JP2002258172A - 走査方法及びその装置,光強度検査方法及びその装置、並びに、調芯方法及びその装置 - Google Patents

走査方法及びその装置,光強度検査方法及びその装置、並びに、調芯方法及びその装置

Info

Publication number
JP2002258172A
JP2002258172A JP2001053401A JP2001053401A JP2002258172A JP 2002258172 A JP2002258172 A JP 2002258172A JP 2001053401 A JP2001053401 A JP 2001053401A JP 2001053401 A JP2001053401 A JP 2001053401A JP 2002258172 A JP2002258172 A JP 2002258172A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
scanning
light intensity
directions
incident
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001053401A
Other languages
English (en)
Inventor
Junji Miyake
淳司 三宅
Akimitsu Sato
昭光 佐藤
Takashi Fukuzawa
隆 福澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Sheet Glass Co Ltd
Original Assignee
Nippon Sheet Glass Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Sheet Glass Co Ltd filed Critical Nippon Sheet Glass Co Ltd
Priority to JP2001053401A priority Critical patent/JP2002258172A/ja
Priority to US10/084,785 priority patent/US6888652B2/en
Priority to CA002373310A priority patent/CA2373310A1/en
Publication of JP2002258172A publication Critical patent/JP2002258172A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J1/00Photometry, e.g. photographic exposure meter
    • G01J1/02Details
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J1/00Photometry, e.g. photographic exposure meter
    • G01J1/02Details
    • G01J1/0266Field-of-view determination; Aiming or pointing of a photometer; Adjusting alignment; Encoding angular position; Size of the measurement area; Position tracking; Photodetection involving different fields of view for a single detector
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/26Optical coupling means
    • G02B6/32Optical coupling means having lens focusing means positioned between opposed fibre ends
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4219Mechanical fixtures for holding or positioning the elements relative to each other in the couplings; Alignment methods for the elements, e.g. measuring or observing methods especially used therefor
    • G02B6/422Active alignment, i.e. moving the elements in response to the detected degree of coupling or position of the elements
    • G02B6/4225Active alignment, i.e. moving the elements in response to the detected degree of coupling or position of the elements by a direct measurement of the degree of coupling, e.g. the amount of light power coupled to the fibre or the opto-electronic element
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4219Mechanical fixtures for holding or positioning the elements relative to each other in the couplings; Alignment methods for the elements, e.g. measuring or observing methods especially used therefor
    • G02B6/422Active alignment, i.e. moving the elements in response to the detected degree of coupling or position of the elements
    • G02B6/4227Active alignment methods, e.g. procedures and algorithms
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/005Optical components external to the laser cavity, specially adapted therefor, e.g. for homogenisation or merging of the beams or for manipulating laser pulses, e.g. pulse shaping
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/022Mountings; Housings
    • H01S5/023Mount members, e.g. sub-mount members
    • H01S5/02325Mechanically integrated components on mount members or optical micro-benches
    • H01S5/02326Arrangements for relative positioning of laser diodes and optical components, e.g. grooves in the mount to fix optical fibres or lenses

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Optical Couplings Of Light Guides (AREA)
  • Mounting And Adjusting Of Optical Elements (AREA)
  • Mechanical Light Control Or Optical Switches (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 光強度が最大となる方向を短時間で検出可能
なファイバコリメータの調芯方法及びその装置並びに、
光強度検査方法及びその装置を提供する。 【解決手段】 被調芯コリメータ32の出射光側にミラ
ー14を設け、このミラー14で反射して被調芯コリメ
ータ32を通過した光を光強度測定器75で測定しなが
ら、光強度が最大となるz軸位置で被調芯コリメータ3
2の調芯を行う。このミラー14には光軸に対して2方
向にスキャンする回転体11及び12を付設している。
そして、これら回転体11及び12は一方向を高速でス
キャンし、他方向を低速でスキャンするので、一方向毎
にスキャンする場合に比べてミラー14の最適な方向を
短時間で検出でき、被調芯コリメータ32の調芯作業を
大幅に短縮できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、光強度検査方法
及びその装置、並びに調芯方法及びその装置に関するも
のである。
【0002】
【従来の技術】図13は従来のファイバコリメータ調芯
装置を示す簡略図である。この従来の調芯装置は以下の
ようになっている。
【0003】すなわち、光源51からの光が、第1分岐
用光ファイバ52、光分岐器53を経てコリメートレン
ズ34からミラー14に至る。ミラー14で反射された
光59は、コリメートレンズ34で集光され、光ファイ
バ36、光分岐器53及び第2分岐用光ファイバ54を
経由して、光強度測定器75に入射する。この場合、ミ
ラー14の角度により、被調芯コリメータ32を通過す
る反射光の光強度が変化する。
【0004】従来の調芯方法では、ミラー14の上下首
振り(θx)及び左右首振り(θy)動作をそれぞれ独
立して行う。つまり、従来の調芯方法では、ミラー14
の上下及び左右首振りを一方向ずつ行う。この動作によ
って被調芯コリメータ32に入射できる反射光の光強度
はミラー14の角度により変わり、この光強度は光強度
測定器75の出力値から計測できる。反射光の光強度が
最大になるミラー14の角度を捜し、次いで、光ファイ
バ36の位置をz軸方向に位置を変えて、再度ミラー1
4の角度を変え、光強度が最大になる位置で、図示省略
された接着剤で光ファイバ36をキャピラリ35に固定
する。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ところが、従来の調芯
方法では、前記のように、光強度測定器75の出力値を
見ながら一方向ずつミラー14を回転させて光強度の最
大値を求め、さらに、z軸方向の位置を変えて再度最大
値を探すという試行錯誤の作業となり、調芯作業に長時
間を要していた。
【0006】本発明は、このような従来の問題点に着目
してなされたものである。その目的とするところは、光
強度が最大となる方向を短時間で検出可能な光強度検査
方法とその装置、並びに調芯方法とその装置を提供する
ことにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めに、請求項1に記載の発明は、入射光の光軸と交わる
位置に配置した光入射手段を光軸上において2方向に走
査させる走査方法において、2方向への走査を、一方向
は他方向に較べて高速で実行することを特徴とした。
【0008】請求項2に記載の発明では、請求項1にお
いて、高速側が100〜1kHz,低速側が0.1〜1
0Hzの範囲で走査が行われる。請求項3に記載の発明
では、請求項1において、高速側が200〜600H
z,低速側が0.2〜5Hzの範囲で走査が行われる。
【0009】請求項4に記載の発明では、請求項1にお
いて、高速側が300〜500Hz,低速側が0.5〜
2Hzの範囲で走査が行われる。請求項5に記載の発明
は、入射光の光軸と交わる位置に配置した光入射手段を
光軸上において2方向に走査させながら、その光入射手
段に入射された光の強度を検出する光強度検査方法にお
いて、2方向への走査を、一方向は他方向に較べて高速
で実行することを特徴とした。
【0010】請求項6に記載の発明は、光入射手段と被
検査ワークとを入射光の光軸と交わる位置に配置し、こ
れらの少なくとも1つを光軸上において2方向に走査さ
せながら、その光入射手段に入射された光の強度を検出
する光強度検査方法において、方向への走査を、一方向
は他方向に較べて高速で実行することを特徴とした。
【0011】請求項7に記載の発明は、請求項5または
6において、前記光入射手段が光強度最大点に正対した
位置を記憶することを特徴とした。請求項8に記載の発
明は、請求項5から7のいずれかにおいて、前記2方向
の走査が、角度についての2方向及び位置についての2
方向の少なくとも1つであることを特徴とする。
【0012】請求項9に記載の発明は、入射光の光軸と
交わる位置に配置した光入射手段を前記光軸上において
2方向に走査させながら、その光入射手段に入射された
光の強度を検出するとともに、前記光軸上に被調芯ワー
クを設置して調芯を行う調芯方法において、2方向への
走査を、一方向は他方向に較べて高速で実行することを
特徴とした。
【0013】請求項10に記載の発明は、光入射手段と
被調芯ワークとを入射光の光軸と交わる位置に配置し、
これらの少なくとも1つを光軸上において2方向に走査
させながら、その光入射手段に入射された光の強度を検
出するとともに、前記被調芯ワークの調芯を行う調芯方
法において、2方向への走査を、一方向は他方向に較べ
て高速で実行することを特徴とした。
【0014】請求項11に記載の発明は、請求項9また
は10において、前記光入射手段が光強度最大点に正対
した位置を記憶することを特徴とした。請求項12に記
載の発明は、請求項9から11のいずれかにおいて、前
記光入射手段が光強度最大点に正対した位置を記憶し、
被調芯ワークを光軸に沿って正方向または逆方向へ移動
調節することを特徴とする。
【0015】請求項13に記載の発明は、請求項12に
おいて、被調芯ワークが、チューブと、そのチューブ内
に挿入されたコリメートレンズ及びキャピラリと、その
キャピラリに挿入または固定された光ファイバとを備
え、光ファイバを正方向または逆方向へ移動させること
を特徴とする。
【0016】請求項14に記載の発明は、入射光の光軸
と交わる位置に配置された光入射手段と、その光入射手
段を前記光軸上において2方向に走査させる走査手段
と、前記走査手段による2方向への走査が、一方向は他
方向に較べて高速で実行されるように、走査手段の動作
を制御する制御手段とを設けたことを特徴とする。
【0017】請求項15に記載の発明は、入射光の光軸
と交わる位置に配置された光入射手段と、その光入射手
段を前記光軸上において2方向に走査させる走査手段
と、その光入射手段に入射された光の強度を検出するた
めの光強度検出手段と、前記走査手段による2方向への
走査が、一方向は他方向に較べて高速で実行されるよう
に、走査手段の動作を制御する制御手段とを設けたこと
を特徴とする。
【0018】請求項16に記載の発明は、入射光の光軸
と交わる位置に配置された光入射手段と、被検査ワーク
を前記光入射手段に対して光入射側の光軸上において設
置するためのワーク保持手段と、前記光入射手段及びワ
ーク保持手段の少なくとも1つを2方向に走査させる走
査手段と、その光入射手段に入射された光の強度を検出
するための光強度検出手段と、前記走査手段による2方
向への走査が、一方向は他方向に較べて高速で実行され
るように、走査手段の動作を制御する制御手段とを設け
たことを特徴とする。
【0019】請求項17に記載の発明は、請求項16に
おいて、前記走査手段は、前記光入射手段を前記光軸上
において走査させる走査手段及び、被検査ワークを前記
光軸上において走査するためにワーク保持手段に設けら
れた走査手段の少なくとも1つであることを特徴とす
る。
【0020】請求項18に記載の発明は、請求項15か
ら17のいずれかにおいて、前記光強度検出手段からの
検出出力に基づき、光入射手段が光強度最大点に正対し
た位置を記憶する記憶手段を備えたことを特徴とする。
【0021】請求項19に記載の発明は、請求項15か
ら18のいずれかにおいて、前記光入射手段は、ミラー
により構成され、前記光強度検出手段にはミラーからの
反射光が入射されることを特徴とする。
【0022】請求項20に記載の発明は、請求項15か
ら18のいずれかにおいて、前記光入射手段は、レンズ
により構成され、前記光強度検出手段にはレンズを透過
した光が入射されることを特徴とする。
【0023】請求項21に記載の発明は、請求項15か
ら20のいずれかに記載の光強度検査装置を備え、被検
査ワークが被調芯ワークであることを特徴とする。請求
項22に記載の発明は、請求項21において、前記被調
芯ワークを光軸に沿って正方向または逆方向へ位置調節
するための調節手段を設けたことを特徴とする。
【0024】請求項23に記載の発明は、請求項22に
おいて、調節手段により移動された被調芯ワークの位置
を記憶するための記憶手段を備えたことを特徴とする。
従って、この発明によれば、一方向にゆっくりスキャン
しながら、その方向における各位置を小刻みに短時間で
分割形成するように他方向にスキャンが行われる。この
ため、光強度の測定が必要な全方位を短時間で、かつほ
とんど余すことなくスキャンでき、調芯等において、光
強度の検出をきわめて短時間で行うことができる。
【0025】
【発明の実施の形態】以下、本発明を具体化した各実施
形態を図面に基づいて説明する。なお、各実施形態の説
明において、同様の部位には同一の符号を付して重複し
た説明を省略する。 [第1実施形態]第1実施形態に係わるファイバコリメ
ータの調芯方法及びその装置について図1〜図4に基づ
いて説明する。
【0026】本実施形態のファイバコリメータ調芯装置
を図1〜図3に示す。本実施形態の調芯装置において、
図示のように、光入射部50は、光源51と、この光源
51に光学的に接続された第1分岐用光ファイバ52
と、光分岐器53と、光分岐器53と光学的に接続され
た第2分岐用光ファイバ54とを備えている。光分岐器
53は光ファイバ36と光学的に接続されている。この
とき、第1分岐用光ファイバ52と光源51との間に光
源51への反射戻り光を遮断するためにアイソレータ等
の遮断部品を設けてもよい。さらに、この調芯装置は、
光入射手段としての反射部10と、この反射部10から
の反射光が入射する被調芯部30と、この被調芯部30
に挿入された光ファイバ36をその長手方向に移動させ
る調節手段としての移動部40と、光ファイバ36に接
続された前記光入射部50と、信号処理部70とを備え
ている。
【0027】前記反射部10には、図3に示すモータ1
5により垂直面内においてθx方向に低速で往復回転可
能な第1回転体11と、この上に設けられ、出力軸13
が水平面内においてθy方向に高速で往復回転可能な第
2回転体12と、この出力軸13に設置されたミラー1
4とが備えられている。この第1実施形態においては、
走査手段として第1回転体11及び第2回転体12が用
いられている。第1回転体11が高速で回転され、第2
回転体12が低速で回転される。ここで、第1、第2回
転体のθx及びθy方向の回転はスキャンとしての回転
であり、第2回転体12の駆動には、ボイスコイル、ピ
エゾアクチュエータ等が使用されている。
【0028】前記被調芯部30には、ワーク保持手段と
してのワーク保持体31が備えられている。このワーク
保持体31の上に、被調芯ワークとしての被調芯コリメ
ータ32が設置されている。図2に示すように、この被
調芯コリメータ32には、チューブ33の中にキャピラ
リ35が予め固定または形成されており、このキャピラ
リ35に光ファイバ36が挿入されている。または、光
ファイバ36がキャピラリ35に固定されており、この
キャピラリ35をガイドとしてチューブ33に挿入され
ている。スリーブ33内にはコリメートレンズ34が設
けられている。
【0029】移動部40には、光ファイバ移動台41
と、この上に設けられた光ファイバ設置台42と、この
上に設置された光ファイバ固定板43と、z軸駆動モー
タ44とが備えられている。光ファイバ36は光ファイ
バ固定板43により光ファイバ設置台42に固定され
る。この光ファイバ設置台42はz軸駆動モータ44に
より、キャピラリ35の長手方向である一方向(z軸方
向)に移動可能である。
【0030】図3に本実施形態の装置の光強度検出手段
及び制御手段としての信号処理部70の簡略図を示す。
この信号処理部70には、中央演算処理装置(以下、C
PUと略す)71と、図4に示すプログラムを動作させ
るためのデータを記憶したROM72と、測定データ等
を一時的に記憶するための記憶手段としてのRAM73
と、測定結果表示用のCRTディスプレイ(以下、CR
Tと略す)74と、光強度測定器75と、z軸駆動モー
タ44の制御用のz軸駆動回路76と、上下首振り(θ
x)用の第1回転体11のモータ15の駆動回路77
と、左右首振り(θy)用の第2回転体12のアクチュ
エータ12aの駆動回路78と、角度出力回路79とが
備えられている。第1回転体11及び第2回転体12の
角度のデータは角度出力回路79に出力される。本実施
形態では、光強度検出手段として、CPU71、ROM
72、RAM73、CRT74、光強度測定器75が用
いられる。また、制御手段として、z軸駆動信号処理回
路76、駆動回路77、駆動回路78、角度出力回路7
9、CPU71、ROM72が用いられる。
【0031】光源51から出た光は、第1分岐用光ファ
イバ52、光分岐器53及び光ファイバ36を経由し更
にコリメートレンズ34で平行な光59にされる。光5
9はミラー14で反射され、コリメートレンズ34で集
光される。さらに、この光は、光ファイバ36、光分岐
器53及び第2分岐用光ファイバ54を経由して、光強
度測定器75に入射される。光強度測定器75の出力
は、角度出力回路79の出力と同期してCPU71に送
られ、所定角度ごとの光強度が検出される。このCPU
71には光強度が最大となる角度を検出する機能が備え
られている。
【0032】ミラー14は、θxとθyの2方向に自動
でスキャン回転できる。ここで、この2方向のスキャン
回転のうち、一方向が高速で他方向が低速で回転される
ので、スキャンする角度範囲内での光強度の最大値が信
号処理部70により短時間で検出できる。
【0033】そこで、図4に本実施形態に基づく調芯方
法のフローチャートを示す。このフローチャートは信号
処理部70の制御のもとに、ROM72に格納されたプ
ログラムが実行されるものである。
【0034】ステップS1では、コリメートレンズ34
からの光軸が少しずれても光59が見つけられるよう
に、CPU71は第1回転体11のθx角度範囲及び第
2回転体12のθy角度範囲が少し大きめに設定され、
θxとθyの2方向のスキャンが行われる。このため、
光59の検出が実行される。
【0035】ステップS2では、先ず、見つけられた光
59の光強度分布の中心が求められる。次に、この求め
られた結果に基づいて第1回転体11のθx角度範囲及
び第2回転体12のθy角度範囲が小さく絞られ、求め
られた中心を原点にしてθxとθyの2方向のスキャン
が実行される。このスキャンにおいては、θx方向のス
キャン速度がθy方向のスキャン速度の数百倍である。
このため、一方向にゆっくりスキャンしながら、その方
向における各角度位置を小刻みに短時間で分割形成する
ように他方向にスキャンが行われる。従って、測定が必
要な全方位を短時間で、かつほとんど余すことなくスキ
ャンできる。そして、角度ごとの光強度分布がRAM7
3に記憶される。
【0036】ステップS3では、RAM73に記憶され
た光強度分布から光強度の最大値の検出が実行される。
ステップS4では、z軸駆動モータ44が駆動されて指
定の距離だけ光ファイバ設置台42のz軸方向への移動
が実行される。これにより、光ファイバ36とコリメー
トレンズ34との相対距離がこの指定の距離だけ変化す
る。
【0037】ステップS5では、第1回転体11のθx
角度範囲及び第2回転体12のθy角度範囲をステップ
S2で検出された光59の強度中心を原点にして前記と
同様なθxとθyの2方向のスキャンが実行される。そ
して、角度ごとの光強度分布がRAM73に記憶され
る。
【0038】ステップS6では、 RAM73に記憶さ
せた光強度分布から光強度の最大値の検出が実行され
る。ステップS7では、ステップS6で検出された光強
度の最大値とステップS3で検出された光強度の最大値
とが比較され、ステップS6の光強度の最大値が低下し
ていればステップS8に進み、低下していなければステ
ップS4に戻る。つまり、光強度の最大値が低下してい
ないということは、この最大値よりさらに高い値の最大
値が存在することを意味する。このため、ステップS4
から始まるフローが再度実行される。一方、光強度の最
大値が低下したということは、ミラー14がコリメート
レンズ34に正対してこの最大値よりさらに高い値の最
大値は存在しないことを意味する。このため、ステップ
S8以降のフローに進行する。なお、ここで、正対する
とは、光強度の最大値を得る位置をいう。
【0039】ステップS8では、z軸駆動モータ44が
駆動されて指定の距離だけ光ファイバ設置台42のz軸
方向への移動が実行される。これにより、光ファイバ3
6とコリメートレンズ34との相対距離がこの指定の距
離だけ変化される。
【0040】ステップS9では、第1回転体11のθx
角度範囲及び第2回転体12のθy角度範囲をステップ
S5で検出された光59の強度中心を原点にして前記と
同様なθxとθyの2方向のスキャンが実行される。角
度ごとの光強度分布がRAM73に記憶される。
【0041】ステップS10では、光強度分布から光強
度の最大値が求められ、これを調芯での最大値として、
RAM73への書き込みが実行される。以上の操作によ
り、光強度が最大となる光ファイバ36とコリメートレ
ンズ34との相対距離を求めることができる。その相対
距離の位置で、図示省略された接着剤で光ファイバ36
がキャピラリ35に固定され、被調芯コリメータ32の
調芯作業が完了する。
【0042】本実施形態で用いたθxとθyのスキャン
速度の採り得る範囲は、高速側が100〜1kHz,低
速側が0.1〜10Hzで、両者の速度比が10〜10
000である。より望ましい範囲は、高速側が200〜
600Hz,低速側が0.2〜5Hzで、両者の速度比
が40〜3000である。最も好適な範囲は、高速側が
300〜500Hz,低速側が0.5〜2Hzで、両者
の速度比が150〜1000である。また、第1回転体
11としてゴニオステージ、第2回転体12としてガル
バノスキャナを用いた。
【0043】以上のように構成された第1実施形態によ
れば、以下の作用効果を奏する。 (1)ミラー14が一方向を高速で他方向を低速で回転
されているので、従来行われていた一方向毎に角度を変
えて回転される装置に比べて、光強度が最大となる角度
をきわめて短時間で検出できる。
【0044】(2)ミラー14の角度の出力と光強度測
定器75の出力とが同期してCPU71に入力されて自
動で信号処理が行われるので、光強度が最大となる角度
を短時間で検出できる。 [第2実施形態]第2実施形態に係わるファイバコリメ
ータの調芯方法及びその装置について図5〜図8に基づ
いて説明する。第2実施形態は第1実施形態と同じ構成
の部分があるので、主として相違点を説明する。
【0045】本実施形態のファイバコリメータ調芯装置
を図5〜図7に示す。本実施形態の調芯装置は図示のよ
うに、光入射手段が光透過部20により構成されてい
る。光透過部20には、第1実施形態のミラー14に代
えてレンズとしてのマスタコリメータ22が備えられて
いると共に、移動台27が走査手段を構成している。こ
の移動台27は、光軸に垂直な面内において、X軸方向
及びY軸方向に直線的に移動される。マスタコリメータ
22は、チューブ23の中にコリメートレンズ24を有
すると共に、チューブ23の内側がキャピラリ25にな
っており、このキャピラリ25に光ファイバ26が挿入
されている。
【0046】ここで、移動台27には、前記第1の実施
形態と同様に、一方向を高速でスキャンし他方向を低速
でスキャンする機構が備えられている。移動台27の位
置の出力は位置出力回路82に出力される。
【0047】光入射部50は光源51である。この光源
51は光ファイバ36と光学的に接続されている。図7
に本実施形態の装置の信号処理部90の簡略図を示す。
この第2実施形態の信号処理部90には、第1実施形態
の電気的構成において、移動台27のx軸用モータ27
aのx軸制御回路80、移動台27のy軸用モータ27
bのy軸制御回路81、x及びyの位置出力回路82と
がさらに備えられている。即ち、第1実施形態の制御手
段において、x軸制御回路80、y軸制御回路81、位
置出力回路82とがさらに備えられている。
【0048】光源51から出た光は光ファイバ36を経
由してコリメートレンズ34で平行な光59にされる。
この光59はコリメートレンズ24で集光され、光ファ
イバ26を経由して光強度測定器75に入射する。光強
度測定器75の出力は角度出力回路79及び位置出力回
路82と同期してCPU71に送られる。このCPU7
1には光強度が最大となる角度及び位置を検出する機能
が備えられている。
【0049】マスタコリメータ22は、移動台27、第
1回転体11及び第2回転体12に支持されているの
で、第1回転体11及び第2回転体12によりθxとθ
yの2方向に自動でスキャン回転できると共に、移動台
27によりxとyの2方向に自動で直線的にスキャン移
動できる。つまり、角度と位置の2組について、それぞ
れ、2方向に自動でスキャンできる。ここで、角度につ
いて一方向が高速で他方向が低速で回転されるので、前
記第1の実施形態と同様に、スキャンする角度範囲内で
の光強度の最大値が信号処理部90により短時間で検出
できる。また、位置について一方向が高速で他方向が低
速で移動されるので、スキャンする位置範囲内での光強
度の最大値が信号処理部90により短時間で検出でき
る。この場合も、高速と低速との比は、1:数百であ
る。このように、角度及び位置を交互に変えながら、角
度範囲(θxとθy )及び位置範囲(xとy)での光
強度の最大値を検出できる。
【0050】図8に本実施形態に基づく調芯方法のフロ
ーチャートを示す。基本的なフローは第1実施形態で説
明した図4と同じであるので、相違点を説明する。本実
施形態では、角度について第1回転体11及び第2回転
体12でθxとθyの2方向に角度スキャンし、位置に
ついて移動台27でxとyの2方向に位置スキャンする
ので、ステップS1、S2、S5、S9が第1実施形態
と異なる。
【0051】ステップS1では、光軸が少しずれても光
59を見つけられるように、第1実施形態で行った角度
範囲でのスキャンに加えて位置範囲でのスキャンも行
う。すなわち、先ず、角度範囲を少し大きめに設定し、
θxとθyの2方向の角度スキャンを行う。次に、光強
度が最大となるθxとθyの角度に固定して、移動台2
7のx位置範囲及びy位置範囲を少し大きめに設定し、
xとyの2方向の位置スキャンを行う。更に、光強度が
最大となるxとyの位置に移動台27を固定してθxと
θyの2方向の角度スキャンを行い、光強度が最大とな
るθxとθyの角度で、xとyの2方向の位置スキャン
を行うという操作を所定の光強度になるまで繰り返して
行い、光59の検出が実行される。
【0052】ステップS2では、見つかった光59の光
強度分布の中心を求め、先ず、角度範囲を小さく絞り、
求めた中心を原点にしてθxとθyの2方向の角度スキ
ャンが実行される。次に、光強度が最大となるθxとθ
yの角度で、移動台27のx位置範囲及びy位置範囲を
小さく絞り、xとyの2方向の位置スキャンを行う。光
強度が最大となるxとyの位置でθxとθyの2方向の
角度スキャンを行い、再び、光強度が最大となるθxと
θyの角度でxとyの2方向の位置スキャンを行うとい
う操作を行う。この操作は、角度と位置を変えても光強
度の最大値が殆ど変化しないまで繰り返して実行され
る。角度及び位置による光強度分布はRAM73に記憶
される。
【0053】ステップS5では、先ず、ステップS2で
検出された光59の中心を原点にしてθxとθyの2方
向の角度スキャンが実行される。次に、光強度が最大と
なるθxとθyの角度で、移動台27のxとyの2方向
の位置スキャンを行う。ステップS2と同様に、角度と
位置を変えても光強度の最大値が殆ど変化しないまで繰
り返して実行される。角度及び位置による光強度分布は
RAM73に記憶される。
【0054】ステップS9では、先ず、ステップS5で
検出された光59の中心を原点にしてθxとθyの2方
向の角度スキャンが実行される。次に、光強度が最大と
なるθxとθyの角度で、移動台27のxとyの2方向
の位置スキャンが実行される。ステップS2と同様に、
角度と位置を変えても光強度の最大値が殆ど変化しない
まで繰り返して実行される。角度及び位置による光強度
分布はRAM73に記憶される。
【0055】図8に示す操作により、光強度が最大とな
る光ファイバ36とコリメートレンズ34との相対距離
を求めることができる。その相対距離の位置で、図示省
略した接着剤で光ファイバ36をキャピラリ35に固定
し、被調芯コリメータ32の調芯作業を完了する。
【0056】本実施形態で用いたθxとθyのスキャン
速度の採り得る範囲は、前記第1の実施形態と同様に、
高速側が100〜1kHz,低速側が0.1〜10Hz
で、両者の速度比が10〜10000である。より望ま
しい範囲は、高速側が200〜600Hz,低速側が
0.2〜5Hzで、両者の速度比が150〜1000で
ある。最も好適な範囲は、高速側が300〜500H
z,低速側が0.5〜2Hzで、両者の速度比が40〜
3000である。また、xとyのスキャン速度の採り得
る範囲は、同じく、高速側が100〜1kHz,低速側
が0.1〜10Hzで、両者の速度比が10〜1000
0である。より望ましい範囲は、高速側が200〜60
0Hz,低速側が0.2〜5Hzで、両者の速度比が1
50〜1000である。最も好適な範囲は、高速側が3
00〜500Hz,低速側が0.5〜2Hzで、両者の
速度比が40〜3000である。
【0057】以上のように構成された第2実施形態によ
れば、以下の作用効果を奏する。 (3)レンズとしてのマスタコリメータ22が回転及び
移動される際に、一方向を高速で他方向を低速で回転さ
れ、さらに一方向を高速で他方向を低速で移動されてい
るので、一方向毎に角度を変えて回転されて一方向毎に
位置を変えて移動される装置に比べて、光強度が最大と
なる角度及び位置を短時間で検出できる。
【0058】(4)レンズとしてのマスタコリメータ2
2の角度及び位置の出力と光強度測定器75の出力とが
同期してCPU71に入力されて自動で信号処理が行わ
れているので、光強度が最大となる角度及び位置を短時
間で検出できる。 [第3実施形態]第3実施形態に係わるファイバコリメ
ータの光強度検査方法及びその装置について図9〜図1
2に基づいて説明する。第3実施形態は第2実施形態と
同じ構成の部分があるので、相違点を説明する。
【0059】本実施形態のファイバコリメータ検査で使
用する装置を図9〜図11に示す。本実施形態の検査装
置は図示のように、第2実施形態における移動部40が
省略されている。また、第2実施形態の被調芯部30に
代えて被検査部60が備えられている。即ち、被調芯コ
リメータ32の代わりに被検査ワークとしての被検査コ
リメータ62が備えられている。この被検査コリメータ
62の構成は図10に示すように、被調芯コリメータ3
2と同じである。
【0060】図11に本実施形態の装置の信号処理部9
1の簡略図を示す。第2実施形態におけるz軸駆動信号
処理回路76が省略されている。第2実施形態と同様
に、マスタコリメータ22の角度及び位置を交互に変え
ながら、角度範囲(θxとθy )及び位置範囲(xと
y)での光強度の最大値を検出できる。
【0061】図12に本実施形態に基づく検査方法のフ
ローチャートを示す。基本的なフローは第2実施形態で
説明した図8の一部と同じであるので、相違点を説明す
る。本実施形態では、図8のステップS1とS2と同様
の操作を行った後、ステップS3を次のように行う。
【0062】ステップS3では、RAM73に記憶され
た光強度分布から光強度の最大値を検出し、これを検査
での最大値として、RAM73への書き込みが実行され
る。このように、図12に示す操作により、光強度の最
大値を基に被検査コリメータ62の検査を行えた。
【0063】本実施形態で用いたθxとθyのスキャン
速度の採り得る範囲は、前記と同様に、高速側が100
〜1kHz,低速側が0.1〜10Hzで、両者の速度
比が10〜10000である。より望ましい範囲は、高
速側が200〜600Hz,低速側が0.2〜5Hz
で、両者の速度比が150〜1000である。最も好適
な範囲は、高速側が300〜500Hz,低速側が0.
5〜2Hzで、両者の速度比が40〜3000である。
また、xとyのスキャン速度の採り得る範囲は、同じ
く、高速側が100〜1kHz,低速側が0.1〜10
Hzで、両者の速度比が10〜10000である。より
望ましい範囲は、高速側が200〜600Hz,低速側
が0.2〜5Hzで、両者の速度比が150〜1000
である。最も好適な範囲は、高速側が300〜500H
z,低速側が0.5〜2Hzで、両者の速度比が40〜
3000である。
【0064】以上のように構成された第3実施形態によ
れば、以下の作用効果を奏する。 (5)所定の角度範囲及び位置範囲での最大光強度の検
出時間が短縮されるので、この最大光強度の出力値から
被検査コリメータの検査を短時間で行うことができる。
【0065】(変形例)なお、本発明は以下のように変
更して具体化することもできる。 ・前記第1実施形態において、光入射手段として設けら
れたミラー14を第1回転体11及び第2回転体12で
スキャンした。これに対し、第1回転体11及び第2回
転体12を被調芯ワーク側に設けて被調芯コリメータ3
2を第1回転体11及び第2回転体12でスキャンして
もよい。第1回転体11及び第2回転体12は、被調芯
コリメータ32とミラー14との相対的な角度を変える
ために設けられたのであるので、被調芯コリメータ32
をスキャンさせても前記第1実施形態と同様の作用効果
を有する。
【0066】・前記第2実施形態において、マスタコリ
メータ22を第1回転体11、第2回転体12及び移動
台27でスキャンした。これに対し、被調芯コリメータ
32側に第1回転体11、第2回転体12及び移動台2
7を設けて被調芯コリメータ32スキャンしてもよい。
第1回転体11、第2回転体12及び移動台27はマス
タコリメータ22と被調芯コリメータ32との相対的な
角度及び位置を変えるためであるので、被調芯コリメー
タ32を回転及び移動させても前記第2実施形態と同様
の作用効果を有する。
【0067】・前記第2実施形態において、マスタコリ
メータ22を第1回転体11、第2回転体12及び移動
台27でスキャンしたが、被調芯コリメータ32を第1
回転体11及び第2回転体12で回転させ、マスタコリ
メータ22を移動台27で移動する、あるいは、被調芯
コリメータ32を移動台27で移動してマスタコリメー
タ22を第1回転体11及び第2回転体12で回転させ
てもよい。第1回転体11、第2回転体12及び移動台
27は被調芯コリメータ32とマスタコリメータ22と
の相対的な角度及び位置を変えるためであるので、被調
芯コリメータ32及びマスタコリメータ22の一方を回
転させ他方を移動させても前記第2実施形態と同様の作
用効果を有する。
【0068】・前記第2実施形態において、光源51の
光を被調芯コリメータ32から入射させ、光強度測定器
75をマスタコリメータ22の後に設けたが、光源51
の光をマスタコリメータ22から入射させ、光強度測定
器75を被調芯コリメータ32の後に設けてもよい。光
源51の光は光ファイバ26を通してマスタコリメータ
22に入射させ、さらに被調芯コリメータ32を介して
光ファイバ36に出射させることができる。このため、
光源51をマスタコリメータ22の光ファイバ26に接
続し、光強度測定器75を被調芯コリメータ32の光フ
ァイバ36に接続しても前記第2実施形態と同様の作用
効果を有する。
【0069】・前記第3実施形態において、マスタコリ
メータ22を第1回転体11、第2回転体12及び移動
台27でスキャンしたが、被検査コリメータ62を第1
回転体11、第2回転体12及び移動台27でスキャン
してもよい。第1回転体11、第2回転体12及び移動
台27はマスタコリメータ22と被検査コリメータ62
との相対的な角度及び位置を変えるためであるので、被
検査コリメータ62を回転及び移動させても前記第3実
施形態と同様の作用効果を有する。
【0070】・前記第3実施形態において、マスタコリ
メータ22を第1回転体11、第2回転体12及び移動
台27でスキャンした。これに対し、被検査コリメータ
62を第1回転体11及び第2回転体12で回転させ、
マスタコリメータ22を移動台27で移動する、あるい
は、被検査コリメータ62を移動台27で移動してマス
タコリメータ22を第1回転体11及び第2回転体12
で回転させてもよい。第1回転体11、第2回転体12
及び移動台27は被検査コリメータ62とマスタコリメ
ータ22との相対的な角度及び位置を変えるためである
ので、被検査コリメータ62及びマスタコリメータ22
の一方を回転させ他方を移動させても前記第3実施形態
と同様の作用効果を有する。
【0071】・前記第3実施形態において、光源51の
光を被検査コリメータ62から入射させ、光強度測定器
75をマスタコリメータ22の後に設けたが、光源51
の光をマスタコリメータ22から入射させ、光強度測定
器75を被検査コリメータ62の後に設けてもよい。光
源51の光は光ファイバ26を通してマスタコリメータ
22に入射させ、さらに被検査コリメータ62を介して
光ファイバ36に出射させることができる。このため、
光源51をマスタコリメータ22の光ファイバ26に接
続し、光強度測定器75を被検査コリメータ62の光フ
ァイバ36に接続しても前記第3実施形態と同様の作用
効果を有する。
【0072】・前記第3実施形態において、第2実施形
態の移動部40とz軸駆動信号処理回路76とを省略し
たが、これらを省略せずに第2実施形態と同じ装置構成
を用いてもよい。即ち、第2実施形態と第3実施形態と
で同じ装置構成を用いることができるので、ファイバコ
リメータの調芯と検査とに同じ装置を使用できる。
【0073】
【発明の効果】以上説明したように、この発明によれ
ば、光強度が最大となる方向を短時間で検出することが
できるので、ファイバコリメータを調芯できる方法及び
その装置、並びにファイバコリメータを検査できる光強
度検査方法及びその装置として優れた発明である。
【図面の簡単な説明】
【図1】 第1実施形態に係わる調芯装置の斜視図。
【図2】 第1実施形態に係わる調芯装置の簡略図。
【図3】 第1実施形態に係わる調芯装置の電気的構成
を示すブロック図。
【図4】 第1実施形態に係わる調芯方法のフローチャ
ート図。
【図5】 第2実施形態に係わる調芯装置の斜視図。
【図6】 第2実施形態に係わる調芯装置の簡略図。
【図7】 第2実施形態に係わる調芯装置の電気的構成
を示すブロック図。
【図8】 第2実施形態に係わる調芯方法のフローチャ
ート図。
【図9】 第3実施形態に係わる調芯装置の斜視図。
【図10】 第3実施形態に係わる調芯装置の簡略図。
【図11】 第3実施形態に係わる調芯装置の電気的構
成を示すブロック図。
【図12】 第3実施形態に係わる調芯方法のフローチ
ャート図。
【図13】 従来のファイバコリメータ調芯装置の斜視
図。
【符号の説明】
10…反射部、11、12…回転体、14…ミラー、2
0…光透過部、22・・・マスタコリメータ、24、34
…コリメートレンズ、26、36…光ファイバ、30…
被調芯部、31・・・ワーク保持体、32・・・被調芯コリメ
ータ、40…移動部、50…光入射部、51…光源、5
3…光分岐器、60…被検査部、62…被検査コリメー
タ、70、90、91…信号処理部、75…光強度測定
器、79…角度出力回路、82…位置出力回路。
フロントページの続き (72)発明者 福澤 隆 大阪市中央区北浜4丁目7番28号 日本板 硝子 株式会社内 Fターム(参考) 2H037 AA04 BA03 BA12 BA32 DA04 DA05 DA22 2H041 AA12 AB14 AC04 AZ05 2H043 CD02 CD04 CE00

Claims (23)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 入射光の光軸と交わる位置に配置した光
    入射手段を光軸上において2方向に走査させる走査方法
    において、 2方向への走査を、一方向は他方向に較べて高速で実行
    することを特徴とした走査方法。
  2. 【請求項2】 高速側が100〜1kHz,低速側が
    0.1〜10Hzの範囲で走査が行われる請求項1に記
    載の走査方法。
  3. 【請求項3】 高速側が200〜600Hz,低速側が
    0.2〜5Hzの範囲で走査が行われる請求項1に記載
    の走査方法。
  4. 【請求項4】 高速側が300〜500Hz,低速側が
    0.5〜2Hzの範囲で走査が行われる請求項1に記載
    の走査方法。
  5. 【請求項5】 入射光の光軸と交わる位置に配置した光
    入射手段を光軸上において2方向に走査させながら、そ
    の光入射手段に入射された光の強度を検出する光強度検
    査方法において、 2方向への走査を、一方向は他方向に較べて高速で実行
    することを特徴とした光強度検査方法。
  6. 【請求項6】 光入射手段と被検査ワークとを入射光の
    光軸と交わる位置に配置し、これらの少なくとも1つを
    光軸上において2方向に走査させながら、その光入射手
    段に入射された光の強度を検出する光強度検査方法にお
    いて、 2方向への走査を、一方向は他方向に較べて高速で実行
    することを特徴とした光強度検査方法。
  7. 【請求項7】 前記光入射手段が光強度最大点に正対し
    た位置を記憶することを特徴とした請求項5または6に
    記載の光強度検査方法。
  8. 【請求項8】 前記2方向の走査が、角度についての2
    方向及び位置についての2方向の少なくとも1つである
    ことを特徴とする請求項5から7のいずれかに記載の光
    強度検査方法。
  9. 【請求項9】 入射光の光軸と交わる位置に配置した光
    入射手段を前記光軸上において2方向に走査させなが
    ら、その光入射手段に入射された光の強度を検出すると
    ともに、前記光軸上に被調芯ワークを設置して調芯を行
    う調芯方法において、 2方向への走査を、一方向は他方向に較べて高速で実行
    することを特徴とした調芯方法。
  10. 【請求項10】 光入射手段と被調芯ワークとを入射光
    の光軸と交わる位置に配置し、これらの少なくとも1つ
    を光軸上において2方向に走査させながら、その光入射
    手段に入射された光の強度を検出するとともに、前記被
    調芯ワークの調芯を行う調芯方法において、 2方向への走査を、一方向は他方向に較べて高速で実行
    することを特徴とした調芯方法。
  11. 【請求項11】 前記光入射手段が光強度最大点に正対
    した位置を記憶することを特徴とした請求項9または1
    0に記載の調芯方法。
  12. 【請求項12】 前記光入射手段が光強度最大点に正対
    した位置を記憶し、被調芯ワークを光軸に沿って正方向
    または逆方向へ移動調節することを特徴とする請求項9
    から11のいずれかに記載の調芯方法。
  13. 【請求項13】 被調芯ワークが、チューブと、 そのチューブ内に挿入されたコリメートレンズ及びキャ
    ピラリと、 そのキャピラリに挿入または固定された光ファイバとを
    備え、 光ファイバを正方向または逆方向へ移動させることを特
    徴とする請求項12に記載の調芯方法。
  14. 【請求項14】 入射光の光軸と交わる位置に配置され
    た光入射手段と、その光入射手段を前記光軸上において
    2方向に走査させる走査手段と、前記走査手段による2
    方向への走査が、一方向は他方向に較べて高速で実行さ
    れるように、走査手段の動作を制御する制御手段とを設
    けたことを特徴とする走査装置。
  15. 【請求項15】 入射光の光軸と交わる位置に配置され
    た光入射手段と、その光入射手段を前記光軸上において
    2方向に走査させる走査手段と、その光入射手段に入射
    された光の強度を検出するための光強度検出手段と、前
    記走査手段による2方向への走査が、一方向は他方向に
    較べて高速で実行されるように、走査手段の動作を制御
    する制御手段とを設けたことを特徴とする光強度検査装
    置。
  16. 【請求項16】 入射光の光軸と交わる位置に配置され
    た光入射手段と、 被検査ワークを前記光入射手段に対して光入射側の光軸
    上において設置するためのワーク保持手段と、 前記光入射手段及びワーク保持手段の少なくとも1つを
    2方向に走査させる走査手段と、 その光入射手段に入射された光の強度を検出するための
    光強度検出手段と、 前記走査手段による2方向への走査が、一方向は他方向
    に較べて高速で実行されるように、走査手段の動作を制
    御する制御手段とを設けたことを特徴とする光強度検査
    装置。
  17. 【請求項17】 前記走査手段は、前記光入射手段を前
    記光軸上において走査させる走査手段及び、被検査ワー
    クを前記光軸上において走査するためにワーク保持手段
    に設けられた走査手段の少なくとも1つであることを特
    徴とする請求項16に記載の光強度検査装置。
  18. 【請求項18】 前記光強度検出手段からの検出出力に
    基づき、光入射手段が光強度最大点に正対した位置を記
    憶する記憶手段を備えたことを特徴とする請求項15か
    ら17のいずれかに記載の光強度検査装置。
  19. 【請求項19】 前記光入射手段は、ミラーにより構成
    され、前記光強度検出手段にはミラーからの反射光が入
    射されることを特徴とする請求項15から18のいずれ
    かに記載の光強度検査装置。
  20. 【請求項20】 前記光入射手段は、レンズにより構成
    され、前記光強度検出手段にはレンズを透過した光が入
    射されることを特徴とする請求項15から18のいずれ
    かに記載の光強度検査装置。
  21. 【請求項21】 請求項15から20のいずれかに記載
    の光強度検査装置を備え、被検査ワークが被調芯ワーク
    であることを特徴とする調芯装置。
  22. 【請求項22】 前記被調芯ワークを光軸に沿って正方
    向または逆方向へ位置調節するための調節手段を設けた
    ことを特徴とする請求項21に記載の調芯装置。
  23. 【請求項23】 調節手段により移動された被調芯ワー
    クの位置を記憶するための記憶手段を備えたことを特徴
    とする請求項22に記載の調芯装置。
JP2001053401A 2001-02-28 2001-02-28 走査方法及びその装置,光強度検査方法及びその装置、並びに、調芯方法及びその装置 Pending JP2002258172A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001053401A JP2002258172A (ja) 2001-02-28 2001-02-28 走査方法及びその装置,光強度検査方法及びその装置、並びに、調芯方法及びその装置
US10/084,785 US6888652B2 (en) 2001-02-28 2002-02-25 Method and apparatus for aligning an optical device
CA002373310A CA2373310A1 (en) 2001-02-28 2002-02-26 Method and apparatus for aligning an optical device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001053401A JP2002258172A (ja) 2001-02-28 2001-02-28 走査方法及びその装置,光強度検査方法及びその装置、並びに、調芯方法及びその装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002258172A true JP2002258172A (ja) 2002-09-11

Family

ID=18913869

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001053401A Pending JP2002258172A (ja) 2001-02-28 2001-02-28 走査方法及びその装置,光強度検査方法及びその装置、並びに、調芯方法及びその装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6888652B2 (ja)
JP (1) JP2002258172A (ja)
CA (1) CA2373310A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102338917A (zh) * 2011-08-19 2012-02-01 天津峻烽科技有限公司 保偏光纤准直器对准用空间调整机构、装置以及对准方法
WO2023228303A1 (ja) * 2022-05-25 2023-11-30 日本電信電話株式会社 調芯方法

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004017392A1 (ja) * 2002-08-13 2004-02-26 Kabushiki Kaisha Toshiba レーザ照射方法
US20060093271A1 (en) * 2004-11-03 2006-05-04 Fenwick David M Optical connections and methods of forming optical connections
US20070091976A1 (en) * 2005-10-25 2007-04-26 Ray Curtis A Edge emitting laser diode assembly having adjustable mounting of diodes
JP5316032B2 (ja) * 2009-01-30 2013-10-16 コニカミノルタ株式会社 光書込装置、画像形成装置及びデータ書込方法
US9102563B2 (en) * 2009-10-15 2015-08-11 Greg S. Laughlin Environmentally rugged free-space fiber waveguide connector and method of manufacture thereof
CN102507148B (zh) * 2011-10-17 2014-04-02 南京理工大学 多象限光电探测器检测系统
US9285554B2 (en) 2012-02-10 2016-03-15 International Business Machines Corporation Through-substrate optical coupling to photonics chips
CN104568142A (zh) * 2014-12-25 2015-04-29 中国科学院苏州生物医学工程技术研究所 可调距离的led探照灯照度实验装置
CN104661020A (zh) * 2015-02-11 2015-05-27 中国科学院长春光学精密机械与物理研究所 可见/红外探测器通用老炼测试系统
CN105607278B (zh) * 2016-01-13 2018-01-12 中国科学院上海光学精密机械研究所 俯仰角度放置光学镜装调辅助装置及其使用方法
CN106646803A (zh) * 2016-12-12 2017-05-10 中国科学院苏州生物医学工程技术研究所 光纤准直器装调装置
CN107121265B (zh) * 2017-05-10 2020-05-26 深圳市惠富康光通信有限公司 一种C-lens装配工艺的检测设备和控制方法
CN110082076A (zh) * 2019-05-29 2019-08-02 武汉楚星光纤应用技术有限公司 用于检测光纤透镜出光光束偏轴角度的设备及其检测方法
CN113031176B (zh) * 2019-12-24 2023-01-03 长春长光华大智造测序设备有限公司 一种光纤调整机构
CN111766713B (zh) * 2020-06-30 2021-07-20 同济大学 一种非球面超高分辨kb显微镜的装调装置和装调方法
CN111781680A (zh) * 2020-08-06 2020-10-16 福州百讯光电有限公司 一种通用光学半自动反射法生产准直器装置及其生产方法
TWI733618B (zh) * 2020-11-12 2021-07-11 佳必琪國際股份有限公司 光模組的耦光方法
CN112526697B (zh) * 2020-12-10 2022-07-22 业成科技(成都)有限公司 镜片对位方法
JP7394307B2 (ja) * 2021-05-17 2023-12-08 パナソニックIpマネジメント株式会社 光学調整装置、及び、光学調整方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4509827A (en) * 1983-02-02 1985-04-09 The United States Of America As Represented By The United States Secretary Of The Navy Reproducible standard for aligning fiber optic connectors which employ graded refractive index rod lenses
US5859947A (en) * 1994-10-02 1999-01-12 Ramot University Authority For Applied Research & Industrial Development Ltd. Positioning devices and a method and positioning device for aligning an optical fiber with an optical beam
US6205266B1 (en) * 1998-10-06 2001-03-20 Trw Inc. Active alignment photonics assembly
US6168319B1 (en) * 1999-08-05 2001-01-02 Corning Incorporated System and method for aligning optical fiber collimators
US6374012B1 (en) * 1999-09-30 2002-04-16 Agere Systems Guardian Corp. Method and apparatus for adjusting the path of an optical beam
US6480651B1 (en) * 2001-07-13 2002-11-12 Jds Uniphase Inc. Method and apparatus for aligning optical components

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102338917A (zh) * 2011-08-19 2012-02-01 天津峻烽科技有限公司 保偏光纤准直器对准用空间调整机构、装置以及对准方法
WO2023228303A1 (ja) * 2022-05-25 2023-11-30 日本電信電話株式会社 調芯方法

Also Published As

Publication number Publication date
US6888652B2 (en) 2005-05-03
US20020118426A1 (en) 2002-08-29
CA2373310A1 (en) 2002-08-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002258172A (ja) 走査方法及びその装置,光強度検査方法及びその装置、並びに、調芯方法及びその装置
US11648629B2 (en) Laser processing apparatus, laser processing method, and correction data generation method
JP2003500660A (ja) レーザスキャナーの走査対象である平面の位置把握方法およびそのためのシステム
US20030210856A1 (en) Telecentric 1xN optical fiber switches
US6809823B2 (en) Method for the calibration and alignment of multiple multi-axis motion stages for optical alignment to a planar waveguide device and system
JP3256286B2 (ja) 光コネクタのコア偏心測定方法及び光コネクタ製造方法
JPH1151624A (ja) 面形状測定装置
JPH1123219A (ja) 共焦点光学系による変位計測装置
JPH06148448A (ja) 光導波路の整列状態検査方法および光導波路
JPH06265759A (ja) 自動光軸合わせ装置
JP2002054987A (ja) 3次元レーザドップラ振動計
JPH09229639A (ja) 穴径自動測定装置
JPH08261734A (ja) 形状測定装置
JP3799674B2 (ja) 光学測定機
JP2950004B2 (ja) 共焦点レーザ顕微鏡
CN219390833U (zh) 六自由度误差校正设备
JP2001033217A (ja) 非接触型距離測定器及び非接触型内径測定器
JPH07229812A (ja) 非球面レンズの偏心測定装置および心取り装置
WO2023100395A1 (ja) 光学機器用ステージ装置
WO2021205650A1 (ja) 照明光学系および基板検査装置
WO2021161583A1 (ja) 光学試験用装置
US20230236085A1 (en) Non Rotating Lens Centering Device
JPH0216965B2 (ja)
JPH05118833A (ja) 旋盤チヤツクの軸ズレ測定方法
JPH085512A (ja) 光学特性測定装置