JPWO2004037541A1 - 液体収容袋および液体噴射装置 - Google Patents

液体収容袋および液体噴射装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2004037541A1
JPWO2004037541A1 JP2004546464A JP2004546464A JPWO2004037541A1 JP WO2004037541 A1 JPWO2004037541 A1 JP WO2004037541A1 JP 2004546464 A JP2004546464 A JP 2004546464A JP 2004546464 A JP2004546464 A JP 2004546464A JP WO2004037541 A1 JPWO2004037541 A1 JP WO2004037541A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid
bag
cartridge case
interface unit
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004546464A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3838373B2 (ja
Inventor
宮澤 芳雄
芳雄 宮澤
正憲 小林
正憲 小林
中村 正弘
正弘 中村
望月 聖二
聖二 望月
越野 一夫
一夫 越野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Publication of JPWO2004037541A1 publication Critical patent/JPWO2004037541A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3838373B2 publication Critical patent/JP3838373B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/17Ink jet characterised by ink handling
    • B41J2/175Ink supply systems ; Circuit parts therefor
    • B41J2/17503Ink cartridges
    • B41J2/17553Outer structure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/17Ink jet characterised by ink handling
    • B41J2/175Ink supply systems ; Circuit parts therefor
    • B41J2/17503Ink cartridges
    • B41J2/17506Refilling of the cartridge
    • B41J2/17509Whilst mounted in the printer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/17Ink jet characterised by ink handling
    • B41J2/175Ink supply systems ; Circuit parts therefor
    • B41J2/17503Ink cartridges
    • B41J2/17513Inner structure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/17Ink jet characterised by ink handling
    • B41J2/175Ink supply systems ; Circuit parts therefor
    • B41J2/17503Ink cartridges
    • B41J2/1752Mounting within the printer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/17Ink jet characterised by ink handling
    • B41J2/175Ink supply systems ; Circuit parts therefor
    • B41J2/17503Ink cartridges
    • B41J2/1752Mounting within the printer
    • B41J2/17523Ink connection
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/17Ink jet characterised by ink handling
    • B41J2/175Ink supply systems ; Circuit parts therefor
    • B41J2/17503Ink cartridges
    • B41J2/17526Electrical contacts to the cartridge
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/17Ink jet characterised by ink handling
    • B41J2/175Ink supply systems ; Circuit parts therefor
    • B41J2/17503Ink cartridges
    • B41J2/17526Electrical contacts to the cartridge
    • B41J2/1753Details of contacts on the cartridge, e.g. protection of contacts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/17Ink jet characterised by ink handling
    • B41J2/175Ink supply systems ; Circuit parts therefor
    • B41J2/17503Ink cartridges
    • B41J2/17543Cartridge presence detection or type identification
    • B41J2/17546Cartridge presence detection or type identification electronically
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/17Ink jet characterised by ink handling
    • B41J2/175Ink supply systems ; Circuit parts therefor
    • B41J2/17503Ink cartridges
    • B41J2/17513Inner structure
    • B41J2002/17516Inner structure comprising a collapsible ink holder, e.g. a flexible bag

Landscapes

  • Ink Jet (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)

Abstract

液体使用量等のデータの記憶手段とデータ受渡し部との相対位置を的確に設定する液体収容袋および液体噴射装置を提供することを目的とし、可撓性のある袋本体2に液体供給口4が設けられ、袋本体2の一部に液体の種類,貯留容量,使用量等のデータを記憶する記憶手段17を備え、袋本体2の一部には、ケース5または装置本体12の一部に配置したデータ受渡し部34と記憶手段17とのデータ伝送を可能とするインタフェース部54が取付けられ、インタフェース部54の位置を補正しうる位置補正手段43が設けられている。こうすることにより、袋本体2がケース5に収容された状態で、インタフェース部54のデータ受渡し部34に対する位置が調整され、データ受渡し部34におけるデータの伝送が正確に成立する。

Description

本発明は、液体噴射装置に用いられる液体収容袋およびこの液体収容袋からの液体を噴射する液体噴射装置に関するものである。
液体をノズル開口から噴射させる液体噴射装置用の液体収容容器は、種々な液体を対象にしたものが知られているが、そのなかでも代表的なものとして、インクジェット式記録装置に装着されるインク収容袋をあげることができる。そこで、従来の技術を上記インクジェット式記録装置を例にとって説明する。
従来のインク収容袋は、特開2002−192752号公報に開示されているように、インク収容袋を可撓性のあるシート材でつくり、このインク収容袋をカートリッジケース(ハードケース)内に収容してこのカートリッジケースを装置本体に装着することにより、インク収容袋内のインクが装置本体の印字ヘッドに供給されるように構成されている。上記インク収容袋の一部には、インクの属性データを記憶する非接触型のメモリICが取付けられ、このメモリICのデータを授受するデータ受渡し部がカートリッジケースのガイド板の一部に設けられている。
上記のインク収容袋は、可撓性のあるシート材でつくられているので、インク収容袋をカートリッジケース内に入れると、インク収容袋が、インクの質量やカートリッジケースを装置本体に挿入したときの慣性力等により種々な形状を呈することとなる。したがって、メモリICが傾いたり位置ずれをおこしたりして、メモリICとデータ受渡し部との適正な相対位置が設定しにくくなり、場合によってはデータの読み出しや書き込みに支障が生じるおそれがある。
本発明は、このような事情に鑑みなされたもので、液体収容袋をカートリッジケースに収容したときに、液体収容袋に装着されている液体使用量等のデータの記憶手段とデータ受渡し部との相対位置を的確に設定しうる液体収容袋および液体噴射装置の提供をその目的とする。
上記目的を達成するため、本発明の液体収容袋は、可撓性を有する袋本体に液体供給口が設けられ、カートリッジケース内に収容された状態でそのカートリッジケースが装置本体に装着されることにより、袋本体内の液体が液体供給口から装置本体の液体噴射ヘッドに供給される状態となる液体収容袋であって、上記袋本体の一部に液体に関するデータを記憶する記憶手段を備え、上記袋本体の一部には、カートリッジケースまたは装置本体の一部に配置したデータ受渡し部と上記記憶手段とのデータ伝送を可能とするインタフェース部を備え、袋本体が上記カートリッジケースに収容された状態で上記インタフェース部によるデータ伝送を成立させるべくインタフェース部の位置を補正しうる位置補正手段が設けられていることを要旨とする。
すなわち、上記袋本体の一部に液体に関するデータを記憶する記憶手段を備え、上記袋本体の一部には、カートリッジケースまたは装置本体の一部に配置したデータ受渡し部と上記記憶手段とのデータ伝送を可能とするインタフェース部を備え、袋本体が上記カートリッジケースに収容された状態で上記インタフェース部によるデータ伝送を成立させるべくインタフェース部の位置を補正しうる位置補正手段が設けられている。
このように、上記袋本体の一部に取付けられたインタフェース部が袋本体に対して相対変位ができる状態で配置され、この相対変位による位置調整機能を果たさせて、上記データ受渡し部と記憶手段との間のデータ伝送がインタフェース部を介して可能なものとされている。したがって、可撓性シート材による変形性の高い袋本体であっても、インタフェース部を上記位置補正手段により適正な位置に移動させて、インタフェース部とデータ受渡し部との相対位置を正しく設定することができる。これにより、液体収容袋をカートリッジケースに入れたときには、直ちにインタフェース部とデータ受渡し部との相対位置が設定でき、液体の属性に関する液体の使用量等の各種のデータ伝送が確実に行なわれ、液体収容袋の機能を正確に果たすことができる。
本発明の液体収容袋において、上記位置補正手段が、上記インタフェース部が形成された取付け部材が袋本体の一部に取付けられるとともに、上記取付け部材が袋本体に対して相対的に変位できる構造である場合には、上記取付け部材が袋本体の一部とインタフェース部との間において一種の媒介部材、つまり基部材の役割を果たし、しかもこの取付け部材が袋本体に対して相対的に移動できるので、インタフェース部の移動が取付け部材をベースにして円滑になされ、データ受渡し部との相対位置関係を正確に設定できる。
本発明の液体収容袋において、上記取付け部材には、上記カートリッジケースの一部に係合することにより、カートリッジケースと取付け部材との相対位置を設定する位置決め部が設けられている場合には、上記位置決め部により取付け部材すなわちインタフェース部と、カートリッジケースすなわちデータ受渡し部との相対位置が上記位置補正手段の機能のもとで確定するので、インタフェース部とデータ受渡し部との間でデータ授受が正確に実行される。
本発明の液体収容袋において、上記インタフェース部が、袋本体の端部近傍に配置されている場合には、袋本体の液体収容容積を妨げることなくインタフェース部を配置することができ、液体収容袋としての液体収容能力を確保するのに好適である。また、インタフェース部に対応するデータ受渡し部をカートリッジケースの端部に寄せ付けて配置できるので、カートリッジケースの容積を大きく確保し、液体収容袋の容積も大きく確保することができる。
本発明の液体収容袋において、上記インタフェース部が、袋本体を構成する上記シート材の密封重合部に配置されている場合には、液体に接しているシート材の部分よりも剛性の高められた上記密封重合部にインタフェース部が取付けられるので、インタフェース部の取付け安定性を可及的に向上させることができる。
本発明の液体収容袋において、上記インタフェース部は、上記液体供給口の近傍に配置されている場合には、上記液体供給口とインタフェース部をまとめて配置することができるので、液体収容袋の液体収容容積部分と区分して液体供給口とインタフェース部等を配置でき、液体収容容積をできるだけ大きくすることが可能となる。さらに、液体供給口を液体噴射ヘッド側に連通させることと、インタフェース部をデータ受渡し部に導通させることとが近接させた状態で行なえるので、カートリッジケースを挿入の形態で装着したときには、カートリッジケースの奥部等で上記の液体連通やデータ信号の伝送が行なえることとなり、カートリッジケースと装置本体とのまとまりが向上する。
本発明の液体収容袋において、上記取付け部材が、上記インタフェース部が形成されると共に位置決め部が形成された第1の取付け部材と、袋本体の上記密封重合部にあけた貫通穴を通過して第1の取付け部材を密封重合部に取付ける第2の取付け部材から構成され、上記貫通穴を通過する上記第2の取付け部材の通過部材の太さは貫通穴の大きさよりも小さく設定されている場合には、取付け部材は上記のように第1の取付け部材と第2の取付け部材の組合わせによって構成されているので、第1・第2の取付け部材を組み合わせることにより、インタフェース部の配置とインタフェース部をデータ受渡し部に対して位置調整をする位置補正手段の配置とが同時に実現し、取付け部材が簡単な構造で多機能化される。そして、この位置補正手段を機能させる際には、上記通過部材と貫通穴との大小関係によりインタフェース部と袋本体との相対位置が調整できるので、袋本体の可撓性によるインタフェース手段の位置の狂い等を回避することができる。
本発明の液体収容袋において、上記インタフェース部が、電気的な導通によりデータ受渡し部との間のデータ伝送を可能とするものである場合には、インタフェース部に配置された接点とデータ受渡し部に配置された接点との相対的な位置決めが確実に行われ、両接点同士の接触が正確に成立し、確実なデータ伝送が実現する。
本発明の液体収容袋において、上記インタフェース部が、非接触方式によりデータ受渡し部との間のデータ伝送を可能とするものである場合には、インタフェース部に配置されたアンテナとデータ受渡し部に配置されたアンテナとの相対的な位置決めが確実に行われ、両アンテナ同士の受送信の対応関係が正確に成立し、確実なデータ伝送が実現する。
また、上記目的を達成するため、本発明の液体噴射装置は、可撓性のあるシート材でつくられた袋本体に液体供給口が設けられ、カートリッジケース内に収容された状態でそのカートリッジケースが装置本体に装着されることにより、袋本体内の液体が液体供給口から装置本体の液体噴射ヘッドに供給される状態となる液体収容袋を備えた液体噴射装置であって、上記袋本体の一部に液体の種類,液体の貯留容量,液体の使用量等のデータを記憶する記憶手段を備え、上記袋本体の一部には、カートリッジケースまたは装置本体の一部に配置したデータ受渡し部と上記記憶手段とのデータ伝送を可能とするインタフェース部が取付けられ、上記インタフェース部と袋本体の間には、袋本体が上記カートリッジケースに収容された状態で上記インタフェース部によるデータ伝送を成立させるべくインタフェース部の位置を補正しうる位置補正手段が設けられ、上記液体収容袋から供給された液体を液体噴射ヘッドから噴射することを要旨とする。
すなわち、本発明の液体噴射装置は、上記袋本体の一部に液体の種類,液体の貯留容量,液体の使用量等のデータを記憶する記憶手段を備え、上記袋本体の一部には、カートリッジケースまたは装置本体の一部に配置したデータ受渡し部と上記記憶手段とのデータ伝送を可能とするインタフェース部が取付けられ、上記インタフェース部と袋本体の間には、袋本体が上記カートリッジケースに収容された状態で上記インタフェース部によるデータ伝送を成立させるべくインタフェース部の位置を補正しうる位置補正手段が設けられ、上記液体収容袋から供給された液体を液体噴射ヘッドから噴射するものである。
このように、上記袋本体の一部に取付けられたインタフェース部が袋本体に対して相対変位ができる状態で配置され、この相対変位による位置調整機能を果たさせて、上記データ受渡し部と記憶手段との間のデータ伝送がインタフェース部を介して可能とされている。したがって、可撓性シート材による変形性の高い袋本体であっても、インタフェース部を上記位置補正手段により適正な位置に移動させて、インタフェース部とデータ受渡し部との相対位置を正しく設定することができる。これにより、液体収容袋をカートリッジケースに入れたときには、インタフェース部とデータ受渡し部との相対位置が設定でき、液体の属性に関する液体の使用量等の各種のデータ伝送が確実に行なわれ、液体噴射装置としての機能を正確に果たすことができる。
本発明の液体噴射装置において、上記インタフェース部と上記データ受渡し部との位置決め状態を維持する押え部材が設けられている場合には、上記インタフェース部と上記データ受渡し部との間の導通性が常に正常に確保されるので、データ伝送が確実なものとなり信頼性の高い液体収容袋としての機能がえられる。
本発明の液体噴射装置において、上記押え部材を、上記カートリッジケースを装置本体に装着するときの変位に応じて押え機能を果たすように構成した場合には、カートリッジケースの装着と押え部材の押え機能が連動して自動的に行なわれるので、押え部材を確実に動作させることができ、ユーザーの手間を少なくするのに有効である。
本発明の液体噴射装置において、上記データ受け渡し部が、カートリッジケースに配置されている場合には、袋本体をカートリッジケースに収容したときに、袋本体に取付けられているインタフェース部がカートリッジケースに配置されたデータ受渡し部に直ちに合致して、データ伝送が可能な状態になるので、液体噴射装置におけるカートリッジケースの使い勝手が向上する。
上記目的を達成するため、本発明の液体収容袋は、液体を収容する可撓性を有する袋本体と、上記袋本体内部と連通する液体供給口と、上記袋本体に形成された液体に関する情報を記憶する記憶手段とを備えた液体噴射装置に用いられる液体収容袋であって、上記記憶手段と接続され、上記液体噴射装置との情報の授受を行うインタフェース部の位置を、上記袋本体に対して所定の範囲移動可能な位置補正手段を備えたことを要旨とする。
すなわち、上記記憶手段と接続され、上記液体噴射装置との情報の授受を行うインタフェース部の位置を補正可能とする位置補正手段を備えていることにより、可撓性を有する変形性の高い袋本体であっても、インタフェース部を上記位置補正手段により適正な位置に移動させて、液体噴射装置に対するインタフェース部の位置を正しく設定することができる。このように、液体噴射装置のなかにあってインタフェース部の位置が適正な位置に補正されるので、上記情報の授受が的確に行なえる。
図1は、本発明の一実施の形態のインクジェット式記録装置を示す斜視図である。
図2は、カートリッジケースとインク収容袋を分離させて図示した斜視図である。
図3は、取付け部材の部分を分解して示した断面図である。
図4は、データ受渡し部の部分を示す断面図である。
図5は、取付け部材が袋本体に組みつけられた状態を示す断面図である。
図6は、袋本体がカートリッジケースに装着された状態を示す断面図である。
図7は、取付け部材の部分を下から見た図である。
図8は、本発明の液体収容袋の第2の実施の形態を示す断面図である。
図9は、本発明の液体収容袋の第3の実施の形態を示す図である。
図10は、装置本体の回路構成を示すブロック図である。
図11は、本発明の液体噴射装置の第1の実施の形態を示す断面図である。
図12は、図11のものの正面図である。
図13は、図11の押え部材の動作状態を示す断面図である。
図14は、図11の押え部材の部分的な断面図である。
図15は、押え部材の変形例を示す断面図である。
以下、本発明の実施の形態を通じて本発明を詳細に説明する。以下の実施の形態は請求の範囲にかかる発明を限定するものではなく、又実施形態の中で説明されている特徴の組み合わせの全てが本発明の解決手段に必須であるとは限らない。
本発明の液体収容袋および液体噴射装置は、液体噴射装置により噴射可能な種々の液体を対象にして機能させることができ、図示の実施の形態においてはその代表的な事例として、本液体収容袋および液体吐出装置をインク収容袋およびインクジェット式記録装置に適用した例を示している。
図1は、本発明の液体噴射装置の一実施形態を示すもので、装置本体であるインクジェット式記録装置全体をあらわし、また、図2は液体収容袋であるインク収容袋とカートリッジケースとの関連構造を示している。
インク収容袋1の袋本体2は、可撓性を有するシート材を袋状に形成したソフトケースの形態であり、例えば、ポリエチレンフィルムにアルミニウムを蒸着してなるガスバリア性を有したラミネートフィルム等のシート材を2枚重ね合わせ、この重ね合わせたシート材の外周縁に沿って熱溶着を施して密封重合部3が設けられ、内部には印刷用のインクが収容されている。袋本体2の一端縁には合成樹脂等の硬質材料よりなるインク供給口4が熱溶着され、このインク供給口4から袋本体2内のインクが取出されるようになっている。
上記インク収容袋1は、硬質の合成樹脂等で成形された箱状のカートリッジケース5内に収容される。このカートリッジケース5は、図2に示す矢線6の方向に進退させることにより、後述の装置本体に装着したり取外したりできるようになっており、カートリッジケース5をガイドするためのガイド部材7,7が装置本体に固定されている。カートリッジケース5の挿入方向の奥壁板8には、切欠き部9が設けられその下部に円弧形に切欠いた係合切欠き10が設けられている。インク収容袋1をカートリッジケース5に収容したときに、上記インク供給口4の周囲に形成した環状溝11(図3参照)内に係合切欠き10がはまり込むようになっている。このはまり込んだ状態は、図6に示されている。
上記の装置本体は、インクジェット式記録装置12であり、液体噴射ヘッドである印字ヘッド13が図示しないプラテンと沿って移動可能に配設されている。
インクジェット式記録装置12の一側前面には複数のケースセット部14が区画形成され、それらのケースセット部14には図2に示した各1対のガイド部材7,7が取付けられている。
上記各ケースセット部14の奥には供給針15が配置され、供給針15は供給チューブ16を介して印字ヘッド13に接続されている。そして、インク収容袋1がカートリッジケース5内に収容された状態でケースセット部14にセットされたとき、供給針15がインク収容袋1のインク供給口4を貫通して袋本体2内に挿入される。この状態で、印字ヘッド13の印刷動作に伴い、インク収容袋1内のインクが供給針15および供給チューブ16を介して印字ヘッド13に供給されて、記録用紙P上に印刷が行なわれるようになっている。
密封重合部3には記憶手段である記憶素子17が固定され、インクの色種,インクの貯留容量,インクの使用量等のデータを外部から読み出しおよび書き込み可能とされている。この記憶素子17の記憶部と接続された接点が配置された部分は、後述のように「インタフェース部」として位置付けられている。記憶素子17は、詳細には回路基板の裏面に記憶部としてEEPROM等の半導体記憶素子が形成され、表面に半導体記憶素子と接続され、装置本体の接点と接触するための接点が形成されている。
上記記憶素子17を袋本体2に取付ける方法として、本実施の形態では合成樹脂製の取付け部材18を介して取付けがなされている。この取付け部材18は、第1の取付け部材19とこれに組合される第2の取付け部材20から構成されている。第1の取付け部材19は、基板21に台座部22が形成され、この台座部22の下面に記憶素子17をはめ込む窪部23が設けられている。この窪部23には記憶素子17の取付け穴24内にはまり込む突起25が設けられ、記憶素子17を窪部23にはめ込むのと同時に上記突起25を取付け穴24に貫通させ、取付け穴24から突き出た突起25の部分に熱かしめがなされている。したがって、記憶素子17は熱かしめの手法で台座部22に固定されている。他に接着剤で記憶素子17を固定してもよい。このように、窪部23に記憶素子17をはめ込んで取付けることにより、記憶素子17の取付け位置が正確になり、取付け状態も安定する。
上記基板21の端部には位置決め穴26があけられ、他方、台座部22の近くには2つの係合穴27があけられている。この係合穴27に合致する密封重合部3の箇所に貫通穴28があけられ、第2の取付け部材20の通過部材である係合脚29が貫通穴28を通過して係合穴27にはまり込むようになっている。上記係合脚29は板材30から突出したもので、その先端に設けたフック部31が係合穴27を通過して図5や図6に示すように係合穴27の周縁にひっかかるようになっている。係合脚29は左右に弾性的に拡開するようにプリテンションが付与してあるので、フック部31が係合穴27を通過すると係合脚29が係合穴27の内面に圧着し、これによって、第1・第2の取付け部材19,20が一体化された状態になる。
上記のようにして取付けられた記憶素子17と袋本体2との相対位置を調整できるようにするために、係合脚29の太さを貫通穴28の大きさよりも小さく設定してある。こうすることにより、位置決め穴26に後述のカートリッジケース5側の位置決め部材(ピン)をはめ込むときに、袋本体2に影響されることなく記憶素子17の位置、特にインタフェース部である電極の位置を所定の範囲自由にずらして上記位置決め部材に対して正確に合致させることができる。
カートリッジケース5の底板32からは、2本の位置決めピン33が一体的に起立させた状態で突出させてあり、その直ぐ近くにデータ受渡し部34が配置されている。このデータ受渡し部34は、位置決めピン33と同様にして成形した台座突起35の上に、複数の接点36が取付けられた導通部材37が固定されている。なお、位置決めピン33と導通部材37の間隔寸法は、図6に示すように、上記位置決め穴26と記憶素子17の間隔寸法と略同じである。
袋本体2をカートリッジケース5内に収容するときには、インク自体の質量も加わって可撓性のある袋本体2をカートリッジケース5内に入れながら取付け部材18の位置決め孔26を位置決めピン33に合致させる。すなわち、第1の取付け部材19を下降させて行くと、位置決め穴26内に位置決めピン33が相対的に貫通し、これにより第1の取付け部材19に保持した記憶素子17とデータ受渡し部34との相対位置が設定される。そして、記憶素子17の接点38(図7参照)が導通部材37の接点36と正確に接触して、データ伝送が確実になされるようになる。
上記の袋本体2の取付け作業において、位置決め穴26内と位置決めピン33を略同軸状態に合致させるのであり、このときに係合脚29が貫通穴28内を相対的に移動して、記憶素子17と導通部材37との相対位置が正しく設定される。なお、各接点36に接続された導通線40が導通端子41,42の導通接触をへてインクジェット式記録装置12の制御装置(図示していない)に接続されている。
上記のような位置決め穴26と位置決めピン33により、カートリッジケース5と取付け部材18との相対位置を設定する止着部39(図4参照)が構成されている。このような止着部39により、上述のような確実なデータ伝送が可能となる。また、この止着部39を上記の位置決め穴26と位置決めピン33の嵌合関係のように簡単に着脱できる構造にしておくことにより、インク収容袋1の交換作業が簡素化できる。すなわち、ユーザーがインク収容袋1だけを入手して交換するときには、使用済みのインク収容袋1をカートリッジケース5から外し、新品のインク収容袋1をカートリッジケース5に挿入することが容易にでき、インク収容袋1の販売流通にとっても好適である。
上述のように、取付け部材18が袋本体2に対して相対的に変位できる構造とされて、位置補正手段43が構成されている。この位置補正手段43は、具体的には、第1の取付け部材19,第2の取付け部材20,密封重合部3にあけた大きな貫通穴28,貫通穴28の大きさよりも細い係合脚29等の組み合わせによって構成されている。したがって、取付け部材18が袋本体2の一部と記憶素子17との間において一種の媒介部材、つまり基部材の役割を果たし、しかもこの取付け部材18が袋本体2に対して相対的に移動できるので、記憶素子17の移動が取付け部材18をベースにして円滑になされ、記憶素子17とデータ受渡し部34との相対位置関係を正確に設定できる。
図2や図7に示すように、記憶素子17の取付け部材18は、インク収容袋1の角の部分すなわち端部近傍に配置され、インク供給口4にも接近させて配置されている。こうすることにより、袋本体2のインク収容容積を妨げることなく記憶素子17を配置することができ、インク収容袋1としてのインク収容能力を確保するのに好適であり、更に記憶素子17の電極の位置決めにおいても好適である。また、記憶素子17に対応するデータ受渡し部34をカートリッジケース5の端部に寄せ付けて配置できるので、カートリッジケース5の容積を大きく確保することができる。
上記液体供給口4と記憶素子17を図7に示すようにインク袋の一方の辺にまとめて配置することができるので、インク収容袋1の液体収容容積部分と区分してインク供給口4と記憶素子17が配置でき、インク収容容積をできるだけ大きくすることが可能となる。さらに、インク供給口4を印字ヘッド13側に連通させることと、記憶素子17をデータ受渡し部34に導通させることとが近接させた状態で行なえるので、カートリッジケース5を挿入の形態で装着したときには、カートリッジケース5の奥部で上記のインク連通やデータ信号の伝送が行なえることとなり、カートリッジケースと装置本体とのまとまりが向上する。すなわち、カートリッジケース5の奥側に記憶素子17を保持する取付け部材18とインク供給口4を配置しているので、上記のような利点がえられる。
そして、記憶素子17は、密封重合部3に配置されているので、インクに接しているシート材の部分よりも剛性の高められた上記密封重合部3に記憶素子17が取付けられ、記憶素子17の取付け安定性を可及的に向上させることができる。
以上に述べた各構成により、上記袋本体2の一部に取付けられた記憶素子17が袋本体2に対して相対変位ができる状態で配置され、この相対変位による位置調整機能を果たさせて、上記データ受渡し部34と記憶素子17との間のデータ伝送が可能とされている。したがって、可撓性シート材による変形性の高い袋本体2であっても、記憶素子17を上記位置補正手段43により適正な位置に移動させて、記憶素子17のインタフェース部とデータ受渡し部34との相対位置を正しく設定することができる。これにより、インク収容袋1をカートリッジケース5に入れたときには、直ちに記憶素子17のインタフェース部とデータ受渡し部34との相対位置が設定でき、インクの属性に関するインクの使用量等の各種のデータ伝送が確実に行なわれ、インク収容袋1の機能を正確に果たすことができる。
図8は、本発明の液体収容袋の第2の実施の形態を示す。この実施の形態は、データ受渡し部34がインクジェット式記録装置12すなわち装置本体に配置されている場合である。上記ケースセット部14の奥部に支持ケース44が固定され、その底部に接点(図示していない)を備えた導通部材45が固定されている。他方、カートリッジケース5の奥壁板8には通口46があけられている。それ以外は、上記実施の形態と同様であり、同様の部分には同じ符号を付している。
上記の構成において、カートリッジケース5を挿入すると、取付け部材18が2点鎖線図示のように支持ケース44内に進入して、記憶素子17と導通部材45の導通接触がなされる。それ以外は、上記実施の形態と同様の作用効果を奏する。
以下に他の実施形態について図9を用いて説明する。図9に示す第3の実施の形態は、記憶素子17の記憶部170を密封重合部3に接着等で固定し、他方、第1の取付け部材19には接点47が形成された基板48が上記窪部23に取付けられている。そして、半導体記憶素子を備えた記憶部170からのFPC等により形成された導通線49が基板48の接点47に接続されている。この実施の形態においては、後述のように、データ受渡し部34の接点36に対応する接点47が、半導体記憶素子を備えた記憶部170とは別部材である基板48に配置されている。したがって、接点47が形成された基板48が「インタフェース部」としての役割を果たしている。それ以外は、上記各実施の形態と同様であり、同様の部分には同じ符号を付している。
上記構成において、液体収容袋1がカートリッジケース5に装着されると、カートリッジケースに形成された位置決めピン33が基板48が搭載された取付け部材18の位置決め穴26と係合して基板48の接点47がカートリッジケース5に配置した導通部材37の接点36に合致し、インクの各種状態に関するデータ伝送が可能な状態となる。このような構成により、上記記憶部170をそれ自体にとって最適の箇所に配置し、この記憶部170に接続されている基板48がデータ受渡し部34と対応するので、記憶部170の機能を最善の配置位置で果たさせることができる。また、インク収容袋1の形態等により、データ受渡し部34の位置が種々変更されても、基板48だけをデータ受渡し部34に対応させればよいので、記憶部170に及ぼす影響を最小化することができる。
上記の実施の形態においては、記憶素子17として、回路基板に半導体記憶素子と接点が形成されたタイプと、半導体記憶素子を備えた記憶部と接点が形成された基板とをFPCで接続した2種類の態様について説明した。これらの2種類の態様において、上記の「位置補正手段43」によってデータ受渡し部34に対して正確なデータ伝送関係を成立させることが重要な課題になっているので、概念的には、接点が形成されている部分を「インタフェース部」という位置付けにしている。
つぎに、上記のような構成のインク収容袋1が装着される装置本体12の回路構成を、図10にしたがって説明する。インクジェット式記録装置12には記録装置12全体の動作を制御する中央処理装置(CPU)50が設けられ、そのCPU50にはプログラムを格納したリードオンリメモリ(ROM)51およびワーキングデータ等を格納するランダムアクセスメモリ(RAM)52が接続されている。CPU50には上記印字ヘッド13を含む印字機構53が接続され、この印字機構53に作動信号が出力されるようになっている。また、CPU50にはデータ受渡し部34が接続され、このデータ受渡し部34に対してインクの属性データの入出力が行なわれるようになっている。
データ受渡し部34には、上記インタフェース部54がデータ伝送が成立するように合致しており、袋本体2に取付けた記憶素子17がインタフェース部54に接続されていて、記憶素子に記憶されて情報の読み出し及び書き込みがなされるようになっている。
さらに、上記記録装置12内のCPU50には、インタフェース55を介して外部のコンピュータ56が接続され、このコンピュータ56との間で印刷データや警告表示信号等の受渡しが行なわれるようになっている。コンピュータ56にはディスプレイ装置等の表示部57が接続され、CPU50からコンピュータ56に警告表示信号が出力されたとき、この表示部57に警告メッセージが表示されるようになっている。コンピュータ56にはキーボード58が接続され、このキーボード58から種々のデータが入力されるようになっている。
上記実施の形態におけるインク収容袋1を、インクジェット式記録装置12を形成する1構成部材として使用した場合には、上記袋本体2の一部に取付けられたインタフェース部54が袋本体2に対して相対変位ができる状態で配置され、この相対変位による位置調整機能を果たさせて、上記データ受渡し部34と記憶素子17との間のデータ伝送がインタフェース部54を介して可能とされている。したがって、可撓性シート材による変形性の高い袋本体2であっても、インタフェース部54を上記位置補正手段43により適正な位置に移動させて、インタフェース部54とデータ受渡し部34との相対位置を正しく設定することができる。これにより、インク収容袋1をカートリッジケース5に入れた時に、インタフェース部54とデータ受渡し部34との相対位置が設定でき、インクの属性に関するインクの使用量等の各種のデータ伝送が確実に行なわれ、インクジェット式記録装置12としての機能を正確に果たすことができる。
図11〜図15は、本発明の液体噴射装置の一部の構造を示すもので、液体噴射装置の第1の実施の形態である。この実施の形態は記憶素子17や基板48等すなわちインタフェース部54とデータ受渡し部34との位置決め状態を維持する押え機構である。カートリッジケース5の奥壁板8に回動式の押え部材59が軸60により枢着され、図13に示すようにして取付け部材18の上に押え部材59を当接して、押え機能を果たしている。
押え部材59が勝手に戻らないようにするために、図14に示すように、なだらかな形状の突起61がカートリッジケース5の内面に成形されている。図14に示すように、押え部材59が突起61を乗り越えた状態が押え部材59の戻り防止の状態であり、押え部材59の押えを解除するときには、手で突起61を逆方向に乗り越えさせて押え部材59を開くのである。
また、図15に示すものは、カートリッジケース5を装置本体12に装着するときの変位を利用して押え機能を果たすもので、ケースセット部14に固定した円弧形状の板ばね62で押え部材59が進入してきたときに、押え作用を行なうものである。それ以外は、上記各実施の形態と同様であり、同様の部分には同じ符号を付している。
以上の各構成により、上記インタフェース部54とデータ受渡し部34との間の導通性が常に正常に確保されるので、データ伝送が確実なものとなり信頼性の高い液体収容袋としての機能がえられる。また、カートリッジケース5の装着と押え部材59の押え機能が連動して自動的に行なわれるので、押え部材59を確実に動作させることができ、ユーザーの手間を少なくするのに有効である。
それ以外は、上記各実施の形態と同様の作用効果を奏する。
上記データ受け渡し部34が、カートリッジケース5に配置されているので、袋本体2をカートリッジケース5に収容したときに、袋本体2に取付けられているインタフェース部54がカートリッジケース5に配置されたデータ受渡し部34に直ちに合致して、データ伝送が可能な状態になるので、インクジェット式記録装置12におけるカートリッジケース5の使い勝手が向上する。
上記取付け部材18の第1の取付け部材19には、基板21の周縁にそって保護壁21Aが一体化されている。この保護壁21Aは、袋本体2の端部に向かって開放したほぼコ字型の形状であり、インタフェース部54を包囲するような状態になっている。このような保護壁21Aにより、袋本体2のシート材が何等かの原因で皺になっても、インタフェース部54とデータ受渡し部34の導通部分にこの皺が接触するようなことがなく、データ伝送の成立性を確保するのに有効である。また、保護壁21Aの高さを図3,図5,図6等に示すように、十分高くしておくことにより、袋本体2を無造作に扱ったりうっかり落としたりしても、インタフェース部54の接点38や47を保護することができる。
さらに、位置決めピン33が2本設けられ、この2本のピン33が2個の位置決め穴26に差し込まれているので、取付け部材18がカートリッジケース5の底板32の面方向にずれるようにして回動することが防止できる。このように複数の位置決めピン33や位置決め穴26によって、カートリッジケース5と取付け部材18との相対位置が正確に設定できるのである。本実施の形態においては、位置決め穴26は接点38,47の並び方向両側に配置されている。
なお、上記各実施の形態では、インタフェース部54として、接点による電気的な導通によりデータ受渡し部34との間のデータ伝送を可能とするものを例示して説明したが、本発明の適用範囲はこれに限定するものではなく、インタフェース部54として、コイル(アンテナ)を内蔵して非接触方式によりデータ受渡し部34との間のデータ伝送を可能とするものも含む趣旨である。この場合には、インタフェース部54に配置されたアンテナとデータ受渡し部34に配置されたアンテナとの相対的な位置決めが確実に行われ、両アンテナ同士の受送信の対応関係が正確に成立し、確実なデータ伝送が実現する。それ以外は、上記各実施の形態と同様であり、同様の作用効果を奏する。
更に、本発明における位置補正手段として、インク袋に形成された貫通穴28に取付け部材18の係合脚29を挿入させる形態で説明したが、インク袋に対してインタフェース部を相対的に移動可能な形態であれば良い。
例えば、取付け部材が、インク袋に密着固定される固定部と、この固定部に対して移動可能に装着された、記憶素子取付部(基板取付部)であってもよい。固定部に対して移動可能にする方法としては、固定部と記憶素子取付部を弾性部材により固定する形態や、凹部が形成された固定部の凹部に、平面的にスライドできるように記憶素子取付部をはめ合わされた形態であってもよい。上記2つの態様の場合、位置決め穴26は移動可能な上記記憶素子取付部側に形成されることになる。
上述の実施の形態は、インクジェット式記録装置を対象にしたものであるが、本発明による液体収容袋および液体噴射装置は、インクジェット式記録装置用のインクだけを対象にするのではなく、液晶ディスプレイのカラーフィルタを製造するカラーフィルタ製造装置の色剤噴射ヘッドや、有機ELディスプレイ、FED(面発光ディスプレイ)等の電極を形成する電極材(導電ペースト)噴射ヘッド、さらにはバイオチップを製造するバイオチップ製造装置の生体有機物噴射ヘッド及び精密ピペットしての試料噴射ヘッドなどを含む。
以上のように、本発明の液体収容袋および液体噴射装置によれば、上記袋本体の一部に取付けられたインタフェース部が袋本体に対して相対変位ができる状態で配置され、この相対変位による位置調整機能を果たさせて、上記データ受渡し部と記憶手段との間のデータ伝送がインタフェース部を介して可能なものとされている。したがって、可撓性シート材による変形性の高い袋本体であっても、インタフェース部を上記位置補正手段により適正な位置に移動させて、インタフェース部とデータ受渡し部との相対位置を正しく設定することができる。これにより、液体収容袋をカートリッジケースに入れたときには、直ちにインタフェース部とデータ受渡し部との相対位置が設定でき、液体の属性に関する液体の使用量等の各種のデータ伝送が確実に行なわれ、液体収容袋および液体噴射装置の機能を正確に果たすことができる。
産業上の利用分野
本発明は、液体を収容すると共に記憶手段を備えた液体収容袋及びこの液体収容袋を収容する液体噴射装置、特にインク収容袋及びインクジェット記録装置に用いることができる。

Claims (18)

  1. 可撓性を有する袋本体に液体供給口が設けられ、カートリッジケース内に収容された状態でそのカートリッジケースが装置本体に装着されることにより、袋本体内の液体が液体供給口から装置本体の液体噴射ヘッドに供給される状態となる液体収容袋であって、上記袋本体の一部に液体に関するデータを記憶する記憶手段を備え、上記袋本体の一部には、カートリッジケースまたは装置本体の一部に配置したデータ受渡し部と上記記憶手段とのデータ伝送を可能とするインタフェース部を備え、袋本体が上記カートリッジケースに収容された状態で上記インタフェース部によるデータ伝送を成立させるべくインタフェース部の位置を補正しうる位置補正手段が設けられていることを特徴とする液体収容袋。
  2. 上記位置補正手段は、上記インタフェース部が形成された取付け部材が袋本体の一部に取付けられるとともに、上記取付け部材が袋本体に対して相対的に変位できる構造である請求項1に記載の液体収容袋。
  3. 上記取付け部材には、上記カートリッジケースの一部と係合することにより、カートリッジケースと取付け部材との相対位置を設定する位置決め部が設けられている請求項2に記載の液体収容袋。
  4. 上記インタフェース部は、前記袋本体の端部近傍に配置されている請求項1に記載の液体収容袋。
  5. 上記インタフェース部は、前記袋本体を構成する上記シート材の密封重合部に配置されている請求項1に記載の液体収容袋。
  6. 上記インタフェース部は、上記液体供給口の近傍に配置されている請求項1に記載の液体収容袋。
  7. 上記取付け部材は、上記インタフェース部が形成されると共に上記位置決め部が設けられた第1の取付け部材と、袋本体の上記密封重合部に形成された貫通穴を通過して第1の取付け部材を密封重合部に取付ける第2の取付け部材から構成され、上記貫通穴を通過する上記第2の取付け部材の通過部材の太さは貫通穴の大きさよりも小さく設定されている請求項3に記載の液体収容袋。
  8. 上記インタフェース部は、電気的な導通によりデータ受渡し部との間のデータ伝送を可能と接点を備えたものである請求項1に記載の液体収容袋。
  9. 上記インタフェース部は、非接触方式によりデータ受渡し部との間のデータ伝送を可能とするものである請求項1に記載の液体収容袋。
  10. 可撓性のあるシート材でつくられた袋本体に液体供給口が設けられ、カートリッジケース内に収容された状態でそのカートリッジケースが装置本体に装着されることにより、袋本体内の液体が液体供給口から装置本体の液体噴射ヘッドに供給される状態となる液体収容袋を備えた液体噴射装置であって、上記袋本体の一部に液体の種類,液体の貯留容量,液体の使用量等のデータを記憶する記憶手段を備え、上記袋本体の一部には、カートリッジケースまたは装置本体の一部に配置したデータ受渡し部と上記記憶手段とのデータ伝送を可能とするインタフェース部が取付けられ、上記インタフェース部と袋本体の間には、袋本体が上記カートリッジケースに収容された状態で上記インタフェース部によるデータ伝送を成立させるべくインタフェース部の位置を補正しうる位置補正手段が設けられ、上記液体収容袋から供給された液体を液体噴射ヘッドから噴射することを特徴とする液体噴射装置。
  11. 上記インタフェース部と上記データ受渡し部との位置決め状態を維持する押え部材が設けられている請求項10記載の液体噴射装置。
  12. 上記押え部材は、上記カートリッジケースを装置本体に装着するときの変位に応じて押え機能を果たすように構成した請求項11記載の液体噴射装置。
  13. 上記データ受け渡し部は、カートリッジケースに配置されている請求項10に記載の液体噴射装置。
  14. 液体を収容する可撓性を有する袋本体と、上記袋本体内部と連通する液体供給口と、上記袋本体に形成され液体に関する情報を記憶する記憶手段とを備えた液体噴射装置に用いられる液体収容袋であって、上記記憶手段と接続され、上記液体噴射装置との情報の授受を行うインタフェース部の位置を、上記袋本体に対して所定の範囲移動可能な位置補正手段を備えたことを特徴とする液体収容袋。
  15. 上記インタフェース部は、複数の接続電極により構成されていることを特徴とする請求項14記載の液体収容袋。
  16. 上記インタフェース部は、非接触により通信を行なうためのアンテナにより構成されていることを特徴とする請求項14記載の液体収容袋。
  17. 上記位置補正手段を構成する取付け部材は、上記記憶手段を構成する表面に電極が形成され、裏面に記憶部を備えた回路基板を搭載すると共に、前記袋本体に対して所定の範囲を移動可能に取付けられていることを特徴とする請求項15記載の液体収容袋。
  18. 上記取付け部材には、液体収容袋を収容する収容部に形成された位置決め部材と係合する位置決め部が形成されていることを特徴とする請求項17に記載の液体収容袋。
JP2004546464A 2002-10-23 2003-10-23 液体収容袋および液体噴射装置 Expired - Fee Related JP3838373B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002308311 2002-10-23
JP2002308311 2002-10-23
PCT/JP2003/013580 WO2004037541A1 (ja) 2002-10-23 2003-10-23 液体収容袋および液体噴射装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2004037541A1 true JPWO2004037541A1 (ja) 2006-02-23
JP3838373B2 JP3838373B2 (ja) 2006-10-25

Family

ID=32170970

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004546464A Expired - Fee Related JP3838373B2 (ja) 2002-10-23 2003-10-23 液体収容袋および液体噴射装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US7237880B2 (ja)
EP (2) EP2662219B1 (ja)
JP (1) JP3838373B2 (ja)
CN (1) CN100593472C (ja)
ES (2) ES2546277T3 (ja)
WO (1) WO2004037541A1 (ja)

Families Citing this family (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006072038A1 (en) * 2004-12-31 2006-07-06 E. I. Du Pont De Nemours And Company Ink bag assembly
US20060152561A1 (en) * 2004-12-31 2006-07-13 Belfiore David A Ink bag assembly
US7577384B2 (en) * 2005-12-23 2009-08-18 Xerox Corporation Collapsible packaging system
JP5141348B2 (ja) * 2008-04-14 2013-02-13 株式会社リコー 記録液収納容器及び画像形成装置
GB2459531B (en) * 2008-04-29 2010-10-13 Dymo Nv Label printer
JP5099510B2 (ja) 2008-05-23 2012-12-19 株式会社セイコーアイ・インフォテック インク袋アダプタ、アダプタ付きインク袋、及び印刷装置
JP5553548B2 (ja) * 2008-08-27 2014-07-16 株式会社セイコーアイ・インフォテック インク容器
KR101643835B1 (ko) 2009-07-10 2016-07-28 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치 및 그 제조 방법
JP5521604B2 (ja) * 2010-02-12 2014-06-18 セイコーエプソン株式会社 端子間接続構造、液体収容容器、及び液体収容容器の組立方法
JP5521605B2 (ja) * 2010-02-12 2014-06-18 セイコーエプソン株式会社 端子間接続構造、液体収容容器、及び液体収容容器の組立方法
DE102011052208A1 (de) * 2010-08-31 2012-03-01 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Flüssigkeitsbehälter, Vorrichtung zum Ausgeben einer Flüssigkeit mit einem Hauptkörper und einem in dem Hauptkörper anzuordnenden Flüssigkeitsbehälter, Verfahren zur Herstellung eines Flüssigkeitsbehälters, Verfahren zur Wiederaufbereitung eines Flüssigkeitsbehälters und Vorrichtung zum Wiederaufbereiten eines Flüssigkeitsbehälters
US8544995B2 (en) 2010-12-28 2013-10-01 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Ink cartridge
CN103402780B (zh) * 2011-02-28 2016-04-13 精工爱普生株式会社 记录设备
JP5948848B2 (ja) * 2011-12-16 2016-07-06 セイコーエプソン株式会社 液体収容体
JP5764538B2 (ja) * 2012-07-31 2015-08-19 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 インクジェット式画像形成装置及びインクコンテナ
ES2575077T3 (es) * 2012-08-20 2016-06-24 Washtec Holding Gmbh Dispositivo de dosificación y procedimiento para la dosificación de aditivos en líquidos de tratamiento de una instalación de tratamiento de vehículos
JP5949337B2 (ja) * 2012-08-31 2016-07-06 セイコーエプソン株式会社 インク容器
JP6085922B2 (ja) 2012-09-13 2017-03-01 株式会社リコー 液体カートリッジ及び画像形成装置
WO2014196205A1 (ja) 2013-06-06 2014-12-11 セイコーエプソン株式会社 液体収容体
JP6232876B2 (ja) * 2013-09-20 2017-11-22 セイコーエプソン株式会社 液体収容容器、液体収容体、基板支持部材およびユニット
JP6311251B2 (ja) * 2013-09-20 2018-04-18 セイコーエプソン株式会社 液体収容容器
JP6217276B2 (ja) * 2013-09-20 2017-10-25 セイコーエプソン株式会社 液体収容体
US20150246549A1 (en) * 2014-02-28 2015-09-03 Ricoh Company, Ltd. Replaceable Ink Cartridge with Reusable Memory
US9522776B2 (en) 2014-03-14 2016-12-20 Seiko Epson Corporation Fluid container
CN109334260B (zh) 2014-03-14 2020-12-08 精工爱普生株式会社 液体容纳体、液体消耗装置以及电连接体
JP6269234B2 (ja) 2014-03-26 2018-01-31 セイコーエプソン株式会社 液体容器、アダプター、ならびに液体噴射装置
CN106457841B (zh) * 2014-06-16 2018-10-09 精工爱普生株式会社 液体供应单元以及液体消耗系统
JP2017094678A (ja) * 2015-11-27 2017-06-01 セイコーエプソン株式会社 液体容器トレー及び液体噴射装置
EP3912821A1 (en) 2016-05-27 2021-11-24 Seiko Epson Corporation Liquid container and liquid ejection system
JP6819077B2 (ja) * 2016-05-27 2021-01-27 セイコーエプソン株式会社 液体噴射装置
KR20190038819A (ko) 2016-08-12 2019-04-09 세이코 엡슨 가부시키가이샤 액체 수용체
JP2018153949A (ja) * 2017-03-16 2018-10-04 セイコーエプソン株式会社 液体収容体および液体収容袋

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6130695A (en) * 1995-04-27 2000-10-10 Hewlett-Packard Company Ink delivery system adapter
US6322205B1 (en) * 1997-01-21 2001-11-27 Hewlett-Packard Company Ink delivery system adapter
ES2271718T3 (es) * 1998-05-18 2007-04-16 Seiko Epson Corporation Aparato de impresion de inyeccion de tinta y cartucho de tinta correspondiente.
US6938976B2 (en) * 1999-06-16 2005-09-06 Eastman Kodak Company Printer and method therefor adapted to sense data uniquely associated with a consumable loaded into the printer
ES2334100T3 (es) 2000-01-21 2010-03-05 Seiko Epson Corporation Cartucho de tinta para un aparato de registro y aparato de registro de inyeccion de tinta.
JP4032628B2 (ja) * 2000-10-17 2008-01-16 セイコーエプソン株式会社 インクバッグセット、それを装着するようにしたプリンタ及びプリンタシステム並びにそれを用いた制御方法
JP3546870B2 (ja) 2000-10-17 2004-07-28 セイコーエプソン株式会社 インク収容袋及びそれを装着する記録装置
EP1199177B1 (en) * 2000-10-17 2007-12-19 Seiko Epson Corporation Ink bag and recording apparatus incorporating the same

Also Published As

Publication number Publication date
ES2546277T3 (es) 2015-09-22
EP1555128B1 (en) 2019-03-20
CN100593472C (zh) 2010-03-10
JP3838373B2 (ja) 2006-10-25
US20050243148A1 (en) 2005-11-03
EP1555128A4 (en) 2009-11-25
CN1705566A (zh) 2005-12-07
US7237880B2 (en) 2007-07-03
EP1555128A1 (en) 2005-07-20
EP2662219A1 (en) 2013-11-13
EP2662219B1 (en) 2015-08-19
WO2004037541A1 (ja) 2004-05-06
ES2720857T3 (es) 2019-07-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3838373B2 (ja) 液体収容袋および液体噴射装置
RU2250833C2 (ru) Картридж с чернилами и держатель картриджей с чернилами
EP1547783B1 (en) Liquid container
TWI259149B (en) Ink container and recording apparatus
AU2011346241B2 (en) Cartridge
US20070222838A1 (en) Liquid cartridge and circuit board
JP2010111116A (ja) 回路基板および液体供給ユニット
JP2003341100A (ja) インクカートリッジおよびインクカートリッジホルダ
US6900774B2 (en) Shielding device for antenna board, and liquid ejection apparatus incorporating the same
JP4127018B2 (ja) 液体供給具
JP2006116786A (ja) 液体収納容器および該容器用ホルダ
JP2006123563A (ja) インクカートリッジおよびインクカートリッジホルダ
JP3807359B2 (ja) 液体噴射装置
JP2004148650A (ja) 液体供給具及び液体噴射装置
JP4529150B2 (ja) 液体供給具
JP4052327B2 (ja) インクカートリッジホルダ
JP5055868B2 (ja) 液体収容容器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060418

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060615

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20060615

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060712

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060725

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3838373

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090811

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100811

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110811

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120811

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130811

Year of fee payment: 7

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees