JPWO2004001336A1 - ナビゲーションシステム、利用者端末、ナビゲーション装置及び情報記録方法のプログラム - Google Patents

ナビゲーションシステム、利用者端末、ナビゲーション装置及び情報記録方法のプログラム Download PDF

Info

Publication number
JPWO2004001336A1
JPWO2004001336A1 JP2004515544A JP2004515544A JPWO2004001336A1 JP WO2004001336 A1 JPWO2004001336 A1 JP WO2004001336A1 JP 2004515544 A JP2004515544 A JP 2004515544A JP 2004515544 A JP2004515544 A JP 2004515544A JP WO2004001336 A1 JPWO2004001336 A1 JP WO2004001336A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
processing means
peripheral
peripheral data
compressed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004515544A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3982535B2 (ja
Inventor
山田 邦博
邦博 山田
小川 智
智 小川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aisin AW Co Ltd
Original Assignee
Aisin AW Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisin AW Co Ltd filed Critical Aisin AW Co Ltd
Publication of JPWO2004001336A1 publication Critical patent/JPWO2004001336A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3982535B2 publication Critical patent/JP3982535B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/09Arrangements for giving variable traffic instructions
    • G08G1/0962Arrangements for giving variable traffic instructions having an indicator mounted inside the vehicle, e.g. giving voice messages
    • G08G1/0968Systems involving transmission of navigation instructions to the vehicle
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/09Arrangements for giving variable traffic instructions
    • G08G1/0962Arrangements for giving variable traffic instructions having an indicator mounted inside the vehicle, e.g. giving voice messages
    • G08G1/0968Systems involving transmission of navigation instructions to the vehicle
    • G08G1/096805Systems involving transmission of navigation instructions to the vehicle where the transmitted instructions are used to compute a route
    • G08G1/096811Systems involving transmission of navigation instructions to the vehicle where the transmitted instructions are used to compute a route where the route is computed offboard
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/26Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network
    • G01C21/34Route searching; Route guidance
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/38Electronic maps specially adapted for navigation; Updating thereof
    • G01C21/3885Transmission of map data to client devices; Reception of map data by client devices
    • G01C21/3889Transmission of selected map data, e.g. depending on route
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/38Electronic maps specially adapted for navigation; Updating thereof
    • G01C21/3885Transmission of map data to client devices; Reception of map data by client devices
    • G01C21/3896Transmission of map data from central databases
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/09Arrangements for giving variable traffic instructions
    • G08G1/0962Arrangements for giving variable traffic instructions having an indicator mounted inside the vehicle, e.g. giving voice messages
    • G08G1/0968Systems involving transmission of navigation instructions to the vehicle
    • G08G1/096855Systems involving transmission of navigation instructions to the vehicle where the output is provided in a suitable form to the driver
    • G08G1/096872Systems involving transmission of navigation instructions to the vehicle where the output is provided in a suitable form to the driver where instructions are given per voice
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/09Arrangements for giving variable traffic instructions
    • G08G1/0962Arrangements for giving variable traffic instructions having an indicator mounted inside the vehicle, e.g. giving voice messages
    • G08G1/0968Systems involving transmission of navigation instructions to the vehicle
    • G08G1/096877Systems involving transmission of navigation instructions to the vehicle where the input to the navigation device is provided by a suitable I/O arrangement
    • G08G1/096888Systems involving transmission of navigation instructions to the vehicle where the input to the navigation device is provided by a suitable I/O arrangement where input information is obtained using learning systems, e.g. history databases

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Navigation (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)

Abstract

通信所要時間を短くすることができるナビゲーションシステム、利用者端末、ナビゲーション装置(14)及び情報記録方法のプログラムを提供することを目的とする。優先度に基づいて分割された複数の情報のうち、少なくとも一つの情報を前記優先度に基づいて圧縮して圧縮データを作成する圧縮処理手段と、前記圧縮データをナビゲーション装置(14)に送信する圧縮データ送信処理手段とを有する。この場合、優先度に基づいて分割された複数の情報のうち、少なくとも一つの情報が前記優先度に基づいて圧縮されて圧縮データが作成されるので、通信所要時間を短くすることができる。したがって、バッテリに加わる負荷を小さくすることができる。

Description

本発明は、ナビゲーションシステム、利用者端末、ナビゲーション装置及び情報記録方法のプログラムに関するものである。
従来、ナビゲーション装置においては、例えば、GPS(グローバルポジショニングシステム)によって車両の現在の位置、すなわち、現在地が検出されるとともに、ジャイロセンサによって検出された車両の回転角速度、すなわち、旋回角に基づいて、車両の方位、すなわち、自車方位が検出され、データ記録部から地図データが読み出され、表示部のディスプレイに地図画面が形成され、該地図画面に、現在地、周辺の地図及び自車方位が表示されるようになっている。したがって、操作者である運転者は、前記地図画面に表示された現在地、周辺の地図及び自車方位に従って車両を走行させることができる。
また、運転者が目的地を設定し、探索条件を設定すると、探索条件に基づいて現在地から目的地までの経路が探索される。そして、探索された経路、すなわち、探索経路は、前記ディスプレイに形成された探索経路表示画面に表示されるか、音声出力部によるメッセージによって音声で出力されるかして、運転者に通知され、経路案内が行われる。したがって、運転者は通知された探索経路に従って車両を走行させることができる。
そして、前記ナビゲーション装置は通信部を備え、該通信部を介して、例えば、交通情報としての渋滞情報を受信し、受信された渋滞情報を前記地図画面上に表示することもできる。
ところで、ナビゲーション装置が搭載された車両において、運転者が車両に乗車する前にあらかじめナビゲーション装置に経路案内データを送信しておき、運転者が車両に乗車して運転を開始する時点において、送信された経路案内データに従って経路案内を開始することができるようにしたシステムが提供されている(特開平6−243395号公報参照)。この場合、車両が駐車している間に、運転者は、家庭、職場等においてパソコン等を操作して、目的地、探索条件等を入力し、経路を探索することによって得られた経路案内データを無線回線等によって前記ナビゲーション装置に送信するようになっている。
しかしながら、前記従来のナビゲーション装置においては、経路案内データをナビゲーション装置に送信するために必要な時間(以下「通信所要時間」という。)が長いと、その間、ナビゲーション装置の電源を投入しておく必要があり、ナビゲーション装置によって消費される電力が大きくなり、車両に搭載されているバッテリに加わる負荷が極めて大きくなってしまう。
本発明は、前記従来のナビゲーション装置の問題点を解決して、通信所要時間を短くすることができるナビゲーションシステム、利用者端末、ナビゲーション装置及び情報記録方法のプログラムを提供することを目的とする。
そのために、本発明のナビゲーションシステムにおいては、優先度に基づいて分割された複数の情報のうち、少なくとも一つの情報を前記優先度に基づいて圧縮して圧縮データを作成する圧縮処理手段と、前記圧縮データをナビゲーション装置に送信する圧縮データ送信処理手段とを有する。
この場合、優先度に基づいて分割された複数の情報のうち、少なくとも一つの情報が前記優先度に基づいて圧縮されて圧縮データが作成されるので、通信所要時間を短くすることができる。
したがって、バッテリに加わる負荷を小さくすることができる。
本発明の他のナビゲーションシステムにおいては、ナビゲーション情報のうちの、車両の走行起点に近い地域の周辺データ、及びそれ以外の非周辺データのうちの少なくとも非周辺データを圧縮して圧縮データを作成する圧縮処理手段と、前記圧縮データをナビゲーション装置に送信する圧縮データ送信処理手段とを有する。
この場合、ナビゲーション情報のうちの、車両の走行起点に近い地域の周辺データ、及びそれ以外の非周辺データのうちの少なくとも非周辺データが圧縮されて圧縮データが作成されるので、通信所要時間を短くすることができる。
したがって、バッテリに加わる負荷を小さくすることができる。
本発明の利用者端末においては、ナビゲーション情報を受信する受信処理手段と、ナビゲーション情報のうちの、車両の走行起点に近い地域の周辺データ、及びそれ以外の非周辺データのうちの少なくとも非周辺データを圧縮して圧縮データを作成する圧縮処理手段と、圧縮データをナビゲーション装置に送信する圧縮データ送信処理手段とを有する。
本発明の更に他のナビゲーションシステムにおいては、ナビゲーション情報のうちの、車両の走行起点に近い地域の周辺データ、及びそれ以外の非周辺データのうちの少なくとも非周辺データを圧縮して圧縮データを作成する圧縮処理手段と、前記圧縮データを利用者端末に送信する圧縮データ送信処理手段とを有する。
本発明のナビゲーション装置においては、ナビゲーション情報のうちの、車両の走行起点に近い地域の周辺データ、及びそれ以外の非周辺データのうちの少なくとも非周辺データを圧縮して作成された圧縮データを受信する受信処理手段を有する。
本発明の更に他のナビゲーションシステムにおいては、さらに、前記ナビゲーション情報のうちの、車両の走行起点に近い地域の周辺データ、及びそれ以外の非周辺データのうちの少なくとも非周辺データを圧縮して作成された圧縮データを受信する受信処理手段を有する。
本発明の更に他のナビゲーションシステムにおいては、さらに、前記非周辺データは、複数の細分割データに分割される。
本発明の更に他のナビゲーションシステムにおいては、さらに、前記細分割データは、探索経路に近い地域のルート周辺データ、及びそれ以外の非ルート周辺データである。
本発明の更に他のナビゲーションシステムにおいては、さらに、前記圧縮処理手段は、周辺データ、ルート周辺データ及び非ルート周辺データごとに異なる圧縮率で圧縮する。
本発明の更に他のナビゲーションシステムにおいては、さらに、前記ルート周辺データの圧縮率は周辺データの圧縮率より高く、非ルート周辺データの圧縮率はルート周辺データの圧縮率より高くされる。
本発明の更に他のナビゲーションシステムにおいては、さらに、前記周辺データが圧縮されている場合、周辺データについて優先して圧縮データを解凍する解凍処理手段を有する。
本発明の他のナビゲーション装置においては、さらに、前記周辺データが圧縮されている場合、周辺データについて優先して圧縮データを解凍する解凍処理手段を有する。
本発明の更に他のナビゲーションシステムにおいては、ナビゲーション情報のうちの、車両の走行起点に近い地域の周辺データ、及びそれ以外の非周辺データのうちの少なくとも非周辺データを圧縮して圧縮データを作成する圧縮処理手段と、前記圧縮データをナビゲーション装置に送信する圧縮データ送信処理手段と、周辺データが圧縮されている場合、周辺データについて優先して圧縮データを解凍する解凍処理手段とを有する。
本発明の更に他のナビゲーションシステムにおいては、ナビゲーション情報のうちの、車両の走行起点に近い地域の周辺データ、探索経路に近い地域のルート周辺データ、及びそれ以外の非ルート周辺データのうちの少なくとも非周辺データを圧縮して圧縮データを作成する圧縮処理手段と、前記圧縮データをナビゲーション装置に送信する圧縮データ送信処理手段と、周辺データが圧縮されている場合、周辺データについて優先して圧縮データを解凍する解凍処理手段とを有する。
本発明の更に他のナビゲーションシステムにおいては、さらに、前記ナビゲーション情報は地図データである。
本発明の更に他のナビゲーションシステムにおいては、さらに、前記ナビゲーション情報は少なくとも探索経路を表す経路データを含む経路案内データである。
本発明の更に他のナビゲーションシステムにおいては、さらに、前記圧縮処理手段は、周辺データ及びそれ以外の非周辺データを圧縮する。
本発明の更に他のナビゲーションシステムにおいては、さらに、前記圧縮処理手段は非周辺データだけを圧縮する。
本発明の更に他のナビゲーションシステムにおいては、さらに、前記圧縮処理手段及び圧縮データ送信処理手段は利用者端末に配設され、前記圧縮処理手段は情報提供者から送信されたナビゲーション情報を圧縮し、圧縮データ送信処理手段は圧縮データをナビゲーション装置に送信する。
本発明の更に他のナビゲーションシステムにおいては、さらに、前記圧縮処理手段及び圧縮データ送信処理手段は情報提供者のサーバに配設され、前記圧縮データ送信処理手段は圧縮データを利用者端末に送信する。
本発明の更に他のナビゲーションシステムにおいては、さらに、前記圧縮処理手段及び圧縮データ送信処理手段は情報提供者のサーバに配設され、前記圧縮データ送信処理手段は圧縮データをナビゲーション装置に送信する。
本発明の更に他のナビゲーションシステムにおいては、さらに、前記解凍処理手段は、車両のイグニッションスイッチがオンにされると、まず、周辺データを解凍し、続いて、非周辺データを解凍する。
本発明の更に他のナビゲーションシステムにおいては、さらに、前記解凍処理手段は、周辺データを解凍し、車両のイグニッションスイッチがオンにされた後に非周辺データを解凍する。
本発明の更に他のナビゲーションシステムにおいては、さらに、前記解凍処理手段は、周辺データを解凍し、車両のイグニッションスイッチがオンにされた後にルート周辺データを解凍する。
本発明の更に他のナビゲーションシステムにおいては、さらに、前記解凍処理手段は、車両の走行が開始された後に非ルート周辺データを解凍する。
本発明の更に他のナビゲーションシステムにおいては、さらに、現在地を検出する現在地検出部を有する。
そして、前記解凍処理手段は、現在地及び圧縮データに付与された位置情報に基づいて、周辺データであるかどうかを判断する。
本発明の更に他のナビゲーションシステムにおいては、さらに、前記解凍処理手段は、現在地が更新されるのに伴って、現在地に近い領域の非周辺データについて圧縮データを順次解凍する。
本発明の更に他のナビゲーションシステムにおいては、さらに、前記優先度は、ナビゲーション装置において前記情報を提供する際の優先度であり、該優先度に対応させて情報の圧縮率が設定される。
本発明の情報記録方法のプログラムにおいては、コンピュータを、優先度に基づいて分割された複数の情報のうち、少なくとも一つの情報を前記優先度に基づいて圧縮して圧縮データを作成する圧縮処理手段、及び前記圧縮データをナビゲーション装置に送信する圧縮データ送信処理手段として機能させる。
本発明の情報記録方法のプログラムにおいては、コンピュータを、ナビゲーション情報のうちの、車両の走行起点に近い地域の周辺データ、及びそれ以外の非周辺データのうちの少なくとも非周辺データを圧縮して圧縮データを作成する圧縮処理手段、並びに前記圧縮データをナビゲーション装置に送信する圧縮データ送信処理手段として機能させる。
第1図は本発明の第1の実施の形態におけるナビゲーションシステムのブロック図、第2図は本発明の第1の実施の形態におけるナビゲーション装置を説明する図、第3図は本発明の第1の実施の形態におけるパソコンの動作を示すメインフローチャート、第4図は本発明の第1の実施の形態における圧縮処理のサブルーチンを示す図、第5図は本発明の第1の実施の形態におけるナビゲーション装置の動作を示すフローチャート、第6図は本発明の第1の実施の形態における圧縮データのデータ構造を示す図、第7図は本発明の第1の実施の形態における解凍処理を行う際のデータ構造を示す図、第8図は本発明の第2の実施の形態におけるパソコンの動作を示すメインフローチャート、第9図は本発明の第3の実施の形態におけるパソコンの動作を示すメインフローチャート、第10図は本発明の第3の実施の形態における一部圧縮処理のサブルーチンを示す図、第11図は本発明の第3の実施の形態におけるナビゲーション装置の動作を示すメインフローチャート、第12図は本発明の第3の実施の形態における解凍処理のサブルーチンを示す図、第13図は本発明の第4の実施の形態におけるパソコンの動作を示すメインフローチャート、第14図は本発明の第5の実施の形態におけるナビゲーション装置の動作を示すメインフローチャート、第15図は本発明の第6の実施の形態におけるナビゲーション装置の動作を示すメインフローチャート、第16図は本発明の第7の実施の形態における圧縮処理のサブルーチンを示す図、第17図は本発明の第7の実施の形態におけるナビゲーション装置の動作を示すフローチャート、第18図は本発明の第7の実施の形態における圧縮データのデータ構造を示す図、第19図は本発明の第7の実施の形態における周辺データ解凍処理を行う際のデータ構造を示す図、第20図は本発明の第8の実施の形態における一部圧縮処理のサブルーチンを示す図、第21図は本発明の第8の実施の形態におけるナビゲーション装置の動作を示すフローチャート、第22図は本発明の第9の実施の形態におけるパソコンの動作を示すメインフローチャート、第23図は本発明の第9の実施の形態における圧縮処理のサブルーチンを示す図、第24図は本発明の第9の実施の形態における解凍処理を行う際のデータ構造を示す図である。
以下、本発明の実施の形態について図面を参照しながら詳細に説明する。
第1図は本発明の第1の実施の形態におけるナビゲーションシステムのブロック図である。
図において、61は利用者端末としてのパソコン、62は情報提供者としての情報センタであり、前記パソコン61、情報センタ62等はネットワーク43を介して接続される。そして、前記情報センタ62は、所定のプロバイダのサーバに、ナビゲーション情報を表すナビデータを提供するためのサイトを開設する。
また、14は車両に搭載された車載装置としてのナビゲーション装置であり、該ナビゲーション装置14は、ナビゲーション処理部17、情報記録部としてのデータ記録部16、通信部38等を備える。前記ナビゲーション装置14、ネットワーク43、パソコン61、情報センタ62等によってナビゲーションシステムが構成される。
前記パソコン61は、演算装置及び制御装置としてのCPU71、操作者に各種の情報を通知する通知装置としての表示部72、操作部73、記録装置74、通信部75等を備える。なお、通信部75には、パソコン61を情報センタ62と接続するための図示されないモデム、パソコン61を通信部38を介してナビゲーション装置14と無線で接続するための図示されないアクセスポイント等が含まれる。
本実施の形態においては、前記演算装置及び制御装置としてCPU71が使用されるようになっているが、CPU71に代えてMPU等を使用することもできる。また、前記表示部72としては、CRTディスプレイ、液晶ディスプレイ、プラズマディスプレイ等のディスプレイを使用することができる。本実施の形態においては、通知装置として表示部72が使用されるようになっているが、該表示部72に代えて操作者に音声で各種の情報を通知する音声表示装置を使用することもできる。
また、操作部73としては、キーボード、マウス等を使用することができるほかに、前記ディスプレイに形成されたタッチパネルを使用することもできる。さらに、バーコードリーダ、遠隔操作用のリモートコントロール装置、ジョイスティック、ライトペン、スタイラスペン等を使用することもできる。前記タッチパネルにおいては、ディスプレイに各種のキー、スイッチ、ボタン等の操作部領域が形成され、該操作部領域をタッチ(押下)することによって入力を行うことができる。
また、前記記録装置74には、RAM、ROM、フラッシュメモリ等の内部記憶装置が内蔵されるほかに、記録媒体としてのハードディスク等の外部記憶装置が配設される。なお、前記外部記憶装置として、ハードディスクに代えて、フレキシブルディスク、磁気テープ、磁気ドラム、CD−ROM、CD−R、MD、DVD、光ディスク、MO、ICカード、光カード、メモリカード等を使用することもできる。なお、前記外部記憶装置を使用するためには、記録装置74に、外部記憶装置に記録されたデータを読み出すための読出装置、及びデータを記録するための書込装置が配設される。
本実施の形態においては、前記利用者端末としてパソコン61が使用されるようになっているが、該パソコン61に代えて電子手帳、携帯電話、携帯端末、PDA(個人用携帯情報端末)、テレビ電話、ゲーム機等のような、前記ネットワーク43に接続することができ、双方向の通信を行うことができるものを使用することもできる。
そして、前記情報センタ62は、サーバ63、該サーバ63に接続され、ナビデータを記録するナビデータデータベース(DB)64等を備える。該ナビデータデータベース64は、地図を表示するための地図データが記録された地図データファイル、経路を探索するための探索データが記録された探索データファイル、各種の施設に関する施設データが記録された施設データファイル等から成る。前記地図データファイルに、道路データファイル、交差点データファイル、ノードデータファイル等のデータファイルが形成され、道路データファイルに各道路(道路リンク)の情報を表す道路データが、交差点データファイルに各交差点の情報を表す交差点データが、ノードデータファイルに、各道路に沿った設定されたノード点の情報を表すノードデータがそれぞれ記録される。なお、前記地図データ、探索データ、施設データ等によってナビデータが構成される。
そして、前記道路データとして、道路自体に関して、幅員、勾(こう)配、カント、バンク、路面の状態、道路の車線数、車線数の減少する箇所、幅員の狭くなる箇所、踏切り等を表すデータが、コーナに関して、曲率半径、交差点、T字路、コーナの入口及び出口等を表すデータが、道路属性に関して、降坂路、登坂路等を表すデータが、道路種別に関して、国道、県道、細街路等の一般道のほか、高速道路、都市高速道路、有料道路等の高速・有料道を表すデータがそれぞれ記録される。さらに、高速・有料道に関して、入口及び出口の取付道(ランプウェイ)、料金所等を表すデータが記録される。
また、前記ノードデータとして、実際の道路の分岐点(交差点、T字路等も含む)、各道路に曲率半径等に応じて所定の距離ごとに設定されたノード点の座標(位置)、各ノード点間を連結するノード点間リンク、各ノード点の高さ(高度)等を表すデータが記録される。
前記施設データとして、各地域のホテル、ガソリンスタンド、駐車場、観光施設等の施設を表すデータが記録される。なお、前記ナビデータデータベース64には、所定の情報をナビゲーション装置14の図示されない音声出力部によって出力するための音声出力データも記録される。
ところで、前記情報センタ62は、情報提供者のうちの交通情報提供者としての交通情報送信センタ、例えば、図示されないVICS(登録商標)(道路交通情報通信システム:Vehicle Information and Communication System)センタから送信された渋滞情報、規制情報、駐車場情報、交通事故情報、サービスエリアの混雑状況等の各情報から成る交通情報のほかに、ニュース、天気予報等の一般情報を受信することができるようになっていて、前記交通情報及び一般情報をそのままネットワーク43を介してパソコン61に送ったり、前記交通情報及び一般情報をナビデータデータベース64に記録したりすることができる。そのために、前記ナビデータデータベース64に図示されない統計データファイルが形成され、統計データとして過去の交通情報及び一般情報が時系列に記録されるほかに、過去の交通情報及び一般情報を元データとして所定の加工が施され、交通情報及び一般情報の加工データが記録される。なお、交通情報及び一般情報を加工するのに当たり、前記一般情報等が必要に応じて参照される。
さらに、前記情報センタ62は、前記交通情報及び一般情報のほかに、テレビ番組等の画像情報、音楽番組等の音楽情報等をネットワーク43を介してパソコン61に送ることもできる。
前記情報センタ62は、個人、企業、団体、地方自治体、政府関係機関等のいずれであってもよい。そして、前記情報センタ62は、前記ナビデータを、自ら作成したり、他の情報作成者から購入したりして配信する。
前記ネットワーク43としては、LAN(Local Area Network)、WAN(Wide Area Network)、イントラネット、携帯電話回線網、電話回線網、公衆通信回線網、専用通信回線網、インターネット等の通信回線網等から成る各種の通信手段を使用することができる。また、放送用衛星によるCS放送、BS放送、地上波ディジタルテレビ放送、FM多重放送等を利用する通信手段を使用することもできる。さらに、高度道路交通システム(ITS)において利用されるノンストップ自動料金支払いシステム(ETC)、境域通信システム(DSRC)等の通信手段を使用することもできる。なお、前記パソコン61、サーバ63、前記プロバイダのサーバ、ナビゲーション処理部17等は、それぞれ独立して、又は二つ以上を組み合わせて、所定のプログラム、データ等に基づいてコンピュータとして機能する。
次に、前記構成のナビゲーション装置14について説明する。
第2図は本発明の第1の実施の形態におけるナビゲーション装置を説明する図である。
