JP2000289041A - コンタクトレンズ成形用成形型 - Google Patents

コンタクトレンズ成形用成形型

Info

Publication number
JP2000289041A
JP2000289041A JP9958199A JP9958199A JP2000289041A JP 2000289041 A JP2000289041 A JP 2000289041A JP 9958199 A JP9958199 A JP 9958199A JP 9958199 A JP9958199 A JP 9958199A JP 2000289041 A JP2000289041 A JP 2000289041A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mold
lens
contact
female
male
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9958199A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3749632B2 (ja
Inventor
Takeshi Fukuda
猛 福田
Kenji Uno
憲治 宇野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seed Co Ltd
Original Assignee
Seed Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seed Co Ltd filed Critical Seed Co Ltd
Priority to JP9958199A priority Critical patent/JP3749632B2/ja
Publication of JP2000289041A publication Critical patent/JP2000289041A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3749632B2 publication Critical patent/JP3749632B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Eyeglasses (AREA)
  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)
  • Casting Or Compression Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 雄型と雌型の組み合わせ時の接触面積を増や
すことにより、単純な線接触より両型の組み合わせ時
に、より高い密着性を得る。 【解決手段】 凸面部分を有する雄型と凹面部分を有す
る雌型からなる成形型において、該両型を組み合わせた
ときの接触部分におけるレンズキャビティー側の雌型の
湾曲部分とレンズキャビティー外側の雌型の湾曲部分の
湾曲方向が異なる形状に形成してあり、該両型の組み合
わせた状態における両型の接触部分の密着性を上げるこ
とができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、コンタクトレンズ製造
用の成形型に関するものである。より具体的には、コン
タクトレンズ周辺部の2次加工が不要となる成形型に関
するものである。
【0002】
【従来の技術】現在実施されているコンタクトレンズの
製造方法は、切削機を用いて製造するレースカット法、
型を使用して成形するキャストモールド法などが挙げら
れる。コンタクトレンズの製造方法として一般的である
レースカット法は、パラメーターの異なる多品種のコン
タクトレンズを任意に製造できるが、工程数が多くかか
ることから製造コストが高いという問題がある。
【0003】これらレースカット製法の製造コスト上の
デメリットを解決するために、キャストモールド製法で
は、コンタクトレンズの各パラメーターに対応した成形
型にコンタクトレンズ原材料(以下レンズ原材料とい
う)を注入し、熱または紫外線等で成形する。この方法
は低コストで大量生産が可能であるという利点がある
が、装用者の屈折力、レンズサイズである各パラメータ
ーに応じて成形型を用意する必要があり、初期設備投資
が膨大となり、多品種のコンタクトレンズを製造するに
は不向きである。
【0004】キャストモールド製法における成形型を設
計する上で重要な部分として、雄型と雌型の組み合せ時
の両型の接触部分が挙げられる。その理由として、両型
の接触部分に発生するバリ等は、生産効率を低下させる
のみならず、その部分はコンタクトレンズのエッジ部に
あたるため、コンタクトレンズ装用時に重要な装用感等
に大きな影響を与えている。
【0005】現在用いられているコンタクトレンズ成形
型では、そのエッジ部の縁は雄型と雌型の接触部分にあ
たり、鋭角なものがほとんどで丸みがなく、レースカッ
ト製法での丸みを帯びたエッジ部と比較すると、装用感
において満足するものではなかった。
【0006】従来のコンタクトレンズ成形型における組
み合わせ時の両型の接触部分は、断面図上ほとんどのも
のが一方の型を線、他方の型を点で接触させるいわゆる
線接触のものであった。例として、特開平2ー2705
17号に開示されている両型の組み合わせ時の接触部分
は、図4に示すように雌型テーパー部(25)と、雄型
の直角又は鈍角の部分(27)での線接触の組み合わせ
であり、コンタクトレンズに必要とされている丸みを帯
びたエッジ形状とは大きく異なっている。
【0007】また、特公平6ー20761号において
は、図5に示す雄型(78)のレンズ部と雌型(75)
に丸みをつけ、エッジ形状としては丸みを帯びた形状で
あるが、これも実質的に雄型と雌型で符号(79)で示
す部分で線接触形状となっている。
【0008】一方、オーバーフローしたレンズ原材料の
処理方法についても様々な研究がなされている。最も一
般的な処理方法としては、コンタクトレンズ成形後にそ
の処理を行うものである。一番多い処理方法としては成
形型の雄型、雌型のいずれかに形状的な工夫を施し、オ
ーバーフローしたレンズ原材料を、離型時に雄型あるい
