JP2002354821A - 同期整流回路 - Google Patents

同期整流回路

Info

Publication number
JP2002354821A
JP2002354821A JP2001151974A JP2001151974A JP2002354821A JP 2002354821 A JP2002354821 A JP 2002354821A JP 2001151974 A JP2001151974 A JP 2001151974A JP 2001151974 A JP2001151974 A JP 2001151974A JP 2002354821 A JP2002354821 A JP 2002354821A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
switching element
transformer
voltage
winding
rectifying
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001151974A
Other languages
English (en)
Inventor
Isamu Aoki
勇 青木
Kazuo Kobayashi
和雄 小林
Katsuhiko Nishimura
勝彦 西村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Telecom Networks Ltd
Original Assignee
Fujitsu Telecom Networks Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Telecom Networks Ltd filed Critical Fujitsu Telecom Networks Ltd
Priority to JP2001151974A priority Critical patent/JP2002354821A/ja
Publication of JP2002354821A publication Critical patent/JP2002354821A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 フライバックコンバータの同期整流回路に関
し、簡単な構成により損失の低減を図る。 【解決手段】 トランスTの一次巻線n1にメインスイ
ッチング素子Q1を接続し、トランスTの二次巻線n2
に整流用スイッチング素子Q2を接続し、トランスTの
三次巻線n3を整流用スイッチング素子Q2のゲートに
接続し、出力電圧Voutを検出してメインスイッチン
グ素子Q1のオン,オフを制御するパルス幅制御回路P
WMを設け、メインスイッチング素子Q1をオンとした
時のトランスTの三次巻線n3の誘起電圧により整流用
スイッチング素子Q2をターンオフさせ、且つチョーク
コイルL等の誘導性インピーダンスにより生じる逆電圧
によって、そのターンオフを高速化する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、フライバックコン
バータのトランスの一次巻線に接続したメインスイッチ
ング素子のオン,オフに同期して、トランスの二次巻線
に接続した整流用スイッチング素子のオフ,オンを制御
する同期整流回路に関する。
【0002】
【従来の技術】図7は従来例のフライバックコンバータ
構成の説明図であり、トランスTの一次巻線n1にバイ
ボーラ・トランジスタや電界効果トランジスタ等のスイ
ッチング素子SWを接続し、直流の入力電圧Vinを印
加し、トランスTの二次巻線n2にダイオードDとコン
デンサC2とを接続し、出力電圧Voutをパルス幅制
御回路PWMに於いて検出し、設定電圧となるように、
スイッチング素子SWのオン期間を制御する。なお、C
1に入力コンデンサである。
【0003】この場合、出力電圧Voutの低電圧化に
伴って、又負荷電流が大きい場合に、トランスTの二次
巻線n2の誘起電圧を整流する為のダイオードDの順方
向電圧による損失が無視できなくなる。そこで、オン抵
抗が数10mΩ程度の電界効果トランジスタ(FET)
を、整流用のダイオードDの代わりに用いることが提案
されている。
【0004】図8は前述の整流用のダイオードの代わり
に電界効果トランジスタを用いた場合の構成を示し、図
7と同一符号は同一部分を示し、Q1は電界効果トラン
ジスタを用いたメインスイッチング素子、Q2は電界効
果トランジスタを用いた整流用スイッチング素子、CO
NTは制御回路、INVはインバータ、D1,D2はダ
イオード、DLは遅延回路である。
【0005】パルス幅制御回路PWMにより、出力電圧
Voutが設定値となるように、メインスイッチング素
子Q1のオン,オフを制御信号P1によって制御し、こ
の制御信号P1と相補的な制御信号P2により整流用ス
イッチング素子Q2のオン,オフを制御する。即ち、メ
インスイッチング素子Q1を制御信号P1によりオンと
した時、整流用スイッチング素子Q2をインバータIN
VとダイオードD2とを介して制御信号P2により急速
にオフとし、メインスイッチング素子Q1を制御信号P
1によりオフとした時、整流用スイッチング素子Q2
を、インバータINVとダイオードD1と遅延回路DL
とを介した制御信号P2によりオンとし、トランスTの
二次巻線n2の誘起電圧を整流し、コンデンサC2によ
り平滑化して出力電圧Voutとする。
【0006】メインスイッチング素子Q1と整流用スイ
ッチング素子Q2とは、制御回路CONTにより相補的
にオン,オフが制御され、同期化された整流回路を構成
することにより、同期整流回路と称されるものである。
又メインスイッチング素子Q1がオフとなった後、遅延
回路DLによる遅延時間後に整流用スイッチング素子Q
2がオンとなるから、メインスイッチング素子Q1に余
分な電流が流れないように制御し、且つ整流用スイッチ
ング素子Q2のオン抵抗が小さいことから、効率を向上
することができる。
【0007】しかし、制御回路CONTが複雑な構成と
なるから、整流用スイッチング素子Q2をトランスTの
三次巻線の誘起電圧でオン,オフ制御する構成が提案さ
れている。即ち、図9に示すように、トランスTに三次
巻線n3を設け、の三次巻線n3の誘起電圧を整流用ス
イッチング素子Q2のゲートに印加する。この構成に於
いては、メインスイッチング素子Q1をオンとすると、
三次巻線n3の誘起電圧は整流用スイッチング素子Q2
をオフとする極性となり、反対に、メインスイッチング
素子Q1をオフとすると、三次巻線n3の誘起電圧は整
流用スイッチング素子Q2をオンとする極性となる。従
って、メインスイッチング素子Q1をオフとした時のト
ランスTの二次巻線n2の誘起電圧が、三次巻線n3の
誘起電圧によりターンオンした整流用スイッチング素子
Q2を介して平滑用のコンデンサCに印加され、このコ
ンデンサCの端子電圧が出力電圧Voutとなる。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】従来例の図8に示す同
期整流回路に比較して、図9に示す同期整流回路は構成
が簡単となる。しかし、その反面、メインスイッチング
素子Q1のオン,オフのタイミングと、整流用スイッチ
ング素子Q2のオン,オフのタイミングとを適切となる
ように設計することは容易ではない。即ち、トランスT
の三次巻線n3の誘起電圧は、整流用スイッチング素子
Q2を確実にオンとなる値であることが必要である。
【0009】整流用スイッチング素子Q2のオフは、メ
インスイッチング素子Q1のオンによるもので、トラン
スTの三次巻線n3の誘起電圧の立下りによって、整流
用スイッチング素子Q2がターンオフした時、恰もトラ
ンスTの二次巻線n2を短絡した状態となって、無駄な
電流が一次巻線n1に流れて損失が大きくなる問題があ
る。
【0010】図10は、図9に示す従来例の同期整流回
路の動作波形の概要を示すもので、VQ1はメインスイ
ッチング素子Q1に印加される電圧、IQ1はメインス
イッチング素子Q1に流れる電流、Vn3は三次巻線n
3の誘起電圧、VQ2は整流用スイッチング素子Q2に
印加される電圧、IQ2は整流用スイッチング素子Q2
に流れる電流、Vn2は二次巻線n2の誘起電圧を示
し、T1はメインスイッチング素子Q1のオン期間、T
2はメインスイッチング素子Q1のオフ期間を示す。又
期間t1を拡大してt1’として示す。即ち、期間t1
に於ける電圧は急激に立下るものではなく、時間軸を期
間t1’のように拡大して示すと、傾斜をもって立下が
るものである。
【0011】又Vgoffは整流用スイッチング素子Q
2がオフとなるゲート電圧、tdは整流用スイッチング
素子Q2のターンオフの遅れ時間を示す。このような整
流用スイッチング素子Q2のターンオフの遅れによりメ
インスイッチング素子Q1の電流IQ1はピーク電流a
を含むものとなり、又整流用スイッチング素子Q2には
逆方向電流bが流れる。それによって、前述のように損
失が発生する問題がある。本発明は、簡単な構成によ
り、整流用スイッチング素子のターンオンを遅延させ
て、損失を低減することを目的とする。
【0012】
【課題を解決するための手段】本発明の同期整流回路
は、図1を参照して説明すると、トランスTの一次巻線
n1にメインスイッチング素子Q1を接続し、このメイ
ンスイッチング素子Q1により一次巻線n1に供給する
直流電圧をオン,オフし、トランスTの二次巻線n2に
誘起する電圧を整流用スイッチング素子Q2により整流
し、平滑回路を介して負荷に安定化直流電圧を印加する
フライバックコンバータの同期整流回路であって、メイ
ンスイッチング素子Q1のオン,オフに対して、整流用
スイッチング素子Q2をオフ,オンとなるように制御す
る三次巻線n3をトランスTに設け、且つトランスTの
二次巻線n2の誘起電圧と共に整流用スイッチング素子
のオフを急速化する誘起電圧を発生する誘導性インピー
ダンス素子、例えば、チョークコイルLを設けた構成と
する。又誘導性インピーダンス素子として可飽和リアク
トルを用いることもできる。
【0013】又メインスイッチング素子のオン,オフに
対して、整流用スイッチング素子をオフ,オンとなるよ
うに制御する三次巻線をトランスに設けると共に、一次
巻線と三次巻線との結合度を、一次巻線と前記二次巻線
との結合度より大きくした構成とすることができる。
【0014】
【発明の実施の形態】図1は本発明の第1の実施の形態
の説明図であり、Eは直流電源、Q1はメインスイッチ
ング素子、Tはトランス、n1は一次巻線、n2は二次
巻線、n3は三次巻線、Q2は整流用スイッチング素
子、Lは誘導性インピーダンスとしてのチョークコイ
ル、Cはコンデンサ、PWMはパルス幅制御回路、D0
はダイオードを示す。
【0015】パルス幅制御回路PWMは、出力電圧Vo
utを検出し、この出力電圧Voutが設定値となるよ
うに、メインスイッチング素子Q1のオン期間を制御す
る。このメインスイッチング素子Q1がオフとなった時
のトランスTの三次巻線n3の誘起電圧Vn3によって
整流用スイッチング素子Q2がオンとなって、二次巻線
n2の誘起電圧をダイオードD0と整流用スイッチング
素子Q2とを介してコンデンサCに印加する。そして、
メインスイッチング素子Q1がオンとなった時のトラン
スTの三次巻線n3に発生する電圧により整流用スイッ
チング素子Q2がターンオフする。その時に、整流用ス
イッチング素子Q2に対して出力側(コンデンサCの充
電電荷)から二次巻線n2に電流が流れようとする。そ
の際、土井オードD0は逆バイアス状態となり、チョー
クコイルLに電流が流れて、逆電圧が発生し、整流用ス
イッチング素子Q2のターンオフを高速化することがで
きる。従って、損失を低減することができる。
【0016】図2は動作波形の説明図であり、図1に於
いても図示しているVQ1はメインスイッチング素子Q
1に印加される電圧、IQ1はメインスイッチング素子
Q1に流れる電流、Vn3は三次巻線n3の誘起電圧、
VQ2は整流用スイッチング素子Q2に印加される電
圧、IQ2は整流用スイッチング素子Q2に流れる電流
を示し、T1はメインスイッチング素子Q1のオン期
間、T2はメインスイッチング素子Q1のオフ期間を示
す。
【0017】電圧VQ1は、メインスイッチング素子Q
1がオンの時にほぼ零、オフの時に直流電源Eの電圧に
ほぼ近い値となる。又電流IQ1は、メインスイッチン
グ素子Q1がオフ(off)の時に零、オン(on)の
時に一次巻線n1のインピーダンスに対応して上昇する
電流となる。又整流用スイッチング素子Q2は、トラン
スTの三次巻線n3の誘起電圧Vn3に対応してオン,
オフとなるもので、電圧VQ2は、整流用スイッチング
素子Q2がオンの時にほぼ零、オフの時に負の電圧とな
る場合を示す。
【0018】又整流用スイッチング素子Q2の電流IQ
2は、メインスイッチング素子Q1のターンオフによる
トランスTの二次巻線n2及び三次巻線n3の誘起電圧
により流れる。又メインスイッチング素子Q1のターン
オンによるトランスTの三次巻線n3の誘起電圧によ
り、整流用スイッチング素子Q2はターンオフする。そ
の際に誘導性インピーダンス(チョークコイルL)の逆
電圧によって、整流用スイッチング素子Q2のターンオ
フを高速化することができる。従って、整流用スイッチ
ング素子Q2のオン,オフを制御する為の制御回路を用
いることなく、且つメインスイッチング素子Q1のター
ンオン時に、整流用スイッチング素子Q2に流れる電流
IQ2の立下がりを高速化することができることによ
り、損失を低減することができる。
【0019】図3は図2の動作波形の一部の時間軸を拡
大して示すものであり、又VLはチョークコイルLの誘
起電圧を示す。この電圧VLにより整流用スイッチング
素子Q2のターンオフの遅れが無視できる程度となり、
従来例の動作波形の図10と比較すれば明らかなよう
に、損失の低減を図ることができる。
【0020】図4は本発明の第2の実施の形態の説明図
であり、図1と同一符号は同一部分を示し、SRは誘導
性インピーダンスとしての可飽和リアクトルである。こ
の可飽和リアクトルSRは、整流用スイッチング素子Q
2に流れる電流の初期に誘導性インピーダンスとして作
用し、図1に示す構成と同様に、その電流の立下がりを
高速化することができる。
【0021】又本発明の第3の実施の形態として、トラ
ンスTの一次巻線n1と二次巻線n2との結合度より、
一次巻線n1と三次巻線n3との結合度を大きくなるよ
うに構成する。即ち、トランスTの一次巻線n1に対し
て三次巻線n3を密結合するように鉄心に巻回し、又一
次巻線n1に対して疎結合するように二次巻線n2を巻
回して構成する。それにより、メインスイッチング素子
Q1のオン,オフによって生じる二次巻線n2の誘起電
圧の立上りが、三次巻線n3の誘起電圧の立上りより遅
れる傾向となり、整流用スイッチング素子Q2のターン
オンによって流れる電流の立上りを遅延させることがで
きる。
【0022】図5は、前述のトランスTの一次巻線n1
と三次巻線n3とを密結合させた構成、即ち、トランス
Tの鉄心に一次巻線n1を巻回し、その上に三次巻線n
3を巻回し、その上に二次巻線n2を巻回した場合の電
圧,電流測定波形説明図であり、VQ1はメインスイッ
チング素子Q1のドレイン・ソース間に印加される電
圧、IQ1はメインスイッチング素子Q1に流れる電
流、Vg1はメインスイッチング素子Q1のゲートに印
加される電圧、VQ2は整流用スイッチング素子Q2ド
レイン・ソース間に印加される電圧、Vg2は整流用ス
イッチング素子Q2のゲートに印加される電圧、Vn3
は三次巻線n3の誘起電圧、Vn2は二次巻線n2の誘
起電圧を示す。
【0023】これに対して、図6はトランスTの一次巻
線n1の上に二次巻線n2を巻回し、その上に三次巻線
n3を巻回して、一次巻線n1と三次巻線n3とを疎結
合とした構成に於ける電圧,電流波形説明図であり、図
5と同一符号は同一部分の波形を示す。
【0024】図5と図6とを対比すると、更に拡大しな
いと明確に差異が生じないが、図5の場合、整流用スイ
ッチング素子Q2のターンオフを高速化することができ
たことにより、メインスイッチング素子Q1に流れる電
流IQ1の立上がりのピークを低下させて、損失の低減
を図ることができる。
【0025】
【発明の効果】以上説明したように、本発明は、フライ
バックコンバータの同期整流回路に於いて、トランスT
の三次巻線n3の誘起電圧によってターンオンさせる整
流用スイッチング素子Q2に対して、ターンオフ時の電
流の立下がりを高速化させる手段を設けることにより、
損失を低減することが可能となり、且つパルス幅制御回
路PWMに余分な制御機能を持たせる必要がないから、
経済的に構成となる利点がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施の形態の説明図である。
【図2】動作波形の説明図である。
【図3】動作波形の一部拡大説明図である。
【図4】本発明の第2の実施の形態の説明図である。
【図5】密結合による電圧,電流測定波形説明図であ
る。
【図6】疎結合による電圧,電流測定波形説明図であ
る。
【図7】従来例のフライバックコンバータ構成の説明図
である。
【図8】従来例の同期整流回路の説明図である。
【図9】従来例の同期整流回路の説明図である。
【図10】従来例の動作波形の説明図である。
【符号の説明】
Q1 メインスイッチング素子 Q2 整流用スイッチング素子 T トランス n1 一次巻線 n2 二次巻線 n3 三次巻線 PWM パルス幅制御回路 C コンデンサ D ダイオード L チョークコイル
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 西村 勝彦 神奈川県川崎市高津区坂戸1丁目17番3号 富士通電装株式会社内 Fターム(参考) 5H006 CA02 CA07 CA12 CB07 CC02 DA04 DB02 DC05 5H730 AA10 AA14 AS01 BB43 BB57 DD04 DD32 DD41 EE02 EE07 EE13 EE72 FD01 FG05

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 トランスの一次巻線にメインスイッチン
    グ素子を接続し、該メインスイッチング素子により前記
    一次巻線に供給する直流電圧をオン,オフし、前記トラ
    ンスの二次巻線に誘起する電圧を整流用スイッチング素
    子により整流し、平滑回路を介して負荷に安定化直流電
    圧を印加するフライバックコンバータの同期整流回路に
    於いて、 前記メインスイッチング素子のオン,オフに対して、前
    記整流用スイッチング素子がオフ,オンとなるように制
    御する三次巻線を前記トランスに設け、且つ該トランス
    の前記二次巻線の誘起電圧と共に前記整流用スイッチン
    グ素子のオフを急速化する誘起電圧を発生する誘導性イ
    ンピーダンス素子を設けたことを特徴とする同期整流回
    路。
  2. 【請求項2】 前記メインスイッチング素子のオン,オ
    フに対して、前記整流用スイッチング素子をオフ,オン
    となるように制御する三次巻線を前記トランスに設け、
    且つ該トランスの前記二次巻線の誘起電圧と共に前記整
    流用スイッチング素子のオフを急速化する誘起電圧を発
    生する誘導性インピーダンスを可飽和リアクトルとした
    ことを特徴とする請求項1記載の同期整流回路。
  3. 【請求項3】 トランスの一次巻線にメインスイッチン
    グ素子を接続し、該メインスイッチング素子により前記
    一次巻線に供給する直流電圧をオン,オフし、前記トラ
    ンスの二次巻線に誘起する電圧を整流用スイッチング素
    子により整流し、平滑回路を介して負荷に安定化直流電
    圧を印加するフライバックコンバータの同期整流回路に
    於いて、 前記メインスイッチング素子のオン,オフに対して、前
    記整流用スイッチング素子をオフ,オンとなるように制
    御する三次巻線を前記トランスに設け、 該トランスの前記一次巻線と前記三次巻線との結合度
    が、前記一次巻線と前記二次巻線との結合度より大きい
    構成としたことを特徴とする同期整流回路。
JP2001151974A 2001-05-22 2001-05-22 同期整流回路 Pending JP2002354821A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001151974A JP2002354821A (ja) 2001-05-22 2001-05-22 同期整流回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001151974A JP2002354821A (ja) 2001-05-22 2001-05-22 同期整流回路

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002354821A true JP2002354821A (ja) 2002-12-06

Family

ID=18996715

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001151974A Pending JP2002354821A (ja) 2001-05-22 2001-05-22 同期整流回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002354821A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006238648A (ja) * 2005-02-25 2006-09-07 Sanken Electric Co Ltd 直流変換装置
JP2006238649A (ja) * 2005-02-25 2006-09-07 Sanken Electric Co Ltd 直流変換装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006238648A (ja) * 2005-02-25 2006-09-07 Sanken Electric Co Ltd 直流変換装置
JP2006238649A (ja) * 2005-02-25 2006-09-07 Sanken Electric Co Ltd 直流変換装置
JP4626338B2 (ja) * 2005-02-25 2011-02-09 サンケン電気株式会社 直流変換装置
JP4701749B2 (ja) * 2005-02-25 2011-06-15 サンケン電気株式会社 直流変換装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10116222B2 (en) Soft switching flyback converter with primary control
JP3494223B2 (ja) Dc−dcコンバ−タ
US6069807A (en) Compensation circuit method of operations thereof and converter employing the same
US6246592B1 (en) Unique power supply architecture with cascaded converters for large input-to-output step-down ratio
JP5115317B2 (ja) スイッチング電源装置
US9369054B2 (en) Reducing power consumption of a synchronous rectifier controller
EP1495531B1 (en) High efficiency flyback converter
US10892687B2 (en) Asymmetric power converter, power converters, and operating power converters
US9887634B2 (en) Circuits and methods for synchronous rectification in resonant converters
US20120033455A1 (en) Switching power supply apparatus
US5612862A (en) Method and circuitry for controlling current reset characteristics of a magnetic amplifier control circuit
JP2005278263A (ja) スイッチング電源装置
US10615700B1 (en) Synchronous rectifier control for switched mode power supplies and method therefor
EP3386088B1 (en) Switched mode power supply with adaptive reference voltage for controlling output transistor, and corresponding method
JP2007097379A (ja) Dc−dcコンバータ
WO2014034529A1 (ja) スイッチング電源装置
GB2415550A (en) Switching power supply
JP2003088114A (ja) Dc−dcコンバータ
US20060119185A1 (en) Soft switched secondary side post regulator for DC to DC converter
US6597587B1 (en) Current driven synchronous rectifier with energy recovery using hysterisis driver
US10014788B2 (en) Method of control for synchronous rectifiers
US7050309B2 (en) Power converter with output inductance
US6490178B1 (en) Switching power circuit which switches voltage supplied to a primary winding of a transformer with a switching element to rectify alternating current generated in a secondary winding of the transformer
JP2002064978A (ja) 同期整流回路
JP3259128B2 (ja) 同期整流回路

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060530

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060606

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20061031