図に示されるように、ナビゲーション装置14は、現在地等を検出する現在地検出処理部15、各種のデータが記録されたデータ記録部16、入力された情報に基づいて、各種の演算処理を行うナビゲーション処理部17、第1の操作部としての入力部34、第1の通知部としての表示部35、第2の操作部としての音声入力部36、第2の通知部としての音声出力部37及び通信部38を有し、前記ナビゲーション処理部17に車速センサ41が接続される。
そして、前記現在地検出処理部15は、現在地検出部としてのGPS21、地磁気センサ22、距離センサ23、ステアリングセンサ24、方位検出部としてのジャイロセンサ26、図示されない高度計等から成る。
前記GPS21は、人工衛星によって発生させられた電波を受信することによって地球上における現在地を検出し、前記地磁気センサ22は、地磁気を測定することによって自車方位を検出し、前記距離センサ23は、道路上の所定の位置間の距離等を検出する。距離センサ23としては、例えば、図示されない車輪の回転速度を測定し、該回転速度に基づいて距離を検出するもの、加速度を測定し、該加速度を2回積分して距離を検出するもの等を使用することができる。
また、前記ステアリングセンサ24は舵(だ)角を検出し、ステアリングセンサ24としては、例えば、図示されないステアリングホイールの回転部に取り付けられた光学的な回転センサ、回転抵抗センサ、車輪に取り付けられた角度センサ等が使用される。
そして、前記ジャイロセンサ26は旋回角を検出し、ジャイロセンサ26としては、例えば、ガスレートジャイロ、振動ジャイロ等が使用される。また、前記ジャイロセンサ26によって検出された旋回角を積分することにより、自車方位を検出することができる。
なお、前記GPS21は単独で現在地を検出することができる。そして、距離センサ23によって検出された距離と、地磁気センサ22によって検出された自車方位、ジャイロセンサ26によって検出された旋回角、又はステアリングセンサ24によって検出された舵角とを組み合わせることにより現在地を検出することもできる。
前記ナビゲーション処理部17は、ナビゲーション装置14の全体の制御を行う演算装置及び制御装置としてのCPU31、並びに該CPU31が各種の演算処理を行うに当たってワーキングメモリとして使用されるRAM32、制御用のプログラムのほか、目的地までの経路の探索、経路案内、特定区間の決定等を行うための各種のプログラムが記録されたROM33、パソコン61から転送されたナビデータを記録するためのデータベース用の記録媒体としてのフラッシュメモリ30等の内部記憶装置を備える。また、前記ナビゲーション処理部17に、前記入力部34、表示部35、音声入力部36、音声出力部37及び通信部38が接続される。なお、前記RAM32、ROM33、フラッシュメモリ30等として半導体メモリ、磁気コア等が使用される。そして、演算装置及び制御装置としてCPU31に代えてMPU等を使用することもできる。
前記データ記録部16は、記録媒体としての図示されないハードディスクをセットすることができるようになっていて、該ハードディスクに記録された所定のプログラム、データ等を読み出したり、前記ハードディスクに所定のデータを書き込んだりするためのドライバとしての図示されない記録ヘッドを備える。
本実施の形態においては、外部記憶装置としてハードディスクが使用されるが、該ハードディスクのほかに、フレキシブルディスク等の磁気ディスクを外部記憶装置として使用することができる。また、メモリカード、磁気テープ、磁気ドラム、CD、MD、DVD、光ディスク、MO、ICカード、光カード等を外部記憶装置として使用することもできる。
そして、本実施の形態においては、前記ROM33に各種のプログラムが記録され、前記データ記録部16に各種のデータが記録されるようになっているが、プログラム、データ等を同じ外部記憶装置に記録することもできる。この場合、例えば、前記外部記憶装置から前記プログラム、データ等を読み出して前記フラッシュメモリ30に書き込むこともできる。したがって、外部記憶装置を交換することによって前記プログラム、データ等を更新することができる。また、車両に搭載された図示されない自動変速機の制御を行うために自動変速機制御装置が搭載されている場合には、自動変速機制御装置の制御用のプログラム、データ等も前記外部記憶装置に記録することができる。
前記入力部34は、走行開始時の現在地を修正したり、案内開始地点としての出発地及び案内終了地点としての目的地を入力したり、通信部38を操作したりするためのものであり、各種のキー、スイッチ、ボタン等の図示されない操作スイッチから成る。また、入力部34として、キーボード、マウス、バーコードリーダ、遠隔操作用のリモートコントロール装置、ジョイスティック、ライトペン、スタイラスペン等を使用することもできる。さらに、入力部34を前記表示部35の図示されないディスプレイに形成された画面に画像で表示された各種のキー、スイッチ、ボタン等の操作スイッチによって構成することもできる。その場合、該操作スイッチをタッチすることによって入力を行う。
そして、前記ディスプレイに形成された各種の画面には、操作案内、操作メニュー、キーの案内、出発地から目的地までの探索経路、該探索経路に沿った案内情報、FM多重放送の番組等が表示される。前記表示部35としては、CRTディスプレイ、液晶ディスプレイ、プラズマディスプレイ等のディスプレイを使用したり、車両のフロントガラスにホログラムを投影するホログラム装置等を使用したりすることができる。
また、音声入力部36は、図示されないマイクロホン等によって構成され、音声によって必要な情報を入力することができる。さらに、音声出力部37は、図示されない音声合成装置及びスピーカを備え、音声出力部37から、前記探索経路、案内情報等が、例えば、音声合成装置によって合成された音声で出力される。なお、音声合成装置によって合成された音声のほかに、各種の音、あらかじめテープ、メモリ等に録音された各種の案内情報等を出力することもできる。
そして、前記通信部38は、前記交通情報送信センタ、例えば、前記VICS(登録商標)センタから送信された渋滞情報、規制情報、駐車場情報、交通事故情報、サービスエリアの混雑状況等の各情報から成る交通情報を、道路に沿って配設された図示されない電波ビーコン装置、光ビーコン装置等を介して電波ビーコン、光ビーコン等として受信する第1の受信装置としてのビーコンレシーバ、前記交通情報のほかに、ニュース、天気予報等の一般情報から成るFM多重情報を、FM放送局を介してFM多重放送として受信する第2の受信装置としてのFM受信機等を備える。前記ビーコンレシーバ及びFM受信機は、ユニット化されてVICSレシーバとして配設されるようになっているが、別々に配設することもできる。
また、通信部38は、GPS21の検出誤差を検出するD−GPS情報等の各種のデータを受信することもできる。なお、電波ビーコン、光ビーコン等に基づいて位置情報を受信し、現在地を検出することもでき、その場合、前記ビーコンレシーバは、現在地検出部として機能する。
そして、ナビゲーション装置14とパソコン61(第1図)とは、双方向の通信を行うことができるように無線LANによって接続され、そのために、前述されたように前記通信部75にアクセスポイントが配設されるとともに、前記通信部38にPCMCIAスロット、PCカードスロット等の図示されないスロットが形成され、該スロットに図示されない無線カードが挿入される。なお、本実施の形態においては、ナビゲーション装置14とパソコン61とは無線LANによって接続されるようになっているが、他の実施の形態においては、ナビゲーション装置14とパソコン61とが有線LANによって接続される。その場合、前記通信部75に図示されないハブが配設され、該ハブと通信部38とがケーブルによって着脱自在に連結される。
次に、前記構成のナビゲーションシステムの動作について説明する。
第3図は本発明の第1の実施の形態におけるパソコンの動作を示すメインフローチャート、第4図は本発明の第1の実施の形態における圧縮処理のサブルーチンを示す図、第5図は本発明の第1の実施の形態におけるナビゲーション装置の動作を示すフローチャート、第6図は本発明の第1の実施の形態における圧縮データのデータ構造を示す図、第7図は本発明の第1の実施の形態における解凍処理を行う際のデータ構造を示す図である。
まず、操作者が、例えば、パソコン61(第1図)の操作部73を操作して出発地及び目的地を入力すると、CPU71の図示されない探索条件設定処理手段は、探索条件設定処理を行い、出発地及び目的地を探索条件として設定し、該探索条件を情報センタ62に送信する。
なお、前記利用者端末として、パソコン61に代えて、例えば、PDA等を使用し、かつ、PDAのPCMCIAスロット、PCカードスロット等のスロットにGPSカードをセットすることができる場合は、出発地としてGPSカードによって検出された現在地を設定することもできる。
そして、情報センタ62において、サーバ63によって探索条件が受信されると、サーバ63の図示されない情報取得処理手段は、情報取得処理を行い、ナビデータデータベース64の探索データファイルを参照して探索データを読み出し、統計データファイルを参照して統計データを読み出し、VICS(登録商標)センタから送信された交通情報を読み込むことによって経路を探索するために必要な情報を取得する。
続いて、前記サーバ63の図示されない探索処理手段は、探索処理を行い、前記探索条件に従って、探索データ、交通情報、統計データ等に基づいて経路を探索する。
そして、前記探索処理手段によって経路が探索されると、前記サーバ63の図示されない経路案内データ送信処理手段は、経路案内データ送信処理を行い、探索経路を表す経路データ、探索経路の周辺の地図を表す地図データ、音声出力部37(第2図)によって探索経路を案内するための音声出力データ等を、経路案内用の情報を表す経路案内データとしてパソコン61に送信する。
前記経路データには、探索経路を構成する道路データ(道路属性等)が含まれ、前記地図データには、探索経路が含まれるメッシュ、及び該メッシュに隣接するメッシュのメッシュ情報が含まれる。
なお、前記各メッシュは、所定の長さ四方の地域の地図データによって構成され、前記各地域は、地図データの量、すなわち、データ量が一定の範囲に収まるように設定され、各メッシュごとに識別番号としてパーセル番号が付与され、該パーセル番号によって管理される。前記地域の広さは、市街地のように地図データに含まれる情報が多い地域と、郊外のように地図データに含まれる情報が少ない地域とで異なる。例えば、128〔キロバイト〕のデータ量ごとにメッシュを構成した場合、標準の地域において、メッシュは4キロメートル四方の地域の地図データから成り、地図データに含まれる情報が多い地域において、メッシュは2キロメートル四方の地域の地図データから成り、地図データに含まれる情報が少ない地域において、メッシュは8キロメートル四方の地域の地図データから成る。
本実施の形態において、前記探索処理手段は、探索データ、交通情報、統計データ等に基づいて経路を探索するようになっているが、他の実施の形態においては、前記探索処理手段は、探索データだけに基づいて経路を探索する。その場合、前記経路案内データ送信処理手段は、探索経路を表す経路データを経路案内データとしてパソコン61に送信する。
また、本実施の形態において、前記音声出力データについては、情報センタ62からパソコン61に送信するようになっているが、他の実施の形態においては、ナビゲーション装置14のデータ記録部16にあらかじめ音声出力データが記録される。その場合、音声出力データは経路案内データとして送信する必要はない。
そして、パソコン61において、前記経路案内データが送信されると、CPU71の図示されない受信処理手段は、受信処理を行い、経路案内データを受信し、続いて、CPU71の図示されない記録処理手段は、記録処理を行い、前記経路案内データを記録装置74のハードディスクにダウンロードし、記録する。
ところで、操作者は、車両が、例えば、車庫内に収容されているときに、操作部73を操作してハードディスクにダウンロードされた経路案内データをナビゲーション装置14に転送(送信)し、ナビゲーション処理部17内の、例えば、前記フラッシュメモリ30に記録することができるようになっている。
この場合、経路案内データをナビゲーション装置14に転送する際の通信所要時間が長いと、その間、ナビゲーション装置14の図示されない電源を投入しておく必要があるので、ナビゲーション装置14によって消費される電力が大きくなり、車両に搭載されている図示されないバッテリに加わる負荷が極めて大きくなってしまう。
また、前記通信所要時間が長いと、その間、操作者はパソコン61を監視している必要があり、作業が煩わしいだけでなく、送信に係る費用、すなわち、通信費用が高くなってしまう。
そこで、本実施の形態においては、前記CPU71の図示されない圧縮処理手段は、圧縮処理を行い、ハードディスクにダウンロードされた経路案内データを圧縮して圧縮データを作成し、該圧縮データをナビゲーション装置14に転送するようにしている。
この場合、ナビゲーション装置14において前記圧縮データを解凍して経路案内データに戻す必要があるが、すべての前記圧縮データが解凍されるまで、経路案内データを利用することができないと、探索経路に沿って直ちに車両を走行させることができなくなってしまう。
そこで、前記圧縮処理手段は、前記ハードディスクから経路案内データを読み出し、該経路案内データを、ナビゲーション装置14を起動した後、運転者が直ちに必要とするかどうか、すなわち、優先的に運転者に提供する必要があるかどうかを表す優先度によって、周辺データとそれ以外の非周辺データとに分割する。なお、前記周辺データは、車両の走行を開始する走行起点を表す出発地(現在地から目的地までの探索経路の場合は現在地)に近い領域、例えば、出発地を含むメッシュ内の経路案内データであり、非周辺データは、出発地を含まないメッシュ内の経路案内データである。必要に応じて出発地を含むメッシュに隣接する一つ以上のメッシュ内の経路案内データを併せて周辺データにすることもできる。
続いて、前記圧縮処理手段は、周辺データ及び非周辺データについて前記経路案内データを圧縮し、管理ヘッダが付加された形式で圧縮データを作成し、該各圧縮データを記録装置74のフラッシュメモリに記録する。なお、前記管理ヘッダは、圧縮データを管理するための情報であり、第6図に示されるように、圧縮データのデータ番号を表す管理ID、圧縮データの大きさを表すデータサイズ、その他のデータ等から成る。
そのために、前記圧縮処理手段は、分割された経路案内データが周辺データであるかどうかを判断する。そして、分割された経路案内データが周辺データである場合、圧縮に伴って、管理ヘッダに、周辺データであることを表す情報、本実施の形態においては、圧縮データを構成する経路案内データの始点を表す位置の情報、すなわち、位置情報等を付与する。本実施の形態において、該位置情報は、例えば、座標によって表されるが、道路、ノード等の番号によって表すこともできる。
このようにして、圧縮データが記録されると、前記CPU71の図示されない圧縮データ送信処理手段は、圧縮データ送信処理を行い、前記圧縮データをナビゲーション装置14に転送する。そのために、操作者が、操作部73を操作してナビゲーション装置14の起動を指令すると、圧縮データ送信処理手段のナビゲーション装置起動処理手段は、ナビゲーション装置起動処理を行い、ナビゲーション装置14の電源を投入してナビゲーション装置14を起動する。続いて、前記圧縮データ送信処理手段のデータ転送処理手段は、データ転送処理を行い、前記記録装置74のフラッシュメモリから圧縮データを読み出し、ナビゲーション装置14に転送する。これに伴って、ナビゲージョン装置14において、CPU31の図示されない圧縮データ記録処理手段は、圧縮データ記録処理を行い、圧縮データをフラッシュメモリ30に記録する。
そして、前記圧縮データのすべてがフラッシュメモリ30に記録されると、圧縮データ送信処理手段のナビゲーション装置停止処理手段は、ナビゲーション装置停止処理を行い、ナビゲーション装置14を停止させ、圧縮データを利用可能な状態である待機状態に移行させる。
このように、パソコン61からナビゲーション装置14に経路案内データを転送するに当たり、経路案内データが圧縮され、圧縮データが作成されるので、圧縮データのデータサイズを小さくすることができる。したがって、通信所要時間が短くなるので、ナビゲーション装置14の電源を投入しておく時間を短くすることができ、ナビゲーション装置14によって消費される電力が小さくなる。その結果、車両に搭載されているバッテリに加わる負荷を小さくすることができる。
また、前記通信所要時間が短いので、操作者の作業を簡素化することができ、通信費用を低くすることができる。
次に、車両を走行させるときの前記ナビゲーション装置14の動作について説明する。
まず、車両の図示されないイグニッションスイッチがオンにされると、前記ナビゲーション装置14が起動され、GPS21によって現在地が検出されるとともに、ジャイロセンサ26によって検出された車両の旋回角に基づいて、自車方位が検出される。
次に、前記CPU31の図示されない解凍処理手段は、解凍処理を行い、現在地及び位置情報に基づいて、周辺データについて優先して圧縮データを解凍する。そのために、前記解凍処理手段は、現在地を読み込むとともに、フラッシュメモリ30から圧縮データを読み出し、前記圧縮データの管理ヘッダを参照して位置情報を読み込む。続いて、前記解凍処理手段は、現在地と位置情報とを比較することによって、圧縮データが周辺データであるかどうかを判断し、圧縮データが周辺データである場合、周辺データについて、第7図に示されるように、圧縮データを解凍して解凍データを作成し、該解凍データである経路案内データをデータ記録部16のハードディスクに記録する。なお、ハードディスクに代えてフラッシュメモリ30の別の領域に記録することもできる。
前記解凍処理手段が解凍処理に失敗した場合、再びフラッシュメモリ30から圧縮データを読み出して解凍処理を行うことができる。
そして、前記CPU31の図示されない経路案内処理手段は、経路案内処理を行い、前記データ記録部16のハードディスクから経路案内データを読み出し、該経路案内データに基づいて、表示部35のディスプレイに地図画面を形成し、該地図画面に、現在地、周辺の地図及び自車方位を表示するとともに、現在地の周辺の探索経路を表示し、音声出力部によるメッセージによって探索経路を音声で運転者に通知して経路案内を行う。
したがって、運転者は、前記地図画面に表示された現在地、周辺の地図、自車方位及び探索経路に従って車両を走行させることができる。
このようにして、周辺データについての圧縮データの解凍が終了し、経路案内データがハードディスクに記録されると、前記解凍処理手段は、フラッシュメモリ30から残りの圧縮データを読み出し、非周辺データについて圧縮データを解凍して解凍データを作成し、該解凍データである経路案内データをデータ記録部16のハードディスクに記録する。なお、ハードディスクに代えてフラッシュメモリ30の別の領域に記録することもできる。
このように、周辺データについては、イグニッションスイッチがオンにされてナビゲーション装置14が起動されると、直ちに解凍処理が行われるので、経路案内データを利用して直ちに車両を走行させることができる。
本実施の形態においては、イグニッションスイッチがオンにされると、解凍処理が行われるようになっているが、他の実施の形態においては、イグニッションスイッチがオンにされた後の所定のタイミング、例えば、車両の走行が開始された後に、前記解凍処理が行われる。
また、更に他の実施の形態においては、前記圧縮データ記録処理手段が圧縮データをフラッシュメモリ30に記録した後、ナビゲーション装置停止処理手段がナビゲーション装置14を停止させる前に、以下の処理が行われ、圧縮データの解凍、及び経路案内データの記録が行われる。まず、GPS21によって現在地が検出されると、前記解凍処理手段は、現在地を読み込むとともに、フラッシュメモリ30から圧縮データを読み出し、該圧縮データの管理ヘッダを参照して位置情報を読み込む。続いて、前記解凍処理手段は、現在地と位置情報とを比較することによって、圧縮データが周辺データであるかどうかを判断し、圧縮データが周辺データである場合、周辺データについて、圧縮データを解凍して解凍データを作成し、該解凍データである経路案内データをデータ記録部16のハードディスクに記録する。なお、ハードディスクに代えてフラッシュメモリ30の別の領域に記録することもできる。
その後、イグニッションスイッチがオンにされた後、前記解凍処理手段は、フラッシュメモリ30から残りの圧縮データを読み出し、非周辺データについて圧縮データを解凍して解凍データを作成し、該解凍データである経路案内データをデータ記録部16のハードディスクに記録する。なお、ハードディスクに代えてフラッシュメモリ30の別の領域に記録することもできる。
次に、第3図のフローチャートについて説明する。
ステップS1 出発地及び目的地を設定する。
ステップS2 経路案内データをダウンロードする。
ステップS3 圧縮処理を行う。
ステップS4 ナビゲーション装置14を起動する。
ステップS5 圧縮データを転送する。
ステップS6 ナビゲーション装置14を停止させ、処理を終了する。
次に、第4図のフローチャートについて説明する。
ステップS3−1 経路案内データを分割する。
ステップS3−2 周辺データであるかどうかを判断する。周辺データである場合はステップS3−3に、周辺データでない場合はステップS3−4に進む。
ステップS3−3 管理ヘッダに位置情報を付与する。
ステップS3−4 経路案内データを圧縮し、リターンする。
次に、第5図のフローチャートについて説明する。
ステップS11 ナビゲーション装置14が起動される。
ステップS12 解凍処理を行う。
ステップS13 経路案内処理を行う。
ステップS14 すべての圧縮データが解凍されたかどうかを判断する。すべての圧縮データが解凍された場合は処理を終了し、解凍されていない場合はステップS12に戻る。
次に、情報センタ62において圧縮処理を行うようにした本発明の第2の実施の形態について説明する。
第8図は本発明の第2の実施の形態におけるパソコンの動作を示すメインフローチャートである。
まず、操作者が、例えば、利用者端末としてのパソコン61(第1図)の操作部73を操作して出発地及び目的地を入力すると、CPU71の前記探索条件設定処理手段は、探索条件設定処理を行い、出発地及び目的地を探索条件として設定し、該探索条件を情報提供者としての情報センタ62に送信する。
そして、サーバ63によって探索条件が受信されると、サーバ63の前記情報取得処理手段は、情報取得処理を行い、ナビデータデータベース64の探索データファイルを参照して探索データを読み出し、統計データファイルを参照して統計データを読み出し、VICS(登録商標)センタから送信された交通情報を読み込むことによって経路を探索するために必要な情報を取得する。
続いて、前記サーバ63の探索処理手段は、探索処理を行い、前記探索条件に従って、探索データ、交通情報、統計データ等に基づいて経路を探索する。
そして、前記探索処理手段によって経路が探索されると、前記サーバ63の図示されない圧縮処理手段は、圧縮処理を行い、探索経路を表す経路データ、探索経路の周辺の地図を表す地図データ、音声出力部37によって探索経路を案内するための音声出力データ等を、経路案内用の情報を表す経路案内データとし、該経路案内データを圧縮して圧縮データを作成し、該圧縮データをサーバ63の図示されない記録装置に記録する。
この場合も、前記圧縮処理手段は、経路案内データを、周辺データと非周辺データとに分割し、管理ヘッダが付加された形式で圧縮データを作成する。そして、経路案内データのうちの周辺データについては、圧縮に伴って位置情報が付与される。
続いて、サーバ63の図示されない圧縮データ送信処理手段は、圧縮データ送信処理を行い、圧縮データをパソコン61に送信する。
そして、前記圧縮データが送信されると、CPU71の前記記録処理手段は、記録処理を行い、前記圧縮データを記録装置74のハードディスクにダウンロードし、記録する。続いて、前記CPU71の圧縮データ送信処理手段は、前述されたように、前記圧縮データを車載装置としてのナビゲーション装置14に転送する。
なお、圧縮データが転送された後のナビゲーション装置14の動作は、第1の実施の形態と同じであるので、説明を省略する。
このように、本実施の形態において、周辺データについては、イグニッションスイッチがオンにされてナビゲーション装置14が起動されると、直ちに解凍処理が行われるので、経路案内データを利用して直ちに車両を走行させることができる。
本実施の形態においては、イグニッションスイッチがオンにされると、解凍処理が行われるようになっているが、他の実施の形態においては、イグニッションスイッチがオンにされた後の所定のタイミング、例えば、車両の走行が開始された後に、前記解凍処理が行われる。
また、更に他の実施の形態においては、前記圧縮データ記録処理手段が圧縮データをフラッシュメモリ30に記録した後、ナビゲーション装置停止処理手段がナビゲーション装置14を停止させる前に、以下の処理が行われ、圧縮データの解凍、及び経路案内データの記録が行われる。まず、GPS21によって現在地が検出されると、前記解凍処理手段は、現在地を読み込むとともに、フラッシュメモリ30から圧縮データを読み出し、該圧縮データの管理ヘッダを参照して位置情報を読み込む。続いて、前記解凍処理手段は、現在地と位置情報とを比較することによって、圧縮データが周辺データであるかどうかを判断し、圧縮データが周辺データである場合、周辺データについて、圧縮データを解凍して解凍データを作成し、該解凍データである経路案内データをデータ記録部16のハードディスクに記録する。なお、ハードディスクに代えてフラッシュメモリ30の別の領域に記録することもできる。
このようにして、周辺データについての圧縮データの解凍が終了し、経路案内データがハードディスクに記録されると、前記解凍処理手段は、フラッシュメモリ30から残りの圧縮データを読み出し、非周辺データについて圧縮データを解凍して解凍データを作成し、該解凍データである経路案内データをデータ記録部16のハードディスクに記録する。なお、ハードディスクに代えてフラッシュメモリ30の別の領域に記録することもできる。
次に、フローチャートについて説明する。
ステップS21 出発地及び目的地を設定する。
ステップS22 圧縮データをダウンロードする。
ステップS23 ナビゲーション装置14を起動する。
ステップS24 圧縮データを転送する。
ステップS25 ナビゲーション装置14を停止させ、処理を終了する。
ところで、前記第1、第2の実施の形態においては、経路案内データが周辺データと非周辺データとに分割され、周辺データについては、管理ヘッドに位置情報が付与されて圧縮され、非周辺データについてはそのまま圧縮されるようになっているが、周辺データについて圧縮しないようにした本発明の第3の実施の形態について説明する。
この場合、周辺データのデータ量が多く、所定の圧縮条件が成立する場合に、周辺データについて圧縮し、データ量が少なく、前記圧縮条件が成立しない場合に周辺データについて圧縮しない。例えば、周辺データを圧縮しないままでパソコン61からナビゲーション装置14に転送したときの通信所要時間をτ1とし、周辺データについての圧縮データの通信所要時間をτ2とし、圧縮データを解凍するのに必要な時間(以下「解凍時間」という。)をτ3としたとき、通信所要時間τ1、τ2及び解凍時間τ3が、
τ1>τ2+τ3
であるとき、圧縮条件が成立し、
τ1≦τ2+τ3
であるとき、圧縮条件が成立しない。
第9図は本発明の第3の実施の形態におけるパソコンの動作を示すメインフローチャート、第10図は本発明の第3の実施の形態における一部圧縮処理のサブルーチンを示す図、第11図は本発明の第3の実施の形態におけるナビゲーション装置の動作を示すメインフローチャート、第12図は本発明の第3の実施の形態における解凍処理のサブルーチンを示す図である。
まず、操作者が、例えば、利用者端末としてのパソコン61(第1図)の操作部73を操作して出発地及び目的地を入力すると、CPU71の前記探索条件設定処理手段は、探索条件設定処理を行い、出発地及び目的地を探索条件として設定し、該探索条件を情報提供者としての情報センタ62に送信する。
そして、サーバ63によって探索条件が受信されると、サーバ63の前記情報取得処理手段は、情報取得処理を行い、ナビデータデータベース64の探索データファイルを参照して探索データを読み出し、統計データファイルを参照して統計データを読み出し、VICS(登録商標)センタから送信された交通情報を読み込むことによって経路を探索するために必要な情報を取得する。
続いて、前記サーバ63の探索処理手段は、探索処理を行い、前記探索条件に従って、探索データ、交通情報、統計データ等に基づいて経路を探索する。
前記探索処理手段によって経路が探索されると、前記サーバ63の前記経路案内データ送信処理手段は、経路案内データ送信処理を行い、探索経路を表す経路データ、探索経路の周辺の地図を表す地図データ、音声出力部37(第2図)によって探索経路を案内するための音声出力データ等を、経路案内用の情報を表す経路案内データとしてパソコン61に送信する。
そして、前記経路案内データが送信されると、CPU71の前記記録処理手段は、記録処理を行い、前記経路案内データを記録装置74のハードディスクにダウンロードする。
次に、前記CPU71の前記圧縮処理手段の一部圧縮処理手段は、一部圧縮処理を行い、ハードディスクから経路案内データを読み出し、該経路案内データを、周辺データと非周辺データとに分割する。続いて、前記一部圧縮処理手段は、周辺データについてはそのまま経路案内データによって、非周辺データについては経路案内データを圧縮して、管理ヘッダが付加された形式で圧縮データを作成し、一部圧縮データを作成し、記録装置74のフラッシュメモリに記録する。
このようにして、一部圧縮データが作成されると、前記CPU71の圧縮データ送信処理手段は前記一部圧縮データを車載装置としてのナビゲーション装置14に転送する。そのために、操作者が、操作部73を操作してナビゲーション装置14の起動を指令すると、圧縮データ送信処理手段のナビゲーション装置起動処理手段は、ナビゲーション装置起動処理を行い、ナビゲーション装置14の電源を投入してナビゲーション装置14を起動する。続いて、前記圧縮データ送信処理手段のデータ転送処理手段は、データ転送処理を行い、前記記録装置74のフラッシュメモリから一部圧縮データを読み出し、ナビゲーション装置14に送信する。これに伴って、ナビゲーション装置14において、CPU31の図示されない一部圧縮データ記録処理手段は、一部圧縮データ記録処理を行い、一部圧縮データをフラッシュメモリ30に記録する。
そして、前記一部圧縮データのすべてがフラッシュメモリ30に記録されると、圧縮データ送信処理手段のナビゲーション装置停止処理手段は、ナビゲーション装置停止処理を行い、ナビゲーション装置14を停止させ、一部圧縮データを利用可能な状態である待機状態に移行させる。
次に、車両を走行させるときの前記ナビゲーション装置14の動作について説明する。
まず、車両のイグニッションスイッチがオンにされると、前記ナビゲーション装置14が起動され、現在地検出部としてのGPS21によって現在地が検出されるとともに、ジャイロセンサ26によって検出された車両の旋回角に基づいて、自車方位が検出される。
そして、前記CPU31の前記経路案内処理手段は、経路案内処理を行い、前記フラッシュメモリ30から一部圧縮データを読み出し、周辺データについて、一部圧縮データのうちの圧縮されていない経路案内データに基づいて、表示部35のディスプレイに地図画面を形成し、該地図画面に、現在地、周辺の地図及び自車方位を表示するとともに、現在地の周辺の探索経路を表示し、音声出力部によるメッセージによって探索経路を音声で運転者に通知して経路案内を行う。
このようにして、経路案内が開始されると、前記CPU31の解凍処理手段は、解凍処理を行い、非周辺データについて、一部圧縮データのうちの圧縮データを解凍して解凍データを作成し、該解凍データである経路案内データをデータ記録部16のハードディスクに記録する。なお、ハードディスクに代えてフラッシュメモリ30の別の領域に記録することもできる。
このように、周辺データについては、イグニッションスイッチがオンにされてナビゲーション装置14が起動されると、解凍処理が行われることなく、経路案内データが読み込まれるので、経路案内データを利用して直ちに車両を走行させることができる。
次に、第9図のフローチャートについて説明する。
ステップS31 出発地及び目的地を設定する。
ステップS32 経路案内データをダウンロードする。
ステップS33 一部圧縮処理を行う。
ステップS34 ナビゲーション装置14を起動する。
ステップS35 一部圧縮データを転送する。
ステップS36 ナビゲーション装置14を停止させ、処理を終了する。
次に、第10図のフローチャートについて説明する。
ステップS33−1 経路案内データを分割する。
ステップS33−2 周辺データであるかどうかを判断する。周辺データである場合はリターンし、周辺データでない場合はステップS33−3に進む。
ステップS33−3 経路案内データを圧縮し、リターンする。
次に、第11図のフローチャートについて説明する。
ステップS41 ナビゲーション装置が起動される。
ステップS42 経路案内処理を行う。
ステップS43 解凍処理を行う。
ステップS44 すべての圧縮データが解凍されたかどうかを判断する。すべての圧縮データが解凍された場合は処理を終了し、解凍されていない場合はステップS43に戻る。
次に、第12図のフローチャートについて説明する。
ステップS43−1 周辺データであるかどうかを判断する。周辺データである場合はリターンし、周辺データでない場合はステップS43−2に進む。
ステップS43−2 圧縮データを解凍し、リターンする。
次に、情報センタ62において、周辺データについて圧縮することなく、非周辺データについて圧縮することによって圧縮処理を行うようにした本発明の第4の実施の形態について説明する。
第13図は本発明の第4の実施の形態におけるパソコンの動作を示すメインフローチャートである。
まず、操作者が、例えば、利用者端末としてのパソコン61(第1図)の操作部73を操作して出発地及び目的地を入力すると、CPU71の前記探索条件設定処理手段は、探索条件設定処理を行い、出発地及び目的地を探索条件として設定し、該探索条件を情報センタ62に送信する。
そして、サーバ63によって探索条件が受信されると、サーバ63の前記情報取得処理手段は、情報取得処理を行い、ナビデータデータベース64の探索データファイルを参照して探索データを読み出し、統計データファイルを参照して統計データを読み出し、VICS(登録商標)センタから送信された交通情報を読み込むことによって経路を探索するために必要な情報を取得する。
続いて、前記サーバ63の探索処理手段は、探索処理を行い、前記探索条件に従って、探索データ、交通情報、統計データ等に基づいて経路を探索する。
そして、前記探索処理手段によって経路が探索されると、前記サーバ63の前記圧縮処理手段の一部圧縮処理手段は、一部圧縮処理を行い、探索経路を表す経路データ、探索経路の周辺の地図を表す地図データ、音声出力部37(第2図)によって探索経路を案内するための音声出力データ等を、経路案内用の情報を表す経路案内データとし、該経路案内データを圧縮して一部圧縮データを作成し、該一部圧縮データをサーバ63の記録装置に記録する。
この場合、前記一部圧縮処理手段は、経路案内データを、周辺データと非周辺データとに分割し、経路案内データのうちの周辺データについてはそのまま経路案内データによって、非周辺データについては経路案内データを圧縮して圧縮データを作成し、一部圧縮データを作成する。
続いて、サーバ63の前記圧縮データ送信処理手段の一部圧縮データ送信処理手段は、一部圧縮データ送信処理を行い、一部圧縮データをパソコン61に送信する。
そして、前記一部圧縮データが送信されると、CPU71の前記記録処理手段は、記録処理を行い、前記一部圧縮データを記録装置74のハードディスクにダウンロードする。続いて、前記CPU71の圧縮データ送信処理手段は、前述されたように、前記一部圧縮データをナビゲーション装置14に転送する。
なお、一部圧縮データが転送された後のナビゲーション装置14の動作は、第3の実施の形態と同じであるので、説明を省略する。
次に、フローチャートについて説明する。
ステップS51 出発地及び目的地を設定する。
ステップS52 一部圧縮データをダウンロードする。
ステップS53 ナビゲーション装置14を起動する。
ステップS54 一部圧縮データを転送する。
ステップS55 ナビゲーション装置14を停止させ、処理を終了する。
ところで、前記第2、第4の実施の形態においては、情報センタ62から送信された圧縮データ、一部圧縮データ等をパソコン61のハードディスクにダウンロードした後、圧縮データ、一部圧縮データ等をナビゲーション装置14に転送するようになっているが、情報センタ62から送信された圧縮データを直接ナビゲーション装置14によって受信するようにした本発明の第5の実施の形態について説明する。
この場合、ナビゲーション装置14と情報センタ62とが、双方向の通信を行うことができるように、携帯電話回線網から成るネットワーク43を介して接続される。そのために、前記通信部38は、携帯電話によって構成され、図示されない基地局を介して情報センタ62のサーバ63との間で通信を行う。
第14図は本発明の第5の実施の形態におけるナビゲーション装置の動作を示すメインフローチャートである。
まず、車両のイグニッションスイッチがオンにされると、車載装置としてのナビゲーション装置14(第2図)が起動され、現在地検出部としてのGPS21によって現在地が検出されるとともに、ジャイロセンサ26によって検出された車両の旋回角に基づいて、自車方位が検出される。
そして、操作者が、例えば、ナビゲーション装置14の入力部34を操作して出発地及び目的地を入力すると、CPU31の図示されない探索条件設定処理手段は、探索条件設定処理を行い、出発地及び目的地を探索条件として設定し、該探索条件を情報提供者としての情報センタ62に送信する。
次に、サーバ63(第1図)によって探索条件が受信されると、サーバ63の前記情報取得処理手段は、情報取得処理を行い、ナビデータデータベース64の探索データファイルを参照して探索データを読み出し、統計データファイルを参照して統計データを読み出し、VICS(登録商標)センタから送信された交通情報を読み込むことによって経路を探索するために必要な情報を取得する。
続いて、前記サーバ63の探索処理手段は、探索処理を行い、前記探索条件に従って、探索データ、交通情報、統計データ等に基づいて経路を探索する。
そして、前記探索処理手段によって経路が探索されると、前記サーバ63の前記圧縮処理手段は、圧縮処理を行い、探索経路を表す経路データ、探索経路の周辺の地図を表す地図データ、音声出力部37によって探索経路を案内するための音声出力データ等を、経路案内用の情報を表す経路案内データとし、該経路案内データを圧縮して圧縮データを作成し、該圧縮データをサーバ63の記録装置に記録する。
この場合、前記圧縮処理手段は、経路案内データを、周辺データと非周辺データとに分割し、管理ヘッダが付加された形式で圧縮データを作成する。そして、経路案内データのうちの周辺データについては、圧縮に伴って位置情報が付与される。
続いて、サーバ63の前記圧縮データ送信処理手段は、圧縮データ送信処理を行い、圧縮データをナビゲーション装置14に送信する。
そして、ナビゲーション装置14において、前記圧縮データが送信されると、CPU31の図示されない受信処理手段は、受信処理を行い、圧縮データを受信する。続いて、CPU31の前記圧縮データ記録処理手段は、圧縮データ記録処理を行い、前記圧縮データをフラッシュメモリ30にダウンロードし、記録する。
続いて、前記CPU31の前記解凍処理手段は、解凍処理を行い、圧縮データを解凍する。そのために、前記解凍処理手段は、現在地を読み込むとともに、フラッシュメモリ30から圧縮データを読み出し、前記圧縮データの管理ヘッダを参照して位置情報を読み込む。続いて、前記解凍処理手段は、現在地と位置情報とを比較することによって、圧縮データが周辺データであるかどうかを判断し、圧縮データが周辺データである場合、圧縮データを解凍して解凍データを作成し、該解凍データである経路案内データをデータ記録部16のハードディスクに記録する。なお、ハードディスクに代えてフラッシュメモリ30の別の領域に記録することもできる。
そして、前記CPU31の前記経路案内処理手段は、経路案内処理を行い、前記データ記録部16のハードディスクから経路案内データを読み出し、経路案内データに基づいて、表示部35のディスプレイに地図画面を形成し、該地図画面に、現在地、周辺の地図及び自車方位を表示するとともに、現在地の周辺の探索経路を表示し、音声出力部によるメッセージによって探索経路を音声で運転者に通知して経路案内を行う。
したがって、運転者は、前記地図画面に表示された現在地、周辺の地図、自車方位及び探索経路に従って車両を走行させることができる。
このようにして、周辺データについての圧縮データの解凍が終了し、経路案内データがハードディスクに記録されると、前記解凍処理手段は、フラッシュメモリ30から残りの圧縮データを読み出し、非周辺データについて圧縮データを解凍して解凍データを作成し、該解凍データである経路案内データをデータ記録部16のハードディスクに記録する。なお、ハードディスクに代えてフラッシュメモリ30の別の領域に記録することもできる。
次に、フローチャートについて説明する。
ステップS61 出発地及び目的地を設定する。
ステップS62 圧縮データをダウンロードする。
ステップS63 解凍処理を行う。
ステップS64 経路案内処理を行う。
ステップS65 すべての圧縮データが解凍されたかどうかを判断する。すべての圧縮データが解凍された場合は処理を終了し、解凍されていない場合はステップS63に戻る。
次に、情報センタ62から送信された一部圧縮データを直接ナビゲーション装置14によって受信するようにした本発明の第6の実施の形態について説明する。
第15図は本発明の第6の実施の形態におけるナビゲーション装置の動作を示すメインフローチャートである。
まず、車両のイグニッションスイッチがオンにされると、車載装置としてのナビゲーション装置14(第2図)が起動され、現在地検出部としてのGPS21によって現在地が検出されるとともに、ジャイロセンサ26によって検出された車両の旋回角に基づいて、自車方位が検出される。
そして、操作者が、例えば、ナビゲーション装置14の入力部34を操作して出発地及び目的地を入力すると、CPU31の前記探索条件設定処理手段は、探索条件設定処理を行い、出発地及び目的地を探索条件として設定し、該探索条件を情報センタ62(第1図)に送信する。
次に、サーバ63によって探索条件が受信されると、サーバ63の前記情報取得処理手段は、情報取得処理を行い、ナビデータデータベース64の探索データファイルを参照して探索データを読み出し、統計データファイルを参照して統計データを読み出し、VICS(登録商標)センタから送信された交通情報を読み込むことによって経路を探索するために必要な情報を取得する。
続いて、前記サーバ63の探索処理手段は、探索処理を行い、前記探索条件に従って、探索データ、交通情報、統計データ等に基づいて経路を探索する。
そして、前記探索処理手段によって経路が探索されると、前記サーバ63の前記圧縮処理手段の一部圧縮処理手段は、一部圧縮処理を行い、探索経路を表す経路データ、探索経路の周辺の地図を表す地図データ、音声出力部37によって探索経路を案内するための音声出力データ等を、経路案内用の情報を表す経路案内データとし、該経路案内データを圧縮して圧縮データとしての一部圧縮データを作成し、該一部圧縮データをサーバ63の記録装置に記録する。
この場合、前記一部圧縮処理手段は、経路案内データを、周辺データと非周辺データとに分割し、経路案内データのうちの周辺データについてはそのまま経路案内データによって、非周辺データについては経路案内データを圧縮して圧縮データを作成し、一部圧縮データを作成する。
続いて、サーバ63の前記圧縮データ送信処理手段の一部圧縮データ送信処理手段は、一部圧縮データ送信処理を行い、一部圧縮データをナビゲーション装置14に送信する。
そして、前記一部圧縮データが送信されると、CPU31の前記一部圧縮データ記録処理手段は、一部圧縮データ記録処理を行い、前記一部圧縮データをフラッシュメモリ30にダウンロードする。
次に、前記CPU31の前記経路案内処理手段は、経路案内処理を行い、前記データ記録部16のハードディスクから一部圧縮データを読み出し、該一部圧縮データのうちの圧縮されていない周辺データに基づいて、表示部35のディスプレイに地図画面を形成し、該地図画面に、現在地、周辺の地図及び自車方位を表示するとともに、現在地の周辺の探索経路を表示し、音声出力部によるメッセージによって探索経路を音声で運転者に通知して経路案内を行う。
このようにして、経路案内が開始された後、前記CPU31の前記解凍処理手段は、解凍処理を行い、非周辺データについて、一部圧縮データのうちの圧縮データを解凍して解凍データを作成し、該解凍データである経路案内データをデータ記録部16のハードディスクに記録する。
次に、フローチャートについて説明する。
ステップS71 出発地及び目的地を設定する。
ステップS72 一部圧縮データをダウンロードする。
ステップS73 経路案内処理を行う。
ステップS74 解凍処理を行う。
ステップS75 すべての圧縮データが解凍されたかどうかを判断する。すべての圧縮データが解凍された場合は処理を終了し、解凍されていない場合はステップS74に戻る。
また、前記第1、第2、第5の実施の形態においては、車両の走行が開始された後、前記解凍処理手段は、フラッシュメモリ30から圧縮データを読み出し、非周辺データについて圧縮データを解凍するようになっているが、車両の走行に伴って現在地が変化するので、所定のタイミングごとに、更新された現在地と位置情報とを比較し、更新された現在地に近い領域の非周辺データについて圧縮データを解凍して、非周辺データから成る解凍データを作成し、該解凍データをデータ記録部16のハードディスクに記録することもできる。その場合、圧縮に伴って、非周辺データについても、管理ヘッダに位置情報が付与される。また、管理ヘッダのその他のデータに、周辺データを互いにリンクさせるデータを付与しておき、現在地が更新されるのに伴って、リンクされた周辺データを順次解凍することができる。
ところで、前記非周辺データを更に複数の細分割データに分割し、周辺データ及び各細分割データを互いに異なる圧縮率で圧縮することもできる。そこで、非周辺データを第1の細分割データとしてのルート周辺データと第2の細分割データとしての非ルート周辺データ(その他のデータ)とに分割するようにした第7の実施の形態について説明する。なお、情報センタ62からパソコン61に送信された経路案内データが、記録装置74のハードディスクに記録されるまでの処理は、第1の実施の形態と同じであるので、説明を省略する。
第16図は本発明の第7の実施の形態における圧縮処理のサブルーチンを示す図、第17図は本発明の第7の実施の形態におけるナビゲーション装置の動作を示すフローチャート、第18図は本発明の第7の実施の形態における圧縮データのデータ構造を示す図、第19図は本発明の第7の実施の形態における周辺データ解凍処理を行う際のデータ構造を示す図である。
この場合、利用者端末としてのパソコン61(第1図)において、CPU71の前記圧縮処理手段は、圧縮処理を行い、前記ハードディスクから経路案内用の情報を表す経路案内データを読み出し、該経路案内データを、周辺データと、ルート周辺データとそれ以外の非ルート周辺データとに分割する。
なお、前記ルート周辺データは、探索経路に近い地域の経路案内データ、例えば、探索経路を含むメッシュ内の経路案内データのうちの周辺データ以外の経路案内データであり、非ルート周辺データは、探索経路を含まないメッシュ内の経路案内データである。必要に応じて探索経路を含むメッシュに隣接する一つ以上のメッシュ内の経路案内データを併せてルート周辺データにすることもできる。
続いて、前記圧縮処理手段は、周辺データ、ルート周辺データ及び非ルート周辺データについて前記経路案内データを圧縮し、管理ヘッダが付加された形式で圧縮データを作成し、該各圧縮データを記録装置74のフラッシュメモリに記録する。この場合、周辺データ、ルート周辺データ及び非ルート周辺データの各圧縮率α1〜α3は互いに異ならせて設定される。周辺データについては、ナビゲーション装置14において、イグニッションスイッチがオンにされると直ちに解凍する必要があるので、圧縮率α1は低くされ、ルート周辺データについては、車両の走行を開始した後に解凍すればよいので、圧縮率α2は中程度にされ、非ルート周辺データについては、車両の走行を開始した後、例えば、車両が探索経路から外れてオフルート(ルート外れ)が発生したときに解凍すればよいので、圧縮率α3は高くされ、圧縮率α1〜α3は、
α3<α2<α1
にされる。なお、この場合、圧縮率α1〜α3は、圧縮された後のデータ量の圧縮される前のデータ量に対する百分率で表され、圧縮率α1〜α3が高いほど値は小さくなり、圧縮率α1〜α3が低いほど値は大きくなる。
続いて、前記圧縮処理手段は、周辺データについては圧縮率α1で、ルート周辺データについては圧縮率α2で、非ルート周辺データについては圧縮率α3で前記経路案内データを圧縮し、管理ヘッダが付加された形式で圧縮データを作成し、該各圧縮データを記録装置74のフラッシュメモリに記録する。なお、前記管理ヘッダは、圧縮データを管理するための情報であり、第18図に示されるように、圧縮データのデータ番号を表す管理ID、圧縮データの大きさを表すデータサイズ、その他のデータ等から成る。また、周辺データについての圧縮データのデータ量に対するデータサイズは大きく、ルート周辺データについての圧縮データのデータ量に対するデータサイズは中程度に、非ルート周辺データについての圧縮データのデータ量に対するデータサイズは小さくされる。
なお、圧縮処理手段は、分割された経路案内データが周辺データであるかどうかを判断する。そして、分割された経路案内データが周辺データである場合、圧縮に伴って、管理ヘッダに位置情報等を付与する。本実施の形態において、該位置情報は、例えば、座標によって表されるが、道路、ノード等の番号によって表すこともできる。
このようにして、圧縮データが作成されると、前記CPU71の前記圧縮データ送信処理手段は、圧縮データ送信処理を行い、前記圧縮データをナビゲーション装置14に転送する。そのために、操作者が、操作部73を操作してナビゲーション装置14の起動を指令すると、圧縮データ送信処理手段のナビゲーション装置起動処理手段は、ナビゲーション装置起動処理を行い、ナビゲーション装置14の電源を投入してナビゲーション装置14を起動する。続いて、前記圧縮データ送信処理手段のデータ転送処理手段は、データ転送処理を行い、前記記録装置74のフラッシュメモリから圧縮データを読み出し、ナビゲーション装置14に転送する。これに伴って、ナビゲーション装置14において、CPU31(第2図)の前記圧縮データ記録処理手段は、圧縮データ記録処理を行い、圧縮データをフラッシュメモリ30に記録する。
そして、前記圧縮データのすべてがフラッシュメモリ30に記録されると、圧縮データ送信処理手段のナビゲーション装置停止処理手段は、ナビゲーション装置停止処理を行い、ナビゲーション装置14を停止させ、圧縮データを利用可能な状態である待機状態に移行させる。
このように、パソコン61からナビゲーション装置14に経路案内データを転送するに当たり、経路案内データが圧縮され、圧縮データが作成されるので、圧縮データのデータサイズを小さくすることができる。本実施の形態においては、ルート周辺データの圧縮率α2が周辺データの圧縮率α1より高く、非ルート周辺データの圧縮率α3がルート周辺データの圧縮率α2より高くされるので、圧縮データの全体のデータサイズを十分に小さく、本実施の形態においては、1/3程度にすることができる。
したがって、通信所要時間が十分に短くなるので、ナビゲーション装置14の電源を投入しておく時間を十分に短くすることができ、ナビゲーション装置14によって消費される電力が一層小さくなる。その結果、車両に搭載されているバッテリに加わる負荷を一層小さくすることができる。
また、前記通信所要時間が短いので、操作者の作業を簡素化することができ、通信費用を低くすることができる。
なお、周辺データを解凍する速度、すなわち、解凍速度は、圧縮率α1が圧縮率α2より低い分だけルート周辺データの解凍速度より高く、ルート周辺データの解凍速度は、圧縮率α2が圧縮率α3より低い分だけ非ルート周辺データの解凍速度より高くなる。
次に、車両を走行させるときの前記ナビゲーション装置14の動作について説明する。
まず、車両のイグニッションスイッチがオンにされると、前記ナビゲーション装置14が起動され、GPS21によって現在地が検出されるとともに、ジャイロセンサ26によって検出された車両の旋回角に基づいて、自車方位が検出される。
次に、前記CPU31の第1の解凍処理手段としての図示されない周辺データ解凍処理手段は、第1の解凍処理としての周辺データ解凍処理を行い、現在地及び位置情報に基づいて、周辺データについて優先して圧縮データを解凍する。そのために、前記周辺データ解凍処理手段は、現在地を読み込むとともに、フラッシュメモリ30から圧縮データを読み出し、該圧縮データの管理ヘッダを参照して位置情報を読み込む。続いて、前記周辺データ解凍処理手段は、現在地と位置情報とを比較することによって、圧縮データが周辺データであるかどうかを判断し、圧縮データが周辺データである場合、周辺データについて、第19図に示されるように、圧縮データを解凍して解凍データを作成し、該解凍データである経路案内データをデータ記録部16のハードディスクに記録する。なお、ハードディスクに代えてフラッシュメモリ30の別の領域に記録することもできる。
前記周辺データ解凍処理手段が周辺データ解凍処理に失敗した場合、フラッシュメモリ30から圧縮データを再び読み出して周辺データ解凍処理を行うことができる。
そして、前記CPU31の前記経路案内処理手段は、経路案内処理を行い、すべての周辺データが解凍されたかどうかを判断し、すべての周辺データが解凍されると、経路案内を開始する。そのために、前記経路案内処理手段は、前記データ記録部16のハードディスクから経路案内データを読み出し、該経路案内データに基づいて、表示部35のディスプレイに地図画面を形成し、該地図画面に、現在地、周辺の地図及び自車方位を表示するとともに、現在地の周辺の探索経路を表示し、音声出力部37によるメッセージによって探索経路を音声で運転者に通知して経路案内を行う。
続いて、前記CPU31の第2の解凍処理手段としての図示されないルート周辺データ解凍処理手段は、第2の解凍処理としてのルート周辺データ解凍処理を行い、ルート周辺データについて、圧縮データを解凍して解凍データを作成し、該解凍データである経路案内データをデータ記録部16のハードディスクに記録する。
前記ルート周辺データ解凍処理手段がルート周辺データ解凍処理に失敗した場合、フラッシュメモリ30から圧縮データを再び読み出してルート周辺データ解凍処理を行うことができる。
前記経路案内処理手段は、すべてのルート周辺データが解凍されたかどうかを判断し、すべてのルート周辺データが解凍されると、探索経路に沿って車両が走行するのに伴って、前記データ記録部16のハードディスクから経路案内データを読み出し、該経路案内データに基づいて、表示部35のディスプレイに地図画面を形成し、該地図画面に、現在地、周辺の地図及び自車方位を表示するとともに、現在地の周辺の探索経路を表示し、音声出力部37によるメッセージによって探索経路を音声で運転者に通知して経路案内を行う。
ところで、探索経路に沿って車両を走行させているときに、運転者が意図的に、又は誤まって探索経路と異なる経路に沿って車両を走行させることがある。そこで、前記CPU31の図示されないオフルート判定処理手段は、オフルート判定処理を行い、現在地を読み込み、現在地及び経路データに基づいて、オフルートが発生したかどうかを判断する。そして、オフルートが発生した場合、前記CPU31の第3の解凍処理手段としての図示されない非ルート周辺データ解凍処理手段は、第3の解凍処理としての非ルート周辺データ解凍処理を行い、非ルート周辺データについて、圧縮データを解凍して解凍データを作成し、該解凍データである経路案内データをデータ記録部16のハードディスクに記録する。
この場合、前記非ルート周辺データ解凍処理は、前記非ルート周辺データのうちの、探索経路から所定の範囲内のメッシュ内の非ルート周辺データについて行われる。本実施の形態において、前記所定の範囲内のメッシュは、探索経路から所定の距離の範囲内のメッシュにされるが、所定の時間内に解凍することができる経路案内データを含むメッシュにすることができる。
前記CPU31の図示されない再探索処理手段は、再探索処理を行い、すべての非ルート周辺データが解凍されたかどうかを判断し、すべての非ルート周辺データが解凍されると、現在地及び非ルート周辺データを読み込み、該非ルート周辺データに従って現在地から探索経路までの経路を再び探索する。
次に、第16図のフローチャートについて説明する。
ステップS3−11 経路案内データを分割する。
ステップS3−12 周辺データであるかどうかを判断する。周辺データである場合はステップS3−13に、周辺データでない場合はステップS3−15に進む。
ステップS3−13 管理ヘッダに位置情報を付与する。
ステップS3−14 経路案内データを圧縮率α1で圧縮し、リターンする。
ステップS3−15 ルート周辺データであるかどうかを判断する。ルート周辺データである場合はステップS3−16に、ルート周辺データでない場合はステップS3−17に進む。
ステップS3−16 経路案内データを圧縮率α2で圧縮し、リターンする。
ステップS3−17 経路案内データを圧縮率α3で圧縮し、リターンする。
次に、第17図のフローチャートについて説明する。
ステップS81 ナビゲーション装置が起動される。
ステップS82 周辺データ解凍処理を行う。
ステップS83 すべての周辺データが解凍されたかどうかを判断する。すべての周辺データが解凍された場合はステップS84に進み、解凍されていない場合はステップS82に戻る。
ステップS84 経路案内処理を開始する。
ステップS85 ルート周辺データ解凍処理を行う。
ステップS86 すべてのルート周辺データが解凍されたかどうかを判断する。すべてのルート周辺データが解凍された場合はステップS87に進み、解凍されていない場合はステップS85に戻る。
ステップS87 オフルートが発生したかどうかを判断する。オフルートが発生した場合はステップS88に進み、オフルートが発生していない場合は処理を終了する。
ステップS88 非ルート周辺データ解凍処理を行う。
ステップS89 すべての非ルート周辺データが解凍されたかどうかを判断する。すべての非ルート周辺データが解凍された場合は処理を終了し、解凍されていない場合はステップS88に戻る。
本実施の形態においては、パソコン61において圧縮処理を行うようになっているが、他の実施の形態においては、情報センタ62において圧縮処理を行うことができる。その場合、情報センタ62の圧縮処理において、経路案内データが、周辺データと非周辺データとに分割され、該非周辺データがルート周辺データとそれ以外の非ルート周辺データとに細分割され、周辺データ、ルート周辺データ及び非ルート周辺データがそれぞれ圧縮率α1〜α3で圧縮される。
ところで、前記第7の実施の形態においては、経路案内データが周辺データと、ルート周辺データと非ルート周辺データとに分割され、周辺データについては、管理ヘッドに位置情報が付与されて圧縮され、ルート周辺データ及び非ルート周辺データについてはそのまま圧縮されるようになっているが、周辺データについて圧縮しないようにした本発明の第8の実施の形態について説明する。この場合も、周辺データのデータ量が多く、所定の圧縮条件が成立する場合に、周辺データについて圧縮し、前記データ量が少なく、前記圧縮条件が成立しない場合に周辺データについて圧縮しない。例えば、周辺データを圧縮しないままでパソコン61からナビゲーション装置14に転送したときの通信所要時間をτ1とし、周辺データについての圧縮データの通信所要時間をτ2とし、解凍時間をτ3としたとき、通信所要時間τ1、τ2及び解凍時間τ3が、
τ1>τ2+τ3
であるとき、圧縮条件が成立し、
τ1≦τ2+τ3
であるとき、圧縮条件が成立しない。なお、情報センタ62からパソコン61に送信された経路案内データが、記録装置74のハードディスクに記録されるまでの処理は、第3の実施の形態と同じであるので、説明を省略する。
第20図は本発明の第8の実施の形態における一部圧縮処理のサブルーチンを示す図、第21図は木発明の第8の実施の形態におけるナビゲーション装置の動作を示すフローチャートである。
この場合、利用者端末としてのパソコン61(第1図)において、CPU71の前記圧縮処理手段の一部圧縮処理手段は、一部圧縮処理を行い、前記ハードディスクから経路案内用の情報を表す経路案内データを読み出し、該経路案内データを、周辺データと非周辺データとに分割し、該非周辺データをルート周辺データとそれ以外の非ルート周辺データとに細分割する。続いて、前記一部圧縮処理手段は、周辺データについてはそのまま経路案内データによって、ルート周辺データについては経路案内データを圧縮率α2で圧縮して、非ルート周辺データについては経路案内データを圧縮率α3で圧縮して、いずれも管理ヘッダが付加された形式で圧縮データを作成し、一部圧縮データを作成する。
このようにして、一部圧縮データが作成されると、前記CPU71の圧縮データ送信処理手段は前記一部圧縮データを車載装置としてのナビゲーション装置14に転送する。そのために、操作者が、操作部73を操作してナビゲーション装置14の起動を指令すると、圧縮データ送信処理手段のナビゲーション装置起動処理手段は、ナビゲーション装置起動処理を行い、ナビゲーション装置14の電源を投入してナビゲーション装置14を起動する。続いて、前記圧縮データ送信処理手段のデータ転送処理手段は、データ転送処理を行い、前記記録装置74のハードディスクから一部圧縮データを読み出し、ナビゲーション装置14に送信する。これに伴って、ナビゲーション装置14において、CPU31(第2図)の一部圧縮データ記録処理手段は、一部圧縮データ記録処理を行い、一部圧縮データをフラッシュメモリ30に記録する。
そして、前記一部圧縮データのすべてがフラッシュメモリ30に記録されると、圧縮データ送信処理手段のナビゲーション装置停止処理手段は、ナビゲーション装置停止処理を行い、ナビゲーション装置14を停止させ、一部圧縮データを利用可能な状態である待機状態に移行させる。
なお、本実施の形態においては、ルート周辺データについては圧縮率α2で、非ルート周辺データについては圧縮率α3で前記経路案内データを圧縮するようになっているが、ルート周辺データについては圧縮率α2より低い圧縮率α1で、非ルート周辺データについては圧縮率α3より低い圧縮率α2で前記経路案内データを圧縮することもできる。
次に、車両を走行させるときの前記ナビゲーション装置14の動作について説明する。
まず、車両のイグニッションスイッチがオンにされると、前記ナビゲーション装置14が起動され、現在地検出部としてのGPS21によって現在地が検出されるとともに、ジャイロセンサ26によって検出された車両の旋回角に基づいて、自車方位が検出される。
そして、前記CPU31の前記経路案内処理手段は、経路案内処理を行い、前記フラッシュメモリ30から一部圧縮データを読み出し、周辺データについて、一部圧縮データのうちの圧縮されていない経路案内データに基づいて、表示部35のディスプレイに地図画面を形成し、該地図画面に、現在地、周辺の地図及び自車方位を表示するとともに、現在地の周辺の探索経路を表示し、音声出力部によるメッセージによって探索経路を音声で運転者に通知して経路案内を行う。
このようにして、経路案内が開始されると、前記CPU31の第2の解凍処理手段としてのルート周辺データ解凍処理手段は、第2の解凍処理としてのルート周辺データ解凍処理を行い、ルート周辺データについて、一部圧縮データのうちの圧縮データを解凍して解凍データを作成し、該解凍データである経路案内データをデータ記録部16のハードディスクに記録する。そして、前記経路案内処理手段は、すべてのルート周辺データが解凍されたかどうかを判断する。
続いて、すべてのルート周辺データが解凍されると、前記CPU31のオフルート判定処理手段は、オフルート判定処理を行い、現在地を読み込み、現在地及び経路データに基づいて、オフルートが発生したかどうかを判断する。そして、オフルートが発生した場合、前記CPU31の第3の解凍処理手段としての非ルート周辺データ解凍処理手段は、第3の解凍処理としての非ルート周辺データ解凍処理を行い、非ルート周辺データについて、一部圧縮データを解凍して解凍データを作成し、該解凍データである経路案内データをデータ記録部16のハードディスクに記録する。
この場合、前記非ルート周辺データ解凍処理は、前記非ルート周辺データのうちの、探索経路から所定の範囲内のメッシュ内の非ルート周辺データについて行われる。本実施の形態において、前記所定の範囲内のメッシュは、探索経路から所定の距離の範囲内のメッシュにされるが、所定の時間内に解凍することができる経路案内データを含むメッシュにすることができる。
前記CPU31の再探索処理手段は、再探索処理を行い、すべての非ルート周辺データが解凍されたかどうかを判断し、すべての非ルート周辺データが解凍されると、現在地及び非ルート周辺データを読み込み、該非ルート周辺データに従って現在地から探索経路までの経路を再び探索する。
このように、周辺データについては、イグニッションスイッチがオンにされてナビゲーション装置14が起動されると、解凍処理が行われることなく、経路案内データが読み込まれるので、経路案内データを利用して直ちに車両を走行させることができる。
次に、第20図のフローチャートについて説明する。
ステップS33−11 経路案内データを分割する。
ステップS33−12 周辺データであるかどうかを判断する。周辺データである場合はリターンし、周辺データでない場合はステップS33−13に進む。
ステップS33−13 ルート周辺データであるかどうかを判断する。ルート周辺データである場合はステップS33−14に、ルート周辺データでない場合はステップS33−15に進む。
ステップS33−14 経路案内データを圧縮率α2で圧縮し、リターンする。
ステップS33−15 経路案内データを圧縮率α3で圧縮し、リターンする。
次に、第21図のフローチャートについて説明する。
ステップS91 ナビゲーション装置が起動される。
ステップS92 経路案内処理を開始する。
ステップS93 ルート周辺データ解凍処理を行う。
ステップS94 すべてのルート周辺データが解凍されたかどうかを判断する。
すべてのルート周辺データが解凍された場合はステップS95に進み、解凍されていない場合はステップS93に戻る。
ステップS95 オフルートが発生したかどうかを判断する。オフルートが発生した場合はステップS96に進み、オフルートが発生していない場合は処理を終了する。
ステップS96 非ルート周辺データ解凍処理を行う。
ステップS97 すべての非ルート周辺データが解凍されたかどうかを判断する。すべての非ルート周辺データが解凍された場合は処理を終了し、解凍されていない場合はステップS96に戻る。
本実施の形態においては、パソコン61において圧縮処理を行うようになっているが、他の実施の形態においては、情報センタ62において圧縮処理を行うことができる。その場合、情報センタ62の圧縮処理において、経路案内データが、周辺データと非周辺データとに分割され、該非周辺データがルート周辺データとそれ以外の非ルート周辺データとに細分割され、周辺データは圧縮されず、ルート周辺データ及び非ルート周辺データがそれぞれ圧縮率α2、α3で圧縮される。
ところで、前記第7、第8の実施の形態においては、情報センタ62から送信された圧縮データ、一部圧縮データ等をパソコン61のハードディスクにダウンロードした後、圧縮データ、一部圧縮データ等をナビゲーション装置14に転送するようになっているが、他の実施の形態においては、情報センタ62から送信された圧縮データを直接ナビゲーション装置14によって受信することもできる。
前記各実施の形態においては、記録装置74のハードディスクにダウンロードされた圧縮データ、一部圧縮データ等をナビゲーション装置14に送信することによって、フラッシュメモリ30に記録するようにしているが、本発明の他の実施の形態においては、記録装置74のハードディスクにダウンロードされた圧縮データ、一部圧縮データ等を一旦(いったん)メモリカード等に記録し、該メモリカードをナビゲーション装置14のデータ記録部16にセットし、同様にデータ記録部16のハードディスク等に記録する。
前記各実施の形態においては、ナビゲーション情報として経路案内データがパソコン61、ナビゲーション装置14等に送信されるようになっているが、経路の探索が行われない場合、ナビゲーション情報として地図データだけをパソコン61、ナビゲーション装置14等に送信することができる。その場合、地図データが圧縮される。
前記各実施の形態においては、パソコン61から転送され、又はサーバ63から送信された圧縮データは、フラッシュメモリ30に記録された後、解凍され、解凍データになってデータ記録部16のハードディスクに記録されるようになっているが、パソコン61から転送され、又はサーバ63から送信された圧縮データを前記ハードディスクに記録し、解凍データをフラッシュメモリ30に記録することができる。また、前述されたように、データ記録部16には、ハードディスクのほかに、前述されたようなメモリカード等の各種の外部記憶装置をセットすることができるようになっているので、パソコン61から転送され、又はサーバ63から送信された圧縮データを外部記憶装置に記録し、解凍データをフラッシュメモリ30に記録することもできる。
ところで、前述されたように、情報センタ62は経路案内データのほかに、交通情報、一般情報、画像情報、音楽情報等の情報をパソコン61に送信することができるようになっている。したがって、操作者は、車両が、例えば、車庫内に収容されているときに、操作部73を操作してハードディスクにダウンロードされた情報をナビゲーション装置14に転送し、ナビゲーション処理部17内の、例えば、前記フラッシュメモリ30に記録することができる。
この場合、前記情報をナビゲーション装置14に転送する際の通信所要時間が長いと、その間、ナビゲーション装置14の電源を投入しておく必要があるので、前述されたように、ナビゲーション装置14によって消費される電力が大きくなり、車両に搭載されている前記バッテリに加わる負荷が極めて大きくなってしまう。
そこで、情報センタ62から送信された情報を圧縮して圧縮データを作成し、該圧縮データをナビゲーション装置14に転送するようにした第9の実施の形態について説明する。なお、本実施の形態においては、各種の情報のうちの一般情報を圧縮する場合について説明する。
第22図は本発明の第9の実施の形態におけるパソコンの動作を示すメインフローチャート、第23図は本発明の第9の実施の形態における圧縮処理のサブルーチンを示す図、第24図は本発明の第9の実施の形態における解凍処理を行う際のデータ構造を示す図である。
まず、操作者が、例えば、利用者端末としてのパソコン61(第1図)の操作部73を操作して情報要求を情報提供者としての情報センタ62に送ると、該情報センタ62において、サーバ63の前記情報取得処理手段は、情報取得処理を行い、ナビデータデータベース64とは別に配設されたデータベースから一般情報を読み出し、取得する。
続いて、前記サーバ63の前記情報送信処理手段は、情報送信処理を行い、前記情報取得処理手段によって取得された一般情報をパソコン61に送信する。
そして、パソコン61において、CPU71の前記受信処理手段は、受信処理を行い、前記一般情報を受信し、続いて、CPU71の前記記録処理手段は、記録処理を行い、前記一般情報を記録装置74のハードディスクにダウンロードし、記録する。
ところで、前記各一般情報は、ナビゲーション装置14を起動した後、運転者が直ちに必要とするかどうか、すなわち、優先的に運転者に提供する必要があるかどうかを表す優先度によって類型化される。したがって、各一般情報を前記ハードディスクに記録する場合、優先度が併せて記録される。
次に、前記CPU71は、ナビゲーション装置14のフラッシュメモリ30(第2図)のメモリ容量を読み込み、CPU71の前記圧縮処理手段は、圧縮処理を行い、ダウンロードされた各一般情報を、前記メモリ容量に基づいて、前記フラッシュメモリ30に記録することができるように圧縮する。
そのために、前記圧縮処理手段は、前記ハードディスクから各一般情報を読み出し、該各一般情報を前記優先度に従って、複数の細分割データに分割する。すなわち、前記圧縮処理手段は、第1の細分割データとしての、優先度が高く、最も優先的に解凍するのが望ましい高優先度データ、第2の細分割データとしての、優先度が中程度であり、高優先度データに続けても優先的に解凍するのが望ましい中優先度データ、及び第3の細分割データとしての、優先度が低く、最も非優先的に解凍するのが望ましい低優先度データに分割する。なお、高優先度データによって、ナビゲーション装置14において優先して取得する必要のある少なくとも一つの情報が構成される。
続いて、前記圧縮処理手段は、高優先度データ、中優先度データ及び低優先度データを圧縮率α1〜α3で圧縮し、管理ヘッダが付加された形式で圧縮データを作成し、該各圧縮データを記録装置74のフラッシュメモリに記録する。この場合、高優先度データ、中優先度データ及び低優先度データの各圧縮率α1〜α3は互いに異ならせて設定される。高優先度データについては、ナビゲーション装置14において、イグニッションスイッチがオンにされると直ちに解凍する必要があるので、圧縮率α1は低くされ、中優先度データについては、車両の走行を開始した後に解凍すればよいので、圧縮率α2は中程度にされ、低優先度データについては、車両の走行を開始した後、中優先度データについての解凍が終了した後に解凍すればよいので、圧縮率α3は高くされ、圧縮率α1〜α3は、
α3<α2<α1
にされる。
なお、前記管理ヘッダは、圧縮データを管理するための情報であり、圧縮データのデータ番号を表す管理ID、圧縮データの大きさを表すデータサイズ、その他のデータ等から成る。また、高優先度データについての圧縮データのデータ量に対するデータサイズは大きく、中優先度データについての圧縮データのデータ量に対するデータサイズは中程度に、低優先度データのデータ量に対するデータサイズは小さくされる。
続いて、前記圧縮処理手段のデータサイズ判定処理手段は、データサイズ判定処理を行い、高優先度データ、中優先度データ及び低優先度データのデータサイズの総和、すなわち、全データサイズを算出し、該全データサイズがフラッシュメモリ30のメモリ容量より大きいかどうかを判断する。そして、全データサイズがフラッシュメモリ30のメモリ容量より大きい場合、前記データサイズ判定処理手段は、前記圧縮率α1〜α3を変更して高くする。
本実施の形態においては、高優先度データについても所定の圧縮率α1が設定されるようになっているが、他の実施の形態においては、高優先度データについて圧縮されない。
また、本実施の形態においては、全データサイズがフラッシュメモリ30のメモリ容量より大きい場合、前記データサイズ判定処理手段は、前記圧縮率α1〜α3を変更して高くするようになっているが、全データサイズがフラッシュメモリ30のメモリ容量より大きい場合、圧縮率α3だけを高くすることができる。
このようにして、圧縮データが作成されると、前記CPU71の前記圧縮データ送信処理手段は、圧縮データ送信処理を行い、前記圧縮データをナビゲーション装置14に転送する。そのために、操作者が、操作部73を操作してナビゲーション装置14の起動を指令すると、圧縮データ送信処理手段のナビゲーション装置起動処理手段は、ナビゲーション装置起動処理を行い、ナビゲーション装置14の電源を投入してナビゲーション装置14を起動する。続いて、前記圧縮データ送信処理手段のデータ転送処理手段は、データ転送処理を行い、前記記録装置74のフラッシュメモリから圧縮データを読み出し、ナビゲーション装置14に転送する。これに伴って、ナビゲーション装置14において、CPU31の前記圧縮データ記録処理手段は、圧縮データ記録処理を行い、圧縮データをフラッシュメモリ30に記録する。
そして、前記圧縮データのすべてがフラッシュメモリ30に記録されると、圧縮データ送信処理手段のナビゲーション装置停止処理手段は、ナビゲーション装置停止処理を行い、ナビゲーション装置14を停止させ、圧縮データを利用可能な状態である待機状態に移行させる。
このように、パソコン61からナビゲーション装置14に一般情報を転送するに当たり、一般情報が優先度に従って圧縮され、圧縮データが作成されるので、圧縮データのデータサイズを小さくすることができる。
したがって、通信所要時間が十分に短くなるので、ナビゲーション装置14の電源を投入しておく時間を十分に短くすることができ、ナビゲーション装置14によって消費される電力が一層小さくなる。その結果、車両に搭載されているバッテリに加わる負荷を一層小さくすることができる。
また、前記通信所要時間が短いので、操作者の作業を簡素化することができ、通信費用を低くすることができる。
次に、車両を走行させるときの前記ナビゲーション装置14の動作について説明する。
まず、車両のイグニッションスイッチがオンにされると、前記ナビゲーション装置14が起動され、GPS21によって現在地が検出されるとともに、ジャイロセンサ26によって検出された車両の旋回角に基づいて、自車方位が検出される。
次に、前記CPU31の第1の解凍処理手段としての図示されない高優先度データ解凍処理手段は、第1の解凍処理としての高優先度データ解凍処理を行い、高優先度データについて優先して圧縮データを解凍する。このようにして、高優先度データについての解凍が終了され、第24図に示されるように、解凍データが作成され、車両の走行が開始されると、前記CPU31の第2の解凍処理手段としての図示されない中優先度データ解凍処理手段は、第2の解凍処理としての中優先度データ解凍処理を行い、中優先度データについての解凍が終了されると、前記CPU31の第3の解凍処理手段としての図示されない低優先度データ解凍処理手段は、第3の解凍処理としての低優先度データ解凍処理を行い、低優先度データについて圧縮データを解凍する。
このようにして圧縮データが解凍されると、前記第1〜第3の解凍処理手段は、解凍データをフラッシュメモリ30に記録する。
なお、高優先度データを解凍する速度、すなわち、解凍速度は、圧縮率α1が圧縮率α2より低い分だけ中優先度データの解凍速度より高く、中優先度データの解凍速度は、圧縮率α2が圧縮率α3より低い分だけ低優先度データの解凍速度より高くなる。
次に、第22図のフローチャートについて説明する。
ステップS101 一般情報をダウンロードする。
ステップS102 ナビゲーション装置14のフラッシュメモリ30のメモリ容量を読み込む。
ステップS103 圧縮処理を行う。
ステップS104 ナビゲーション装置14を起動する。
ステップS105 圧縮データを転送する。
ステップS106 ナビゲーション装置14を停止し、処理を終了する。
次に、図23のフローチャートについて説明する。
ステップS103−1 一般情報を分割する。
ステップS103−2 高優先度データであるかどうかを判断する。高優先度データである場合はステップS103−4に、高優先度データでない場合はステップS103−3に進む。
ステップS103−3 中優先度データであるかどうかを判断する。中優先度データである場合はステップS103−5に、中優先度データでない場合はステップS103−6に進む。
ステップS103−4 圧縮率α1で圧縮する。
ステップS103−5 圧縮率α2で圧縮する。
ステップS103−6 圧縮率α3で圧縮する。
ステップS103−7 全データサイズがフラッシュメモリ30のメモリ容量より大きいかどうかを判断する。全データサイズがフラッシュメモリ30のメモリ容量より大きい場合はステップS103−8に進み、全データサイズがフラッシュメモリ30のメモリ容量以下である場合はリターンする。
ステップS103−8 圧縮率α1〜α3を高くし、ステップS103−2に戻る。
前記各実施の形態においては、利用者端末としてパソコン61を使用し、該パソコン61において情報取得処理、圧縮処理、圧縮データ送信処理等を行うようになっているが、利用者端末として自宅に設置されたホームサーバを使用し、該ホームサーバにおいて前記情報取得処理、圧縮処理、圧縮データ送信処理等を行うこともできる。
この場合、前記ホームサーバとは、外部から情報を取得したり、取得した情報を蓄積したり、蓄積した情報を利用者の要求に応じて管理・編集したりするものであり、更に、外部装置、例えば、パソコン、携帯電話、PDA、ナビゲーション装置等に対して情報を送信することもできる。
なお、本発明は前記実施の形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨に基づいて種々変形させることが可能であり、それらを本発明の範囲から排除するものではない。
この発明は、ナビゲーション情報に基づいて車両を走行させるためのナビゲーションシステムに利用することができる。

Claims (33)

  1. 優先度に基づいて分割された複数の情報のうち、少なくとも一つの情報を前記優先度に基づいて圧縮して圧縮データを作成する圧縮処理手段と、前記圧縮データをナビゲーション装置に送信する圧縮データ送信処理手段とを有することを特徴とするナビゲーションシステム。
  2. ナビゲーション情報のうちの、車両の走行起点に近い地域の周辺データ、及びそれ以外の非周辺データのうちの少なくとも非周辺データを圧縮して圧縮データを作成する圧縮処理手段と、前記圧縮データをナビゲーション装置に送信する圧縮データ送信処理手段とを有することを特徴とするナビゲーションシステム。
  3. ナビゲーション情報を受信する受信処理手段と、ナビゲーション情報のうちの、車両の走行起点に近い地域の周辺データ、及びそれ以外の非周辺データのうちの少なくとも非周辺データを圧縮して圧縮データを作成する圧縮処理手段と、圧縮データをナビゲーション装置に送信する圧縮データ送信処理手段とを有することを特徴とする利用者端末。
  4. ナビゲーション情報のうちの、車両の走行起点に近い地域の周辺データ、及びそれ以外の非周辺データのうちの少なくとも非周辺データを圧縮して圧縮データを作成する圧縮処理手段と、前記圧縮データを利用者端末に送信する圧縮データ送信処理手段とを有することを特徴とするナビゲーションシステム。
  5. ナビゲーション情報のうちの、車両の走行起点に近い地域の周辺データ、及びそれ以外の非周辺データのうちの少なくとも非周辺データを圧縮して作成された圧縮データを受信する受信処理手段を有することを特徴とするナビゲーション装置。
  6. 前記ナビゲーション情報のうちの、車両の走行起点に近い地域の周辺データ、及びそれ以外の非周辺データのうちの少なくとも非周辺データを圧縮して作成された圧縮データを受信する受信処理手段を有する請求項2に記載のナビゲーションシステム。
  7. 前記ナビゲーション情報のうちの、車両の走行起点に近い地域の周辺データ、及びそれ以外の非周辺データのうちの少なくとも非周辺データを圧縮して作成された圧縮データを受信する受信処理手段を有する請求項4に記載のナビゲーションシステム。
  8. 前記非周辺データは、複数の細分割データに分割される請求項2又は4に記載のナビゲーションシステム。
  9. 前記細分割データは、探索経路に近い地域のルート周辺データ、及びそれ以外の非ルート周辺データである請求項8に記載のナビゲーションシステム。
  10. 前記圧縮処理手段は、周辺データ、ルート周辺データ及び非ルート周辺データごとに異なる圧縮率で圧縮する請求項9に記載のナビゲーションシステム。
  11. 前記ルート周辺データの圧縮率は周辺データの圧縮率より高く、非ルート周辺データの圧縮率はルート周辺データの圧縮率より高くされる請求項10に記載のナビゲーションシステム。
  12. 前記周辺データが圧縮されている場合、周辺データについて優先して圧縮データを解凍する解凍処理手段を有する請求項2、4又は6に記載のナビゲーションシステム。
  13. 前記周辺データが圧縮されている場合、周辺データについて優先して圧縮データを解凍する解凍処理手段を有する請求項5に記載のナビゲーション装置。
  14. ナビゲーション情報のうちの、車両の走行起点に近い地域の周辺データ、及びそれ以外の非周辺データのうちの少なくとも非周辺データを圧縮して圧縮データを作成する圧縮処理手段と、前記圧縮データをナビゲーション装置に送信する圧縮データ送信処理手段と、周辺データが圧縮されている場合、周辺データについて優先して圧縮データを解凍する解凍処理手段とを有することを特徴とするナビゲーションシステム。
  15. ナビゲーション情報のうちの、車両の走行起点に近い地域の周辺データ、探索経路に近い地域のルート周辺データ、及びそれ以外の非ルート周辺データのうちの少なくとも非周辺データを圧縮して圧縮データを作成する圧縮処理手段と、前記圧縮データをナビゲーション装置に送信する圧縮データ送信処理手段と、周辺データが圧縮されている場合、周辺データについて優先して圧縮データを解凍する解凍処理手段とを有することを特徴とするナビゲーションシステム。
  16. 前記ナビゲーション情報は地図データである請求項2、4又は6に記載のナビゲーションシステム。
  17. 前記ナビゲーション情報は少なくとも探索経路を表す経路データを含む経路案内データである請求項2、4又は6に記載のナビゲーションシステム。
  18. 前記圧縮処理手段は、周辺データ及びそれ以外の非周辺データを圧縮する請求項2、4又は6に記載のナビゲーションシステム。
  19. 前記圧縮処理手段は非周辺データだけを圧縮する請求項2、4又は6に記載のナビゲーションシステム。
  20. 前記圧縮処理手段及び圧縮データ送信処理手段は利用者端末に配設され、前記圧縮処理手段は情報提供者から送信されたナビゲーション情報を圧縮し、圧縮データ送信処理手段は圧縮データをナビゲーション装置に送信する請求項2又は6に記載のナビゲーションシステム。
  21. 前記圧縮処理手段及び圧縮データ送信処理手段は情報提供者のサーバに配設され、前記圧縮データ送信処理手段は圧縮データを利用者端末に送信する請求項2又は6に記載のナビゲーションシステム。
  22. 前記圧縮処理手段及び圧縮データ送信処理手段は情報提供者のサーバに配設され、前記圧縮データ送信処理手段は圧縮データをナビゲーション装置に送信する請求項2又は6に記載のナビゲーションシステム。
  23. 前記解凍処理手段は、車両のイグニッションスイッチがオンにされると、まず、周辺データを解凍し、続いて、非周辺データを解凍する請求項12に記載のナビゲーションシステム。
  24. 前記解凍処理手段は、周辺データを解凍し、車両のイグニッションスイッチがオンにされた後に非周辺データを解凍する請求項12に記載のナビゲーションシステム。
  25. 前記解凍処理手段は、周辺データを解凍し、車両のイグニッションスイッチがオンにされた後にルート周辺データを解凍する請求項15に記載のナビゲーションシステム。
  26. 前記解凍処理手段は、車両の走行が開始された後に非ルート周辺データを解凍する請求項15に記載のナビゲーションシステム。
  27. 現在地を検出する現在地検出部を有するとともに、前記解凍処理手段は、現在地及び圧縮データに付与された位置情報に基づいて、周辺データであるかどうかを判断する請求項12に記載のナビゲーションシステム。
  28. 現在地を検出する現在地検出部を有するとともに、前記解凍処理手段は、現在地及び圧縮データに付与された位置情報に基づいて、周辺データであるかどうかを判断する請求項15に記載のナビゲーションシステム。
  29. 前記解凍処理手段は、現在地が更新されるのに伴って、現在地に近い領域の非周辺データについて圧縮データを順次解凍する請求項12に記載のナビゲーションシステム。
  30. 前記解凍処理手段は、現在地が更新されるのに伴って、現在地に近い領域の非周辺データについて圧縮データを順次解凍する請求項15に記載のナビゲーションシステム。
  31. 前記優先度は、ナビゲーション装置において前記情報を提供する際の優先度であり、該優先度に対応させて情報の圧縮率が設定される請求項1に記載のナビゲーションシステム。
  32. コンピュータを、優先度に基づいて分割された複数の情報のうち、少なくとも一つの情報を前記優先度に基づいて圧縮して圧縮データを作成する圧縮処理手段、及び前記圧縮データをナビゲーション装置に送信する圧縮データ送信処理手段として機能させることを特徴とする情報記録方法のプログラム。
  33. コンピュータを、ナビゲーション情報のうちの、車両の走行起点に近い地域の周辺データ、及びそれ以外の非周辺データのうちの少なくとも非周辺データを圧縮して圧縮データを作成する圧縮処理手段、並びに前記圧縮データをナビゲーション装置に送信する圧縮データ送信処理手段として機能させることを特徴とする情報記録方法のプログラム。
JP2004515544A 2002-06-21 2003-06-23 ナビゲーションシステム、利用者端末、ナビゲーション装置及び情報記録方法のプログラム Expired - Fee Related JP3982535B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002182134 2002-06-21
JP2002182134 2002-06-21
PCT/JP2003/007911 WO2004001336A1 (ja) 2002-06-21 2003-06-23 ナビゲーションシステム、利用者端末、ナビゲーション装置及び情報記録方法のプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2004001336A1 true JPWO2004001336A1 (ja) 2005-10-20
JP3982535B2 JP3982535B2 (ja) 2007-09-26

Family

ID=29996640

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004515544A Expired - Fee Related JP3982535B2 (ja) 2002-06-21 2003-06-23 ナビゲーションシステム、利用者端末、ナビゲーション装置及び情報記録方法のプログラム

Country Status (7)

Country Link
US (1) US7383122B2 (ja)
EP (1) EP1522822B1 (ja)
JP (1) JP3982535B2 (ja)
KR (1) KR20050005402A (ja)
CN (1) CN100432627C (ja)
AU (1) AU2003246179A1 (ja)
WO (1) WO2004001336A1 (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7849149B2 (en) * 2004-04-06 2010-12-07 Honda Motor Co., Ltd. Method and system for controlling the exchange of vehicle related messages
JP4550059B2 (ja) * 2004-07-29 2010-09-22 三菱電機株式会社 無線タグ読取システム、無線タグ読取装置および無線タグ
JP4476789B2 (ja) * 2004-11-18 2010-06-09 クラリオン株式会社 地図更新システム、ナビゲーション装置、配信装置
US8046162B2 (en) * 2005-11-04 2011-10-25 Honda Motor Co., Ltd. Data broadcast method for traffic information
US20070124306A1 (en) * 2005-11-09 2007-05-31 Honda Motor Co., Ltd. Method and system for transmitting data to vehicles over limited data links
GB0523512D0 (en) * 2005-11-18 2005-12-28 Applied Generics Ltd Enhancing traffic and navigation information with visual and audio data
US9037409B2 (en) * 2007-05-04 2015-05-19 Ian Cummings Navigator database search methods
US20090177391A1 (en) * 2008-01-07 2009-07-09 Hakan Yakali Navigation device and method
KR20110063823A (ko) * 2008-10-08 2011-06-14 톰톰 인터내셔날 비.브이. 차량 내에 사용되는 개선된 내비게이션 장치
US8532677B2 (en) * 2009-01-13 2013-09-10 Nokia Siemens Networks Gmbh & Co. Model based channel state information feedback
WO2011092729A1 (ja) * 2010-01-26 2011-08-04 三菱電機株式会社 ナビゲーション装置、車両情報表示装置および車両情報表示システム
DE102010063330A1 (de) * 2010-12-17 2012-06-21 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Verfahren und Vorrichtung zum Komprimieren von Routendaten
JP5766588B2 (ja) * 2011-11-16 2015-08-19 クラリオン株式会社 検索端末装置、検索サーバ装置、及びセンタ連携型検索システム
JP2013186777A (ja) * 2012-03-09 2013-09-19 Pioneer Electronic Corp データ処理装置、データ処理方法、データ処理用プログラム、および、記録媒体
CN104169985A (zh) * 2012-03-13 2014-11-26 日立汽车系统株式会社 车辆用通信装置以及车辆用通信系统
US11338816B2 (en) * 2019-02-02 2022-05-24 Ford Global Technologies, Llc Over-the-air flashing and reproduction of calibration data using data regression techniques

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2701118B2 (ja) 1993-02-16 1998-01-21 株式会社エクォス・リサーチ ナビゲーション装置
US6249740B1 (en) * 1998-01-21 2001-06-19 Kabushikikaisha Equos Research Communications navigation system, and navigation base apparatus and vehicle navigation apparatus both used in the navigation system
US6314369B1 (en) * 1998-07-02 2001-11-06 Kabushikikaisha Equos Research Communications navigation system, and navigation base apparatus and navigation apparatus both used in the navigation system
JP2001034889A (ja) * 1999-07-23 2001-02-09 Hitachi Ltd 地図情報放送の送受信システム
JP3965895B2 (ja) * 2000-10-03 2007-08-29 株式会社日立製作所 通信型ナビゲーション装置
JP2002133586A (ja) * 2000-10-30 2002-05-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd 情報送受信システムおよび情報送受信方法

Also Published As

Publication number Publication date
AU2003246179A1 (en) 2004-01-06
EP1522822B1 (en) 2014-09-17
JP3982535B2 (ja) 2007-09-26
WO2004001336A1 (ja) 2003-12-31
EP1522822A4 (en) 2012-08-15
CN1610821A (zh) 2005-04-27
EP1522822A1 (en) 2005-04-13
US7383122B2 (en) 2008-06-03
CN100432627C (zh) 2008-11-12
KR20050005402A (ko) 2005-01-13
US20050065713A1 (en) 2005-03-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3982535B2 (ja) ナビゲーションシステム、利用者端末、ナビゲーション装置及び情報記録方法のプログラム
JP2004020339A (ja) ナビゲーションシステム及び経路案内データ記録方法のプログラム
JP3969356B2 (ja) ナビゲーションシステム及び地点検索方法のプログラム
JP4078923B2 (ja) ナビゲーションシステム及びプログラム
EP1548681B1 (en) Information distribution apparatus and information distribution method
JP4241214B2 (ja) ナビゲーションシステム及びプログラム
JP4110847B2 (ja) ナビゲーションシステム及びプログラム
JP4228790B2 (ja) ナビゲーションシステム及びプログラム
JP2007086087A (ja) 情報表示システム
JP4403736B2 (ja) ナビゲーションシステム及びプログラム
JP4292887B2 (ja) ナビゲーションシステム及びプログラム
JP3982427B2 (ja) データ収集・再生システム及びデータ収集・再生方法のプログラム
JP3891170B2 (ja) ネット接続システム及びネット接続方法のプログラム
JP4110320B2 (ja) ナビゲーションシステム及びプログラム
JP4556976B2 (ja) 情報取得システム及びプログラム
JP4826553B2 (ja) 地図表示装置、地図表示方法及びプログラム
JP4140361B2 (ja) ナビゲーションシステム及びプログラム
JP2004187007A (ja) 移動通信システム及び移動通信方法のプログラム
JP4306415B2 (ja) 情報提供システム及びプログラム
JP4182737B2 (ja) ナビゲーションシステム及びプログラム
JP4453419B2 (ja) 経路案内システム及びプログラム
JP4023259B2 (ja) ナビゲーションシステム及び地図表示方法のプログラム
JP2005049938A (ja) ナビゲーションシステム及び情報送信方法のプログラム
JP2004333353A (ja) ナビ試験システム及びナビ試験方法
JP2005147850A (ja) 情報提供システム及び情報提供方法のプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070612

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070625

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100713

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3982535

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100713

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110713

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110713

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120713

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120713

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130713

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140713

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees