JPWO2003064309A1 - エレベータ装置 - Google Patents

エレベータ装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2003064309A1
JPWO2003064309A1 JP2003563941A JP2003563941A JPWO2003064309A1 JP WO2003064309 A1 JPWO2003064309 A1 JP WO2003064309A1 JP 2003563941 A JP2003563941 A JP 2003563941A JP 2003563941 A JP2003563941 A JP 2003563941A JP WO2003064309 A1 JPWO2003064309 A1 JP WO2003064309A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
car
suspension
counterweight
hoistway
disposed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003563941A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4312604B2 (ja
Inventor
阿部 茂
茂 阿部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Publication of JPWO2003064309A1 publication Critical patent/JPWO2003064309A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4312604B2 publication Critical patent/JP4312604B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B66HOISTING; LIFTING; HAULING
    • B66BELEVATORS; ESCALATORS OR MOVING WALKWAYS
    • B66B11/00Main component parts of lifts in, or associated with, buildings or other structures
    • B66B11/04Driving gear ; Details thereof, e.g. seals
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B66HOISTING; LIFTING; HAULING
    • B66BELEVATORS; ESCALATORS OR MOVING WALKWAYS
    • B66B11/00Main component parts of lifts in, or associated with, buildings or other structures
    • B66B11/0065Roping
    • B66B11/008Roping with hoisting rope or cable operated by frictional engagement with a winding drum or sheave
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B66HOISTING; LIFTING; HAULING
    • B66BELEVATORS; ESCALATORS OR MOVING WALKWAYS
    • B66B7/00Other common features of elevators
    • B66B7/06Arrangements of ropes or cables

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Lift-Guide Devices, And Elevator Ropes And Cables (AREA)
  • Cage And Drive Apparatuses For Elevators (AREA)
  • Gas-Filled Discharge Tubes (AREA)

Abstract

エレベータ装置では、第1及び第2のかご吊り車装置がかごに搭載されている。釣合重りには、第1及び第2の釣合重り吊り車装置が搭載されている。昇降路内の上部には、かご側返し車装置及び釣合重り側返し車装置が配置されている。かご及び釣合重りを吊り下げる主索体は、第1及び第2の端部を有している。主索体の第1のかご吊り車装置から第1の端部へ延びる部分と、主索体の第2のかご吊り車装置から駆動綱車へ延びる部分とは、垂直投影面内でかごの幅方向中央部分に対して互いに反対側に配置されている。

Description

技術分野
この発明は、かご及び釣合重りを昇降させる駆動装置が、専用の機械室ではなく、昇降路内に配置されているエレベータ装置、いわゆる機械室レスエレベータに関するものである。
背景技術
図11は例えば特開2000−153975号公報に示された従来のエレベータ装置を示す斜視図であり、具体的には4:1ローピング方式の機械室レスエレベータが示されている。
図において、昇降路1内には、一対のかごガイドレール2と一対の釣合重りガイドレール3とが設置されている。かご4は、かごガイドレール2に案内されて昇降される。釣合重り5は、釣合重りガイドレール3に案内されて昇降される。
昇降路1内の上部には、かご4及び釣合重り5を昇降させる駆動装置6が配置されている。駆動装置6は、駆動綱車7を有している。また、昇降路1内の上部には、かご側返し車8及び釣合重り側返し車9が配置されている。
かご4の下部には、一対の第1のかご吊り車10,11と、一対の第2のかご吊り車12,13とが搭載されている。釣合重り5の上部には、第1の釣合重り吊り車14と第2の釣合重り吊り車15とが搭載されている。
かご4及び釣合重り5は、1本以上の主索を含む主索体16により昇降路1内に吊り下げられている。主索体16は、昇降路1内の上部の固定部17に接続されている第1及び第2の端部16a,16bを有している。また、主索体16は、第1の端部16aから、第1のかご吊り車10、第1のかご吊り車11、かご側返し車8、第2のかご吊り車12、第2のかご吊り車13、駆動綱車7、第1の釣合重り吊り車14、釣合重り側返し車9、及び第2の釣合重り吊り車15に順に巻き掛けられ、第2の端部16bに至っている。
このようなエレベータ装置では、2個の第1のかご吊り車10,11及び2個の第2のかご吊り車12,13をかご4の下部に配置することにより、主索体16がかご4の下部を2回通過している。これにより、主索体16からかご4に加わる力が広い面積に分散される。
また、上記の公報には、第1及び第2のかご吊り車10〜13がかご4の上部に配置されている例も示されている。
一般に、ロープ式エレベータ装置では、かごを吊る主索からかごにかかる上向きの合力が、かごの中央部の重心にできるだけ近いところを通ることが理想である。また、駆動綱車と主索との間の摩擦力に問題のない範囲で、かごを軽量化することも、駆動装置の容量及び軸荷重を小さくする上で重要である。
さらに、機械室レスエレベータでは、昇降路の平面寸法(幅と奥行き)の最小化、及び上下寸法(昇降路頂部隙間の高さとピットの深さ)の最小化も重要である。
さらにまた、積載量の大きな低速の乗用及び荷物用のエレベータにギヤレスタイプの駆動装置を適用する場合は、n:1(n≧2)ローピング方式が採用される。n:1ローピング方式では、駆動装置のモータ容量及びブレーキトルクが1:1ローピングに比べ、1/nに減る上に、主索に必要な強度(ロープ本数)も減らすことができる。
しかし、n:1ローピング方式では、吊り車や返し車の数が増え、コストが高くなるとともに、重量も大きくなってしまう。図11のエレベータ装置では、4個のかご吊り車10〜13が用いられている。このため、部品点数が多く、構成が複雑であり、かご4の総重量も大きくなってしまう。
発明の開示
この発明は、上記のような課題を解決するためになされたものであり、部品点数を削減しつつ、駆動装置のモータ容量及びブレーキトルクを低減することができる機械室レス方式のエレベータ装置を得ることを目的とする。
この発明によるエレベータ装置は、昇降路、駆動綱車を有し、昇降路内に配置されている駆動装置、駆動装置により昇降路内を昇降されるかご、かごに設けられている第1及び第2のかご吊り車装置、駆動装置により昇降路内を昇降される釣合重り、釣合重りに設けられている第1及び第2の釣合重り吊り車装置、昇降路内の上部に配置されているかご側返し車装置、昇降路内の上部に配置されている釣合重り側返し車装置、及び昇降路内の固定部に接続されている第1及び第2の端部を有し、第1の端部から、第1のかご吊り車装置、かご側返し車装置、第2のかご吊り車装置、駆動綱車、第1の釣合重り吊り車装置、釣合重り側返し車装置、及び第2の釣合重り吊り車装置に順に巻き掛けられ、かご及び釣合重りを吊り下げる主索体を備え、主索体の第1のかご吊り車装置から第1の端部へ延びる部分と、主索体の第2のかご吊り車装置から駆動綱車へ延びる部分とは、垂直投影面内でかごの幅方向中央部分に対して互いに反対側に配置されているものである。
発明を実施するための最良の形態
以下、この発明の好適な実施の形態について図面を参照して説明する。
実施の形態1.
図1はこの発明の実施の形態1によるエレベータ装置を示す斜視図、図2は図1のエレベータ装置を示す平面図である。
図において、昇降路21内には、互いに平行な一対のかごガイドレール22と、互いに平行な一対の釣合重りガイドレール23とが設置されている。かご24は、かごガイドレール22に案内されて昇降路21内を昇降される。釣合重り25は、釣合重りガイドレール23に案内されて昇降路21内を昇降される。
昇降路21内の上部には、複数の支持梁(ブロック)27を有する機械台26が配置されている。機械台26は、かごガイドレール22及び釣合重りガイドレール23により支持されている。即ち、機械台26は、かごガイドレール22のみに固定された支持梁27、釣合重りガイドレール23のみに固定された支持梁27、及び両方のガイドレール22,23に固定された支持梁27を含むことができる。支持梁27は、分離していてもよいが、互いに連結されて強固な機械台26を構成することが望ましい。