は雌型のいずれかに付着させるというものである。例と
して、特公平6ー20761号では、図5に示す溝(6
5)を雄型に設けてオーバーフローしたレンズ原材料の
接触面積を増やすことにより、離型時にオーバーフロー
したレンズ原材料を溝の付いた成形型に付着させる方法
や、特開平7ー68573号では、図6に示すような突
起物(39)を雌型につけ離型時にオーバーフローした
レンズ原材料(38)をコンタクトレンズから除去する
という方法を開示している。特開平10ー309728
号でも同様に成形型のオーバーフローしたレンズ原材料
を付着させるために図7に示す部分(50)をレーザー
または放電等の処理により成形型形状を変えている。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】従来の雄型と雌型の線
接触による組み合わせの欠点は、密着性が弱いというこ
とが挙げられる。密着性の弱い組み合わせの型で成形す
ると、成形後のコンタクトレンズに、バリ、カケなどの
致命的な欠陥が発生する。この密着性を上げるために
は、コンタクトレンズ成形型に一般的には多く用いられ
ている熱可塑性の樹脂を使用する場合、射出成形時の寸
法精度が重要な要因となる。特にポリプロピレン、ポリ
エチレンのような、結晶性の樹脂を使用する場合、成形
収縮が大きく両型の組み合わせ時に求められる微細な形
状を射出成形するのは困難である。すなわち図5の符号
(79)に示す鋭角な形状を成形型全周にわたって均一
に成形することは極めて困難である。
【0010】また、このような鋭角な形状であると、成
形型の組み合わせ時の接触部分が重合収縮により、変形
が生じたり、接触位置が移動して、所望のエッジ形状の
ものが得られないことがある。
【0011】一方、オーバーフローしたレンズ原材料の
処理方法は、コンタクトレンズ成形後、オーバーフロー
したレンズ原材料を指定の成形型に付着させる方法が一
般的である。しかし、これらの方法では、オーバーフロ
ーした余分なレンズ原材料を除去したものではないの
で、何らかの形で、成形後のコンタクトレンズにオーバ
ーフローしたレンズ原材料が付着したままの状態となっ
てしまうことがある。
【0012】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、本発明では、両型の組み合わせ時の断面形状は、図
3に示すようにレンズキャビティー側の雌型の湾曲部分
と外側の雌型の湾曲部分との方向が異なる形状すなわち
S字状の形状にすることにより雄型の組み合わせ時の接
触面積を増やすことができ、単純な線接触よりも両型の
組み合わせ時に、より高い密着性を得ることが可能とな
った。
【0013】また、図3に示すコンタクトレンズの前面
側エッジに相当する部分と後面側エッジには丸みと厚み
を持たせ、重合収縮によって成形型が変形することがな
く、さらに、重合収縮による成形型の移動方向も雄型と
雌型が密着する方向にしか移動できないため、より理想
的な丸みを帯びたコンタクトレンズのエッジ部を形成す
ることができる。
【0014】さらにオーバーフローしたレンズ原材料に
ついてはコンタクトレンズの成形後に除去するのではな
く、成形前のモノマーの段階で、オーバーフローした余
分なレンズ原材料を全て除去する。すなわち、コンタク
トレンズ成形前にオーバーフローしたレンズ原材料を除
去する方法は、本発明の成形型である雄型と雌型との間
にモノマー溜を型の軸方向に対して斜めに設け、さらに
雄型外側面部と雌型の内側面部との間に軸方向に沿う溝
を配設した樹脂型の形状によれば容易に行う事ができ
る。
【0015】
【発明の実施の形態】図1に本発明コンタクトレンズ成
形用成形型の好ましい一実施例の組み合わせ状態の断面
図を示してあり、図2に本発明コンタクトレンズ成形用
成形型のさらに別の好ましい他の実施例の組み合わせ状
態の断面図を示してあり、図3に本発明コンタクトレン
ズ成形用成形型の組み合わせ状態の要部の拡大断面図が
示してある。
【0016】図中1が雌型であり、同じく図中2が雄型
である。これら雌型1と雄型2とが組み合わされ、コン
タクトレンズのエッジ部に対応する接触部分3によっ
て、雌型1と雄型2との間にレンズキャビティー4が形
成される。この接触部分3の外側にモノマー溜5が形成
される。
【0017】図3に拡大して示してある通り、レンズキ
ャビティー4側のレンズのエッジ部に対応する雌型1の
湾曲部分11と、これに連続する雌型1の外側の湾曲部
分13とを湾曲方向が互いに異なる方向となるような形
状に形成してある。即ち、図3に拡大して示してあるよ
うに、断面形状においてレンズのエッジ部に対応する雌
型1の湾曲部分11を窪んだ形状に形成してあり、これ
に連続するレンズキャビティー4より外側の湾曲部分1
3を膨らんだ形状にしてあり、その境の部分に略垂直に
立ち上がる立ち上がり部12を形成してある。
【0018】一方、断面形状においてレンズキャビティ
ー4のレンズのエッジ部に対応する雄型のエッジ部21
を窪んだ形状に形成してあり、その先端部22に連続す
る側面部23を略垂直状に形成してある。
【0019】このような雌型1と雄型2の接触部分3の
形状により、雄型2のエッジ部21の先端部22が雌型
1のレンズのエッジ部に対応する湾曲部分11と連続す
る略垂直状の立ち上がり部12に接触した状態で、この
接触位置より上に位置するモノマー溜5の隙間がきわめ
て狭くなる。
【0020】雌型1の外側の湾曲部分13にてモノマー
溜5の隙間を狭くすることにより、雄型2のエッジ部2
1の先端部22の直上の側面部23が雌型1の立ち上が
り部12付近で実質的に接触することになる。その結
果、図4,図5に示す従前公知の型の組み合わせ時の接
触部分は断面図によると一点でしか接触しないのに対し
て、本発明の組み合わせ時の接触部分は外側の雌型の湾
曲部分13と立ち上がり部分12により、面で接触する
ため、より高い密着性を得ることになる。
【0021】重合時のレンズ原材料の収縮に対しても成
形型接触部分に鋭角部分を作らないため、両型が重合収
縮に十分耐え得る強い形状となっている。さらに本発明
の成形型では、重合収縮による雄型2と雌型1の移動方
向は、成形型の軸方向の移動のみである。雌型1の外側
の湾曲部分13は雄型2との接触部分3付近で窪んだ湾
曲部分11から立ち上がり部分12と膨らんだ湾曲部分
13と連続的かつ滑らかな曲線でモノマー溜5の始めの
隙間を狭くするため、雄型2の軸に対して横方向の移動
を防止する役割もはたしている。雄型2の軸に対して縦
方向の移動はレンズキャビティー4側の雌型1の湾曲部
分11の位置に組み合わせ時の接触部分が近づく方向で
あるので、重合後のコンタクトレンズのエッジ部は成形
型の形状により常に良好な丸みを帯びた形状を有するこ
とが出来る。
【0022】オーバーフローしたレンズ原材料を除去す
る方法としては、図1、図2に示すモノマー溜5を成形
型の軸10に対して斜めに設けて、その斜め上部からエ
アーブロー等をする事で除去することができる。また、
揮発性の高いレンズ原材料を使用した場合はモノマー溜
5を斜めに設けたことによって余分な原材料の除去を早
めることができる。
【0023】図2に雌型1と雄型2の型側面の間に溝1
5を形成した実施例を示してある。この溝15は、モノ
マー溜5に通じており、エアーブローによってオーバー
フローした余分なレンズ原材料を除去する際に、エアー
の通りをよくし、オーバーフローした余分なレンズ原材
料を除去しやすくしたものである。
【0024】紫外線重合においてレンズキャビティー4
内に均一な紫外線エネルギーを照射することは重要であ
る。レンズキャビティー4内に均一なエネルギーを照射
するためには、紫外線照射装置の精度も必要であるが、
レンズキャビティー4を形成する雌型1、雄型2の肉圧
を出来るだけ同一にする事が必要である。また、さらに
効率良く紫外線エネルギーを照射するためには組み合わ
された型の上下両方向から紫外線を照射するのが有効で
ある。上下から紫外線を照射することにより成形するた
めの時間を大幅に短縮することができ、かつ極めて重合
歪みの少ないコンタクトレンズを成形することが可能と
なる。
【0025】そこで、上下両面から紫外線を照射しやす
い形状にするために、レンズキャビティー4内に対して
障害物となり得るものを出来るだけ取り除くことが有効
である。例えば、図1に示すような配置でモノマー溜5
をつけてしまうと、雄型方向からの紫外線エネルギーが
入射しずらくなり、その結果レンズエッジ部の重合が進
行しずらくなる。そこで図2のように、モノマー溜5を
レンズキャビティー4のエッジ部分から外側にある程度
長い距離をとることにより、雄型2のレンズキャビティ
ー4の外側の幅をとることができ、レンズキャビティー
4に対する紫外線の照射を効率的にすることができる。
このモノマー溜5の配置により、紫外線の照射が均一に
でき、両面照射による成形の型にはふさわしい形状とな
る。もちろん、この成形型の形状は、熱重合、片面紫外
線重合におても有効な形状である。
【0026】本発明の成形型の材質は、熱可塑性の樹
脂、より具体的にはポリプロピレン、ポリエチレン、ポ
リアセタール等の結晶性樹脂に非常に有効的であるが、
他の樹脂および樹脂以外の材質、例えばガラス、金属等
にも適用できる。コンタクトレンズ用原材料としては、
2ーヒドロキシエチルメタクリレート、Nービニルピロ
リドン、酢酸ビニル、メチルメタクリレート、,メタク
リル酸、フッ素含有モノマー、シロキサン含有モノマー
等のいずれの物にも用いることができる。
【0027】
【実施例1】膨潤率を考慮したベースカーブ、フロント
カーブで設計された曲率半径を有し、レンズキャビティ
ー4部の雄型2と雌型1の厚みが両方とも1.0mmで
均一な図1の形状のポリプロピレン製の成形型を用い
て、フロントカーブ側である雌型1に揮発性の高いレン
ズ原材料0.1mgを分注する。その後ベースカーブ側
である雄型2を雌型1に組み合わせ、放置してモノマー
溜5のオーバーフローした余分なレンズ原材料を完全に
蒸発させた後に熱重合を行った。重合終了後、成形型か
らレンズを離型して、膨潤処理を行う。得られたコンタ
クトレンズはバリ、カケ、ヒケ等がなく良好なエッジを
有したものであった。
【0028】
【実施例2】膨潤率を考慮したベースカーブ、フロント
カーブで設計された曲率半径を有し、レンズキャビティ
ー4部の雄型2と雌型1の厚みが両方とも1.5mmで
均一な図2の形状のポリプロピレン製の成形型を用い
て、フロントカーブ側である雌型1にレンズ原材料0.
1mgを分注する。その後ベースカーブ側である雄型2
を雌型1に組み合わせた後、雌型1に設けた縦方向の溝
15に向けてエアーブローを行い、モノマー溜5のオー
バーフローした余分なレンズ原材料を完全に除去した後
に、紫外線重合を行った。重合終了後、成形型からレン
ズを離型して、膨潤処理を行う。得られたコンタクトレ
ンズはバリ、カケ、ヒケ等がなく良好なエッジを有した
ものであった。
【0029】
【発明の効果】本発明の成形型は、組み合わせ時の密着
性が高い構造を有するので、成形型のバリ、カケ、ヒケ
の発生が無く、しかも、なめらかなエッジ形状を有する
コンタクトレンズを製造することができる。また、この
密着性の高い成形型を使用することにより、揮発性が高
く重合が困難とされていたレンズ原材料を用いても気
泡、カケ、ヒケ、脈理等のないコンタクトレンズを成形
することができる。さらに、コンタクトレンズ成形前に
オーバーフローした余分なレンズ原材料を簡単に全て除
去することができるので、レンズ離型後の作業工程が簡
便になる。余分なレンズ原材料を除去するために設けた
成形型側面の溝は、レンズ原材料分注時にレンズキャビ
ティー内に気泡が入りにくくなるという効果もある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明コンタクトレンズ成形用成形型の一実施
例の断面図
【図2】本発明コンタクトレンズ成形用成形型の別の実
施例の断面図
【図3】本発明コンタクトレンズ成形用成形型の要部で
あるエッジ部分の拡大断面図
【図4】従来の成形型の一例におけるエッジ部分の断面
【図5】同じく従来の成形型の別の例におけるエッジ部
分の断面図
【図6】従来の成形型におけるオーバーフローした余分
なレンズ原材料を除去する断面図
【図7】従来の別の成形型におけるオーバーフローした
余分なレンズ原材料を除去する断面図
【符号の説明】
1 雌型 2 雄型 3 接触部分 4 レンズキャビティー 5 モノマー溜 11 湾曲部分 12 立ち上がり部 13 湾曲部分 21 エッジ部 22 先端部 23 側面部

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 凸面部分を有する雄型と凹面部分を有す
    る雌型からなる成形型において、該両型を組み合わせた
    ときの接触部分におけるレンズキャビティー側の雌型の
    湾曲部分とレンズキャビティー外側の雌型の湾曲部分の
    湾曲方向が異なる形状に形成してあり、該両型の組み合
    わせた状態における両型の接触部分の密着性を上げるこ
    とができるコンタクトレンズ成形用成形型
  2. 【請求項2】 凸面部分を有する雄型と凹面部分を有す
    る雌型からなる成形型において、両型を組み合わせた状
    態でレンズキャビティーの外側にモノマー溜を型の軸方
    向に対して斜めに設け、さらに雄型外側面部と雌型の内
    側面部との間に縦方向の溝を配設したことを特徴とする
    コンタクトレンズ成形用成形型。
  3. 【請求項3】 両型を組み合わせた状態で、レンズキャ
    ビティーの外側にモノマー溜を型の軸方向に対して斜め
    に設け、さらに雄型外側面部と雌型の内側面部との間に
    軸方向に沿う溝を配設したことを特徴とする請求項1記
    載のコンタクトレンズ成形用成形型。
  4. 【請求項4】 レンズキャビティー部を成形する型の肉
    厚を均一にするために、雄型と雌型の該部分の厚みを同
    一にしたことを特徴とする請求項1、2、又は3の何れ
    かに記載のコンタクトレンズ成形用成形型。
JP9958199A 1999-04-07 1999-04-07 コンタクトレンズ成形用成形型 Expired - Lifetime JP3749632B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9958199A JP3749632B2 (ja) 1999-04-07 1999-04-07 コンタクトレンズ成形用成形型

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9958199A JP3749632B2 (ja) 1999-04-07 1999-04-07 コンタクトレンズ成形用成形型

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000289041A true JP2000289041A (ja) 2000-10-17
JP3749632B2 JP3749632B2 (ja) 2006-03-01

Family

ID=14251081

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9958199A Expired - Lifetime JP3749632B2 (ja) 1999-04-07 1999-04-07 コンタクトレンズ成形用成形型

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3749632B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011167992A (ja) * 2010-02-21 2011-09-01 Seed Co Ltd 環状医療具の成形型及びこの成形型を用いて成形された環状医療具
KR101908858B1 (ko) * 2017-08-12 2018-10-16 김쌍기 홈이 형성되는 콘택트렌즈 몰드

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011167992A (ja) * 2010-02-21 2011-09-01 Seed Co Ltd 環状医療具の成形型及びこの成形型を用いて成形された環状医療具
KR101908858B1 (ko) * 2017-08-12 2018-10-16 김쌍기 홈이 형성되는 콘택트렌즈 몰드

Also Published As

Publication number Publication date
JP3749632B2 (ja) 2006-03-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU708550B2 (en) Mold halves and molding assembly for making contact lenses
JP3894966B2 (ja) 金型部品の成形方法および成形装置
JP4566492B2 (ja) コンタクト・レンズの製造において使用するための金型
JP4335811B2 (ja) コンタクトレンズ用成形型およびそれを用いたコンタクトレンズの製造方法
KR101310619B1 (ko) 콘택트 렌즈 제조에 사용되는 금형
JP4121601B2 (ja) 鋳型アセンブリでキャスト眼鏡レンズを成形するための装置
EP0985520A2 (en) Mold assembly for forming opthalmic lens, method of producing the same, and method of producing opthalmic lens using the mold assembly
CN101094764A (zh) 用于改进的直立柱形壁和镜片边缘结构的光学工具组件
EP1136222B1 (en) Method and device for producing contact lens elements and injection mold used therefor
JP3749632B2 (ja) コンタクトレンズ成形用成形型
JP2008191344A (ja) マーク付きコンタクトレンズの製造方法およびマーク付きコンタクトレンズ
US20040191353A1 (en) Forming mold for contact lens, and method of manufacturing contact lens by using the forming mold
JP4753260B2 (ja) ガス抜き型光屈折力インサート用ブッシュ、オフサルミックレンズモールド及び成形オフサルミックレンズを製造する関連方法及びシステム
JP7451879B2 (ja) 眼内レンズの製造方法
JP4630494B2 (ja) 眼用レンズの製造方法
CN220808153U (zh) 人工晶状体加工模具
JP3754277B2 (ja) コンタクトレンズ製造用成形型およびコンタクトレンズの製造方法
JP4247349B2 (ja) コンタクトレンズの閉鎖型成形装置、該装置に用いる金型ブロック、及び該金型を用いたコンタクトレンズの製造方法
TW201524751A (zh) 製造隱形眼鏡的模具及方法
CN111975207A (zh) 用于改造车身零件模具的半模的改造方法
JP2002273732A (ja) コンタクトレンズ用成形型およびそれを用いたコンタクトレンズの製造方法
JPH07266391A (ja) プラスチックレンズの製造方法および製造装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050728

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050816

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051012

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20051115

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20051202

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091209

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101209

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111209

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121209

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131209

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term