JP2000109541A - 感光性熱硬化性樹脂組成物 - Google Patents

感光性熱硬化性樹脂組成物

Info

Publication number
JP2000109541A
JP2000109541A JP28377598A JP28377598A JP2000109541A JP 2000109541 A JP2000109541 A JP 2000109541A JP 28377598 A JP28377598 A JP 28377598A JP 28377598 A JP28377598 A JP 28377598A JP 2000109541 A JP2000109541 A JP 2000109541A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reaction product
epoxy compound
parts
resin composition
type epoxy
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP28377598A
Other languages
English (en)
Inventor
Noboru Kobiyama
登 小檜山
Junsuke Fukushi
純輔 福士
Takashi Takayanagi
尚 高柳
Takayuki Asakura
崇之 朝倉
Yasuhiro Maeda
保博 前田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NIPPON PORITEKKU KK
Japan U-Pica Co Ltd
Original Assignee
NIPPON PORITEKKU KK
Japan U-Pica Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NIPPON PORITEKKU KK, Japan U-Pica Co Ltd filed Critical NIPPON PORITEKKU KK
Priority to JP28377598A priority Critical patent/JP2000109541A/ja
Publication of JP2000109541A publication Critical patent/JP2000109541A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Epoxy Resins (AREA)
  • Macromonomer-Based Addition Polymer (AREA)
  • Materials For Photolithography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 貯蔵安定性、光高感度、耐熱性、耐薬品性、
電気絶縁性、密着性、低温硬化性及び現像性が良好で、
耐メッキ性及び柔軟性に優れ、リジッド配線基板の他に
フレキシブル配線基板にも適用できるソルダ−レジスト
用感光性熱硬化性樹脂組成物を提供する。 【解決手段】 ビスフェノ−ル型エポキシ化合物と不飽
和モノカルボン酸との反応物に飽和及び/又は不飽和多
塩基酸無水物を反応させた反応生成物(A)、ノボラッ
ク型エポキシ化合物と不飽和モノカルボン酸との反応物
に飽和及び/又は不飽和多塩基酸無水物を反応させた反
応生成物(B)、光重合開始剤(C)、希釈剤(D)、
1分子中に少なくとも2個のエポキシ基を有し且つ軟化
点50〜100℃で希釈剤(D)に可溶なエポキシ化合
物(E)及びエポキシ樹脂硬化剤(F)とを必須成分と
して含有する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、新規な感光性熱硬
化性樹脂組成物に関し、更に詳しくは貯蔵安定性、現像
性、光高感度、耐熱性、耐薬品性、電気絶縁性、密着性
及び比較的低い温度(100〜130℃)で熱硬化可能
で有り、さらに耐メッキ性及び柔軟性に優れ、リジッド
配線基板の他にフレキシブル配線基板にも適用可能なソ
ルダーレジスト用感光性熱硬化性樹脂組成物に関する。
【0002】
【従来の技術】ソルダーレジストインキは、プリント配
線基板上に部品をはんだ付けする際に使用されるもの
で、必要な部品以外の部分へのはんだ付着防止及び回路
保護を目的に広く使用されている。かかる目的で使用さ
れるソルダーレジストインキには、現像性、はんだ耐熱
性、耐溶剤性、耐酸性、耐アルカリ性、電気絶縁性、耐
メッキ性等の特性が要求される。
【0003】当該ソルダーレジスト形成方法としては、
従来、スクリーン印刷により画像形成する方法が用いら
れてきた。しかし、この方法は解像度が低く、ブリー
ド、にじみといった問題があり、最近のプリント配線基
板の高密度化に対応しきれなくなっている。こうした問
題点を解決するために、ドライフィルムレジストや液状
ソルダーレジストインキが提案され、使用されている。
ドライフィルムレジストは、熱圧着の際に気泡を生じや
すく、耐熱性や密着性に問題があるため液状ソルダーレ
ジストインキの使用が主流になっている。現在、液状ソ
ルダーレジストインキは、有機溶剤或いは希アルカリ水
溶液で現像するものが商品化されているが、この中で有
機溶剤型ソルダーレジストインキは近年、環境問題、特
に大気汚染問題の関点から、希アルカリ水溶液現像型ソ
ルダーレジストインキが主流を占めている。
【0004】また、最近はリジッドプリント配線板の他
にフレキシブルプリント配線板が広く普及しつつあり、
後者の配線板には、エレクトロニクスの進歩に伴う高密
度化実現のため、電気絶縁性、耐熱性、高精度、高解像
度、耐メッキ性、薄膜での特性に加え柔軟性を備えた、
希アルカリ現像型のソルダーレジストインキが要求され
ている。
【0005】このような希アルカリ現像型ソルダーレジ
ストインキとしては、例えば特公平1−54390号公
報に、ノボラック型エポキシ化合物と不飽和一塩基酸の
反応生成物に酸無水物を付加した感光性樹脂と、光重合
開始剤と、希釈剤とエポキシ化合物とからなるソルダー
レジスト組成物が開示されている。しかしながら、この
ようなソルダーレジストインキは、耐熱性、耐化学薬品
性、電気絶縁性に優れている反面、熱衝撃などにより塗
膜性能、耐金メッキ性が低下したり、現像性が悪いため
に現像残りが生じる等の欠点を有している。また、フレ
キシブル配線基板に適用すると可撓性が不十分なため基
板に対する密着性に劣るなどの欠点を有している。
【0006】また、ビスフェノール型エポキシ化合物と
不飽和一塩基酸の反応生成物に酸無水物を付加した感光
性樹脂と、光重合開始剤と、希釈剤とエポキシ化合物と
からなるソルダーレジスト組成物は可撓性は十分である
が、画像形成に必要な光感度が劣るという欠点を有して
いる。
【0007】また一般に、希アルカリ水溶液現像型のソ
ルダーレジストインキは、主剤と硬化剤の2成分系から
成り、使用する前に両成分を混合して基板に塗布して使
用する。従って、両成分の混合後の寿命が長ければ、即
ち貯蔵安定性が良好であれば、生産性や作業性の向上が
期待できる。このような貯蔵安定性の改善を図るため例
えば特開昭63−312375号公報では、ノボラック
型エポキシ化合物と不飽和一塩基酸との反応生成物に酸
無水物を付加した感光性樹脂と、光重合開始剤と、光カ
チオン重合触媒とエポキシ化合物とからなる樹脂組成物
が開示されている。該組成物は貯蔵安定性は良好である
が、硬化膜が硬く脆いため、薄膜でクラックが生じ易
く、また十分な機械的物性が得られないという欠点を有
しており、その結果、フレキシブル配線基板に適用する
と可撓性が不十分なため基板に対する密着性に劣るなど
の問題点を有する。
【0008】更に、貯蔵安定性を改良するために特公平
8−269172号公報は、ソルダーレジストインキ成
分として、1分子中に少なくとも2個のエチレン性不飽
和結合を有し、エポキシ化合物と不飽和モノカルボン酸
とのエステル化反応によって生成する全エポキシ基の全
エステル化物または部分エステル化物、該エステル化物
の二級水酸基と飽和又は不飽和多塩基酸無水物との生成
物、ジイソシアネート類と1分子中に1個の水酸基を有
する(メタ)アクリレート類との反応生成物と該エステ
ル化物の二級水酸基とを反応させて得られる反応生成物
から選ばれる1種又は2種以上の感光性ポリマー、光重
合性開始剤、希釈剤、難溶性のエポキシ化合物、エポキ
シ樹脂硬化剤とからなる組成物を開示している。該組成
物は、該感光性ポリマーと該難溶性のエポキシ化合物が
不均一状態で組成物中に存在するため、該感光性ポリマ
ー中のカルボキシル基と、該難溶性のエポキシ化合物中
のエポキシ基とが反応し難く、1液状態での貯蔵安定性
に優れ、また得られた塗膜は耐熱性にも優れている。し
かしながら、難溶性のエポキシ化合物を使用しているた
め、耐熱性に優れている反面、耐メッキ性が劣ること、
難溶性のエポキシ化合物では十分な塗膜性能を得るため
に140℃以上の高い温度が必要である問題点を有して
いる。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】従って本発明の目的
は、弱アルカリ水溶液で現像可能な、電気絶縁特性、光
高感度、耐熱性、耐化学薬品性、密着性、貯蔵安定性、
現像性に優れ、かつ耐メッキ性及び比較的低い熱硬化条
件(100〜130℃)で優れた塗膜性能が得られ、リ
ジッド配線基板の他にフレキシブル配線基板にも適用可
能な感光性熱硬化性用樹脂組成物を提供することであ
る。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記課題
を解決するため研究した結果、(A)成分と(B)成分
をブレンド配合し、特に(A)成分の配合量を多くする
ことによりフレキシブル基板に対応できる柔軟性を付与
することができ、屈曲性も良好になり、それに伴いフレ
キシブル基板で重要な密着性、金メッキ性を大幅に改良
することができた。また、(A)成分の配合と(B)成
分を低酸価にすることにより可溶性のエポキシ樹脂と配
合したときの現像性が大幅に改良できる。更に、可溶性
エポキシ樹脂とカルボキシル基との反応も低温で完結す
ることを見出し、本発明を完成するに至った。
【0011】即ち、本発明の請求項1記載の感光性熱硬
化性樹脂組成物は、ビスフェノール型エポキシ化合物と
不飽和モノカルボン酸との反応物に飽和及び/又は不飽
和多塩基酸無水物を反応させた反応生成物(A)と、ノ
ボラック型エポキシ化合物と不飽和モノカルボン酸との
反応物に飽和及び/又は不飽和多塩基酸無水物を反応さ
せた反応生成物(B)と、光重合開始剤(C)と、希釈
剤(D)と、1分子中に少なくとも2個のエポキシ基を
有し且つ軟化点が50〜100℃で希釈剤(D)に可溶
なエポキシ化合物(E)とエポキシ樹脂硬化剤(F)と
を必須成分として含むことを特徴とするものである。
【0012】請求項2記載の感光性熱硬化性樹脂組成物
は、請求項1記載の感光性熱硬化性樹脂組成物におい
て、ビスフェノール型エポキシ化合物のエポキシ当量が
450〜1000g/equiv で、軟化点が60〜100℃
であり、前記反応生成物(A)の酸価が100〜150
mgKOH/g であることを特徴とする。
【0013】請求項3記載の感光性熱硬化性樹脂組成物
は、請求項1又は2記載の感光性熱硬化性樹脂組成物に
おいて、反応生成物(B)の酸価が20〜45mgKOH/g
であることを特徴とするものである。
【0014】請求項4記載の感光性熱硬化性樹脂組成物
は、請求項1〜3いずれかの項記載の感光性熱硬化性樹
脂組成物において、反応生成物(A)と反応生成物
(B)との混合物の重量比が(A)/(B)=5/5〜
8/2であることを特徴とする。
【0015】請求項5記載の感光性熱硬化性樹脂組成物
は、請求項1〜4いずれかの項記載の感光性熱硬化性樹
脂組成物において、希釈剤(D)として有機溶剤及び/
又は光重合性モノマーを使用することを特徴とするもの
である。
【0016】請求項6記載の感光性熱硬化性樹脂組成物
は、請求項1〜5いずれかの項記載の感光性熱硬化性樹
脂組成物において、エポキシ化合物(E)が、ビスフェ
ノール型エポキシ化合物及び/又はノボラック型エポキ
シ化合物であることを特徴とする。
【0017】請求項7記載の感光性熱硬化性樹脂組成物
は、請求項4〜6いずれかの項記載の感光性熱硬化性樹
脂組成物において、エポキシ化合物(E)の量が、反応
生成物(A)と反応生成物(B)との混合物のカルボキ
シル基1化学当量に対して、エポキシ化合物(E)のエ
ポキシ基が0.5〜1.5化学当量となる量であること
を特徴とする。
【0018】
【発明の実施の形態】本発明の感光性熱硬化性樹脂組成
物に用いる必須成分の1つである反応生成物(A)は、
ビスフェノール型エポキシ化合物と不飽和モノカルボン
酸との反応物に、飽和及び/又は不飽和多塩基酸無水物
を反応させることにより得られる。この反応生成物
(A)をインキ組成物中に含有することにより、得られ
るインキは熱かぶり現象を発生することなく、現像性に
優れるという作用を呈する。
【0019】ここで使用するビスフェノール型エポキシ
化合物は、ビスフェノールA及び/又はビスフェノール
Fとエピクロルヒドリンとの反応から得られるものが使
用できる。好ましくは、該ビスフェノール型エポキシ化
合物のエポキシ当量が450〜1000g/equiv で、軟
化点が60〜100℃の範囲のものが、比較的低温且つ
短時間で溶剤を除去することができ、指触乾燥性も良い
こと、製造時の粘度が適当で製造しやすいこと、液状樹
脂としての粘度と作業性の両面から取り扱いが容易であ
ること、配線基板との密着性、希アルカリ現像性及び耐
熱性、低温硬化性(100〜130℃)に優れているこ
となどから好ましい。また、市販の液状のビスフェノー
ルA型エポキシ化合物及び/又はビスフェノールF型エ
ポキシ化合物を、公知の触媒を用いてビスフェノールA
及び/又はビスフェノールFと反応させて鎖延長したも
ので、該ビスフェノール型エポキシ化合物のエポキシ当
量が450〜1000g/equiv で、軟化点が60〜10
0℃の範囲の市販品を入手しそのまま使用することも当
然可能である。該ビスフェノール型エポキシ化合物の軟
化点が60℃未満で且つエポキシ当量が450g/equiv
未満のものは、溶剤乾燥後にタックが残りネガフィルム
を汚し易いため実用上問題があり、さらに可撓性も低下
し配線基板との密着性が低下する。該エポキシ化合物の
軟化点が100℃よりも高く且つエポキシ当量が100
0g/equiv より大きいものは、得られる反応生成物
(A)の粘度が高くなるために製造が容易でないこと、
さらにインキとしての取り扱いも容易でなく、且つ現像
性が低下し実用的でない。
【0020】本発明に用いることができる市販品の液状
のビスフェノールA型エポキシ化合物としては、旭チバ
(株)製の商品名アラルダイト250、260、260
0、大日本インキ化学工業(株)製の商品名エピクロン
840、850、油化シェルエポキシ(株)製の商品名
エピコート828等があり、液状のビスフェノールF型
エポキシ化合物としては大日本インキ化学工業(株)製
の商品名エピクロン830S、油化シェルエポキシ
(株)製の商品名エピコート806、東都化成(株)製
の商品名エポトートYDB−170等を使用することが
できる。
【0021】また、市販の液状ビスフェノール型エポキ
シ化合物を、公知の触媒を用いてビスフェノール及び/
又はビスフェノールFと反応させて鎖延長したエポキシ
当量450〜1000g/equiv で、軟化点が60〜10
0℃の範囲に調整したビスフェノールA型エポキシ化合
物としては、旭チバ(株)製の商品名アラルダイト60
71、6081、6084、大日本インキ化学工業
(株)製の商品名エピクロン840、850、油化シェ
ルエポキシ(株)製の商品名エピコート1001、10
02、1004等、油化シェルエポキシ(株)製の商品
名エピコート4002P、4003P、4004P等を
挙げることができる。本発明においては、これらのビス
フェノール型エポキシ化合物を単独或いは2種類以上併
用して用いることができる。
【0022】また、本発明の感光性熱硬化性樹脂組成物
に用いる必須成分の1つである反応生成物(B)は、ノ
ボラック型エポキシ化合物と不飽和カルボン酸との反応
物に、飽和及び/又は不飽和多塩基酸無水物を反応させ
ることにより得られる。
【0023】ここで使用するノボラック型エポキシ化合
物としては、フェノールノボラック型エポキシ化合物及
び/又はクレゾールノボラック型エポキシ化合物があ
り、該化合物は、フェノール及び/又はクレゾールとエ
ピクロルヒドリンとの反応で製造される化合物であり、
市販品を入手して使用することができる。フェノールノ
ボラック型エポキシ化合物の市販品を例示すると、東都
化成(株)製の商品名YDPN−638、大日本インキ
化学工業(株)製の商品名エピクロンN730、N74
0、N770、N775、油化シェルエポキシ(株)製
の商品名エピコート152、154等を挙げることがで
き、またクレゾールノボラック型エポキシ化合物の市販
品を例示すると、市販品としては例えば、住友化学
(株)製の商品名ESCN195L、195F、195
HH、220L、220F、220HH等、或いは大日
本インキ化学工業(株)製の商品名エピクロンN66
5、N679、N680、N681、N682等を挙げ
ることができる。
【0024】好ましくは、上記フェノールノボラック型
エポキシ化合物及び/又はクレゾールノボラック型エポ
キシ化合物の軟化点は60〜80℃の範囲のものが指触
乾燥性及び製造時の粘度が適当で製造し易く、また作業
上取り扱い易い利点があるので好ましい。該軟化点が6
0℃未満では乾燥後、タックが残りネガフィルムを汚し
易いため実用的でない。他方軟化点が80℃を越えると
反応生成物(B)の粘度が著しく高くなるため製造が難
しく、またインキ化した後の取り扱いも困難な上に、現
像性が低下し実用的でない。本発明においては、これら
のノボラック型エポキシ化合物を単独或いは2種類以上
併用して用いることができる。
【0025】本発明で使用する反応生成物(A)及び
(B)に用いる不飽和モノカルボン酸は、代表的なもの
としてアクリル酸及び/又はメタクリル酸を挙げること
ができるが、特に紫外線硬化性に優れているアクリル酸
が好ましい。
【0026】更に、反応生成物(A)及び反応生成物
(B)をそれぞれゲル化することなく安定に製造するた
めには、製造時に公知の重合禁止剤としてモノメチルハ
イドロキノン、ターシャリーブチルハイドロキノン、ハ
イドロキノン、ハイドロキノンモノメチルエーテル、又
はこれらの混合物などを添加する必要がある。該禁止剤
は反応生成物(A)及び反応生成物(B)のそれぞれ1
00重量部に対して0.0001〜10重量部の範囲で
使用する必要があるが、0.005〜5重量部の範囲が
好ましい。0.0001未満では製造中にゲル化の可能
性があり、10重量部を越えると紫外線に対する感度が
低下したり、硬化物が着色する原因となる。
【0027】また反応生成物(A)及び(B)を製造す
る際に用いられるエステル化触媒としては、公知の2−
メチルイミダゾールなどのイミダゾール類、トリエチル
アミンやベンジルジメチルアミンなどの第3級アミン
類、トリメチルホスフィンやトリフェニルホスフィンな
どの有機ホスフィン化合物などを使用することができ
る。該エステル化触媒は反応生成物(A)及び反応生成
物(B)のそれぞれ100重量部に対して0.001〜
5重量部の範囲で使用する必要があるが、0.05〜1
重量部の範囲がより好ましい。0.001未満では製造
に長時間を要し経済的でない、5重量部を越えるとエポ
キシ化合物と不飽和モノカルボン酸との反応が急激に起
こるため反応の制御が困難であること、及びインキ化し
た時の貯蔵安定性が悪くなる。
【0028】本発明で使用する反応生成物(A)及び
(B)に用いる飽和及び/又は不飽和多塩基酸無水物と
しては、無水マレイン酸、テトラハイドロ無水フタル
酸、無水コハク酸、メチルテトラハイドロ無水フタル
酸、無水トリメリット酸及び無水ピロメリット酸などを
挙げることができ、これらを単独或いは2種類以上併用
して用いることができる。特に現像性及び耐熱性、電蝕
性を考慮するとテトラハイドロ無水フタル酸の使用が好
ましい。
【0029】本発明に用いる反応生成物(A)は、公知
の上記エステル化触媒及び上記重合禁止剤を用いてビス
フェノール型エポキシ化合物のエポキシ基1化学当量に
対し、不飽和モノカルボン酸のカルボキシル基1化学当
量を100〜130℃で酸価1mgKOH/g 以下まで反応さ
せ、得られた反応生成物の二級水酸基に飽和及び/又は
不飽和多塩基酸無水物を70〜130℃で反応させて製
造することができる。得られる反応生成物(A)は、酸
価100〜150mgKOH/g の範囲ものが耐熱性及び希ア
ルカリ水溶液現像性に優れているため、好ましい。該反
応生成物(A)の酸価が100mgKOH/g 未満では希アル
カリ水溶液に対する現像性及び耐熱性が悪く、他方酸価
が150mgKOH/g を越えると耐アルカリ性が低下する。
従って、この酸価の範囲に入るように飽和及び/又は不
飽和多塩基酸無水物を反応させる必要がある。
【0030】同様に、本発明の反応生成物(B)は、公
知の上記エステル化触媒及び上記重合禁止剤を用いてフ
ェノールノボラック型エポキシ化合物及び/又はクレゾ
ールノボラック型エポキシ化合物のエポキシ基1化学当
量に対して不飽和モノカルボン酸のカルボキシル基1化
学当量を100〜130℃で酸価1mgKOH/g 以下まで反
応させ、得られた反応生成物の二級水酸基に飽和及び/
又は不飽和多塩基酸無水物を70〜130℃で反応させ
て製造することができる。得られる反応生成物(B)の
酸価は20〜45mgKOH/g 、好ましくは20〜40mgKO
H/g である。酸価45mgKOH/g 越えると耐熱性は向上す
るものの、耐メッキ性及び屈曲性が劣るので好ましくな
く、また、酸価が20mgKOH/g 未満では希アルカリ水溶
液での現像性が悪くなる。従って良好な耐熱性、耐メッ
キ性および屈曲性を維持し、更に現像性を向上させるた
めに、該反応生成物(B)の酸価は20〜45mgKOH/g
好適には20〜40mgKOH/g の範囲のものが好ましい。
【0031】得られた反応生成物(A)と反応生成物
(B)との混合物の重量比は、耐薬品性、現像性、耐熱
性、塗膜強度、耐メッキ性及び低温硬化性などのバラン
スを維持し、得られるインキの現像性を更に良くするた
めに、(A)/(B)= 5/5〜8/2(重量比)の範
囲が好ましい。反応生成物(A)がこの範囲よりも少な
い場合は現像性と耐熱性が低下し、逆にこの範囲より多
い場合は紫外線硬化性が低下する。
【0032】また、本発明の感光性熱硬化性樹脂組成物
に用いる必須成分の1つである光重合開始剤(C)とし
ては、市販されている公知の光重合開始剤を入手し使用
することができ、例えば、ベンゾイン、ベンゾインメチ
ルエーテル、ベンゾインエチルエーテルなどのベンゾイ
ンアルキルエーテル系、2−エチルアントラキノン、2
−クロルアントラキノンなどのアントラキノン系、2,
4−ジメチルチオキサントン、2,4−ジエチルチオキ
サントンなどのチオキサントン系、アセトフェノン、
2,2−ジメトキシ−2−フェニルアセトフェノンなど
のアセトフェノン系、アセトフェノンジメチルケター
ル、ベンジルジメチルケタールなどのケタール類などを
挙げることができる。これらの光重合開始剤(C)を単
独或いは2種類以上で任意の割合により併用することが
でき、その使用量の好適な範囲は、反応生成物(A)と
反応生成物(B)との混合樹脂100重量部に対して
1.0〜30.0重量部の範囲で使用できるが、5.0
〜20.0重量部の範囲がより好ましい。1.0重量部
未満では紫外線による硬化が不十分で、電気特性などの
塗膜性能低下の原因となり、30.0重量部越えるとイ
ンキのコストアップになるので経済的でない。
【0033】また、本発明の感光性熱硬化性樹脂組成物
に用いる必須成分の1つである希釈剤(D)としては、
メチルエチルケトン、トルエン、酢酸エチル、酢酸ブチ
ル、メトキシブチルアセテート、エチレングリコールモ
ノメチルエーテルアセテート、セロソルブアセテート、
ブチルセロソルブアセテート、カルビトールアセテー
ト、ブチルカルビトールアセテートなどの酢酸エステル
類、石油エーテル、石油ナフサなどの有機溶剤、及び液
状の光重合性モノマー、例えば、2−ヒドロキシエチル
(メタ)アクリレート、2-ヒドロキシブチル(メタ)ア
クリレートなどのヒドロキシアルキル(メタ)アクリレ
ート類、エチレングリコールジ(メタ)アクリレート、
ジエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、プロピ
レングリコールジ(メタ)アクリレート、ジプロピレン
グリコールジ(メタ)アクリレート、ネオペンチルグリ
コールジ(メタ)アクリレート、ヘキサメチレンジ(メ
タ)アクリレートなどのジ(メタ)アクリレート類、ト
リメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、ペン
タエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート、ジペン
タエリスリトールペンタ(メタ)アクリレート、ジペン
タエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレートなどの多
官能(メタ)アクリレート類などを挙げることができ、
これらを単独或いは2種類以上混合して使用することが
できる。また、該有機溶剤と該光重合性モノマーとを混
合して使用することもできる。
【0034】かかる希釈剤(D)は、反応生成物(A)
又は反応生成物(B)の製造時に必要に応じた量で反応
系内の粘度を下げる目的、インキの粘度を調整し作業性
を改善する目的及び光重合開始剤(C)などの添加剤を
混合溶解する目的などで使用される。その量は、反応生
成物(A)及び反応生成物(B)のそれぞれ100重量
部に対して20〜300重量部の範囲で使用できるが、
50〜200重量部の範囲で使用することが好ましい。
20重量部以下では添加剤を溶解するのに不十分な量で
あり、インキ粘度が高くなるため印刷性が低下する。逆
に300重量部を越えると粘度が低くなり製造時の攪拌
効率は良くなるが、反応系中のエステル化触媒の濃度が
低下するために反応速度が遅くなり経済的でない。
【0035】また、本発明の感光性熱硬化背樹脂組成物
に用いる必須成分の1つであるエポキシ化合物(E)
は、1分子中に少なくとも2個のエポキシ基を有し、ま
た本発明で使用する上記希釈剤(D)に可溶なものでな
ければならない。1分子中に少なくとも2個のエポキシ
基を有してないと塗膜性能も低下し、耐熱性も得られな
い。また上記希釈剤(D)に可溶なものであることによ
り、100〜130℃の低温において架橋が容易に進行
しやすい。ここで希釈剤(D)に可溶とは、常温でイン
クにした場合に完全に溶けている状態をいうものとす
る。
【0036】このようなエポキシ化合物としては、ビス
フェノール型エポキシ化合物及び/又はノボラック型エ
ポキシ化合物を用いることができる。該ビスフェノール
型エポキシ化合物は、市販の液状のビスフェノールA型
エポキシ化合物及び/又はビスフェノールF型エポキシ
化合物と、ビスフェノールA及び/又はビスフェノール
Fとから常法により得られる軟化点50℃〜100℃以
下のエポキシ化合物である。軟化点をかかる範囲のもの
とすることにより、基板に塗布し、70〜80℃の乾燥
機で溶剤を除去した後にタックのない塗膜が得られ、ネ
ガフィルムとの剥離性も良好になる。
【0037】このようなエポキシ化合物は市販の固形の
ビスフェノールA型エポキシ化合物及び/又はビスフェ
ノールF型エポキシ化合物を入手し、そのまま使用する
こともできる。市販品を例示すると、ビスフェノールA
型エポキシ化合物として油化シェルエポキシ(株)製の
エピコート1001.1002,1003,1004
等、或いは旭チバ(株)製の商品名アラルダイト607
1、6072等或いは大日本インキ化学工業(株)製の
商品名エピクロン1050、1055、2055、30
50、4050等或いはビスフェノールF型エポキシ化
合物として油化シェルエポキシ(株)製のエピコート4
002P、4003P、4004P等を挙げられる。フ
ェノールノボラック型エポキシ化合物の市販品を例示す
ると、東都化成(株)製の商品名YDPN−638、日
本化薬(株)製のEPPN−201、EPPN−501
H及びEPPN−502H(フェノール・ベンツアルデ
ヒド重縮合のエピクロルヒドリン変性物)、大日本イン
キ化学工業(株)製の商品名エピクロンN740、油化
シェルエポキシ(株)の商品名エピコート154等を挙
げることができる。クレゾールノボラック型エポキシ化
合物の市販品を例示すると、大日本インキ化学工業
(株)製の商品名エピクロンN665、N667、N6
70、N680、N690及びN695などを挙げられ
る。本発明においては、これらのエポキシ化合物を単独
或いは2種類以上併用して用いることができる。
【0038】当該エポキシ化合物(E)の量は、反応生
成物(A)と反応生成物(B)との混合物のカルボキシ
ル基1化学当量に対して該エポキシ化合物(E)のエポ
キシ基が0.5〜1.5化学当量の範囲、好ましくは
0.7〜1.2化学当量の範囲である。0.5化学当量
未満ではカルボキシル基が硬化皮膜中に多数残るため耐
薬品性や電気特性が低下し、また、1.5化学当量を越
えると現像性が低下する。
【0039】また、本発明の感光性熱硬化性樹脂組成物
に用いる必須成分の1つであるエポキシ樹脂硬化剤
(F)としては、トリアルキルアミン及びその塩酸塩な
どの3級アミン類、イミダゾール、2−メチルイミダゾ
ールなどのイミダゾール化合物、トリフェニルホスフィ
ン、トリアルキルホスフィンなどの有機ホスフィン類、
ジシアンジアミド、光カチオン重合開始剤及びメラミン
樹脂などが挙げられ、これらを単独或いは2種類以上併
用して用いることができる。該エポキシ樹脂硬化剤
(F)の好適な使用量の範囲は、反応生成物(A)と反
応生成物(B)との合計100重量部に対して0.1〜
20重量部、好ましくは0.5〜10重量部の範囲であ
る。0.1重量部未満ではエポキシ樹脂とカルボキシル
基との反応に促進効果が小さく、20重量部を越えると
現像性が低下する。
【0040】更に、本発明の感光性熱硬化性樹脂組成物
には、プリント配線板との密着性を向上させることを目
的に無機充填材を添加することができる。例えばタル
ク、シリカ、硫酸バリウム、チタン酸バリウム、酸化珪
素、酸化アルミニウム、炭酸カルシウム、水酸化アルミ
ニウムなどを配合することができ、これらの無機充填材
は、感光性熱硬化性樹脂組成物100重量部に対して最
大150重量部の範囲で添加することができる。150
重量部を越えると硬化性に悪影響を及ぼし、硬化物の物
性が低下する。
【0041】また本発明の組成物には、必要に応じて、
通常の感光性樹脂組成物に添加されている種々の着色
剤、レベリング剤及び消泡剤などを通常用いられる量で
添加することができる。
【0042】本発明の感光性熱硬化性樹脂組成物は、上
記配合成分をロールミル、サンドミルなどにより均一に
混合して得ることができる。また、得られた本発明の感
光性熱硬化性樹脂組成物のプリント配線基板上への塗布
は、通常スクリーン印刷法、静電塗装法、ロールコータ
ー法、カーテンコーター法などで行われる。塗布後は、
60〜90℃の範囲で10〜60分間乾燥し、紫外線な
どの活性エネルギー線を照射後、0.1〜5重量%の炭
酸ナトリウム水溶液などの希アルカリ水溶液で未露光部
分を除去し、現像する。最後に塗膜を完全に硬化させる
ために熱風乾燥器又は遠赤外線などを用いて熱(100
〜180℃で5〜60分間)処理することによりソルダ
ーレジスト塗膜を得ることができる。
【0043】なお、本明細書を通して、酸価及び軟化点
は、以下の方法により測定したものである。
【0044】酸価の測定方法1(アクリル酸とエポキシ
化合物との反応における未反応アクリル酸量の定量) 100ml三角フラスコに試料約0.2gを精密天秤に
て小数点4桁まで精秤し、これにピリジン10mlを加
えて溶解し、この容器に指示薬としてフェノールフタレ
インエタノール溶液を1〜3滴を添加し、0.05N水
酸化カリウム−エタノール溶液で滴定する。 AV=〔(V1−V2)×F×5.611〕/m AV:酸価(mgKOH/g) V1:本試験の0.05N水酸化カリウム−エタノール
溶液使用量(ml) V2:空試験の0.05N水酸化カリウム−エタノール
溶液使用量(ml) F:0.05N水酸化カリウム−エタノール溶液のファ
クター m:試料の質量(g)
【0045】酸価の測定方法2(アクリル酸とエポキシ
化合物との反応により生成した水酸基と酸無水物との反
応により生成したカルボキシル基の定量) 100ml三角フラスコに試料約0.2gを精密天秤に
て小数点4桁まで精秤し、これにピリジン/蒸留水(1
0g/1g)10mlを加え、冷却管を取り付け、攪拌
子を入れて攪拌しながら150℃で10分管還流させ、
この溶液を室温まで冷却し、指示薬としてフェノールフ
タレインエタノール溶液を1〜3滴を添加し、0.05
N水酸化カリウム−エタノール溶液で滴定する。 AV=〔(V1−V2)×F×5.611〕/m AV:酸価(mgKOH/g) V1:本試験の0.05N水酸化カリウム−エタノール
溶液使用量(ml) V2:空試験の0.05N水酸化カリウム−エタノール
溶液使用量(ml) F:0.05N水酸化カリウム−エタノール溶液のファ
クター m:試料の質量(g)
【0046】軟化点測定方法 軟化点は、JISK72344.記載のエポキシ樹脂の
軟化点試験方法の環球法に準拠して測定した。測定装置
は株式会社明峰社製作所製の環球式自動軟化点測定装置
を用い、軟化点80℃以下は蒸留水を、80℃を越える
場合はグリセリン加熱浴内に入れて測定した。
【0047】
【実施例】以下、本発明を実施例により具体的に説明す
るが、本発明は以下の実施例に限定されるものではな
い。尚、実施例中の部および%は、特に断りのない限り
重量基準である。(1)反応生成物(A)の合成例 合成例1 ガス導入管、攪拌装置、冷却管及び温度計を備えたフラ
スコに、大日本インキ化学工業(株)製のビスフェノー
ルF型エポキシ化合物商品名“エピクロン830S”2
96部、ビスフェノールF106部及び触媒としてのト
リエチルアミン0.34部とを仕込み、150〜160
℃で1時間反応させ、軟化点74℃、エポキシ当量60
0g/equiv のビスフェノールF型エポキシ化合物を得
た。これにアクリル酸48部、禁止剤としてのモノメチ
ルエーテルハイドロキノン0.45部及びエステル化触
媒としてのトリフェニルホスフィン1.64部を仕込
み、120℃で5時間反応させ、酸価1mgKOH/g
の反応物を得た。さらにこれに、テトラハイドロ無水フ
タル酸168部を投入して120℃で3時間酸価が10
0mgKOH/gになるまで反応させた。これに溶剤と
してエチレングリコールモノメチルエーテルアセテート
265部と三菱石油(株)製のスーパーゾール#180
0 114部を投入しエポキシアクリレート樹脂(A−
1)を得た。
【0048】合成例2 ガス導入管、攪拌装置、冷却管及び温度計を備えたフラ
スコに、大日本インキ化学工業(株)製のビスフェノー
ルF型エポキシ化合物商品名“エピクロン830S”2
63部、ビスフェノールF94部及び触媒としてのトリ
エチルアミン0.3部とを仕込み、150〜160℃で
1時間反応させ、軟化点74℃、エポキシ当量600g
/equiv のビスフェノールF型エポキシ化合物を得た。
これにアクリル酸43部、禁止剤としてのモノメチルエ
ーテルハイドロキノン0.40部及びエステル化触媒と
してのトリフェニルホスフィン1.36部を仕込み、1
20℃で5時間反応させ、酸価1mgKOH/gの反応
物を得た。さらにこれに、テトラハイドロ無水フタル酸
218部を投入して120℃で3時間酸価が130mg
KOH/gになるまで反応させた。これに溶剤としてエ
チレングリコールモノメチルエーテルアセテート265
gと三菱石油(株)製のスーパーゾール#1800 1
14gを投入しエポキシアクリレート樹脂(A−2)を
得た。
【0049】合成例3 ガス導入管、攪拌装置、冷却管及び温度計を備えたフラ
スコに、大日本インキ化学工業(株)製のビスフェノー
ルF型エポキシ化合物商品名“エピクロン830S”2
56部、ビスフェノールF92部及び触媒としてのトリ
エチルアミン0.3部とを仕込み、150〜160℃で
1時間反応させ、軟化点74℃、エポキシ当量600g
/equiv のビスフェノールF型エポキシ化合物を得た。
これにアクリル酸42部、禁止剤としてのモノメチルエ
ーテルハイドロキノン0.39部及びエステル化触媒と
してのトリフェニルホスフィン1.45部を仕込み、1
20℃で5時間反応させ、酸価1mgKOH/gの反応
物を得た。さらにこれに、テトラハイドロ無水フタル酸
228部を投入して120℃で3時間酸価が136mg
KOH/gになるまで反応させた。これに溶剤としてエ
チレングリコールモノメチルエーテルアセテート265
部と三菱石油(株)製のスーパーゾール#1800 1
14部を投入しエポキシアクリレート樹脂(A−3)を
得た。
【0050】合成例4 ガス導入管、攪拌装置、冷却管及び温度計を備えたフラ
スコに、旭チバ(株)製のビスフェノールA型エポキシ
化合物商品名“アラルダイト#2600”266部、ビ
スフェノールA93部及び触媒としてのトリエチルアミ
ン0.3部とを仕込み、150〜160℃で1時間反応
させ、軟化点75℃、エポキシ当量600g/equiv の
ビスフェノールA型エポキシ化合物を得た。これにアク
リル酸43部、禁止剤としてのモノメチルエーテルハイ
ドロキノン0.40部及びエステル化触媒としてのトリ
フェニルホスフィン1.47部を仕込み、120℃で5
時間反応させ、酸価1mgKOH/gの反応物を得た。
さらにこれに、テトラハイドロ無水フタル酸215部を
投入して120℃で3時間酸価が130mgKOH/g
になるまで反応させた。これに溶剤としてエチレングリ
コールモノメチルエーテルアセテート265部と三菱石
油(株)製のスーパーゾール#1800 114部を投
入しエポキシアクリレート樹脂(A−4)を得た。
【0051】合成例5 ガス導入管、攪拌装置、冷却管及び温度計を備えたフラ
スコに、旭チバ(株)製のビスフェノールA型エポキシ
化合物商品名“アラルダイト#2600”269部とビ
スフェノールA76部及び触媒としてのトリエチルアミ
ン0.3部とを仕込み、150〜160℃で1時間反応
させ、軟化点64℃、エポキシ当量450g/equiv の
ビスフェノールA型エポキシ化合物を得た。これにアク
リル酸55部、禁止剤としてのモノメチルエーテルハイ
ドロキノン0.40部及びエステル化触媒としてのトリ
フェニルホスフィン1.45部を仕込み、120℃で5
時間反応させ、酸価1mgKOH/gの反応物を得た。
さらにこれに、テトラハイドロ無水フタル酸217部を
投入して120℃で3時間酸価が130mgKOH/g
になるまで反応させた。これに溶剤としてエチレングリ
コールモノメチルエーテルアセテート265部と三菱石
油(株)製のスーパーゾール#1800 114部を投
入しエポキシアクリレート樹脂(A−5)を得た。
【0052】合成例6 ガス導入管、攪拌装置、冷却管及び温度計を備えたフラ
スコに、旭チバ(株)製のビスフェノールA型エポキシ
化合物商品名“アラルダイト#2600”291部、ビ
スフェノールA129部及び触媒としてのトリエチルア
ミン0.20部とを仕込み、150〜160℃で1時間
反応させ、軟化点97℃、エポキシ当量1000g/eq
uiv のビスフェノールA型エポキシ化合物を得た。これ
にアクリル酸30部、禁止剤としてのモノメチルエーテ
ルハイドロキノン0.45部及びエステル化触媒として
のトリフェニルホスフィン1.65部を仕込み、120
℃で5時間反応させ、酸価1mgKOH/gの反応物を
得た。さらにこれに、テトラハイドロ無水フタル酸16
8部を投入して120℃で3時間酸価が100mgKO
H/gになるまで反応させた。これに溶剤としてエチレ
ングリコールモノメチルエーテルアセテート265部と
三菱石油(株)製のスーパーゾール#1800 114
部を投入しエポキシアクリレート樹脂(A−6)を得
た。
【0053】合成例7 ガス導入管、攪拌装置、冷却管及び温度計を備えたフラ
スコに、大日本インキ化学工業(株)製のビスフェノー
ルF型エポキシ化合物商品名“エピクロン830S”3
18部、ビスフェノールF114部及び触媒としてのト
リエチルアミン0.2部を仕込み、150〜160℃で
1時間反応させ、軟化点74℃、エポキシ当量600g
/equiv のビスフェノールF型エポキシ化合物を得た。
これにアクリル酸52部、禁止剤としてのモノメチルエ
ーテルハイドロキノン0.48部及びエステル化触媒と
してのトリフェニルホスフィン1.76部を仕込み、1
20℃で5時間反応させ、酸価1mgKOH/gの反応
物を得た。さらにこれに、テトラハイドロ無水フタル酸
134部を投入して120℃で3時間酸価が80mgK
OH/gになるまで反応させた。これに溶剤としてエチ
レングリコールモノメチルエーテルアセテート265部
と三菱石油(株)製のスーパーゾール#1800 11
4部を投入しエポキシアクリレート樹脂(A−7)を得
た。
【0054】合成例8 ガス導入管、攪拌装置、冷却管及び温度計を備えたフラ
スコに、旭チバ(株)製のビスフェノールA型エポキシ
化合物商品名“アラルダイト#2600”271部、ビ
スフェノールA68部及び触媒としてのトリエチルアミ
ン0.17部とを仕込み、150〜160℃で1時間反
応させ、軟化点59℃、エポキシ当量400g/equiv
のビスフェノールA型エポキシ化合物を得た。これにア
クリル酸61部、禁止剤としてのモノメチルエーテルハ
イドロキノン0.40部及びエステル化触媒としてのト
リフェニルホスフィン1.45部を仕込み、120℃で
5時間反応させ、酸価1mgKOH/gの反応物を得
た。さらにこれに、テトラハイドロ無水フタル酸218
部を投入して120℃で3時間酸価が130mgKOH
/gになるまで反応させた。これに溶剤としてエチレン
グリコールモノメチルエーテルアセテート265部と三
菱石油(株)製のスーパーゾール#1800114部を
投入しエポキシアクリレート樹脂(A−8)を得た。
【0055】合成例9 ガス導入管、攪拌装置、冷却管及び温度計を備えたフラ
スコに、旭チバ(株)製のビスフェノールA型エポキシ
化合物商品名“アラルダイト#2600”262部、ビ
スフェノールA122部及び触媒としてのトリエチルア
ミン0.19部とを仕込み、150〜160℃で1時間
反応させ、軟化点112℃、エポキシ当量1200g/
equiv のビスフェノールA型エポキシ化合物を得た。こ
れにアクリル酸23部、禁止剤としてのモノメチルエー
テルハイドロキノン0.41部及びエステル化触媒とし
てのトリフェニルホスフィン1.49部を仕込み、12
0℃で5時間反応させ、酸価1mgKOH/gの反応物
を得た。さらにこれに、テトラハイドロ無水フタル酸2
11部を投入して120℃で3時間酸価が130mgK
OH/gになるまで反応させた。これに溶剤としてエチ
レングリコールモノメチルエーテルアセテート265部
と三菱石油(株)製のスーパーゾール#1800 11
4部を投入しエポキシアクリレート樹脂(A−9)を得
た。
【0056】合成例10 ガス導入管、攪拌装置、冷却管及び温度計を備えたフラ
スコに、大日本インキ化学工業(株)製のビスフェノー
ルF型エポキシ化合物商品名“エピクロン830S”3
00部、ビスフェノールF108部及び触媒としてのト
リエチルアミン0.20部とを仕込み、150〜160
℃で1時間反応させ、軟化点74℃、エポキシ当量60
0g/equiv のビスフェノールF型エポキシ化合物を得
た。これにアクリル酸49部、禁止剤としてのモノメチ
ルエーテルハイドロキノン0.46部及びエステル化触
媒としてのトリフェニルホスフィン1.66部を仕込
み、120℃で5時間反応させ、酸価1mgKOH/g
の反応物を得た。さらにこれに、無水マレイン酸162
部を投入して120℃で3時間酸価が150mgKOH
/gになるまで反応させた。これに溶剤としてエチレン
グリコールモノメチルエーテルアセテート265部と三
菱石油(株)製のスーパーゾール#1800114部を
投入しエポキシアクリレート樹脂(A−10)を得た。
【0057】(2)反応生成物(B)の合成例 合成例11 ガス導入管、攪拌装置、冷却管及び温度計を備えたフラ
スコに、住友化学(株)製の軟化点73℃のクレゾール
ノボラック型エポキシ化合物商品名“ESCN−200
L”490部、アクリル酸170部、禁止剤としてのモ
ノメチルエーテルハイドロキノン0.66部及びエステ
ル化触媒としてのトリフェニルホスフィン2.1部を仕
込み、120℃で5時間反応させ、酸価1mgKOH/
gの反応物を得た。さらに、テトラハイドロ無水フタル
酸38部を投入して120℃で3時間反応させ、酸価が
20mgKOH/gになるまで反応させた。これに溶剤
としてエチレングリコールモノメチルエーテルアセテー
ト209部と三菱石油(株)製のスーパーゾール#18
00 90部とを投入しエポキシアクリレート樹脂(B
−1)を得た。
【0058】合成例12 ガス導入管、攪拌装置、冷却管及び温度計を備えたフラ
スコに、住友化学(株)製の軟化点73℃のクレゾール
ノボラック型エポキシ化合物商品名“ESCN−200
L”462部、アクリル酸160部、禁止剤としてのモ
ノメチルエーテルハイドロキノン0.62部及びエステ
ル化触媒としてのトリフェニルホスフィン2.1部を仕
込み、120℃で5時間反応させ、酸価1mgKOH/
gの反応物を得た。さらに、テトラハイドロ無水フタル
酸76部を投入して120℃で3時間反応させ、酸価が
40mgKOH/gになるまで反応させた。これに溶剤
としてエチレングリコールモノメチルエーテルアセテー
ト209部と三菱石油(株)製のスーパーゾール#18
00 90部とを投入しエポキシアクリレート樹脂(B
−2)を得た。
【0059】合成例13 ガス導入管、攪拌装置、冷却管及び温度計を備えたフラ
スコに、大日本インキ化学工業(株)製の軟化点65℃
のクレゾールノボラック型エポキシ化合物商品名“エピ
クロンN665”455部、アクリル酸158部、禁止
剤としてのモノメチルエーテルハイドロキノン0.62
部及びエステル化触媒としてのトリフェニルホスフィン
2.1部を仕込み、120℃で5時間反応させ、酸価1
mgKOH/gの反応物を得た。さらに、テトラハイド
ロ無水フタル酸85部を投入して120℃で3時間反応
させ、酸価が45mgKOH/gになるまで反応させ
た。これに溶剤としてエチレングリコールモノメチルエ
ーテルアセテート209部と三菱石油(株)製のスーパ
ーゾール#1800 90部とを投入しエポキシアクリ
レート樹脂(B−3)を得た。
【0060】合成例14 ガス導入管、攪拌装置、冷却管及び温度計を備えたフラ
スコに、住友化学(株)製の軟化点73℃のクレゾール
ノボラック型エポキシ化合物商品名“ESCN−200
L”378部、アクリル酸131部、禁止剤としてのモ
ノメチルエーテルハイドロキノン0.62部及びエステ
ル化触媒としてのトリフェニルホスフィン2.1部を仕
込み、120℃で5時間反応させ、酸価1mgKOH/
gの反応物を得た。さらに、テトラハイドロ無水フタル
酸189部を投入して120℃で3時間反応させ、酸価
が100mgKOH/gになるまで反応させた。これに
溶剤としてエチレングリコールモノメチルエーテルアセ
テート209部と三菱石油(株)製のスーパーゾール#
1800 90部とを投入しエポキシアクリレート樹脂
(B−4)を得た。
【0061】実施例1〜10、比較例1〜9 上記合成例1〜14で合成した反応生成物(A)−1〜
10、反応生成物(B)−1〜4、光重合開始(C)、
希釈剤(D)、エポキシ化合物(E)及びエポキシ樹脂
硬化剤(E)を表1の配合に従って、攪拌器で攪拌混合
後、三本ロールミルで混練する。実施例1〜10及び比
較例1〜9のソルダーレジストインキを各々調製し、そ
の配合を表1に示す。
【0062】
【表1】
【0063】試験例 試験例1 上記実施例1〜10及び比較例1〜9のソルダーレジス
トインキを銅スルホールプリント配線板にスクリーン印
刷法にて10〜50μmの膜厚で塗布した後、塗膜を7
0℃で、15分間乾燥した。次いで室温まで冷却し、回
路パターンのネガフィルムを塗膜に直接接触させるよう
にして当て、次いで、5kwメタルハライドランプを使
用し、紫外線積算光量300mJ/cm2を塗膜面に照射し
た。続いて、1%炭酸ナトリウム水溶液(液温30
℃)、スプレイ圧1kg/cm2で60秒間現像し、塗膜の未
照射部分を除去した。その後、熱風循環式乾燥機で12
0℃で60分間加熱硬化を行ない、テストピースを得
た。
【0064】得られたテストピースについて、溶剤除去
工程での乾燥後の指触乾燥性、現像性、感度、密着性、
塗膜硬度、耐熱性、電気絶縁特性を評価した。各種性能
試験は、以下のように行った。
【0065】(乾燥後の指触乾燥性)室温まで放冷した
塗膜について指によりタックを調べ、次の基準で評価し
た。 ○:完全にタックのないもの △:僅かにタックのあるもの ×:かなりタックのあるもの
【0066】(現像性)乾燥後の塗膜を1%の炭酸ナト
リウム水溶液(液温30℃)、1kg/cm2のスプレ
ー圧で60秒間現像し、次の基準で評価した。 ○:完全に現像された △:僅かに残渣が残る ×:ほとんど現像されない
【0067】(光感度)銅張積層板にソルダーレジスト
インキを塗布したテストピースにステップタブレット2
1段(ストファー社製)を密着させ紫外線光量300m
J/cm2 の紫外線を照射露光した。次いで1%炭酸ナ
トリウム水溶液(液温30℃)、スプレイ圧1kg/c
2 で60秒間現像し、現像されずに残った塗膜の段数
を確認した。 ○:10段以上 △:6〜9段 ×:5段以下
【0068】(密着性)JISK5400に準じて1m
mの碁盤目を100個作り、セロテープ(JIS Z1
522に規定するセロハン粘着テープ;幅18mm又は
24mm:接着力2.94N/10mm以上のもの)に
よるピーリング試験を行った。碁盤目の剥離状態を顕微
鏡(10倍)で観察し、次の基準で評価を行った。 ○:80/100〜100/100 △:40/100〜80/100 ×:0/100〜40/100
【0069】(鉛筆硬度)JISK5400に準じて評
価を行った。
【0070】(はんだ耐熱性)テストピースを260℃
の溶融はんだ浴に15秒間浸漬させることを1サイクル
とし、何サイクルで塗膜が剥がれるかを調べた。
【0071】(耐溶剤性)イソプロピルアルコールに室
温で30分浸漬し、外観に異常がないか確認した後、セ
ロテープ(JIS Z1522に規定するセロハン粘着
テープ;幅18mm又は24mm:接着力2.94N/
10mm以上のもの)によるピーリング試験を行い、次
の基準で評価した。 ○:塗膜外観に異常が無く、膨れや剥離のないもの ×:塗膜に膨れや剥離があるもの
【0072】(耐酸性)10%塩酸に室温で30分浸漬
する。外観に異常が無いか確認した後、セロテープ(J
IS Z1522に規定するセロハン粘着テープ;幅1
8mm又は24mm:接着力2.94N/10mm以上
のもの)によるピーリング試験を行い、次の基準で評価
した。 ○:塗膜外観に異常がなく、膨れや剥離のないもの ×:塗膜に膨れや剥離のあるもの
【0073】(絶縁抵抗)テストピースそのものの絶縁
抵抗を初期とし、テストピースを80℃、95%RHの
雰囲気中に500時間放置し、その塗膜の絶縁抵抗を加
湿後として測定した。
【0074】(耐メッキ性)奥野製薬工業株式会社製の
無電解ニッケルメッキ液商品名“ICPニコロン”の入
ったメッキ槽(メッキ液の温度85℃)にテストピース
を20分浸漬し、約5μmのニッケルメッキを得た。続
いて、無電解金メッキ液商品名“OPCムデンゴール
ド”の入ったメッキ槽(メッキ液の温度85℃)にテス
トピースを20分浸漬して約0.1μmの金の皮膜を得
た。外観に異常がないか確認した後、セロテープ(JI
S Z1522に規定するセロハン粘着テープ;幅18
mm又は24mm:接着力2.94N/10mm以上の
もの)によるピーリング試験を行い、次の基準で評価し
た。 ○:塗膜外観に異常がなく、膨れや剥離のないもの ×:塗膜に膨れや剥離のあるもの
【0075】試験例2 実施例1〜10及び比較例1〜9のソルダーレジストイ
ンキを回路形成してある銅張ポリイミドフィルム基板
(銅厚12μm、ポリイミドフィルム25μm)にスク
リーン印刷法にて20〜30μmの膜厚で塗布した後、
塗膜を80℃の熱風循環式乾燥機で30分間乾燥させ
た。次いで室温まで冷却し、回路パターンのネガフィル
ムを塗膜に直接接触させるようにして当て、次いで、5
kwメタルハライドランプを使用し、紫外線積算光量3
00mJ/cm2を照射した。次いで70℃で、15分間加熱
乾燥を行ない、1%炭酸ナトリウム水溶液(液温30
℃)、スプレイ圧1kg/cm2 で60秒間現像し、塗
膜の未照射部分を除去した。その後、熱風循環式乾燥機
で120℃で60分間加熱硬化を行ない、テストピース
を得た。各種性能試験は、以下のように行った。
【0076】(耐屈曲性)JISK5400に準じて行
った。心棒の直径は2mmとし、クラック発生の有無を
顕微鏡(30倍)で観察した。
【0077】(耐折性)JISC5016に準じて行っ
た。折り曲げ面の曲率半径は0.38mmとし、クラッ
クが入るまでの回数を測定した。
【0078】これらの評価結果を表2に示す。
【表2】
【0079】
【発明の効果】本発明の組成物は現在市場に出ているソ
ルダーレジスト用感光性熱硬化性樹脂組成物と比べて、
耐熱性、耐薬品性、電気絶縁性、密着性などの特性は同
等であり、且つ、貯蔵安定性、光高感度、現像性、低温
硬化性、耐メッキ性及び柔軟性などの特性が優れる。特
に柔軟性を有するため、リジッド配線基板の他にフレキ
シブル配線基板にも適用可能で、且つ配線基板の性能を
向上させることができる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G03F 7/027 502 G03F 7/027 502 515 515 (72)発明者 福士 純輔 東京都八王子市弐分方町358−2 日本ポ リテック株式会社内 (72)発明者 高柳 尚 神奈川県平塚市東八幡5−3−3 日本ユ ピカ株式会社技術研究所内 (72)発明者 朝倉 崇之 神奈川県平塚市東八幡5−3−3 日本ユ ピカ株式会社技術研究所内 (72)発明者 前田 保博 神奈川県平塚市東八幡5−3−3 日本ユ ピカ株式会社技術研究所内 Fターム(参考) 2H025 AA00 AA01 AA04 AA06 AA07 AA08 AA10 AA14 AA20 AB15 AC01 AD01 BC32 BC74 BC81 BC85 CC03 CC17 CC20 FA03 FA17 FA29 4J027 AC03 AC04 AC06 AE02 AE03 AE07 AJ05 AJ06 AJ08 AJ09 BA07 BA08 BA19 BA20 BA21 BA23 BA24 BA25 BA26 CA10 CA22 CA24 CA25 CA27 CB10 CC05 CD10 4J036 AA02 AD08 AF06 CA20 CA21 CA28 DA02 DA05 DC02 DC05 DC06 DC11 DC14 DC17 DC30 DC40 DC41 DD07 FB14 HA02 JA09 JA10 KA01

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ビスフェノール型エポキシ化合物と不飽
    和モノカルボン酸との反応物に飽和及び/又は不飽和多
    塩基酸無水物を反応させた反応生成物(A)と、ノボラ
    ック型エポキシ化合物と不飽和モノカルボン酸との反応
    物に飽和及び/又は不飽和多塩基酸無水物を反応させた
    反応生成物(B)と、光重合開始剤(C)と、希釈剤
    (D)と、1分子中に少なくとも2個のエポキシ基を有
    し且つ軟化点が50〜100℃で前記希釈剤(D)に可
    溶なエポキシ化合物(E)とエポキシ樹脂硬化剤(F)
    とを必須成分として含むことを特徴とする感光性熱硬化
    性樹脂組成物。
  2. 【請求項2】 ビスフェノール型エポキシ化合物のエポ
    キシ当量が450〜1000g/equiv で、軟化点が60
    〜100℃であり、前記反応生成物(A)の酸価が10
    0〜150mgKOH/g であることを特徴とする請求項1記
    載の感光性熱硬化性樹脂組成物。
  3. 【請求項3】 反応生成物(B)の酸価が20〜45mg
    KOH/g であることを特徴とする請求項1又は2記載の感
    光性熱硬化性樹脂組成物。
  4. 【請求項4】 反応生成物(A)と反応生成物(B)と
    の混合比は、重量比で(A)/(B)=5/5〜8/2
    であることを特徴とする請求項1〜3いずれかの項記載
    の感光性熱硬化性樹脂組成物。
  5. 【請求項5】 希釈剤(D)として有機溶剤及び/又は
    光重合性モノマーを使用することを特徴とする請求項1
    〜4いずれかの項記載の感光性熱硬化性樹脂組成物。
  6. 【請求項6】 エポキシ化合物(E)がビスフェノール
    型エポキシ化合物及び/又はノボラック型エポキシ化合
    物であることを特徴とする請求項1〜5いずれかの項記
    載の感光性熱硬化性樹脂組成物。
  7. 【請求項7】 エポキシ化合物(E)の量は、反応生成
    物(A)と反応生成物(B)との混合物のカルボキシル
    基1化学当量に対して、エポキシ化合物(E)のエポキ
    シ基が0.5〜1.5化学当量となる量であることを特
    徴とする請求項4〜6いずれかの項記載の感光性熱硬化
    性樹脂組成物。
JP28377598A 1998-10-06 1998-10-06 感光性熱硬化性樹脂組成物 Withdrawn JP2000109541A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28377598A JP2000109541A (ja) 1998-10-06 1998-10-06 感光性熱硬化性樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28377598A JP2000109541A (ja) 1998-10-06 1998-10-06 感光性熱硬化性樹脂組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000109541A true JP2000109541A (ja) 2000-04-18

Family

ID=17669973

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28377598A Withdrawn JP2000109541A (ja) 1998-10-06 1998-10-06 感光性熱硬化性樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000109541A (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003059975A1 (fr) * 2001-12-28 2003-07-24 Taiyo Ink Mfg. Co., Ltd. Composition de resine photosensible et cartes imprimees
JP2007017867A (ja) * 2005-07-11 2007-01-25 Nissan Chem Ind Ltd フルオレン構造を有する化合物を含むリソグラフィー用下層膜形成組成物
JP2009036848A (ja) * 2007-07-31 2009-02-19 Sanyo Chem Ind Ltd 感光性樹脂組成物
KR100967086B1 (ko) 2007-03-05 2010-07-01 니폰 쇼쿠바이 컴파니 리미티드 솔더 레지스트, 그 드라이 필름, 경화물 및 인쇄 배선판
EP2743286A1 (en) * 2011-08-11 2014-06-18 Goo Chemical Co., Ltd. Resin composition for resists
US8765831B2 (en) 2009-07-21 2014-07-01 Taiyo Holdings Co., Ltd. Photocurable resin composition
US20140349105A1 (en) * 2011-11-29 2014-11-27 Mitsubishi Chemical Corporation Agglomerated boron nitride particles, composition containing said particles, and three-dimensional integrated circuit having layer comprising said composition
KR20160027214A (ko) 2010-12-28 2016-03-09 다이요 잉키 세이조 가부시키가이샤 광 경화성 수지 조성물
KR20160045590A (ko) 2014-10-17 2016-04-27 닛뽄 가야쿠 가부시키가이샤 감광성 수지 조성물 및 그의 경화물
KR20160094862A (ko) 2015-02-02 2016-08-10 가부시기가이샤 닛뽕쇼꾸바이 경화성 수지 및 그 제조방법
WO2023182273A1 (ja) * 2022-03-25 2023-09-28 株式会社日本触媒 アルカリ可溶性樹脂、アルカリ可溶性樹脂組成物、及びその製造方法

Cited By (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003059975A1 (fr) * 2001-12-28 2003-07-24 Taiyo Ink Mfg. Co., Ltd. Composition de resine photosensible et cartes imprimees
JP2007017867A (ja) * 2005-07-11 2007-01-25 Nissan Chem Ind Ltd フルオレン構造を有する化合物を含むリソグラフィー用下層膜形成組成物
JP4720988B2 (ja) * 2005-07-11 2011-07-13 日産化学工業株式会社 フルオレン構造を有する化合物を含むリソグラフィー用下層膜形成組成物
KR100967086B1 (ko) 2007-03-05 2010-07-01 니폰 쇼쿠바이 컴파니 리미티드 솔더 레지스트, 그 드라이 필름, 경화물 및 인쇄 배선판
US8722816B2 (en) 2007-03-05 2014-05-13 Nippon Shokubai Co., Ltd. Solder resist, dry film thereof, cured product, and printed wiring board
JP2009036848A (ja) * 2007-07-31 2009-02-19 Sanyo Chem Ind Ltd 感光性樹脂組成物
US8765831B2 (en) 2009-07-21 2014-07-01 Taiyo Holdings Co., Ltd. Photocurable resin composition
KR20180016633A (ko) 2010-12-28 2018-02-14 다이요 잉키 세이조 가부시키가이샤 광 경화성 수지 조성물
KR20160027214A (ko) 2010-12-28 2016-03-09 다이요 잉키 세이조 가부시키가이샤 광 경화성 수지 조성물
EP2743286A4 (en) * 2011-08-11 2015-03-25 Goo Chemical Co Ltd RESIN COMPOSITION FOR PHOTOACK
US9128375B2 (en) 2011-08-11 2015-09-08 Goo Chemical Co., Ltd. Resin composition for masks
EP2743286A1 (en) * 2011-08-11 2014-06-18 Goo Chemical Co., Ltd. Resin composition for resists
US20140349105A1 (en) * 2011-11-29 2014-11-27 Mitsubishi Chemical Corporation Agglomerated boron nitride particles, composition containing said particles, and three-dimensional integrated circuit having layer comprising said composition
US9822294B2 (en) * 2011-11-29 2017-11-21 Mitsubishi Chemical Corporation Agglomerated boron nitride particles, composition containing said particles, and three-dimensional integrated circuit having layer comprising said composition
US10400151B2 (en) 2011-11-29 2019-09-03 Mitsubishi Chemical Corporation Agglomerated boron nitride particles, composition containing said particles, and three- dimensional integrated circuit having layer comprising said composition
KR20160045590A (ko) 2014-10-17 2016-04-27 닛뽄 가야쿠 가부시키가이샤 감광성 수지 조성물 및 그의 경화물
KR102365882B1 (ko) 2014-10-17 2022-02-21 닛뽄 가야쿠 가부시키가이샤 감광성 수지 조성물 및 그의 경화물
KR20160094862A (ko) 2015-02-02 2016-08-10 가부시기가이샤 닛뽕쇼꾸바이 경화성 수지 및 그 제조방법
US10508169B2 (en) 2015-02-02 2019-12-17 Nippon Shokubai Co., Ltd. Curable resin and producing process therefor
WO2023182273A1 (ja) * 2022-03-25 2023-09-28 株式会社日本触媒 アルカリ可溶性樹脂、アルカリ可溶性樹脂組成物、及びその製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4878597B2 (ja) 感光性樹脂組成物、プリント配線板、および半導体パッケージ基板
KR20150036042A (ko) 알칼리 현상형 수지, 그것을 사용한 감광성 수지 조성물
JP2000109541A (ja) 感光性熱硬化性樹脂組成物
JPH01161038A (ja) 樹脂組成物及びソルダーレジスト樹脂組成物
JP2878486B2 (ja) 樹脂組成物、ソルダーレジスト樹脂組成物及びこれらの硬化物
JP2003177528A (ja) 感光性樹脂組成物及びプリント配線板
JPH09255741A (ja) 感光性樹脂組成物、その硬化塗膜及び回路基板
JPH1124254A (ja) 感光性樹脂組成物
JP2001089644A (ja) 多層プリント配線板用層間電気絶縁材料
JP2937800B2 (ja) ソルダーフォトレジストインキ用組成物
JP2802801B2 (ja) 感光性熱硬化性樹脂組成物及びソルダーレジストパターン形成方法
JP2003098658A (ja) 感光性樹脂組成物及びプリント配線板
JP2003098666A (ja) 感光性樹脂組成物及びプリント配線板
JP2003280190A (ja) 光硬化性・熱硬化性樹脂組成物
JP2002040647A (ja) レジストインキ組成物
WO2003059975A1 (fr) Composition de resine photosensible et cartes imprimees
JP3274545B2 (ja) 液状感光性樹脂組成物
JPH1165117A (ja) 感光性樹脂組成物及びそれを用いたソルダーレジストインク
JP2003195499A (ja) 感光性樹脂組成物及びプリント配線板
JP2002234932A (ja) アルカリ水溶液可溶性エポキシカルボキシレート化合物及びそれを用いた感光性樹脂組成物並びにその硬化物
JP2001264977A (ja) 感光性樹脂組成物
WO2003032090A1 (fr) Composition de resine photosensible
JP3589304B2 (ja) ソルダーレジストインキ用樹脂組成物
JPH0733961A (ja) ソルダーレジスト用インキ組成物
JP2695359B2 (ja) 感光性樹脂組成物及び用途

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20060110