機械台26には、かご24及び釣合重り25を昇降させる駆動装置(巻上機)28が搭載されている。駆動装置28は、モータ29と、このモータ29により回転される駆動綱車30とを有している。また、駆動装置28は、減速装置を有しておらず、駆動綱車30がモータ29により直接回転されるギヤレスタイプ(ダイレクトドライブタイプ)である。
また、駆動装置28は、垂直投影面内でかご24と重なるように、かご24の後部角部の上方に配置されている。さらに、駆動装置28は、垂直投影面内でかご24の中心と駆動綱車30とを結ぶ線分がモータ29を横切るように配置されている。即ち、垂直投影面内では、モータ29が駆動綱車30よりもかご24の中心側に配置されている。
機械台26には、かご側返し車装置31が搭載されている。かご側返し車装置31は、回転自在の2個のかご側返し車32,33を有している。かご側返し車32,33は、それらの回転軸がかご24の奥行き方向(図2の上下方向)へ延びるように、かご24の幅方向(図2の左右方向)に互いに間隔をおいて配置されている。また、かご側返し車32,33は、垂直投影面内でかご24と重なるように、かご24の真上に配置されている。
機械台26には、釣合重り側返し車装置34が搭載されている。釣合重り側返し車装置34は、回転自在の1個の釣合重り側返し車35を有している。釣合重り側返し車35は、その回転軸がかご24の奥行き方向へ延びるように、釣合重り25の真上に配置されている。
かご24は、かごガイドレール22に対向する第1及び第2の側壁24a,24bを有している。かご24のかご枠(図示せず)に固定された第1の取付部材(図示せず)には、第1のかご吊り車装置36が搭載されている。第1のかご吊り車装置36は、第1の側壁24aと平行に配置された回転自在の1個の第1のかご吊り車37を有している。第1のかご吊り車37は、第1の側壁24aに対向して配置されている。即ち、第1のかご吊り車37の回転軸は、第1の側壁24aに直交する方向へ延びている。
かご24のかご枠(図示せず)に固定された第2の取付部材(図示せず)には、第2のかご吊り車装置38が搭載されている。第2のかご吊り車装置38は、第2の側壁24bと平行に配置された回転自在の1個の第2のかご吊り車39を有している。第2のかご吊り車39は、第2の側壁24bに対向して配置されている。即ち、第2のかご吊り車39の回転軸は、第2の側壁24bに直交する方向へ延びている。
第1及び第2のかご吊り車37,39は、かご24を挟んでかご24の両側に対称に配置されている。
釣合重り25の上部には、第1及び第2の釣合重り吊り車装置40,41が搭載されている。第1の釣合重り吊り車装置40は、回転自在の1個の第1の釣合重り吊り車42を有している。第2の釣合重り吊り車装置41は、回転自在の1個の第2の釣合重り吊り車43を有している。
第1及び第2の釣合重り吊り車42,43は、それらの回転軸が釣合重り25の厚さ方向(図2の上下方向)へ延びるように、釣合重り25の幅方向(図2の左右方向)に互いに間隔をおいて配置されている。
かご24及び釣合重り25は、1本又は複数本(通常3本以上)の主索を含む主索体44により昇降路21内に吊り下げられている。主索体44は、第1及び第2の端部44a,44bを有している。第1及び第2の端部44a,44bは、ロープ端固定装置45,46を介して、昇降路21内の上部の固定部、即ち機械台26に接続されている。第1及び第2の端部44a,44bは、機械台26ではなく、例えばガイドレール22,23に接続してもよい。
主索体44は、第1の端部44aから、第1のかご吊り車37、かご側返し車32、かご側返し車33、第2のかご吊り車39、駆動綱車30、第1の釣合重り吊り車42、釣合重り側返し車35、及び第2の釣合重り吊り車43に順に巻き掛けられ、第2の端部44bに至っている。即ち、かご24及び釣合重り25は、4:1ローピング方式により吊り下げられている。
第1のかご吊り車37、かご側返し車32、かご側返し車33、第2のかご吊り車39、駆動綱車30、第1の釣合重り吊り車42、釣合重り側返し車35、及び第2の釣合重り吊り車43には、主索体44が挿入される溝がそれぞれ設けられている。
また、主索体44の第1のかご吊り車装置36から第1の端部44aへ延びる部分と、主索体44の第2のかご吊り車装置38から駆動綱車30へ延びる部分とは、垂直投影面内でかご24の幅方向中央部分に対して互いに反対側に配置されている。
さらに、このエレベータ装置では、2本のかごガイドレール22の作る平面と2本の釣合重りガイドレール23の作る平面とが互いに平行である。従って、釣合重り25は、かご24の後方に配置されている。このような釣合重り25の配置は、「重り後落ち方式」と呼ばれ、幅の広いかご24を用いる場合に適しており、昇降路21の幅が大きくなるのを抑えることができる。
4:1ローピング方式の機械室レスエレベータにおいて、上記のようなレイアウトを採用することにより、第1及び第2のかご吊り車装置36,38に用いられるかご吊り車37,39をそれぞれ1個ずつにすることができ、部品点数を削減し、構成を簡単にすることができる。
また、かご24に搭載されるかご吊り車37,39の合計個数を最小の2個にすることができるので、かご24の総重量を軽減することができる。
さらに、4:1ローピング方式では、かご24及び釣合重り25が互いに反対方向に同じ速度で昇降される。そして、駆動綱車30を通過する主索体44の速度は、かご24の速度の4倍となる。この結果、1:1ローピング方式に比べ、駆動綱車30の回転速度は4倍となるが、駆動装置28に要求される駆動トルクとブレーキトルクとは1/4で済む。従って、駆動装置28の容量は、1/4で済み、比較的安価な駆動装置28を用いることができる。
一般に、機械室レスエレベータでは、駆動装置28の騒音がかご24内に伝わり易いため、低騒音のギヤレスタイプの駆動装置28を用いるのが好ましい。しかし、ギヤレスタイプは、ギヤードタイプに比べて高価である。これに対し、実施の形態1では、駆動装置28の容量を1/4にすることができるので、効果的にコストを低減し、低騒音のギヤレスタイプの駆動装置28を比較的安価に使用することができる。但し、低騒音のギヤードタイプの駆動装置が実現すれば、駆動装置はギヤレスタイプに限定されるものではない。
また、駆動装置28は、垂直投影面内でかご24と重なるようにかご24の上方に配置されているので、昇降路21の面積を小さくすることができる。
さらに、駆動装置28は、垂直投影面内でかご24の中心と駆動綱車30とを結ぶ線分がモータ29を横切るように配置されているので、かご24上の作業員により駆動装置28のブレーキ装置(図示せず)等の保守作業を容易に行うことができる。
但し、駆動装置28の向きは、実施の形態1に限定されるものではない。即ち、保守作業性に問題がなければ、駆動綱車30をかご24上に近い側に配置し、モータ29を外側に配置してもよい。
さらにまた、第1及び第2のかご吊り車37,39は、かご24の第1及び第2の側壁24a,24bに平行に配置されているので、昇降路21の幅方向(図2の左右方向)の寸法を抑えることができる。
また、第1及び第2のかご吊り車37,39は、かご24の第1及び第2の側壁24a,24bに対向しているので、昇降路21の上下寸法を小さくすることができる。
なお、かご側返し車32,33及び釣合重り側返し車35は、駆動装置28の上下方向の設置スペースを利用して配置することができ、返し車32,33,35のために昇降路21の上下寸法を大きくすることはない。
また、機械台26は、ガイドレール22,23により支持されており、ガイドレール22,23にかかる荷重は、昇降路21の底部により支持されているため、例えば昇降路21の壁部など、建物側への荷重の負担を軽減することができる。
但し、機械台26の荷重の全部又は一部を昇降路21頂部の建物側にかけるように、機械台26を建物に固定することもできる。この場合、建物側に要求される強度が高くなるが、ガイドレール22,23の負担は軽減され、ガイドレール22,23のサイズを小さくすることもできる。
さらに、第1及び第2の釣合重り吊り車42,43は、釣合重り25の幅方向に一直線上に並ぶように配置されているので、釣合重り25の厚みを薄くでき、昇降路21の奥行き寸法を小さくすることができる。
なお、かご吊り車37,39をかご24の上部又は側部に配置することにより、昇降路21のピット深さを小さくすることができる。
実施の形態2.
次に、図3はこの発明の実施の形態2によるエレベータ装置を示す斜視図、図4は図3のエレベータ装置を示す平面図である。
この例では、2本のかごガイドレール22の作る平面と2本の釣合重りガイドレール23の作る平面とが、互いに直交している。従って、釣合重り25は、かご24の側方に配置されている。このような釣合重り25の配置は、「重り横落ち方式」と呼ばれ、奥行きの長いかご24に適しており、昇降路21の奥行き寸法全体に渡ってかご24を配設することができ、従って昇降路21の奥行き方向の寸法を必要最小限に抑えることができる。また、かご24の前後に出入口を設けることもできる。
また、「重り横落ち方式」としたことにより、駆動綱車30と第1及び第2の釣合重り吊り車42,43とは、それらの回転軸がかご24の幅方向へ延びるように配置されている。さらに、釣合重り側返し車35は、その回転軸がかご24の幅方向に対して斜めに延びるように配置されている。
さらにまた、第1及び第2の釣合重り吊り車42,43は、互いに同一軸線上に配置されている。即ち、第1及び第2の釣合重り吊り車42,43は、釣合重り25の厚さ方向(図4の左右方向)に重ねて配置されている。これにより、釣合重り25の幅方向(図4の上下方向)の寸法を小さくすることができる。
このように、この発明は、「重り横落ち方式」のエレベータ装置にも適用することができ、部品点数を削減しつつ、駆動装置28を小形化した4:1ローピング方式の機械室レスエレベータを実現することができる。
実施の形態3.
次に、図5はこの発明の実施の形態3によるエレベータ装置を示す斜視図、図6は図5の要部を示す斜視図である。なお、図6は図5のかご24の右側面、底面及び上面を部分的に示す斜視図である。
この例では、かご吊り車37,39がかご24の下部に配置されている。また、かご吊り車37,39は、垂直投影面内で第1及び第2の側壁24a,24bと昇降路壁との間に配置されている。さらに、かご吊り車37,39の回転軸は、第1及び第2の側壁24a,24bに直交する方向へ延びている。
即ち、実施の形態3では、実施の形態1のかご吊り車37,39の位置が下方へずらされた構成となっている。また、かご吊り車37,39は、かご枠24cの下梁(下部水平部)24cに取り付けられている。他の構成は、実施の形態1と同様である。
このようなエレベータ装置では、かご吊り車37,39がかご24の下部に配置されているため、かご吊り車37,39の軸受部は、かご24の下部に配置することができ、昇降路21の幅寸法が大きくなるのを防止することができる。
また、このエレベータ装置では、かご吊り車37,39の回転軸方向とかご側返し車32,33の回転軸方向とが直交しているため、かご24が昇降路21内の上部へ移動すると、主索体44のロープに捻りが生じる。これに対し、実施の形態3では、かご吊り車37,39がかご24の下部に配置されているため、かご24が昇降路21内の上部へ移動したときに、かご吊り車37,39からかご側返し車32,33までの距離を十分に確保することができ、主索体44のロープに生じる捻りを抑制することができ、主索体44の摩耗を防止することができる。
さらに、第1及び第2のかご吊り車37,39は、かご枠24cの下梁24cに取り付けられているため、第1及び第2のかご吊り車37,39の取付強度を十分に確保することができ、かつ構造的に取付が容易である。
さらにまた、第1及び第2のかご吊り車37,39がかご枠の下梁24cに取り付けられているため、かご枠の縦枠24dに取り付けた場合に比べ、縦枠24dの強度を弱くすることができ、かご枠を軽量化することができる。
実施の形態4.
次に、図7はこの発明の実施の形態4によるエレベータ装置を示す平面図、図8は図7のエレベータ装置を示す側面図であり、図8ではガイドレール22,23を省略している。
図において、かご24は、実施の形態1、2では説明を省略したが、かご枠51と、このかご枠51に支持されたかご室52とを有している。かご枠51は、互いに平行に上下方向に延び、かごガイドレール22に対向する第1及び第2の縦枠51a,51bを含む。
第1及び第2の側壁24a,24bの上端部には、それぞれ第1及び第2の凹部52a,52bが設けられている。第1のかご吊り車37は、第1の縦枠51aに搭載され、第1の凹部52a内に配置されている。第2のかご吊り車39は、第2の縦枠51bに搭載され、第2の凹部52b内に配置されている。
また、第1のかご吊り車37から上方へ延びる主索体44の2つの部分は、一対のかごガイドレール22が作る平面の両面側に振り分けて配置されている。同様に、第2のかご吊り車39から上方へ延びる主索体44の2つの部分は、一対のかごガイドレール22が作る平面の両面側に振り分けて配置されている。
このようなエレベータ装置では、第1及び第2のかご吊り車37,39が第1及び第2の凹部52a,52b内に収容されているため、昇降路21の幅方向の寸法を小さくすることができる。通常、かご室52の頂部には、照明装置等を収容する空間があるため、この空間の一部を利用することで、かご室52内の空間を小さくすることなく、凹部52a,52bを設けることもできる。
また、凹部52a,52bを設けたことにより、かご吊り車37,39を縦枠51a,51bに搭載することができ、かご吊り車37,39から上方へ延びる主索体44の部分を、かご枠51が作る平面の両面側に均等に振り分けることができる。従って、かご24の重心近くを通るようにかご枠51を配置すれば、かご24の重心に対して主索体44をバランス良く配置することができ、かご24に作用する上向きの力の合力が、かご24の重心近くを通るようにすることができる。
これにより、ガイドシューやガイドローラ(いずれも図示せず)に偏荷重が作用せず、定常的な応力が発生しにくくなる。また、かご24の重心近くを通るようにかご枠51を配置できるので、非常停止時にも、かご枠51に無理な力のかかりにくいかご構造が実現できる。
ここで、実施の形態1、2においても、かご24を重心位置で吊り下げるようにかご吊り車37,39を配置すれば、通常運転時にガイドシューやガイドローラに作用する偏荷重を低減できる。しかし、この場合、かご枠がかご24の重心を通らないため、かご枠から取付部材を延ばしてかご吊り車37,39を支持する必要がある。
実施の形態5.
次に、図9はこの発明の実施の形態5によるエレベータ装置を示す平面図、図10は図9のエレベータ装置を示す正面図であり、図10ではガイドレール22,23を省略している。
図において、第1及び第2のかご吊り車37,39は、かご24の上部に配置され、かつ垂直投影面内でかご24の領域の内側に配置されている。また、第1及び第2のかご吊り車37,39は、それらの回転軸がかご24の奥行き方向へ延びるように配置されている。
かご側返し車装置31は、かご側返し車53を1個のみ有している。かご側返し車53は、かご24の上方で機械台26に搭載されている。また、かご側返し車53は、その回転軸がかご24の奥行き方向へ延びるように配置されている。
このようなエレベータ装置では、実施の形態2に比べて、昇降路21の頂部に必要な隙間の高さ寸法が大きくなるが、かご側返し車53が1個のみで済むため、部品点数をさらに削減して、構成をさらに簡単にすることができる。即ち、滑車の総数は、最小7個にまで削減できる。
なお、主索体44に含まれる主索としては、鋼製ロープを用いることができる。但し、高い摩擦係数を持ち可撓性に優れたロープを用いることにより、駆動綱車30やその他の滑車の径を小さくすることができ、これらの設置スペースを小さくすることができる。これにより、昇降路21内の空間をさらに効率的に利用し、昇降路21の高さ寸法を小さく抑えることができる。
また、駆動綱車やその他の滑車で発生する騒音がかご室内に伝達されるのを防止するため、駆動綱車、かご側返し車、釣合重り側返し車、かご吊り車、釣合重り吊り車の少なくとも一部に防音カバーを被せてもよい。
さらに、かご側返し車装置及び釣合重り側返し車装置で使用される返し車の個数や、かご吊り車装置及び釣合重り吊り車装置で使用される吊り車の個数は、それぞれ最小とするのが望ましいが、必要に応じて追加することも可能である。
【図面の簡単な説明】
図1はこの発明の実施の形態1によるエレベータ装置を示す斜視図、
図2は図1のエレベータ装置を示す平面図、
図3はこの発明の実施の形態2によるエレベータ装置を示す斜視図、
図4は図3のエレベータ装置を示す平面図、
図5はこの発明の実施の形態3によるエレベータ装置を示す斜視図、
図6は図5の要部を示す斜視図、
図7はこの発明の実施の形態4によるエレベータ装置を示す平面図、
図8は図7のエレベータ装置を示す側面図、
図9はこの発明の実施の形態5によるエレベータ装置を示す平面図、
図10は図9のエレベータ装置を示す正面図、
図11は従来のエレベータ装置の一例を示す斜視図である。

Claims (14)

  1. 昇降路、
    駆動綱車を有し、上記昇降路内に配置されている駆動装置、
    上記駆動装置により上記昇降路内を昇降されるかご、
    上記かごに設けられている第1及び第2のかご吊り車装置、
    上記駆動装置により上記昇降路内を昇降される釣合重り、
    上記釣合重りに設けられている第1及び第2の釣合重り吊り車装置、
    上記昇降路内の上部に配置されているかご側返し車装置、
    上記昇降路内の上部に配置されている釣合重り側返し車装置、及び
    上記昇降路内の固定部に接続されている第1及び第2の端部を有し、上記第1の端部から、上記第1のかご吊り車装置、上記かご側返し車装置、上記第2のかご吊り車装置、上記駆動綱車、上記第1の釣合重り吊り車装置、上記釣合重り側返し車装置、及び上記第2の釣合重り吊り車装置に順に巻き掛けられ、上記第2の端部に至る、上記かご及び上記釣合重りを吊り下げる主索体
    を備え、上記主索体の上記第1のかご吊り車装置から上記第1の端部へ延びる部分と、上記主索体の上記第2のかご吊り車装置から上記駆動綱車へ延びる部分とは、垂直投影面内で上記かごの幅方向中央部分に対して互いに反対側に配置されているエレベータ装置。
  2. 上記かご側返し車装置は、垂直投影面内で上記かごと重なるように、上記かごの真上に配置されている請求項1記載のエレベータ装置。
  3. 上記駆動装置は、上記駆動綱車がモータにより直接回転されるギヤレスタイプである請求項1記載のエレベータ装置。
  4. 上記駆動装置は、上記昇降路内の上部に配置されている請求項1記載のエレベータ装置。
  5. 上記駆動装置は、垂直投影面内で上記かごと重なるように配置されている請求項4記載のエレベータ装置。
  6. 上記駆動装置は、上記駆動綱車を回転させるモータをさらに有し、垂直投影面内で上記かごの中心と上記駆動綱車とを結ぶ線分が上記モータを横切るように配置されている請求項4記載のエレベータ装置。
  7. 上記昇降路内に設置され、上記かごの昇降を案内する一対のかごガイドレールをさらに備え、上記かごは、上記かごガイドレールに対向する第1及び第2の側壁を有し、上記第1のかご吊り車装置は、上記第1の側壁と平行に配置された第1のかご吊り車を有し、上記第2のかご吊り車装置は、上記第2の側壁と平行に配置された第2のかご吊り車を有している請求項1記載のエレベータ装置。
  8. 上記昇降路内に設置され、上記かごの昇降を案内する一対のかごガイドレールをさらに備え、上記かごは、上記かごガイドレールに対向する第1及び第2の側壁を有し、上記第1のかご吊り車装置は、上記第1の側壁に対向して配置された第1のかご吊り車を有し、上記第2のかご吊り車装置は、上記第2の側壁に対向して配置された第2のかご吊り車を有している請求項1記載のエレベータ装置。
  9. 上記第1及び第2のかご吊り車装置は、上記かごの下部に配置されている請求項1記載のエレベータ装置。
  10. 上記昇降路内に設置され、上記かごの昇降を案内する一対のかごガイドレールをさらに備え、上記かごは、上記かごガイドレールに対向する第1及び第2の側壁を有し、上記第1及び第2の側壁の上端部には、それぞれ第1及び第2の凹部が設けられており、上記第1のかご吊り車装置は、上記第1の凹部内に配置された第1のかご吊り車を有し、上記第2のかご吊り車装置は、上記第2の凹部内に配置された第2のかご吊り車を有している請求項1記載のエレベータ装置。
  11. 上記かごは、上記かごガイドレールに対向する第1及び第2の縦枠を含むかご枠を有し、上記第1のかご吊り車は上記第1の縦枠に搭載され、上記第2のかご吊り車は上記第2の縦枠に搭載され、上記主索体の上記第1のかご吊り車から上方へ延びる部分は、上記一対のかごガイドレールが作る平面の両面側に配置され、上記主索体の上記第2のかご吊り車から上方へ延びる部分は、上記一対のかごガイドレールが作る平面の両面側に配置されている請求項10記載のエレベータ装置。
  12. 上記第1及び第2のかご吊り車装置は、上記かごの上部に配置され、かつ垂直投影面内で上記かごの領域の内側に配置されている請求項1記載のエレベータ装置。
  13. 上記かご側返し車装置は、かご側返し車を1個のみ有している請求項12記載のエレベータ装置。
  14. 上記第1の釣合重り吊り車装置は第1の釣合重り吊り車を有し、上記第2の釣合重り吊り車装置は第2の釣合重り吊り車を有し、上記第1及び第2の釣合重り吊り車は、互いに同一軸線上に配置されている請求項1記載のエレベータ装置。
JP2003563941A 2002-01-30 2003-01-29 エレベータ装置 Expired - Fee Related JP4312604B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JPPCT/JP02/00722 2002-01-30
JP0200722 2002-01-30
PCT/JP2003/000846 WO2003064309A1 (fr) 2002-01-30 2003-01-29 Dispositif d'ascenseur

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2003064309A1 true JPWO2003064309A1 (ja) 2005-05-26
JP4312604B2 JP4312604B2 (ja) 2009-08-12

Family

ID=27639265

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003563941A Expired - Fee Related JP4312604B2 (ja) 2002-01-30 2003-01-29 エレベータ装置

Country Status (7)

Country Link
US (1) US7117977B2 (ja)
EP (1) EP1471026B1 (ja)
JP (1) JP4312604B2 (ja)
KR (2) KR20060058148A (ja)
CN (1) CN1289379C (ja)
DE (1) DE60336301D1 (ja)
WO (1) WO2003064309A1 (ja)

Families Citing this family (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2390219B1 (en) * 2003-12-09 2012-11-14 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Elevator apparatus
JP2005263490A (ja) * 2004-03-15 2005-09-29 Inventio Ag 大荷重用エレベータ
EP1588976A1 (de) * 2004-03-15 2005-10-26 Inventio Ag Aufzug für grosse Laten
EP1736431B1 (en) * 2004-04-14 2011-03-23 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Elevator apparatus
US7156209B2 (en) * 2004-05-28 2007-01-02 Inventio Ag Elevator roping arrangement
WO2005121008A1 (ja) * 2004-06-08 2005-12-22 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha エレベータ装置
ES2315881T3 (es) * 2004-07-12 2009-04-01 Inventio Ag Ascensor y disposicion de poleas para un ascensor.
WO2006033160A1 (ja) 2004-09-24 2006-03-30 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha 機械室レスエレベータ装置
FI118383B (fi) * 2004-11-16 2007-10-31 Kone Corp Hissin köysijärjestely
JP4861676B2 (ja) * 2005-10-24 2012-01-25 株式会社日立製作所 エレベーター装置
CN100417583C (zh) * 2006-08-11 2008-09-10 西子奥的斯电梯有限公司 无机房电梯
US20080099283A1 (en) * 2006-10-25 2008-05-01 Robert Jacobus Reigwein Lift Apparatus and Method for Forming Same
JP4656107B2 (ja) * 2007-08-16 2011-03-23 株式会社日立製作所 エレベーター装置
JP4900971B2 (ja) * 2008-11-05 2012-03-21 東芝エレベータ株式会社 エレベータシステム
US8714524B2 (en) * 2009-12-16 2014-05-06 Herkules Equipment Corporation Belt-driven transportation system
US8662477B2 (en) * 2009-12-16 2014-03-04 Herkules Equipment Corporation Belt-driven transportation system
US8733508B2 (en) 2010-04-02 2014-05-27 Herkules Equipment Corporation Scissor lift assembly
US20120085594A1 (en) * 2010-10-11 2012-04-12 Tim Wright Drive Arrangement for Machine Roomless Elevator
WO2012138335A1 (en) 2011-04-06 2012-10-11 Otis Elevator Company Elevator system including a 4:1 roping arrangement
DE112011105384T5 (de) * 2011-06-27 2014-03-20 Mitsubishi Electric Corp. Doppeldeckeraufzug
CN102674111B (zh) * 2012-06-04 2015-06-17 日立电梯(中国)有限公司 电梯钢丝绳的绕绳结构
CN102976188B (zh) * 2012-11-26 2016-01-27 宁波申菱电梯配件有限公司 一种曳引比为4:1的电梯对重系统
US9422142B2 (en) 2013-08-01 2016-08-23 Herkules Equipment Corporation Scissor-type lift assembly
EP2921446A1 (en) * 2014-03-18 2015-09-23 Kone Corporation An elevator
CN107980035B (zh) 2015-04-10 2019-12-24 奥的斯电梯公司 电梯安全钳对准系统和方法
CN109720964A (zh) 2017-10-27 2019-05-07 奥的斯电梯公司 电梯牵引系统以及电梯系统
CN111762664A (zh) * 2020-07-30 2020-10-13 日立电梯(中国)有限公司 一种4比1对重侧中置无机房电梯

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US348A (en) * 1837-08-08 Commo
JPS5724313B2 (ja) * 1974-04-26 1982-05-24
JPS63154578A (ja) 1986-12-16 1988-06-27 Canon Inc シ−ト整合装置
JPH0466493A (ja) * 1990-07-09 1992-03-02 Mitsubishi Electric Corp エレベータ乗かごの天井装置
FI92043C (fi) * 1992-09-18 1994-09-26 Kone Oy Hissin köysijärjestely
JPH06263369A (ja) * 1993-03-12 1994-09-20 Daiichi Shisetsu Kogyo Kk 昇降機
DE29704886U1 (de) 1997-03-20 1997-05-15 Boll, Rainer, 79541 Lörrach Aufzug
BR9908230A (pt) * 1998-02-26 2000-10-31 Otis Elevador Company Sistema de elevador com motor de acionamento suspenso
WO1999043595A2 (en) 1998-02-26 1999-09-02 Otis Elevator Company Machine-roomless elevator system with an elevator machine mounted on an elevator car
US6247557B1 (en) * 1998-04-28 2001-06-19 Kabushiki Kaisha Toshiba Traction type elevator apparatus
JP4262805B2 (ja) * 1998-09-03 2009-05-13 東芝エレベータ株式会社 エレベータ装置
JP2000063057A (ja) * 1998-06-08 2000-02-29 Meidensha Corp エレベータ
US6290026B1 (en) * 1998-07-06 2001-09-18 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Hydraulic elevator
FI109468B (fi) 1998-11-05 2002-08-15 Kone Corp Vetopyörähissi
US6202793B1 (en) * 1998-12-22 2001-03-20 Richard N. Fargo Elevator machine with counter-rotating rotors
JP2001192190A (ja) * 2000-01-12 2001-07-17 Mitsubishi Electric Corp エレベーター装置
AU2001285634B2 (en) * 2000-09-27 2006-09-14 Inventio Ag Elevator with drive unit mounted in a superior lateral section of the elevator hoistway
JP2002167137A (ja) * 2000-11-29 2002-06-11 Toshiba Corp エレベータ
JP2002179354A (ja) * 2000-12-14 2002-06-26 Nippon Unpan Kikai Co Ltd エレベータ装置
FI4928U1 (fi) * 2001-01-25 2001-05-23 Kone Corp Hissi

Also Published As

Publication number Publication date
US7117977B2 (en) 2006-10-10
CN1289379C (zh) 2006-12-13
US20040168861A1 (en) 2004-09-02
DE60336301D1 (de) 2011-04-21
JP4312604B2 (ja) 2009-08-12
WO2003064309A1 (fr) 2003-08-07
KR20060058148A (ko) 2006-05-29
EP1471026A1 (en) 2004-10-27
KR20040017848A (ko) 2004-02-27
CN1533356A (zh) 2004-09-29
EP1471026B1 (en) 2011-03-09
EP1471026A4 (en) 2009-03-18
KR100618467B1 (ko) 2006-08-31
EP1471026A9 (en) 2005-01-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4312604B2 (ja) エレベータ装置
JP2688348B2 (ja) トラクションシーブエレベータ
JP2002173279A (ja) エレベータ
JP2002080178A (ja) エレベータ装置
JP4110096B2 (ja) エレベータ装置
JP4549616B2 (ja) エレベータ装置
JPWO2007069311A1 (ja) エレベータ装置
JPH11106159A (ja) エレベーター
JPWO2007122702A1 (ja) エレベータ装置
JP4270831B2 (ja) マシンルームレスエレベータ
JP4934941B2 (ja) エレベータ装置
JPWO2005056455A1 (ja) エレベータ装置
JP2003104657A (ja) エレベータ
JP2001026388A (ja) 自走式エレベータ装置
JP2002179355A (ja) エレベータ
JP2001199659A (ja) エレベータ及びその綱車装置
JPWO2004050528A1 (ja) エレベータ装置
JP2002179356A (ja) エレベータ
JP4722846B2 (ja) エレベータ装置
JPWO2005105652A1 (ja) エレベータ装置
JPWO2004101419A1 (ja) エレベータ装置
JPWO2005082767A1 (ja) エレベータ装置
JP4397896B2 (ja) エレベータ装置
JPWO2003093155A1 (ja) エレベータ装置
EP1736431B1 (en) Elevator apparatus

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090203

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090403

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090507

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090513

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120522

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4312604

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120522

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130522

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140522

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees