JPWO2003072783A1 - N−アセチルノイラミン酸の製造法 - Google Patents

N−アセチルノイラミン酸の製造法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2003072783A1
JPWO2003072783A1 JP2003571464A JP2003571464A JPWO2003072783A1 JP WO2003072783 A1 JPWO2003072783 A1 JP WO2003072783A1 JP 2003571464 A JP2003571464 A JP 2003571464A JP 2003571464 A JP2003571464 A JP 2003571464A JP WO2003072783 A1 JPWO2003072783 A1 JP WO2003072783A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acetylneuraminic acid
microorganism
produce
ability
culture
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003571464A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4318549B2 (ja
Inventor
真理 芝
真理 芝
小泉 聡司
聡司 小泉
Original Assignee
協和醗酵工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 協和醗酵工業株式会社 filed Critical 協和醗酵工業株式会社
Publication of JPWO2003072783A1 publication Critical patent/JPWO2003072783A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4318549B2 publication Critical patent/JP4318549B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P19/00Preparation of compounds containing saccharide radicals
    • C12P19/26Preparation of nitrogen-containing carbohydrates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N1/00Microorganisms, e.g. protozoa; Compositions thereof; Processes of propagating, maintaining or preserving microorganisms or compositions thereof; Processes of preparing or isolating a composition containing a microorganism; Culture media therefor
    • C12N1/20Bacteria; Culture media therefor
    • C12N1/205Bacterial isolates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12RINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES C12C - C12Q, RELATING TO MICROORGANISMS
    • C12R2001/00Microorganisms ; Processes using microorganisms
    • C12R2001/01Bacteria or Actinomycetales ; using bacteria or Actinomycetales
    • C12R2001/185Escherichia
    • C12R2001/19Escherichia coli

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)

Abstract

本発明によれば、N−アセチルノイラミン酸を生産する能力を有する微生物を用いるN−アセチルノイラミン酸の製造法において、該微生物としてN−アセチルノイラミン酸の分解活性が喪失または野生型株より低下している微生物を用いる安価で効率的なN−アセチルノイラミン酸の製造法が提供される。

Description

技術分野
本発明は、N−アセチルノイラミン酸の分解活性が喪失または野生型株より低下している微生物を用いたN−アセチルノイラミン酸の製造法に関する。
背景技術
N−アセチルノイラミン酸の製造法としては、抽出法、分解法、酵素を用いた方法、および微生物を用いた方法等が知られている。
抽出法としては、ウミツバメの巣などから抽出する方法[Carbohydr.Res.,56,423(1977)]等が知られている。
分解法としては、大腸菌などが生産するN−アセチルノイラミン酸のポリマーであるコロミン酸を分解する方法[J.Biochem.,82,1425(1977)]等が知られている。
酵素を利用した方法としては、N−アセチルノイラミン酸アルドラーゼ、ピルビン酸およびN−アセチルマンノサミンを用いる方法[J.Am.Chem.Soc.,110,6481(1988)、J.Am.Chem.Soc.,110,7159(1988)]、アルカリ条件下でN−アセチルノイラミン酸アルドラーゼ、ピルビン酸、N−アセチルグルコサミンを用いる方法[Enzyme Microbiol.Technol.,20,393(1997)、米国特許第5,665,574号]、N−アセチルノイラミン酸アルドラーゼ、N−アセチルグルコサミン 2−エピメラーゼ、ピルビン酸およびN−アセチルグルコサミンを用いる方法[Angew.Chem.Int.Ed.Eng.,30,827(1991)、Carbohydr.Res.,306,575(1998)]、N−アセチルノイラミン酸合成酵素、ホスホエノールピルビン酸およびN−アセチルマンノサミンを用いる方法[特開平10−4961、Glycobiology,,697(1997)]等が知られている。
微生物を用いる方法としては、N−アセチルノイラミン酸アルドラーゼ、N−アセチルノイラミン酸合成酵素、N−アセチルグルコサミン 2−エピメラーゼ活性を有するタンパク質を生産する能力を有する微生物を利用した方法(特開2001−136982)が知られている。
しかしながら、微生物を利用した方法以外の上記のN−アセチルノイラミン酸の製造法はいずれも操作が煩雑であったり、高価な原料を必要としたり、原料からの転換効率が不十分である。
微生物を利用した方法についても、更なるN−アセチルノイラミン酸の安価で効率的な製造法の開発が望まれている。
発明の開示
本発明は、N−アセチルノイラミン酸の安価でより効率的な製造法を提供することを目的とする。
本発明は以下の(1)〜(14)に関する。
(1) N−アセチルノイラミン酸を生産する能力を有し、かつN−アセチルノイラミン酸の分解活性が喪失または野生型株より低下している微生物を培地に培養し、該培地中にN−アセチルノイラミン酸を蓄積生成させ、該培地中からN−アセチルノイラミン酸を採取することを特徴とするN−アセチルノイラミン酸の製造法。
(2) N−アセチルノイラミン酸の前駆体からN−アセチルノイラミン酸を生産する能力を有し、かつN−アセチルノイラミン酸の分解活性が喪失または野生型株より低下している微生物の培養物または該培養物の処理物を酵素源に用い、該酵素源、およびN−アセチルノイラミン酸の前駆体を水性媒体中に存在せしめ、該水性媒体中でN−アセチルノイラミン酸を生成蓄積させ、該水性媒体中からN−アセチルノイラミン酸を採取することを特徴とするN−アセチルノイラミン酸の製造法。
(3) N−アセチルノイラミン酸の前駆体が、N−アセチルマンノサミンまたはN−アセチルグルコサミンである上記(2)の製造法。
(4) N−アセチルノイラミン酸合成酵素活性を有するタンパク質を生産する能力、ホスホエノールピルビン酸を生産する能力を有し、かつN−アセチルノイラミン酸の分解活性が喪失または野生型株より低下している微生物の培養物または該培養物の処理物を酵素源に用い、該酵素源、N−アセチルマンノサミン、および該微生物がホスホエノールピルビン酸を生産するために必要な炭素源を水性媒体中に存在せしめ、該水性媒体中でN−アセチルノイラミン酸を生成蓄積させ、該水性媒体中からN−アセチルノイラミン酸を採取することを特徴とするN−アセチルノイラミン酸の製造法。
(5) N−アセチルノイラミン酸合成酵素活性を有するタンパク質を生産する能力を有する微生物A、およびホスホエノールピルビン酸を生産する能力を有する微生物Bのいずれか一方、または両方の微生物がN−アセチルノイラミン酸の分解活性が喪失または野生型株より低下している微生物であって、該微生物Aの培養物または該培養物の処理物、および該微生物Bの培養物または該培養物の処理物を酵素源に用い、該酵素源、N−アセチルマンノサミン、および該微生物がホスホエノールピルビン酸を生産するために必要な炭素源を水性媒体中に存在せしめ、該水性媒体中でN−アセチルノイラミン酸を生成蓄積させ、該水性媒体中からN−アセチルノイラミン酸を採取することを特徴とするN−アセチルノイラミン酸の製造法。
(6) N−アセチルノイラミン酸合成酵素活性を有するタンパク質を生産する能力、N−アセチルグルコサミン 2−エピメラーゼ活性を有するタンパク質を生産する能力、およびホスホエノールピルビン酸を生産する能力を有し、かつN−アセチルノイラミン酸の分解活性が喪失または野生型株より低下している微生物の培養物または該培養物の処理物を酵素源に用い、該酵素源、N−アセチルグルコサミン、および該微生物がホスホエノールピルビン酸を生産するために必要な炭素源を水性媒体中に存在せしめ、該水性媒体中でN−アセチルノイラミン酸を生成蓄積させ、該水性媒体中からN−アセチルノイラミン酸を採取することを特徴とするN−アセチルノイラミン酸の製造法。
(7) [1]N−アセチルノイラミン酸合成酵素活性を有するタンパク質を生産する能力、[2]N−アセチルグルコサミン 2−エピメラーゼ活性を有するタンパク質を生産する能力、および[3]ホスホエノールピルビン酸を生産する能力から選ばれる1または2つの能力を有する微生物C、[1]〜[3]から選ばれる能力のうち該微生物Cが有していない能力の全部を有する微生物Dのいずれか一方または両方の微生物が、N−アセチルノイラミン酸の分解活性が喪失または野生型株より低下している微生物であって、該微生物Cの培養物または該培養物の処理物および該微生物Dの培養物または該培養物の処理物を酵素源に用い、該酵素源、N−アセチルグルコサミン、およびホスホエノールピルビン酸を生産する能力を有する微生物がホスホエノールピルビン酸を生産するために必要な炭素源を水性媒体中に存在せしめ、該水性媒体中でN−アセチルノイラミン酸を生成蓄積させ、該水性媒体中からN−アセチルノイラミン酸を採取することを特徴とするN−アセチルノイラミン酸の製造法。
(8) N−アセチルノイラミン酸合成酵素活性を有するタンパク質を生産する能力を有する微生物E、N−アセチルグルコサミン 2−エピメラーゼ活性を有するタンパク質を生産する能力を有する微生物F、およびホスホエノールピルビン酸を生産する能力を有する微生物Gのうち、1以上の微生物がN−アセチルノイラミン酸の分解活性が喪失または野生型株より低下している微生物であって、該微生物Eの培養物または該培養物の処理物、該微生物Fの培養物または該培養物の処理物、および該微生物Gの培養物または該培養物の処理物を酵素源に用い、該酵素源、N−アセチルグルコサミン、およびホスホエノールピルビン酸を生産する能力を有する微生物がホスホエノールピルビン酸を生産するために必要な炭素源を水性媒体中に存在せしめ、該水性媒体中でN−アセチルノイラミン酸を生成蓄積させ、該水性媒体中からN−アセチルノイラミン酸を採取することを特徴とするN−アセチルノイラミン酸の製造法。
(9) ホスホエノールピルビン酸の生産に必要な炭素源が、グルコースまたはフラクトースであることを特徴とする、上記(6)〜(8)の製造法。
(10) N−アセチルノイラミン酸の分解活性が喪失または野生型株より低下している微生物が、シアル酸アルドラーゼ活性が喪失または野生株より低下している微生物である上記(1)〜(9)の製造法。
(11) 微生物が、エシェリヒア属、コリネバクテリウム属、またはバチルス属に属する微生物からなる群より選ばれる微生物である上記(1)〜(10)の製造法。
(12) エシェリヒア属に属する微生物が、N−アセチルノイラミン酸の分解活性が野生型株より低下しているエシェリヒア・コリNAN8−71(FERM BP−7908)株である上記(11)の製造法。
(13) 培養物の処理物が、培養物の濃縮物、培養物の乾燥物、培養物を遠心分離して得られる菌体、該菌体の乾燥物、該菌体の凍結乾燥物、該菌体の界面活性剤処理物、該菌体の超音波処理物、該菌体の機械的摩砕処理物、該菌体の溶媒処理物、該菌体の酵素処理物、該菌体の蛋白質分画物、該菌体の固定化物あるいは該菌体より抽出して得られる酵素標品であることを特徴とする、上記(1)〜(12)の製造法。
(14) N−アセチルノイラミン酸の分解活性が野生型株より低下しているエシェリヒア・コリNAN8−71(FERM BP−7908)株。
本発明の製造法に用いられるN−アセチルノイラミン酸を生産する能力を有し、かつN−アセチルノイラミン酸の分解活性が喪失または野生型株より低下している微生物は、N−アセチルノイラミン酸を生産する能力を有し、かつN−アセチルノイラミン酸の分解活性が喪失または野生型株より低下している微生物であれば特に限定されず、N−アセチルノイラミン酸を生産する能力を有する微生物より取得することができ、また逆にN−アセチルノイラミン酸の分解活性が喪失または野生型株より低下している微生物より取得することもできる。
N−アセチルノイラミン酸を生産する能力を有する微生物は、N−アセチルノイラミン酸を生産する能力を有する微生物であれば、いずれの微生物であってもよいが、例えば該微生物としては、微生物の細胞表層等に存在する糖鎖の構成成分にN−アセチルノイラミン酸を含むことが知られている微生物[例えばAdv.Microbiol.Pysiol.,35,135−246(1993)]をあげることができる。該微生物としては、例えばエシェリヒア属、コリネバクテリウム属、またはバチルス属に属する微生物等をあげることができる。
エシェリヒア属に属する微生物としてはエシェリヒア・コリなど、コリネバクテリウム属に属する微生物としてはコリネバクテリウム・アンモニアゲネスおよびコリネバクテリウム・グルタミクムなど、バチルス属に属する微生物としてはバチルス・サチルスなどをあげることができる。
本発明の製造法に用いられるN−アセチルノイラミン酸を生産する能力を有する微生物としては、N−アセチルノイラミン酸の生合成に関わる酵素の活性を遺伝子組換え技術により増強した微生物が好ましい。
具体的には、遺伝子組換え手法によりN−アセチルノイラミン酸合成酵素遺伝子、およびN−アセチルグルコサミン 2−エピメラーゼ遺伝子などから選ばれる遺伝子のうち、1以上の遺伝子の発現が増強された微生物をあげることができる。
N−アセチルノイラミン酸合成酵素遺伝子としては、エシェリヒア・コリ由来のneuB遺伝子[J.Bacteriol.,177,312(1995)]、ナイセリア・メニンギティディス由来の遺伝子[Mol.Microbiol.,14,141(1994)]、キャンピロバクター・ジェジュニ由来の遺伝子[Mol.Microbiol.,35,1120(2000)]等をあげることができる。
N−アセチルグルコサミン 2−エピメラーゼ遺伝子としては、ブタ由来のage遺伝子(USP5,795,767)、シネコシスティス属に属する微生物由来のslr1975(WO 00/47730)等をあげることができる。
N−アセチルノイラミン酸合成酵素の活性を遺伝子組換え技術により増強した微生物としては、エシェリヒア・コリ由来のneuB遺伝子を含む組換え体DNAを有する微生物をあげることができ、具体的にはエシェリヒア・コリNM522/pYP18(FERM BP−7283、特開2001−136982)などをあげることができる。
N−アセチルグルコサミン 2−エピメラーゼの活性を遺伝子組換え技術により増強した微生物としては、ブタ由来のage遺伝子、またはシネコシスティス属に属する微生物由来のslr1975遺伝子を含む組換え体DNAを有する微生物をあげることができ、具体的にはエシェリヒア・コリXL1−Blue/pEPI1[J.Biol.Chem.,271,16294(1996)]、エシェリヒア・コリNM522/pYP16(FERM BP−7282、特開2001−136982)などをあげることができる。
N−アセチルノイラミン酸の分解活性が喪失または野生型株より低下している微生物は、通常用いられる変異誘起処理を親株に施した後、N−アセチルノイラミン酸を単一の炭素源あるいは窒素源とした寒天平板培地上に塗布し、生育できない株、または該変異誘起処理に供した親株と比較して生育が遅延する株を選択することにより取得することができる。親株としては、野生型株およびN−アセチルノイラミン酸の分解活性が野生型株より低下している変異株などをあげることができる。
本発明において、野生型株とは、自然集団中でその微生物が属する種において、最も高頻度にみられる型の微生物のことをいい、親株とは、上記変異誘起処理で得られるN−アセチルノイラミン酸の分解活性が喪失または野生型株より低下している微生物に対して、その変異誘起処理に供した株、または遺伝子組換え技術などを用いた形質転換に供した株のことをいう。
N−アセチルノイラミン酸の分解活性が喪失または野生型株より低下している微生物の具体的な取得方法としては、親株である微生物に通常の変異誘起処理方法(ア・ショート・コース・イン・バクテリアル・ジェネティクス)、例えば、N−メチル−N’−ニトロ−N−ニトロソグアニジンなどの変異剤での処理、UV照射、γ線照射による変異処理などを行い、得られた細胞を緩衝液で適当に希釈し、N−アセチルノイラミン酸を単一の炭素源あるいは窒素源とした寒天平板培地上に塗布し、該変異誘起処理に供した親株と比較して生育が遅延するあるいは生育できない株を、目的とする変異株として選択する方法をあげることができる。
また、N−アセチルノイラミン酸の分解活性が喪失または野生型株より低下している微生物は、公知の染色体上での相同組換えを利用した変異の導入または遺伝子破壊法(モレキュラー・クローニング第3版あるいはア・ショート・コース・イン・バクテリアル・ジェネティクス)により取得することができる。公知のN−アセチルノイラミン酸分解酵素としては、シアル酸アルドラーゼが知られており、該酵素をコードする遺伝子も同定されている。
大腸菌のシアル酸アルドラーゼとしては、配列番号3で表されるアミノ酸配列を有するタンパク質、該タンパク質をコードするDNAとしては配列番号4で表される塩基配列を有するDNAが知られている。
染色体上での相同組換えを利用した変異の導入または遺伝子破壊法により、N−アセチルノイラミン酸の分解活性が喪失または野生型株より低下している微生物を取得する具体的な方法としては、λファージ由来の組換えタンパク質群(Red組換え系)を発現する微生物を利用する方法をあげることができる[Gene,246,321−320(2000)、Proc.Nat.Acad.Sci.,97,6640−6645(2000)]。
例えば、微生物として大腸菌を用いる場合、Red組換え系を発現している大腸菌であるEscherichia coli KM22株[J.Bacteriol.,180,2063(1998)]、またはKM22株が保有するλRed組換え系に関与する遺伝子で形質転換または形質導入された大腸菌を、
(1)薬剤耐性遺伝子を有する直鎖DNAであり、かつ大腸菌の染色体DNA上において配列番号4で表されるDNAの両外側に存在するDNAをその両端に有する直鎖DNA、
(2)大腸菌の染色体DNA上において配列番号4で表されるDNAの両外側に存在するDNAをその両端に有する直鎖DNA、および
(3)薬剤耐性遺伝子およびネガティブセレクションに用いることができる遺伝子を有する直鎖DNAであり、かつ大腸菌の染色体DNA上において配列番号4で表されるDNAの両外側に存在するDNAをその両端に有する直鎖DNA、
などを用いて形質転換することにより、シアル酸アルドラーゼ活性を喪失した大腸菌を取得することができる。
薬剤耐性遺伝子としては、宿主微生物が感受性を示す薬剤に対し、薬剤耐性を付与する薬剤耐性遺伝子であれば、いずれの薬剤耐性遺伝子も使用することができる。微生物に大腸菌を用いた場合は、薬剤耐性遺伝子としては、例えば、カナマイシン耐性遺伝子、クロラムフェニコール耐性遺伝子、ゲンタマイシン耐性遺伝子、スペクチノマイシン耐性遺伝子、テトラサイクリン耐性遺伝子およびアンピシリン耐性遺伝子等をあげることができる。
ネガティブセレクションに用いることができる遺伝子とは、宿主微生物で該遺伝子を発現させたとき、一定培養条件下においては、該微生物に致死的である遺伝子のことをいい、該遺伝子としては例えば、Bacillus属に屈する微生物由来のsacB遺伝子[Appl.Environ.Microbiol.,59,1361−1366(1993)]、およびEscherichia属に属する微生物由来のrpsL遺伝子[Genomics,72,99−104(2001)]等をあげることができる。
上記直鎖DNAの両末端に存在する、大腸菌の染色体DNA上において配列番号4で表されるDNAの両外側に存在するDNAは、直鎖DNAにおいて、染色体DNA上の方向と同じ方向に配置され、その長さは500bp〜5kbp程度が好ましく、500bp〜2kbp程度がより好ましく、1kbp程度がさらに好ましい。
上記直鎖DNA断片は、PCRにより作製することができる。また上記直鎖DNAを含むDNAをプラスミド上にて構築した後、制限酵素処理にて目的の直鎖DNAを得ることもできる。
上記(1)〜(3)の直鎖DNAを用いて、シアル酸アルドラーゼ活性を喪失した大腸菌を取得する具体的な方法としては、
方法1:上記(1)の直鎖DNAを大腸菌に導入し、薬剤耐性を指標に該直鎖DNAが染色体DNA上に相同組換えにより挿入された形質転換株を選択する方法、
方法2:上記方法1により取得された形質転換株に、上記(2)の直鎖DNAを導入し、該方法により染色体DNA上に挿入された薬剤遺伝子を削除する方法、および
方法3:
[1]上記(3)の直鎖DNAを大腸菌に導入し、薬剤耐性を指標に該直鎖DNAが染色体DNA上に相同組換えにより挿入された形質転換株を選択する、
[2]染色体DNA上の配列番号4で表される塩基配列を有するDNAの両端の外側に位置するDNAを、染色体DNA上における方向と同一の方向で連結したDNAを合成し、上記[1]で得られた形質転換株に導入する、
[3]ネガティブセレクションに用いることができる遺伝子が発現する条件下において、上記[2]の操作を行った形質転換株を培養し、該培養において生育可能な株を、薬剤耐性遺伝子およびネガティブセレクションに用いることができる遺伝子が染色体DNA上から削除された株として選択する方法
などをあげることができる。
上記方法で用いられる、直鎖DNAを宿主微生物に導入する方法としては、該微生物へDNAを導入する方法であればいずれも用いることができ、例えば、カルシウムイオンを用いる方法〔Proc.Natl.Acad.Sci.,USA,69,2110(1972)〕、プロトプラスト法(特開昭63−2483942)、エレクトロポレーション法〔Nucleic Acids Res.,16,6127(1988)〕等をあげることができる。
上記方法2および3は、最終的に得られる形質転換株の染色体DNA上には薬剤耐性遺伝子およびネガティブセレクションに用いることができる遺伝子等の外来遺伝子を残さない方法である。
上記したN−アセチルノイラミン酸の分解活性を喪失した微生物を取得法は、染色体DNA上のシアル酸分解活性を有するタンパク質をコードする遺伝子を完全に除去する方法であるが、上記方法で用いられる上記(1)、(3)の直鎖DNAにおいて、染色体DNA上に存在する配列番号4で表されるDNAの両外側に存在するDNAの代わりに、配列番号4で表される塩基配列を有するDNAの5’末端側および3’末端側のDNAを含むDNAを、その両端に有する直鎖DNAを用いることによっても、N−アセチルノイラミン酸の分解活性を喪失した大腸菌を取得することができる。
N−アセチルノイラミン酸の分解活性が野生型株より低下した微生物の例としては、エシェリヒア・コリNAN8−71株があげられる。エシェリヒア・コリNAN8−71株は、平成14年2月20日付けで独立行政法人産業技術総合研究所特許生物寄託センター、日本国茨城県つくば市東1丁目1番地1中央第6(郵便番号305−8566)にFERM BP−7908として寄託されている。
N−アセチルノイラミン酸の前駆体からN−アセチルノイラミン酸を生産する能力を有し、かつN−アセチルノイラミン酸の分解活性が喪失または野生型株より低下している微生物は、N−アセチルノイラミン酸の前駆体からN−アセチルノイラミン酸を生産する能力し、かつN−アセチルノイラミン酸の分解活性が喪失または野生型株より低下している微生物であれば特に限定されない。
該微生物としては、例えばエシェリヒア属、コリネバクテリウム属、またはバチルス属に属する微生物等をあげることができる。
エシェリヒア属に属する微生物としてはエシェリヒア・コリなど、コリネバクテリウム属に属する微生物としてはコリネバクテリウム・アンモニアゲネスおよびコリネバクテリウム・グルタミクムなど、バチルス属に属する微生物としてはバチルス・サチルスなどをあげることができる。
N−アセチルノイラミン酸の前駆体からN−アセチルノイラミン酸を生産する能力を有し、かつN−アセチルノイラミン酸の分解活性が喪失または野生型株より低下している微生物は、N−アセチルノイラミン酸の前駆体からN−アセチルノイラミン酸を生産する能力を有する微生物から取得することができ、また逆にN−アセチルノイラミン酸の分解活性が喪失または野生型株より低下している微生物から取得することもできる。
N−アセチルノイラミン酸の前駆体からN−アセチルノイラミン酸を生産する能力を有する微生物は、N−アセチルノイラミン酸を生産する能力を有する微生物であれば、いずれの微生物であってもよいが、例えば、N−アセチルマンノサミンまたはN−アセチルグルコサミンからN−アセチルノイラミン酸を生産することができる微生物をあげることができる。
N−アセチルノイラミン酸の前駆体としては、微生物が有する酵素活性によりN−アセチルノイラミン酸に変換される前駆体であればいずれでもよく、好ましくはN−アセチルマンノサミンおよびN−アセチルグルコサミンなどをあげることができる。
N−アセチルマンノサミンまたはN−アセチルグルコサミンからN−アセチルノイラミン酸を生産することができる微生物としては、例えばN−アセチルノイラミン合成酵素活性およびN−アセチルグルコサミン 2−エピメラーゼ活性のいずれか一方、または両方が強い微生物をあげることができる。
N−アセチルノイラミン合成酵素活性およびN−アセチルグルコサミン 2−エピメラーゼ活性のいずれか一方、または両方が強い微生物は、遺伝子組換え技術によりそれら酵素のいずれか一方、または両方の活性を増強した微生物をあげることができる。
N−アセチルノイラミン合成酵素活性およびN−アセチルグルコサミン 2−エピメラーゼ活性のいずれか一方、または両方が強い微生物は、N−アセチルノイラミン合成酵素遺伝子およびN−アセチルグルコサミン 2−エピメラーゼ遺伝子のいずれか一方または両方を含む組換え体DNAを有する微生物をあげることがでる。また該微生物は、N−アセチルノイラミン合成酵素遺伝子とN−アセチルグルコサミン 2−エピメラーゼ遺伝子を別々に含有する2つの組換え体DNAを有する微生物であってもよい。
N−アセチルノイラミン合成酵素遺伝子を含む組換え体DNAとしては、エシェリヒア・コリ由来のneuB遺伝子を含む組換え体DNAであるpYP18[エシェリヒア・コリNM522/pYP18(FERM BP−7283、特開2001−136982)より調製]、N−アセチルグルコサミン 2−エピメラーゼ遺伝子を含む組換え体DNAであるpEPI1[エシェリヒア・コリXL1−Blue/pEPI1[J.Biol.Chem.,271,16294(1996)より調製]、またはpYP16[FERM BP−7282、特開2001−136982)などより調製]をあげることができる。
上記したN−アセチルノイラミン酸の前駆体からN−アセチルノイラミン酸を生産する能力を有する微生物を親株として、上記した変異誘起処理または相同組換え法を用いることにより、N−アセチルノイラミン酸の前駆体からN−アセチルノイラミン酸を生産する能力を有し、かつN−アセチルノイラミン酸の分解活性が喪失または野生型株より低下している微生物を取得することができる。
また、上記したN−アセチルノイラミン酸の分解活性が喪失または野生型株より低下している微生物であるエシェリヒア・コリNAN8−71(FERM BP−7908)などを親株に用い、上記したN−アセチルノイラミン合成酵素遺伝子を含む組換え体DNAおよびN−アセチルグルコサミン 2−エピメラーゼ遺伝子を含む組換え体DNAの一方、または両方の組換え体DNAを導入することによってもN−アセチルノイラミン酸の前駆体からN−アセチルノイラミン酸を生産する能力を有し、かつN−アセチルノイラミン酸の分解活性が喪失または野生型株より低下している微生物を取得することができる。
本発明に用いられるN−アセチルノイラミン酸合成酵素活性を有するタンパク質を生産する能力を有する微生物は、N−アセチルノイラミン酸合成酵素活性を有するタンパク質を生産する能力を有する微生物であれば、特に限定されない。 該微生物としては、例えばエシェリヒア属、コリネバクテリウム属、またはバチルス属に属する微生物等をあげることができる。
エシェリヒア属に属する微生物としてはエシェリヒア・コリなど、コリネバクテリウム属に属する微生物としてはコリネバクテリウム・アンモニアゲネスおよびコリネバクテリウム・グルタミクムなど、バチルス属に属する微生物としてはバチルス・サチルスなどをあげることができる。
N−アセチルノイラミン酸合成酵素活性を有するタンパク質を生産する能力を有する微生物としては、好ましくはN−アセチルノイラミン酸合成酵素活性が変異手法または遺伝子組換え技術などにより増強された微生物をあげることができる。
該微生物として、具体的には、N−アセチルノイラミン酸合成酵素遺伝子を含む組換え体DNAを導入して得られる微生物をあげることができる。
N−アセチルノイラミン合成酵素遺伝子を含む組換え体DNAを有する微生物としては、エシェリヒア・コリNM522/pYP18(FERM BP−7283)などをあげることができる。
本発明に用いられるN−アセチルノイラミン酸合成酵素活性を有するタンパク質を生産する能力を有し、かつN−アセチルノイラミン酸の分解活性が喪失または野生型株より低下している微生物は、N−アセチルノイラミン酸合成酵素活性を有するタンパク質を生産する能力を有し、かつN−アセチルノイラミン酸の分解活性が喪失または野生型株より低下している微生物であれば、特に限定されない。
該微生物としては、例えばエシェリヒア属、コリネバクテリウム属、またはバチルス属に属する微生物等をあげることができる。
エシェリヒア属に属する微生物としてはエシェリヒア・コリなど、コリネバクテリウム属に属する微生物としてはコリネバクテリウム・アンモニアゲネスおよびコリネバクテリウム・グルタミクムなど、バチルス属に属する微生物としてはバチルス・サチルスなどをあげることができる。
N−アセチルノイラミン酸合成酵素活性を有するタンパク質を生産する能力を有し、かつN−アセチルノイラミン酸の分解活性が喪失または野生型株より低下している微生物は、N−アセチルノイラミン酸合成酵素活性を有するタンパク質を生産する能力を有する微生物から取得することができ、また逆にN−アセチルノイラミン酸の分解活性が喪失または野生型株より低下している微生物から取得することもできる。
具体的には、N−アセチルノイラミン酸合成酵素活性が増強されたエシェリヒア・コリNM522/pYP18(FERM BP−7283)などを親株として、上記した変異誘起処理または相同組換え法を用いることにより、N−アセチルノイラミン酸合成酵素活性を有するタンパク質を生産する能力を有し、かつN−アセチルノイラミン酸の分解活性が喪失または野生型株より低下している微生物を取得することができる。
また、N−アセチルノイラミン酸の分解活性が喪失または野生型株より低下している微生物であるエシェリヒア・コリNAN8−71(FERM BP−7908)などを親株として用い、N−アセチルノイラミン酸合成酵素遺伝子を含む組換え体DNAであるpYP18を導入することによりN−アセチルノイラミン酸合成酵素活性を有するタンパク質を生産する能力を有し、かつN−アセチルノイラミン酸の分解活性が喪失または野生型株より低下している微生物を取得することもできる。
本発明に用いられるN−アセチルグルコサミン 2−エピメラーゼ活性を有するタンパク貿を生産する能力を有する微生物は、N−アセチルグルコサミン 2−エピメラーゼ活性を有するタンパク質を生産する能力を有する微生物であれば、特に限定されない。
該微生物としては、例えばエシェリヒア属、コリネバクテリウム属、またはバチルス属に属する微生物等をあげることができる。
エシェリヒア属に属する微生物としてはエシェリヒア・コリなど、コリネバクテリウム属に属する微生物としてはコリネバクテリウム・アンモニアゲネスおよびコリネバクテリウム・グルタミクムなど、バチルス属に属する微生物としてはバチルス・サチルスなどをあげることができる。
N−アセチルグルコサミン 2−エピメラーゼ活性を有するタンパク質を生産する能力を有する微生物としては、好ましくはN−アセチルグルコサミン 2−エピメラーゼ活性が変異手法および遺伝子組換え技術などにより増強された微生物をあげることができる。
該微生物として、具体的には、N−アセチルグルコサミン 2−エピメラーゼ遺伝子を含む組換え体DNAを導入して得られる微生物をあげることができる。
N−アセチルグルコサミン 2−エピメラーゼ遺伝子を含む組換え体DNAを有する微生物としては、具体的にはエシェリヒア・コリXL1−Blue/pEPI1、およびエシェリヒア・コリNM522/pYP16(FERM BP−7282)などをあげることができる。
本発明に用いられるN−アセチルグルコサミン 2−エピメラーゼ活性を有するタンパク質を生産する能力を有し、かつN−アセチルノイラミン酸の分解活性が喪失または野生型株より低下している微生物は、N−アセチルグルコサミン 2−エピメラーゼ活性を有するタンパク質を生産する能力を有し、かつN−アセチルノイラミン酸の分解活性が喪失または野生型株より低下している微生物であれば、特に限定されない。
該微生物としては、例えばエシェリヒア属、コリネバクテリウム属、またはバチルス属に属する微生物等をあげることができる。
エシェリヒア属に属する微生物としてはエシェリヒア・コリなど、コリネバクテリウム属に属する微生物としてはコリネバクテリウム・アンモニアゲネスおよびコリネバクテリウム・グルタミクムなど、バチルス属に属する微生物としてはバチルス・サチルスなどをあげることができる。
N−アセチルグルコサミン 2−エピメラーゼ活性を有するタンパク質を生産する能力を有し、かつN−アセチルノイラミン酸の分解活性が喪失または野生型株より低下している微生物は、N−アセチルグルコサミン 2−エピメラーゼ活性を有するタンパク質を生産する能力を有する微生物から取得することができ、また逆にN−アセチルノイラミン酸の分解活性が喪失または野生型株より低下している微生物から取得することもできる。
具体的には、N−アセチルグルコサミン 2−エピメラーゼ活性が増強されたエシェリヒア・コリXL1−Blue/pEPI1またはエシェリヒア・コリNM522/pYP16(FERM BP−7282)などを親株として、上記した変異誘起処理または相同組換え法を用いることにより、N−アセチルグルコサミン 2−エピメラーゼ活性を有するタンパク質を生産する能力を有し、かつN−アセチルノイラミン酸の分解活性が喪失または野生型株より低下している微生物を取得することができる。
また、N−アセチルノイラミン酸の分解活性が喪失または野生型株より低下している微生物であるエシェリヒア・コリNAN8−71(FERM BP−7908)などを親株として用い、N−アセチルグルコサミン 2−エピメラーゼ遺伝子を含む組換え体DNAであるpEPI1、またはpYP16を導入することによりN−アセチルグルコサミン 2−エピメラーゼ活性を有するタンパク質を生産する能力を有し、かつN−アセチルノイラミン酸の分解活性が喪失または野生型株より低下している微生物を取得することもできる。
本発明に用いられるホスホエノールピルビン酸を生産する能力を有する微生物は、ホスホエノールピルビン酸を生産する能力を有する微生物であれば、特に限定されない。
該微生物としては、例えばエシェリヒア属、コリネバクテリウム属、またはバチルス属に属する微生物等をあげることができる。
エシェリヒア属に属する微生物としてはエシェリヒア・コリなど、コリネバクテリウム属に属する微生物としてはコリネバクテリウム・アンモニアゲネスおよびコリネバクテリウム・グルタミクムなど、バチルス属に属する微生物としてはバチルス・サチルスなどをあげることができる。
ホスホエノールピルビン酸を生産する能力を有する微生物としては、好ましくはホスホエノールピルビン酸を生産する能力が変異手法および遺伝子組換え技術などにより増強された微生物をあげることができる。
該微生物として、具体的には、エシェリヒア・コリW1485lip2株[Biosci.Biotech.Biochem.,58,2164(1994)]などをあげることができる。
本発明に用いられるホスホエノールピルビン酸を生産する能力を有し、かつN−アセチルノイラミン酸の分解活性が喪失または野生型株より低下している微生物は、ホスホエノールピルビン酸を生産する能力を有し、かつN−アセチルノイラミン酸の分解活性が喪失または野生型株より低下している微生物であれば、特に限定されない。
該微生物としては、例えばエシェリヒア属、コリネバクテリウム属、またはバチルス属に属する微生物等をあげることができる。
エシェリヒア属に属する微生物としてはエシェリヒア・コリなど、コリネバクテリウム属に属する微生物としてはコリネバクテリウム・アンモニアゲネスおよびコリネバクテリウム・グルタミクムなど、バチルス属に属する微生物としてはバチルス・サチルスなどをあげることができる。
ホスホエノールピルビン酸を生産する能力を有し、かつN−アセチルノイラミン酸の分解活性が喪失または野生型株より低下している微生物は、ホスホエノールピルビン酸を生産する能力を有する微生物から取得することができ、また逆にN−アセチルノイラミン酸の分解活性が喪失または野生型株より低下している微生物から取得することもできる。
具体的には、ホスホエノールピルビン酸を生産する能力が増強されたエシェリヒア・コリW1485lip2株などを親株として、上記した変異誘起処理または相同組換え法を用いることにより、N−アセチルノイラミン酸合成酵素活性を有するタンパク質を生産する能力を有し、かつN−アセチルノイラミン酸の分解活性が喪失または野生型株より低下している微生物を取得することができる。
本発明に用いられるN−アセチルノイラミン酸合成酵素活性を有するタンパク質を生産する能力、およびN−アセチルグルコサミン 2−エピメラーゼ活性を有するタンパク質を生産する能力を有する微生物は、N−アセチルノイラミン酸合成酵素活性を有するタンパク質を生産する能力、およびN−アセチルグルコサミン 2−エピメラーゼ活性を有するタンパク質を生産する能力を有する微生物であれば特に限定されない。
該微生物としては、例えばエシェリヒア属、コリネバクテリウム属、またはバチルス属に属する微生物等をあげることができる。
エシェリヒア属に属する微生物としてはエシェリヒア・コリなど、コリネバクテリウム属に属する微生物としてはコリネバクテリウム・アンモニアゲネスおよびコリネバクテリウム・グルタミクムなど、バチルス属に属する微生物としてはバチルス・サチルスなどをあげることができる。
N−アセチルノイラミン酸合成酵素活性を有するタンパク質を生産する能力、およびN−アセチルグルコサミン 2−エピメラーゼ活性を有するタンパク質を生産する能力を有する微生物としては、N−アセチルノイラミン酸合成酵素活性、およびN−アセチルグルコサミン 2−エピメラーゼ活性が増強された微生物が好ましい。
具体的には、遺伝子組換え技術などによりN−アセチルノイラミン酸合成酵素遺伝子を含む組換え体DNA、およびN−アセチルグルコサミン 2−エピメラーゼ遺伝子を含む組換え体DNAを有する微生物をあげることができる。
該微生物は、N−アセチルノイラミン酸合成酵素遺伝子およびN−アセチルグルコサミン 2−エピメラーゼ遺伝子を同一の組換え体DNAに含む微生物であってもよい。
該微生物として、より具体的には、N−アセチルノイラミン酸合成酵素遺伝子を含む組換え体DNAであるpYP18、およびN−アセチルグルコサミン 2−エピメラーゼ遺伝子を含む組換え体DNAであるpEPI1またはpYP16を導入して得られる微生物などをあげることができる。
本発明に用いられるN−アセチルノイラミン酸合成酵素活性を有するタンパク質を生産する能力、およびN−アセチルグルコサミン 2−エピメラーゼ活性を有し、かつN−アセチルノイラミン酸の分解活性が喪失または野生型株より低下している微生物は、N−アセチルノイラミン酸合成酵素活性を有するタンパク質を生産する能力、およびN−アセチルグルコサミン 2−エピメラーゼ活性を有し、かつN−アセチルノイラミン酸の分解活性が喪失または野生型株より低下している微生物であれば特に限定されない。
該微生物としては、例えばエシェリヒア属、コリネバクテリウム属、またはバチルス属に属する微生物等をあげることができる。
エシェリヒア属に属する微生物としてはエシェリヒア・コリなど、コリネバクテリウム属に属する微生物としてはコリネバクテリウム・アンモニアゲネスおよびコリネバクテリウム・グルタミクムなど、バチルス属に属する微生物としてはバチルス・サチルスなどをあげることができる。
N−アセチルノイラミン酸合成酵素活性を有するタンパク質を生産する能力、およびN−アセチルグルコサミン 2−エピメラーゼ活性を有するタンパク質を生産する能力を有し、かつN−アセチルノイラミン酸の分解活性が喪失または野生型株より低下している微生物は、N−アセチルノイラミン酸合成酵素活性を有するタンパク質を生産する能力、およびN−アセチルグルコサミン 2−エピメラーゼ活性を有するタンパク質を生産する能力を有する微生物から取得することができ、また逆にN−アセチルノイラミン酸の分解活性が喪失または野生型株より低下している微生物から取得することもできる。
N−アセチルノイラミン酸合成酵素活性を有するタンパク質を生産する能力、およびN−アセチルグルコサミン 2−エピメラーゼ活性を有するタンパク質を生産する能力を有する微生物としては、N−アセチルノイラミン酸合成酵素遺伝子を含む組換え体DNAであるpYP18、およびN−アセチルグルコサミン 2−エピメラーゼ遺伝子を含む組換え体DNAであるpEPI1またはpYP16を宿主微生物に導入して得られる微生物などをあげることができる。
上記方法により得られるN−アセチルノイラミン酸合成酵素活性を有するタンパク質を生産する能力、およびN−アセチルグルコサミン 2−エピメラーゼ活性を有するタンパク質を生産する能力を有する微生物を親株として、上記した変異誘起処理または相同組換え法を用いることにより、N−アセチルノイラミン酸合成酵素活性を有するタンパク質を生産する能力、およびN−アセチルグルコサミン 2−エピメラーゼ活性を有するタンパク質を生産する能力を有し、かつN−アセチルノイラミン酸の分解活性が喪失または野生型株より低下している微生物を取得することができる。
また、N−アセチルノイラミン酸の分解活性が喪失または野生型株より低下している微生物であるエシェリヒア・コリNAN8−71(FERM BP−7908)などを親株として用い、N−アセチルノイラミン酸合成酵素遺伝子を含む組換え体DNAであるpYP18およびN−アセチルグルコサミン 2−エピメラーゼ遺伝子を含む組換え体DNAであるpEPI1またはpYP16を導入することによりN−アセチルノイラミン酸合成酵素活性を有するタンパク質を生産する能力、およびN−アセチルグルコサミン 2−エピメラーゼ活性を有するタンパク質を生産する能力を有し、かつN−アセチルノイラミン酸の分解活性が喪失または野生型株より低下している微生物を取得することもできる。
本発明に用いられるN−アセチルグルコサミン 2−エピメラーゼ活性を有するタンパク質を生産する能力、およびホスホエノールピルビン酸を生産する能力を有する微生物は、N−アセチルグルコサミン 2−エピメラーゼ活性を有するタンパク質を生産する能力、およびホスホエノールピルビン酸を生産する能力を有する微生物であれば特に限定されない。
該微生物としては、例えばエシェリヒア属、コリネバクテリウム属、またはバチルス属に属する微生物等をあげることができる。
エシェリヒア属に属する微生物としてはエシェリヒア・コリなど、コリネバクテリウム属に属する微生物としてはコリネバクテリウム・アンモニアゲネスおよびコリネバクテリウム・グルタミクムなど、バチルス属に属する微生物としてはバチルス・サチルスなどをあげることができる。
N−アセチルグルコサミン 2−エピメラーゼ活性を有するタンパク質を生産する能力、およびホスホエノールピルビン酸を生産する能力を有する微生物としては、N−アセチルグルコサミン 2−エピメラーゼ活性およびホスホエノールピルビン酸を生産する能力が増強された微生物が好ましい。
具体的には、遺伝子組換え技術などにより、N−アセチルグルコサミン 2−エピメラーゼ遺伝子を含む組換え体DNAを有し、かつ変異手法または遺伝子組換え技術などによりホスホエノールピルビン酸を生産する能力が増強された微生物をあげることができる。
該微生物として、より具体的には、ホスホエノールピルビン酸を生産する能力が増強された微生物であるエシェリヒア・コリW1485lip2株に、N−アセチルグルコサミン 2−エピメラーゼ遺伝子を含む組換え体DNAであるpEPI1またはpYP16を導入して得られる微生物などをあげることができる。
上記方法により得られるN−アセチルグルコサミン 2−エピメラーゼ活性を有するタンパク質を生産する能力、およびホスホエノールピルビン酸を生産する能力を有する微生物を親株として、上記した変異誘起処理または相同組換え法を用いることにより、N−アセチルグルコサミン 2−エピメラーゼ活性を有するタンパク質を生産する能力、およびホスホエノールピルビン酸を生産する能力を有する微生物を取得することができる。
本発明に用いられるN−アセチルグルコサミン 2−エピメラーゼ活性を有するタンパク質を生産する能力、およびホスホエノールピルビン酸を生産する能力を有し、かつN−アセチルノイラミン酸の分解活性が喪失または野生型株より低下している微生物は、N−アセチルグルコサミン 2−エピメラーゼ活性を有するタンパク質を生産する能力、およびホスホエノールピルビン酸を生産する能力を有し、かつN−アセチルノイラミン酸の分解活性が喪失または野生型株より低下している微生物であれば特に限定されない。
該微生物としては、例えばエシェリヒア属、コリネバクテリウム属、またはバチルス属に属する微生物等をあげることができる。
エシェリヒア属に属する微生物としてはエシェリヒア・コリなど、コリネバクテリウム属に属する微生物としてはコリネバクテリウム・アンモニアゲネスおよびコリネバクテリウム・グルタミクムなど、バチルス属に属する微生物としてはバチルス・サチルスなどをあげることができる。
N−アセチルグルコサミン 2−エピメラーゼ活性を有するタンパク質を生産する能力、およびホスホエノールピルビン酸を生産する能力を有し、かつN−アセチルノイラミン酸の分解活性が喪失または野生型株より低下している微生物は、N−アセチルグルコサミン 2−エピメラーゼ活性を有するタンパク質を生産する能力、およびホスホエノールピルビン酸を生産する能力を有する微生物から取得することができ、また逆にN−アセチルノイラミン酸の分解活性が喪失または野生型株より低下している微生物から取得することもできる。
N−アセチルグルコサミン 2−エピメラーゼ活性を有するタンパク質を生産する能力、およびホスホエノールピルビン酸を生産する能力を有する微生物としては、上記したホスホエノールピルビン酸を生産する能力が増強された微生物であるエシェリヒア・コリW1485lip2株に、N−アセチルグルコサミン 2−エピメラーゼ遺伝子を含む組換え体DNAであるpEPI1またはpYP16を導入して得られる微生物などをあげることができる。
上記方法により得られるN−アセチルグルコサミン 2−エピメラーゼ活性を有するタンパク質を生産する能力、およびホスホエノールピルビン酸を生産する能力を有する微生物を親株として、上記した変異誘起処理または相同組換え法を用いることにより、N−アセチルグルコサミン 2−エピメラーゼ活性を有するタンパク質を生産する能力、およびホスホエノールピルビン酸を生産する能力を有し、かつN−アセチルノイラミン酸の分解活性が喪失または野生型株より低下している微生物を取得することができる。
本発明に用いられるN−アセチルノイラミン酸合成酵素活性を有するタンパク質を生産する能力、およびホスホエノールピルビン酸を生産する能力を有する微生物は、N−アセチルノイラミン酸合成酵素活性を有するタンパク質を生産する能力、およびホスホエノールピルビン酸を生産する能力を有する微生物であれば特に限定されない。
該微生物としては、例えばエシェリヒア属、コリネバクテリウム属、またはバチルス属に属する微生物等をあげることができる。
エシェリヒア属に属する微生物としてはエシェリヒア・コリなど、コリネバクテリウム属に属する微生物としてはコリネバクテリウム・アンモニアゲネスおよびコリネバクテリウム・グルタミクムなど、バチルス属に属する微生物としてはバチルス・サチルスなどをあげることができる。
N−アセチルノイラミン酸合成酵素活性を有するタンパク質を生産する能力、およびホスホエノールピルビン酸を生産する能力を有する微生物としては、N−アセチルノイラミン酸合成酵素活性、およびホスホエノールピルビン酸を生産する能力が増強された微生物が好ましい。
具体的には、遺伝子組換え技術などによりN−アセチルノイラミン酸合成酵素遺伝子を含む組換え体DNAを有し、かつ変異手法または遺伝子組換え技術などによりホスホエノールピルビン酸を生産する能力が増強された微生物をあげることができる。
該微生物として、より具体的には、ホスホエノールピルビン酸を生産する能力が増強された微生物であるエシェリヒア・コリW1485lip2株に、N−アセチルノイラミン酸合成酵素遺伝子を含む組換え体DNAであるpYP18を導入して得られる微生物などをあげることができる。
本発明に用いられるN−アセチルノイラミン酸合成酵素活性を有するタンパク質を生産する能力、およびホスホエノールピルビン酸を生産する能力を有し、かつN−アセチルノイラミン酸の分解活性が喪失または野生型株より低下している微生物は、N−アセチルノイラミン酸合成酵素活性を有するタンパク質を生産する能力、およびホスホエノールピルビン酸を生産する能力を有し、かつN−アセチルノイラミン酸の分解活性が喪失または野生型株より低下している微生物であれば特に限定さない。
該微生物としては、例えばエシェリヒア属、コリネバクテリウム属、またはバチルス属に属する微生物等をあげることができる。
エシェリヒア属に属する微生物としてはエシェリヒア・コリなど、コリネバクテリウム属に属する微生物としてはコリネバクテリウム・アンモニアゲネスおよびコリネバクテリウム・グルタミクムなど、バチルス属に属する微生物としてはバチルス・サチルスなどをあげることができる。
N−アセチルノイラミン酸合成酵素活性を有するタンパク質を生産する能力、およびホスホエノールピルビン酸を生産する能力を有し、かつN−アセチルノイラミン酸の分解活性が喪失または野生型株より低下している微生物は、N−アセチルノイラミン酸合成酵素活性を有するタンパク質を生産する能力およびホスホエノールピルビン酸を生産する能力を有する微生物から取得することができ、また逆にN−アセチルノイラミン酸の分解活性が喪失または野生型株より低下している微生物から取得することもできる。
N−アセチルノイラミン酸合成酵素活性を有するタンパク質を生産する能力、およびホスホエノールピルビン酸を生産する能力を有する微生物としては、上記したホスホエノールピルビン酸を生産する能力が増強された微生物であるエシェリヒア・コリW1485lip2株に、N−アセチルノイラミン酸合成酵素遺伝子を含む組換え体DNAであるpYP18を導入して得られる微生物などをあげることができる。
上記したN−アセチルノイラミン酸合成酵素活性を有するタンパク質を生産する能力、およびホスホエノールピルビン酸を生産する能力を有する微生物を親株として、上記した変異誘起処理または相同組換え法を用いることにより、N−アセチルノイラミン酸合成酵素活性を有するタンパク質を生産する能力、およびホスホエノールピルビン酸を生産する能力を有し、かつN−アセチルノイラミン酸の分解活性が喪失または野生型株より低下している微生物を取得することができる。
本発明に用いられるN−アセチルノイラミン酸合成酵素活性を有するタンパク質を生産する能力、N−アセチルグルコサミン 2−エピメラーゼ活性を有するタンパク質を生産する能力、およびホスホエノールピルビン酸を生産する能力を有し、かつN−アセチルノイラミン酸の分解活性が喪失または野生型株より低下している微生物は、N−アセチルノイラミン酸合成酵素活性を有するタンパク質を生産する能力、N−アセチルグルコサミン 2−エピメラーゼ活性を有するタンパク質を生産する能力、およびホスホエノールピルビン酸を生産する能力を有し、かつN−アセチルノイラミン酸の分解活性が喪失または野生型株より低下している微生物であれば特に限定されない。
該微生物としては、例えばエシェリヒア属、コリネバクテリウム属、またはバチルス属に属する微生物等をあげることができる。
エシェリヒア属に属する微生物としてはエシェリヒア・コリなど、コリネバクテリウム属に属する微生物としてはコリネバクテリウム・アンモニアゲネスおよびコリネバクテリウム・グルタミクムなど、バチルス属に属する微生物としてはバチルス・サチルスなどをあげることができる。
N−アセチルノイラミン酸合成酵素活性を有するタンパク質を生産する能力、N−アセチルグルコサミン 2−エピメラーゼ活性を有するタンパク質を生産する能力、およびホスホエノールピルビン酸を生産する能力を有し、かつN−アセチルノイラミン酸の分解活性が喪失または野生型株より低下している微生物は、N−アセチルノイラミン酸合成酵素活性を有するタンパク質を生産する能力、N−アセチルグルコサミン 2−エピメラーゼ活性を有するタンパク質を生産する能力、およびホスホエノールピルビン酸を生産する能力を有する微生物から取得することができ、また逆にN−アセチルノイラミン酸の分解活性が喪失または野生型株より低下している微生物から取得することもできる。
N−アセチルノイラミン酸合成酵素活性を有するタンパク質を生産する能力、N−アセチルグルコサミン 2−エピメラーゼ活性を有するタンパク質を生産する能力、およびホスホエノールピルビン酸を生産する能力を有する微生物としては、N−アセチルノイラミン酸合成酵素活性、N−アセチルグルコサミン 2−エピメラーゼ活性およびホスホエノールピルビン酸を生産する能力が増強された微生物が好ましい。
具体的には、遺伝子組換え技術などによりN−アセチルノイラミン酸合成酵素遺伝子を含む組換え体DNA、N−アセチルグルコサミン 2−エピメラーゼ遺伝子を含む組換え体DNAを有し、かつ変異手法または遺伝子組換え技術などによりホスホエノールピルビン酸を生産する能力が増強された微生物をあげることができる。
N−アセチルノイラミン酸合成酵素遺伝子およびN−アセチルグルコサミン 2−エピメラーゼ遺伝子を同一の組換え体DNAに含み、かつホスホエノールピルビン酸を生産する能力が増強された微生物であってもよい。
該微生物として、より具体的には、ホスホエノールピルビン酸を生産する能力が増強された微生物であるエシェリヒア・コリW1485lip2株に、N−アセチルノイラミン酸合成酵素遺伝子を含む組換え体DNAであるpYP18、およびN−アセチルグルコサミン 2−エピメラーゼ遺伝子を含む組換え体DNAであるpEPI1またはpYP16を導入して得られる微生物などをあげることができる。
上記方法により得られるN−アセチルノイラミン酸合成酵素活性を有するタンパク質を生産する能力、N−アセチルグルコサミン 2−エピメラーゼ活性を有するタンパク質を生産する能力、およびホスホエノールピルビン酸を生産する能力を有する微生物を親株として、上記した変異誘起処理または相同組換え法を用いることにより、N−アセチルノイラミン酸合成酵素活性を有するタンパク質を生産する能力、N−アセチルグルコサミン 2−エピメラーゼ活性を有するタンパク質を生産する能力、およびホスホエノールピルビン酸を生産する能力を有し、かつN−アセチルノイラミン酸の分解活性が喪失または野生型株より低下している微生物を取得することができる。
本発明の製造法において、遺伝子組換え微生物を利用する場合、プラスミドDNAの単離、精製、組換え体DNAの作製、該組換え体DNAを用いた形質転換、ポリメラーゼ・チェイン・リアクション(以下、PCRと略す)等の遺伝子組換えに関する種々の操作は公知の方法(モレキュラー・クローニング第3版あるいはカレント・プロトコールズ・イン・モレキュラー・バイオロジー)に準じて行うことができる。
N−アセチルノイラミン酸の製造に関与するN−アセチルノイラミン酸合成酵素、N−アセチルグルコサミン 2−エピメラーゼ等のタンパク質を組換え手法により、微生物で発現させるためには、該タンパク質をコードする部分を含む適当な長さのDNA断片を調製し、該DNA断片を適当な発現ベクターのプロモーターの下流に挿入した組換え体DNAを作製する。該組換え体DNAを、該発現ベクターに適合した微生物に導入することにより達成することができる。
微生物としては、目的とする遺伝子を発現できるものであればいずれも用いることができる。
発現ベクターとしては、上記微生物において自立複製可能ないしは染色体DNA中への組込が可能で、該タンパク質をコードするDNAを転写できる位置にプロモーターを含有しているものが用いられる。
微生物として細菌等の原核生物を用いる場合には、N−アセチルノイラミン酸の製造に関与するタンパク質をコードするDNAを含有してなる組換え体DNAは原核生物中で自立複製可能であると同時に、プロモーター、リボソーム結合配列、該タンパク質をコードするDNA、転写終結配列より構成されたベクターであることが好ましい。プロモーターを制御する遺伝子が含まれていてもよい。
発現ベクターとしては、例えば、pHelix1(ロシュ・ダイアグノスティクス社製)、pKK233−2(アマシャム・ファルマシア・バイオテク社製)、pSE280(インビトロジェン社製)、pGEMEX−1(プロメガ社製)、pQE−8(キアゲン社製)、pKYP10(特開昭58−110600)、pKYP200[Agric.Biol.Chem.,48,669(1984)]、pLSA1[Agric.Biol.Chem.,53,277(1989)]、pGEL1[Proc.Natl.Acad.Sci.USA,82,4306(1985)]、pBluescript II SK(−)(ストラタジーン社製)、pTrs30[Escherichia coli JM109/pTrS30(FERM BP−5407)より調製]、pTrs32[Escherichia coli JM109/pTrS32(FERM BP−5408)より調製]、pPAC31(WO98/12343)、pGHA2[Escherichia coli IGHA2(FERM B−400)より調製、特開昭60−221091]、pGKA2[Escherichia coli IGKA2(FERM BP−6798)より調製、特開昭60−221091]、pTerm2(US4686191、US4939094、US5160735)、pSupex、pUB110、pTP5、pC194、pEG400[J.Bacteriol.,172,2392(1990)]、pGEX(アマシャム・ファルマシア・バイオテク社製)、pETシステム(ノバジェン社製)等をあげることができる。
プロモーターとしては、宿主細胞中で機能するものであればいかなるものでもよい。例えば、trpプロモーター(Ptrp)、lacプロモーター、Pプロモーター、Pプロモーター、T7プロモーター等の、大腸菌やファージ等に由来するプロモーターをあげることができる。またPtrpを2つ直列させたプロモーター(Ptrp×2)、tacプロモーター、lacT7プロモーター、letIプロモーターのように人為的に設計改変されたプロモーター等も用いることができる。
リボソーム結合配列であるシャイン−ダルガノ(Shine−Dalgarno)配列と開始コドンとの間を適当な距離(例えば6〜18塩基)に調節したプラスミドを用いることが好ましい。
本発明の製造法に用いられる組換え体DNAにおいて、目的とするタンパク質をコードするDNAの発現には転写終結配列は必ずしも必要ではないが、構造遺伝子の直下に転写終結配列を配置することが好ましい。
宿主細胞としては、エシェリヒア属、セラチア属、バチルス属、プレビバクテリウム属、コリネバクテリウム属、ミクロバクテリウム属、シュードモナス属等に属する微生物、例えば、Escherichia coli XL1−Blue、Escherichia coli XL2−Blue、Escheric hia coli DH1、Escherichia coli MC1000、Escherichia coli KY3276、Escherichia coli W1485、Escherichia coli JM109、Escherichia coli HB101、Escherichia coli No.49、Escherichia coli W3110、Escherichia coli NM522、Escherichia coli NY49、Escherichia coli GI698、Escherichia coli TB1、Serratia ficariaSerratia fonticolaSerratia liquefaciensSerratia marcescensBacillus subtilisBacillus amyloliquefaciensCorynebacterium ammoniagenesBrevibacterium immariophilum ATCC14068、Brevibacterium saccharolyticum ATCC14066、Brevibacterium flavum ATCC14067、Brevibacterium lactofermentum ATCC13869、Corynebacterium glutamicum ATCC13032、Corynebacterium glutamicum ATCC13869、Corynebacterium acetoacidophilum ATCC13870、Microbacterium ammoniaphilum ATCC15354、Pseudomonas putidaPseudomonas sp.D−0110等をあげることができる。
組換え体DNAの導入方法としては、上記宿主細胞へDNAを導入する方法であればいずれも用いることができ、例えば、カルシウムイオンを用いる方法[Proc.Natl.Acad.Sci.USA,69,2110(1972)]、プロトプラスト法(特開昭63−248394)、またはGene,17,107(1982)やMol.Gen.Genet.,168,111(1979)に記載の方法等をあげることができる。
本発明の製造法に用いられる微生物の培養は、以下に記載した通常の方法に従って行うことができる。
本発明の製造法に用いられる微生物を培養する培地は、該微生物が資化し得る炭素源、窒素源、無機塩類等を含有し、該形質転換体の培養を効率的に行える培地であれば天然培地、合成培地のいずれを用いてもよい。
炭素源としては、該微生物が資化し得るものであればよく、グルコース、フラクトース、スクロース、これらを含有する糖蜜、デンプンあるいはデンプン加水分解物等の炭水化物、酢酸、プロピオン酸等の有機酸、エタノール、プロパノールなどのアルコール類等を用いることができる。
窒素源としては、アンモニア、塩化アンモニウム、硫酸アンモニウム、酢酸アンモニウム、リン酸アンモニウム等の無機酸および有機酸のアンモニウム塩、およびペプトン、肉エキス、酵母エキス、コーンスチープリカー、カゼイン加水分解物、大豆粕および大豆粕加水分解物、各種発酵菌体、およびその消化物等を用いることができる。
無機塩としては、リン酸第一カリウム、リン酸第二カリウム、リン酸マグネシウム、硫酸マグネシウム、塩化ナトリウム、硫酸第一鉄、硫酸マンガン、硫酸銅、炭酸カルシウム等を用いることができる。
培養は、振盪培養または深部通気攪拌培養などの好気的条件下で行う。培養温度は15〜40℃がよく、培養時間は、通常16時間〜7日間である。培養中のpHは3.0〜9.0に保持することが好ましい。pHの調整は、無機または有機の酸、アルカリ溶液、尿素、炭酸カルシウム、アンモニアなどを用いて行う。
また、培養中必要に応じて、アンピシリン、テトラサイクリンやクロラムフェニコール等の抗生物質を培地に添加してもよい。
プロモーターとして誘導性のプロモーターを用いた組換え体DNAで形質転換した微生物を培養するときには、必要に応じてインデューサーを培地に添加してもよい。例えば、lacプロモーターを用いた組換え体DNAで形質転換した微生物を培養するときにはイソプロピル−β−D−チオガラクトピラノシド等を、trpプロモーターを用いた組換え体DNAで形質転換した微生物を培養するときにはインドールアクリル酸等を培地に添加してもよい。
上記した培養方法により、N−アセチルノイラミン酸を生産する能力を有し、かつN−アセチルノイラミン酸の分解活性が喪失または野生型株より低下している微生物を培地に培養し、該培地中にN−アセチルノイラミン酸を生成蓄積させ、該培地中からN−アセチルノイラミン酸を採取することによりN−アセチルノイラミン酸を製造することができる。
また、N−アセチルノイラミン酸の製造法としては、
(1)N−アセチルノイラミン酸の前駆体からN−アセチルノイラミン酸を生産する能力を有し、かつN−アセチルノイラミン酸の分解活性が喪失または野生型株より低下している微生物の培養物または該培養物の処理物を酵素源に用い、該酵素源、およびN−アセチルノイラミン酸の前駆体を水性媒体中に存在せしめ、該水性媒体中でN−アセチルノイラミン酸を生成蓄積させ、該水性媒体中からN−アセチルノイラミン酸を採取する方法、
(2)N−アセチルノイラミン酸合成酵素活性を有するタンパク質を生産する能力、ホスホエノールピルビン酸を生産する能力を有し、かつN−アセチルノイラミン酸の分解活性が喪失または野生型株より低下している微生物の培養物または該培養物の処理物を酵素源に用い、該酵素源、N−アセチルマンノサミン、および該微生物がホスホエノールピルビン酸を生産するために必要な炭素源を水性媒体中に存在せしめ、該水性媒体中でN−アセチルノイラミン酸を生成蓄積させ、該水性媒体中からN−アセチルノイラミン酸を採取する方法、
(3)N−アセチルノイラミン酸合成酵素活性を有するタンパク質を生産する能力を有する微生物A、およびホスホエノールピルビン酸を生産する能力を有する微生物Bのいずれか一方、または両方の微生物がN−アセチルノイラミン酸の分解活性が喪失または野生型株より低下している微生物であって、該微生物Aの培養物または該培養物の処理物、および該微生物Bの培養物または該培養物の処理物を酵素源に用い、該酵素源、N−アセチルマンノサミン、および該微生物がホスホエノールピルビン酸を生産するために必要な炭素源を水性媒体中に存在せしめ、該水性媒体中でN−アセチルノイラミン酸を生成蓄積させ、該水性媒体中からN−アセチルノイラミン酸を採取する方法、
(4)N−アセチルノイラミン酸合成酵素活性を有するタンパク質を生産する能力、N−アセチルグルコサミン 2−エピメラーゼ活性を有するタンパク質を生産する能力、およびホスホエノールピルビン酸を生産する能力を有し、かつN−アセチルノイラミン酸の分解活性が喪失または野生型株より低下している微生物の培養物または該培養物の処理物を酵素源に用い、該酵素源、N−アセチルグルコサミン、および該微生物がホスホエノールピルビン酸を生産するために必要な炭素源を水性媒体中に存在せしめ、該水性媒体中でN−アセチルノイラミン酸を生成蓄積させ、該水性媒体中からN−アセチルノイラミン酸を採取する方法、
(5)[1]N−アセチルノイラミン酸合成酵素活性を有するタンパク質を生産する能力、[2]N−アセチルグルコサミン 2−エピメラーゼ活性を有するタンパク質を生産する能力、および[3]ホスホエノールピルビン酸を生産する能力から選ばれる1または2つの能力を有する微生物C、[1]〜[3]から選ばれる能力のうち該微生物Cが有していない能力の全部を有する微生物Dのいずれか一方または両方の微生物が、N−アセチルノイラミン酸の分解活性が喪失または野生型株より低下している微生物であって、該微生物Cの培養物または該培養物の処理物および該微生物Dの培養物または該培養物の処理物を酵素源に用い、該酵素源、N−アセチルグルコサミン、およびホスホエノールピルビン酸を生産する能力を有する微生物がホスホエノールピルビン酸を生産するために必要な炭素源を水性媒体中に存在せしめ、該水性媒体中でN−アセチルノイラミン酸を生成蓄積させ、該水性媒体中からN−アセチルノイラミン酸を採取する方法、および
(6)N−アセチルノイラミン酸合成酵素活性を有するタンパク質を生産する能力を有する微生物E、N−アセチルグルコサミン 2−エピメラーゼ活性を有するタンパク質を生産する能力を有する微生物F、およびホスホエノールピルビン酸を生産する能力を有する微生物Gのうち、1以上の微生物がN−アセチルノイラミン酸の分解活性が喪失または野生型株より低下している微生物であって、該微生物Eの培養物または該培養物の処理物、該微生物Fの培養物または該培養物の処理物、および該微生物Gの培養物または該培養物の処理物を酵素源に用い、該酵素源、N−アセチルグルコサミン、およびホスホエノールピルビン酸を生産する能力を有する微生物がホスホエノールピルビン酸を生産するために必要な炭素源を水性媒体中に存在せしめ、該水性媒体中でN−アセチルノイラミン酸を生成蓄積させ、該水性媒体中からN−アセチルノイラミン酸を採取する方法、
をあげることができる。
培養物の処理物としては、培養物の濃縮物、培養物の乾燥物、培養物を遠心分離して得られる菌体、該菌体の乾燥物、該菌体の凍結乾燥物、該菌体の界面活性剤処理物、該菌体の超音波処理物、該菌体の機械的摩砕処理物、該菌体の溶媒処理物、該菌体の酵素処理物、該菌体のタンパク質分画物、該菌体の固定化物あるいは該菌体より抽出して得られる酵素標品などをあげることができる。
N−アセチルノイラミン酸の生成において、酵素源として用いる微生物の培養物または該培養物の処理物の量は、単一の微生物の培養物または該培養物の処理物を酵素源に用いるときは該単一の微生物の培養物または該培養物の処理物の活性として、また複数の微生物の培養物または該培養物の処理物を酵素源に用いるときは該複数の微生物の培養物または該培養物の処理物を合わせた活性として、37℃で1分間に1μmolのN−アセチルノイラミン酸を生成することのできる活性を1単位(U)として、0.1mU/l〜10,000U/lであり、好ましくは N−アセチルノイラミン酸の生成において用いられる各微生物の量は、用いる各微生物について、湿菌体として1〜300g/lである。
本発明で用いられるN−アセチルマンノサミンあるいはN−アセチルグルコサミンなどのN−アセチルノイラミン酸の前駆体は、通常1〜300g/lの濃度で用いられる。
ホスホエノールピルビン酸の生産に必要な炭素源としては、ホスホエノールピルビン酸に代謝される炭素源であればいずれも用いることができるが、好ましくはグルコース、フラクトース、スクロース、これらを含有する糖蜜、デンプンあるいはデンプン加水分解物等の炭水化物等をあげることができ、より好ましくはグルコースやフラクトースなどをあげることができる。これらの炭素源は、一括して添加してもよいし、分割あるいは連続的に添加することもでき、通常10〜300g/lの濃度で用いられる。
N−アセチルノイラミン酸の生成において用いられる水性媒体としては、水、りん酸塩、炭酸塩、酢酸塩、ほう酸塩、クエン酸塩、トリスなどの緩衝液、メタノール、エタノールなどのアルコール類、酢酸エチルなどのエステル類、アセトンなどのケトン類、アセトアミドなどのアミド類などをあげることができる。また、酵素源として用いた微生物の培養液を水性媒体として用いることができる。
N−アセチルノイラミン酸の生成において、必要に応じて界面活性剤あるいは有機溶媒を添加してもよい。界面活性剤としては、ポリオキシエチレン・オクタデシルアミン(例えばナイミーンS−215、日本油脂社製)などの非イオン界面活性剤、セチルトリメチルアンモニウム・ブロマイドやアルキルジメチル・ベンジルアンモニウムクロライド(例えばカチオンF2−40E、日本油脂社製)などのカチオン系界面活性剤、ラウロイル・ザルコシネートなどのアニオン系界面活性剤、アルキルジメチルアミン(例えば三級アミンFB、日本油脂社製)などの三級アミン類など、N−アセチルノイラミン酸の生成を促進するものであればいずれでもよく、1種または数種を混合して使用することもできる。界面活性剤は、通常0.1〜50g/lの濃度で用いられる。有機溶媒としては、キシレン、トルエン、脂肪族アルコール、アセトン、酢酸エチルなどが挙げられ、通常0.1〜50ml/lの濃度で用いられる。
N−アセチルノイラミン酸の生成反応において、必要に応じて塩化マグネシウム、塩化マンガン等を添加することができる。
N−アセチルノイラミン酸の生成反応は水性媒体中、pH5〜10、好ましくはpH6〜8、20〜50℃、好ましくは30℃〜40℃の条件で1〜96時間行う。
水性媒体中に生成したN−アセチルノイラミン酸の定量は公知の方法[Anal.Biochem.,189,151(1990)]に準じて行うことができる。
培養物中または水性媒体中に生成したN−アセチルノイラミン酸の採取は、イオン交換樹脂などを用いる通常の方法[Enzyme Microbiol.Technol.,20,393(1997)]に準じて行うことができる
本発明を実施するための最良の形態
実施例1 N−アセチルノイラミン酸合成酵素およびN−アセチルグルコサミン2−エピメラーゼ発現株の造成
0.2μgのpYP18(特開2000−136982)を制限酵素ClaIおよびBamHIで切断後、アガロースゲル電気泳動によりDNA断片を分離し、ジーンクリーンIIキット(フナコシ社製)によりエシェリヒア・コリ由来のN−アセチルノイラミン酸合成酵素遺伝子を含む1.1kbのDNA断片を回収した。次に0.1μgのpTrS32[Escherichia coli JM109/pTrS32(FERM BP−5408)より調製]を制限酵素ClaIおよびBamHIで切断後、アガロースゲル電気泳動によりDNA断片を分離し、同様に4.2kbのDNA断片を回収した。
該1.1kbおよび4.2kbの断片をライゲーションキット(宝酒造社製)を用いて、16℃で16時間、連結反応を行った。
該連結反応液を用いてEscherichia coli NM522株を前述の公知の方法に従って形質転換し、該形質転換体を50μg/mlのアンピシリンを含むLB寒天培地(10g/lバクトトリプトン(Difco社製)、10g/l酵母エキス、5g/l塩化ナトリウム、15g/l寒天)に塗布後、30℃で一晩培養した。
生育してきた形質転換体のコロニーから前述の公知の方法に従ってプラスミドを抽出し、N−アセチルノイラミン酸合成酵素遺伝子発現プラスミドであるpLT1を得た。該プラスミドの構造を制限酵素消化により確認した(第1図)。
次に0.2μgのpYP16(特開2000−136982)を制限酵素ClaIおよびBamHIで切断後、アガロースゲル電気泳動によりDNA断片を分離し、ジーンクリーンIIキットを用いてシネコシスティス属に属する微生物由来のN−アセチルグルコサミン 2−エピメラーゼ遺伝子を含む1.2kbのDNA断片を回収した。次に0.1μgのpTrS32を制限酵素ClaIおよびBamHIで切断後、アガロースゲル電気泳動によりDNA断片を分離し、同様に4.2kbのDNA断片を回収した。
該1.2kbおよび4.2kbの断片をライゲーションキットを用いて、16℃で16時間、連結反応を行った。
該連結反応液を用いてEscherichia coli NM522株を前述の公知の方法に従って形質転換し、該形質転換体を50μg/mlのアンピシリンを含むLB寒天培地に塗布後、30℃で一晩培養した。生育してきた形質転換体のコロニーから前述の公知の方法に従ってプラスミドを抽出し、N−アセチルグルコサミン 2−エピメラーゼ遺伝子発現プラスミドであるpNE12を得た。該プラスミドの構造を制限酵素消化により確認した(第1図)。
配列番号1および配列番号2で表される塩基配列を有するDNAをパーセプティブ・バイオシステムズ社製8905型DNA合成機を用いて合成した。該DNAをプライマーセットとして用いて、pLTプラスミドDNAを鋳型として以下の方法によりPCR反応を行った。PCRは、0.1μgのpLTプラスミドDNA、各0.5μmol/lの上記プライマーDNA、2.5unitsのPfu DNAポリメラーゼ(ストラタジーン社製)、4μlのPfu DNAポリメラーゼ用×10緩衝液(ストラタジーン社製)、各200μmol/lのdeoxy NTPを含む反応液40μlを用い、94℃で1分間、37℃で2分間、72℃で3分間を1工程とする反応を30回繰り返すことにより行い、約1.1kbのPCR産物を取得した。
該反応液の1/10量をアガロースゲル電気泳動し、目的の断片が増幅していることを確認後、残りの反応液と等量のTE飽和フェノール/クロロホルムを該反応液に添加し、混合した。該混合液を遠心分離して得られた上層に2倍容量の冷エタノールを加えて混合し、−80℃に30分間放置した。該溶液を遠心分離しDNAの沈殿を得た。
該DNAの沈殿を20μlのTE[10mmol/l Tris−HCl、1mmol/l EDTA(pH8.0)]に溶解した。5μlの該溶解液を用い、該DNAを制限酵素BglIIおよびBamHIで切断し、アガロースゲル電気泳動によりDNA断片を分離した後、ジーンクリーンIIキットを用いてN−アセチルノイラミン酸合成酵素遺伝子を含む1.1kbのDNA断片を回収した。
0.2μgのpNE12を制限酵素BamHIで切断後、アガロースゲル電気泳動によりDNA断片を分離し、同様に5.4kbのDNA断片を回収した。
該1.1kbおよび5.4kbの断片をライゲーションキットを用いて、16℃で16時間、連結反応を行った。
該連結反応液を用いてEscherichia coli NM522株を前述の公知の方法に従って形質転換し、該形質転換体を50μg/mlのアンピシリンを含むLB寒天培地に塗布後、30℃で一晩培養した。
生育してきた形質転換体のコロニーからプラスミドを抽出し、N−アセチルノイラミン酸合成酵素およびN−アセチルグルコサミン 2−エピメラーゼを発現するプラスミドであるpLT4を得た。該プラスミドの構造を制限酵素消化により確認した(第1図)
実施例2N−アセチルノイラミン酸分解活性低下株の取得
Escherichia coli HNOO74株(FERM BP−4425)を、30mlのLB培地(10g/lバクトトリプトン(Difco社製)、10g/l酵母エキス、5g/l塩化ナトリウム)が入った300ml容の三角フラスコに植菌し、28℃で5時間振盪培養した。培養液を4℃で3,000rpmにて10分間遠心分離して対数増殖期の細胞を回収した。該細胞をN−メチル−N’−ニトロ−N−ニトロソグアニジン0.1mg/mlを含有するTM緩衝液[6.1g/lトリス(ヒドロキシメチル)アミノメタン、5.8g/lマレイン酸、0.1g/l硫酸マグネシウム・七水和物、1g/l硫酸アンモニウム、0.5g/lクエン酸ナトリウム、pH6.0]に懸濁し、37℃で30分間変異処理を行った。変異処理を行った細胞を遠心分離により集めて洗浄した後、滅菌水に懸濁した。該懸濁液を1.5%の寒天を含有するM9最少培地[3g/lグルコース、6g/lリン酸水素二ナトリウム、3g/lリン酸二水素カリウム、5g/l塩化ナトリウム、1g/l塩化アンモニウム、0.24g/l硫酸マグネシウム・七水和物、4mg/lビタミンB1]および該寒天含有M9最小培地に含まれるグルコースの代わりに0.75g/lのN−アセチルノイラミン酸を含む培地からなる平板培地上に塗布し、37℃で2日間培養し、グルコースを含む培地で良好に生育し、N−アセチルノイラミン酸を含む培地で生育が遅延または生育できない株を選択し、Escherichia coli NAN8−71株を取得した。
Escherichia coli HNOO74株およびNAN8−71株を30mlのM9最少培地が入った300ml容の三角フラスコに植菌し、37℃で7時間振盪培養した。培養液を4℃で10,000rpmにて10分間遠心分離して菌体を回収した。
120g/lのEscherichia coli HNOO74株またはNAN8−71株の湿菌体、20g/lのN−アセチルノイラミン酸、4g/lのナイミーンS−215、10ml/lのキシレンからなる0.1mlの反応液を用いて、32℃で2時間、振盪下で反応を行った。反応生成物をHPLCにて分析した結果、N−アセチルノイラミン酸の残存率は、親株のHNOO74株が85%であるのに対して、NAN8−71株では98%であった。
実施例3 N−アセチルノイラミン酸の生産
実施例1で得られたプラスミドpLT4を用いてEscherichia coli NAN8−71株を形質転換し、得られた形質転換体を50μg/mlのアンピシリンを含むLB寒天培地に塗布後、30℃で一晩培養することによりEscherichia coli NAN8−71/pLT4株を取得した。
Escherichia coli NAN8−71/pLT4株を50μg/mlのアンピシリンを含む150mlのLB培地の入った1L容のバッフル付き三角フラスコに接種し、30℃で220rpmの条件で17時間培養した。次に150mlの該培養液を50μg/mlのアンピシリンを含む3LのM9培地[5g/lグルコース、6g/lリン酸水素二ナトリウム、KHPO3g/lリン酸二水素カリウム、5g/l塩化ナトリウム、1g/l塩化アンモニウム、2.4g/l硫酸マグネシウム・七水和物、10mg/l硫酸マンガン・一水和物、200mg/l硫酸鉄・七水和物、8mg/lビタミンB1、5g/lペプトン(極東製薬社製)]が入った5L容の培養槽に接種し、600rpm、通気量3L/分の条件で30℃で6.5時間培養を行った。培養中、28%アンモニア水を用いて培養液のpHを7.0に維持した。培養終了後、培養液を遠心分離して湿菌体を取得した。該湿菌体は必要に応じて−20℃で保存することが可能で、使用前に解凍して用いることができた。
200g/lのEscherichia coli NAN8−71/pLT4株湿菌体、90g/lのN−アセチルグルコサミン、50g/lのグルコース、4g/lのナイミーンS−215、10ml/lのキシレンからなる30mlの反応液を200ml容ビーカーに入れ、該反応液をマグネティック・スターラーにて攪拌(900rpm)しながら、32℃で24時間反応を行った。反応中、2mol/lの水酸化ナトリウム溶液を用いて、該反応液のpHを7.2に維持し、必要に応じてグルコースを添加した。
反応終了後、反応生成物をHPLCにて分析し、反応液中に35g/lのN−アセチルノイラミン酸が生成蓄積していることを確認した。同様の培養および反応をEscherichia coli HNOO74/pLT4株湿菌体を用いて行った場合のN−アセチルノイラミン酸の蓄積量は12g/lであった。
産業上の利用可能性
本発明により、N−アセチルノイラミン酸を効率的に製造することができる。
「配列表フリーテキスト」
配列番号1−人工配列の説明:合成DNA
配列番号2−人工配列の説明:合成DNA
【配列表】
Figure 2003072783
Figure 2003072783
Figure 2003072783
Figure 2003072783
Figure 2003072783
Figure 2003072783

【図面の簡単な説明】
第1図はN−アセチルノイラミン酸合成酵素遺伝子およびN−アセチルグルコサミン 2−エピメラーゼ遺伝子を発現するプラスミドpLT4の造成工程を示す。
また、図中の符号の意味は、以下に示す通りである。
Amp:アンピシリン耐性遺伝子
:Pプロモーター
Ptrp×2:トリプトファンタンデムプロモーター
neuB:N−アセチルノイラミン酸合成酵素遺伝子
slr1975:N−アセチルグルコサミン 2−エピメラーゼ遺伝子

Claims (14)

  1. N−アセチルノイラミン酸を生産する能力を有し、かつN−アセチルノイラミン酸の分解活性が喪失または野生型株より低下している微生物を培地に培養し、該培地中にN−アセチルノイラミン酸を蓄積生成させ、該培地中からN−アセチルノイラミン酸を採取することを特徴とするN−アセチルノイラミン酸の製造法。
  2. N−アセチルノイラミン酸の前駆体からN−アセチルノイラミン酸を生産する能力を有し、かつN−アセチルノイラミン酸の分解活性が喪失または野生型株より低下している微生物の培養物または該培養物の処理物を酵素源に用い、該酵素源、およびN−アセチルノイラミン酸の前駆体を水性媒体中に存在せしめ、該水性媒体中でN−アセチルノイラミン酸を生成蓄積させ、該水性媒体中からN−アセチルノイラミン酸を採取することを特徴とするN−アセチルノイラミン酸の製造法。
  3. N−アセチルノイラミン酸の前駆体が、N−アセチルマンノサミンまたはN−アセチルグルコサミンである請求項2記載の製造法。
  4. N−アセチルノイラミン酸合成酵素活性を有するタンパク質を生産する能力、ホスホエノールピルビン酸を生産する能力を有し、かつN−アセチルノイラミン酸の分解活性が喪失または野生型株より低下している微生物の培養物または該培養物の処理物を酵素源に用い、該酵素源、N−アセチルマンノサミン、および該微生物がホスホエノールピルビン酸を生産するために必要な炭素源を水性媒体中に存在せしめ、該水性媒体中でN−アセチルノイラミン酸を生成蓄積させ、該水性媒体中からN−アセチルノイラミン酸を採取することを特徴とするN−アセチルノイラミン酸の製造法。
  5. N−アセチルノイラミン酸合成酵素活性を有するタンパク質を生産する能力を有する微生物A、およびホスホエノールピルビン酸を生産する能力を有する微生物Bのいずれか一方、または両方の微生物がN−アセチルノイラミン酸の分解活性が喪失または野生型株より低下している微生物であって、該微生物Aの培養物または該培養物の処理物、および該微生物Bの培養物または該培養物の処理物を酵素源に用い、該酵素源、N−アセチルマンノサミン、および該微生物がホスホエノールピルビン酸を生産するために必要な炭素源を水性媒体中に存在せしめ、該水性媒体中でN−アセチルノイラミン酸を生成蓄積させ、該水性媒体中からN−アセチルノイラミン酸を採取することを特徴とするN−アセチルノイラミン酸の製造法。
  6. N−アセチルノイラミン酸合成酵素活性を有するタンパク質を生産する能力、N−アセチルグルコサミン 2−エピメラーゼ活性を有するタンパク質を生産する能力、およびホスホエノールピルビン酸を生産する能力を有し、かつN−アセチルノイラミン酸の分解活性が喪失または野生型株より低下している微生物の培養物または該培養物の処理物を酵素源に用い、該酵素源、N−アセチルグルコサミン、および該微生物がホスホエノールピルビン酸を生産するために必要な炭素源を水性媒体中に存在せしめ、該水性媒体中でN−アセチルノイラミン酸を生成蓄積させ、該水性媒体中からN−アセチルノイラミン酸を採取することを特徴とするN−アセチルノイラミン酸の製造法。
  7. [1]N−アセチルノイラミン酸合成酵素活性を有するタンパク質を生産する能力、[2]N−アセチルグルコサミン 2−エピメラーゼ活性を有するタンパク質を生産する能力、および[3]ホスホエノールピルビン酸を生産する能力から選ばれる1または2つの能力を有する微生物C、[1]〜[3]から選ばれる能力のうち該微生物Cが有していない能力の全部を有する微生物Dのいずれか一方または両方の微生物が、N−アセチルノイラミン酸の分解活性が喪失または野生型株より低下している微生物であって、該微生物Cの培養物または該培養物の処理物および該微生物Dの培養物または該培養物の処理物を酵素源に用い、該酵素源、N−アセチルグルコサミン、およびホスホエノールピルビン酸を生産する能力を有する微生物がホスホエノールピルビン酸を生産するために必要な炭素源を水性媒体中に存在せしめ、該水性媒体中でN−アセチルノイラミン酸を生成蓄積させ、該水性媒体中からN−アセチルノイラミン酸を採取することを特徴とするN−アセチルノイラミン酸の製造法。
  8. N−アセチルノイラミン酸合成酵素活性を有するタンパク質を生産する能力を有する微生物E、N−アセチルグルコサミン 2−エピメラーゼ活性を有するタンパク質を生産する能力を有する微生物F、およびホスホエノールピルビン酸を生産する能力を有する微生物Gのうち、1以上の微生物がN−アセチルノイラミン酸の分解活性が喪失または野生型株より低下している微生物であって、該微生物Eの培養物または該培養物の処理物、該微生物Fの培養物または該培養物の処理物、および該微生物Gの培養物または該培養物の処理物を酵素源に用い、該酵素源、N−アセチルグルコサミン、およびホスホエノールピルビン酸を生産する能力を有する微生物がホスホエノールピルビン酸を生産するために必要な炭素源を水性媒体中に存在せしめ、該水性媒体中でN−アセチルノイラミン酸を生成蓄積させ、該水性媒体中からN−アセチルノイラミン酸を採取することを特徴とするN−アセチルノイラミン酸の製造法。
  9. ホスホエノールピルビン酸の生産に必要な炭素源が、グルコースまたはフラクトースであることを特徴とする、請求項6〜8記載の製造法。
  10. N−アセチルノイラミン酸の分解活性が喪失または野生型株より低下している微生物が、シアル酸アルドラーゼ活性が喪失または野生株より低下している微生物である請求項1〜9記載の製造法。
  11. 微生物が、エシェリヒア属、コリネバクテリウム属、またはバチルス属に属する微生物からなる群より選ばれる微生物である請求項1〜10記載の製造法。
  12. エシェリヒア属に属する微生物が、N−アセチルノイラミン酸の分解活性が野生型株より低下しているエシェリヒア・コリNAN8−71(FERM BP−7908)株である請求項11記載の製造法。
  13. 培養物の処理物が、培養物の濃縮物、培養物の乾燥物、培養物を遠心分離して得られる菌体、該菌体の乾燥物、該菌体の凍結乾燥物、該菌体の界面活性剤処理物、該菌体の超音波処理物、該菌体の機械的摩砕処理物、該菌体の溶媒処理物、該菌体の酵素処理物、該菌体の蛋白質分画物、該菌体の固定化物あるいは該菌体より抽出して得られる酵素標品であることを特徴とする、請求項1〜12記載の製造法。
  14. N−アセチルノイラミン酸の分解活性が野生型株より低下しているエシェリヒア・コリNAN8−71(FERM BP−7908)株。
JP2003571464A 2002-02-28 2003-02-28 N−アセチルノイラミン酸の製造法 Expired - Lifetime JP4318549B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002053696 2002-02-28
JP2002053696 2002-02-28
PCT/JP2003/002332 WO2003072783A1 (fr) 2002-02-28 2003-02-28 Procede de fabrication d'acide n-acetylneuraminique

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2003072783A1 true JPWO2003072783A1 (ja) 2005-06-23
JP4318549B2 JP4318549B2 (ja) 2009-08-26

Family

ID=27764367

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003571464A Expired - Lifetime JP4318549B2 (ja) 2002-02-28 2003-02-28 N−アセチルノイラミン酸の製造法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7329514B2 (ja)
EP (1) EP1484406B1 (ja)
JP (1) JP4318549B2 (ja)
AU (1) AU2003220850A1 (ja)
WO (1) WO2003072783A1 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU2007214227B2 (en) 2006-02-09 2012-09-27 Centre National De La Recherche Scientifique Synthesis of sialic acid in plants
ES2456292T3 (es) 2006-03-09 2014-04-21 Centre National De La Recherche Scientifique (Cnrs) Procedimiento de producción de oligosacáridos sialilados
ATE503836T1 (de) 2006-10-03 2011-04-15 Centre Nat Rech Scient Fermentative produktion von sialinsäure (neu5ac) mit hoher ausbeute
DK2183984T3 (da) * 2008-11-10 2012-04-02 Nestec Sa Sialsyreproducerende bakterier
CN101603023B (zh) * 2009-07-10 2010-10-27 山东大学 一株温控共表达外源基因的重组大肠杆菌及其应用
AT510299B1 (de) * 2010-12-22 2012-03-15 Univ Wien Tech Verfahren und mittel zur herstellung von n-acetylneuraminsäure (neunac)
GB201121615D0 (en) * 2011-12-15 2012-01-25 Glycom As Synthesis of n-acetyl-d-neuraminic acid
JP6441806B2 (ja) * 2013-09-12 2018-12-19 協和発酵バイオ株式会社 N−アセチルノイラミン酸及びn−アセチルノイラミン酸含有糖質の製造法
CN103881997B (zh) * 2014-03-31 2016-08-24 邦泰生物工程(深圳)有限公司 燕窝酸醛缩酶突变体及其编码基因和应用
EP3149188A1 (en) 2014-05-27 2017-04-05 Universitetet I Tromsø - Norges Arktiske Universitet Use of a n-acetylneuraminate lyase derived from the bacterium aliivibrio salmonicida in the production of neuraminic acid and derivatives thereof
EP3562951A1 (en) 2016-12-27 2019-11-06 Inbiose N.V. In vivo synthesis of sialylated compounds
EP3473644A1 (en) 2017-10-17 2019-04-24 Jennewein Biotechnologie GmbH Fermentative production of n-acetylneuraminic acid
EP3486326A1 (en) 2017-11-21 2019-05-22 Jennewein Biotechnologie GmbH Method for the purification of n-acetylneuraminic acid from a fermentation broth
AU2022360817A1 (en) 2021-10-08 2024-05-02 Kyowa Hakko Bio Co., Ltd. Microorganism having ability to produce n-acetylneuraminic acid and/or n-acetylneuraminic acid-containing carbohydrate and method for producing n-acetylneuraminic acid and/or n-acetylneuraminic acid-containing carbohydrate using said microorganism

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH062061B2 (ja) * 1984-06-14 1994-01-12 協和醗酵工業株式会社 N−アセチルノイラミン酸リア−ゼの製法
JPH03143387A (ja) 1989-10-27 1991-06-18 M D Res Kk プロテアーゼ生産性の低い枯草菌
DE3937891A1 (de) 1989-11-15 1991-05-16 Forschungszentrum Juelich Gmbh Enzymatisches verfahren zur herstellung von n-acetylneuraminsaeure
DK48693D0 (da) * 1993-04-30 1993-04-30 Novo Nordisk As Enzym
GB9311873D0 (en) * 1993-06-09 1993-07-28 Glaxo Group Ltd Process
US6156544A (en) 1993-06-09 2000-12-05 Glaxo Group Limited Process for the preparation of N-acetylneuraminic acid
HU223706B1 (hu) 1994-12-09 2004-12-28 Ajinomoto Co., Inc. Új lizin dekarboxiláz gén és eljárás L-lizin termelésére
JPH09285294A (ja) 1996-04-23 1997-11-04 Ajinomoto Co Inc 発酵法によるl−グルタミン酸の製造法
JP3944866B2 (ja) 1996-06-18 2007-07-18 マルキンバイオ株式会社 N−アセチルノイラミン酸シンターゼ、及びこれを用いるn−アセチルノイラミン酸の製造方法
US6821756B2 (en) * 1996-09-17 2004-11-23 Kyowa Hakko Kogyo Co., Ltd. Processes for reproducing sugar nucleotides and complex carbohydrates
JPH10248588A (ja) 1997-03-14 1998-09-22 Ajinomoto Co Inc 発酵法によるl−セリンの製造法
AU2459300A (en) 1999-02-09 2000-08-29 Kyowa Hakko Kogyo Co. Ltd. N-acetylglucosamine 2-epimerase and dna encoding the enzyme
US6846656B1 (en) 1999-08-30 2005-01-25 Kyowa Hakko Kogyo Co., Ltd. Process for producing N-acetylneuraminic acid
DE10034586A1 (de) * 2000-07-14 2002-02-07 Fessner Wolf Dieter Verfahren zur Herstellung von N-Acetylneuraminsäure-Synthese

Also Published As

Publication number Publication date
US7329514B2 (en) 2008-02-12
AU2003220850A1 (en) 2003-09-09
US20050142643A1 (en) 2005-06-30
WO2003072783A1 (fr) 2003-09-04
EP1484406B1 (en) 2016-04-13
EP1484406A1 (en) 2004-12-08
JP4318549B2 (ja) 2009-08-26
EP1484406A4 (en) 2005-07-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2023093683A (ja) フコシル化オリゴ糖の製造のための改良された方法
JP7244613B2 (ja) 希少糖の製造法
JP4318549B2 (ja) N−アセチルノイラミン酸の製造法
JP3946423B2 (ja) N−アセチルノイラミン酸の製造法
US9938549B2 (en) Process for producing monosaccharides
JP6030056B2 (ja) バイオテクノロジーによるコンドロイチンの生産
RU2678139C2 (ru) Микроорганизм рода Escherichia, продуцирующий L-триптофан, и способ продуцирования L-триптофана с использованием данного микроорганизма
CN1292422A (zh) 制备鸟苷二磷酸——岩藻糖的方法
WO2022168992A1 (ja) 1,3-フコシルトランスフェラーゼ活性を有する蛋白質及びフコース含有糖質の製造法
EP2348101B1 (en) Corynebacterium genus microorganism having ability to produce n-acetyl glucosamine and method for producing n-acetyl glucosamine or glucosamine using same
WO2002050267A1 (fr) Procédé de production d'udp-n-acétylgalactosamine et de saccharide contenant une n-acétylgalactosamine
KR100857379B1 (ko) 포스포라이보실 아미노이미다졸 카복실라아제가 과발현된미생물 및 이를 이용한 5'-이노신산의 생산 방법
JP6441806B2 (ja) N−アセチルノイラミン酸及びn−アセチルノイラミン酸含有糖質の製造法
WO2007023830A1 (ja) シチジンジリン酸コリンの製造法
JP2006320278A (ja) コリネ型細菌による高効率なジカルボン酸の製造方法
WO2023153461A1 (ja) ルイスx骨格を有するオリゴ糖の製造法
RU2753996C1 (ru) Бактерия Corynebacterium glutamicum с повышенной способностью продуцировать L-валин и способ получения L-валина с использованием этой бактерии
WO2022176994A1 (ja) 改変されたα1,2-フコシルトランスフェラーゼ活性を有する蛋白質及びフコース含有糖質の製造法
JP2003274948A (ja) Udp−グルクロン酸の製造法
EP2522738A1 (en) Process for production of l-glutamine or l-glutamic acid
JP2004283050A (ja) ピルビン酸の製造方法
KR20100088906A (ko) 향상된 이노신 생산성을 갖는 미생물 및 이를 이용한 이노신의 생산방법

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051226

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051226

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20081020

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081224

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090203

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20090203

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090203

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090512

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090526

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120605

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4318549

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120605

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130605

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term