JPWO2004039555A1 - コンタクトレンズ用成形型およびそれを用いたコンタクトレンズの製造方法 - Google Patents

コンタクトレンズ用成形型およびそれを用いたコンタクトレンズの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2004039555A1
JPWO2004039555A1 JP2004548027A JP2004548027A JPWO2004039555A1 JP WO2004039555 A1 JPWO2004039555 A1 JP WO2004039555A1 JP 2004548027 A JP2004548027 A JP 2004548027A JP 2004548027 A JP2004548027 A JP 2004548027A JP WO2004039555 A1 JPWO2004039555 A1 JP WO2004039555A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mold
male
female
outer peripheral
contact lens
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004548027A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4335811B2 (ja
Inventor
山田 誠二
誠二 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Menicon Co Ltd
Original Assignee
Menicon Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Menicon Co Ltd filed Critical Menicon Co Ltd
Publication of JPWO2004039555A1 publication Critical patent/JPWO2004039555A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4335811B2 publication Critical patent/JP4335811B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D11/00Producing optical elements, e.g. lenses or prisms
    • B29D11/00009Production of simple or compound lenses
    • B29D11/00038Production of contact lenses
    • B29D11/00125Auxiliary operations, e.g. removing oxygen from the mould, conveying moulds from a storage to the production line in an inert atmosphere
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C33/00Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor
    • B29C33/0038Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor with sealing means or the like
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C39/00Shaping by casting, i.e. introducing the moulding material into a mould or between confining surfaces without significant moulding pressure; Apparatus therefor
    • B29C39/02Shaping by casting, i.e. introducing the moulding material into a mould or between confining surfaces without significant moulding pressure; Apparatus therefor for making articles of definite length, i.e. discrete articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C39/00Shaping by casting, i.e. introducing the moulding material into a mould or between confining surfaces without significant moulding pressure; Apparatus therefor
    • B29C39/22Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C39/26Moulds or cores
    • B29C39/28Moulds or cores with means to avoid flashes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D11/00Producing optical elements, e.g. lenses or prisms
    • B29D11/00009Production of simple or compound lenses
    • B29D11/00038Production of contact lenses
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D11/00Producing optical elements, e.g. lenses or prisms
    • B29D11/00009Production of simple or compound lenses
    • B29D11/0048Moulds for lenses
    • B29D11/0049Double sided moulds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D11/00Producing optical elements, e.g. lenses or prisms
    • B29D11/00009Production of simple or compound lenses
    • B29D11/0048Moulds for lenses
    • B29D11/005Moulds for lenses having means for aligning the front and back moulds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D11/00Producing optical elements, e.g. lenses or prisms
    • B29D11/00009Production of simple or compound lenses
    • B29D11/0048Moulds for lenses
    • B29D11/00576Moulds for lenses with means to engage flash, e.g. HEMA ring
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C33/00Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor
    • B29C33/0055Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor with incorporated overflow cavities
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2105/00Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped
    • B29K2105/0002Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped monomers or prepolymers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2011/00Optical elements, e.g. lenses, prisms
    • B29L2011/0016Lenses
    • B29L2011/0041Contact lenses

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)
  • Casting Or Compression Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Eyeglasses (AREA)

Abstract

本発明は、雌雄両型を型合わせすることにより成形キャビティを密閉状態で安定して形成することが出来て、バリ等の成形不良を防止しつつ、目的とするコンタクトレンズを高精度に安定してモールド成形することの出来る、新規な構造のコンタクトレンズ用成形型を提供することを、目的とする。 そして、かかる目的のために、本発明は、雌型12と雄型14の型合せ状態下において、コンタクトレンズの成形キャビティ15の外周側で相互に当接せしめられる平坦な相互当接領域62を0.01mm以上の幅で形成されるようにすると共に、該相互当接領域62の外周側には重合性モノマー66が充填される略密閉状の補助キャビティ64が形成されるようにし、更に該補助キャビティ64の外周側で該雌雄両型12,14が型合せ方向に延びる円筒状面30,50によって相互に嵌合せしめられる筒状嵌合部60が形成されるようにした。

Description

本発明は、コンタクトレンズをモールド法によって製造するためのコンタクトレンズ用成形型と、それを用いたコンタクトレンズの製造方法に係り、特に成形キャビティにおけるレンズエッジ部分を安定して閉塞することが出来ると共に、雌雄の成形型の嵌合固定力を安定して得ることが可能とされて、目的とするコンタクトレンズのモールド成形を安定して行うことの出来るコンタクトレンズ用成形型と、それを用いたコンタクトレンズの製造方法に関するものである。
従来から、ハードコンタクトレンズとソフトコンタクトレンズの何れにも採用可能な製造方法の一種として、モールド法が知られている。かかるモールド法は、例えば特許文献1や特許文献2に示されているように、凹形成形面を備えた雌型と凸形成形面を備えた雄型を型合わせすることによって、それら雌雄両型の型合せ面間に形成されたコンタクトレンズの成形キャビティにレンズ成形材料としての所定の重合性モノマーを充填して、成形キャビティで重合することにより、成形キャビティに対応した形状のコンタクトレンズを製造するものであって、他の公知のコンタクトレンズの製造方法であるレースカット法(切削研磨法)やスピンキャスト法(遠心注型法)に比して、目的とするコンタクトレンズを低コストで大量生産することが出来ること等から、例えばディスポーザブルコンタクトレンズ等の製造への適用が検討されている。
ところで、モールド法では、レンズ外周のエッジ部に雌雄両型の型合せ面が位置することから、成形品であるコンタクトレンズにおけるバリ等の成形不良を軽減乃至は回避するために、レンズエッジ部に相当する成形キャビティの外周部分の閉塞状態を安定して得ることが重要とされる。また、一般に、雌雄両型は、重合性材料を供給して型合わせした後、紫外線照射や加熱等の重合処理装置に搬送されて処理されることから、そのような型合わせ後の成形処理を安定して行うために、雌雄両型が型合せ状態に強固に保持され得るようにすることが望ましい。そこで、例えば特許文献3や特許文献4,特許文献5には、成形キャビティの外周縁部において、雌雄何れか一方の型に形成した環状のエッジ部を他方の型に対して軸方向に当接させることにより型閉力を成形キャビティの外周縁部で局部的に集中作用させて成形キャビティの密閉性を向上させるようにした成形型構造が提案されており、また、特許文献6には、成形キャビティの外周縁部において、雌雄何れか一方の型に形成した薄肉の環状リム突起を他方の型に対して軸方向に当接させることにより、型合せした際に環状リム突起を他方の型に追従変形させて成形キャビティの密閉性を向上させるようにした成形型構造が提案されている。
ところが、特許文献3〜5に示されている、エッジ部を設けた前者の成形型においては、成形キャビティの外周部分がエッジ部先端の僅かな部位だけで当接せしめられるに過ぎないことから成形キャビティの外周部分を安定して閉塞させることが難しく、雌雄両型が相対的に僅かに傾斜することに起因して、環状エッジ部と当接面の間に隙間が発生することによって、コンタクトレンズの成形品における周縁部のバリ等の形状不良が問題となるおそれがあった。また、特許文献6に記載されている、環状リム突起を設けた後者の成形型においては、薄肉の環状リム突起を成形型に形成することが難しいことから成形型自体の製造が面倒でコストもかかるという問題を有していることに加えて、環状リム突起が薄肉で変形容易であるが故に当接時の形状を安定して得ることが難しく、雌雄両型が相対的に僅かに傾斜すること等に起因して、環状リム突起の先端が成形キャビティ内に突出して成形品の内部に入り込んでしまう等というおそれもあり、十分な成形安定性を得ることが難しかったのである。
特開昭50−151966号公報 特開昭55−151618号公報 特開平2−172712号公報 特開平6−208090号公報 特開2000−289041号公報 特表平1−500256号公報
ここにおいて、本発明は、上述の如き事情を背景として為されたものであって、その解決課題とするところは、型合わせに際して成形キャビティを安定して閉塞することが出来ると共に、雌雄の成形型の嵌合固定力を安定して得ることが可能とされて、目的とするコンタクトレンズのモールド成形を安定して行うことの出来る、新規な構造のコンタクトレンズ用成形型と、それを用いたコンタクトレンズの製造方法を提供することにある。
以下、このような課題を解決するために為された本発明の態様を記載する。なお、以下に記載の各態様において採用される構成要素は、可能な限り任意の組み合わせで採用可能である。また、本発明の態様乃至は技術的特徴は、以下に記載のものに限定されることなく、明細書全体および図面に記載され、或いはそれらの記載から当業者が把握することの出来る発明思想に基づいて認識されるものであることが理解されるべきである。
(本発明の第一の態様)
すなわち、本発明の第一の態様は、凹形成形面を備えた雌型と凸形成形面を備えた雄型からなり、互いに型合わせされることにより該凹形成形面と該凸形成形面の対向面間に成形キャビティを形成せしめて該成形キャビティに充填した重合性モノマーを重合させることでコンタクトレンズを成形するようにしたコンタクトレンズ用成形型であって、前記雌型と前記雄型が相互に型合わせされることにより、前記凹形成形面と前記凸形成形面の外周側で該雌雄両型が相互に当接せしめられて型合わせ方向に直交する方向に0.01mm以上の幅で広がる環状の平坦な相互当接領域が形成されるようにすると共に、該相互当接領域の外周側には該雌雄両型が型合せ方向で相互に離隔して対向位置せしめられて成形に際して前記重合性モノマーが充填されて実質的に密閉構造とされる環状の補助キャビティが形成されるようにし、更に該補助キャビティの外周側で該雌雄両型が型合せ方向に延びる円筒状面によって相互に嵌合せしめられる筒状嵌合部が形成されるようにしたことを、特徴とする。
このような本態様に従う構造とされたコンタクトレンズ用成形型においては、型合せ状態下で成形キャビティの外周縁部を規定する雌雄両型の相互当接領域を挟んで、内周側に成形キャビティが形成されると共に、外周側に補助キャビティが形成されることとなる。そして、これら成形キャビティと補助キャビティの両方に重合性モノマーを充填して、それら両キャビティの重合性モノマーに重合処理を施すことにより、各キャビティに充填された重合性モノマーの重合収縮に基づいて雌雄両型に及ぼされる力を、それら雌雄両型に対して、相互当接領域の内周側に位置する成形キャビティ部分と、相互当接領域の外周側に位置する補助キャビティ部分において、それぞれ、型合せ方向に作用せしめることが出来る。
それ故、成形キャビティと補助キャビティにそれぞれ及ぼされる重合性モノマーの重合収縮に基づく力により、相互当接領域の内周側と外周側の両側において、それぞれ型合せ方向の作用力が及ぼされることとなり、それら内周側と外周側の作用力の合力として、相互当接領域に対して雌雄両型を型合せ方向に当接させる方向の押圧力が作用せしめられることにより、かかる相互当接領域が0.01mm以上の所定幅寸法をもって環状に延びる平坦形状とされていることと相俟って、雌雄両型が相互当接領域において型合せ方向に安定して当接され得て、目的とする成形キャビティが、高度な密閉状態と良好な外周エッジ部の形状安定性をもって形成され得るのである。
しかも、本態様に従う構造とされたコンタクトレンズ用成形型においては、筒状嵌合部によって雌雄両型が型合せ方向に直角な方向で相対的に位置決めされることから、型合せに際して、雌雄両型を型合せ方向に直交する方向においても高精度に且つ容易に位置合せすることが出来る。それ故、相互当接領域においても、雌雄両型が型合せ方向に直交する方向で高精度に位置合せされ得て、型合せ時における成形キャビティの外周エッジ部の形状安定性が、より一層向上され得るのである。
(本発明の第二の態様)
また、本発明の第二の態様は、前記第一の態様に係るコンタクトレンズ用成形型において、前記補助キャビティの容積を、前記成形キャビティの容積の1〜40%としたことを、特徴とする。このような本態様においては、補助キャビティに充填された重合性モノマーの重合収縮に基づいて雌雄両型に及ぼされる型合せ方向の力が、一層有効に作用せしめられて得て、相互当接領域における雌雄両型の当接が一層強固に且つ安定して発現され得ることとなる。蓋し、補助キャビティが1%未満であると、補助キャビティに充填した重合性モノマーの重合収縮によって雌雄両側に及ぼされる型合せ方向の力が充分に得られ難く、一方、補助キャビティが250%を越えると、補助キャビティに充填された重合性モノマーの無駄が問題となる可能性がある。
(本発明の第三の態様)
また、本発明の第三の態様は、前記第一又は第二の態様に係るコンタクトレンズ用成形型において、前記雌型と前記雄型が相互に型合わせされることにより、前記筒状嵌合部の外周側で該雌雄両型が相互に離隔位置せしめられて成形に際して前記重合性モノマーの余剰分が収容される環状のモノマー溜りが形成されるようにしたことを、特徴とする。このような本態様においては、型合せに際しての補助キャビティへの重合性材料の充填が、型外部への重合性モノマーの溢れ出しを防止しつつ、安定して行われ得る。
(本発明の第四の態様)
また、本発明の第四の態様は、前記第一乃至第三の何れかの態様に係るコンタクトレンズ用成形型であって、前記雄型において、前記補助キャビティを形成する面を全体に亘って凹凸のない滑らかな面としたことを、特徴とする。このような本態様においては、雌型に雄型を重ね合わせて成形キャビティと補助キャビティに重合性モノマを充填する際、成形キャビティから排出され、更に補助キャビティからも排出される空気の流れがスムーズとなって、成形キャビティや補助キャビティへの空気の残留が防止され得ることとなる。それ故、重合収縮を利用して雌雄両型に作用せしめられる型合わせ方向の力が、補助キャビティに空気が残留することに起因して低下してしまうことが回避され得るのであり、重合収縮を利用した型合わせ方向の力を一層安定して得ることが可能となるのである。
(本発明の第五の態様)
また、本発明の第五の態様は、前記第一乃至第四の何れかの態様に係るコンタクトレンズ用成形型であって、前記雌型において、前記凹形成形面の外周縁部から型合せ方向に略直交する方向で外周側に向かって広がる環状の平坦面を形成して、該雌型の環状平坦面の内周部分を前記雄型に当接させることによって前記相互当接領域が形成されるようにすると共に、該雌型の環状平坦面の外周部分を該雄型に対して型合せ方向で離隔して対向位置させることによって前記補助キャビティが形成されるようにしたことを、特徴とする。このような本態様においては、雌型における相互当接領域と補助キャビティの各形成部位を、容易に且つ高精度に形成することが可能となる。
(本発明の第六の態様)
また、本発明の第六の態様は、前記第五の態様に係るコンタクトレンズ用成形型であって、前記雄型において、前記凸形成形面の外周縁部から型合せ方向に略直交する方向で外周側に向かって広がる環状の平坦面を形成して、該雄型の環状平坦面を前記雌型の環状平坦面に当接させることによって前記相互当接領域が形成されるようにすると共に、該雄型の環状平坦面の外周縁部から外周側に向かって広がり、外周側に行くに従って該雌型の環状平坦面から型合せ方向で次第に離隔する傾斜面を形成して、該雄型の傾斜面を該雌型の環状平坦面に対して離隔して対向位置せしめることにより前記補助キャビティが形成されるようにし、且つ該雄型の傾斜面を、型合せ方向に所定角度傾斜して外周側に直線的に広がるテーパ面形状または該補助キャビティ側に突出して外周側に広がる湾曲凸面形状としたことを、特徴とする。このような本態様においては、雄型を製造するための成形金型において、相互当接領域や補助キャビティの成形部位を切削加工で容易に形成することが可能となるのであり、ひいては、雄型における相互当接領域と補助キャビティの各形成部位を、容易に且つ高精度に形成することが可能となる。
なお、本態様において前記雄型の傾斜面を前記湾曲凸面形状をもって形成するに際して、より好適には、かかる湾曲凸面形状の内周縁部が前記環状平坦面の外周縁部に対して共通接線をもって滑らかに接続した構成が採用される。雄型における傾斜面の軸方向断面形状を、このような特定の湾曲凸面形状とすることにより、雌雄両型を型合わせするに際して成形キャビティに充填されると共にそこから押し出されて補助キャビティにも充填される重合性モノマーの充填時の流れがスムーズとなり、補助キャビティへの空気の残留も効果的に防止されると共に、重合成形の初期段階では、成形キャビティにおける重合性モノマの重合収縮に伴う負圧が、補助キャビティにおいて未だ重合されるに至っていない重合性モノマの補助キャビティからのスムーズな供給によって、軽減乃至は解消され得て、目的とするコンタクトレンズにおける残留応力やヒケ等の成形上の問題が効果的に回避され得る。しかも、雄型における補助キャビティの形成面の内周縁部が、環状平坦面から折れ点を持たないで滑らかに延び出して形成されていることから、環状平坦面における雌雄両型の型合わせによる成形キャビティの密閉状態が安定して実現されて、目的とするコンタクトレンズにおけるエッジ部の形状を一層安定して得ることが可能となる。また、環状平坦面と補助キャビティの形成面が滑らかに接続された形状は、雄型を成形する金型において一つの金型部材による単一の連続した成形面で容易に付与され得ることから、それら環状平坦面と補助キャビティの形成面の境界におけるバリ等の発生も容易に防止され得ることとなって、環状平坦面における雌雄両型の型合わせによる成形キャビティの密閉状態が一層安定して実現され得るのである。
(本発明の第七の態様)
また、本発明の第七の態様は、前記第一乃至第六の何れかの態様に係るコンタクトレンズ用成形型であって、前記雌型において前記筒状嵌合部を構成する円筒状面を、前記補助キャビティの形成面の外周縁部から該雌型の該雄型に対する型合わせ方向に向かって突出形成したことを、特徴とする。このような本態様においては、雌型の凹形成形面が鉛直上方に開口するように支持せしめた状態下で、雌型の鉛直上方から雄型を型合せすることが出来るのであり、それ故、例えば型合せ前に、雌型の凹形成形面に重合性モノマーを所定量だけ注入しておくことにより、雌雄量型の型合せによってかかる重合性モノマーを成形キャビティに対して効率的に且つ安定して充填することが可能となる。
(本発明の第八の態様)
また、本発明の第八の態様は、前記第一乃至第七の何れかの態様に係るコンタクトレンズ用成形型において、前記雌雄両型の型合わせに際して前記補助キャビティにおける余剰の重合性モノマーを外部に排出するための隙間を、前記筒状嵌合部に形成したことを、特徴とする。このような本態様においては、雌雄両型を高圧で型合わせするような場合でも、成形キャビティにおける重合性モノマーの充填圧力の増大が軽減乃至は回避されて、一層高精度なレンズ成形が可能となると共に、補助キャビティにおける重合前の初期の高圧状態が回避されて、重合性モノマーの重合収縮に伴って発揮される雌雄両型への目的とする嵌合補助力をより効果的に得ることが可能となるのである。
(本発明の第九の態様)
また、本発明の第九の態様は、前記第一乃至第八の何れかの態様に係るコンタクトレンズ用成形型を用いてコンタクトレンズを製造する方法に関するものであり、その特徴とするところは、前記雌型と前記雄型の型合せ面間に形成された前記成形キャビティと前記補助キャビティに前記重合性モノマーが充填された状態下で、該成形キャビティと該補助キャビティに充填された該重合性モノマーを重合処理するコンタクトレンズの製造方法にある。
このような本態様の製造方法に従えば、成形キャビティに充填された重合性モノマーの重合収縮に基づいて雌雄両型に及ぼされる型合せ方向の力と、補助キャビティに充填された重合性モノマーの重合収縮に基づいて雌雄両型に及ぼされる型合せ方向の力が、相互当接領域を挟んだ内周側と外周側で略同時に及ぼされることにより、相互当接領域に対する偏荷重の作用が防止されて、相互当接領域において雌雄両型が安定して強固に当接せしめられるのであり、それによって、コンタクトレンズのレンズエッジ部におけるバリ等の不良発生が効果的に防止され得て、目的とするコンタクトレンズを高精度に安定してモールド成形することが可能となるのである。
(本発明の第十の態様)
また、本発明の第十の態様は、前記第九の態様に係るコンタクトレンズの製造方法であって、前記雌雄両型の型合せ方向が略鉛直方向となるようにして、該雌型に対して該雄型を鉛直方向上方から相対的に型合せすることを、特徴とする。このような本態様においては、型合せ前に、雌型の凹形成形面に重合性モノマーを所定量だけ注入しておき、その後、該雌型に対して鉛直上方から雄型を型合せすることにより、雌雄両型の型合せによってかかる重合性モノマーを成形キャビティに対して効率的に且つ安定して充填することが可能となる。
(本発明の第十一の態様)
また、本発明の第十一の態様は、前記第八又は第十の態様に、係るコンタクトレンズの製造方法であって、前記雄型と前記雌型の少なくとも一方を合成樹脂製の成形型とし、該合成樹脂製ときれた該雌雄両型の少なくとも一方を高温軟質とした状態で、前記重合性モノマーを該雌雄両型の対向面間へ供給せしめると共に、それら雌雄両型を型合せして、前記成形キャビティと前記補助キャビティに該重合性モノマーを充填するようにしたことを、特徴とする。このような本態様においては、雌雄両型が型合せされて相互当接領域で当接せしめられた際、雌雄両型の当接面が相互になじむように変形せしめられることにより、相互当接領域における当接状態が一層有利に且つ安定して実現され得るのであり、それによって、成形型における成形寸法誤差等も吸収,解消され得て、目的とするコンタクトレンズの成形を一層安定して行うことが可能となるのである。なお、このことから明らかなように、本態様においては、雌雄両型の型合せ時において、雌型と雄型の少なくとも一方において、その少なくとも相互当接領域の形成部分が高温軟質とされていれば良い。
(本発明の第十二の態様)
また、本発明の第十二の態様は、前記第十一の態様に係るコンタクトレンズの製造方法であって、前記雄型と前記雌型の少なくとも一方を合成樹脂製の成形型とし、該合成樹脂製とされた該雌雄両型の少なくとも一方を、その成形後に完全冷却される前の高温状態で用いて型合せすることを、特徴とする。このような本態様においては、成形型を高温軟質とするために特別な加熱手段を必要とすることがないのであり、また、成形型の冷却後の再加熱に起因する変形や歪の問題も回避され得て、目的とするコンタクトレンズの寸法精度の向上も図られ得る。
発明の効果
上述の説明から明らかなように、本発明に従う構造とされたコンタクトレンズ用成形型においては、型合せに際して、雌雄両型が筒状嵌合部で中心軸上に高精度に位置決めされて、成形キャビティの外周側に形成された広幅の相互当接領域で安定して密接され得ることに加えて、相互当接領域の内周側に形成された成形キャビティと外周側に形成された補助キャビティのそれぞれに及ぼされる重合性モノマーの重合収縮を上手く利用して、相互当接領域における雌雄両型の当接力を効率的に安定して得ることが出来るのである。そして、それ故、雌雄両型の型合せ面間において、成形キャビティを高精度に且つ安定して形成することが可能となり、以て、目的とする形状のコンタクトレンズを高精度に安定してモールド成形することが出来るのである。
図1は、本発明の一実施形態としてのコンタクトレンズ用成形型を型合わせ状態で示す縦断面図である。図2は、図1に示されたコンタクトレンズ用成形型の要部を拡大して示す縦断面図である。図3は、図1に示された成形型を用いた本発明方法に従うコンタクトレンズの一製造工程を示す説明図である。図4は、図1に示された成形型を用いた本発明方法に従うコンタクトレンズの別の製造工程を示す説明図である。図5は、本発明の別の実施形態としてのコンタクトレンズ用成形型の要部を拡大して示す、図2に対応する縦断面図である。図6は、本発明の更に別の実施形態としてのコンタクトレンズ用成形型の要部を拡大して示す、図2に対応する縦断面図である。図7は、本発明の更に別の実施形態としてのコンタクトレンズ用成形型の要部を拡大して示す、図2に対応する縦断面図である。図8は、本発明の更に別の実施形態としてのコンタクトレンズ用成形型の要部を拡大して示す、図2に対応する縦断面図である。図9は、図8におけるIX−IX断面図である。図10は、本発明の更に別の実施形態としてのコンタクトレンズ用成形型の要部を拡大して示す、図2に対応する縦断面図である。図11は、図10におけるXI−XI断面図である。図12は、本発明の更に別の実施形態としてのコンタクトレンズ用成形型の要部を拡大して示す、図2に対応する縦断面図である。図13は、図12におけるXIII−XIII断面図である。図14は、本発明の更に別の実施形態としてのコンタクトレンズ用成形型の要部を拡大して示す、図2に対応する縦断面図である。図15は、図14におけるXV−XV断面図である。
以下、本発明を更に具体的に明らかにするために、本発明の実施形態について、図面を参照しつつ、詳細に説明する。
先ず、図1には、本発明の一実施形態としてのコンタクトレンズ用成形型10が、示されている。かかる成形型10は、雌型12と雄型14によって構成されており、雌雄両型12,14が互いに型合せされることによって、図示されているように、それら雌雄両型12,14の型合せ面間にコンタクトレンズの成形キャビティ15を形成するようになっている。
より詳細には、雌型12および雄型14は、成形に際して成形キャビティ15の形状を一定に保ち得るに充分な剛性を有する材料と形状,寸法をもって形成されている。特に本実施形態では、雌雄両型12,14が、何れも、熱可塑性樹脂材料によって形成されており、例えばポリプロピレン(PP),ポリエチレン(PE),ポリエチレンテレフタレート(PET),ポリスチレン(PS),ポリカーボネート(PC),塩化ビニル(PVC),ナイロン(PA),ポリアセタール(POM),フッ素樹脂等の合成樹脂が成形材料として好適に採用される。なお、雌型12と雄型14には、両型12,14とも同じ材料を採用しても良く、或いは、互いに異なる材料を採用しても良い。また、雌型12や雄型14の形成材料として、上述の如き熱可塑性樹脂の他、熱硬化性樹脂やガラス,金属等の各種材料も、要求される成形精度や採用される成形条件等に応じて採用可能である。
このように合成樹脂の成形品として形成された雌型12は、全体として上方に向かって開口する凹形状を有しており、型中心軸16回りの略回転体形状とされている。詳しくは、雌型12の中央部分が下方に向かって突出する球殻状部18とされており、該球殻状部18の外周側には段差状部20を介して、上方に向かって延び出すテーパ筒部22が一体形成されていると共に、テーパ筒部22の上端開口縁部には軸直角方向外方に広がるフランジ状部24が一体形成されている。
ここにおいて、球殻状部18には、上方に向かって開口せしめられた、軸方向一方(図1中の上方)の面である凹側表面によって、目的とするコンタクトレンズのフロントカーブに対応した凹形成形面25が形成されている。また、段差状部20は、球殻状部18の外周縁部から軸直角方向外方に僅かに突出してから軸方向上方に屈曲して突出する略L字形断面で周方向に延びている。そして、図2に示されている如く、段差状部20により、凹形成形面25の外周縁部から軸直角方向外方に広がる環状平坦面26が形成されている。この環状平坦面26は、凹形成形面25の外周縁部に対してエッジ部28をもって連接されており、軸直角方向外方に広がる一定の幅寸法:Bをもって周方向の全周に亘って連続して延びる円環状の平坦面とされている。また、段差状部20には、環状平坦面26の外周縁部から略直角に立ち上がり、軸方向上方に向かって所定高さ寸法:Hで突出する垂直な円筒形内周面30が形成されている。
さらに、テーパ筒部22は、段差状部20の軸方向上端部から軸方向上方に向かって次第に拡径するテーパ筒形状をもって形成されている。そして、このテーパ筒部22の内周面により、上記段差状部20の円筒形内周面30の上端縁部から軸方向上方に向かって次第に大径化して拡開する漏斗状のテーパ内周面32が形成されている。また、テーパ筒部22の上端開口部に一体形成されたフランジ状部24は、軸直角方向に広がる表裏両面を備えた円環板形状を有しており、外周縁部には補強リブ33が軸方向下方に向かって突出形成されている。
一方、雌型12と同様に合成樹脂の成形品で構成された雄型14は、全体として下方に向かって突出する凸形状を有しており、型中心軸34回りの略回転体形状とされている。詳しくは、雄型14の中央部分が下方に向かって突出する球殻状部36とされており、該球殻状部36の外周側には段差状部38を介して、上方に向かって延び出すテーパ筒部40が一体形成されていると共に、テーパ筒部40の上端開口縁部には軸直角方向外方に広がるフランジ状部42が一体形成されている。
ここにおいて、球殻状部36には、下方に向かって突出せしめられた、軸方向一方(図1中の下方)の面である凸側表面によって、目的とするコンタクトレンズのベースカーブに対応した凸形成形面44が形成されている。また、段差状部38は、球殻状部36の外周縁部から軸直角方向外方に僅かに突出してから軸方向上方に屈曲して突出する略L字形断面で周方向に延びている。そして、図2に示されている如く、段差状部38により、凸形成形面44の外周縁部から軸直角方向外方に広がる環状平坦面としての当接平坦面46が形成されている。この当接平坦面46は、凸形成形面44の外周縁部に対してレンズエッジを形成するように滑らかに連接されており、軸直角方向外方に広がる一定の幅寸法:b(但し、b≦B)をもって周方向の全周に亘って連続して延びる円環状の平坦面とされている。また、当接平坦面46の外周側には、軸方向上方に傾斜して外周側に広がる傾斜対向面48が形成されている。
特に本実施形態では、傾斜対向面48が、軸方向下方に向かって凸となるように円弧形に湾曲した断面形状で周方向の全周に亘って連続して形成されている。これにより、雄型14を成形するための成形金型において、その傾斜対向面48の成形面をバイトを用いて容易に且つ高精度に切削加工することが出来るようになっている。なお、傾斜対向面48の外周縁部は、径方向所定幅に亘って傾斜角が緩くされており、略軸直角方向に広がる環状平坦状面49とされている。
また、段差状部38における傾斜対向面48の外周側には、傾斜対向面48の外周縁部から略直角に立ち上がり、軸方向上方に向かって所定高さ寸法:hで突出する垂直な円筒形外周面50が形成されている。なお、円筒形外周面50の高さ寸法:hの大きさは、雄型14の傾斜対向面48における当接平坦面46からの型合せ方向の立上り寸法:eとの和(h+e)の値が、雌型12における円筒形内周面30の高さ寸法:Hよりも大きくなるように設定されている。
さらに、テーパ筒部40は、段差状部38の軸方向上端部から軸方向上方に向かって次第に拡径するテーパ筒形状をもって形成されている。そして、このテーパ筒部40の外周面により、上記段差状部38の円筒形外周面50の上端縁部から軸方向上方に向かって次第に大径化して拡開するテーパ外周面52が形成されている。また、テーパ筒部40の上端開口部に一体形成されたフランジ状部42は、軸直角方向に広がる表裏両面を備えた円環板形状を有しており、外周縁部には補強リブ54が軸方向上方に向かって突出形成されている。
また、上述の如き構造とされた雌型12と雄型14において、雌型12の環状平坦面26と雄型14の当接平坦面46は、それらの内径寸法が略同一とされていると共に、雌型12の環状平坦面26の外径寸法が、雄型14の傾斜対向面48の外径寸法と略同一か僅かに小さくされている。更にまた、雌型12の円筒型内周面30よりも雄型14の円筒型外周面50の方が軸方向長さが大きくされていると共に、雌型12のテーパ内周面32よりも雄型14のテーパ外周面52の方が、軸方向の傾斜角度が大きくされている。更に、雄型14におけるフランジ状部42の内周縁部には、下方に向かって突出する当接突起56が周方向に連続して環状に一体形成されており、この当接突起56の下端面が軸直角方向に広がる平坦なストッパ面58とされている。
これにより、雌雄両型12,14を各型中心軸16上で軸方向に重ね合わせるように型合せすることにより、雌型12の段差状部20の円筒形内周面30に対して雄型14の段差状部38の円筒形外周面50が嵌め入れられて軸方向に嵌合せしめられ、最終的には、雌型12の段差状部20の環状平坦面26に対して雄型14の段差状部38の当接平坦面46が当接せしめられて相互に位置決めされることとなる。要するに、型合せに際して、雌雄両型12,14は、円筒形内周面30と円筒形外周面50によって構成された筒状嵌合部60によって、軸直角方向で相互に位置決めされると共に、環状平坦面26に対する当接平坦面46の当接で軸方向に位置決めされて成形キャビティ15の形状が確定され得るようになっている。なお、環状平坦面26や当接平坦面46が変形等した場合でも、雄型14のフランジ状部42に形成された当接突起56のストッパ面58が雌型12のフランジ状部24に当接せしめられることにより、雌雄両型12,14の必要以上の接近や相対的な傾きが防止されて、成形キャビティ15の形状が安定して確保されるようになっている。また、上述の説明から明らかなように、雌雄両型を12,14を型合わせして環状平坦面と26と当接平坦面46が相互に当接せしめられた状態下でも、雄型14における当接突起56のストッパ面58は、雌型12のフランジ状部24から僅かに離隔して対向位置する状態とされる。
また、このような雌雄両型12,14の型合せ状態下では、各段差状部20,38の重ね合せ部位において、雌型12の環状平坦面26に対して雄型14の当接平坦面46が、軸直角方向で所定幅:bをもって周方向に連続して環状に延びる所定面積の領域で密接状態とされることとなる。そして、上述の如く雌雄両型12,14が筒状嵌合部60で同軸上に保持されることと相俟って、雌型12の環状平坦面26と雄型14の当接平坦面46の間での密接状態が安定して高精度に実現され得て、成形キャビティ15が安定した形状で形成され、且つ外周縁部において密閉され得るのである。なお、このことから明らかなように、本実施形態では、型合せに際して相互に当接せしめられる雌型12の環状平坦面26と雄型14の当接平坦面46によって相互当接領域62が形成されている。
更にまた、雌雄両型12,14の型合せ状態下、雄型14の傾斜対向面48は、雌型12の環状平坦面26に対して軸方向(型合せ方向)に所定距離だけ離隔して対向位置せしめられている。これにより、雄型14の傾斜対向面48と雌型12の環状平坦面26の対向面間に、周方向に連続して延びる環状の補助キャビティ64が形成されている。そして、この補助キャビティ64は、内周部分が雌雄両型12,14の相互当接領域62で閉塞されていると共に、外周部分が雌雄両型12,14の筒状嵌合部60で閉塞されていることにより、重合性モノマーが容易に漏れ出さない程度に実質的に密閉状態とされている。即ち、雌雄両型12,14の相互当接領域62を挟んで、その内周側に成形キャビティ15が、外周側に補助キャビティ64が、それぞれ、実質的に密閉構造をもって形成されているのである。
なお、上述の如く型合せされた雌雄両型12,14において、その筒状嵌合部60の更に外周側には、雌型12のテーパ内周面32と雄型14のテーパ外周面52が相互に離隔して対向位置せしめられることにより、周方向に連続して延びる環状のモノマー溜り65が、中空構造をもって形成されている。このモノマー溜り65は、雌雄両型12,14におけるフランジ状部24,42の重ね合せ面間を通じて外部空間に連通されていても良い。
そして、上述の如き雌型12と雄型14からなるコンタクトレンズの成形型10を用いて、目的とするコンタクトレンズをモールド成形(重合)するに際しては、先ず、図3に示すように、射出成形等によって成形した雌型12を、適当な治具を用い、鉛直上方に向かって開口した状態で支持せしめて、その球殻状部18の凹形成形面20によって形成された受け皿状の領域に、目的とする眼用レンズを得るための適当な重合性モノマー66を、注入管68を通じて供給して注入する。この重合性モノマー66の雌型12への供給量は、雌型12と雄型14の型合わせ面間に形成される成形キャビティ15だけでなく、補助キャビティ64までも充填し得るように設定される。
なお、かかる重合性モノマー66としては、ソフトコンタクトレンズやハードコンタクトレンズの原料として使用されている公知の各種の液状のモノマー組成物が適宜に採用され得ることとなり、例えば、一般に、従来から用いられているラジカル重合可能な化合物の1種若しくは2種以上が配合なされてなるものの他、また、マクロマーやプレポリマーから構成されるもの等であっても、何等差し支えない。また、そのような化合物には、必要に応じて、適当な架橋剤や、重合開始剤、例えば熱重合開始剤、光重合開始剤等や増感剤等の添加剤が配合されて、液状のモノマー組成物とされる。
その後、図1及び図4に示されているように、雌型12に対して、雄型14を、それらの型中心軸16,16を一致させた状態下で鉛直上方から重ね合わせる。この雌雄両型12,14の重ね合わせは、雌型12のテーパ内周面32で雄型14の段差状部38の外周面を軸方向に案内せしめつつ、雌型12の円筒型内周面30に雄型14の円筒状外周面50を嵌め込んで、更に所定大きさの型閉荷重(型合わせ力)を雌型12と雄型14の間に型中心軸16に沿った方向に及ぼすことによって、雌型12の凹形成形面22に雄型14の凸形成形面44を重ね合わせるようにして行う。
ここにおいて、雌雄両型12,14は、何れか一方、若しくは両方を、常温よりも高い高温状態として、かかる雌型12及び/又は雄型14が軟質状態とせしめて、型合せすることが望ましい。特に好適には、かかる雄型14は、雌型12よりも高温状態として型合わせする。特に本実施形態では、雄型14を雌型12よりも遅れて射出成形して、射出成形に際して、該雄型14の成形用金型(図示せず)から離型せしめた後の成形樹脂材の高温状態から室温まで完全に冷却されていない状態にある雄型14を採用して、雌型12に型合わせする。なお、雌型12は、完全に室温まで冷却が完了しているものを採用することが可能である。
このように高温状態の雄型14を採用して雌型12に型合わせすることにより、熱可塑性樹脂材料によって形成された雄型14の硬度が小さく変形容易な状態とされて、雄型14と雌型12が型合わせされることとなる。それ故、型合わせやその後の型締めに際して、雌雄両型12,14を筒状嵌合部60で強固に且つ実質的に密閉状態で嵌入固定することが出来るのであり、また、雌雄両型12,14を相互当接領域62において相互に形状を馴染ませて高度な密閉状態を安定して発現せしめることが可能となるのである。
そして、雌雄両型12,14の型合わせをすることによって、図4に示されているように、重合性モノマー66が充填されて密閉された成形キャビティ15と補助キャビティ64がそれぞれ形成されることとなる。なお、成形キャビティ15と補助キャビティ64に充填された後に残った余剰の重合性モノマー66は、モノマー溜り65に溜められて、成形型10から外部へのこぼれ出しが回避され得るようになっている。次いで、雌型12と雄型14を型合わせ状態に保持して、重合性モノマー66の重合処理を行う。なお、かかる重合処理に際しては、雌雄両型12,14間に所定の型合わせ力を及ぼすようにしても良い。
なお、重合性モノマー66は熱重合開始剤を配合することによって、熱重合させること等も可能であるが、雌雄両型12,14や重合性モノマー66の熱影響を回避するために、本実施形態においては、光重合開始材を用いた紫外線照射による光重合のものが好適に採用される。なお、紫外線等の光重合性のモノマーを採用する場合には、雌雄両型12,14は光線透過性の材料によって形成される。
ところで、上述の如き型合わせに際しては、図3に示されているように雌型12の凹形成形面20上に注入された重合性モノマー66が、上方から雄型14の凸形成形面44で押し付けられて押し広げられることにより、成形キャビティ15に充填され、更に押し広げられることによって成形キャビティ15の外周部分から補助キャビティ64にまで導き入れられることとなり、その後、補助キャビティ64も充填されると、補助キャビティ64の外周部分からモノマー溜り65にまで押し出されることとなる。ここにおいて、重合性モノマー66を上方から押し付けて押し広げる雄型14の面は、成形キャビティ15を形成する凸形成形面44だけでなく、その外周側に連続形成された当接平坦面46や、更にその外周側に連続形成された傾斜対向面48に至るまで、全体が凹凸のない滑らかな面とされており、しかも図1,図2に示されているように、径方向の全長に亘って折れ点がなく、各領域の面も共通接線をもって滑らかに接続されている。加えて、本実施形態では、雄型14における凸型成形面44と当接平坦面46および傾斜対向面48が、それらの面上の何れの点においても、内周側を見たときには最も軸方向上方(型開き方向)に位置し、且つ外周側を見たときには最も軸方向下方(型合せ方向)に位置するように形成されている。
そして、このように全体に滑らかで、且つ外周側から中央に行くに従って次第に下方に突出せしめられた雄型14の下面で重合性モノマー66が押し広げられることにより、重合性モノマー66がスムーズに押し広げられることとなり、エアの残留も有利に回避され得て、成形キャビティ15や補助キャビティ64に対して重合性モノマー66が速やかに且つ安定して充填され得るのである。
また、雄型14において、成形キャビティ15を形成する凸形成形面44から当接平坦面46を経て傾斜対向面48に至る面が全体として滑らかに径方向に広がっていると共に、傾斜対向面48が湾曲凸面形状とされて、該傾斜対向面48と雌型12の環状平坦面26との対向面間に形成された補助キャビティ64が内周側に向かって滑らかに狭められていることから、重合性モノマー66の重合初期段階で、未だ、当接平坦面46と環状平坦面26が強固に密着されていない状態下では、成形キャビティ15の略中央部分から重合が進むにつれて発生する重合収縮に起因する負圧が、補助キャビティ64から滑らかな傾斜対向面48に沿って内周側に導かれて、当接平坦面46と環状平坦面26の間の僅かな隙間を通じて成形キャビティ15に導き入れられる重合性モノマー66の補充作用によって有利に軽減乃至は解消され得ることとなる。そして、このような重合成形の初期段階における成形キャビティ15内の負圧軽減作用により、重合成形されるコンタクトレンズにおける残留応力やヒケ等の成形不良の効果的に回避され得るのである。
このようにして、成形キャビティ15で重合性モノマー66を重合処理することによって、成形キャビティ15の形状に対応した、目的とする形状のコンタクトレンズが形成されることとなる。そして、重合処理の後に雌雄両型12,14を型開きして、形成されたコンタクトレンズを離型することにより、目的とする眼用レンズの製造を終了する。
そこにおいて、成形キャビティ15に充填された重合性モノマー66に重合処理を施すに際しては、それと略同時に、補助キャビティ64に充填された重合性モノマー66にも重合処理を施すようにする。なお、かかる操作は、例えば、光硬化性の重合性モノマー66の場合には、成形キャビティ15と補助キャビティ64の両方に充填された重合性モノマー66に対して紫外線等を同時に照射することで容易に実現され得る。また、雌雄両型12,14の型開きに際してコンタクトレンズが付着せしめられる方の型を特定するために、雌型12および雄型14の一方或いは両方のキャビティ形成面、即ち、凹形成形面25と凸形成形面44の少なくとも一方に対して、高周波グロー放電,コロナ放電,紫外線照射,大気圧プラズマ等のような公知の処理を施すことが望ましい。
上述の如き眼用レンズの製造方法に従えば、雌雄両型12,14が、その型合わせに際して、筒状嵌合部60で同軸上に高精度に嵌合されて位置決めされ、所定幅の面積が設定された相互当接領域62で相互に密接状態で精度良く重ね合わせられることとなり、それによって、成形キャビティ15が高精度に画成されて、成形キャビティ15の外周縁部に形成された型合せ部位での樹脂材の食い切りが良好となり、目的とするコンタクトレンズを優れた寸法精度と安定性をもって製造することが可能となる。要するに、コンタクトレンズにおけるバリ等の不具合の発生原因となり易い、成形キャビティ15の外周縁部における雌雄両型12,14の相互当接領域62においては、単に雌雄両型12,14の当接面積を大きくしただけでなく、筒状嵌合部60で雌雄両型12,14の相対的な傾きを防止して安定した密接状態が実現されるようにしたのであり、それによって、成形キャビティ15の外周縁部が高精度に安定して密閉されると共に、成形面形状も高精度に安定して得ることが可能となって、目的とするコンタクトレンズを、バリ等の不良を回避しつつ、良好な精度をもって、製造することが出来るのである。
特に、本実施形態において、雌型12は、相互当接領域62を含んでそこから更に外周側に広がる面が全体として軸直角方向に広がる平坦な環状平坦面26によって構成されていると共に、雄型14は、相互当接領域62が軸直角方向に広がる平坦な当接平坦面46によって構成されており且つ該当接平坦面46の外周縁部が滑らかに立ち上がる湾曲凸面形状の傾斜対向面48に接続されている。従って、雌型12や雄型14を射出成形等で成形するに際して、それら環状平坦面26や当接平坦面46および傾斜対向面48を何れも一つの金型部材の成形面で容易に成形することが出来、かかる成形面には折れ曲がり点も存在しないことから、相互当接領域62を形成する雌雄両型12,14の各当接面やその近くにおけるバリの発生を防止することが出来る。それ故、雌雄両型12,14の成形後に特別なバリ取り作業を必要とすることなく、雌雄両型12,14の型合わせ時には、相互当接領域62における密着性を、特にその内周縁部において高度に且つ安定して得ることが可能となり、成形品たるコンタクトレンズを、バリ等の成形不良を伴うことなく一層高精度に安定して成形することが出来るのである。
なお、雌雄両型12,14の相互当接領域62は、その幅寸法:bが小さすぎると充分な密着が確保され難くなることから、b≧0.01mmとすることが望ましく、より望ましくは、b≧0.1mmとされる。また、相互当接領域62の幅寸法:bが余り大き過ぎると、全面の平坦度を高精度に維持するための金型精度の確保等が面倒となったり、成形型が大型化する等という問題が生ずることから、b≦2.0mmとすることが望ましく、より望ましくはb≦1.0mmとされる。
それに加えて、上述の如き構造とされたコンタクトレンズ用成形型10においては、かかる相互当接領域62を挟んで、周方向内側に成形キャビティ15が形成されると共に、周方向外側に補助キャビティ64が形成されるようにして、それら略密閉された両キャビティ15,64内で、重合性モノマー66を略同時に重合処理することにより、重合性モノマー66の重合収縮による引張力を両キャビティ15,64の各内面に及ぼしめて、かかる重合収縮に基づく引張力を、雌雄型12,14における相互当接領域62に対して、雌型12の環状平坦面26に雄型14の当接平坦面46を型合せ方向で押圧せしめる方向に効率的に及ぼすことが出来るのである。
特に、補助キャビティ64を形成して、重合性モノマー66の重合収縮によって雌雄両型12,14に及ぼされる型合せ方向の作用力を、相互当接領域62の内周側だけでなく、外周側にも作用せしめたことにより、相互当接領域62に対してこじり方向や曲げ方向に及ぼされるモーメントの発生を抑えて、重合性モノマー66の重合収縮によって雌雄両型12,14に及ぼされる型合せ方向の作用力を相互当接領域62における型合せ方向の当接力として効率的に作用せしめ得たのであって、それにより、相互当接領域62を高精度に安定して密接せしめて、目的とする成形キャビティ15を画成し、ひいては目的とするコンタクトレンズを高精度に安定して製造することを可能と為し得たのである。
なお、成形キャビティ15に充填された重合性モノマー66の重合収縮に基づく作用力と、補助キャビティ64に充填された重合性モノマー66の重合収縮に基づく作用力を、相互当接領域62に対して型合せ方向の当接力として有利に及ぼすためには、補助キャビティ64の容積を成形キャビティ15の容積の1%以上とすることが望ましく、より望ましくは10%以上となるようにされる。また、重合性モノマー66の重合収縮に基づいて雌雄両型12,14間の型合せ方向に及ぼされる力は、成形キャビティ15や捕助キャビティ64の型合せ方向の投影面積でも異なることから、補助キャビティ64を型中心軸16に直交する平面に対して型合せ方向に投影した面積を、成形キャビティ15を同様に型合せ方向に投影した面積の5%以上とすることが望ましく、より望ましくは10%以上となるようにされる。尤も、補助キャビティ64が大きすぎると、コンタクトレンズの成形に際して重合性モノマー66が無駄に消費されることとなるから、補助キャビティ64の容積は、成形キャビティ15の容積の250%以下とすることが望ましい。
また、特に本実施形態では、雌雄両型12,14の型合せ時に、少なくとも一方の型を高温軟質とすることで、相互当接領域62における密接状態を一層有利に安定して得ることが出来るのであり、それ故、目的とするコンタクトレンズの製造をより一層高精度に安定して行うことが可能となる。なお、相互当接領城62ひいては成形キャビティ15、更にはコンタクトレンズにおける寸法や形状精度をより高度に確保して、良品率の更なる向上を図るためには、雌型12と雄型14の型合せ時に、両型12,14間にある程度の硬度差が存在するように、一方だけを高温軟質とすることが有効であり、それによって、両方の型が不規則に変形してしまうことを避けて、一方の硬質の型により成形キャビティ15の形状を有利に確保することが可能となる。具体的には、例えば、雌雄両型12,14をポリプロピレンで製造する場合には、雌型12を室温(20°C)とする一方、雄型14を30°C以上、より好ましくは35°C以上の高温状態で型合わせすることが望ましい。
また、前述の如く、所定の樹脂材料による成形後の高温状態にある雄型14を採用して型合わせするようにすれば、雄型14を後加熱する必要がなく、特別な加熱装置が不要とされると共に、後加熱する場合に比して加熱のための時間が不要となって、コンタクトレンズの成形サイクルの向上が図られ得るのである。
更にまた、上述の如き構造とされた成形型10においては、雌雄両型12,14が、筒状嵌合部60での嵌着で相互に固定され得ることから、型合わせ後に型閉力を解除したり軽減しても雌雄両型12,14が型合せ状態に安定して保持され得るのであり、それ故、例えば型合せ後に重合処理装置まで搬送する場合等にも、雌雄両型12,14の型合せ状態が変化することに起因する成形不良が効果的に防止され得るのである。
以上、本発明の実施形態について詳述してきたが、これはあくまでも例示であって、本発明はかかる実施形態における具体的な記載によって、何等、限定的に解釈されるものでなく、当業者の知識に基づいて種々なる変更,修正,改良等を加えた各種態様において実施され得るものであり、また、そのような実施態様が、本発明の趣旨を逸脱しない限り、何れも、本発明の範囲内に含まれるものであることは言うまでもない。
例えば、雌雄両型における成形面25,44の形状は目的とする眼用レンズの形状を考慮して球状乃至は非球状(楕円面等)とされ得る。
また、前記実施形態では、雌型12に環状平坦面26が形成されると共に、雄型14に当接平坦面46と湾曲断面の傾斜対向面48が形成されていたが、例えば、かかる傾斜対向面48を、図5に示されているように直線断面のテーパ形状としたり,図6に示されているように切欠形状とすることも可能である。更にまた、図7に示されているように、前記実施形態と反対に、環状平坦面26を雄型14に形成する一方、当接平坦面46と傾斜対向面48を雌型12に形成することも可能である。
さらに、前記実施形態では、雌雄両型12,14の筒状嵌合部60において雌型12の円筒形内周面30と雄型14の円筒形外周面50が、周方向の全周に亘る径方向対向面の略全面密接状態で嵌合されることによって、雌雄両型12,14間に形成された補助キャビティ64の密閉性が高度に確保されるようになっていたが、本発明の趣旨に従えば、補助キャビティ64は、重合性モノマー66を重合させる際に、重合性モノマー66の圧力が完全に大気圧に開放状態となるのを防止して、重合性モノマー66の重合収縮が雌雄両型12,14に対して型合わせ方向に及ぼされ得る程度に密閉構造とされていれば良い。即ち、これを補助キャビティ64の実質的な密閉構造という。従って、採用する重合性モノマー66の粘度や、重合時の特性変化、更には重合性モノマー66を重合せしめる際の部分的な重合進行度の相違などを考慮して、雌雄両型12,14の筒状嵌合部60における密着度は調節することが可能である。
具体的には、例えば図8〜9に示されているように雌型12の円筒状内周面30を軸方向(雌雄両型12,14の型合わせ方向)に延びる凹溝72を形成することにより、或いは図10〜11に示されているように雄型14の円筒状外周面50を軸方向に延びる凹溝74を形成することにより、雌雄両型12,14の型合わせに際して筒状嵌合部60を貫通して延びる隙間としての排出間隙76を、補助キャビティ64に充填される重合性モノマーの重合時の重合収縮に伴う負圧力が逃げない程度に形成することも可能である。即ち、かかる排出間隙76を成形することにより、重合性モノマーの重合前の段階では、雌雄両型12,14の型合わせに際して、成形キャビティ15や補助キャビティ64に充填される余剰の重合性モノマー66を該排出孔76を通じて外部に排出することが可能となる。それ故、例えば雌雄両型12,14を高圧でプレス嵌合させて型合わせするような場合でも、成形キャビティ64における重合性モノマー66の充填圧力の増大が軽減乃至は、回避され得て、残留する充填圧力に起因する雌雄両型12,14の型合わせ後の浮き上がり(僅かな型開き)等が防止されることとなり、一層高精度な成形が可能となると共に、補助キャビティ64における重合前の初期の高圧状態が回避されて、重合性モノマー66の重合収縮に伴って発揮される雌雄両型12,14への目的とする嵌合補助力をより効果的に得ることが可能となるのである。
また、そのように雌雄両型12,14の型合わせに際して補助キャビティ64における余剰の重合性モノマー66を外部に排出するための排出間隙76は、採用する重合性モノマー66の特性や重合操作などを適当に設定することにより、重合収縮に基づいて補助キャビティ64に生ぜしめられる負圧が雌雄両型12,14に対して型合わせ方向の力として有効に及ぼされなくなるようなことがない範囲において、適当な大きさや数、位置を適宜に設定することが可能である。具体的には、例えば図12〜13に示されているように雌型12の円筒状内周面30に複数の凹溝72を周方向で相互に離隔して形成することにより、或いは図14〜15に示されているように雄型14の円筒状外周面50に複数の凹溝74を周方向で相互に離隔して形成することにより、かかる排出間隙76を、筒状嵌合部60の周上で複数形成することも可能である。
なお、上述の図5〜15においては、その理解を容易とするために、前記実施形態と同様な構造とされた部材および部位に対して、それぞれ、図中に、前記実施形態と同一の符号を付しておく。

Claims (12)

  1. 凹形成形面を備えた雌型と凸形成形面を備えた雄型からなり、互いに型合わせされることにより該凹形成形面と該凸形成形面の対向面間に成形キャビティを形成せしめて該成形キャビティに充填した重合性モノマーを重合させることでコンタクトレンズを成形するようにしたコンククトレンズ用成形型であって、
    前記雌型と前記雄型が相互に型合わせされることにより、前記凹形成形面と前記凸形成形面の外周側で該雌雄両型が相互に当接せしめられて型合わせ方向に直交する方向に0.01mm以上の幅で広がる環状の平坦な相互当接領域が形成されるようにすると共に、該相互当接領域の外周側には該雌雄両型が型合せ方向で相互に離隔して対向位置せしめられて成形に際して前記重合性モノマーが充填されて、実質的に密閉構造とされる環状の補助キャビティが形成されるようにし、更に該補助キャビティの外周側で該雌雄両型が型合せ方向に延びる円筒状面によって相互に嵌合せしめられる筒状嵌合部が形成されるようにしたことを特徴とするコンタクトレンズ用成形型。
  2. 前記補助キャビティの容積を、前記成形キャビティの容積の1〜250%とした請求項1に記載のコンタクトレンズ用成形型。
  3. 前記雌型と前記雄型が相互に型合わせされる、ことにより、前記筒状嵌合部の外周側で該雌雄両型が相互に離隔位置せしめられて成形に際して前記重合性モノマーの余剰分が収容される環状のモノマー溜りが形成されるようにした請求項1又は2に記載のコンタクトレンズ用成形型。
  4. 前記雄型において、前記補助キャビティを形成する面を全体に亘って凹凸のない滑らかな面とした請求項1乃至3の何れかにコンタクトレンズ用成形型。
  5. 前記雌型において、前記凹形成形面の外周縁部から型合せ方向に略直交する方向で外周側に向かって広がる環状の平坦面を形成して、該雌型の環状平坦面の内周部分を前記雄型に当接させることによって前記相互当接領域が形成されるようにすると共に、該雌型の環状平坦面の外周部分を該雄型に対して型合せ方向で離隔して対向位置させることによって前記補助キャビティが形成されるようにした請求項1乃至4の何れかに記載のコンタクトレンズ用成形型。
  6. 前記雄型において、前記凸形成形面の外周縁部から型合せ方向に略直交する方向で外周側に向かって広がる環状の平坦面を形成して、該雄型の環状平坦面を前記雌型の環状平坦面に当接させることによって前記相互当接領域が形成されるようにすると共に、該雄型の環状平坦面の外周縁部から外周側に向かって広がり、外周側に行くに従って該雌型の環状平坦面から型合せ方向で次第に離隔する傾斜面を形成して、該雄型の傾斜面を該雌型の環状平坦面に対して離隔して対向位置せしめることにより前記補助キャビティが形成されるようにし、且つ該雄型の傾斜面を、型合せ方向に所定角度傾斜して外周側に直線的に広がるテーパ面形状または該補助キャビティ側に突出して外周側に広がる湾曲凸面形状とした請求項5に記載のコンタクトレンズ用成形型。
  7. 前記雌型において前記筒状嵌合部を構成する円筒状面を、前記補助キャビティの形成面の外周縁部から該雌型の該雄型に対する型合わせ方向に向かって突出形成した請求項1乃至6の何れかに記載のコンタクトレンズ用成形型。
  8. 前記雌雄両型の型合わせに際して前記補助キャビティにおける余剰の重合性モノマーを外部に排出するための隙間を、前記筒状嵌合部に形成した請求項1乃至7の何れかに記載のコンタクトレンズ用成形型。
  9. 請求項1乃至8の何れかに記載のコンタクトレンズ用成形型を用いてコンタクトレンズを製造するに際して、
    前記雌型と前記雄型の型合せ面間に形成された前記成形キャビティと前記補助キャビティに前記重合性モノマーが充填された状態下で、該成形キャビティと該補助キャビティに充填された該重合性モノマーを重合処理することを特徴とするコンタクトレンズの製造方法。
  10. 前記雌雄両型の型合せ方向が略鉛直方向となるようにして、該雌型に対して該雄型を鉛直方向上方から相対的に型合せする請求項9に記載のコンタクトレンズの製造方法。
  11. 前記雄型と前記雌型の少なくとも一方を合成樹脂製の成形型とし、該合成樹脂製とされた該雌雄両型の少なくとも一方を高温軟質とした状態で、前記重合性モノマーを該雌雄両型の対向面間へ供給せしめると共に、それら雌雄両型を型合せして、前記成形キャビティと前記補助キャビティに該重合性モノマーを充填する請求項9又は10に記載のコンタクトレンズの製造方法。
  12. 前記雄型と前記雌型の少なくとも一方を合成樹脂製の成形型とし、該合成樹脂製とされた該雌雄両型の少なくとも一方を、その成形後に完全冷却される前の高温状態で用いて型合せする請求項11に記載のコンタクトレンズの製造方法。
JP2004548027A 2002-10-30 2003-10-21 コンタクトレンズ用成形型およびそれを用いたコンタクトレンズの製造方法 Expired - Fee Related JP4335811B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002316048 2002-10-30
JP2002316048 2002-10-30
PCT/JP2003/013414 WO2004039555A1 (ja) 2002-10-30 2003-10-21 コンタクトレンズ用成形型およびそれを用いたコンタクトレンズの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2004039555A1 true JPWO2004039555A1 (ja) 2006-02-23
JP4335811B2 JP4335811B2 (ja) 2009-09-30

Family

ID=32211671

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004548027A Expired - Fee Related JP4335811B2 (ja) 2002-10-30 2003-10-21 コンタクトレンズ用成形型およびそれを用いたコンタクトレンズの製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20060006558A1 (ja)
EP (1) EP1561560A4 (ja)
JP (1) JP4335811B2 (ja)
AU (1) AU2003301756A1 (ja)
WO (1) WO2004039555A1 (ja)

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8287269B2 (en) * 2005-12-12 2012-10-16 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Molds for use in contact lens production
GB0604845D0 (en) * 2006-03-10 2006-04-19 Ocutec Ltd Polymeric Materials
US8535043B2 (en) * 2006-10-30 2013-09-17 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Molds for use in contact lens production
US7850878B2 (en) * 2007-12-31 2010-12-14 Bausch & Lomb Incorporated Method of forming a biomedical device including an ophthalmic device
GB0919411D0 (en) 2009-11-05 2009-12-23 Ocutec Ltd Polymer for contact lenses
GB0919459D0 (en) 2009-11-06 2009-12-23 Ocutec Ltd Polymer for contact lenses
US9464159B2 (en) 2009-11-02 2016-10-11 Ocutec Limited Polymers for contact lenses
JP5671241B2 (ja) * 2010-02-21 2015-02-18 株式会社シード 環状医療具の成形型及びこの成形型を用いて成形された環状医療具
CN103313843B (zh) * 2010-11-26 2017-03-22 日柔有限公司 隐形眼镜制造方法
ES2474122T3 (es) * 2012-02-01 2014-07-08 Lenswista Ag Lente de contacto de silicona
US9283718B2 (en) * 2012-05-25 2016-03-15 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Reduced-tilt back plastic feature for a contact lens mold
US9352493B2 (en) * 2013-02-08 2016-05-31 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Casting cup assembly for forming an ophthalmic device
JP6184808B2 (ja) * 2013-09-05 2017-08-23 三菱重工業株式会社 中子型および中空構造体の製造方法
US9938034B2 (en) 2014-12-19 2018-04-10 Coopervision International Holding Company, Lp Method and apparatus relating to manufacture of molds for forming contact lenses
US9764501B2 (en) 2014-12-19 2017-09-19 Coopervision International Holding Company, Lp Contact lens mold parts, contact lens mold assemblies, and methods of making contact lenses
US10029402B2 (en) 2014-12-19 2018-07-24 Coopervision International Holding Company, Lp Method and apparatus for manufacturing contact lenses
US9937640B2 (en) 2014-12-19 2018-04-10 Coopervision International Holding Company, Lp Apparatus and method for closure of ophthalmic lens molds
US10137612B2 (en) 2014-12-19 2018-11-27 Coopervision International Holding Company, Lp Methods and apparatus for manufacture of ophthalmic lenses
GB2533409B (en) * 2014-12-19 2018-10-03 Coopervision Int Holding Co Lp Contact lens mold parts, contact lens mold assemblies, and methods of making contact lenses
KR101608792B1 (ko) * 2015-10-22 2016-04-04 김영일 콘택트렌즈 성형용 주형 및 그 주형의 암몰드 제조장치
KR101908858B1 (ko) * 2017-08-12 2018-10-16 김쌍기 홈이 형성되는 콘택트렌즈 몰드
CN111531770B (zh) * 2020-03-31 2021-11-19 厦门晶华视康医疗器械有限公司 一种透镜成型的模具
KR20220060582A (ko) * 2020-11-04 2022-05-12 삼성디스플레이 주식회사 윈도우 성형 장치 및 이를 이용한 윈도우 성형 방법

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4197266A (en) * 1974-05-06 1980-04-08 Bausch & Lomb Incorporated Method for forming optical lenses
US4113224A (en) * 1975-04-08 1978-09-12 Bausch & Lomb Incorporated Apparatus for forming optical lenses
US4209289A (en) * 1979-05-14 1980-06-24 American Optical Corporation Contact lens mold
GB8601967D0 (en) * 1986-01-28 1986-03-05 Coopervision Optics Manufacturing contact lenses
ATE147323T1 (de) * 1988-11-02 1997-01-15 British Tech Group Giessen und verpacken von kontaktlinsen
US4931228A (en) * 1989-04-05 1990-06-05 Coastvision Method of manufacturing soft contact lens buttons
US5252056A (en) * 1990-03-16 1993-10-12 Ciba-Geigy Corporation Contact lens casting mould
US5271875A (en) * 1991-09-12 1993-12-21 Bausch & Lomb Incorporated Method for molding lenses
TW325744U (en) * 1993-07-21 1998-01-21 Ciba Geigy Ag Two-sided contact lens mold
US5894002A (en) * 1993-12-13 1999-04-13 Ciba Vision Corporation Process and apparatus for the manufacture of a contact lens
DE19727671C2 (de) * 1997-06-30 2000-04-13 Woehlk Contact Linsen Gmbh Vorrichtung zur Herstellung von Formkörpern aus einer polymerisierbaren Mischung
US6444145B1 (en) * 1999-09-03 2002-09-03 Johnson & Johnson Vision Products, Inc. Molds for use in contact lens production
JP4630494B2 (ja) * 2001-07-06 2011-02-09 株式会社メニコン 眼用レンズの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
AU2003301756A1 (en) 2004-05-25
EP1561560A1 (en) 2005-08-10
US20060006558A1 (en) 2006-01-12
EP1561560A4 (en) 2009-11-11
WO2004039555A1 (ja) 2004-05-13
JP4335811B2 (ja) 2009-09-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4335811B2 (ja) コンタクトレンズ用成形型およびそれを用いたコンタクトレンズの製造方法
KR101310619B1 (ko) 콘택트 렌즈 제조에 사용되는 금형
CN101094764A (zh) 用于改进的直立柱形壁和镜片边缘结构的光学工具组件
JP6108916B2 (ja) 成形品の製造方法および成形用金型
JP2003508268A (ja) コンタクト・レンズの製造において使用するための金型
EP1407866A1 (en) Forming mold for contact lens, and method of manufacturing contact lens by using the forming mold
KR101854494B1 (ko) 컨택트 렌즈 또는 안내 렌즈를 제조하는 성형 금형 및 방법
EP2892712B1 (en) Method for manufacturing an optical insert for an injection mold for manufacturing an ophthalmic device
JP4630494B2 (ja) 眼用レンズの製造方法
JP4753260B2 (ja) ガス抜き型光屈折力インサート用ブッシュ、オフサルミックレンズモールド及び成形オフサルミックレンズを製造する関連方法及びシステム
JP2000198126A (ja) コンタクトレンズの成形型及びそれを用いたコンタクトレンズの製造方法
WO2020137379A1 (ja) 樹脂部品及びその製造方法
JP2002273732A (ja) コンタクトレンズ用成形型およびそれを用いたコンタクトレンズの製造方法
CN211440840U (zh) 接触透镜模压成型模具
JPH09300371A (ja) 光学素子の成形型
JP2012228806A (ja) 眼鏡用プラスチックレンズおよびその製造方法
US20210316487A1 (en) Resin part and its manufacturing method
JP4330975B2 (ja) 眼内レンズの成形用型および眼内レンズの製造方法
TW201524751A (zh) 製造隱形眼鏡的模具及方法
JP5748597B2 (ja) プラスチックレンズの製造方法
JP2000289041A (ja) コンタクトレンズ成形用成形型
JP2004091239A (ja) 光学素子及びこれを成形するための金型
JP2003019720A (ja) 眼用レンズの製造方法
JP5856732B2 (ja) プラスチックレンズの製造方法
JP2004268596A (ja) 眼用レンズの成形型及びそれを用いた眼用レンズの成形方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060628

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081201

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090130

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090327

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090525

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20090601

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090617

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090625

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120703

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4335811

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120703

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150703

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees