JP4626338B2 - 直流変換装置 - Google Patents

直流変換装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4626338B2
JP4626338B2 JP2005051706A JP2005051706A JP4626338B2 JP 4626338 B2 JP4626338 B2 JP 4626338B2 JP 2005051706 A JP2005051706 A JP 2005051706A JP 2005051706 A JP2005051706 A JP 2005051706A JP 4626338 B2 JP4626338 B2 JP 4626338B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
switch
current
winding
transformer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005051706A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006238648A (ja
Inventor
真司 麻生
守 鶴谷
真 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanken Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanken Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanken Electric Co Ltd filed Critical Sanken Electric Co Ltd
Priority to JP2005051706A priority Critical patent/JP4626338B2/ja
Priority to US11/355,166 priority patent/US7304868B2/en
Priority to KR1020060018413A priority patent/KR100733666B1/ko
Publication of JP2006238648A publication Critical patent/JP2006238648A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4626338B2 publication Critical patent/JP4626338B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/22Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac
    • H02M3/24Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/28Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac
    • H02M3/325Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/335Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/33569Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only having several active switching elements
    • H02M3/33576Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only having several active switching elements having at least one active switching element at the secondary side of an isolation transformer
    • H02M3/33592Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only having several active switching elements having at least one active switching element at the secondary side of an isolation transformer having a synchronous rectifier circuit or a synchronous freewheeling circuit at the secondary side of an isolation transformer
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/22Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac
    • H02M3/24Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/28Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B70/00Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
    • Y02B70/10Technologies improving the efficiency by using switched-mode power supplies [SMPS], i.e. efficient power electronics conversion e.g. power factor correction or reduction of losses in power supplies or efficient standby modes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)
  • Rectifiers (AREA)

Description

本発明は、高効率な直流変換装置に関する。
図10は従来の直流変換装置の例1の回路構成図である。図10に示す直流変換装置は、アクティブクランプ付きのフォワードコンバータからなり、直流電源VinにトランスTaの1次巻線P1(巻数n1)を介してMOSFET(電界効果トランジスタ)等からなるスイッチQ1(主スイッチに対応)が接続されている。
1次巻線P1の両端には、MOSFET等からなるスイッチQ2(補助スイッチに対応)とクランプコンデンサC2とからなる直列回路が接続されている。なお、スイッチQ2とクランプコンデンサC2との直列回路からなるアクティブクランプ回路は、スイッチQ1と並列に接続されてもよい。
ダイオードD1は、スイッチQ1のドレイン−ソース間に接続され、ダイオードD2は、スイッチQ2のドレイン−ソース間に接続されている。ダイオードD1、D2は、スイッチQ1,Q2がMOSFET等のように寄生ダイオードを内蔵する素子であれば、その寄生ダイオードでもよい。コンデンサC3は、電圧共振用コンデンサであり、スイッチQ1のドレイン−ソース間に接続され、スイッチQ1の寄生容量でもよい。
スイッチQ1及びスイッチQ2は、制御回路11により共にオフとなるデットタイム期間を有し、制御回路11のPWM制御により交互にオン/オフするようになっている。
また、トランスTaの1次巻線P1とトランスTaの2次巻線S1(巻数n2)とは互いに同相電圧が発生するように巻回されている。トランスTaの1次巻線P1と2次巻線S1の巻き始めを●で示す。トランスTaの2次巻線S1の一端には1次巻線P1と2次巻線S1との巻線間のリーケージインダクタンスLSを介してダイオードD10のカソードが接続され、2次巻線S1の他端(●側)にはダイオードD11のカソードが接続され、ダイオードD11のアノードは、ダイオードD10のアノードに接続されている。
ダイオードD10の両端には、整流用の同期整流素子としてのMOSFET等からなるスイッチQ10のドレイン−ソース間が接続され、ダイオードD11の両端には、還流用の同期整流素子としてのMOSFET等からなるスイッチQ11のドレイン−ソース間が接続されている。スイッチQ10のゲートは、2次巻線S1の他端(●側)に接続され、スイッチQ11のゲートは、リーケージインダクタンスLSを介して2次巻線S1の一端に接続されている。
ダイオードD10、D11は、スイッチQ10、Q11がMOSFET等のように寄生ダイオードを内蔵する素子であれば、その寄生ダイオードでもよい。これらの素子(D10,D11,Q10,Q11)により同期整流回路を構成している。この同期整流回路は、スイッチQ1のオン/オフに同期してトランスTaの2次巻線S1に発生した電圧(オンオフ制御されたパルス電圧)を整流して出力する。
ダイオードD10の両端には、抵抗R20とコンデンサC20との直列回路が接続され、ダイオードD11の両端には、抵抗R21とコンデンサC21との直列回路が接続されており、これら2つの直列回路は、CRスナバ回路を構成し、ダイオードD10,D11のリカバリ時におけるサージ電圧を減衰するための回路である。
スイッチQ11の両端には平滑リアクトルL1(平滑素子に対応)と平滑コンデンサC10(平滑素子に対応)とが直列に接続され、平滑回路を構成している。この平滑回路は、同期整流回路の整流出力を平滑して直流出力を負荷50に出力する。
制御回路11は、負荷50の出力電圧に基づき、スイッチQ1及びスイッチQ2をオン/オフ制御するためのパルスからなる制御信号を生成するとともに、出力電圧が所定の電圧となるようにその制御信号のデューティ比を制御する。
さらに、直流変換装置は、ローサイドドライバ13、ハイサイドドライバ15を備えている。ローサイドドライバ13は、制御回路11からのゲート信号Q1gをスイッチQ1のゲートに印加してスイッチQ1を駆動する。ハイサイドドライバ15は、制御回路11からのゲート信号Q2gをスイッチQ2のゲートに印加してスイッチQ2を駆動する。
次に、このように構成された直流変換装置の動作を図11に示すタイミングチャートを参照しながら説明する。なお、図11において、Q1gはスイッチQ1へのゲート信号、Q2gはスイッチQ2へのゲート信号、Q1vはスイッチQ1のドレイン−ソース間電圧、Q1iはスイッチQ1のドレイン電流、Q2iはスイッチQ2のドレイン電流、C3iはコンデンサC3に流れる電流、Q10vはスイッチQ10のドレイン−ソース間電圧、D10iはダイオードD10に流れる電流、Q10iはスイッチQ10のドレイン電流、Q11vはスイッチQ11のドレイン−ソース間電圧、D11iはダイオードD11に流れる電流、Q11iはスイッチQ11のドレイン電流を示している。
まず、時刻t0以前では、スイッチQ1がオフ、スイッチQ2がオンである。トランスTaの1次側では、電流がQ2→P1→C2→Q2と流れている。トランスTaの1次巻線P1間にはクランプコンデンサC2の電圧VC2が印加され、1次巻線P1の巻き終りは正電位が印加されているので、2次巻線S1間の電圧は巻き終りが正電位のVC2・(n2/n1)となる。
従って、電圧Q10vは、VC2・(n2/n1)となるので、スイッチQ11のゲート電圧もVC2・(n2/n1)の正電位となり、スイッチQ11はオン状態である。トランスTaの2次側では、電流がL1→C10→Q11→L1と流れているので、電圧Q11vは、略零ボルトである。また、スイッチQ10はオフ状態である。
期間T1の時刻t0において、スイッチQ2がオンからオフになると、Q2→P1→C2→Q2と流れていた電流は、零になり、P1→Vin→C3→P1の経路に電流が流れて、コンデンサC3を放電し、スイッチQ1の電圧Q1vは下降する。電圧Q1vが下降すると、1次巻線P1間の電圧は減少するため、2次巻線S1間の電圧も減少して、スイッチQ10の電圧Q10vも下降する。
期間T2の時刻t1において、スイッチQ10の電圧Q10vがスイッチQ11のゲート閾値電圧Vth11まで下降すると、スイッチQ11はオフし、スイッチQ11の電流Q11iは零になり、スイッチQ11に流れていた電流は、ダイオードD11に流れる。
期間T3の時刻t2において、スイッチQ1の電圧Q1vがVin(直流電源電圧)に達すると、1次巻線P1間の電圧は零ボルトになり、2次巻線S1間の電圧も零ボルトになる。従って、スイッチQ10の電圧Q10vも零ボルトとなる。スイッチQ1の電圧Q1vがさらに下降すると、1次巻線P1間には巻き始めに正電位が印加され、2次巻線S1間も巻き始めに正電位が印加される。時刻t3において、スイッチQ1の電圧Q1vが零ボルトに達すると、1次巻線P1間の電圧はVinとなり、2次巻線S1間の電圧はVin・(n2/n1)となる。期間T3では、1次巻線P1は、巻き始めを正電位とすると、零ボルトからVinの電圧まで変化し、2次巻線S1は巻き始めを正電位とすると、零ボルトからVin・(n2/n1)の電圧まで変化する。
従って、2次巻線S1間の電圧をVS1(t)とすると、リーケージインダクタンスLSに流れる電流ILS(t)は
ILS(t)=(VS1(t)/LS)・t ・・・(1)
で増加する。ここで、LSはリーケージインダクタンス値であり、tは時間である。従って、リーケージインダクタンスLSの電流は、ダイオードD10の電流と同じであるので、期間T3においてダイオードD10の電流D10iは増加する。また、ダイオードD10の電流D10iが増加した分、ダイオードD11の電流D11iが減少する。期間T3では、トランスTaの2次側はL1→C10→D11→L1の電流とL1→C10→D10→LS→S1→L1の電流とが流れ、後者の電流は式(1)により増加し、増加した分、前者の電流は減少していく。
期間T4の時刻t3において、コンデンサC3の放電が終了し、スイッチQ1の電圧Q1vは零ボルトになり、P1→Vin→C3→P1と流れていた電流がP1→Vin→D1(Q1)→P1と流れて、スイッチQ1はゲート信号Q1gによりオンする。
期間T4では、スイッチQ1の電圧Q1vが略零ボルトであり、1次巻線P1間の電圧はVinであるので、2次巻線S1間の電圧VS1(t)は、Vin・(n2/n1)となる。このため、リーケージインダンタンスLSに流れる電流ILS(t)は、時刻t3においてリーケージインダクタンスLSに流れていた電流をILS(t3)とすると、
ILS(t)=(VS1(t)/LS)・t+ILS(t3)
=(Vin・(n2/n1)/LS)・t+ILS(t3) ・・・(2)
と増加し、増加した分、ダイオードD11の電流D11iが減少し、時刻t4において平滑リアクトルL1に流れている電流に達する。すると、ILS(t)は平滑リアクトルL1の電流と等しくなり、ダイオードD11の電流D11iは零になり、ダイオードD11のリカバリ電流によりダイオードD11に逆電流が流れる。また、スイッチQ1の電流Q1iは、2次巻線S1に流れる電流と巻数比で比例して流れるため、増加していき、時刻t4において平滑リアクトルL1に流れている電流の巻数比倍(n2/n1)の電流になる。
期間T5の時刻t4において、ダイオードD11のリカバリ電流が減少すると、スイッチQ11の電圧Q11vは上昇する。スイッチQ11の電圧Q11vがスイッチQ10のゲート閾値電圧Vth10に達して、スイッチQ10がオンすることで、ダイオードD10に流れていた電流は、スイッチQ10に移動する。スイッチQ11の電圧Q11vは、リーケージインダクタンスLSとダイオードD11の接合容量やスイッチQ11の出力容量により振動するが、やがて減衰して、Vin・(n2/n1)となる。
スイッチQ11の電圧Q11vがスイッチQ10のゲート閾値電圧Vth10以下まで振動すると、図15のリンギングが大きい場合の動作波形のように、スイッチQ10がオン/オフを繰り返してチャタリングを起こす。この振動を抑えるために抵抗R21とコンデンサC21とからなるCRスナバ回路を追加することがある。また、1次巻線P1と2次巻線S1とを疎結合とし、リーケージインダクタンスLSを大きくしているので、振動の振幅も大きく振動周波数は低くなる。このため、CRスナバ回路の損失も大きくなり、高効率の妨げとなる。
期間T6の時刻t5において、スイッチQ1のゲート信号Q1gがオフとなると、スイッチQ1の電流Q1iは零になる。Vin→P1→Q1→Vinと流れていた電流は、Vin→P1→C3→Vinと流れて、コンデンサC3の電圧は上昇する。このため、スイッチQ1の電圧Q1vは上昇し、スイッチQ11の電圧Q11vは下降する。
期間T7の時刻t6において、スイッチQ11の電圧Q11vがスイッチQ10のゲート閾値電圧Vth10まで下降すると、スイッチQ10はオフし、スイッチQ10の電流Q10iは零になり、スイッチQ10に流れていた電流は、ダイオードD10に流れる。
期間T8の時刻t7において、スイッチQ1の電圧Q1vがVinに達すると、1次巻線P1間の電圧は零ボルトになり、2次巻線S1間も零ボルトになる。従って、スイッチQ11の電圧Q11vも零ボルトになる。スイッチQ1の電圧Q1vがさらに上昇すると、1次巻線P1間には巻き終りに正電位が印加され、2次巻線S1間も巻き終りに正電位が印加される。時刻t8において、スイッチQ1の電圧Q1vが(Vin+Vc2)に達すると、1次巻線P1間の電圧はVc2となり、2次巻線S1間の電圧はVc2・(n2/n1)となる。期間T8では、1次巻線P1は巻き終りを正電位とすると、零ボルトからVc2の電圧まで変化し、2次巻線S1は巻き終りを正電位とすると、零ボルトからVc2・(n2/n1)の電圧まで変化する。従って、2次巻線S1間の電圧をVS1(t)とし、リーケージインダクタンスLSに流れる電流ILS(t)は、時刻t7においてリーケージインダクタンスLSに流れていた電流をILS(t7)とすると、
ILS(t)=ILS(t7)−(VS1(t)/LS)・t ・・・(3)
と減少する。従って、リーケージインダクタンスLSの電流は、ダイオードD10の電流と同じであるので、期間T8でダイオードD10の電流D10iは減少する。また、ダイオードD10の電流D10iが減少した分、ダイオードD11の電流D11iが増加する。
期間T8では、トランスTaの2次側はL1→C10→D10→LS→S1→L1の電流とL1→C10→D11→L1の電流が流れ、前者の電流は式(3)により減少し、減少した分、後者の電流は増加していく。
期間T9の時刻t8において、コンデンサC3の充電が終了し、スイッチQ1の電圧Q1vは、略(Vin+Vc2)であるので、1次巻線P1間の電圧はVc2である。このため、2次巻線S1間の電圧VS1(t)はVc2・(n2/n1)となるので、リーケージインダクタンスLSに流れる電流ILS(t)は、時刻t8においてリーケージインダクタンスLSに流れていた電流をILS(t8)とすると、
ILS(t)=ILS(t8)−(VS1(t)/LS)・t
=ILS(t8)−(Vc2・(n2/n1)/LS)・t ・・・(4)
と減少し、減少した分、ダイオードD11の電流D11iが増加する。時刻t9においてダイオードD10の電流D10iは零になり、リカバリ電流によりダイオードD10に逆電流が流れる。また、ダイオードD11の電流D11iは平滑リアクトルL1の電流と等しくなる。また、スイッチQ2の電流Q2iは、2次巻線S1に流れる電流と巻数比で比例して流れるため、増加していき、時刻t9において1次巻線P1の励磁電流となる。
期間T10の時刻t9においてダイオードD10のリカバリ電流が減少すると、スイッチQ10の電圧Q10vは上昇する。電圧Q10vがスイッチQ11のゲート閾値電圧Vth11に達して、スイッチQ11がオンすることで、ダイオードD11に流れていた電流はスイッチQ11に移動する。
スイッチQ10の電圧Q10vは、リーケージインダクタンスLSとダイオードD10の接合容量やスイッチQ10の出力容量により振動するが、やがて減衰して、Vc2・(n2/n1)となる。
スイッチQ10の電圧Q10vがスイッチQ11のゲート閾値電圧Vth11以下まで振動すると、図15のリンギングが大きい場合の動作波形のように、スイッチQ11がオン/オフを繰り返してチャタリングを起こす。この振動を抑えるために抵抗R20とコンデンサC20とからなるCRスナバ回路を追加することがある。また、1次巻線P1と2次巻線S1とを疎結合とし、リーケージインダクタンスLSを大きくしているので、振動の振幅も大きく振動周波数は低くなる。このため、CRスナバ回路の損失も大きくなり、高効率の妨げとなる。
このように、従来の2次巻線S1により同期整流素子を駆動した場合には、ダイオードD10に電流が流れる期間は、期間T3、T4と期間T7、T8、T9であり、ダイオードD11に電流が流れる期間は、期間T2、T3、T4と期間T8、T9である。即ち、多くの部分が同期整流素子(スイッチQ10、Q11)を電流が流れず、ダイオードD10、D11に流れてしまい、同期整流の効率が悪く、電源効率も向上しない。また、同期整流素子と並列に接続したダイオードD10、D11のリカバリ電流により、同期整流素子がオン/オフしてチャタリングを起こし、効率を低下させたりする。このため、チャタリングを抑えるためにCRスナバ回路を追加すると、損失が増加して高効率化の妨げとなる。
図12は従来の直流変換装置の例2の回路構成図である。図12において、トランスTbの1次側は、アクティブクランプ回路を採用すると共に、図10に示すトランスTaの1次側の構成と同一であるので、その部分の説明は省略する。トランスTbは、1次巻線P1(巻数n1)と、この1次巻線P1と著しく疎結合した第1の2次巻線S1(巻数n2)と、1次巻線P1と疎結合した第2の2次巻線S2(巻数n3)とを有する。第1の2次巻線S1の一端は、第2の2次巻線S2の一端に接続されている。第1の2次巻線S1の両端にはリーケージインダクタンスL1を介して可飽和リアクトルLHが接続されている。可飽和リアクトルLHはトランスTbのコアの飽和特性を用いている。
第2の2次巻線S2の他端(●側)にはリーケージインダンタンスLSを介してダイオードD11のカソードが接続され、第2の2次巻線S2の一端にはダイオードD10のカソードが接続され、ダイオードD10のアノードは、ダイオードD11のアノードに接続されている。
ダイオードD10の両端にはMOSFET等からなるスイッチQ10のドレイン−ソースが接続され、ダイオードD11の両端にはMOSFET等からなるスイッチQ11のドレイン−ソースが接続されている。スイッチQ11のゲートは第2の2次巻線S2の一端に接続され、スイッチQ10のゲートはリーケージインダクタンスLSを介して第2の2次巻線S2の他端に接続されている。第1の2次巻線S1の他端は、リーケージインダクタンスL1を介してコンデンサC10の一端に接続され、コンデンサC10の他端は、ダイオードD10のアノードとダイオードD11のアノードとの接続点に接続されている。
なお、LSは疎結合された1次巻線P1と第2の2次巻線S2との巻線間のリーケージインダクタンスである。著しく疎結合された1次巻線P1と第1の2次巻線S1との巻線間のリーケージインダクタンスL1は、フォワードコンバータの平滑リアクトルの役目をなし、スイッチQ1がオンの時にエネルギーを蓄える。第2の2次巻線S2は、リーケージインダクタンスL1に蓄えられたエネルギーをスイッチQ1がオフの時にトランスTbの2次側に帰還する。
また、リーケージインダクタンスLSは、スイッチQ1がオンの時に蓄えたエネルギーをクランプコンデンサC2に蓄え、第1の2次巻線S1が巻回してあるコアを第3象限に引き下げ飽和させる。
(トランスの構成)
図13は従来の直流変換装置の例2のトランスの構造図である。図14は図13に示すトランスの等価回路図である。図13に示すトランスTbは、日の字型のコア30を有し、コア30のコア部30aには、1次巻線P1と第2の2次巻線S2とが近接して巻回されている。これにより、1次巻線P1と第2の2次巻線S2間にわずかなリーケージインダクタンスLSを持たせている。また、コア30にはパスコア30cとギャップ31が形成され、外周コアには第1の2次巻線S1が巻回されている。即ち、パスコア30cにより、1次巻線P1と第1の2次巻線S1を著しく疎結合させることにより、リーケージインダクタンスL1を大きくしている。
また、外周コア上で且つ1次巻線P1と第1の2次巻線S1との間に、凹部30bが1箇所形成されている。この凹部30bにより、コアの磁路の一部の断面積が他の部分よりも狭くなり、その部分のみが飽和するので、コア損失を低減できる。また、この飽和する部分を可飽和リアクトルLHとして兼用している。即ち、第1の2次巻線S1を巻回しているコア30の一部を凹とすることで、第1の2次巻線S1を巻回しているコア30の一部を飽和させて励磁電流を増加させ、電圧共振をさせている。トランスTbの1次巻線P1と第1の2次巻線S1、第2の2次巻線S2の巻き始めを●で示す。
次にこのように構成された図12に示す直流変換装置の動作を図16に示すタイミングチャートを参照しながら説明する。
まず、時刻t0以前ではスイッチQ1がオフ、スイッチQ2がオンでトランスTbの1次側では、電流がQ2→P1→C2→Q2と流れている。トランスTbの2次側では、電流がL1→C10→Q11→LS→S2→S1→L1と流れているので、スイッチQ11の電圧Q11vは略零ボルトである。また、スイッチQ10はオフ状態である。また、トランスTbの1次巻線P1間には、クランプコンデンサC2の電圧Vc2が印加され、1次巻線P1の巻き終りは正電位が印加されているので、第2の2次巻線S2間の電圧は巻き終りが正電位のVc2・(n3/n1)となる。
従って、第1の2次巻線S1の電圧(リーケージインダクタンスL1も含めた電圧)は巻き終りが正電位のVc2・(n3/n1)−Voutとなる。従って、スイッチQ10の電圧Q10vは、正電位のVc2・(n3/n1)になるので、スイッチQ11のゲート電圧も正電位でスイッチQ11はオン状態である。
期間T1の時刻t0において、スイッチQ2がオンからオフになると、Q2→P1→C2→Q2と流れていた電流は、零になり、P1→Vin→C3→P1の経路に電流が流れて、コンデンサC3を放電し、スイッチQ1の電圧Q1vは下降する。すると、1次巻線P1間の電圧は減少し、第2の2次巻線S2間の電圧も減少し、スイッチQ10の電圧Q10vも下降する。
期間T2の時刻t1においてスイッチQ10の電圧Q10vがスイッチQ11のゲート閾値電圧Vth11まで下降すると、スイッチQ11はオフし、スイッチQ11の電流Q11iは零になり、スイッチQ11に流れていた電流は、ダイオードD11に流れる。
期間T3の時刻t2においてスイッチQ1の電圧Q1vがVinに達すると、1次巻線P1間の電圧は零ボルトになり、第2の2次巻線S2間も零ボルトになる。従って、スイッチQ10の電圧Q10vも零ボルトである。スイッチQ1の電圧Q1vがさらに下降すると、1次巻線P1間には巻き始めに正電位が印加され、第2の2次巻線S2間も巻き始めに正電位が印加される。時刻t3においてスイッチQ1の電圧Q1vが零ボルトに達すると、1次巻線P1間の電圧はVinとなり、第2の2次巻線S2間の電圧はVin・(n3/n1)となる。期間T3では、1次巻線P1は巻き始めを正電位とすると、零ボルトからVinの電圧まで変化し、第2の2次巻線S2は巻き始めを正電位とすると、零ボルトからVin・(n3/n1)の電圧まで変化する。
従って、第2の2次巻線S2間の電圧をVS2(t)とすると、リーケージインダクタンスLSに流れる電流ILS(t)は、時刻t2においてリーケージインダクタンスLSに流れていた電流をILS(t2)とすると、
ILS(t)=ILS(t2)−(VS2(t)/LS)・t ・・・(5)
で減少する。従って、リーケージインダクタンスLSの電流はダイオードD11の電流と同じであるので、期間T3においてダイオードD11の電流D11iは減少する。
また、ダイオードD11の電流D11iが減少した分、ダイオードD10の電流D10iが増加する。期間T3では、トランスTbの2次側はL1→C10→D11→LS→S2→S1→L1の電流とL1→C10→D10→S1→L1の電流が流れ、前者の電流は式(5)で減少し、減少した分、後者の電流は増加していく。
期間T4の時刻t3においてコンデンサC3の放電が終了し、スイッチQ1の電圧Q1vは零ボルトになり、P1→Vin→C3→P1と流れていた電流がP1→Vin→D1(Q1)→P1と流れて、スイッチQ1はゲート信号Q1gによりオンする。
期間T4では、スイッチQ1の電圧Q1vが略零ボルトであり、1次巻線P1間の電圧はVinであるので、第2の2次巻線S2間の電圧VS2(t)はVin・(n3/n1)となるので、LSに流れる電流ILS(t)は、時刻t3においてリーケージインダクタンスLSに流れていた電流をILS(t3)とすると、
ILS(t)=ILS(t3)−(VS2(t)/LS)・t
=ILS(t3)−(Vin・(n3/n1)/LS)・t ・・・(6)
と減少し、減少した分、ダイオードD10の電流D10iが増加する。ダイオードD10の電流D10iは、時刻t4においてリーケージインダクタンスL1の電流と等しくなると、ダイオードD11の電流D11iは零になり、ダイオードD11のリカバリ電流によりダイオードD11に逆電流が流れる。
また、スイッチQ1の電流Q1iは第2の2次巻線S2に流れる電流と巻数比で比例して流れるため、増加していき、時刻t4においてリーケージインダクタンスL1に流れている電流の巻数比倍の電流になる。
期間T5の時刻t4においてダイオードD11のリカバリ電流が減少すると、スイッチQ11のゲート電圧Q11vは上昇する。スイッチQ11の電圧Q11vがスイッチQ10の閾値電圧Vth10に達し、スイッチQ10がオンすることで、ダイオードD10に流れていた電流はスイッチQ10に移動する。スイッチQ11の電圧Q11vは、リーケージインダクタンスLSとダイオードD11の接合容量やスイッチQ11の出力容量により振動するが、やがて減衰して、Vin・(n3/n1)となる。
スイッチQ11の電圧Q11vがスイッチQ10のゲート閾値電圧Vth10以下まで振動すると、図15のリンギングが大きい場合の動作波形のように、スイッチQ10がオン/オフを繰り返してチャタリングを起こす。この振動を抑えるために抵抗R21とコンデンサC21とからなるCRスナバ回路を追加することがある。また、1次巻線P1と第2の2次巻線S2とを疎結合とし、リーケージインダクタンスLSを大きくしているので、振動の振幅も大きく振動周波数は低くなる。このため、CRスナバ回路の損失も大きくなり、高効率の妨げとなる。
期間T6の時刻t5においてスイッチQ1のゲート信号Q1gがオフとなると、スイッチQ1の電流Q1iは零になる。Vin→P1→Q1→Vinと流れていた電流は、Vin→P1→C3→Vinと流れ、コンデンサC3の電圧は上昇し、スイッチQ1間の電圧Q1vが上昇し、スイッチQ11の電圧Q11vが下降する。
期間T7の時刻t6においてスイッチQ11の電圧Q11vがスイッチQ10のゲート閾値電圧Vth10まで下降すると、スイッチQ10はオフし、スイッチQ10の電流Q10iは零になり、スイッチQ10に流れていた電流は、ダイオードD10に流れる。
期間T8の時刻t7においてスイッチQ1の電圧Q1vがVinに達すると、1次巻線P1間の電圧は零ボルトになり、第2の2次巻線S2間も零ボルトになる。従って、スイッチQ11の電圧Q11vも零ボルトになる。スイッチQ1の電圧Q1vがさらに上昇すると、1次巻線P1間には巻き終りに正電位が印加され、第2の2次巻線S2間も巻き終りに正電位が印加される。時刻t8においてスイッチQ1の電圧Q1vが(Vin+Vc2)に達すると、1次巻線P1間の電圧はVc2となり、第2の2次巻線S2間の電圧はVc2・(n3/n1)となる。
期間T8では、1次巻線P1には巻き終りを正電位とすると、零ボルトからVc2の電圧まで変化し、第2の2次巻線S2は巻き終りを正電位とすると、零ボルトからVc2・(n3/n1)の電圧まで変化する。従って、第2の2次巻線S2間の電圧をVS2(t)とすると、リーケージインダクタンスLSに流れる電流ILS(t)は、
ILS(t)=(VS2(t)/LS)・t ・・・(7)
と増加する。従って、リーケージインダクタンスLSの電流はダイオードD11の電流と同じであるので、期間T8においてダイオードD11の電流D11iは増加する。また、ダイオードD11の電流D11iが増加した分、ダイオードD10の電流D10iが減少する。
期間T8では、トランスTbの2次側はL1→C10→D10→S1→L1の電流とL1→C10→D11→LS→S2→S1→L1の電流が流れ、後者の電流は式(7)により増加し、増加した分、前者の電流は減少していく。
期間T9の時刻t8においてコンデンサC3の充電が終了し、スイッチQ1の電圧Q1vは、略(Vin+Vc2)であるので、1次巻線P1間の電圧はVc2であり、第2の2次巻線S2間の電圧VS2(t)はVc2・(n3/n1)となるので、リーケージインダクタンスLSに流れる電流ILS(t)は、時刻t8においてリーケージインダクタンスLSに流れていた電流をILS(t8)とすると、
ILS(t)=ILS(t8)+(VS2(t)/LS)・t
=ILS(t8)+(Vc2・(n3/n1)/LS)・t ・・・(8)
と増加し、増加した分、ダイオードD10の電流D10iが減少する。時刻t9においてダイオードD10の電流D10iは零になり、リカバリ電流によりダイオードD10に逆電流が流れる。また、ダイオードD11の電流D11iはリーケージインダクタンスL1の電流と等しくなる。また、スイッチQ2の電流Q2iは第2の2次巻線S2に流れる電流と巻数比で比例して流れるため、増加していき、時刻t9において1次巻線P1の励磁電流となる。
期間T10の時刻t9においてダイオードD10のリカバリ電流が減少すると、スイッチQ10の電圧Q10vは上昇する。スイッチQ10の電圧Q10vがスイッチQ11のゲート閾値電圧Vth11に達して、スイッチQ11がオンすることで、ダイオードD11に流れていた電流はスイッチQ11に移動する。スイッチQ10の電圧Q10vは、リーケージインダクタンスLSとダイオードD10の接合容量やスイッチQ10の出力容量により振動するが、やがて減衰して、Vc2・(n3/n1)となる。
スイッチQ10の電圧Q10vがスイッチQ11のゲート閾値電圧Vth11以下まで振動すると、図15のリンギングが大きい場合の動作波形のように、スイッチQ11がオン/オフを繰り返してチャタリングを起こす。この振動を抑えるために抵抗R20とコンデンサC20とからなるCRスナバ回路を追加することがある。また、1次巻線P1と第2の2次巻線S2とを疎結合とし、リーケージインダクタンスLSを大きくしているので、振動の振幅も大きく振動周波数は低くなる。このため、CRスナバ回路の損失も大きくなり、高効率の妨げとなる。
なお、従来の直流変換装置の関連技術として、例えば特許文献1が開示されている。
特開2001−8447号公報
しかしながら、図12に示す従来の直流変換装置にあっても、図10に示す従来の直流変換装置の課題と同様な課題を有していた。即ち、第2の2次巻線S2により同期整流素子を駆動した場合には、ダイオードD10に電流が流れる期間は、期間T3、T4と期間T7、T8、T9であり、ダイオードD11に電流が流れる期間は、期間T2、T3、T4と期間T8、T9である。このため、多くの部分が同期整流素子(スイッチQ10、Q11)を電流が流れず、ダイオードD10、D11に流れてしまい、同期整流の効率が悪く、電源効率も向上しない。また、同期整流素子と並列に接続したダイオードD10、D11のリカバリ電流により、同期整流素子がオン/オフしてチャタリングを起こし、効率を低下させたりする。このため、チャタリングを抑えるためにCRスナバ回路を追加すると、損失が増加して高効率化の妨げとなっていた。
本発明は、同期整流素子を安定して駆動でき、高効率化を図ることができる直流変換装置を提供することにある。
前記課題を解決するために以下の手段を採用した。請求項1の発明は、1次巻線と2次巻線とが疎結合されたトランスと、前記トランスの1次巻線に直列に接続された主スイッチと、前記トランスの1次巻線の両端又は前記主スイッチの両端に接続されたクランプコンデンサ及び補助スイッチからなる直列回路とを有し、前記主スイッチと前記補助スイッチとを交互にオン/オフさせることにより前記トランスの2次巻線の電圧を同期整流素子で同期整流し、平滑素子で平滑して直流出力を得る直流変換装置において、前記トランスの1次巻線と密結合した前記トランスの3次巻線と、前記トランスの3次巻線に発生する電圧より低い電圧を供給する電圧源と、前記トランスの3次巻線に発生する電圧を前記電圧源でクランプするクランプダイオードとを有し、前記クランプダイオードによりクランプされた電圧信号により前記同期整流素子を駆動することを特徴とする。
請求項2の発明は、1次巻線と第1の2次巻線が著しく疎結合され且つこの1次巻線と第2の2次巻線が疎結合されたトランスと、前記トランスの1次巻線に直列に接続された主スイッチと、前記トランスの1次巻線の両端又は前記主スイッチの両端に接続されたクランプコンデンサ及び補助スイッチからなる直列回路とを有し、前記主スイッチと前記補助スイッチとを交互にオン/オフさせ、前記主スイッチがオン時に前記1次巻線と前記第1の2次巻線との間のリーケージインダクタンスにエネルギーを蓄え、前記リーケージインダクタンスに蓄えられたエネルギーを前記主スイッチがオフ時に前記第2の2次巻線を介して前記トランスの2次側に帰還し、前記2次巻線の電圧を同期整流素子で同期整流し、平滑素子で平滑して直流出力を得る直流変換装置において、前記トランスの1次巻線と密結合した前記トランスの3次巻線と、前記トランスの3次巻線に発生する電圧より低い電圧を供給する電圧源と、前記トランスの3次巻線に発生する電圧を前記電圧源でクランプするクランプダイオードとを有し、前記クランプダイオードによりクランプされた電圧信号により前記同期整流素子を駆動することを特徴とする。
請求項3の発明は、請求項1又は請求項2記載の直流変換装置において、前記クランプダイオードに流れる電流を制限する電流制限抵抗を有することを特徴とする。
請求項4の発明は、請求項1乃至請求項3のいずれか1項記載の直流変換装置において、前記クランプダイオードに流れるリカバリ電流により、前記3次巻線に発生する電圧よりも遅延した遅延信号を発生させ、この遅延信号により前記同期整流素子を駆動することを特徴とする。
請求項5の発明は、請求項1乃至請求項3のいずれか1項記載の直流変換装置において、前記クランプダイオードにトランジスタのPN接合を利用し、前記3次巻線に発生する電圧よりも遅延した遅延信号を発生させ、この遅延信号により前記同期整流素子を駆動することを特徴とする。
請求項6の発明は、請求項1乃至請求項5のいずれか1項記載の直流変換装置において、前記電圧源は、前記直流出力の電圧であることを特徴とする。
本発明によれば、トランスの3次巻線に発生する電圧より低い電圧を供給する電圧源により、トランスの3次巻線に発生する電圧をクランプダイオードでクランプし、クランプダイオードによりクランプされた電圧信号により同期整流素子を駆動するので、同期整流素子のオン期間を増やし、同期整流の効率が向上する。
また、3次巻線で同期整流素子を駆動することで、同期整流素子と並列に接続した整流ダイオードのリカバリ電流による振動で、同期整流素子がオン/オフしてチャタリングを起こすこともなく、安定して同期整流素子を駆動でき、高効率化を図ることができる。
以下、本発明の直流変換装置の実施の形態を図面を参照しながら詳細に説明する。
図1は実施例1の直流変換装置の回路構成図である。図1に示す直流変換装置において、図10に示す従来の直流変換装置に対して異なる部分についてのみ説明する。
トランスTcは、1次巻線P1(巻数n1)と、1次巻線P1と疎結合した2次巻線S1と、1次巻線P1と密結合した3次巻線S3(巻数n4)を有している。3次巻線S3には抵抗R20が直列に接続されている。平滑コンデンサC10の両端には、クランプダイオードD20とクランプダイオードD21との直列回路が接続されるとともに、クランプダイオードD22とクランプダイオードD23との直列回路が接続されている。抵抗R20の一端は、クランプダイオードD20とクランプダイオードD21との接続点とスイッチQ10のゲートに接続されている。3次巻線S3の一端は、クランプダイオードD22とクランプダイオードD23との接続点とスイッチQ11のゲートに接続されている。抵抗R20の他端は、3次巻線S3の他端に接続されている。
スイッチQ1がオンの時にスイッチQ10がオンするように3次巻線S3の巻き始め側を抵抗R20を介してスイッチQ10のゲートに接続し、スイッチQ1がオフの時にスイッチQ11がオンするように3次巻線S3の巻き終り側をスイッチQ11のゲートに接続する。
平滑コンデンサC10の出力電圧Voutは、3次巻線S3に発生する電圧より低い電圧源(以下、クランプ電圧源と称する。)を構成している。図1では、3次巻線S3に発生する電圧より出力電圧Voutが低い場合であるが、クランプ電圧源として例えば、別電源を用いてもよい。
クランプダイオードD20、D21、D22、D23は、3次巻線S3に発生する巻線電圧をクランプ電圧源である出力電圧Voutでクランプする。抵抗R20は巻線電圧がクランプ電圧によりクランプされたときにダイオードに流れるクランプ電流を制限する抵抗である。
また、クランプダイオードD20、D21、D22、D23のリカバリ電流を利用し、クランプダイオードD20、D21、D22、D23によりクランプされた電圧信号により同期整流素子であるスイッチQ10、Q11のゲートを駆動し、同期整流素子のオン期間を増やし、同期整流の効率を向上するようになっている。具体的には、クランプダイオードD20、D21でクランプされた信号D21vがスイッチQ10のゲートを駆動する駆動信号であり、クランプダイオードD22、D23でクランプされた信号D23vがスイッチQ11のゲートを駆動する駆動信号である。
また、3次巻線S3で同期整流素子を駆動することで、同期整流素子と並列に接続した整流ダイオードのリカバリ電流による振動で、同期整流素子がオン/オフしてチャタリングを起こすことなく、安定して同期整流素子を駆動でき、高効率化を図るようになっている。
3次巻線S3は1次巻線P1と密結合されているので、1次巻線P1の電圧波形と同じ電圧波形となる。従って、同期整流素子のオン期間を増やし、同期整流の効率を向上し、また、1次巻線P1に密結合された3次巻線S3で同期整流素子であるスイッチQ10、Q11を駆動することで、同期整流素子と並列に接続した整流ダイオードD10、D11のリカバリ電流による振動で、同期整流素子がオン/オフしてチャタリングを起こすこともなく、安定して同期整流素子を駆動することができ、高効率な直流変換装置が構成できる。
なお、図1に示す直流変換装置では、図10に示す直流変換装置に対して、CRスナバ回路(抵抗R20、R21、コンデンサC20、C21)が削除されている。
次にこのように構成された実施例1の直流変換装置の動作を図2に示すタイミングチャートを参照しながら説明する。図2では、図11に示すタイミングチャートの各信号に対して、さらに、クランプダイオードD20、D21、D22、D23にそれぞれ流れる電流D20i、D21i、D22i、D23iと、スイッチQ10のゲートを駆動する駆動信号D21v、スイッチQ11のゲートを駆動する駆動信号D23vが追加されている。
まず、時刻t0以前ではスイッチQ1がオフ、スイッチQ2がオンでトランスTcの1次側では、電流がQ2→P1→C2→Q2と流れている。トランスTcの1次巻線P1間はクランプコンデンサC2の電圧Vc2が印加され、1次巻線P1の巻き終りは正電位が印加されているので、3次巻線S3の巻き終りが正電位となり、S3→D22→C10→D21→R20→S3と電流が流れる。従って、電圧D23vは略クランプ電圧(即ち、出力電圧Vout)になるので、スイッチQ11のゲート電圧も正電位でスイッチQ11はオン状態である。また、電圧D21vは略GND電圧であるので、スイッチQ10はオフ状態となっている。クランプダイオードD21、D22の電流D21i、D22iは、
D21i=D22i=(Vc2・(n4/n1)−Vout)/R20
である。また、トランスTcの2次側では電流がL1→C10→Q11→L1と流れている。
期間T1の時刻t0においてスイッチQ2がオンからオフになると、Q2→P1→C2→Q2と流れていた電流は零になり、P1→Vin→C3→P1の経路に電流が流れ、コンデンサC3を放電し、スイッチQ1の電圧Q1vは下降する。電圧Q1vが下降すると、1次巻線P1間の電圧は減少し、3次巻線S3間の電圧も減少することで、電流D21i、D22iも減少する。また、2次巻線S1間の電圧も減少し、スイッチQ10の電圧Q10vも下降する。
期間T3の時刻t2においてスイッチQ1の電圧Q1vがVinに達すると、1次巻線P1間の電圧は零ボルトになり、3次巻線S3間の電圧が零ボルトになり、電流D21i、D22iも零になる。また、2次巻線S1間の電圧も零ボルトになるため、スイッチQ10の電圧Q10vも零ボルトである。スイッチQ1の電圧Q1vがさらに下降すると、1次巻線P1間には巻き始めに正電位が印加され、3次巻線S3間も巻き始めに正電位が印加され、S3→R20→D20→C10→D23→S3と電流が流れてクランプダイオードD20、D23が導通する。このため、電圧D23vは略零ボルトになり、スイッチQ11がオフとなり、スイッチQ11に流れていた電流はダイオードD11に転流する。
また、電圧D21vが略クランプ電圧になり、スイッチQ10がオンする。また、2次巻線S1間も巻き始めに正電位が印加され、時刻t3においてスイッチQ1の電圧Q1vが零ボルトに達すると、1次巻線P1間の電圧はVinとなり、2次巻線S1間の電圧はVin・(n2/n1)となる。期間T3では、1次巻線P1は巻き始めを正電位とすると、零ボルトからVinの電圧まで変化し、2次巻線S1は巻き始めを正電位とすると、零ボルトからVin・(n2/n1)の電圧まで変化する。
従って、2次巻線S1間の電圧をVS1(t)とし、リーケージインダクタンスLSに流れる電流ILS(t)は、時刻t2においてリーケージインダクタンスLSに流れていた電流をILS(t2)とすると、
ILS(t)=(VS1(t)/LS)・t ・・・(9)
で増加する。従って、リーケージインダクタンスLSの電流はダイオードD10の電流と同じであるので、期間T3ではスイッチQ10の電流Q10iは増加する。また、スイッチQ10の電流D10iが増加した分、ダイオードD11の電流D11iが減少する。
期間T3では、トランスTcの2次側はL1→C10→D11→L1の電流とL1→C10→Q10→LS→S1→L1の電流が流れて、後者の電流は式(9)により増加し、増加した分、前者の電流は減少していく。
期間T4の時刻t3においてコンデンサC3の放電が終了し、スイッチQ1の電圧Q1vは零ボルトになり、P1→Vin→C3→P1と流れていた電流がP1→Vin→D1(Q1)→P1と流れて、スイッチQ1はゲート信号Q1gによりオンする。
期間T4では、スイッチQ1の電圧Q1vが略零ボルトであり、1次巻線P1間の電圧はVinであるので、2次巻線S1間の電圧VS1(t)は(Vin・(n2/n1)となる。このため、リーケージインダクタンスLSに流れる電流ILS(t)は、時刻t3においてリーケージインダクタンスLSに流れていた電流をILS(t3)とすると、
ILS(t)=(VS1(t)/LS)・t+ILS(t3)
=(Vin・(n2/n1)/LS)・t+ILS(t3) ・・・(10)
と増加し、増加した分、ダイオードD11の電流D11iが減少する。この電流が時刻t4において平滑リアクトルL1に流れている電流に達すると、ILS(t)は平滑リアクトルL1の電流と等しくなり、ダイオードD11の電流D11iは零になり、ダイオードD11のリカバリ電流によりダイオードD11に逆電流が流れる。
また、スイッチQ1の電流Q1iは2次巻線S1に流れる電流と巻数比で比例して流れるため、増加していき、時刻t4において平滑リアクトルL1に流れている電流の巻数比倍の電流になる。
また、S3→R20→D20→C10→D23→S3と流れている、クランプダイオードD20、D23の電流D20i、D23iは、
D20i=D23i=(Vin・(n4/n1)−Vout)/R20
である。
期間T5の時刻t4においてダイオードD11のリカバリ電流が減少すると、スイッチQ11の電圧Q11vは上昇する。スイッチQ11の電圧Q11vは、リーケージインダクタンスLSとダイオードD11の接合容量やスイッチQ11の出力容量により振動するが、やがて減衰して、Vin・(n2/n1)となる。この振動が大きくなっても、同期整流素子であるスイッチQ10、Q11を駆動している1次巻線P1に密結合した3次巻線S3は影響を受けないため、従来回路の動作波形(図15)のように、スイッチQ10がオン/オフを繰り返してチャタリングを起こすこともない。
期間T6の時刻t5においてスイッチQ1のゲート信号Q1gがオフとなると、スイッチQ1の電流Q1iは零になる。Vin→P1→Q1→Vinと流れていた電流は、Vin→P1→C3→Vinと流れて、コンデンサC3の電圧は上昇し、スイッチQ1の電圧Q1vが上昇し、1次巻線P1間の電圧は減少し、3次巻線S3間の電圧も減少することで、クランプダイオードD20、D23の電流も減少する。また、2次巻線S1の電圧も減少し、電圧Q11vが下降する。
期間T8の時刻t7においてスイッチQ1の電圧Q1vがVinに達すると、1次巻線P1間の電圧は零ボルトになり、3次巻線S3間も零ボルトになり、クランプダイオードD20、D23の電流D20i,D23iも零になる。また、2次巻線S1間の電圧も零ボルトになる。従って、電圧Q11vも零ボルトになる。スイッチQ1の電圧Q1vがさらに上昇すると、1次巻線P1間には巻き終りに正電位が印加され、3次巻線S3間も巻き終りが正電位が印加され、S3→D22→C10→D21→R20→S3と電流が流れて、クランプダイオードD21、D22が導通する。このため、電圧D21vは略零ボルトになり、スイッチQ10がオフとなり、スイッチQ10に流れていた電流はダイオードD10に転流する。また、電圧D23vが略クランプ電圧になり、スイッチQ11がオンする。また、2次巻線S1間も巻き終りに正電位が印加され、時刻t8においてスイッチQ1の電圧Q1vが(Vin+Vc2)に達すると、1次巻線P1間の電圧はVc2となり、2次巻線S1間の電圧はVc2・(n2/n1)となる。
期間T8では、1次巻線P1は巻き終りを正電位とすると、零ボルトからVc2の電圧まで変化し、2次巻線S1は巻き終りを正電位とすると、零ボルトから Vc2・(n2/n1)の電圧まで変化する。従って、2次巻線S1間の電圧をVS1(t)とすると、リーケージインダクタンスLSに流れる電流ILS(t)は、時刻t7においてリーケージインダクタンスLSに流れていた電流をILS(t7)とすると、
ILS(t)=ILS(t7)−(VS1(t)/LS)・t ・・・(11)
と減少する。従って、リーケージインダクタンスLSの電流はダイオードD10の電流と同じであるので、期間T8においてダイオードD10の電流D10iは減少する。また、ダイオードD10の電流D10iが減少した分、スイッチQ11の電流Q11iが増加する。期間T8では、トランスTcの2次側はL1→C10→D10→LS→S1→L1の電流とL1→C10→Q11→L1の電流が流れて、前者の電流は式(11)により減少し、減少した分、後者の電流は増加していく。
期間T9の時刻t8においてコンデンサC3の充電が終了し、スイッチQ1の電圧Q1vは、略(Vin+Vc2)であり、1次巻線P1間の電圧はVc2であるので、2次巻線S1間の電圧VS1(t)はVc2・(n2/n1)となる。このため、リーケージインダクタンスLSに流れる電流ILS(t)は、時刻t8においてリーケージインダクタンスLSに流れていた電流をILS(t8)とすると、
ILS(t)=ILS(t8)−(VS1(t)/LS)・t
=ILS(t8)−(Vc2・(n2/n1)/LS)・t ・・・(12)
と減少し、減少した分、スイッチQ11の電流Q11iが増加する。時刻t9において零になると、スイッチQ11の電流Q11iは平滑リアクトルL1の電流と等しくなる。
また、スイッチQ2の電流Q2iは2次巻線S1に流れる電流と巻数比で比例して流れるため、増加していき、時刻t9において1次巻線P1の励磁電流となる。
また、S3→D22→C10→D21→R20→S3と流れている、ダイオードD21、D22の電流D21i、D22iは、
D21i=D22i=(Vc2・(n4/n1)−Vout)/R20
である。
期間T10の時刻t9においてダイオードD10のリカバリ電流が減少すると、スイッチQ10の電圧Q10vは上昇する。電圧Q10vは、リーケージインダクタンスLSとダイオードD10の接合容量やスイッチQ10の出力容量により振動するが、やがて減衰して、Vc2・(n2/n1)となる。この振動が大きくなっても、同期整流素子であるスイッチQ10、Q11を駆動している1次巻線P1に密結合した3次巻線S3は影響を受けないため、従来回路の動作波形(図15)のように、スイッチQ11がオン/オフを繰り返してチャタリングを起こすこともない。
このように、3次巻線S3に発生する電圧より低い電圧を供給するクランプ電圧源である出力電圧Voutにより、3次巻線S3に発生する電圧をクランプダイオードD20〜D23でクランプし、クランプダイオードD20〜D23によりクランプされた電圧信号により同期整流素子であるスイッチQ10、Q11のゲートを駆動することにより、スイッチQ10のオン期間は、時刻t4〜時刻t6の範囲から時刻t2〜時刻t7の範囲に広くなり、スイッチQ10に電流Q10iが流れる期間が増える。また、スイッチQ11のオン期間は時刻t9〜時刻t1の範囲から時刻t7〜時刻t2の範囲に広くなり、スイッチQ11に電流Q11iが流れる期間が増える。従って、高効率な直流変換装置を構成できる。
また、同期整流素子であるスイッチQ10、Q11と並列に接続した整流ダイオードD10、D11のリカバリ電流による振動で、スイッチQ10、Q11がオン/オフしてチャタリングを起こすこともなく、安定して同期整流素子を駆動することができる高効率な直流変換装置を構成できる。
(クランプダイオードD20をリカバリ電流の多いダイオードにした時の動作)
図3は図1の実施例1の直流変換装置においてクランプダイオードD20をリカバリ電流の多いダイオードにした時の各部のタイミングチャートである。クランプダイオードD20のリカバリ電流が多いため、クランプダイオードD20にリカバリ電流が流れている期間、時刻t7から時刻t8aの間は電圧D21vは略クランプ電圧になる。このため、スイッチQ10のゲート信号のオフタイミングが時刻t8aまで遅れる。このため、スイッチQ10がオンしている期間が、図2に示す期間より更に広くなり、高効率な直流変換装置を構成できる。
次に、クランプダイオードD20にリカバリ電流の大きいダイオードを使用した時の直流変換装置の動作の詳細を図3を参照しながら説明する。
なお、図3において時刻t0以前、期間T1、期間T3、期間T4、期間T5、期間T6、期間T10の動作は、図2に示すタイミングチャートにおける対応する期間における動作と同様であるので、ここでは、これらの期間の動作説明は省略し、期間T8〜T9の動作のみを説明する。
まず、期間T8の時刻t7においてスイッチQ1の電圧Q1vがVinに達すると、1次巻線P1間の電圧は零ボルトになり、3次巻線S3間も零ボルトになり、クランプダイオードD20、D23の電流も零になる。また、2次巻線S1間も零ボルトになる。従って、電圧Q11vも零ボルトになる。スイッチQ1の電圧Q1vがさらに上昇すると、1次巻線P1間には巻き終りに正電位が印加され、3次巻線S3間も巻き終りが正電位が印加される。
しかし、クランプダイオードD20はリカバリ電流が大きい素子を使用したことにより、クランプダイオードD20にはリカバリ電流が流れているので、S3→D22→D20→R20→S3と電流が流れる。従って、クランプダイオードD22は導通し、電圧D23vが略クランプ電圧になり、スイッチQ11がオンする。しかし、クランプダイオードD20にリカバリ電流が流れているので、クランプダイオードD21は導通せず、電圧D21vはクランプ電圧で、スイッチQ10はオンのままである。また、2次巻線S1間も巻き終りに正電位が印加され、時刻t8においてスイッチQ1の電圧Q1vが(Vin+Vc2)に達すると、1次巻線P1間の電圧はVc2となり、2次巻線S1間の電圧はVc2・(n2/n1)となる。
期間T8では、1次巻線P1は巻き終りを正電位とすると、零ボルトからVc2の電圧まで変化し、2次巻線S1は巻き終りを正電位とすると、零ボルトから Vc2・(n2/n1)の電圧まで変化する。従って、2次巻線S1間の電圧をVS1(t)とすると、リーケージインダクタンスLSに流れる電流ILS(t)は、時刻t7においてリーケージインダクタンスLSに流れていた電流をILS(t7)とすると、上式(11)で減少する。従って、リーケージインダクタンスLSの電流はスイッチQ10の電流と同じであるので、期間T8においてスイッチQ10の電流Q10iは減少する。また、スイッチQ10の電流Q10iが減少した分、スイッチQ11の電流Q11iが増加する。期間T8では、トランスTcの2次側はL1→C10→Q10→LS→S1→L1の電流とL1→C10→Q11→L1の電流が流れて、前者の電流は式(11)により減少し、減少した分、後者の電流は増加していく。
期間T9の時刻t8においてコンデンサC3の充電が終了し、スイッチQ1の電圧Q1vは、略(Vin+Vc2)であり、1次巻線P1間の電圧はVc2であるので、2次巻線S1間の電圧VS1(t)はVc2・(n2/n1)となる。このため、リーケージインダクタンスLSに流れる電流ILS(t)は、時刻t8においてリーケージインダクタンスLSに流れていた電流をILS(t8)とすると、上式(12)で減少する。
時刻t8aにおいてクランプダイオードD20のリカバリ電流がオフすると、クランプダイオードD21が導通し、S3→D22→D20→R20→S3と流れていた電流が、S3→D22→C10→D21→R20→S3と流れる。このため、電圧D21vは略零ボルトになり、スイッチQ10がオフとなり、スイッチQ10に流れていた電流はダイオードD10に転流する。式(12)のリーケージインダクタンスLSに流れる電流ILS(t)はスイッチQ10又はダイオードD10の電流と同じであるので、式(12)によりスイッチQ10又はダイオードD10の電流が減少した分、スイッチQ11の電流Q11iが増加する。時刻t9において零になると、スイッチQ11の電流Q11iは平滑リアクトルL1の電流と等しくなる。
また、スイッチQ2の電流Q2iは2次巻線S1に流れる電流と巻数比で比例して流れるため、増加していき、時刻t9において1次巻線P1の励磁電流となる。
また、S3→D22→C10→D21→R20→S3と流れている、クランプダイオードD21、D22の電流D21i、D22iは、
D21i=D22i=(Vc2・(n4/n1)−Vout)/R20
である。
このように、1次巻線P1に密結合した3次巻線S3により同期整流素子であるスイッチQ10、Q11を駆動し、図1に示す実施例1の直流変換装置のクランプダイオードD20をリカバリ電流の多いダイオードにすると、クランプダイオードD20のリカバリ電流が多いため、クランプダイオードD20にリカバリ電流が流れている時刻t7から時刻t8aの間は電圧D21vは略クランプ電圧になる。このため、この略クランプ電圧が遅延信号となり、スイッチQ10のゲート信号のオフタイミングを時刻t7から時刻t8aまで遅延させる。
従って、スイッチQ10のオンしている時間が図2に示す期間より更に広くなる。このため、従来の方法より、スイッチQ10のオン期間は時刻t4〜時刻t6の範囲から時刻t2〜時刻t8aの範囲と広くなり、同期整流素子であるスイッチQ10に電流が流れる期間が増える。
(クランプダイオードD20、D22をリカバリ電流の多いダイオードにした時の動作)
図4は図1の実施例1の直流変換装置においてクランプダイオードD20、D22をリカバリ電流の多いダイオードにした時の各部のタイミングチャートである。クランプダイオードD20、D22のリカバリ電流が多いため、クランプダイオードD20にリカバリ電流が流れている時刻t7から時刻t8aの間は電圧D21vは略クランプ電圧(遅延信号)になり、クランプダイオードD22にリカバリ電流が流れている時刻t2から時刻t3aの間は電圧D23vが略クランプ電圧(遅延信号)になる。
このため、スイッチQ10のゲート信号のオフタイミングが時刻t7から時刻t8aまで遅れ、スイッチQ11のゲート信号のオフタイミングは時刻t2から時刻t3aまで遅れるので、スイッチQ10、Q11のオンしている期間が図1に示すものより更に広くなり、高効率な直流変換装置を構成できる。
なお、リカバリ電流の多いクランプダイオードD22の動作もリカバリ電流の多いクランプダイオードD20の動作と同様であるので、ここでは、その動作説明は省略する。
図5は実施例2の直流変換装置の回路構成図である。図5に示す実施例2は、クランプダイオードD20とクランプダイオードD21との接続点と同期整流素子であるスイッチQ10のゲートとの間にトランジスタQ20、Q21からなる第1のバッファ回路を設け、クランプダイオードD22とクランプダイオードD23との接続点と同期整流素子であるスイッチQ11のゲートとの間にトランジスタQ22、Q23からなる第2のバッファ回路を設けたことを特徴とする。
トランジスタQ20は、ベースがクランプダイオードD20とクランプダイオードD21との接続点に接続され、コレクタが出力電圧Voutに接続され、エミッタがスイッチQ10のゲートに接続されている。トランジスタQ21は、ベースがクランプダイオードD20とクランプダイオードD21との接続点に接続され、コレクタがスイッチQ10のソース及びクランプダイオードD21のアノードに接続され、エミッタがスイッチQ10のゲートに接続されている。
トランジスタQ22は、ベースがクランプダイオードD22とクランプダイオードD23との接続点に接続され、コレクタが出力電圧Voutに接続され、エミッタがスイッチQ11のゲートに接続されている。トランジスタQ23は、ベースがクランプダイオードD22とクランプダイオードD23との接続点に接続され、コレクタがスイッチQ11のソース及びクランプダイオードD23のアノードに接続され、エミッタがスイッチQ11のゲートに接続されている。
クランプダイオードD20、D21、D22、D23を接続した場合の動作波形は図2に示すような動作波形となり、その動作は図1及び図2で説明した動作と同一であるので、その動作の説明は省略する。
なお、図5に示す直流変換装置のクランプダイオードD20を取除いても良い。この場合には、3次巻線S3の巻き始めが正電位でスイッチQ10がオンし、スイッチQ11がオフの時に3次巻線S3を流れる電流は、S3→R20→Q20(ベース)→Q20(コレクタ)→C10→D23→S3と流れる。
従って、トランジスタQ20のベースからコレクタのPN接合に電流が流れているので、リカバリが遅くクランプダイオードD20にリカバリ電流の多いダイオードを使用した場合と同じになる。このため、動作波形は図3に示す波形と同一となり、クランプダイオードD20の電流D20iがトランジスタQ20のベース−コレクタ間のPN接合のダイオードの電流Ibc(Q20)に変更されるだけである。このため、動作は、図3の説明と同一となるので、詳細説明は省略する。
また、図5に示す実施例2では、バッファ回路が追加されているので、このバッファ回路により大きな同期整流素子であるスイッチQ10、Q11を駆動可能となる。
また、図5において、クランプダイオードD20、D22を取り除いても良い。このた場合には、クランプダイオードD20、D22をリカバリ電流の多いダイオードにした時と同じ動作になり、動作波形は図4に示す動作波形と同一である。この場合、クランプダイオードD20の電流D20iがトランジスタQ20のベース−コレクタ間のPN接合のダイオード電流Ibc(Q20)に変更され、クランプダイオードD22の電流D22iがトランジスタQ22のベース−コレクタ間のPN接合のダイオードの電流Ibc(Q22)に変更されるだけである。このため、動作は、図4の説明と同一となるので、詳細説明は省略する。
図6は実施例3の直流変換装置の回路構成図である。図6に示す直流変換装置において、図12に示す従来の直流変換装置に対して異なる部分についてのみ説明する。
トランスTdは、1次巻線P1(巻数n1)と、この1次巻線P1と著しく疎結合した第1の2次巻線S1(巻数n2)と、1次巻線P1と疎結合した第2の2次巻線S2(巻数n3)と、1次巻線P1と密結合した3次巻線S3(巻数n4)を有している。3次巻線S3には抵抗R20が直列に接続されている。平滑コンデンサC10の両端には、クランプダイオードD20とクランプダイオードD21との直列回路が接続されるとともに、クランプダイオードD22とクランプダイオードD23との直列回路が接続されている。抵抗R20の一端は、クランプダイオードD20とクランプダイオードD21との接続点に接続されると共にバッアァ回路BUF20を介してスイッチQ10のゲートに接続されている。3次巻線S3の一端は、クランプダイオードD22とクランプダイオードD23との接続点に接続されると共にバッファ回路BUF21を介してスイッチQ11のゲートに接続されている。抵抗R20の他端は、3次巻線S3の他端に接続されている。
スイッチQ1がオンの時にスイッチQ10がオンするように3次巻線S3の巻き始め側を抵抗R20及びバッファ回路BUF20を介してスイッチQ10のゲートに接続し、スイッチQ1がオフの時にスイッチQ11がオンするように3次巻線S3の巻き終り側をバッファ回路BUF21を介してスイッチQ11のゲートに接続する。
平滑コンデンサC10の出力電圧Voutは、3次巻線S3に発生する電圧より低いクランプ電圧源を構成している。図6では、3次巻線S3に発生する電圧より出力電圧Voutが低い場合であるが、クランプ電圧源として例えば、別電源を用いてもよい。
クランプダイオードD20、D21、D22、D23は、3次巻線S3に発生する巻線電圧を電圧源である出力電圧Voutでクランプする。抵抗R20は巻線電圧がクランプ電圧によりクランプされたときにダイオードに流れるクランプ電流を制限する抵抗である。
また、クランプダイオードD20、D21、D22、D23のリカバリ電流を利用し、クランプダイオードD20、D21、D22、D23によりクランプされた電圧信号により同期整流素子であるスイッチQ10、Q11のゲートを駆動し、同期整流素子のオン期間を増やし、同期整流の効率を向上するようになっている。具体的には、クランプダイオードD20、D21でクランプされた信号D21vがスイッチQ10を駆動する駆動信号であり、クランプダイオードD22、D23でクランプされた信号D23vがスイッチQ11を駆動する駆動信号である。
また、3次巻線S3で同期整流素子を駆動することで、同期整流素子と並列に接続した整流ダイオードのリカバリ電流による振動で、同期整流素子がオン/オフしてチャタリングを起こすことなく、安定して同期整流素子を駆動でき、高効率化を図るようになっている。
3次巻線S3は1次巻線P1と密結合されているので、1次巻線P1の電圧波形と同じ電圧波形となる。従って、同期整流素子のオン期間を増やし、同期整流の効率を向上し、また、1次巻線P1に密結合された3次巻線S3で同期整流素子であるスイッチQ10、Q11を駆動することで、同期整流素子と並列に接続した整流ダイオードD10、D11のリカバリ電流による振動で、同期整流素子がオン/オフしてチャタリングを起こすこともなく、安定して同期整流素子を駆動することができ、高効率な直流変換装置が構成できる。
なお、図6に示す直流変換装置では、図12に示す直流変換装置に対して、CRスナバ回路(抵抗R20、R21、コンデンサC20、C21)が削除されている。
(トランスの構成)
図7は実施例3の直流変換装置に設けられたトランスの構造図である。図8は図7に示すトランスの等価回路図である。図7に示すトランスTdは、日の字型のコア30を有し、コア30のコア部30aには、1次巻線P1及び3次巻線S3と第2の2次巻線S2とが近接して巻回されている。これにより、1次巻線P1及び3次巻線S3と第2の2次巻線S2間にわずかなリーケージインダクタンス(図8のLSに対応)を持たせている。また、コア30にはパスコア30cとギャップ31が形成され、外周コアには第1の2次巻線S1が巻回されている。即ち、パスコア30cにより、1次巻線P1と第1の2次巻線S1を著しく疎結合させることにより、リーケージインダクタンス(図8のL1に対応)を大きくしている。
また、外周コア上で且つ1次巻線P1と第1の2次巻線S1との間に、凹部30bが1箇所形成されている。この凹部30bにより、コアの磁路の一部の断面積が他の部分よりも狭くなり、その部分のみが飽和するので、コア損失を低減できる。また、この飽和する部分を可飽和リアクトル(図8のLHに対応)として兼用している。即ち、第1の2次巻線S1を巻回しているコア30の一部を凹とすることで、第1の2次巻線S1を巻回しているコア30の一部を飽和させて励磁電流を増加させ、電圧共振をさせている。
なお、図9に実施例3の直流変換装置の各部における信号のタイミングチャートを示す。実施例3の基本的な動作は、図12に示す従来の直流変換装置の動作と同様であるが、3次巻線S3及びクランプダイオードD20〜D23の動作は、図1に示す直流変換装置の動作と同様であるので、ここでは、その詳細な説明は省略する。
また、クランプダイオードD20をリカバリ電流の多いダイオードにした時の動作波形も図3に示すような波形になり、クランプダイオードD20のリカバリ電流が多いため、クランプダイオードD20にリカバリ電流が流れている時刻t7から時刻t8aの間はバッファ回路BUF20の電圧B20vは略クランプ電圧になる。このため、スイッチQ10のゲート信号のオフタイミングが時刻t8aまで遅れる。従って、スイッチQ10のオンしている期間が図2に示すものより更に広くなり、高効率な直流変換装置を構成できる。
また、クランプダイオードD20、D22をリカバリ電流の多いダイオードにしたときの動作波形は図4のようになり、クランプダイオードD20、D22のリカバリ電流が多いため、クランプダイオードD20にリカバリ電流が流れている時刻t7から時刻t8aの間はバッアァ回路BUF20の電圧B20vは略クランプ電圧になる。クランプダイオードD22にリカバリ電流が流れている時刻t2から時刻t3aの間はバッアァ回路BUF21の電圧B21vは略クランプ電圧になる。このため、スイッチQ10のゲート信号のオフタイミングが時刻t8aまで遅れ、スイッチQ11のゲート信号のオフタイミングは時刻t3aまで遅れるので、スイッチQ10、Q11のオンしている期間が図2に示すものより更に広くなり、高効率な直流変換装置を構成できる。
なお、バッファ回路BUF21、BUF20を図5に示すようなトランジスタからなるバッファ回路を用いて、クランプダイオードD20を取除いても良い。この場合には、3次巻線S3の巻き始めが正電位でスイッチQ10がオン、スイッチQ11がオフの時に3次巻線S3を流れる電流は、S3→R20→Q20(ベース)→Q20(コレクタ)→C10→D23→S3と流れる。
従って、トランジスタQ20のベースからコレクタのPN接合に電流が流れているので、リカバリが遅くクランプダイオードD20にリカバリ電流の多いダイオードを使用した場合と同じになる。このため、動作波形は図3と同一波形となる。また、バッファ回路が追加されているので、大きな同期整流素子を駆動可能になる。
さらに、クランプダイオードD20、D22を取り除ても良い。この場合には、クランプダイオードD20とクランプダイオードD22をリカバリ電流の多いダイオードにした時と同じ動作になり、動作波形は図4と同じ波形となる。
本発明は、DC−DCコンバータ、AC−DCコンバータ等のスイッチング電源装置に適用可能である。
実施例1の直流変換装置の回路構成図である。 実施例1の直流変換装置の各部における信号のタイミングチャートである。 実施例1の直流変換装置においてクランプダイオードD20をリカバリ電流の多いダイオードにした時の各部のタイミングチャートである。 実施例1の直流変換装置においてクランプダイオードD20、D22をリカバリ電流の多いダイオードにした時の各部のタイミングチャートである。 実施例2の直流変換装置の回路構成図である。 実施例3の直流変換装置の回路構成図である。 実施例3の直流変換装置に設けられたトランスの構造図である。 図7に示すトランスの等価回路図である。 実施例3の直流変換装置の各部における信号のタイミングチャートである。 従来の直流変換装置の例1の回路構成図である。 従来の直流変換装置の例1の各部における信号のタイミングチャートである。 従来の直流変換装置の例2の回路構成図である。 従来の直流変換装置の例2のトランスの構造図である。 図13に示すトランスの等価回路図である。 従来の直流変換装置の例2の各部における信号のタイミングチャートである。 従来の直流変換装置の例2の各部における信号のタイミングチャートである。
符号の説明
11 制御回路
13 ローサイドドライバ
15 ハイサイドドライバ
50 負荷
Q1,Q2,Q10,Q11 スイッチ
Q20〜Q23 トランジスタ
Ta〜Td トランス
P1 1次巻線
S1 第1の2次巻線
S2 第2の2次巻線
S3 3次巻線
L1 平滑リアクトル
LS リーケージインダクタンス
LH 可飽和リアクトル
D1,D2,D10,D11 ダイオード
D20〜D23 クランプダイオード
C2,C3,C10,C20,C21 コンデンサ
R20,R21 抵抗
30 コア
30a コア部
30b 凹部
31 ギャップ

Claims (6)

  1. 1次巻線と2次巻線とが疎結合されたトランスと、前記トランスの1次巻線に直列に接続された主スイッチと、前記トランスの1次巻線の両端又は前記主スイッチの両端に接続されたクランプコンデンサ及び補助スイッチからなる直列回路とを有し、前記主スイッチと前記補助スイッチとを交互にオン/オフさせることにより前記トランスの2次巻線の電圧を同期整流素子で同期整流し、平滑素子で平滑して直流出力を得る直流変換装置において、
    前記トランスの1次巻線と密結合した前記トランスの3次巻線と、
    前記トランスの3次巻線に発生する電圧より低い電圧を供給する電圧源と、
    前記トランスの3次巻線に発生する電圧を前記電圧源でクランプするクランプダイオードとを有し、
    前記クランプダイオードによりクランプされた電圧信号により前記同期整流素子を駆動することを特徴とする直流変換装置。
  2. 1次巻線と第1の2次巻線が著しく疎結合され且つこの1次巻線と第2の2次巻線が疎結合されたトランスと、前記トランスの1次巻線に直列に接続された主スイッチと、前記トランスの1次巻線の両端又は前記主スイッチの両端に接続されたクランプコンデンサ及び補助スイッチからなる直列回路とを有し、前記主スイッチと前記補助スイッチとを交互にオン/オフさせ、前記主スイッチがオン時に前記1次巻線と前記第1の2次巻線との間のリーケージインダクタンスにエネルギーを蓄え、前記リーケージインダクタンスに蓄えられたエネルギーを前記主スイッチがオフ時に前記第2の2次巻線を介して前記トランスの2次側に帰還し、前記2次巻線の電圧を同期整流素子で同期整流し、平滑素子で平滑して直流出力を得る直流変換装置において、
    前記トランスの1次巻線と密結合した前記トランスの3次巻線と、
    前記トランスの3次巻線に発生する電圧より低い電圧を供給する電圧源と、
    前記トランスの3次巻線に発生する電圧を前記電圧源でクランプするクランプダイオードとを有し、
    前記クランプダイオードによりクランプされた電圧信号により前記同期整流素子を駆動することを特徴とする直流変換装置。
  3. 前記クランプダイオードに流れる電流を制限する電流制限抵抗を有することを特徴とする請求項1又は請求項2記載の直流変換装置。
  4. 前記クランプダイオードに流れるリカバリ電流により、前記3次巻線に発生する電圧よりも遅延した遅延信号を発生させ、この遅延信号により前記同期整流素子を駆動することを特徴とする請求項1乃至請求項3のいずれか1項記載の直流変換装置。
  5. 前記クランプダイオードにトランジスタのPN接合を利用し、前記3次巻線に発生する電圧よりも遅延した遅延信号を発生させ、この遅延信号により前記同期整流素子を駆動することを特徴とする請求項1乃至請求項3のいずれか1項記載の直流変換装置。
  6. 前記電圧源は、前記直流出力の電圧であることを特徴とする請求項1乃至請求項5のいずれか1項記載の直流変換装置。
JP2005051706A 2005-02-25 2005-02-25 直流変換装置 Expired - Fee Related JP4626338B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005051706A JP4626338B2 (ja) 2005-02-25 2005-02-25 直流変換装置
US11/355,166 US7304868B2 (en) 2005-02-25 2006-02-16 DC converter
KR1020060018413A KR100733666B1 (ko) 2005-02-25 2006-02-24 Dc 컨버터

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005051706A JP4626338B2 (ja) 2005-02-25 2005-02-25 直流変換装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006238648A JP2006238648A (ja) 2006-09-07
JP4626338B2 true JP4626338B2 (ja) 2011-02-09

Family

ID=36931788

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005051706A Expired - Fee Related JP4626338B2 (ja) 2005-02-25 2005-02-25 直流変換装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7304868B2 (ja)
JP (1) JP4626338B2 (ja)
KR (1) KR100733666B1 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4623096B2 (ja) * 2005-10-19 2011-02-02 株式会社村田製作所 同期整流型フォワードコンバータ
JP4548484B2 (ja) * 2006-02-09 2010-09-22 株式会社村田製作所 同期整流型フォワードコンバータ
KR100809268B1 (ko) * 2006-11-03 2008-03-03 삼성전기주식회사 동기 정류 회로
CN201001089Y (zh) * 2006-11-28 2008-01-02 杨东平 一种电源装置
US7499294B2 (en) * 2007-02-12 2009-03-03 Spi Electronic Co., Ltd. Self-excitation synchronous rectification driver
US7542310B2 (en) * 2007-05-02 2009-06-02 Zippy Technology Corp. Synchronous rectification control circuit
US8373403B1 (en) * 2008-08-08 2013-02-12 Power-One, Inc. Circuit for controlling synchronous rectifiers during start-up into pre-biased output voltage
JP5032525B2 (ja) * 2009-03-12 2012-09-26 コーセル株式会社 スイッチング電源装置
WO2011016854A1 (en) * 2009-08-05 2011-02-10 Advanced Power Electronics Corporation Soft switching using a lossless snubber circuit in a power converter
JP5857489B2 (ja) * 2011-07-15 2016-02-10 サンケン電気株式会社 共振コンバータ
CN102891608B (zh) * 2011-07-21 2016-03-30 山特电子(深圳)有限公司 一种高效率低成本正反激dc-dc变换器拓扑
KR102317140B1 (ko) * 2014-02-19 2021-10-22 엘지전자 주식회사 전력변환장치 및 태양광 모듈
JP6403042B2 (ja) * 2014-02-28 2018-10-10 パナソニックIpマネジメント株式会社 電源装置およびそれを用いた照明器具
CN110535353A (zh) * 2019-10-18 2019-12-03 上海军陶电源设备有限公司 自驱同步整流调节电路及开关电源系统

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000217349A (ja) * 1999-01-22 2000-08-04 Nec Corp ゲ―トクランプ端子付き同期整流器
JP2001327163A (ja) * 2000-05-15 2001-11-22 Toritsu Tsushin Kogyo Kk 同期整流スイッチングコンバータ
JP2002354821A (ja) * 2001-05-22 2002-12-06 Fujitsu Denso Ltd 同期整流回路
US6674658B2 (en) * 2001-02-09 2004-01-06 Netpower Technologies, Inc. Power converter including circuits for improved operational control of synchronous rectifiers therein
JP2004282896A (ja) * 2003-03-14 2004-10-07 Sanken Electric Co Ltd 直流変換装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08223906A (ja) * 1995-02-10 1996-08-30 Fujitsu Ltd 同期整流型スイッチングレギュレータ
US5991171A (en) * 1998-02-05 1999-11-23 Pi Electronics (H.K.) Ltd. DC-to-DC converters
JP3159261B2 (ja) 1999-06-16 2001-04-23 松下電器産業株式会社 スナバ回路並びにそれを用いたスイッチング電源装置
JP2002209391A (ja) * 2001-01-11 2002-07-26 Toshiba Transport Eng Inc 半導体電力変換装置
JP3548826B2 (ja) * 2001-09-07 2004-07-28 株式会社村田製作所 Dc−dcコンバータ
JP4217950B2 (ja) * 2002-07-26 2009-02-04 富士電機デバイステクノロジー株式会社 Dc/dcコンバータの制御方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000217349A (ja) * 1999-01-22 2000-08-04 Nec Corp ゲ―トクランプ端子付き同期整流器
JP2001327163A (ja) * 2000-05-15 2001-11-22 Toritsu Tsushin Kogyo Kk 同期整流スイッチングコンバータ
US6674658B2 (en) * 2001-02-09 2004-01-06 Netpower Technologies, Inc. Power converter including circuits for improved operational control of synchronous rectifiers therein
JP2002354821A (ja) * 2001-05-22 2002-12-06 Fujitsu Denso Ltd 同期整流回路
JP2004282896A (ja) * 2003-03-14 2004-10-07 Sanken Electric Co Ltd 直流変換装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20060193155A1 (en) 2006-08-31
US7304868B2 (en) 2007-12-04
JP2006238648A (ja) 2006-09-07
KR20060094923A (ko) 2006-08-30
KR100733666B1 (ko) 2007-06-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4626338B2 (ja) 直流変換装置
JP4701749B2 (ja) 直流変換装置
US8542501B2 (en) Switching power-supply apparatus
JP4193843B2 (ja) 直流変換装置
JP5914989B2 (ja) スイッチング電源装置
EP2421137A1 (en) Switching power supply unit
US20080037290A1 (en) Ac-dc converter and method for driving for ac-dc converter
US7075801B2 (en) Dc converter
US8111053B2 (en) DC-DC converter
JP3664173B2 (ja) 直流変換装置
JP5892172B2 (ja) インバータ装置
JP4311117B2 (ja) スイッチング電源装置
CN114568041B (zh) 反激式转换器及其操作方法
US11075582B2 (en) Switching converter
JP2010004704A (ja) Dc−dcコンバータ
JP4434010B2 (ja) 直流変換装置
JP2001309646A (ja) スイッチング電源装置
JP4561360B2 (ja) 直流変換装置
JP2017108592A (ja) スイッチング電源装置
JPH1118426A (ja) スイッチング電源回路
CN114568042B (zh) 反激式转换器及其操作方法
JP3419343B2 (ja) Dc−dcコンバータ
JP2001069754A (ja) 同期整流回路
JP2007151258A (ja) スイッチング電源回路

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080111

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100917

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101012

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101025

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131119

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees