JPWO2003059975A1 - 感光性樹脂組成物およびプリント配線板 - Google Patents

感光性樹脂組成物およびプリント配線板 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2003059975A1
JPWO2003059975A1 JP2003560073A JP2003560073A JPWO2003059975A1 JP WO2003059975 A1 JPWO2003059975 A1 JP WO2003059975A1 JP 2003560073 A JP2003560073 A JP 2003560073A JP 2003560073 A JP2003560073 A JP 2003560073A JP WO2003059975 A1 JPWO2003059975 A1 JP WO2003059975A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin composition
photosensitive resin
compound
parts
mass
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2003560073A
Other languages
English (en)
Inventor
源鑑 林
源鑑 林
一則 西尾
一則 西尾
亨 中田
亨 中田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taiyo Ink Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Taiyo Ink Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Taiyo Ink Manufacturing Co Ltd filed Critical Taiyo Ink Manufacturing Co Ltd
Publication of JPWO2003059975A1 publication Critical patent/JPWO2003059975A1/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D11/00Inks
    • C09D11/02Printing inks
    • C09D11/10Printing inks based on artificial resins
    • C09D11/101Inks specially adapted for printing processes involving curing by wave energy or particle radiation, e.g. with UV-curing following the printing
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F290/00Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers modified by introduction of aliphatic unsaturated end or side groups
    • C08F290/02Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers modified by introduction of aliphatic unsaturated end or side groups on to polymers modified by introduction of unsaturated end groups
    • C08F290/06Polymers provided for in subclass C08G
    • C08F290/064Polymers containing more than one epoxy group per molecule
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/14Polycondensates modified by chemical after-treatment
    • C08G59/1494Polycondensates modified by chemical after-treatment followed by a further chemical treatment thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/18Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
    • C08G59/40Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the curing agents used
    • C08G59/42Polycarboxylic acids; Anhydrides, halides or low molecular weight esters thereof
    • C08G59/4292Polycarboxylic acids; Anhydrides, halides or low molecular weight esters thereof together with monocarboxylic acids
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/027Non-macromolecular photopolymerisable compounds having carbon-to-carbon double bonds, e.g. ethylenic compounds
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/038Macromolecular compounds which are rendered insoluble or differentially wettable
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/22Secondary treatment of printed circuits
    • H05K3/28Applying non-metallic protective coatings
    • H05K3/285Permanent coating compositions
    • H05K3/287Photosensitive compositions

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Materials For Photolithography (AREA)

Abstract

(A)活性エネルギー線硬化性樹脂、(B)光重合開始剤、(C)反応性希釈剤、および(D)エポキシ基を有する化合物を含んでなる組成物であって、(A)が、ノボラック型エポキシ化合物と不飽和カルボン酸とのエステル化反応により生成するエポキシ基のエステル化生成物と飽和又は不飽和多塩基酸無水物を反応させて得られるプレポリマー(a)と、ビスフェノール型エポキシ化合物と不飽和カルボン酸とのエステル化反応により生成するエポキシ基のエステル化生成物と飽和又は不飽和多塩基酸無水物を反応させて得られるプレポリマー(b)と、不飽和一塩基酸共重合樹脂と脂環式エポキシ基含有不飽和化合物との反応により得られるプレポリマー(c)とからなることを特徴とする感光性樹脂組成物。

Description

技術分野
本発明は感光性樹脂組成物およびプリント配線板に関し、特に、紫外線露光および希アルカリ水溶液による現像にて画像形成が可能であり、未露光部分の現像性に関する塗布膜乾燥時の乾燥管理幅が広く、耐熱性や耐薬品性、電気絶縁性などの諸特性、とりわけ空泡耐性や爆孔耐性に優れた、プリント配線板用のソルダーレジスト膜に適した感光性樹脂組成物に関するものである。
背景技術
プリント配線板は、基材上に導体回路のパターンを形成したものであり、導体回路のランド部には電子部品がはんだ付けによって搭載され、ランド以外の回路部分にはソルダーレジスト膜が導体保護のために被覆されている。このように、ソルダーレジスト膜は、プリント配線板に電子部品を搭載する際にはんだが不必要な部分に付着するのを防止するとともに、回路が酸化したり腐食したりするのを防止する機能を有する。
一方で、このようなソルダーレジスト膜に用いる感光性樹脂組成物としては、プリント配線板の高密度化に伴い、解像性や寸法精度に優れたものが求められている。これに対し従来、解像性や寸法精度、エッジ部のカバーリング性などに優れた種々の液状レジスト組成物が提案され、ソルダーレジスト膜として広く使用されている。例えば、アルカリ現像可能な紫外線硬化材料として、クレゾールノボラック型のエポキシ変性樹脂を主成分として使用した耐熱性、解像性が良好なアルカリ現像型の液状ソルダーレジスト組成物が提案されている(特開昭61−243869号公報参照)。
しかしながら、上記従来の液状ソルダーレジスト組成物を、例えば銅スルーホール配線板のような配線板の貫通孔にも充填するような仕様で用いる場合、形成したソルダーレジスト膜は、はんだレベリング時にスルーホールの周辺が浮きあがってしまうという現象(以下、単に「空泡」という)、あるいはポストキュアやはんだレベリング時にスルーホール中の塗膜が突出してしまうという現象(以下、単に「爆孔」という)を招きやすいという問題があった。
特に台湾、アジア地域では、銅スルーホール配線板のような配線板の貫通孔の全てを液状ソルダーレジスト組成物で充填する仕様の配線板が増大の傾向にあり、上記空泡や爆孔の問題が顕著であった。
そのため、空泡耐性や爆孔耐性に優れた、プリント配線板用のソルダーレジスト膜に適した感光性樹脂組成物の開発が求められている。
発明の開示
本発明は、従来技術が抱える上記問題点を解決するためになされたものであり、その主たる目的は、空泡耐性や爆孔耐性に優れた、プリント配線板用のソルダーレジスト膜に適した感光性樹脂組成物を提供することにある。
具体的には、ソルダーレジストに要求されるコーティング性、乾燥性、タック性、光硬化性、現像性、ポットライフ、シェルフライフなどの諸性能に優れ、特性面では、耐熱性、耐溶剤性、密着性、電気絶縁性、無電解金めっき耐性はもちろん従来技術では不十分であった空泡耐性や爆孔耐性に優れた、希アルカリ水溶液で現像可能な液状フォトソルダーレジストとして有用な感光性樹脂組成物を提供することにある。
また、本発明の他の目的は、空泡耐性や爆孔耐性に優れたソルダーレジスト層を有するプリント配線板を提供することにある。
発明者らは、上記目的の実現に向け、台湾、アジア地域で主流となっている穴埋め仕様でも空泡耐性や爆孔耐性に優れるソルダーレジスト組成物を提供するために鋭意研究を行った結果、以下に示す内容を要旨構成とする発明を完成するに至った。
すなわち、本発明の感光性樹脂組成物は、(A)活性エネルギー線硬化性樹脂、(B)光重合開始剤、(C)反応性希釈剤、および(D)エポキシ基を有する化合物を含んでなる組成物であって、(A)が、ノボラック型エポキシ化合物と不飽和カルボン酸とのエステル化反応により生成するエポキシ基のエステル化生成物と飽和又は不飽和多塩基酸無水物を反応させて得られるプレポリマー(a)と、ビスフェノール型エポキシ化合物と不飽和カルボン酸とのエステル化反応により生成するエポキシ基のエステル化生成物と飽和又は不飽和多塩基酸無水物を反応させて得られるプレポリマー(b)と、不飽和一塩基酸共重合樹脂と脂環式エポキシ基含有不飽和化合物との反応により得られるプレポリマー(c)とからなることを特徴とする。
より好ましい態様は、前記活性エネルギー線硬化性樹脂(A)における(a)と(b)と(c)の配合比が、(a)100質量部当り(b)20〜300質量部、(c)0質量部超150質量部以下である。
また、各成分の好ましい配合割合は、(A)100質量部に対して、(B)1〜30質量部、より好ましくは10〜25質量部であり、(C)2〜40質量部、より好ましくは10〜30質量部であり、(D)2〜50質量部、より好ましくは10〜50質量部である。
発明を実施するための最良の形態
本発明の感光性樹脂組成物は、組成物を構成する活性エネルギー線硬化性樹脂(A)として、ノボラック型エポキシ化合物と不飽和カルボン酸とのエステル化反応により生成するエポキシ基のエステル化生成物と飽和又は不飽和多塩基酸無水物を反応させて得られるプレポリマー(a)と、ビスフェノール型エポキシ化合物と不飽和カルボン酸とのエステル化反応により生成するエポキシ基のエステル化生成物と飽和又は不飽和多塩基酸無水物を反応させて得られるプレポリマー(b)と、不飽和一塩基酸共重合樹脂と脂環式エポキシ基含有不飽和化合物との反応により得られるプレポリマー(c)との混合物を用いた点に最大の特徴がある。
これにより、ソルダーレジストに要求されるコーティング性、乾燥性、タック性、光硬化性、現像性、ポットライフ、シェルフライフなどの諸性能に優れ、特性面では、耐熱性、耐溶剤性、密着性、電気絶縁性、無電解金めっき耐性はもちろん従来技術では不十分であった空泡耐性や爆孔耐性に優れた、希アルカリ水溶液で現像可能な液状フォトソルダーレジストとして有用な感光性樹脂組成物を提供することができる。
以下、本発明の感光性樹脂組成物における各構成成分について説明する。
まず、本発明の活性エネルギー線硬化性樹脂(A)を構成する、ノボラック型エポキシ化合物と不飽和カルボン酸とのエステル化反応により生成するエポキシ基のエステル化生成物と飽和又は不飽和多塩基酸無水物を反応させて得られるプレポリマー(a)について説明する。
このプレポリマー(a)の合成に使用されるノボラック型エポキシ化合物としては、例えば、フェノール、クレゾール、アルキルフェノールなどのフェノール類とホルムアルデヒドを酸性触媒下で反応して得られるノボラック類とエピクロルヒドリン等のエピハロヒドリンを反応して得られるものを用いることができるが、これらに限定されるものではない。
このノボラック型エポキシ化合物のエポキシ基に付加する不飽和カルボン酸としては、アクリル酸、アクリル酸の二量体、メタアクリル酸、ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、フェニルグリシジル(メタ)アクリレート、(メタ)アクリル酸カプロラクトン付加物など水酸基含有アクリレートの不飽和二塩基酸無水物付加物などが挙げられる。ここで特に好ましいのは、アクリル酸、メタアクリル酸である。これら不飽和基含有モノカルボン酸は単独または混合して用いることができる。
前記ノボラック型エポキシ化合物と前記不飽和カルボン酸とのエステル化反応により生成するエステル化生成物中のアルコール性水酸基と反応させる飽和又は不飽和多塩基酸無水物としては、メチルテトラヒドロ無水フタル酸、テトラヒドロ無水フタル酸、ヘキサヒドロ無水フタル酸、メチルヘキサヒドロ無水フタル酸、無水コハク酸、無水マレイン酸、無水フタル酸、無水イタコン酸などの脂肪族または芳香族二塩基酸無水物が挙げられる。
なお、この飽和又は不飽和多塩基酸無水物の使用量は、得られるプレポリマー(a)の酸価が、50〜120mgKOH/gになる範囲内で付加することが好ましい。
次に、ビスフェノール型エポキシ化合物と不飽和カルボン酸とのエステル化反応により生成するエポキシ基のエステル化生成物と飽和又は不飽和多塩基酸無水物を反応させて得られるプレポリマー(b)について説明する。
このプレポリマー(b)の製造に使用されるビスフェノール型エポキシ樹脂としては、例えば、ビスフェノールA型またはビスフェノールF型のエポキシ樹脂、あるいはかかるビスフェノール型エポキシ樹脂のアルコール性水酸基にエピクロルヒドリン等のエピハロヒドリンを付加したものを用いることができるが、これらに限定されるものではない。
前記ビスフェノール型エポキシ化合物のエポキシ基に付加する不飽和カルボン酸としては、アクリル酸、アクリル酸の二量体、メタアクリル酸、ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、フェニルグリシジル(メタ)アクリレート、(メタ)アクリル酸カプロラクトン付加物など水酸基含有アクリレートの不飽和二塩基酸無水物付加物などが挙げられる。ここで特に好ましいのは、アクリル酸、メタアクリル酸である。これら不飽和基含有モノカルボン酸は単独または混合して用いることができる。
前記ビスフェノール型エポキシ化合物と前記不飽和カルボン酸とのエステル化反応により生成するエステル化物中のアルコール性水酸基と反応させる飽和又は不飽和多塩基酸無水物としては、メチルテトラヒドロ無水フタル酸、テトラヒドロ無水フタル酸、ヘキサヒドロ無水フタル酸、メチルヘキサヒドロ無水フタル酸、無水コハク酸、無水マレイン酸、無水フタル酸、無水イタコン酸などの脂肪族または芳香族二塩基酸無水物が挙げられる。
なお、この飽和又は不飽和多塩基酸無水物の使用量は、得られるプレポリマー(a)の酸価が、50〜130mgKOH/gになる範囲内で付加することが好ましい。
次に、不飽和一塩基酸共重合樹脂と脂環式エポキシ基含有不飽和化合物との反応により得られるプレポリマー(c)について説明する。
このプレポリマー(c)の製造に使用される不飽和一塩基酸共重合樹脂としては、酸基含有が好ましいが、該酸基含有アクリル樹脂は、(メタ)アクリル酸、2−カルボキシエチル(メタ)アクリレート、2−カルボキシプロピル(メタ)アクリレート、無水マレイン酸などのエチレン性不飽和酸に(メタ)アクリル酸のエステル類、ラクトン変性ヒドロキシアルキル(メタ)アクリレート、ビニル芳香族化合物、アミド系不飽和化合物、ポリオレフィン系化合物及びその他の単量体から選ばれる1種もしくは2種以上の単量体とを共重合させた通常公知の共重合体が使用できる。
この不飽和一塩基酸共重合樹脂は、該樹脂の酸基の一部と脂環式エポキシ基含有不飽和化合物のエポキシ基とを反応させて樹脂に不飽和基を導入し、樹脂に光硬化性を付与する必要がある。従って、不飽和一塩基酸共重合樹脂の酸価は適当にコントロールする必要があり、好ましくは30〜260の範囲とする。
前記不飽和一塩基酸共重合樹脂と反応させる脂環式エポキシ基含有不飽和化合物としては、一分子中に1個のラジカル重合性不飽和基と脂環式エポキシ基を有する化合物、例えば脂環式エポキシ基とアクリル基を同時に有する化合物が好ましく、例えば、3,4−エポキシシクロヘキシルメチルアクリレート、3,4−エポキシシクロヘキシルエチルアクリレート、3,4−エポキシシクロヘキシルブチルアクリレート、等が挙げられる。これらは単独でも混合して用いてもよい。
また、上記した脂環式エポキシ基とアクリル基を同時に有する化合物以外にも、例えばグリシジル(メタ)アクリレート、β−メチルグリシジル(メタ)アクリレート、アリルグリシジルエーテル等の脂肪族エポキシ基含有不飽和化合物を併用してもよい。不飽和基含有樹脂の数平均分子量は、3000〜30000が望ましい。
本発明において、前記プレポリマー(a)とプレポリマー(b)とプレポリマー(c)との配合比は、好ましくはプレポリマー(a)100質量部当りプレポリマー(b)20〜300質量部、プレポリマー(c)0質量部超150質量部以下である。
次に、本発明の感光性樹脂組成物を構成する光重合開始剤(B)について説明する。
この光重合開始剤(B)には、光重合開始剤として公知慣用の化合物のみならず、紫外線もしくは可視光領域で光を吸収し、(メタ)アクリロイル基等の不飽和基をラジカル重合させ得るものが含まれる。公知慣用の光重合開始剤としては、例えば、ベンゾイン、ベンゾインメチルエーテル、ベンゾインエチルエーテル、ベンゾインイソプロピルエーテル等のベンゾインとベンゾインアルキルエーテル類;アセトフェノン、2,2−ジメトキシ−2−フェニルアセトフェノン、2,2−ジエトキシ−2−フェニルアセトフェノン、1,1−ジクロロアセトフェノン等のアセトフェノン類;2−メチル−1−[4−(メチルチオ)フェニル]−2−モルホリノアミノプロパノン−1、2−ベンジル−2−ジメチルアミノ−1−(4−モルホリノフェニル)−ブタン−1−オン、N,N−ジメチルアミノアセトフェノン等のアミノアセトフェノン類;2−メチルアントラキノン、2−エチルアントラキノン、2−t−ブチルアントラキノン、1−クロロアントラキノン等のアントラキノン類;2,4−ジメチルチオキサントン、2,4−ジエチルチオキサントン、2−クロロチオキサントン、2,4−ジイソプロピルチオキサントン等のチオキサントン類;アセトフェノンジメチルケタール、ベンジルジメチルケタール等のケタール類;ベンゾイルパーオキシド、クメンパーオキシド等の有機過酸化物;2,4,5−トリアリールイミダゾール二量体、リボフラビンテトラブチレート、2−メルカプトベンゾイミダゾール、2−メルカプトベンゾオキサゾール、2−メルカプトベンゾチアゾール等のチオール化合物;2,4,6−トリス−s−トリアジン、2,2,2−トリブロモエタノール、トリブロモメチルフェニルスルホン等の有機ハロゲン化合物;ベンゾフェノン、4,4´−ビスジエチルアミノベンゾフェノン等のベンゾフェノン類又はキサントン類;2,4,6−トリメチルベンゾイルジフェニルホスフィンオキサイドなどが挙げられる。
これら公知慣用の光重合開始剤は、単独で又は2種類以上の混合物として使用でき、さらにはN,N−ジメチルアミノ安息香酸エチルエステル、N,N−ジメチルアミノ安息香酸イソアミルエステル、ペンチル−4−ジメチルアミノベンゾエート、トリエチルアミン、トリエタノールアミン等の三級アミン類などの光開始助剤を加えることができる。また可視光領域に吸収のあるCGI−784等(チバ・スペシャルティー・ケミカルズ社製)のチタノセン化合物等も、光反応を促進するために添加することもできる。
なかでも、好ましい光重合開始剤は、2−メチル−1−[4−(メチルチオ)フェニル]−2−モルホリノアミノプロパノン−1、2−ベンジル−2−ジメチルアミノ−1−(4−モルホリノフェニル)−ブタン−1−オン等であるが、特にこれらに限られるものではなく、紫外光もしくは可視光領域で光を吸収し、(メタ)アクリロイル基等の不飽和基をラジカル重合させるものであれば、光重合開始剤、光開始助剤に限らず、単独であるいは複数併用して使用できる。
この光重合開始剤(B)の配合量は、活性エネルギー線硬化性樹脂(A)100質量部に対し、好ましくは1〜30質量部、より好ましくは10〜25質量部である。
次に、本発明の感光性樹脂組成物を構成する感光性(メタ)アクリレート化合物(C)について説明する。
この感光性(メタ)アクリレート化合物(C)としては、1分子中に1個以上の(メタ)アクリロイルオキシ基を有する室温で液体、固体又は半固形の感光性(メタ)アクリレート化合物が使用できる。具体的には、例えば、2−ヒドロキシエチルアクリレート、2−ヒドロキシプロピルアクリレート、ペンタエリスリトールトリアクリレート、ジペンタエリスリトールペンタアクリレートなどの水酸基含有のアクリレート類;ポリエチレングリコールジアクリレート、ポリプロピレングリコールジアクリレートなどの水溶性のアクリレート類;トリメチロールプロパントリアクリレート、ペンタエリスリトールテトラアクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサアクリレートなどの多官能アルコールの多官能ポリエステルアクリレート類;トリメチロールプロパン、水添ビスフェノールA等の多官能アルコールもしくはビスフェノールA、ビフェノールなどの多官能フェノールのエチレンオキサイド付加物、プロピレンオキサイド付加物のアクリレート類;上記水酸基含有アクリレートのイソシアネート変成物である多官能もしくは単官能ポリウレタンアクリレート;ビスフェノールAジグリシジルエーテル、水添ビスフェノールAジグリシジルエーテル又はフェノールノボラックエポキシ樹脂の(メタ)アクリル酸付加物であるエポキシアクリレート類、及び上記アクリレート類に対応するメタクリレート類などが挙げられ、これらは単独で又は2種以上を組み合わせて使用することができる。これらの中でも、1分子中に2個以上の(メタ)アクリロイルオキシ基を有する多官能(メタ)アクリレート化合物が好ましい。
このような感光性(メタ)アクリレート化合物(C)は、組成物の光反応性を向上させる目的に使用される。特に室温で液状の感光性(メタ)アクリレート化合物は、組成物の光反応性を上げる目的の他、組成物を各種の塗布方法に適した粘度に調整したり、アルカリ水溶液への溶解性を助ける役割も果たす。しかし、室温で液状の感光性(メタ)アクリレート化合物を多量に使用すると、塗膜の指触乾燥性が得られず、また塗膜の特性も悪化する傾向があるので、多量に使用することは好ましくない。
この感光性(メタ)アクリレート化合物(C)の配合量は、活性エネルギー線硬化性樹脂(A)100質量部に対し、好ましくは2〜40質量部、より好ましくは10〜30質量部である。
次に、本発明の感光性樹脂組成物を構成するエポキシ基を有する化合物(D)について説明する。
このエポキシ基を有する化合物(D)としては、具体的には、ジャパンエポキシレジン製のエピコート828、エピコート834、エピコート1001、エピコート1004、大日本インキ化学工業社製のエピクロン840、エピクロン850、エピクロン1050、エピクロン2055、東都化成社製のエポトートYD−011、YD−013、YD−127、YD−128、ダウケミカル社製のD.E.R.317、D.E.R.331、D.E.R.661、D.E.R.664、チバ・スペシャルティー・ケミカルズ社のアラルダイド6071、アラルダイド6084、アラルダイドGY250、アラルダイドGY260、住友化学工業社製のスミ−エポキシESA−011、ESA−014、ELA−115、ELA−128、旭化成工業社製のA.E.R.330、A.E.R.331、A.E.R.661、A.E.R.664等(何れも商品名)のビスフェノールA型エポキシ樹脂;ジャパンエポキシレジン製のエピコートYL903、大日本インキ化学工業社製のエピクロン152、エピクロン165、東都化成社製のエポトートYDB−400、YDB−500、ダウケミカル社製のD.E.R.542、チバ・スペシャルティー・ケミカルズ社製のアラルダイド8011、住友化学工業社製のスミ−エポキシESB−400、ESB−700、旭化成工業社製のA.E.R.711、A.E.R.714等(何れも商品名)のブロム化エポキシ樹脂;ジャパンエポキシレジン製のエピコート152、エピコート154、ダウケミカル社製のD.E.N.431、D.E.N.438、大日本インキ化学工業社製のエピクロンN−730、エピクロンN−770、エピクロンN−865、東都化成社製のエポトートYDCN−701、YDCN−704、チバ・スペシャルティー・ケミカルズ社製のアラルダイドECN1235、アラルダイドECN1273、アラルダイドECN1299、アラルダイドXPY307、日本化薬社製のEPPN−201、EOCN−1025、EOCN−1020,EOCN−104S、RE−306、住友化学工業社製のスミ−エポキシESCN−195X、ESCN−220、旭化成工業社製のA.E.R.ECN−235、ECN−299等(何れも商品名)のノボラック型エポキシ樹脂;大日本インキ化学工業社製のエピクロン830、ジャパンエポキシレジン製エピコート807、東都化成社製のエポトートYDF−170、YDF−175、YDF−2004、チバ・スペシャルティー・ケミカルズ社製のアラルダイドXPY306等(何れも商品名)のビスフェノールF型エポキシ樹脂;東都化成社製のエポトートST−2004、ST−2007、ST−3000(商品名)等の水添ビスフェノールA型エポキシ樹脂;ジャパンエポキシレジン製のエピコート604、東都化成社製のエポトートYH−434、チバ・スペシャルティー・ケミカルズ社製のアラルダイドMY720、住友化学工業社製のスミ−エポキシELM−120等(何れも商品名)のグリシジルアミン型エポキシ樹脂;チバ・スペシャルティー・ケミカルズ社製のアラルダイドCY−350(商品名)等のヒダントイン型エポキシ樹脂;ダイセル化学工業社製のセロキサイド2021、チバ・スペシャルティー・ケミカルズ社製のアラルダイドCY175、CY179等(何れも商品名)の脂環式エポキシ樹脂;ジャパンエポキシレジン製のYL−933、ダウケミカル社製のT.E.N.、EPPN−501、EPPN−502等(何れも商品名)のトリヒドロキシフェニルメタン型エポキシ樹脂;ジャパンエポキシレジン製のYL−6056、YX−4000、YL−6121(何れも商品名)等のビキシレノール型もしくはビフェノール型エポキシ樹脂又はそれらの混合物;日本化薬(株)製EBPS−200、旭電化工業(株)製EPX−30、大日本インキ化学工業社製のEXA−1514(商品名)等のビスフェノールS型エポキシ樹脂;ジャパンエポキシレジン製のエピコート157S(商品名)等のビスフェノールAノボラック型エポキシ樹脂;ジャパンエポキシレジン製のエピコートYL−931、チバ・スペシャルティー・ケミカルズ社製のアラルダイド163等(何れも商品名)のテトラフェニロールエタン型エポキシ樹脂;チバ・スペシャルティー・ケミカルズ社製のアラルダイドPT810、日産化学社製のTEPIC等(何れも商品名)の複素環式エポキシ樹脂;日本油脂(株)製ブレンマーDGT等のジグリシジルフタレート樹脂;東都化成(株)製ZX−1063等のテトラグリシジルキシレノイルエタン樹脂;新日鉄化学社製ESN−190、ESN−360、大日本インキ化学工業社製HP−4032、EXA−4750、EXA−4700等のナフタレン基含有エポキシ樹脂;大日本インキ化学工業社製HP−7200、HP−7200H等のジシクロペンタジエン骨格を有するエポキシ樹脂;日本油脂(株)製CP−50S、CP−50M等のグリシジルメタアクリレート共重合系エポキシ樹脂;さらにシクロヘキシルマレイミドとグリシジルメタアクリレートの共重合エポキシ樹脂、1つ以上の内部エポキシド基を含むポリブタジエン等が挙げられるが、これらに限られるものではない。エポキシ基を有する化合物(D)には、グリシジル基以外の環状エーテル基を有する化合物も含まれる。なお、化合物(D)は単独で又は2種以上を用いることができる。
このエポキシ基を有する化合物(D)の配合量は、必要とする塗膜特性に応じた任意の量とすることができる。好ましくは、活性エネルギー線硬化性樹脂(A)100質量部に対し、2〜50質量部であり、より好ましくは10〜50質量部である。
本発明の感光性樹脂組成物は、その他添加剤として、必要に応じて熱重合禁止剤、界面活性剤、紫外線吸収剤、チキソ性付与剤、着色剤などを含有し得る。さらには熱可塑性樹脂なども配合することができる。
次に、上述したような成分組成を有する本発明の感光性樹脂組成物を用いてソルダーレジスト膜を形成したプリント配線板について説明する。
まず、本発明の感光性樹脂組成物は、必要に応じて希釈して塗布方法に適した粘度に調整し、これを例えば、回路形成されたプリント配線板にスクリーン印刷法、カーテンコート法、スプレーコート法、ロールコート法等の方法により塗布し、次いで、例えば70〜90℃の温度で組成物中に含まれる有機溶剤を揮発乾燥させることにより、タックフリーの塗膜とする。
こうして形成されたタックフリーの塗膜は、パターンを形成したフォトマスクを通して選択的に活性エネルギー線により露光し、未露光部を希アルカリ水溶液により現像してパターンニングされ、さらに、活性エネルギー線の照射後加熱硬化もしくは加熱硬化後活性エネルギー線の照射、又は、加熱硬化のみで最終硬化(本硬化)させることにより、耐熱性、密着性、耐無電解めっき性、電気特性に優れた硬化皮膜(ソルダーレジスト膜)となる。
このようにして、回路形成されたプリント配線板に本発明の感光性樹脂組成物の硬化塗膜からなるソルダーレジスト膜が被覆され、本発明のプリント配線板が得られる。
ここで、上記アルカリ水溶液としては、水酸化カリウム、水酸化ナトリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、リン酸ナトリウム、ケイ酸ナトリウム、アンモニア、アミン類などのアルカリ水溶液が使用できる。
また、光硬化させるための照射光源としては、低圧水銀灯、中圧水銀灯、高圧水銀灯、超高圧水銀灯、キセノンランプ又はメタルハライドランプなどが適当である。その他、レーザー光線なども活性エネルギー線として利用できる
本発明のプリント配線板は、空泡耐性や爆孔耐性に優れたものであるため、基盤として銅スルーホール配線板のような、配線板の貫通孔にもソルダーレジスト組成物が充填される態様で用いられる基盤を用いた場合に特に本発明の効果が顕著となる。
(実施例)
以下に、実施例および比較例を示して本発明を具体的に説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。なお実施例中の部は質量部である。各実施例に使用する樹脂を以下に示す。
<樹脂A−1:プレポリマー(a)>
軟化点80〜90℃のクレゾールノボラック型エポキシ樹脂のエポキシ基にアクリル酸を付加させた後、水酸基にテトラヒドロ無水フタル酸を付加し酸価80に調整した樹脂
<樹脂B−1:プレポリマー(b)>
軟化点65〜75℃のビスフェノールA型エポキシ樹脂の水酸基をエポキシ化し、エポキシ基にアクリル酸を付加させた後、水酸基に無水コハク酸を付加し酸価100に調整した樹脂
<樹脂C−1:プレポリマー(c)>
紫外線硬化樹脂サイクロマーACA250(ダイセル化学製)
上記樹脂を、活性エネルギー線硬化樹脂として表1に示す配合成分で配合し、3本ロールミルで分散し、実施例1〜4および比較例1〜3の感光性樹脂組成物を得た。
これらの感光性樹脂組成物を、スクリーン印刷により銅スルホール基板に印刷(スルーホール部分にも充填)し、80℃で30分間乾燥した後、400mj/cmで露光し、1%水酸化ナトリウムで60秒間現像した後、80℃×30分+110℃×30分+150℃×60分間で硬化させソルダーレジスト膜を形成した。形成したソルダーレジスト膜の特性評価結果を表2に示す。
Figure 2003059975
Figure 2003059975
表2に示す結果から明らかなように、本発明にかかる感光性樹脂組成物は、ソルダーレジストに要求される諸特性を損なうことなく、空泡耐性や爆孔耐性に優れることがわかる。
なお、表2中の特性評価の方法及び基準は以下のとおりである。
(指触乾燥性)
印刷乾燥後、指で塗膜を押し、張り付きを確認した。評価基準は以下のとおりである。
○:表面にベタツキがなく指紋跡がつかないもの
×:表面にベタツキがあり指紋跡がみられるもの
(現像性)
印刷後、乾燥条件を80℃で40分〜70分と変えて乾燥し、現像後の未露光部の塗膜除去状態を目視で確認した。評価基準は以下のとおりである。
○:現像残りが全くないもの
△:表面にわずかにフィラー残りが見られるもの
×:全体的に現像残りがあるもの
(密着性)
ポストキュア後の塗膜をJIS D0202の試験方法に従いクロスカット、テープピーリングし、剥離の状態を目視判定した。評価基準は以下のとおりである。
○:100/100に全く剥がれのないもの
×:100/100だがクロスカット部が少し剥がれたもの
(鉛筆硬度)
ポストキュア後の塗膜をJIS K5400の試験方法に従い荷重1kgで硬度を測定した。
(はんだ耐熱性)
ポストキュア後の塗膜をJIS C6481の試験方法に従いロジン系及び水溶性フラックスを用いて260℃のはんだ浴に10秒2回浸漬し、塗膜の状態を確認した。評価基準は以下のとおりである。
○:塗膜に剥がれ等異常のないこと
×:塗膜にふくれ、剥がれのあるもの
(空泡耐性)
ポストキュア後の塗膜を水平レベラーによりはんだレベリング処理を行い、テープピール後スルーホール部分の剥がれの状態を確認した。
評価基準は以下のとおりである。
○:スルーホール500穴中空泡の発生が全くないもの
△:スルーホール500穴中空泡の発生が5個以下のもの
×:スルーホール500穴中空泡の発生が5個以上のもの
(爆孔耐性)
ポストキュア後の塗膜を水平レベラーによりはんだレベリングを行い、スルホール部分のインキの状態を目視で観察した。評価基準は以下のとおりである。
○:スルーホール500穴中塗膜の突出が全くないこと
×:スルーホール500穴中塗膜の突出が5個以上のもの
(耐溶剤性)
ポストキュア後の塗膜をプロピレングリコールモノメチルエーテルアセテートに20℃で30分間浸漬し、塗膜の状態を確認した。評価基準は以下のとおりである。
○:塗膜表面に白化等の異常がなく、エッジ部に剥がれのないもの
×:塗膜表面に白化等の異常があるか、またはエッジ部に剥がれのあるもの
(耐酸性)
ポストキュア後の塗膜を10vol%硫酸水溶液に20℃で30分間浸漬し、塗膜の状態を確認した。評価基準は以下のとおりである。
○:塗膜表面に白化等の異常がなく、エッジ部に剥がれのないこと
×:塗膜表面に白化等の異常があるか、またはエッジ部に剥がれのあるもの
(耐アルカリ性)
ポストキュア後の塗膜を10wt%水酸化ナトリウム水溶液に20℃で30分間浸漬し、塗膜の状態を確認した。評価基準は以下のとおりである。
○:塗膜表面に白化等の異常がなく、エッジ部に剥がれのないこと
×:塗膜表面に白化等の異常があるか、またはエッジ部に剥がれのあるもの
以上説明したように本発明によれば、ソルダーレジストに要求される諸特性を損なうことなく、空泡耐性及び爆孔耐性に優れる、プリント配線板用のソルダーレジスト膜に適した感光性樹脂組成物を提供することができる。

Claims (10)

  1. (A)活性エネルギー線硬化性樹脂、(B)光重合開始剤、(C)反応性希釈剤、および(D)エポキシ基を有する化合物を含んでなる組成物であって、(A)が、ノボラック型エポキシ化合物と不飽和カルボン酸とのエステル化反応により生成するエポキシ基のエステル化生成物と飽和又は不飽和多塩基酸無水物を反応させて得られるプレポリマー(a)と、ビスフェノール型エポキシ化合物と不飽和カルボン酸とのエステル化反応により生成するエポキシ基のエステル化生成物と飽和又は不飽和多塩基酸無水物を反応させて得られるプレポリマー(b)と、不飽和一塩基酸共重合樹脂と脂環式エポキシ基含有不飽和化合物との反応により得られるプレポリマー(c)とからなることを特徴とする感光性樹脂組成物。
  2. 前記活性エネルギー線硬化性樹脂(A)における(a)と(b)と(c)の配合比が、(a)100質量部当り(b)20〜300質量部、(c)0質量部超150質量部以下であることを特徴とする請求項1に記載の感光性樹脂組成物。
  3. 前記光重合開始剤(B)は、その配合量が(A)100質量部当り1〜30質量部である請求項1または2に記載の感光性樹脂組成物。
  4. 前記反応性希釈剤(C)は、1分子中に2重結合を2個以上有する化合物であり、その配合量が(A)100質量部当り2〜40質量部である請求項1または2に記載の感光性樹脂組成物。
  5. 前記エポキシ基を有する化合物(D)は、その配合量が(A)100質量部当り2〜50質量部である請求項1または2に記載の感光性樹脂組成物。
  6. 請求項1に記載の感光性樹脂組成物の硬化塗膜からなるソルダーレジスト膜で被覆された電子部品搭載前または後のプリント配線板。
  7. 請求項2に記載の感光性樹脂組成物の硬化塗膜からなるソルダーレジスト膜で被覆された電子部品搭載前または後のプリント配線板。
  8. 請求項3に記載の感光性樹脂組成物の硬化塗膜からなるソルダーレジスト膜で被覆された電子部品搭載前または後のプリント配線板。
  9. 請求項4に記載の感光性樹脂組成物の硬化塗膜からなるソルダーレジスト膜で被覆された電子部品搭載前または後のプリント配線板。
  10. 請求項5に記載の感光性樹脂組成物の硬化塗膜からなるソルダーレジスト膜で被覆された電子部品搭載前または後のプリント配線板。
JP2003560073A 2001-12-28 2001-12-28 感光性樹脂組成物およびプリント配線板 Withdrawn JPWO2003059975A1 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2001/011645 WO2003059975A1 (fr) 2001-12-28 2001-12-28 Composition de resine photosensible et cartes imprimees

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2003059975A1 true JPWO2003059975A1 (ja) 2005-05-19

Family

ID=11738097

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003560073A Withdrawn JPWO2003059975A1 (ja) 2001-12-28 2001-12-28 感光性樹脂組成物およびプリント配線板

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JPWO2003059975A1 (ja)
AU (1) AU2002217554A1 (ja)
TW (1) TWI263115B (ja)
WO (1) WO2003059975A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4649212B2 (ja) * 2005-01-07 2011-03-09 太陽ホールディングス株式会社 光硬化性熱硬化性の一液型ソルダーレジスト組成物及びそれを用いたプリント配線板
JP4814997B2 (ja) 2007-04-24 2011-11-16 三井化学株式会社 感光性樹脂組成物、ドライフィルムおよびそれを用いた加工品
JP5238342B2 (ja) * 2008-05-07 2013-07-17 太陽ホールディングス株式会社 プリント配線板の穴埋め用熱硬化性樹脂組成物及びそれを用いたプリント配線板
JP5814691B2 (ja) 2011-08-11 2015-11-17 互応化学工業株式会社 レジスト用樹脂組成物
MY173225A (en) 2012-03-23 2020-01-07 Taiyo Ink Suzhou Co Ltd Photosensitive resin composition and its cured product, and printed circuit board
JP5797680B2 (ja) * 2013-03-04 2015-10-21 株式会社タムラ製作所 活性エネルギー線硬化性樹脂組成物
EP3243854B1 (en) * 2016-05-13 2020-11-18 Nan-Ya Plastics Corporation Low dk/df solder resistant composition used for printed circuit board
US10527936B2 (en) 2016-06-17 2020-01-07 Nan Ya Plastics Corporation Low Dk/Df solder resistant composition use for printed circuit board

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0823694B2 (ja) * 1988-08-04 1996-03-06 富士写真フイルム株式会社 液状感光性樹脂組成物
JPH04151158A (ja) * 1990-05-18 1992-05-25 Arakawa Chem Ind Co Ltd アルカリ現像型液状フォトソルダーレジストインキ組成物
JPH04166944A (ja) * 1990-10-31 1992-06-12 Mitsubishi Kasei Corp 感光性樹脂組成物
JPH0767008B2 (ja) * 1991-09-21 1995-07-19 太陽インキ製造株式会社 ソルダーレジストパターン形成方法
JPH06107752A (ja) * 1992-10-01 1994-04-19 Daicel Chem Ind Ltd 硬化性樹脂組成物
JPH06332170A (ja) * 1993-05-20 1994-12-02 Unitika Ltd レジストインキ組成物
JPH10274849A (ja) * 1997-03-31 1998-10-13 Nikka Chem Co Ltd ソルダーフォトレジストインキ組成物
JP2000109541A (ja) * 1998-10-06 2000-04-18 Nippon Poritekku Kk 感光性熱硬化性樹脂組成物

Also Published As

Publication number Publication date
WO2003059975A1 (fr) 2003-07-24
AU2002217554A1 (en) 2003-07-30
TWI263115B (en) 2006-10-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6248139B2 (ja) 感光性樹脂組成物およびその硬化物、ならびにプリント配線板
US20040067440A1 (en) Actinic energy ray-curable resin, photocurable and thermosetting resin composition containing the same, and cured products thereof
JP4865911B2 (ja) カルボキシル基含有樹脂を含有する硬化性組成物及びその硬化物並びにカルボキシル基含有樹脂を得る方法
JP6118426B2 (ja) アルカリ現像型感光性樹脂組成物、そのドライフィルムおよびその硬化物、ならびにそれらを用いて形成されたプリント配線板
JPH11288091A (ja) アルカリ現像可能な光硬化性・熱硬化性組成物及びそれから得られる硬化皮膜
JP4933093B2 (ja) アルカリ現像可能な硬化性組成物及びその硬化物
JPWO2003059975A1 (ja) 感光性樹脂組成物およびプリント配線板
JP5484772B2 (ja) アルカリ現像可能な硬化性組成物及びその硬化物
JP5318462B2 (ja) カルボキシル基含有樹脂及びその硬化物
JP2008063453A (ja) 硬化性組成物及びその硬化物
JP4855083B2 (ja) 硬化性組成物及びその硬化物
JP2005024659A (ja) 硬化性組成物
JP4814134B2 (ja) 硬化性組成物及びその硬化物
JP5069624B2 (ja) アルカリ現像可能な硬化性組成物及びその硬化物
JP4167599B2 (ja) 硬化性樹脂及びそれを含有する硬化性樹脂組成物
JP4708702B2 (ja) 感光性樹脂組成物およびプリント配線板
JP5430884B2 (ja) アルカリ現像可能な硬化性組成物及びその硬化物
JP5292008B2 (ja) アルカリ現像可能な硬化性組成物及びその硬化物
JP4387807B2 (ja) アルカリ現像型ソルダーレジスト組成物及びそれを用いたプリント配線板
JP5226402B2 (ja) アルカリ現像可能な硬化性組成物及びその硬化物
JP4814135B2 (ja) 硬化性組成物及びその硬化物
JP4965940B2 (ja) アルカリ現像可能な硬化性組成物及びその硬化物
JP2007256742A (ja) アルカリ現像可能な硬化性組成物及びその硬化物
JP2008065074A (ja) 硬化性組成物及びその硬化物
JP2005024658A (ja) 硬化性組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20050301