第2の実施の形態に係る直流変換装置の動作を説明する。
まず、時刻t1において、制御回路11からのQ1制御信号Q1cがHレベルになると、Q2制御信号Q2cがLレベルになる。このため、Q2ゲート信号Q2gがLレベルになるため、補助スイッチQ2がオフする。
そして、補助スイッチQ2がオフすると、時刻t1〜時刻t2において、主スイッチQ1の電圧Q1vが減少していく。このとき、ボトム検出回路13では、D1’R10’C1’P1’Vin’GNDと電流が流れて、トランジスタQ3がオフする。このため、トランジスタQ3のコレクタからHレベルのボトム検出信号Btmが理想ゲート信号生成回路21内のインバータ211に出力され、このボトム検出信号Btmは、インバータ211で反転されてLレベルとなり、DFF213のクロック端子CLに入力される。また、DFF213のリセット端子RにはLレベルが入力され、DFF213の端子DにはHレベルが入力される。このため、DFF213の端子QからはLレベルの理想ゲート信号IGsが出力される。
XOR221は、主スイッチQ1に印加されるLレベルのQ1ゲート信号Q1gとDFF213の端子QからのLレベルの理想ゲート信号IGsとの排他的論理和をとり、Lレベルの誤差出力Copを積分回路23の抵抗R3の一端に出力する。
次に、コンデンサC1の放電が終了し、時刻t2において、電圧Q1vが最小値(ボトム)となると、Vin’P1’C1’R10’Q3と電流が流れて、トランジスタQ3がオンする。このため、ボトム検出回路13により電圧Q1vの最小値(ボトム)が検出される。このとき、トランジスタQ3のコレクタからLレベルのボトム検出信号Btmが理想ゲート信号生成回路21内のインバータ211に出力され、このボトム検出信号Btmは、インバータ211で反転されて、HレベルがDFF213のクロック端子CLに入力される。このため、DFF213の端子QからはHレベルの理想ゲート信号IGsが出力される。
従って、時刻t2〜時刻t21まで、XOR221は、主スイッチQ1に印加されるLレベルのQ1ゲート信号Q1gとDFF213の端子QからのHレベルの理想ゲート信号IGsとの排他的論理和をとり、Hレベルの誤差出力Copを積分回路23の抵抗R3の一端に出力する。このため、抵抗R3とコンデンサC3との接続点からの積分出力Intは、高い電圧となって、誤差増幅器141の非反転端子+に入力されるため、誤差増幅器141の出力からの積分出力の値に応じた電圧が得られる。このため、この電圧により、R4’D3’C4と電流が流れる。即ち、コンデンサC4には、抵抗R5からの電流とダイオードD3からの電流との合計電流が流れるので、コンデンサC4の充電時間が短くなる。
つまり、積分回路23からの積分出力Intの値に応じて、コンデンサC4の充電時間が短くなることで、Q1制御信号Q1cの立上り時刻からQ1ゲート信号Q1gの立上り時刻までの遅延時間を短くすることができる。従って、図5のタイミングチャートで既に説明したように、実際のQ1ゲート信号Q1gの立ち上がり時刻(オン時刻)を遅延制御することにより実際のQ1ゲート信号Q1gが理想ゲート信号IGsに近づけるようになる。
次に、時刻t21において、Q1ゲート信号Q1gがローサイドドライバ16を介して主スイッチQ1のゲートに印加されるため、主スイッチQ1がオンする。即ち、主スイッチQ1のボトム電圧スイッチ又はゼロボルトスイッチが達成できる。
主スイッチQ1がオンすると、直流電源VinからトランスTの1次巻線P1を介して主スイッチQ1に電流が流れる。このとき、S1’D10’L10’C10’S1と電流が流れる。
次に、時刻t3において、Q1制御信号Q1cにより、主スイッチQ1をオフさせると、トランスTの1次巻線P1と、トランスTの1次2次巻線間のリーケージインダクタンスに蓄えられたエネルギーにより主スイッチQ1に有する寄生コンデンサ(図示せず)が充電され電圧共振が形成されて、主スイッチQ1の電圧Q1vが時刻t3〜時刻t4まで上昇する。また、L10’C10’D11’L10で電流が流れて、負荷R30に電流を供給する。
また、HレベルのQ2制御信号Q2cは、バッファ151を介してダイオードD4のカソードに入力されるため、ダイオードD4が逆バイアス状態となる。このため、電源Vccから抵抗R6を介してコンデンサC5に電流が流れて、コンデンサC5が充電されていく。即ち、R6とC5との時定数で決定される遅延時間だけ立上り時刻を遅延させたQ2ゲート信号Q2gが、第2ディレー回路15により生成される。
そして、Q2ゲート信号Q2gは、時刻t4において、ハイサイドドライバ17を介して補助スイッチQ2のゲートに印加されて、補助スイッチQ2をオンさせる。このため、トランスTの1次巻線P1に蓄えられたエネルギーがコンデンサC2に供給され、コンデンサC2が充電されていく。次に、コンデンサC2に蓄えられたエネルギーは、C2’Q2’P1’C2に流れる。
このように、第2の実施の形態に係る直流変換装置においても、第1の実施の形態に係る直流変換装置の効果と同様な効果が得られる。
(第3の実施の形態)
図8は第3の実施の形態に係る直流変換装置の回路構成図である。図8に示す第3の実施の形態に係る直流変換装置は、主スイッチをオン/オフさせることにより直流出力を得るもので、図3に示す第1の実施の形態に係る直流変換装置の構成に対して、補助スイッチQ2、インバータ12、第2ディレー回路15及びハイサイドドライバ17、コンデンサC2、ダイオードD11、リアクトルL10を削除したことを特徴とする。また、トランスTの1次巻線P1と2次巻線S1とは逆相に巻回されている。
図8に示すその他の構成は、図3に示す構成部分と同一構成であり、同一部分には同一符号を付して、その説明は省略する。
次に、このように構成された第3の実施の形態に係る直流変換装置の動作を図9に示すタイミングチャートを参照しながら説明する。
図9に示すタイミングチャートからわかるように、概略的には、補助スイッチQ2に関連する部分を除けば、図5に示すタイミングチャートと同様である。
時刻t3において、主スイッチQ1は、Q1制御信号によりオフする。このとき、トランスTの1次巻線P1に誘起された励磁エネルギーにより、主スイッチQ1に有する寄生コンデンサ(図示せず)が充電され電圧共振が形成されて主スイッチQ1の電圧Q1vが時刻t3〜時刻t4まで上昇する。
また、S1’D10’C10’S1で2次側にエネルギーを伝送する。トランスTに誘起されたエネルギーがS1’D10’C10’S1で放出されると(トランスTがリセットされると)、主スイッチQ1の電圧Q1vが減少していく。
このように、第3の実施の形態に係る直流変換装置においても、第1の実施の形態に係る直流変換装置の効果と同様な効果が得られる。
なお、第1乃至第2の実施の形態では、トランスTの1次巻線P1の両端に、補助スイッチQ2とコンデンサC2とからなる直列回路を接続したが、例えば、この直列回路は、主スイッチQ1の両端に接続しても良い。
また、第1乃至第3の実施の形態では、トランスTの1次巻線P1と主スイッチQ1とからなる直列回路に、直流電源Vinを接続したが、例えば、この直列回路に、交流電源の交流電圧を整流して整流電圧を得る整流電圧部を接続しても良い。
また、第1乃至第3の実施の形態では、主スイッチQ1に寄生コンデンサのみを有していたが、主スイッチQ1の両端にさらにコンデンサを接続しても良い。
本発明によれば、ボトム検出回路の誤差や外乱による検出点の乱れによる動作の不安定な点を改善し、安定な動作を得ることができる。また、ボトム検出から主スイッチをオンさせるまでの遅れの影響をなくすことができるので、主スイッチを高速でオンさせる必要がなく、スイッチングノイズを低減できる。

Claims (5)

  1. トランスの1次巻線に直列に接続された主スイッチとトランスの1次巻線の両端又は主スイッチの両端に接続され且つコンデンサ及び補助スイッチからなる直列回路の補助スイッチとを交互にオン/オフさせることによりトランスの2次巻線の電圧を整流平滑して直流出力を得る直流変換装置であって、
    前記補助スイッチがオフした後に前記主スイッチの最小電圧を検出するボトム検出手段と、
    このボトム検出手段の出力に基づき前記主スイッチの最小電圧の時刻で前記主スイッチをオンさせる理想制御信号を生成する制御信号生成手段と、
    この制御信号生成手段で生成された前記理想制御信号と前記主スイッチをオンさせた実際の制御信号との誤差出力を算出する誤差算出手段と、
    この誤差算出手段の誤差出力に基づき前記実際の制御信号による前記主スイッチのオン時刻を遅延制御することにより前記実際の制御信号を前記理想制御信号に近づけるように制御する遅延制御手段と、
    を備えることを特徴とする直流変換装置。
  2. トランスの1次巻線に直列に接続された主スイッチをオン/オフさせることによりトランスの2次巻線の電圧を整流平滑して直流出力を得る直流変換装置であって、
    前記主スイッチの電圧が減少していくときの前記主スイッチの最小電圧を検出するボトム検出手段と、
    このボトム検出手段の出力に基づき前記主スイッチの最小電圧の時刻で前記主スイッチをオンさせる理想制御信号を生成する制御信号生成手段と、
    この制御信号生成手段で生成された前記理想制御信号と前記主スイッチをオンさせた実際の制御信号との誤差出力を算出する誤差算出手段と、
    この誤差算出手段の誤差出力に基づき前記実際の制御信号による前記主スイッチのオン時刻を遅延制御することにより前記実際の制御信号を前記理想制御信号に近づけるように制御する遅延制御手段と、
    を備えることを特徴とする直流変換装置。
  3. 前記誤差算出手段の誤差出力を積分する積分手段を有し、
    前記遅延制御手段は、前記積分手段の積分出力に基づき前記実際の制御信号のオン時刻を遅延制御することにより前記実際の制御信号を前記理想制御信号に近づけるように制御することを特徴とする請求項1又は請求項2記載の直流変換装置。
  4. 前記遅延制御手段は、
    抵抗に直列に接続された遅延用コンデンサの充電時間により、制御手段からの前記主スイッチをオンさせる信号を所定時間だけ遅延させる遅延部と、
    前記積分手段の積分出力と基準電圧との差電圧を前記遅延用コンデンサに印加することにより、前記差電圧に応じて前記所定の遅延時間を短くさせる可変遅延部とを有し、
    前記遅延用コンデンサの電圧に基づき前記実際の制御信号を前記主スイッチの制御端子に印加することを特徴とする請求項3記載の直流変換装置。
  5. 前記トランスの1次巻線と前記主スイッチとからなる直列回路の両端には、直流電源又は交流電源の交流電圧を整流して整流電圧を得る整流電圧部が接続されていることを特徴とする請求項1乃至請求項4のいずれか1項記載の直流変換装置。
JP2005510967A 2003-07-16 2004-06-01 直流変換装置 Expired - Fee Related JP4111220B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003197699 2003-07-16
JP2003197699 2003-07-16
PCT/JP2004/007903 WO2005008871A1 (ja) 2003-07-16 2004-06-01 直流変換装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2005008871A1 true JPWO2005008871A1 (ja) 2006-09-07
JP4111220B2 JP4111220B2 (ja) 2008-07-02

Family

ID=34074350

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005510967A Expired - Fee Related JP4111220B2 (ja) 2003-07-16 2004-06-01 直流変換装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7075801B2 (ja)
EP (1) EP1555742A4 (ja)
JP (1) JP4111220B2 (ja)
WO (1) WO2005008871A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020519092A (ja) * 2017-04-26 2020-06-25 日本テキサス・インスツルメンツ合同会社 高解像度fet vdsゼロボルト交差タイミング検出方式

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7158393B2 (en) * 2005-03-11 2007-01-02 Soft Switching Technologies Corporation Power conversion and voltage sag correction with regenerative loads
JP4701763B2 (ja) * 2005-03-15 2011-06-15 サンケン電気株式会社 直流変換装置
JP4871022B2 (ja) * 2006-05-19 2012-02-08 コーセル株式会社 スイッチング電源用制御回路
JP4867500B2 (ja) * 2006-06-29 2012-02-01 富士電機株式会社 スイッチング電源装置
US8031492B2 (en) * 2007-06-14 2011-10-04 System General Corp. PWM controller for compensating a maximum output power of a power converter
DE102007058614A1 (de) * 2007-12-04 2009-06-10 R. Stahl Schaltgeräte GmbH Stromversorgungsanordnung mit Überwachung des Ausgangsstroms
JP5195836B2 (ja) * 2010-07-12 2013-05-15 株式会社デンソー ソフトスイッチング制御装置およびその製造方法
JP5552949B2 (ja) 2010-08-03 2014-07-16 株式会社豊田自動織機 アクティブクランプ型dcdcコンバータ
WO2012101822A1 (ja) * 2011-01-28 2012-08-02 ルネサスエレクトロニクス株式会社 コントローラ、および半導体システム
JP5857489B2 (ja) * 2011-07-15 2016-02-10 サンケン電気株式会社 共振コンバータ
DE102012010691B4 (de) 2012-05-30 2022-12-01 Tridonic Gmbh & Co Kg Leistungsfaktorkorrekturschaltung, Betriebsgerät für ein Leuchtmittel und Verfahren zum Steuern einer Leistungsfaktorkorrekturschaltung
US9647562B2 (en) * 2014-02-26 2017-05-09 Infineon Technologies Austria Ag Power conversion with switch turn-off delay time compensation
JP6452231B2 (ja) * 2014-10-03 2019-01-16 コーセル株式会社 スイッチング電源装置
RU2703966C1 (ru) * 2016-05-04 2019-10-22 Закрытое Акционерное Общество "Драйв" Устройство для получения высоковольтного импульсного напряжения
TWI751659B (zh) * 2020-08-25 2022-01-01 宏碁股份有限公司 延長開關壽命之電源供應器

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5126931A (en) * 1990-09-07 1992-06-30 Itt Corporation Fixed frequency single ended forward converter switching at zero voltage
JP3379556B2 (ja) 1993-12-30 2003-02-24 サンケン電気株式会社 スイッチング素子を有する回路装置
US5570278A (en) * 1994-02-25 1996-10-29 Astec International, Ltd. Clamped continuous flyback power converter
JP3426070B2 (ja) 1995-12-25 2003-07-14 オリジン電気株式会社 共振形フォワードコンバータ
US5745358A (en) * 1996-05-01 1998-04-28 Compaq Computer Corporation Variable-frequency converter with constant programmed delay
US5841643A (en) * 1997-10-01 1998-11-24 Linear Technology Corporation Method and apparatus for isolated flyback regulator control and load compensation
JP2000092829A (ja) * 1998-09-07 2000-03-31 Hitachi Ltd スイッチング電源回路
US6466462B2 (en) * 2000-10-31 2002-10-15 Yokogawa Electric Corporation DC/DC converter having a control circuit to reduce losses at light loads
AU2002231254A1 (en) * 2000-11-11 2002-05-21 Nmb (Usa), Inc. Power converter
JP4683364B2 (ja) 2000-12-26 2011-05-18 Tdkラムダ株式会社 複合共振型スイッチング電源装置
JP3700844B2 (ja) 2001-03-16 2005-09-28 横河電機株式会社 スイッチングコンバータ
US6404654B1 (en) * 2001-06-26 2002-06-11 Jue Wang Self-oscillation type resonant flyback converter utilizing charge stored effect of the P-N diode
DE10229633A1 (de) * 2002-07-02 2004-01-29 Patent-Treuhand-Gesellschaft für elektrische Glühlampen mbH Ansteuerung für einen Halbbrückenwechselrichter

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020519092A (ja) * 2017-04-26 2020-06-25 日本テキサス・インスツルメンツ合同会社 高解像度fet vdsゼロボルト交差タイミング検出方式

Also Published As

Publication number Publication date
EP1555742A4 (en) 2008-10-01
JP4111220B2 (ja) 2008-07-02
EP1555742A1 (en) 2005-07-20
WO2005008871A1 (ja) 2005-01-27
US20060013020A1 (en) 2006-01-19
US7075801B2 (en) 2006-07-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4701763B2 (ja) 直流変換装置
JP4111220B2 (ja) 直流変換装置
JP4720821B2 (ja) Dc−dcコンバータおよび電源制御用半導体集積回路
US6853563B1 (en) Primary-side controlled flyback power converter
JP4701749B2 (ja) 直流変換装置
US7492615B2 (en) Switching power supply
US7522429B2 (en) DC-DC converter
JP6476997B2 (ja) 電源制御用半導体装置
JP4626338B2 (ja) 直流変換装置
JP6559081B2 (ja) 電力変換装置
JP4682763B2 (ja) Dc/dcコンバータ
WO2005011094A1 (ja) 直流変換装置
JP6487719B2 (ja) スイッチング制御回路およびスイッチング制御方法
JP3664173B2 (ja) 直流変換装置
JP2019080433A (ja) 同期整流回路及びスイッチング電源装置
JPWO2020202760A1 (ja) スイッチング制御回路、電源回路
JP2009225642A (ja) 電源装置および半導体集積回路装置
JP4352299B2 (ja) 電力変換装置における偏磁低減回路
JP2009240112A (ja) 電源装置および半導体集積回路装置
JP6484529B2 (ja) スイッチング電源装置
JP6810150B2 (ja) スイッチング電源装置および半導体装置
JP2008067531A (ja) スイッチング制御回路
JP4966252B2 (ja) スイッチング電源装置
JP2006109566A (ja) Dc−dcコンバータ
JP2019103200A (ja) 電力変換装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080318

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080331

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110418

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120418

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130418

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130418

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140418

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees