JP4814997B2 - 感光性樹脂組成物、ドライフィルムおよびそれを用いた加工品 - Google Patents

感光性樹脂組成物、ドライフィルムおよびそれを用いた加工品 Download PDF

Info

Publication number
JP4814997B2
JP4814997B2 JP2009511687A JP2009511687A JP4814997B2 JP 4814997 B2 JP4814997 B2 JP 4814997B2 JP 2009511687 A JP2009511687 A JP 2009511687A JP 2009511687 A JP2009511687 A JP 2009511687A JP 4814997 B2 JP4814997 B2 JP 4814997B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
photosensitive resin
resin composition
dry film
compound
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009511687A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2008132843A1 (ja
Inventor
克彦 船木
悦夫 大川戸
晃輔 廣田
田原  修二
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Chemicals Inc
Original Assignee
Mitsui Chemicals Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Chemicals Inc filed Critical Mitsui Chemicals Inc
Priority to JP2009511687A priority Critical patent/JP4814997B2/ja
Publication of JPWO2008132843A1 publication Critical patent/JPWO2008132843A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4814997B2 publication Critical patent/JP4814997B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/027Non-macromolecular photopolymerisable compounds having carbon-to-carbon double bonds, e.g. ethylenic compounds
    • G03F7/032Non-macromolecular photopolymerisable compounds having carbon-to-carbon double bonds, e.g. ethylenic compounds with binders
    • G03F7/037Non-macromolecular photopolymerisable compounds having carbon-to-carbon double bonds, e.g. ethylenic compounds with binders the binders being polyamides or polyimides
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/0045Photosensitive materials with organic non-macromolecular light-sensitive compounds not otherwise provided for, e.g. dissolution inhibitors
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/085Photosensitive compositions characterised by adhesion-promoting non-macromolecular additives
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/22Secondary treatment of printed circuits
    • H05K3/28Applying non-metallic protective coatings
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/22Secondary treatment of printed circuits
    • H05K3/28Applying non-metallic protective coatings
    • H05K3/285Permanent coating compositions
    • H05K3/287Photosensitive compositions
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24802Discontinuous or differential coating, impregnation or bond [e.g., artwork, printing, retouched photograph, etc.]
    • Y10T428/24917Discontinuous or differential coating, impregnation or bond [e.g., artwork, printing, retouched photograph, etc.] including metal layer

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Materials For Photolithography (AREA)
  • Manufacturing Of Printed Wiring (AREA)
  • Non-Metallic Protective Coatings For Printed Circuits (AREA)
  • Polymerisation Methods In General (AREA)

Description

本発明は、感光性樹脂組成物、ドライフィルムおよびそれを用いた加工品に関する。
近年、プリント配線板の導体回路パターンの微細化と位置精度の向上と、実装部品の小型化が進んでいる。そのため、プリント配線板の製造に、感光性樹脂組成物を用いたフォトリソグラフィー法が広く採用されるようになった。感光性樹脂の例であるエポキシ化合物を構成成分とした樹脂組成物(特許文献1〜2を参照)は、金属配線上の永久保護膜となるソルダーレジスト材料として、以前から広く用いられている。また配線の形成において、カルボキシル基を有するバインダーポリマーを有するレジスト組成物が、広く用いられている(特許文献3を参照)。
いずれの組成物も、金属にめっきを施すときに、めっきを付着させない部分のマスク材料として用いられる。ところが近年、厳しい条件下で行われる金属めっき処理において、これらのマスク材料の耐久性が十分でないと指摘されている。特に、70℃以上の高温酸性条件下で行われる無電解金めっきや、強酸性条件下で行われる無電解錫めっきの条件のような過酷条件においても、充分な耐久性をもつ材料が求められている。
ソルダーレジスト上に、さらに感光性樹脂組成物層を設けた状態で無電解めっきを施した後に、その感光性樹脂組成物を除去すれば、良好な無電解めっき層が形成されるという報告がされている(特許文献4を参照)。しかしながら、無電解めっきを施すためだけに、さらに保護層を形成する必要があり、工業的に好ましいものではない。そのため、耐めっき性を有するソルダーレジスト材料が強く望まれている。
また感光性を有し、かつ絶縁性に優れ、金属との密着性に優れる樹脂が要求されている。それに対して、優れた絶縁性を有するポリイミド樹脂やポリベンゾオキサゾール樹脂を含む感光性樹脂の、金属配線との密着性を向上させる技術が提案されている(特許文献5を参照)。しかしながら、これにより得られる樹脂は、安定性の低い有機塩基化合物の水溶液で現像することはできるが、プリント配線板の製造において通常使用される低濃度アルカリ金属塩の水溶液では現像することができず、全く解像性を得ることができない。そのため、工業的に有利な材料とはいえない場合がある。
国際公開第02/24774号パンフレット 国際公開第03/059975号パンフレット 特開2000−321767号公報 特開2006−330193号公報 特開2006−227387号公報
本発明は、プリント配線板を作製するときに施される、各種の金属めっき工程において、めっきのもぐりや、膜の剥がれなどの不具合の発生を防止することができる配線保護膜であって、かつ、密着性、可撓性、絶縁信頼性、耐熱性に優れる配線保護膜を形成することができる、感光性樹脂組成物を提供することを目的とする。
すなわち本発明は、以下に示す感光性樹脂組成物に関する。
[1] (A)ポリイミド前駆体、(B)2つ以上の光重合可能な不飽和二重結合を有する化合物、(C)光重合開始剤、および(D)置換されていてもよいアリール基を有する複素環化合物であって、前記複素環の構成原子の1つ以上が窒素原子である化合物とを含む、感光性樹脂組成物。
[2] 前記複素環が、5員環または6員環である、[1]に記載の感光性樹脂組成物。
[3] 前記(D)複素環化合物が、下記一般式(1)〜(4)のいずれか1種以上の化合物である、[1]に記載の感光性樹脂組成物。
Figure 0004814997
(Rは一価の有機基を表し、mは0〜5の整数を表す。)
Figure 0004814997
(Rは一価の有機基を表し、nは0〜5の整数を表す。)
Figure 0004814997
(Rは一価の有機基を表し、pは0〜5の整数を表す。)
Figure 0004814997
(Rは一価の有機基を表し、qは0〜5の整数を表す。)
[4] 前記感光性樹脂組成物の固形分100質量部に対して、0.01質量部以上10質量部以下の前記(D)複素環化合物を含有する、[1]〜[3]のいずれかに記載の感光性樹脂組成物。
[5] 前記(A)成分、(B)成分および(C)成分の総量100質量部に対して、1質量部以上70質量部以下の(E)難燃剤をさらに含有する、[1]〜[4]のいずれかに記載の感光性樹脂組成物。
[6] [1]〜[5]のいずれかに記載の感光性樹脂組成物から得られるドライフィルム。
[7] [6]に記載のドライフィルムにより形成された樹脂膜を有する加工品。
[8] プリント基板である、[7]に記載の加工品。
[9] [7]に記載の加工品を具備する電子電気機器。
本発明の感光性樹脂組成物を用いることで、プリント配線板の作製における各種の金属めっき工程において、めっきのもぐりや、膜の剥がれなどの不具合を回避することができる。さらに本発明の感光性樹脂組成物は、密着性、可撓性、絶縁信頼性、耐熱性に優れるので、優れた配線保護膜を有するプリント配線板を製造することができる。
また本発明の感光性樹脂組成物は、容易にドライフィルムタイプとして提供することができる。そのため、プリント配線板の生産性向上と、環境負荷低減に貢献することができる。
以下、本発明を詳細に説明する。
本発明の感光性樹脂組成物には、(A)カルボキシル基を有する高分子化合物が含まれる。(A)カルボキシル基を有する高分子化合物は、単独であっても2種以上を組み合わせてもよい。
(A)カルボキシル基を有する高分子化合物は、ポリイミド前駆体であることが好ましい。ポリイミド樹脂は、その絶縁性などが優れるためである。ただしカルボキシル基を有する高分子化合物は、ポリイミド前駆体以外であってもよく、他の高分子化合物の例には、アクリル系樹脂、スチレン系樹脂、エポキシ系樹脂、ポリアミド系樹脂、ポリイミド系樹脂、ポリエステル系樹脂、ポリベンゾオキサゾール系樹脂、フェノール系樹脂などを基本骨格とする高分子化合物であって、さらにカルボキシル基を有する化合物が含まれる。アクリル系樹脂は、例えば、エチレン性不飽和二重結合を有する化合物をラジカル重合法、イオン重合法などで重合して得られる。
エチレン性不飽和二重結合を有する化合物の例には、スチレン、α-メチルスチレン、α-エチルスチレン、α-クロロスチレン、α-ブロモスチレンなどのスチレン類;アクリル酸;メタクリル酸;メタクリル酸メチル、メタクリル酸エチル、アクリル酸n-ブチルなどの(メタ)アクリル酸エステル類;マレイン酸類;アクリロニトリル;フマル酸;ケイ皮酸類などが含まれる。エチレン性不飽和二重結合を有する化合物は通常、カルボキシル基の含有量を制御するため、複数種を組み合わせて共重合される。
さらに(A)カルボキシル基を有する高分子化合物は、側鎖にカルボキシル基を有するポリエステル樹脂であってもよい。
前記の通り、(A)カルボキシル基を有する高分子化合物の好ましい例には、ポリイミド前駆体であるポリアミド酸や、ポリアミド酸のカルボキシル基部を一部エステル化した樹脂などが含まれる。ポリイミドは、耐熱性、絶縁性、可撓性、密着性に優れるためである。特に、ポリアミド酸は工業的に有利である。
ポリアミド酸とは、ピロメリット酸二無水物などの酸二無水物と、1,3-ビス(4-アミノフェノキシ)ベンゼンなどのジアミンとを、N-メチルピロリドンなどの極性有機溶媒下にて反応させることにより得られるポリイミド前駆体である。
ポリアミド酸などのポリアミド前駆体の原料となる酸二無水物の例には、ピロメリット酸二無水物、3,3',4,4'-ベンゾフェノンテトラカルボン酸二無水物、1,2,5,6-ナフタレンテトラカルボン酸二無水物、2,3,6,7-ナフタレンテトラカルボン酸二無水物、1,4,5,8-ナフタレンテトラカルボン酸二無水物、1,1-ビス(2,3-ジカルボキシルフェニル)エタン二無水物、2,2-ビス(2,3-ジカルボキシルフェニル)エタン二無水物、2,2-ビス(3,3-ジカルボキシルフェニル)エタン二無水物、2,2-ビス[4-(3,4-ジカルボキシフェノキシ)フェニル]プロパン二無水物、4,4'-オキシジフタル酸無水物、2,3,3',4'-ビフェニルエーテルテトラカルボン酸二無水物、2,3,5,6-ピリジンテトラカルボン酸二無水物、ピロメリット酸二無水物、3,4,9,10-ペリレンテトラカルボン酸二無水物、2,3,3',4'-ベンゾフェノンテトラカルボン酸二無水物、3,3',4,4'-ベンゾフェノンテトラカルボン酸二無水物、3,4,3',4'-ビフェニルテトラカルボン酸二無水物などが含まれる。酸二無水物は、1種であっても2種以上併用して用いてもよい。
本発明の感光性樹脂組成物に含まれる他の成分の組成にもよるが、ポリアミド酸と他の成分との相溶性を高めるため、ポリアミド前駆体の原料となる酸二無水物の好ましい例には、ピロメリット酸二無水物、4,4'-オキシジフタル酸無水物、3,3',4,4'-ベンゾフェノンテトラカルボン酸二無水物、3,4,3',4'-ビフェニルテトラカルボン酸二無水物などが含まれ、より好ましい例には、ピロメリット酸二無水物、4,4'-オキシジフタル酸無水物、3,4,3',4'-ビフェニルテトラカルボン酸二無水物などが含まれる。
ポリイミド前駆体の原料となるジアミンの例には、3,3'-ジアミノジフェニルエーテル、4,4'-ジアミノ-3,3',5,5'-テトラメチルジフェニルメタン、4,4'-ジアミノ-3,3'-ジエチル-5,5'-ジメチルジフェニルメタン、4,4'-ジアミノジフェニル-2,2'−プロパン、4,4'-ジアミノジフェニルメタン、3,4'-ジアミノベンズアニリド、4,4'-ジアミノベンズアニリド、3,3'-ジアミノベンゾフェノン、4,4'-ジアミノベンゾフェノン、3,3'-ジエチル-4,4'-ジアミノジフェニルエーテル、3,3'-ジエトキシ-4,4'-ジアミノジフェニルメタン、3,3'-ジメチル-4,4'-ジアミノジフェニルメタン、3,3'-ジメチル-4,4'-ジアミノジフェニルプロパン、3,3'-ジエチル-4,4'-ジアミノジフェニルプロパン、3,3'-ジメチル-5,5'-ジエチル-4,4'-ジアミノジフェニルメタン、3,3'-ジメトキシ-4,4'-ジアミノジフェニルエーテル、3,3'-ジメトキシ-4,4'-ジアミノジフェニルメタン、3,3'-ジメトキシ-4,4'-ジアミノジフェニルスルフォン、3,3'-ジメトキシ-4,4'-ジアミノジフェニルプロパン、3,3'-ジエトキシ-4,4'-ジアミノジフェニルプロパン、3,3',5,5'-テトラメチル-4,4'-ジアミノジフェニルメタン、3,3',5,5'-テトラエチル-4,4'-ジアミノジフェニルメタン、ポリテトラメチレンオキシド-ジ-p-アミノベンゾエート、ポリエチレンオキシド-ジ-p-アミノベンゾエート、ポリプロピレンオキシド-ジ-p-アミノベンゾエート、4,4'-ビス(3-アミノフェノキシ)ビフェニル、4,4'-ビス(4-アミノフェノキシ)ビフェニル、1,3-ビス(3-アミノフェノキシ)ベンゼン、1,3-ビス(4-アミノフェノキシ)ベンゼン、1,4-ビス(4-アミノフェノキシ)ベンゼン、1,3-ビス[3-(アミノフェノキシ)フェノキシ]ベンゼン、ビス[4-(4-アミノフェノキシ)フェニル]エーテル、および2,2'-ビス[4-(4-アミノフェノキシ)フェニル]プロパンなどの芳香族ジアミンが含まれる。
ジアミンのさらなる例には、下記一般式(5)で表されるポリエチレングリコールジアミン、ポリプロピレングリコールジアミン、ポリブチレングリコールジアミンなどのポリアルキレングリコールジアミン;ドデカンジアミン、ヘキサメチレンジアミンなどのアルキルジアミンなどが含まれる。
Figure 0004814997
(式中、R及びRは炭素数1〜6の脂肪族炭化水素基を表し、nは1〜30の整数を表す)
一般式(5)で表される化合物の具体例には、ポリエチレングリコールジアミン、ポリプロピレングリコールジアミン、ポリテトラメチレングリコールジアミン、ポリエチレングリコールポリプロピレングリコールのブロック共重合体のジアミン、ポリエチレングリコールポリテトラメチレングリコールのブロック共重合体のジアミン、ポリプロピレングリコールポリテトラメチレングリコールのブロック共重合体のジアミン、ポリエチレングリコールポリプロピレングリコールポリテトラメチレングリコールのブロック共重合体のジアミンなどが含まれる。nは1〜30、好ましくは2〜20の整数である。nが2以上であるときは、2以上存在するRは互いに同一であっても異なっていてもよい。
ポリイミド前駆体の原料となるジアミンのなかで特に好ましい例には、1,3-ビス(3-アミノフェノキシ)ベンゼン、1,3-ビス(4-アミノフェノキシ)ベンゼン、1,3-ビス[3-(アミノフェノキシ)フェノキシ]ベンゼン、4,4'-ビス(3-アミノフェノキシ)ビフェニル、ポリプロピレングリコールジアミン、ポリブチレングリコールジアミンなどが含まれる。ジアミンは、1種であっても2種以上を併用してもよい。
本発明の感光性樹脂組成物に含まれるカルボキシル基を有する高分子化合物の特に好ましい例には、1,3-ビス(3-アミノフェノキシ)ベンゼン、4,4'-ビス(3-アミノフェノキシ)ビフェニル、ポリプロピレングリコールジアミンなどから選ばれたジアミンと、ピロメリット酸二無水物、4,4'-オキシジフタル酸無水物、3,4,3',4'-ビフェニルテトラカルボン酸二無水物などから選ばれた酸二無水物とから得られるポリイミド前駆体が含まれる。
ポリアミド酸を製造するための、ジアミンと酸二無水物との重合反応の反応温度は通常10〜60℃、好ましくは20〜55℃であり、反応圧力は特に限定されない。ポリアミド酸は、部分的にイミド化されていてもよい。部分的にイミド化されているポリアミド酸は、イミド化を進行させるために100〜200℃程度の高温で脱水操作をしながら反応させる方法や、触媒的に合成する手法などで合成できる。反応時間は、使用する有機溶剤種、および反応温度などに依存するが、通常反応が完結させるために十分な時間は4〜24時間である。
本発明の感光性樹脂組成物は、(B)2つ以上の光重合可能な不飽和二重結合を有する化合物を含む。(B)2つ以上の光重合可能な不飽和二重結合を有する化合物の例には、2官能以上のアクリル基を有する化合物、2官能以上のビニル基を有する化合物などが含まれる。(B)2つ以上の光重合可能な不飽和二重結合を有する化合物の具体例には、エチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ジエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、トリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ポリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、1,3-ブチレングリコールジ(メタ)アクリレート、1,6-ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレート、ネオペンチルジ(メタ)アクリレート、ポリプロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、エチレンオキサイド変性ビスフェノールAジ(メタ)アクリレート、エチレンオキサイド−プロピレンオキサイド変性ビスフェノールAジ(メタ)アクリレート、テトラメチレンオキサイド変性ビスフェノールAジ(メタ)アクリレート、プロピレンオキサイド変性ビスフェノールAジ(メタ)アクリレート、プロピレンオキサイド−テトラメチレンオキサイド変性ビスフェノールAジ(メタ)アクリレート、エチレンオキサイド変性ビスフェノールFジ(メタ)アクリレート、エチレンオキサイド−プロピレンオキサイド変性ビスフェノールFジ(メタ)アクリレート、テトラメチレンオキサイド変性ビスフェノールFジ(メタ)アクリレート、プロピレンオキサイド変性ビスフェノールFジ(メタ)アクリレート、プロピレンオキサイド−テトラメチレンオキサイド変性ビスフェノールFジ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールトリアクリレート、ペンタエリスリトールテトラアクリレート、トリメチロールプロパントリアクリレート、トリメチロールプロパン−プロピレンオキサイド変性トリアクリレート、イソシアヌル酸エチレンオキサイド変性ジアクリレート、イソシアヌル酸エチレンオキサイド変性ジアクリレート、グリセリンジ(メタ)アクリレート、2官能以上(メタ)アクリロイル基を有するウレタンアクリレート、ジペンタエリスリトールペンタアクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート、ジペンタエリスリトールとε−カプロラクトンとの縮合物のアクリル酸変性物、ポリエステルアクリレート類、エポキシ化合物のエポキシ基をあらかじめアクリル酸で変性した化合物などが含まれる。
(B)2つ以上の光重合可能な不飽和二重結合を有する化合物は、1種であっても2種以上を組み合わせて用いてもよい。
(B)2つ以上の光重合可能な不飽和二重結合を有する化合物の好ましい例には、エチレンオキサイド変性ビスフェノールAジ(メタ)アクリレート、グリセリンジ(メタ)アクリレート、2官能以上(メタ)アクリロイル基を有するウレタンアクリレート、ジペンタエリスリトールペンタアクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート、ジペンタエリスリトールとε−カプロラクトンとの縮合物のアクリル酸変性物、ポリエステルアクリレート類などが含まれる。
本発明の感光性樹脂組成物における(B)光重合可能な化合物の含有量は、(A)カルボキシル基を有する高分子化合物100質量部に対して、好ましくは3〜200質量部、より好ましくは5〜200質量部、さらに好ましくは10〜50質量部である。200質量部以下にすることによって現像時の未露光部のアルカリ溶液による溶解性を保持でき、さらにイミド化後の硬化物の可撓性が損なわれない。
本発明の感光性樹脂組成物は、(C)光重合開始剤を含む。(C)光重合開始剤の具体例には、ベンゾフェノン、ミヒラーズケトン、ベンゾイン、ベンゾインエチルエーテル、ベンゾインブチルエーテル、ベンゾインイソブチルエーテル、2,2-ジメトキシ-2-フェニルアセトフェノン、2-ヒドロキシ-2-フェニルアセトフェノン、2-ヒドロキシ-2-メチルプロピオフェノン、2-ヒドロキシ-4-イソプロピル-2-メチルプロピオフェノン、2-エチルアントラキノン、2-t-ブチルアントラキノン、ジエチルチオキサントン、クロルチオキサントン、ベンジル、ベンジルジメチルケタール、1-ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン、ベンゾイル安息香酸、2-メチル-1-(4-メチルチオフェニル)-2-モルホリノプロパン-1-オン、2-ベンジル-2-ジメチルアミノ-1-(4-モルフォリノフェニル)-ブタノン-1、2,4,6-トリメチルベンゾイルジフェニルホスフィンオキサイドなどが含まれる。
(C)光重合開始剤のさらなる例には、ベンゾインとエチレンオキサイドの等モル付加物や、2〜4倍モル付加物;ベンゾインとプロピレンオキサイドの等モル付加物や、2〜4倍モル付加物;α-アリルベンゾイン;1-ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトンとエチレンオキサイドの等モル付加物や、2〜4倍モル付加物;1-ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトンとプロピレンオキサイドの等モル付加物や、2〜4倍モル付加物;ベンゾイル安息香酸とエチレンオキサイド等モル反応物、2〜4倍モル付加物;ベンゾイル安息香酸とプロピレンオキサイドの等モル反応物、2〜4倍モル付加物;ヒドロキシベンゾフェノンとエチレンオキサイドの等モル反応物、2〜4倍モル付加物;ヒドロキシベンゾフェノンとプロピレンオキサイドの等モル反応物、2〜4倍モル付加物;4-(2-ヒドロキシエトキシ)-フェニル-(2-ヒドロキシ-2-プロピル)ケトン;4-(2-アクロオキシエトキシ)-フェニル-(2-ヒドロキシ-2-プロピル)ケトン;4-(2-ヒドロキシエトキシ)-フェニル-(2-ヒドロキシ-2-プロピル)ケトンとエチレンオキサイドの等モル反応物、2〜4倍モル付加物;4-(2-ヒドロキシエトキシ)-フェニル-(2-ヒドロキシ-2-プロピル)ケトンとプロピレンオキサイドの等モル反応物、2〜4倍モル付加物;1-(4-イソプロピルフェニル)-2-ヒドロキシ-2-メチルプロパン-1-オン;1-(4-デシルフェニル)-2-ヒドロキシ-2-メチルプロパン-1-オンなどが含まれる。(C)光重合開始剤は、1種であっても2種以上を混合して使用してもよい。
(C)光重合開始剤の好ましい例には、ジエチルチオキサントン、ベンジルジメチルケタール、1-ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン、2-メチル-1-(4-メチルチオフェニル)-2-モルホリノプロパン-1-オン、2-ベンジル-2-ジメチルアミノ-1-(4-モルフォリノフェニル)-ブタノン-1、2,4,6-トリメチルベンゾイルジフェニルホスフィンオキサイドなどが含まれる。
本発明の感光性樹脂組成物には、重合効率を向上させる目的で光重合開始助剤が含まれていてもよい。光重合開始助剤の具体例には、トリエタノールアミン、ジエタノールアミン、モノエタノールアミン、トリプロパノールアミン、ジプロパノールアミン、モノプロパノールアミン、ジメチルアミノ安息香酸エチル、4-ジメチルアミノ安息香酸イソアミルなどが含まれる。光重合開始助剤は、1種であっても2種以上を組み合わせて使用してもよい。
光重合開始剤および光重合開始助剤のそれぞれの含有量は、感光性樹脂固形分に対して0.05〜10質量%、好ましくは0.5〜7質量%、更に好ましくは0.5〜5質量%である。光重合開始剤および光重合開始助剤の含有量の合計を0.1質量%以上とすることにより、目的の解像度が得られる程度の硬化度が得られる。また、合計を20質量%以下にすることにより、(B)光重合可能な化合物の重合度を適度に調整することができ、解像度や可撓性を制御することができる。
本発明の感光性樹脂組成物は、(D)含窒素複素環化合物を含む。(D)含窒素複素環化合物は、複素環を構成する原子のうちの1つ以上が窒素原子である化合物であり、かつ複素環がアリール基を有する化合物である。(D)含窒素環化合物は単独で用いても、複数種を組み合わせて用いてもよい。
(D)含窒素複素環化合物の複素環は、5員環または6員環であることが好ましい。複素環の例には、テトラゾール(5員環)、イミダゾール(5員環)、トリアジン(6員環)などが含まれる。
(D)含窒素複素環化合物の複素環が有するアリール基は置換基を有していてもよく、その置換基の例には水酸基、アルキル基、アルコキシ基、ホルミル基、カルボキシル基、アミド基が含まれる。より具体的な例には、水酸基、メチル基、t-ブチル基、メトキシ基、エトキシ基、ホルミル基、カルボキシル基、アセトアミド基などが含まれる。複素環が有するアリール基の好ましい例は、フェニル基である。
(D)含窒素複素環化合物の好ましい例には、下記一般式(1)〜(4)で表される化合物が含まれる。
Figure 0004814997
(Rは一価の有機基を表し、mは0〜5の整数を表す)
Figure 0004814997
(Rは一価の有機基を表し、nは0〜5の整数を表す)
Figure 0004814997
(Rは一価の有機基を表し、pは0〜5の整数を表す)
Figure 0004814997
(Rは一価の有機基を表し、qは0〜5の整数を表す)
一般式中のR〜Rの一価の有機基の好ましい例には、水酸基、アルキル基、アルコキシ基、ホルミル基、カルボキシル基、アミド基が含まれる。より具体的な例には、水酸基、メチル基、t-ブチル基、メトキシ基、エトキシ基、ホルミル基、カルボキシル基、アセトアミド基などが含まれる。
m、n、p、qの数値は、置換基の種類によって好ましい範囲が変化するが、0〜3であることが好ましい。
一般式(1)で表される化合物の例には、5-メルカプト-1-フェニルテトラゾール、1-(3-メチルフェニル)-1H-テトラゾール-5-チオール、1-(4-エトキシフェニル)-1H-テトラゾール-5-チオール、1-(4-メトキシフェニル)-5-メルカプトテトラゾール、1-(4-カルボキシフェニル)-5-メルカプトテトラゾール、1-(3-アセトアミドフェニル)-5-メルカプトテトラゾールなどが含まれる。
一般式(2)で表される化合物の例には、5-フェニルテトラゾール、4-(テトラゾール-5-イル)ベンズアルデヒド、5-(4-(t-ブチル)フェニル)-2H-1,2,3,4-テトラゾール、5-(3-t-ブチル-4-メトキシフェニル)-2H-テトラゾールなどが含まれる。
一般式(3)で表される化合物の例には、2-(4-クロロフェニル)-1H-イミダゾール、2-(4-フルオロフェニル)-1H-イミダゾール、4-(1H-イミダゾール-2-イル)ベンゾイックアシッド、2-フェニルイミダゾールなどが含まれる。
一般式(4)で表される化合物の例には、2,4-ジアミノ-6-フェニル-1,3,5-トリアジン、2,4-ジアミノ-6-(m-トルイル)-1,3,5-トリアジン、2,4-ジアミノ-6-(2,3-キシリル)-1,3,5-トリアジン、4'-クロロベンゾグアナミン、3'-トリフルオロメチルベンゾグアナミンなどが含まれる。
(D)含窒素複素環化合物のより好ましい例には、5-メルカプト-1-フェニルテトラゾール、5-フェニルテトラゾール、2-フェニルイミダゾール、2,4-ジアミノ-6-フェニル-1,3,5-トリアジンなどが含まれる。
本発明の感光性樹脂組成物における(D)含窒素複素環化合物の含有量は、樹脂の本来の物性を低下させない量であることが好ましく、通常、感光性樹脂組成物の固形分100質量部に対して0.01〜10質量部であり、好ましくは0.01〜5質量部である。
本発明の感光性樹脂組成物は、その難燃性能が十分でないときには、さらに(E)難燃剤を添加されてもよい。難燃剤の種類は特に制限されないが、通常、ハロゲン含有有機化合物やアンチモン化合物以外の、有機物または無機物であることが好ましい。
(E)難燃剤の好ましい例には、水酸化アルミニウム、水酸化マグネシウム、炭酸マグネシウム、炭酸カルシウム、グラファイト、加熱膨張性黒鉛、メラミン、リン酸エステル類、ホスファゼン化合物類、リン酸アンモニウム、9,10-ジヒドロ-9-オキサ-10-ホスファフェナントレン10-オキシドの付加物、シリコーン化合物類などが含まれるが、これらに限定されない。構成原子にリン原子を含む有機化合物は、特に難燃性能が高く、少量含有することで効果を発揮させることができる。そのため、感光性樹脂本来の物性を低下させずに十分な難燃性を得ることができ、(E)難燃剤としてより好ましい。
本発明の感光性樹脂組成物における(E)難燃剤の含有量は、樹脂本来の物性を低下させることなく、かつ所望の難燃性能の発揮する量にすることが望まれる。(E)難燃剤の通常の含有量は、(A)成分、(B)成分および(C)成分の総量100質量部に対して、1〜70質量部、好ましくは1〜50質量部である。
本発明の感光性樹脂組成物には、通常、溶剤が含まれる。溶剤は、上記(A)〜(E)成分の一部または全部を容易に溶解することが好ましい。ただし、作業性(乾燥性を含む)および樹脂物性を、向上させるかまたは損なわない範囲で貧溶媒を含んでいてもよい。本発明の感光性樹脂組成物における溶剤の含有量は、作業性(乾燥性含む)および樹脂物性を向上させるかまたは損なわない範囲であれば特に限定されない。好ましい溶剤の含有量は、感光性樹脂組成物の30〜90質量%、さらに好ましくは45〜70質量%である。上記範囲の含有量の溶剤は、ドライフィルムを作製するときのレベリング性を向上させ、ドライフィルムの品質を向上させうる。
溶剤の例には、アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、シクロヘキサノン、シクロペンタノン、メチル-n-アミルケトン、アセトニルアセトン、イソホロンおよびアセトフェノンなどのケトン類;エチルアルコール、イソプロピルアルコール、n-ブタノール、エチレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、プロピレングリコールおよびヘキシレングリコールなどのアルコール類;1,4-ジオキサン、トリオキサン、ジエチルアセタール、1,2-ジオキソラン、ジエチレングリコールジメチルエーテルおよびテトラヒドロフランなどのエーテル類;酢酸エチル、安息香酸メチル、エチレングリコールモノメチルエーテルアセテート、エチレングリコールモノエチルアセテート、エチレングリコールモノプロピルアセテート、エチレングリコールジアセテート、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、プロピレングリコールモノエチルエーテルアセテート、プロピレングリコールモノプロピルエーテルアセテート、プロピレングリコールモノブチルエーテルアセテート、プロピレングリコールジアセテート、ジエチレングリコールモノメチルエーテルアセテート、ジエチレングリコールモノエチルエーテルアセテート、ジエチレングリコールジアセテートなどのエステル類;n-ヘプタン、n-オクタン、シクロヘキサン、ベンゼン、トルエン、キシレン、エチルベンゼンおよびジエチルベンゼンなどの炭化水素類;ジメチルスルホキシド、N,N-ジメチルアセトアミド、N,N-ジメチルホルムアミド、ヘキサメチルホスホルアミドおよびN,N'-ジメチルイミダゾリジノンなどの非プロトン性極性溶媒が含まれる。
本発明の効果を損なわない限り、その他のいかなる溶剤が感光性樹脂組成物に含まれていてもよい。溶剤は単独で用いても、複数種類を併用してもよい。例えば、低沸点溶剤と高沸点溶剤を混合することにより、ドライフィルムを製造するための乾燥工程における発泡を抑制することができ、ドライフィルムの品質を向上させうる。
本発明のドライフィルムは、例えば、固形分濃度を30〜90質量%に調整された感光性樹脂組成物を、一定厚みの無色透明なキャリアフィルムに、一定厚みの塗布膜を形成し、それを乾燥することによって得られる。
無色透明なキャリアフィルムとは、低密度ポリエチレン、高密度ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリエステル、ポリエチレンテレフタレート、ポリカーボネート、ポリアリレート、エチレン/シクロデセン共重合体(三井化学(株)製、商品名(登録商標):APEL)などのフィルムでありうる。感光性樹脂組成物は、水分によって物性や塗工条件に影響を受けるため、キャリアフィルムは低透湿性の樹脂フィルムであることが好ましい。そのため、これらのなかでは、APEL(登録商標)、ポリエチレンテレフタレート、ポリエチレンおよびポリプロピレンなどのフィルムがより好適である。
キャリアフィルムの厚みは、通常15〜100μm、好ましくは15〜75μmの範囲にある。上記範囲の厚みのキャリアフィルムは、塗工性、付着性、ロール性、強靱性、コストなどに優れる。塗工性、付着性、ロール性、強靱性、コスト等を考慮すると、15〜100μm、好ましくは15〜40μmの範囲の厚みのポリエチレンテレフタレートフィルムがさらに好ましい。
感光性樹脂組成物層を保護するためのカバーフィルムを貼り付けて、ドライフィルムを得ることもできる。カバーフィルムは、キャリアフィルムと同様に、低透湿性の樹脂フィルムであることが望ましいが、透明である必要はない。また、カバーフィルムは容易に剥離されうることが必要である。したがって、カバーフィルムと感光性樹脂層との接着力が、キャリアフィルムと感光性樹脂層との接着力よりも低いことが求められる。
好ましくは、カバーフィルムは5〜100μmの厚みを有する、APEL(登録商標)、ポリエチレンテレフタレート、ポリエチレンおよびポリプロピレンなどの樹脂フィルムである。
ドライフィルムへの感光性樹脂組成物の塗布は、リバースロールコーター、グラビアロールコーター、コンマコーター、カーテンコーターなどの公知の手段を用いて行うことができる。塗膜の乾燥は、熱風乾燥や、遠赤外線、近赤外線を用いた乾燥機を用いて、温度50〜120℃(好ましくは60〜100℃)で、2〜30分かけて行うことができる。
作製したドライフィルムからカバーフィルムを剥離した後に、プリント配線板の回路形成された面に重ね合わせる。さらに平面圧着やロール圧着などの公知の方法により熱圧着して、感光性皮膜を形成することができる。圧着は、通常40〜150℃、好ましくは50〜120℃に加熱しながら、0.2〜3MPaの圧力で行う。真空ラミネーターを用いて、プリント配線板に感光性樹脂層を形成すると、埋め込み状態をより良好にすることができる。
本発明において、前述のドライフィルムにより形成された感光性皮膜などを有する物品を「加工品」と称する。
熱圧着可能温度を40℃以上とすると、圧着前の位置合わせにおいて、タックが生じたりすることを防止しやすい。150℃以下とすると、感光性樹脂の過剰な硬化の進行を防止して、十分な圧着時間を得やすい。それにより、工程マージンを多めにとることができる。熱圧着可能温度とは、気泡残りなどの問題が生じることなく、パターンへの樹脂の埋め込みが充分にでき、かつ樹脂が流れすぎてパターンの外に流れ出さないような粘度にフィルムを制御することが可能な温度を意味する。
ラミネートされたドライフィルムは、任意のパターンが描画されたフォトマスクを通して露光され、さらに現像加工される。それによりプリント配線板に形成された感光性樹脂層に、微細孔や微細幅ラインが形成されうる。露光に使用される活性エネルギー線の例には、電子線、紫外線、X線などが含まれ、好ましくは紫外線である。低圧水銀灯、高圧水銀灯、超高圧水銀灯、ハロゲンランプなどの光源を使用することができる。露光量は、通常100〜1000mJ/cm2である。
露光後、現像をして未露光部を除去する。現像は、浸漬法やスプレー法などで行われる。アルカリ水溶液(例えば水酸化ナトリウム水溶液、炭酸ナトリウム水溶液)などの現像液を用いることができる。現像後は、現像液を洗浄する目的で、通常、水洗を行う。水洗前に、希薄な酸水溶液を用いて現像液含有成分を除去してもよい。
現像と水洗後、熱処理を施すことによって、現像によって得られたパターン部の感光性樹脂を硬化物に転化させて、永久保護膜としてもよい。熱処理は、140〜450℃、好ましくは150〜250℃の温度で、0.1〜5時間かけて連続的または段階的に行われる。
以下、代表的な実施例により本発明をさらに詳細に説明するが、本発明の範囲はこれらにより限定されない。実施例、比較例において以下の方法で、サンプル評価を実施した。
(1)塗膜形成能:19μm厚のポリエチレンテレフタレート上に、100μmギャップで塗工したときに、透明膜が得られるかどうかを確認した。
(2)現像性能:得られたドライフィルムを金属表面に貼り合わせたのち、直径200μmのマスクを介して、高圧水銀灯を有するオーク社製露光装置を用いて露光照射した(露光量:100mJ/cm)。次いで、30℃の1%炭酸ナトリウム水溶液を、スプレー圧0.2MPaの条件にて60秒間吹きつけた。マスク下の未露光部が、現像溶解されているかどうかを確認した。
(3)密着性試験:得られたドライフィルムを金属表面に貼り合わせ、高圧水銀灯を有するオーク社製露光装置を用いて露光照射した(露光量:100mJ/cm)。次いで、30℃の1%炭酸ナトリウム水溶液を、スプレー圧0.2MPaの条件にて60秒間吹きつけた。230℃で20分処理した試験片を、JIS K 5404に準じて評価した。
(4)無電解Niめっき後の外観確認:得られたドライフィルムを金属表面に貼り合わせたのち、直径200μmのマスクを介して、高圧水銀灯を有するオーク社製露光装置を用いて露光照射した(露光量:100mJ/cm)。次いで、30℃の1%炭酸ナトリウム水溶液を、スプレー圧0.2MPaの条件にて60秒間吹きつけた。230℃で20分処理して試験片を作製した。
作製した試験片を、40℃の酸性脱脂液(奥野製薬社製、ICPクリーンS−135溶液)に4分間浸漬した後に水洗した。次いで、14.4wt%過硫酸アンモン水溶液に、室温で3分間浸漬した後に水洗した。さらに試験片を、10vol%硫酸水溶液に、室温で1分間浸漬した後に水洗した。次に、この試験片を25℃の4%塩酸水溶液に30秒間浸漬した。次いで、触媒液(奥野製薬社製、ICPアクセラ溶液)に1分間浸漬して水洗した。0℃の無電解ニッケルめっき液(奥野製薬社製、ICPニコロンGM−SD溶液、pH4.6)に15分間浸漬し、ニッケルめっきを行った後、純水にて洗浄した。得られたサンプルの外観を、40倍実体顕微鏡にて観察して異常がないかどうかを確認した。
合成例1(ポリイミド前駆体(PAA−1)の合成例)
攪拌機、還流冷却器及び窒素導入菅を設置した3Lのセパラブルフラスコ内にて、窒素雰囲気下、N,N-ジメチルアセトアミド(ダイセル化学工業(株)製)163.2gに、1,3-ビス(3-アミノフェノキシ)ベンゼン(三井化学(株)製)49.2gを溶解し、内部温度を50℃まで昇温させた。この温度を維持しながら、オキシジフタル酸二無水物(マナック(株)社製)50.9gを、乾燥固体のまま少量ずつ添加した。添加後、撹拌を20時間窒素雰囲気下で継続し、固形分38質量%のポリアミド酸溶液を得た。
合成例2(ポリイミド前駆体(PAA−2)の合成例)
攪拌機、還流冷却器、滴下ロートおよび窒素導入菅を設置した500Lのセパラブルフラスコに、窒素雰囲気下、ピロメリット酸二無水物(ダイセル化学工業社製)15.3gと、N,N-ジメチルアセトアミド(ダイセル化学工業社製)62.1gを投入した。これを攪拌しながら内部温度を50℃まで昇温した。その温度で、滴下ロートからポリプロピレングリコールジアミン(ジェファーミンD400、サンテクノケミカル社製)6.36gを、少量ずつ2時間かけて滴下した。滴下終了後、その温度で1時間撹拌を継続した。その後、30℃以下に冷却し、1,3-ビス(3-アミノフェノキシ)ベンゼン(三井化学(株)製)16.4gを添加した。窒素雰囲気下で20時間攪拌を継続し、固形分38質量%のポリアミド酸溶液を得た。
合成例3(ポリイミド前駆体(PAA−3)の合成例)
攪拌機、還流冷却器、滴下ロートおよび窒素導入菅を設置した500Lのセパラブルフラスコに、窒素雰囲気下、3,3',4,4'-ビフェニルテトラカルボン酸二無水物(三菱化学(株)製)28.8gと、N,N-ジメチルアセトアミド(ダイセル化学工業社製)99.0gを投入した。これを攪拌しながら内部温度を50℃まで昇温した。その温度で、滴下ロートからジェファーミンD400(サンテクノケミカル社製)8.91gを、少量ずつ1時間かけて滴下した。滴下終了後、その温度で1時間撹拌を継続した。その後、反応温度を30℃以下に冷却し、1,3-ビス(3-アミノフェノキシ)ベンゼン(三井化学(株)製)22.9gを添加した。窒素雰囲気下で20時間攪拌を継続し、固形分38質量%のポリアミド酸溶液を得た。
合成例4(アクリル樹脂(PAA−4)の合成例)
冷却器、温度計、攪拌装置を取り付けた500mL3つ口フラスコに、蒸留精製されたメチルメタクリレート35gと、メタクリル酸50gと、エチルアクリレート25gと、アゾビスイソブチロニトリル1.7gと、エチレングリコールモノエチルエーテル180gを投入した。これを攪拌しながら内温を70℃まで上昇させ、その温度で90分間攪拌を続けた。その後、室温まで冷却し、無色透明なカルボキシル基を有するアクリル樹脂溶液を得た。
実施例1
感光性樹脂組成物、ドライフィルムの製造
ポリイミド前駆体(PAA−1)263gに、(B)成分としてポリエチレングリコール(n=4.5)モノメタクリレートとジフェニルメタンジイソシアネート(MDI)との反応生成物であるビスメタクリレート(ブレンマーDP403AU:日本油脂社製)80.0gと、グリセリンジメタクリレート(ブレンマーGMR−H:日本油脂社製)20.0gと、N,N'-ジメチルアセトアミド(和光試薬)45.5gと、光重合開始剤として2,4,6-トリメチルベンゾイルジフェニルフォスフィンオキサイド(SPEEDCURE−TPO:日本シーベルヘグナー社製)8.0gと、ジエチルチオキサントン(日本化薬(株)社製、DETX−S)2.0gと、光重合開始助剤としてp-ジメチルアミノ安息香酸エチルエステル(日本化薬(株)社製)4.0gと、難燃剤として芳香族リン酸エステルCR−747(大八化学(株)製)31.0gと、含窒素複素環化合物として2,4-ジアミノ-6-フェニル-1,3,5-トリアジン0.7gを、約21℃にて添加した。これを5時間撹拌し、褐色の粘性液体(ワニス)を得た。
得られたワニスを用いて前記評価を実施した。透明なドライフィルムを得ることができ、このドライフィルムには200μm直径の現像を問題なく行うことができた。密着性、無電解Niめっき後の外観に異常は認められなかった。
実施例2〜14、比較例1〜6
実施例1と同様に、表1〜3に示された配合比で調整したワニスからドライフィルムを作成し、評価を行った。
Figure 0004814997
Figure 0004814997
Figure 0004814997
実施例15
実施例1で得られたドライフィルムの半田耐熱試験、耐折性試験、耐マイグレーション試験をして評価した。
ドライフィルムからカバーフィルムを剥がした後、各評価基板上に重ね合わせた。位置合わせ後、真空ラミネート装置(名機製作所製MVLP600真空ラミネーター)で、60秒間圧着して張り合わせた(プレス温度80℃、圧力0.5MPa)。
600mJ/cm2の露光量のUV光を照射した。そして、30℃の1.0%Na2CO3水溶液を、0.20Paのスプレー圧で噴霧して未露光部を洗い落として現像した。次いで水洗、乾燥し、230℃の熱風循環炉に20分間投入して加熱硬化させた。
260℃のはんだ浴に30秒浮かべた後も、硬化膜の表面に異常は認められず、通常のプリント配線板として充分な耐熱性を有していることが確認された。
JIS C6471に準拠して耐折性試験を実施した。使用した基材はポリイミド25μm厚、銅厚18μmの2層材であり、L/S=50/50(μm)の回路パターンを有する。R=0.38、荷重500g、速度175回/分の評価条件とした。耐折性試験測定値は平均253回であり、十分な屈曲性を有していた。
銅厚9μm、L/S=35/35μmの櫛形銅回路つきポリイミド基板を使用し、85℃、85%RH下にて30VDCを1000hr通電させ、絶縁劣化による短絡の有無を確認した。1000hr経過後でも不良は認められず、絶縁信頼性に優れていた。
本出願は、2007年4月24日出願の出願番号JP2007−113664に基づく優先権を主張する。当該出願明細書に記載された内容は、すべて本願明細書に援用される。
以上のように、本発明の感光性樹脂組成物は、プリント配線板を作製するときに施される各種金属めっき工程において、めっきのもぐり、膜の剥がれなどの不具合を回避することができ、かつ、密着性、可撓性、絶縁信頼性、耐熱性に優れる配線保護膜を形成することができる。

Claims (7)

  1. (A)ポリイミド前駆体、
    (B)2つ以上の光重合可能な不飽和二重結合を有する化合物、
    (C)光重合開始剤、および
    (D)下記一般式(2)〜(4)のいずれか1種以上の複素環化合物
    を含む、感光性樹脂組成物。
    Figure 0004814997
    (R は一価の有機基を表し、nは0〜5の整数を表す)
    Figure 0004814997
    (R は一価の有機基を表し、pは0〜5の整数を表す)
    Figure 0004814997
    (R は一価の有機基を表し、qは0〜5の整数を表す)
  2. 前記感光性樹脂組成物の固形分100質量部に対して、0.01質量部以上10質量部以下の前記(D)複素環化合物を含有する、請求項1に記載の感光性樹脂組成物。
  3. 前記(A)成分、(B)成分および(C)成分の総量100質量部に対して、1質量部以上70質量部以下の(E)難燃剤をさらに含有する、請求項1に記載の感光性樹脂組成物。
  4. 請求項1に記載の感光性樹脂組成物から得られるドライフィルム。
  5. 請求項に記載のドライフィルムにより形成された樹脂膜を有する加工品。
  6. プリント基板である、請求項に記載の加工品。
  7. 請求項に記載の加工品を具備する電子電気機器。
JP2009511687A 2007-04-24 2008-04-23 感光性樹脂組成物、ドライフィルムおよびそれを用いた加工品 Expired - Fee Related JP4814997B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009511687A JP4814997B2 (ja) 2007-04-24 2008-04-23 感光性樹脂組成物、ドライフィルムおよびそれを用いた加工品

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007113664 2007-04-24
JP2007113664 2007-04-24
PCT/JP2008/001064 WO2008132843A1 (ja) 2007-04-24 2008-04-23 感光性樹脂組成物、ドライフィルムおよびそれを用いた加工品
JP2009511687A JP4814997B2 (ja) 2007-04-24 2008-04-23 感光性樹脂組成物、ドライフィルムおよびそれを用いた加工品

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2008132843A1 JPWO2008132843A1 (ja) 2010-07-22
JP4814997B2 true JP4814997B2 (ja) 2011-11-16

Family

ID=39925314

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009511687A Expired - Fee Related JP4814997B2 (ja) 2007-04-24 2008-04-23 感光性樹脂組成物、ドライフィルムおよびそれを用いた加工品

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8361605B2 (ja)
JP (1) JP4814997B2 (ja)
KR (1) KR101128207B1 (ja)
CN (1) CN101663617B (ja)
TW (1) TWI421632B (ja)
WO (1) WO2008132843A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101128207B1 (ko) * 2007-04-24 2012-03-23 미쓰이 가가쿠 가부시키가이샤 감광성 수지 조성물, 드라이 필름 및 그것을 이용한 가공품
CN101675387B (zh) * 2007-04-24 2012-10-10 三井化学株式会社 感光性树脂组合物、干膜以及使用该干膜的加工品
CN102317862B (zh) * 2009-08-28 2013-08-14 株式会社Lg化学 可低温固化的光敏树脂组合物和用该组合物制备的干膜
SG179087A1 (en) * 2009-09-10 2012-04-27 Toray Industries Photosensitive resin composition and method for producing photosensitive resin film
TWI477904B (zh) * 2010-03-26 2015-03-21 Sumitomo Chemical Co Photosensitive resin composition
WO2013172480A1 (en) * 2012-05-18 2013-11-21 Ricoh Company, Ltd. Photopolymerizable composition, photopolymerizable inkjet ink, and ink cartridge
JP6455432B2 (ja) * 2013-08-02 2019-01-23 日立化成株式会社 感光性樹脂組成物
JP6361191B2 (ja) * 2014-03-14 2018-07-25 日立化成株式会社 感光性樹脂組成物、感光性エレメント、レジストパターンの形成方法及びタッチパネルの製造方法
WO2016152656A1 (ja) * 2015-03-26 2016-09-29 東レ株式会社 感光性樹脂組成物
CN109438735B (zh) * 2018-11-08 2021-07-20 株洲时代华鑫新材料技术有限公司 一种高导热聚酰亚胺基复合薄膜及其制备方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005208527A (ja) * 2004-01-26 2005-08-04 Asahi Kasei Electronics Co Ltd 感光性コーティング樹脂組成物
JP2005266757A (ja) * 2004-02-20 2005-09-29 Asahi Kasei Electronics Co Ltd 感光性樹脂組成物
JP2006342310A (ja) * 2005-06-10 2006-12-21 Kaneka Corp 新規ポリイミド前駆体およびその利用
JP2007094342A (ja) * 2005-09-02 2007-04-12 Kaneka Corp 難燃性を有する感光性樹脂組成物及びその利用
JP2007094428A (ja) * 2006-12-12 2007-04-12 Hitachi Chem Co Ltd 感光性樹脂組成物及びこれを用いたレリーフパターンの製造法

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1004490B (zh) * 1985-04-27 1989-06-14 旭化成工业株式会社 可固化组合物
US4963645A (en) * 1987-08-25 1990-10-16 Ube Industries, Ltd. Terminal-modified imide oligomer and solution composition of the same
JP3084585B2 (ja) * 1991-12-09 2000-09-04 チッソ株式会社 ポリイミド系感光性カバーコート剤
US5756260A (en) * 1993-02-16 1998-05-26 Sumitomo Bakelite Company Limited Photosensitive polyimide resin composition containing a stabilizer and method for formation of relief pattern using same
WO2000043439A1 (fr) * 1999-01-21 2000-07-27 Asahi Kasei Kabushiki Kaisha Ester d'acide polyamique
JP2000321767A (ja) 1999-05-07 2000-11-24 Nichigo Morton Co Ltd 感光性樹脂組成物及びこれを用いたドライフィルムレジスト
JP4135793B2 (ja) * 1999-12-03 2008-08-20 日本化薬株式会社 樹脂組成物、ソルダーレジスト樹脂組成物及びこれらの硬化物
EP1327642A4 (en) 2000-09-20 2006-07-19 Taiyo Ink Mfg Co Ltd CARBOXYLATED PHOTOSENSITIVE RESIN, THIS CONTAINING, ALKALI DEVELOPABLE, LIGHT-CURABLE / HEAT-CURABLE COMPOSITION, AND THEREOF HARDENED ARTICLE
JP4382978B2 (ja) * 2000-12-04 2009-12-16 学校法人神奈川大学 光硬化性・熱硬化性樹脂組成物
KR100529577B1 (ko) * 2001-11-22 2005-11-17 미쓰이 가가쿠 가부시키가이샤 감광성 수지조성물, 드라이필름 및 그것을 이용한 가공부품
AU2002217554A1 (en) 2001-12-28 2003-07-30 Taiyo Ink Mfg. Co., Ltd. Photosensitive resin composition and printed wiring boards
CN1285970C (zh) * 2003-06-03 2006-11-22 三井化学株式会社 布线保护膜形成用组合物及其用途
US7851124B2 (en) * 2003-06-03 2010-12-14 Mitsui Chemicals, Inc. Composition for forming wiring protective film and uses thereof
JP4683182B2 (ja) * 2004-09-28 2011-05-11 山栄化学株式会社 感光性熱硬化性樹脂組成物、並びにレジスト被覆プリント配線板及びその製造法
JP2006227387A (ja) 2005-02-18 2006-08-31 Hitachi Chemical Dupont Microsystems Ltd 感光性樹脂組成物、レリーフパターンの形成方法及び電子部品
JP2006330193A (ja) 2005-05-24 2006-12-07 Hitachi Chem Co Ltd 感光性樹脂組成物、感光性エレメント及びこれらを用いたプリント配線板の製造方法
KR101128207B1 (ko) * 2007-04-24 2012-03-23 미쓰이 가가쿠 가부시키가이샤 감광성 수지 조성물, 드라이 필름 및 그것을 이용한 가공품
US8362103B2 (en) * 2007-05-11 2013-01-29 Mitsui Chemicals, Inc. Resin composition, dry film, and processed product made using the same

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005208527A (ja) * 2004-01-26 2005-08-04 Asahi Kasei Electronics Co Ltd 感光性コーティング樹脂組成物
JP2005266757A (ja) * 2004-02-20 2005-09-29 Asahi Kasei Electronics Co Ltd 感光性樹脂組成物
JP2006342310A (ja) * 2005-06-10 2006-12-21 Kaneka Corp 新規ポリイミド前駆体およびその利用
JP2007094342A (ja) * 2005-09-02 2007-04-12 Kaneka Corp 難燃性を有する感光性樹脂組成物及びその利用
JP2007094428A (ja) * 2006-12-12 2007-04-12 Hitachi Chem Co Ltd 感光性樹脂組成物及びこれを用いたレリーフパターンの製造法

Also Published As

Publication number Publication date
TW200905389A (en) 2009-02-01
KR20100009552A (ko) 2010-01-27
TWI421632B (zh) 2014-01-01
CN101663617B (zh) 2013-05-08
JPWO2008132843A1 (ja) 2010-07-22
WO2008132843A1 (ja) 2008-11-06
US8361605B2 (en) 2013-01-29
US20100116532A1 (en) 2010-05-13
CN101663617A (zh) 2010-03-03
KR101128207B1 (ko) 2012-03-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4814997B2 (ja) 感光性樹脂組成物、ドライフィルムおよびそれを用いた加工品
JP5255847B2 (ja) 感光性ドライフィルムレジスト、これを用いたプリント配線板、および、プリント配線板の製造方法
JP5263603B2 (ja) 感光性樹脂組成物、感光性フィルム、レジストパターンの形成方法及びそれを用いた永久レジスト。
JP2009048170A (ja) 感光性ドライフィルムレジスト、これを用いたプリント配線板、及び、プリント配線板の製造方法
JP5289309B2 (ja) 樹脂組成物、ドライフィルム、およびそれから得られる加工品
JP4781158B2 (ja) 保護膜形成用ドライフィルムおよびそれを用いた加工品
WO2007049519A1 (ja) 感光性樹脂組成物、これを用いた感光性エレメント、レジストパターンの形成方法及びプリント配線板の製造方法
JP5167252B2 (ja) 感光性樹脂組成物、ドライフィルムおよびそれを用いた加工品
JP2008304849A (ja) 感光性ドライフィルムレジスト、これを用いたプリント配線板、および、プリント配線板の製造方法
JP2009031344A (ja) 感光性ドライフィルムレジスト、これを用いたプリント配線板、及び、プリント配線板の製造方法
JP2009015158A (ja) プリント配線板の製造方法
JP2009025699A (ja) 感光性ドライフィルムレジスト、これを用いたプリント配線板、および、プリント配線板の製造方法
JP5530091B2 (ja) 電子材料用樹脂組成物
WO2007040204A1 (ja) 感光性樹脂組成物、感光性エレメント、及びプリント配線板の製造方法
JP2004361883A (ja) 感光性樹脂組成物、ドライフィルムおよびそれを用いた加工部品
TWI811313B (zh) 硬化性樹脂組成物、乾膜、硬化物,及電子零件
JP2004151191A (ja) 感光性樹脂組成物、ドライフィルム及びそれを用いた加工品
JP2009025482A (ja) 感光性ドライフィルムレジスト及びその利用
JP4238100B2 (ja) 感光性樹脂組成物、ドライフィルムおよびそれを用いた加工品
JP5378213B2 (ja) 感光性ドライフィルムレジスト材料、及びこれを用いたプリント配線板、並びにプリント配線板の製造方法
JP2004361529A (ja) ハードディスクドライブサスペンション基板用ドライフィルム
JP4528197B2 (ja) プリント配線板の製造方法
JP2000319623A (ja) 光選択熱硬化性皮膜シート
JP2004151190A (ja) 感光性樹脂組成物、ドライフィルム及びそれを用いた加工品
JP2010006946A (ja) ポリマー、感光性樹脂組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100706

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110405

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110603

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110802

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110826

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140902

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees