JPWO2004017392A1 - レーザ照射方法 - Google Patents

レーザ照射方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2004017392A1
JPWO2004017392A1 JP2004528859A JP2004528859A JPWO2004017392A1 JP WO2004017392 A1 JPWO2004017392 A1 JP WO2004017392A1 JP 2004528859 A JP2004528859 A JP 2004528859A JP 2004528859 A JP2004528859 A JP 2004528859A JP WO2004017392 A1 JPWO2004017392 A1 JP WO2004017392A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
laser beam
excimer laser
mirror
short axis
short
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Abandoned
Application number
JP2004528859A
Other languages
English (en)
Inventor
三橋 浩
浩 三橋
清継 溝内
清継 溝内
孝司 粟野
孝司 粟野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Publication of JPWO2004017392A1 publication Critical patent/JPWO2004017392A1/ja
Abandoned legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02656Special treatments
    • H01L21/02664Aftertreatments
    • H01L21/02667Crystallisation or recrystallisation of non-monocrystalline semiconductor materials, e.g. regrowth
    • H01L21/02675Crystallisation or recrystallisation of non-monocrystalline semiconductor materials, e.g. regrowth using laser beams
    • H01L21/02678Beam shaping, e.g. using a mask
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/26Bombardment with radiation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/02Positioning or observing the workpiece, e.g. with respect to the point of impact; Aligning, aiming or focusing the laser beam
    • B23K26/06Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing
    • B23K26/0604Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing by a combination of beams
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/02Positioning or observing the workpiece, e.g. with respect to the point of impact; Aligning, aiming or focusing the laser beam
    • B23K26/06Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing
    • B23K26/0604Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing by a combination of beams
    • B23K26/0608Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing by a combination of beams in the same heat affected zone [HAZ]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/02Positioning or observing the workpiece, e.g. with respect to the point of impact; Aligning, aiming or focusing the laser beam
    • B23K26/06Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing
    • B23K26/067Dividing the beam into multiple beams, e.g. multifocusing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/02Positioning or observing the workpiece, e.g. with respect to the point of impact; Aligning, aiming or focusing the laser beam
    • B23K26/06Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing
    • B23K26/073Shaping the laser spot
    • B23K26/0738Shaping the laser spot into a linear shape
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02367Substrates
    • H01L21/0237Materials
    • H01L21/02422Non-crystalline insulating materials, e.g. glass, polymers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02518Deposited layers
    • H01L21/02521Materials
    • H01L21/02524Group 14 semiconducting materials
    • H01L21/02532Silicon, silicon germanium, germanium
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02656Special treatments
    • H01L21/02664Aftertreatments
    • H01L21/02667Crystallisation or recrystallisation of non-monocrystalline semiconductor materials, e.g. regrowth
    • H01L21/02675Crystallisation or recrystallisation of non-monocrystalline semiconductor materials, e.g. regrowth using laser beams
    • H01L21/02686Pulsed laser beam

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Recrystallisation Techniques (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)

Abstract

線状のレーザビームをミラーにより反射させて、レーザビームの光路を屈曲させ、前記ミラーにより光路が屈曲されたレーザビームの短軸方向の幅を短軸ホモジナイザにより調整し、前記短軸ホモジナイザにより短軸方向の幅が調整された前記レーザビームを透光性基板上の非晶質シリコン半導体に照射するレーザ照射方法であって、前記ミラーの角度を調整して前記レーザビームの強さを調整するレーザ照射方法。

Description

本発明は、透光性基板上の非晶質シリコン膜にレーザビームを照射するレーザ照射方法に関する。
現在、非晶質シリコン半導体であるアモルファスシリコン(a−Si)により形成される絶縁ゲート型の薄膜トランジスタ(Thin Film Transistor:TFT)を画素スイッチとして用いた液晶ディスプレイ(Liquid Crystal Display:LCD)が使用されているが、高精細かつ高速の高機能を有する液晶ディスプレイを実現するためには、電界移動度(μFE)が1cm/Vs以下と低いアモルファスシリコンを用いた薄膜トランジスタでは、能力が不足する。
これに対して、アモルファスシリコン層にエキシマレーザを照射するレーザアニール法で作成した多結晶シリコンを用いた薄膜トランジスタでは、電界移動度が100cm/Vs〜200cm/Vs程度のものが得られる。このため、液晶ディスプレイの高精細化、高速化および駆動回路の一体形成などの高機能化が期待できる。
このレーザアニール法は、透光性基板であるガラス基板上のアモルファスシリコン層にエキシマレーザを照射してポリシリコン層とする方法である。具体的には、アモルファスシリコン層の表面でのビームサイズを、例えば長さ250mm、幅0.4mmにして、このパルスビームを300Hzで発振させて、各パルスの照射される領域を徐々に移動させることにより、ガラス基板上のアモルファスシリコン層をポリシリコン層にする。
また、ポリシリコン層を用いた薄膜トランジスタの電界移動度を決定する要素は、ポリシリコンの粒径である。これは、照射するレーザビームのいわゆるフルエンス(fluence)といわれるエネルギ密度に大きく依存する。すなわち、このフルエンスの増大につれて、ポリシリコンの粒径が増大するが、電界移動度100cm/Vs以上の高性能のポリシリコンを得るためには、あるフルエンスF1よりも高いフルエンスが必要である。
ところが、このF1よりもフルエンスを増大させていくと、ポリシリコンの粒径はさらに増大していくが、あるフルエンスの値、すなわちF2を境に微結晶粒となり、このような微結晶なポリシリコンでは所望の薄膜トランジスタ特性を得ることができない。このF1とF2との間の領域を、いわゆるフルエンスマージンと呼んでいる。
ポリシリコンの粒径は、ポリシリコン層をエッチング液でエッチングして、走査電子顕微鏡(FE−SEM)で粒径を観察することによって求めることができる。この方法を利用して、レーザビームのフルエンスを、ポリシリコンの粒径がある程度大きい領域、すなわちF1からF2の間で選ぶ。このように選択することによって、レーザビームの発振強度がある程度変化しても、所望の電界移動度のポリシリコンの薄膜トランジスタが得られるようになる。
しかしながら、上述したF1とF2の間の範囲であるフルエンスマージンは非常に狭く、レーザビームの変動によってフルエンスがF1およびF2の間から外れやすいので、ポリシリコンの薄膜トランジスタの量産上の問題となっている。また、このフルエンスマージンは、レーザビームのパルス照射の回数にも依存し、10回程度のパルス照射では非常に狭く、20回程度のパルス照射でようやく生産に必要な広さとなることから、レーザビームの強さの調整が容易ではないという問題を有している。
本発明は、このような点に鑑みてなされ、透光性基板上全体におけるレーザビームの強さを適切にすることが可能なレーザ照射方法を提供することを目的とする。
本発明によると、線状のレーザビームをミラーにより反射させて、レーザビームの光路を屈曲させ、前記ミラーにより光路が屈曲されたレーザビームの短軸方向の幅を短軸ホモジナイザにより調整し、前記短軸ホモジナイザにより短軸方向の幅が調整された前記レーザビームを透光性基板上の非晶質シリコン半導体に照射するレーザ照射方法であって、前記ミラーの角度を調整して前記レーザビームの強さを調整するレーザ照射方法が提供される。
本発明のレーザ照射方法によると、ミラーの角度調整をして短軸ホモジナイザにてレーザビームの短軸方向の幅を調整し、この短軸方向の幅が調整されたレーザビームを透光性基板上の非晶質シリコン半導体に向けて照射するので、ミラーの角度調整のみでレーザビームの強さを調整することができ、透光性基板上全体におけるレーザビームの強さを適切にすることが可能となる。
図1は、本発明の一実施形態に係るレーザアニール装置を示す説明図である。
図2は、図1に示すレーザアニール装置により製造された液晶表示装置を示す断面図である。
図3は、図1に示すレーザアニール装置の短軸ホモジナイザの光路を説明する図である。
図4は、従来の短軸ホモジナイザの光路を説明する図である。
図5は、従来の短軸ホモジナイザでもれ光が発生した状態を説明する図である。
以下、本発明の一実施形態に係るレーザ照射方法について、図面を参照して説明する。
図1に示すレーザ照射装置としてのレーザアニール装置は、図2に示すアクティブマトリクス方式の液晶ディスプレイ(Liquid Crystal Display:LCD)を製造する装置の一部である。図2に示す液晶ディスプレイは、絶縁ゲート型の薄膜トランジスタ(Thin Film Transistor:TFT)3を備え、この薄膜トランジスタ3は、液晶ディスプレイの画素スイッチとして用いられ、アレイ基板1上のポリシリコン層2により形成されている。
図1に示すレーザアニール装置は、図2に示す透光性基板としてのガラス基板4の一主面上に成膜したアモルファスシリコン(a−Si)の薄膜に向けて、キセノンクロライド(XeCl)などのパルスレーザである線状ビームとしての略長方形状のエキシマレーザビームBを照射する。
そして、このガラス基板4上のほぼ全面に位置するアモルファスシリコン層をレーザアニールし、ポリシリコン層2に変換する。
また、図1に示すレーザアニール装置は、エキシマレーザビームBを発振するレーザ発振手段であるレーザ発振器11を備えている。このレーザ発振器11から発振されたエキシマレーザビームBは、ガラス基板4上のアモルファスシリコン層面上では線状となる。このレーザ発振器11により発振されるエキシマレーザビームBは、ガラス基板4上で最終的に焦点が結ばれるように調整されている。
さらに、このレーザ発振器11から発振されるエキシマレーザビームBの光路前方には、光の減衰器であるバリアブルアッテネータ12が配置されている。このバリアブルアッテネータ12は、電圧可変型であり、エキシマレーザビームBの透過率を変更する。そして、このバリアブルアッテネータ12を通過したエキシマレーザビームBの光路前方には、エキシマレーザビームBを全反射させて、その光路を屈曲させて照射位置を変更させる、全反射ミラーとしての第1のミラー13が配設されている。
この第1のミラー13は、レーザ発振器11から発振されたエキシマレーザビームBの光軸を含む平面に沿って回動可能に設置されている。さらに、この第1のミラー13には、入射されるエキシマレーザビームBの角度を遠隔操作する図示しないマイクロアクチュエータが装着されている。
この第1のミラー13にて全反射されたエキシマレーザビームBの光路前方には、複数、例えば2枚の第1のテレスコープレンズ15および第2のテレスコープレンズ16が同軸状に配設されている。これら第1のテレスコープレンズ15および第2のテレスコープレンズ16は、エキシマレーザビームBを平行光に調整する。
第2のテレスコープレンズ16を通過したエキシマレーザビームBの光路前方には、このエキシマレーザビームBを全反射させて、その光路を屈曲させ、第1のミラー13とは異なる方向に照射位置を変更させる第2のミラー17が配設されている。この第2のミラー17は、第2のテレスコープレンズ16を通過したエキシマレーザビームBを含む平面に沿って回動可能に設置されている。
そして、この第2のミラー17にて全反射されたエキシマレーザビームBの光路前方には、このエキシマレーザビームBの長軸方向の幅を調整して、このエキシマレーザビームBの強さを調整するロングアクンスホモジナイザ(Long Axis Homogenizer:LAH)としての第1の長軸ホモジナイザ21および第2の長軸ホモジナイザ22が同軸状に配設されている。
なお、これら第1の長軸ホモジナイザ21および第2の長軸ホモジナイザ22は、第2のミラー17による回動角度の調整により、エキシマレーザビームBの強さが最も強くなるように、エキシマレーザビームBの長軸方向の幅をズーミングにて調整し、エキシマレーザビームBの長軸方向の長さを所定の長さにし、あるいはエキシマレーザビームBの長軸方向の強さを均一化して最も強くさせる。
また、この第2の長軸ホモジナイザ22を通過したエキシマレーザビームBの光路前方には、コンデンサレンズとしての長軸集光レンズ23が配設されている。この長軸集光レンズ23は、第1の長軸ホモジナイザ21および第2の長軸ホモジナイザ22にて長軸方向の幅が調整されて、この長軸方向における強さが最も強くされたエキシマレーザビームBの波形を補正して、エキシマレーザビームBの焦点距離を微調整する。
さらに、この長軸集光レンズ23を通過したエキシマレーザビームBの光路前方には、このエキシマレーザビームBの短軸を調整するショートアクシスホモジナイザ(Short Axis Homogenizer:SAH)であるシリンドリカルレンズアレイとしての第1の短軸ホモジナイザ24および第2の短軸ホモジナイザ25が同軸状に配設されている。そして、この第2の短軸ホモジナイザ25は、第1の短軸ホモジナイザ24の光路上であり、この第1の短軸ホモジナイザ24の焦点に近い位置に配置されている。なお、これら第1の短軸ホモジナイザ24および第2の短軸ホモジナイザ25により短軸ホモジナイザ20が構成される。
ここで、第1の短軸ホモジナイザ24は、図3に示すように、複数の凸レンズであるアレイレンズとしての第1のセグメントレンズ24aを備えている。これら第1のセグメントレンズ24aは、r=219の曲率半径のセグメントを有している。また、これら第1のセグメントレンズ24aは、f=438の焦点距離を有しており、第2のセグメントレンズ25a上でのビーム径が0.1mmとなる。そして、これら第1のセグメントレンズ24aは、互いのレンズ光軸を平行にした状態で同一平面上に並設されている。
さらに、第2の短軸ホモジナイザ25は、複数の凸レンズである第2のセグメントレンズ25aを備えている。これら第2のセグメントレンズ25aは、第1のセグメントレンズ24aの光路上にそれぞれが配設されており、互いのレンズ光軸を平行にした状態で同一平面上に並設されている。また、これら第2のセグメントレンズ25aは、第1のセグメントレンズ24aの光軸にそれぞれの光軸を一致させた状態で配設されている。さらに、これら第2のセグメントレンズ25aの曲率半径は、第1のセグメントレンズ24aの曲率半径と同一であり、これら第1のセグメントレンズ24aと第2のセグメントレンズ25aとのスパンは460mmである。
なお、第1の短軸ホモジナイザ24および第2の短軸ホモジナイザ25は、第1のミラー13による回動角度の調整により、エキシマレーザビームBの短軸方向における強さが適切な値となり、あるいは最も強くなるように、エキシマレーザビームBの短軸方向の幅をズーミングにて調整し、エキシマレーザビームBの短軸方向の長さを所定の長さにし、あるいはエキシマレーザビームBの短軸方向の強さを均一化して最も強くさせる。
そして、第2の短軸ホモジナイザ25を通過したエキシマレーザビームBの光路前方には、コンデンサレンズとしての短軸集光レンズ26が配設されている。この短軸集光レンズ26は、第1の短軸ホモジナイザ24および第2の短軸ホモジナイザ25にて短軸方向の幅が調整されて最も強くされたエキシマレーザビームBの波形を補正して、エキシマレーザビームBの焦点距離を微調整する。
そして、この短軸集光レンズ26を通過したエキシマレーザビームBの光路前方には、エキシマレーザビームBの焦点深度を調整するフィールドレンズ27が配設されている。また、このフィールドレンズ27を通過したエキシマレーザビームBの光路前方には、焦点確認用の間隙28を有する焦点確認間隙としての焦点スリット29が配設されている。
さらに、この焦点スリット29を通過したエキシマレーザビームBの光路前方には、エキシマレーザビームBを、例えば90°で全反射させて屈曲させる第3のミラー31が配設されている。また、この第3のミラー31を通過したエキシマレーザビームBの光路前方には、エキシマレーザビームBによる像面の湾曲を補正する像面湾曲補正レンズ32が配設されている。さらに、この像面湾曲補正レンズ32を通過したエキシマレーザビームBの光路前方には、いわゆる5X縮小レンズといわれるプロジェクションレンズ33が配設されている。このプロジェクションレンズ33は、エキシマレーザビームBのビーム幅を、例えば1/5程度に縮小させる。
そして、このプロジェクションレンズ33を通過したエキシマレーザビームBの光路前方には、ガラス基板4が設置されている。ガラス基板4は、このガラス基板4上のアモルファスシリコン層をエキシマレーザビームBの光路上に向けた状態で設置されている。
一方、レーザアニール装置には、ガラス基板4上でのエキシマレーザビームBの形状を測定する検査装置としてのビームプロファイラ35が取り付けられている。このビームプロファイラ35は、プロジェクションレンズ33を通過したエキシマレーザビームBの光路前方に設置されており、ガラス基板4上のアモルファスシリコンをレーザアニールする際には、照射されるエキシマレーザビームBを横切らない位置に待機している。また、このビームプロファイラ35は、第1のミラー13の角度を調整した際におけるエキシマレーザビームBのビーム形状を計測して、エキシマレーザビームBの長軸方向および短軸方向のそれぞれの強さを最も強くする第1のミラー13および第2のミラー17それぞれの回転角度を検出する。
ここで、ビームプロファイラ35による計測は、ビームプロファイラ35内の不活性ガスを交換する際、例えば1日1回、より具体的には300HzのパルスのエキシマレーザビームBを2×10回照射させた際、すなわち18.5時間の割合でされる。
次に、上記レーザ照射装置で製造された液晶ディスプレイの構成を、図2を参照して説明する。
液晶ディスプレイは、アレイ基板1を備えており、このアレイ基板1は、略透明な絶縁性を有するガラス基板4を備えている。このガラス基板4の基板サイズは、例えば400mm×500mmである。そして、このガラス基板4の一主面上には、このガラス基板4からの不純物の拡散を防止する絶縁性のアンダーコート層41が成膜されている。このアンダーコート層41は、SiNとSiOとからなり、プラズマCVD法にて成膜されている。
アンダーコート層41上には、島状のポリシリコン層2が成膜されている。このポリシリコン層2は、ガラス基板4上に堆積させたアモルファスシリコン層に向けてエキシマレーザビームBを照射し、レーザアニールすることにより形成されている。
ポリシリコン層2およびアンダーコート層41上には、絶縁性を有するシリコン酸化膜等からなるゲート酸化膜42が形成されている。このゲート酸化膜42上には、モリブデン−タングステン合金(MoW)等からなるゲート電極43が形成されている。そして、ポリシリコン層2、ゲート酸化膜42、およびゲート電極43等により薄膜トランジスタ3が形成されている。
また、ゲート電極43の直下のポリシリコン層2の領域の両側域には、不純物がドーピングされてソース領域44とドレイン領域45とが形成されている。ゲート電極43の直下のポリシリコン層2の領域はドーピングされておらず、チャネル領域となる。
ゲート酸化膜42およびゲート電極43上には、シリコン酸化膜等からなる層間絶縁膜47が成膜されている。これら層間絶縁膜47及びゲート酸化膜42には、これらを貫通して、ソース領域44およびドレイン領域45に連通する第1のコンタクトホール48,49が開口されている。
層間絶縁膜47上には、第2の配線層として成膜されたソース電極51、ドレイン電極52、及び信号を供給する図示しない信号線が形成されている。これらソース電極51、ドレイン電極52および信号線は、アルミニウム(Al)などの低抵抗金属等により形成されている。そして、ソース電極51は、第1のコンタクトホール48を介してソース領域44に導電接続されている。同様に、ドレイン電極52は、第1のコンタクトホール49を介してドレイン領域45に導電接続されている。
そして、層間絶縁膜47、ソース電極51およびドレイン電極52上には保護膜53が成膜されている。この保護膜53上には、各色、例えば赤青緑の3色のカラーフィルタ54が成膜されている。これら保護膜53およびカラーフィルタ54には、ドレイン電極52とコンタクトする第2のコンタクトホール55が開口されている。
カラーフィルタ54上には、透明導体層である画素電極56がマトリクス状に配設されている。この画素電極56は、第2のコンタクトホール55を介してソース電極51に導電接続されている。また、この画素電極56上には、保護膜としての配向膜57が成膜されている。
画素電極56に対向して対向基板61が配設されており、この画素電極56に対向した側に位置する対向基板61の一主面には、対向電極62が形成されている。さらに、アレイ基板1の画素電極56と、対向基板61の対向電極62との間には、液晶63が介挿されている。
次に、上記レーザ照射装置を用いた液晶ディスプレイの製造方法について説明する。
まず、ガラス基板4の一主面に、シリコン酸化膜などをプラズマCVD法などで成膜してアンダーコート層41を形成し、続いて50nmの膜厚のアモルファスシリコン層を成膜する。
そして、このアモルファスシリコン層を窒素雰囲気中で500℃で10分熱処理し、アモルファスシリコン層中の水素濃度を低下させる。このときのアモルファスシリコン層の膜厚は分光エリプソ法による測定により49.5nmである。
その後、ガラス基板4をレーザアニール装置に移す。
そして、第1のミラー13の角度を調整して、エキシマレーザビームBの短軸方向における強さが最も強くなるようにするとともに、バリアブルアッテネータ12の透過率を85%と設定する。
この状態で、アモルファスシリコン層中の水素濃度が低下したガラス基板4を図示しないステージに設置し、このステージを20μmのピッチでビーム短軸に対して平行に移動させながら、短軸が約400μm幅のエキシマレーザビームBをガラス基板4上のアモルファスシリコン層に向けて照射し、アモルファスシリコン層をレーザアニールし、アモルファスシリコン層を所望の結晶粒径のポリシリコン層2にする。このとき、ガラス基板4の各点において20回のレーザパルスが照射される。
そして、レーザ発振器11から300Hzで発振されるエキシマレーザビームBの照射サイズを250mm×0.4mmの線状ビームとするとともに、ガラス基板4を6mm/sで移動する。この結果、エキシマレーザビームBの1ショットが照射される毎にガラス基板4が20μmのピッチで移動する。
次に、このポリシリコン層2をパターニングした後、このポリシリコン層2を含むガラス基板4上に、プラズマCVD法などでゲート酸化膜42を形成する。
次いで、このゲート酸化膜42上に、第1配線層をスパッタリング法で成膜し、この第1配線層をエッチング加工して、ゲート電極43を形成する。
その後、フォトリソグラフィ技術を用いて、ポリシリコン層2の両側域にソース領域44およびドレイン領域45を形成して薄膜トランジスタ3を作製する。なお、これらソース領域44およびドレイン領域45は、ゲート電極43をエッチング加工する際に用いたレジストをマスクとして、ボロン(B)やリン(P)などの不純物をイオンドーピング法などで、ポリシリコン層2の両側域をドーピングすることにより形成される。このとき、ゲート電極43の下方に位置するポリシリコン層2の部分がチャネル領域となる。
次いで、ゲート酸化膜42およびゲート電極43上に層間絶縁膜47を形成し、この層間絶縁膜47およびゲート酸化膜42に第1のコンタクトホール48,49を形成した後、この層間絶縁膜47上に低抵抗金属をスパッタリング法などで成膜しパターニングして、ソース電極51、ドレイン電極52および信号線を形成する。
そして、層間絶縁膜47、ソース電極51およびドレイン電極52上に保護膜53を形成し、この保護膜53上にカラーフィルタ54を形成する。
さらに、このカラーフィルタ54上にITO(Indium Tin Oxide)などの透明導電体層を成膜した後、エッチング加工して画素電極56を形成する。
この後、対向基板61とアレイ基板1とを対向させて配設する。この対向基板61のアレイ基板1と対向する側の一主面には、対向電極62が形成されている。
そして、これら対向基板61とアレイ基板1との間に液晶63を注入して、液晶ディスプレイが完成する。
上述したように、本実施形態によれば、レーザアニール装置では約400μmの短軸方向の幅を有するエキシマレーザビームBに対して、ガラス基板4を載せたステージを20μmピッチで、エキシマレーザビームBの短軸方向に平行に移動させて、このガラス基板4の各点に対して20回のエキシマレーザビームBによるレーザパルスを照射させる。
このとき、従来、約400μmの短軸方向の幅を有するエキシマレーザビームBは、1〜50Hz程度、より好ましくは25Hzの低いパルス周波数のレーザ発振周波数で光学調整されていた。すなわち、このレーザ発振周波数を低くする原因は、調整によって形成された分析表を表示するCCDプロファイラカメラの取り込みスピードが遅く、300Hzの周波数に追随するものがなく、さらに分析表の表示画面のリフレッシュスピードが遅いものしかなかったためなどである。
そして、実際にガラス基板4上のアモルファスシリコン層をポリシリコン層2に変換する際のエキシマレーザビームBのレーザ発振周波数は300Hzであり、光学調整時の1〜50Hzよりも1桁高い。このような高周波数になると、レーザ発振器11から出射されるエキシマレーザビームBは低周波の時とは違った性質となる。すなわち、300Hzのビームの広がり角は、50Hz以下のビームの広がり角よりも大きく、また、300Hzでのレーザパルスの指向方向は、50Hz以下でのレーザパルスの指向方向とは異なる。
このため、従来は、r=170の曲率半径を有する第1の短軸ホモジナイザ24と、r=219の曲率半径を有する第2の短軸ホモジナイザ25とを組み合わせ、これら第1の短軸ホモジナイザ24および第2の短軸ホモジナイザ25のスパンを約480mmとして、ガラス基板4上で約400μmの短軸長さのエキシマレーザビームBを形作っていた。
ここで、第1の短軸ホモジナイザ24の焦点距離fは、1/f=(n−1)/rから求めることができ、nは1.5であるから、焦点距離fは2rとなる。したがって、第1の短軸ホモジナイザ24の焦点距離fは340となり、第1の短軸ホモジナイザ24と第2の短軸ホモジナイザ25との間の中央付近となる。この場合、300HzのエキシマレーザビームBの広がり角の影響により、第2の短軸ホモジナイザ25の位置では、エキシマレーザビームBのビーム径が約1mmまで拡大する。
また、第1の短軸ホモジナイザ24の第1のセグメントレンズ24aおよび第2の短軸ホモジナイザ25の第2のセグメントレンズ25aそれぞれの幅は、2mmであり、設計上、図3に示すように、第1の短軸ホモジナイザ24の各セグメントレンズ24aにて分割集光されたエキシマレーザビームBが、第2の短軸ホモジナイザ25の対向した第2のセグメントレンズ25aの中央に入るように計画されている。
ところが、図5に示すように、300HzのエキシマレーザビームBにおいてはビーム指向方向の変動とビーム広がり角の拡大とが相乗して、入るべき第2のセグメントレンズ25aの隣の第2のセグメントレンズ25aにエキシマレーザビームBが入り込んでしまい、もれ光によりサイドバンドが発生してしまうおそれがある。このようになると、エキシマレーザビームBをガラス基板4上で正常に集光できなくなり、このエキシマレーザビームBが傾斜を持つようになってしまう。
このことは、エキシマレーザビームBの実質的なビーム幅の縮小を意味している。そして、極端な場合にはエキシマレーザビームBのビーム幅が200μm程度にまで縮まってしまう。この結果、ガラス基板4上の各点での照射回数が10回程度に低下してしまい、このガラス基板4上でのフルエンスマージンが狭くなる。
そこで、例えば第1の短軸ホモジナイザ24の第1のセグメントレンズ24aの曲率半径rを219とするとともに、この第1のセグメントレンズ24aの焦点距離fを438とすることにより、図3に示すように、第2の短軸ホモジナイザ25の第2のセグメントレンズ25a上でのエキシマレーザビームBのビーム径を0.1mmまで縮小できる。
ところが、第1のセグメントレンズ24aと第2のセグメントレンズ25aとのスパンを460mmとすることにより、エキシマレーザビームBの実質的なビーム幅の縮小を防止できるが、このエキシマレーザビームBの指向方向を修正しなければ、第2の短軸ホモジナイザ25の各第2のセグメントレンズ25aにエキシマレーザビームBが正常に入射しなくなるため、ガラス基板4上での実質的なフルエンスが低下し、生産に必要なフルエンスを得ることができない。
また、エキシマレーザビームBが第1の短軸ホモジナイザ24に適切な角度で入射しているか否かは、この第1の短軸ホモジナイザ24よりもレーザ発振器11に近い位置に設置した第1のミラー13の角度を複数選択して、これら選択した複数の角度に対してのエキシマレーザビームBのビーム形状をビームプロファイラ35で計測することにより求めることができる。
すなわち、第1のミラー13に設置してあるマイクロアクチュエータを用いて、この第1のミラー13の角度を遠隔操作にて変更させて、この第1のミラー13の角度を複数選択する。そして、この選択した第1のミラー13の各角度のそれぞれに対するエキシマレーザビームBのビーム形状をビームプロファイラ35で測定し、このビームプロファイラ35によるビーム形状の計測結果のうち、エキシマレーザビームBの長軸方向および短軸方向におけるそれぞれの強さが最も強くなる第1のミラー13の角度を最適条件として選定して調整する。
言い換えると、ビームプロファイラ35によるエキシマレーザビームBのビーム形状の計測結果のうち、このエキシマレーザビームBのビームプロファイルを長軸方向および短軸方向の少なくともいずれかに沿って描いて得られた強度分布曲線の高さが最も高くなる第1のミラー13の角度を最適条件として選定して調整する。
このとき、ビームプロファイラ35での測定時のレーザ発振周波数を、ポリシリコン層2への変換に要するエキシマレーザビームBのレーザ発振周波数に等しい周波数にすることにより、エキシマレーザビームBの指向方向を正確に修正することができる。
そして、このような操作をすることにより、ガラス基板4上でのエキシマレーザビームBのビーム幅およびフルエンスマージンを最大限に広げることができる。換言すると、F2の発生フルエンスを高くできるから、ガラス基板4上全体におけるエキシマレーザビームBの強さを適切にすることが可能となる。よって、このエキシマレーザビームBを、ガラス基板4上においてポリシリコン層2への変換に必要なレーザビームにすることが出来る。
このため、ガラス基板4の全面で移動度が高く、特性の揃った均一な高性能の薄膜トランジスタ3の量産を生産性よく行うことが可能となり、優れた特性を示す薄膜トランジスタ3を非常に高い歩留で量産することができる。このように、高品質の低温ポリシリコン液晶ディスプレイを大量に作製できるので、量産の難しかった低温ポリシリコン液晶ディスプレイを、歩留よく大量にしかも安価に実用化することができる。
なお、上記実施形態では、ビームプロファイラ35にてビーム形状を計測するときのレーザ発振周波数を、レーザアニールする際のエキシマレーザビームBのレーザ発振周波数と同じにしているが、レーザアニールをする際のレーザ発振周波数に比べ、このレーザ発振周波数よりも低いレーザ発振周波数でのみビーム形状を計測して検査することが可能なビームプロファイラ35を用いる場合には、ビームプロファイラ35にて発振させて計測することが可能な最高のレーザ発振周波数でビーム形状を計測しても、第1の短軸ホモジナイザ24および第2の短軸ホモジナイザ25へのエキシマレーザビームBの入射角度が最適値より若干ずれるだけであり、薄膜トランジスタ3の製造に支障をきたすことはごく希であるので、この方法を用いても上記実施形態と同様の作用効果を奏することができる。
また、上記実施形態では、ガラス基板4上のアモルファスシリコンに向けてエキシマレーザビームBを照射して、アモルファスシリコンをポリシリコン層2に変換するレーザアニール装置としてのレーザ照射装置について説明したが、ガラス基板4上のアモルファスシリコンなどの膜を活性化させてチャネル領域46等とするためのレーザ照射装置としても用いることができる。
以上のように、本発明によれば、ミラーの角度調整により短軸ホモジナイザにてレーザビームの短軸方向の幅を調整して、レーザビームの強さを調整し、レーザビームを透光性基板上の非晶質シリコン半導体に向けて照射することにより、透光性基板上全体におけるレーザビームの強さを適切にすることができる。

Claims (3)

  1. 線状のレーザビームをミラーにより反射させて、レーザビームの光路を屈曲させ、
    前記ミラーにより光路が屈曲されたレーザビームの短軸方向の幅を短軸ホモジナイザにより調整し、
    前記短軸ホモジナイザにより短軸方向の幅が調整された前記レーザビームを透光性基板上の非晶質シリコン半導体に照射するレーザ照射方法であって、
    前記ミラーの角度を調整して前記レーザビームの強さを調整するレーザ照射方法。
  2. 前記短軸ホモジナイザは、曲率半径が等しい複数のセグメントレンズをそれぞれ含む2つのシリンドリカルレンズアレイを有し、前記ミラーの複数の角度を選択し、この選択した複数の角度のそれぞれに対するレーザビーム形状をビームプロファイラで計測し、これら計測結果のうち、前記レーザビームの長軸方向および短軸方向の少なくともいずれかの方向に沿った強度分布曲線の高さが最も高くなる前記ミラーの角度を最適条件として調整する請求項1に記載のレーザ照射方法。
  3. 前記ビームプロファイラ計測時のレーザ発振周波数を、前記非晶質シリコン半導体に向けて照射するレーザ発振周波数に等しい周波数とする請求項2に記載のレーザ照射方法。
JP2004528859A 2002-08-13 2003-08-11 レーザ照射方法 Abandoned JPWO2004017392A1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002236054 2002-08-13
JP2002236054 2002-08-13
PCT/JP2003/010223 WO2004017392A1 (ja) 2002-08-13 2003-08-11 レーザ照射方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2004017392A1 true JPWO2004017392A1 (ja) 2005-12-08

Family

ID=31884396

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004528859A Abandoned JPWO2004017392A1 (ja) 2002-08-13 2003-08-11 レーザ照射方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20050202611A1 (ja)
JP (1) JPWO2004017392A1 (ja)
KR (1) KR100591404B1 (ja)
TW (1) TWI226475B (ja)
WO (1) WO2004017392A1 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102007044298B3 (de) * 2007-09-17 2009-02-26 Coherent Gmbh Verfahren und Anordnung zum Erzeugen eines Laserstrahls mit einem linienhaften Strahlquerschnitt
KR101164523B1 (ko) * 2009-12-18 2012-07-10 에이피시스템 주식회사 레이저 빔 프로파일러를 구비하는 레이저 가공장치
ES2530070T3 (es) * 2011-09-05 2015-02-26 ALLTEC Angewandte Laserlicht Technologie Gesellschaft mit beschränkter Haftung Aparato de marcado con una pluralidad de láseres y conjuntos ajustables individualmente de medios de desviación
ES2438751T3 (es) 2011-09-05 2014-01-20 ALLTEC Angewandte Laserlicht Technologie Gesellschaft mit beschränkter Haftung Dispositivo y procedimiento para marcar un objeto por medio de un rayo láser
DK2565996T3 (da) 2011-09-05 2014-01-13 Alltec Angewandte Laserlicht Technologie Gmbh Laserindretning med en laserenhed og en fluidbeholder til en køleindretning af laserenheden
EP2564974B1 (en) * 2011-09-05 2015-06-17 ALLTEC Angewandte Laserlicht Technologie Gesellschaft mit beschränkter Haftung Marking apparatus with a plurality of gas lasers with resonator tubes and individually adjustable deflection means
DK2564973T3 (en) * 2011-09-05 2015-01-12 Alltec Angewandte Laserlicht Technologie Ges Mit Beschränkter Haftung Marking apparatus having a plurality of lasers and a kombineringsafbøjningsindretning
EP2564972B1 (en) * 2011-09-05 2015-08-26 ALLTEC Angewandte Laserlicht Technologie Gesellschaft mit beschränkter Haftung Marking apparatus with a plurality of lasers, deflection means and telescopic means for each laser beam
EP2564976B1 (en) 2011-09-05 2015-06-10 ALLTEC Angewandte Laserlicht Technologie Gesellschaft mit beschränkter Haftung Marking apparatus with at least one gas laser and heat dissipator
ES2452529T3 (es) 2011-09-05 2014-04-01 ALLTEC Angewandte Laserlicht Technologie Gesellschaft mit beschränkter Haftung Dispositivo láser y procedimiento para marcar un objeto
CN102651311B (zh) * 2011-12-20 2014-12-17 京东方科技集团股份有限公司 一种低温多晶硅薄膜的制备方法及低温多晶硅薄膜
KR101562331B1 (ko) * 2014-02-05 2015-10-22 에이피시스템 주식회사 레이저 처리 장치
TWI582464B (zh) * 2015-09-22 2017-05-11 馗鼎奈米科技股份有限公司 均勻分光機構
CN110600367A (zh) * 2019-09-19 2019-12-20 京东方科技集团股份有限公司 激光退火装置和激光退火设备
CN111880313B (zh) * 2020-07-22 2022-03-22 江苏亚威艾欧斯激光科技有限公司 一种具有误差补偿功能的透镜系统、误差补偿方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3827865B2 (ja) * 1998-06-16 2006-09-27 株式会社日本製鋼所 レーザ処理装置および該レーザ処理装置の制御方法
TW444247B (en) * 1999-01-29 2001-07-01 Toshiba Corp Laser beam irradiating device, manufacture of non-single crystal semiconductor film, and manufacture of liquid crystal display device
JP4073592B2 (ja) * 1999-11-24 2008-04-09 株式会社日本製鋼所 レーザ光ビームの整形方法および整形装置ならびにレーザ光薄膜結晶化装置
JP2001319892A (ja) * 2000-05-11 2001-11-16 Toshiba Corp レーザアニール装置及び薄膜トランジスタの製造方法
JP2002258172A (ja) * 2001-02-28 2002-09-11 Nippon Sheet Glass Co Ltd 走査方法及びその装置,光強度検査方法及びその装置、並びに、調芯方法及びその装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20050202611A1 (en) 2005-09-15
TWI226475B (en) 2005-01-11
KR20050004872A (ko) 2005-01-12
KR100591404B1 (ko) 2006-06-19
WO2004017392A1 (ja) 2004-02-26
TW200407593A (en) 2004-05-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20050202611A1 (en) Method of laser irradiation
US7346235B2 (en) Beam homogenizer, laser irradiation apparatus, and method for manufacturing semiconductor device
US6741621B2 (en) Laser irradiation apparatus and method of treating semiconductor thin film
KR100618453B1 (ko) 빔 균질기, 레이저 조사 장치, 레이저 조사 방법, 및 반도체장치 제작방법
KR100393949B1 (ko) 반도체 장치 및 액티브 매트릭스 디스플레이 장치
US7899282B2 (en) Beam homogenizer, laser irradiation apparatus, and method of manufacturing a semiconductor device
JP3977038B2 (ja) レーザ照射装置およびレーザ照射方法
US7078649B2 (en) Method of forming semiconductor thin-film and laser apparatus used therefore
JPH11186189A (ja) レーザー照射装置
JP2000323428A (ja) ビームホモジナイザーおよびレーザー照射装置
JP2005217210A (ja) 平面表示装置の製造装置
JPH0897141A (ja) 多結晶半導体層の形成方法、多結晶半導体tft、及びビームアニール装置
JP4494045B2 (ja) ビームホモジナイザ及びレーザ照射装置、並びに半導体装置の作製方法
JP4664512B2 (ja) レーザアニール方法
JP2001044135A (ja) ビームホモジェナイザーおよびレーザー照射装置およびレーザー照射方法
EP1805548B1 (en) Beam homogenizer, and laser irradiation method, laser irradiation apparatus, and laser annealing method of non-single crystalline semiconductor film using the same
JP4651772B2 (ja) レーザー照射装置
JP2000208769A (ja) 薄膜半導体装置の製造方法及びレ―ザ照射装置
JP2002158186A (ja) レーザアニール方法およびその装置
JP4223470B2 (ja) ピッチxの決定方法、半導体装置の作製方法
WO2019138674A1 (ja) レーザ照射装置、及び、レーザ照射方法
JP2005311340A (ja) ビームホモジナイザ及びレーザ照射装置
JP2007214580A (ja) 半導体装置の作製方法
JP4921771B2 (ja) ビームホモジナイザ、それを利用するレーザ照射方法及びレーザ照射装置、並びに非単結晶半導体膜のレーザアニール方法
JP2002158185A (ja) レーザアニール方法、その装置、薄膜トランジスタの製造方法およびその装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060801

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20070514

A762 Written abandonment of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A762

Effective date: 20081226